JP2004101280A - Car navigation system - Google Patents
Car navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004101280A JP2004101280A JP2002261385A JP2002261385A JP2004101280A JP 2004101280 A JP2004101280 A JP 2004101280A JP 2002261385 A JP2002261385 A JP 2002261385A JP 2002261385 A JP2002261385 A JP 2002261385A JP 2004101280 A JP2004101280 A JP 2004101280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- vehicle
- display
- braking
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の速度変化時にその速度に応じた表示を行うようにしたカーナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カーナビゲーション装置は、GPS(Global Positioning System)により車両の現在位置を検出し、表示装置の画面に現在位置を中心とした地図データを表示するようにしている。また、目的地の設定がなされると、現在位置から目的地までの案内経路を演算し、この案内経路を画面に表示された地図上に通常の道路とは異なる色で表示して目的地までの走行が円滑に行うことができるようにしている。
このようなカーナビゲーション装置にあって、近年では例えば特開2001−195675に見られるように、運転者が危険な運転を検出した場合、この危険運転を諌めるような諫止画像を表示装置に表示するようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記特開2001−195675のものは、例えば加速度検出手段によって加速度を検出し、これを所定の絶対値と比較して急発進・急加速、或は急ブレーキを検出してそれに応じた表示をなす、というものである。
【0004】
しかしながら、危険な運転であるか否かは、運転者個々の感覚・技量などによって異なる。このため、車両の加減速度を夫々予め定められた値と比較して急発進か、急加速か、急ブレーキかを判断する構成では、実際の運転者の感覚と異なることがあり、違和感を覚える場合があった。
【0005】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、その目的は、加減速時にその大きさに応じた内容の画面を表示手段に表示するようにしたカーナビゲーション装置であって、表示される画面が運転者の感覚から離れた内容となることを極力防止できるカーナビゲーション装置を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1の発明は、車両の速度または加減速度を検出する走行情報取得手段と、この走行情報取得手段の検出値に基づいて運転特性を取得する運転特性取得手段とを設け、制御手段は、車両に速度変化が生じたとき、走行情報取得手段の検出値と運転特性取得手段が取得した運転特性とに基づいて、表示手段に速度または加減速度に応じた表示を行うことを特徴とするものである。
この手段によれば、車両の速度が変化したとき、そのときの速度或は過減速度を運転者の通常の発進時、或は制動時の運転特性と比較して表示するので、表示内容を運転者の感覚に則したものとすることができる。
【0007】
請求項2の発明は、車両の減速時に、減速開始から停止までの間の速度変化に基づく制動特性を運転特性として取得しておき、車両の減速時に、そのときの減速度と制動特性とに基づいて制動に関する表示を行うことを特徴とするものである。
速度変化があったとき全てを対象にして表示するようにすると、表示手段に表示されている地図データが見難くなったり、或は地図データが消去されてしまったりする不具合を生ずる。しかしながら、危険性のある運転は、発進時よりも制動時であることが多いので、請求項2の手段のように、制動時を表示の対象とすれば、地図データの表示が妨げられ機会が少なくなる。
【0008】
この場合、請求項3のように、車両の減速時の表示手段への表示が、停止までの予測距離を含むものとすれば、ブレーキペダルの踏み方の程度と制動距離との関係を学習することができる。
更に、請求項4のように、車両の減速時に、予測制動距離と共に停止までの実際の車両の走行距離が表示されるようにすれば、ブレーキペダルの踏み方が適切であったか否かなどを学習することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1はカーナビゲーション装置1の全体構成を示すブロック図である。同図に示すように、カーナビゲーション装置1は、制御手段としての制御回路2、位置検出手段としての位置検出装置3、地図データ記憶手段としての地図データ記憶装置4、操作スイッチ群5、表示手段としての表示装置6、音声出力装置7、外部メモリ8、リモコンセンサ9およびこのリモコンセンサ9と対をなすリモコン10、走行情報取得手段としての速度センサ11などを備えている。
【0010】
制御回路2は、カーナビゲーション装置1の動作全般を制御する機能を有しており、マイクロコンピュータを主体として構成されている。すなわち、制御回路2は、CPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらを接続するバスなど(いずれも図示せず)を備えて構成されている。このうち、ROMにはカーナビゲーション装置1を動作させるための実行プログラムが格納され、RAMにはプログラム実行時の一時データや地図データ記憶装置4から取得した地図データなどが一時的に格納されるようになっている。
【0011】
位置検出装置3は、地磁気センサ12、ジャイロスコープ13、距離センサ14およびGPS(Global Positioning System )受信機15、走行情報取得手段としての加速度センサ16などから構成されている。これらセンサ12〜16のうち、距離センサ14は車両の走行距離を検出するもので、車軸の回転を検出する回転センサから出力されるパルスとタイヤ径とから車両の走行距離を求めるようになっている。
【0012】
また、加速度センサ16は、例えば鉛直に配置された薄膜の中央に錘部を設け、車両に加速度および減速度が作用したとき、その薄膜の撓み量を歪センサにより検出することによって車両の加速度および減速度を検出する構成のものである。なお、この加速度センサ16は、車両の傾きの検出にも用いられる。
【0013】
これらのセンサ12〜16はそれぞれ性質の異なる検出誤差を有するので、これらのセンサ12〜16を組み合わせることにより、互いに検出誤差を補正しながら精度の高い位置検出を行ない得るようにしている。なお、要求される検出精度レベルによっては、すべてのセンサ12〜16を備える必要はなく、適宜選択して設ける構成とすることができる。
【0014】
速度センサ11には前述の車軸の回転を検出する回転センサからのパルスが入力され、速度センサ11は入力された単位時間当たりのパルス数とタイヤ径とから車両の速度を求めるようになっている。地図データ記憶装置4は、例えばDVD−ROMなどの情報記録媒体と、この情報記録媒体からデータを読み取る読取装置とから構成されており、読取装置によりデータを情報記録媒体から読み取って制御回路2に入力する。
【0015】
表示装置6は、地図データや文字、記号或は図形などの表示画面としての液晶ディスプレイを備えて構成されており、操作スイッチ群5は例えば液晶ディスプレイの周辺に設けられた押釦スイッチなどから構成されている。
【0016】
制御回路2は、表示制御手段としての機能を有し、位置検出装置3から入力される情報に基づき自動車の現在位置を演算して、地図データに基づいてその現在位置周辺の道路地図を表示装置6の液晶ディスプレイに表示すると共に、その表示された道路地図に重ねて自動車の現在位置および進行方向を示すポインタを表示する。この表示画面に表示される道路地図の縮尺は操作スイッチ群5の操作によって変更することができるようになっている。
【0017】
制御回路2は、目的地までの経路を設定する機能、およびその経路に従って自動車の進行すべき方向を音声出力装置7から出力する音声で指示したりする走行案内機能を有している。すなわち、操作スイッチ群5或いはリモコン10を操作して目的地、或いは通過点を設定すると、現在位置から目的地までの最適経路を案内経路として自動設定すると共に、その案内経路を表示装置6の液晶ディスプレイに表示されている道路地図上に通常の道路色とは異なる色で表示する。そして、制御回路2は、案内経路に従って自動車の進行方向を音声などで案内する。なお、最適経路を設定する方法としては、ダイクストラ法などが用いられる。
【0018】
さて、本実施例では、カーナビゲーション装置1は、加速時には、その加速度に応じた表示を行う。また、カーナビゲーション装置1は、減速時には制動特性を学習し、制動が掛けられた場合に学習した制動特性を参照しながら減速度に応じた表示を行うようになっている。
【0019】
以下に学習の内容および加減速時の表示動作の内容を図2以降の各図をも参照しながら説明する。制御回路2は図2に示す学習ルーチンに入ると、まず速度センサ11の出力値から車両が走行中にあるか否かを判断し(ステップS1)、走行していなければ、この学習ルーチンから抜け出す。
【0020】
走行中にある場合には(ステップS1で「YES」)、制御回路2は、次に速度センサ11の出力値から速度を検知し(ステップS2)、一定時間経過後、再び速度を検出する(ステップS3で「YES」、ステップS4)。そして、前回検出速度と今回検出速度とから、減速か否かを判断する(ステップS5)。
【0021】
減速でない場合(ステップS5で「NO」)には、制御回路2は上記のステップS2〜5を繰り返し実行する。減速の場合(ステップS5で「YES」)、制御回路2はステップS2で検出した減速開始時の速度を記憶し(ステップS6)、続いて加速度センサ16の検出値から減速度を検出し、これを記憶する(ステップS7)。その後、制御回路2は、一定時間毎に速度を検出して記憶すると共に、今回検出速度と前回の検出速度と比較して減速が続いているか否かを判断する動作を車両が停止するまで継続する(以上、ステップS8で「YES」、ステップS9、ステップS10で「NO」、ステップS11で「YES」の繰り返し)。そして、車両が停止すると(ステップS11で「YES」)、制御回路2は、減速開始から停止までの速度変化を図4に示すような制動特性(運転特性)として記憶し(ステップS12)、学習ルーチンを終了する。
【0022】
ここで、ブレーキを掛けてから停止するまでの時間は、ブレーキの掛け始めの速度によって異なるが、図4の制動特性において、縦軸の速度および横軸の時間軸については、常に一定の長さV,Tにして速度変化のパターンとして捉えるようにしている。この場合、制動特性は制動開始時点の速度によって高速、中速、低速に分けて夫々について作成するようにしても良い。
【0023】
上記の一定時間毎に速度を検出し、今回検出速度と比較して減速が続いているか否かを判断する動作途中で、ブレーキが解除されて速度一定となる時期が生じたり、加速される状態が生じたりした場合には、制御回路2は、ステップS10で「YES」となってステップS13に移行し、ここで減速開始時から一定時間経過毎に記憶していた速度を消去し、学習ルーチンを終了する。
このように車両の走行中にブレーキが掛けられて停止に至ると、その都度、今までの制動特性が今回のものと加重計算されて新たな制動特性に書き換えられる。
【0024】
一方、車両の加減速時には、その加速度に応じた表示画面が表示装置6に表示される。図3はこの表示のための制御内容を示すもので、同図の表示ルーチンに入ると、制御回路2は、まず速度センサ11の出力値から車両が走行中にあるか否かを判断し(ステップA1)、走行していなければ、この表示ルーチンから抜け出す。
【0025】
走行中にある場合には(ステップA1で「YES」)、制御回路2は、加速度センサ16の出力値から加速状態にあるか否かを判断し(ステップA2)、加速中にある場合には(ステップA2で「YES」)、例えば図5に示すように、表示装置6のディスプレイの片隅に加速度をGで表示すると共に、同図(a)、(b)の比較から理解されるように、自車位置を示すポインタPより下側(後側)について、道路と道路の間隔を実際よりも広く表示する。この場合、ポインタPより下側の道路相互間の間隔は、加速度センサ16の出力値に応じて、つまり加速度が大きければ大きいほど、実際の道路相互間の間隔よりも広くして加速度の大きさを表示し、リターンとなる。運転者はこの表示を見ることによって加速度の大きさを感覚的に知ることができる。
【0026】
なお、加速度の大きさを感覚的に表示する他の例としては、図7に示すように、上記したと同様に加速度を表示すると共に、自車位置を示すポインタPの下側(後側)に下側に向かって次第に太くなる線(流れ線と称することとする。)を描くものとし、その流れ線の長さによって加速度の大きさを表すようにしても良い。
【0027】
なお、加速度が所定値を超えた場合に限り、道路幅を広く表示したり、流れ線を表示したりして加速度の大きさを感覚的に表示し、所定値未満のときには、表示しないように構成しても良い。
【0028】
さて、走行中であって、ブレーキが掛けられて減速されると、制御回路2は、ステップA2で「NO」、ステップA4で「YES」となり、次に加速度センサ16および距離センサ14の検出出力から減速度とその時の走行距離を検知し(ステップA5)、次いで減速度は所定値以上であるか否かを判断する(ステップA6)。なお、加速でもなく、減速でもない場合、つまり等速度で走行している場合には、ステップA4で「NO」となって表示ルーチンを終了する。
【0029】
ステップA6で減速度が所定値以上、例えばABS(Antilock Brake System)が動作する程大きな減速度であると判断すると、制御回路2は同ステップで「YES」となり、次のステップA7でディスプレイに危険表示を行う。この危険表示は、例えば図9に示すようにディスプレイに「危険」、「DANGER」、「ABS作動」の文字を3段に表示してなる。この危険表示は車両の停止と共に消され(ステップA10で「YES」、ステップA11)、リターンとなる。
【0030】
減速度が所定値未満のときには(ステップA6で「NO」)、制御回路2は、次に前述の学習スーチンのステップS7で記憶した減速度の最高値を超えているか否かを判断する(ステップA8)。記憶減速値以下の場合、制御回路2は、ステップA8で「NO」となり、次のステップA9で減速度に応じた表示を行う。
【0031】
この減速度に応じた表示は、図6に示すように、前述した加速の場合とは逆に、ディスプレイの片隅に加速度をGで表示すると共に、自車両位置を示すポインタPより上側(進行方向側)について、道路と道路の間隔を実際よりも狭く表示する。この場合、ポインタPより上側の道路相互間の間隔は、加速度センサ16の出力値に応じて、つまり減速度が大きければ大きいほど、よりも狭くすることにより減速度の大きさを感覚的に表示する。
【0032】
また、他の例として、図8に示すように、同様に減速度を数値で表示すると共に、自車位置を示すポインタPの上側(進行方向側)に上側に向かって次第に細くなる線(止り線と称することとする。)を描くものとし、その止り線の長さを減速度の大きいほど短く表示することが考えられる。
そして、この加速度を感覚的に表示した画面は、車両が停止すると消去され(ステップA10で「YES」、ステップA15)、リターンとなる。
【0033】
減速度が記憶されている減速度よりも大きい場合、例えば急ブレーキを踏むなどした場合には、制御回路2は、ステップA8で「YES」と判断してステップA12に移行し、ここで速度を検出する。次いで、制御回路2は、図10(a)に示すように、表示装置6のディスプレイに「急ブレーキです」、「−**G(減速度)」、「予測制動距離**m」と表示する。
【0034】
ここで、予測制動距離とは、図4の制動特性曲線の始点をステップA12で検出した速度と、同じく制動特性曲線の始点近くの線分の傾きをステップA5で検出した減速度に当てはめて、制動特性曲線から算出した制動距離を言う。
【0035】
車両が停止すると(ステップA14で「YES」)、制御回路2は、現在の距離センサ14の距離を検出し(ステップA15)、そして、この検出した距離からステップA5で記憶した距離を差し引くことによってブレーキが掛けられてから停止するまでの実際の走行距離(実制動距離)を演算し、且つ予測制動距離と実制動距離との差を差引き制動距離として求め、図10(b)に示すように、ディスプレイに予測制動距離、実制動距離、差引き制動距離を表示し(ステップA16)、所定時間経過した後(ステップA17)、その表示を消去し(ステップA18で「YES」)、リターンとなる。
【0036】
このように本実施例によれば、制動時、制動開始時の減速度を制動特性として記憶した減速度と比較し、減速度に応じた表示、即ち、その運転者の通常の減速度を越えていれば、急ブレーキであると判断して図10に示すような急ブレーキの表示をなし、通常の減速度以下であれば、図6或は図7に示すような減速度に応じた表示をなすので、運転者の感覚に則した表示とすることができる。
【0037】
なお、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定されるものではなく、以下のような拡張或は変更が可能である。
制動特性は実際の速度変化を記録したものであっても良い。
制動特性は減速度の変化をパターン化したものであっても良い。
加速時の運転特性を取得し、加速する場合も運転者の感覚に即した表示をすることができるように構成しても良い。
運転特性は加速度および減速度の変化を夫々パターン化したものであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すカーナビゲーション装置のブロック図
【図2】学習の内容を示すフローチャート
【図3】減速時の表示の内容を示すフローチャート
【図4】制動特性の一例を示す図
【図5】通常の加速時の表示の一例を示す図
【図6】通常の減速時の表示の他の例を示す図
【図7】通常の加速時の他の表示例を示す図
【図8】通常の減速時の他の表示例を示す図
【図9】危険な減速の場合の表示例を示す図
【図10】急ブレーキの場合の表示例を示す図
【符号の説明】
2は制御回路(制御手段)、3は位置検出装置、4は地図データ記憶装置(地図データ取得手段)、6は表示装置(表示手段)、11は速度センサ(走行情報検出手段)、14は距離センサ、16は加速度センサ(走行情報検出手段)である。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a car navigation device that performs display according to the speed of a vehicle when the speed changes.
[0002]
[Prior art]
The car navigation device detects the current position of the vehicle using a GPS (Global Positioning System) and displays map data centered on the current position on a screen of a display device. When a destination is set, a guide route from the current position to the destination is calculated, and the guide route is displayed on a map displayed on the screen in a color different from a normal road to reach the destination. The running of the car can be done smoothly.
In such a car navigation device, in recent years, when a driver detects a dangerous driving, as shown in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-195675, a display image is displayed on the display device so as to disturb the dangerous driving. There are things that I try to do.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-195675 described above detects acceleration by, for example, acceleration detection means, compares the acceleration with a predetermined absolute value, detects sudden start / rapid acceleration, or sudden brake, and makes a display corresponding thereto. That is.
[0004]
However, whether or not the driving is dangerous depends on the individual senses and skills of the driver. For this reason, in a configuration in which the acceleration / deceleration of the vehicle is compared with a predetermined value to determine whether the vehicle is abruptly started, rapidly accelerated, or suddenly braked, the sense of discomfort may be different from the actual driver's feeling. There was a case.
[0005]
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a car navigation device in which a screen having a content corresponding to the size thereof is displayed on a display unit at the time of acceleration or deceleration. It is an object of the present invention to provide a car navigation device that can prevent the content from being out of the driver's sense as much as possible.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
According to this means, when the speed of the vehicle changes, the speed or excessive deceleration at that time is displayed in comparison with the driving characteristics at the time of the driver's normal start or braking, so that the display contents are displayed. This can be in accordance with the driver's feeling.
[0007]
According to the second aspect of the invention, at the time of deceleration of the vehicle, a braking characteristic based on a speed change from the start to the stop of deceleration is acquired as a driving characteristic, and at the time of deceleration of the vehicle, the deceleration and the braking characteristic at that time are obtained. A display relating to braking is performed on the basis of this.
If all the speed changes are displayed, the map data displayed on the display means may be difficult to see, or the map data may be erased. However, dangerous driving is often performed during braking rather than at the time of starting. Therefore, if the braking time is displayed as in the means of
[0008]
In this case, if the display on the display means at the time of deceleration of the vehicle includes the predicted distance to the stop, the relationship between the degree of depression of the brake pedal and the braking distance is learned. be able to.
Furthermore, if the actual traveling distance of the vehicle up to the stop is displayed together with the predicted braking distance at the time of deceleration of the vehicle, it is possible to learn whether or not the brake pedal is properly depressed. can do.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of the
[0010]
The
[0011]
The
[0012]
In addition, the acceleration sensor 16 has, for example, a weight portion provided at the center of a vertically disposed thin film, and when acceleration and deceleration act on the vehicle, the amount of flexure of the thin film is detected by a strain sensor to thereby increase the acceleration and vehicle speed of the vehicle. This is a configuration for detecting deceleration. The acceleration sensor 16 is also used for detecting the inclination of the vehicle.
[0013]
Since these sensors 12 to 16 have detection errors having different properties, by combining these sensors 12 to 16, it is possible to perform highly accurate position detection while correcting the detection errors. Note that depending on the required detection accuracy level, it is not necessary to provide all the sensors 12 to 16, and a configuration may be adopted in which the sensors are appropriately selected and provided.
[0014]
A pulse from a rotation sensor for detecting the rotation of the axle is input to the speed sensor 11, and the speed sensor 11 determines the vehicle speed from the input pulse number per unit time and the tire diameter. . The map data storage device 4 includes an information recording medium such as a DVD-ROM and a reading device that reads data from the information recording medium. The reading device reads data from the information recording medium and sends the data to the
[0015]
The
[0016]
The
[0017]
The
[0018]
By the way, in this embodiment, the
[0019]
Hereinafter, the contents of the learning and the contents of the display operation at the time of acceleration / deceleration will be described with reference to FIGS. When the
[0020]
If the vehicle is traveling ("YES" in step S1), the
[0021]
If it is not deceleration ("NO" in step S5), the
[0022]
Here, the time from when the brake is applied to when it stops is different depending on the speed at which the brake is applied. In the braking characteristics shown in FIG. 4, the speed on the vertical axis and the time axis on the horizontal axis always have a fixed length. V and T are used as patterns of speed change. In this case, the braking characteristics may be created for each of the high speed, the medium speed, and the low speed depending on the speed at the start of the braking.
[0023]
During the operation of detecting the speed at the above-mentioned fixed time and comparing with the detected speed this time to determine whether deceleration is continuing, there is a time when the brake is released and the speed becomes constant or the speed is accelerated When the
As described above, each time the brake is applied during the running of the vehicle and the vehicle stops, the current braking characteristic is weighted with the current braking characteristic and rewritten to a new braking characteristic.
[0024]
On the other hand, when the vehicle is accelerated or decelerated, a display screen corresponding to the acceleration is displayed on the
[0025]
If the vehicle is traveling ("YES" in step A1), the
[0026]
As another example of intuitively displaying the magnitude of the acceleration, as shown in FIG. 7, the acceleration is displayed in the same manner as described above, and the lower side (rear side) of the pointer P indicating the own vehicle position. A line (which will be referred to as a flow line) that gradually becomes thicker toward the bottom may be drawn, and the magnitude of the acceleration may be represented by the length of the flow line.
[0027]
In addition, only when the acceleration exceeds a predetermined value, the width of the road is displayed wide, or the flow line is displayed, and the magnitude of the acceleration is intuitively displayed. You may comprise.
[0028]
When the vehicle is running and the brake is applied and the vehicle is decelerated, the
[0029]
If it is determined in step A6 that the deceleration is greater than or equal to a predetermined value, for example, the deceleration is large enough to operate an ABS (Antilock Break System), the
[0030]
If the deceleration is less than the predetermined value ("NO" in step A6), the
[0031]
As shown in FIG. 6, the display in accordance with the deceleration displays the acceleration in G at one corner of the display and the position above the pointer P indicating the position of the host vehicle (in the traveling direction), contrary to the case of the acceleration described above. Side), the distance between the roads is displayed narrower than the actual distance. In this case, the interval between the roads above the pointer P is made narrower according to the output value of the acceleration sensor 16, that is, the greater the deceleration is, the more intuitively the deceleration is displayed. I do.
[0032]
As another example, as shown in FIG. 8, the deceleration is similarly displayed as a numerical value, and a line that gradually becomes thinner toward the upper side (the traveling direction side) of the pointer P indicating the own vehicle position (stopping). It is considered that the length of the stop line is displayed shorter as the deceleration is larger.
Then, the screen on which the acceleration is sensibly displayed is deleted when the vehicle stops (“YES” in step A10, step A15), and the process returns.
[0033]
When the deceleration is larger than the stored deceleration, for example, when a sudden brake is depressed, the
[0034]
Here, the predicted braking distance is obtained by applying the speed at which the starting point of the braking characteristic curve in FIG. 4 is detected in step A12 and the slope of the line segment near the starting point of the braking characteristic curve to the deceleration detected in step A5, It refers to the braking distance calculated from the braking characteristic curve.
[0035]
When the vehicle stops ("YES" in step A14),
[0036]
As described above, according to the present embodiment, at the time of braking, the deceleration at the start of braking is compared with the deceleration stored as the braking characteristic, and a display corresponding to the deceleration, that is, exceeding the normal deceleration of the driver, If so, it is determined that the vehicle is suddenly braked, and a sudden brake is displayed as shown in FIG. 10, and if it is lower than the normal deceleration, a display corresponding to the deceleration as shown in FIG. 6 or FIG. Therefore, the display can be made in accordance with the driver's feeling.
[0037]
It should be noted that the present invention is not limited to the embodiments described above and shown in the drawings, and the following extensions or modifications are possible.
The braking characteristic may be one that records the actual speed change.
The braking characteristic may be obtained by patterning a change in deceleration.
The driving characteristics at the time of acceleration may be acquired, and a display adapted to the driver's feeling may be displayed even when the vehicle is accelerated.
The driving characteristics may be obtained by patterning changes in acceleration and deceleration, respectively.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of a car navigation device showing one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart showing learning contents. FIG. 3 is a flowchart showing deceleration display contents. FIG. 4 is an example of braking characteristics. FIG. 5 shows an example of a display during normal acceleration. FIG. 6 shows another example of a display during normal deceleration. FIG. 7 shows another display example during normal acceleration. FIG. 8 is a diagram showing another display example during normal deceleration. FIG. 9 is a diagram showing a display example in case of dangerous deceleration. FIG. 10 is a diagram showing a display example in case of sudden braking.
2 is a control circuit (control means), 3 is a position detection device, 4 is a map data storage device (map data acquisition means), 6 is a display device (display means), 11 is a speed sensor (running information detection means), 14 is The distance sensor 16 is an acceleration sensor (running information detecting means).
Claims (4)
地図データを格納した地図データ記憶手段と、
地図データ記憶手段から取得した地図データを前記位置情報取得手段からの位置情報と共に画面に表示する表示手段と、
前記各手段の制御全般を行う制御手段とを備えたカーナビゲーション装置において、
車両の速度または加減速度を検出する走行情報取得手段と、
この走行情報取得手段の検出値に基づいて運転特性を取得する運転特性取得手段とを設け、
前記制御手段は、車両に速度変化が生じたとき、前記走行情報取得手段の検出値と前記運転特性取得手段が取得した運転特性とに基づいて、前記表示手段に速度または加減速度に応じた表示を行うことを特徴とするカーナビゲーション装置。Position information acquisition means for acquiring position information;
Map data storage means for storing map data;
Display means for displaying map data acquired from the map data storage means on a screen together with position information from the position information acquisition means;
A car navigation device comprising: a control unit that performs overall control of each of the units.
Traveling information acquisition means for detecting the speed or acceleration / deceleration of the vehicle,
A driving characteristic acquisition unit that acquires driving characteristics based on the detection value of the traveling information acquisition unit is provided,
The control means displays a speed or acceleration / deceleration on the display means based on the detected value of the driving information obtaining means and the driving characteristics obtained by the driving characteristics obtaining means when a speed change occurs in the vehicle. Car navigation device characterized by performing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261385A JP2004101280A (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Car navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002261385A JP2004101280A (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Car navigation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004101280A true JP2004101280A (en) | 2004-04-02 |
Family
ID=32261777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002261385A Pending JP2004101280A (en) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | Car navigation system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004101280A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141179A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support method and apparatus for vehicle |
JP2012243303A (en) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Samsung Electronics Co Ltd | User interface method and device for terminal for vehicle, and vehicle equipped with the same |
EP2618108A1 (en) * | 2012-01-19 | 2013-07-24 | Volvo Car Corporation | Driver assisting system |
JP2014034316A (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Denso Corp | Braking state reporting device |
DE102006026496B4 (en) * | 2005-06-28 | 2017-02-02 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control support apparatus and vehicle control support method |
WO2023185622A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 华为技术有限公司 | Navigation method and electronic device |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002261385A patent/JP2004101280A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006026496B4 (en) * | 2005-06-28 | 2017-02-02 | Aisin Aw Co., Ltd. | Vehicle control support apparatus and vehicle control support method |
JP2007141179A (en) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Aisin Aw Co Ltd | Driving support method and apparatus for vehicle |
JP4720457B2 (en) * | 2005-11-22 | 2011-07-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Vehicle driving support method and driving support device |
US8073574B2 (en) | 2005-11-22 | 2011-12-06 | Aisin Aw Co., Ltd. | Driving assist method and driving assist apparatus for vehicle |
JP2012243303A (en) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Samsung Electronics Co Ltd | User interface method and device for terminal for vehicle, and vehicle equipped with the same |
US9723243B2 (en) | 2011-05-16 | 2017-08-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | User interface method for terminal for vehicle and apparatus thereof |
EP2618108A1 (en) * | 2012-01-19 | 2013-07-24 | Volvo Car Corporation | Driver assisting system |
US9619432B2 (en) | 2012-01-19 | 2017-04-11 | Volvo Car Corporation | Driver assisting system and method with windscreen heads-up display of vehicle environment |
JP2014034316A (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Denso Corp | Braking state reporting device |
WO2023185622A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 华为技术有限公司 | Navigation method and electronic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4737519B2 (en) | Vehicle control auxiliary device and vehicle control auxiliary method | |
JP3985351B2 (en) | Safe driving judgment device | |
US20050234617A1 (en) | Driver support system | |
JP2005538457A (en) | Driver assistance system for road vehicles | |
JP2008265706A (en) | Vehicle traveling control device and vehicle traveling control method | |
JP5291683B2 (en) | Driving support device, driving support method, and computer program | |
JP3804409B2 (en) | Processing device using acceleration | |
JP2007293494A (en) | Vehicle control device | |
JP2004101280A (en) | Car navigation system | |
JP5118921B2 (en) | Current position calculation device and vehicle | |
JP4789367B2 (en) | Driving psychology determination device, driving psychology determination method, driving support device, and driving support method | |
JP2010008271A (en) | Map display device | |
JP2008215939A (en) | Navigation device and its function activation method | |
JP3209100B2 (en) | Vehicle running state prediction apparatus and alarm apparatus using the same | |
JP4529671B2 (en) | Anxiety detection device and anxiety detection method | |
JP3785933B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP3719386B2 (en) | Vehicle safe driving support device | |
JP4127146B2 (en) | Vehicle accelerator operation warning system | |
JP5560540B2 (en) | Acceleration determination device and program | |
JP2005173702A (en) | Device for deciding degree of margin of driving | |
KR20200005864A (en) | Apparatus and method for adjusting a warning time | |
JP4089541B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP3321230B2 (en) | Safe driving instruction device | |
JPH1178729A (en) | Method, medium, and device for displaying image for vehicle | |
JP2005215771A (en) | Steering support device and steering support program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |