JP2004088755A - Communication system, interrogator and transponder of the communication system - Google Patents
Communication system, interrogator and transponder of the communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004088755A JP2004088755A JP2003188842A JP2003188842A JP2004088755A JP 2004088755 A JP2004088755 A JP 2004088755A JP 2003188842 A JP2003188842 A JP 2003188842A JP 2003188842 A JP2003188842 A JP 2003188842A JP 2004088755 A JP2004088755 A JP 2004088755A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- interrogator
- main
- transponder
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、質問器から主搬送波を送信して、当該主搬送波を受信した応答器が当該主搬送波に対して所定の変調を行った反射波を質問器に返信する通信システム、通信システムの質問器及び応答器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、質問器から複数の応答器へ主搬送波を送って、応答器がその主搬送波を応答器IDなどの所定の情報信号や情報信号で変調される副搬送波で変調して反射する無線通信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この無線通信システムでは、複数の質問器がある場合に、各質問器毎に送信する主搬送波の周波数を変えるなどして干渉を防いでいた。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−49656号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、受信帯域内に他の質問器からの強い送信波が混入すると、応答器からの信号がマスクされてしまい、エラーが増大するという問題点があった。特にサブキャリア(副搬送波)を用いる方式では、受信帯域を広く取るほうが、より多くの応答器に同時に対応できるが、他の質問器からの干渉も受け易くなるという問題点もあった。特にオフィス内の各机に一台など質問器が多数、近接して設置されている場合、周波数が離れていても混変調などにより種々の周波数での妨害波が発生し、互いの干渉が大きくなると共に、全体としての消費電力が増加するという問題点があった。また、応答器には周波数選択性はないので、複数の質問器から異なった周波数の搬送波が照射されると照射された搬送波全てを変調し反射する。このため、質問器が送信する搬送波周波数が異なっても、質問器はその近傍に存在する全ての応答器(目的の応答器以外の応答器も含む)からの変調反射波を受信してしまうという問題点もあった。
【0005】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、質問器が多数、近接して設置されている場合に、互いの妨害を防ぎ、応答器を個別に識別でき、消費電力も小さくなる通信システム、当該通信システムの質問器及び応答器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に記載の通信システムの質問器は、質問器から主搬送波を送信して、当該主搬送波を受信した応答器が当該主搬送波に対して所定の変調を行った反射波を質問器に返信する通信システムの質問器において、主搬送波を送信する主搬送波送信手段と、前記応答器において所定の変調がなされた反射波を受信する反射波受信手段と、当該反射波受信手段が受信した反射波を復調する復調手段と、当該復調手段が復調した信号からデータを検出する検出手段と、前記主搬送波送信手段による主搬送波の送信前に、他の質問器が主搬送波を送信しているか否かを検出する他搬送波検出手段と、当該他搬送波検出手段が、他の質問器が主搬送波を送信しているのを検出した場合に、前記主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、目的の応答器からの反射波が受信可能か否かを判定する受信可否判定手段と、当該受信可否判定手段が、前記主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、目的の応答器からの反射波が受信可能と判定した場合には、前記主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、前記反射波受信手段により反射波を受信するように制御する送受信制御手段とを備えている。
【0007】
この構成の通信システムの質問器では、主搬送波送信手段は主搬送波を送信し、反射波受信手段は応答器において所定の変調がなされた反射波を受信し、復調手段は反射波受信手段が受信した反射波を復調し、検出手段は復調手段が復調した信号からデータを検出し、他搬送波検出手段は主搬送波送信手段による主搬送波の送信前に、他の質問器が主搬送波を送信しているか否かを検出し、受信可否判定手段は他搬送波検出手段が、他の質問器が主搬送波を送信しているのを検出した場合に、主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、目的の応答器からの反射波が受信可能か否かを判定し、送受信制御手段は受信可否判定手段が、主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、目的の応答器からの反射波が受信可能と判定した場合には、主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、反射波受信手段により反射波を受信するように制御する。
【0008】
また、請求項2に係る発明の通信システムの質問器では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記他搬送波検出手段が他の質問器が主搬送波を送信しているのを検出し、且つ、前記目的の応答器からの目的とする応答が得られない場合、その主搬送波とは異なる周波数である搬送波を前記主搬送波送信手段から送信することを特徴とする構成となっている。
【0009】
この構成の通信システムの質問器では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、他搬送波検出手段が他の質問器が主搬送波を送信しているのを検出し、且つ、目的の応答器からの目的とする応答が得られない場合、その主搬送波とは異なる周波数である搬送波を主搬送波送信手段から送信する。
【0010】
また、請求項3に係る発明の通信システムの質問器では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記質問器の主搬送波送信手段が送信する主搬送波は、複数の質問器が同じ周波数を用いる共用搬送波と、各質問器毎に異なる周波数を用いる専用搬送波とに分かれており、前記他搬送波検出手段は、共用搬送波でのみ他の質問器が主搬送波を送信しているか否かを検出することを特徴とする構成となっている。
【0011】
この構成の通信システムの質問器では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、質問器の主搬送波送信手段が送信する主搬送波は、複数の質問器が同じ周波数を用いる共用搬送波と、各質問器毎に異なる周波数を用いる専用搬送波とに分かれており、他搬送波検出手段は、共用搬送波でのみ他の質問器が主搬送波を送信しているか否かを検出する。
【0012】
また、請求項4に係る発明の通信システムの質問器では、請求項3に記載の発明の構成に加えて、前記質問器の主搬送波送信手段が送信する前記共用搬送波の出力は、前記専用搬送波の出力よりも小さいことを特徴とする構成となっている。
【0013】
この構成の通信システムの質問器では、請求項3に記載の発明の作用に加えて、質問器の主搬送波送信手段が送信する共用搬送波の出力は、専用搬送波の出力よりも小さい。
【0014】
また、請求項5に係る発明の通信システムの質問器では、請求項3又は4記載の発明の構成に加えて、前記共用搬送波での主搬送波の送信時に、所定時間間隔で、どの質問器であるかを識別できる識別情報、或いは共用搬送波であるか専用搬送波であるかを識別できる識別情報の一方或いは両方を前記主搬送波と共に送信する識別情報送信手段を備えたことを特徴とする構成となっている。
【0015】
この構成の通信システムの質問器では、請求項3又は4記載の発明の作用に加えて、識別情報送信手段は、共用搬送波での主搬送波の送信時に、所定時間間隔で、どの質問器であるかを識別できる識別情報、或いは共用搬送波であるか専用搬送波であるかを識別できる識別情報の一方或いは両方を主搬送波と共に送信する。
【0016】
また、請求項6に係る発明の通信システムの質問器では、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の構成に加えて、前記主搬送波送信手段からの主搬送波の送信を所定時間間隔で中止する主搬送波送信中止制御手段を備えたことを特徴とする構成となっている。
【0017】
この構成の通信システムの質問器では、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の作用に加えて、主搬送波送信中止制御手は、主搬送波送信手段からの主搬送波の送信を所定時間間隔で中止する。
【0018】
また、請求項7に係る発明の通信システムの応答器では、請求項3乃至6の何れかに記載の発明の構成に加えて、前記質問器から送信された主搬送波を受信し反射するための主搬送波受信反射手段と、副搬送波を発生させ、どの応答器であるかを識別できる識別情報を含む所定の情報信号により、前記副搬送波を変調する副搬送波変調手段と、当該副搬送波変調手段により変調された副搬送波で前記主搬送波受信反射手段が受信した主搬送波を反射する際の反射波を変調する主搬送波変調手段と、前記共用搬送波を受信しているか否かを判断する共用搬送波受信判断手段と、前記共用搬送波受信判断手段が、前記共用搬送波を受信していると判断した場合に、前記主搬送波変調手段が反射波を変調するように制御する変調反射制御手段とを備えたことを特徴とする構成となっている。
【0019】
この構成の通信システムの応答器では、請求項3乃至6の何れかに記載の発明の作用に加えて、主搬送波受信反射手段は質問器から送信された主搬送波を受信し反射し、副搬送波変調手段は副搬送波を発生させ、どの応答器であるかを識別できる識別情報を含む所定の情報信号により、副搬送波を変調し、主搬送波変調手段は副搬送波変調手段により変調された副搬送波で主搬送波受信反射手段が受信した主搬送波を反射する際の反射波を変調し、共用搬送波受信判断手段は共用搬送波を受信しているか否かを判断し、変調反射制御手段は共用搬送波受信判断手段が、共用搬送波を受信していると判断した場合に、主搬送波変調手段が反射波を変調するように制御する。
【0020】
また、請求項8に係る発明の通信システムの応答器では、請求項7に記載の発明の構成に加えて、前記質問器からの当該応答器宛の専用搬送波による質問を受信しているか否かを判断する専用搬送波質問検知手段と、当該専用搬送波質問検知手段が当該応答器宛の専用搬送波による質問が送信されていないと判断した場合に、前記主搬送波変調手段による変調を所定期間休止するように制御する変調休止制御手段とを備えたことを特徴とする構成となっている。
【0021】
この構成の通信システムの応答器では、請求項7に記載の発明の作用に加えて、専用搬送波質問検知手段は質問器からの応答器宛の専用搬送波による質問を受信しているか否かを判断し、変調休止制御手段は専用搬送波質問検知手段が応答器宛の専用搬送波による質問が送信されていないと判断した場合に、主搬送波変調手段による変調を所定期間休止するように制御する。
【0022】
また、請求項9に係る発明の通信システムの応答器では、請求項7又は8に記載の発明の構成に加えて、前記専用搬送波で通信しようとする場合に、前記共用搬送波受信判断手段が共用搬送波を受信していると判断した場合は、前記特定の質問器に対しての専用搬送波での通信の要求を示す通信要求信号を、前記副搬送波変調手段で副搬送波が変調される所定の情報に付加するように制御する通信要求制御手段とを備えたことを特徴とする構成となっている。
【0023】
この構成の通信システムの応答器では、請求項7又は8に記載の発明の作用に加えて、専用搬送波で通信しようとする場合に、共用搬送波受信判断手段が共用搬送波を受信していると判断した場合は、通信要求制御手段は特定の質問器に対しての専用搬送波での通信の要求を示す通信要求信号を、副搬送波変調手段で副搬送波が変調される所定の情報に付加するように制御する。
【0024】
また、請求項10に係る発明の通信システムの応答器では、請求項7乃至9の何れかに記載の発明の構成に加えて、副搬送波の周波数をホッピングさせる周波数ホッピング手段と、副搬送波を所定の情報信号により変調する副搬送波変調手段とで構成される変調副搬送波ホッピング手段とを備えている。
【0025】
この構成の通信システムの応答器では、請求項7乃至9の何れかに記載の発明の作用に加えて、周波数ホッピング手段により副搬送波の周波数をホッピングされ、変調副搬送波ホッピング手段により、副搬送波を所定の情報信号により変調する。
【0026】
また、請求項11に係る発明の質問器及び応答器を備えた通信システムでは、請求項3乃至10の何れかに記載の発明の構成に加えて、主として共用搬送波を送信する主送信質問器が設けられ、当該主送信質問器以外の他の質問器は前記主送信質問器に共用搬送波の送出を要求する搬送波送信信号を送り、その後受信動作に入り、前記主送信質問器は搬送波送信信号に基づいて、共用搬送波を送信することを特徴とする構成となっている。
【0027】
この構成の質問器及び応答器を備えた通信システムでは、請求項3乃至10の何れかに記載の発明の作用に加えて、主として共用搬送波を送信する主送信質問器が設けられ、当該主送信質問器以外の他の質問器は主送信質問器に共用搬送波の送出を要求する搬送波送信信号を送り、その後受信動作に入り、主送信質問器は搬送波送信信号に基づいて、共用搬送波を送信することを特徴とする。
【0028】
また、請求項12に係る発明の通信システムでは、請求項11に記載の発明の構成に加えて、前記主送信質問器は、前記共用搬送波とともに、共用搬送波であること、或いは、主送信質問器であること、を識別するための識別信号を含む所定の情報信号を送信することを特徴とする構成となっている。
【0029】
この構成の通信システムでは、請求項11に記載の発明の作用に加えて、主送信質問器は、前記共用搬送波とともに、共用搬送波であること、或いは、主送信質問器であること、を識別するための識別信号を含む所定の情報信号を送信する。
【0030】
また、請求項13に係る発明の通信システムの質問器では、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の構成に加えて、指向性の広い送信アンテナと、指向性の狭い受信アンテナとを備えたことを特徴とする構成となっている。
【0031】
この構成の通信システムの質問器では、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の作用に加えて、指向性の広い送信アンテナと、指向性の狭い受信アンテナとを備えている。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の通信システムを具体化した一実施形態について図面を参照して説明する。図1は、通信システム1の構成の一例を示す図であり、図2は、通信システム1で使用される主搬送波と反射波の関係を示す図である。
【0033】
図1に示すように、通信システム1は、一例として、質問器10,11,12と応答器20,21,22,23,24,25とから構成されている。質問器10からは、主搬送波FC1が送信されて、近傍に存在する各応答器20〜25に照射されている。応答器20からは、反射波f1が返送され、応答器21からは、反射波f2が返送され、応答器22からは、反射波f3が返送され、応答器23からは、反射波f4が返送され、応答器24からは、反射波f5が返送され、応答器25からは、反射波f6が返送されている。即ち、質問器10から受信した主搬送波FC1を、応答器20が情報信号(データ)により1次変調した副搬送波(サブキャリア)信号fs1で変調して、反射波f1が生成される。他の反射波も同様である。
【0034】
各応答器20〜25は、受信した主搬送波を情報信号(データ)により、1次変調した副搬送波(サブキャリア)信号fs1〜fs6で、2次変調し反射波f1〜反射波f6が返送される。具体的には、図2に示すように、反射波f1〜反射波f6の副搬送波信号の周波数は応答器毎に異なって、ホッピングされている。例えば、図2に示すように、T1タイミングでは、周波数の低い方からFC1+fs3,FC1+fs2,FC1+fs6、FC1+fs1、FC1+fs4、FC1+fs5の順だったものが、T2タイミング、T3タイミング、T4タイミングと時間が変化するごとに、ランダムに位置が入れ替わる。従って、互いに衝突する確率は非常に小さいので、各応答器20〜25の情報信号を取り出すことができる。質問器10は応答器20,21からの、質問器11は応答器22,23,24からの、質問器12は応答器25からの応答波を受信する。このとき質問器10からの主搬送波FC1が共用搬送波として使われ、質問器11、12からは搬送波は送信しない。すなわち、送信電力は1台の質問器分でよく省電力となる。
【0035】
次に、質問器10の電気的構成を図3を参照して説明する。図3は、質問器10の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、質問器10は、デジタル回路部30とアナログ回路部40とから構成され、アナログ回路部40は、900MHz、2.4GHz、5GHz等の周波数の主搬送波を発振する発振器41と、必要に応じて、当該質問器のIDやホッピングタイミングあるいはホッピングパターン等をASK変調で、発振器41で発振された主搬送波を変調する変調器42と、当該変調器42で変調された主搬送波を電力増幅する電力増幅器43と、当該電力増幅器43からの出力をアンテナ47に伝え、また、当該アンテナ47が受信した電波を後述する低雑音増幅器(以下、「LNA」と称す。)45に伝えるように出力と入力の分離を行うサーキュレータ44と、前記アンテナ47が受信した応答器からの受信信号を増幅するLNA45と、LNA45で増幅された受信信号(つまり、変調搬送波)を発振器41からの信号をミキシングしてホモダイン検波する主搬送波復調器46と前記受信信号から他の質問器から送信される主搬送波の強度を検出しコントローラ31に送る振幅検波器48とから構成されている。尚、変調器42には、送信スイッチ42aが設けられ、コントローラ31の制御により、変調器42への電源の供給をオン・オフし、搬送波の送信または送信を中止できるようになっている。
【0036】
また、デジタル回路部30は、前記主搬送波復調器46でホモダイン検波された復調信号を、デジタル信号にA/D変換し、当該A/D変換された復調信号をフィルター処理によりホッピング周波数帯域に対応したチャンネルに分離する帯域分割フィルタ32と、帯域分割フィルタ32で分離された副搬送波信号を復調して元の情報信号を生成する副搬送波復調器33と、副搬送波復調器33で生成された各チャンネルからの出力を適正なフレームに分離するフレーム分割器34と、フレーム分割器34で分割されたフレームを仕分けするフレーム仕分け器35と、当該フレーム仕分け器35で仕分けられたフレームを応答器毎に時系列に連結するフレーム連結器36と、質問器10全体の制御を司るコントローラ31とから構成されている。尚、フレーム連結器36で連結された応答器毎に時系列に連結されたデータ信号はコントローラ31に入力されている。尚、質問器11,12も質問器10と同様の構成となっている。
【0037】
次に、図4を参照して、応答器20〜25の構造を説明する。図4は、応答器20〜25のブロック図である。図4に示すように、アンテナ61に接続された変復調器60とデジタル回路部50とから構成されている。デジタル回路部50には、応答器20の制御を司るコントローラ51と、副搬送波を発振する副搬送波発振器53と、副搬送波発振器53で発振された副搬送波をコントローラ51を介して入力される情報信号で位相変調(PSK)で変調する副搬送波変調器52とが設けられている。副搬送波変調器52で変調された副搬送波は、変復調器60に入力されて質問器10から受信した主搬送波を変調して反射としてアンテナ61から送信するように構成されている。尚、副搬送波発振器53及び副搬送波変調器52は、コントローラ51のクロックを利用して、ソフト的に構成しても良い。また、副搬送波の変調は位相変調(PSK)以外に、周波数変調(FSK)としても良い。また、副搬送波発振器53、副搬送波変調器52は、コントローラ内に設け1チップ化しても良い。
【0038】
尚、本実施の形態では、例えば、図5に示すように、複数のパーソナルコンピュータ(以下、「PC」という。)70内に質問器が内蔵され、応答器が内蔵されたキーボード71、マウス72からの入力信号を受信したり、PDA73や個人識別装置74からの情報を受信するようにしても良い。この場合には、PC70の上面に1/4波長ホイップ等の指向性の広い送信アンテナ77を備え、また、PC70の前面の内部に、平面アレイアンテナ等の指向性の狭い受信アンテナ76を備え、指向性の広い送信アンテナ77により共用搬送波による質問波を広い範囲に送り、特定の狭い範囲から送られてきた反射波を指向性の狭い受信アンテナ76により受信するようにしても良い。このようにすることにより、関係のない応答器からの反射波の影響を受けにくくなる。
【0039】
この場合、キーボード71やマウス72などのように定常的、継続的に使用され、通信情報量が少ない機器については、共用搬送波を用いて通信を行なう。すなわち、キーボード71やマウス72など、所定のデータ(ID+キーコード、ID+移動量)を断続的に送る場合に特に有効である。この場合、他のPCに付属するキーボードやマウスからの信号も同時に受信するが、IDを基にして必要なデータのみ選択して処理すればよい。また、PDA73のように比較的データ量が多い文書ファイルや画像データの通信を行う場合や、個人識別装置のように応答器を特定して通信を行う場合は専用搬送波を用いて、特定応答器に対して通信を行なう。なお、PDA73が通信を開始したい場合は、まず、共用搬送波が送信されている時に質問器を指定して通信要求を出し、そのPDA73の応答による反射波を受信しその通信要求を検知した質問器は専用搬送波を送信して通信要求を出した質問器と通信を行う。
【0040】
前記通信要求は、具体的には、質問器を指定し専用搬送波での通信を要求する通信要求信号を自応答器の識別信号等の所定の信号に付加した信号で変調された副搬送波で、受信した共用搬送波を変調して反射返信する等の実施形態で行われる場合が多いが、前記通信要求信号を直接、変調反射する前記共用搬送波と共に送信したり、変調された前記副搬送波に前記通信要求信号を付加した信号で前記共用搬送波を変調し反射返信する形態でも実施可能なことは言うまでもない。これにより、質問器は絶えず通信希望応答器がないか問い掛け続ける必要がなくなり、省電力化を実現できる。
【0041】
次に、上記のように構成された本発明の通信システムの動作について、図1乃至図9を参照して説明する。図6は、質問器10〜12及び応答器20〜25の各部での信号の状態を示す図であり、図7は、各チャンネルの出力を示す概念図であり、図8は、質問器10〜12の動作のフローチャートであり、図9は、応答器20〜25の動作のフローチャートである。
【0042】
質問器10では、主搬送波を発信する前に、アンテナ47で受信しサーキュレータ44、LNA45を経て振幅検波器48で検出された検波信号の強度で他質問器の主搬送波の送出の有無を検出し、その検出結果を基に質問器10は特徴的な動作をするが、その場合の動作は後述するので、まず、基本的な動作である他の質問器の主搬送波の検出ができなかった場合について説明する。
【0043】
まず、質問器10では、発振器41から900MHz、2.4GHz、5GHz等の周波数の主搬送波FC1を発信する。発振器41で発信された主搬送波FC1は、変調器42で、コントローラ31の制御により、質問器のID番号やホッピングタイミングあるいはホッピングパターン等を示す情報に加えて指定応答器のID情報によりASK変調が行われて、サーキュレータ44を介して、アンテナ47から送信される。
【0044】
質問器10からの主搬送波FC1を受信した応答器20では、図6(a)に示す応答器のIDを示す情報信号により、副搬送波発振器53で発振された副搬送波を副搬送波変調器52で、位相変調すると図6(b)に示す副搬送波となり、この副搬送波を変復調器60に印加する。
【0045】
そして、応答器20では、変復調器60で、主搬送波FC1を副搬送波信号fs1で振幅変調あるいは位相変調して反射し、アンテナ61から反射波f1(図1参照)として放射する。アンテナ61から放射された電波は、例えば、図1に示すように、質問器10で受信される。
【0046】
尚、質問器10からの主搬送波FC1を受信した応答器21〜25でも、応答器20と同様の処理が行われ、図6(c)に示す情報信号により、副搬送波発振器53で発信された副搬送波を副搬送波変調器52で、位相変調すると図6(d)に示す副搬送波となり、この副搬送波信号を変復調器60に印加する。
【0047】
尚、副搬送波fs1,fs2は、図6(e)に示すような周波数配置となっている(横軸は、周波数で、原点「0」はベースバンドの周波数を表している。)。そして、応答器20では、変復調器60で、主搬送波FC1を副搬送波信号fs1で振幅変調あるいは位相変調されて反射され、アンテナ61から放射される。アンテナ61から放射された電波は、図6(f)に示すようなスペクトラムを有する(尚、図6(f)に示すスペクトラムは、片側のみを示している。)。図6(f)では、FC1が質問器10からの主搬送波を示し、FC2が質問器11からの主搬送波を示し、FC1+fs1が応答器20からの反射波f1を示し、FC1+fs2が応答器21からの反射波f2を示している。
【0048】
次に、質問器10では、応答器からの受信信号はサーキュレータ44を介して、LNA45で増幅され、主搬送波復調器46において、発振器41からの信号がミキシングされてホモダイン検波が行われる。また、LNA45で増幅された受信信号の強度は振幅検波器48で検出され、コントローラ31に送られ、後述する図8、9等の共用搬送波、或いは専用搬送波による通信に利用される。受信帯域は、最高ホッピング周波数の側波帯を含む帯域で、隣接する主搬送波周波数は含まない帯域に選ばれる。これは、隣接する主搬送波帯域を含むと、この主搬送波の強度は応答器によって変調反射される反射波より非常に大きいため、相対的に反射波の強度が低下しS/N比、すなわち信号に対する干渉比が悪くなるためである。
【0049】
ホモダイン検波が行われると、図6(g)に示すように、応答器20からの反射波のfs1の副搬送波信号と、応答器21からの反射波のfs2の副搬送波信号とが混ざった信号が復調される。この信号は、帯域分割フィルタ32に内蔵されたA/D変換器(図示外)によりデジタル値に変換され、帯域分割フィルタ32の処理により、応答器20からの反射波f1の副搬送波信号及び応答器21からの反射波f2の副搬送波信号は、フーリエ変換によるフィルタリング処理がされて、ホッピング周波数帯域に対応したチャンネル(CH1,CH2,CH3,・・・・)に分離され、応答器20からの反射波f1の副搬送波信号は、図6(h)に示すように変調された副搬送波信号として取り出される。また、応答器21からの反射波f2の副搬送波信号は、図6(i)に示すように変調された副搬送波信号として取り出される。尚、実際には、図6(h)、(i)に示す波形に対応した数値列)が取り出される。
【0050】
副搬送波周波数がホッピングすると、ホッピング毎に異なったチャンネルから副搬送波信号が出力される。これをそれぞれ副搬送波復調器33で復調することにより、ものと情報信号が取り出される。具体的には、応答器20からの反射波f1では、図6(h)に示す波形から図6(j)に示す波形の情報信号が復調され、応答器20からの反射波f2では、図6(i)に示す波形から図6(k)に示す波形の情報信号が復調される。
【0051】
各チャンネルからはホッピング周波数に切り換わった副搬送波の信号からの情報信号が次々に出力されるので、フレーム分割器34により、各チャンネルからの出力を適切なフレームに分離し、フレーム仕分け器35により各応答器毎に仕分けし、フレーム連結器36により、時系列に連結して再構築し、コントローラ31に入力する。
【0052】
次に、各チャンネルからの出力を図7を参照して説明する。図7は、各チャンネルからの出力を表した模式図であり、四角枠内の数字は、応答器の番号を示し、数字の後のアルファベットは、時系列を表している。ここでは、「応答器1」が図1に示す応答器20に該当し、「応答器2」が図1に示す応答器21に該当し、「応答器3」が図1に示す応答器22に該当し、「応答器4」が図1に示す応答器23に該当し、「応答器5」が図1に示す応答器24に該当し、「応答器6」が図1に示す応答器25に該当する。即ち、「応答器1」からのデータは、「1a」→「1b」→「1c」→「1d」→「1e」→「1f」→「1g」・・・と続くことになる。
【0053】
各チャンネルからの出力は、具体的には、図7に示す一例のように、チャンネル1からは、応答器5,6からの信号が出力され、チャンネル2からは、応答器4,5からの信号が出力され、チャンネル3からは、応答器1,6からの信号が出力され、チャンネル4からは、応答器5,2からの信号が出力され、チャンネル5からは、応答器6,3からの信号が出力され、チャンネル6からは、応答器2,3,1,4からの信号が出力され、チャンネル7からは、応答器3,2からの信号が出力され、チャンネル8からは、応答器5,1からの信号が出力され、チャンネル9からは、応答器2,4,3,1からの信号が出力され、チャンネル10からは、応答器1,6からの信号が出力され、チャンネル11からは、応答器6,2,4からの信号が出力され、チャンネル12からは、応答器4,3からの信号が出力され、チャンネル13からは、応答器1,2,4からの信号が出力され、チャンネル14からは、応答器3,5からの信号が出力され、チャンネル15からは、応答器4,5,6からの信号が出力され、チャンネル16からは、応答器3,1からの信号が出力される。
【0054】
上記の出力をフレーム仕分け器35により各応答器毎に仕分けし、フレーム連結器36により、時系列に連結して再構築する。例えば、応答器1からの出力は、T1タイミングでチャンネル3からの出力のフレームの識別符号が「1a」、T2タイミングでチャンネル13からの出力のフレームの識別符号が「1b」、T3タイミングでチャンネル10からの出力フレームの識別符号が「1c」、T4タイミングでチャンネル6からの出力のフレームの識別符号が「1d」、T5タイミングでチャンネル8からの出力のフレームの識別符号が「1e」、T6タイミングでチャンネル9からの出力のフレームの識別符号が「1f」、T7タイミングでチャンネル16からの出力のフレームの識別符号が「1g」の場合には、これらのフレームが識別符号に従って「1a」、「1b」、「1c」、「1d」、「1e」、「1f」、「1g」と再構築される。
【0055】
尚、上記の方法では、各応答器からの反射波のホッピングする副搬送波を一括して受信しているので、副搬送波の周波数の衝突が生じたチャンネルをコントローラ51が判断できる。従って、副搬送波の周波数の衝突が生じたチャンネルを応答器に報知するようにしても良い。
【0056】
従来の周波数ホッピングでは、特定の2つの送受信機(トランシーバ)間で同期して行われていた。従って、1つの送受信機は、他方の送受信機から時系列的に送信された信号のみを復調し、これら特定の2つ以外の送受信機から送信された信号は不要波と見なし、無視していた。これに対して、本実施の形態の通信システムでは、質問器がホッピング周波数の全帯域を一度に受信するので、全応答器からの信号が、何れかのチャンネルから必ず出力される。従って、これらの出力信号を応答器のID毎に時系列に再構築することにより、複数の応答器からの信号を同時に検出することができる。従って、応答器からは、周波数ホップする毎に応答器のIDやホップする前にフレーム終了マーカを送信するようにする。尚、ホッピングパターンが既知であれば、そのパターンに従ってフレームを再構築することもできる。
【0057】
次に、図8及び図9に示すフローチャートを参照して、本実施の形態の通信システム1の動作の詳細について説明する。
【0058】
まず、質問器10のコントローラ31の動作を中心に図8に示すフローチャートを参照して説明する。図8に示すように、質問器10が共用搬送波で通信する場合は(S1:YES)、質問器10の変調器42の送信スイッチ42aをオフにして(S2)、振幅検波器48によって検波信号強度を検出し(S3)、その検波信号強度から他の質問器が共用搬送波を送出しているか判定し(S4)、既に共用搬送波があれば(S4:YES)、そのまま受信を行う(S5)。目的の応答器からのID信号を受信でき(S6)、通信終了ならば(S7:YES)、通信を終了する。また、共用搬送波がない場合には(S4:NO)、質問器10の変調器42の送信スイッチ42aをオンにして(S8)、共用搬送波を送信し、この共用搬送波を用いて送受信を行い(S9)、その後、通信終了ならば(S7:YES)、通信を終了する。
【0059】
目的の応答器からの信号が受信できず(S6:NO)、応答器が正常動作をしていることを確認したい場合(応答器が送るべきデータが無いので信号を送らず質問器で受信できない場合)、特定応答器と通信したい場合、あるいは目的応答器が共用搬送波で通信要求信号を送ってきた場合は、共用搬送波で通信をしないので(S1:NO)、共用搬送波から専用搬送波に主搬送波周波数を切換えて(S10)、変調器42の送信スイッチ42aをオンにして(S11)、専用搬送波で送受信を行う(S12)。通信が終了した後、変調器42の送信スイッチ42aをオフにして(S13)、S1に戻る。質問器10ではホモダイン検波を行うので、質問器10から送信され、応答器20〜25に到達した共用及び専用搬送波は全て変調反射されるが、サブキャリアホッピングにより応答器のサブキャリア周波数が衝突する確率は非常に小さくなり、応答器20〜25間の干渉は大幅に減らすことができる。尚、共用搬送波出力は、専用搬送波出力よりも小さくなっている。このため、応答器が共用搬送波と専用搬送波を同時に受信しても、専用搬送波による呼出しを確実に識別することができる。
【0060】
S9の制御において、コントローラ31はアナログ回路部40と協働して、質問器10が共用搬送波を送信した時に、質問器10を他の質問器11,12と区別して識別するための第1の識別情報及び質問器10〜12から送信されている全搬送波の各々と区別して共用搬送波を識別するための第2の識別情報の少なくとも一つを共用搬送波と共に定期的(例えば、所定の第1の時間毎)に送信する識別情報送信手段として機能する。詳細には、変調器42の送信スイッチ42aがオン(S8)となってから所定の第1の時間が経過すると、識別情報送信手段が共用搬送波と共に第1の識別情報及び/又は第2の識別情報を送信し、その後、定期的に第1の識別情報及び/又は第2の識別情報の送信を繰り返す。
【0061】
また、S9において、コントローラ31は、定期的(例えば、前記第1時間より長い所定の第2の時間毎)に質問器10の共用搬送波の送信を停止する主搬送波送信中止手段として機能する。詳細には、変調器42の送信スイッチ42aがオン(S8)となってから所定の第2の時間が経過すると、コントローラ31の制御はS7に移行する。多くの場合、S7でNOと判定され、S1に戻り、YESと判定される。従って、S2の制御に移行し、共用搬送波の送信を停止するために変調器42の送信スイッチ42aをオフにする。その後、主搬送波送信中止手段は、定期的に質問器10の共用搬送波の送信を停止する。
【0062】
次に、図9に示すフローチャートを参照して、応答器20〜25のコントローラ31の動作について説明する。図9に示すように、応答器20〜25は、スリープ状態からウェイク(起動)すると(S21)、搬送波があるか否かを判断する(S22)、搬送波が無い場合に(S22:NO)、スリープ状態になり(S27)、搬送波が有る場合に(S22:YES)、搬送波が連続するすなわち情報で変調されていない(共用搬送波が存在する)場合には(S23:YES)、データを送信する(S24)。データの送信が終了していない場合には(S25:NO)、S22の判断処理に戻るが、データの送信が終了している場合には(S25:YES)、スリープ状態になる(S27)。
【0063】
搬送波が有り(S22:YES)、搬送波が連続しないすなわち情報で変調されている場合に(S23:NO)、その情報を復調し自局宛でないと判断した場合には(S26:NO)、スリープ状態になるが(S27)、其の情報を復調し自局宛と判断した場合には(S26:YES)、S23の判断処理に戻る。搬送波が変調され、連続すると応答器が判断した場合に、応答器は情報やデータを送信する。スリープ状態になると(S27)、所定時間が経過するまでは(S28:NO)、スリープ状態を維持し(S27)、所定時間が経過した場合には(S28:YES)、スリープ状態からウェイク(起動)する(S21)。すなわち、その後変調が終了し連続した搬送波となったらデータを送信する。このように主搬送波が連続であれば共用搬送波、質問器IDや呼び出す応答器ID等の情報で変調された部分があれば専用搬送波と判別することができる。これとは別に質問器が共用搬送波を送信するときに適時共用搬送波であることを示す識別信号で変調された部分を設けてもよい。
【0064】
以上説明したように、本実施の形態の通信システム1では、複数質問器10〜12が比較的近接して存在した場合には、送信前に共用搬送波の検出及び応答器信号の検出を行い、先に別の質問器が共用搬送波を送信しており、その共用搬送波を変調反射している目的の応答器の信号を検出できれば、引き続き検出のみ行うので、むやみに共用搬送波を送信して信号波の衝突を誘発することがない。また、電力消費の大きい搬送波送信を行わないため質問器の省電力化を図ることができる。
【0065】
また、質問器10〜12は、通常は共用搬送波周波数を利用し、特定の応答器に質問する場合は、専用搬送波周波数を利用することで、共用搬送波を用いた通信に妨害を与えずに特定の応答器と通信できる。専用搬送波出力は共用搬送波出力より大きいので、質問時のコマンドが共用搬送波によって妨害される割合が低く、応答器が安定して受信することができる。応答器がサブキャリアホッピングしていれば、他の応答器と通信が衝突する確率がさらに低くなり、より安定した通信が行える(応答器は専用搬送波、共用搬送波の区別無く全て変調反射する)。
【0066】
また、質問器を主として共用搬送波を送信する主送信質問器と主として専用搬送波を送信する通常質問器とで構成し、通常質問器は共用搬送波の送信を要求する送信要求信号を主送信質問器に送り、主送信質問器はその送信要求信号を受信し、共用搬送波を応答器に向けて送信する。そして、前記通常質問器は、要求信号を送った後、すぐ、応答器からの反射波を受信するようにしてもよい。その場合、主送信質問器は、主送信質問器であること或いは共用搬送波であることを識別できる識別信号を、共用搬送波と共に送信するようにしてもよい。実際にはその識別信号、或いは、その識別信号を含む情報で変調された副搬送波で共用搬送波を変調して送信する場合が多い。
【0067】
また、本発明の実施形態では、主搬送波を送信する前の他の質問器の搬送波の有無の検出を、LNA45で増幅された受信信号の強度を振幅検波器48で検出することで行っているが、前記振幅検波器48を使用せず、代わりに、主搬送波復調器46の出力をLPF(ローパスフィルタ)で高周波成分を取り除き、主に直流、或いは副搬送波周波数よりも十分低い低周波成分の信号強度を検出することで行ってもよい。その場合、所定の信号強度以上で継続的であれば、その質問器から共用搬送波が送信されていると判定される。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したことから明らかなように、請求項1に記載の通信システムの質問器では、主搬送波送信手段が主搬送波を送信し、反射波受信手段は、応答器において所定の変調がなされた反射波を受信し、復調手段は反射波受信手段が受信した反射波を復調し、検出手段は復調手段が復調した信号からデータを検出し、他搬送波検出手段は、主搬送波送信手段による主搬送波の送信前に、他の質問器が主搬送波を送信しているか否かを検出し、受信可否判定手段は、他搬送波検出手段が他の質問器が主搬送波を送信しているのを検出した場合に、主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、目的の応答器からの反射波が受信可能か否かを判定し、当該受信可否判定手段が、主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、目的の応答器からの反射波が受信可能と判定した場合には、送受信制御手段は、主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、反射波受信手段により反射波を受信するように制御できる。従って、複数の質問器が比較的近接して存在している場合に、主搬送波の送信前に他の質問器が主搬送波を送信しているか否かの検出及び応答器信号の検出を行い、先に別の質問器が主搬送波を送信しており、そのキャリアを変調反射している目的応答器の信号を検出できれば、引き続き検出のみ行うので、むやみに搬送波を送信して衝突を誘発することを防止できる。また、電力消費の大きい搬送波送信を行わないため質問器の省電力化を図ることができる。
【0069】
また、請求項2に記載の通信システムの質問器は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、他搬送波検出手段が他の質問器が主搬送波を送信しているのを検出し、且つ、目的の応答器からの目的とする応答が得られない場合、その主搬送波とは異なる周波数である搬送波を主搬送波送信手段から送信することができる。従って、混信を防止しながら目的とする応答を得ることができる。
【0070】
また、請求項3に記載の通信システムの質問器は、請求項1に記載の発明の効果に加えて、質問器の主搬送波送信手段が送信する主搬送波は、複数の質問器が同じ周波数を用いる共用搬送波と、各質問器毎に異なる周波数を用いる専用搬送波とに分かれており、他搬送波検出手段は、共用搬送波でのみ他の質問器が主搬送波を送信しているか否かを検出することができる。従って、他の質問器の送信する主搬送波の検出を簡易化できる。
【0071】
また、請求項4に記載の通信システムにおける質問器は、請求項3に記載の発明の効果に加えて、質問器の主搬送波送信手段が送信する共用搬送波の出力は、専用搬送波の出力よりも小さいので、専用搬送波により送信される質問時のコマンドが共用搬送波によって妨害される割合が低く、応答器がコマンドを安定して受信することができる。
【0072】
また、請求項5に記載の通信システムにおける質問器は、請求項3又は4に記載の発明の効果に加えて、識別情報送信手段は、共用搬送波での主搬送波の送信時に、所定時間間隔で、どの質問器であるかを識別できる識別情報、或いは共用搬送波であるか専用搬送波であるかを識別できる識別情報の一方或いは両方を主搬送波と共に送信することができる。従って、応答器では、質問器の特定が可能となる。これにより、特定の質問器に情報を送りたい場合、目的の質問器が共用搬送波を出していれば、そのまま送信し、共用搬送波を出していなければ、目的質問器を呼び出す信号を送信できる。
【0073】
また、請求項6に記載の通信システムにおける質問器は、請求項1乃至5の何れかに記載の発明の効果に加えて、主搬送波送信中止制御手段は主搬送波送信手段からの主搬送波の送信を所定時間間隔で中止できる。従って、その間に他の質問器が送信可能となるので、他の質問器が特定コマンドを送信できる。
【0074】
また、請求項7に記載の通信システムの応答器は、請求項3乃至6の何れかに記載の発明の効果に加えて、主搬送波受信反射手段は質問器から送信された主搬送波を受信し反射し、副搬送波変調手段は副搬送波を発生させ、どの応答器であるかを識別できる識別情報を含む所定の情報信号により、副搬送波を変調し、主搬送波変調手段は当該副搬送波変調手段により変調された副搬送波で主搬送波受信反射手段が受信した主搬送波を反射する際の反射波を変調し、共用搬送波受信判断手段は共用搬送波を受信しているか否かを判断し、変調反射制御手段は共用搬送波受信判断手段が共用搬送波を受信していると判断した場合に、主搬送波変調手段が反射波を変調するように制御できる。従って、反射波の変調を効率的に行え、結果として、応答器の省電力化を実現できる。
【0075】
また、請求項8に記載の通信システムの応答器は、請求項7に記載の発明の効果に加えて、専用搬送波質問検知手段は、質問器からの当該応答器宛の専用搬送波による質問を受信しているか否かを判断すると、当該専用搬送波質問検知手段が当該応答器宛の専用搬送波による質問が送信されていないと判断した場合に、変調休止制御手段が主搬送波受信変調手段による変調を所定期間休止するように制御することができる。従って、応答器の省電力化を実現できる。
【0076】
また、請求項9に記載の通信システムの応答器は、請求項7又は8に記載の発明の効果に加えて、専用搬送波で通信しようとする場合に、共用搬送波受信判断手段が共用搬送波を受信していると判断した場合は、通信要求制御手段は特定の質問器に対しての専用搬送波での通信の要求を示す通信要求信号を、副搬送波変調手段で副搬送波が変調される所定の情報に付加するように制御できる。従って、受信した共用搬送波を有効利用し、共用搬送波での通信中であっても特定の質問器と異なる通信ができる等、自由度の高い通信が実現できる。
【0077】
また、請求項10に記載の通信システムの通信システムの応答器は、請求項7乃至9の何れかに記載の発明の効果に加えて、周波数ホッピング手段により副搬送波の周波数をホッピングされ、変調副搬送波ホッピング手段により、副搬送波を所定の情報信号により変調するので、反射波の衝突を防ぐことができる。更に、秘匿性の高い通信も実現できる。
【0078】
また、請求項11に記載の通信システムは、請求項3乃至10の何れかに記載の発明の効果に加えて、主送信質問器が主として共用搬送波を送信し、当該主送信質問器以外の他の質問器は主送信質問器に共用搬送波の送出を要求する搬送波送信信号を送り、その後受信動作に入り、主送信質問器は搬送波送信信号に基づいて、共用搬送波を送信できる。従って、待機状態では他の質問器は間欠送信でよく、必要時のみ連続送信するため、省電力効果を大きくできる。質問器以外は、連続送信の必要がないので、さらに省電力効果を大きくできる。
【0079】
また、請求項12に記載の通信システムは、請求項11に記載の発明の効果に加えて、主送信質問器が共用搬送波と共に送信する識別信号によって、応答器は受信した主搬送波が共用であるか否か、或いは、主送信質問器から送信されてきたか否か等の識別処理が容易となり、従って、応答を早くできる効果が生まれる。
【0080】
また、請求項13に記載の通信システムの質問器は、請求項1乃至6の何れかに記載の発明の効果に加えて、指向性の広い送信アンテナが広範囲に電波を送信して、広い範囲の応答器に搬送波を照射でき、指向性の狭い受信アンテナにより、受信は特定領域にある応答器を高感度で受信でき、受信特性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、通信システム1の構成の一例を示す図である。
【図2】図2は、通信システム1で使用される主搬送波と反射波の関係を示す図である。
【図3】図3は、質問器10の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、応答器20〜25のブロック図である。
【図5】図5は、通信システム1をパーソナルコンピュータに応用した場合の構成を示す図である。
【図6】図6は、質問器10〜12及び応答器20〜25の各部での信号の状態を示す図である。
【図7】図7は、各チャンネルの出力を示す概念図である。
【図8】図8は、質問器10〜12の動作のフローチャートである。
【図9】図9は、応答器20〜25の動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 通信システム
10,11,12 質問器
20,21,22,23,24,25 応答器
30 デジタル回路部
32 帯域分割フィルタ
33 副搬送波復調器
34 フレーム分割器
40 アナログ回路部
41 発振器
42 変調器
43 電力増幅器
45 LNA
46 主搬送波復調器
47 アンテナ
50 デジタル回路部
51 コントローラ
52 副搬送波変調器
53 副搬送波発振器
60 変復調器
61 アンテナ
70 パーソナルコンピュータ
71 キーボード
72 マウス
73 PDA
74 個人識別装置
76 受信アンテナ
77 送信アンテナ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a communication system in which a main carrier is transmitted from an interrogator, and a transponder receiving the main carrier returns a reflected wave obtained by performing a predetermined modulation on the main carrier to the interrogator. And transponders.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a wireless communication system in which a main carrier is transmitted from an interrogator to a plurality of transponders, and the transponder modulates and reflects the main carrier with a predetermined information signal such as a transponder ID or a subcarrier modulated with the information signal Is known (for example, see Patent Document 1). In this wireless communication system, when there are a plurality of interrogators, interference is prevented by changing the frequency of the main carrier transmitted for each interrogator.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-2000-49656
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, if a strong transmission wave from another interrogator is mixed in the reception band, the signal from the transponder is masked, and there is a problem that errors increase. In particular, in a system using subcarriers (subcarriers), a wider reception band can cope with more transponders at the same time, but there is also a problem that interference from other interrogators is liable to occur. Especially when there are many interrogators such as one at each desk in the office, which are installed close to each other, interfering waves at various frequencies are generated due to cross modulation even if the frequencies are far apart, and the mutual interference is large. In addition, there is a problem that power consumption as a whole increases. Further, since the transponder does not have frequency selectivity, when a plurality of interrogators are irradiated with carrier waves of different frequencies, all the irradiated carrier waves are modulated and reflected. For this reason, even if the carrier frequency transmitted by the interrogator is different, the interrogator receives modulated reflected waves from all transponders (including transponders other than the target transponder) existing in the vicinity. There were also problems.
[0005]
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and when a large number of interrogators are installed close to each other, it is possible to prevent interference with each other, individually identify transponders, and reduce power consumption. Another object of the present invention is to provide a communication system in which the size of the communication system is reduced and an interrogator and a transponder of the communication system.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
To achieve this object, the interrogator of the communication system according to
[0007]
In the interrogator of the communication system having this configuration, the main carrier transmitting unit transmits the main carrier, the reflected wave receiving unit receives the reflected wave that has been subjected to predetermined modulation in the transponder, and the demodulation unit receives the reflected wave. The reflected wave is demodulated, the detecting means detects data from the signal demodulated by the demodulating means, and the other carrier detecting means transmits another main interrogator before transmitting the main carrier by the main carrier transmitting means. Detecting whether or not the reception is possible, the other carrier detection means, when detecting that another interrogator is transmitting the main carrier, without transmitting the main carrier from the main carrier transmission means, The reflected wave from the target transponder determines whether the reflected wave from the target transponder is receivable, and the transmission / reception control means determines whether the reflected wave from the target transponder is transmitted without transmitting the main carrier from the main carrier transmitting means. If it is determined that reception is possible, Without sending primary carrier from the carrier wave transmitting means is controlled so as to receive the reflected wave by the reflection wave receiving means.
[0008]
In the interrogator of the communication system according to the second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the other carrier detecting means detects that another interrogator is transmitting the main carrier. And, when the intended response from the intended transponder is not obtained, a carrier having a frequency different from that of the main carrier is transmitted from the main carrier transmitting means. .
[0009]
In the interrogator of the communication system having this configuration, in addition to the operation of the invention described in
[0010]
In the interrogator of the communication system according to the third aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, the main carrier transmitted by the main carrier transmitting means of the interrogator has a plurality of interrogators that are the same. A shared carrier using a frequency and a dedicated carrier using a different frequency for each interrogator are separated, and the other carrier detection means determines whether or not another interrogator is transmitting the main carrier only on the shared carrier. It is configured to detect.
[0011]
In the interrogator of the communication system having this configuration, in addition to the operation of the invention described in
[0012]
Further, in the interrogator of the communication system according to the fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third aspect of the invention, the output of the shared carrier transmitted by the main carrier transmitting means of the interrogator is the dedicated carrier. Is smaller than the output.
[0013]
In the interrogator of the communication system having this configuration, in addition to the function of the invention described in
[0014]
In the interrogator of the communication system according to the fifth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the third or fourth aspect, at the time of transmission of the main carrier on the shared carrier, at any given time interval, Identification information transmitting means for transmitting, together with the main carrier, one or both of identification information capable of identifying whether there is a carrier, or identification information capable of identifying a shared carrier or a dedicated carrier. ing.
[0015]
In the interrogator of the communication system having this configuration, in addition to the operation of the invention according to
[0016]
Further, in the interrogator of the communication system according to the invention according to claim 6, in addition to the configuration according to any one of
[0017]
In the interrogator of the communication system having this configuration, in addition to the operation of the invention described in any one of
[0018]
Further, in the transponder of the communication system according to the invention according to claim 7, in addition to the configuration according to any one of
[0019]
In the transponder of the communication system having this configuration, in addition to the effect of the invention according to any one of
[0020]
Further, in the transponder of the communication system of the invention according to
[0021]
In the transponder of the communication system having this configuration, in addition to the operation of the invention according to claim 7, the dedicated carrier question detecting means determines whether or not an interrogator receives a query by the dedicated carrier addressed to the transponder. Then, the modulation pause control unit controls the modulation by the main carrier modulation unit to pause for a predetermined period when the dedicated carrier question detection unit determines that the inquiry by the dedicated carrier addressed to the transponder is not transmitted.
[0022]
Further, in the transponder of the communication system according to the ninth aspect of the present invention, in addition to the configuration of the seventh or eighth aspect of the present invention, in the case where the dedicated carrier is to be used for communication, the shared carrier reception determining means is shared. If it is determined that a carrier has been received, a communication request signal indicating a request for communication on the dedicated carrier to the specific interrogator is sent to the subcarrier modulating unit by predetermined information for modulating a subcarrier. And a communication request control means for controlling so as to add to the communication request.
[0023]
In the transponder of the communication system having this configuration, in addition to the effect of the invention according to
[0024]
Further, in the transponder of the communication system according to the tenth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to any one of the seventh to ninth aspects, a frequency hopping means for hopping the frequency of the sub-carrier, And a subcarrier modulating means for modulating with the information signal.
[0025]
In the transponder of the communication system having this configuration, in addition to the effect of the invention according to any one of claims 7 to 9, the frequency of the subcarrier is hopped by the frequency hopping means, and the subcarrier is hopped by the modulated subcarrier hopping means. It is modulated by a predetermined information signal.
[0026]
In the communication system including the interrogator and the transponder according to the eleventh aspect of the present invention, in addition to the configuration according to any one of the third to tenth aspects, a main transmission interrogator that mainly transmits a shared carrier is provided. Provided, the other interrogator other than the main transmission interrogator sends a carrier transmission signal requesting the transmission of a shared carrier to the main transmission interrogator, and thereafter enters a receiving operation, and the main transmission interrogator converts the carrier transmission signal to Based on the configuration, a common carrier is transmitted.
[0027]
In the communication system including the interrogator and the transponder of this configuration, in addition to the operation of the invention according to any one of
[0028]
Further, in the communication system according to the twelfth aspect, in addition to the configuration according to the eleventh aspect, the main transmission interrogator may be a shared carrier together with the shared carrier, or A predetermined information signal including an identification signal for identifying the information is transmitted.
[0029]
In the communication system having this configuration, in addition to the effect of the invention described in
[0030]
Further, in the interrogator of the communication system according to the thirteenth aspect, in addition to the configuration according to any one of the first to sixth aspects, a transmitting antenna having a wide directivity and a receiving antenna having a narrow directivity are provided. It has a configuration characterized by having
[0031]
The interrogator of the communication system having this configuration includes a transmitting antenna having a wide directivity and a receiving antenna having a narrow directivity, in addition to the operation of the invention according to any one of the first to sixth aspects.
[0032]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of a communication system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of the
[0033]
As shown in FIG. 1, the
[0034]
Each of the
[0035]
Next, the electrical configuration of the
[0036]
The digital circuit unit 30 A / D-converts the demodulated signal homodyne-detected by the
[0037]
Next, the structure of the
[0038]
In this embodiment, for example, as shown in FIG. 5, a plurality of personal computers (hereinafter, referred to as “PCs”) 70 have a built-in interrogator, a
[0039]
In this case, devices such as the
[0040]
The communication request is, specifically, a subcarrier modulated by a signal obtained by adding a communication request signal designating an interrogator and requesting communication on a dedicated carrier to a predetermined signal such as an identification signal of the self-responder, Modulation of the received shared carrier is often performed in an embodiment such as reflection return, but the communication request signal is directly transmitted together with the shared carrier to be modulated and reflected, or the communication is transmitted to the modulated sub-carrier. Needless to say, the present invention can also be implemented by modulating the shared carrier with a signal to which a request signal is added and returning the modulated carrier. This eliminates the need for the interrogator to constantly ask whether there is a communication desired transponder, thereby realizing power saving.
[0041]
Next, the operation of the communication system of the present invention configured as described above will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram showing the states of signals in the respective units of the
[0042]
In the
[0043]
First, the
[0044]
In the
[0045]
Then, in the
[0046]
The transponders 21 to 25 that have received the main carrier FC1 from the
[0047]
The subcarriers fs1 and fs2 have a frequency arrangement as shown in FIG. 6E (the horizontal axis represents the frequency, and the origin “0” represents the baseband frequency). In the
[0048]
Next, in the
[0049]
When the homodyne detection is performed, as shown in FIG. 6G, a signal in which the subcarrier signal of fs1 of the reflected wave from the
[0050]
When the subcarrier frequency hops, a subcarrier signal is output from a different channel for each hop. These are demodulated by the
[0051]
Since the information signals from the subcarrier signals switched to the hopping frequency are sequentially output from each channel, the output from each channel is separated into appropriate frames by the
[0052]
Next, the output from each channel will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a schematic diagram showing the output from each channel. The numbers in the square frames indicate the numbers of the transponders, and the alphabets after the numbers indicate the time series. Here, "
[0053]
The output from each channel is, specifically, as shown in an example shown in FIG. 7, signals from the
[0054]
The above output is sorted for each transponder by the
[0055]
In the above method, since the subcarriers hopping of the reflected waves from the transponders are collectively received, the
[0056]
In conventional frequency hopping, synchronization is performed between two specific transceivers (transceivers). Therefore, one transceiver demodulates only signals transmitted in time series from the other transceiver, and ignores signals transmitted from other than these two specific transceivers as unnecessary waves. . On the other hand, in the communication system of the present embodiment, since the interrogator receives the entire band of the hopping frequency at a time, the signals from all the transponders are always output from any of the channels. Therefore, by reconstructing these output signals in time series for each transponder ID, signals from a plurality of transponders can be detected simultaneously. Therefore, the transponder transmits the ID of the transponder and the frame end marker before the hop every time the frequency hops. If the hopping pattern is known, the frame can be reconstructed according to the pattern.
[0057]
Next, details of the operation of the
[0058]
First, the operation of the
[0059]
If a signal from the target transponder cannot be received (S6: NO) and it is desired to confirm that the transponder is operating normally (since there is no data to be transmitted by the transponder, no signal is transmitted and the interrogator cannot receive the signal) Case), if it is desired to communicate with a specific transponder, or if the target transponder sends a communication request signal on a shared carrier, no communication is performed on the shared carrier (S1: NO), so the main carrier is switched from the shared carrier to the dedicated carrier. The frequency is switched (S10), the
[0060]
In the control of S9, the
[0061]
Further, in S9, the
[0062]
Next, the operation of the
[0063]
If a carrier is present (S22: YES) and the carrier is not continuous, that is, modulated with information (S23: NO), if the information is demodulated and it is determined that the information is not addressed to the own station (S26: NO), sleep is performed. Although the state is entered (S27), if the information is demodulated and it is determined that the information is addressed to the own station (S26: YES), the process returns to the determination processing of S23. If the transponder determines that the carrier is modulated and continuous, the transponder transmits information and data. In the sleep state (S27), the sleep state is maintained (S27) until a predetermined time elapses (S28: NO), and when the predetermined time elapses (S28: YES), the wake-up from the sleep state (activation). ) (S21). That is, data is transmitted when the modulation is completed and a continuous carrier wave is obtained. As described above, if the main carrier is continuous, it can be determined as a dedicated carrier if there is a portion modulated by information such as a shared carrier and an interrogator ID or a transponder ID to be called. Apart from this, when the interrogator transmits a shared carrier, a portion modulated with an identification signal indicating that the shared carrier is timely may be provided.
[0064]
As described above, in the
[0065]
In addition, the
[0066]
Further, the interrogator is mainly composed of a main transmission interrogator that mainly transmits a shared carrier and a normal interrogator that mainly transmits a dedicated carrier, and the normal interrogator sends a transmission request signal requesting transmission of the shared carrier to the main transmission interrogator. The main transmission interrogator receives the transmission request signal and transmits the shared carrier to the transponder. The normal interrogator may receive the reflected wave from the transponder immediately after transmitting the request signal. In this case, the main transmission interrogator may transmit an identification signal that can be identified as the main transmission interrogator or the shared carrier together with the shared carrier. In practice, a common carrier is often modulated by the identification signal or a subcarrier modulated by information including the identification signal and transmitted.
[0067]
In the embodiment of the present invention, the presence or absence of a carrier wave of another interrogator before transmitting the main carrier wave is detected by detecting the strength of the received signal amplified by the LNA 45 with the
[0068]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, in the interrogator of the communication system according to the first aspect, the main carrier transmitting means transmits the main carrier, and the reflected wave receiving means transmits the reflected modulated signal in the transponder. Receiving the wave, the demodulating means demodulates the reflected wave received by the reflected wave receiving means, the detecting means detects data from the signal demodulated by the demodulating means, and the other carrier detecting means detects the main carrier by the main carrier transmitting means. Before transmission, it is detected whether or not another interrogator is transmitting the main carrier, and the reception enable / disable determination unit is configured to detect when the other carrier detection unit detects that the other interrogator is transmitting the main carrier. Without transmitting the main carrier from the main carrier transmitting means, it is determined whether or not the reflected wave from the target transponder can be received, and the reception possibility determining means causes the main carrier transmitting means to transmit the main carrier. Without responding from the intended transponder. If the wave is determined to be received, the transmission and reception control means, without transmitting a primary carrier from the primary carrier transmission means can be controlled so as to receive the reflected wave by the reflection wave receiving means. Therefore, when a plurality of interrogators are present in relatively close proximity, before the transmission of the main carrier, detection of whether or not another interrogator is transmitting the main carrier and detection of the transponder signal, If another interrogator is transmitting the main carrier first, and if the signal of the target transponder that modulates and reflects the carrier can be detected, only the detection will continue, so it is necessary to transmit the carrier unnecessarily to induce a collision. Can be prevented. Further, since the carrier wave transmission that consumes a large amount of power is not performed, the power consumption of the interrogator can be reduced.
[0069]
Further, the interrogator of the communication system according to claim 2 has, in addition to the effects of the invention according to
[0070]
Further, in the interrogator of the communication system according to
[0071]
Further, the interrogator in the communication system according to
[0072]
Further, in the interrogator in the communication system according to
[0073]
According to a sixth aspect of the present invention, in the communication system according to the sixth aspect, in addition to the effect of the first aspect, the main carrier transmission stop control unit transmits the main carrier from the main carrier transmission unit. Can be stopped at predetermined time intervals. Therefore, another interrogator can transmit during that time, so that the other interrogator can transmit the specific command.
[0074]
According to a seventh aspect of the present invention, in the communication system of the communication system, in addition to the effects of the third aspect, the main carrier receiving / reflecting means receives the main carrier transmitted from the interrogator. Reflected, the sub-carrier modulating means generates a sub-carrier, modulates the sub-carrier with a predetermined information signal including identification information capable of identifying which transponder is the main transponder, and the main carrier modulating means is provided by the sub-carrier modulating means. The main carrier receiving / reflecting means modulates the reflected wave when the main carrier received by the modulated subcarrier is reflected, and the shared carrier reception determining means determines whether or not the shared carrier is being received, and modulates / reflects control means. Can control the main carrier modulating means to modulate the reflected wave when the shared carrier reception determining means determines that the shared carrier is being received. Therefore, the reflected wave can be efficiently modulated, and as a result, the power consumption of the transponder can be reduced.
[0075]
Further, in the transponder of the communication system according to
[0076]
The transponder of the communication system according to the ninth aspect has the effect of the invention according to the seventh or eighth aspect, and furthermore, when trying to communicate with a dedicated carrier, the shared carrier reception determination means receives the shared carrier. If it is determined that the communication request signal has been transmitted, the communication request control means sends a communication request signal indicating a request for communication on a dedicated carrier to a specific interrogator, by using predetermined information for modulating the subcarrier by the subcarrier modulation means. Can be controlled to be added to Accordingly, communication with a high degree of freedom can be realized, for example, by effectively utilizing the received shared carrier and performing communication different from a specific interrogator even during communication using the shared carrier.
[0077]
The transponder of the communication system of the communication system according to the tenth aspect has the effect of the invention according to any one of the seventh to ninth aspects, in which the frequency of the subcarrier is hopped by the frequency hopping means. Since the subcarrier is modulated by the predetermined information signal by the carrier hopping means, it is possible to prevent the collision of the reflected wave. Further, highly confidential communication can be realized.
[0078]
Also, in the communication system according to
[0079]
In the communication system according to the twelfth aspect, in addition to the effects of the invention according to the eleventh aspect, the transponder shares the received main carrier with the identification signal transmitted by the main transmission interrogator together with the shared carrier. This makes it easy to determine whether or not the message has been transmitted from the main transmission interrogator, and thus has the effect of enabling a quick response.
[0080]
The interrogator of the communication system according to the thirteenth aspect is characterized in that, in addition to the effect of the invention according to any one of the first to sixth aspects, the transmission antenna having a wide directivity transmits a radio wave over a wide range, The transponder can be irradiated with a carrier wave, and a transponder in a specific area can be received with high sensitivity by a receiving antenna having a narrow directivity, and the receiving characteristics can be improved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a
FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship between a main carrier wave and a reflected wave used in the
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the
FIG. 4 is a block diagram of
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration when the
FIG. 6 is a diagram showing signal states in respective units of the
FIG. 7 is a conceptual diagram showing the output of each channel.
FIG. 8 is a flowchart of the operation of the
FIG. 9 is a flowchart of the operation of the
[Explanation of symbols]
1 Communication system
10,11,12 Interrogator
20,21,22,23,24,25 Transponder
30 Digital circuit section
32 band division filter
33 subcarrier demodulator
34 Frame Divider
40 Analog circuit part
41 Oscillator
42 modulator
43 Power Amplifier
45 LNA
46 Main carrier demodulator
47 antenna
50 Digital circuit section
51 Controller
52 subcarrier modulator
53 subcarrier oscillator
60 modem
61 antenna
70 Personal Computer
71 Keyboard
72 mice
73 PDA
74 Personal identification device
76 receiving antenna
77 transmitting antenna
Claims (13)
主搬送波を送信する主搬送波送信手段と、
前記応答器において所定の変調がなされた反射波を受信する反射波受信手段と、
当該反射波受信手段が受信した反射波を復調する復調手段と、
当該復調手段が復調した信号からデータを検出する検出手段と、
前記主搬送波送信手段による主搬送波の送信前に、他の質問器が主搬送波を送信しているか否かを検出する他搬送波検出手段と、
当該他搬送波検出手段が、他の質問器が主搬送波を送信しているのを検出した場合に、前記主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、目的の応答器からの反射波が受信可能か否かを判定する受信可否判定手段と、
当該受信可否判定手段が、前記主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、目的の応答器からの反射波が受信可能と判定した場合には、前記主搬送波送信手段から主搬送波を送信せずに、前記反射波受信手段により反射波を受信するように制御する送受信制御手段と
を備えたことを特徴とする通信システムの質問器。In the interrogator of the communication system that transmits the main carrier from the interrogator and the transponder that receives the main carrier returns a reflected wave obtained by performing a predetermined modulation on the main carrier to the interrogator,
Main carrier transmitting means for transmitting the main carrier,
Reflected wave receiving means for receiving a reflected wave having been subjected to predetermined modulation in the transponder,
Demodulation means for demodulating the reflected wave received by the reflected wave receiving means,
Detection means for detecting data from the signal demodulated by the demodulation means,
Before transmission of the main carrier by the main carrier transmission means, other carrier detection means for detecting whether or not another interrogator is transmitting the main carrier,
When the other carrier detecting means detects that another interrogator is transmitting the main carrier, the reflected wave from the target transponder is received without transmitting the main carrier from the main carrier transmitting means. Reception availability determination means for determining whether or not possible,
If the reception possibility determination means determines that the reflected wave from the intended transponder can be received without transmitting the main carrier from the main carrier transmission means, the main carrier transmission means transmits the main carrier. An interrogator for a communication system, comprising: a transmission / reception control unit for controlling the reflected wave reception unit to receive a reflected wave.
前記他搬送波検出手段は、共用搬送波でのみ他の質問器が主搬送波を送信しているか否かを検出することを特徴とする請求項1に記載の通信システムの質問器。The main carrier transmitted by the main carrier transmitter of the interrogator is divided into a shared carrier using a plurality of interrogators and the same carrier using a different frequency for each interrogator,
The interrogator of the communication system according to claim 1, wherein the other carrier detection means detects whether or not another interrogator is transmitting the main carrier only on the shared carrier.
副搬送波を発生させ、どの応答器であるかを識別できる識別情報を含む所定の情報信号により、前記副搬送波を変調する副搬送波変調手段と、
当該副搬送波変調手段により変調された副搬送波で前記主搬送波受信反射手段が受信した主搬送波を反射する際の反射波を変調する主搬送波変調手段と、
前記共用搬送波を受信しているか否かを判断する共用搬送波受信判断手段と、前記共用搬送波受信判断手段が、前記共用搬送波を受信していると判断した場合に、前記主搬送波変調手段が反射波を変調するように制御する変調反射制御手段と、
を備えたことを特徴とする請求項3乃至6の何れかに記載の通信システムの応答器。Main carrier reception reflection means for receiving and reflecting the main carrier transmitted from the interrogator,
By generating a sub-carrier, by a predetermined information signal including identification information capable of identifying which transponder is, a sub-carrier modulation means for modulating the sub-carrier,
Main carrier modulation means for modulating the reflected wave when reflecting the main carrier received by the main carrier reception reflection means in the sub-carrier modulated by the sub-carrier modulation means,
The shared carrier reception determining means for determining whether or not the shared carrier is being received, and the shared carrier reception determining means determines that the shared carrier is being received. Modulation reflection control means for controlling so as to modulate,
The transponder of the communication system according to claim 3, further comprising:
当該専用搬送波質問検知手段が当該応答器宛の専用搬送波による質問が送信されていないと判断した場合に、前記主搬送波変調手段による変調を所定期間休止するように制御する変調休止制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項7に記載の通信システムの応答器。Dedicated carrier wave question detection means to determine whether or not a question has been received by the dedicated carrier addressed to the transponder from the interrogator,
Modulation suspension control means for controlling the modulation by the main carrier modulation means to be suspended for a predetermined period when the dedicated carrier question detection means determines that the inquiry by the dedicated carrier addressed to the transponder is not transmitted. The transponder of the communication system according to claim 7, wherein:
前記共用搬送波受信判断手段が共用搬送波を受信していると判断した場合は、
前記特定の質問器に対しての専用搬送波での通信の要求を示す通信要求信号を、前記副搬送波変調手段で副搬送波が変調される所定の情報に付加するように制御する通信要求制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項7又は8に記載の通信システムの応答器。When trying to communicate on the dedicated carrier,
When the shared carrier reception determining means determines that the shared carrier is being received,
Communication request control means for controlling a communication request signal indicating a request for communication on a dedicated carrier for the specific interrogator to be added to predetermined information on which a subcarrier is modulated by the subcarrier modulation means; The transponder of the communication system according to claim 7, further comprising:
を備えたことを特徴とする請求項7乃至9の何れかに記載の通信システムの応答器。10. A modulation sub-carrier hopping means comprising a frequency hopping means for hopping the frequency of a sub-carrier and a sub-carrier modulation means for modulating the sub-carrier with a predetermined information signal. The transponder of the communication system according to any one of the above.
当該主送信質問器以外の他の質問器は前記主送信質問器に共用搬送波の送出を要求する搬送波送信信号を送り、その後受信動作に入り、前記主送信質問器は搬送波送信信号に基づいて、共用搬送波を送信することを特徴とする請求項3乃至10の何れかに記載の質問器及び応答器を備えた通信システム。A main transmission interrogator that mainly transmits a shared carrier is provided,
Other interrogators other than the main transmission interrogator send a carrier transmission signal requesting the transmission of a shared carrier to the main transmission interrogator, and thereafter enter a receiving operation, wherein the main transmission interrogator is based on the carrier transmission signal, A communication system comprising the interrogator and the transponder according to any one of claims 3 to 10, which transmits a shared carrier.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003188842A JP4345378B2 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-30 | Communication system, interrogator and responder of communication system |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002190646 | 2002-06-28 | ||
JP2003188842A JP4345378B2 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-30 | Communication system, interrogator and responder of communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004088755A true JP2004088755A (en) | 2004-03-18 |
JP4345378B2 JP4345378B2 (en) | 2009-10-14 |
Family
ID=32071831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003188842A Expired - Fee Related JP4345378B2 (en) | 2002-06-28 | 2003-06-30 | Communication system, interrogator and responder of communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4345378B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006201941A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Nec Corp | Rfid reading system, rfid reading method, rfid reader, rfid reading management device, control program for rfid reader, computer-readable information recording medium recorded with the same, control program for rfid reading management device and computer-readable information recording medium recorded with the same |
JP2006350441A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Nec Tokin Corp | Reader/writer for ic tag and reader/writer system for ic tag |
JP2007226725A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | Rfid reading method using rfid reader and rfid reader |
JP2010516079A (en) * | 2007-01-08 | 2010-05-13 | エスケーテレコム株式会社 | System and method for minimizing interference between RFID readers |
JP2010219794A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | Radio apparatus |
JP2012070099A (en) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | Radio wave receiving device and signal analysis method |
US8164422B2 (en) | 2004-12-15 | 2012-04-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Radio-frequency tag communication device, and radio-frequency tag communication system |
JP2021129231A (en) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | オムロン株式会社 | Human body detection system and human body detection passive tag |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2894679B1 (en) | 2005-12-14 | 2008-03-21 | Commissariat Energie Atomique | MINIATURE MAGNETIC CORE, SENSOR COMPRISING SAME AND PROCESS FOR MAKING SAME |
JP2007221386A (en) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Eastman Kodak Co | Imaging apparatus |
-
2003
- 2003-06-30 JP JP2003188842A patent/JP4345378B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8164422B2 (en) | 2004-12-15 | 2012-04-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Radio-frequency tag communication device, and radio-frequency tag communication system |
JP2006201941A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Nec Corp | Rfid reading system, rfid reading method, rfid reader, rfid reading management device, control program for rfid reader, computer-readable information recording medium recorded with the same, control program for rfid reading management device and computer-readable information recording medium recorded with the same |
JP2006350441A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Nec Tokin Corp | Reader/writer for ic tag and reader/writer system for ic tag |
JP4726117B2 (en) * | 2005-06-13 | 2011-07-20 | Necトーキン株式会社 | IC tag reader / writer and IC tag reader / writer system |
JP2007226725A (en) * | 2006-02-27 | 2007-09-06 | Kyocera Corp | Rfid reading method using rfid reader and rfid reader |
JP2010516079A (en) * | 2007-01-08 | 2010-05-13 | エスケーテレコム株式会社 | System and method for minimizing interference between RFID readers |
JP2010219794A (en) * | 2009-03-16 | 2010-09-30 | Toshiba Corp | Radio apparatus |
JP2012070099A (en) * | 2010-09-21 | 2012-04-05 | Toshiba Corp | Radio wave receiving device and signal analysis method |
JP2021129231A (en) * | 2020-02-14 | 2021-09-02 | オムロン株式会社 | Human body detection system and human body detection passive tag |
JP7419861B2 (en) | 2020-02-14 | 2024-01-23 | オムロン株式会社 | Human body detection system and human body detection passive tag |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4345378B2 (en) | 2009-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5649295A (en) | Dual mode modulated backscatter system | |
US7026935B2 (en) | Method and apparatus to configure an RFID system to be adaptable to a plurality of environmental conditions | |
EP0851239B1 (en) | Radio communication system with tag location facility | |
AU710522B2 (en) | Low-power two-way wireless communication system for electronic shelf labels | |
JP3231919B2 (en) | Communication method between interrogator and multiple transponders and dual data link transponder system | |
JP3979246B2 (en) | Communication system interrogator and interrogator | |
US7224712B2 (en) | Interrogator and tag of wireless communication system | |
KR20070091046A (en) | Ultra wideband radio frequency identification techniques | |
US20080110989A1 (en) | Systems and Methods for Reducing Interference by Modulating a Reader Transmitted Signal Within the Transmission Channel | |
JP4345378B2 (en) | Communication system, interrogator and responder of communication system | |
US20040066752A1 (en) | Radio frequency indentification device communications systems, wireless communication devices, wireless communication systems, backscatter communication methods, radio frequency identification device communication methods and a radio frequency identification device | |
US7084739B2 (en) | Communication system, and interrogator and transponder for the system | |
JP2010021684A (en) | Rfid system, rfid reader-writer, rfid tag, and rfid communication method | |
JP2006295287A (en) | Carrier sense method, and transmitter/receiver for rfid employing the same | |
JP3979323B2 (en) | Communication system interrogator and interrogator | |
KR101416991B1 (en) | Radio Frequency IDentification traceiver system | |
JP3931808B2 (en) | Interrogator and responder of communication system | |
US20070021074A1 (en) | AM-FM hybrid signal communicated to RFID tags | |
JP2004007524A (en) | Responder and interrogator of communication system | |
JPH08327730A (en) | Moving-body identifying apparatus | |
JPH07162335A (en) | Data carrier system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |