JP2004085811A - 顕微鏡 - Google Patents
顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004085811A JP2004085811A JP2002245579A JP2002245579A JP2004085811A JP 2004085811 A JP2004085811 A JP 2004085811A JP 2002245579 A JP2002245579 A JP 2002245579A JP 2002245579 A JP2002245579 A JP 2002245579A JP 2004085811 A JP2004085811 A JP 2004085811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens system
- relay lens
- illumination light
- objective lens
- microscope
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
【解決手段】レーザ照明光源1と、対物レンズ6と、前記レーザ照明光源と前記対物レンズの間に配置され、前記レーザ照明光源からの照明光を少なくとも1方向に走査するスキャナ3と、前記スキャナと前記対物レンズの間に配置される第1リレーレンズ系4と、前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの物体面上に集光させる第2リレーレンズ系5と、前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの入射瞳面近傍に集光させる第3リレーレンズ系(14,15)とを有し、前記第2リレーレンズ系と前記第3リレーレンズ系が交換可能であり、前記第2リレーレンズ系が光軸に挿入されている際には、前記スキャナにより前記照明光が標本を走査照明でき、前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されている際には、前記照明光が標本を全反射照明できる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光等を用いた顕微鏡に関し、特に共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡の両方の機能を具備する顕微鏡に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、レーサ光を用いた顕微鏡として、共焦点レーザ走査顕微鏡や全反射顕微鏡がある。何れも、主に蛍光染色された生物標本等にレーザ光を照射して励起し、標本中で発生する蛍光を観察、検出するために用いられている。
【0003】
共焦点レーザ走査顕微鏡は、対物レンズの回折限界付近に絞られたレーザ光スポットを標本に走査しながら照射し、レーザ光の照射された部分で発生した蛍光を光学的共役位置に置いた微小開口を通して検出する。
【0004】
また、全反射顕微鏡はカバーガラスに密着した標本にカバーガラス側から照明光を入射し、カバーガラスと標本との境界面で入射光が全反射する臨界角以上で照明光を入射し、全反射領域で発生するエバネッセント波を用いて、標本の境界面近傍を励起して蛍光を発生させCCDカメラ等を用いて蛍光を検出する。
【0005】
上記2種類の顕微鏡は、照明光を標本上または対物レンズの入射瞳面上で微小スポットに絞る必要があることからレーザ光を照明光源として用いているが、それぞれ独立した顕微鏡としてのみ使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
近年、1台の顕微鏡で共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡の双方に使用できる顕微鏡が求められている。これまで、このような要求に対応するためには、共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡を個別に購入し、それぞれの光学系を組み合わせていたため、ほぼ2台分の顕微鏡を購入することになり、装置が大掛かりとなると同時に高価になるという問題があった。
【0007】
また、共焦点レーザ走査顕微鏡用の光学系と全反射顕微鏡用の光学系とを切替て使おうとすると、操作が煩雑であり、且つ切替のための機構が複雑になるという問題があった。
【0008】
本発明は、上記問題に鑑みて行われたものであり、光学部材の簡単な切替によって、共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡の両方に使用できると共に、制御装置等も共用できる顕微鏡を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、レーザ照明光源と、対物レンズと、前記レーザ照明光源と前記対物レンズの間に配置され、前記レーザ照明光源からの照明光を少なくとも1方向に走査するスキャナと、
前記スキャナと前記対物レンズの間に配置される第1リレーレンズ系と、
前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの物体面上に集光させる第2リレーレンズ系と、
前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの入射瞳面近傍に集光させる第3リレーレンズ系とを有し、
前記第2リレーレンズ系と前記第3リレーレンズ系が交換可能であり、
前記第2リレーレンズ系が光軸に挿入されている際には、前記スキャナにより前記照明光が標本を走査照明でき、
前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されている際には、前記照明光が標本を全反射照明できることを特徴とする顕微鏡を提供する。
【0010】
また、本発明の顕微鏡では、前記第1リレーレンズ系と前記第2リレーレンズ系は、前記スキャナの光偏向部と前記対物レンズの入射瞳面とが概略光学的共役になるように配置されており、
前記第1リレーレンズ系と前記第3リレーレンズ系は、前記スキャナの光偏向部と前記対物レンズの標本側の焦点位置とが概略光学的共役になるように配置されていることが望ましい。
【0011】
また、本発明では、レーザ照明光源と、対物レンズと、前記レーザ照明光源と前記対物レンズの間に配置され、前記レーザ照明光源からの照明光を少なくとも1方向に走査するスキャナと、
前記スキャナと前記対物レンズの間に配置される第1リレーレンズ系と、
前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの物体面上に集光させる固定リレーレンズ系と、
前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの入射瞳面近傍に集光させる第3リレーレンズ系とを有し、
前記第3リレーレンズ系は、前記第1リレーレンズ系と前記固定リレーレンズ系の間に挿脱可能であり、
前記第3リレーレンズ系が光軸から外されている際には、前記スキャナにより前記照明光が標本を走査照明でき、
前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されている際には、前記照明光が標本を全反射照明できることを特徴とする顕微鏡を提供する。
【0012】
また、本発明の顕微鏡では、前記第1リレーレンズ系と前記固定リレーレンズ系は、前記スキャナの光偏向部と前記対物レンズの入射瞳面とが概略光学的共役になるように配置されており、
前記第1リレーレンズ系と前記固定リレーレンズ系および前記第3リレーレンズ系は、前記スキャナの光偏向部と前記対物レンズの標本側の焦点位置とが概略光学的共役になるように配置されていることが望ましい。
【0013】
また、本発明の顕微鏡では、前記レーザ照明光源と前記スキャナの間に設けられた第1の観察光学系と、
前記対物レンズと前記第3リレーレンズ系の間に挿脱可能に設けられた観察光路切替光学素子と、
前記観察光路切替光学素子の近傍に設けられた第2の観察光学系とを有し、
前記第2リレーレンズ系または前記固定リレーレンズ系が光軸に挿入されて、前記観察光路切替光学素子が光軸から外されている際には、標本からの光が前記第1の観察光学系で観察でき、
前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されて、且つ前記観察光路切替光学素子が光軸に挿入されている際には、標本からの光が前記観察光路切替光学素子を介して前記第2の観察光学系で観察できることが望ましい。
【0014】
また、本発明の顕微鏡では、前記観察光路切替光学素子は、光軸に対して略45度で配置されたビームスプリッタと照明光カットフィルタから構成されていることが望ましい。
【0015】
また、本発明の顕微鏡では、前記第3リレーレンズ系は、前記照明光を前記対物レンズの入射瞳面近傍に集光させるために、光軸方向に移動可能であることが望ましい。
【0016】
また、本発明の顕微鏡では、前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されているときのみ、前記観察光路切替光学素子が光軸に挿入されるように、前記第3リレーレンズ系の挿脱動作と前記観察光路切替素子の挿脱動作が連動していることが望ましい。
【0017】
【発明の実施形態】
本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0018】
図1は、本発明の第1実施の形態にかかる顕微鏡を共焦点レーザ走査顕微鏡として用いた場合の概略構成図を示し、図2は、本発明の第1実施の形態にかかる顕微鏡を全反射顕微鏡として用いた場合の概略構成図を示す。図3は、本発明の第2実施の形態にかかる顕微鏡を共焦点レーザ走査顕微鏡として用いた場合の概略構成図を示し、図4は、本発明の第2実施の形態にかかる顕微鏡を全反射顕微鏡として用いた場合の概略構成図を示す。
(第1実施の形態)
図1、図2は本発明の第1実施の形態にかかる顕微鏡の概略構成図を示しており、本顕微鏡は、光学部材の挿脱や交換等によって共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡との両方に使用できるものである。以下、共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡のそれぞれの場合について説明する。
【0019】
共焦点レーザ走査顕微鏡として用いる場合には、図1において、レーザ照明光源1から出射された照明光2は二次元スキャナ3に入射し、二次元スキャナ3から出射され、第1リレーレンズ系4と第2リレーレンズ系5とを介して対物レンズ6に入射し、標本7に集光する。
【0020】
標本7からの光(反射光または蛍光等)は、対物レンズ6で集光され、照明光2と同じ光路を通ってレーザ照明光源1と二次元スキャナ3の間に光軸に対して略45度で配置されたビームスプリッタ8で反射されて結像レンズ9とピンホール10を介してフォトマルチプライヤー11に結像され、不図示のモニタ等で観察される。ここで、ビームスプリッタ8、結像レンズ9、ピンホール10およびフォトマルチプライヤー11で第1の観察光学系が構成されている。
【0021】
二次元スキャナ3は、光偏向方向が直行する2個のスキャナを制御回路12で制御し、照明光2を標本7の二次元平面内に走査する。
【0022】
照明光2の走査範囲や走査速度は、パーソナルコンピュータ13から制御回路12に送られる制御信号を基にして決められる。
【0023】
なお、第1リレーレンズ系4と第2リレーレンズ系5とは、二次元スキャナ3の光偏向部と対物レンズ6の入射瞳面Iが概略光学的共役になるように配置されている。なお、二次元スキャナ3の光偏光部は、二次元スキャナ3がミラーで形成されている場合には、そのミラー面であっても良い。
【0024】
このようにして、本発明の顕微鏡は共焦点レーザ走査顕微鏡として使用可能となる。
【0025】
全反射顕微鏡として用いる場合には、図2において、レーザ照明光源1から出射された照明光2は二次元スキャナ3に入射し、二次元スキャナ3から出射され、第1リレーレンズ系4に入射し、第3リレーレンズ系であるリレーレンズ系14とリレーレンズ系15とを介して対物レンズ6の入射瞳面Iの近傍に集光して対物レンズ6から出射する。この入射瞳面Iの近傍には、瞳位置も含まれる。照明光2は、対物レンズ6の入射瞳面Iの近傍に集光されるため、対物レンズ6からは略平行光が標本7に照射される。
【0026】
対物レンズ6から出射した照明光2は、カバーガラス16を透過し標本7に照射される。標本7は、例えばカバーガラス16に吸着した培養細胞を蛍光染色し、その周りを細胞を生かしておくための塩溶液で満たしたものや、固定細胞を蛍光染色したもの、組織切片を蛍光染色したもの等が使用される。照明範囲は、例えば100倍の対物レンズ6を使用した場合、直径100μm程度である。
【0027】
照明光2が対物レンズ6の入射瞳面Iに入射する位置は、パーソナルコンピュータ13から制御回路12に送られる制御信号を基に、二次元スキャナ3の走査動作を制御することによって自由に変えることができる。
【0028】
照明光2が対物レンズ6の入射瞳面Iの中心近傍に入射した場合には、対物レンズ6の中心近傍から略鉛直方向に照明光2が出射する。二次元スキャナ3の走査制御によって、照明光2の入射位置を対物レンズ6の入射瞳面Iの中心から周辺部方向へ移動させると、それに従って対物レンズ6からの出射光は傾き、ついには対物レンズ6から出射する照明光2は、標本7とカバーガラス16との境界面Sですべて反射する全反射状態となる。
【0029】
この全反射状態にあるとき、標本7とカバーガラス11との境界面Sの近傍にはエバネセント波が発生し、標本7の境界面Sの近傍のみがこのエバネッセント波によって選択的に励起される。
【0030】
また、全反射状態にある間、視野の中心付近が照明光2で照明されており、この照明位置(照明光2が全反射している領域)は、入射瞳面I上での照明光2の入射位置が変化してもほとんど変化しない。
【0031】
エバネッセント波で励起された標本7からの光(蛍光)は、対物レンズ6で集光され光軸に対して略45度に配置されたビームスプリッタ17で反射され、照明光カットフィルタ18、結像レンズ19を介して撮像装置(例えば、CCDカメラ等)20に結像され、画像生成回路21で処理され、上記のパーソナルコンピュータ13のモニタ上に表示される。ここで、ビームスプリッタ17と照明光カットフィルタ18で光路切替光学素子23bが構成され、結像レンズ19と撮像装置20で第2の観察光学系が構成されている。
【0032】
このようにして、本発明の顕微鏡は全反射顕微鏡として使用可能となる。
【0033】
なお、第1リレーレンズ系4と第3リレーレンズ系(14、15)とは、二次元スキャナ3の光偏向部と対物レンズ6の標本側の焦点位置が概略光学的共役になるように配置されている。なお、二次元スキャナ3の光偏光部は、二次元スキャナ3がミラーで形成されている場合には、そのミラー面であっても良い。
【0034】
本第1実施の形態では、共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡の切替を行うために、第2リレーレンズ系5と第3リレーレンズ系(14、15)とを、光軸に対して交換できるようにするレンズ支持部材22に支持されている。本第1実施の形態では、レンズ支持部材22は回転機構を有し、第2リレーレンズ系5と第3リレーレンズ系(14、15)が回転軸22aを軸として回転可能に配置されている(例えば、回転ターレット等)。そして、回転軸22aを軸としてレンズ支持部材22を回転させることによって、第2リレーレンズ系5と第3リレーレンズ系(14,15)を光軸上で交換することが可能となっている。
【0035】
また、レンズ支持部材22は、第3リレーレンズ系(14、15)を光軸に挿入した後、光軸方向に移動可能に形成されている。これにより、対物レンズ6の入射瞳面Iの位置が光軸方向にずれた場合(例えば、対物レンズ6を交換したような場合)にも照明光2を対物レンズ6の入射瞳面Iの近傍に集光するように調整することが可能となる。
【0036】
また、全反射顕微鏡観察時に用いられる、ビームスプリッタ17と照明光カットフィルタ18を一体に設けた光路分割光学素子23bは、回転機構を有する光学素子支持部材23に支持されている。この光学素子支持部材23により光路分割光学素子23bを光軸に挿入することによって、第2の観察光学系に標本からの光を導入することによって、全反射顕微鏡観察が可能となる。
【0037】
上述のように、第2リレーレンズ系5と第3リレーレンズ系(14,15)を交換可能にし、光路切替光学素子23bを光軸に挿脱可能にすることによって、共焦点レーザ顕微鏡観察と全反射顕微鏡観察の切替が可能となる。
【0038】
なお、上記第2リレーレンズ系5と第3リレーレンズ系(14、15)の交換および上記光路切替光学素子234bの挿脱には回転機構以外の切替機構を用いても良い。
【0039】
また、上記回転機構等は、不図示の顕微鏡本体の所定の場所にそれぞれ支持されている。
【0040】
なお、レンズ支持部材22と光学素子支持部材23は、ギア機構やモータ駆動を用いて動作が連動するように構成されていても良い。
【0041】
そして、上記の連動動作は、第3リレーレンズ系(14,15)が光軸に挿入されたとき、光路切替光学素子23bが光軸に挿入されるように構成されていることが望ましい。
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態にかかる光走査顕微鏡について図面を参照しつつ説明する。
【0042】
図3、図4は本発明の第2実施の形態にかかる顕微鏡を示している。第2実施の形態と第1実施の形態との違いは、第1実施の形態の第2リレーレンズ系5が固定リレーレンズ系25に変わること、および第3リレーレンズ系24の挿脱の位置の違いにある。図3、図4において、固定リレーレンズ系25は共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡の両方で共通に使用する例えば、無限系顕微鏡の第2対物レンズのようなレンズに相当する。なお、第1実施の形態と同等の部材には同じ符号を付し説明を省略する。
【0043】
共焦点レーザ走査顕微鏡として用いる場合には、図3において、レーザ照明光源1から出射された照明光2は二次元スキャナ3に入射し、二次元スキャナ3から出射し、第1リレーレンズ系4と固定リレーレンズ系25を介して対物レンズ6に入射し、標本7に集光する。
【0044】
標本7からの光(反射光または蛍光等)は、対物レンズ6で集光され、照明光2と同じ光路を通ってレーザ照明光源1と二次元スキャナ3の間に光軸に対して略45度で配置されたビームスプリッタ8で反射されて結像レンズ9、ピンホール10を介してフォトマルチプライヤー11に結像され、不図示のモニタ等で観察される。ここで、ビームスプリッタ8、結像レンズ9、ピンホール10およびフォトマルチプライヤー11で第1の観察光学系が構成されている。
【0045】
二次元スキャナ3の制御方法等は第1実施の形態と同様であり説明を省略する。
【0046】
なお、第1リレーレンズ系4と固定リレーレンズ系25とは、二次元スキャナ3の光偏向部と対物レンズ6の入射瞳面Iが概略光学的共役になるように配置されている。なお、二次元スキャナ3の光偏光部は、二次元スキャナ3がミラーで形成されている場合には、そのミラー面であっても良い。
【0047】
全反射顕微鏡として用いる場合には、図4において、レーザ照明光源1から出射された照明光2は、二次元スキャナ3に入射し、二次元スキャナ3から出射し、第1リレーレンズ系4と第3リレーレンズ系24と固定リレーレンズ系25とを介して対物レンズ6の入射瞳面Iの近傍に集光して対物レンズ6から出射する。この入射瞳面Iの近傍には、瞳位置も含まれる。
【0048】
照明光2は対物レンズ6の入射瞳面Iの近傍に集光されるため、対物レンズ6からは略平行光が標本7に向けて出射される。全反射照明状態にする方法等は第1実施の形態と同様であり説明を省略する。
【0049】
そして、全反射照明状態で発生するエバネッセント波で励起された標本7からの光(蛍光)は、対物レンズ6で集光され光軸に対して略45度に配置されたビームスプリッタ17で反射され、照明光カットフィルタ18、結像レンズ19を介して撮像装置(例えば、CCDカメラ等)20に結像され、画像生成回路21で処理され、上記のパーソナルコンピュータ13のモニタ上に表示される。ここで、ビームスプリッタ17と照明光カットフィルタ18で光路切替光学素子23bが構成され、結像レンズ19と撮像装置20で第2の観察光学系が構成されている。
【0050】
このようにして、本発明の顕微鏡は全反射顕微鏡として使用可能となる。
【0051】
なお、第1リレーレンズ系4と第3リレーレンズ系24と固定リレーレンズ系25とは、二次元スキャナ3の光偏向部と対物レンズ6の標本側の焦点位置が概略光学的共役になるように配置されている。なお、二次元スキャナ3の光偏光部は、二次元スキャナ3がミラーで形成されている場合には、そのミラー面であっても良い。
【0052】
本第2実施の形態では、共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡との切替は、第3リレーレンズ系24をレンズ支持部材26に支持し、第1リレーレンズ系4と固定リレーレンズ系25の間の光軸に挿脱する(図中で横方向に移動する)ことで行っている。
【0053】
また、レンズ支持部材26は、第3リレーレンズ系24を光軸に挿入した後、光軸方向に移動可能に形成されている。これにより、対物レンズ6の入射瞳面Iの位置が光軸方向にずれた場合(例えば、対物レンズ6を交換したような場合)にも照明光2を対物レンズ6の入射瞳面Iの近傍に集光するように調整することが可能となる。
【0054】
なお、第3リレーレンズ系24の挿脱は、上述の横方向の移動で行う以外に、回転機構等で行っても良い。
【0055】
そして、全反射顕微鏡観察時に用いられる、ビームスプリッタ17と照明光カットフィルタ18を一体に設けた光路切替光学素子23bは、回転機構を有する光学素子支持部材23に支持されている。この光学素子支持部材23により光路分割光学素子23bを光軸に挿入し、第2の観察光学系に標本からの光を導入することによって全反射顕微鏡観察が可能となる。
【0056】
上述のように、第1リレーレンズ系4と第2リレーレンズ系5の間に第3リレーレンズ系24を挿脱可能に配置し、光路切替光学素子23bを光軸に挿脱可能に配置することによって、共焦点レーザ顕微鏡観察と全反射顕微鏡観察の切替が可能となる。
【0057】
なお、上記光学素子の光軸への挿脱には回転機構以外の切替機構を用いても良い。
【0058】
また、上記回転機構等は、不図示の顕微鏡本体の所定の場所にそれぞれ支持されている。
【0059】
なお、レンズ支持部材26と光学素子支持部材23は、ギア機構やモータ駆動を用いて動作が連動するように構成されていても良い。
【0060】
そして、上記の連動動作は、第3リレーレンズ系24が光軸に挿入されたとき、光路切替光学素子23bが光軸に挿入されるように構成されていることが望ましい。
【0061】
なお、この実施の形態は例に過ぎず、この構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
【0062】
【発明の効果】
上述のように、本発明では、光学部材の簡単な切替によって、共焦点レーザ走査顕微鏡と全反射顕微鏡の両方に使用できると共に、制御装置等も共用できる顕微鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態にかかる顕微鏡を共焦点レーザ走査顕微鏡として用いた場合の概略構成図を示す。
【図2】本発明の第1実施の形態にかかる顕微鏡を全反射顕微鏡として用いた場合の概略構成図を示す。
【図3】本発明の第2実施の形態にかかる顕微鏡を共焦点レーザ走査顕微鏡として用いた場合の概略構成図を示す。
【図4】本発明の第2実施の形態にかかる顕微鏡を全反射顕微鏡として用いた場合の概略構成図を示す。
【符号の説明】
1 レーザ照明光源
2 照明光
3 二次元スキャナ
4 第1リレーレンズ系
5 第2リレーレンズ系
6 対物レンズ
7 標本
8 ビームスプリッタ
9 結像レンズ
10 ピンホール
11 フォトマルチプライヤー
12 制御回路
13 パーソナルコンピュータ
14 リレーレンズ系(第3リレーレンズ系)
15 リレーレンズ系(第3リレーレンズ系)
16 カバーガラス
17 ビームスプリッタ
18 照明光カットフィルタ
19 結像レンズ
20 撮像装置
21 画像生成回路
22 レンズ支持部材
22a、23a 回転軸
23b 光路切替光学素子
23 光学素子支持部材
24 第3リレーレンズ系
25 固定リレーレンズ系
26 レンズ支持部材
Claims (8)
- レーザ照明光源と、
対物レンズと、
前記レーザ照明光源と前記対物レンズの間に配置され、前記レーザ照明光源からの照明光を少なくとも1方向に走査するスキャナと、
前記スキャナと前記対物レンズの間に配置される第1リレーレンズ系と、
前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの物体面上に集光させる第2リレーレンズ系と、
前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの入射瞳面近傍に集光させる第3リレーレンズ系とを有し、
前記第2リレーレンズ系と前記第3リレーレンズ系が交換可能であり、
前記第2リレーレンズ系が光軸に挿入されている際には、前記スキャナにより前記照明光が標本を走査照明でき、
前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されている際には、前記照明光が標本を全反射照明できることを特徴とする顕微鏡。 - 前記第1リレーレンズ系と前記第2リレーレンズ系は、前記スキャナの光偏向部と前記対物レンズの入射瞳面とが概略光学的共役になるように配置されており、
前記第1リレーレンズ系と前記第3リレーレンズ系は、前記スキャナの光偏向部と前記対物レンズの標本側の焦点位置とが概略光学的共役になるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡。 - レーザ照明光源と、
対物レンズと、
前記レーザ照明光源と前記対物レンズの間に配置され、前記レーザ照明光源からの照明光を少なくとも1方向に走査するスキャナと、
前記スキャナと前記対物レンズの間に配置される第1リレーレンズ系と、
前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの物体面上に集光させる固定リレーレンズ系と、
前記第1リレーレンズ系からの前記照明光を前記対物レンズの入射瞳面近傍に集光させる第3リレーレンズ系とを有し、
前記第3リレーレンズ系は、前記第1リレーレンズ系と前記固定リレーレンズ系の間に挿脱可能であり、
前記第3リレーレンズ系が光軸から外されている際には、前記スキャナにより前記照明光が標本を走査照明でき、
前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されている際には、前記照明光が標本を全反射照明できることを特徴とする顕微鏡。 - 前記第1リレーレンズ系と前記固定リレーレンズ系は、前記スキャナの光偏向部と前記対物レンズの入射瞳面とが概略光学的共役になるように配置されており、
前記第1リレーレンズ系と前記固定リレーレンズ系および前記第3リレーレンズ系は、前記スキャナの光偏向部と前記対物レンズの標本側の焦点位置とが概略光学的共役になるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載の顕微鏡。 - 前記レーザ照明光源と前記スキャナの間に設けられた第1の観察光学系と、
前記対物レンズと前記第3リレーレンズ系の間に挿脱可能に設けられた観察光路切替光学素子と、
前記観察光路切替光学素子の近傍に設けられた第2の観察光学系とを有し、
前記第2リレーレンズ系または前記固定リレーレンズ系が光軸に挿入されて、前記観察光路切替光学素子が光軸から外されている際には、標本からの光が前記第1の観察光学系で観察でき、
前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されて、且つ前記観察光路切替光学素子が光軸に挿入されている際には、標本からの光が前記観察光路切替光学素子を介して前記第2の観察光学系で観察できることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の顕微鏡。 - 前記観察光路切替光学素子は、光軸に対して略45度で配置されたビームスプリッタと照明光カットフィルタから構成されていることを特徴とする請求項5に記載の顕微鏡。
- 前記第3リレーレンズ系は、前記照明光を前記対物レンズの入射瞳面近傍に集光させるために、光軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の顕微鏡。
- 前記第3リレーレンズ系が光軸に挿入されているときのみ、前記観察光路切替光学素子が光軸に挿入されるように、前記第3リレーレンズ系の挿脱動作と前記観察光路切替素子の挿脱動作が連動していることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の顕微鏡。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245579A JP4694760B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | 顕微鏡 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002245579A JP4694760B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | 顕微鏡 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004085811A true JP2004085811A (ja) | 2004-03-18 |
JP4694760B2 JP4694760B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=32053734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002245579A Expired - Lifetime JP4694760B2 (ja) | 2002-08-26 | 2002-08-26 | 顕微鏡 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4694760B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7187494B2 (en) * | 2003-10-15 | 2007-03-06 | Olympus Corporation | Laser microscope |
US7551351B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-06-23 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Microscope with evanescent sample illumination |
WO2010140609A1 (ja) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、プログラム、および、顕微鏡 |
JP2012203047A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Olympus Corp | 観察光学系 |
JP2014197092A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | オリンパス株式会社 | 倒立顕微鏡システム |
-
2002
- 2002-08-26 JP JP2002245579A patent/JP4694760B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7551351B2 (en) * | 2003-09-25 | 2009-06-23 | Leica Microsystems Cms Gmbh | Microscope with evanescent sample illumination |
US7187494B2 (en) * | 2003-10-15 | 2007-03-06 | Olympus Corporation | Laser microscope |
WO2010140609A1 (ja) | 2009-06-02 | 2010-12-09 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、プログラム、および、顕微鏡 |
EP2439576A1 (en) * | 2009-06-02 | 2012-04-11 | Nikon Corporation | Image processing device, program and microscope |
US20120147172A1 (en) * | 2009-06-02 | 2012-06-14 | Nikon Corporation | Image processor, image processing method, program and microscope |
JP5447516B2 (ja) * | 2009-06-02 | 2014-03-19 | 株式会社ニコン | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および、顕微鏡 |
EP2439576A4 (en) * | 2009-06-02 | 2014-11-12 | Nikon Corp | IMAGE PROCESSING DEVICE, PROGRAM, AND MICROSCOPE |
US9030546B2 (en) | 2009-06-02 | 2015-05-12 | Nikon Corporation | Image processor, image processing method, program and microscope |
JP2012203047A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Olympus Corp | 観察光学系 |
JP2014197092A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | オリンパス株式会社 | 倒立顕微鏡システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4694760B2 (ja) | 2011-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1857853B1 (en) | Illuminating device | |
JP5006694B2 (ja) | 照明装置 | |
JP5286774B2 (ja) | 顕微鏡装置と、これに用いられる蛍光キューブ | |
WO2012035903A1 (ja) | 3次元共焦点観察用装置及び観察焦点面変位・補正ユニット | |
JP2011215644A (ja) | 顕微鏡 | |
JP4414722B2 (ja) | レーザー顕微鏡 | |
JP2018533769A (ja) | 広視野高分解能顕微鏡 | |
JP2011118264A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2013235271A (ja) | レーザー顕微解剖装置及び方法 | |
JP4854880B2 (ja) | レーザー顕微鏡 | |
JP4624695B2 (ja) | システム顕微鏡 | |
JP2010091809A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP2023501581A (ja) | 非直交配置の照明対物レンズおよび集光対物レンズを用いたオープントップ型ライトシート顕微鏡 | |
JP6552043B2 (ja) | シート照明顕微鏡 | |
JPWO2009142312A1 (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP3861357B2 (ja) | 光学装置と一体化された顕微鏡用レボルバおよび顕微鏡 | |
JP4694760B2 (ja) | 顕微鏡 | |
JP2011118265A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP3458002B2 (ja) | 共焦点顕微鏡 | |
JP2002023059A (ja) | 顕微鏡組立物 | |
JP2007183425A (ja) | 観察装置 | |
JP6980370B2 (ja) | 顕微鏡システム | |
JP2018105936A (ja) | 顕微鏡、設定支援方法 | |
JP4207467B2 (ja) | 顕微鏡照明装置 | |
JP4461250B2 (ja) | 共焦点像とエバネッセンス照明像情報を取得できる走査顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080805 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081002 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110224 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4694760 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |