JP2004197656A - Variable intake device for internal combustion engine - Google Patents
Variable intake device for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004197656A JP2004197656A JP2002367230A JP2002367230A JP2004197656A JP 2004197656 A JP2004197656 A JP 2004197656A JP 2002367230 A JP2002367230 A JP 2002367230A JP 2002367230 A JP2002367230 A JP 2002367230A JP 2004197656 A JP2004197656 A JP 2004197656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- port
- passage
- valve
- variable intake
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の可変吸気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内燃機関の可変吸気装置では、特許文献1に示されるように、エンジン回転域に応じて、吸気マニホールドのコレクタ内の吸気を各気筒へ分配する吸気通路を、可変吸気バルブにより、第1ポートにより構成される短ポートと、第1ポートの上流側に直列に第2ポートが接続されて第1ポートと第2ポートとにより構成される長ポートとに切り換え、慣性効果や脈動効果を変化させることでエンジンの体積効率を向上させることが知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−147299号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、第1ポート及び第2ポートの通路断面積がほぼ一定に形成されているため、例えばV型エンジンの場合には、エンジンルームレイアウトの制約上、長ポートの長さ(第1ポートと第2ポートとの合計通路長)を十分に確保できず、エンジン低回転域において慣性効果の同調を図ることができないという問題が生じていた。一方、レイアウトの制約を満たすために、第1ポート及び第2ポートの通路断面積を小さくしてポート長を長くすると、エンジン低回転域における慣性効果の同調を図ることができるが、エンジン高回転域において短ポート(第1ポート)への切り換えを行うと、短ポートの圧力損失が増大するため、出力性能が低下するという問題が生じていた。
【0005】
本発明はこのような問題に鑑み、エンジンルームレイアウトの制約条件を満たし、エンジン低回転域及び高回転域において慣性効果の同調を図ることができ、出力性能の低下を防止することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのため本発明では、第2ポートの通路断面積を第1ポートの通路断面積より小さくした。
【0007】
【発明の効果】
本発明によれば、可変吸気バルブの切り換えにより、エンジン低回転域及び高回転域において慣性効果の同調を図ることができ、高回転域において第1ポートでの圧力損失を、通路断面積を大きくすることで防止して、出力性能の低下を防止することができる。その一方、第2ポートの通路断面積を小さくすることで、エンジンルームレイアウトの制約が厳しい場合でも、第2ポートの通路長を確保でき、低回転域において長ポートの長さ(第1ポートと第2ポートとの合計通路長)を確保して、低回転域での同調効果を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る内燃機関の可変吸気装置1を備える吸気マニホールド2を示す断面図である。
【0009】
吸気マニホールド2は、V型エンジン(図示せず)のバンク間に気筒列方向に延在し、スロットル弁(図示せず)を介して吸気が導かれるコレクタ3と、このコレクタ3を取り囲むように延びて、コレクタ3内の吸気を各気筒へ分配する気筒数個の吸気管4とから構成される。そして、吸気管4の出口側フランジ部5がシリンダヘッド(図示せず)に固定されて、吸気弁(図示せず)に至る吸気通路が構成される。
【0010】
ここで、吸気マニホールド2のコレクタ3内の吸気を各気筒へ分配する吸気通路(吸気管4内の通路とシリンダヘッド内の通路とを含んで総称する)は、下流側の長さL1で通路断面積Aの第1ポート7と、上流側の長さL2で通路断面積Bの第2ポート8とから構成される。なお、第1ポート7の長さL1についていうときは、吸気弁までの長さを含んでいう。
【0011】
第1ポート7及び第2ポート8は、これらの接続部である第1ポート7の入口部7aと、第2ポート8の入口部8aとで、コレクタ3と連通する構造であり、第1ポート7の入口部7aとコレクタ3との連通部には、これを開閉可能な可変吸気バルブ(開閉バルブ)9が設けられている。なお、可変吸気バルブ9は、気筒毎に設けられているが、コレクタ3の延在方向に配置した共通の回転シャフト10に取り付けられ、回転シャフト10の回転により各第1ポート7の入口部7aの開閉を同時に行う。なお、回転シャフト10は、可変吸気コントロールアクチュエータ(図示せず)により回転操作される。
【0012】
従って、可変吸気バルブ9の開閉により、その開時には、吸気通路を、第1ポート7により構成される短ポート(通路長さL1)に切り換え、その閉時には、吸気通路を、第1ポート7の上流側に直列に第2ポート8が接続されて第1ポート7と第2ポート8とにより構成される長ポート(通路長さL3=L1+L2)に切り換えることができる。
【0013】
また、第1ポート7は、図示の通り、その通路断面積が面積Aで形成されている。一方、第2ポート8は、図示の通り、その通路断面積が第1ポート7の通路断面積Aより小さい面積Bで形成されている。このため、エンジンルームの大きさが同じであっても、従来の装置と比較して第2ポート8を細くする(通路断面積Bを小さくする)ことで、第2ポート8を長く形成することができる。例えば、ポートのレイアウトの制約が厳しいV型エンジンや、ボンネットフードが低いスポーティーカーのエンジンにおいても、エンジン高回転域における出力性能を低下させることなく、エンジン低回転域における低速トルクの向上が狙える。
【0014】
すなわち、気筒への吸気を多量に必要とするエンジン高回転域においては、可変吸気コントロールアクチュエータ(図示せず)により可変吸気バルブ9を開き、コレクタ3内の吸気が第1ポート7の入口部7aから導入され、第1ポート7を通過して気筒へ導かれた状態での運転を行う。この運転状態では、実効吸気ポートの長さは、可変吸気バルブ9から吸気弁まで、すなわち第1ポート7の長さL1となり、この短いポートにより、より高回転域での吸気慣性効果が得られ、トルク向上(最高出力の向上)が図れる。
【0015】
一方、気筒への吸気を多量に必要としないエンジン低中回転域においては、可変吸気コントロールアクチュエータにより可変吸気バルブ9を閉じ、コレクタ3内の吸気が第2ポート8の入口部8aから導入され、第1ポート7を通過して気筒へ導かれた状態での運転を行う。この運転状態では、実効吸気ポートの長さは、第2ポート8の入口部8aからエンジンの吸気バルブまで、すなわち第1ポート7と第2ポート8との合計通路長L3となり、この長いポートにより、低中回転域での吸気慣性効果が得られ、吸入効率が向上して高いトルクが得られる。
【0016】
また、第2ポート8の通路長L2が、第1ポート7と第2ポート8との合計通路長L3の25〜50%に形成されている(すなわち0.25≦(L2/L3)≦0.50)。この理由については、図2及び図3を参照しながら説明する。
【0017】
図2は、可変吸気バルブによる切り換え運転を行った場合のトルク特性を示す図であり、横軸はエンジン回転数、縦軸は軸トルクを示している。そして、図2のエンジン低回転域において可変吸気バルブを閉じ、長ポート(合計通路長L3)の入口部から吸気を行う運転を図示TLで示し、エンジン高回転域において可変吸気バルブ9を開き、短ポート(第1ポート)の入口部から吸気を行う運転を図示THで示している。
【0018】
また図3は、本発明の装置による合計通路長L3に対する第2ポート長L2の割合(L2/L3(%))と、慣性過給点エンジン回転数と、の関係を示す実験結果である(通路断面積比B/Aは50%としている)。なおこの図は、可変吸気バルブ9を閉じ、第2ポート8の入口部8aから吸気を行っている運転状態を示したものである。
【0019】
合計通路長L3に対する第2ポートL2の割合が50%を超える場合(すなわち(L2/L3)>0.50)には、図2を参照し、エンジン低回転域の慣性同調点と高回転域の慣性同調点との幅Wが大きくなり過ぎて、低速から高速に移行する際にトルク段差(図示h)が大きくなってしまう。そして、低速時の吸気抵抗が大きくなりすぎることから、この割合が50%以下であることが望ましい(すなわち(L2/L3)≦0.50)。
【0020】
しかし、図3に示すように、合計通路長L3に対する第2ポートL2の割合が25%未満の場合(すなわち(L2/L3)<0.25)には、目標回転数が慣性効果を得ようとするための所定目標回転数から急激に離れてしまい(図示Hが大となる)、十分な慣性効果が得られず、エンジン出力性能の低下をもたらすことから、この割合が25%以上であることが望ましい(すなわち0.25≦(L2/L3))。
【0021】
また、慣性効果の同調回転は、次の関係にある。
同調回転数 ∝ √(ポートの通路断面積/ポート長さ)
このため、ポートの通路断面積及びポート長さの関係により慣性効果の同調回転が図られ、前述の通り、エンジン低回転域では可変吸気バルブ9を閉じ、ポート長を長く切り換えて、第2ポート8の入口部8aからの吸気による運転を行う場合に、慣性効果の同調回転をエンジン低回転側に合わせることができる。一方、エンジン高回転域では可変吸気バルブ9を開き、ポート長を短く切り換えて、第1ポート7の入口部7aからの吸気による運転を行う場合に、慣性効果の同調回転数をエンジン高回転側に合わせることができる。
【0022】
なお合計通路長L3に対する第2ポート8の長さL2の割合は、前述の通り25%〜50%の範囲であるが、これに伴い、エンジン低回転域及び高回転域においても慣性効果の同調を図れるよう、第1ポート7の通路断面積A及び第2ポート8の通路断面積Bの大きさをそれぞれ適切に定める(例えば、通路断面積Aに対する通路断面積Bが50〜80%)。
【0023】
ここで図4は、本発明の装置と従来の装置とによるトルク特性を示す図であり、横軸にはエンジン回転数、縦軸には軸トルクを示している。なお、本発明の装置のトルク特性は実線、従来の装置のトルク特性は破線で示している。
【0024】
本発明の装置では、第1ポート7の通路断面積Aが第2ポート8の通路断面積Bより小さく、且つ合計通路長L3に対する第2ポート8の通路長L2の割合が25〜50%の間で適切に設定されるため(図1〜図3参照)、エンジン低回転域及び高回転域において慣性効果の同調が図られ、可変吸気バルブ9の切り換えを行うことにより、図4に示す通り、エンジン低回転域及び高回転域のいずれにおいても出力性能の向上が得られる。
【0025】
本実施形態によれば、第2ポート8の通路断面積Bを第1ポート7の通路断面積Aより小さく形成している。このため、可変吸気バルブ9の切り換えにより、エンジン低回転域及び高回転域において慣性効果の同調を適切に図ることができる。すなわち、高回転域においては、可変吸気バルブ9を開き、通路断面積の大きい第1ポート7からの吸気による運転を行うことで、第1ポート7の圧力損失を低下させ、出力性能の低下を防止することができる。その一方、低回転域においては、可変吸気バルブ9を閉じ、長ポートの長さ(第1ポートと第2ポートとの合計通路長)を確保して、通路断面積の小さい第2ポート8からの吸気による運転を行うことで、慣性効果の同調を図ることができる。そして、エンジンルームレイアウトの制約が厳しい場合でも、第2ポート8の通路長L2を確保できる。
【0026】
また本実施形態によれば、第2ポート8の通路長L2は、第1ポート7と第2ポート8との合計通路長L3の25〜50%である。このため、第2ポート8が合計通路長L3に対して長すぎることにより、エンジン低回転域の慣性同調点と高回転域の慣性同調点の幅W(図2参照)が大きくなり過ぎ、低回転から高回転に移行する際にトルク段差が生じてしまうことを防止できると共に、低回転時の吸気抵抗が過大となることを防止できる。一方、第2ポート8の長さL2が合計通路長L3に対して短すぎることにより、慣性効果を得るための目標回転数から急激に離れることを防止できる(図3参照)。
【0027】
また本実施形態によれば、第1ポート7及び第2ポート8は、これらの接続部である第1ポート7の入口部7aと、第2ポート8の入口部8aとで、コレクタ3と連通する構造であり、可変吸気バルブ9は、第1ポート7の入口部7aとコレクタ3との連通部を開閉する開閉バルブである。このため、可変吸気バルブ9を開閉することで、第1ポート7の入口部7aからの吸気と、第2ポート8の入口部8aからの吸気とを切り換えることができる。
【0028】
次に、第2の実施形態について説明する。
図5は、第2の実施形態に係る内燃機関の可変吸気装置1を備える吸気マニホールド2であり、(イ)は断面図、(ロ)は可変吸気バルブの弁体が動作した状態の線Xにおける断面図である。なお、第1の実施形態と同じ部分に相当するものには、同じ符号または記号を付している。
【0029】
吸気マニホールド2は、コレクタ3からの吸気が各気筒へ流入する吸気管4の断面が略四角形に形成され(図5(ロ)参照)、その通路壁の周方向の一部を可変吸気バルブ11の弁体により構成する。可変吸気バルブ11は、その弁体の揺動(スイング)による突出・退出動作が可能なスイングバルブを用いている。
【0030】
スイングバルブ11は、プレート状に形成されており、その先端側(コレクタ3側)がバルブ11の突入方向と反対側に屈曲していて、揺動量により、第2ポート8の通路断面積及び通路長を変化させる。このバルブ11の気筒側の一端が回転シャフト10に固定され、シャフト10の回転により、スイングバルブ11の先端プレート部11aが図示αの位置から図示γの位置まで連続的に突出・退出可能である。なお図では、プレート部11aは図示βの位置(中立の位置)にある場合を示している。
【0031】
スイングバルブ11の退出動作により先端プレート部11aが図示αの位置にある場合には、第2ポート8を実質的に消失させる。なお、この時の吸気通路(吸気管4)の断面積は図5(ロ)に示す通り、第1ポート7の通路断面積Cと同じである。
【0032】
スイングバルブ11の突出動作により、先端プレート部11aが図示αから図示γの位置まで連続的に突出する場合には、プレート部11aの位置に応じて第2ポート8の通路断面積及び通路長が変化する。
【0033】
スイングバルブ11の先端プレート部11aが図示γの位置にある場合には、先端プレート部11aにより第2ポート8が構成される。この時、先端プレート部11aのコレクタ3側の先端から回転シャフト10までの通路方向長さL2が第2ポート8の長さとなる。なお、この時の吸気通路の断面積は図5(ロ)に示す通り、第2ポート8が通路断面積D、第1ポート7が通路断面積Cとなる。
【0034】
図6は、本実施形態における装置と従来の装置とのトルク特性を示す図であり、横軸はエンジン回転数、縦軸は軸トルクを示す。
回転シャフト10の回転によりスイングバルブ11の揺動量を変化させることで、第2ポート8の長さL2と通路断面積Dを連続的に変化させるため、図示の通り、エンジン低回転域及び高回転域のいずれにおいても出力性能の向上が得られる。
【0035】
本実施形態によれば、第2ポート8は、その通路壁の周方向の一部をスイングバルブ11により構成し、スイングバルブ11の突出動作により、第2ポート8の通路壁を構成し(図5(イ)の図示γ参照)、退出動作により、第2ポート8を実質的に消失させる(図5(イ)の図示α参照)。このため、エンジン回転域に応じて、スイングバルブ11の先端プレート部11aの位置を連続的に変化させ、第2ポート8の長さL2と通路断面積Dとを連続的に変化させることで、各回転域で最適な慣性効果、脈動効果を得ることができ、よりスムーズな出力特性を得ることができる。
【0036】
また本実施形態においては、可変吸気バルブ9は、第2ポート8の通路壁を構成する弁体が、第2ポート8の下流側に設けた軸周りに揺動して先端部側が第2ポート8の上流側に突入・退出するスイングバルブ11であり、このバルブ11は、プレート状で、その先端側が突入方向と反対側に屈曲していて、揺動量により、第2ポート8の通路断面積及び通路長を変化させる。このため、回転シャフト10によってスイングバルブ11の揺動量が決定され、スイングバルブ11の先端プレート部11aの位置により、エンジン回転域に応じた第2ポート8の通路長さL2と通路断面積Dとすることで、最適な慣性効果、脈動効果を得ることができ、よりスムーズな出力特性を得ることができる。
【0037】
次に、第3の実施形態について説明する。
図7は、第3の実施形態に係る内燃機関の可変吸気装置1を備える吸気マニホールド2であり、(イ)は断面図、(ロ)は可変吸気バルブの弁体が移動した状態の線X’における断面図である。
【0038】
吸気マニホールド2は、吸気通路(吸気管4)の通路壁の下部を可変吸気バルブ12の弁体により構成する。可変吸気バルブ12は、その弁体の突入・退出動作が可能なスライドバルブを用いている。このスライドバルブ12のスライドにより、図示α’の位置から図示γ’の位置まで連続的に突出・退出可能である。
【0039】
スライドバルブ12は、第2ポート8の通路壁を構成または実質的に消失させる弁体であり、第2ポート8の仮想軸線と直角な方向線に対し上流側に向かって斜めに移動する。
【0040】
スライドバルブ12が退出動作により図示α’の位置にある場合には、第2ポート8を実質的に消失させる。
そして、スライドバルブ12が図示α’から図示γ’の位置まで連続的に突出する場合には、その移動量に応じて、第2ポート8の通路断面積D’と通路長L2とが変化する。
【0041】
スライドバルブ12が図示γ’の位置にある場合には、バルブ12の先端(コレクタ3側)から第1ポート7の入口部までの長さL2が第2ポート8の長さとなる。
【0042】
なお本実施の形態における装置と従来の装置とのトルク特性を示す図6は、第2の実施形態と同様であり、この場合には、スライドバルブ12が移動することで適切に慣性効果を同調することができ、広範囲のエンジン回転域において出力性能の低下を防止できる。
【0043】
本実施形態によれば、可変吸気バルブは、第2ポート8の通路壁を構成する弁体が、第2ポート8の仮想軸線と直角な方向線に対し上流側に向かって斜めに移動するスライドバルブ12であり、移動量に応じて、第2ポート8の通路断面積及び通路長を変化させる。このため、スライドバルブ12の移動量(位置)により、第2ポート8が実質的に消失して第1ポート7による吸気が成される場合(図7(イ)図示α’参照)、第2ポート8の長さL2と通路断面積D’と変化する場合(図7(イ)図示γ’参照)に切り換えることができる。そして、エンジン低回転域から高回転域までの広範囲の回転域において出力性能を確保することができる。そして、スライドバルブ12によりスライド位置を連続的に変化させることで、通路断面積とポート長さを変化させることができ、各エンジン回転域において最適な慣性効果、脈動効果を得ることができ、スムーズな出力特性を得ることができる。
【0044】
なお、スライドバルブ12は、第2ポート8の仮想軸線と直角な方向線に対し上流側に向かって斜めにしているが、仮想軸線と直角な方向線に向かって、すなわち吸気通路4の流路方向と垂直にスライドするようにして、通路断面積C’のみを変化させるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係る内燃機関の可変吸気装置を備える吸気マニホールドの断面図
【図2】可変吸気バルブによる切り換え運転を行ったトルク特性図
【図3】合計通路長に対する第2ポート長の割合と、慣性過給点エンジン回転数との関係図
【図4】本発明と従来との装置によるトルク特性図
【図5】第2の実施形態に係る内燃機関の可変吸気装置を備える吸気マニホールドの断面図
【図6】第2の実施形態における装置と従来の装置とのトルク特性図
【図7】第3の実施形態に係る内燃機関の可変吸気装置を備える吸気マニホールドの断面図
【符号の説明】
1 内燃機関の可変吸気装置
2 吸気マニホールド
3 コレクタ
4 吸気管
5 出口側フランジ部
7 第1ポート
7a 入口部
8 第2ポート
8a 入口部
9 可変吸気バルブ
10 回転シャフト
11 スイングバルブ
11a 先端プレート部
12 スライドバルブ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a variable intake device for an internal combustion engine.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, in a variable intake device for an internal combustion engine, as shown in
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2002-147299
[Problems to be solved by the invention]
However, in the device described in
[0005]
The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to satisfy the constraint conditions of the engine room layout, tune the inertia effect in the low engine speed range and the high engine speed range, and prevent a decrease in output performance. .
[0006]
[Means for Solving the Problems]
Therefore, in the present invention, the passage sectional area of the second port is made smaller than the passage sectional area of the first port.
[0007]
【The invention's effect】
According to the present invention, by switching the variable intake valve, the inertia effect can be tuned in the low engine speed range and the high engine speed range, and the pressure loss at the first port in the high engine speed range and the passage cross-sectional area can be increased. By doing so, it is possible to prevent a decrease in output performance. On the other hand, by reducing the passage cross-sectional area of the second port, the passage length of the second port can be ensured even when the engine room layout is severely restricted. (Total path length with the second port) can be secured, and a tuning effect in a low rotation range can be obtained.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a sectional view showing an
[0009]
An
[0010]
Here, an intake passage (collectively including a passage in the
[0011]
The first port 7 and the
[0012]
Therefore, when the
[0013]
The first port 7 has a passage cross-sectional area having an area A as shown in the figure. On the other hand, as shown in the drawing, the
[0014]
That is, in a high engine speed region where a large amount of intake air to the cylinder is required, the
[0015]
On the other hand, in an engine low-medium rotation region where a large amount of intake air to the cylinder is not required, the variable intake control actuator closes the
[0016]
Further, the passage length L2 of the
[0017]
FIG. 2 is a diagram illustrating torque characteristics when a switching operation is performed by the variable intake valve, wherein the horizontal axis indicates the engine speed and the vertical axis indicates the shaft torque. Then, the operation of closing the variable intake valve in the low engine speed region of FIG. 2 and performing intake from the inlet of the long port (total passage length L3) is indicated by TL in the figure, and the
[0018]
FIG. 3 is an experimental result showing the relationship between the ratio of the second port length L2 to the total passage length L3 (L2 / L3 (%)) and the inertial supercharging point engine speed by the apparatus of the present invention ( The passage cross-sectional area ratio B / A is 50%). This figure shows an operation state in which the
[0019]
If the ratio of the second port L2 to the total passage length L3 exceeds 50% (that is, (L2 / L3)> 0.50), referring to FIG. 2, the inertia tuning point in the low engine speed range and the high engine speed range The width W with respect to the inertia tuning point becomes too large, and the torque step (illustrated h) becomes large when shifting from low speed to high speed. And, since the intake resistance at low speed becomes too large, it is desirable that this ratio is 50% or less (that is, (L2 / L3) ≦ 0.50).
[0020]
However, as shown in FIG. 3, when the ratio of the second port L2 to the total passage length L3 is less than 25% (that is, (L2 / L3) <0.25), the target rotational speed will obtain the inertia effect. (H in the figure becomes large), and a sufficient inertia effect cannot be obtained, resulting in a decrease in engine output performance. Therefore, this ratio is 25% or more. It is desirable (that is, 0.25 ≦ (L2 / L3)).
[0021]
The tuning rotation of the inertia effect has the following relationship.
Synchronous rotation speed ∝ 断面 (port cross-sectional area of port / port length)
For this reason, synchronous rotation of the inertia effect is achieved depending on the relationship between the passage cross-sectional area of the port and the port length. As described above, in the low engine speed range, the
[0022]
The ratio of the length L2 of the
[0023]
Here, FIG. 4 is a diagram showing the torque characteristics of the device of the present invention and the conventional device, in which the horizontal axis shows the engine speed and the vertical axis shows the shaft torque. The torque characteristic of the device of the present invention is shown by a solid line, and the torque characteristic of the conventional device is shown by a broken line.
[0024]
In the device of the present invention, the passage sectional area A of the first port 7 is smaller than the passage sectional area B of the
[0025]
According to the present embodiment, the passage cross-sectional area B of the
[0026]
According to the present embodiment, the passage length L2 of the
[0027]
Further, according to the present embodiment, the first port 7 and the
[0028]
Next, a second embodiment will be described.
5A and 5B show an
[0029]
In the
[0030]
The
[0031]
When the
[0032]
When the
[0033]
When the
[0034]
FIG. 6 is a diagram illustrating torque characteristics of the device according to the present embodiment and the conventional device. The horizontal axis indicates the engine speed, and the vertical axis indicates the shaft torque.
Since the length L2 of the
[0035]
According to the present embodiment, the
[0036]
Further, in the present embodiment, the
[0037]
Next, a third embodiment will be described.
7A and 7B show an
[0038]
In the
[0039]
The
[0040]
When the
When the
[0041]
When the
[0042]
FIG. 6 showing the torque characteristics of the device according to the present embodiment and the conventional device is the same as that of the second embodiment. In this case, the
[0043]
According to the present embodiment, the variable intake valve is a slide in which the valve body forming the passage wall of the
[0044]
Although the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view of an intake manifold including a variable intake device of an internal combustion engine according to a first embodiment; FIG. 2 is a torque characteristic diagram when a switching operation is performed by a variable intake valve; FIG. FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the ratio of the port length and the rotational speed of the inertia supercharging point engine. FIG. 4 is a diagram showing the torque characteristics of the present invention and the conventional device. FIG. 6 is a cross-sectional view of an intake manifold provided. FIG. 6 is a torque characteristic diagram of an apparatus according to a second embodiment and a conventional apparatus. FIG. [Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記第2ポートの通路断面積を前記第1ポートの通路断面積より小さくしたことを特徴とする内燃機関の可変吸気装置。An intake passage for distributing intake air in the collector of the intake manifold to each cylinder is connected to a short port constituted by a first port by a variable intake valve and a second port connected in series upstream of the first port. In a variable intake device for an internal combustion engine switchable to a long port constituted by a first port and a second port,
A variable intake device for an internal combustion engine, wherein a cross-sectional area of a passage of the second port is smaller than a cross-sectional area of a passage of the first port.
前記可変吸気バルブは、前記第1ポートの入口部と前記コレクタとの連通部を開閉する開閉バルブであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の内燃機関の可変吸気装置。The first port and the second port are configured to communicate with the collector at an inlet of the first port and an inlet of the second port, which are connecting portions thereof.
3. The variable intake device for an internal combustion engine according to claim 1, wherein the variable intake valve is an opening / closing valve that opens and closes a communication portion between an inlet of the first port and the collector.
前記可変吸気バルブは、その弁体の突出動作により、前記第2ポートの通路壁を構成し、退出動作により、前記第2ポートを実質的に消失させるものであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の内燃機関の可変吸気装置。The second port has a structure in which a part of the passage wall in a circumferential direction is configured by a valve body of the variable intake valve.
2. The variable intake valve according to claim 1, wherein the valve body constitutes a passage wall of the second port by a projecting operation of the valve body, and the second port is substantially eliminated by a retreat operation. A variable intake device for an internal combustion engine according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367230A JP2004197656A (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Variable intake device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002367230A JP2004197656A (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Variable intake device for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004197656A true JP2004197656A (en) | 2004-07-15 |
Family
ID=32764196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002367230A Pending JP2004197656A (en) | 2002-12-18 | 2002-12-18 | Variable intake device for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004197656A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007327487A (en) * | 2006-05-09 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | Intake control device of internal combustion engine |
US7444975B2 (en) | 2006-02-14 | 2008-11-04 | Mazda Motor Corporation | Control of engine intake system |
KR20180038179A (en) * | 2016-10-06 | 2018-04-16 | 현대자동차주식회사 | Variable air intake apparustus reducing noise |
-
2002
- 2002-12-18 JP JP2002367230A patent/JP2004197656A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7444975B2 (en) | 2006-02-14 | 2008-11-04 | Mazda Motor Corporation | Control of engine intake system |
JP2007327487A (en) * | 2006-05-09 | 2007-12-20 | Toyota Motor Corp | Intake control device of internal combustion engine |
KR20180038179A (en) * | 2016-10-06 | 2018-04-16 | 현대자동차주식회사 | Variable air intake apparustus reducing noise |
CN107917000A (en) * | 2016-10-06 | 2018-04-17 | 现代自动车株式会社 | Noise reduction variable air intake device |
KR101896776B1 (en) * | 2016-10-06 | 2018-10-18 | 현대자동차주식회사 | Variable air intake apparustus reducing noise |
US10221819B2 (en) | 2016-10-06 | 2019-03-05 | Hyundai Motor Company | Variable air intake apparatus reducing noise |
CN107917000B (en) * | 2016-10-06 | 2021-12-28 | 现代自动车株式会社 | Noise-reduction variable air inlet device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807343B2 (en) | Engine supercharger | |
JP3451589B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
US6805087B2 (en) | Variable air intake mechanism of engine | |
US5638785A (en) | Variable air intake manifold | |
US7004137B2 (en) | V-type multiple-cylinder air intake device | |
JPH0323316A (en) | Suction control device for engine with exhaust turbo type supercharger | |
JP2017145794A (en) | Supercharger of engine | |
JP4840248B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP4807344B2 (en) | Supercharger for inline 4-cylinder engine | |
JP2004197656A (en) | Variable intake device for internal combustion engine | |
JPS60104717A (en) | Internal-combustion engine equipped with supercharger | |
JP2000274321A (en) | Suction device of v-type internal combustion engine | |
JP2537076B2 (en) | Internal combustion engine intake system | |
US9897051B2 (en) | Variable intake system | |
JP4538184B2 (en) | Intake pipe structure of internal combustion engine | |
JPH041299Y2 (en) | ||
JP7288303B2 (en) | engine cylinder head structure | |
JP2995200B2 (en) | Engine air supply | |
JP3635968B2 (en) | Intake device for internal combustion engine | |
JP2000186561A (en) | Variable intake system of engine | |
JP2003201847A (en) | Intake device of engine | |
JPH0529767B2 (en) | ||
JPH11159332A (en) | Variable intake device for multicylinder engine | |
JPH02108817A (en) | Air intake device for v type engine | |
JP2018162693A (en) | Engine device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051026 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080319 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |