JP2004177027A - エジェクタサイクル - Google Patents
エジェクタサイクル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004177027A JP2004177027A JP2002345341A JP2002345341A JP2004177027A JP 2004177027 A JP2004177027 A JP 2004177027A JP 2002345341 A JP2002345341 A JP 2002345341A JP 2002345341 A JP2002345341 A JP 2002345341A JP 2004177027 A JP2004177027 A JP 2004177027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- compressor
- pressure
- heat exchanger
- ejector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04F—PUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
- F04F5/00—Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
- F04F5/02—Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid
- F04F5/04—Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being liquid displacing elastic fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/20—Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
- F25B41/24—Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B9/00—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
- F25B9/002—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
- F25B9/008—Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H2001/3286—Constructional features
- B60H2001/3298—Ejector-type refrigerant circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2309/00—Gas cycle refrigeration machines
- F25B2309/06—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
- F25B2309/061—Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0012—Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0013—Ejector control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/001—Ejectors not being used as compression device
- F25B2341/0014—Ejectors with a high pressure hot primary flow from a compressor discharge
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0403—Refrigeration circuit bypassing means for the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2400/00—General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
- F25B2400/04—Refrigeration circuit bypassing means
- F25B2400/0407—Refrigeration circuit bypassing means for the ejector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/193—Pressures of the compressor
- F25B2700/1931—Discharge pressures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/21—Temperatures
- F25B2700/2116—Temperatures of a condenser
- F25B2700/21163—Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
- Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
Abstract
【解決手段】ホットガスモード時には、圧縮機10から吐出したホットガスをバイパス回路70を介して室内熱交換器30に導き、ホットガスにて室内に吹き出す空気を加熱し、クーラモード時には、圧縮機10→室外熱交換器20→エジェクタ40→気液分離器50→圧縮機10の順に駆動流を循環させることにより、エジェクタ40にポンプ作用を発生させて気液分離器50→室内熱交換器30→エジェクタ40→気液分離器50の順に低圧冷媒を循環させる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、エジェクタサイクルに関するもので、車両用空調装置に適用有効である。
【0002】
【従来の技術】
エジェクタサイクルとは、エジェクタにて冷媒を減圧膨張させて蒸発器にて蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機の吸入圧を上昇させる蒸気圧縮式冷凍機である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
一方、他の方式の蒸気圧縮式冷凍機としては、オリフィスやキャピラリーチューブ等の固定絞り、又は温度式膨脹弁等の可変絞りにて高圧冷媒を減圧して蒸発器に供給する膨脹弁サイクルがある(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−149652号公報
【0005】
【特許文献2】
米国特許6178761号明細書
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、膨張弁サイクルでは、冷媒が圧縮機→放熱器→膨張弁→蒸発器→圧縮機の順に循環する1つの冷媒流れとなるのに対して、エジェクタサイクルでは、圧縮機→放熱器→エジェクタ→気液分離器→圧縮機の順に循環する冷媒流れと、気液分離器→蒸発器→エジェクタ→気液分離器の順に循環する冷媒流れとが存在する。
【0007】
このため、特許文献2に記載された発明と同様な手法にて、圧縮機から吐出した高圧・高温冷媒(ホットガス)を室内熱交換器に導入して暖房運転を行うことはできない。
【0008】
本発明は、上記点に鑑み、第1には、従来と異なる新規なエジェクタサイクルを提供し、第2には、エジェクタサイクルにてホットガス運転モードを実現することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、圧縮機(10)から吐出した冷媒を減圧させながらエジェクタ(40)を迂回させて室内熱交換器(30)に導くバイパス手段と、圧縮機(10)から吐出する冷媒を室外熱交換器(20)に供給するクーラモードと圧縮機(10)から吐出する冷媒をバイパス手段に供給するホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備えることを特徴とする。
【0010】
これにより、エジェクタサイクルにてホットガス運転モードを実現することができる。
【0011】
請求項2に記載の発明では、低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、圧縮機(10)から吐出した冷媒を減圧させながらエジェクタ(40)を迂回させて室内熱交換器(30)に導くバイパス手段と、圧縮機(10)から吐出する冷媒を室外熱交換器(20)に供給するクーラモードと圧縮機(10)から吐出する冷媒をバイパス手段に供給するホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備え、ホットガスモード時には、室内熱交換器(30)を流出した冷媒をエジェクタ(40)に流入させることを備えることを特徴とする。
【0012】
これにより、エジェクタサイクルにてホットガス運転モードを実現することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明では、低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、圧縮機(10)から吐出した冷媒を減圧させながらエジェクタ(40)を迂回させて室内熱交換器(30)に導くバイパス手段と、圧縮機(10)から吐出する冷媒を室外熱交換器(20)に供給するクーラモードと圧縮機(10)から吐出する冷媒をバイパス手段に供給するホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備え、ホットガスモード時には、室内熱交換器(30)を流出した冷媒を、エジェクタ(40)の低圧冷媒吸引口(44)及びノズル(41)の冷媒入口(45)に導くことを特徴とする。
【0014】
これにより、エジェクタサイクルにてホットガス運転モードを実現することができる。
【0015】
請求項4に記載の発明では、クーラモード時及びホットガスモード時のいずれの場合においても、室内熱交換器(30)内を流れる冷媒は、室内熱交換器(30)を通過する空気の流れに対して、空気流れ下流側から空気流れ上流側に向かうように流れることを特徴とする。
【0016】
これにより、室内熱交換器(30)では、冷媒と空気とが対向流又は直交対向流状態で熱交換されるので、クーラモード時及びホットガスモード時のいずれの場合においても室内熱交換器(30)での熱交換効率を高く維持することができる。
【0017】
請求項5に記載の発明では、低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)、及びノズル(41)から噴射する冷媒の巻き込み作用により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引しながら吸引した気相冷媒とノズル(41)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(42、43)を有し、圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、圧縮機(10)から吐出する冷媒を室外熱交換器(20)→ノズル(41)→昇圧部(42、43)→気液分離器(50)→圧縮機(10)の順に循環させるクーラモードと圧縮機(10)から吐出する冷媒を室外熱交換器(20)を迂回させて、ノズル(41)→室内熱交換器(30)→気液分離器(50)→圧縮機(10)の順に循環させるホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備えることを特徴とする。
【0018】
これにより、エジェクタサイクルにてホットガス運転モードを実現することができる。
【0019】
請求項6に記載の発明では、低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)、ノズル(41)から噴射する冷媒の巻き込み作用により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引しながら吸引した気相冷媒とノズル(41)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(42、43)、及びノズル(41)を収納するとともに昇圧部(42、43)の一部を構成するハウジング部(48)を有し、圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、圧縮機(10)から吐出する冷媒を室外熱交換器(20)→ノズル(41)→昇圧部(42、43)→気液分離器(50)→圧縮機(10)の順に循環させるクーラモードと圧縮機(10)から吐出する冷媒を室外熱交換器(20)を迂回させてノズル(41)の外壁部とハウジング部(48)の内壁部との隙間に導き、室内熱交換器(30)→気液分離器(50)→圧縮機(10)の順に循環させるホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備えることを特徴とする。
【0020】
これにより、エジェクタサイクルにてホットガス運転モードを実現することができる。
【0021】
請求項7に記載の発明では、室内熱交換器(30)での熱負荷に基づいてノズル(41)に流入する冷媒量を調節する流量調節手段(46)を備えることを特徴とするものである。
【0022】
請求項8に記載の発明では、冷媒として二酸化炭素が用いられていることを特徴とするものである。
【0023】
請求項9に記載の発明では、高圧冷媒の圧力が、冷媒の臨界圧力以上となる超臨界運転モードを有することを特徴とするものである。
【0024】
因みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0025】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係るエジェクタサイクルを車両空調装置に適用したものであり、図1はエジェクタサイクルの模式図であり、図2は冷房運転時におけるエジェクタサイクルの全体のマクロ的作動を示すp−h線図であり、図3は暖房運転(ホットガスモード)時におけるエジェクタサイクルの全体のマクロ的作動を示すp−h線図である。
【0026】
図1中、圧縮機10は冷媒を吸入圧縮する圧縮機であり、本実施形態では、走行用エンジンから動力を得て稼動する連続可変容量型圧縮機を採用しているが、固定容量型の圧縮機を電動モータにて駆動してもよいことは言うまでもない。
【0027】
なお、圧縮機10から吐出される冷媒流量、つまり圧縮機10の吐出容量は、後述する室内熱交換器30で必要とされる能力、つまりクーラモード時にあっては必要冷凍能力、ホットガスモード時にあっては必要加熱能力となるように制御される。
【0028】
室外熱交換器20は圧縮機10から吐出した冷媒と室外空気とを熱交換する熱交換器であり、室内熱交換器30は室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する熱交換器である。
【0029】
ところで、本実施形態に係る室内熱交換器30は、空気流れ上流側に配置された熱交換部と空気流れ下流側に配置された熱交換部とからなるもので、室内熱交換器30内を流れる冷媒は、運転モードによらず、室内熱交換器30を通過する空気の流れに対して、空気流れ下流側から空気流れ上流側に向かうように流れる。
【0030】
エジェクタ40は冷媒を減圧膨張させて、そのポンプ作用(JIS Z 8126 番号2.1.2.3等参照)により室内熱交換器30にて蒸発した気相冷媒を吸引しながら膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して圧縮機10の吸入圧を上昇させるものである。
【0031】
具体的には、エジェクタ40は、流入する冷媒の圧力エネルギーを速度エネルギーに変換して冷媒を略等エントロピ的に減圧膨張させるノズル41、ノズル41から噴射する高い速度の冷媒流により室内熱交換器30にて蒸発した気相冷媒を吸引しながら、ノズル41から噴射する冷媒流とを混合する混合部42、及びノズル41から噴射する冷媒と室内熱交換器30から吸引した冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させるディフューザ43等からなるものである。
【0032】
このとき、混合部42においては、駆動流の運動量と吸引流の運動量との和が保存されるように駆動流と吸引流とが混合するので、混合部42においても冷媒の圧力が(静圧)が上昇する。
【0033】
一方、ディフューザ43においては、通路断面積を徐々に拡大することにより、冷媒の速度エネルギ(動圧)を圧力エネルギ(静圧)に変換するので、エジェクタ40においては、混合部42及びディフューザ43の両者にて冷媒圧力を昇圧する。そこで、混合部42とディフューザ43とを総称して昇圧部と呼ぶ。
【0034】
因みに、本実施形態では、ノズル41から噴出する冷媒の速度を音速以上まで加速するために、通路途中に通路面積が最も縮小した喉部を有するラバールノズル(流体工学(東京大学出版会)参照)を採用しているが、勿論、先細ノズルを採用してもよいことは言うまでもない。
【0035】
また、気液分離器50はエジェクタ40から流出した冷媒が流入するとともに、その流入した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離して冷媒を蓄える気液分離手段であり、気液分離器50の気相冷媒流出口は圧縮機10の吸引側に接続され、液相冷媒流出口は室内熱交換器30側の流入側に接続されている。
【0036】
そして、気液分離器50の液相冷媒流出口と室内熱交換器30とを結ぶ冷媒通路は、冷媒が気液分離器50側から室内熱交換器30側にのみ流れることを許容し、液相冷媒流出口から気液分離器50内に冷媒が逆流することを防止する逆止弁61が設けられている。なお、本実施形態では、冷媒が気液分離器50側から室内熱交換器30側に流れるときに、逆止弁61にて所定の圧力損失が発生するように設定されている。
【0037】
因みに、本明細書に添付された図面中の逆止弁の記載は、JIS B 0125(1988)に準拠したものである。
【0038】
バイパス回路70は圧縮機10から吐出した冷媒をエジェクタ40を迂回させて室内熱交換器30に導く冷媒通路であり、減圧器71はバイパス回路70を経由して室内熱交換器30に流れ込むホットガスを減圧する減圧手段であり、本実施形態では、この減圧器71及びバイパス回路70により特許請求の範囲に記載されたバイパス手段が構成されている。
【0039】
そして、圧縮機10の吐出側には、圧縮機10から吐出する冷媒を室外熱交換器20に供給するクーラモードと圧縮機10から吐出する冷媒をバイパス回路70に供給するホットガスモードとを切り替える切替手段をなす第1三方弁62が設けられ、室内熱交換器30の冷媒流出側には、室内熱交換器30を流出した冷媒をエジェクタ40の低圧冷媒吸引口44に導くクーラモードと室内熱交換器30を流出した冷媒をエジェクタ40を迂回させて気液分離器50に導くホットガスモードとを切り替える第2三方弁63が設けられており、両三方弁62、63は、電子制御装置により制御されている。
【0040】
次に、エジェクタサイクルの概略作動を述べる。
【0041】
1.クーラモード(冷房運転)
図4に示すように、圧縮機10から吐出した冷媒を室外熱交換器20側に循環させる。これにより、室外熱交換器20にて冷却された冷媒は、エジェクタ40のノズル41にて等エントロピ的に減圧膨張して、音速以上の速度で混合部42内に流入する。
【0042】
そして、混合部42に流入した高速冷媒の巻き込み作用に伴うポンプ作用により、室内熱交換器30にて室内に吹き出す空気から吸熱して蒸発した冷媒が混合部42内に吸引されるため、低圧側の冷媒が気液分離器50→室内熱交換器30→エジェクタ40(昇圧部)→気液分離器50の順に循環する。
【0043】
一方、室内熱交換器30から吸引された冷媒(吸引流)とノズル41から吹き出す冷媒(駆動流)とは、混合部42にて混合しながらディフューザ43にてその動圧が静圧に変換されて気液分離器50に戻る。
【0044】
なお、本実施形態では、冷媒を二酸化炭素とするとともに、室内熱交換器30での熱負荷(冷房負荷)が大きいときには、図2に示すように、圧縮機10にてノズル41に流入する高圧の冷媒を冷媒の臨界圧力以上まで昇圧して必要な冷凍能力(冷房能力)を確保している。因みに、図2の●で示される符号は、図1に示す●で示される符号位置における冷媒の状態を示すものである。
【0045】
2.ホットガスモード(暖房運転)
図5に示すように、圧縮機10から吐出したホットガスをバイパス回路70を介して室内熱交換器30に導き、ホットガスにて室内に吹き出す空気を加熱する。
【0046】
因みに、減圧器71では、ホットガスを室内熱交換器30の耐圧強度以下まで減圧することが目的であり、膨脹弁サイクルのごとく、気液二相状態まで冷媒を減圧するものではない。
【0047】
なお、ホットガスモード時には、図3に示すように、圧縮機10に吸入される冷媒の密度が小さくなるほど暖房能力が小さくなるので、減圧器71で発生する圧力損失を除き、冷媒回路で発生する圧力損失はできるだけ小さいことは望ましい。
【0048】
(第2実施形態)
第1実施形態では、第1、2三方弁62、63にて冷媒流れを切り換えたが、図6に示すように、二方弁62a、62b、63aにて冷媒流れを切り換えるものである。
【0049】
(第3実施形態)
上述の実施形態のホットガスモードでは、室内熱交換器30を流出した冷媒をエジェクタ40を迂回させて気液分離器50に導いたが、図7に示すように、ホットガスモード時には、室内熱交換器30を流出した冷媒をエジェクタ40を経由させて気液分離器50にに流入させるものである。
【0050】
なお、図7では、室内熱交換器30を流出した冷媒をエジェクタ40の低圧冷媒吸引口44及びノズル41の冷媒入口45に導いているが、本実施形態はこれに限定されものではなく、低圧冷媒吸引口44及び冷媒入口45のいずれか一方のみに室内熱交換器30を流出した冷媒を導いてもよい。
【0051】
(第4実施形態)
本実施形態は、冷媒入口45の開度を流量調整手段をなす針状の弁体46により調節することによりノズル41に流入する高圧冷媒の流量及び圧力を可変制御するものである。
【0052】
具体的には、図8に示すように、圧縮機10の吐出側にエジェクタサイクル内を循環する冷媒の圧力を検出する圧力センサ81を設け、室外熱交換器20の冷媒流出口側に冷媒温度センサ82を設けるとともに、これらセンサ81、82の検出信号を電子制御装置80に入力する。
【0053】
そして、電子制御装置80は、圧力センサ81の検出圧力、つまり高圧冷媒圧力が冷媒温度センサ82の検出温度、つまり高圧冷媒温度によって決定される目標圧力となるようにアクチュエータ47を介して弁体46を稼動させる。
【0054】
なお、冷媒流れの切り替えは、図8に示された弁62、63aによる手法に限定されるものではないことは言うまでもない。
【0055】
また、本実施形態では、室外熱交換器20出口側の冷媒温度に基づいて冷媒入口45の開度を制御したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば室内熱交換器30での空調負荷、又は室内熱交換器30を流出した冷媒の過熱度に基づいて冷媒入口45の開度を制御してもよい。
【0056】
(第5実施形態)
上述の実施形態では、減圧器71にて室内熱交換器30に流入するホットガスを減圧したが、本実施形態は、図9、10に示すように、エジェクタ40を利用して室内熱交換器30に流入するホットガスを減圧するものである。なお、三方弁64は流体流れを切り換え制御するものである。
【0057】
すなわち、図9に示す例では、ホットガスモード時に、圧縮機10から吐出する冷媒を室外熱交換器20を迂回させて、ノズル41→室内熱交換器30→気液分離器50→前記圧縮機10の順にホットガスを循環させることによりノズル41でホットガスを循環させる。
【0058】
また、図10に示す例では、圧縮機10から吐出する冷媒を室外熱交換器20を迂回させてノズル41の外壁部とハウジング部48の内壁部との隙間に導き、室内熱交換器30→気液分離器50→圧縮機10の順にホットガスを循環させることによりノズル41の外壁部とハウジング部48の内壁部との隙間でホットガスを循環させる。
【0059】
なお、ハウジング部48とは、ノズル41を収納するとともに混合部42の一部を構成するもので、本実施形態では、ハウジング部48に低圧冷媒吸引口44が設けられている。
【0060】
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る室内熱交換器30は、空気流れ上流側に配置された熱交換部と空気流れ下流側に配置された熱交換器とからなるものであったが、本発明に係る室内熱交換器30はこれに限定されるものではない。
【0061】
上述の実施形態では、車両用空調装置に本発明を適用したが、本発明はこれに限定されるない。
【0062】
上述の実施形態では、冷媒を二酸化炭素として高圧冷媒圧力を臨界圧力以上としたが、本発明はこれに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図2】冷房運転時におけるエジェクタサイクルの全体のマクロ的作動を示すp−h線図である。
【図3】暖房運転(ホットガスモード)時におけるエジェクタサイクルの全体のマクロ的作動を示すp−h線図である。
【図4】冷房運転時におけるエジェクタサイクルの冷媒流れを示す図である。
【図5】暖房運転時におけるエジェクタサイクルの冷媒流れを示す図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図7】本発明の第3実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図9】本発明の第5実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【図10】本発明の第5実施形態に係るエジェクタサイクルの模式図である。
【符号の説明】
10…圧縮機、20…放熱器、30…蒸発器、40…エジェクタ、
50…気液分離器、70…バイパス回路、71…減圧器。
Claims (9)
- 低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、
冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、
室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、
室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、
高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、前記ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して前記圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、
前記エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を前記圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、
前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を減圧させながら前記エジェクタ(40)を迂回させて前記室内熱交換器(30)に導くバイパス手段と、
前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記室外熱交換器(20)に供給するクーラモードと前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記バイパス手段に供給するホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備えることを特徴とするエジェクタサイクル。 - 低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、
冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、
室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、
室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、
高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、前記ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して前記圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、
前記エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を前記圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、
前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を減圧させながら前記エジェクタ(40)を迂回させて前記室内熱交換器(30)に導くバイパス手段と、
前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記室外熱交換器(20)に供給するクーラモードと前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記バイパス手段に供給するホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備え、
前記ホットガスモード時には、前記室内熱交換器(30)を流出した冷媒を前記エジェクタ(40)に流入させることを備えることを特徴とするエジェクタサイクル。 - 低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、
冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、
室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、
室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、
高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)を有し、前記ノズル(41)から噴射する高い速度の冷媒流により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引するとともに、膨張エネルギーを圧力エネルギーに変換して前記圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、
前記エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を前記圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、
前記圧縮機(10)から吐出した冷媒を減圧させながら前記エジェクタ(40)を迂回させて前記室内熱交換器(30)に導くバイパス手段と、
前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記室外熱交換器(20)に供給するクーラモードと前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記バイパス手段に供給するホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備え、
前記ホットガスモード時には、前記室内熱交換器(30)を流出した冷媒を、前記エジェクタ(40)の低圧冷媒吸引口(44)及び前記ノズル(41)の冷媒入口(45)に導くことを特徴とするエジェクタサイクル。 - 前記クーラモード時及び前記ホットガスモード時のいずれの場合においても、前記室内熱交換器(30)内を流れる冷媒は、前記室内熱交換器(30)を通過する空気の流れに対して、空気流れ下流側から空気流れ上流側に向かうように流れることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタサイクル。
- 低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、
冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、
室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、
室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、
高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)、及び前記ノズル(41)から噴射する冷媒の巻き込み作用により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引しながら吸引した気相冷媒と前記ノズル(41)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(42、43)を有し、前記圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、
前記エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を前記圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、
前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記室外熱交換器(20)→前記ノズル(41)→前記昇圧部(42、43)→前記気液分離器(50)→前記圧縮機(10)の順に循環させるクーラモードと前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記室外熱交換器(20)を迂回させて、前記ノズル(41)→前記室内熱交換器(30)→前記気液分離器(50)→前記圧縮機(10)の順に循環させるホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備えることを特徴とするエジェクタサイクル。 - 低圧側の冷媒を蒸発させて低温側から吸熱し、高温側に放熱するエジェクタサイクルであって、
冷媒を吸入圧縮する圧縮機(10)と、
室外空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器(20)と、
室内に吹き出す空気と冷媒とを熱交換する室内熱交換器(30)と、
高圧冷媒を減圧膨張させるノズル(41)、前記ノズル(41)から噴射する冷媒の巻き込み作用により低圧側で蒸発した気相冷媒を吸引しながら吸引した気相冷媒と前記ノズル(41)から噴射する冷媒とを混合させながら速度エネルギーを圧力エネルギーに変換して冷媒の圧力を昇圧させる昇圧部(42、43)、及び前記ノズル(41)を収納するとともに前記昇圧部(42、43)の一部を構成するハウジング部(48)を有し、前記圧縮機(10)の吸入圧を上昇させるエジェクタ(40)と、
前記エジェクタ(40)から流出した冷媒を気相冷媒と液相冷媒とに分離し、気相冷媒を前記圧縮機(10)に供給し、液相冷媒を低圧側に供給する気液分離器(50)と、
前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記室外熱交換器(20)→前記ノズル(41)→前記昇圧部(42、43)→前記気液分離器(50)→前記圧縮機(10)の順に循環させるクーラモードと前記圧縮機(10)から吐出する冷媒を前記室外熱交換器(20)を迂回させて前記ノズル(41)の外壁部と前記ハウジング部(48)の内壁部との隙間に導き、前記室内熱交換器(30)→前記気液分離器(50)→前記圧縮機(10)の順に循環させるホットガスモードとを切り替える切替手段(62)とを備えることを特徴とするエジェクタサイクル。 - 前記室内熱交換器(30)での熱負荷に基づいて前記ノズル(41)に流入する冷媒量を調節する流量調節手段(46)を備えることを特徴とする請求項1ないし6に記載のエジェクタサイクル。
- 冷媒として二酸化炭素が用いられていることを特徴とする請求項1ないし7に記載のエジェクタサイクル。
- 高圧冷媒の圧力が、冷媒の臨界圧力以上となる超臨界運転モードを有することを特徴とする請求項1ないし8に記載のエジェクタサイクル。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345341A JP4254217B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | エジェクタサイクル |
US10/721,656 US6868679B2 (en) | 2002-11-28 | 2003-11-25 | Ejector cycle system |
DE10355315A DE10355315A1 (de) | 2002-11-28 | 2003-11-27 | Ejektorpumpen-Kreislaufsystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002345341A JP4254217B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | エジェクタサイクル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004177027A true JP2004177027A (ja) | 2004-06-24 |
JP4254217B2 JP4254217B2 (ja) | 2009-04-15 |
Family
ID=32375999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002345341A Expired - Fee Related JP4254217B2 (ja) | 2002-11-28 | 2002-11-28 | エジェクタサイクル |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6868679B2 (ja) |
JP (1) | JP4254217B2 (ja) |
DE (1) | DE10355315A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008008560A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Denso Corp | 蒸気圧縮式サイクル |
JP2009222362A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
WO2010038762A1 (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4000966B2 (ja) * | 2002-09-12 | 2007-10-31 | 株式会社デンソー | 蒸気圧縮式冷凍機 |
US7028494B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-04-18 | Carrier Corporation | Defrosting methodology for heat pump water heating system |
US7254961B2 (en) * | 2004-02-18 | 2007-08-14 | Denso Corporation | Vapor compression cycle having ejector |
DE102006029973B4 (de) * | 2005-06-30 | 2016-07-28 | Denso Corporation | Ejektorkreislaufsystem |
DE102007028252B4 (de) * | 2006-06-26 | 2017-02-02 | Denso Corporation | Kältemittelkreisvorrichtung mit Ejektorpumpe |
EP2631559B1 (en) * | 2010-10-18 | 2017-10-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigeration cycle system |
WO2012106564A1 (en) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | University Of Delaware | Devices, systems, and methods for variable flow rate fuel ejection |
JP5531045B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2014-06-25 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 冷却装置 |
EP3032110B1 (en) * | 2013-08-05 | 2018-06-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Ejector and heat pump device using same |
CN103423812B (zh) * | 2013-09-03 | 2016-03-02 | 王桂林 | 一种空调器 |
JP6248499B2 (ja) * | 2013-09-23 | 2017-12-20 | 株式会社デンソー | エジェクタ式冷凍サイクル |
CN103542570B (zh) * | 2013-10-30 | 2016-02-10 | 上海交通大学 | 具有自动除霜和回油功能的喷射循环 |
CN104121239A (zh) * | 2014-08-07 | 2014-10-29 | 苏州淮通电气有限公司 | 一种射流泵 |
CN104265697B (zh) * | 2014-08-07 | 2016-10-26 | 苏州海而仕信息科技有限公司 | 一种射流泵 |
CN106286425A (zh) * | 2014-08-07 | 2017-01-04 | 充梦霞 | 射流泵 |
CN106321528A (zh) * | 2014-08-07 | 2017-01-11 | 吴小再 | 一种射流泵 |
CN104121238A (zh) * | 2014-08-07 | 2014-10-29 | 苏州淮通电气有限公司 | 一种射流泵 |
EP3032192B1 (en) * | 2014-12-09 | 2020-07-29 | Danfoss A/S | A method for controlling a valve arrangement in a vapour compression system |
CN105588356B (zh) * | 2015-03-31 | 2018-06-29 | 海信(山东)空调有限公司 | 一种制冷系统及其控制方法 |
WO2017029011A1 (en) | 2015-08-14 | 2017-02-23 | Danfoss A/S | A vapour compression system with at least two evaporator groups |
CA2997660A1 (en) * | 2015-10-20 | 2017-04-27 | Danfoss A/S | A method for controlling a vapour compression system in ejector mode for a prolonged time |
EP3365618B1 (en) | 2015-10-20 | 2022-10-26 | Danfoss A/S | A method for controlling a vapour compression system with a variable receiver pressure setpoint |
CN108139130B (zh) | 2015-10-20 | 2020-06-09 | 丹佛斯有限公司 | 用于控制处于满液状态的蒸气压缩系统的方法 |
EP3377831A1 (en) * | 2015-11-20 | 2018-09-26 | Carrier Corporation | Heat pump with ejector |
FR3059273B1 (fr) * | 2016-11-28 | 2019-04-19 | Valeo Systemes Thermiques | Systeme de conditionnement d'air, notamment pour vehicule automobile |
CN118408295A (zh) * | 2016-12-21 | 2024-07-30 | 开利公司 | 喷射器制冷系统及其控制方法 |
JP2018178781A (ja) * | 2017-04-05 | 2018-11-15 | 株式会社デンソー | エジェクタ及びこれを用いた燃料電池システム並びに冷凍サイクルシステム |
TWI681152B (zh) | 2017-09-25 | 2020-01-01 | 美商江森自控技術公司 | 兩級油動力噴射器系統 |
US10473370B2 (en) * | 2017-12-12 | 2019-11-12 | GM Global Technology Operations LLC | Ejector-receiver refrigeration circuit with valve |
DK180146B1 (en) | 2018-10-15 | 2020-06-25 | Danfoss As Intellectual Property | Heat exchanger plate with strenghened diagonal area |
CN111520928B (zh) | 2019-02-02 | 2023-10-24 | 开利公司 | 增强热驱动的喷射器循环 |
CN111520932B8 (zh) | 2019-02-02 | 2023-07-04 | 开利公司 | 热回收增强制冷系统 |
CN111692770B (zh) * | 2019-03-15 | 2023-12-19 | 开利公司 | 喷射器和制冷系统 |
DE102023118657A1 (de) | 2023-07-13 | 2025-01-16 | Denso Automotive Deutschland Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines überkritischen Kältemittelkreislaufs |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3134241A (en) * | 1962-10-04 | 1964-05-26 | Carrier Corp | Refrigeration systems with condenser by-pass means |
US3670519A (en) * | 1971-02-08 | 1972-06-20 | Borg Warner | Capacity control for multiple-phase ejector refrigeration systems |
JPS5826511B2 (ja) * | 1978-03-31 | 1983-06-03 | 三洋電機株式会社 | 冷凍機用除霜装置 |
JP3331604B2 (ja) | 1991-11-27 | 2002-10-07 | 株式会社デンソー | 冷凍サイクル装置 |
JPH10197077A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-31 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
FR2779215B1 (fr) | 1998-05-28 | 2000-08-04 | Valeo Climatisation | Circuit de climatisation utilisant un fluide refrigerant a l'etat supercritique, notamment pour vehicule |
JP3576866B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2004-10-13 | 株式会社テージーケー | 車輌用バイパス管路付冷凍サイクル |
JP4463466B2 (ja) | 2001-07-06 | 2010-05-19 | 株式会社デンソー | エジェクタサイクル |
JP4599782B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2010-12-15 | 株式会社デンソー | エジェクタを用いた冷凍サイクル |
JP3818115B2 (ja) | 2001-10-04 | 2006-09-06 | 株式会社デンソー | エジェクタサイクル |
US6698221B1 (en) * | 2003-01-03 | 2004-03-02 | Kyung Kon You | Refrigerating system |
-
2002
- 2002-11-28 JP JP2002345341A patent/JP4254217B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-25 US US10/721,656 patent/US6868679B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-11-27 DE DE10355315A patent/DE10355315A1/de not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008008560A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Denso Corp | 蒸気圧縮式サイクル |
JP2009222362A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Daikin Ind Ltd | 冷凍装置 |
WO2010038762A1 (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-08 | 三菱電機株式会社 | 冷凍サイクル装置 |
JP2010085042A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍サイクル装置 |
US8713962B2 (en) | 2008-10-01 | 2014-05-06 | Mitsubishi Electric Corporation | Refrigerating cycle apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6868679B2 (en) | 2005-03-22 |
DE10355315A1 (de) | 2005-01-20 |
US20040103685A1 (en) | 2004-06-03 |
JP4254217B2 (ja) | 2009-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4254217B2 (ja) | エジェクタサイクル | |
US20220113065A1 (en) | Ejector Cycle | |
US6857286B2 (en) | Vapor-compression refrigerant cycle system | |
KR100884804B1 (ko) | 냉동사이클 장치 | |
JP4639541B2 (ja) | エジェクタを用いたサイクル | |
JP4120296B2 (ja) | エジェクタおよびエジェクタサイクル | |
JP4096824B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP2003083622A (ja) | エジェクタサイクル | |
JP4832458B2 (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
JP2009092249A (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP5359231B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2004324955A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP5338481B2 (ja) | エジェクタ | |
JP2004198045A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP4930214B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2003294328A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍機 | |
JP2004239493A (ja) | ヒートポンプサイクル | |
JP2009222255A (ja) | 蒸気圧縮式冷凍サイクル | |
US6918266B2 (en) | Ejector for vapor-compression refrigerant cycle | |
JP2009162116A (ja) | エジェクタおよびそれを用いる冷凍サイクル装置 | |
JP4725449B2 (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2008261512A (ja) | エジェクタ式冷凍サイクル | |
JP2007003171A (ja) | エジェクタ式サイクル | |
JP2004156812A (ja) | エジェクタサイクル | |
JP2004340136A (ja) | エジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080603 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090119 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |