JP2004060406A - Frp製構造用部材 - Google Patents
Frp製構造用部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004060406A JP2004060406A JP2002224241A JP2002224241A JP2004060406A JP 2004060406 A JP2004060406 A JP 2004060406A JP 2002224241 A JP2002224241 A JP 2002224241A JP 2002224241 A JP2002224241 A JP 2002224241A JP 2004060406 A JP2004060406 A JP 2004060406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frp
- structural member
- carbon fiber
- fibers
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 title description 105
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 title description 105
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims abstract description 106
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims abstract description 106
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 43
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 26
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 26
- 238000009787 hand lay-up Methods 0.000 description 16
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 10
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 10
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000011083 cement mortar Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009730 filament winding Methods 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/12—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/30—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
- B29C70/34—Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/101—Glass fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/106—Carbon fibres, e.g. graphite fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/07—Parts immersed or impregnated in a matrix
- B32B2305/076—Prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/08—Reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/56—Damping, energy absorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2419/00—Buildings or parts thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24058—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
- Y10T428/24124—Fibers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
【課題】軽量で高剛性、耐腐食性に優れ、高い振動減衰特性を有しかつ製造コストが従来品よりも遥かに低いFRP製構造用部材を提供する。
【解決手段】強化繊維を含むFRP製構造用部材が、引張弾性率400〜850GPaの炭素繊維(a)を含みかつ、該炭素繊維(a)の配向方向が前記部材の長手方向に平行になるように配置されていることを特徴とするFRP製構造用部材。
【選択図】 図1
【解決手段】強化繊維を含むFRP製構造用部材が、引張弾性率400〜850GPaの炭素繊維(a)を含みかつ、該炭素繊維(a)の配向方向が前記部材の長手方向に平行になるように配置されていることを特徴とするFRP製構造用部材。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素繊維を含有するFRP(繊維強化プラスチック)製構造用部材に関し、かかるFRP製構造用部材は一般構造物、建造物および建設物の各形材、例えば補強材、骨材、枠材、梁、ビーム、支柱、脚、レール、ガイド材、桟、壁材、桁等として使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のFRP製構造用部材には、ガラス繊維またはアラミド繊維など比較的弾性率の低い強化繊維が使用されるか、あるいは特開平9−203159号公報に記載されるように引張弾性率が180〜300GPaの炭素繊維を使用していたため、構造用部材としての曲げ剛性が劣る場合が多かった。また実用的な曲げ剛性を得るためには部材厚みを増やさなければならないため部材の重量増加および材料コストおよび成形コストの上昇を招くという問題があり、従来の鋼製構造用部材と比べてコスト優位とはならなかった。曲げ剛性改善のため部材(梁)の高さ(横断面方向)を大きくすることにより断面二次モーメントを向上させる方法もあるが、このような部材を成形する金型が大型化し製造コストが増加する問題があった。
【0003】
また橋梁や建築物などへの使用を考えた場合は、建造物全体としての振動を抑制するために構造用部材に高い振動減衰特性を付与することが重要な課題であるが、従来は振動減衰特性に優れる構造部材は知られてなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は従来の上述した問題点を解決するものであり、軽量で高剛性、耐腐食性に優れるのは勿論のこと高い振動減衰特性を有しかつ製造コストが従来品よりも遥かに低いFRP製構造用部材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、強化繊維を含むFRP製構造用部材が、引張弾性率400〜850GPaの炭素繊維(a)を含みかつ、該炭素繊維(a)の配向方向が前記部材の長手方向に平行になるように配置されていることを特徴とするFRP製構造用部材に関する。
【0006】
前記FRP製構造用部材が、更に引張弾性率200〜400GPa未満の炭素繊維(b)を含みかつ、該炭素繊維(b)の配向方向が前記部材の長手方向に平行になるように配置されていてもよい。
【0007】
前記炭素繊維(a)が、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることが好ましい。また前記炭素繊維(b)が、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることが好ましい。
【0008】
前記FRP製構造用部材が、更に引張弾性率200〜850GPaの炭素繊維(c)を含み、該炭素繊維(c)の配向方向が前記部材の長手方向に対して±45度になりかつ部材横断面における中立面に垂直な部位に配置されていてもよい。
【0009】
前記炭素繊維(a)〜(c)の総使用量が、FRP製構造用部材に使用される強化繊維と炭素繊維の総使用量基準で5〜25質量%であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のFRP製構造用部材の望ましい形態について説明する。
(材料)
本発明で言う強化繊維は、炭素繊維以外の強化繊維を指すものとし、かかる強化繊維としては通常、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維あるいはこれらの混合繊維等が挙げられ、FRP製構造用部材に使用することができる。
【0011】
強化繊維のなかではガラス繊維、アラミド繊維は低コストであるため、大型部材などへ大量に使用する場合に好適であり、また耐食性に優れたFRPを得ることができるので、構造物等として十分な耐久性を付与することが可能となり、さらに軽量化により比強度も高くすることができる。
【0012】
強化繊維は通常、引張弾性率60〜130GPa、好ましくは70〜130GPa、引張強度1500〜4500MPa、好ましくは2500〜4500MPaを有し、短繊維あるいは連続繊維として使用することができる。
【0013】
(強化繊維の使用形態)
強化繊維の使用形態として一方向プリプレグや織物例えば平織り、朱子織、すだれ織りなどを利用するときには、ハンドレイアップ法、オートクレーブ成形法、RTM(樹脂注入)成形法、あるいはRFI(樹脂フィルム注入)成形法により、一方向プリプレグや織物を成形することができる。ボビンや織物を成形する場合にはビームなど長尺成形物の引き抜き成形法を使用することもできる。
【0014】
強化繊維の配向方向が本発明のFRP製構造用部材の長手方向に対して平行にすなわち0°に配向するときは、部材の曲げ剛性が向上し、例えばI形横断面形状の梁およびH形横断面形状の梁などの場合には主にフランジ部分(対向する面)において、前記部材の長手方向に対して平行に強化繊維を配向すると効果的である。「長手方向」とは、横断面に垂直な方向を示す。
【0015】
FRP製構造用部材の長手方向に対して±45°に配向した強化繊維は、中立面に垂直な部位(例えばI形横断面形状の梁やH形横断面形状の梁などのウェブなど)に主として使用され、前記部材のせん断変形を抑制することができる。中立面に垂直な部位(例えばI形横断面形状の梁やH形横断面形状の梁などのウェブ)において強化繊維の配向方向が本発明のFRP製構造用部材の長手方向に対して90°であると、前記部材の圧縮強度を向上することができる。本発明で言う「中立面」とは、部材が曲げられた時、伸びも縮みもしない面を意味する。
【0016】
本発明のFRP製構造用部材に使用する炭素繊維は、使用部位および炭素繊維の引張弾性率によって炭素繊維(a)、炭素繊維(b)および炭素繊維(c)に分けることができる。
【0017】
炭素繊維(a)、炭素繊維(b)および炭素繊維(c)の総使用量は、FRP製構造用部材に使用する強化繊維と炭素繊維の総使用量基準で5〜25質量%、好ましくは5〜20質量%である。
【0018】
炭素繊維(a)は、引張弾性率400〜850GPa、好ましくは500〜850GPa、さらに好ましくは600〜850GPa、引張強度2000〜4000MPa、好ましくは2500〜4000MPaを有することができる。
【0019】
炭素繊維(a)は、その配向方向がFRP製構造用部材の長手方向に平行にすなわち0°になるように配置され、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることが好ましい。
【0020】
炭素繊維(b)は、引張弾性率200〜400GPa未満、好ましくは300〜400GPa未満、さらに好ましくは350〜400GPa、引張強度2500〜6000MPa、好ましくは3500〜6000MPaを有することができる。
【0021】
炭素繊維(b)は、その配向方向がFRP製構造用部材の長手方向に平行にすなわち0°になるように配置され、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることが好ましい。
【0022】
図1にI形横断面形状の部材の横断面を示す。図1に炭素繊維(a)および炭素繊維(b)の使用例を示すが、これら炭素繊維は、FRP製構造用部材の長手方向面を地面と平行にした際に地面に平行な面、例えばI形やH形横断面形状の部材のフランジ部分1など、に配置され(図1の網掛け部)、前記部材の曲げ剛性の向上に効果的に作用することができる。詳細に説明すると曲げ変形下の中立面は、部材の高さ方向(横断面方向)における中央に存在するが、この場合弾性率の高い炭素繊維を中立面3から離れたフランジ部分などに配置することにより、部材の曲げ剛性を効果的に向上することができるのである。
【0023】
図2(a)、図2(b)および図2(c)それぞれにH形、C形およびL形それぞれの横断面形状の部材の横断面を示す。図2に示すようにC形横断面形状の部材においては対向する上下のフランジ部分、L形横断面形状の部材においては地面に平行な下部のフランジ部分に弾性率の高い炭素繊維を配置することが曲げ剛性の向上に効果的である(それぞれ網掛け部に炭素繊維を配置)。
【0024】
炭素繊維(c)は、引張弾性率200〜850GPa、好ましくは500〜850GPa、さらに好ましくは600〜850GPa、引張強度2000〜4000MPa、好ましくは2500〜4000MPaを有することができる。
【0025】
図3(a)、図3(b)、図3(c)および図3(d)それぞれにI形、H形、C形およびL形それぞれの横断面形状の部材の横断面を示す。炭素繊維(c)は、その配向方向がFRP製構造用部材の長手方向に対して±45度になりかつ部材横断面における中立面に垂直な部位、例えばI形やH形横断面形状の部材のウェブ部分2など、に配置されていることが好ましい(図3の網掛け部)。炭素繊維(c)は、FRP製構造用部材のせん断変形による曲げ撓みの抑制という効果を発揮することができる。
【0026】
特に橋梁や建築物などへのFRP製構造用部材の使用を考えた場合は、橋梁全体や建造物全体としての振動を抑制するため、FRP製構造用部材に高い振動減衰特性を付与することが重要である。
【0027】
本発明における炭素繊維(a)および炭素繊維(c)としては、高い振動減衰特性を有する炭素繊維を使用することができ、高弾性率のピッチ系炭素繊維が好適である。
【0028】
振動減衰特性の測定方法の一例および振動の抑制に対して有効な対数減衰率の範囲を以下に述べる。図4に、片持ち梁式振動減衰特性測定方法の概略図を示す。
【0029】
振動減衰特性の測定には、以下の手順で成形した一方向FRP成形板を使用した。強化繊維を一方向に引き揃え、エポキシ樹脂を含浸させた強化繊維プリプレグを作製した。これを一方向プリプレグと呼ぶ。一方向プリプレグから、繊維方向長さ300mm×幅300mmの正方形のプリプレグを切り出し、次に強化繊維の配向角度が互いに同一、さらに成形後における板の厚みが2mmとなるように、所定の枚数の一方向プリプレグを積層して積層体を得た。積層体をオートクレーブにより真空加圧成形し、長さ300mm×幅300mm×厚み2mmの一方向FRP成形板を得た。
【0030】
この一方向FRP成形板から、繊維方向長さ250mm×幅10mmの短冊形試験片をダイヤモンドカッターにより切り出し、振動減衰特性に使用した。
【0031】
JIS−G0602(制振鋼板の振動減衰特性試験方法)準拠の片端固定装置4に、前記試験片8の片端より50mmまでの範囲を固定することにより、自由部の長さ200mmの片持ち梁となった(図4)。
【0032】
自由端より160mm離れた箇所にひずみゲージ5を貼り付け、ひずみゲージとブリッジボックス6とを接続し、さらにブリッジボックスと増幅器7とを接続し、そして増幅器とコンピュータ9とを接続した。一方向FRP試験片8の長手方向におけるひずみをサンプリング間隔=500μ秒で測定した。自由端を振動させることにより自由振動波形を得た(図5)。図5中、Tは周期、xは振幅、nは振動の繰り返し回数をそれぞれ示す。さらに、下記式1にしたがい対数減衰率Δを算出した。
【0033】
【数1】
【0034】
本発明において炭素繊維(a)および炭素繊維(c)として使用する炭素繊維は、引張弾性率400〜850GPa、好ましくは500〜850GPa、さらに好ましくは600〜850GPa、引張強度2000〜4000MPa、好ましくは2500〜4000MPaを有することに加えて、部材の長手方向におけるひずみ=50〜100μεのときの対数減衰率が0.015以上0.022以下であるか、または部材の長手方向におけるひずみ=100〜200μεのときの対数減衰率が0.017以上0.027以下であるか、または部材の長手方向におけるひずみ=200〜300μεのときの対数減衰率が0.020以上0.030以下である炭素繊維が好ましい。
【0035】
本発明のようにFRP製構造用部材に高引張弾性率を有する炭素繊維を使用することにより、かかる炭素繊維が、部材に作用する荷重を負担し部材の強度および剛性を高める作用をもち、かつ部材を軽量化するとともに部材のクリープ変形を抑え、ボルト接合の接合効率を高め、耐環境性(耐酸性、耐溶剤性)、疲労特性を向上させることができる。
【0036】
本発明のFRP製構造用部材に使用するマトリックス樹脂は熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも使用することができる。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂およびこれらの2種以上の混合物等を使用することができる。熱可塑性樹脂としては、PEEK、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂およびこれらの2種以上の混合物等を使用することができる。
【0037】
本発明のFRP製構造用部材の横断面形状は、図1に示すようにI形や、図2に示すようにH形、C形、L形、その他図示はしていないがZ形、U形、T形、箱形、あるいはフラット形でもよい。
【0038】
また、前記炭素繊維(c)によりFRP製構造用部材のせん断変形による曲げ撓みを抑制する場合、図3に示すようにI形、H形、C形およびL形それぞれの形状のビーム断面のなかで、中立面に対して垂直な部位に前記炭素繊維(c)を使用することが効果的である。
【0039】
(成形方法)
なお、本発明に係るFRP製構造用部材を製造する方法としては、プルトルージョン法、プルワインド法、フィラントワインディング法、ハンドレイアップ法、RTM成形法等、公知のあらゆる成形技術を用いることができる。中でも、フィラメントワインディング法、RTM成形法や炭素繊維を含む繊維束を樹脂を含浸させながら一体成形する、引き抜き(プルトルージョン)成形法、プルワインド成形法を用いることが経済的である。また、少量生産や複雑で特殊な構造のFRP部材を製造する場合には、ハンドレイアップ法が適している。
【0040】
(用途)
本発明のFRP製構造用部材は、一般構造物や建造物用の部材として用いられる。一般構造物用FRP部材は、各種構造物の骨材や枠材、梁、ビーム、支柱、脚、レール、ガイド材として用いることができる。
【0041】
また、建造物用部材としては、木造、鉄骨、セメントモルタル、レンガ作りの個人用家屋はもとより、鉄筋コンクリート作りの大型ビル、高層建築ビル、化学工場などの工場、倉庫、車庫、農業用のビニールハウスや園芸ハウス、ソーラーハウス、歩道橋、電話ボックス、移動式の簡易トイレ、シャワー室、ガレージ、テラス、ベンチ、ガードレール、広告塔、小屋、ペット小屋、テント小屋、物置、プレハブ等の小型・簡易建物などあらゆる建造物に使用できる部材が挙げられる。かかる部材の使用例としては、ビルの屋上の貯水槽の補強材、ダクト補強材、プール材、ドアや窓の枠、軒の桟、天井や床の梁、敷居、間仕切り材、側壁材、鴨居、支柱、部屋を仕切るためのパーティションの枠、雨樋、足場等々、多種多様な態様が挙げられる。
【0042】
【実施例】
実施例1
強化繊維を一方向に引き揃え、これにエポキシ樹脂を含浸させて一方向プリプレグを得た。同様に炭素繊維を含む一方向プリプレグも作製した。これら強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに図6に示すように [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45] = [+45/−45/90/0/0]sの10層構成とし、1層厚み0.5mm×10層で部材厚み5mmを得た。ここで「+45」や「90」等各数字は、梁の長手方向に対する繊維の配向角度を示す。
【0043】
強化繊維としてガラス繊維を、そして2種類の炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)および日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した。図6に示すように、フランジの0°層、2層分に炭素繊維T700Sを含む一方向プリプレグを、フランジの0°層の残りの2層に炭素繊維XN−80を含む一方向プリプレグをそれぞれ使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。
【0044】
図6(a)はフランジ部積層構成、図6(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。図6中、10は梁の長手方向に対して繊維が+45°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、11は梁の長手方向に対して繊維が−45°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、12は梁の長手方向に対して繊維が90°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、13は梁の長手方向に対して繊維が0°に配向した炭素繊維T700S一方向プリプレグ、14は梁の長手方向に対して繊維が0°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ、15は梁の長手方向に対して繊維が0°に配向したガラス繊維一方向プリプレグをそれぞれ示す。他の図面において同じ符号は同じものを示す。
【0045】
FRP製I形梁を使用して、自重および等分布荷重の負荷それぞれによるたわみを測定した。梁の寸法は、フランジ幅100mm、梁(部材)高さ100mm、長さ2000mm、部材厚みはフランジ、ウェブともに5mmであった。なおウェブ高さは、90mm(=梁高さ−フランジ厚み×2)であった。
【0046】
表1に示す通り、実施例1におけるFRP製I形梁は軽量で自重撓みも小さく、高い曲げ剛性を有し、曲げたわみも小さかった。また、以下の手順によりFRP製I形梁の振動減衰特性を測定した。
【0047】
ブリューエル&ケアー社製FFTアナライザーであるTYPE2035(商品名)に、エンデブコ社製モーダルハンマーであるMODEL2302−5(商品名)を接続し、片端に取り付けたワイヤーにより鉛直方向に吊り下げたI型梁に、モーダルハンマーでインパクトを与えた。このときの振動をI形梁の下端(自由端)に取り付けた加速度ピックアップTYPE4374で測定し、ハンマーによる入力信号と加速度ピックアップによる加速度信号の関係についてFFT(高速フーリエ変換)解析を行い、振動減衰特性を評価した。
実施例1に示すFRP製I形梁は、優れた振動減衰特性を有していた。
【0048】
実施例2
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに図6に示すように [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45] =[+45/−45/90/0/0]sの10層構成とし、1層厚み0.2mm×10層で部材厚み2mmを得た。強化繊維としてガラス繊維を、そして2種類の炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)および日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した。実施例1の場合と同様、図6に示すように、フランジの0°層、2層分に炭素繊維T700Sを含む一方向プリプレグを、フランジの0°層の残りの2層に炭素繊維XN−80を含む一方向プリプレグをそれぞれ使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。
【0049】
FRP製I形梁を使用して、自重および等分布荷重の負荷それぞれによるたわみを測定した。梁の寸法は、フランジ幅100mm、梁高さ100mm、長さ2000mm、部材厚みはフランジ、ウェブともに2mmであった。なおウェブ高さは、96mm(=梁高さ−フランジ厚み×2)であった。
【0050】
表1に示す通り、実施例1におけるFRP製I形梁は軽量で自重撓みが小さく、高い曲げ剛性を有し、曲げたわみも小さかった。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、実施例2におけるFRP製I形梁は優れた振動減衰特性を有していた。
【0051】
実施例3
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の寸法は実施例1と同様とした。強化繊維としてガラス繊維を、そして炭素繊維として日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した。図7に示すように、フランジの0°層のみに炭素繊維XN−80(日本グラファイトファイバー製、引張弾性率780GPa)を含む一方向プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。図7(a)はフランジ部積層構成、図7(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。
【0052】
表1に示す通り、実施例3におけるFRP製I形梁は軽量で自重撓みが小さく、高い曲げ剛性を有し、曲げたわみも小さかった。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、実施例3におけるFRP製I形梁は優れた振動減衰特性を有していた。
【0053】
実施例4
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の寸法は実施例1と同様とした。強化繊維としてガラス繊維を、炭素繊維として日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した。図8に示すように、フランジの0°層、ウェブの+45°層および−45°層に炭素繊維XN−80(日本グラファイトファイバー製、引張弾性率780GPa)を含む一方向プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層および90°層、ウェブの0°層および90°層にはガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。
【0054】
図8(a)はフランジ部積層構成、図8(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。図8中、16は梁の長手方向に対して繊維が+45°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ、17は梁の長手方向に対して繊維が−45°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグをそれぞれ示す。
【0055】
表1に示す通り、実施例4におけるFRP製I形梁は高い曲げ剛性を有し、曲げたわみは小さかった。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、実施例4におけるFRP製I形梁は優れた振動減衰特性を有していた。
【0056】
実施例5
ガラス繊維を含む一方向プリプレグ、および炭素繊維を含む一方向プリプレグすなわち炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)および日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した一方向プリプレグより、断面形状がI形のFRP製I形梁を成形した。マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を使用した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45]の10層構成とした。
【0057】
重量およびコストについて、鋼製梁および従来のガラス繊維のみを使用したFRP製I形梁と比較するため、本発明に従い、以下の5種類のFRP製I形梁を製作した。
【0058】
(All−T700S梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み35mm、I形梁全高さ600mm、ウェブ厚み20mmとして、東レ製T700S(引張弾性率230GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I形梁を成形した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I形梁の重量は4500Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは2.0mm(自重によるたわみを含む)、これにより得られるFRP製I形梁の曲げ剛性は、9.31×107 N・m2 となった。後で述べる鋼製梁と比べて軽量であり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて軽量かつ低コストであった。
【0059】
(All−XN80 梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み10mm、I形梁全高さ600mm、ウェブ厚み7mmとして、日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I形梁を成形した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I形梁の重量は1520Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは1.58mm(自重によるたわみを含む)、これにより得られるFRP製I形梁の曲げ剛性は、9.32×107 N・m2 となった。後で述べる鋼製梁と比べて非常に軽量であり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて軽量かつ低コストであった。
【0060】
(T700S/GF Hybrid)
フランジ幅300mm、フランジ厚み42mm、I形梁全高さ600mm、ウェブ厚み28mmとして、東レ製T700S(引張弾性率230GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグおよびガラス繊維を含む一方向ガラス繊維プリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I形梁を成形した。フランジの長手方向(0°)にのみT700Sを含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、他の部分すなわちフランジの+45°、−45°、90°およびウェブの全層には一方向ガラス繊維プリプレグを使用した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I形梁の重量は6460Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは2.27mm(自重によるたわみを含む)、これより得られるFRP製I型梁の曲げ剛性は、9.32×107N・m2となった。後で述べる鋼製梁と比べて非常に軽量であり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて軽量かつ低コストであった。
【0061】
(XN−80/GF Hybrid梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み13mm、I型梁全高さ600mm、ウェブ厚み9mmとして、日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグおよびガラス繊維を含む一方向ガラスプリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I型染を成形した。フランジの長手方向(0°)にのみXN−80を含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°、−45°、90°およびウェブの全層には一方向ガラス繊維プリプレグを使用した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I型梁の重量は2180Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは1.68mm(自重によるたわみを含む)、これより得られるFRP製I型梁の曲げ剛性は、9.31×107N・m2となった。後で述べる鋼製梁と比べて非常に軽量かつ低コストであり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて極めて軽量かつ低コストであった。
【0062】
(T700S/XN−80/GF Hybrid梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み13mm、I型梁全高さ600mm、ウェブ厚み9mmとして、東レ製T700S(引張弾性率230GPa)または日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグおよびガラス繊維を含む一方向ガラスプリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I型梁を成形した。フランジの長手方向(0°)のうち2層にT700Sを含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、フランジの長手方向(0°)の残りの2層にXN−80を含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°、−45°、90°およびウェブの全層には一方向ガラス繊維プリプレグを使用した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I型梁の重量は3225Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは1.82mm(自重によるたわみを含む)、これより得られるFRP製I型梁の曲げ剛性は、9.31×107N・m2となった。後で述べる鋼製梁と比べて非常に軽量であり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて極めて軽量かつ低コストであった。
【0063】
本発明によるFRP製I形梁と比較するため、以下の2種類の従来製法による梁を製作した。
【0064】
(All−GFRP 梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み80mm、I形梁全高さ700mm、ウェブ厚み25mmとして、ガラス繊維を含む一方向ガラス繊維プリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I形梁を成形した。得られるAll−GFRP梁は強化繊維としてガラス繊維のみを使用した従来のFRP製I形梁である。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I形梁の重量は10540Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは2.81mm(自重によるたわみを含む)、これにより得られるFRP製I形梁の曲げ剛性は、9.44×107 N・m2 となった。これまで記載してきた本発明によるFRP製I形梁と比べて重量が大きく、またコストも高かった。
【0065】
(鋼製梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み10mm、I形梁全高さ500mm、ウェブ厚み10mmとして、鋼製梁を製作した。得られた鋼製梁の重量は8250Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは2.53mm(自重によるたわみを含む)、これにより得られるFRP製I形梁の曲げ剛性は、9.32×107 N・m2 となった。これまで記載してきた本発明によるFRP製I形梁と比べて、コストは同等以下であったが、重量が大きい点で極めて不利であった。
【0066】
図9に示すとおり、コストおよび鋼製梁に対する重量の関係に注目すると、本発明による、All−T700S 梁、All−XN80梁、T700S/GF Hybrid 梁、XN−80/GF Hybrid 梁、T700S/XN−80/GF Hybrid 梁はいずれも、従来のAll−GFRP梁および鋼製梁と比べて軽量であった。また本発明による、All−T700S 梁、All−XN80梁、T700S/GFHybrid 梁、XN−80/GF Hybrid 梁、T700S/XN−80/GF Hybrid 梁はいずれも、All−GFRP梁と比べて低コストで成形することが可能であった。
【0067】
比較例1
強化繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の寸法は実施例1と同様とした。強化繊維としてガラス繊維を使用した。図10に示すように、I形梁のすべての部位にガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維の体積含有率は50vol%であった。図10(a)はフランジ部積層構成、図10(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。
【0068】
表1に示すように、比較例1におけるI形梁は重量が大きく、また曲げ剛性が低いため、自重および等分布荷重の負荷により大きなたわみが発生した。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、比較例1におけるFRP製I形梁は振動減衰特性に関して実施例のFRP製I型梁に比べて劣っていた。
【0069】
比較例2
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45] = [+45/−45/90/0/0]sの10層構成とし、1層厚み1.2mm×10層で部材厚み12mmを得た。強化繊維としてガラス繊維を、炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)をそれぞれ使用した。図11に示すように、フランジの0°層のみに炭素繊維T700S(引張弾性率230GPa)を含む一方向プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。図11(a)はフランジ部積層構成、図11(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。
【0070】
I形梁の寸法は、フランジ幅100mm、梁高さ100mm、長さ2000mm、部材厚みはフランジ、ウェブともに12mmであった。なおウェブ高さは、76mm(=梁高さ−フランジ厚み×2)であった。
【0071】
表1に示す通り、比較例2におけるFRP製I形梁は、総たわみに関しては実施例1におけるFRP製I形梁と同程度であったが、重量が非常に大きく、成形に要する強化繊維および樹脂の量も多かった。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、比較例2におけるFRP製I型梁は振動減衰特性に関して実施例のFRP製I型梁に比べて劣っていた。
【0072】
比較例3
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45] = [+45/−45/90/0/0]sの10層構成とし、1層厚み0.2mm×10層で部材厚み2mmを得た。強化繊維としてガラス繊維を、炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)をそれぞれ使用した。図12に示すように、フランジの0°層のみに炭素繊維T700S(引張弾性率230GPa)を含む一方向プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。図12(a)はフランジ部積層構成、図12(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。
【0073】
I形梁の寸法は、フランジ幅100mm、梁高さ100mm、長さ2000mm、部材厚みはフランジ、ウェブともに2mmであった。なおウェブ高さは、96mm(=梁高さ−フランジ厚み×2)であった。
【0074】
表1に示す通り、比較例3におけるFRP製I形梁は、重量に関しては実施例2と同程度であったが、曲げ剛性が低いため、自重および等分布荷重の負荷により非常に大きなたわみが発生した。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、比較例3におけるFRP製I形梁は振動減衰特性に関して実施例のFRP製I形梁に比べて劣っていた。
【0075】
実施例1〜4並びに比較例1〜3それぞれのI形梁の諸物性を表1にまとめて示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明は、軽量で高剛性、耐腐食性に優れるのは勿論のこと高い振動減衰特性を有しかつ製造コストが従来品よりも遥かに低いFRP製構造用部材を提供すことができる。本発明のFRP製構造用部材の製造コストは試算によると鋼製構造用部材と同等かそれよりも低いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】I形横断面形状の部材の横断面である。
【図2】H形、C形およびL形それぞれの横断面形状の部材の横断面である。
【図3】I形、H形、C形およびL形それぞれの横断面形状の部材の横断面である。
【図4】片持ち梁式振動減衰特性測定方法の概略図である。
【図5】自由振動波形の図である。
【図6】実施例1および実施例2における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図7】実施例3における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図8】実施例4における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図9】I形梁の種類別製造コスト比較図である。
【図10】比較例1における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図11】比較例2における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図12】比較例3における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【符号の説明】1:フランジ部分、2:ウェブ部分、3:中立面、4:片端固定装置、5:ひずみゲージ、6:ブリッジボックス、7:増幅器、8:一方向FRP試験片、9:コンピュータ、10:+45°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、11:−45°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、12:90°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、13:0°に配向した炭素繊維T700S一方向プリプレグ、14:0°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ、15:0°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、16:+45°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ、17:−45°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ。
【発明の属する技術分野】
本発明は、炭素繊維を含有するFRP(繊維強化プラスチック)製構造用部材に関し、かかるFRP製構造用部材は一般構造物、建造物および建設物の各形材、例えば補強材、骨材、枠材、梁、ビーム、支柱、脚、レール、ガイド材、桟、壁材、桁等として使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のFRP製構造用部材には、ガラス繊維またはアラミド繊維など比較的弾性率の低い強化繊維が使用されるか、あるいは特開平9−203159号公報に記載されるように引張弾性率が180〜300GPaの炭素繊維を使用していたため、構造用部材としての曲げ剛性が劣る場合が多かった。また実用的な曲げ剛性を得るためには部材厚みを増やさなければならないため部材の重量増加および材料コストおよび成形コストの上昇を招くという問題があり、従来の鋼製構造用部材と比べてコスト優位とはならなかった。曲げ剛性改善のため部材(梁)の高さ(横断面方向)を大きくすることにより断面二次モーメントを向上させる方法もあるが、このような部材を成形する金型が大型化し製造コストが増加する問題があった。
【0003】
また橋梁や建築物などへの使用を考えた場合は、建造物全体としての振動を抑制するために構造用部材に高い振動減衰特性を付与することが重要な課題であるが、従来は振動減衰特性に優れる構造部材は知られてなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は従来の上述した問題点を解決するものであり、軽量で高剛性、耐腐食性に優れるのは勿論のこと高い振動減衰特性を有しかつ製造コストが従来品よりも遥かに低いFRP製構造用部材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、強化繊維を含むFRP製構造用部材が、引張弾性率400〜850GPaの炭素繊維(a)を含みかつ、該炭素繊維(a)の配向方向が前記部材の長手方向に平行になるように配置されていることを特徴とするFRP製構造用部材に関する。
【0006】
前記FRP製構造用部材が、更に引張弾性率200〜400GPa未満の炭素繊維(b)を含みかつ、該炭素繊維(b)の配向方向が前記部材の長手方向に平行になるように配置されていてもよい。
【0007】
前記炭素繊維(a)が、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることが好ましい。また前記炭素繊維(b)が、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることが好ましい。
【0008】
前記FRP製構造用部材が、更に引張弾性率200〜850GPaの炭素繊維(c)を含み、該炭素繊維(c)の配向方向が前記部材の長手方向に対して±45度になりかつ部材横断面における中立面に垂直な部位に配置されていてもよい。
【0009】
前記炭素繊維(a)〜(c)の総使用量が、FRP製構造用部材に使用される強化繊維と炭素繊維の総使用量基準で5〜25質量%であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のFRP製構造用部材の望ましい形態について説明する。
(材料)
本発明で言う強化繊維は、炭素繊維以外の強化繊維を指すものとし、かかる強化繊維としては通常、ガラス繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維あるいはこれらの混合繊維等が挙げられ、FRP製構造用部材に使用することができる。
【0011】
強化繊維のなかではガラス繊維、アラミド繊維は低コストであるため、大型部材などへ大量に使用する場合に好適であり、また耐食性に優れたFRPを得ることができるので、構造物等として十分な耐久性を付与することが可能となり、さらに軽量化により比強度も高くすることができる。
【0012】
強化繊維は通常、引張弾性率60〜130GPa、好ましくは70〜130GPa、引張強度1500〜4500MPa、好ましくは2500〜4500MPaを有し、短繊維あるいは連続繊維として使用することができる。
【0013】
(強化繊維の使用形態)
強化繊維の使用形態として一方向プリプレグや織物例えば平織り、朱子織、すだれ織りなどを利用するときには、ハンドレイアップ法、オートクレーブ成形法、RTM(樹脂注入)成形法、あるいはRFI(樹脂フィルム注入)成形法により、一方向プリプレグや織物を成形することができる。ボビンや織物を成形する場合にはビームなど長尺成形物の引き抜き成形法を使用することもできる。
【0014】
強化繊維の配向方向が本発明のFRP製構造用部材の長手方向に対して平行にすなわち0°に配向するときは、部材の曲げ剛性が向上し、例えばI形横断面形状の梁およびH形横断面形状の梁などの場合には主にフランジ部分(対向する面)において、前記部材の長手方向に対して平行に強化繊維を配向すると効果的である。「長手方向」とは、横断面に垂直な方向を示す。
【0015】
FRP製構造用部材の長手方向に対して±45°に配向した強化繊維は、中立面に垂直な部位(例えばI形横断面形状の梁やH形横断面形状の梁などのウェブなど)に主として使用され、前記部材のせん断変形を抑制することができる。中立面に垂直な部位(例えばI形横断面形状の梁やH形横断面形状の梁などのウェブ)において強化繊維の配向方向が本発明のFRP製構造用部材の長手方向に対して90°であると、前記部材の圧縮強度を向上することができる。本発明で言う「中立面」とは、部材が曲げられた時、伸びも縮みもしない面を意味する。
【0016】
本発明のFRP製構造用部材に使用する炭素繊維は、使用部位および炭素繊維の引張弾性率によって炭素繊維(a)、炭素繊維(b)および炭素繊維(c)に分けることができる。
【0017】
炭素繊維(a)、炭素繊維(b)および炭素繊維(c)の総使用量は、FRP製構造用部材に使用する強化繊維と炭素繊維の総使用量基準で5〜25質量%、好ましくは5〜20質量%である。
【0018】
炭素繊維(a)は、引張弾性率400〜850GPa、好ましくは500〜850GPa、さらに好ましくは600〜850GPa、引張強度2000〜4000MPa、好ましくは2500〜4000MPaを有することができる。
【0019】
炭素繊維(a)は、その配向方向がFRP製構造用部材の長手方向に平行にすなわち0°になるように配置され、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることが好ましい。
【0020】
炭素繊維(b)は、引張弾性率200〜400GPa未満、好ましくは300〜400GPa未満、さらに好ましくは350〜400GPa、引張強度2500〜6000MPa、好ましくは3500〜6000MPaを有することができる。
【0021】
炭素繊維(b)は、その配向方向がFRP製構造用部材の長手方向に平行にすなわち0°になるように配置され、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることが好ましい。
【0022】
図1にI形横断面形状の部材の横断面を示す。図1に炭素繊維(a)および炭素繊維(b)の使用例を示すが、これら炭素繊維は、FRP製構造用部材の長手方向面を地面と平行にした際に地面に平行な面、例えばI形やH形横断面形状の部材のフランジ部分1など、に配置され(図1の網掛け部)、前記部材の曲げ剛性の向上に効果的に作用することができる。詳細に説明すると曲げ変形下の中立面は、部材の高さ方向(横断面方向)における中央に存在するが、この場合弾性率の高い炭素繊維を中立面3から離れたフランジ部分などに配置することにより、部材の曲げ剛性を効果的に向上することができるのである。
【0023】
図2(a)、図2(b)および図2(c)それぞれにH形、C形およびL形それぞれの横断面形状の部材の横断面を示す。図2に示すようにC形横断面形状の部材においては対向する上下のフランジ部分、L形横断面形状の部材においては地面に平行な下部のフランジ部分に弾性率の高い炭素繊維を配置することが曲げ剛性の向上に効果的である(それぞれ網掛け部に炭素繊維を配置)。
【0024】
炭素繊維(c)は、引張弾性率200〜850GPa、好ましくは500〜850GPa、さらに好ましくは600〜850GPa、引張強度2000〜4000MPa、好ましくは2500〜4000MPaを有することができる。
【0025】
図3(a)、図3(b)、図3(c)および図3(d)それぞれにI形、H形、C形およびL形それぞれの横断面形状の部材の横断面を示す。炭素繊維(c)は、その配向方向がFRP製構造用部材の長手方向に対して±45度になりかつ部材横断面における中立面に垂直な部位、例えばI形やH形横断面形状の部材のウェブ部分2など、に配置されていることが好ましい(図3の網掛け部)。炭素繊維(c)は、FRP製構造用部材のせん断変形による曲げ撓みの抑制という効果を発揮することができる。
【0026】
特に橋梁や建築物などへのFRP製構造用部材の使用を考えた場合は、橋梁全体や建造物全体としての振動を抑制するため、FRP製構造用部材に高い振動減衰特性を付与することが重要である。
【0027】
本発明における炭素繊維(a)および炭素繊維(c)としては、高い振動減衰特性を有する炭素繊維を使用することができ、高弾性率のピッチ系炭素繊維が好適である。
【0028】
振動減衰特性の測定方法の一例および振動の抑制に対して有効な対数減衰率の範囲を以下に述べる。図4に、片持ち梁式振動減衰特性測定方法の概略図を示す。
【0029】
振動減衰特性の測定には、以下の手順で成形した一方向FRP成形板を使用した。強化繊維を一方向に引き揃え、エポキシ樹脂を含浸させた強化繊維プリプレグを作製した。これを一方向プリプレグと呼ぶ。一方向プリプレグから、繊維方向長さ300mm×幅300mmの正方形のプリプレグを切り出し、次に強化繊維の配向角度が互いに同一、さらに成形後における板の厚みが2mmとなるように、所定の枚数の一方向プリプレグを積層して積層体を得た。積層体をオートクレーブにより真空加圧成形し、長さ300mm×幅300mm×厚み2mmの一方向FRP成形板を得た。
【0030】
この一方向FRP成形板から、繊維方向長さ250mm×幅10mmの短冊形試験片をダイヤモンドカッターにより切り出し、振動減衰特性に使用した。
【0031】
JIS−G0602(制振鋼板の振動減衰特性試験方法)準拠の片端固定装置4に、前記試験片8の片端より50mmまでの範囲を固定することにより、自由部の長さ200mmの片持ち梁となった(図4)。
【0032】
自由端より160mm離れた箇所にひずみゲージ5を貼り付け、ひずみゲージとブリッジボックス6とを接続し、さらにブリッジボックスと増幅器7とを接続し、そして増幅器とコンピュータ9とを接続した。一方向FRP試験片8の長手方向におけるひずみをサンプリング間隔=500μ秒で測定した。自由端を振動させることにより自由振動波形を得た(図5)。図5中、Tは周期、xは振幅、nは振動の繰り返し回数をそれぞれ示す。さらに、下記式1にしたがい対数減衰率Δを算出した。
【0033】
【数1】
【0034】
本発明において炭素繊維(a)および炭素繊維(c)として使用する炭素繊維は、引張弾性率400〜850GPa、好ましくは500〜850GPa、さらに好ましくは600〜850GPa、引張強度2000〜4000MPa、好ましくは2500〜4000MPaを有することに加えて、部材の長手方向におけるひずみ=50〜100μεのときの対数減衰率が0.015以上0.022以下であるか、または部材の長手方向におけるひずみ=100〜200μεのときの対数減衰率が0.017以上0.027以下であるか、または部材の長手方向におけるひずみ=200〜300μεのときの対数減衰率が0.020以上0.030以下である炭素繊維が好ましい。
【0035】
本発明のようにFRP製構造用部材に高引張弾性率を有する炭素繊維を使用することにより、かかる炭素繊維が、部材に作用する荷重を負担し部材の強度および剛性を高める作用をもち、かつ部材を軽量化するとともに部材のクリープ変形を抑え、ボルト接合の接合効率を高め、耐環境性(耐酸性、耐溶剤性)、疲労特性を向上させることができる。
【0036】
本発明のFRP製構造用部材に使用するマトリックス樹脂は熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂のいずれも使用することができる。熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂およびこれらの2種以上の混合物等を使用することができる。熱可塑性樹脂としては、PEEK、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂およびこれらの2種以上の混合物等を使用することができる。
【0037】
本発明のFRP製構造用部材の横断面形状は、図1に示すようにI形や、図2に示すようにH形、C形、L形、その他図示はしていないがZ形、U形、T形、箱形、あるいはフラット形でもよい。
【0038】
また、前記炭素繊維(c)によりFRP製構造用部材のせん断変形による曲げ撓みを抑制する場合、図3に示すようにI形、H形、C形およびL形それぞれの形状のビーム断面のなかで、中立面に対して垂直な部位に前記炭素繊維(c)を使用することが効果的である。
【0039】
(成形方法)
なお、本発明に係るFRP製構造用部材を製造する方法としては、プルトルージョン法、プルワインド法、フィラントワインディング法、ハンドレイアップ法、RTM成形法等、公知のあらゆる成形技術を用いることができる。中でも、フィラメントワインディング法、RTM成形法や炭素繊維を含む繊維束を樹脂を含浸させながら一体成形する、引き抜き(プルトルージョン)成形法、プルワインド成形法を用いることが経済的である。また、少量生産や複雑で特殊な構造のFRP部材を製造する場合には、ハンドレイアップ法が適している。
【0040】
(用途)
本発明のFRP製構造用部材は、一般構造物や建造物用の部材として用いられる。一般構造物用FRP部材は、各種構造物の骨材や枠材、梁、ビーム、支柱、脚、レール、ガイド材として用いることができる。
【0041】
また、建造物用部材としては、木造、鉄骨、セメントモルタル、レンガ作りの個人用家屋はもとより、鉄筋コンクリート作りの大型ビル、高層建築ビル、化学工場などの工場、倉庫、車庫、農業用のビニールハウスや園芸ハウス、ソーラーハウス、歩道橋、電話ボックス、移動式の簡易トイレ、シャワー室、ガレージ、テラス、ベンチ、ガードレール、広告塔、小屋、ペット小屋、テント小屋、物置、プレハブ等の小型・簡易建物などあらゆる建造物に使用できる部材が挙げられる。かかる部材の使用例としては、ビルの屋上の貯水槽の補強材、ダクト補強材、プール材、ドアや窓の枠、軒の桟、天井や床の梁、敷居、間仕切り材、側壁材、鴨居、支柱、部屋を仕切るためのパーティションの枠、雨樋、足場等々、多種多様な態様が挙げられる。
【0042】
【実施例】
実施例1
強化繊維を一方向に引き揃え、これにエポキシ樹脂を含浸させて一方向プリプレグを得た。同様に炭素繊維を含む一方向プリプレグも作製した。これら強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに図6に示すように [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45] = [+45/−45/90/0/0]sの10層構成とし、1層厚み0.5mm×10層で部材厚み5mmを得た。ここで「+45」や「90」等各数字は、梁の長手方向に対する繊維の配向角度を示す。
【0043】
強化繊維としてガラス繊維を、そして2種類の炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)および日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した。図6に示すように、フランジの0°層、2層分に炭素繊維T700Sを含む一方向プリプレグを、フランジの0°層の残りの2層に炭素繊維XN−80を含む一方向プリプレグをそれぞれ使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。
【0044】
図6(a)はフランジ部積層構成、図6(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。図6中、10は梁の長手方向に対して繊維が+45°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、11は梁の長手方向に対して繊維が−45°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、12は梁の長手方向に対して繊維が90°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、13は梁の長手方向に対して繊維が0°に配向した炭素繊維T700S一方向プリプレグ、14は梁の長手方向に対して繊維が0°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ、15は梁の長手方向に対して繊維が0°に配向したガラス繊維一方向プリプレグをそれぞれ示す。他の図面において同じ符号は同じものを示す。
【0045】
FRP製I形梁を使用して、自重および等分布荷重の負荷それぞれによるたわみを測定した。梁の寸法は、フランジ幅100mm、梁(部材)高さ100mm、長さ2000mm、部材厚みはフランジ、ウェブともに5mmであった。なおウェブ高さは、90mm(=梁高さ−フランジ厚み×2)であった。
【0046】
表1に示す通り、実施例1におけるFRP製I形梁は軽量で自重撓みも小さく、高い曲げ剛性を有し、曲げたわみも小さかった。また、以下の手順によりFRP製I形梁の振動減衰特性を測定した。
【0047】
ブリューエル&ケアー社製FFTアナライザーであるTYPE2035(商品名)に、エンデブコ社製モーダルハンマーであるMODEL2302−5(商品名)を接続し、片端に取り付けたワイヤーにより鉛直方向に吊り下げたI型梁に、モーダルハンマーでインパクトを与えた。このときの振動をI形梁の下端(自由端)に取り付けた加速度ピックアップTYPE4374で測定し、ハンマーによる入力信号と加速度ピックアップによる加速度信号の関係についてFFT(高速フーリエ変換)解析を行い、振動減衰特性を評価した。
実施例1に示すFRP製I形梁は、優れた振動減衰特性を有していた。
【0048】
実施例2
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに図6に示すように [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45] =[+45/−45/90/0/0]sの10層構成とし、1層厚み0.2mm×10層で部材厚み2mmを得た。強化繊維としてガラス繊維を、そして2種類の炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)および日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した。実施例1の場合と同様、図6に示すように、フランジの0°層、2層分に炭素繊維T700Sを含む一方向プリプレグを、フランジの0°層の残りの2層に炭素繊維XN−80を含む一方向プリプレグをそれぞれ使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。
【0049】
FRP製I形梁を使用して、自重および等分布荷重の負荷それぞれによるたわみを測定した。梁の寸法は、フランジ幅100mm、梁高さ100mm、長さ2000mm、部材厚みはフランジ、ウェブともに2mmであった。なおウェブ高さは、96mm(=梁高さ−フランジ厚み×2)であった。
【0050】
表1に示す通り、実施例1におけるFRP製I形梁は軽量で自重撓みが小さく、高い曲げ剛性を有し、曲げたわみも小さかった。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、実施例2におけるFRP製I形梁は優れた振動減衰特性を有していた。
【0051】
実施例3
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の寸法は実施例1と同様とした。強化繊維としてガラス繊維を、そして炭素繊維として日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した。図7に示すように、フランジの0°層のみに炭素繊維XN−80(日本グラファイトファイバー製、引張弾性率780GPa)を含む一方向プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。図7(a)はフランジ部積層構成、図7(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。
【0052】
表1に示す通り、実施例3におけるFRP製I形梁は軽量で自重撓みが小さく、高い曲げ剛性を有し、曲げたわみも小さかった。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、実施例3におけるFRP製I形梁は優れた振動減衰特性を有していた。
【0053】
実施例4
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の寸法は実施例1と同様とした。強化繊維としてガラス繊維を、炭素繊維として日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した。図8に示すように、フランジの0°層、ウェブの+45°層および−45°層に炭素繊維XN−80(日本グラファイトファイバー製、引張弾性率780GPa)を含む一方向プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層および90°層、ウェブの0°層および90°層にはガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。
【0054】
図8(a)はフランジ部積層構成、図8(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。図8中、16は梁の長手方向に対して繊維が+45°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ、17は梁の長手方向に対して繊維が−45°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグをそれぞれ示す。
【0055】
表1に示す通り、実施例4におけるFRP製I形梁は高い曲げ剛性を有し、曲げたわみは小さかった。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、実施例4におけるFRP製I形梁は優れた振動減衰特性を有していた。
【0056】
実施例5
ガラス繊維を含む一方向プリプレグ、および炭素繊維を含む一方向プリプレグすなわち炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)および日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)をそれぞれ使用した一方向プリプレグより、断面形状がI形のFRP製I形梁を成形した。マトリックス樹脂としてエポキシ樹脂を使用した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45]の10層構成とした。
【0057】
重量およびコストについて、鋼製梁および従来のガラス繊維のみを使用したFRP製I形梁と比較するため、本発明に従い、以下の5種類のFRP製I形梁を製作した。
【0058】
(All−T700S梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み35mm、I形梁全高さ600mm、ウェブ厚み20mmとして、東レ製T700S(引張弾性率230GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I形梁を成形した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I形梁の重量は4500Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは2.0mm(自重によるたわみを含む)、これにより得られるFRP製I形梁の曲げ剛性は、9.31×107 N・m2 となった。後で述べる鋼製梁と比べて軽量であり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて軽量かつ低コストであった。
【0059】
(All−XN80 梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み10mm、I形梁全高さ600mm、ウェブ厚み7mmとして、日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I形梁を成形した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I形梁の重量は1520Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは1.58mm(自重によるたわみを含む)、これにより得られるFRP製I形梁の曲げ剛性は、9.32×107 N・m2 となった。後で述べる鋼製梁と比べて非常に軽量であり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて軽量かつ低コストであった。
【0060】
(T700S/GF Hybrid)
フランジ幅300mm、フランジ厚み42mm、I形梁全高さ600mm、ウェブ厚み28mmとして、東レ製T700S(引張弾性率230GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグおよびガラス繊維を含む一方向ガラス繊維プリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I形梁を成形した。フランジの長手方向(0°)にのみT700Sを含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、他の部分すなわちフランジの+45°、−45°、90°およびウェブの全層には一方向ガラス繊維プリプレグを使用した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I形梁の重量は6460Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは2.27mm(自重によるたわみを含む)、これより得られるFRP製I型梁の曲げ剛性は、9.32×107N・m2となった。後で述べる鋼製梁と比べて非常に軽量であり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて軽量かつ低コストであった。
【0061】
(XN−80/GF Hybrid梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み13mm、I型梁全高さ600mm、ウェブ厚み9mmとして、日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグおよびガラス繊維を含む一方向ガラスプリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I型染を成形した。フランジの長手方向(0°)にのみXN−80を含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°、−45°、90°およびウェブの全層には一方向ガラス繊維プリプレグを使用した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I型梁の重量は2180Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは1.68mm(自重によるたわみを含む)、これより得られるFRP製I型梁の曲げ剛性は、9.31×107N・m2となった。後で述べる鋼製梁と比べて非常に軽量かつ低コストであり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて極めて軽量かつ低コストであった。
【0062】
(T700S/XN−80/GF Hybrid梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み13mm、I型梁全高さ600mm、ウェブ厚み9mmとして、東レ製T700S(引張弾性率230GPa)または日本グラファイトファイバー製XN−80(引張弾性率780GPa)を含む一方向炭素繊維プリプレグおよびガラス繊維を含む一方向ガラスプリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I型梁を成形した。フランジの長手方向(0°)のうち2層にT700Sを含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、フランジの長手方向(0°)の残りの2層にXN−80を含む一方向炭素繊維プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°、−45°、90°およびウェブの全層には一方向ガラス繊維プリプレグを使用した。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I型梁の重量は3225Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは1.82mm(自重によるたわみを含む)、これより得られるFRP製I型梁の曲げ剛性は、9.31×107N・m2となった。後で述べる鋼製梁と比べて非常に軽量であり、後で述べるAll−GFRP梁と比べて極めて軽量かつ低コストであった。
【0063】
本発明によるFRP製I形梁と比較するため、以下の2種類の従来製法による梁を製作した。
【0064】
(All−GFRP 梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み80mm、I形梁全高さ700mm、ウェブ厚み25mmとして、ガラス繊維を含む一方向ガラス繊維プリプレグを使用し、上記積層構成にしたがい、FRP製I形梁を成形した。得られるAll−GFRP梁は強化繊維としてガラス繊維のみを使用した従来のFRP製I形梁である。梁の長さは10mとし、ハンドレイアップ法により製作した。得られたFRP製I形梁の重量は10540Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは2.81mm(自重によるたわみを含む)、これにより得られるFRP製I形梁の曲げ剛性は、9.44×107 N・m2 となった。これまで記載してきた本発明によるFRP製I形梁と比べて重量が大きく、またコストも高かった。
【0065】
(鋼製梁)
フランジ幅300mm、フランジ厚み10mm、I形梁全高さ500mm、ウェブ厚み10mmとして、鋼製梁を製作した。得られた鋼製梁の重量は8250Nであり、980N/mの等分布荷重試験時におけるたわみは2.53mm(自重によるたわみを含む)、これにより得られるFRP製I形梁の曲げ剛性は、9.32×107 N・m2 となった。これまで記載してきた本発明によるFRP製I形梁と比べて、コストは同等以下であったが、重量が大きい点で極めて不利であった。
【0066】
図9に示すとおり、コストおよび鋼製梁に対する重量の関係に注目すると、本発明による、All−T700S 梁、All−XN80梁、T700S/GF Hybrid 梁、XN−80/GF Hybrid 梁、T700S/XN−80/GF Hybrid 梁はいずれも、従来のAll−GFRP梁および鋼製梁と比べて軽量であった。また本発明による、All−T700S 梁、All−XN80梁、T700S/GFHybrid 梁、XN−80/GF Hybrid 梁、T700S/XN−80/GF Hybrid 梁はいずれも、All−GFRP梁と比べて低コストで成形することが可能であった。
【0067】
比較例1
強化繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の寸法は実施例1と同様とした。強化繊維としてガラス繊維を使用した。図10に示すように、I形梁のすべての部位にガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維の体積含有率は50vol%であった。図10(a)はフランジ部積層構成、図10(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。
【0068】
表1に示すように、比較例1におけるI形梁は重量が大きく、また曲げ剛性が低いため、自重および等分布荷重の負荷により大きなたわみが発生した。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、比較例1におけるFRP製I形梁は振動減衰特性に関して実施例のFRP製I型梁に比べて劣っていた。
【0069】
比較例2
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45] = [+45/−45/90/0/0]sの10層構成とし、1層厚み1.2mm×10層で部材厚み12mmを得た。強化繊維としてガラス繊維を、炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)をそれぞれ使用した。図11に示すように、フランジの0°層のみに炭素繊維T700S(引張弾性率230GPa)を含む一方向プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。図11(a)はフランジ部積層構成、図11(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。
【0070】
I形梁の寸法は、フランジ幅100mm、梁高さ100mm、長さ2000mm、部材厚みはフランジ、ウェブともに12mmであった。なおウェブ高さは、76mm(=梁高さ−フランジ厚み×2)であった。
【0071】
表1に示す通り、比較例2におけるFRP製I形梁は、総たわみに関しては実施例1におけるFRP製I形梁と同程度であったが、重量が非常に大きく、成形に要する強化繊維および樹脂の量も多かった。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、比較例2におけるFRP製I型梁は振動減衰特性に関して実施例のFRP製I型梁に比べて劣っていた。
【0072】
比較例3
強化繊維を含む一方向プリプレグと炭素繊維を含む一方向プリプレグを積層して、横断面がI形のFRP製I形梁を成形した。FRP製I形梁の積層構成は、フランジ、ウェブともに [+45/−45/90/0/0/0/0/90/−45/+45] = [+45/−45/90/0/0]sの10層構成とし、1層厚み0.2mm×10層で部材厚み2mmを得た。強化繊維としてガラス繊維を、炭素繊維として東レ製T700S(引張弾性率230GPa)をそれぞれ使用した。図12に示すように、フランジの0°層のみに炭素繊維T700S(引張弾性率230GPa)を含む一方向プリプレグを使用し、他の部分、すなわちフランジの+45°層、−45°層、90°層およびウェブの全層にはすべてガラス繊維を含む一方向プリプレグを使用した。I形梁はハンドレイアップ法により成形し、マトリックス樹脂にはエポキシ樹脂を使用した。なお強化繊維と炭素繊維の体積含有率は50vol%であった。図12(a)はフランジ部積層構成、図12(b)はウェブ部積層構成をそれぞれ示す。
【0073】
I形梁の寸法は、フランジ幅100mm、梁高さ100mm、長さ2000mm、部材厚みはフランジ、ウェブともに2mmであった。なおウェブ高さは、96mm(=梁高さ−フランジ厚み×2)であった。
【0074】
表1に示す通り、比較例3におけるFRP製I形梁は、重量に関しては実施例2と同程度であったが、曲げ剛性が低いため、自重および等分布荷重の負荷により非常に大きなたわみが発生した。また、実施例1と同様にFRP製I形梁の振動減衰特性を評価したところ、比較例3におけるFRP製I形梁は振動減衰特性に関して実施例のFRP製I形梁に比べて劣っていた。
【0075】
実施例1〜4並びに比較例1〜3それぞれのI形梁の諸物性を表1にまとめて示す。
【0076】
【表1】
【0077】
【発明の効果】
以上、説明したように、本発明は、軽量で高剛性、耐腐食性に優れるのは勿論のこと高い振動減衰特性を有しかつ製造コストが従来品よりも遥かに低いFRP製構造用部材を提供すことができる。本発明のFRP製構造用部材の製造コストは試算によると鋼製構造用部材と同等かそれよりも低いものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】I形横断面形状の部材の横断面である。
【図2】H形、C形およびL形それぞれの横断面形状の部材の横断面である。
【図3】I形、H形、C形およびL形それぞれの横断面形状の部材の横断面である。
【図4】片持ち梁式振動減衰特性測定方法の概略図である。
【図5】自由振動波形の図である。
【図6】実施例1および実施例2における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図7】実施例3における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図8】実施例4における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図9】I形梁の種類別製造コスト比較図である。
【図10】比較例1における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図11】比較例2における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【図12】比較例3における一方向プリプレグの積層構成を示す図である。
【符号の説明】1:フランジ部分、2:ウェブ部分、3:中立面、4:片端固定装置、5:ひずみゲージ、6:ブリッジボックス、7:増幅器、8:一方向FRP試験片、9:コンピュータ、10:+45°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、11:−45°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、12:90°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、13:0°に配向した炭素繊維T700S一方向プリプレグ、14:0°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ、15:0°に配向したガラス繊維一方向プリプレグ、16:+45°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ、17:−45°に配向した炭素繊維XN−80一方向プリプレグ。
Claims (6)
- 強化繊維を含むFRP製構造用部材が、引張弾性率400〜850GPaの炭素繊維(a)を含みかつ、該炭素繊維(a)の配向方向が前記部材の長手方向に平行になるように配置されていることを特徴とするFRP製構造用部材。
- 前記FRP製構造用部材が、更に引張弾性率200〜400GPa未満の炭素繊維(b)を含みかつ、該炭素繊維(b)の配向方向が前記部材の長手方向に平行になるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載のFRP製構造用部材。
- 前記炭素繊維(a)が、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のFRP製構造用部材。
- 前記炭素繊維(b)が、部材表面から部材横断面における中立面に向かって部材表面−中立面間の距離の50%以下の範囲に配置されていることを特徴とする請求項2または3に記載のFRP製構造用部材。
- 前記FRP製構造用部材が、更に引張弾性率200〜850GPaの炭素繊維(c)を含み、該炭素繊維(c)の配向方向が前記部材の長手方向に対して±45度になりかつ部材横断面における中立面に垂直な部位に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載のFRP製構造用部材。
- 前記炭素繊維(a)〜(c)の総使用量が、FRP製構造用部材に使用される強化繊維と炭素繊維の総使用量基準で5〜25質量%であることを特徴とする請求項5に記載のFRP製構造用部材。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002224241A JP2004060406A (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Frp製構造用部材 |
US10/625,694 US20040213952A1 (en) | 2002-07-31 | 2003-07-24 | Fiber reinforced plastic structural member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002224241A JP2004060406A (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Frp製構造用部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004060406A true JP2004060406A (ja) | 2004-02-26 |
Family
ID=31943771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002224241A Pending JP2004060406A (ja) | 2002-07-31 | 2002-07-31 | Frp製構造用部材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040213952A1 (ja) |
JP (1) | JP2004060406A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010030227A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 繊維強化複合樹脂線状物とその製造方法 |
JP2010513755A (ja) * | 2006-12-18 | 2010-04-30 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | プラスチックを他の材料と組み合わせて使用した複合支持系 |
JP2011056816A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Nippon Steel Materials Co Ltd | 繊維強化プラスチック製構造物の成形法、及び、繊維強化プラスチック製構造物 |
JPWO2015029634A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-03-02 | 東レ株式会社 | サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法 |
JP2017066700A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社Ihi | 桁構造体 |
JP2017179815A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社Ihi | Frp製形材及び橋梁 |
JP2018168646A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社Ihi | 桁構造体 |
JP2020165286A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三井化学株式会社 | 構造材 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7467763B2 (en) * | 2005-06-03 | 2008-12-23 | Kismarton Max U | Composite landing gear apparatus and methods |
US7740932B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-06-22 | The Boeing Company | Hybrid fiberglass composite structures and methods of forming the same |
US20060222837A1 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | The Boeing Company | Multi-axial laminate composite structures and methods of forming the same |
US7721495B2 (en) * | 2005-03-31 | 2010-05-25 | The Boeing Company | Composite structural members and methods for forming the same |
US8720825B2 (en) * | 2005-03-31 | 2014-05-13 | The Boeing Company | Composite stiffeners for aerospace vehicles |
US8444087B2 (en) * | 2005-04-28 | 2013-05-21 | The Boeing Company | Composite skin and stringer structure and method for forming the same |
US8201371B2 (en) * | 2005-03-31 | 2012-06-19 | The Boeing Company | Composite beam chord between reinforcement plates |
US9302427B2 (en) * | 2005-03-31 | 2016-04-05 | The Boeing Company | Aeropspace structure including composite beam chord clamped between reinforcement plates |
US7748119B2 (en) * | 2005-06-03 | 2010-07-06 | The Boeing Company | Method for manufacturing composite components |
US20070050104A1 (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-01 | The Boeing Company | Methods and systems for logistics health status reasoner |
US20070052554A1 (en) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | The Boeing Company | Methods and systems for logistics health status display |
US7875675B2 (en) | 2005-11-23 | 2011-01-25 | Milgard Manufacturing Incorporated | Resin for composite structures |
US8597016B2 (en) | 2005-11-23 | 2013-12-03 | Milgard Manufacturing Incorporated | System for producing pultruded components |
US8101107B2 (en) * | 2005-11-23 | 2012-01-24 | Milgard Manufacturing Incorporated | Method for producing pultruded components |
US7901762B2 (en) | 2005-11-23 | 2011-03-08 | Milgard Manufacturing Incorporated | Pultruded component |
US7871055B1 (en) * | 2006-04-24 | 2011-01-18 | University Of Maine System Board Of Trustees | Lightweight composite concrete formwork panel |
GB0704753D0 (en) * | 2007-03-13 | 2007-04-18 | Airbus Uk Ltd | Preparation of a component for use in a joint |
US7993727B2 (en) * | 2007-07-06 | 2011-08-09 | Mitsubishi Electric Corporation | Advanced grid structure |
US20110024633A1 (en) * | 2008-03-31 | 2011-02-03 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Cassette type radiation image detector |
WO2011142699A1 (en) * | 2010-05-11 | 2011-11-17 | Saab Ab | A composite article comprising particles and a method of forming a composite article |
CA2820131A1 (en) * | 2010-12-13 | 2012-06-21 | Toray Industries, Inc. | Carbon fiber prepreg, method for producing same and carbon fiber reinforced composite material |
WO2013142774A1 (en) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | Cutting Dynamics, Inc. | Moulded fibre reinforced composite blank with guide hole |
US20140012396A1 (en) | 2012-07-06 | 2014-01-09 | Ossur Hf | Prosthetic foot with hybrid layup |
EP2922690B1 (en) * | 2012-11-20 | 2017-04-19 | Vestas Wind Systems A/S | Wind turbine blades and method of manufacturing the same |
US9878773B2 (en) | 2012-12-03 | 2018-01-30 | The Boeing Company | Split resistant composite laminate |
BR112016000798B1 (pt) * | 2013-07-26 | 2022-02-08 | Lm Wp Patent Holding A/S | Método de fabricação de parte de uma pá de turbina de vento com esteira de material híbrido |
US20160311467A1 (en) * | 2013-12-10 | 2016-10-27 | Continental Structural Plastics Inc. | I-beam with reinforced skin |
KR102292011B1 (ko) * | 2014-01-10 | 2021-08-20 | 고마쓰 마테레 가부시키가이샤 | 섬유 강화 수지 재료 및 그것을 이용한 섬유 강화 수지 성형체 |
TWI564452B (zh) * | 2014-12-03 | 2017-01-01 | 財團法人國家實驗研究院 | 輕量便橋系統及其建造方法 |
CN105605332A (zh) * | 2016-01-21 | 2016-05-25 | 中国石油大学(北京) | 一种基于碳纤维的穿越活动断层区管道增强圈 |
US10131417B2 (en) * | 2017-04-24 | 2018-11-20 | The Boeing Company | Hybrid carbon/fiberglass structural component for an aircraft |
SE543098C2 (en) * | 2019-01-16 | 2020-10-06 | Modvion Ab | Laminated wood tower and method for assembly of a laminated wood tower |
SE545291C2 (en) * | 2019-05-09 | 2023-06-20 | Modvion Ab | Wood connection for laminated veneer lumber modules and a laminated wood tower comprising a plurality of such connections |
EP3970954B1 (en) * | 2020-09-17 | 2023-11-15 | Airbus Operations, S.L.U. | Composite laminate for an airframe lifting surface and method for manufacturing thereof |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3529009B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2004-05-24 | 新日本石油株式会社 | 炭素繊維強化複合材 |
US6815037B2 (en) * | 2001-09-19 | 2004-11-09 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Carrier member made of a UV resistant fiber-reinforced composite material and process for producing thereof |
-
2002
- 2002-07-31 JP JP2002224241A patent/JP2004060406A/ja active Pending
-
2003
- 2003-07-24 US US10/625,694 patent/US20040213952A1/en not_active Abandoned
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513755A (ja) * | 2006-12-18 | 2010-04-30 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | プラスチックを他の材料と組み合わせて使用した複合支持系 |
JP2010030227A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Ube Nitto Kasei Co Ltd | 繊維強化複合樹脂線状物とその製造方法 |
JP2011056816A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Nippon Steel Materials Co Ltd | 繊維強化プラスチック製構造物の成形法、及び、繊維強化プラスチック製構造物 |
JPWO2015029634A1 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-03-02 | 東レ株式会社 | サンドイッチ構造体、それを用いた一体化成形品およびそれらの製造方法 |
JP2017066700A (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 株式会社Ihi | 桁構造体 |
JP2017179815A (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | 株式会社Ihi | Frp製形材及び橋梁 |
JP2018168646A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | 株式会社Ihi | 桁構造体 |
JP2020165286A (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 三井化学株式会社 | 構造材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040213952A1 (en) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004060406A (ja) | Frp製構造用部材 | |
Li et al. | Flexural behavior of lightweight bamboo–steel composite slabs | |
Zhu et al. | Fiber reinforced composites sandwich panels with web reinforced wood core for building floor applications | |
Siwowski et al. | Design, manufacturing and structural testing of all-composite FRP bridge girder | |
Gand et al. | Civil and structural engineering applications, recent trends, research and developments on pultruded fiber reinforced polymer closed sections: a review | |
US20070175583A1 (en) | Technique for prestressing composite members and related apparatuses | |
Godat et al. | Use of FRP pultruded members for electricity transmission towers | |
Motavalli et al. | Fibre reinforced polymer composite materials for building and construction | |
Marzuki et al. | Laminate design of lightweight glass fiber reinforced epoxy composite for electrical transmission structure | |
KR101497212B1 (ko) | 단부 슬립방지를 위한 클램프가 구비된 섬유강화플라스틱 보강 철골보 | |
Zhang et al. | Cold-formed steel framed shear walls with in-frame corrugated steel sheathing | |
Mosallam | Connection and reinforcement design details for pultruded fiber reinforced plastic (PFRP) composite structures | |
JP3724663B2 (ja) | Frp形材 | |
Jian et al. | A review on strengthening of timber beams using fiber reinforced polymers | |
US10655328B2 (en) | Structural reinforcement, reinforced structural member and related method | |
Brooks et al. | A monolithic “unibody” construction of structural assemblies through vacuum-assisted processing of agro-waste fibrous composites | |
JP7239339B2 (ja) | 木質建材 | |
JP3802138B2 (ja) | 形材 | |
Croci et al. | The use of aramid fibres in the restoration of the Basilica of St. Francis of Assisi | |
Xiao et al. | Two-by-four house construction using laminated bamboos | |
Natraj et al. | Analysis and Design of Multi-Story Building Rettrofitted with Carbon Fibre Reinforced Polymer | |
Hasaballa | Seismic behaviour of exterior GFRP-reinforced concrete beam-column Joints | |
Haller et al. | Textile-reinforced joints in timber construction | |
Hussain et al. | Shear strengthening of RC deep beams with circular openings using externally bonded SFRP composites | |
CN216428761U (zh) | 一种剪切增强的正交胶合木构件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070425 |