JP2004250904A - 既存建物の耐震補強方法 - Google Patents
既存建物の耐震補強方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004250904A JP2004250904A JP2003040020A JP2003040020A JP2004250904A JP 2004250904 A JP2004250904 A JP 2004250904A JP 2003040020 A JP2003040020 A JP 2003040020A JP 2003040020 A JP2003040020 A JP 2003040020A JP 2004250904 A JP2004250904 A JP 2004250904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete block
- floor
- column
- concrete
- masonry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Abstract
【解決手段】床1の上面、柱2の内側及び梁3の下面に鋼板5を接着し、かつ床1と梁3に接着される鋼板5には,コンクリートブロック9の左右継目位置に対応する位置に縦アンカー筋7を突設する一方で、柱2に接着される鋼板5にはコンクリートブロック9の上下継目位置に対応する位置にナット8を横設し、柱2間に各コンクリートブロック9を横列させた状態で、ナット8に横アンカー筋10をねじ込む作業を一段から最上段まで行う。
【選択図】 図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存建物の耐震補強方法に関し、特に小型プレキャストコンクリートブロックを組積して壁面を耐震補強する方法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
既存建物の耐震補強工事において、溝形鋼や、平鋼、L形鋼にアンカー筋を溶接し、アンカー筋を内向きに配置した状態で鋼材を既存の柱梁架構の内面に接着し、その後鋼材で囲われた内側に鉄筋籠などを配筋した上で、柱梁架構の両側に型枠を配置し、コンクリート打設により耐震壁を構築する方法がある(特許文献1)。この方法では、後施工アンカー打設に伴う振動騒音の発生がない反面、型枠などの建込作業や、コンクリート打設とその養生などにより施工期間が長くなり、加えて休日などを利用した工事となるため、生コンなど資材調達の面での課題があった。
【0003】
これに対し、コンクリートブロックを組積して耐震壁とする方法も提案されている(特許文献2)。この方法では、型枠が不要である点や、コンクリートブロック間の隙間にグラウトを充填すればよいため、多量のコンクリートを必要としない点で、工期短縮に有効である。ところが、その反面柱及び梁の内側にコンクリートブロックのピッチに応じたアンカー筋を後施工により打設する必要があり、振動騒音の面で課題があった。
【0004】
したがって、前者の鋼材接着手法によりアンカーを柱梁架構の内側に固定した状態で柱架構の内側に、後者の手法によりコンクリートブロックを組積するようにできれば、両者の利点を享有できる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−27048公報
【0006】
【特許文献2】
特開平11−13291号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら実際には、特に隅角部や柱際において、アンカー筋はコンクリートブロックに干渉し、組積し難いものとなり、実用化は不可となる。それ故、ブロック組積方法では、後施工によるアンカー打設作業が必須であり、これにより振動、騒音が発生することは仕方がないものとされていた。
【0008】
本発明は、以上の技術課題を解決するものであり、その目的は、コンクリートブロックを組積みして耐震壁を構築するにあたり、横アンカー筋の干渉を防止しつつ、組積毎に振動騒音を発生することなく横アンカー筋を後付けできるようにした既存建物の耐震補強方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明方法は、柱梁架構を構成する床、一対の柱、及び梁により囲われた内部空間を縦横に区画し、各区画に応じた縦横長寸法であって、その上下左右に凹溝を形成したプレキャストコンクリートブロックを組積して耐震壁を構築する方法において、前記床の上面、柱の内側及び梁の下面にそれぞれに鋼板を接着し、かつ床と梁に接着される鋼板には,前記コンクリートブロックの左右継目位置に対応する位置に縦アンカー筋を突設する一方で、柱に接着される鋼板には前記コンクリートブロックの上下継目位置に対応する位置にナットを横設してなり、前記柱間に各コンクリートブロックを横列させた状態で、前記ナットに横アンカー筋をねじ込み固定する作業を一段目から最上段まで繰返すことを特徴とする。
【0010】
したがって、本発明方法にあっては、コンクリートブロックの組積に際しては、横アンカー筋による干渉がなく、その後ナットに横アンカー筋をねじ込めばよいため、コンクリートブロックの組積による利点を享有しつつ後打施工による騒音、振動の発生を防止できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1〜図6は本発明方法の施工手順を示す。
【0012】
先ず,図1は耐震補強壁施工前の柱梁架構を示し、床1とその両側に配置された柱2と梁3によって囲われる扁平長方形の空間4内にコンクリートブロック造の耐震補強壁を構築しようとするものである。
【0013】
空間4の面積が特定されたなら、図2の想像線で示す縦横の区画線により、空間4を縦複数に区画し、各区画を後述するプレキャストコンクリートブロックの組積空間とする。次いで、組積空間を構成する床1の上面、両柱2,2の向かい合う面及び梁3の下面に鋼材5を接着剤6を介して貼着する。鋼材5としては、図示のごとく平鋼でもよいが、溝形鋼、アングル鋼なども使用可能であることは勿論である。
【0014】
床1の表面に取付けた鋼材5及び梁3の下面に取付けた鋼材5には、その縦区画線上に沿って縦アンカー筋7の基部が溶接によって突設固定されている。また、図3の一部に拡大して示すように、柱2に接着される鋼材5には横区画線に沿って長ナット8の基部が溶接によって固定されている。
【0015】
図4は、前述のコンクリートブロック9を示すもので、その外形は前記縦横の区画線で囲われた大きさの長方形ブロックであって、その前後上下にはそれぞれ縦方向及び横方向に、隣合うブロック9との継目位置において配筋を縦通及び横通させるための半円状の目地溝9aが形成されている。
【0016】
次に、以上におけるコンクリートブロック9の組積手順を図5を用いて説明する。まず、(a)に示すように、最初のコンクリートブロック9を床1と柱2の隅角部に設置する。このとき、長ナット8はコンクリートブロック9の溝9aより突出せず、また床側から突出する縦アンカー筋7も溝9aの半円中心に突出しているため、この位置で干渉されることなくコンクリートブロック9を設置できる。
【0017】
その後、次々とコンクリートブロック9を他方側の柱位置まで横列状態に配置できる。この作業において、コンクリートブロック9の厚みは鋼材5の幅と等しいため、鋼材5の幅に合わせてコンクリートブロック9を配置すれば、組積時における正確な配列ができる。
【0018】
一段目の配列完了後は、(b)に示すように、長ナット8に横アンカー筋10をねじ込み固定する。このねじ込み作業は、コンクリートブロック9の上部側目地溝9aによる空間内で行えるため無理なく行うことができる。
【0019】
その後、縦アンカー筋7に縦筋11を接続する。接続作業は番線、溶接などによって行うことができる。また、横アンカー筋10にも(c)に示すように、横筋12を接続し、これら縦横筋11,12の交差位置を番線などで結合した後、コンクリートブロック9の溝9a内に目地コンクリートをグラウトすれば、第一段目のコンクリートブロック9列が完成する。
【0020】
さらに、その後、(c)に示すように、二段目のコンクリートブロック9の組積を行うが、少なくとも柱位置の隅角部位置にコンクリートブロック9を配置した後に長ナット8に横アンカー筋10をねじ込んだ後は第一段目と同様な手順で組積が可能であり、以後最上段の梁3の位置まで組積と配筋及びグラウト充填作業の交互繰返しが可能となるのである。
【0021】
図6、図7は、施工完了後の耐震補強壁を示すものである。同図において、各コンクリートブロック9の上下左右の継目位置中心には縦筋11,横筋12が格子状に配列されているとともに、各コンクリートブロック9の溝9a及び目地位置には前述のグラウト14が充填され、各コンクリートブロック9同士を強固に結合した一枚の耐震壁を形成している。
【0022】
【発明の効果】
以上の説明により明らかなように、本発明による既存建物の耐震補強方法によれば、コンクリートブロックを組積みして耐震壁を構築するにあたり、横アンカー筋の干渉を防止しつつ組積毎に、振動騒音を発生することなく横アンカー筋を後付けできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法が適用される柱梁架構の正面図である。
【図2】同柱梁架構内部を縦横複数の区画に区画するとともに、それぞれの面に鋼材を建て込んだ状態を示す正面図である。
【図3】図2のA−A線における一部拡大部分を含む断面図である。
【図4】プレキャストコンクリートブロックの三面図である。
【図5】(a)〜(c)はコンクリートブロックの組積手順を示す説明図である。
【図6】耐震補強壁の完成状態を示す正面図である。
【図7】図6のB−B線における断面図である。
【符号の説明】
1 床
2 柱
3 梁
4 内部空間
5 鋼板
6 接着剤
7 縦アンカー筋
8 長ナット
9 プレキャストコンクリートブロック
9a 目地溝
10 横アンカー筋
Claims (1)
- 柱梁架構を構成する床、一対の柱、及び梁により囲われた内部空間を縦横に区画し、各区画に応じた縦横長寸法であって、その上下左右に凹溝を形成したプレキャストコンクリートブロックを組積して耐震壁を構築する方法において、
前記床の上面、柱の内側及び梁の下面にそれぞれに鋼板を接着し、かつ床と梁に接着される鋼板には,前記コンクリートブロックの左右継目位置に対応する位置に縦アンカー筋を突設する一方で、柱に接着される鋼板には前記コンクリートブロックの上下継目位置に対応する位置にナットを横設してなり、
前記柱間に各コンクリートブロックを横列させた状態で、前記ナットに横アンカー筋をねじ込み固定する作業を一段目から最上段まで繰返すことを特徴とする既存建物の耐震補強方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003040020A JP3975938B2 (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 既存建物の耐震補強方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003040020A JP3975938B2 (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 既存建物の耐震補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004250904A true JP2004250904A (ja) | 2004-09-09 |
JP3975938B2 JP3975938B2 (ja) | 2007-09-12 |
Family
ID=33024030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003040020A Expired - Lifetime JP3975938B2 (ja) | 2003-02-18 | 2003-02-18 | 既存建物の耐震補強方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3975938B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008208643A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Ohbayashi Corp | 既存躯体と新設躯体の接合構造、既存躯体と新設躯体の接合方法 |
JP2008231827A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Kajima Corp | 補強コンクリートブロック造壁体及びその施工方法 |
JP2009228257A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Taisei Corp | 耐震壁 |
JP2010126999A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Ohbayashi Corp | 既存躯体の補強方法、既存躯体の補強構造 |
JP2011220075A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Ohbayashi Corp | 壁の構築方法、壁、及び化粧ブロック |
CN111719885A (zh) * | 2020-03-21 | 2020-09-29 | 东莞市大乘建筑工程技术有限公司 | 叠合混凝土加固补强楼板及施工工艺 |
-
2003
- 2003-02-18 JP JP2003040020A patent/JP3975938B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008208643A (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-11 | Ohbayashi Corp | 既存躯体と新設躯体の接合構造、既存躯体と新設躯体の接合方法 |
JP2008231827A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Kajima Corp | 補強コンクリートブロック造壁体及びその施工方法 |
JP2009228257A (ja) * | 2008-03-21 | 2009-10-08 | Taisei Corp | 耐震壁 |
JP2010126999A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Ohbayashi Corp | 既存躯体の補強方法、既存躯体の補強構造 |
JP2011220075A (ja) * | 2010-04-14 | 2011-11-04 | Ohbayashi Corp | 壁の構築方法、壁、及び化粧ブロック |
CN111719885A (zh) * | 2020-03-21 | 2020-09-29 | 东莞市大乘建筑工程技术有限公司 | 叠合混凝土加固补强楼板及施工工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3975938B2 (ja) | 2007-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020037775A (ja) | ノンブレース鉄骨造建物その構築方法および柱脚ユニット | |
JP3975938B2 (ja) | 既存建物の耐震補強方法 | |
JP6849871B2 (ja) | カルバートの壁構造およびカルバートの壁構築方法 | |
JPH0721214B2 (ja) | 構築部材 | |
JP5574779B2 (ja) | 建物 | |
JP2008266902A (ja) | 壁ユニットおよび耐震壁 | |
KR101286370B1 (ko) | 선 조립된 철근다발을 가지는 기둥 및 이를 이용한 기둥 시공 방법 | |
JP2017040122A (ja) | 鉄筋コンクリート柱梁接合部プレキャスト部材 | |
JPH09195438A (ja) | プレキャストコンクリート板および建物の補強構造 | |
JP3852161B2 (ja) | 既存建物への耐震壁増設工法、既存建物に増設される耐震壁 | |
JPH0953277A (ja) | 原子力発電所の構築工法 | |
JP5079640B2 (ja) | 耐震架構構造およびその施工法 | |
JP7377709B2 (ja) | 床の施工方法 | |
JPH1025840A (ja) | プレキャスト耐震壁を有する建物躯体の構築方法 | |
JP6248470B2 (ja) | 既存躯体の耐震補強構造及び方法 | |
KR101139762B1 (ko) | 건축물용 보강 벽의 시공 방법 | |
JP2891113B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造り耐震壁の設置工法 | |
JPH07247610A (ja) | Pc壁を用いた建築物に用いられる梁 | |
JP2952778B2 (ja) | 壁式pc造高層建物 | |
JP7133935B2 (ja) | 仕切り壁の交差部の接合構造、区画構造物およびその構築方法 | |
JPH0893049A (ja) | 建築構造物の架構 | |
RU2045646C1 (ru) | Сейсмостойкое здание | |
JPH10159350A (ja) | 既存の建物用補強壁及びその構築方法 | |
JP2017110452A (ja) | 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
JP4045623B2 (ja) | 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060125 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070611 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3975938 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |