Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004127680A - 直下型バックライト装置 - Google Patents

直下型バックライト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004127680A
JP2004127680A JP2002289162A JP2002289162A JP2004127680A JP 2004127680 A JP2004127680 A JP 2004127680A JP 2002289162 A JP2002289162 A JP 2002289162A JP 2002289162 A JP2002289162 A JP 2002289162A JP 2004127680 A JP2004127680 A JP 2004127680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
direct
backlight device
light source
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002289162A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Hori
堀 登志彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP2002289162A priority Critical patent/JP2004127680A/ja
Publication of JP2004127680A publication Critical patent/JP2004127680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】直下型バックライト装置の基本構成のみにより、高い光束有効利用率を維持しつつ、発光面の周期的輝度むらを抑制して、高い輝度均斉度を実現し得る直下型バックライト装置を提供する。
【解決手段】並列配置された複数本の線状光源と、光源からの光を反射する反射板と、光源からの直射光及び反射板からの反射光を拡散照射する光拡散板を備えた直下型バックライト装置において、光拡散板が光源側に断面鋸歯状のプリズム条列群を有することを特徴とする直下型バックライト装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直下型バックライト装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、全光線透過率が大きく、均一な輝度分布を有する直下型バックライト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶ディスプレイ用のバックライト装置としては、蛍光管を光源とした装置が広く用いられており、エッジライト型と呼ばれる方式が主流であった。エッジライト型は、細管の蛍光管を導光板の端辺に配置した構成からなり、蛍光面の高輝度化には限界があるものの、薄型化が容易で導光板の発光面において高い輝度均斉度が得られる。
しかし、液晶ディスプレイの応用分野は、従来のパソコンや携帯電子機器のモニター用などの分野から、テレビジョン受像機などの映像表示へと展開してきており、バックライト装置にも従来よりも大巾な高輝度化が求められている。
近年、かかる高輝度化の要望を受けて、直下型と呼ばれる方式が多く用いられるようになってきた。直下型バックライト装置は、複数本の並列配置した蛍光管と、背面に設けられた反射板と、発光面をなす光拡散板を組み合わせた構成からなる。エッジライト型とは対照的に、蛍光管使用本数を増やすことができるために、発光面を容易に高輝度化することができる。
しかし、直下型バックライト装置には、発光面の輝度均斉度が低いという問題がある。特に、蛍光管の真上で輝度が高くなるために発生する周期的輝度むらが大きな問題となる。
つまり、バックライト装置発光面の輝度均斉度が低いと、液晶ディスプレイの表示画面に表示むらが発生する。近年の液晶ディスプレイの画質向上が要求されているのに対応して、バックライト装置にも高い輝度均斉度が求められている。なお、輝度均斉度とは、輝度(ある方向の単位立体角に出射する光束の量)の発光面内分布における最小値を最大値で除した数値であり、ある方向から発光面を観察したときの明暗の比に相当する。
従来より、輝度均斉度を向上するために、種々の対策がなされてきた。周期的輝度むらは、並列配置された蛍光管の近傍が高輝度化することに原因があるので、蛍光管から発光面である光拡散板を遠ざけることにより、輝度むらを軽減することができるが、バックライト装置が厚くなってしまう。
輝度を均一化する光学素子を用いて周期的輝度むらを抑制する手法も種々提案されており、中でも、ライトスクリーンと称される縞模様の光量補正パターンを光拡散板などに印刷し、蛍光管の真上に放射される光束を低減する手法や、波型反射板を利用して、反射板からの反射光を蛍光管と蛍光管の中間に相当する領域へ集束させる手法が主に採用されている。
しかし、周期的輝度むらの解決手段として、ライトスクリーンを用いると、光束の一部を遮断するので、蛍光管が放射する光束の利用率が低下し、十分な輝度が得られないという問題があった。また、波型反射板を用いると、装置の構成が複雑となり、バックライト装置の製造コストが上昇するという問題があった。
【特許文献1】
特開平5−333333号公報
【特許文献2】
特開2000−13880号公報
【特許文献3】
特開2000−22285号公報
【特許文献4】
特開2001−174813号公報
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、直下型バックライト装置の基本構成のみにより、高い光束有効利用率を維持しつつ、発光面の周期的輝度むらを抑制して、高い輝度均斉度を実現し得る直下型バックライト装置を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、直下型バックライト装置において、光拡散板の光源側に断面鋸歯状のプリズム条列群を設けることにより、輝度むらを減少させることが可能であり、プリズムの形状、プリズム条列群と光源の位置関係などを特定のものにすることにより、優れた輝度均斉度が得られることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)並列配置された複数本の線状光源と、光源からの光を反射する反射板と、光源からの直射光及び反射板からの反射光を拡散照射する光拡散板を備えた直下型バックライト装置において、光拡散板が光源側に断面鋸歯状のプリズム条列群を有することを特徴とする直下型バックライト装置、
(2)プリズム条列群の長手方向が線状光源の長手方向と平行であり、各プリズム条列群の長手方向に平行な中心線が各線状光源の直上になるように配置され、プリズム条列群の幅をa、隣接する線状光源の中心間の距離をL、前記光拡散板の断面鋸歯状のプリズム条列群の凸部の頂点を含む平面と線状光源との距離をhとしたとき、1.5≦(L−a)/h≦2.0を満たす第1項記載の直下型バックライト装置、
(3)プリズム条列群において、プリズムのピッチが20〜700μmであり、プリズムの頂角が30〜150度である第1項記載の直下型バックライト装置、
(4)光拡散板が、光拡散剤を含有する芳香族ビニル系単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体との共重合体からなる第1項記載の直下型バックライト装置、及び、
(5)光拡散板が、光拡散剤を含有する脂環式構造を有する重合体樹脂からなる第1項記載の直下型バックライト装置、
を提供するものである。
さらに、本発明の好ましい態様として、
(6)光拡散剤が、ポリスチレン系重合体、ポリシロキサン系重合体又はそれらの架橋物である第4項又は第5項記載の直下型バックライト装置、
を挙げることができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の直下型バックライト装置は、並列配置された複数本の線状光源と、光源からの光を反射する反射板と、光源からの直射光及び反射板からの反射光を拡散照射する光拡散板を備えた直下型バックライト装置において、光拡散板が光源側に断面鋸歯状のプリズム条列群を有する直下型バックライト装置である。
図1は、本発明の直下型バックライト装置の一態様の模式的部分断面図である。本態様の直下型バックライト装置は、並列配置された複数本の線状光源1と、光源からの光を反射する反射板2と、光源からの直射光及び反射板からの反射光を拡散照射する光拡散板3を備え、光拡散板が、光源側に断面鋸歯状のプリズム条列群4を有する。空気の屈折率をn、光拡散板の屈折率をnとすると、入射角θで光拡散板に入射した光は、屈折角θで光拡散板の中を進行し、光拡散剤の粒子と衝突して拡散される。n、nとθ、θの間には、nsinθ=nsinθの関係が成り立つ。光拡散板の光源側に断面鋸歯状のプリズム条列群を設けることにより、プリズム条列群部分において入射角θが複雑に変化し、光拡散板の中で光が多様な方向に進むので、均一な輝度を有する拡散光とすることができる。
本発明装置においては、プリズム条列群の長手方向が線状光源の長手方向と平行であり、各プリズム条列群の長手方向に平行な中心線が各線状光源の直上になるように配置されることが好ましい。プリズム条列群の長手方向を線状光源の長手方向と平行とし、各プリズム条列群の長手方向に平行な中心線が各線状光源の直上になるように配置することにより、線状光源の直上の輝度が強くなることを防ぎ、輝度均斉度の優れた発光面を得ることができる。
【0006】
本発明装置において、プリズム条列群の幅をa、隣接する線状光源の中心間の距離をL、光拡散板の断面鋸歯状のプリズム条列群の凸部の頂点を含む平面と線状光源との距離をhとしたとき、
1.5≦(L−a)/h≦2.0
であることが好ましい。(L−a)/hが1.5未満であると、輝度均斉度が低下するおそれがある。(L−a)/hが2.0を超えると、線状光源が光拡散板に近接し過ぎて、輝度むらを生ずるおそれがある。
プリズム条列群の幅aは、特に制限されず、前記式1.5≦(L−a)/h≦2.0を満たすように決めればよい。また、プリズム条列の本数も特に制限されず、プリズム条列群の幅aをプリズムピッチで割ることにより算出される。
本発明装置において、プリズム条列群のプリズムのピッチが20〜700μmであることが好ましく、50〜500μmであることがより好ましく、80〜200μmであることがさらに好ましい。プリズムのピッチが20μm未満であると、形状が微細なために形状付与が難しくなったり、光拡散効果が低下するおそれがある。プリズムのピッチが700μmを超えると、光拡散が荒くなり、輝度むらを生じるおそれがある。また、プリズム条列群のプリズムの頂角が30〜150度であることが好ましく、60〜120度であることがより好ましく、80〜100度であることがさらに好ましい。プリズムの頂角が30度未満であっても、150度を超えても、輝度むらが強くなるおそれがある。
【0007】
本発明装置に用いる光拡散板の表面に断面鋸歯状のプリズム条列群を形成する方法に特に制限はなく、例えば、平板状の光拡散板の表面にプリズム条列群を形成することができ、あるいは、光拡散板の成形と同時にプリズム条列群を形成することもできる。平板状の光拡散板の表面にプリズム条列群を形成する方法としては特に制限はなく、例えば、切削加工によることができ、あるいは、鋸歯状の断面を有するテープを平板状の光拡散板の表面に貼着することもできる。光拡散板を押出成形で作製し、同時にプリズム条列群を形成する場合は、プリズム条列群の形状を有する異形ダイを用いて異形押出することができ、あるいは、押出後にエンボス加工によりプリズム条列群を形成することもできる。光拡散板をキャスティングにより作製し、同時にプリズム条列群を形成する場合は、プリズム条列群の形状を有するキャスティング型を用いることができる。光拡散板を射出成形により作製し、同時にプリズム条列群を形成する場合は、プリズム条列群の形状を有する金型を用いることができる。本発明においては、プリズム条列群の中にも光拡散剤が配合されていることようにすることが好ましい。
本発明装置において、光拡散板の材質に特に制限はないが、光拡散剤を配合した熱可塑性樹脂の成形品を好適に用いることができる。光拡散剤と熱可塑性樹脂の配合物中の光拡散剤の含有量に特に制限はなく、光拡散板の厚さなどに応じて適宜選択することができるが、通常は配合物中の光拡散剤の含有量が0.5〜20重量%であることが好ましく、1〜10重量%であることがより好ましい。
【0008】
本発明に用いる熱可塑性樹脂に特に制限はなく、例えば、ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重合体、ポリスチレン、芳香族ビニル系単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体、テレフタル酸−エチレングリコール−シクロヘキサンジメタノール共重合体、ポリカーボネート、アクリル樹脂、脂環式構造を有する樹脂などを挙げることができる。これらの中で、芳香族ビニル系単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとの共重合体や脂環式構造を有する重合体樹脂は、流動性が良好であり、大型の光拡散板を効率よく製造し得る点で好ましく、脂環式構造を有する重合体樹脂は、吸湿による変形が少ないので、反りの少ない大型の光拡散板を得ることができる点でさらに好ましい。脂環式構造を有する樹脂に光拡散剤を配合したコンパウンドは、光拡散板に必要な高透過性と高拡散性を兼ね備え、色度が良好なので、好適に用いることができる。
本発明に用いる芳香族ビニル系単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体との共重合体は、芳香族ビニル系単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体とを共重合して得られる芳香族ビニル系共重合体である。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−クロルスチレン、p−クロルスチレン等が挙げられる。これらを単独若しくは2種以上併用して使用してもよい。
低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体としては、炭素数1〜4のアルキル基、好ましくは炭素数1又は2のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられ、具体的にはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルが挙げられる。これらを単独若しくは2種以上併用して使用してもよい。
前記共重合体を構成する各成分の割合は、芳香族ビニル系単量体が95〜5重量%、低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体が5〜95重量%の範囲である。中でも、光学特性、成形性などの点から、上記芳香族ビニル系単量体が60〜20重量%、低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体が80〜40重量%の範囲が好ましい。
【0009】
本発明に用いる脂環式構造を有する樹脂は、主鎖及び/又は側鎖に脂環式構造を有する樹脂である。機械的強度、耐熱性などの観点から、主鎖に脂環式構造を含有する樹脂が特に好ましい。
脂環式構造としては、飽和環状炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和環状炭化水素(シクロアルケン)構造などを挙げることができる。機械的強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造やシクロアルケン構造が好ましく、中でもシクロアルカン構造が最も好ましい。脂環式構造を構成する炭素原子数は、格別な制限はないが、通常4〜30個、好ましくは5〜20個、より好ましくは5〜15個の範囲であるときに、機械的強度、耐熱性及び光拡散板の成形性の特性が高度にバランスされ、好適である。
脂環式構造を有する樹脂中の脂環式構造を有する繰り返し単位の割合は、使用目的に応じて適宜選択すればよいが、通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。脂環式構造を有する繰り返し単位の割合が過度に少ないと、耐熱性が低下し好ましくない。なお、脂環式構造を有する樹脂中における脂環式構造を有する繰り返し単位以外の繰り返し単位は、使用目的に応じて適宜選択される。
脂環式構造を有する樹脂の具体例としては、例えば、(1)ノルボルネン系単量体の開環重合体及びノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体、並びにこれらの水素添加物、ノルボルネン系単量体の付加重合体及びノルボルネン系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との付加共重合体などのノルボルネン系重合体;(2)単環の環状オレフィン系重合体及びその水素添加物;(3)環状共役ジエン系重合体及びその水素添加物;(4)ビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体及びビニル脂環式炭化水素系単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との共重合体、並びにこれらの水素添加物、ビニル芳香族系単量体の重合体の二重結合部分(芳香環も含む)の水素添加物及びビニル芳香族単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との共重合体の二重結合部分(芳香環も含む)の水素添加物などのビニル脂環式炭化水素系重合体;などが挙げられる。これらの中でも、耐熱性、機械的強度等の観点から、ノルボルネン系重合体及びビニル脂環式炭化水素系重合体が好ましく、ノルボルネン系単量体の開環重合体水素添加物、ノルボルネン系単量体とこれと開環共重合可能なその他の単量体との開環共重合体水素添加物、ビニル芳香族系単量体の重合体の二重結合部分(芳香環も含む)の水素添加物及びビニル芳香族単量体とこれと共重合可能なその他の単量体との共重合体の二重結合部分(芳香環も含む)の水素添加物がさらに好ましい。
本発明に用いる光拡散剤は、当業界で通常用いられているものであれば特に制限はなく、例えば、ポリスチレン系重合体、ポリシロキサン系重合体若しくはこれらの架橋物からなる微粒子、フッ素系樹脂、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ及びタルクなどが挙げられる。これらの中で、ポリスチレン系重合体、ポリシロキサン系重合体若しくはこれらの架橋物からなる微粒子は、高分散性、高耐熱性、成形時の着色(黄変)がないので、特に好適に用いることができる。
【0010】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
製造例1(ノルボルネン系重合体の製造)
脱水したシクロヘキサン500重量部、1−ヘキセン0.82重量部、ジブチルエーテル0.15重量部及びトリイソブチルアルミニウム0.30重量部を、室温で十分に乾燥し、窒素置換したステンレス鋼製耐圧容器に入れて混合したのち、45℃に保ちながら、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジエン、以下、「DCP」と略記する。)170重量部と、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン(エチリデンテトラシクロドデセン、以下、「ETD」と略記する。)30重量部と、六塩化タングステンの0.7重量%トルエン溶液40重量部とを、2時間かけて連続的に添加し重合した。次いで、重合溶液にブチルグリシジルエーテル1.06重量部とイソプロピルアルコール0.52重量部を加えて重合触媒を不活性化し、重合反応を停止させた。
得られた開環重合体を含有する反応溶液100重量部に対して、シクロヘキサン35重量部を加え、さらに水素添加触媒としてニッケル−アルミナ触媒[日揮化学(株)]5重量部を加え、水素により5MPaに加圧して撹拌しながら200℃まで加温したのち、4時間反応させ、DCP/ETD開環重合体水素添加物を20重量%含有する溶液を得た。ろ過により水素添加触媒を除去したのち、前記水素添加物100重量部あたりフェノール系酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.1重量部を得られた溶液に添加して溶解させた。次いで、円筒型濃縮乾燥器[(株)日立製作所]を用いて、温度270℃、圧力1kPa以下で、溶液から溶媒であるシクロヘキサン及びその他の揮発成分を除去しつつ、水素添加物を溶融状態で押出機からストランド状に押し出し、冷却後ペレット化してペレットを回収した。この開環重合体水素添加物の、重量平均分子量(Mw)は31,000、水素添加率は99.9%、ガラス転移温度(Tg)は105℃であった。
製造例2(光拡散板用ペレットの製造)
製造例1で得られたDCP/ETD開環重合体水素添加物98重量部とポリシロキサン系重合体の架橋物からなる微粒子[GE東芝シリコーン(株)、トスパール145]2重量部を混合し、二軸押出機[東芝機械(株)、TEM−35B]で混練してストランド状に押し出し、ペレタイザーで切断して光拡散板用ペレット1を製造した。
製造例3(光拡散板用ペレットの製造)
製造例1で得られたDCP/ETD開環重合体水素添加物の代わりに、メチルメタクリレート−スチレン共重合体樹脂[新日鐵化学(株)、エスチレンMS−600]を用いる他は、製造例2と同様にして光拡散板用ペレット2を製造した。実施例1
光拡散板用ペレット1から、射出成形機[ファナック(株)、α−100B]を用いて、ピッチ100μm、頂角90度のプリズムからなる幅10mmのプリズム条列群を30mm間隔で3つ有する厚さ2mmの光拡散板を成形した。この光拡散板の全光線透過率と拡散透過率を、JIS K 7105にしたがって、積分球方式色差濁度計[日本電色工業(株)、COH−2000型]を用いて測定した。全光線透過率は60%であり、拡散透過率は55%であった。
内寸幅90mm、奥行き200mm、深さ15mmのアルミニウム製ケースの底に発泡白色ポリエステルフィルムを貼着して反射板とし、反射板から1mm離して、直径4mm、長さ150mmの冷陰極管[ウエスト電気(株)]3本を、図2(a)に示すように、30mm間隔で配置し、電極部近傍をシリコーンシーラントで固定し、上記の光拡散板を、冷陰極管との距離が10mmになるように取り付けた。
次いで、インバーター[ウエスト電気(株)]を取り付け、管電流6mA、管電圧330Vrmsを冷陰極管に印加し、二次元色分布測定装置[ミノルタ(株)、CA−1000]を用いて、3本の冷陰極管の間60mmについて輝度を測定した。この範囲の最小輝度と最大輝度の比、すなわち輝度均斉度は、0.91であった。
実施例2
プリズム条列群の幅を13mmとするほかは、実施例1と同様にして光拡散板を成形し、評価を行った。輝度均斉度は、0.92であった。
実施例3
プリズム条列群の幅を15mmとするほかは、実施例1と同様にして光拡散板を成形し、評価を行った。輝度均斉度は、0.93であった。
実施例4
光拡散板用ペレット1の代わりに、光拡散板用ペレット2を用いるほかは、実施例3と同様にして光拡散板を成形し、評価を行った。輝度均斉度は、0.90であった。
比較例1
光拡散板用ペレットから、実施例1と同じ射出成形機を用いて、プリズム条列群のない厚さ2mmの平板の光拡散板を成形した。
実施例1と同じ冷陰極管を固定したアルミニウム製ケースに、上記の光拡散板を、冷陰極管との距離が10mmになるように取り付けた。
次いで、実施例1と同様にして、管電流6mA、管電圧330Vrmsを冷陰極管に印加し、輝度を測定した。輝度均斉度は、0.75であった。
比較例2
光拡散板用ペレット1の代わりに、光拡散板用ペレット2を用いるほかは、比較例1と同様にして光拡散板を成形し、評価を行った。輝度均斉度は、0.72であった。
実施例1〜4及び比較例1〜2の結果を、第1表に示す。
【0011】
【表1】
Figure 2004127680
【0012】
第1表に見られるように、プリズム条列群を有しない平板の光拡散板を用いた比較例1、2では、輝度均斉度がそれぞれ0.75、0.72であるのに対して、光源側にプリズム条列群を有する光拡散板を用いた実施例1〜4では、輝度均斉度が0.9以上に向上し、均一性に優れた輝度分布が得られている。
【0013】
【発明の効果】
本発明の直下型バックライト装置は、光拡散板が光源側に断面鋸歯状のプリズム条列群を有するので、全光線透過率が大きく、均一な輝度分布を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の直下型バックライト装置の一態様の模式的部分断面図である。
【図2】図2は、実施例で用いた装置の説明図である。
【符号の説明】
1 線状光源
2 反射板
3 光拡散板
4 プリズム条列群

Claims (5)

  1. 並列配置された複数本の線状光源と、光源からの光を反射する反射板と、光源からの直射光及び反射板からの反射光を拡散照射する光拡散板を備えた直下型バックライト装置において、光拡散板が光源側に断面鋸歯状のプリズム条列群を有することを特徴とする直下型バックライト装置。
  2. プリズム条列群の長手方向が線状光源の長手方向と平行であり、各プリズム条列群の長手方向に平行な中心線が各線状光源の直上になるように配置され、プリズム条列群の幅をa、隣接する線状光源の中心間の距離をL、前記光拡散板の断面鋸歯状のプリズム条列群の凸部の頂点を含む平面と線状光源との距離をhとしたとき、1.5≦(L−a)/h≦2.0を満たす請求項1記載の直下型バックライト装置。
  3. プリズム条列群において、プリズムのピッチが20〜700μmであり、プリズムの頂角が30〜150度である請求項1記載の直下型バックライト装置。
  4. 光拡散板が、光拡散剤を含有する芳香族ビニル系単量体と低級アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル系単量体との共重合体からなる請求項1記載の直下型バックライト装置。
  5. 光拡散板が、光拡散剤を含有する脂環式構造を有する重合体樹脂からなる請求項1記載の直下型バックライト装置。
JP2002289162A 2002-10-01 2002-10-01 直下型バックライト装置 Pending JP2004127680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289162A JP2004127680A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 直下型バックライト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289162A JP2004127680A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 直下型バックライト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004127680A true JP2004127680A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32281450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289162A Pending JP2004127680A (ja) 2002-10-01 2002-10-01 直下型バックライト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004127680A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107020A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp バックライトおよび拡散板の製造方法、並びに、液晶表示装置
JP2006162827A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置、透過型表示装置
JP2006179490A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP2006351519A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 面光源装置及び透過型画像表示装置
KR100672912B1 (ko) * 2004-05-14 2007-01-22 포하우스 코퍼레이션 표면 함수를 이용하여 제어하는 직하식 백-라이트 모듈
JP2007095386A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
JP2007264446A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Harison Toshiba Lighting Corp 液晶表示装置
JP2007271883A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Harison Toshiba Lighting Corp 液晶表示装置
WO2008065766A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif lumineux, affichage et récepteur de télévision
CN100421000C (zh) * 2004-11-03 2008-09-24 三星电子株式会社 背光单元和采用该背光单元的液晶显示器
US7513632B2 (en) 2005-02-18 2009-04-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Direct-illumination backlight apparatus having transparent plate acting as light guide plate
US7637045B2 (en) 2004-07-06 2009-12-29 Asagicreate Co., Ltd. Surface light source and electrically illuminated signboard
US7768593B2 (en) 2006-07-28 2010-08-03 Sony Corporation Surface emission device, optical element and liquid crystal display device
US7806567B2 (en) 2006-10-14 2010-10-05 Au Optronics Corporation Diffuser plate with cambered and prismatic microstructures and backlight using the same
KR102435908B1 (ko) * 2022-02-07 2022-08-24 주식회사 하이보 2차원 및 3차원 광 조사 광학계

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107020A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp バックライトおよび拡散板の製造方法、並びに、液晶表示装置
KR100672912B1 (ko) * 2004-05-14 2007-01-22 포하우스 코퍼레이션 표면 함수를 이용하여 제어하는 직하식 백-라이트 모듈
US7637045B2 (en) 2004-07-06 2009-12-29 Asagicreate Co., Ltd. Surface light source and electrically illuminated signboard
CN100421000C (zh) * 2004-11-03 2008-09-24 三星电子株式会社 背光单元和采用该背光单元的液晶显示器
JP2006162827A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Dainippon Printing Co Ltd 面光源装置、透過型表示装置
JP2006179490A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Samsung Electronics Co Ltd バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP4637739B2 (ja) * 2004-12-21 2011-02-23 三星電子株式会社 バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
US7927001B2 (en) 2004-12-21 2011-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display device having the same
US7513632B2 (en) 2005-02-18 2009-04-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Direct-illumination backlight apparatus having transparent plate acting as light guide plate
JP2006351519A (ja) * 2005-05-20 2006-12-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 面光源装置及び透過型画像表示装置
JP2007095386A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置
JP2007264446A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Harison Toshiba Lighting Corp 液晶表示装置
JP2007271883A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Harison Toshiba Lighting Corp 液晶表示装置
US7768593B2 (en) 2006-07-28 2010-08-03 Sony Corporation Surface emission device, optical element and liquid crystal display device
US7806567B2 (en) 2006-10-14 2010-10-05 Au Optronics Corporation Diffuser plate with cambered and prismatic microstructures and backlight using the same
WO2008065766A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif lumineux, affichage et récepteur de télévision
US8134656B2 (en) 2006-11-29 2012-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device, display device, and television receiver
KR102435908B1 (ko) * 2022-02-07 2022-08-24 주식회사 하이보 2차원 및 3차원 광 조사 광학계

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552563B2 (ja) 直下型バックライト装置
JP6021292B2 (ja) エッジライト型バックライトユニット
JP2004127680A (ja) 直下型バックライト装置
WO2006022270A1 (ja) 直下型バックライト装置
WO2007032469A1 (ja) 直下型バックライト装置
JPWO2008038754A1 (ja) 面光源及びそれを用いた液晶表示装置
WO2007049618A1 (ja) 光拡散板及び直下型バックライト装置
JP2006302876A (ja) 直下型バックライト装置
JP2012234117A (ja) プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2011033643A (ja) 光路変更シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
WO2009096293A1 (ja) 直下型バックライト装置
JP2006195276A (ja) 直下型バックライト装置
JP2006155926A (ja) 直下型バックライト装置
JP4770166B2 (ja) 直下型バックライト装置
JPH10111402A (ja) 光拡散性シートとその製造方法
JP2004355940A (ja) 直下型バックライト装置
TW200835941A (en) Light diffusion base material and area light source using the same
JP2006010877A (ja) 光多重反射板
JP2008071716A (ja) 直下型バックライト装置
JP4604767B2 (ja) 直下型バックライト装置
KR100665801B1 (ko) 복합기능 도광판 및 그의 연속 제조방법
JP2005219414A (ja) 光拡散剤含有導光板および光拡散剤含有導光板製造方法
JP5195069B2 (ja) バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2008176305A (ja) 光拡散基材およびそれを用いた面光源
KR101102008B1 (ko) 확산 및 차폐기능을 갖는 확산필름 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708