JP2004004314A - Liquid crystal display - Google Patents
Liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004004314A JP2004004314A JP2002159941A JP2002159941A JP2004004314A JP 2004004314 A JP2004004314 A JP 2004004314A JP 2002159941 A JP2002159941 A JP 2002159941A JP 2002159941 A JP2002159941 A JP 2002159941A JP 2004004314 A JP2004004314 A JP 2004004314A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- region
- pixel electrode
- electric field
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画素電極と共通電極間に電場の強い領域と弱い領域とを形成し、この領域の液晶層の厚さを夫々異ならせることによって、白色表示状態においても十分な表示輝度を確保することが可能な液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在のカラー液晶表示装置としては、隣接画素間でのクロストークがなく、良好な表示画像の実現が可能なことから、アクティブマトリクス型カラー液晶表示装置が主流となっている。このアクティブマトリクス型カラー液晶表示装置は、図15に示すように、透明なガラス材からなる基板51上にマトリクス状にスイッチング素子、例えばアモルファスシリコンを半導体層とした薄膜トランジスタ(TFT)52を設け、このTFT52を覆うようにアクリル材等から構成される青、緑、赤の3色カラーフィルタ層53を形成する複数の着色層53B,53G,53Rが設けられている。このカラーフィルタ層53に夫々スルーホール部54を形成して、このスルーホール部54を介してTFT52と接続される複数のITO等から構成される透明な画素電極55をカラーフィルタ層53上に配置し、更にこの画素電極55面上にポリイミド等から構成される配向膜56を形成したアレイ基板57を有している。
【0003】
このアレイ基板57と対向して配置される対向基板58は、同様に透明なガラス材にて形成された基板59を有し、この基板59のアレイ基板57と対向する対向面上には、ITO等から構成される透明な共通電極60が設けられ、この共通電極60上には、ポリイミド等から構成される配向膜61が設けられている。更に、表示領域の外周部分には、黒色の遮光膜によって形成された額縁部62が設けられ、この額縁部62によって非表示領域を覆い隠すようにしている。
【0004】
また、このアレイ基板57上から対向基板58へ電圧を印加する電極転移材として、銀ペースト(図示せず)等が画面周辺部に配置され、この電極転移材によってアレイ基板57と対向基板58間を電気的に接続するようになされている。
【0005】
このアレイ基板57と対向基板58間は、両基板57,58間に介在されるスペーサ63によって、そのギャップが規定されており、両基板57,58は所定の間隙を持って対向配置されるとともに、その周辺部を熱または紫外線硬化型のアクリル系あるいはエポキシ系の接着剤から構成されるシール材64を介して貼合わされており、この間隙部分には液晶層65が封止されて、液晶パネル(セル)66が構成されている。
【0006】
このスペーサ63は、カラーフィルタ層53を構成する着色層53G,53B,53Rと同じ材料を使用して積層形成することが可能なので、着色層53G,53B,53Rの形成時にスペーサ63を同時に同じ材料を使用して、フォトリソグラフィ法によって作り込むことで、工程の削減が図られている。
【0007】
更に、この液晶パネル66の両外表面には、偏光板67が接着剤によって貼付され、アレイ基板57側の偏光板67の外方には、必要に応じてバックライトもしくは反射板(図示せず)等が配置されて、カラー液晶表示装置を構成している。
【0008】
このように構成されたカラー液晶表示装置は、例えば光源となるバックライトを点灯し、TFT52を駆動することによって画素電極55をスイッチング制御して、画素電極55電圧と対向する共通電極60に供給される電圧との電位差により、各々の画素電極55上の液晶層65を制御して光シャッターの役目を行わせることにより、所定のカラー画像を表示している。
【0009】
このように構成されたカラー液晶表示装置においても、近時の情報量の増加に伴い画像の高精細化や、表示速度の高速化に対する要求が高まっている。この画像の高精細化については、アレイ基板57の構造を微細化することによって対応することが可能であり、また表示速度の高速化については、ネマチック液晶を用いた各種モードの採用や、スメクチック液晶を用いた界面安定型強誘電性液晶モードや反強誘電性液晶モードを採用することで対応するように、検討が進められている。
【0010】
これらの各種表示モードの中でも、従来のTNモードよりも速い応答速度が得られ、また垂直配向のためのラビング処理が不要なVAN(Vertical Aligned Nematic)モードが有望であり、特にマルチドメイン型VANモードは、視野角の補償設計が比較的容易なことから注目されている。
【0011】
しかしながら、従来はマルチドメイン型VANモードを採用する場合には、アレイ基板57だけでなく対向基板58に対しても畝状突起構造を形成したり、対向基板58の共通電極60にスリット等を設けていた。このため、アレイ基板57と対向基板58との位置合せを、アライメントマークを用いる等して極めて高い精度で行う必要があり、コストの上昇や信頼性の低下を招くおそれがあった。
【0012】
また、最近のTNモードのカラー液晶表示装置においては、上述のように、アレイ基板57側にカラーフィルタ層53を形成することが行われるようになってきている。このようにアレイ基板57側にカラーフィルタ層53を設けた場合には、アレイ基板57と対向基板58とを貼り合せて液晶パネル66を形成する際に、カラーフィルタ層53を構成する各着色層53G,53B,53Rと画素電極55との位置合せを特に行う必要がないという利点を有している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
従って、このような技術をマルチドメイン型VANモードのカラー液晶表示装置に適用することが考えられるが、従来のマルチドメイン型VANモードのカラー液晶表示装置においては、アレイ基板57と対向基板58とを貼り合せて液晶パネル66を形成する際に、依然として畝状突起やスリットの位置合せを行う必要がある。そのために、マルチドメイン型VANモードのカラー液晶表示装置において、アレイ基板57側にカラーフィルタ層53を形成するようにしても、TNモードのカラー液晶表示装置で得られた位置合せが不要とのメリットを享受することができず、更に、透過率及び応答時間のより一層の改善が要望されている。
【0014】
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、画素電極と共通電極間に電場の強い領域と弱い領域とを形成し、この領域の液晶層の厚さを異ならせることによって、これらの不都合を解消した液晶表示装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基板の主面上に配置された画素電極を有するアレイ基板と、このアレイ基板の主面に対向して配置された共通電極を有する対向基板と、この対向基板とアレイ基板との間に挟持された誘電率異方性が負の液晶層とを備えた液晶表示装置において、画素電極と共通電極とに挟まれた画素領域内に電場の強い領域と弱い領域とを交互に繰返し配列し、これら領域の液晶層の厚さを夫々異なるように設定している。
【0016】
このように構成することによって、高精度の位置合せを不要とするばかりでなく、画素電極上に電場の強さが異なる第1及び第2の領域を形成し、更にこの領域の液晶層の厚さを異ならせて、白色表示の際の表示輝度の改善を可能としている。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0018】
本発明に係る液晶表示装置は、図1(a)に示すように、透明なガラス材から構成される基板11の主面上に、成膜、パターニング等の微細技術を駆使して電極配線とスイッチング素子、例えばTFT12が設けられる。
【0019】
このTFT12上及び周囲には、赤(R)、青(B)、緑(G)に夫々色分けされたカラーフィルタ層13の役目を担うRGB着色層13R,13G,13Bが夫々の色毎にストライプ状に設けられる。この着色層13R,13G,13Bは、例えば第1色を赤で構成する場合には、まず赤色の顔料を分散させた紫外線硬化型アクリル樹脂レジストをスピンナーにて基板11の全面に均一になるように塗布し、次いで赤を着色したい部分に光が照射されるようなフォトマスクパターンを介して、365nmの波長で100mJ/cm2の強度の紫外線を照射して露光する。このフォトマスクパターンには、1色目に対応するストライプ形状のパターン部分と、積層型スペーサ用の四角形状のパターン部分とを有している。
【0020】
その後、KOHの1%水溶液で20秒間現像し、当該パターン部分に膜厚3.2μmの赤の着色層13Rを形成する。引続き緑の着色層13G及び青の着色層13Bを同様にして夫々形成する。このときTFT12部分にコンタクトホール部14が併せて形成される。このカラーフィルタ層13の形成材料をパターニングする際に、カラーフィルタ層13を構成する各着色層13R,13G,13B材を順次積層させて形成した積層型スペーサ15を、選択された各色の画素パターン間に配置するように、夫々着色層13R,13G,13Bの形成と同時に形成する。
【0021】
そして、このカラーフィルタ層13上には、ITO(Indium Tin Oxide)等の透過性導電部材を1500Åの厚さにスパッタリング法によって成膜し、フォトリソグラフィ法によってパターニングすることにより、スリット16を有する透明な画素電極17を形成している。この画素電極17は、これらに割当てられるカラーフィルタ層13上に夫々形成され、TFT12のソース・ドレイン通路と各コンタクトホール部14を介して夫々接続されている。また、カラーフィルタ層13の外周囲部分、即ち、表示領域の外周部分には、黒色の遮光膜からなる額縁部18をフォトリソグラフィ法によって設けている。この画素電極17上には、ポリイミド等からなる600Åの膜厚の配向膜19を設けてアレイ基板20を構成している。
【0022】
一方、このアレイ基板20に対向して対向基板21が配置される。この対向基板21は、同じく透明なガラス材から構成される基板22の対向面上に、ITO膜を1500Åの厚さにスパッタリング法を用いて成膜して共通電極23を形成するとともに、この共通電極23上には、ポリイミド等を600Åの厚さに塗布して形成した配向膜24を配置することで、対向基板21を構成している。この配向膜24及びアレイ基板20の配向膜19は、いずれもラビング処理を施さずに垂直配向性が付与されている。
【0023】
この対向基板21とアレイ基板20とは、スペーサ15によって所定の間隙を保ちながら、例えば注入口を除いて熱硬化性エポキシ系接着剤からなるシール材25によって周辺部を加熱接着して固定している。またアレイ基板20から対向基板21に電圧を印加するための電極転移材を、シール材25の周辺の電極転移電極(図示せず)上に形成している。この間隙部分には、例えばフッ素系液晶化合物からなる液晶部材を注入口から注入して液晶層26を形成し、その後に、この注入口を紫外線硬化樹脂によって封止して液晶パネル27を形成している。
【0024】
ここで、画素電極17には、図1(b)に示すように、スリット16が形成されているために、画素電極17と対向基板21の共通電極23との間の液晶層26の厚さTaと、スリット16底面、即ちカラーフィルタ層13との間の液晶層26の厚さTbとは、その厚さが異なるように、Ta<Tbの関係に設定されている。
【0025】
更に、この液晶パネル27のアレイ基板20及び対向基板21の外表面には、夫々偏光板28が接着固定されるとともに、アレイ基板20側の偏光板28の外側には、必要に応じてバックライトや反射板(図示せず)等が配置されて、液晶表示装置が構成されている。
【0026】
上記TFT12及び画素電極17、走査線、信号線等は、図2に示すように構成される。
【0027】
即ち、基板11の主面上にアンダーコーティング層30を形成し、このアンダーコーティング層30上にTFT12を構成するポリシリコン膜にて形成された半導体層31、及び不純物をドープしたポリシリコン膜によって形成された補助容量電極32が配置されている。この半導体層31は、チャネル領域33の両側に夫々不純物をドープすることによって形成されたドレイン領域34及びソース領域35を有している。これら半導体層31及び補助容量電極32上には、ゲート絶縁膜36が設けられ、このゲート絶縁膜36のドレイン領域34及びソース領域35、並びに補助容量電極32部分には、夫々コンタクトホールが形成されている。
【0028】
このゲート絶縁膜36上には、ゲート電極兼用の走査線37及び補助容量線38が形成される。この走査線37及び補助容量線38を覆うように層間絶縁膜39が被着されるとともに、ゲート絶縁膜36に形成したコンタクトホールに連接するコンタクトホールが形成されている。この層間絶縁膜39上には、ドレイン領域34上のコンタクトホールを介して、このドレイン領域34と電気的に接続されたドレイン電極と兼用の信号線40、及びソース領域35上のコンタクトホールを介して、このソース領域35と電気的に接続されたソース電極41が形成される。また補助容量電極32上のコンタクトホールを介してコンタクト電極42が形成されている。
【0029】
これら信号線40、ソース電極41及びコンタクト電極42を含む層間絶縁膜39上には、カラーフィルタ層13を構成する着色層13、例えば赤色着色層13Rと緑色着色層13Gが形成される。この着色層13Rのソース電極41及びコンタクト電極42上には、コンタクトホールが形成されており、この着色層13R上には、これらコンタクトホールを介して、夫々ソース電極41とコンタクト電極42と電気的に接続される画素電極17が形成され、この画素電極17を含む着色層13R,13G上には、配向膜19が設けられている。なお、図示していないので、その詳細な説明は省略しているが、青色着色層13Bについても同様に形成されている。
【0030】
一方、上記走査線37は、画素電極17の行方向に沿って形成され、また信号線40は、画素電極17の列方向に沿って形成されており、信号線40は走査線37及び補助容量線38に対して略直交するように配置されている。また補助容量電極32は、画素電極17と同電位に、補助容量線38は所定の電位に設定されている。この走査線37及び信号線40の交差位置近傍には、各画素電極17に対応してTFT12が配置される。また、これら走査線41及び補助容量線38は、モリブデン−タングステンによって、また信号線40は、主にアルミニウムによって形成されている。
【0031】
なお、画素電極17及び共通電極23上には、配向膜19,24のみを配置した場合について例示しているが、これらの電極17,23上には、種々の用途に応じて絶縁膜(図示せず)を配置することも可能である。この場合に使用される、絶縁膜としては、例えばSiO2、SiNx、Al2O3等の無機系薄膜、ポリイミド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶等の有機系薄膜等を用いることができる。そして絶縁膜が無機系薄膜の場合には、蒸着法、スパッタ法、CVD法あるいは溶液塗布法等によって形成することができ、また絶縁膜が有機系薄膜の場合には、有機物質を溶かした溶液等を用いて、スピンナー塗布法、スクリーン印刷塗布法、ロール塗布法等によって塗布し、その後に加熱、光照射等の所定の硬化条件で硬化させて形成する方法、あるいは蒸着法、スパッタ法、CVD法、LB法等で形成することも可能である。
【0032】
このように構成されたアレイ基板20の等価回路は、図3に示すように、マトリクス状に配置されたm×n個の画素電極17、これら画素電極17の行方向に沿って形成されたm本の走査線(41)Y1〜Ym、これら画素電極17の列方向に沿って形成されたn本の信号線(40)X1〜Xn、及びm×n個の画素電極17に対応して走査線Y1〜Ym及び信号線X1〜Xnの交差位置近傍にスイッチング素子として配置されたm×n個のTFT12を有している。
【0033】
このTFT12は、画素電極17の行に沿って形成される走査線Yとゲート電極37が、及び画素電極17の列に沿って形成される信号線Xにソース電極41が夫々接続されており、走査線駆動回路43から走査線Yを介して供給される駆動電圧によってTFT12が導通し、信号線駆動回路44からの信号電圧をTFT12のソース・ドレイン通路を通して画素電極17に印加するように動作する。
【0034】
この画素電極17及び共通電極23間には、画素電極17と同電位の補助容量電極32、及び所定の電位に設定された補助容量線38から構成される補助容量Cが並列に接続されており、これら共通電極23には、共通電極駆動回路45からの駆動電圧が供給されている。
【0035】
この画素電極17の基本的な構成は、図4(a)に示すように、1つの画素電極17を4つの部分17a〜dで構成されるように4分割形成されている。この画素電極17を構成する各部分17a〜dには、複数のスリット16が一定の周期で互いに平行に設けられており、スリット16の長手方向は、各部分17a〜d間で互いに異なる方向、例えばXY軸に対して夫々45°ずつ傾き、その延長線が中点で交わるように、互いが90°の角度ずつ回転対称となるように設定されている。
【0036】
このようにスリット16を設けることによって、画素電極17の電極部17´では電場の強い領域が形成され、またスリット16を形成した部分では、電場の弱い領域が形成されることとなり、これらのスリット16を形成する方向は、各部分17a〜17dで夫々異なる方向となるように設定されているために、電場の強弱の領域が4つの異なる方向成分を示すように異方性が付与されることとなる。
【0037】
ここで、液晶層26として負の誘電異方性を示すネマチック液晶材料を用いると、液晶分子46は電場の強い領域と弱い領域が交互に配置された方向と平行な方向にチルト方向(ダィレクタ)を揃えて配向される。この4つの各部分17a〜17dの各異方性領域では、夫々異なる方向に配向するために、画素領域は画素電極17を構成する各部分17a〜17dに対応して、図4(b)に動作時の画素状態を示すように、液晶分子46のチルト方向が互いに異なる4つのドメインへと分割されている。
【0038】
この場合の液晶分子46の配向変化は、画素電極17と共通電極23との間に電圧を印加していない場合には、配向膜19,24は液晶層26を構成する誘電率異方性が負の液晶分子46に、それらを垂直配向させるように作用する。そのために、液晶分子46は、それらの長軸が配向膜19,24の膜面に対して略垂直となるように配向する。
【0039】
そこで、画素電極17と共通電極23との間に比較的低い第1の電圧を印加すると、画素電極17に設けたスリット16の上方には漏れ電界が発生する。即ち、スリット16上の電場の弱い領域16A,16Bによって挟まれた強い領域17Aが、図5(a)に示すように、直線状に配置されている場合には、電場の強い領域17Aから弱い領域16A,16Bに向かって生じる漏れ電界によって、傾きを持った電気力線が発生している。この傾きを持った電気力線に沿って液晶分子46の誘電異方性が生じるために、電場近傍の液晶分子46は、一定方向へのチルトを生じることになる。対向する電場の弱い領域16A,16Bによって夫々発生したチルトは、図5(b)に示すように、互いに干渉しあう方向成分を有し、このためにエネルギーが低い状態へと配向緩和するものと推察される。
【0040】
ここで、電場の弱い領域16A,16Bと強い領域17Aとは、2次元方向の異方性しか持っていないために、配向緩和方向は、図5(a)に符号A,A´で示す2方向に同じ確率で発生する。即ち、画素電極17と共通電極23との間に電圧を印加することによって生じる電界は、その電気力線に垂直な方向に液晶分子46を配向するように作用する。従って液晶分子46は、配向膜19,24及び電界からの作用によって、右側の液晶分子46の配向状態と左側の液晶分子46の配向状態とが干渉しあってしまうことになり、液晶分子46は、図中上向きA、または下向きA´にチルト方向を変化させて、より安定な配向状態をとるように働くことになる。
【0041】
ここで、図5(a)に示すように、画素電極17の一対のスリット16に挟まれた電極部17´及びその近傍が、図中上下方向に対して対称的な、若しくは等方的な形状を有していると、液晶分子46は、矢印Aで示すように、上向きにチルト方向を変化させる確率と、矢印A´で示すように、下向きにチルト方向を変化させる確率とが等しくなる。即ち、液晶分子46は、上向き若しくは下向きのいずれの方向に対してチルト方向を変化させるか判らない状態にあり、不安定な状態に陥ることになる。
【0042】
ここで、電場の弱い領域16A,16Bと強い領域17Aによって構成された異方性領域の長手方向の端部に、図5(c)、(d)に示すように、その端部の一方に電場の強い領域17Bを設け、他方に電場の弱い領域16Cを設けると、電場の強い領域17A,17Bと弱い領域16A〜16Cによって3次元の異方性が生じるために、同異方性領域内の液晶分子46は、図中矢印Bで示すように、平均的な傾斜方向に配向緩和される。
【0043】
換言すれば、画素電極17と共通電極23との間に印加する電圧を、第1の電圧よりも高い第2の電圧まで高めると、配向膜19,24が液晶分子46を垂直配向させようとする作用に対して、電界が液晶分子46をその電気力線に垂直な方向に配向させようとする作用の方がより強くなる。従って液晶分子46は、水平配向に近づく方向にチルト角を変化させる。
【0044】
しかしながら、画素電極17と共通電極23間に印加する電圧を、第1の電圧よりも高い第2の電圧とした場合でも、画素電極17及び共通電極23間に印加する電圧を第1電圧とした場合と同様に、液晶分子46が矢印A´で示す方向に配向した配向状態は、液晶分子46が矢印Aで示す方向に配向した配向状態に比較してより安定となる。
【0045】
そのために、画素電極17及び共通電極23間に印加する電圧を、第1及び第2の電圧間で変化させた場合に、液晶分子46のチルト方向は、スリット16の配列方向に垂直な面内で変化することとなる。即ち、画素電極17及び共通電極23間に印加する電圧を、第1及び第2の電圧間で変化させた場合に、液晶分子46は、その平均的なチルト方向をスリット16の配列方向に垂直な面内に維持したまま、チルト角を変化させることになる。
【0046】
従って、画素電極17を構成する4つの部分17a〜17d間で、スリット16の長手方向を夫々異なる方向に設定することにより、液晶分子46のチルト方向を維持した状態のままで、そのチルト角を変化させることができる。即ち、アレイ基板20に設けた画素電極17で電界の強い領域17A,17Bと弱い領域16A〜16Cを形成することによって、1つの画素領域内に液晶分子46のチルト方向が互いに異なる4つのドメインを形成することができる。また、液晶分子46の平均的なチルト方向をスリット16の配列方向に垂直な面内に維持したままで、チルト角を変化させることができるために、より速い応答速度を実現することができるとともに、配向不良が発生し難く良好な配向分割が可能となる。
【0047】
このような構成を採ることによって、画素電極17と共通電極23との間に所定の電圧を印加した際に、液晶層26中の画素領域内に夫々一方向に延びた形状を有し、且つその方向と交差する方向に画素領域内で交互に繰返し配列した第1及び第2の領域、即ち、電場の強い領域と弱い領域とを形成し、これら第1及び第2の領域によって液晶分子46の配向を制御することが可能となる。これら第1及び第2の領域を形成する構成は、対向基板21に対してアレイ基板20側に設けているために、アレイ基板20と対向基板21とを貼り合せる際に、アライメントマークを使用する等の高精度な位置合せを行う必要がない優れた効果を発揮することができる。
【0048】
しかしながら、このような構成の液晶表示装置においても、白色表示状態においては、第1の領域の輝度及び透過率が第2の領域の輝度及び透過率よりも低くなり、十分な表示輝度が得られておらず、更に改善を要している。
【0049】
そこで、図6(a)に示すように、画素電極17の電極部17´とスリット16とを交互に配設したパターンにおいて、図6(b)に示すように、電極部17´上の液晶層26の厚みをTaとし、スリット16上の液晶層26の厚みをTbとしたときに、Ta<Tbの関係となるように設定した。即ち、電場の強い領域▲1▼に対しては液晶層26の厚さをTaに、電場の弱い領域▲2▼に対しては液晶層26の厚さをTbに設定している。
【0050】
仮に、このように液晶層26の厚みを異ならせずに、全ての厚みを略一定に形成して電圧を印加して白色表示を行った場合には、第2の領域では実効的なΔndが減少するため、各赤、緑、青のカラー画素の透過率は、図7に示す×印の位置に相当することになる。なお、図中曲線Rは赤、Gは緑、Bは青の透過率を表している。このように第2の領域(図中×印)における透過率は、第1の領域(図中○印)における透過率よりも低いために、全体としての透過率は低下している。
【0051】
更に、図8に示すように、第2の領域、換言すれば、スリット16部分(図中曲線b)では、第1の領域(図中曲線a)の液晶分子46のチルト挙動に応じて変化するために、第1の領域よりも応答特性が悪く、トータル(図中曲線c)では緩やかなカーブを描くようになっている。
【0052】
これに対して第1及び第2の領域における液晶層26の厚さを一定とせずに、夫々の領域における液晶層26の厚さが異なるように、即ち、第2の領域の液晶層26の厚さTbを、第1の領域の液晶層26の厚さTaよりも厚く、Ta<Tbの関係となるように設定すると、第2の領域の実効的なΔndが第1の領域のΔndと等しくなり、図9に示すように、第2の領域(図中×印)の透過率を第1の領域(図中○印)の透過率と同等に設定することが可能となる。例えば、第1の領域の液晶層26の厚さをdとし、これに液晶材料の屈折率異方性Δnを乗じた値Δnd(Ta)を290nmに設定し、第2の領域のΔnd(Tb)が310nmとなるように設定することで、第2の領域の液晶層26の厚さTbを第1の領域の厚さTaに比較して250nmだけ厚くなるように構成している。この250nmの差を持たせるために、画素電極17を構成しているITOの厚みを250nmとして構成することで、この差分を確保している。
【0053】
ここで、液晶層26の位相差を電界制御するECBモードでは、クロスニコル下における液晶層26の透過率T(LC)は、次のように表される。
【0054】
T(LC)=Io・sin2(2θ)・sin2{ (Δn(λ,V)・d/λ)・π}
但し、Ioは偏光板平行透過率、θは液晶層の遅相軸と偏光板光軸とのなす角度、Vは印加電圧、dは液晶層層厚、λは入射光波長である。
【0055】
この屈折率異方性Δn(λ、V)は、その領域における実効的な印加電圧に依存するために、画素電極17に電圧を印加した際の第2の領域のΔnは、第1の領域のΔnよりも小さくなる。そこで上述のように、第2の領域の液晶層26の厚さdを第1の領域の液晶層26の厚さdよりも大きく設定しているので、上記Δn(V)dを第1の領域と第2の領域において等しくなるように構成することが可能となる。この結果、全体としては十分な透過率及び輝度を得ることが可能となる。
【0056】
更に、図10に示すように、光学的変化としては第1の領域のΔnd(図中曲線a)が第2の領域のΔnd(図中曲線b)の早い変化として現れるためにトータル(図中曲線c)の応答時間は最終目標輝度に到達する時間としては液晶層26の厚さを一定とした場合と変らないが、最終目標輝度の90%程度まで到達する時間は早くなっているので、光学的な応答速度が改善されていることになる。
【0057】
この第1の領域と第2の領域での液晶層26の厚さを異ならせるために、上記の場合には、画素電極17自体の厚みによって得るようにしているが、画素電極17の下側に絶縁層を設けて、この絶縁層の厚さによって液晶層26の厚さを制御するように構成することも可能である。即ち、この場合には、図11に示すように、TFT12が形成されたアレイ基板11上を絶縁層2で覆い(1)、次いでTFT12と画素電極17とを接続するために、この絶縁層2にフォトリソグラフィ法を用いてコンタクトホールCHを形成する(2)。次ぎにこのパターニングされた絶縁層2上にITO4を成膜し(3)、このITO4上にレジスト5を塗布して露光現像する(4)。このパターンに基づいてITO4をパターニングし画素電極17を形成する(5)。この状態で更に絶縁層2を所定量だけエッチングを行い(6)、レジスト5を除去することで所定の形状にパターニングされた電極部17´構成による電極パターンを形成する(7)。このITO4からなるパターニングされた画素電極17は、絶縁層2によってトータルの厚さが厚くされた画素電極17として得られる。従って、この画素電極17の電極部17´上の領域の液晶層26の厚さは薄く、露出されている絶縁層2上の領域の液晶層26の厚さを大とすることができる。なお、絶縁層2はカラーフィルタ層とすることも可能である。
【0058】
なお、上記の実施の形態では、スリット16の幅を一定とした場合について説明しているが、図12(a)に示すように、電極部17´の幅W1とスリット16の幅W2を、その長手方向に沿って変化させることも可能で、その場合の液晶分子46の配向状態は、図12(b)に示すようになる。なお、図示の場合には、画素電極17を構成する4つの部分17a〜17dのうちの1つの部分17aの一部のみを図示している。このような構成においては、スリット16の幅は、画素電極17の中央部から周縁部に向けて連続的に増加している。このような構成を採ると、図12(b)に示すように、スリット16の下端における液晶配向及び画素電極17のスリット16に挟まれた部分の上端における液晶配向に加え、スリット16の両側端における液晶配向も、チルト方向が矢印Bで示す方向となるように作用する。従って、透過率や応答速度を更に向上させることができる。
【0059】
この画素電極17パターンは、図13及び図14に示すようなパターンとすることも可能である。
【0060】
このように、画素電極17にスリット16を設けることにより、各ドメイン内に電界の強さが強い領域と弱い領域とを交互に、しかも周期的に配列した電界分布を発生させている。このようにスリット16を利用した場合には、比較的高い自由度で設計を行うことが可能である。
【0061】
そして、図12に例示するように、液晶層26中の電界の強さがより強い領域の幅W1と、電界の強さがより弱い領域の幅W2との合計幅W1+2が20μm以下であることが好ましい。この合計幅W1+W2が20μm以下であれば、液晶分子46の配向を制御することが可能であり、十分な透過率を得ることができる。また、合計幅W1+W2が6μm以上であることが好適である。この合計幅W1+W2が6μm以上であれば、液晶層26中に電界の強さがより強い領域とより弱い領域とを生じさせるための構造を、十分に高い精度で形成することが可能であり、更に液晶配向を安定に生じさせることができる。
【0062】
なお、この合計幅W1+W2は、画素電極17のスリット16に挟まれた部分17´の幅とスリット16の幅との合計、画素電極17上の誘電体層47に挟まれた部分17´の幅と誘電体層47の幅との合計、画素電極17上に設けた配線の幅と配線に挟まれた領域の幅との合計、第3の電圧の印加時にチルト角がより大きな領域の幅とより小さな領域の幅との合計、第3の電圧の印加時に透過率がより高い領域の幅とより低い領域の幅との合計等と略等しい。従って、これらの幅も20μm以下で6μm以上とすることが好適である。
【0063】
また、画素電極17パターンの変更のみで対応することが可能であり、製造プロセスを増加させることがなく、このためにコストアップになることもない。
【0064】
上述のように、画素電極17を構成する4つの部分17a〜17d間で、スリット16の長手方向の向きを夫々異ならしめることにより、液晶分子46のチルト方向を維持したままの状態で、そのチルト角を変化させることができる。即ち、アレイ基板20に設けた構造のみで、1つの画素領域内に液晶分子46のチルト方向が互いに異なる4つのドメインを形成することができる。しかも液晶分子46の平均的なチルト方向を、スリット16の配列方向に垂直な面内に維持したままチルト角を変化させることができるために、より速い応答速度を実現することができるとともに、配向不良が発生し難く良好な配向分割が可能となる。
【0065】
このように、画素領域内に平面波状の電界の強さの分布を形成するとともに、その強さを変化させて、液晶層26の光学特性を制御することによって表示を行うようにし、この制御を行う場合に、液晶層26中の画素電極17の電極部17´上の部分には、スリット16上の部分に比べてより強い電界が形成されることになる。このために、画素電極17の電極部17´上の部分では、スリット16上の部分に比べて液晶分子46はより大きく倒れることとなる。即ち、液晶層26の画素電極17の電極部17´上の部分とスリット16上の部分とでは、液晶分子46の平均的なチルト角は互いに異なることになる。このチルト角の違いは、光学的な違いとして観察可能である。
【0066】
このようなカラー液晶表示装置を、次のように構成して、その効果を確認した。
【0067】
即ち、TFT12形成プロセスと同様に、成膜とパターニングとを繰返して、基板11上に走査線41及び信号線40等の配線並びにTFT12を形成する。このTFT12を覆うようにしてカラーフィルタ層13を形成し、更にこのカラーフィルタ層13上に所定のパターンのマスクを介してITOをスパッタリング形成する。このITO膜上にレジストパターンを形成した後に、このレジストパターンをマスクとして用いてITO膜の露出部をエッチングすることにより、図13に示すようなスリット16を有する画素電極17を形成する。またこの各スリット16に挟まれた電極部17´の幅は、いずれも5μmに設定し、第1の領域の液晶層26の厚さTaが第2の領域の液晶層26の厚さTbをTa<Tbとなるように、第1の領域の液晶層の厚さdと液晶材料の屈折率異方性Δnを乗じた値Δndが290nmに、また同様に第2の領域のΔndが310nmとなるように画素電極17の厚さを設定している。
【0068】
その後、この画素電極17を形成した面の全面に熱硬化性樹脂を塗布して、この塗膜を焼成することにより、垂直配向性を示す厚さ70nmの配向膜19を形成して、アレイ基板20を形成した。
【0069】
一方の対向基板21は、基板22の主面上にITOをスパッタリング法を用いてITO膜を形成し、これを共通電極23として構成する。更に、この共通電極23の全面に熱硬化性樹脂を塗布して、この塗膜を焼成することにより、垂直配向性を示す厚さ70nmの配向膜24を形成して、対向基板21を構成している。
【0070】
次いで、アレイ基板20と対向基板21とを画素電極17及び共通電極23とが互いに対向するように、アライメントマーク等を利用する高精度な位置合せを行うことなく、単に両基板20,23の端面位置を揃えることによって位置合せを行い、この対向面周縁部を液晶材料を注入するための注入口を残してシール材25により貼着させて液晶パネル27を形成した。この液晶パネル27のセルギャップは、高さ4μmのスペーサ15を両基板20,23間に介在させることにより、一定に維持するようにしている。
【0071】
この液晶パネル27中に誘電率異方性が負である液晶材料を注入して液晶層26を形成し、液晶材料の注入後に注入口を紫外線硬化樹脂によって封止し、更に液晶パネル27の両面に偏光フィルム28を貼付して液晶表示装置を構成した。
【0072】
この液晶表示装置は、画素電極17と共通電極23との間に印加する電圧を、例えば約1.5Vと約5.0Vとの間で変化させることにより駆動している。またここで、画素電極17と共通電極23との間に約4.5Vの電圧を印加した状態で液晶表示面を観察した結果、画素電極17の形状に対応した透過率分布を確認することができ、良好な液晶表示装置を得ることができた。
【0073】
更に、上記と同様にして、図14に示すようなパターンを使用し、画素電極17の電極部17´の幅を4μmに設定してカラー液晶表示装置を構成し、また画素電極17と共通電極23との間に約4.5Vの電圧を印加した状態で液晶表示面を観察した結果、画素電極17の形状に対応した透過率分布を確認することができ、良好な液晶表示装置を得ることができた。
【0074】
本発明に係る液晶表示装置によれば、アレイ基板20及び対向基板21を貼着する際に、高精度な位置合せを行っていないにもかかわらず、透過率を高くすることができ、また配向分割均一性が良好であり、更にまた応答時間も短いものとなっている。
【0075】
なお、本発明は、上述した実施の形態にとらわれることなく種々の変更が可能であり、例えば、液晶層26中の電界の強さがより強い領域及びより弱い領域の双方を上下方向に対して非対称として応答速度等の点で有利な構成としたが、これを上下方向に関して非対称となるような構成としてもよい。
【0076】
また、誘電率異方性が負のネマチック液晶を垂直配向させたVANモードを採用し、且つノーマリブラックとすることにより、例えば400:1以上の高いコントラストと高透過率設計による明るい画面設計とすることが可能となる。
【0077】
更に、見掛け上、液晶の光学応答を早めるために、偏光フィルムの光透過容易軸あるいは光吸収軸と電界の強い領域と弱い領域との配列方向とがなす角度を45°から所定の角度θだけずらせてもよい。この角度θは、視野角等に応じて設定することもできるが、応答時間を短縮するには22.5°とすることが最も効果的である。
【0078】
また、画素電極17を構成する各部分17a〜17dの形状には特に制限はなく、例えば矩形や扇型とすることが可能であるばかりでなく、1つの画素領域をチルト方向が互いに異なる複数のドメインへと分割しない場合には、画素電極17を1つの部分のみで構成することも可能である。
【0079】
また、第3の電圧の印加時に、液晶層26中に電場の強さが強い領域と弱い領域とを生じさせる構造をアレイ基板20側にのみ設けることで、アレイ基板20と対向基板21とを貼り合せて液晶パネル27を形成する際に、アライメントマーク等を利用した高精度な位置合せを不用としているが、この電場の強弱を発生させる構成を、アレイ基板20及び対向基板21の双方に設けるように構成してもよく、カラーフィルタ層13を対向基板21側に配設することも可能である。
【0080】
また、スペーサ15は、単層型として構成することも可能で、この場合には、画素電極17上に、感光性アクリル性透明樹脂をスピンナー塗布して90℃で10分間乾燥させた後に、単層型スペーサ用のパターンを有するフォトマスクを介して、365nmの波長で100mJ/cm2の強度の紫外線を照射して露光し、その後にpH11.5のアルカリ水溶液にて現像し、200℃で60分間の焼成を行うことによって、単層型スペーサ15を形成することができる。更に、この単層型スペーサ15を、額縁材を用いて額縁部18をフォトリソグラフィ法によって形成する際に、単層型スペーサ15も併せて作り込むことによって、額縁材をそのまま利用して形成すれば、製造工程の削減を図ることができる。また、ビーズ状のスペーサ15の使用も可能である。更にTFT12やその他の構成、形状、大きさ及び材質等は、これに限定されることなく適宜設計し得ることは言うまでもない。
【0081】
【発明の効果】
以上述べてきたように本発明によれば、電場の強い領域と弱い領域とを画素電極にて形成し、これら電場の強弱の領域によって液晶分子の配向を制御するようにし、これら領域の形成はアレイ基板側に設けることができるために、アレイ基板と対向基板とを貼り合せる際の高精度な位置合せを必要とすることなく達成できるとともに、白色表示の際にも良好な表示輝度を確保することが可能となる液晶表示装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカラー液晶表示装置及び画素電極の構成を示す断面及び説明図。
【図2】本発明に係るカラー液晶表示装置を構成するアレイ基板の構成を示す断面図。
【図3】同じく本発明に係るカラー液晶表示装置の回路構成を示す回路図。
【図4】同じく本発明に係るカラー液晶表示装置を構成する画素電極構成を示す説明図。
【図5】同じく液晶分子の配向状態を説明するための説明図。
【図6】同じく画素電極パターンと第1及び第2の領域の状態を説明するための説明図。
【図7】同じく赤、緑、青の第1及び第2の領域での透過率を示す特性図。
【図8】同じく設定輝度までに到達する輝度変化を説明する特性図。
【図9】同じく赤、緑、青の第1及び第2の領域の液晶層厚さを異ならせた場合の透過率を示す特性図。
【図10】同じく設定輝度までに到達する輝度変化を説明する特性図。
【図11】同じく第1及び第2の領域での液晶層厚さを異ならせるための他の構成を説明するための製造工程図。
【図12】同じく画素電極パターンの他の構成を示す説明図。
【図13】同じく画素電極パターンの他の構成を示す説明図。
【図14】同じく画素電極パターンの更に他の構成を示す説明図。
【図15】従来の液晶表示装置を示す断面図。
【符号の説明】
11,22:基板
16:スリット
17:画素電極
17´:電極部
20:アレイ基板
21:対向基板
23:共通電極
26:液晶層
46:液晶分子[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
According to the present invention, a sufficient display luminance is ensured even in a white display state by forming a strong electric field region and a weak electric field region between a pixel electrode and a common electrode, and varying the thickness of the liquid crystal layer in this region. The present invention relates to a liquid crystal display device capable of performing the same.
[0002]
[Prior art]
As a current color liquid crystal display device, an active matrix type color liquid crystal display device is predominant because there is no crosstalk between adjacent pixels and a good display image can be realized. In this active matrix type color liquid crystal display device, as shown in FIG. 15, a switching element, for example, a thin film transistor (TFT) 52 having a semiconductor layer of amorphous silicon is provided in a matrix on a
[0003]
The
[0004]
A silver paste (not shown) or the like is disposed at the periphery of the screen as an electrode transfer material for applying a voltage from above the
[0005]
The gap between the
[0006]
Since the
[0007]
Further, a polarizing
[0008]
In the color liquid crystal display device configured as described above, for example, the backlight serving as a light source is turned on, and the TFT 52 is driven to control the switching of the
[0009]
Also in the color liquid crystal display device configured as described above, demands for higher definition of an image and a higher display speed are increasing with an increase in the amount of information in recent years. This high definition image can be dealt with by miniaturizing the structure of the
[0010]
Among these various display modes, a VAN (Vertical Aligned Nematic) mode that can provide a faster response speed than the conventional TN mode and does not require a rubbing process for vertical alignment is promising. In particular, a multi-domain VAN mode Has attracted attention because the design for compensating the viewing angle is relatively easy.
[0011]
However, conventionally, when the multi-domain type VAN mode is adopted, a ridge-like projection structure is formed not only on the
[0012]
Further, in a recent TN mode color liquid crystal display device, the
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, it is conceivable that such a technique is applied to a multi-domain type VAN mode color liquid crystal display device. However, in a conventional multi-domain type VAN mode color liquid crystal display device, the
[0014]
The present invention has been made to address such a problem, and forms a strong electric field region and a weak electric field region between a pixel electrode and a common electrode, and makes the thickness of a liquid crystal layer in this region different. It is an object of the present invention to provide a liquid crystal display device which has solved these disadvantages.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
The present invention provides an array substrate having a pixel electrode disposed on a main surface of a substrate, a counter substrate having a common electrode disposed opposite to the main surface of the array substrate, and a counter substrate and an array substrate. In a liquid crystal display device having a liquid crystal layer having a negative dielectric anisotropy sandwiched therebetween, a region having a strong electric field and a region having a weak electric field are alternately repeated in a pixel region sandwiched between a pixel electrode and a common electrode. They are arranged, and the thickness of the liquid crystal layer in these regions is set to be different from each other.
[0016]
This configuration not only eliminates the need for high-precision alignment, but also forms the first and second regions having different electric field strengths on the pixel electrode, and furthermore, the thickness of the liquid crystal layer in this region. By varying the brightness, it is possible to improve the display brightness in white display.
[0017]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0018]
As shown in FIG. 1 (a), the liquid crystal display device according to the present invention makes use of fine techniques such as film formation and patterning on the main surface of a
[0019]
On and around the
[0020]
Thereafter, development is performed with a 1% aqueous solution of KOH for 20 seconds to form a 3.2 μm-thick red
[0021]
Then, a transparent conductive member such as ITO (Indium Tin Oxide) is formed on the
[0022]
On the other hand, a
[0023]
The opposing
[0024]
Here, since the
[0025]
Further, a
[0026]
The
[0027]
That is, an
[0028]
On the gate insulating film 36, a
[0029]
On the
[0030]
On the other hand, the
[0031]
Although the case where only the
[0032]
As shown in FIG. 3, the equivalent circuit of the
[0033]
In the
[0034]
Between the
[0035]
As shown in FIG. 4A, the basic configuration of the
[0036]
By providing the
[0037]
Here, if a nematic liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy is used as the
[0038]
In this case, when the voltage is not applied between the
[0039]
Therefore, when a relatively low first voltage is applied between the
[0040]
Here, since the
[0041]
Here, as shown in FIG. 5A, the electrode portion 17 'sandwiched between the pair of
[0042]
Here, as shown in FIGS. 5C and 5D, one end of the anisotropic region formed by the weak
[0043]
In other words, when the voltage applied between the
[0044]
However, even when the voltage applied between the
[0045]
Therefore, when the voltage applied between the
[0046]
Therefore, by setting the longitudinal directions of the
[0047]
By adopting such a configuration, when a predetermined voltage is applied between the
[0048]
However, even in the liquid crystal display device having such a configuration, in the white display state, the brightness and transmittance of the first region are lower than the brightness and transmittance of the second region, and sufficient display brightness can be obtained. No further improvement is needed.
[0049]
Therefore, as shown in FIG. 6A, in a pattern in which the electrode portions 17 'of the
[0050]
If the thickness of the
[0051]
Further, as shown in FIG. 8, in the second region, in other words, in the
[0052]
On the other hand, the thickness of the
[0053]
Here, in the ECB mode for controlling the electric field of the phase difference of the
[0054]
T (LC) = Io · sin 2 (2θ) · sin 2 {(Δn (λ, V) · d / λ) · π}
Where Io is the parallel transmittance of the polarizing plate, θ is the angle between the slow axis of the liquid crystal layer and the optical axis of the polarizing plate, V is the applied voltage, d is the thickness of the liquid crystal layer, and λ is the wavelength of the incident light.
[0055]
Since the refractive index anisotropy Δn (λ, V) depends on the effective applied voltage in the region, Δn in the second region when the voltage is applied to the
[0056]
Further, as shown in FIG. 10, the optical change Δnd (curve a in the figure) of the first area appears as a rapid change of Δnd (curve b in the figure) of the second area, so that the total change (Δ The response time of the curve c) is the same as the time to reach the final target luminance as compared with the case where the thickness of the
[0057]
In order to make the thickness of the
[0058]
In the above embodiment, the case where the width of the
[0059]
The pattern of the
[0060]
As described above, by providing the
[0061]
Then, as exemplified in FIG. 12, the total width W1 + 2 of the width W1 of the region where the electric field strength is higher in the
[0062]
The total width W1 + W2 is the sum of the width of the portion 17 'of the
[0063]
In addition, it is possible to cope with this only by changing the pattern of the
[0064]
As described above, by changing the longitudinal direction of the
[0065]
In this manner, the distribution of the intensity of the plane wave electric field is formed in the pixel region, and the intensity is changed to control the optical characteristics of the
[0066]
Such a color liquid crystal display device was configured as follows, and the effect was confirmed.
[0067]
That is, similarly to the
[0068]
Thereafter, a thermosetting resin is applied to the entire surface on which the
[0069]
On the other hand, the
[0070]
Next, the
[0071]
A liquid crystal material having a negative dielectric anisotropy is injected into the
[0072]
This liquid crystal display device is driven by changing the voltage applied between the
[0073]
Further, in the same manner as above, a color liquid crystal display device is formed by using the pattern as shown in FIG. 14 and setting the width of the
[0074]
According to the liquid crystal display device of the present invention, when the
[0075]
The present invention can be variously modified without being limited to the above-described embodiment. For example, both the region where the electric field strength is higher and the region where the electric field strength is lower in the
[0076]
Further, by adopting a VAN mode in which nematic liquid crystal having a negative dielectric anisotropy is vertically aligned and using normally black, a bright screen design by high contrast of 400: 1 or more and a high transmittance design can be achieved. It is possible to do.
[0077]
Further, apparently, in order to accelerate the optical response of the liquid crystal, the angle formed by the light transmission easy axis or light absorption axis of the polarizing film and the arrangement direction of the strong electric field and the weak electric field is a predetermined angle θ from 45 °. It may be shifted. The angle θ can be set according to the viewing angle or the like, but it is most effective to set it to 22.5 ° in order to shorten the response time.
[0078]
The shape of each of the portions 17a to 17d constituting the
[0079]
Further, by providing only the
[0080]
Further, the
[0081]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, a region where the electric field is strong and a region where the electric field is weak are formed by the pixel electrode, and the alignment of the liquid crystal molecules is controlled by the region where the electric field is strong and weak. Since it can be provided on the array substrate side, it can be achieved without requiring high-precision alignment when bonding the array substrate and the opposing substrate, and at the same time, a good display luminance is ensured even in white display. A liquid crystal display device capable of performing the above can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view and an explanatory view showing a configuration of a color liquid crystal display device and a pixel electrode according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a configuration of an array substrate included in the color liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 3 is a circuit diagram showing a circuit configuration of a color liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 4 is an explanatory view showing a pixel electrode configuration of the color liquid crystal display device according to the present invention.
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining an alignment state of liquid crystal molecules.
FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining states of a pixel electrode pattern and first and second regions.
FIG. 7 is a characteristic diagram showing transmittance in red, green, and blue first and second regions.
FIG. 8 is a characteristic diagram illustrating a change in luminance reaching the set luminance.
FIG. 9 is a characteristic diagram showing transmittance when the thicknesses of the liquid crystal layers in the first and second regions of red, green, and blue are different.
FIG. 10 is a characteristic diagram illustrating a change in luminance reaching the set luminance.
FIG. 11 is a manufacturing process diagram for explaining another configuration for making the liquid crystal layer thickness different in the first and second regions.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing another configuration of the pixel electrode pattern.
FIG. 13 is an explanatory view showing another configuration of the pixel electrode pattern.
FIG. 14 is an explanatory view showing still another configuration of the pixel electrode pattern.
FIG. 15 is a cross-sectional view illustrating a conventional liquid crystal display device.
[Explanation of symbols]
11, 22: substrate
16: slit
17: Pixel electrode
17 ': Electrode part
20: Array substrate
21: Counter substrate
23: Common electrode
26: liquid crystal layer
46: Liquid crystal molecule
Claims (6)
このアレイ基板の前記主面に対向して配置された共通電極を有する対向基板と、
この対向基板と前記アレイ基板との間に挟持された誘電率異方性が負の液晶層とを備えた液晶表示装置において、
前記画素電極と共通電極とに挟まれた画素領域内に電場の強い領域と弱い領域とを交互に繰返し配列し、これら領域の前記液晶層の厚さを夫々異なるように設定したことを特徴とする液晶表示装置。An array substrate having pixel electrodes arranged on a main surface of the substrate,
A counter substrate having a common electrode disposed opposite to the main surface of the array substrate,
In a liquid crystal display device having a liquid crystal layer having a negative dielectric anisotropy sandwiched between the counter substrate and the array substrate,
In the pixel region sandwiched between the pixel electrode and the common electrode, a strong electric field region and a weak electric region are alternately and repeatedly arranged, and the thickness of the liquid crystal layer in these regions is set to be different from each other. Liquid crystal display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002159941A JP2004004314A (en) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002159941A JP2004004314A (en) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | Liquid crystal display |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004004314A true JP2004004314A (en) | 2004-01-08 |
Family
ID=30429518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002159941A Pending JP2004004314A (en) | 2002-05-31 | 2002-05-31 | Liquid crystal display |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004004314A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330605A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
US7423715B2 (en) | 2003-08-20 | 2008-09-09 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device with retardation layer |
US7453086B2 (en) | 2005-01-14 | 2008-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor panel |
CN103529573A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-22 | 乐金显示有限公司 | Method of driving dual mode liquid crystal display device |
CN112033281A (en) * | 2019-06-04 | 2020-12-04 | 纬创资通股份有限公司 | Panel device with alignment calibration pattern |
-
2002
- 2002-05-31 JP JP2002159941A patent/JP2004004314A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7423715B2 (en) | 2003-08-20 | 2008-09-09 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device with retardation layer |
US7453086B2 (en) | 2005-01-14 | 2008-11-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor panel |
JP2006330605A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Sharp Corp | Liquid crystal display device |
US7786965B2 (en) | 2005-05-30 | 2010-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
CN103529573A (en) * | 2012-07-04 | 2014-01-22 | 乐金显示有限公司 | Method of driving dual mode liquid crystal display device |
CN103529573B (en) * | 2012-07-04 | 2016-05-04 | 乐金显示有限公司 | Drive the method for double mode liquid crystal indicator |
CN112033281A (en) * | 2019-06-04 | 2020-12-04 | 纬创资通股份有限公司 | Panel device with alignment calibration pattern |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6833899B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR100663030B1 (en) | color filter substrate of LCD and method thereof | |
TW583493B (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JP2000267081A (en) | Liquid crystal display device | |
JPH10268300A (en) | Reflection type guest-host liquid crystal display device | |
JP4028633B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP4104374B2 (en) | Color liquid crystal display | |
KR100968001B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4131798B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2004004314A (en) | Liquid crystal display | |
JP2004245952A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003315801A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4127623B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2004004315A (en) | Liquid crystal display device | |
JP4636626B2 (en) | Liquid crystal display element | |
JP2009080327A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2006113208A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2004037852A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003315802A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003315814A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2004037853A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2003315776A (en) | Liquid crystal display | |
JP2003315781A (en) | Liquid crystal display | |
JP2003315811A (en) | Liquid crystal display device | |
KR100864924B1 (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050520 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20050614 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20071018 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080401 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |