JP2004005994A - Data-eproducing apparatus - Google Patents
Data-eproducing apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004005994A JP2004005994A JP2003160439A JP2003160439A JP2004005994A JP 2004005994 A JP2004005994 A JP 2004005994A JP 2003160439 A JP2003160439 A JP 2003160439A JP 2003160439 A JP2003160439 A JP 2003160439A JP 2004005994 A JP2004005994 A JP 2004005994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- read
- main data
- ram
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体から読み取られたデータをメモリに蓄えておき、該メモリから一定レートで読み出して再生するようなデータ再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にディジタルオーディオ信号やディジタルビデオ信号等を記録及び/又は再生するテープレコーダやディスクプレーヤ等において、記録ディジタル信号としては、誤り訂正符号化処理やインターリーブ処理が施されたディジタルオーディオデータやディジタルビデオデータ等のメインデータと、アドレス情報や制御情報等の補助データとを有するものが多い。例えばいわゆるコンパクトディスク(CD)のフォーマットにおいては、ステレオ左右2チャンネルのオーディオ信号をそれぞれ44.1kHzでサンプリングし16ビットで量子化してオーディオPCM信号とし、CIRC(クロス・インターリーブ・リード−ソロモン符号)により符号化処理してメインデータとしている。このメインデータに、曲中か曲間かの識別情報や、曲番号(トラック番号)、曲内の経過時間(ラップタイム)、絶対時間(アブソリュートタイム)、エンファシス制御等の情報を含む補助データ、いわゆるサブコードデータを付加して記録データとし、この記録データをEFM(8−14変調)方式で変調して記録信号としている。
【0003】
このようなフォーマットのコンパクトディスク(CD)を通常の再生装置で再生する場合には、ディスクから読み取られたEFM信号から一般にPLL(位相ロックループ)構成を用いてクロック成分を検出(クロック再生)し、この再生されたクロックによって2値データを取り込み、EFM信号の復調が行われる。EFM復調後のデータは、通常、デコード処理用のRAMを用いて上記CIRCに基づく誤り訂正やデインターリーブを含むデコード(復号化)処理が施されてディジタルオーディオ信号(PCM信号)となる。このデコード処理用RAMに対しては、上記PLL系の再生クロックに同期してデータが書き込まれ、水晶発振器等の基準発振器からのクロックに同期してデータが読み出される。デコード処理されて得られたディジタルオーディオのPCM信号は、D/A変換器を介し、ローパスフィルタ(LPF)を介して、アナログのオーディオ信号となる。
【0004】
ところで、データ再生装置、特に上記CDプレーヤ等のような光ピックアップを備える装置においては、機器への衝撃や振動等の機械的に外乱によって、光ピックアップのフォーカスサーボやトラッキングサーボ等のサーボ系が外れてしまい、正常なデータ再生を行うことができなくなることがある。この場合、上述したような誤り訂正によっても対処することができなくなり、再生が一時的に中断されてしまう虞れがある。
【0005】
そこで、本件出願人は、先に、先に特許文献1等において、再生データを比較的大容量のバッファ用RAMに蓄えて一定レートで読み出すようにすると共に、該バッファ用RAMには常に所定量以上の再生データを蓄えておくことにより、読取エラー等によってディスク等の媒体から正常なデータが得られなくなった場合にでも、該バッファ用RAMに記憶されたデータを読み出して音切れ等の再生信号の中断を補償するようなシステムを提案している。
【0006】
このようなシステムとして、例えば上述したようなコンパクトディスク再生装置の場合には、データをディスクから高速にバースト的(間歇的)に読み出して上記バッファ用RAMに順次書き込み、このRAMからデータを連続して一定レートで読み出すようにし、バッファ用RAMへデータを書き込む際には、書込アドレスを制御して隣接するデータをRAM内に連続した状態で記憶させることが必要とされる。具体的には、例えばディスクを標準の2倍あるいは3倍〜4倍程度の回転速度で回転駆動し、ディスクから読み出されたデータをサブコーディングフレーム(サブコードブロック、標準再生時には13.3msec分の長さ)を単位として上記バッファ用RAMに書き込むことが考えられる。
【0007】
【特許文献1】
特許第2973539号公報(特開平04−330670号公報)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなバッファ用RAMを用いるデータ再生装置、例えばCDプレーヤにおいては、ディスクから読み取られたデータと、バッファ用RAMから読み出されて現在再生されている信号(音楽等)との間には、少なくともバッファ用RAMに蓄えられているデータに相当する分の時間差が存在する。また、上記デコード処理されたメインデータ(PCMデータ)自体には、上記サブコードデータのような補助情報、すなわち曲番号(トラック番号)、絶対時間、曲内時間(ラップタイム)、ディエンファシス等の情報等が残されていない。
【0009】
従って、ディスクから読み取られたサブコードデータを用いて、再生音楽の曲番号や時間の表示、あるいはディエンファシスの制御を行うと、上記時間差のため、実際に再生されている音楽とのずれが生じ、不自然な表示や不自然なディエンファシス切り換え等が行われてしまうことになる。
【0010】
ここで、メインデータのみならず補助データ(サブコードデータ等)もそのままバッファ用RAMに蓄えることも考えられるが、その分メインデータの記憶容量が減ることになり、書込/読出処理や構成も複雑化し、好ましくない。
【0011】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、ディスク等の媒体から読み取られ再生されたメインデータをバッファ用メモリに対して書込/読出制御するようなデータ再生装置において、バッファ用メモリから読み出されたメインデータに対して、正確な対応関係を有する時間情報等を表示することができ、正しいタイミングでディエンファシス切換等の制御が行われるようなデータ再生装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデータ再生装置は、メインデータと補助データとからなる記録データが記録された記録媒体から上記記録データを再生する再生手段と、上記再生手段にて再生された記録データから上記メインデータと上記補助データとを分離する分離手段と、上記分離されたメインデータを一旦記憶する記憶手段と、上記記憶手段に対して上記メインデータを第1の転送レートで間欠的に書き込み、上記記憶手段に記憶された上記メインデータを上記第1の転送レートより遅い第2の転送レートで連続的に読み出し制御する記憶制御手段と、上記記憶手段に記憶されている変動するメインデータの記憶量と上記記憶手段から読み出されるメインデータの転送レートとに基づいて、上記記憶手段に記憶されているメインデータの書き込みから読み出しまでの遅延量を算出する演算手段と、上記分離手段にて分離された補助データに基づいて、上記記憶手段から読み出されるメインデータに対応した時間情報の表示を行う表示手段と、上記演算手段にて演算された変動する遅延量に基づいて上記表示手段の時間表示を制御する制御手段とを有することにより、上述の課題を解決する。
【0013】
ここで、上記記憶手段としてバッファ用メモリを用い、上記制御手段は、上記バッファ用メモリに記憶されている再生可能なデータの量に応じた書込、読出間の遅延量を求め、上記分離手段からの上記補助データから得られる制御情報信号を上記遅延量の時間だけ遅延させて上記バッファ用メモリから読み出されているメインデータに対する制御を行わせることが挙げられる。
【0014】
この場合、上記バッファ用メモリは、リング状のアドレスのメモリ空間を有し、書込アドレスから読出アドレスまでのアドレス差に応じて上記遅延量(時間差)が決定されることになる。上記補助データとは、例えばいわゆるCDフォーマットにおけるサブコードQデータであり、このサブコードQデータには、ディスク先頭位置からの絶対時間(アブソリュートタイム)情報、曲毎の経過時間(ラップタイム)情報、曲番号(トラック番号)情報、インデックス番号情報等の時間関連情報や、エンファシス情報等の制御用情報が含まれている。これらの時間情報や番号情報等を表示させたりディエンファシス切換等の制御を行わせる際には、得られたサブコードQデータの情報を上記バッファ用メモリでの遅延量の時間分だけ遅らせて表示させたり制御を行わせるわけである。ここで、上記絶対時間や曲内経過時間(ラップタイム)のような時間情報については、補助データ(サブコードQデータ)から得られた各時間情報の値から上記遅延時間を減算することで求めることができる。
【0015】
また、上記バッファ用メモリに記憶されている再生可能なデータの量を表示させたり、ポーズやA−Bリピート等の特殊再生時にも上記遅延量を考慮に入れて上記時間関連情報を求めるようにすることが好ましい。
【0016】
上記バッファ用メモリから読み出されて実際に再生されているメインデータに対してタイミングの一致した時間関連情報が得られ、またディエンファシス切換等の制御が行われる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るデータ再生装置をいわゆるコンパクトディスク(CD)プレーヤに適用した一実施例の装置の概略構成を示すブロック図である。すなわち、光ディスク1には、いわゆるCDフォーマットの記録データが記録されている。このいわゆるCDフォーマットについて簡単に説明すると、1ワード16ビットのPCM方式のディジタルオーディオデータの上位、下位の各8ビットが分離されて誤り訂正符号化単位であるシンボルとされ、いわゆるCIRC(クロス・インターリーブ・リード−ソロモン符号)により誤り訂正用パリティの付加及びインターリーブ処理が施される。このCIRCエンコードされたオーディオデータの24シンボル及びパリティ8シンボルの計32シンボルのメインデータが一つの記録単位(フレーム)となり、これに8ビットの補助データであるいわゆるサブコードが付加され、いわゆるEFM(8−14変調)方式で変調されて、フレーム同期パターンが付加されることによって、1フレームが588チャンネルビットのEFM信号となって、光ディスク1に記録されている。上記サブコードは、98フレームで1ブロック(サブコーディングフレーム)とされてP〜Wの8チャンネル分の補助的な情報を担うようにされている。このサブコードのQチャンネルには、曲番号、インデックス番号、曲内の経過時間、絶対時間等の補助データが含まれている。
【0018】
この図1において、光ディスク1を駆動モータ13により標準速度(線速度)よりも速い速度(例えば2倍の速度)で回転駆動すると共に、光ピックアップ2により間歇的あるいはバースト的に信号を読み出してプリアンプ3で増幅し、いわゆるRF信号として信号処理部4に送る。このRF信号は上述したEFM方式で変調された信号であり、信号処理部4にて、EFM復調、デインターリーブ、誤り訂正、補間、及びサブコードのデコード等の処理が施され、そのメインデータ(オーディオPCMデータ)出力は、RAMコントローラ5を介してバッファ用RAM6に蓄えられる。ここまでのデータ転送レートは、上記高速のディスク回転駆動に応じて標準再生レートよりも高いレート(例えば2倍のレート)となっている。ただし、光ディスク1からのデータの読み取りは、間歇的あるいはいわゆるバースト的に行われ、瞬時のデータ転送レートが標準よりも高くなっていても、読み取り休止期間も含めた平均レートは略々標準の再生レートとなっている。このように、間歇的あるいはバースト的にバッファ用RAM6に送られて蓄えられたデータは、RAMコントローラ5により標準の再生レートで連続的に読み出され、D/A変換器7、LPF(ローパスフィルタ)8を介すことにより、アナログのオーディオ出力信号となって取り出される。
【0019】
サーボ制御回路9は、例えばフォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スピンドルモータサーボ、スレッド(ヘッド移動)サーボ等の制御動作を行うものである。すなわちフォーカスサーボにより、フォーカスエラー信号が0になるように光学ピックアップ2の光学系のフォーカス制御を行い、トラッキングサーボにより、トラッキング信号が0になるように光学ピックアップ2の光学系のトラッキング制御を行う。また、スピンドルモータサーボにより、光ディスク1が所定の線速度(標準の例えば2倍の線速度)で回転駆動されるようにスピンドルモータ13の回転を制御する。さらに、スレッドサーボにより、システムコントローラ10により指定される光ディスク1の目的トラック位置に光学ピックアップ2を移動制御する。このような各種制御動作を行うサーボ制御回路9は、該サーボ制御回路9により制御される各部の動作状態を示す情報を、システムコントローラ10に送っている。
【0020】
システムコントローラ10は、各部の動作を制御するマイクロプロセッサ等のCPU(中央処理ユニット)と、このCPUで実行される制御プログラムが予め記憶されたROM(リードオンリメモリ)と、各種データが書込/読出されて一時的に記憶されるRAM(ランダムアクセスメモリ)と、CPUと外部との間で各種信号の送受をおこなうI/O(入出力)回路とを有して構成されるようないわゆるマイクロコンピュータ(マイコン)システムである。このシステムコントローラ10には、各部の動作状態等を表示するための表示部11や、各種動作を指示するためのキー入力操作部12等が接続されている。表示部11には、例えばLCD(液晶表示器)、LED(発光ダイオード)表示装置、FLディスプレイ装置、あるいはプラズマディスプレイ装置等が用いられる。キー入力操作部12には、例えば再生ボタンや停止ボタンや早送りボタン等の各種操作キーが設けられている。また、システムコントローラ10は、信号処理部4及びRAMコントローラ5との間で信号を送受して、これらの信号処理部4及びRAMコントローラ5の動作を制御している。
【0021】
ここで、例えば外乱等によりサーボ系が乱され再生信号が途切れるような原因が生じたとき、すなわち具体的には、例えば、a)フォーカスが外れた場合、b)サブコードQデータが不連続となった場合、c)PLL系が一定時間以上不安定となった場合、d)補間処理が行われた(補間のフラグが立った)場合、等には、システムコントローラ10がそれをモニタし、バッファ用RAM6への書き込みを中断する。そして、サーボ系を復帰させた後、例えば再生信号が途切れた直前のアドレスへアクセスし、そのアドレス位置から書き込みを再開する。これにより、バッファRAM6に蓄えられたデータが空にならない限り、連続した再生出力が得られることになる。また、バッファ用RAM6に蓄えられたデータがRAM6の容量一杯になった場合も、該RAM6への書き込みを一旦中断して、ポーズ動作等に入る。
【0022】
ところで、信号処理部4に入力される上記RF信号は、光ディスク1の回転むらを含んだいわゆるPLL系クロックに同期しているのに対し、RAMコントローラ5へ出力されるメインデータは、基準クロックとしての例えばいわゆる水晶系クロックに同期したものであるため、両者間にはジッタが存在する。このため、上記バッファ用RAM6への書き込みを開始するタイミングを、信号処理部4においていわゆるサブコードQデータをデコードして得た絶対時間に依存させると、データの欠落や重複等のつなぎエラーが発生する。このため、RAMコントローラ5内にデータ比較ブロックを設け、バッファ用RAM6に書き込まれているデータの最後の数サンプル程度のデータと、信号処理部4からRAMコントローラ5を介してRAM6に送られるデータとを比較し、これらのデータが一致したタイミングで、信号処理部4からのデータをバッファ用RAM6に書き込むようにしている。
【0023】
すなわち、図2は信号処理部4の具体例を、また図3はRAMコントローラ5の具体例をそれぞれ示している。図2において、上記プリアンプ3からのRF信号は、EFM復調回路21、同期検出回路22及びPLL・タイミング発生回路23にそれぞれ送られている。EFM復調回路21は、EFM方式で変調されているRF信号の復調処理を行って、メインデータ信号をデータバスDBに、サブコードデータ信号をサブコードQ処理回路24に送る。同期検出回路22はサブコーディングフレーム同期信号を検出してPLL・タイミング発生回路23に送る。PLL・タイミング発生回路23は上記RF信号のチャンネルビットクロック(EFMクロック)成分を検出してPLLロックをかけると共に、上記サブコーディングフレーム同期信号を利用してこのチャンネルビットクロックを分周すること等により、ワードクロック、EFM復調後のデータのビットクロック等を生成し、書込クロックWCKを読出/書込制御回路27に送る。また、PLL・タイミング発生回路23からはサブコーディングフレーム同期信号等が出力されて、例えばスピンドルサーボ等に用いられる。サブコードQ処理回路24からはサブコードQデータ等がシリアル出力され、上記光ディスク1上の光ピックアップ2の現在位置情報として用いられる。
【0024】
EFM復調回路21からデータバスDBに送られたメインデータ(オーディオデータ及び誤り検出訂正用のパリティデータ)は、上記光ディスク1の回転むら等によるジッタ成分を含んだPLL・タイミング発生回路23からの書込クロックWCKに同期して、読出/書込制御回路27によりデコード処理用RAM26に書き込まれる。その後、読出/書込制御回路27によりデコード処理用RAM26に対する読出/書込が制御されながら、上記CIRCに基づいて、誤り訂正処理回路25による誤り検出・訂正処理や、デインターリーブ処理が施される。デコード処理用RAM26は、このCIRCデコードに必要とされる容量(例えば108フレーム程度)に加えて、上記ジッタ吸収のために所定(例えば±24フレーム)のマージンがとれる程度の容量を有しており、例えば32kビットRAMが用いられる。デコード処理されたメインデータ(PCMデータ)は、水晶発振器等の基準発振器を備えたタイミング発生回路29からの読出クロックRCKに同期して、読出/書込制御回路27によりデコード処理用RAM26から読み出され、インターフェース回路28に送られる。インターフェース回路28からは、上記デコード処理されたメインデータと、ビットクロックBCK、ワードクロックWDCK、LR(ステレオ左右チャンネルワードの切り換え用)クロックLRCK等の各種クロックとが出力され、RAMコントローラ5やシステムコントローラ10等に送られる。ここで、上記書込/読出動作は、標準よりも速い速度、例えば2倍速で、間歇的に行われる。
【0025】
次に図3において、上記信号処理回路4(のインターフェース回路28)からの入力データは、レジスタ31に送られて1サンプル16ビットのPCMデータとして蓄えられ、上記システムコントローラ10がデータ書込を許可しているときには、データセレクタ32を介し、アドレス生成回路34から出力される書込アドレスに従って、バッファ用RAM6に書き込まれる。このとき、標準よりも速い速度で間歇的にデータ書込が行われる。データの読み出しは、アドレス生成回路34から出力される読出アドレスに従って、バッファ用RAM6からデータセレクタ32を介してレジスタ33に取り込まれ、サンプリング周波数(例えば44.1kHz)に応じた一定の再生レートでレジスタ33から連続的に出力されて、上記D/A変換器7へ送られる。
【0026】
ここで、前述したようなバッファ用RAM6への書き込みが一旦中断され、その後書き込みを再開するとき、すなわちデータつなぎを行うときには、バッファ用RAM6に最後にデータを書き込んだときのアドレスがアドレス生成回路34より出力され、そのデータがバッファ用RAM6からデータセレクタ32を介してレジスタ35に取り込まれる。このデータは、信号処理部4からレジスタ31に入力されたデータとデータ比較器36にて比較され、両者が一致したときに一致出力が出されてデータつなぎのタイミングを決定する。すなわち、一致出力が得られた次の信号処理部4からの入力データからバッファ用RAM6に書き込んでいけばよい。
【0027】
次に、図4は、バッファ用RAM6に対する書込/読出動作をメモリ空間上で模式的に示し、また図5は、上記アドレス生成回路34の内部構成の一例を示している。これらの図4及び図5において、上記図1のシステムコントローラ10からの書込イネーブル信号W−ENが書込アドレスカウンタ13に送られると、この書込アドレスカウンタ13が動作して、標準よりも速い速度で進む(インクリメントされる)書込アドレスWAを発生する。この書込アドレスWAにより、上記バッファRAM6にデータを書き込む。さらに上記システムコントローラ10等は、サブコード情報をチェックすること等により音とび等を確認し問題が無ければ状態良好信号SOKを有効書込アドレスラッチ14に送る。有効書込アドレスラッチ14は、この信号SOKに応じて書込アドレスカウンタ13からの書込アドレスWAをラッチし、有効書込アドレスVWAとして出力する。このアドレスVWAまでの記憶データが、音とび等の発生していない再生可能なデータであり、上記D/A変換器7へ送ることができる。
【0028】
また、上記システムコントローラ10からの読出イネーブル信号R−ENに応じて読出アドレスカウンタ15が動作し、標準速度で進む読出アドレスRAを発生し、バッファ用RAM6に書き込まれたデータを順次読み出してゆく。この読出アドレスRAの歩進(インクリメント)動作の速度(読出速度)より、書込アドレスWAの歩進速度(書込速度)の方が高いため、ループ状のメモリ空間上ではアドレスWAはアドレスRAに追い付いてしまうが、このときは書込アドレスWAの歩進動作を停止させ、読出アドレスRAが歩進してデータ残量が所定量を下回る時点で書込を再開(書込アドレスWAの歩進動作を再開)させる。このときのデータ残量とは、有効書込アドレスVWAから読出アドレスRAまでの実際に再生可能なデータの量を示す。減算器16では、このアドレスVWAからアドレスRAを減算したアドレス差ΔAを求めている。
【0029】
ここで、バッファ用RAM6から読み出されてD/A変換器7に送られるデータと、上記サブコードQ処理回路24等で求められシステムコントローラ10が持っているサブコードの時間情報との間の時間差は、上記デコード処理用RAM26での遅延量とバッファ用RAM6での遅延量を加算したものであるが、デコード処理用RAM26での遅延量は前述したジッタ補正分を含めても十数msec程度であり、時間表示等の場合には無視してもよいことから、以下の説明中ではバッファ用RAM6での遅延量のみを考慮に入れる。
【0030】
従って、実際の再生データとサブコードの時間情報との間の時間差Tdは、上記アドレス差ΔA(=VWA−RA)に応じたデータ量Dmをデータ読出レートDrで除算したものである。バッファ用RAM6の1アドレスに対する記憶単位(ワード)のビット数をnビットとすると、上記時間差Tdは、Td=Dm/Dr=(n×ΔA)/Drとなる。
【0031】
以上のことから、システムコントローラ10は、信号処理部4のサブコードQ処理回路24等から受け取ったサブコード情報を、全て上記時間差Tdだけ遅らせて、実際の時間表示やディエンファシス切り換え等の制御動作を行わせればよい。すなわち、表示部11に絶対時間TABS や曲内の経過時間(ラップタイム)TLAP 等を表示するときには、サブコードQ情報から得られた絶対時間TQABSや曲内時間TQLAP等から上記時間差Tdをそれぞれ減算した値を表示すればよく、またディエンファシス等の切換制御を行わせるときも、上記時間差Tdだけ遅らせて切り換えれば再生オーディオ信号の内容と一致させることができる。また、曲番号(トラック番号)、インデックス番号の表示等も同様である。
【0032】
また、ポーズ(一時停止)、A−B間リピート等の特殊な再生状態でも、上記時間差Tdを考慮に入れてコントロールすることにより、装置の表示とオーディオ出力とキー操作との間に不自然な感じを与えないようにすることができる。
【0033】
上記アドレス差ΔAは、アドレスのビット数(例えば20ビット)を全ビット求める必要はなく、要求される精度に応じて上位の数ビット程度を用いるようにしてもよい。ここでバッファ用RAM6の具体例として、1ワードのビット数nが4ビットでアドレスのビット数が20ビット(A0 〜A19)となる記憶容量が4Mビットのメモリを用いる場合に、上位4ビット(A16〜A19)のみを用いると、0.25Mビット単位で区別可能な精度となる。上記データ読出レートDrを約1.4Mビット/秒とするとき、上記アドレス差ΔAを表す20ビットのアドレス(A0 〜A19)の上位4ビット(A16〜A19)の値に対するデータ量〔Mビット〕、及び時間換算量〔秒.フレーム〕を次の表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】
ただし、この場合、計算後のデータには誤差が発生し、CDの経過時間等の表示では時間が戻ったりすることもある。このような場合には、計算値が誤差分によって減ることのないようプログラムで対応することにより、不自然な感じを防ぐことができる。
【0036】
また、アドレス差ΔAを、数字により、あるいは視覚的な量の表現により、表示部11に表示することにより、機器の使用者にバッファ用RAM6のメモリ残量やメモリ記憶データ量等を知らせることができ、動作状態の確認等に有用である。ここで上記視覚的な量を表現するような表示とは、例えばバッファ用RAM6を想起させる容器を表現する固定表示エレメントと、この固定表示エレメントに囲まれる位置に配置されRAM6に記憶されている再生可能なデータ量を逐一表現する可変表示エレメントとにより実現できる。
【0037】
以上の説明からも明らかなように、本発明の実施の形態によれば、メモリ(RAM6)にはメインデータを蓄えるだけでよく、メモリ容量が有効に使用でき、なおかつ書込データの情報で読出メインデータをコントロールしたりできる。また、サブコードQデータによる絶対時間TQABSや曲内経過時間(ラップタイム)TQLAP等から上記バッファ用RAM6での遅延量の時間Tdを減算するだけで、実際に再生されるメインデータに対してタイミングの一致した時間情報(TABS やTLAP 等)を得ることができ、適切な表示を行わせることができ、バッファ用RAM6内の再生可能なデータ量を表示して装置の動作状態を知らせることもできる。また、ディエンファシス切換等の再生データの制御を正しいタイミングで行わせることができる。さらに、ポーズ、A−Bリピート等の特別な動作を行わせるときも、違和感のない自然な操作や表示が行える。
【0038】
すなわち、本発明に係るデータ再生装置の実施の形態によれば、メインデータに補助データが付加された記録データを記録媒体から読み出して上記メインデータを分離し、バッファ用メモリに対して書込/読出を制御する際に、このバッファ用メモリに記憶されている再生可能なデータの量に応じた書込、読出間の遅延量と上記記録媒体から読み出された上記補助データから得られる時間関連情報とに基づき、上記バッファ用メモリから読み出されているメインデータの時間関連情報を算出しているため、上記バッファ用メモリにはメインデータのみを蓄えればよく記憶容量の有効利用率が高まり、該バッファ用メモリから読み出されて実際に再生されているメインデータに対してタイミングの一致した時間関連情報が得られる。
【0039】
また、本発明に係るデータ再生装置の実施の形態によれば、上記補助データから得られるディエンファシス切換等の制御情報信号を、上記バッファ用メモリに記憶されている再生可能なデータの量に応じた書込、読出間の遅延量の時間だけ遅延させて、ディエンファシス切換等の制御を行わせているため、上記バッファ用メモリから読み出されているメインデータに対する制御が正しいタイミングで行われる。
【0040】
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではなく、例えば、記録媒体としては、光ディスクの他にも、光磁気ディスク、磁気ディスク、磁気テープ等が使用でき、フォーマットもいわゆるCDフォーマットに限定されない。また、PCMオーディオデータ以外に、ビデオデータや、圧縮処理されたデータ等も、上記メインデータとして使用できる。さらに、補助データは上記サブコードデータに限定されず、また誤り訂正処理を行わないようなフォーマットにも適用できる。ハードウェア構成も図示の例に限定されないことは勿論である。
【0041】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明に係るデータ再生装置によれば、メインデータと補助データとからなる記録データが記録された記録媒体から上記記録データを再生する再生手段と、上記再生手段にて再生された記録データから上記メインデータと上記補助データとを分離する分離手段と、上記分離されたメインデータを一旦記憶する記憶手段と、上記記憶手段に対して上記メインデータを第1の転送レートで間欠的に書き込み、上記記憶手段に記憶された上記メインデータを上記第1の転送レートより遅い第2の転送レートで連続的に読み出し制御する記憶制御手段と、上記記憶手段に記憶されている変動するメインデータの記憶量と上記記憶手段から読み出されるメインデータの転送レートとに基づいて、上記記憶手段に記憶されているメインデータの書き込みから読み出しまでの遅延量を算出する演算手段と、上記分離手段にて分離された補助データに基づいて、上記記憶手段から読み出されるメインデータに対応した時間情報の表示を行う表示手段と、上記演算手段にて演算された変動する遅延量に基づいて上記表示手段の時間表示を制御する制御手段とを有しているため、上記記憶手段にはメインデータのみを蓄えればよく記憶容量の有効利用率が高まり、また該記憶手段から読み出されたメインデータについてはタイミングの一致した時間情報を得て表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るデータ再生装置の一実施例の全体の概略構成を示すブロック図である。
【図2】上記実施例中の信号処理部の具体例を示すブロック回路図である。
【図3】上記実施例中のRAMコントローラの具体例及びその周辺を示すブロック回路図である。
【図4】上記実施例中のバッファ用RAMのメモリ空間上での書込アドレス及び読出アドレスの移動を説明するための図である。
【図5】上記図3中のアドレス生成回路の内部構成の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 光ディスク、 2 光ピックアップ、 4 信号処理部、 5 RAMコントローラ、 6 バッファ用RAM、 9 サーボ制御回路、 10 システムコントローラ、 11 表示部、 12 キー入力部、 13 書込アドレスカウンタ、 14 有効書込アドレスカウンタ、 15 読出アドレスカウンタ、 16 減算器、 21 EFM復調回路、 23 PLL・タイミング発生回路、 24 サブコードQ処理回路、 25 誤り訂正処理回路、 26 デコード処理用RAM、 27 読出/書込制御回路、 29 タイミング発生回路、 31,33,35 レジスタ、 36 データ比較器[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a data reproducing apparatus that stores data read from a recording medium in a memory, reads the data from the memory at a constant rate, and reproduces the data.
[0002]
[Prior art]
Generally, in a tape recorder or a disc player for recording and / or reproducing a digital audio signal, a digital video signal, and the like, the recording digital signal includes digital audio data, digital video data, and the like that have been subjected to error correction coding processing and interleaving processing. Many data have main data and auxiliary data such as address information and control information. For example, in the format of a so-called compact disc (CD), stereo left and right two-channel audio signals are each sampled at 44.1 kHz and quantized by 16 bits to obtain an audio PCM signal, which is obtained by CIRC (Cross Interleaved Reed-Solomon code). Encoding processing is performed as main data. This main data includes auxiliary data including information such as identification information indicating whether the song is a song or between songs, a song number (track number), an elapsed time (lap time) in the song, an absolute time (absolute time), and emphasis control. The subcode data is added to form recording data, and the recording data is modulated by an EFM (8-14 modulation) method to form a recording signal.
[0003]
When a compact disc (CD) having such a format is reproduced by an ordinary reproducing apparatus, a clock component is generally detected (clock reproduced) from a EFM signal read from the disc using a PLL (phase locked loop) configuration. The reproduced clock fetches binary data, and demodulates the EFM signal. The data after the EFM demodulation is usually subjected to decoding (decoding) processing including error correction and deinterleaving based on the CIRC using a RAM for decoding processing to be converted into a digital audio signal (PCM signal). Data is written to the decode processing RAM in synchronization with the reproduction clock of the PLL system, and data is read in synchronization with a clock from a reference oscillator such as a crystal oscillator. The digital audio PCM signal obtained by the decoding process becomes an analog audio signal via a D / A converter and a low-pass filter (LPF).
[0004]
By the way, in a data reproducing apparatus, particularly an apparatus having an optical pickup such as the above-mentioned CD player, a servo system such as a focus servo and a tracking servo of the optical pickup is disengaged due to mechanical disturbance such as shock or vibration to the device. In some cases, normal data reproduction cannot be performed. In this case, it is not possible to cope with the error correction as described above, and the reproduction may be temporarily interrupted.
[0005]
In view of this, the applicant of the present application has disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-15095 such that the reproduced data is stored in a relatively large-capacity buffer RAM and read at a constant rate, and the buffer RAM always has a predetermined amount of data. By storing the above reproduction data, even if normal data cannot be obtained from a medium such as a disk due to a reading error or the like, the data stored in the buffer RAM is read to reproduce a reproduction signal such as sound cutoff. A system that compensates for the interruption of the system is proposed.
[0006]
As such a system, for example, in the case of a compact disk reproducing apparatus as described above, data is read out from a disk at high speed in a burst (intermittent) manner and sequentially written into the buffer RAM, and data is continuously read from the RAM. When reading data at a constant rate and writing data to the buffer RAM, it is necessary to control the write address and store adjacent data in the RAM in a continuous state. Specifically, for example, the disk is rotated at a rotation speed of about twice or three times to four times the standard, and the data read from the disk is divided into sub-coding frames (sub-code blocks, 13.3 msec during standard reproduction). (Length) in the buffer RAM.
[0007]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2973539 (JP-A-04-330670)
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in a data reproducing apparatus using such a buffer RAM, for example, a CD player, between data read from a disk and a signal (music or the like) read from the buffer RAM and currently reproduced. Has a time difference at least corresponding to the data stored in the buffer RAM. The decoded main data (PCM data) itself includes auxiliary information such as the subcode data, that is, information such as a song number (track number), an absolute time, a time in a song (lap time), and de-emphasis. Etc. are not left.
[0009]
Therefore, if the display of the music number and the time of the reproduced music or the control of the de-emphasis using the subcode data read from the disc is performed, a deviation from the music actually reproduced occurs due to the time difference. Therefore, unnatural display, unnatural de-emphasis switching, or the like is performed.
[0010]
Here, not only the main data but also auxiliary data (subcode data and the like) may be stored in the buffer RAM as it is, but the storage capacity of the main data is reduced by that amount, and the write / read processing and configuration are also reduced. It is complicated and not preferable.
[0011]
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and has been described in a data reproducing apparatus which controls writing / reading of main data read and reproduced from a medium such as a disk to / from a buffer memory. To provide a data reproducing apparatus capable of displaying time information and the like having an accurate correspondence with main data read from a memory for use and performing control such as de-emphasis switching at a correct timing. And
[0012]
[Means for Solving the Problems]
A data reproducing apparatus according to the present invention includes: a reproducing unit that reproduces the recording data from a recording medium on which recording data including main data and auxiliary data is recorded; and a main unit that reproduces the main data from the recording data reproduced by the reproducing unit. Separating means for separating the main data from the auxiliary data, storing means for temporarily storing the separated main data, and writing the main data to the storing means intermittently at a first transfer rate; Storage control means for continuously reading and controlling the main data stored in the memory at a second transfer rate lower than the first transfer rate; and a storage amount of the variable main data stored in the storage means. Based on the transfer rate of the main data read from the storage means, the main data stored in the storage means is written and read. Calculating means for calculating an amount of delay until then, display means for displaying time information corresponding to main data read from the storage means based on the auxiliary data separated by the separating means, and the calculating means The above-mentioned problem is solved by having a control means for controlling the time display of the display means based on the fluctuating delay amount calculated in.
[0013]
In this case, a buffer memory is used as the storage means, and the control means obtains a delay amount between writing and reading according to the amount of reproducible data stored in the buffer memory. In this case, the control information signal obtained from the auxiliary data is delayed by the amount of the delay amount to control the main data read from the buffer memory.
[0014]
In this case, the buffer memory has a ring-shaped address memory space, and the delay amount (time difference) is determined according to the address difference from the write address to the read address. The auxiliary data is, for example, subcode Q data in a so-called CD format. The subcode Q data includes absolute time (absolute time) information from the head position of the disc, elapsed time (lap time) information for each song, Time-related information such as number (track number) information and index number information, and control information such as emphasis information are included. When displaying such time information or number information or performing control such as de-emphasis switching, the obtained information of the subcode Q data is displayed after being delayed by the time of the delay amount in the buffer memory. That is, it is made to perform control. Here, the time information such as the absolute time or the elapsed time in the music (lap time) is obtained by subtracting the delay time from the value of each time information obtained from the auxiliary data (subcode Q data). Can be.
[0015]
In addition, the amount of reproducible data stored in the buffer memory is displayed, and the time-related information is calculated in consideration of the delay amount even during special reproduction such as pause or AB repeat. Is preferred.
[0016]
Time-related information at the same timing as the main data read from the buffer memory and actually reproduced is obtained, and control such as de-emphasis switching is performed.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an apparatus in which a data reproducing apparatus according to the present invention is applied to a so-called compact disc (CD) player. That is, on the optical disk 1, so-called CD-format recording data is recorded. The so-called CD format will be briefly described. Upper and lower 8 bits of PCM digital audio data of 16 bits per word are separated into symbols which are error correction coding units. (Reed-Solomon code), an error correction parity is added, and an interleave process is performed. The main data of a total of 32 symbols of 24 symbols of the CIRC-encoded audio data and 8 symbols of parity constitutes one recording unit (frame), to which a so-called sub-code, which is 8-bit auxiliary data, is added. The frame is modulated by an 8-14 modulation method and a frame synchronization pattern is added, so that one frame is recorded on the optical disc 1 as an EFM signal of 588 channel bits. The sub-code is one block (sub-coding frame) of 98 frames, and carries auxiliary information for eight channels P to W. The Q channel of this subcode includes auxiliary data such as a song number, an index number, an elapsed time in the song, and an absolute time.
[0018]
In FIG. 1, the optical disc 1 is rotated by a
[0019]
The
[0020]
The system controller 10 includes a CPU (Central Processing Unit) such as a microprocessor for controlling the operation of each unit, a ROM (Read Only Memory) in which a control program executed by the CPU is stored in advance, and various types of data. A so-called microcontroller having a RAM (random access memory) that is read and temporarily stored, and an I / O (input / output) circuit for transmitting and receiving various signals between the CPU and the outside. It is a computer (microcomputer) system. The system controller 10 is connected to a display unit 11 for displaying an operation state of each unit, a key input operation unit 12 for instructing various operations, and the like. As the display unit 11, for example, an LCD (liquid crystal display), an LED (light emitting diode) display, an FL display, a plasma display, or the like is used. The key input operation unit 12 is provided with various operation keys such as a play button, a stop button, and a fast forward button. The system controller 10 sends and receives signals to and from the signal processing unit 4 and the
[0021]
Here, for example, when a cause occurs that the servo system is disturbed due to disturbance or the like and the reproduction signal is interrupted, that is, specifically, for example, a) when the focus is out of focus, b) the subcode Q data is discontinuous. In the case where the error occurs, c) when the PLL system becomes unstable for a certain period of time or more, d) when the interpolation processing is performed (the interpolation flag is set), the system controller 10 monitors it, and the like. The writing to the
[0022]
By the way, the RF signal input to the signal processing unit 4 is synchronized with a so-called PLL clock including the rotation unevenness of the optical disc 1, while the main data output to the
[0023]
That is, FIG. 2 shows a specific example of the signal processing unit 4, and FIG. 3 shows a specific example of the
[0024]
The main data (audio data and parity data for error detection and correction) sent from the
[0025]
Next, in FIG. 3, input data from (the
[0026]
Here, when the writing to the
[0027]
Next, FIG. 4 schematically shows a write / read operation for the
[0028]
Further, the read
[0029]
Here, the time between the data read from the
[0030]
Therefore, the time difference Td between the actual reproduced data and the time information of the subcode is obtained by dividing the data amount Dm according to the address difference ΔA (= VWA−RA) by the data read rate Dr. Assuming that the number of bits of the storage unit (word) for one address of the
[0031]
From the above, the system controller 10 delays all the subcode information received from the subcode
[0032]
Further, even in a special reproduction state such as a pause (pause) or a repeat between A and B, by performing control while taking the time difference Td into consideration, an unnaturalness occurs between display of the apparatus, audio output, and key operation. You can avoid giving a feeling.
[0033]
For the address difference ΔA, it is not necessary to obtain all bits of the address bit number (for example, 20 bits), and it may be possible to use several higher-order bits depending on required accuracy. Here, as a specific example of the
[0034]
[Table 1]
[0035]
However, in this case, an error occurs in the calculated data, and the time may be returned in the display of the elapsed time of the CD or the like. In such a case, an unnatural feeling can be prevented by using a program so that the calculated value is not reduced by the error.
[0036]
In addition, the address difference ΔA is displayed on the display unit 11 by a number or a visual expression so that the user of the device can be notified of the remaining amount of memory in the
[0037]
As is clear from the above description, according to the embodiment of the present invention, it is only necessary to store the main data in the memory (RAM 6), the memory capacity can be used effectively, and the read operation is performed based on the information of the write data. And control the main data. Also, the absolute time T based on the subcode Q data QABS And elapsed time in the song (lap time) T QLAP By subtracting the time Td of the amount of delay in the
[0038]
That is, according to the embodiment of the data reproducing apparatus of the present invention, the recording data in which the auxiliary data is added to the main data is read out from the recording medium to separate the main data, and the main data is written / written to / from the buffer memory. When reading is controlled, a delay time between writing and reading in accordance with the amount of reproducible data stored in the buffer memory and a time relation obtained from the auxiliary data read from the recording medium. Since the time-related information of the main data read from the buffer memory is calculated based on the information, only the main data needs to be stored in the buffer memory, and the effective utilization rate of the storage capacity increases. Thus, time-related information at the same timing as the main data read from the buffer memory and actually reproduced can be obtained.
[0039]
Further, according to the embodiment of the data reproducing apparatus according to the present invention, the control information signal such as de-emphasis switching obtained from the auxiliary data is changed according to the amount of reproducible data stored in the buffer memory. Since control such as de-emphasis switching is performed with a delay of the amount of delay between writing and reading, control of main data read from the buffer memory is performed at a correct timing.
[0040]
The present invention is not limited to only the above-described embodiment. For example, as a recording medium, in addition to an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic disk, a magnetic tape, or the like can be used. Not limited. In addition to the PCM audio data, video data, compressed data, and the like can also be used as the main data. Further, the auxiliary data is not limited to the above subcode data, and can be applied to a format in which error correction processing is not performed. Of course, the hardware configuration is not limited to the illustrated example.
[0041]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the data reproducing apparatus of the present invention, a reproducing means for reproducing the recorded data from a recording medium on which recorded data composed of main data and auxiliary data is recorded; Separating means for separating the main data and the auxiliary data from the recorded data reproduced by the means, storage means for temporarily storing the separated main data, and first storing the main data in the storage means. Storage control means for intermittently writing at a transfer rate of the storage means for continuously reading out the main data stored at the storage means at a second transfer rate lower than the first transfer rate; Based on the storage amount of the fluctuating main data and the transfer rate of the main data read from the storage unit, the storage unit stores the main data. Calculating means for calculating an amount of delay from writing to reading of the main data, and displaying time information corresponding to the main data read from the storage means, based on the auxiliary data separated by the separating means. Display means, and control means for controlling the time display of the display means based on the variable delay amount calculated by the calculation means, so that only the main data can be stored in the storage means. The effective utilization rate of the storage capacity is often increased, and the main data read from the storage means can be displayed by obtaining time information at the same timing.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an overall schematic configuration of an embodiment of a data reproducing apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a block circuit diagram showing a specific example of a signal processing unit in the embodiment.
FIG. 3 is a block circuit diagram showing a specific example of a RAM controller in the embodiment and its periphery.
FIG. 4 is a diagram for explaining movement of a write address and a read address in a memory space of a buffer RAM in the embodiment.
FIG. 5 is a block diagram showing an example of an internal configuration of an address generation circuit in FIG. 3;
[Explanation of symbols]
Reference Signs List 1 optical disk, 2 optical pickup, 4 signal processing unit, 5 RAM controller, 6 buffer RAM, 9 servo control circuit, 10 system controller, 11 display unit, 12 key input unit, 13 write address counter, 14 effective write address Counter, 15 read address counter, 16 subtractor, 21 EFM demodulation circuit, 23 PLL / timing generation circuit, 24 subcode Q processing circuit, 25 error correction processing circuit, 26 decoding processing RAM, 27 read / write control circuit, 29 timing generation circuit, 31, 33, 35 register, 36 data comparator
Claims (1)
上記再生手段にて再生された記録データから上記メインデータと上記補助データとを分離する分離手段と、
上記分離されたメインデータを一旦記憶する記憶手段と、
上記記憶手段に対して上記メインデータを第1の転送レートで間欠的に書き込み、上記記憶手段に記憶された上記メインデータを上記第1の転送レートより遅い第2の転送レートで連続的に読み出し制御する記憶制御手段と、
上記記憶手段に記憶されている変動するメインデータの記憶量と上記記憶手段から読み出されるメインデータの転送レートとに基づいて、上記記憶手段に記憶されているメインデータの書き込みから読み出しまでの遅延量を算出する演算手段と、
上記分離手段にて分離された補助データに基づいて、上記記憶手段から読み出されるメインデータに対応した時間情報の表示を行う表示手段と、
上記演算手段にて演算された変動する遅延量に基づいて上記表示手段の時間表示を制御する制御手段と
を有することを特徴とするデータ再生装置。Reproducing means for reproducing the recording data from a recording medium on which recording data composed of main data and auxiliary data is recorded;
Separating means for separating the main data and the auxiliary data from the recording data reproduced by the reproducing means,
Storage means for temporarily storing the separated main data,
The main data is intermittently written to the storage means at a first transfer rate, and the main data stored in the storage means is continuously read at a second transfer rate lower than the first transfer rate. Storage control means for controlling;
The amount of delay from writing to reading of the main data stored in the storage means, based on the amount of fluctuating main data stored in the storage means and the transfer rate of the main data read from the storage means. Calculating means for calculating
Display means for displaying time information corresponding to the main data read from the storage means, based on the auxiliary data separated by the separation means,
Control means for controlling the time display of said display means based on the variable delay amount calculated by said calculation means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160439A JP2004005994A (en) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | Data-eproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160439A JP2004005994A (en) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | Data-eproducing apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04066192A Division JP3465265B2 (en) | 1992-01-31 | 1992-01-31 | Data playback device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004005994A true JP2004005994A (en) | 2004-01-08 |
Family
ID=30438239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003160439A Pending JP2004005994A (en) | 2003-06-05 | 2003-06-05 | Data-eproducing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004005994A (en) |
-
2003
- 2003-06-05 JP JP2003160439A patent/JP2004005994A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5831955A (en) | Decoder/encoder capable of controlling data reading/writing operations to memory in response to first/second clocks, reproducing apparatus equipped with encoder/decoder, and recording apparatus equipped with encoder | |
US5323367A (en) | Reproduction or recording device having a pause function | |
JP3049919B2 (en) | Data playback device | |
WO1985002707A1 (en) | Disk reproducing apparatus | |
JPH06203482A (en) | Disk reproducing device and signal processing circuit | |
HK50496A (en) | Process and apparatus for recording and/or reproducing digital data on a record carrier and record carrier | |
JP2000339845A (en) | Dubbing device | |
JPH02208697A (en) | Midi signal malfunction preventing system and midi signal recording and reproducing device | |
JPH0554525A (en) | Method of preventing erroneous recording of compact disk player | |
JP3465265B2 (en) | Data playback device | |
JP3103907B2 (en) | Data playback device | |
JP3546431B2 (en) | Disc playback device | |
JP2004005994A (en) | Data-eproducing apparatus | |
JP2880377B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JPH03228262A (en) | Device and method for reproducing data | |
JP3025000B2 (en) | Digital data playback device | |
JP2004071029A (en) | Memory management method, reproducing device | |
JPH10177771A (en) | Reproducing device | |
JPH0550067B2 (en) | ||
JPH0421985A (en) | Data reproducing device | |
JPH03228261A (en) | Device and method for reproducing data | |
JP4051378B2 (en) | Disk reproducing apparatus and integrated circuit thereof | |
JP3486813B2 (en) | Information playback device | |
JPH1116289A (en) | Recorder | |
JPH06309789A (en) | Information recording and reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20050329 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050526 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051004 |