JP2004022575A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004022575A JP2004022575A JP2002171325A JP2002171325A JP2004022575A JP 2004022575 A JP2004022575 A JP 2004022575A JP 2002171325 A JP2002171325 A JP 2002171325A JP 2002171325 A JP2002171325 A JP 2002171325A JP 2004022575 A JP2004022575 A JP 2004022575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- silicon oxide
- chlorine
- electrons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 42
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 73
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 71
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 116
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 112
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 85
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 85
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 65
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 43
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 40
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 31
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 31
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 23
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 64
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 40
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 36
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 35
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 32
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 6
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N dichlorosilane Chemical compound Cl[SiH2]Cl MROCJMGDEKINLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229910002656 O–Si–O Inorganic materials 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28185—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation with a treatment, e.g. annealing, after the formation of the gate insulator and before the formation of the definitive gate conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28202—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/401—Multistep manufacturing processes
- H01L29/4011—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
- H01L29/40114—Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/518—Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28194—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation by deposition, e.g. evaporation, ALD, CVD, sputtering, laser deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/28008—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
- H01L21/28017—Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
- H01L21/28158—Making the insulator
- H01L21/28167—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
- H01L21/28211—Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/49—Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
- H01L29/51—Insulating materials associated therewith
- H01L29/517—Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【解決手段】上記半導体装置は、p型シリコン基板1(第1導電層)と、ゲート電極5(第2導電層)と、p型シリコン基板1とゲート電極5との間に形成され、塩素が導入されたシリコン酸化膜(SiO2膜)からなるゲート絶縁膜5とを備えている。
【選択図】図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に、ゲート絶縁膜やトンネル絶縁膜などに用いるSiO2膜(シリコン酸化膜)を含む半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、軽量、小型化が実現可能なディスプレイとして液晶表示装置などが注目されている。この表示装置では、駆動するのに15V程度の高い電圧を必要とするため、高電圧を負荷しても破壊されない信頼性の高い電界効果トランジスタ(高耐圧トランジスタ)と、低消費電力および高速動作を実現するための微細トランジスタ(低耐圧トランジスタ)とからなる制御用LSI(Large Scale Integrated Circuit)が一般に用いられる。
【0003】
従来、高耐圧トランジスタの耐電特性を向上させて、高い信頼性を得るためには、高耐圧トランジスタを構成するゲート電極とシリコン基板との間に挟まれたゲート絶縁膜の絶縁性を向上させることが有効である。ゲート絶縁膜の絶縁性を向上させる方法として、通常、SiO2膜からなるゲート絶縁膜の膜厚を厚くする方法が用いられる。
【0004】
また、近年、ドライエッチング技術を用いて基板の表面に溝部を浅く形成した後、その溝部に絶縁体を埋め込むことにより、素子間の分離を行うSTI(Shallow Trench Isolation)技術が広く用いられている。高耐圧トランジスタの素子分離としてSTIを用いる場合に、厚いSiO2膜からなる高耐圧トランジスタ用のゲート絶縁膜を熱酸化法を用いて形成すると、STIの溝部上端のコーナー部でゲート絶縁膜の厚みが小さくなる。そのため、高耐圧トランジスタの耐圧特性が低下するという不都合がある。したがって、高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の形成方法としては、STIの溝部の上端のコーナー部を含む全面を均一な厚みで被覆することが可能なCVD(Chemical Vapor Deposition)法が有効である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、CVD法により形成されたゲート絶縁膜や、熱酸化法により形成された薄いゲート絶縁膜では、一般に膜質が悪いという不都合がある。すなわち、SiO2膜の形成初期には、自然酸化膜や構造遷移層などに起因する不完全なSiO2が形成されやすい。この不完全なSiO2には、完全なO−Si−Oの形を取らないダングリングボンドが含まれている。このため、CVD法により形成されたゲート絶縁膜や熱酸化法により形成された薄いゲート絶縁膜では、ゲート絶縁膜に電子を連続的に注入したときに、ゲート絶縁膜中に多くの電子トラップが発生するという不都合がある。その結果、電子の注入時間の経過にともなって、電子トラップに捕獲される電子の数が増加するので、高耐圧トランジスタのしきい値電圧が大きく変化してしまうという不都合があった。これにより、高耐圧トランジスタの特性上、許容可能なしきい値電圧変化量の最大値に到達するまでの時間が短くなるため、動作信頼性(動作寿命)が低下するという問題点があった。
【0006】
一方、近年、磁気メモリであるハードディスクやフロッピーディスクに代替可能な半導体メモリとして、EPROM(Erasable and Programmable Read Only Memory)やEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリが注目されている。
【0007】
EPROMやEEPROMでは、メモリセルを構成する浮遊ゲート電極に蓄積された電子の有無によりデータの記憶が行われる。また、データの読み出しは、浮遊ゲート電極に蓄積された電子の有無によるしきい値電圧の変化を検出することにより行われる。また、EEPROMの中で、メモリセルアレイ全体でデータ消去を行う、または、メモリセルアレイを任意のブロックに分けて各ブロック単位で一括してデータの消去を行うフラッシュEEPROMが知られている。このフラッシュEEPROMは、フラッシュメモリと呼ばれ、大容量化、低消費電力化、高速化および耐衝撃性に優れるという特徴を有する。このため、フラッシュメモリは、様々な携帯機器に用いられている。また、フラッシュメモリでは、1つのメモリセルが1つのトランジスタから構成されるので、高集積化が容易であるという利点も有する。
【0008】
従来、フラッシュメモリを構成するメモリセル構造の一例として、スタックトゲート型のメモリセルが知られている。このスタックトゲート型のフラッシュメモリのメモリセルでは、半導体基板の表面に、所定の間隔を隔ててチャネル領域を挟むように、ソース領域およびドレイン領域が設けられている。また、チャネル領域上には、トンネル絶縁膜を介して浮遊ゲート電極が設けられている。浮遊ゲート電極上には、ゲート絶縁膜を介して制御ゲート電極が形成されている。
【0009】
このスタックトゲート型のフラッシュメモリのデータの書き込み動作としては、制御ゲート電極に十数Vの電圧を印加するとともに、ドレイン領域に電圧を印加して半導体基板のチャネル領域中に流れる電子をホットエレクトロンにする。これにより、ホットエレクトロンを浮遊ゲート電極に注入することによって、データが書き込まれる。また、データの消去動作としては、ソース領域に十数Vの電圧を印加する。これにより、ソース領域から浮遊ゲート電極に向かって、ファウラー−ノルドハイム・トンネル電流(Fowler−Nordheim Tunnel Current;FNトンネル電流)を流すことによって、トンネル絶縁膜を介して、浮遊ゲート電極内に蓄積された電子を引き抜く。また、データの読み出し動作としては、浮遊ゲート電極に蓄積された電子の有無により、ソース領域とドレイン領域との間に流れる電流(セル電流)が変化するので、このセル電流を検出する。これにより、データの判別が行われる。
【0010】
このように、従来のスタックトゲート型のメモリセルでは、書き込み動作において、浮遊ゲート電極に電子を注入するのにホットエレクトロンを利用し、消去動作において、浮遊ゲート電極に蓄積された電子を引き抜くのにFNトンネル電流を利用している。
【0011】
ここで、通常、フラッシュメモリのトンネル絶縁膜としては、熱酸化法により形成された薄いSiO2膜が用いられる。しかし、薄いSiO2膜は、上記したように、不完全なSiO2を多く含んでいるという不都合がある。そのため、ソース領域に電圧を印加してデータ消去を行う際、高電界で加速された電子が不完全なSiO2を含むトンネル絶縁膜を通過するので、トンネル絶縁膜に大きなストレスが負荷される。その結果、トンネル絶縁膜中に多くの電子トラップが発生するという不都合がある。トンネル絶縁膜中の電子トラップは、データ消去時の浮遊ゲートからソース領域への電子の移動を阻害するので、浮遊ゲートからの電子の引き抜きが十分でなくなる。そして、データの書き込み回数および消去回数の増加にともなって、不完全なSiO2に起因して電子トラップも増加するので、浮遊ゲート電極からの電子の引き抜き量がより減少する。このため、消去後の浮遊ゲート電極に蓄積される電子の数が増加するので、消去状態でのデータ読み出し時のセル電流が低下するという不都合がある。この場合、データの書き込み回数および消去回数の増加にともなって、書き込み状態でのセル電流と消去状態でのセル電流との差が少なくなるので、データの判別が困難になる。したがって、従来では、データの書き換え回数を増加させることが困難であり、その結果、動作寿命を向上させることが困難であるという問題点があった。
【0012】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、
この発明の1つの目的は、動作寿命を向上させることが可能な半導体装置を提供することである。
【0013】
この発明のもう1つの目的は、上記の半導体装置において、SiO2膜(シリコン酸化膜)中の電子トラップの生成を抑制することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1による半導体装置は、第1導電層と、第2導電層と、第1導電層と第2導電層との間に形成され、塩素が導入されたシリコン酸化膜とを備えている。
【0015】
請求項1では、上記のように、第1導電層と第2導電層との間に、塩素が導入されたシリコン酸化膜を設けることによって、たとえば、塩素が導入されたシリコン酸化膜を、半導体基板(第1導電層)とゲート電極(第2導電層)との間にゲート絶縁膜が設けられた高耐圧の電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜として使用すれば、塩素が導入されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜では、ゲート絶縁膜を構成するシリコン酸化膜中のSiのダングリングボンド(未結合手)と塩素とが結合されると考えられるので、ゲート絶縁膜を構成するシリコン酸化膜に電子が注入される初期状態における電子トラップの生成を抑制することができると考えられる。また、塩素が導入されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜では、ゲート絶縁膜に電子が注入される初期状態で、半導体基板とゲート絶縁膜との界面近傍に多くの正孔が発生すると考えられる。上記した電子トラップの生成の抑制と多くの正孔の発生とによって、ゲート絶縁膜に電子が注入される初期段階では、ゲート電位(しきい値電圧)は正の方向に変動する。そして、その後、電子の注入時間の増加に伴って電子トラップが増加されるとともに、その電子トラップに捕獲される電子も増加されるので、ゲート電位(しきい値電圧)は、徐々に負の方向に変動する。このように、請求項1では、しきい値電圧が初期段階で正の方向に変動した後、負の方向に変動するので、所定の時間経過後におけるしきい値電圧の初期しきい値電圧からの変化量を少なくすることができる。その結果、電界効果型トランジスタの特性上、許容可能なしきい値電圧変化量の最大値に到達するまでの時間を長くすることができるので、動作信頼性(動作寿命)を向上させることができる。
【0016】
また、塩素が導入されたシリコン酸化膜を、たとえば、半導体基板(第1導電層)と浮遊ゲート(第2導電層)との間にトンネル絶縁膜が設けられた不揮発性メモリのトンネル絶縁膜として使用すれば、塩素が導入されたシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜では、トンネル絶縁膜を構成するシリコン酸化膜中のSiのダングリングボンド(未結合手)と塩素とが結合されると考えられるので、トンネル絶縁膜を構成するシリコン酸化膜に電子が注入される初期状態における電子トラップの生成を抑制することができると考えられる。また、塩素が導入されたシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜では、トンネル絶縁膜に電子が注入される初期段階で、半導体基板とトンネル絶縁膜との界面近傍に多くの正孔が発生すると考えられる。上記した電子トラップの生成の抑制と多くの正孔の発生とによって、トンネル絶縁膜に電子が注入される初期段階では、浮遊ゲート電位は正の方向に変動する。そして、その後、電子の注入時間の増加に伴って電子トラップが増加されるとともに、その電子トラップに捕獲される電子も増加されるので、浮遊ゲート電位は、徐々に負の方向に変動する。このように、請求項1では、浮遊ゲート電位が初期段階で正の方向に変動した後、負の方向に変動するので、所定の時間経過後における浮遊ゲート電位の変化量を少なくすることができる。つまり、所定時間経過後において、データ消去時に浮遊ゲートからソース/ドレイン領域に電子を引き抜く際に、従来に比べて電子をより引き抜きやすくすることができるので、所定時間経過後において、データ消去(電子の引き抜き)を行った場合に、浮遊ゲート内に残る電子の数を減少させることができる。これにより、データ消去後に浮遊ゲート内に残る電子の数の増加に伴ってデータ読み出し時の消去状態でのセル電流が低下するという不都合を緩和することができる。このため、所定時間経過後に、読み出し時の消去状態でのセル電流が低下することに起因してデータの判別が困難になるという不都合を緩和することができるので、データの書き換え回数を増加させることができる。その結果、動作寿命を向上させることができる。
【0017】
請求項2における半導体装置は、請求項1の構成において、シリコン酸化膜中の塩素濃度が、1×1019atoms/cm3以上である。このように構成すれば、容易に、シリコン酸化膜に電子が注入される初期段階において、シリコン酸化膜の電子トラップの生成を抑制することができるとともに、多くの正孔を発生させることができる。
【0018】
請求項3における半導体装置は、請求項1または請求項2の構成において、シリコン酸化膜中の最大塩素濃度が、1×1021atoms/cm3以下である。このように構成すれば、容易に、シリコン酸化膜に電子が注入される初期段階において、シリコン酸化膜の電子トラップの生成を抑制することができるとともに、多くの正孔を発生させることができる。また、過剰な塩素を導入することによるシリコン酸化膜の膜質の低下を抑制することができる。
【0019】
請求項4における半導体装置は、請求項1〜3のいずれかの構成において、シリコン酸化膜には、塩素に加えて、窒素が、1×1020atoms/cm3以上の濃度で導入されている。このように構成すれば、窒素はシリコン酸化膜中のSiのダングリングボンドと結合しやすいので、シリコン酸化膜に電子が注入される初期段階において、電子トラップの生成をより抑制することができる。
【0020】
請求項5における半導体装置は、請求項4の構成において、シリコン酸化膜に導入された窒素の濃度プロファイルが最大となる位置は、シリコン酸化膜に導入された塩素の濃度プロファイルが最大となる位置よりも、シリコン酸化膜と、第1導電層との界面側に位置する。このように構成すれば、第1導電層の界面近傍に、Siとの結合エネルギが強いため結合が切れにくいSiNを形成することができる。これにより、シリコン酸化膜に電子が注入される初期段階において、容易に、電子トラップの生成をより抑制することができる。
【0021】
請求項6における半導体装置は、請求項4の構成において、シリコン酸化膜に導入された窒素の濃度プロファイルが最大となる位置は、シリコン酸化膜に導入された塩素の濃度プロファイルが最大となる位置よりも、シリコン酸化膜と、第2導電層との界面側に位置する。このように構成すれば、第2導電層の界面近傍に、Siとの結合エネルギが強いため結合が切れにくいSiNを形成することができる。これにより、シリコン酸化膜に電子が注入される初期段階において、容易に、電子トラップの生成をより抑制することができる。
【0022】
請求項7における半導体装置は、請求項1〜6のいずれかの構成において、シリコン酸化膜は、不揮発性メモリのトンネル絶縁膜を含む。このように構成すれば、塩素が導入されたシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜では、トンネル絶縁膜を構成するシリコン酸化膜中のSiのダングリングボンド(未結合手)と塩素とが結合されると考えられるので、トンネル絶縁膜を構成するシリコン酸化膜に電子が注入される初期状態における電子トラップの生成を抑制することができると考えられる。また、塩素が導入されたシリコン酸化膜からなるトンネル絶縁膜では、トンネル絶縁膜に電子が注入される初期段階で、半導体基板とトンネル絶縁膜との界面近傍に多くの正孔が発生すると考えられる。上記した電子トラップの生成の抑制と多くの正孔の発生とによって、トンネル絶縁膜に電子が注入される初期段階では、浮遊ゲート電位は正の方向に変動する。そして、その後、電子の注入時間の増加に伴って電子トラップが増加されるとともに、その電子トラップに捕獲される電子も増加されるので、浮遊ゲート電位は、徐々に負の方向に変動する。このように、請求項7では、浮遊ゲート電位が初期段階で正の方向に変動した後、負の方向に変動するので、所定の時間経過後における浮遊ゲート電位の変化量を少なくすることができる。つまり、所定時間経過後において、データ消去時に浮遊ゲートからソース/ドレイン領域に電子を引き抜く際に、従来に比べて電子をより引き抜きやすくすることができるので、所定時間経過後において、データ消去(電子の引き抜き)を行った場合に、浮遊ゲート内に残る電子の数を減少させることができる。これにより、データ消去後に浮遊ゲート内に残る電子の数の増加に伴ってデータ読み出し時の消去状態でのセル電流が低下するという不都合を緩和することができる。このため、所定時間経過後に、読み出し時の消去状態でのセル電流が低下することに起因してデータの判別が困難になるという不都合を緩和することができるので、データの書き換え回数を増加させることができる。その結果、動作寿命を向上させることができる。
【0023】
請求項8における半導体装置は、請求項1〜6のいずれかの構成において、シリコン酸化膜は、電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜を含む。このように構成すれば、塩素が導入されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜では、ゲート絶縁膜を構成するシリコン酸化膜中のSiのダングリングボンド(未結合手)と塩素とが結合されると考えられるので、ゲート絶縁膜を構成するシリコン酸化膜に電子が注入される初期状態における電子トラップの生成を抑制することができると考えられる。また、塩素が導入されたシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜では、ゲート絶縁膜に電子が注入される初期状態で、半導体基板とゲート絶縁膜との界面近傍に多くの正孔が発生すると考えられる。上記した電子トラップの生成の抑制と多くの正孔の発生とによって、ゲート絶縁膜に電子が注入される初期段階では、ゲート電位(しきい値電圧)は正の方向に変動する。そして、その後、電子の注入時間の増加に伴って電子トラップが増加されるとともに、その電子トラップに捕獲される電子も増加されるので、ゲート電位(しきい値電圧)は、徐々に負の方向に変動する。このように、請求項8では、しきい値電圧が初期段階で正の方向に変動した後、負の方向に変動するので、所定の時間経過後におけるしきい値電圧の初期しきい値電圧からの変化量を少なくすることができる。その結果、電界効果型トランジスタの特性上、許容可能なしきい値電圧変化量の最大値に到達するまでの時間を長くすることができるので、動作信頼性(動作寿命)を向上させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0025】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による高耐圧トランジスタ(半導体装置)を示した断面図である。
【0026】
まず、図1を参照して、第1実施形態による高耐圧トランジスタの構造について説明する。第1実施形態では、図1に示すように、p型シリコン基板1の表面に、n型のソース領域2およびドレイン領域3が所定の間隔を隔てて形成されている。また、ソース領域2とドレイン領域3との間のチャネル領域上には、約15nmの大きい厚みを有するとともに、塩素と窒素とを含むSiO2膜(シリコン酸化膜)からなるゲート絶縁膜4が形成されている。また、ゲート絶縁膜4の上面上には、約150nmの厚みを有するとともに、リン(P)が不純物として導入されたポリシリコン膜からなるゲート電極5が形成されている。ゲート絶縁膜4とゲート電極5との側面上と、p型シリコン基板1の上面の一部上とには、SiO2膜からなるサイドウォール絶縁膜6が形成されている。なお、p型シリコン基板1は、本発明の「第1導電層」の一例であり、ゲート電極5は、本発明の「第2導電層」の一例である。また、ゲート絶縁膜4は、本発明の「シリコン酸化膜」の一例である。
【0027】
また、p型シリコン基板1、ゲート電極5およびサイドウォール絶縁膜6の上面の全面を覆うように、コンタクトホール7aを有する層間絶縁膜7が形成されている。コンタクトホール7a内には、ソース領域2、ドレイン領域3およびゲート電極5にそれぞれ接続するように、プラグ電極8が形成されている。層間絶縁膜7上には、プラグ電極8に接続するように、メタル配線9が形成されている。
【0028】
図2は、窒素および塩素が導入されていない従来のSiO2膜、窒素が導入されたSiO2膜、および、窒素と塩素とが導入された第1実施形態によるSiO2膜からなるゲート絶縁膜を有する高耐圧トランジスタの電圧印加時間としきい値電圧との関係を示した特性図である。次に、図2を参照して、窒素と塩素とが導入されたSiO2膜からなるゲート絶縁膜4を有する第1実施形態の高耐圧トランジスタの効果について説明する。図2では、塩素と窒素とが導入されていない従来のSiO2膜をゲート絶縁膜とする高耐圧トランジスタ、窒素が最大で5×1020atoms/cm3程度導入されたSiO2膜をゲート絶縁膜とする高耐圧トランジスタ、および、塩素が最大で2×1020atoms/cm3程度導入され、かつ、窒素が最大で5×1020atoms/cm3程度導入されたSiO2膜をゲート絶縁膜4とする第1実施形態による高耐圧トランジスタに、それぞれ、連続的に電子を注入した。この場合、それぞれの高耐圧トランジスタのしきい値電圧は、図2に示すように変動した。なお、±ΔVthmaxは、高耐圧トランジスタの特性上、許容可能なしきい値電圧変化量の最大値である。
【0029】
ここで、しきい値電圧が負の方向の最大値−ΔVthmaxになるまでの時間は、図2に示すように、窒素と塩素とが導入されたSiO2膜からなるゲート絶縁膜4を有する第1実施形態の高耐圧トランジスタがもっとも長いことがわかる。これは、第1実施形態による高耐圧トランジスタでは、ゲート絶縁膜4に電子が注入された初期段階で、しきい値電圧が、正の方向に変動し、その後、電子の注入時間の増加にともなって、負の方向に徐々に変動するといういわゆるターンアラウンド効果を示すためである。なお、窒素のみが導入されたSiO2膜からなるゲート絶縁膜を有する高耐圧トランジスタにおいても、ターンアラウンド効果を示すが、窒素と塩素とが導入されたSiO2膜からなるゲート絶縁膜4を有する第1実施形態の高耐圧トランジスタに比べると、しきい値電圧Vthが正の方向に移動する変化量ΔVthは少ない。
【0030】
第1実施形態では、上記したように、ゲート絶縁膜4に塩素と窒素とを導入することによって、ゲート絶縁膜4に電子が注入された初期段階で、しきい値電圧が正の方向に変動し、その後、電子の注入時間の増加にともなって、しきい値電圧が徐々に負の方向に変動するターンアラウンド効果を示すので、所定の時間経過後におけるしきい値電圧Vthの初期しきい値電圧からの変動量ΔVthを減少させることができる。これにより、高耐圧トランジスタの特性上、許容可能なしきい値電圧の変化量の負の最大値−ΔVthmaxに到達するまでの時間を長くすることができる。その結果、動作信頼性(動作寿命)を向上させることができる。
【0031】
なお、第1実施形態における高耐圧トランジスタがターンアラウンド効果を示すのは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、第1実施形態による高耐圧トランジスタでは、ゲート絶縁膜4を構成するSiO2膜に塩素を導入することによって、SiO2膜中のSiのダングリングボンドは、塩素と結合されやすいので、ゲート絶縁膜4を構成するSiO2膜に電子が注入される初期段階における電子トラップの生成を抑制することができると考えられる。また、塩素を含むSiO2膜からなるゲート絶縁膜4では、ゲート絶縁膜4に電子が注入される初期段階で、p型シリコン基板1とゲート絶縁膜4との界面近傍に多くの正孔が発生すると考えられる。上記した電子トラップの生成の抑制と多くの正孔の発生とによって、ゲート絶縁膜4に電子が注入される初期段階では、図2に示すように、しきい値電圧は正の方向に変動する。そして、その後、電子の注入時間の増加にともなって電子トラップが増加するとともに、その電子トラップに捕獲される電子も増加するので、しきい値電圧が、徐々に負の方向に変動する。このようにして、ターンアラウンド効果が生じるものと考えられる。
【0032】
また、第1実施形態では、上記したように、ゲート絶縁膜4を構成するSiO2膜に、塩素に加えて、窒素を導入することによって、窒素はゲート絶縁膜4中のSiのダングリングボンドと結合しやすいので、ゲート絶縁膜4に電子が注入される初期段階において、電子トラップの生成をより抑制することができる。
【0033】
図3〜図11は、図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。なお、図3、図5〜図11は、図1と同じ断面での製造プロセスを示しており、図4は、図3に示した断面から90°回転した面に沿った断面での製造プロセスを示している。図12は、第1実施形態による高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の堆積直後のSi、O、ClおよびNの濃度プロファイルを示した特性図である。図13は、第1実施形態による高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜に熱処理を施した後のSi、O、ClおよびNの濃度プロファイルを示した特性図である。次に、図1および図3〜図13を参照して、第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスについて説明する。
【0034】
まず、図3および図4に示すように、p型シリコン基板1の表面の所定領域に、STI技術により、絶縁膜10を形成することによって、素子間の分離を行う。
【0035】
次に、図5に示すように、p型シリコン基板1上に、減圧CVD法を用いて、塩素と窒素とが導入されたSiO2膜からなるゲート絶縁膜4を約15nmの厚みで形成する。具体的な形成条件としては、圧力;133×10Pa、基板温度;約800℃、材料ガス;ジクロロシランガス(10sccm〜20sccm)、N2Oガス(0.5SLM(Standard Liter per Minute)〜1.0SLM)の条件下で、約1nm/minの堆積速度で形成する。これにより、図12に示した濃度プロファイルを有するSiO2膜からなるゲート絶縁膜4が形成される。その後、RTA(Rapid Thermal Annealing)法により、約1000℃の酸窒化ガス雰囲気中で約30秒間の熱処理を行うことによって、SiO2膜からなるゲート絶縁膜4を緻密化するとともに、窒素をさらに導入する。このように、酸窒化ガス雰囲気中で熱処理することによって、ゲート絶縁膜4を構成するSiO2膜の濃度プロファイルは、図13に示すような濃度プロファイルに変化する。
【0036】
ここで、第1実施形態では、ゲート絶縁膜4を構成するSiO2膜の塩素濃度の最大値は、図13に示すように、約2×1021atoms/cm3であり、窒素濃度の最大値は、約5×1020atoms/cm3である。また、ゲート絶縁膜4を構成するSiO2膜では、窒素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置aは、塩素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置bよりも、ゲート絶縁膜4と、p型シリコン基板1との界面側に位置している。
【0037】
第1実施形態では、上記したように、ゲート絶縁膜4中の窒素(N)の濃度プロファイルが最大となるピーク位置aが、塩素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置bよりも、ゲート絶縁膜4と、p型シリコン基板1との界面近傍側に位置するように形成することによって、界面近傍に、Siとの結合エネルギが強いため結合が切れにくいSiNを形成することができるので、ゲート絶縁膜4に電子が注入される初期段階において、電子トラップの生成をより抑制することができる。
【0038】
次に、図6に示すように、SiO2膜からなるゲート絶縁膜4上に、ポリシリコン膜5aを約150nmの厚みで堆積する。そして、ポリシリコン膜5aの上面上から、リンをイオン注入することによって、ポリシリコン膜5aに導電性が付与される。
【0039】
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜5a上の所定領域に、レジスト膜11を形成する。そして、レジスト膜11をマスクとして、ポリシリコン膜5aおよびゲート絶縁膜4を選択的にエッチングすることによって、パターニングする。これにより、図8に示されるような、ゲート絶縁膜4およびゲート電極5が形成される。この後、レジスト膜11を除去する。
【0040】
次に、図9に示すように、p型シリコン基板1およびゲート電極5の上面の全面を覆うように、SiO2膜からなる絶縁膜6aを堆積する。この後、RIE(Reactive Ion Etching)法により、絶縁膜6aの全面をエッチバックすることによって、図10に示すような、サイドウォール絶縁膜6が形成される。
【0041】
次に、図11に示すように、サイドウォール絶縁膜6をマスクとして、p型シリコン基板1に、注入エネルギ;65keV、ドーズ量;5.0×1015cm−2の条件下で、As(ヒ素)をイオン注入することによって、n型のソース領域2およびドレイン領域3を形成する。
【0042】
最後に、通常のMOS−LSI(Metal Oxide Silicon Large Scale Integrated Circuit)の製造プロセスと同様、図1に示したように、p型シリコン基板1、ゲート電極5およびサイドウォール絶縁膜6の上面の全面を覆うように、層間絶縁膜7を形成した後、その層間絶縁膜7にコンタクトホール7aを形成する。そして、そのコンタクトホール7a内に、ソース領域2、ドレイン領域3およびゲート電極5とにそれぞれ電気的に接続するように、プラグ電極8を形成する。そして、プラグ電極8に接続するように、メタル配線9を形成する。これにより、第1実施形態によるLSIを構成する高耐圧トランジスタが完成される。
【0043】
(第2実施形態)
図14は、本発明の第2実施形態によるスタックトゲート型のフラッシュメモリ(半導体装置)を構成するメモリセルを示した断面図である。この第2実施形態では、スタックトゲート型のフラッシュメモリのトンネル絶縁膜を構成するSiO2膜に塩素と窒素とを導入した例について説明する。
【0044】
まず、図14を参照して、第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの構造について説明する。第2実施形態では、図14に示すように、p型シリコン基板21の表面に、n型のソース領域22およびドレイン領域23が所定の間隔を隔てて形成されている。
【0045】
ここで、第2実施形態では、p型シリコン基板21の上面上に、約8nm〜約10nmの厚みを有するとともに、塩素と窒素とが導入されたSiO2膜(シリコン酸化膜)からなるトンネル絶縁膜24が形成されている。また、ソース領域22とドレイン領域23との間のトンネル絶縁膜24上には、約100nmの厚みを有するとともに、リンがドープされたポリシリコン膜からなる浮遊ゲート電極25が形成されている。また、浮遊ゲート電極25は、ソース領域22とオーバーラップするように形成されている。この浮遊ゲート電極25上には、約15nmの厚みを有するSiO2膜からなるゲート絶縁膜26を介して、リンがドープされたポリシリコン膜からなる制御ゲート電極27が形成されている。なお、p型シリコン基板21は、本発明の「第1導電層」の一例であり、浮遊ゲート電極25は、本発明の「第2導電層」の一例である。また、トンネル絶縁膜24は、本発明の「シリコン酸化膜」の一例である。
【0046】
次に、第2実施形態によるメモリセルの動作について説明する。動作時に、メモリセルのソース領域22、ドレイン領域23および制御ゲート電極27にそれぞれ印加される電圧を、以下の表1に示す。
【0047】
【表1】
上記した表1を参照して、スタックトゲート型のメモリセルにおけるデータの書き込み時には、制御ゲート電極27に10V〜15Vの電圧を印加するとともに、ソース領域22をGNDにし、ドレイン領域23に4Vの電圧を印加する。これにより、ドレイン領域23の近傍に発生したチャネルホットエレクトロン(電子)が、浮遊ゲート電極25内に注入されることによって、データの書き込みが行われる。また、データの消去時には、上記表1に示したように、ソース領域22に10V〜15Vの電圧を印加するとともに、制御ゲート電極25をGNDにし、ドレイン領域23をオープン状態にする。これにより、ソース領域22から浮遊ゲート電極25に向かってFNトンネル電流が流れる。すなわち、浮遊ゲート電極25に蓄積された電子が、トンネル絶縁膜24を介して、ソース領域22に引き抜かれることによって、データの消去が行われる。また、データの読み出し時には、上記表1に示したように、制御ゲート電極27に5Vの電圧を印加するとともに、ソース領域22をGNDにし、ドレイン領域23に0.5V〜1.0Vの電圧を印加する。これにより、浮遊ゲート電極25に蓄積された電子の有無によって、ソース領域22とドレイン領域23との間を流れるセル電流が変化するので、このセル電流の値を検出することによって、データ「1」かデータ「0」かの判別が行われる。
【0048】
図15は、窒素および塩素が導入されない従来のSiO2膜、窒素が導入されたSiO2膜、および、塩素と窒素とが導入された第2実施形態によるSiO2膜からなるトンネル絶縁膜を有するメモリセルの電圧印加時間とゲート電位との関係を示した特性図である。図16は、塩素と窒素とが導入された第2実施形態によるSiO2膜からなるトンネル絶縁膜を有するメモリセルと、塩素と窒素とが導入されない従来のSiO2膜からなるトンネル絶縁膜を有するメモリセルとの複数回のデータ書き換えを行った後のセル電流の変動を示した特性図である。次に、図15および図16を参照して、窒素と塩素とが導入された第2実施形態のSiO2膜からなるトンネル絶縁膜24を有するメモリセルの効果について説明する。
【0049】
まず、図15では、塩素と窒素とが導入されていない従来のSiO2膜をトンネル絶縁膜とするメモリセル、窒素が最大で5×1020atoms/cm3程度導入されたSiO2膜をトンネル絶縁膜とするメモリセル、および、塩素が最大で2×1020atoms/cm3程度導入され、かつ、窒素が最大で5×1020程度導入された第2実施形態のSiO2膜をトンネル絶縁膜24とするメモリセルに、それぞれ、連続的に電子を注入した。この場合、それぞれのメモリセルの浮遊ゲート電極の電位(ゲート電位)は、図15に示すように変動した。なお、±ΔVgmaxは、メモリセルのデータ読み出しが可能なゲート電位の変動量ΔVgの許容最大値である。ここで、ゲート電位が負の方向の最大値−ΔVgmaxになるまでの時間は、図15に示すように、窒素と塩素とが導入された第2実施形態のSiO2膜からなるトンネル絶縁膜24を有するメモリセルがもっとも長いことがわかる。これは、第2実施形態によるメモリセルでは、トンネル絶縁膜24に電子が注入された初期段階で、ゲート電位が、正の方向に変動し、その後、電子の注入時間の増加にともなって、負の方向に徐々に変動するといういわゆるターンアラウンド効果を示すためである。なお、窒素のみが導入されたSiO2膜からなるトンネル絶縁膜を有するメモリセルにおいても、ターンアラウンド効果を示すが、窒素と塩素とが導入された第2実施形態のSiO2膜からなるトンネル絶縁膜24を有するフラッシュメモリに比べると、ゲート電位Vgが正の方向に移動する変化量ΔVgは少ない。
【0050】
第2実施形態では、上記したように、トンネル絶縁膜24に塩素と窒素とを導入することによって、トンネル絶縁膜24に電子が注入された初期段階で、ゲート電位が正の方向に変動し、その後、電子の注入時間の増加にともなって、ゲート電位が徐々に負の方向に変動するターンアラウンド効果を示すので、所定の時間経過後におけるゲート電位の変動量ΔVgを減少させることができる。つまり、所定時間経過後において、データ消去時に浮遊ゲート電極25からソース領域22に電子を引き抜く際に、電子をより引き抜きやすくすることができるので、所定時間経過後において、データ消去(電子の引き抜き)を行った場合に、浮遊ゲート電極25内に残る電子の数を減少させることができる。これにより、浮遊ゲート電極25に蓄積された電子の数が増加することにともなって、データ読み出し時の消去状態でのセル電流が低下するという不都合を緩和することができる(図16参照)。このため、所定の時間経過後のデータ読み出し時に、消去状態でのセル電流が低下することに起因してデータの判別が困難になるという不都合を緩和することができるので、データの書き換え回数を増加させることができる。その結果、動作寿命を向上させることができる。
【0051】
また、第2実施形態では、上記したように、トンネル絶縁膜24を構成するSiO2膜に、塩素に加えて、窒素を導入することによって、窒素はトンネル絶縁膜24中のSiのダングリングボンドと結合しやすいので、トンネル絶縁膜24に電子が注入される初期段階において、電子トラップの生成をより抑制することができる。
【0052】
図17〜図26は、図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。なお、図17〜図20は、図14に示したメモリセルの断面から90°回転した面に沿った断面での製造プロセスを示しており、図21〜図26は、図14に示したメモリセルと同じ断面での製造プロセスを示している。図27は、第2実施形態によるメモリセルのトンネル絶縁膜の堆積直後のSi、O、ClおよびNの濃度プロファイルを示した特性図である。図28は、第2実施形態によるメモリセルのトンネル絶縁膜に熱処理を施した後のSi、O、ClおよびNの濃度プロファイルを示した特性図である。図14および図17〜図28を参照して、以下に第2実施形態によるフラッシュメモリの製造プロセスについて説明する。
【0053】
まず、図17に示すように、p型シリコン基板21の表面の所定領域に、STI技術による絶縁膜30を形成することによって、素子間の分離を行う。
【0054】
次に、図18に示すように、p型シリコン基板21上に、熱酸化法を用いて、塩素と窒素とが導入されたSiO2膜からなるトンネル絶縁膜24を約8nm〜約10nmの厚みで形成する。具体的な形成条件としては、基板温度;約800℃、導入ガス;酸素(5SLM〜10SLM)、塩素;(10sccm〜50sccm)の条件下で、約1nm/minの速度で形成する。これにより、図27に示した濃度プロファイルを有するSiO2膜からなるトンネル絶縁膜24が形成される。その後、RTA法により、約1000℃の酸窒化ガス雰囲気中で約30秒間の熱処理を行うことによって、SiO2膜からなるトンネル絶縁膜24を緻密化するとともに、窒素をさらに導入する。このように、酸窒化ガス雰囲気中で熱処理することによって、トンネル絶縁膜24を構成するSiO2膜の濃度プロファイルは、図28に示すような濃度プロファイルに変化する。
【0055】
ここで、第2実施形態では、トンネル絶縁膜24を構成するSiO2膜中の塩素濃度の最大値は、図28に示すように、約2×1020atoms/cm3であり、窒素濃度の最大値は、約5×1020atoms/cm3である。また、トンネル絶縁膜24を構成するSiO2膜では、窒素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置cは、塩素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置dよりも、トンネル絶縁膜24と、p型シリコン基板21との界面側に位置している。
【0056】
第2実施形態では、上記したように、トンネル絶縁膜24中の窒素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置cが、塩素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置dよりも、トンネル絶縁膜24と、p型シリコン基板21との界面近傍側に位置するように形成することによって、界面近傍に、Siとの結合エネルギが強いため結合が切れにくいSiNを形成することができるので、トンネル絶縁膜24に電子が注入される初期段階において、電子トラップの生成をより抑制することができる。
【0057】
次に、図18に示すように、SiO2膜からなるトンネル絶縁膜24上に、ポリシリコン膜25aを約100nmの厚みで堆積する。そして、ポリシリコン膜25aの上面上から、ポリシリコン膜25a中のリン濃度が5×1019atoms/cm3程度の濃度になるように、リンをイオン注入することによって、ポリシリコン膜25aに導電性が付与される。
【0058】
次に、図19に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜25a上の所定領域に、紙面と垂直な方向に延びるストライプ形状を有するレジスト膜31を形成する。そして、レジスト膜31をマスクとして、RIE法により、ポリシリコン膜25aを選択的にエッチングすることによって、パターニングする。これにより、図20に示されるような、紙面と垂直な方向に延びるストライプ形状を有するポリシリコン膜25bが形成される。この後、レジスト膜31を除去する。
【0059】
次に、図20に示した工程以降の工程を、図21〜図26を参照して、図17〜図20に示した断面とは90°異なる断面で説明する。図20に示した工程の後、図21に示すように、ポリシリコン膜25bの上面上に、熱酸化法により、SiO2膜26aを約15nmの厚みで形成する。
【0060】
次に、図22に示すように、SiO2膜26a上に、ポリシリコン膜27aを堆積した後、導電性を付与するため、ポリシリコン膜27aの上面上から、リンをイオン注入する。
【0061】
次に、図23に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜27a上の所定領域に、レジスト膜32を形成する。
【0062】
次に、レジスト膜32をマスクとして、RIE法により、ポリシリコン膜27a、SiO2膜26aおよびポリシリコン膜25bを選択的にエッチングすることによって、パターニングする。これにより、図24に示されるような、浮遊ゲート電極25、ゲート絶縁膜26および制御ゲート電極27が形成される。この後、レジスト膜32を除去する。
【0063】
次に、図25に示すように、ソース領域22を形成する領域以外の領域を覆うように、イオン注入マスク層33を形成する。そして、イオン注入マスク層33をマスクとして、p型シリコン基板21に、注入エネルギ;約40keV、ドーズ量;約1×1015〜約4×1015atoms/cm−2の条件下で、リンをイオン注入することによって、n型のソース領域22を形成する。この後、イオン注入マスク層33を除去する。
【0064】
次に、図26に示すように、ドレイン領域23を形成する領域以外の領域を覆うように、イオン注入マスク層34を形成する。そして、イオン注入マスク層34をマスクとして、p型シリコン基板21に、注入エネルギ;約60keV、ドーズ量;約1×1015〜約4×1015atoms/cm−2の条件下でヒ素をイオン注入することによって、n型のドレイン領域23を形成する。この後、イオン注入マスク層34を除去する。これにより、図14に示したメモリセルを含む第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリが完成される。
【0065】
(第3実施形態)
図29は、本発明の第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリ(半導体装置)を構成するメモリセルを示した断面図である。この第3実施形態では、スプリットゲート型のフラッシュメモリのトンネル絶縁膜を構成するSiO2膜に、塩素と窒素とを導入する例について説明する。
【0066】
まず、図29を参照して、第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの構造について説明する。第3実施形態では、図29に示すように、p型シリコン基板41の表面に、n型のソース領域42およびドレイン領域43が所定の間隔を隔てて形成されている。p型シリコン基板41の上面上に、約10nm〜15nmの厚みを有するSiO2膜からなるゲート絶縁膜44が形成されている。また、ソース領域42とドレイン領域43との間のゲート絶縁膜44上には、約100nmの厚みを有するとともに、リンがドープされたポリシリコン膜からなる浮遊ゲート電極45が形成されている。また、浮遊ゲート電極45は、ソース領域42とオーバーラップするように形成されている。
【0067】
ここで、第3実施形態では、浮遊ゲート電極45の上面および側面を覆うように、約8nm〜約10nmの厚みを有するとともに、塩素と窒素とが導入されたSiO2膜(シリコン酸化膜)からなるトンネル絶縁膜46が形成されている。また、ソース領域42とドレイン領域43との間に位置するゲート絶縁膜44の一部上に形成されるとともに、浮遊ゲート電極45の上面の一部に乗り上げるように、リンがドープされたポリシリコン膜からなる制御ゲート電極47が形成されている。なお、浮遊ゲート電極45は、本発明の「第1導電層」の一例であり、制御ゲート電極47は、本発明の「第2導電層」の一例である。また、トンネル絶縁膜46は、本発明の「シリコン酸化膜」の一例である。
【0068】
なお、第3実施形態によるトンネル絶縁膜46のO、Si、NおよびClの濃度プロファイルは、図28に示した第2実施形態と同様である。
【0069】
次に、第3実施形態によるメモリセルの動作について説明する。動作時に、メモリセルのドレイン領域43、ソース領域42および制御ゲート電極47にそれぞれ印加される電圧を、以下の表2に示す。
【0070】
【表2】
上記表2を参照して、スプリットゲート型のメモリセルにおけるデータの書き込み時には、制御ゲート電極47に1.5V〜3Vの電圧を印加するとともに、ドレイン領域43に0.3V〜1.0V、ソース領域42に8V〜10Vの電圧を印加する。これにより、p型半導体基板41のチャネル領域中を流れるホットエレクトロン(電子)が、浮遊ゲート電極45内に注入されることによって、データの書き込みが行われる。また、データの消去時には、上記表2に示したように、制御ゲート電極47に9V〜14Vの電圧を印加するとともに、ソース領域42およびドレイン領域43をGND電位にする。これにより、制御ゲート電極47から浮遊ゲート電極45に向かってFNトンネル電流が流れる。すなわち、浮遊ゲート電極45に蓄積された電子が、トンネル絶縁膜46を介して、制御ゲート電極47に引き抜かれることによって、データの消去が行われる。また、データの読み出し時には、上記表2に示したように、制御ゲート電極47に2.5V〜5Vの電圧を印加するとともに、ソース領域42をGNDにし、ドレイン領域43に0.5V〜1.0Vの電圧を印加する。これにより、浮遊ゲート電極45に蓄積された電子の有無によって、セル電流が変化するので、このセル電流の値を検出することによって、データ「1」かデータ「0」かの判別が行われる。
【0071】
第3実施形態では、上記したように、制御ゲート電極47と浮遊ゲート電極45との間に位置するトンネル絶縁膜46に、塩素と窒素とを導入することによって、図15に示した第2実施形態の場合と同様、トンネル絶縁膜46に電子が注入された初期段階で、ゲート電位が正の方向に変動し、その後、電子の注入時間の増加にともなって、ゲート電位が徐々に負の方向に変動するターンアラウンド効果を示すので、所定の時間経過後におけるゲート電位の変動量ΔVgを減少させることができる。つまり、所定時間経過後において、データ消去時に浮遊ゲート電極45から制御ゲート電極47に電子を引き抜く際に、電子をより引き抜きやすくすることができるので、所定時間経過後において、データ消去(電子の引き抜き)を行った場合に、浮遊ゲート電極45内に残る電子の数を減少させることができる。これにより、第2実施形態と同様、浮遊ゲート電極45に蓄積された電子の数が増加することにともなって、データ読み出し時の消去状態でのセル電流が低下するという不都合を緩和することができる(図16参照)。このため、所定の時間経過後のデータ読み出し時に、消去状態でのセル電流が低下することに起因してデータの判別が困難になるという不都合を緩和することができるので、データの書き換え回数を増加させることができる。その結果、動作寿命を向上させることができる。
【0072】
また、第3実施形態によるフラッシュメモリを構成するメモリセルのその他の効果は、第2実施形態と同様である。
【0073】
図30〜図39は、図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。図29〜図39を参照して、以下に、第3実施形態によるフラッシュメモリの製造プロセスについて説明する。
【0074】
まず、図30に示すように、p型シリコン基板41上に、熱酸化法により、約10nm〜15nmの厚みを有するSiO2膜からなるゲート絶縁膜44を形成する。
【0075】
次に、図31に示すように、ゲート絶縁膜44上に、ポリシリコン膜45aを約100nmの厚みで堆積した後、導電性を付与するため、ポリシリコン膜45a中のリンを約5×1019atoms/cm3程度の濃度になるように、イオン注入する。
【0076】
次に、図32に示すように、フォトリソグラフィ技術により、ポリシリコン膜45a上の所定領域に、レジスト膜50を形成する。
【0077】
この後、レジスト膜50をマスクとして、RIE法により、ポリシリコン膜45aを選択エッチングすることによって、パターニングする。これにより、図33に示されるような、浮遊ゲート電極45が形成される。この後、レジスト膜50を除去する。
【0078】
次に、図34に示すように、浮遊ゲート電極45の上面および側面を覆うように、減圧CVD法を用いて、塩素と窒素とが導入されたSiO2膜からなるトンネル絶縁膜46を約8nm〜約10nmの厚みで形成する。具体的な形成条件としては、圧力;133×10Pa、基板温度;約800℃、材料ガス;ジクロロシランガス(10sccm〜20sccm)、N2Oガス(0.5SLM〜1.0SLM)の条件下で、約1nm/minの堆積速度で形成する。これにより、図27に示した第2実施形態と同様の濃度プロファイルを有するSiO2膜からなるトンネル絶縁膜46が形成される。その後、RTA法により、約1000℃の酸窒化ガス雰囲気中で約30秒間の熱処理を行うことによって、SiO2膜からなるトンネル絶縁膜46を緻密化するとともに、窒素をさらに導入する。このように、酸窒化ガス雰囲気中で熱処理することによって、トンネル絶縁膜46を構成するSiO2膜の濃度プロファイルは、図28に示した第2実施形態と同様の濃度プロファイルに変化する。
【0079】
ここで、第3実施形態では、トンネル絶縁膜46を構成するSiO2膜中の塩素濃度の最大値は、図28に示した第2実施形態と同様、約2×1020atoms/cm3であり、窒素濃度の最大値は、約5×1020atoms/cm3である。また、トンネル絶縁膜46を構成するSiO2膜では、窒素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置は、塩素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置よりも、トンネル絶縁膜46と、浮遊ゲート電極45との界面側に位置している。
【0080】
第3実施形態では、第2実施形態と同様、トンネル絶縁膜46中の窒素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置が、塩素の濃度プロファイルが最大となるピーク位置よりも、トンネル絶縁膜46と、浮遊ゲート電極45との界面近傍側に位置するように形成することによって、界面近傍に、Siとの結合エネルギが強いため結合が切れにくいSiNを形成することができるので、トンネル絶縁膜46に電子が注入される初期段階において、容易に、電子トラップの生成をより抑制することができる。
【0081】
次に、図35に示すように、ゲート絶縁膜44およびトンネル絶縁膜46の上面の全面を覆うように、ポリシリコン膜47aを堆積した後、導電性を付与するため、ポリシリコン膜47aにリンをイオン注入する。
【0082】
次に、図36に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、ポリシリコン膜47a上の所定領域に、レジスト膜51を形成する。この後、レジスト膜51をマスクとして、RIE法により、ポリシリコン膜47aを選択エッチングすることによって、図37に示すような形状を有する制御ゲート電極47が形成される。この後、レジスト膜51を除去する。
【0083】
次に、図38に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いて、ソース領域42が形成される領域以外の領域を覆うように、イオン注入マスク層52を形成する。そして、イオン注入マスク層52をマスクとして、p型シリコン基板41に、注入エネルギ;約40keV、ドーズ量;約1×1015〜約4×1015atoms/cm−2の条件下でリンをイオン注入することによって、n型のソース領域42を形成する。この後、イオン注入マスク層52を除去する。
【0084】
次に、図39に示すように、ドレイン領域43が形成される領域以外の領域を覆うように、イオン注入マスク層53を形成する。そして、イオン注入マスク層53をマスクとして、p型シリコン基板41に、注入エネルギ;約60keV、ドーズ量;約1×1015〜4×1015atoms/cm−2の条件下でヒ素をイオン注入することによって、n型のドレイン領域43を形成する。この後、イオン注入マスク層53を除去する。これにより、図29に示したメモリセルを含む第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリが完成される。
【0085】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0086】
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、ゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜を構成するSiO2膜(シリコン酸化膜)に、塩素と窒素とを導入する例を示したが、本発明はこれに限らず、ゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜を構成するSiO2膜(シリコン酸化膜)に塩素のみを導入してもよい。この場合も、同様の効果を得ることができる。
【0087】
また、上記第1〜第3実施形態では、SiO2膜(シリコン酸化膜)を有する高耐圧トランジスタおよびフラッシュメモリについて説明したが、本発明はこれに限らず、SiO2膜(シリコン酸化膜)からなる絶縁膜を有する他の半導体装置に適用してもよい。
【0088】
また、上記第1〜第3実施形態では、ゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜を構成するSiO2膜(シリコン酸化膜)中の窒素濃度の最大値を約5×1020atoms/cm3に設定する例を示したが、本発明はこれに限らず、1×1020atoms/cm3以上の窒素濃度であれば、同様の効果を得ることができる。
【0089】
また、上記第1〜第3実施形態では、SiO2膜(シリコン酸化膜)からなるゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜中の塩素濃度の最大値を、約2×1020atoms/cm3に設定した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、SiO2膜(シリコン酸化膜)の塩素濃度は、1×1019atoms/cm3以上1×1021atoms/cm3以下の範囲内であればよい。この範囲であれば、ゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜に電子が導入される初期段階において、ゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜中の電子トラップの生成を抑制することができるとともに、多くの正孔を発生させることができる。また、過剰な塩素を導入することによるゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜の膜質の低下を抑制することができる。
【0090】
また、上記第1および第3実施形態では、SiO2膜(シリコン酸化膜)からなるゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜の材料ガスとして、ジクロロシランおよびN2Oガスを用いたが、本発明はこれに限らず、他の材料ガスを用いてもよい。たとえば、モノシランガスに塩素を添加した混合ガスを用いてもよい。また、シリコンを含むガスと、塩素を含むガスとの混合ガスを用いてもよい。
【0091】
また、上記第1〜第3実施形態では、SiO2膜(シリコン酸化膜)からなるゲート絶縁膜またはトンネル絶縁膜を、酸窒化(N2O)ガス雰囲気中で熱処理することによって、SiO2膜(シリコン酸化膜)中に窒素を導入したが、本発明はこれに限らず、他の雰囲気ガスを用いてもよい。たとえば、NOガスやNH3ガスを用いてもよい。また、N2Oガス、NOガスおよびNH3ガス等を含む混合ガスを用いてもよい。
【0092】
また、上記第1〜第3実施形態では、ポリシリコン膜に導電性を付与するため、イオン注入法により、不純物元素を導入したが、本発明はこれに限らず、他の方法で不純物元素を導入してもよい。たとえば、POCL3ガスを用いた拡散技術により、不純物元素を導入してもよい。
【0093】
また、上記第1実施形態では、高耐圧トランジスタについて説明したが、本発明はこれに限らず、通常の電界効果型トランジスタでもよい。
【0094】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、動作寿命を向上させることが可能な半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による高耐圧トランジスタ(半導体装置)を示した断面図である。
【図2】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの効果を説明するための特性図である。
【図3】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図4】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図5】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図6】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図7】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図8】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図9】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図10】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図11】図1に示した第1実施形態による高耐圧トランジスタの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図12】第1実施形態による高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜の堆積直後のSi、O、ClおよびNの濃度プロファイルを示した特性図である。
【図13】第1実施形態による高耐圧トランジスタのゲート絶縁膜に熱処理を施した後のSi、O、ClおよびNの濃度プロファイルを示した特性図である。
【図14】本発明の第2実施形態によるスタックトゲート型のフラッシュメモリ(半導体装置)を構成するメモリセルを示した断面図である。
【図15】図14に示した第2実施形態によるフラッシュメモリの効果を説明するための特性図である。
【図16】図14に示した第2実施形態によるフラッシュメモリの効果を説明するための特性図である。
【図17】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図18】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図19】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図20】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図21】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図22】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図23】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図24】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図25】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図26】図14に示した第2実施形態によるスタックゲート型のフラッシュメモリを構成するメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図27】第2実施形態によるメモリセルのトンネル絶縁膜の堆積直後のSi、O、ClおよびNの濃度プロファイルを示した特性図である。
【図28】第2実施形態によるメモリセルのトンネル絶縁膜に熱処理を施した後のSi、O、ClおよびNの濃度プロファイルを示した特性図である。
【図29】本発明の第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリ(半導体装置)を構成するメモリセルを示した断面図である。
【図30】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図31】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図32】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図33】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図34】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図35】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図36】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図37】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図38】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【図39】図29に示した第3実施形態によるスプリットゲート型のフラッシュメモリのメモリセルの製造プロセスを説明するための断面図である。
【符号の説明】
1、21 p型シリコン基板(第1導電層)
4 ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)
5 ゲート電極(第2導電層)
25 浮遊ゲート電極(第2導電層)
24、46 トンネル絶縁膜(シリコン酸化膜)
45 浮遊ゲート電極(第1導電層)
47 制御ゲート電極(第2導電層)
Claims (8)
- 第1導電層と、
第2導電層と、
前記第1導電層と第2導電層との間に形成され、塩素が導入されたシリコン酸化膜とを備えた、半導体装置。 - 前記シリコン酸化膜中の塩素濃度は、1×1019atoms/cm3以上である、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記シリコン酸化膜中の最大塩素濃度は、1×1021atoms/cm3以下である、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
- 前記シリコン酸化膜には、前記塩素に加えて、窒素が1×1020atoms/cm3以上の濃度で導入されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記シリコン酸化膜に導入された前記窒素の濃度プロファイルが最大となる位置は、前記シリコン酸化膜に導入された塩素の濃度プロファイルが最大となる位置よりも、前記シリコン酸化膜と、前記第1導電層との界面側に位置する、請求項4に記載の半導体装置。
- 前記シリコン酸化膜に導入された前記窒素の濃度プロファイルが最大となる位置は、前記シリコン酸化膜に導入された塩素の濃度プロファイルが最大となる位置よりも、前記シリコン酸化膜と、前記第2導電層との界面側に位置する、請求項4に記載の半導体装置。
- 前記シリコン酸化膜は、不揮発性メモリのトンネル絶縁膜を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記シリコン酸化膜は、電界効果型トランジスタのゲート絶縁膜を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171325A JP2004022575A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 半導体装置 |
TW092113018A TWI292620B (en) | 2002-06-12 | 2003-05-14 | Semiconductor device |
US10/453,566 US6906391B2 (en) | 2002-06-12 | 2003-06-04 | Semiconductor device having silicon oxide film |
CNA031486517A CN1469489A (zh) | 2002-06-12 | 2003-06-11 | 具有硅氧化膜的半导体装置 |
US10/998,556 US20050093085A1 (en) | 2002-06-12 | 2004-11-30 | Semiconductor device having silicon oxide film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002171325A JP2004022575A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004369187A Division JP2005197684A (ja) | 2004-12-21 | 2004-12-21 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004022575A true JP2004022575A (ja) | 2004-01-22 |
Family
ID=29727802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002171325A Pending JP2004022575A (ja) | 2002-06-12 | 2002-06-12 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6906391B2 (ja) |
JP (1) | JP2004022575A (ja) |
CN (1) | CN1469489A (ja) |
TW (1) | TWI292620B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007305966A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008053412A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Sharp Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法および携帯電子機器 |
JP2011103488A (ja) * | 2005-12-05 | 2011-05-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | メモリデバイス |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2007074775A1 (ja) * | 2005-12-26 | 2009-06-04 | 日本電気株式会社 | Nmosfet及びその製造方法並びにcmosfet及びその製造方法 |
JP2008283051A (ja) | 2007-05-11 | 2008-11-20 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP2009076637A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR101418434B1 (ko) * | 2008-03-13 | 2014-08-14 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는프로세싱 시스템 |
TWI834972B (zh) * | 2020-05-29 | 2024-03-11 | 日商國際電氣股份有限公司 | 基板處理方法、半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式 |
KR102370148B1 (ko) * | 2020-08-05 | 2022-03-04 | 한국과학기술원 | 스팁-슬롭 전계 효과 트랜지스터와 그 제조 방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07102653B2 (ja) | 1990-02-09 | 1995-11-08 | 株式会社クラレ | 多層フイルムおよびスキンパツク |
EP0459763B1 (en) * | 1990-05-29 | 1997-05-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin-film transistors |
JPH04157765A (ja) | 1990-10-20 | 1992-05-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製法 |
JPH06169083A (ja) | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100287266B1 (ko) * | 1992-12-25 | 2001-12-28 | 이데이 노부유끼 | 실리콘산화막형성방법및모스트랜지스터의게이트산화막 |
KR0143873B1 (ko) * | 1993-02-19 | 1998-08-17 | 순페이 야마자끼 | 절연막 및 반도체장치 및 반도체 장치 제조방법 |
US5435888A (en) * | 1993-12-06 | 1995-07-25 | Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. | Enhanced planarization technique for an integrated circuit |
US5712208A (en) * | 1994-06-09 | 1998-01-27 | Motorola, Inc. | Methods of formation of semiconductor composite gate dielectric having multiple incorporated atomic dopants |
JP3389685B2 (ja) | 1994-07-15 | 2003-03-24 | 富士通株式会社 | ガス吸着能測定方法 |
JP4149013B2 (ja) | 1996-12-26 | 2008-09-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JPH10256391A (ja) | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US5837598A (en) * | 1997-03-13 | 1998-11-17 | Lsi Logic Corporation | Diffusion barrier for polysilicon gate electrode of MOS device in integrated circuit structure, and method of making same |
US6191463B1 (en) * | 1997-07-15 | 2001-02-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and method of improving an insulating film on a semiconductor device |
WO1999031732A2 (en) | 1997-12-18 | 1999-06-24 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor processing method and field effect transistor |
-
2002
- 2002-06-12 JP JP2002171325A patent/JP2004022575A/ja active Pending
-
2003
- 2003-05-14 TW TW092113018A patent/TWI292620B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-06-04 US US10/453,566 patent/US6906391B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-11 CN CNA031486517A patent/CN1469489A/zh active Pending
-
2004
- 2004-11-30 US US10/998,556 patent/US20050093085A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011103488A (ja) * | 2005-12-05 | 2011-05-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | メモリデバイス |
JP2007305966A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-22 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US8278697B2 (en) | 2006-04-14 | 2012-10-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2008053412A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Sharp Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法および携帯電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050093085A1 (en) | 2005-05-05 |
US20030230785A1 (en) | 2003-12-18 |
CN1469489A (zh) | 2004-01-21 |
TW200401437A (en) | 2004-01-16 |
US6906391B2 (en) | 2005-06-14 |
TWI292620B (en) | 2008-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100988135B1 (ko) | 불휘발성 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
TWI358834B (ja) | ||
JP4923318B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその動作方法 | |
JP5007017B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5242848A (en) | Self-aligned method of making a split gate single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device | |
JP4976796B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6222766B1 (en) | EEPROM memory cell and method of fabricating the same | |
TW463318B (en) | Method for producing non-volatile semiconductor memory device and the device | |
JP2002217318A (ja) | 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法 | |
US20060202254A1 (en) | Multi-level flash memory cell capable of fast programming | |
JP3397903B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2006013003A (ja) | 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
US6288943B1 (en) | Method for programming and reading 2-bit p-channel ETOX-cells with non-connecting HSG islands as floating gate | |
WO1992018980A1 (en) | A single transistor non-volatile electrically alterable semiconductor memory device | |
JP2003347437A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法 | |
JP2002009179A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004022575A (ja) | 半導体装置 | |
JP2002118184A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の動作方法 | |
JPH07226449A (ja) | 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその記憶認識方法 | |
US6025229A (en) | Method of fabricating split-gate source side injection flash memory array | |
WO1999065083A1 (fr) | Dispositif a circuit integre semi-conducteur et son procede de fabrication | |
JP2004221448A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2002164448A (ja) | 不揮発性記憶素子及び不揮発性記憶素子の製造方法 | |
JPH06104451A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2005197684A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050315 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050427 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050620 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050708 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20051226 |