JP2004116051A - Power window control - Google Patents
Power window control Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004116051A JP2004116051A JP2002278333A JP2002278333A JP2004116051A JP 2004116051 A JP2004116051 A JP 2004116051A JP 2002278333 A JP2002278333 A JP 2002278333A JP 2002278333 A JP2002278333 A JP 2002278333A JP 2004116051 A JP2004116051 A JP 2004116051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- current
- power window
- pulse
- window glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】作動開始から過大な加重を避けるパワーウィンドの制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】ウィンドレギュレータを介してウィンドガラスを駆動するモータ2と、モータ2の回転角をパルス信号に変換するエンコーダ4とを備え、モータ2は、マイクロコンピュータ1により電流制御Tr11を介してPWM制御される。
ウィンドガラスの上昇動作開始から所定の移動距離の間、低電流で前記モータを回転させるように制御することによって、上昇動作開始直後の異物挟み込みを生じた場合にも加重を軽減できる。
【選択図】 図1An object of the present invention is to provide a power window control device that avoids excessive load from the start of operation.
The motor includes a motor that drives a window glass through a window regulator, and an encoder that converts a rotation angle of the motor into a pulse signal. Controlled.
By controlling the motor to rotate at a low current for a predetermined moving distance from the start of the raising operation of the window glass, the load can be reduced even when foreign matter is caught immediately after the start of the raising operation.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワーウィンドの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両に設けられているウィンドの開閉制御において、ウィンドガラスを駆動するモータの回転角をパルス信号に変換するエンコーダを設け、エンコーダからのパルス信号を計数することによってウィンドの開閉具合の検出が行われている。また、ウィンドを閉じる際、ウィンドガラスとウィンド枠の間に異物が挟まれたことを検出するため、駆動時のパルス間隔について、その大きさを判断するようになっている。挟み込みを検出した場合は、異物に対する加重を制限するため、ウィンドガラスの駆動方向を反転させる。車両における異物に対する加重の許容値としては、例えば検出加重が100N以下とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これまで研究されている車両用パワーウィンドの制御方法では、上記許容値を概ねクリアしているが、ウィンド閉じを行う初期においては、加重を軽減除去することができない。
すなわち、上記のように挟み込みの検出は、ウィンドガラスを駆動する際のパルス間隔に基づいて行っているので、例えばパルス間隔を所定時間前のものと比較して、パルス間隔の延びをチェックすることによって、挟み込みを検出する場合、比較の対象となる基準値がない初期では、挟み込みの検出を行うことが出来ない。この結果、挟み込みの検出が遅れ、異物に高加重を与えてしまうことになる。
【0004】
また、ウィンド閉じの初期では、例えば基準値を所定値で代用しても、ウィンドガラスの挙動が不安定のため、パルス間隔が大きく変動し、誤検出の可能性が高い。これを防ぐために所定値のパルス間隔を大きく設定することになるが、そうすると挟み込みの検出が遅れ、高加重を与えてしまう可能性が高くなる。従来は作動開始時のモータのトルク制御を行っていないので、直流モータの高起動トルク特性と相俟って、作動開始時における挟み込みは異物に過大な加重を与えてしまう。
【0005】
本発明は、上記の問題点を解決するために、作動開始から過大な加重を避けるパワーウィンドの制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明は、操作スイッチの操作に基づいて、開閉体をモータで駆動するパワーウィンドにおいて、前記開閉体の閉方向の駆動開始位置から所定距離の区間は、前記モータを他の区間よりも低速度で駆動するように構成したものとした。
【0007】
【発明の効果】
本発明により、開閉体駆動直後から一定の距離、低速度となるようにモータの電流制御を行うことによって、開閉体の閉動作開始直後の異物挟み込みに対して加重を所定値以下に抑制できる。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施例のパワーウィンドの制御装置の全体構成を示す。
パワーウィンドの制御装置は、モータ2によって図示しないウィンドレギュレータを介してウィンドガラスを駆動する。電源15からモータ2への電流回路は、2個のリレースイッチ14を介してモータ2への電流方向の切り換え、および電流回路の開放をできるように構成されている。さらに、この電流回路上に電流制御トランジスタ(以後電流制御Trと略称する)11を直列に配置している。
【0009】
リレースイッチ14は上昇動作用ソレノイド21と下降動作用ソレノイド22を有して、上昇動作用ソレノイド21は上昇動作トランジスタ(以後上昇動作Trと略称する)12に、下降動作用ソレノイド22は下降動作トランジスタ(以後下降動作Trと略称する)13に接続する。
【0010】
上昇動作Tr12と下降動作Tr13はマイクロコンピュータ1に接続し、マイクロコンピュータ1からの信号によってオン、オフ制御される。
またパワーウィンドを操作するための操作スイッチ6、ウィンドガラスの終端位置である全開位置(下端位置)と全閉位置(上端位置)を検出し信号を発する位置検出器5がマイクロコンピュータ1に接続している。
さらにモータ2に取り付けられているエンコーダ4はマイクロコンピュータ1に接続し、モータ2の回転角信号を送る。
【0011】
マイクロコンピュータ1は、操作スイッチ6、位置検出器5からの信号に応じて、上昇動作、下降動作またはそれらの停止の各種内部動作信号を発生させ、例えば上昇動作信号の場合は上昇動作Tr12に信号を送り、下降動作信号の場合は下降動作Tr13に信号を送り、前記上昇動作信号または下降動作信号が継続している間上昇動作Tr12または下降動作Tr13をオン状態にする。
【0012】
マイクロコンピュータ1では、モータ2の回転角を検出するためのエンコーダ4からのパルス信号を受けて、パルス絶対計数値N*の計数を行い、ウィンドガラスが上昇するとき、アップカウントし、下降するときはダウンカウントする。
ウィンドガラス下端位置で、パルス絶対計数値N*が零になるように設定されている。マイクロコンピュータ1はこのパルス絶対計数値N*でウィンドガラスの位置を検出し、動作方向、オートモードまたはマニュアルモードの状態、ウィンドガラスの位置によって電流制御Tr11を介してモータ2の電流を制御するようになっている。
このため、マイクロコンピュータ1は上昇動作、下降動作中、電流制御Tr11へPWM(パルス幅モジュレーション)制御信号を送り、モータ2をデューティ制御する。
【0013】
また、マイクロコンピュータ1は、ウィンドガラスを上昇または下降中に、位置検出器5から上端位置信号または下端位置信号を受けると、ウィンドが全閉または全開と判断して、上昇動作Tr12または下降動作Tr13への信号を停止して、リレースイッチ14を中立のオフ状態とし、同時に電流制御Tr11へのPWM信号出力を停止し、モータ2の駆動を停止させる。
【0014】
さらに、マイクロコンピュータ1は、ウィンドガラスの上昇動作中に、エンコーダ4からのパルス間隔を所定の基準値と比較し、それを上回る時は異物挟み込みと判断して、異物挟み込み対応のため所定距離の下降動作をし、最終的にウィンドガラスの動作を停止する。
【0015】
操作スイッチ6は、例えば、下降動作要求時は指先で一方へ回動させ、上昇動作要求時は他方へ回動させるシーソー式のスイッチである。操作スイッチ6の操作された位置が、浅い角度での「下降」位置または「上昇」位置の場合は、その角度位置に操作者が指で押している間のみマイクロコンピュータ1に下降動作信号または上昇動作信号が発生する。この状態をマニュアルモードと称する。マニュアルモードでは、操作者が指を離すと操作スイッチ6は中立位置にばね力で戻り、マイクロコンピュータ1内の動作信号は停止する。
【0016】
これに対し、大角度で操作スイッチ6を「オートモード下降」または「オートモード上昇」の位置に一度操作すると、指を離して操作スイッチ6がばね力で中立位置に戻っても、マイクロコンピュータ1において当該操作に対応する下降動作または上昇動作のフラッグが立てられる。この状態をオートモードと称する。
【0017】
オートモードでは、マイクロコンピュータ1は、ウィンドガラスが移動して、位置検出器5が下端位置信号または上端位置信号をマイクロコンピュータ1に発するか、パルス絶対計数値N*が対応する値になるまで当該動作のフラッグを保持する。マイクロコンピュータ1は、その下端位置信号または上端位置信号を受信した(または対応するパルス絶対計数値N*を検知した)時点で当該動作のフラッグをリセットし、動作を停止する。
また、オートモードで動作中にその動作方向と逆方向の動作のマニュアル位置に操作スイッチ6を操作すると、マイクロコンピュータ1はその操作を検知し、オートモードの動作の内部信号である下降動作または上昇動作のフラッグをリセットし、当該動作を停止する。
【0018】
上昇動作Tr12はマイクロコンピュータ1からの信号によってオン状態となり、上昇動作Tr12に接続しているリレースイッチ14のソレノイド21を通電状態にし、モータ2への電気回路を上昇動作オン状態にする。
下降動作Tr13はマイクロコンピュータ1からの信号によってオン状態となり、下降動作Tr13に接続しているリレースイッチ14のソレノイド22を通電状態にし、モータ2への電気回路を下降動作オン状態にする。
【0019】
図2から図7は、上記構成におけるウィンドガラス開閉動作時の電流制御と挟み込み防止の流れを示すフローチャートである。
これらの動作はマイクロコンピュータ1のプログラムとしてエンコーダ4、位置検出器5、操作スイッチ6からの信号に応じて動作する。
【0020】
ステップ101において、マイクロコンピュータ1は操作スイッチ6の操作方向が上昇動作つまり閉動作か、下降動作つまり開動作かを検知する。上昇動作の時ステップ102に進み、下降動作の場合はステップ201に進む。
ステップ102では、上昇動作がオートモードであるかどうかを判定する。オートモードの場合はステップ103に進み、オートモードでない場合つまりマニュアルモードの場合はステップ151に進む。
【0021】
ステップ103では、この場合上昇動作オートモード状態であるので上昇動作継続のフラッグを立てる。
ステップ104では、ウィンドガラスの現在位置における上昇動作開始前のエンコーダのパルス絶対計数値N* 0を記憶する。
ステップ105では、上昇動作初期にモータ2を低回転速度とするため電流制御Tr11のデューティ比を例えば50%など小さい値に設定する。
【0022】
ステップ106では、上昇動作Tr12をオン状態にし、リレースイッチ14のソレノイド21を通電状態とし、モータ2の電源回路を上昇動作の方向の回路に設定する。
ステップ106の後、ステップ107に進む。
ステップ107では、ステップ105で設定したデューティ比のPWM信号を電流制御Tr11に出力してモータ2を低電流制御する。
図8に、マイクロコンピュータ1がPWM制御のため電流制御Tr11へ出力する電圧パルス信号を示す。上昇動作開始の初期、例えばウィンドガラス移動量10mmに対応するパルス計数をNsとすると、パルス絶対計数値N*がN*<Ns+N* 0の期間はデューティ比50%に設定されて出力される。
【0023】
ステップ108では、パルス絶対計数値N*が全閉位置に対応するNUL以上を示すか、ウィンドガラスが上端位置に到達したことを位置検出器5が検知して上端位置信号をマイクロコンピュータ1に発信しているかを判定する。いずれかの条件を満足していれば、ステップ117に進む。いずれの条件も満足していない場合はステップ109に進む。
【0024】
ステップ109では、モータ2の回転にともなうエンコーダ4からのパルス信号を受け、ウィンドガラス上端の位置に対応しているパルス絶対計数値N*のパルス積算計算を行う。
ステップ110では、ステップ109でのパルス加算がなされる時間間隔Tplを測定する。
ステップ111では、ステップ110でのパルス間隔の測定結果を判定し、Tplが所定の間隔であるTmaxより短いかを判定し、条件成立時はステップ112に進み、そうでない場合はステップ120に進む。
【0025】
ステップ112では、上昇動作初期のウィンドガラスの所定距離移動完了の判定をする。N*≧Ns+N* 0であれば、つまり所定の距離例えば10mmに対応するステップ数Ns以上にパルス絶対計数値N*が積算されていれば、ステップ113に進む。未達の場合はステップ114に進む。
ステップ113では、ウィンドガラスは上昇動作初期の10mmの距離の低電流動作完了後であり、図8に示すようにN*≧Ns+N* 0の領域に入ったところで電流制御Tr11のデューティ比を100%に設定する。
ステップ113の後、ステップ114に進む。
【0026】
ステップ114では、現在のウィンドガラス上端の位置が、パルス絶対計数値N*でN1≦N*<N2に対応する領域にあるかどうかを判定する。
ここでN1はウィンドガラスの完全閉位置に対応するパルス絶対計数値NULから例えばウィンドガラス移動距離20mmに相当するパルス計数だけ差し引いたパルス絶対計数値であり、N2は同様にNULから例えばウィンドガラス移動距離7mmに相当するパルス計数だけ差し引いたパルス絶対計数値である。
【0027】
この領域判定は、オートモードにおいてウィンドガラスの上端と窓枠の間に指などを挟むことがないように低速度で上昇動作を行わせ、万一指を挟むようなことがあっても、大きな加重がかからないようにするものである。
この判定条件に合致すれば、ステップ115に進む。この領域にウィンドガラスの上端がない場合はステップ116に進む。
ステップ115では、電流制御Tr11のデューティ比を低電流設定の例えば50%に設定する。ステップ115の後、ステップ116に進む。
【0028】
ステップ116では、上昇動作FLAG=0であるか、すなわち操作スイッチ6によるオートモード上昇動作の停止操作があったかどうかをチェックする。
上昇動作FLAG=0になっている時はステップ117に進み、そうでない場合はステップ107に戻る。
ステップ117では、上昇動作Tr12への信号と電流制御Tr11へのPWM信号出力を停止する。その結果リレースイッチ14のソレノイド21が無通電状態となり、リレースイッチ14はモータ2の電流回路を開状態にする。つまりモータ2は停止する。
【0029】
ステップ120では、上昇動作Tr12への信号と電流制御Tr11へのPWM信号出力を停止する。これは、ステップ111においてパルス間隔が所定時間より長い原因は異物挟み込みと判断して、先ずウィンドガラスの上昇を止めるものである。
ステップ121では、上昇動作継続のフラッグをリセットする。
ステップ122では、下降動作継続のフラッグを立てる。
【0030】
ステップ123では、現在位置であるパルス絶対計数値N*から所定量だけ、例えば150mmに相当するステップ数Ndだけ小さいN*−Ndをパルス絶対計数値の下降動作目標値N* tとする。N*−Ndが負となる場合は全開に対応するパルス絶対計数値0を目標N* tとする。
【0031】
ステップ124では、電流制御Tr11のデューティ比を100%に設定する。
ステップ125では、下降動作Tr13をオンとし、モータ2の電源回路を下降動作側に切り換える。
ステップ125の後、ステップ126に進む。
ステップ126では、電流制御Tr11へデューティ比100%のPWM信号を出力する。
ステップ127では、エンコーダ4からのパルス信号を計数し、現時点のパルス絶対計数値N*を得る。
【0032】
ステップ128では、現時点のパルス絶対計数値N*が全開に対応するNLL以下、または位置検出器5から下端位置信号を得た時、ステップ130へ進む。いずれでもない場合、ステップ129へ進む。
ステップ129では、現在のパルス絶対計数値N*が目標N* t以下かどうかを判定し、目標N* t以下でない場合はステップ129の後ステップ126に戻る。目標N* t以下の場合ステップ130に進む。
【0033】
ステップ130では、下降動作継続のフラッグをリセットする。
ステップ131では、下降動作Tr13への信号を停止し、同時に電流制御Tr11へのPWM信号出力を停止する。これによってリレースイッチ14はモータ2への電流回路を開状態にし、モータ2は停止する。
【0034】
以上のようにオートモードでの上昇動作の一連のフローを説明したが、モータ2の速度制御を図9に説明する。
本実施例のウィンドガラスの上昇動作を、横軸をウィンドガラス上端の位置として、縦軸を電流制御の結果であるウィンドガラスの駆動速度を%表示で示す。
上昇動作スタート位置から所定距離10mmの間は、50%デューティ比でモータ2は制御されるので40%の速度に抑制され、それを過ぎると100%デューティ比となり100%の速度となる。
オートモードの場合さらに上端から20mm下〜上端7mm下の区間で50%デューティ比でモータ2は制御されるので、40%の速度に抑制される。
【0035】
図5に、マニュアルモードの上昇動作の場合をステップ151からステップ161で示す。
ステップ151では、この場合マニュアルモード上昇動作であるので操作スイッチ6の操作の間だけ上昇動作信号をマイクロコンピュータ1内部で発生する。
ステップ152では、ウィンドガラスの現在位置における上昇動作開始前のエンコーダのパルス絶対計数値N* 0を記憶する。
ステップ153では、上昇動作初期にモータ2を低回転速度とするため、電流制御Tr11のデューティ比を例えば50%など小さい値に設定する。
【0036】
ステップ154では、上昇動作Tr12をオンとし、リレースイッチ14のソレノイド21を通電状態とし、モータ2の電源回路を上昇動作の方向の回路に設定する。
ステップ154の後、ステップ155に進む。
ステップ155では、ステップ153で設定したデューティ比のPWM信号を電流制御Tr11に出力してモータ2を低電流制御する。
オートモード上昇動作の場合と同様にデューティ比50%でパルス絶対計数値N*がN*<Ns+N* 0の区間制御される。
【0037】
ステップ156では、パルス絶対計数値N*が全閉位置に対応するNUL以上を示すか、ウィンドガラスが上端位置に到達したことを位置検出器5が検知して上端位置信号をマイクロコンピュータ1に発信しているかを判定する。いずれかの条件を満足していれば、ステップ161に進む。いずれの条件も満足していない場合はステップ157に進む。
【0038】
ステップ157では、モータ2の回転にともなうエンコーダ4からのパルス信号を受け、ウィンドガラス上端の位置に対応しているパルス絶対計数値N*のパルス積算計算を行う。
ステップ158では、上昇動作初期のウィンドガラスの所定距離移動完了の判定をする。N*≧Ns+N* 0であれば、つまり所定の距離例えば10mmに対応するステップ数Ns以上にパルス絶対計数値N*が積算されていれば、ステップ159に進む。未達の場合はステップ160に進む。
【0039】
ステップ159では、ウィンドガラスは上昇動作初期の10mmの距離の低電流動作完了後であり、オートモード上昇動作の場合と同様にN*≧Ns+N* 0の領域に入ったところで電流制御Tr11のデューティ比を100%に設定する。
ステップ159の後、ステップ160に進む。
【0040】
ステップ160では、マイクロコンピュータ1内に上昇動作信号が発生しているかどうかをチェックして、操作スイッチ6が押され続けているかを判定する。
操作スイッチ6が押され続けている場合はステップ155に戻る。操作スイッチ6が押され続けていない場合はステップ161に進む。
【0041】
ステップ161では、上昇動作Tr12への信号と電流制御Tr11へのPWM信号出力を停止する。その結果リレースイッチ14のソレノイド21が無通電状態となり、リレースイッチ14はモータ2の電流回路を開状態にする。つまりモータ2は停止する。
【0042】
図6にフローチャートのオートモード下降動作の部分を、ステップ201からステップ209で示す。
図6のステップ201、202、204〜209は、動作方向が異なるが図2、図3のステップ102、103、106〜109、116、117に対応する。
オートモードの下降動作が同モードの上昇動作の場合と異なるのは、下降動作の場合はPWM制御は高電流の100%デューティ比に対応するもののみである。上昇動作の場合のような動作開始後の一定距離およびウィンドガラスの全閉直前の区間のパルス絶対計数値N*の領域による電流制御はしないこと、および挟み込み検出はしない点である。
【0043】
図7にフローチャートのマニュアルモード下降動作の部分を、ステップ221からステップ228で示す。
図7のステップ221、223〜228は、動作方向が異なるが図5のステップ151、154〜157、160、161に対応する。
マニュアルモードの下降動作が同モードの上昇動作の場合と異なるのは、下降動作の場合はPWM制御は高電流の100%デューティ比に対応するもののみである。上昇動作の場合のような動作開始後の一定距離のパルス絶対計数値N*の領域による電流制御はしない点である。
【0044】
実施の形態におけるウィンドガラスは、本発明の開閉体を、ステップ105、107、113、115、124、126、ステップ153、155、159、ステップ203、205、ステップ222、224は電流制御手段を構成する。
【0045】
本実施例は、以上のように構成され、上昇動作時の最初の所定距離ウィンドガラスが移動動作完了するまでは低回転速度となるようにモータを制御したことにより、オートモードまたはマニュアルモードのいずれの場合に対しても、異物に加えられる力を軽減でき、異物を挟み込みそうになった時の回避または挟み込みからの脱出が容易である。
【0046】
特に上昇動作開始直後は、パワーウィンドレギュレータの遊びの存在、ウィンドガラスとウェザーストリップなどとの摩擦が大きいなどの理由によりモータの回転が一様でないことから、モータの回転速度から異物の挟み込み検知が難しい。
これに対し、本実施例によれば例えばオート、マニュアルいずれのモードでのウィンドガラス上昇動作時に、上昇動作直後に万一異物の挟み込みを生じてモータ2の回転速度が遅くなり、逆転動作が始まるまでに時間が少しあったとしても、直流モータの高起動トルク特性にもかかわらず、異物に加えられる力を軽減できる。
【0047】
また、オートモードの上昇動作におけるウィンドガラス位置がウィンド枠上部近傍にある時は、低電流のモータ制御としたことにより、万一の指などの異物挟み込み時にもその加重を軽減できる。
さらに、その後ウィンド枠上端に達した時点で完全閉位置の上端位置までは高電流のモータ制御とするので、ウィンドサッシュのガラスシールとウィンドガラスの摩擦による抵抗に打ち克って完全に閉位置まで動作し、ウィンドの密閉性を確保できる。
【0048】
さらに、オートモード上昇動作において、エンコーダからのパルス時間間隔を測定して、所定のパルス時間間隔より長い場合は異物挟み込みと判断し、上昇動作時は所定の距離だけ逆転動作して停止する制御としたので、万一の異物挟み込み時にも異物への加重が継続することはない。
【0049】
本実施例のパワーウィンド制御装置の構成において、リレースイッチを使用した電流切り換え回路の例で示したが、これに限定されるものではなく、4つのトランジスタを用いてブリッジ回路として、このトランジスタにPWM信号を入力するような構成でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のパワーウィンドの制御装置の構成を示す図である。
【図2】パワーウィンドの制御の流れを示すフローチャートである。
【図3】パワーウィンドの制御の流れを示すフローチャートである。
【図4】パワーウィンドの制御の流れを示すフローチャートである。
【図5】パワーウィンドの制御の流れを示すフローチャートである。
【図6】パワーウィンドの制御の流れを示すフローチャートである。
【図7】パワーウィンドの制御の流れを示すフローチャートである。
【図8】モータ電流の制御を説明する図である。
【図9】本発明のウィンドガラスの駆動を説明する図である。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ
2 モータ
4 エンコーダ
5 位置検出器
6 操作スイッチ
11 電流制御トランジスタ
12 上昇動作トランジスタ
13 下降動作トランジスタ
14 リレースイッチ
15 電源
21 上昇動作用ソレノイド
22 下降動作用ソレノイド[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a power window control device.
[0002]
[Prior art]
In the control of the opening and closing of a window provided in a vehicle, an encoder for converting the rotation angle of a motor for driving the window glass into a pulse signal is provided, and the opening and closing state of the window is detected by counting the pulse signals from the encoder. ing. Also, when closing the window, the size of the pulse interval at the time of driving is determined in order to detect that a foreign object is caught between the window glass and the window frame. When entrapment is detected, the driving direction of the window glass is reversed in order to limit the weight on the foreign matter. As an allowable value of the weight for the foreign matter in the vehicle, for example, the detection weight is 100 N or less.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the vehicle power window control method which has been studied so far, the above-mentioned allowable value is almost cleared, but the weight cannot be reduced and removed in the early stage of closing the window.
That is, as described above, the detection of the entrapment is performed based on the pulse interval when the window glass is driven. For example, it is necessary to compare the pulse interval with a pulse interval before a predetermined time to check the extension of the pulse interval. Therefore, when the entrapment is detected, the entrapment cannot be detected in the initial stage when there is no reference value to be compared. As a result, the detection of the entrapment is delayed, and a high weight is applied to the foreign matter.
[0004]
Further, in the early stage of closing the window, even if the reference value is substituted by a predetermined value, for example, the behavior of the window glass is unstable, so that the pulse interval largely fluctuates and the possibility of erroneous detection is high. In order to prevent this, the pulse interval of the predetermined value is set to be large. However, if this is done, the detection of entrapment is delayed, and the possibility of giving high weight is increased. Conventionally, since torque control of the motor at the start of operation is not performed, the pinching at the start of operation gives an excessive load to the foreign matter, in combination with the high starting torque characteristic of the DC motor.
[0005]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a power window control device that avoids excessive load from the start of operation in order to solve the above problems.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, according to the present invention, in the power window in which the opening / closing body is driven by the motor based on the operation of the operation switch, the section of a predetermined distance from the drive start position in the closing direction of the opening / closing body is separated from the motor by another section. Was also configured to be driven at a low speed.
[0007]
【The invention's effect】
According to the present invention, by controlling the current of the motor so as to be at a constant distance and at a low speed immediately after driving the opening / closing body, it is possible to suppress the weight of foreign matter caught immediately after the start of the closing operation of the opening / closing body to a predetermined value or less.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows an overall configuration of a power window control device according to an embodiment.
The power window control device drives the window glass by the
[0009]
The
[0010]
The ascending operation Tr12 and the descending operation Tr13 are connected to the
An
Further, an
[0011]
The
[0012]
The
The pulse absolute count value N * is set to be zero at the lower end position of the window glass. The
Therefore, the
[0013]
When the
[0014]
Further, the
[0015]
The
[0016]
On the other hand, if the
[0017]
In the automatic mode, the
Further, when the
[0018]
The ascending operation Tr12 is turned on by a signal from the
The descending operation Tr13 is turned on by a signal from the
[0019]
2 to 7 are flowcharts showing the flow of current control and pinch prevention at the time of opening and closing the window glass in the above configuration.
These operations operate according to signals from the
[0020]
In
In
[0021]
In
In
In
[0022]
In
After
In
FIG. 8 shows a voltage pulse signal that the
[0023]
In
[0024]
In
In
In
[0025]
In
In
After
[0026]
In
Where N1 is the pulse absolute count minus only pulse count corresponding pulse absolute count N UL corresponding to the fully closed position of the window glass, for example window
[0027]
In this area determination, in the auto mode, the ascending operation is performed at a low speed so as not to pinch a finger or the like between the upper end of the window glass and the window frame. This is to prevent weighting.
If this determination condition is met, the process proceeds to step 115. If there is no upper end of the window glass in this area, the process proceeds to step 116.
In
[0028]
In
If the ascending operation FLAG = 0, the process proceeds to step 117; otherwise, the process returns to step 107.
In
[0029]
In
In
In
[0030]
In
[0031]
In
In
After
In
In
[0032]
In
In
[0033]
In
In
[0034]
As described above, a series of flows of the ascending operation in the auto mode has been described. The speed control of the
The ascending operation of the window glass according to the present embodiment is shown with the horizontal axis as the position of the upper end of the window glass and the vertical axis as a percentage of the driving speed of the window glass as a result of current control.
During a predetermined distance of 10 mm from the ascending operation start position, the
In the case of the auto mode, since the
[0035]
FIG. 5 shows
In
In
In
[0036]
In
After
In
The pulse absolute count value N * is controlled in a section of N * <Ns + N * 0 at a duty ratio of 50% as in the case of the auto mode raising operation.
[0037]
In
[0038]
In
In
[0039]
In
After
[0040]
In
If the
[0041]
In
[0042]
FIG. 6 shows the part of the auto mode lowering operation of the flowchart from
The difference between the lowering operation in the auto mode and the raising operation in the same mode is that in the lowering operation, only the PWM control corresponding to the 100% duty ratio of the high current is performed. The current control is not performed in the region of the pulse absolute count value N * in a certain distance after the start of the operation and immediately before the window glass is completely closed, as in the case of the rising operation, and no entrapment detection is performed.
[0043]
FIG. 7 shows a
The difference between the descending operation in the manual mode and the ascending operation in the same mode is that in the descending operation, only the PWM control corresponding to the 100% duty ratio of the high current is performed. The point is that the current control is not performed in the area of the pulse absolute count value N * at a certain distance after the start of the operation as in the case of the rising operation.
[0044]
[0045]
This embodiment is configured as described above, and controls the motor so that the first predetermined distance window glass at the time of the ascent operation is at a low rotation speed until the movement operation is completed. Also in the case of (1), the force applied to the foreign matter can be reduced, and it is easy to avoid when the foreign matter is likely to be caught or escape from the caught.
[0046]
In particular, immediately after the start of the ascent operation, the rotation of the motor is not uniform due to the play of the power window regulator and the large friction between the window glass and the weather strip. difficult.
On the other hand, according to the present embodiment, for example, when the window glass is raised in either the automatic mode or the manual mode, a foreign object is trapped immediately after the raising operation, the rotation speed of the
[0047]
In addition, when the position of the window glass in the ascending operation in the auto mode is near the upper portion of the window frame, a low-current motor control is used, so that the load can be reduced even when a foreign object such as a finger is pinched.
In addition, when the motor reaches the upper end of the window frame, motor control with high current is performed up to the upper end of the fully closed position, so it overcomes the resistance of the wind sash glass seal and the friction of the wind glass to the completely closed position. It operates and can secure the tightness of the window.
[0048]
Further, in the auto mode ascending operation, a pulse time interval from the encoder is measured, and if longer than a predetermined pulse time interval, it is determined that a foreign object is caught. Therefore, even when the foreign matter is pinched, the load on the foreign matter does not continue.
[0049]
In the configuration of the power window control device of the present embodiment, an example of a current switching circuit using a relay switch has been described. However, the present invention is not limited to this. As a bridge circuit using four transistors, a PWM A configuration for inputting a signal may be used.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a power window control device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart showing a flow of power window control.
FIG. 3 is a flowchart showing a flow of power window control.
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of power window control.
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of power window control.
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of power window control.
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of power window control.
FIG. 8 is a diagram illustrating control of a motor current.
FIG. 9 is a diagram illustrating driving of a window glass according to the present invention.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (5)
前記開閉体の閉方向の駆動開始位置から所定距離の区間は、前記モータを他の区間よりも低速度で駆動するように構成したことを特徴とするパワーウィンドの制御装置。In a power window in which an opening / closing body is driven by a motor based on an operation of an operation switch,
A power window control device, wherein the motor is driven at a lower speed in a section at a predetermined distance from a drive start position in the closing direction of the opening / closing body than in other sections.
前記開閉体の閉方向の駆動開始位置から所定距離の区間および全閉位置直前の所定距離の区間は、前記モータを他の区間よりも低速度で駆動するように構成したことを特徴とするパワーウィンドの制御装置。In a power window in which an opening / closing body is driven by a motor based on an operation of an operation switch,
A power section configured to drive the motor at a lower speed than other sections in a section at a predetermined distance from a drive start position in the closing direction of the opening / closing body and a section at a predetermined distance immediately before the fully closed position. Wind control device.
前記モータの低速駆動はオートモードにおいて行い、マニュアルモードでは行わないことを特徴とする請求項2記載のパワーウィンドの制御装置。A manual mode in which the motor is driven only while the operation switch is operated, and an auto mode in which the open / close body can be continuously driven from the current position to the end position once the operation switch is operated,
3. The power window control device according to claim 2, wherein the low-speed driving of the motor is performed in an automatic mode and not performed in a manual mode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278333A JP2004116051A (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Power window control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002278333A JP2004116051A (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Power window control |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004116051A true JP2004116051A (en) | 2004-04-15 |
Family
ID=32273626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002278333A Pending JP2004116051A (en) | 2002-09-25 | 2002-09-25 | Power window control |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004116051A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016084291A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | アイシン精機株式会社 | Device and method for controlling vehicle opening/closing member |
JP2016124328A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Power window device |
WO2017179585A1 (en) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | アスモ 株式会社 | Drive motor for opening and closing body |
US10125530B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-11-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Power window device |
US20190106172A1 (en) * | 2016-03-30 | 2019-04-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Screen control device |
CN110863729A (en) * | 2019-11-27 | 2020-03-06 | 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 | Automobile window speed regulation circuit and method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11262291A (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Asmo Co Ltd | Window glass elevating equipment of vehicle |
JP2002106256A (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Tokai Rika Co Ltd | Detector for detecting catching/non-catching in window glass |
JP2002174077A (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Omron Corp | Opening and closing controller |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002278333A patent/JP2004116051A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11262291A (en) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Asmo Co Ltd | Window glass elevating equipment of vehicle |
JP2002106256A (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Tokai Rika Co Ltd | Detector for detecting catching/non-catching in window glass |
JP2002174077A (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Omron Corp | Opening and closing controller |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016084291A1 (en) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | アイシン精機株式会社 | Device and method for controlling vehicle opening/closing member |
CN107002445A (en) * | 2014-11-26 | 2017-08-01 | 爱信精机株式会社 | The control device and control method of vehicle open/close part |
JP2016124328A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 三菱自動車工業株式会社 | Power window device |
US10125530B2 (en) | 2014-12-26 | 2018-11-13 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Power window device |
US20190106172A1 (en) * | 2016-03-30 | 2019-04-11 | Honda Motor Co., Ltd. | Screen control device |
US10766557B2 (en) * | 2016-03-30 | 2020-09-08 | Honda Motor Co., Ltd. | Screen control device |
WO2017179585A1 (en) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | アスモ 株式会社 | Drive motor for opening and closing body |
US10378264B2 (en) | 2016-04-12 | 2019-08-13 | Denso Corporation | Drive motor for opening and closing body |
CN111927241A (en) * | 2016-04-12 | 2020-11-13 | 株式会社电装 | Opening/closing body drive motor |
CN111927241B (en) * | 2016-04-12 | 2022-07-05 | 株式会社电装 | Opening/closing body drive motor |
CN110863729A (en) * | 2019-11-27 | 2020-03-06 | 芜湖莫森泰克汽车科技股份有限公司 | Automobile window speed regulation circuit and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103670117B (en) | Open and close member controls device and for the method controlling open and close member | |
US7701157B2 (en) | Motor controller and method for controlling motor | |
WO1997046781A1 (en) | Window opening and closing apparatus | |
JPH08165842A (en) | Power window control device | |
JP2005232753A (en) | Opening and closing body control device | |
JP5940202B1 (en) | Opening and closing body control device | |
JP2002327574A (en) | Method for controlling determination as to whether anything is caught in closer determination control method for clip caught by closer | |
JP2004116051A (en) | Power window control | |
WO2017203982A1 (en) | Opening-closing body control system and opening-closing body control method | |
US9511651B2 (en) | Controller for opening and closing member | |
JP4448621B2 (en) | Window glass clamping presence / absence detection device | |
JP3404834B2 (en) | Power window control device for vehicles | |
JP3237519B2 (en) | Window opener | |
JP2736009B2 (en) | Opening / closing body drive control device | |
JP2539602Y2 (en) | Window glass opening and closing control device | |
JP2746533B2 (en) | Opening / closing body drive control device | |
JP2818108B2 (en) | Opening / closing body drive control device | |
JP2866789B2 (en) | Power window drive controller | |
JP3579080B2 (en) | Switching control method of switchgear | |
JP3546641B2 (en) | Power window device for vehicles | |
JPH07269224A (en) | Driving controller for opening-closing body | |
JPH09219984A (en) | Motor drive controller | |
JP2963615B2 (en) | Timer circuit for mechanical contact type switching relay | |
JP3925118B2 (en) | Electric switch opening and closing method and electric switch | |
JP3815981B2 (en) | Power window equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060620 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061114 |