Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004190025A - 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 - Google Patents

樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004190025A
JP2004190025A JP2003400748A JP2003400748A JP2004190025A JP 2004190025 A JP2004190025 A JP 2004190025A JP 2003400748 A JP2003400748 A JP 2003400748A JP 2003400748 A JP2003400748 A JP 2003400748A JP 2004190025 A JP2004190025 A JP 2004190025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
resin composition
acid
flame retardants
based flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003400748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Oome
裕千 大目
Hiromitsu Ishii
博光 石井
Sadanori Kumazawa
貞紀 熊澤
Takashi Nagao
孝 長尾
Jiro Kumaki
治郎 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003400748A priority Critical patent/JP2004190025A/ja
Publication of JP2004190025A publication Critical patent/JP2004190025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 成形性、機械特性、耐熱性、難燃性に優れた樹脂組成物ならびにそれからなる成形品を提供する。
【解決手段】 ポリ乳酸樹脂と、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤を含有してなる樹脂組成物、前記難燃剤が、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤である樹脂組成物、前記リン系難燃剤が、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩および赤リンから選択される少なくとも1種である樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂及び特定の難燃剤を含有してなる難燃性、機械特性、耐熱性に優れた樹脂組成物ならびにそれからなる成形品に関するものである。
ポリ乳酸樹脂は、高い融点を持ち、また溶融成形可能であることから、実用上優れた生分解性ポリマーとして期待されている。また、将来的にはバイオ原料から作られる汎用ポリマーとしての利用も期待されている。
しかしながら、ポリ乳酸樹脂は、それ自体燃焼し易いため、電気・電子用途など、難燃化が必要な部材には使用することができなかった。また、ポリ乳酸樹脂は、結晶化速度が遅いため、結晶化させて成形品として用いるには限界があった。
非特許文献1や特許文献1には、ポリ乳酸繊維に難燃性を与える方法として、特定の難燃剤を吸着、被覆または共重合する方法が開示されているが、その効果は不十分であり、また、これらの方法を電気・電子部品などの射出成形品に用いても、十分な特性を得ることはできなかった。
繊維学会誌55(7)p.290−296(1999) 特開2001−303388号公報
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。
したがって、本発明の目的は、難燃性、機械特性、耐熱性に優れた樹脂組成物及びそれからなる成形品を提供することにある。
本発明者らは、ポリ乳酸樹脂及び臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、その他の無機系難燃剤のいずれか2種以上からなる難燃剤を含有する樹脂組成物が、上記の目的に合致する優れた特性を有するとともに、従来から用いられてきたポリブチレンテレフタレートなどの芳香族ポリエステルから得られた難燃性樹脂組成物よりも優れた難燃性や機械特性を有することを見い出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポリ乳酸樹脂と、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤を含有してなる樹脂組成物を提供するものである。
なお、本発明の樹脂組成物においては、
難燃剤の含有量が、ポリ乳酸樹脂100重量部に対し、1〜150重量部であること、
難燃剤が、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤であること、
リン系難燃剤が、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩および赤リンから選択される少なくとも1種であること、
難燃剤が、縮合リン酸エステルおよび窒素化合物系難燃剤であること、
難燃剤が、ポリリン酸塩および窒素化合物系難燃剤であること、
難燃剤が、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤であることが、いずれも好ましい条件として挙げられる。
また、本発明は、ポリ乳酸樹脂と、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩および赤リンから選択される少なくとも1種の難燃剤を含有してなる樹脂組成物も提供するものである。
上記、樹脂組成物に、さらに強化剤を含有すること、さらに層状珪酸塩を含有すること、さらに結晶核剤を含有すること、さらに可塑剤を含有することが、好ましい条件として挙げられる。
さらに、UL94規格での難燃性が厚み0.8mm(1/32インチ)の成形品でV−0の性能を与えることを特徴とすることが好ましい条件として挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、優れた難燃性、機械特性、耐熱性を有するものであり、この樹脂組成物からなる本発明の成形品は、上記の特性を生かして、電気・電子部品、建築部材、自動車部品及び日用品など各種用途に有効に利用することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられるポリ乳酸樹脂とは、L−乳酸及び/またはD−乳酸を主たる構成成分とするポリマーであるが、乳酸以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。他のモノマー単位としては、エチレングリコール、ブロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオ−ル、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、ビスフェノ−ルA、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリテトラメチレングリコールなどのグリコール化合物、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジオン酸、マロン酸、グルタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムイソフタル酸などのジカルボン酸、グリコール酸、ヒドロキシプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸、及びカプロラクトン、バレロラクトン、プロピオラクトン、ウンデカラクトン、1,5−オキセパン−2−オンなどのラクトン類を挙げることができる。このような他の共重合成分は、全単量体成分に対し、0〜30モル%であることが好ましく、0〜10モル%であることが好ましい。
本発明においては、乳酸成分の光学純度が高いポリ乳酸樹脂を用いることが好ましい。すなわち、ポリ乳酸樹脂の総乳酸成分の内、L体が80%以上含まれるかあるいはD体が80%以上含まれることが好ましく、L体が90%以上含まれるかあるいはD体が90%以上含まれることが特に好ましく、L体が95%以上含まれるかあるいはD体が95%以上含まれることがさらに好ましく、L体が98%以上含まれるかあるいはD体が98%以上含まれることがさらに好ましい。
また、L体が80%以上含まれるポリ乳酸とD体が80%以上含まれるポリ乳酸を併用して用いることも好ましく、L体が90%以上含まれるポリ乳酸とD体が90%以上含まれるポリ乳酸を併用して用いることがさらに好ましい。
ポリ乳酸樹脂は、変性したものを用いてもよく、例えば、無水マレイン酸変性ポリ乳酸樹脂、エポキシ変性ポリ乳酸樹脂、アミン変性ポリ乳酸樹脂などを用いることにより、耐熱性だけでなく、機械特性も向上する傾向にあり好ましい。
ポリ乳酸樹脂の製造方法としては、公知の重合方法を用いることができ、乳酸からの直接重合法、及びラクチドを介する開環重合法などを挙げることができる。
ポリ乳酸樹脂の分子量や分子量分布については、実質的に成形加工が可能であれば特に制限されるものではないが、重量平均分子量としては、通常1万以上、好ましくは4万以上、さらに8万以上であることが望ましい。ここでいう重量平均分子量とは、ゲルパーミテーションクロマトグラフィーで測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の分子量をいう。
ポリ乳酸樹脂の融点については、特に制限されるものではないが、120℃以上であることが好ましく、さらに150℃以上であることが好ましい。ポリ乳酸の融点は光学純度が高いほど高くなる傾向にあるため、上記融点の高いポリ乳酸は、光学純度の高いポリ乳酸を用いればよい。
本発明で使用する難燃剤としては、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤を用いることができる。
本発明で用いられる臭素系難燃剤の具体例としては、デカブロモジフェニルオキサイド、オクタブロモジフェニルオキサイド、テトラブロモジフェニルオキサイド、テトラブロモ無水フタル酸、ヘキサブロモシクロドデカン、ビス(2,4,6−トリブロモフェノキシ)エタン、エチレンビステトラブロモフタルイミド、ヘキサブロモベンゼン、1,1−スルホニル[3,5−ジブロモ−4−(2,3−ジブロモプロポキシ)]ベンゼン、ポリジブロモフェニレンオキサイド、テトラブロムビスフェノール−S、トリス(2,3−ジブロモプロピル−1)イソシアヌレート、トリブロモフェノール、トリブロモフェニルアリルエーテル、トリブロモネオペンチルアルコール、ブロム化ポリスチレン、ブロム化ポリエチレン、テトラブロムビスフェノール−A、テトラブロムビスフェノール−A誘導体、テトラブロムビスフェノール−A−エポキシオリゴマーまたはポリマー、ブロム化フェノールノボラックエポキシなどのブロム化エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマーまたはポリマー、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2−ヒドロキシジエチルエーテル)、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロムビスフェノール−A−ビス(アリルエーテル)、テトラブロモシクロオクタン、エチレンビスペンタブロモジフェニル、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート、ポリ(ペンタブロモベンジルポリアクリレート)、オクタブロモトリメチルフェニルインダン、ジブロモネオペンチルグリコール、ペンタブロモベンジルポリアクリレート、ジブロモクレジルグリシジルエーテル、N,N’−エチレン−ビス−テトラブロモテレフタルイミドなどが挙げられる。なかでも、テトラブロムビスフェノール−A−エポキシオリゴマー、テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマー、ブロム化エポキシ樹脂が好ましい。
本発明で用いられる塩素系難燃剤の具体例としては、塩素化パラフィン、塩素化ポリエチレン、パークロロシクロペンタデカン、テトラクロロ無水フタル酸などが挙げられる。
本発明で用いられるリン系難燃剤は特に限定されることはなく、通常一般に用いられるリン系難燃剤を用いることができ、代表的にはリン酸エステル、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩などの有機リン系化合物や、赤リンが挙げられる。
上記の有機リン系化合物の具体例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリス(フェニルフェニル)ホスフェート、トリナフチルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、ジフェニル(2−エチルヘキシル)ホスフェート、ジ(イソプロピルフェニル)フェニルホスフェート、モノイソデシルホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート、メラミンホスフェート、ジメラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、トリフェニルホスフィンオキサイド、トリクレジルホスフィンオキサイド、メタンホスホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジエチル、などのリン酸エステルを挙げることができる。
また、有機リン系化合物としては、下記(1)式の芳香族縮合リン酸エステルを挙げることができる。
Figure 2004190025
(上式において、Ar1、Ar2、Ar3、Ar4は、同一または相異なる、ハロゲンを含有しない芳香族基を表す。また、Xは下記の(2)〜(4)式から選択される構造を示し、下記(2)〜(4)式中、R〜Rは同一または相異なる水素原子または炭素数1〜5のアルキル基を表し、Yは直接結合、O、S、SO、C(CH)、CH、CHPhを表し、Phはフェニル基を表す。また、(1)式のnは0以上の整数である。また、(1)式のk、mはそれぞれ0以上2以下の整数であり、かつ(k+m)は0以上2以下の整数である。)なお、かかる芳香族縮合リン酸エステルは、異なるnや、異なる構造を有する芳香族縮合リン酸エステルの混合物であってもよい。
Figure 2004190025
Figure 2004190025
Figure 2004190025
前記式(1)の式中nは0以上の整数であり、上限は難燃性の点から40以下が好ましい。好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜5である。
またk、mは、それぞれ0以上2以下の整数であり、かつk+mは、0以上2以下の整数であるが、好ましくはk、mはそれぞれ0以上1以下の整数、特に好ましくはk、mはそれぞれ1である。
また前記式(2)〜(4)の式中、R1〜R8は同一または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基を表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ネオペンチル基などが挙げられるが、水素、メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好ましい。
またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異なる、ハロゲンを含有しない芳香族基を表す。かかる芳香族基としては、ベンゼン骨格、ナフタレン骨格、インデン骨格、アントラセン骨格を有する芳香族基が挙げられ、なかでもベンゼン骨格、あるいはナフタレン骨格を有するものが好ましい。これらはハロゲンを含有しない有機残基(好ましくは炭素数1〜8の有機残基)で置換されていてもよく、置換基の数にも特に制限はないが、1〜3個であることが好ましい。具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ナフチル基、インデニル基、アントリル基などの芳香族基が挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル基、トリル基、キシリル基が好ましい。
なかでも下記化合物(5)、(6)が好ましく、特に化合物(5)が好ましい。
Figure 2004190025
Figure 2004190025
また、芳香族縮合リン酸エステルの具体例としては、レゾルシノールポリフェニルホスフェート、レゾルシノールポリ(ジ−2,6−キシリル)ホスフェート、ビスフェノールAポリクレジルホスフェート、ハイドロキノンポリ(2,6−キシリル)ホスフェートならびにこれらの縮合物などの縮合リン酸エステルを挙げることができる。このような市販の縮合リン酸エステルとしては、例えば大八化学社製PX−200、PX−201、PX−202、CR−733S、CR−741、CR747を挙げることができる。
また、リン酸、ポリリン酸と周期律表IA族〜IVB族の金属、アンモニア、脂肪族アミン、芳香族アミンとの塩からなるポリリン酸塩を挙げることもできる。ポリリン酸塩の代表的な塩として、金属塩としてリチウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、鉄(II)塩、鉄(III)塩、アルミニウム塩など、脂肪族アミン塩としてメチルアミン塩、エチルアミン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、エチレンジアミン塩、ピペラジン塩などがあり、芳香族アミン塩としてはピリジン塩、トリアジン塩、メラミン塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
また、上記の他、トリスクロロエチルホスフェート、トリスジクロロプロピルホスフェート、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェートなどの含ハロゲンリン酸エステル、また、リン原子と窒素原子が二重結合で結ばれた構造を有するホスファゼン化合物、リン酸エステルアミドを挙げることができる。
また、赤リンとしては、未処理の赤リンのみでなく、熱硬化性樹脂被膜、金属水酸化物被膜、金属メッキ被膜からなる群より選ばれる1種以上の化合物被膜により処理された赤リンを好ましく使用することができる。熱硬化性樹脂被膜の熱硬化性樹脂としては、赤リンを被膜できる樹脂であれば特に制限はなく、例えば、フェノール−ホルマリン系樹脂、尿素−ホルマリン系樹脂、メラミン−ホルマリン系樹脂、アルキッド系樹脂などが挙げられる。金属水酸化物被膜の金属水酸化物としては、赤リンを被膜できる樹脂であれば特に制限はなく、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、水酸化チタンなどを挙げることができる。金属メッキ被膜の金属としては、赤リンを被膜できる樹脂であれば特に制限はなく、Fe、Ni、Co、Cu、Zn、Mn、Ti、Zr、Alまたはこれらの合金などが挙げられる。さらに、これらの被膜は2種以上組み合わせて、あるいは2種以上に積層されていてもよい。
上記リン系難燃剤の中でも、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩、赤リンが好ましく、縮合リン酸エステルがさらに好ましく、芳香族縮合リン酸エステルが特に好ましい。
本発明で用いられる窒素化合物系難燃剤としては、脂肪族アミン化合物、芳香族アミン化合物、含窒素複素環化合物、シアン化合物、脂肪族アミド、芳香族アミド、尿素、チオ尿素などを挙げることができる。なお、上記リン系難燃剤で例示したようなポリリン酸アンモニウムなど含窒素リン系難燃剤はここでいう窒素化合物系難燃剤には含まない。脂肪族アミンとしては、エチルアミン、ブチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、ブチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,2−ジアミノシクロオクタンなどを挙げることができる。芳香族アミンとしては、アニリン、フェニレンジアミンなどを挙げることができる。含窒素複素環化合物としては、尿酸、アデニン、グアニン、2,6−ジアミノプリン、2,4,6−トリアミノピリジン、トリアジン化合物などを挙げることができる。シアン化合物としては、ジシアンジアミドなどを挙げることができる。脂肪族アミドとしては、N,N−ジメチルアセトアミドなどを挙げることができる。芳香族アミドとしては、N,N−ジフェニルアセトアミドなどを挙げることができる。
上記において例示したトリアジン化合物は、トリアジン骨格を有する含窒素複素環化合物であり、トリアジン、メラミン、ベンゾグアナミン、メチルグアナミン、シアヌル酸、メラミンシアヌレート、メラミンイソシアヌレート、トリメチルトリアジン、トリフェニルトリアジン、アメリン、アメリド、チオシアヌル酸、ジアミノメルカプトトリアジン、ジアミノメチルトリアジン、ジアミノフェニルトリアジン、ジアミノイソプロポキシトリアジンなどを挙げることができる。
メラミンシアヌレートまたはメラミンイソシアヌレートとしては、シアヌール酸またはイソシアヌール酸とトリアジン化合物との付加物が好ましく、通常は1対1(モル比)、場合により1対2(モル比)の組成を有する付加物を挙げることができる。また、公知の方法で製造されるが、例えば、メラミンとシアヌール酸またはイソシアヌール酸の混合物を水スラリーとし、良く混合して両者の塩を微粒子状に形成させた後、このスラリーを濾過、乾燥後に一般には粉末状で得られる。また、上記の塩は完全に純粋である必要は無く、多少未反応のメラミンないしシアヌール酸、イソシアヌール酸が残存していても良い。また、樹脂に配合される前の平均粒径は、成形品の難燃性、機械的強度、表面性の点から100〜0.01μmが好ましく、更に好ましくは80〜1μmである。
窒素化合物系難燃剤の中では、含窒素複素環化合物が好ましく、中でもトリアジン化合物が好ましく、さらにメラミンシアヌレートが好ましい。
また、上記窒素化合物系難燃剤の分散性が悪い場合には、トリス(β−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどの分散剤や公知の表面処理剤などを併用してもよい。
本発明で用いられるシリコーン系難燃剤としては、シリコーン樹脂、シリコーンオイルを挙げることができる。前記シリコーン樹脂は、RSiO3/2、R2SiO、R3SiO1/2の構造単位を組み合わせてできる三次元網状構造を有する樹脂などを挙げることができる。ここで、Rはメチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、または、フェニル基、ベンジル基等の芳香族基、または上記置換基にビニル基を含有した置換基を示す。前記シリコーンオイルは、ポリジメチルシロキサン、およびポリジメチルシロキサンの側鎖あるいは末端の少なくとも1つのメチル基が、水素元素、アルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、アミノ基、エポキシ基、ポリエーテル基、カルボキシル基、メルカプト基、クロロアルキル基、アルキル高級アルコールエステル基、アルコール基、アラルキル基、ビニル基、またはトリフロロメチル基の選ばれる少なくとも1つの基により変性された変性ポリシロキサン、またはこれらの混合物を挙げることができる。
本発明で用いられるその他の無機系難燃剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモン酸ソーダ、ヒドロキシスズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛、メタスズ酸、酸化スズ、酸化スズ塩、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、酸化第一鉄、酸化第二鉄、酸化第一錫、酸化第二スズ、ホウ酸亜鉛、ホウ酸アンモニウム、オクタモリブデン酸アンモニウム、タングステン酸の金属塩、タングステンとメタロイドとの複合酸化物酸、スルファミン酸アンモニウム、臭化アンモニウム、ジルコニウム系化合物、グアニジン系化合物、フッ素系化合物、黒鉛、膨潤性黒鉛などを挙げることができる。中でも、水酸化マグネシウム、フッ素系化合物、膨潤性黒鉛が好ましい。
本発明において上記難燃剤は、2種以上併用して用いられるが、難燃剤として、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩、赤リンを用いる場合には、他の難燃剤と組み合わせることなく単独で使用しても、本発明効果を奏する。なお、これらの中から2種以上を選択して使用することも勿論可能である。
難燃剤の量は、特に限定されるものではないが、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、150〜0.5重量部が好ましく、150〜1重量部であることがより好ましく、150〜1.2重量部であることがさらに好ましく、100〜1.2重量部が特に好ましい、なかでも80〜2重量部が特に好ましい。
上記難燃剤の中では、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤またはその他の無機系難燃剤のいずれか2種以上を用いることが好ましい。ただし、リン系難燃剤とその他の無機系難燃剤を併用する場合は、アンチモン化合物は用いないことが好ましい。また、リン系難燃剤と窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤またはその他の無機系難燃剤を併用する場合、難燃剤の総量がポリ乳酸樹脂100重量部に対して、5〜50重量部であることが好ましく、10〜30重量部であることがさらに好ましい。また、リン系難燃剤100重量部に対して、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤またはその他の無機系難燃剤を100重量部未満1重量部以上用いることが好ましい。
リン系難燃剤としては、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩、赤リンのいずれか1種以上が好ましい。また、縮合リン酸エステルと窒素化合物系難燃剤を併用するか、ポリリン酸塩と窒素化合物系難燃剤を併用することがさらに好ましく、窒素化合物系難燃剤を縮合リン酸エステルやポリリン酸塩よりも少ない量で用いることが難燃効果が高く好ましい。また、縮合リン酸エステルとしては、芳香族縮合リン酸エステルが好ましく、レゾルシノールポリフェニルホスフェート、レゾルシノールポリ(ジ−2,6−キシリル)ホスフェートが好ましく、レゾルシノールポリ(ジ−2,6−キシリル)ホスフェートの市販例としては大八化学製PX−200を挙げることができる。また、窒素化合物系難燃剤としては、メラミンシアヌレートやメラミンイソシアヌレートが好ましい。
また、上記難燃剤の中では、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、その他の無機系難燃剤のいずれか2種以上用いることが好ましく、臭素系難燃剤または塩素系難燃剤とその他の無機系難燃剤を併用することがさらに好ましく、臭素系難燃剤または塩素系難燃剤100重量部に対して、その他の無機系難燃剤を100〜1重量部併用することが特に好ましい。
本発明においては、さらに強化材を含有することが好ましい。
本発明で使用する強化材としては、通常熱可塑性樹脂の強化に用いられる繊維状、板状、粒状、粉末状のものを用いることができる。具体的には、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウイスカー、ホウ酸アルミニウムウイスカー、マグネシウム系ウイスカー、珪素系ウイスカー、ワラステナイト、セピオライト、アスベスト、スラグ繊維、ゾノライト、エレスタダイト、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化ホウ素繊維、窒化硅素繊維及びホウ素繊維などの無機繊維状強化材、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、再生セルロース繊維、アセテート繊維、ケナフ、ラミー、木綿、ジュート、麻、サイザル、亜麻、リネン、絹、マニラ麻、さとうきび、木材パルプ、紙屑、古紙及びウールなどの有機繊維状強化材、ガラスフレーク、非膨潤性雲母、グラファイト、金属箔、セラミックビーズ、タルク、クレー、マイカ、セリサイト、ゼオライト、ベントナイト、ドロマイト、カオリン、微粉珪酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、珪酸アルミニウム、酸化珪素、石膏、ノバキュライト、ドーソナイト及び白土などの板状や粒状の強化材が挙げられる。これらの強化材の中では、無機繊維状強化材が好ましく、特にガラス繊維、ワラステナイト、マイカ、カオリンが好ましい。また、有機繊維状強化材の使用も好ましく、ポリ乳酸樹脂の生分解性を生かすという観点からは天然繊維や再生繊維がさらに好ましく、特にケナフが好ましい。また、配合に供する繊維状強化材のアスペクト比(平均繊維長/平均繊維径)は5以上であることが好ましく、10以上であることがさらに好ましく、20以上であることがさらに好ましい。
上記の強化材は、エチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂で被覆または集束処理されていてもよく、アミノシランやエポキシシランなどのカップリング剤などで処理されていても良い。
また、強化材の含有量は、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、200〜0.1重量部が好ましく、100〜0.5重量部がさらに好ましい。
本発明においては、さらに層状珪酸塩を含有することが好ましく、層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩を配合することがさらに好ましい。本発明における層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩とは、交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩の交換性の陽イオンを、有機オニウムイオンで置き換えた包接化合物である。層状珪酸塩を含有することで、難燃性、機械特性、成形性が向上する。
交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩は、幅0.05〜0.5μm、厚さ6〜15オングストロームの板状物が積層した構造を持ち、その板状物の層間に交換性の陽イオンを有している。そのカチオン交換容量は0.2〜3meq/gのものが挙げられ、好ましくはカチオン交換容量が0.8〜1.5meq/gのものである。
層状珪酸塩の具体例としてはモンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘクトライト、ソーコナイトなどのスメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、ハロイサイト、カネマイト、ケニヤイト、リン酸ジルコニウム、リン酸チタニウムなどの各種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素フッ素雲母等の膨潤性雲母等が挙げられ、天然のものであっても合成されたものであっても良い。これらの中でもモンモリロナイト、ヘクトライトなどのスメクタイト系粘土鉱物やNa型四珪素フッ素雲母、Li型フッ素テニオライトなどの膨潤性合成雲母が好ましい。
有機オニウムイオンとしてはアンモニウムイオンやホスホニウムイオン、スルホニウムイオンなどが挙げられる。これらのなかではアンモニウムイオンとホスホニウムイオンが好ましく、特にアンモニウムイオンが好んで用いられる。アンモニウムイオンとしては、1級アンモニウム、2級アンモニウム、3級アンモニウム、4級アンモニウムのいずれでも良い。
1級アンモニウムイオンとしてはデシルアンモニウム、ドデシルアンモニウム、オクタデシルアンモニウム、オレイルアンモニウム、ベンジルアンモニウムなどが挙げられる。
2級アンモニウムイオンとしてはメチルドデシルアンモニウム、メチルオクタデシルアンモニウムなどが挙げられる。
3級アンモニウムイオンとしてはジメチルドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニウムなどが挙げられる。
4級アンモニウムイオンとしてはベンジルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム、ベンザルコニウムなどのベンジルトリアルキルアンモニウムイオン、トリメチルオクチルアンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、トリメチルオクタデシルアンモニウムなどのアルキルトリメチルアンモニウムイオン、ジメチルジオクチルアンモニウム、ジメチルジドデシルアンモニウム、ジメチルジオクタデシルアンモニウムなどのジメチルジアルキルアンモニウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウム、トリドデシルメチルアンモニウムなどのトリアルキルメチルアンモニウムイオン、ベンゼン環を2個有するベンゼトニウムイオンなどが挙げられる。
また、これらの他にもアニリン、p−フェニレンジアミン、α−ナフチルアミン、p−アミノジメチルアニリン、ベンジジン、ピリジン、ピペリジン、6−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸、末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコールなどから誘導されるアンモニウムイオンなども挙げられる。
これらのアンモニウムイオンの中でも、好ましい化合物としては、トリオクチルメチルアンモニウム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム、ベンザルコニウムなどが挙げられる。これらのアンモニウムイオンは、一般的には、混合物として入手可能であり、前記の化合物名称は少量の類縁体を含む代表化合物の名称である。これらは、1種類で使用しても良いし、2種類以上を混合して使用しても良い。
また、反応性の官能基を持つものや親和性の高いものが好ましく、12−アミノドデカン酸、末端にアミノ基を有するポリアルキレングリコールなどから誘導されるアンモニウムイオンなども好ましい。
本発明で用いられる層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩は交換性の陽イオンを層間に有する層状珪酸塩と有機オニウムイオンを公知の方法で反応させることにより製造することができる。具体的には、水、メタノール、エタノールなどの極性溶媒中でのイオン交換反応による方法か、層状珪酸塩に液状あるいは溶融させたアンモニウム塩を直接反応させることによる方法などが挙げられる。
本発明において、層状珪酸塩に対する有機オニウムイオンの量は、層状珪酸塩の分散性、溶融時の熱安定性、成形時のガス、臭気の発生抑制などの点から、層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対し通常、0.4〜2.0当量の範囲であるが、0.8〜1.2当量であることが好ましい。
また、これら層状珪酸塩は上記の有機オニウム塩に加え、反応性官能基を有するカップリング剤で予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を得るために好ましい。かかる反応性官能基を有するカップリング剤としては、イソシアネート系化合物、有機シラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
本発明において、層状珪酸塩の含有量は、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、40〜0.1重量部が好ましく、30〜0.5重量部がさらに好ましく、10〜1重量部が特に好ましい。
本発明においては、さらに結晶核剤を含有することが好ましい。本発明で使用する結晶核剤としては、一般にポリマーの結晶核剤として用いられるものを特に制限なく用いることができ、無機系結晶核剤及び有機系結晶核剤のいずれをも使用することができる。無機系結晶核剤の具体例としては、タルク、カオリナイト、モンモリロナイト、合成マイカ、クレー、ゼオライト、シリカ、グラファイト、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化チタン、硫化カルシウム、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウム、酸化ネオジウム及びフェニルホスホネートの金属塩などを挙げることができる。これらの無機系結晶核剤は、組成物中での分散性を高めるために、有機物で修飾されていることが好ましい。
また、有機系結晶核剤の具体例としては、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸カルシウム、安息香酸マグネシウム、安息香酸バリウム、テレフタル酸リチウム、テレフタル酸ナトリウム、テレフタル酸カリウム、シュウ酸カルシウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸カルシウム、オクタコサン酸ナトリウム、オクタコサン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸バリウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、トルイル酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸カリウム、サリチル酸亜鉛、アルミニウムジベンゾエート、カリウムジベンゾエート、リチウムジベンゾエート、ナトリウムβ−ナフタレート、ナトリウムシクロヘキサンカルボキシレートなどの有機カルボン酸金属塩、p−トルエンスルホン酸ナトリウム、スルホイソフタル酸ナトリウムなどの有機スルホン酸塩、ステアリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、パルチミン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド、エルカ酸アミド、トリメシン酸トリス(t−ブチルアミド)などのカルボン酸アミド、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソプロピレン、ポリブテン、ポリ−4−メチルペンテン、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリビニルシクロアルカン、ポリビニルトリアルキルシラン、高融点ポリ乳酸などのポリマー、エチレン−アクリル酸またはメタクリル酸コポリマーのナトリウム塩、スチレン−無水マレイン酸コポリマーのナトリウム塩などのカルボキシル基を有する重合体のナトリウム塩またはカリウム塩(いわゆるアイオノマー)、ベンジリデンソルビトール及びその誘導体、ナトリウム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェートなどのリン化合物金属塩、及び2,2−メチルビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウムなどを挙げることができる。
本発明で使用する結晶核剤としては、上記に例示したものの中でも、特にタルク、有機カルボン酸金属塩、カルボン酸アミドから選択された少なくとも1種が好ましい。本発明で使用する結晶核剤は、1種のみでもよくまた2種以上の併用を行ってもよい。
また、結晶核剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、30〜0.01重量部が好ましく、10〜0.05重量部がより好ましく、5〜0.1重量部がさらに好ましい。
本発明においては、結晶核剤を含有することで、成形性、耐熱性、難燃性が向上するので好ましい。
本発明においては、さらに可塑剤を含有することが好ましい。本発明で使用する可塑剤としては、一般にポリマーの可塑剤として用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えばポリエステル系可塑剤、グリセリン系可塑剤、多価カルボン酸エステル系可塑剤、ポリアルキレングリコール系可塑剤及びエポキシ系可塑剤などを挙げることができる。
ポリエステル系可塑剤の具体例としては、アジピン酸、セバチン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ロジンなどの酸成分と、プロピレングリコール、1,3 −ブタンジオール、1,4 −ブタンジオール、1,6 −ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのジオール成分からなるポリエステルや、ポリカプロラクトンなどのヒドロキシカルボン酸からなるポリエステルなどを挙げることができる。これらのポリエステルは単官能カルボン酸もしくは単官能アルコールで末端封鎖されていてもよく、またエポキシ化合物などで末端封鎖されていてもよい。
グリセリン系可塑剤の具体例としては、グリセリンモノアセトモノラウレート、グリセリンジアセトモノラウレート、グリセリンモノアセトモノステアレート、グリセリンジアセトモノオレート及びグリセリンモノアセトモノモンタネートなどを挙げることができる。
多価カルボン酸系可塑剤の具体例としては、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジベンジル、フタル酸ブチルベンジルなどのフタル酸エステル、トリメリット酸トリブチル、トリメリット酸トリオクチル、トリメリット酸トリヘキシルなどのトリメリット酸エステル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸n−オクチル−n−デシル、アジピン酸メチルジグリコールブチルジグリコール、アジピン酸ベンジルメチルジグリコール、アジピン酸ベンジルブチルジグリコールなどのアジピン酸エステル、アセチルクエン酸トリエチル、アセチルクエン酸トリブチルなどのクエン酸エステル、アゼライン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのアゼライン酸エステル、セバシン酸ジブチル、及びセバシン酸ジ−2−エチルヘキシルなどのセバシン酸エステルなどを挙げることができる。
ポリアルキレングリコール系可塑剤の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ(エチレンオキサイド・プロピレンオキサイド)ブロック及び/またはランダム共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ビスフェノール類のエチレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のプロピレンオキシド付加重合体、ビスフェノール類のテトラヒドロフラン付加重合体などのポリアルキレングリコールあるいはその末端エポキシ変性化合物、末端エステル変性化合物、及び末端エーテル変性化合物などの末端封鎖化合物などを挙げることができる。
エポキシ系可塑剤とは、一般にはエポキシステアリン酸アルキルと大豆油とからなるエポキシトリグリセリドなどを指すが、その他にも、主にビスフェノールAとエピクロロヒドリンを原料とするような、いわゆるエポキシ樹脂も使用することができる。
その他の可塑剤の具体例としては、ネオペンチルグリコールジベンゾエート、ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレートなどの脂肪族ポリオールの安息香酸エステル、ステアリン酸アミドなどの脂肪酸アミド、オレイン酸ブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリシノール酸ブチルなどのオキシ酸エステル、ペンタエリスリトール、各種ソルビトール、ポリアクリル酸エステル、シリコーンオイル、及びパラフィン類などを挙げることができる。
本発明で使用する可塑剤としては、上記に例示したものの中でも、特にポリエステル系可塑剤及びポリアルキレングリコール系可塑剤から選択した少なくとも1種が好ましい。本発明に使用する可塑剤は、1種のみでもよくまた2種以上の併用を行ってもよい。
また、可塑剤の含有量は、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して、30〜0.01重量部の範囲が好ましく、20〜0.1重量部の範囲がより好ましく、0.5〜10重量部の範囲がさらに好ましい。
本発明においては、可塑剤を含有することで、難燃性を阻害することなく、成形性、耐熱性が向上するので好ましい。
本発明においては、結晶核剤と可塑剤を各々単独で用いてもよいが、両者を併用して用いることが好ましい。
本発明の樹脂組成物に対しては、本発明の目的を損なわない範囲で、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤など)、離型剤(脂肪酸、脂肪酸金属塩、オキシ脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪族部分鹸化エステル、パラフィン、低分子量ポリオレフィン、脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド、脂肪族ケトン、脂肪酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル、変成シリコーン)などを添加することが好ましく、また染料や顔料を含む着色剤などを添加することもできる。
本発明の樹脂組成物の製造方法については特に限定されるものではないが、例えばポリ乳酸樹脂、難燃剤及び必要に応じてその他の添加剤を予めブレンドした後、樹脂の融点以上において、1軸または2軸押出機を用いて均一に溶融混練する方法や、溶液中で混合した後に溶媒を除く方法などが、共重合などで難燃剤を含有させる方法よりも好ましく用いられる。
本発明の樹脂組成物の難燃性としては、UL規格での難燃性 が厚み0.8mm(1/32インチ)の成形品でV−2、V−1、V−0、5V の性能を与えることが好ましく、V−1、V−0、5Vの性能を与えることがさらに好ましく、V−0の性能を与えることが特に好ましい。V−0の難燃性が得られる組成は、例えばリン酸系難燃剤と窒素系難燃剤またはシリコーン系難燃剤を併用することが好ましく、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩、赤リンから選択される少なくとも1種と窒素系難燃剤またはシリコーン系難燃剤を併用することがさらに好ましく、縮合リン酸エステルと窒素系難燃剤を併用することが特に好ましい。縮合リン酸エステルと窒素系難燃剤を併用する場合には、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して縮合リン酸エステルと窒素系難燃剤の合計が12重量部以上50重量部以下が好ましく、15重量部以上40重量部以下がさらに好ましく、18重量部以上35重量部以下が特に好ましい。
また、縮合リン酸エステルを単独で使用してV−0の難燃性を得るためには、縮合リン酸エステルが、ポリ乳酸樹脂100重量部に対して19重量部以上50重量部以下であることが好ましく、25重量部以上45重量部以下がさらに好ましく、29重量部以上40重量部以下が特に好ましい。
本発明の樹脂組成物は、独特の特性を持つ組成物であり、射出成形や押出成形などの方法によって、各種成形品に加工し利用することができる。
上記の樹脂組成物から得られる本発明の成形品としては、射出成形品、押出成形品、ブロー成形品、フィルム、繊維及びシートなどが挙げられ、未延伸フィルム、一軸延伸フィルム、二軸延伸フィルムなどの各種フィルム、及び未延伸糸、延伸糸、超延伸糸など各種繊維として、いずれも好適に利用することができる。また、これらの成形品は、電気・電子部品、機械部品、光学機器、建築部材、自動車部品及び日用品など各種用途に利用することができ、特に電気・電子部品として有用に利用できる。
成形品の具体的用途としては、電機・電子部品としては電気機器のハウジング、OA機器のハウジング、各種カバー、各種ギヤー、各種ケース、センサー、LEDランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変成器、ブレーカー、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、パワーモジュール、ハウジング、半導体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、CDトレイ、カートリッジ、カセット、ソーター、ACアダプター、充電台、配電盤、コンセントカバー、VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク・コンパクトディスク、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライター部品、ワードプロセッサー部品、電話機関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関連部品などを挙げることができ、機械部品としては、洗浄用治具、オイルレス軸受、船尾軸受、水中軸受、などの各種軸受、モーター部品、ライター、タイプライターなどを挙げることができ、光学機器としては、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などを挙げることができ、自動車部品としては、精密機械関連部品、オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジションセンサー、エアーフローメーター、エアコン用サーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプインペラー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部品、デュストリビュター、スタータースィッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビン、エンジンオイルフィルター、点火装置ケースなどを挙げることができる。
以下に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
[実施例1〜12、比較例1〜3]
D体の含有量が1.2%であり、PMMA換算の重量平均分子量が16万であるポリL乳酸樹脂、下記に示す各種難燃剤、タルク(富士タルク製LMS300)、可塑剤(ポリエチレングリコール、三洋化成製PEG4000S)を、それぞれ表1に示した割合で混合し、30mm径の2軸押出機により、シリンダー温度210℃、回転数150rpmの条件で溶融混練を行い、樹脂組成物を得た。
なお、表1における難燃剤(A)の符号は、次の内容を示すものである。
A−1:テトラブロムビスフェノール−A−カーボネートオリゴマー(帝人化成製FG7500)
A−2:ブロム化エポキシ樹脂(阪本薬品製SR−T1000)
A−3:三酸化アンチモン(日産化学製NA−1030)
A−4:芳香族縮合リン酸エステル(大八化学製PX−200)
A−5:ポリリン酸アンモニウム(鈴裕化学製ファイカットFCP730)
A−6:赤リン(燐化学工業製ノーバエクセル140、フェノール樹脂コート)
A−7:メラミンシアヌレート(日産化学製MC−440)
A−8:ポリリン酸メラミン(三和ケミカル製アピノンMPP−A)
A−9:トリフェニルホスフェート(大八化学製)
A−10:水酸化マグネシウム(堺化学製)
また、得られた樹脂組成物について、シリンダー温度210℃、金型温度40℃で射出成形を行った。また、得られた試験片を用い、ASTM法D638に従い引張試験を、ASTM法D790に従い曲げ試験を、ASTM法D648に従い熱変形温度(荷重0.45MPa)を測定した。また、射出成形法により作製した127×12.7×0.8mm(5インチ×1/2インチ×1/32インチ)の試験片を用いて、アメリカUL規格サブジェクト94(UL94)の垂直燃焼試験法に準拠して燃焼試験を行い、難燃性を評価した。
これらの結果を表1に併せて示す。
Figure 2004190025
[実施例13〜18、比較例4〜7]
D体の含有量が1.2%であり、PMMA換算の重量平均分子量が16万であるポリL乳酸樹脂、下記に示す各種難燃剤、強化材、層状珪酸塩、結晶核剤、可塑剤を、それぞれ表2に示した割合で混合し、30mm径の2軸押出機により、シリンダー温度210℃、回転数150rpmの条件で溶融混練を行い、樹脂組成物を得た。
なお、表1における難燃剤(A)、強化材(B)、層状珪酸塩(C)、結晶核剤(D)、可塑剤(E)の符号は、次の内容を示すものである。
A−4:芳香族縮合リン酸エステル(大八化学製PX−200)
A−7:メラミンシアヌレート(日産化学製MC−440)
A−10:シリコーン樹脂(東レダウコーニングシリコーン製Siパウダー)
B−1:ガラス繊維(日東紡製3J948)
B−2:マイカ(山口雲母工業所製ミカレットA−21)
B−3:ケナフ繊維(オージー製)
C−1:有機化層状珪酸塩(コープケミカル製MTE)
D−1:タルク(富士タルク製LMS100)
E−1:ポリエチレン・プロピレングリコール(旭電化製プルロニックF6 8)
また、得られた樹脂組成物について、シリンダー温度210℃、金型温度80℃で射出成形を行った。また、得られた試験片を用い、ASTM法D638に従い引張試験を、ASTM法D790に従い曲げ試験を、ASTM法D648に従い熱変形温度(荷重0.45MPa)を測定した。また、射出成形法により作製した127×12.7×0.8mm(5インチ×1/2インチ×1/32インチ)の試験片を用いて、アメリカUL規格サブジェクト94(UL94)の垂直燃焼試験法に従い燃焼試験を行い、難燃性を評価した。
これらの結果を表2に併せて示す。
Figure 2004190025
また、実施例6、13、15の樹脂組成物を用いて、シリンダー温度210℃、金型温度80℃でコンセントカバーを射出成形し、得られた成形品を2ヶ月使用したが特に問題はなかった。

Claims (13)

  1. ポリ乳酸樹脂と、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤を含有してなる樹脂組成物。
  2. 難燃剤の含有量が、ポリ乳酸樹脂100重量部に対し、1〜150重量部である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 難燃剤が、リン系難燃剤、窒素化合物系難燃剤、シリコーン系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤である請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. リン系難燃剤が、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩および赤リンから選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 難燃剤が、縮合リン酸エステルおよび窒素化合物系難燃剤である請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  6. 難燃剤が、ポリリン酸塩および窒素化合物系難燃剤である請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  7. 難燃剤が、臭素系難燃剤、塩素系難燃剤およびその他の無機系難燃剤から選択される少なくとも2種の難燃剤である請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  8. ポリ乳酸樹脂と、縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩および赤リンから選択される少なくとも1種の難燃剤を含有してなる樹脂組成物。
  9. さらに強化材を含有してなる請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  10. さらに層状珪酸塩を含有してなる請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  11. さらに結晶核剤を含有してなる請求項1〜10のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  12. さらに可塑剤を含有してなる請求項1〜11のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  13. UL94規格での難燃性が厚み0.8mm(1/32インチ)の成形品でV−0の性能を与えることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
JP2003400748A 2002-11-29 2003-11-28 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品 Pending JP2004190025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400748A JP2004190025A (ja) 2002-11-29 2003-11-28 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349061 2002-11-29
JP2003400748A JP2004190025A (ja) 2002-11-29 2003-11-28 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009268390A Division JP2010043289A (ja) 2002-11-29 2009-11-26 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004190025A true JP2004190025A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32774957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400748A Pending JP2004190025A (ja) 2002-11-29 2003-11-28 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004190025A (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033229A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Mitsubishi Plastics, Inc. 樹脂組成物およびその成形体
JP2006089587A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 乳酸系樹脂用樹脂組成物及びその利用
WO2006051640A1 (ja) 2004-11-15 2006-05-18 Unitika Ltd. 難燃性生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる成形体
WO2006062031A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
EP1674551A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flame retardant resin composition
JP2007077189A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Aron Kasei Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP2007146039A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Teijin Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP2007517126A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 メタボリックス インコーポレイティッド 増核剤
JP2007231184A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃バイオプラスチック樹脂組成物
WO2007114459A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Teijin Limited ポリ乳酸組成物
JP2008063405A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 National Institute For Materials Science ポリ乳酸複合材料
WO2008044471A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Nec Corporation Composition de résine thermoplastique
WO2009008262A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujifilm Corporation 繊維強化ポリ乳酸系樹脂射出成形品
JP2009270090A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物
WO2009153934A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 株式会社Adeka ノンハロゲン系難燃性合成樹脂組成物
WO2010004799A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 日本電気株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体
US7683117B2 (en) 2007-02-02 2010-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition, resin mold and method for producing the same
JP2010509454A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリ(アリーレンエーテル)/ポリオレフィン組成物、方法、及び物品
US7767744B2 (en) 2007-03-30 2010-08-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition, resin compact, production method of resin compact and recycling method of resin compact
JP2011006605A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物、成形体、および樹脂組成物の製造方法
US8283435B2 (en) 2003-02-21 2012-10-09 Metabolix, Inc. PHA adhesive compositions
WO2013180120A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
JP2016053123A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体
US10030135B2 (en) 2012-08-17 2018-07-24 Cj Cheiljedang Corporation Biobased rubber modifiers for polymer blends
US10611903B2 (en) 2014-03-27 2020-04-07 Cj Cheiljedang Corporation Highly filled polymer systems
US10669417B2 (en) 2013-05-30 2020-06-02 Cj Cheiljedang Corporation Recyclate blends

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290479A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kanebo Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2001342357A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Polyplastics Co 難燃性樹脂組成物
JP2004099703A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 難燃性樹脂組成物及び難燃性成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290479A (ja) * 1999-04-08 2000-10-17 Kanebo Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2001342357A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Polyplastics Co 難燃性樹脂組成物
JP2004099703A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 難燃性樹脂組成物及び難燃性成形体

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8283435B2 (en) 2003-02-21 2012-10-09 Metabolix, Inc. PHA adhesive compositions
JP2007517126A (ja) * 2003-12-30 2007-06-28 メタボリックス インコーポレイティッド 増核剤
JP2006089587A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toyo Ink Mfg Co Ltd 乳酸系樹脂用樹脂組成物及びその利用
WO2006033229A1 (ja) * 2004-09-24 2006-03-30 Mitsubishi Plastics, Inc. 樹脂組成物およびその成形体
WO2006051640A1 (ja) 2004-11-15 2006-05-18 Unitika Ltd. 難燃性生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる成形体
JPWO2006051640A1 (ja) * 2004-11-15 2008-05-29 ユニチカ株式会社 難燃性生分解性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる成形体
US7767732B2 (en) 2004-11-15 2010-08-03 Unitika Ltd. Flame-retardant biodegradable polyester resin composition, production method therefor, and product molded/formed therefrom
JP5036318B2 (ja) * 2004-11-15 2012-09-26 ユニチカ株式会社 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる成形体
US8030379B2 (en) 2004-12-06 2011-10-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Polycarbonate resin composition and molded body
WO2006062031A1 (ja) * 2004-12-06 2006-06-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2006176731A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃樹脂組成物
EP1674551A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Flame retardant resin composition
JP4548591B2 (ja) * 2004-12-24 2010-09-22 信越化学工業株式会社 難燃樹脂組成物
JP2007077189A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Aron Kasei Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JP4741910B2 (ja) * 2005-09-12 2011-08-10 アロン化成株式会社 成形物およびその製造方法
JP2007146039A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Teijin Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP2007231184A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃バイオプラスチック樹脂組成物
US8263690B2 (en) 2006-03-31 2012-09-11 Teijin Limited Polylactic acid composition
KR101331749B1 (ko) 2006-03-31 2013-11-20 가부시키가이샤 무사시노카가쿠겡큐쇼 폴리락트산 조성물
WO2007114459A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Teijin Limited ポリ乳酸組成物
JP2008063405A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 National Institute For Materials Science ポリ乳酸複合材料
WO2008044471A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Nec Corporation Composition de résine thermoplastique
JP2010509454A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ ポリ(アリーレンエーテル)/ポリオレフィン組成物、方法、及び物品
US7683117B2 (en) 2007-02-02 2010-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition, resin mold and method for producing the same
US7767744B2 (en) 2007-03-30 2010-08-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Resin composition, resin compact, production method of resin compact and recycling method of resin compact
WO2009008262A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Fujifilm Corporation 繊維強化ポリ乳酸系樹脂射出成形品
JP2009270090A (ja) * 2008-04-08 2009-11-19 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物
WO2009153934A1 (ja) 2008-06-16 2009-12-23 株式会社Adeka ノンハロゲン系難燃性合成樹脂組成物
WO2010004799A1 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 日本電気株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびポリ乳酸樹脂成形体
US9550876B2 (en) 2008-07-10 2017-01-24 Nec Corporation Polylactic acid resin composition and polylactic acid resin molded body
JP2011006605A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物、成形体、および樹脂組成物の製造方法
WO2013180120A1 (ja) 2012-05-30 2013-12-05 花王株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物
JP2014005453A (ja) * 2012-05-30 2014-01-16 Kao Corp ポリ乳酸樹脂組成物
US9725593B2 (en) 2012-05-30 2017-08-08 Kao Corporation Polylactic acid resin composition
US10030135B2 (en) 2012-08-17 2018-07-24 Cj Cheiljedang Corporation Biobased rubber modifiers for polymer blends
US10669417B2 (en) 2013-05-30 2020-06-02 Cj Cheiljedang Corporation Recyclate blends
US10611903B2 (en) 2014-03-27 2020-04-07 Cj Cheiljedang Corporation Highly filled polymer systems
JP2016053123A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 富士ゼロックス株式会社 樹脂組成物および樹脂成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4423947B2 (ja) 樹脂組成物
JP2004190025A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
KR101148691B1 (ko) 수지 조성물 및 이것으로 이루어지는 성형품
JP4687022B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP5233063B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP5040204B2 (ja) 難燃性樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
US8440748B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded item formed from same
JP4904865B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP5365421B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにそれらからなる成形品
JP2007056246A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2010077349A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP5326232B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2010006965A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
TW201412959A (zh) 難燃性熱塑性聚酯樹脂組成物及成形品
JP2010024312A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2009114458A (ja) 樹脂組成物
JP4802459B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2010195963A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法ならびにそれらからなる成形品
JP2013173873A (ja) 熱可塑性樹脂組成物ならびにそれらからなる成形品
JP5315683B2 (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2005325216A (ja) ネジまたは端子挿入部位を有する成形品
JP4665433B2 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2010043289A (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2000212411A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2005325215A (ja) ウェルド部位を有する成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100827

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101119