JP2004031203A - 導電接点素子及び電気コネクタ - Google Patents
導電接点素子及び電気コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004031203A JP2004031203A JP2002187676A JP2002187676A JP2004031203A JP 2004031203 A JP2004031203 A JP 2004031203A JP 2002187676 A JP2002187676 A JP 2002187676A JP 2002187676 A JP2002187676 A JP 2002187676A JP 2004031203 A JP2004031203 A JP 2004031203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact element
- conductive contact
- conductive
- silicone rubber
- rubber composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/70—Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R11/00—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
- H01R11/01—Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/03—Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2407—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
- H01R13/2414—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)下記平均組成式(1)
Rl nSiO(4−n)/2 (1)
(但し、式中Rlは同一又は異種の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、nは1.98〜2.02の正数である。)
で表され、脂肪族不飽和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン100重量部
(B)タップ密度が2.0g/cm3以下であり、比表面積が0.7m2/g以下
の粒状銀粉末 300〜700重量部
(C)上記(A)成分の硬化剤 (A)成分を硬化させ得る量
を含有する導電性シリコーンゴム組成物を硬化・成形してなることを特徴とする導電接点素子。
【効果】本発明によれば、導電性シリコーンゴム組成物を成形する場合に導通抵抗を安定させることができ、また繰り返し使用したとしても、導通抵抗の上昇を抑制・防止可能な導電接点素子及び電気コネクタを得ることができる。
【選択図】 なし
Rl nSiO(4−n)/2 (1)
(但し、式中Rlは同一又は異種の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、nは1.98〜2.02の正数である。)
で表され、脂肪族不飽和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン100重量部
(B)タップ密度が2.0g/cm3以下であり、比表面積が0.7m2/g以下
の粒状銀粉末 300〜700重量部
(C)上記(A)成分の硬化剤 (A)成分を硬化させ得る量
を含有する導電性シリコーンゴム組成物を硬化・成形してなることを特徴とする導電接点素子。
【効果】本発明によれば、導電性シリコーンゴム組成物を成形する場合に導通抵抗を安定させることができ、また繰り返し使用したとしても、導通抵抗の上昇を抑制・防止可能な導電接点素子及び電気コネクタを得ることができる。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電気電子機器の電気的接続、例えばLGAやBGAからなるエリア・アレイ型の半導体パッケージを実装基板に接続する場合等に使用される導電接点素子及び電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、LGAやBGAからなる半導体パッケージは、実装基板上に直接半田付けされたり、あるいは板ばね、コイルスプリングにより上下動する可動ピン等により実装基板に接続される。ところが近年、半導体パッケージの高性能、高機能化に伴い、外部接続端子数が増加してきているので、接続信頼性の観点から半田による一括接続が困難になってきている。また、電気信号の高速化に伴い、従来の板ばねやコイルスプリングでは接続距離が長いためインダクタンス成分が大きくなり、高速の信号伝達に支障をきたすようになってきている。
【0003】
以上の問題に鑑み、近年、絶縁性の基板に複数の導電性エラストマー素子を貫通支持させた電気コネクタが検討されている。この電気コネクタを構成する材料には、金属粉末を配合したシリコーンゴム組成物が好適に用いられ、シリコーンゴム組成物に配合される金属粉末は、通常、抵抗やコストの観点から銀粉末が多用されている。銀粉末は、硝酸銀水溶液をヒドラジン、ホルムアルデヒド、アスコルビン酸等の還元剤により還元して得られた還元銀粉末、硝酸銀水溶液を電気分解により陰極上に析出して得られた電解銀粉末、1,000℃以上に加熱溶融した溶融銀を水中又は不活性ガス中に噴霧して得られたアトマイズ銀粉末とに分類される。これらの銀粉末の形状は、粒状、フレーク状、樹枝状、不定形状に分けられるが、一般的に粒状の銀粉末は粉末同士が凝集しやすく、シリコーンゴムに配合した場合に、その分散状態により抵抗値が変動しやすく、抵抗値が不安定になるため、フレーク状の銀粉末と組み合わせて使用されることが多い。
【0004】
しかし、フレーク状の銀粉末は、一般的に銀粉末を粉砕する際に、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の飽和又は不飽和の高級脂肪酸、金属石鹸、高級脂肪族アミン、ポリエチレンワックス等で処理する方法があるが、これらの方法はシリコーンゴムに添加した際に加硫阻害を引き起こす可能性がある。また、上述した処理を施さない銀粉末は、シリコーンゴムに添加した場合、抵抗値が不安定になることが知られている。
【0005】
このような導電性シリコーンゴム組成物を金型等により成形して得られた電気コネクタは、半導体パッケージを実装する場合には、導通抵抗が不安定になり、結果として半導体パッケージ等の動作が安定しないこととなる。更に、実装基板に対する半導体パッケージの圧縮を繰り返すと銀粉末の凝集構造や連鎖が破壊され、導通抵抗が著しく上昇し、繰り返し使用できないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、金型で成形する場合に導通抵抗が安定し、しかも繰り返して使用しても導通抵抗の上昇を抑制防止できる導電接点素子及び電気コネクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、銀粉末としてタップ密度が2.0g/cm3以下、比表面積が0.7m2/g以下の粒状の銀粉末が配合されたシリコーンゴム組成物を導電接点素子及び電気コネクタとすることにより、銀粉末の分散性にすぐれ、凝集が少なく、金型で成形する場合に導通抵抗が安定し、繰り返し使用しても導通抵抗の上昇を抑制・防止できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
従って、本発明は
(A)下記平均組成式(1)
Rl nSiO(4−n)/2 (1)
(但し、式中Rlは同一又は異種の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、nは1.98〜2.02の正数である。)
で表され、脂肪族不飽和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン100重量部
(B)タップ密度が2.0g/cm3以下であり、比表面積が0.7m2/g以下の粒状銀粉末 300〜700重量部
(C)上記(A)成分の硬化剤 (A)成分を硬化させ得る量
を含有する導電性シリコーンゴム組成物を硬化・成形してなることを特徴とする導電接点素子及びこの導電接点素子を含有する電気コネクタを提供する。
【0009】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の導電接点素子は、上記導電性シリコーンゴム組成物を硬化・成形してなる導電接点素子である。
【0010】
導電性シリコーンゴム組成物の(A)成分は、上記平均組成式(1)で表され、脂肪族不飽和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンである。
【0011】
上記式中、R1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、又はこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等から選択される同一又は異種の好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基である。R1としては、メチル基、ビニル基、フェニル基が好ましく、特にメチル基が全R1中50モル%以上、特に80モル%以上であることが好ましい。
【0012】
上記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンは、脂肪族不飽和基(特にアルケニル基)を少なくとも2個有していることが必要であるが、R1中の脂肪族不飽和基の含有量は0.001〜20モル%、特に0.025〜5モル%であることが好ましい。なお、脂肪族不飽和基は、分子鎖末端にあってもよく、分子鎖の側鎖にあってもよく、末端と側鎖の両方にあってもよい。
【0013】
また、nは1.98〜2.02の正数である。上記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンは基本的には直鎖状であることが好ましいが、分子構造や分子量の異なる1種又は2種以上の混合物であってもよい。また、上記オルガノポリシロキサンは平均重合度が100〜10,000、特に3000〜20,000であることが好ましい。
【0014】
次に、本発明の第2必須成分である(B)成分は、タップ密度が2.0g/cm3以下であり、比表面積が0.7m2/g以下の粒状の銀粉末である。
【0015】
通常、銀粉末の凝集を示す定数として、タップ密度(ISO3953−1977)とBET比表面積が挙げられる。本発明の銀粉末のタップ密度は2.0g/cm3以下、BET比表面積は0.7m2/g以下である。なお、その下限は適宜選定されるが、タップ密度は、0.05g/cm3以上、特に、0.1g/cm3以上であることが好ましく、BET比表面積は、0.05m2/g以上、特に0.1m2/g以上であることが好ましい。
このような銀粉末としては、市販品としてシルベストF20((株)徳力化学研究所製)が挙げられる。
【0016】
本発明の銀粉末の粒径は特に限定されないが、0.05〜100μmの範囲が好ましく、その平均粒径は1〜10μmの範囲が好ましい。なお、低抵抗のシリコーンゴムを形成するためには完全に独立した分散ではなく、銀の粉末が部分的に連結していることが好ましい。
【0017】
本発明で用いる原料銀粉末の製造方法は、特に限定されないが、例えば電解法、粉砕法、熱処理法、アトマイズ法、還元法等が挙げられる。これらの中で還元法が、還元方法をコントロールすることによりタップ密度とBET比表面積のいずれも小さい粉末が得やすいため好ましい。
【0018】
銀粉末は上記数値範囲を満たす範囲で粉砕して用いてもよく、銀粉末を粉砕する場合の装置は特に限定されず、例えば、スタンプミル、ボールミル、振動ミル、ハンマーミル、圧延ローラ、乳鉢等の公知の装置が挙げられる。
【0019】
(B)成分の銀粉末の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して、300〜700重量部であり、特に400〜600重量部が好ましい。(B)成分の銀粉末が300重量部未満だと、配合量が少なく安定した抵抗が得られず、700重量部を超えると導電性シリコーンゴムの機械的物性が低下し、弾性が低下し圧縮永久歪特性が悪化する。
【0020】
なお、本発明の導電性シリコーンゴム組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、上記(B)成分の銀粉末以外のその他の導電性材料を添加してもよい。
【0021】
このような導電性材料としては、導電性カーボンブラック、導電性亜鉛華、導電性酸化チタン等を1種単独で又は2種以上を併用して用いてもよい。
ここで、導電性カーボンブラックとしては、通常導電性ゴム組成物に常用されているものを使用することができ、例えばアセチレンブラック、コンダクティブファーネスブラック(CF)、スーパーコンダクティブファーネスブラック(SCF)、エクストラコンダクティブファーネスブラック(XCF)、コンダクティブチャンネルブラック(CC)、1,500℃程度の高温で熱処理されたファーネスブラックやチャンネルブラック等を挙げることができる。具体的には、アセチレンブラックとしては電化アセチレンブラック(電気化学社製),シャウニガンアセチレンブラック(シャウニガンケミカル社製)等が、コンダクティブファーネスブラックとしてはコンチネックスCF(コンチネンタルカーボン社製),バルカンC(キャボット社製)等が、スーパーコンダクティブファーネスブラックとしてはコンチネックスSCF(コンチネンタルカーボン社製),バルカンSC(キャボット社製)等が、エクストラコンダクティブファーネスブラックとしては旭HS−500(旭カーボン社製),バルカンXC−72(キャボット社製)等が、コンダクティブチャンネルブラックとしてはコウラックスL(デグッサ社製)等が例示され、また、ファーネスブラックの一種であるケッチェンブラックEC及びケッチェンブラックEC−600JD(ケッチェンブラックインターナショナル社製)を用いることもできる。なお、これらのうちでは、アセチレンブラックが、不純物含有率が少ない上に発達した二次ストラクチャー構造を有するために導電性に優れており、本発明において特に好適に用いられる。また、その卓越した比表面積から低充填量でも優れた導電性を示すケッチェンブラックECやケッチェンブラックEC−600JD等も好ましく使用できる。
白色導電性酸化チタンとしては、例えばET−500W(石原産業(株)製)を挙げることができる。この場合、基本組成はTiO2・SnO2にSbをドープしたものとすることが好ましい。なお、これら他の導電性材料の配合量は、(A)成分100重量部に対して1〜500重量部、特に2〜300重量部であることが好ましい。
【0022】
本発明の第3必須成分の(C)成分は、硬化剤であり、通常導電性シリコーンゴム組成物の加硫に使用されるラジカル反応、付加反応等を利用して加硫、硬化させるものであれば、その硬化機構に制限はなく、従来公知の種々の硬化剤を用いることができ、例えばラジカル反応では有機過酸化物が使用され、付加反応では、白金系触媒とオルガノハイドロジェンポリシロキサンを組み合わせたものが使用できる。この中で特に有機過酸化物が好ましい。なお、硬化剤の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサンを硬化させ得る量であり、通常の導電性シリコーンゴム組成物と同様でよい。
【0023】
より具体的には、有機過酸化物硬化剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート等が挙げられる。有機過酸化物の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。
【0024】
また、付加反応の硬化剤において、白金系触媒としては公知のものが使用でき、具体的には白金元素単体、白金化合物、白金複合体、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール化合物、アルデヒド化合物、エーテル化合物、各種オレフィン類とのコンプレックス等が例示される。白金系触媒の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサンに対し白金原子として1〜2,000ppmの範囲とすることが好ましい。
【0025】
一方、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、一分子中に2個以上、特に3個以上のケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を有するものが用いられ、下記平均組成式で表されるものが好ましい。
RaHbSiO(4−a−b)/2
(式中、Rは好ましくは脂肪族不飽和結合を有さない、上記R1と同様の一価炭化水素基であり、a、bは0≦a≦3、0<b≦3、0<a+b≦3、好ましくは0≦a≦2.2、0.002<b≦2、1.002≦a+b≦3を満足する正数である。)
【0026】
本発明のオルガノハイドロジェンポリシロキサンはSiH基を1分子中に2個以上、好ましくは3個以上有するが、これは分子鎖末端にあっても、分子鎖の途中にあっても、その両方にあってもよい。また、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは25℃における粘度が0.5〜10,000cSt、特に1〜300cStであることが好ましい。
【0027】
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよいが、重合度が300以下のものが好ましく、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたジオルガノポリシロキサン、ジメチルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルハイドロジェンシロキサン単位[H(CH3)2SiO0.5単位]とSiO2単位とからなる低粘度流体、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジハイドロジェン−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。
【0028】
この硬化剤としてのオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサンの脂肪族不飽和基(アルケニル基)に対して、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に直結した水素原子(SiH基)が50〜500モル%となる割合で用いることが好ましい。
【0029】
本発明の導電性シリコーンゴム組成物には、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、シリカヒドロゲル(含水けい酸)、シリカエアロゲル(無水けい酸−煙霧質シリカ)等の補強性シリカ充填剤、クレイ、炭酸カルシウム、ケイソウ土、二酸化チタン等の充填剤、低分子シロキサンエステル、ジフェニルシランジオール等の分散剤、酸化鉄、酸化セリウム、オクチル酸鉄等の耐熱性向上剤、接着性や成形加工性を向上させるための各種カーボンファンクショナルシラン、難燃性を付与させるハロゲン化合物等を添加混合してもよい。
【0030】
また、(B)成分の銀粉末の凝集防止のために事前に微粉末シリカ等と混合しておいてもよい。混合する微粉末シリカは、比表面積は50m2/g以上、特に100〜300m2/gであることが好ましい。比表面積が50m2/g未満だと十分な凝集防止効果を得ることができない場合がある。微粉末シリカとしては、例えば煙霧質シリカ、沈降シリカ等が挙げられ、またこれらの表面をクロロシランやヘキサメチルジシラザン、オルガノポリシロキサン、アルコキシシラン等で疎水化したものも好適に用いられる。なお、これらのシリカの配合量は(B)成分100重量部に対し、0〜5重量部、特に0.5〜2重量部とすることができる。
【0031】
また、熱伝導性を付与するために、アルミナ、石英粉、窒化ホウ素粉を添加してもよい。
【0032】
本発明に用いるシリコーンゴム組成物は、上記した成分を二本ロール、バンバリーミキサー、ドウミキサー(ニーダー)等のゴム混練機を用いて均一に混合し、必要に応じ加熱処理を施すことにより得ることができる。
【0033】
本発明は、上記導電性シリコーンゴム組成物を硬化させてなる導電接点素子及びこの導電接点素子を含む電気コネクタに係るものであるが、ここで、実装基板に半導体パッケージを接続する場合、導通抵抗を50mΩ以下に保つためには、導電接点素子は体積抵抗値が1×10−5Ωm以下、特に6×10−6Ωm以下であることが好ましい。
【0034】
導電接点素子及び電気コネクタは、各種の電気電子機器、OA機器、携帯電話、情報端末機器の電気的な接続に使用される。具体的には、これらを構成する各種の実装基板(例えばプリント回路基板やフレキシブルプリント回路基板)、半導体パッケージ、液晶ディスプレイ、電池、電気音響部品、小型電子部品の電気的な接続に使用される。また、導電接点素子は、基板に支持される場合には、柱形、切頭円錐形状等が主であるが、基板に支持されない場合には、略線状、テープ状、棒形、ブロック形等に形成することができる。この導電接点素子は、単数、複数いずれでもよい。
【0035】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明すると、本実施形態における電気コネクタは、図1及び図2に示すように、対向する第一及び第二の電気的接合物である平坦な実装基板1とLGAタイプからなる半導体パッケージ10との間に介在する絶縁性の基板20と、この基板20に設けられた複数の貫通孔21に、両端部がそれぞれ絶縁性の基板20の表裏面から突出した状態に嵌挿されて支持され、実装基板1と半導体パッケージ10の複数の電極2,11間を電気的に接続する複数の弾性導電接点素子22とを備えたもので、この場合これら弾性の各導電接点素子22を上記導電性シリコーンゴム組成物23の硬化物で形成したものである。
【0036】
絶縁性の基板20は、図1,2に示すように、ガラスエポキシ樹脂や公知のエンジニアリングプラスチック(例えばPET、PEN、PEI、PPS、PEEK、液晶ポリマー、ポリイミド等)を用いて薄い平面略正方形に形成され、複数の円形状の小径貫通孔21が上下厚さ方向に穿孔成形されているものである。この基板20の材質としては、耐熱性に優れる点からエンジニアリングプラスチックが好ましく、特に熱膨張係数が小さい点からポリイミドが好ましい。その厚さは、強度や取り扱い作業性の点から、25μm〜3mm、特に50〜200μmが好ましい。複数の貫通孔21は、0.5〜1.27mmのピッチで並設され、0.25〜0.8mmの径に穿孔されることが好ましい。
【0037】
導電接点素子22は、一対の切頭円錐が組み合わされた断面略算盤玉形であり、絶縁性の基板20に設けられた複数の貫通孔21に嵌挿支持され、その両端部が絶縁性の基板20の表裏面から突出し、実装基板1と半導体パッケージ10の複数の電極2,11に電気的に接続する。
【0038】
図3に示すように、導電接点素子22は、金型30に上記導電性シリコーンゴム組成物23を充填し、成形することにより製造される。金型30は、導電接点素子22の形状に対応する切頭円錐型キャビティ31を有する一対の上下型30−a,30−bからなる。
【0039】
上記金型30を用いて電熱コネクタの製造方法について説明する。先ず、半導体パッケージ10の電極11に対応するように、基板20の厚さ方向に複数の貫通孔21をレーザ加工やエッチング等の方法でマトリックス状に穿孔する。次に、貫通孔21に、金型30の下型(30−a)を基板20の裏面に取りつけ、導電接点素子22の成形に必要十分な量の導電性シリコーンゴム組成物23を、基板20の表面上に貫通孔21を覆って配置し、金型30の上型(30−b)を、導電性シリコーンゴム組成物23上に置き、金型30(上下型30−a,30−b)で基板20を上下方向から挟着させ(図3(a)参照)、金型30を型締めして加圧加熱成形(図3(b)参照)することにより、基板20の複数の貫通孔21に導電性シリコーンゴム組成物23がそれぞれ充填・嵌挿されて、該導電性シリコーンゴム組成物23が上記断面略算盤玉形に硬化・成形され、基板20と導電接点素子22とが一体化した電気コネクタを製造することができる(図3(c)参照)。
【0040】
図1に示すように、得られた電気コネクタにおける導電接点素子22の基板20の表裏面から突出した両端部と、実装基板1と半導体パッケージ10の複数の電極2,11とを接触させ、電気コネクタを実装基板1と半導体パッケージ10の間に挟持させ、20%の圧縮量にて圧縮することにより、実装基板1と半導体パッケージ10とを電気コネクタで導通させることができる。
【0041】
なお、導電接点素子22は、実装基板1と半導体パッケージ10との間に介在された状態で圧縮されるので、ゴムの硬さは、50〜80、好ましくは60〜80(JIS K6253:デュロメータ硬さ タイプA)が好ましい。導電接点素子22のゴム硬さが50未満だと、十分な反発荷重が得られず、安定した接続が期待できないおそれがあり、80を超えると、圧縮に要する荷重が大きくなり、実装基板1や半導体パッケージ10を損傷させるおそれがある。
【0042】
上記製造方法によれば、導電性シリコーンゴム組成物23で導電接点素子22を成形するので、金型30で成形する場合にも、導通抵抗が大きく変化したり、導通抵抗が不安定になることがないので、実装時に半導体パッケージ10の動作を安定させることができるとともに、半導体パッケージ10を継続して長期使用することができる。更に実装基板1に対して半導体パッケージ10の圧縮を繰り返しても、導通抵抗値が50mΩ以下と実に小さく、しかも、接続距離が短い関係上、外部ノイズの影響を受けにくいので信号伝達の高速化に十分対応することが可能になる。
【0043】
なお、上記実施形態では導電接点素子22を一対に切頭円錐が組み合わされた断面略算盤玉形(図4(a)参照)に成形したものを示したが、形はなんらこれに限定されるものではなく、実装基板1や半導体パッケージ10の電極の形状、導通接続時の荷重等により適宜選択される。例えば導電接点素子22を太い断面略柱形(円柱形でもよいし、角柱形でもよい)(図4(b)参照)に形成したり、細い断面略柱形(図4(c)参照)に形成したり、あるいは断面略小判形(図4(d)参照)に形成することができる。また、導電接点素子22を断面略円形あるいは断面略楕円形(図5(a)参照)に形成したり、導電接点素子22の平坦な上下両端部の周縁をそれぞれ丸めた形状(図5(b)参照)にすることもできる。更に導電接点素子22を断面略八角形(図5(c)参照)に形成したり、導電接点素子22の周面を一部湾曲させたり(図5(d)参照)することも可能である。また、上下の形状は同一であっても、別形状(非対称)であってもよい。特に、抵抗と荷重の観点から図4(a)に示す一対に切頭円錐が組み合わされた断面略算盤玉形が好ましい。
【0044】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例中の部は重量部を示す。
【0045】
[実施例1]
ジメチルシロキサン単位99.85モル%とメチルビニルシロキサン単位0.15モル%とからなる末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された平均重合度が約8,000のメチルビニルポリシロキサン100部に、粒状の銀粉末A(平均粒径7.3μm、タップ密度1.4g/cm3、比表面積0.6m2/g:シルベストF20((株)徳力化学研究所製))を450部と、上記のメチルビニルポリシロキサンと銀粉末Aの混合物100部に対しジクミルパーオキサイドを0.5部配合し、導電性シリコーンゴム組成物を調製した。
【0046】
次いで、ポリイミドからなる絶縁性の正方形基板(厚さ100μm)に、0.5mmの径の貫通孔を厚さ方向に1mmピッチで1156個(34個×34個)穿孔することにより複数の貫通孔を設けた。図3に示したように、調製した導電性シリコーンゴム組成物を複数の孔を覆って配置し、絶縁性の基板の表裏面を上下型からなる金型で挟み、160℃、5分間の成形条件で加熱加圧成形し、基板と複数の導電接点素子とが一体化された電気コネクタを製造した。また、各導電接点素子については一対の切頭円錐が組み合わされた断面略算盤玉形状を呈しており、各導電接点素子については、断面略算盤玉形状の高さが1mm、切頭円錐の縮径端部の径が0.5mm、切頭円錐の拡径端部が0.6mm径の大きさとし、基板の表裏面からそれぞれ0.45mm突出させるようにした。
【0047】
こうして製造された電気コネクタを実装基板とLGAタイプからなる半導体パッケージの間に挟持させ、20%の圧縮量にて実装基板と半導体パッケージとを電気コネクタで導通させた。この際、全導電接点素子の導通抵抗を測定したところ、平均値17mΩ、最大値30mΩであり、全導電接点素子の抵抗が50mΩ以下と低抵抗でバラツキの小さいことが確認された。また、圧縮作業を100回繰り返したところ、初期値の1.3倍と僅かな変化であることが確認された。
【0048】
この時の測定値を基に、導電接続素子の導通断面積の径を0.5mm、導電接続素子の導電距離を1mmとして、下記式(2)により、体積抵抗率に換算した。例えば、導電接続素子の測定値が50mΩであった場合には、下記式より体積抵抗率は9.8×10−6Ωmとなる。
ρ=R×(A/L) (2)
(ρは体積抵抗率、Rは導通抵抗の測定値、Aは導通断面積、Lは導通距離である。)
【0049】
[実施例2]
導電性シリコーン組成物を、メチルビニルポリシロキサン100部に粒状の銀粉末A(平均粒径7.3μm、タップ密度1.4g/cm3、比表面積0.6m2/g:シルベストF20((株)徳力化学研究所製))を500部と、上記のメチルビニルポリシロキサンと銀粉末Aの混合物100部に対しジクミルパーオキサイドを0.5部配合し、導電性シリコーンゴム組成物を調製したものに代えた以外は実施例1と同様の方法で各導電接点素子と電気コネクタを調製した。
実施例1と同様にして評価したところ、平均値10mΩ、最大値15mΩであり、低抵抗でバラツキの極めて小さいことが確認された。また、圧縮作業を100回繰り返したところ、初期値の1.1倍と僅かな変化であるのが確認された。
【0050】
[比較例1]
導電性シリコーン組成物を、メチルビニルポリシロキサン100部に、粒状の銀粉末B(タップ密度1.7g/cm3、比表面積1.5m2/g:AgC−Bo(福田金属箔粉工業(株)製))を500部と、上記のメチルビニルポリシロキサンと銀粉末Bの混合物100部に対しジクミルパーオキサイドを0.5部配合し、導電性シリコーンゴム組成物を調製したものに代えた以外は実施例1と同様の方法で各導電接点素子と電気コネクタを調製した。
実施例1と同様にして評価したところ、平均値42mΩ、最大値120mΩであり、初期の導通抵抗が高く、バラツキが大きいことが確認された。また、圧縮作業を100回繰り返したところ、導通抵抗が大幅に上昇し、良好な結果を得ることができなかった。
【0051】
[比較例2]
導電性シリコーン組成物を、メチルビニルポリシロキサン100部に粒状の銀粉末C(タップ密度3.0g/cm3、比表面積1.7m2/g:AgC−D(福田金属箔粉工業(株)製))を500部と、上記のメチルビニルポリシロキサンと銀粉末Cの混合物100部に対しジクミルパーオキサイド0.5部を配合し、導電性シリコーンゴム組成物を調製したものに代えた以外は実施例1と同様の方法で各導電接点素子と電気コネクタを調製した。
実施例1と同様にして評価したところ、平均値51mΩ、最大値220mΩであり、初期の導通抵抗が高く、また、バラツキが大きいことが判明した。更に、圧縮作業を100回繰り返したが、不導通となる箇所が発生し、良好な結果を得ることができなかった。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、導電性シリコーンゴム組成物を成形する場合に導通抵抗を安定させることができ、また繰り返し使用したとしても、導通抵抗の上昇を抑制・防止可能な導電接点素子及び電気コネクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタを基板と半導体パッケージに介装した状態の側面図である。
【図2】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタの斜視図である。
【図3】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタの一実施形態における製造方法を示す説明図で、(a)は基板上に導電性シリコーンゴム組成物を重ねて金型にセットした状態を示す断面図、(b)は(a)の金型を型締めして加圧加熱成形した状態を示す断面図、(c)は基板と導電接点素子とが一体化した電気コネクタを取り出す状態を示す断面図である。
【図4】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタの他の実施形態を示す断面図で、(a)は断面略算盤玉形の導電接点素子を示す図、(b)は太い断面略柱形の導電接点素子を示す図、(c)は細い断面略柱形の導電接点素子を示す図、(d)図は断面略小判形の導電接点素子を示す図である。
【図5】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタの他の実施形態を示す断面図で、(a)は断面略円形の導電接点素子を示す図、(b)は上下両端部の周縁をそれぞれ面取りした状態を示す図、(c)は断面略八角形の導電接点素子を示す図、(d)図は導電接点素子の周面を一部湾曲させた状態を示す図である。
【符号の説明】
1 実装基板(第一の電気的接合物)
2 実装基板の電極
10 半導体パッケージ(第二の電気的接合物)
11 半導体パッケージの電極
20 基板
22 導電接点素子
23 導電性シリコーンゴム組成物
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電気電子機器の電気的接続、例えばLGAやBGAからなるエリア・アレイ型の半導体パッケージを実装基板に接続する場合等に使用される導電接点素子及び電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、LGAやBGAからなる半導体パッケージは、実装基板上に直接半田付けされたり、あるいは板ばね、コイルスプリングにより上下動する可動ピン等により実装基板に接続される。ところが近年、半導体パッケージの高性能、高機能化に伴い、外部接続端子数が増加してきているので、接続信頼性の観点から半田による一括接続が困難になってきている。また、電気信号の高速化に伴い、従来の板ばねやコイルスプリングでは接続距離が長いためインダクタンス成分が大きくなり、高速の信号伝達に支障をきたすようになってきている。
【0003】
以上の問題に鑑み、近年、絶縁性の基板に複数の導電性エラストマー素子を貫通支持させた電気コネクタが検討されている。この電気コネクタを構成する材料には、金属粉末を配合したシリコーンゴム組成物が好適に用いられ、シリコーンゴム組成物に配合される金属粉末は、通常、抵抗やコストの観点から銀粉末が多用されている。銀粉末は、硝酸銀水溶液をヒドラジン、ホルムアルデヒド、アスコルビン酸等の還元剤により還元して得られた還元銀粉末、硝酸銀水溶液を電気分解により陰極上に析出して得られた電解銀粉末、1,000℃以上に加熱溶融した溶融銀を水中又は不活性ガス中に噴霧して得られたアトマイズ銀粉末とに分類される。これらの銀粉末の形状は、粒状、フレーク状、樹枝状、不定形状に分けられるが、一般的に粒状の銀粉末は粉末同士が凝集しやすく、シリコーンゴムに配合した場合に、その分散状態により抵抗値が変動しやすく、抵抗値が不安定になるため、フレーク状の銀粉末と組み合わせて使用されることが多い。
【0004】
しかし、フレーク状の銀粉末は、一般的に銀粉末を粉砕する際に、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の飽和又は不飽和の高級脂肪酸、金属石鹸、高級脂肪族アミン、ポリエチレンワックス等で処理する方法があるが、これらの方法はシリコーンゴムに添加した際に加硫阻害を引き起こす可能性がある。また、上述した処理を施さない銀粉末は、シリコーンゴムに添加した場合、抵抗値が不安定になることが知られている。
【0005】
このような導電性シリコーンゴム組成物を金型等により成形して得られた電気コネクタは、半導体パッケージを実装する場合には、導通抵抗が不安定になり、結果として半導体パッケージ等の動作が安定しないこととなる。更に、実装基板に対する半導体パッケージの圧縮を繰り返すと銀粉末の凝集構造や連鎖が破壊され、導通抵抗が著しく上昇し、繰り返し使用できないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、金型で成形する場合に導通抵抗が安定し、しかも繰り返して使用しても導通抵抗の上昇を抑制防止できる導電接点素子及び電気コネクタを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、銀粉末としてタップ密度が2.0g/cm3以下、比表面積が0.7m2/g以下の粒状の銀粉末が配合されたシリコーンゴム組成物を導電接点素子及び電気コネクタとすることにより、銀粉末の分散性にすぐれ、凝集が少なく、金型で成形する場合に導通抵抗が安定し、繰り返し使用しても導通抵抗の上昇を抑制・防止できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
従って、本発明は
(A)下記平均組成式(1)
Rl nSiO(4−n)/2 (1)
(但し、式中Rlは同一又は異種の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、nは1.98〜2.02の正数である。)
で表され、脂肪族不飽和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン100重量部
(B)タップ密度が2.0g/cm3以下であり、比表面積が0.7m2/g以下の粒状銀粉末 300〜700重量部
(C)上記(A)成分の硬化剤 (A)成分を硬化させ得る量
を含有する導電性シリコーンゴム組成物を硬化・成形してなることを特徴とする導電接点素子及びこの導電接点素子を含有する電気コネクタを提供する。
【0009】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の導電接点素子は、上記導電性シリコーンゴム組成物を硬化・成形してなる導電接点素子である。
【0010】
導電性シリコーンゴム組成物の(A)成分は、上記平均組成式(1)で表され、脂肪族不飽和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサンである。
【0011】
上記式中、R1はメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、又はこれらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等から選択される同一又は異種の好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基である。R1としては、メチル基、ビニル基、フェニル基が好ましく、特にメチル基が全R1中50モル%以上、特に80モル%以上であることが好ましい。
【0012】
上記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンは、脂肪族不飽和基(特にアルケニル基)を少なくとも2個有していることが必要であるが、R1中の脂肪族不飽和基の含有量は0.001〜20モル%、特に0.025〜5モル%であることが好ましい。なお、脂肪族不飽和基は、分子鎖末端にあってもよく、分子鎖の側鎖にあってもよく、末端と側鎖の両方にあってもよい。
【0013】
また、nは1.98〜2.02の正数である。上記平均組成式(1)で表されるオルガノポリシロキサンは基本的には直鎖状であることが好ましいが、分子構造や分子量の異なる1種又は2種以上の混合物であってもよい。また、上記オルガノポリシロキサンは平均重合度が100〜10,000、特に3000〜20,000であることが好ましい。
【0014】
次に、本発明の第2必須成分である(B)成分は、タップ密度が2.0g/cm3以下であり、比表面積が0.7m2/g以下の粒状の銀粉末である。
【0015】
通常、銀粉末の凝集を示す定数として、タップ密度(ISO3953−1977)とBET比表面積が挙げられる。本発明の銀粉末のタップ密度は2.0g/cm3以下、BET比表面積は0.7m2/g以下である。なお、その下限は適宜選定されるが、タップ密度は、0.05g/cm3以上、特に、0.1g/cm3以上であることが好ましく、BET比表面積は、0.05m2/g以上、特に0.1m2/g以上であることが好ましい。
このような銀粉末としては、市販品としてシルベストF20((株)徳力化学研究所製)が挙げられる。
【0016】
本発明の銀粉末の粒径は特に限定されないが、0.05〜100μmの範囲が好ましく、その平均粒径は1〜10μmの範囲が好ましい。なお、低抵抗のシリコーンゴムを形成するためには完全に独立した分散ではなく、銀の粉末が部分的に連結していることが好ましい。
【0017】
本発明で用いる原料銀粉末の製造方法は、特に限定されないが、例えば電解法、粉砕法、熱処理法、アトマイズ法、還元法等が挙げられる。これらの中で還元法が、還元方法をコントロールすることによりタップ密度とBET比表面積のいずれも小さい粉末が得やすいため好ましい。
【0018】
銀粉末は上記数値範囲を満たす範囲で粉砕して用いてもよく、銀粉末を粉砕する場合の装置は特に限定されず、例えば、スタンプミル、ボールミル、振動ミル、ハンマーミル、圧延ローラ、乳鉢等の公知の装置が挙げられる。
【0019】
(B)成分の銀粉末の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して、300〜700重量部であり、特に400〜600重量部が好ましい。(B)成分の銀粉末が300重量部未満だと、配合量が少なく安定した抵抗が得られず、700重量部を超えると導電性シリコーンゴムの機械的物性が低下し、弾性が低下し圧縮永久歪特性が悪化する。
【0020】
なお、本発明の導電性シリコーンゴム組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、上記(B)成分の銀粉末以外のその他の導電性材料を添加してもよい。
【0021】
このような導電性材料としては、導電性カーボンブラック、導電性亜鉛華、導電性酸化チタン等を1種単独で又は2種以上を併用して用いてもよい。
ここで、導電性カーボンブラックとしては、通常導電性ゴム組成物に常用されているものを使用することができ、例えばアセチレンブラック、コンダクティブファーネスブラック(CF)、スーパーコンダクティブファーネスブラック(SCF)、エクストラコンダクティブファーネスブラック(XCF)、コンダクティブチャンネルブラック(CC)、1,500℃程度の高温で熱処理されたファーネスブラックやチャンネルブラック等を挙げることができる。具体的には、アセチレンブラックとしては電化アセチレンブラック(電気化学社製),シャウニガンアセチレンブラック(シャウニガンケミカル社製)等が、コンダクティブファーネスブラックとしてはコンチネックスCF(コンチネンタルカーボン社製),バルカンC(キャボット社製)等が、スーパーコンダクティブファーネスブラックとしてはコンチネックスSCF(コンチネンタルカーボン社製),バルカンSC(キャボット社製)等が、エクストラコンダクティブファーネスブラックとしては旭HS−500(旭カーボン社製),バルカンXC−72(キャボット社製)等が、コンダクティブチャンネルブラックとしてはコウラックスL(デグッサ社製)等が例示され、また、ファーネスブラックの一種であるケッチェンブラックEC及びケッチェンブラックEC−600JD(ケッチェンブラックインターナショナル社製)を用いることもできる。なお、これらのうちでは、アセチレンブラックが、不純物含有率が少ない上に発達した二次ストラクチャー構造を有するために導電性に優れており、本発明において特に好適に用いられる。また、その卓越した比表面積から低充填量でも優れた導電性を示すケッチェンブラックECやケッチェンブラックEC−600JD等も好ましく使用できる。
白色導電性酸化チタンとしては、例えばET−500W(石原産業(株)製)を挙げることができる。この場合、基本組成はTiO2・SnO2にSbをドープしたものとすることが好ましい。なお、これら他の導電性材料の配合量は、(A)成分100重量部に対して1〜500重量部、特に2〜300重量部であることが好ましい。
【0022】
本発明の第3必須成分の(C)成分は、硬化剤であり、通常導電性シリコーンゴム組成物の加硫に使用されるラジカル反応、付加反応等を利用して加硫、硬化させるものであれば、その硬化機構に制限はなく、従来公知の種々の硬化剤を用いることができ、例えばラジカル反応では有機過酸化物が使用され、付加反応では、白金系触媒とオルガノハイドロジェンポリシロキサンを組み合わせたものが使用できる。この中で特に有機過酸化物が好ましい。なお、硬化剤の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサンを硬化させ得る量であり、通常の導電性シリコーンゴム組成物と同様でよい。
【0023】
より具体的には、有機過酸化物硬化剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、o−メチルベンゾイルパーオキサイド、p−メチルベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート等が挙げられる。有機過酸化物の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。
【0024】
また、付加反応の硬化剤において、白金系触媒としては公知のものが使用でき、具体的には白金元素単体、白金化合物、白金複合体、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール化合物、アルデヒド化合物、エーテル化合物、各種オレフィン類とのコンプレックス等が例示される。白金系触媒の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサンに対し白金原子として1〜2,000ppmの範囲とすることが好ましい。
【0025】
一方、オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、一分子中に2個以上、特に3個以上のケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を有するものが用いられ、下記平均組成式で表されるものが好ましい。
RaHbSiO(4−a−b)/2
(式中、Rは好ましくは脂肪族不飽和結合を有さない、上記R1と同様の一価炭化水素基であり、a、bは0≦a≦3、0<b≦3、0<a+b≦3、好ましくは0≦a≦2.2、0.002<b≦2、1.002≦a+b≦3を満足する正数である。)
【0026】
本発明のオルガノハイドロジェンポリシロキサンはSiH基を1分子中に2個以上、好ましくは3個以上有するが、これは分子鎖末端にあっても、分子鎖の途中にあっても、その両方にあってもよい。また、このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは25℃における粘度が0.5〜10,000cSt、特に1〜300cStであることが好ましい。
【0027】
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよいが、重合度が300以下のものが好ましく、ジメチルハイドロジェンシリル基で末端が封鎖されたジオルガノポリシロキサン、ジメチルシロキサン単位とメチルハイドロジェンシロキサン単位及び末端トリメチルシロキシ単位との共重合体、ジメチルハイドロジェンシロキサン単位[H(CH3)2SiO0.5単位]とSiO2単位とからなる低粘度流体、1,3,5,7−テトラハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリハイドロジェン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジハイドロジェン−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。
【0028】
この硬化剤としてのオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサンの脂肪族不飽和基(アルケニル基)に対して、オルガノハイドロジェンポリシロキサンのケイ素原子に直結した水素原子(SiH基)が50〜500モル%となる割合で用いることが好ましい。
【0029】
本発明の導電性シリコーンゴム組成物には、必要に応じて本発明の目的を損なわない範囲で、シリカヒドロゲル(含水けい酸)、シリカエアロゲル(無水けい酸−煙霧質シリカ)等の補強性シリカ充填剤、クレイ、炭酸カルシウム、ケイソウ土、二酸化チタン等の充填剤、低分子シロキサンエステル、ジフェニルシランジオール等の分散剤、酸化鉄、酸化セリウム、オクチル酸鉄等の耐熱性向上剤、接着性や成形加工性を向上させるための各種カーボンファンクショナルシラン、難燃性を付与させるハロゲン化合物等を添加混合してもよい。
【0030】
また、(B)成分の銀粉末の凝集防止のために事前に微粉末シリカ等と混合しておいてもよい。混合する微粉末シリカは、比表面積は50m2/g以上、特に100〜300m2/gであることが好ましい。比表面積が50m2/g未満だと十分な凝集防止効果を得ることができない場合がある。微粉末シリカとしては、例えば煙霧質シリカ、沈降シリカ等が挙げられ、またこれらの表面をクロロシランやヘキサメチルジシラザン、オルガノポリシロキサン、アルコキシシラン等で疎水化したものも好適に用いられる。なお、これらのシリカの配合量は(B)成分100重量部に対し、0〜5重量部、特に0.5〜2重量部とすることができる。
【0031】
また、熱伝導性を付与するために、アルミナ、石英粉、窒化ホウ素粉を添加してもよい。
【0032】
本発明に用いるシリコーンゴム組成物は、上記した成分を二本ロール、バンバリーミキサー、ドウミキサー(ニーダー)等のゴム混練機を用いて均一に混合し、必要に応じ加熱処理を施すことにより得ることができる。
【0033】
本発明は、上記導電性シリコーンゴム組成物を硬化させてなる導電接点素子及びこの導電接点素子を含む電気コネクタに係るものであるが、ここで、実装基板に半導体パッケージを接続する場合、導通抵抗を50mΩ以下に保つためには、導電接点素子は体積抵抗値が1×10−5Ωm以下、特に6×10−6Ωm以下であることが好ましい。
【0034】
導電接点素子及び電気コネクタは、各種の電気電子機器、OA機器、携帯電話、情報端末機器の電気的な接続に使用される。具体的には、これらを構成する各種の実装基板(例えばプリント回路基板やフレキシブルプリント回路基板)、半導体パッケージ、液晶ディスプレイ、電池、電気音響部品、小型電子部品の電気的な接続に使用される。また、導電接点素子は、基板に支持される場合には、柱形、切頭円錐形状等が主であるが、基板に支持されない場合には、略線状、テープ状、棒形、ブロック形等に形成することができる。この導電接点素子は、単数、複数いずれでもよい。
【0035】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明すると、本実施形態における電気コネクタは、図1及び図2に示すように、対向する第一及び第二の電気的接合物である平坦な実装基板1とLGAタイプからなる半導体パッケージ10との間に介在する絶縁性の基板20と、この基板20に設けられた複数の貫通孔21に、両端部がそれぞれ絶縁性の基板20の表裏面から突出した状態に嵌挿されて支持され、実装基板1と半導体パッケージ10の複数の電極2,11間を電気的に接続する複数の弾性導電接点素子22とを備えたもので、この場合これら弾性の各導電接点素子22を上記導電性シリコーンゴム組成物23の硬化物で形成したものである。
【0036】
絶縁性の基板20は、図1,2に示すように、ガラスエポキシ樹脂や公知のエンジニアリングプラスチック(例えばPET、PEN、PEI、PPS、PEEK、液晶ポリマー、ポリイミド等)を用いて薄い平面略正方形に形成され、複数の円形状の小径貫通孔21が上下厚さ方向に穿孔成形されているものである。この基板20の材質としては、耐熱性に優れる点からエンジニアリングプラスチックが好ましく、特に熱膨張係数が小さい点からポリイミドが好ましい。その厚さは、強度や取り扱い作業性の点から、25μm〜3mm、特に50〜200μmが好ましい。複数の貫通孔21は、0.5〜1.27mmのピッチで並設され、0.25〜0.8mmの径に穿孔されることが好ましい。
【0037】
導電接点素子22は、一対の切頭円錐が組み合わされた断面略算盤玉形であり、絶縁性の基板20に設けられた複数の貫通孔21に嵌挿支持され、その両端部が絶縁性の基板20の表裏面から突出し、実装基板1と半導体パッケージ10の複数の電極2,11に電気的に接続する。
【0038】
図3に示すように、導電接点素子22は、金型30に上記導電性シリコーンゴム組成物23を充填し、成形することにより製造される。金型30は、導電接点素子22の形状に対応する切頭円錐型キャビティ31を有する一対の上下型30−a,30−bからなる。
【0039】
上記金型30を用いて電熱コネクタの製造方法について説明する。先ず、半導体パッケージ10の電極11に対応するように、基板20の厚さ方向に複数の貫通孔21をレーザ加工やエッチング等の方法でマトリックス状に穿孔する。次に、貫通孔21に、金型30の下型(30−a)を基板20の裏面に取りつけ、導電接点素子22の成形に必要十分な量の導電性シリコーンゴム組成物23を、基板20の表面上に貫通孔21を覆って配置し、金型30の上型(30−b)を、導電性シリコーンゴム組成物23上に置き、金型30(上下型30−a,30−b)で基板20を上下方向から挟着させ(図3(a)参照)、金型30を型締めして加圧加熱成形(図3(b)参照)することにより、基板20の複数の貫通孔21に導電性シリコーンゴム組成物23がそれぞれ充填・嵌挿されて、該導電性シリコーンゴム組成物23が上記断面略算盤玉形に硬化・成形され、基板20と導電接点素子22とが一体化した電気コネクタを製造することができる(図3(c)参照)。
【0040】
図1に示すように、得られた電気コネクタにおける導電接点素子22の基板20の表裏面から突出した両端部と、実装基板1と半導体パッケージ10の複数の電極2,11とを接触させ、電気コネクタを実装基板1と半導体パッケージ10の間に挟持させ、20%の圧縮量にて圧縮することにより、実装基板1と半導体パッケージ10とを電気コネクタで導通させることができる。
【0041】
なお、導電接点素子22は、実装基板1と半導体パッケージ10との間に介在された状態で圧縮されるので、ゴムの硬さは、50〜80、好ましくは60〜80(JIS K6253:デュロメータ硬さ タイプA)が好ましい。導電接点素子22のゴム硬さが50未満だと、十分な反発荷重が得られず、安定した接続が期待できないおそれがあり、80を超えると、圧縮に要する荷重が大きくなり、実装基板1や半導体パッケージ10を損傷させるおそれがある。
【0042】
上記製造方法によれば、導電性シリコーンゴム組成物23で導電接点素子22を成形するので、金型30で成形する場合にも、導通抵抗が大きく変化したり、導通抵抗が不安定になることがないので、実装時に半導体パッケージ10の動作を安定させることができるとともに、半導体パッケージ10を継続して長期使用することができる。更に実装基板1に対して半導体パッケージ10の圧縮を繰り返しても、導通抵抗値が50mΩ以下と実に小さく、しかも、接続距離が短い関係上、外部ノイズの影響を受けにくいので信号伝達の高速化に十分対応することが可能になる。
【0043】
なお、上記実施形態では導電接点素子22を一対に切頭円錐が組み合わされた断面略算盤玉形(図4(a)参照)に成形したものを示したが、形はなんらこれに限定されるものではなく、実装基板1や半導体パッケージ10の電極の形状、導通接続時の荷重等により適宜選択される。例えば導電接点素子22を太い断面略柱形(円柱形でもよいし、角柱形でもよい)(図4(b)参照)に形成したり、細い断面略柱形(図4(c)参照)に形成したり、あるいは断面略小判形(図4(d)参照)に形成することができる。また、導電接点素子22を断面略円形あるいは断面略楕円形(図5(a)参照)に形成したり、導電接点素子22の平坦な上下両端部の周縁をそれぞれ丸めた形状(図5(b)参照)にすることもできる。更に導電接点素子22を断面略八角形(図5(c)参照)に形成したり、導電接点素子22の周面を一部湾曲させたり(図5(d)参照)することも可能である。また、上下の形状は同一であっても、別形状(非対称)であってもよい。特に、抵抗と荷重の観点から図4(a)に示す一対に切頭円錐が組み合わされた断面略算盤玉形が好ましい。
【0044】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例中の部は重量部を示す。
【0045】
[実施例1]
ジメチルシロキサン単位99.85モル%とメチルビニルシロキサン単位0.15モル%とからなる末端がジメチルビニルシリル基で封鎖された平均重合度が約8,000のメチルビニルポリシロキサン100部に、粒状の銀粉末A(平均粒径7.3μm、タップ密度1.4g/cm3、比表面積0.6m2/g:シルベストF20((株)徳力化学研究所製))を450部と、上記のメチルビニルポリシロキサンと銀粉末Aの混合物100部に対しジクミルパーオキサイドを0.5部配合し、導電性シリコーンゴム組成物を調製した。
【0046】
次いで、ポリイミドからなる絶縁性の正方形基板(厚さ100μm)に、0.5mmの径の貫通孔を厚さ方向に1mmピッチで1156個(34個×34個)穿孔することにより複数の貫通孔を設けた。図3に示したように、調製した導電性シリコーンゴム組成物を複数の孔を覆って配置し、絶縁性の基板の表裏面を上下型からなる金型で挟み、160℃、5分間の成形条件で加熱加圧成形し、基板と複数の導電接点素子とが一体化された電気コネクタを製造した。また、各導電接点素子については一対の切頭円錐が組み合わされた断面略算盤玉形状を呈しており、各導電接点素子については、断面略算盤玉形状の高さが1mm、切頭円錐の縮径端部の径が0.5mm、切頭円錐の拡径端部が0.6mm径の大きさとし、基板の表裏面からそれぞれ0.45mm突出させるようにした。
【0047】
こうして製造された電気コネクタを実装基板とLGAタイプからなる半導体パッケージの間に挟持させ、20%の圧縮量にて実装基板と半導体パッケージとを電気コネクタで導通させた。この際、全導電接点素子の導通抵抗を測定したところ、平均値17mΩ、最大値30mΩであり、全導電接点素子の抵抗が50mΩ以下と低抵抗でバラツキの小さいことが確認された。また、圧縮作業を100回繰り返したところ、初期値の1.3倍と僅かな変化であることが確認された。
【0048】
この時の測定値を基に、導電接続素子の導通断面積の径を0.5mm、導電接続素子の導電距離を1mmとして、下記式(2)により、体積抵抗率に換算した。例えば、導電接続素子の測定値が50mΩであった場合には、下記式より体積抵抗率は9.8×10−6Ωmとなる。
ρ=R×(A/L) (2)
(ρは体積抵抗率、Rは導通抵抗の測定値、Aは導通断面積、Lは導通距離である。)
【0049】
[実施例2]
導電性シリコーン組成物を、メチルビニルポリシロキサン100部に粒状の銀粉末A(平均粒径7.3μm、タップ密度1.4g/cm3、比表面積0.6m2/g:シルベストF20((株)徳力化学研究所製))を500部と、上記のメチルビニルポリシロキサンと銀粉末Aの混合物100部に対しジクミルパーオキサイドを0.5部配合し、導電性シリコーンゴム組成物を調製したものに代えた以外は実施例1と同様の方法で各導電接点素子と電気コネクタを調製した。
実施例1と同様にして評価したところ、平均値10mΩ、最大値15mΩであり、低抵抗でバラツキの極めて小さいことが確認された。また、圧縮作業を100回繰り返したところ、初期値の1.1倍と僅かな変化であるのが確認された。
【0050】
[比較例1]
導電性シリコーン組成物を、メチルビニルポリシロキサン100部に、粒状の銀粉末B(タップ密度1.7g/cm3、比表面積1.5m2/g:AgC−Bo(福田金属箔粉工業(株)製))を500部と、上記のメチルビニルポリシロキサンと銀粉末Bの混合物100部に対しジクミルパーオキサイドを0.5部配合し、導電性シリコーンゴム組成物を調製したものに代えた以外は実施例1と同様の方法で各導電接点素子と電気コネクタを調製した。
実施例1と同様にして評価したところ、平均値42mΩ、最大値120mΩであり、初期の導通抵抗が高く、バラツキが大きいことが確認された。また、圧縮作業を100回繰り返したところ、導通抵抗が大幅に上昇し、良好な結果を得ることができなかった。
【0051】
[比較例2]
導電性シリコーン組成物を、メチルビニルポリシロキサン100部に粒状の銀粉末C(タップ密度3.0g/cm3、比表面積1.7m2/g:AgC−D(福田金属箔粉工業(株)製))を500部と、上記のメチルビニルポリシロキサンと銀粉末Cの混合物100部に対しジクミルパーオキサイド0.5部を配合し、導電性シリコーンゴム組成物を調製したものに代えた以外は実施例1と同様の方法で各導電接点素子と電気コネクタを調製した。
実施例1と同様にして評価したところ、平均値51mΩ、最大値220mΩであり、初期の導通抵抗が高く、また、バラツキが大きいことが判明した。更に、圧縮作業を100回繰り返したが、不導通となる箇所が発生し、良好な結果を得ることができなかった。
【0052】
【表1】
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、導電性シリコーンゴム組成物を成形する場合に導通抵抗を安定させることができ、また繰り返し使用したとしても、導通抵抗の上昇を抑制・防止可能な導電接点素子及び電気コネクタを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタを基板と半導体パッケージに介装した状態の側面図である。
【図2】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタの斜視図である。
【図3】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタの一実施形態における製造方法を示す説明図で、(a)は基板上に導電性シリコーンゴム組成物を重ねて金型にセットした状態を示す断面図、(b)は(a)の金型を型締めして加圧加熱成形した状態を示す断面図、(c)は基板と導電接点素子とが一体化した電気コネクタを取り出す状態を示す断面図である。
【図4】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタの他の実施形態を示す断面図で、(a)は断面略算盤玉形の導電接点素子を示す図、(b)は太い断面略柱形の導電接点素子を示す図、(c)は細い断面略柱形の導電接点素子を示す図、(d)図は断面略小判形の導電接点素子を示す図である。
【図5】本発明に係る導電接点素子及び電気コネクタの他の実施形態を示す断面図で、(a)は断面略円形の導電接点素子を示す図、(b)は上下両端部の周縁をそれぞれ面取りした状態を示す図、(c)は断面略八角形の導電接点素子を示す図、(d)図は導電接点素子の周面を一部湾曲させた状態を示す図である。
【符号の説明】
1 実装基板(第一の電気的接合物)
2 実装基板の電極
10 半導体パッケージ(第二の電気的接合物)
11 半導体パッケージの電極
20 基板
22 導電接点素子
23 導電性シリコーンゴム組成物
Claims (3)
- (A)下記平均組成式(1)
Rl nSiO(4−n)/2 (1)
(但し、式中Rlは同一又は異種の非置換又は置換の1価炭化水素基であり、nは1.98〜2.02の正数である。)
で表され、脂肪族不飽和基を少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン100重量部(B)タップ密度が2.0g/cm3以下であり、比表面積が0.7m2/g以下
の粒状銀粉末 300〜700重量部
(C)上記(A)成分の硬化剤 (A)成分を硬化させ得る量
を含有する導電性シリコーンゴム組成物を硬化・成形してなることを特徴とする導電接点素子。 - 体積抵抗値が1×10−5Ωm以下である請求項1の導電接点素子。
- 対向する第一及び第二の電気的接合物を電気的に導通させる電気コネクタであって、前記対向する第一及び第二の電気的接合物の間に介在する絶縁性の基板と、前記絶縁性の基板に設けられた複数の貫通孔に嵌挿、支持され、その両端部が前記絶縁性の基板の表裏面から突出し、前記対向する第一、第二の電気的接合物と接触する請求項1又は2記載の導電接点素子を有することを特徴とする電気コネクタ。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187676A JP2004031203A (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 導電接点素子及び電気コネクタ |
CNB038183706A CN1320554C (zh) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | 导电触点元件和电气连接器 |
PCT/JP2003/008090 WO2004003937A1 (ja) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | 導電接点素子及び電気コネクタ |
EP03738521A EP1560226A4 (en) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | CONTACT ELEMENTS CONDUCTORS AND ELECTRICAL CONNECTORS |
KR1020047021182A KR20050026933A (ko) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | 도전 접점소자 및 전기 커넥터 |
AU2003246199A AU2003246199A1 (en) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | Conducting contact elements and electric connectors |
US10/487,900 US7001191B2 (en) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | Conductive contact elements and electric connectors |
TW092117715A TW200404866A (en) | 2002-06-27 | 2003-06-27 | Conducting contact elements and electric connectors |
NO20050277A NO20050277L (no) | 2002-06-27 | 2005-01-18 | Ledende kontaktelementer og elektrisk tilkoblingselement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002187676A JP2004031203A (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 導電接点素子及び電気コネクタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004031203A true JP2004031203A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=29996796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002187676A Pending JP2004031203A (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 導電接点素子及び電気コネクタ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7001191B2 (ja) |
EP (1) | EP1560226A4 (ja) |
JP (1) | JP2004031203A (ja) |
KR (1) | KR20050026933A (ja) |
CN (1) | CN1320554C (ja) |
AU (1) | AU2003246199A1 (ja) |
NO (1) | NO20050277L (ja) |
TW (1) | TW200404866A (ja) |
WO (1) | WO2004003937A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004027087A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性部材 |
JP2005322492A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Polymatech Co Ltd | 導電弾性体及びその製造方法 |
JP2007206199A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Ricoh Co Ltd | トナー及びこれを用いた画像形成方法 |
JP5321723B1 (ja) * | 2012-10-29 | 2013-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | 導電性組成物および太陽電池セル |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004172588A (ja) * | 2002-10-28 | 2004-06-17 | Jsr Corp | シート状コネクターおよびその製造方法並びにプローブ装置 |
JP3991218B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2007-10-17 | 信越化学工業株式会社 | 導電性接着剤及びその製造方法 |
US7245022B2 (en) * | 2003-11-25 | 2007-07-17 | International Business Machines Corporation | Semiconductor module with improved interposer structure and method for forming the same |
US7052290B1 (en) * | 2005-08-10 | 2006-05-30 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Low profile connector for electronic interface modules |
KR100722525B1 (ko) | 2006-03-16 | 2007-05-28 | 주식회사 아이에스시테크놀러지 | 전자부품의 검사를 위한 콘택터 및 이 콘택터를 포함한프로브 유니트 |
JP4247254B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2009-04-02 | マイクロプレシジョン株式会社 | 電磁駆動型光偏向素子 |
US8243358B2 (en) * | 2006-11-24 | 2012-08-14 | The Hong Kong University Of Science & Technology | Constructing planar and three-dimensional microstructures with PDMS-based conducting composite |
DE102008009865A1 (de) * | 2008-02-19 | 2009-08-20 | FRÖTEK Kunststofftechnik GmbH | Polverbinder für Batterien |
DE102008040343A1 (de) * | 2008-07-11 | 2010-01-21 | Robert Bosch Gmbh | Akkumulator mit mehreren Akkumulatorzellen |
JP2011071435A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Fujitsu Ltd | インターポーザ |
US9053838B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-06-09 | Fuji Polymer Industries Co., Ltd. | Conductive rubber component and method for mounting same |
CN102250472B (zh) * | 2011-05-18 | 2013-07-24 | 杨福河 | 一种高性能硅基导电橡胶及其制备方法 |
CN104040640B (zh) * | 2012-01-19 | 2017-03-29 | 东丽株式会社 | 导电浆料和导电图案的制造方法 |
US9076698B2 (en) * | 2012-10-23 | 2015-07-07 | Intel Corporation | Flexible package-to-socket interposer |
DE102012224424A1 (de) * | 2012-12-27 | 2014-07-17 | Robert Bosch Gmbh | Sensorsystem und Abdeckvorrichtung für ein Sensorsystem |
DE102013013984A1 (de) * | 2013-08-23 | 2015-02-26 | Elantas Gmbh | Silikongel mit verringerter Schadgasemission |
US11570890B2 (en) * | 2017-05-30 | 2023-01-31 | Denka Company Limited | Ceramic circuit board and module using same |
CN107951483A (zh) * | 2017-11-21 | 2018-04-24 | 阿木(深圳)新科技有限公司 | 心电监护电极及信号采集上衣 |
KR102503420B1 (ko) * | 2018-01-02 | 2023-02-24 | 삼성전자주식회사 | 탄성을 가지는 커넥터를 포함하는 카메라 모듈 및 이를 구비한 모바일 장치 |
CN112601411B (zh) * | 2020-12-04 | 2022-08-16 | Oppo广东移动通信有限公司 | 电路板结构和电子设备 |
US11894629B2 (en) * | 2021-03-09 | 2024-02-06 | Tyco Electronics Japan G.K. | Electrical interconnect with conductive polymer contacts having tips with different shapes and sizes |
WO2024149458A1 (en) * | 2023-01-11 | 2024-07-18 | Wacker Chemie Ag | Silicone based resin composition, and semiconductor device comprising the same |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3680037A (en) * | 1970-11-05 | 1972-07-25 | Tech Wire Prod Inc | Electrical interconnector |
JPH0791464B2 (ja) * | 1989-10-31 | 1995-10-04 | 信越化学工業株式会社 | 導電性シリコーンゴム組成物およびその硬化物 |
JPH07105174B2 (ja) | 1990-08-30 | 1995-11-13 | 信越ポリマー株式会社 | 異方導電膜の製造方法 |
JP3297531B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2002-07-02 | 京セラ株式会社 | 導電性ペースト |
JP3219352B2 (ja) * | 1994-06-28 | 2001-10-15 | エヌイーシーモバイルエナジー株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US6271482B1 (en) * | 1994-08-23 | 2001-08-07 | Thomas & Betts International, Inc. | Conductive elastomer interconnect |
JP3254626B2 (ja) * | 1997-09-22 | 2002-02-12 | 住友ベークライト株式会社 | 導電性樹脂ペースト及びこれを用いた半導体装置 |
US6348659B1 (en) * | 1999-01-07 | 2002-02-19 | Thomas & Betts International, Inc. | Resilient electrical interconnects having non-uniform cross-section |
JP2000299146A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | マイクロフォンホルダ一体型コネクタ |
JP3603945B2 (ja) * | 1999-10-06 | 2004-12-22 | 信越化学工業株式会社 | 導電性シリコーンゴム組成物 |
JP2001107101A (ja) * | 1999-10-12 | 2001-04-17 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | 高分散性球状銀粉末及びその製造方法 |
DK1094555T3 (da) * | 1999-10-22 | 2003-10-06 | Shinetsu Polymer Co | Forbindelseselement af gummi |
US6323751B1 (en) * | 1999-11-19 | 2001-11-27 | General Electric Company | Current limiter device with an electrically conductive composite material and method of manufacturing |
US6433057B1 (en) * | 2000-03-28 | 2002-08-13 | Dow Corning Corporation | Silicone composition and electrically conductive silicone adhesive formed therefrom |
US6361716B1 (en) * | 2000-07-20 | 2002-03-26 | Dow Corning Corporation | Silicone composition and electrically conductive silicone adhesive formed therefrom |
JP2002109959A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-12 | Toppan Forms Co Ltd | 導電ペースト |
JP3999994B2 (ja) * | 2002-04-03 | 2007-10-31 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 導電性シリコーンゴム組成物 |
-
2002
- 2002-06-27 JP JP2002187676A patent/JP2004031203A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-26 US US10/487,900 patent/US7001191B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-26 AU AU2003246199A patent/AU2003246199A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-26 CN CNB038183706A patent/CN1320554C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-26 KR KR1020047021182A patent/KR20050026933A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-06-26 EP EP03738521A patent/EP1560226A4/en not_active Withdrawn
- 2003-06-26 WO PCT/JP2003/008090 patent/WO2004003937A1/ja active Application Filing
- 2003-06-27 TW TW092117715A patent/TW200404866A/zh unknown
-
2005
- 2005-01-18 NO NO20050277A patent/NO20050277L/no not_active Application Discontinuation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004027087A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 導電性シリコーンゴム組成物及び導電性部材 |
JP2005322492A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Polymatech Co Ltd | 導電弾性体及びその製造方法 |
JP2007206199A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Ricoh Co Ltd | トナー及びこれを用いた画像形成方法 |
JP5321723B1 (ja) * | 2012-10-29 | 2013-10-23 | 横浜ゴム株式会社 | 導電性組成物および太陽電池セル |
WO2014069296A1 (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-08 | 横浜ゴム株式会社 | 導電性組成物および太陽電池セル |
JP2014088466A (ja) * | 2012-10-29 | 2014-05-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 導電性組成物および太陽電池セル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004003937A1 (ja) | 2004-01-08 |
US7001191B2 (en) | 2006-02-21 |
CN1320554C (zh) | 2007-06-06 |
AU2003246199A1 (en) | 2004-01-19 |
CN1672221A (zh) | 2005-09-21 |
KR20050026933A (ko) | 2005-03-16 |
TW200404866A (en) | 2004-04-01 |
EP1560226A1 (en) | 2005-08-03 |
US20040203268A1 (en) | 2004-10-14 |
EP1560226A4 (en) | 2006-06-21 |
NO20050277L (no) | 2005-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004031203A (ja) | 導電接点素子及び電気コネクタ | |
JP4803350B2 (ja) | 圧着性異方導電性樹脂組成物及び微細電極の接続方法 | |
US6309563B1 (en) | Conductive silicone rubber composition and low-resistance connector | |
JPH0564993B2 (ja) | ||
JP2001200158A (ja) | 導電性液状シリコーンゴム組成物 | |
JP2001164118A (ja) | 半導電性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムロール | |
JP4920147B2 (ja) | 半導電ロール | |
JP3158879B2 (ja) | 事務機用半導電性シリコーンゴム部材 | |
JP2003037341A (ja) | 導電接点素子、フィルム型コネクタ及びその接続構造 | |
JP3846575B2 (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物 | |
JP3922342B2 (ja) | 電気接点材料用又は電磁波シールド材料用導電性シリコーンゴム組成物及び電気接点材料用又は電磁波シールド材料用導電性部品 | |
JP4636233B2 (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物及びその製造方法 | |
JP2003197289A (ja) | 圧接型電気コネクタ | |
JP3112627B2 (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物 | |
JP2005100884A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2008291122A (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物 | |
JP4392106B2 (ja) | 低抵抗コネクタ | |
JP4196146B2 (ja) | 導電性シリコーンゴム組成物及びその製造方法 | |
JP3786187B2 (ja) | スイッチ用接点部材 | |
JP3166026B2 (ja) | 半導電性シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴムロール | |
JP4893756B2 (ja) | 現像ロール | |
WO2023140034A1 (ja) | 非線形抵抗樹脂材料、非線形抵抗体、過電圧保護装置および非線形抵抗樹脂材料の製造方法 | |
JP2510426B2 (ja) | ゴム組成物の製造方法 | |
JP2003243578A (ja) | 導電接点素子及び電気コネクタ | |
JP2004311047A (ja) | 導電接点素子及び電気コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090603 |