JP2004055826A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004055826A JP2004055826A JP2002211211A JP2002211211A JP2004055826A JP 2004055826 A JP2004055826 A JP 2004055826A JP 2002211211 A JP2002211211 A JP 2002211211A JP 2002211211 A JP2002211211 A JP 2002211211A JP 2004055826 A JP2004055826 A JP 2004055826A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate electrode
- film
- contact hole
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 103
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 57
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 96
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 66
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 44
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 31
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 17
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 5
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 claims 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 abstract description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 22
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76897—Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
- H01L21/822—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
- H01L21/8232—Field-effect technology
- H01L21/8234—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
- H01L21/823475—MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type interconnection or wiring or contact manufacturing related aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/40—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
- H10B41/42—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
- H10B41/43—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
- H10B41/48—Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a tunnel dielectric layer also being used as part of the peripheral transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【解決手段】ゲート電極に対して自己整合的にソース線が形成されるセルフアラインソース構造を実現するための一工程である素子分離膜のエッチング工程において、ゲート電極上に電極コンタクト29が形成されるトランジスタのゲート電極上に位置するパターニング用絶縁膜12の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に同時に除去し、ゲート電極の上面の一部を露出せしめる。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置の製造方法に関するものであり、特に、セルフアラインソース(Self Align Source)構造を備える不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、不揮発性半導体記憶装置の一種であるフラッシュメモリは、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)よりも安価に製造できるため、次世代のメモリデバイスとして注目を浴びている。フラッシュメモリのメモリセルは、対応したソース線に接続されるソース領域と、対応したビット線に接続されるドレイン領域と、情報を蓄積するためのフローティングゲート電極と、対応したワード線に接続されるコントロールゲート電極とを備えている。
【0003】
一般的に、このようなフラッシュメモリを含めて、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)といったフローティングゲート電極を有するフローティングゲート型の不揮発性半導体装置においては、セルフアラインソース構造が採用されている。
【0004】
セルフアラインソース構造とは、各メモリセルトランジスタのソース領域の接続に際し、各メモリセルトランジスタの拡散層上に基板コンタクトを形成してこれらを導体配線によって接続するものではなく、基板コンタクトを設けることなく拡散層配線により接続するものである。拡散層配線とは、ソース領域間に位置する素子分離膜をエッチングにより除去し、素子分離膜除去後の半導体基板主表面に、イオン注入によりソース領域に対応した導電型の不純物拡散層を形成することにより、各メモリセルトランジスタのソース領域を接続する配線のことである。一般に、この拡散層配線は、ソース線と呼ばれる。
【0005】
一方、近年における半導体装置の微細化に伴い、半導体装置の製造プロセスにおいてはセルフアラインコンタクト(Self Align Contact)構造が必須となりつつある。上記のフローティングゲート電極を有するフローティングゲート型の不揮発性半導体記憶装置においてもその例外ではなく、多くの場合、セルフアラインコンタクト構造が採用されている。
【0006】
セルフアラインコンタクト構造は、ソース領域やドレイン領域上に形成される基板コンタクトを自己整合的に形成することが可能な構造であり、マスクの位置ずれが生じた場合にも確実に微細コンタクトの形成が可能な構造である。セルフアラインコンタクト構造としては、ゲート電極と基板コンタクト間の絶縁性を確保しつつ、ゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクトを形成する構造と、基板コンタクト孔開孔時にソース領域やドレイン領域に隣接して位置する素子分離膜が過ってエッチングされることを防ぐ構造との2通りがある。
【0007】
ゲート電極と基板コンタクト間の絶縁性を確保しつつ、ゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクトを形成するセルフアラインコンタクト構造は、予め窒化膜などの絶縁膜にてゲート電極を覆い、基板コンタクト孔の開孔時にこの絶縁膜によってエッチングをストップさせるものである。このように、予めエッチングストッパ膜にてゲート電極を覆うことにより、マスクの位置ずれが生じた場合にもゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクトが形成されるようになる。
【0008】
基板コンタクト孔開孔時にソース領域やドレイン領域に隣接して位置する素子分離膜が過ってエッチングされることを防ぐセルフアラインコンタクト構造は、基板コンタクトが形成される層である層間絶縁膜の下層部分に薄い窒化膜を堆積し、基板コンタクト孔のエッチングの際に一旦この窒化膜によってエッチングをストップさせ、さらにエッチング条件を最適化して再度窒化膜および下敷き酸化膜をエッチングするものである。このように、基板コンタクト孔を開孔するエッチングを2段階に分けて行なうことにより、オーバーエッチングによる素子分離膜のミスエッチが未然に防止される。
【0009】
以上において説明したように、近年の不揮発性半導体記憶装置の製造プロセスにおいては、不揮発性半導体記憶装置の微細化のために、セルフアラインソース構造とセルフアラインコンタクト構造とが必須の構造となりつつある。
【0010】
以下においては、上述のセルフアラインソース構造およびセルフアラインコンタクト構造を備えた従来の不揮発性半導体記憶装置としてフラッシュメモリを例示し、その構造について詳細に説明する。
【0011】
図13に示すように、通常フラッシュメモリは、同一シリコン基板上にメモリセル領域と周辺回路領域とを有している。メモリセル領域に形成されるメモリセルトランジスタのゲート電極は、シリコン基板101の主表面上にトンネル酸化膜106を介して位置するフローティングゲート電極113と、フローティングゲート電極113上に酸化膜/窒化膜/酸化膜からなるONO(Oxide Nitride Oxide)膜108を介して位置するコントロールゲート電極114とからなる。コントロールゲート電極114は、その上部がタングステンシリサイド(WSi)膜111によって覆われている。
【0012】
上記構成からなるメモリセルトランジスタのゲート電極は、その上面がゲート電極のパターニング用の絶縁膜112によって覆われており、さらにその側面がサイドウォール絶縁膜122によって覆われている。これらパターニング用絶縁膜112およびサイドウォール絶縁膜122としては、酸化膜系の絶縁膜が用いられる。また、セルフアラインコンタクト構造を採用し、ゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクトを形成する場合には、これらパターニング用の絶縁膜112およびサイドウォール絶縁膜122として、酸化膜系の絶縁膜とその上に形成される窒化膜系の絶縁膜とからなる積層膜が用いられる。ここで、窒化膜系の絶縁膜の下に酸化膜系の絶縁膜が形成される理由は、窒化膜系の絶縁膜の真性応力を酸化膜系の絶縁膜にて緩和するためであり、この下敷きの酸化膜系絶縁膜を形成することにより、直接窒化膜系の絶縁膜をゲート電極上に堆積した場合に比べ、大幅にゲート電極にかかる応力を緩和することが可能になる。
【0013】
メモリセルトランジスタのゲート電極を挟んで位置するシリコン基板101の主表面には、ソース領域116およびドレイン領域117が設けられる。ドレイン領域117上には、メモリセルごとに独立して基板コンタクト128が形成され、対応するビット線へと接続される。これに対し、ソース領域116は、紙面と垂直な方向に隣接するソース領域と互いに拡散層配線であるソース線118によって接続されるため(図15参照)、ソース領域116上に基板コンタクトは設けられない。
【0014】
周辺回路領域に形成される周辺回路トランジスタのゲート電極115は、シリコン基板101の主表面上にトンネル酸化膜109を介して位置している。周辺回路トランジスタのゲート電極構造は、上記メモリセルトランジスタのゲート電極構造とは異なり、通常のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタのゲート電極構造である。なお、周辺回路トランジスタのゲート電極115もその上部がタングステンシリサイド膜111によって覆われている。
【0015】
上記構成からなる周辺回路トランジスタのゲート電極は、その上面をゲート電極のパターニング用の絶縁膜112によって覆われており、さらにはその側面をサイドウォール絶縁膜122によって覆われている。このパターニング用の絶縁膜112およびサイドウォール絶縁膜122は、酸化膜系の絶縁膜にて形成される。なお、ここでも、セルフアラインコンタクト構造を採用し、ゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクトを形成する場合には、酸化膜系の絶縁膜に代えて、酸化膜系の絶縁膜と窒化膜系の絶縁膜とからなる積層膜が用いられる。
【0016】
周辺回路トランジスタのゲート電極を挟んで位置するシリコン基板101の主表面には、ソース領域119a,119bおよびドレイン領域120a,120bが設けられる。ソース領域119a,119b上およびドレイン領域120a,120b上には、それぞれ基板コンタクト128が形成され、それぞれに対応した配線へと接続される。周辺回路トランジスタにあっては、ソース領域同士の接続にセルフアラインソース構造が用いられないため、ソース領域119a,119b上には個々に基板コンタクト128が形成される。また、周辺回路トランジスタのゲート電極上には、電極コンタクト129が形成される。
【0017】
上記メモリセルトランジスタの基板コンタクト、上記周辺回路トランジスタの基板コンタクトおよび電極コンタクトは、いずれもゲート電極上およびシリコン基板101主表面を覆うように堆積された層間絶縁膜を貫くように形成される。セルフアラインコンタクト構造を採用し、素子分離膜のミスエッチを防止するためには、層間絶縁膜は、第1酸化膜系絶縁膜123/窒化膜系絶縁膜124/第2酸化膜系絶縁膜125の3層から構成される。このうち、窒化膜系絶縁膜124は、上記セルフアラインコンタクト構造を採用する場合に、基板コンタクト孔開孔工程において素子分離膜をミスエッチしてしまうことを防止するために形成される絶縁膜であり、第1酸化膜系絶縁膜123は、窒化膜系絶縁膜124の下敷きとなる絶縁膜である。
【0018】
以上の構成の不揮発性半導体記憶装置の製造に際しては、製造コストを削減するために、可能な限り工程を簡略化することが望ましい。しかしながら、セルフアラインコンタクト構造を採用した場合には、コンタクト孔開孔時に、活性領域上に形成される基板コンタクト孔と、ゲート電極上に形成される電極コンタクト孔とを同時に開孔することができないという問題があった。このため、従来においては、これらコンタクト孔を別々の工程にて開孔していたため、製造工程が複雑化し、製造コストが増大する原因となっていた。
【0019】
以下においては、上記構造を有する従来のフラッシュメモリの製造方法について説明するとともに、上述の如く基板コンタクト孔と電極コンタクト孔とを同時に開孔できない理由について詳細に説明する。
【0020】
図14を参照して、まず、シリコン基板101の主表面に選択的に素子分離膜105を形成し、活性領域と素子分離領域とを形成する。つづいて、メモリセル領域においてはフローティングゲート電極113とコントロールゲート電極114との積層電極からなるゲート電極を形成し、周辺回路領域においては、通常のMOSトランジスタのゲート電極115を形成する。また、これらゲート電極の上方には、ゲート電極のパターニングを行なうために用いられたパターニング用絶縁膜112が各々の上面を覆うように残存している。
【0021】
次に、図15を参照して、周辺回路領域の全域とメモリセル領域のドレイン領域部分とをレジスト膜131にて覆い、このレジスト膜131をマスクとして、メモリセル領域のソース領域間に位置する素子分離膜をエッチングによって除去する。つづいて、この除去された素子分離膜が位置していたシリコン基板101主表面にイオン注入を行うことにより、ソース領域116に対応した導電型の拡散層を形成する。これにより、図示の如く、ゲート幅方向に隣接するソース領域間を接続するソース線118が形成される。なお、図において示すメモリセル領域のゲート幅方向の断面は、メモリセル領域のゲート長方向の断面の点線150に沿う断面である。
【0022】
次に、図16を参照して、レジスト膜131の除去後、イオン注入により周辺回路トランジスタのソース領域の一部となるエクステンション層119aおよびドレイン領域の一部となるエクステンション層120aを形成する。つづいて、サイドウォール絶縁膜122を形成し、このサイドウォール絶縁膜122をマスクとして、ソース領域となる拡散層領域119bおよびドレイン領域となる拡散層領域120bをイオン注入により形成する。この後、シリコン基板101の主表面の全面に、第1酸化膜系絶縁膜123/窒化膜系絶縁膜124/第2酸化膜系絶縁膜125を順次堆積し、層間絶縁膜とする。
【0023】
次に、図17を参照して、層間絶縁膜上にパターニングされたレジスト膜132を堆積し、このレジスト膜132をマスクとして、基板コンタクトとなる部分の層間絶縁膜を選択的に除去し、基板コンタクト孔126を形成する。なお、このときの層間絶縁膜のエッチングは、窒化膜系絶縁膜124に対して選択性のあるエッチング条件にて第2酸化膜系絶縁膜125を除去する工程と、上記エッチング条件とは異なるエッチング条件にて、残存する窒化膜系絶縁膜124および第1酸化膜系絶縁膜123を除去する工程との2段階の工程にて行なわれる。これにより、上記エッチングを一度に行なった場合に比べてオーバーエッチング量を少なく抑えることが可能になるため、形成される基板コンタクト孔126に隣接して位置する素子分離膜のミスエッチが防止される。
【0024】
次に、図18を参照して、基板コンタクト孔126形成用のレジスト膜132をすべて除去する。さらに、図19に示すように、層間絶縁膜上を新たなレジスト膜133によって覆い、パターニングする。次に図20に示すように、このパターニングされたレジスト膜133をマスクとして、層間絶縁膜の電極コンタクトとなる部分を選択的に除去することにより、電極コンタクト孔127を形成し、レジスト膜133をすべて除去する。このとき形成される電極コンタクト孔127としては、周辺回路トランジスタの電極コンタクト孔と、メモリセルトランジスタの一部のトランジスタに形成される電極コンタクト孔との2種類の電極コンタクト孔が考えられるが、図においては周辺回路トランジスタに形成される電極コンタクトのみを図示している。
【0025】
この後、基板コンタクト孔126および電極コンタクト孔127を導体材料にて埋め込み、さらにアルミニウムなどからなる配線を備えた配線層を形成することにより、図13に示す如くの基板コンタクト128および電極コンタクト129を備えたフラッシュメモリが完成する。
【0026】
以上において説明したように、基板コンタクト孔と電極コンタクト孔とは、別々のレジスト膜を用いて形成されていた。これは、セルフアラインコンタクト構造を採用した場合に、コンタクト孔開孔時に、ソース領域上およびドレイン領域上の膜構成とゲート電極上の膜構成とが異なるためである。特に、ゲート電極上のパターニング絶縁膜に窒化膜を用いた場合には、ソースおよびドレイン領域上には存在しない分厚い窒化膜系の絶縁膜がゲート電極上に位置していることになる。
【0027】
言い換えるならば、基板コンタクト孔と電極コンタクト孔とを同時にエッチングしても、基板コンタクト孔の開孔が完了した時点では依然として電極コンタクト孔は完全には開孔していない。このため、電極コンタクト孔がゲート電極の上面にまで到達せず、不完全なエッチングとなってしまう。また、電極コンタクト孔が完全に開孔するまで引き続きエッチングを行なった場合には、ソース領域およびドレイン領域近傍におけるオーバーエッチングが発生し、素子分離膜のミスエッチが生じてしまう。これでは、セルフアラインコンタクト構造を採用する意義が薄れてしまう。
【0028】
このように、基板コンタクト孔と電極コンタクト孔とを同一の工程にて同時に形成することはできず、別々のエッチング工程にて別々に形成されていた。このため、製造工程は複雑化し、また別々にマスクを必要としていたため、製造コストが増大していた。
【0029】
このコンタクト孔形成工程の簡略化が可能になる半導体装置の製造方法として、特開平10−84378号公報に開示の半導体装置の製造方法がある。上記公報に開示された半導体装置の製造方法においては、ゲート電極保護用の窒化膜系絶縁膜の一部を、予め層間絶縁膜を堆積する工程の前に除去しておくことにより、コンタクト孔形成工程において同時に基板コンタクト孔と電極コンタクト孔とを開孔することが可能になる。
【0030】
しかしながら、上記公報に開示の半導体装置の製造方法においては、ゲート電極上に位置する窒化膜系の絶縁膜の一部を選択的に除去するためのエッチング工程を別途増設する必要があり、また、このエッチング工程用のマスクも別途必要になる。このため、半導体装置の製造プロセス全体としては、製造コストの削減に十分な効果を奏するものではない。
【0031】
従来例として説明した上記フラッシュメモリにおいて、セルフアラインコンタクト構造を採用するために、層間絶縁膜を酸化膜系絶縁膜/窒化膜系絶縁膜/酸化膜系絶縁膜の3層にて構成し、かつゲート電極上のパターニング用絶縁膜を酸化膜にて形成した場合には、以下のような問題も生じていた。
【0032】
電極コンタクト孔の形成工程においては、酸化膜系絶縁膜のエッチングスピードと窒化膜系絶縁膜のエッチングスピードとに差があるため、電極コンタクト孔開孔後において、図21に示すように、電極コンタクト孔127の内周壁の中間部分に窒化膜系絶縁膜124の突出部124aが生じる。このため、その後に行なわれる電極コンタクト形成工程において、安定してコンタクトメタルを電極コンタクト孔127に充填することが難しく、歩留まりを悪化させていた。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、上記問題点を解決すべくなされたものであり、製造工程を増加させることなく基板コンタクト孔および電極コンタクト孔の両者を同時に開孔することが可能で、かつマスク枚数の削減が可能なセルフアラインソース構造を有する半導体装置の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0034】
また、セルフアラインコンタクト構造を有する半導体装置に限られず、一般的な半導体装置において、信頼性の高いコンタクトをゲート電極上に有する半導体装置を提供することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の局面における半導体装置の製造方法は、ゲート電極に対して自己整合的にソース線が形成されるセルフアラインソース構造を有する半導体装置の製造方法であって、ソース線を形成するために行なわれるソース領域間の素子分離膜の除去時に、ゲート電極上に位置する絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に同時に除去し、ゲート電極の上面の一部を露出せしめることを特徴とするものである。
【0036】
このように、セルフアラインソース構造を有する半導体装置の製造に際して、ゲート電極上に位置する絶縁膜の電極コンタクト形成予定領域を含む部分を予めセルフアラインソース構造の形成工程の一工程である素子分離膜の除去工程において同時に除去することにより、基板コンタクト孔と電極コンタクト孔とを同時に開孔することが可能になる。また、ゲート電極上の絶縁膜を一部除去する工程を別途設ける必要もないため、工程数が増加することもなく、マスク枚数の削減も可能になる。このため、製造コストの削減が可能になる。
【0037】
本発明の第2の局面における半導体装置の製造方法は、メモリセルトランジスタのゲート電極に対して自己整合的にソース線が形成されるセルフアラインソース構造を有する半導体装置の製造方法であって、ソース線を形成するために行なわれるソース領域間の素子分離膜の除去時に、メモリセルトランジスタ以外の周辺回路のトランジスタのゲート電極上に位置する絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に同時に除去し、周辺回路のトランジスタのゲート電極の上面の一部を露出せしめることを特徴とするものである。
【0038】
このように、周辺回路トランジスタを有する半導体装置の製造に際しても、上記の如く素子分離膜の除去工程時に同時に周辺回路トランジスタのゲート電極上の絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を除去することにより、基板コンタクト孔および電極コンタクト孔の同時の開孔が可能になり、製造コストの大幅な削減が可能になる。
【0039】
本発明の第3の局面における半導体装置の製造方法は、ゲート電極形成工程と、拡散層形成工程と、第1エッチング工程と、層間絶縁膜堆積工程と、第2エッチング工程と、コンタクト形成工程とを備える。ゲート電極形成工程は、半導体基板の主表面上に、上面を覆うように絶縁膜が位置したゲート電極を形成する工程である。拡散層形成工程は、ゲート電極を挟んで位置する半導体基板の主表面に、ソースおよびドレイン領域を形成する工程である。第1エッチング工程は、ソース領域と隣接する素子分離膜を除去するとともに、同時に絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に除去し、ゲート電極の上面の一部を露出せしめる工程である。層間絶縁膜堆積工程は、半導体基板の主表面側の全面を覆うように、第1酸化膜系絶縁膜、窒化膜系絶縁膜および第2酸化膜系絶縁膜の3層からなる層間絶縁膜を順次堆積する工程である。第2エッチング工程は、層間絶縁膜を選択的に除去し、ゲート電極に達する電極コンタクト孔と、ソースおよびドレイン領域に達する基板コンタクト孔とを同時に開孔する工程である。コンタクト形成工程は、電極コンタクト孔および基板コンタクト孔を導体材料にて充填する工程である。
【0040】
このように、ソース領域と隣接する素子分離膜を除去する工程において、同時にゲート電極上に位置する絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に除去することにより、後に行なわれる層間絶縁膜の堆積工程後において、ゲート電極上に位置する膜の構成および膜厚と、ソース領域およびドレイン領域上に位置する膜の構成および膜厚とがほぼ同じとなるため、第2エッチング工程において同時に基板コンタクト孔と電極コンタクト孔とを形成することが可能になる。また、層間絶縁膜を第1酸化膜系絶縁膜、窒化膜系絶縁膜および第2酸化膜系絶縁膜の3層からなる膜とした場合にも、安定した接触の得られる電極コンタクトをゲート電極上に形成することが可能になる。
【0041】
上記本発明の第3の局面における半導体装置の製造方法にあっては、第2エッチング工程は、窒化膜系絶縁膜に選択性のあるエッチング条件を用いて窒化膜系絶縁膜上に位置する第2酸化膜系絶縁膜を除去する工程と、窒化膜系絶縁膜と第1酸化膜系絶縁膜を除去する工程とを含むことが好ましい。
【0042】
このように、基板コンタクト孔および電極コンタクト孔を開孔する第2エッチング工程において、上記2段階の工程にて、第1酸化膜系絶縁膜、窒化膜系絶縁膜および第2酸化膜系絶縁膜の3層からなる層間絶縁膜を除去することにより、オーバーエッチング量を小さく抑えることが可能になるため、ソースおよびドレイン領域に隣接して位置する素子分離膜のミスエッチを防止することが可能になる。
【0043】
上記本発明の第3の局面における半導体装置の製造方法にあっては、ゲート電極の上面を覆うように位置する絶縁膜は、酸化膜系の絶縁膜と窒化膜系の絶縁膜とを順次堆積した2層の絶縁膜であることが好ましい。
【0044】
このように、ゲート電極の上面を覆う絶縁膜を酸化膜系の絶縁膜と窒化膜系の絶縁膜との積層膜とすることにより、コンタクト孔開孔時にゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクト孔の形成が可能になる。
【0045】
上記本発明の第3の局面における半導体装置の製造方法にあっては、半導体基板は、メモリセルトランジスタが形成されるメモリセル領域と、このメモリセルトランジスタ以外のトランジスタが形成される周辺回路領域とを含み、第1エッチング工程は、周辺回路領域のトランジスタのゲート電極上の絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に同時に除去することを含み、第2エッチング工程は、周辺回路領域のトランジスタの電極コンタクト孔および基板コンタクト孔を同時に開孔することを含んでいてもよい。
【0046】
このように、メモリセル領域のみならず、周辺回路領域に位置するトランジスタに対しても同様の処理を施すことにより、半導体基板主表面に位置するすべてのトランジスタの基板コンタクト孔および電極コンタクト孔を同時に開孔することが可能になるため、製造コストの大幅な削減が可能になる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例について、図を参照して説明する。なお、本実施の形態においては、シリコン基板上にメモリセルのみならず周辺回路をも備えたフラッシュメモリを例示する。また、基板コンタクト孔と同時に開孔される電極コンタクト孔としては、メモリセルトランジスタと周辺回路トランジスタのゲート電極上に形成される電極コンタクト、図においては特に周辺回路トランジスタの電極コンタクト孔を示す。
【0048】
まず、本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの構造について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの断面図である。
【0049】
メモリセル領域に形成されるメモリセルトランジスタのゲート電極は、シリコン基板1の主表面上にトンネル酸化膜6を介して位置するフローティングゲート電極13と、フローティングゲート電極13上に酸化膜/窒化膜/酸化膜からなるONO膜8を介して位置するコントロールゲート電極14とからなる。コントロールゲート電極14は、その上部がタングステンシリサイド膜11によって覆われている。
【0050】
上記構成からなるメモリセルトランジスタのゲート電極は、その上面がゲート電極のパターニング用の絶縁膜12によって覆われており、さらにその側面がサイドウォール絶縁膜22によって覆われている。これらパターニング用絶縁膜12およびサイドウォール絶縁膜22としては、酸化膜系の絶縁膜が用いられる。また、セルフアラインコンタクト構造を採用し、ゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクトを形成する場合には、これらパターニング用の絶縁膜12およびサイドウォール絶縁膜22として、酸化膜系の絶縁膜とその上に形成される窒化膜系の絶縁膜とからなる積層膜が用いられる。
【0051】
メモリセルトランジスタのゲート電極を挟んで位置するシリコン基板1の主表面には、ソース領域16およびドレイン領域17が設けられる。ドレイン領域17上には、メモリセルごとに独立して基板コンタクト28が形成され、対応するビット線へと接続される。これに対し、ソース領域16は、紙面と垂直な方向に隣接するソース領域と互いに拡散層配線であるソース線18によって接続されるため(図6参照)、ソース領域16上に基板コンタクトは設けられない。
【0052】
周辺回路領域に形成される周辺回路トランジスタのゲート電極15は、シリコン基板1の主表面上にトンネル酸化膜9を介して位置している。周辺回路トランジスタのゲート電極構造は、上記メモリセルトランジスタの構造とは異なり、通常のMOSトランジスタの構造である。なお、周辺回路トランジスタのゲート電極もその上部がタングステンシリサイド膜11によって覆われている。
【0053】
上記構成からなる周辺回路トランジスタのゲート電極は、その上面をゲート電極のパターニング用の絶縁膜12によって覆われており、さらにはその側面をサイドウォール絶縁膜22によって覆われている。このパターニング用の絶縁膜12およびサイドウォール絶縁膜22は、酸化膜系の絶縁膜にて形成される。なおここでも、セルフアラインコンタクト構造を採用し、ゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクトを形成する場合には、酸化膜系の絶縁膜に代えて、酸化膜系の絶縁膜と窒化膜系の絶縁膜とからなる積層膜が用いられる。また、ゲート電極の上面に残存しているパターニング用の絶縁膜12はその一部が除去されているが、これについては後述する。
【0054】
周辺回路トランジスタのゲート電極を挟んで位置するシリコン基板1の主表面には、ソース領域19a,19bおよびドレイン領域20a,20bが設けられる。ソース領域19a,19b上およびドレイン領域20a,20b上には、それぞれ基板コンタクト28が形成され、それぞれに対応した配線へと接続される。周辺回路トランジスタにあっては、ソース領域同士を接続しないため、セルフアラインソース構造が用いられることはない。このため、ソース領域19a,19b上には個々に基板コンタクト28が設けられる。
【0055】
上記メモリセルトランジスタの基板コンタクト、上記周辺回路トランジスタの基板コンタクトおよび電極コンタクトは、いずれもゲート電極上およびシリコン基板1主表面を覆うように堆積された層間絶縁膜を貫くように形成される。セルフアラインコンタクト構造を採用し、素子分離膜のミスエッチを防止するためには、層間絶縁膜は、第1酸化膜系絶縁膜23/窒化膜系絶縁膜24/第2酸化膜系絶縁膜25の3層から構成される。このうち、窒化膜系絶縁膜24は、上記セルフアラインコンタクト構造を採用する場合に、基板コンタクト孔開孔工程において素子分離膜をミスエッチしてしまうことを防止するために形成される絶縁膜であり、第1酸化膜系絶縁膜23は、窒化膜系絶縁膜24の下敷きとなる絶縁膜である。
【0056】
上述したように、周辺回路トランジスタのゲート電極上に位置するパターニング用絶縁膜12はその一部が除去されている。このパターニング用の絶縁膜12の除去部分は層間絶縁膜によって埋め込まれている。さらに、この層間絶縁膜の埋め込み部分を貫くように電極コンタクト29がゲート電極上面にまで達している。このため、パターニング用の絶縁膜12と電極コンタクト29との間には層間絶縁膜が位置している。また、この層間絶縁膜の埋め込み部分は、ゲート電極の上面であるタングステンシリサイド膜11に接している。
【0057】
次に、上記構成のフラッシュメモリの製造工程について、詳細に説明する。図2から図12は、本実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す工程図である。
【0058】
まず、図2を参照して、シリコン基板1の主表面全面に熱酸化により200Å程度の酸化膜2を形成する。この酸化膜2上に、さらに厚さ2000Å程度の窒化膜3を堆積する。その後、所定のピッチでパターニングされたレジスト膜をマスクとして窒化膜3および酸化膜2をドライエッチングする。次に、レジスト膜を除去し、パターニングした窒化膜3および酸化膜2をマスクとして、シリコン基板1をドライエッチングし、深さ3000Å程度のトレンチ4を形成する。
【0059】
次に、トレンチ4のコーナーでの電界集中を防ぐためにトレンチ4の内壁を熱酸化し、内壁酸化膜を300Å程度形成する。つづいて、トレンチ4の内部が埋め込まれるように、一部が素子分離膜となる埋め込み酸化膜を5000Å程度堆積する。さらに、埋め込み酸化膜の表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により平坦化した後、希フッ酸を用いて埋め込み酸化膜を所定量だけウェットエッチングする。さらに、窒化膜3を熱リン酸で除去する。以上により、図3に示す如くのトレンチ素子分離膜5が形成される。
【0060】
次に、Nウェル層およびPウェル層を形成するために所定の条件にてシリコン基板1主表面にイオンを注入し、酸化膜2を希フッ酸で除去する。さらに、メモリセルトランジスタのトンネル絶縁膜となる酸化膜6を熱酸化によって100Å程度成長させ、さらにメモリセルトランジスタのフローティングゲート電極となるリン添加ポリシリコン層7を1000Å程度堆積する。この後、所定のピッチでパターニングされたレジスト膜をマスクとしてリン添加ポリシリコン層7をドライエッチングすることにより、フローティングゲート電極のゲート幅方向のパターニングを行なう。つづいて、レジスト膜を除去し、リン添加ポリシリコン層7の表面を熱酸化させ、50Å程度の酸化膜を形成し、つづけて窒化膜および酸化膜を堆積することにより、酸化膜/窒化膜/酸化膜の三層からなるONO膜8を形成する。以上により、図4に示すが如くの構造が得られる。
【0061】
次に、メモリセルトランジスタ領域をレジスト膜で覆い、周辺回路領域上に位置するリン添加ポリシリコン層7およびONO膜8をドライエッチングすることにより除去し、さらにその下に位置する酸化膜6を除去し、レジスト膜を除去する。
【0062】
つづいて、メモリセルトランジスタのコントロールゲート電極および周辺回路トランジスタのゲート電極となるリン添加ポリシリコン層10を1000Å程度堆積し、さらにタングステンシリサイド膜11を堆積する。2000Å程度の酸化膜からなる絶縁膜12を堆積した後、写真製版を行うことにより絶縁膜12をパターニングする。このパターニングされた絶縁膜12をマスクとして、メモリセルトランジスタのコントロールゲート電極および周辺回路トランジスタのゲート電極のパターニングを行なう。以上により、メモリセル領域においては、フローティングゲート電極13およびコントロールゲート電極14からなる積層電極が、また、周辺回路領域においては、通常のMOSトランジスタのゲート電極15が形成される。
【0063】
つづいて、メモリセルトランジスタのソース領域16およびドレイン領域17をイオン注入によって形成する。この結果、図5に示す構造が得られる。なお、メモリセルトランジスタのコントロールゲート電極14に対して自己整合的に基板コンタクトを形成する場合には、パターニング用の絶縁膜12を、上記の2000Å程度の酸化膜に代えて、100Å程度の下敷き酸化膜および1900Å程度の窒化膜とする。
【0064】
次に、図6を参照して、周辺回路領域の全域とメモリセル領域のドレイン領域部分とをレジスト膜31にて覆い、このレジスト膜31とパターニング用絶縁膜12をマスクとして、メモリセル領域のソース領域間に位置する素子分離膜をエッチングによって除去する。このとき、周辺回路トランジスタのゲート電極15上に位置するパターニング用の絶縁膜12の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分も同時に除去する。
【0065】
つづいて、この除去された素子分離膜が位置していたシリコン基板1主表面にイオン注入を行うことにより、ソース領域16に対応した導電型の拡散層を形成する。これにより、図示の如く、ゲート幅方向に隣接するソース領域間を接続するソース線18が形成される。なお、図において示すメモリセル領域のゲート幅方向の断面は、メモリセル領域のゲート長方向の断面の点線50に沿う断面である。
【0066】
次に、図7を参照して、レジスト膜31の除去後、周辺回路トランジスタのソース領域およびドレイン領域の一部となるエクステンション層19b,20bのイオン注入を行なう。この後、シリコン基板1主表面の全面に2000Åのサイドウォール絶縁膜となる酸化膜21を堆積する。なお、メモリセルトランジスタのコントロールゲート電極に対して自己整合的に基板コンタクトを形成する場合には、上記2000Å程度の酸化膜に代えて、100Å程度の下敷き酸化膜および1900Å程度の窒化膜を順次積層する。
【0067】
次に、図8を参照して、酸化膜21のエッチバックを行なって、サイドウォール絶縁膜22を形成する。この後、このサイドウォール絶縁膜22およびゲートパターニング用の絶縁膜12等をマスクとしてイオン注入を行ない、周辺回路トランジスタのソース領域となるべき拡散層19bおよびドレイン領域となるべき拡散層20bを形成する。
【0068】
この後、図9に示すように、シリコン基板1の主表面全面に、100Å程度の第1酸化膜系絶縁膜23と、500Å程度の窒化膜系絶縁膜24とを順次堆積する。第1酸化膜系絶縁膜23は、その上に堆積される窒化膜系絶縁膜24の下敷きとなる膜であり、窒化膜系絶縁膜24は、後工程にて行なわれるコンタクト孔形成工程において、ソース領域やドレイン領域に対して自己整合的に基板コンタクト孔を形成するための膜である。この窒化膜系絶縁膜24を層間絶縁膜の下層に形成することにより、マスクの位置ずれが生じた場合にも素子分離膜がミスエッチされることが防止される。
【0069】
さらに、図10に示すように、窒化膜系絶縁膜24上に7000Å程度の第2酸化膜系絶縁膜25を堆積し、第1酸化膜系絶縁膜23/窒化膜系絶縁膜24/第2酸化膜系絶縁膜25の3層からなる層間絶縁膜とする。なお、第2酸化膜系絶縁膜25は、層間の距離を保つスペーサ膜である。
【0070】
次に、図11を参照して、層間絶縁膜上にパターニングされたレジスト膜32を堆積し、このレジスト膜32をマスクとして、第2酸化膜系絶縁膜25の基板コンタクトおよび電極コンタクトとなる部分を選択的に除去する。なお、このときの第2酸化膜系絶縁膜25のエッチングは、窒化膜系絶縁膜24に対して選択性のあるエッチング条件にて行ない、窒化膜系絶縁膜24によってエッチングを一旦ストップさせる。
【0071】
つづいて、上記エッチング条件とは異なり、窒化膜系絶縁膜24と第1酸化膜系絶縁膜23とがエッチング可能なエッチング条件にて、残存する窒化膜系絶縁膜24および第1酸化膜系絶縁膜23の基板コンタクトおよび電極コンタクトとなる部分を除去する。以上のように2段階のエッチングにて、基板コンタクト孔26と電極コンタクト孔27とを形成することにより、上記エッチングを一度に行なった場合に比べてオーバーエッチング量を少なく抑えることが可能になるため、形成される基板コンタクト孔26に隣接して位置する素子分離膜のミスエッチが防止される。
【0072】
次に、図12に示すように、レジスト膜32をすべて除去し、基板コンタクト孔26および電極コンタクト孔27を導体材料にて埋め込み、さらにアルミニウムなどからなる配線を備えた配線層を形成することにより、図1に示す如くの基板コンタクト28および電極コンタクト29を備えたフラッシュメモリが完成する。
【0073】
以上のように、セルフアラインソース構造を形成するための一工程である素子分離膜のエッチング工程において、電極コンタクトが形成される周辺回路トランジスタのゲート電極上に位置するパターニング用絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を同時に除去しておくことにより、コンタクト孔開孔時に、ゲート電極上に位置する被エッチング膜の膜構成や厚みが、ソース領域およびドレイン領域上に位置する被エッチング膜の膜構成や膜厚とほぼ同様となるため、単一のエッチング工程にて、基板コンタクト孔と電極コンタクト孔とを同時に開孔することが可能になる。しかも、上記製造方法によれば、セルフアラインソース構造を形成するための一工程である素子分離膜の除去工程において同時にゲート電極上に位置する絶縁膜の選択的な除去が可能であるため、従来に比して製造工程が増加することもなく、またマスク枚数が増加することもない。このため、製造コストを大幅に削減することが可能になる。
【0074】
また、パターニング用絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を除去し、かつこの除去部分を層間絶縁膜にて覆う構成とすることにより、層間絶縁膜を酸化膜系の絶縁膜/窒化膜系の絶縁膜/酸化膜系の絶縁膜の3層からなる絶縁膜にて構成した場合にも、電極コンタクト孔開孔時に電極コンタクトの内周壁の中間部分に窒化膜の突出部が生じなくなる。このため、コンタクトメタルの充填が安定して行なえるようになり、信頼性の高い電極コンタクトの形成が可能になる。なお、この構成の適用が可能な半導体装置としては、上述したセルフアラインソース構造を備えた半導体装置に限られず、DRAMなどの一般的な半導体装置にも適用することが可能である。
【0075】
上記実施の形態においては、基板コンタクト孔と同時に開孔する電極コンタクト孔として、周辺回路領域に形成されるトランジスタの電極コンタクト孔を図示して説明したが、メモリセルトランジスタの電極コンタクト孔を同時に開孔することも当然に可能である。この場合には、メモリセルトランジスタのセルフアラインソース構造を形成するための一工程である素子分離膜のエッチング工程において、電極コンタクトが形成されるメモリセルトランジスタのゲート電極上に位置する絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を同時に除去することにより行われる。
【0076】
また、上記実施の形態においては、メモリセルトランジスタが形成されるメモリセル領域のみならず周辺回路トランジスタが形成される周辺回路領域をも備えたフラッシュメモリを例示して説明を行なったが、特にこれに限定されるものではなく、メモリセルのみが半導体基板上に形成される半導体装置にも本発明を適用することは当然に可能である。
【0077】
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
【0078】
【発明の効果】
本発明により、製造工程を増加させることなく基板コンタクト孔および電極コンタクト孔の両者を同時に開孔することが可能で、かつマスク枚数の削減が可能なセルフアラインソース構造を有する半導体装置の製造方法を提供することが可能になる。
【0079】
また、本発明により、ゲート電極に対して安定した接触の得られる信頼性の高い電極コンタクトを有する半導体装置を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの断面図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第1工程図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第2工程図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第3工程図である。
【図5】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第4工程図である。
【図6】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第5工程図である。
【図7】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第6工程図である。
【図8】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第7工程図である。
【図9】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第8工程図である。
【図10】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第9工程図である。
【図11】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第10工程図である。
【図12】本発明の実施の形態におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第11工程図である。
【図13】従来例におけるフラッシュメモリの断面図である。
【図14】従来例におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第1工程図である。
【図15】従来例におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第2工程図である。
【図16】従来例におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第3工程図である。
【図17】従来例におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第4工程図である。
【図18】従来例におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第5工程図である。
【図19】従来例におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第6工程図である。
【図20】従来例におけるフラッシュメモリの製造方法を示す第7工程図である。
【図21】従来例における他の問題点を説明するための電極コンタクト開孔後の拡大断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 酸化膜、3 窒化膜、4 トレンチ、5 素子分離膜、6 酸化膜、7 リン添加ポリシリコン層、8 ONO膜、9 酸化膜、10リン添加ポリシリコン層、11 タングステンシリサイド膜、12 (パターニング用の)絶縁膜、13 フローティングゲート電極、14 コントロールゲート電極、15 ゲート電極、16 (メモリセルトランジスタの)ソース領域、17 (メモリセルトランジスタの)ドレイン領域、18 ソース線、19a,20a (周辺回路トランジスタの)エクステンション層、19b,20b (周辺回路トランジスタの)拡散層、21 酸化膜、22 サイドウォール絶縁膜、23 第1酸化膜系絶縁膜、24 窒化膜系絶縁膜、25 第2酸化膜系絶縁膜、26 基板コンタクト孔、27 電極コンタクト孔、28 基板コンタクト、29 電極コンタクト、31,32 レジスト膜。
Claims (6)
- ゲート電極に対して自己整合的にソース線が形成されるセルフアラインソース構造を有する半導体装置の製造方法であって、
前記ソース線を形成するために行なわれるソース領域間の素子分離膜の除去時に、前記ゲート電極上に位置する絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に同時に除去し、前記ゲート電極の上面の一部を露出せしめることを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - メモリセルトランジスタのゲート電極に対して自己整合的にソース線が形成されるセルフアラインソース構造を有する半導体装置の製造方法であって、
前記ソース線を形成するために行なわれるソース領域間の素子分離膜の除去時に、前記メモリセルトランジスタ以外の周辺回路のトランジスタのゲート電極上に位置する絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に同時に除去し、前記周辺回路のトランジスタのゲート電極の上面の一部を露出せしめることを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の主表面上に、上面を覆うように絶縁膜が位置したゲート電極を形成するゲート電極形成工程と、
前記ゲート電極を挟んで位置する前記半導体基板の主表面に、ソースおよびドレイン領域を形成する拡散層形成工程と、
前記ソース領域と隣接する素子分離膜を除去するとともに、同時に前記絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に除去し、前記ゲート電極の上面の一部を露出せしめる第1エッチング工程と、
前記半導体基板の主表面側の全面を覆うように、第1酸化膜系絶縁膜、窒化膜系絶縁膜および第2酸化膜系絶縁膜の3層からなる層間絶縁膜を順次堆積する層間絶縁膜堆積工程と、
前記層間絶縁膜を選択的に除去し、前記ゲート電極に達する電極コンタクト孔と、前記ソースおよびドレイン領域に達する基板コンタクト孔とを同時に開孔する第2エッチング工程と、
前記電極コンタクト孔および前記基板コンタクト孔を導体材料にて充填するコンタクト形成工程とを備えた、半導体装置の製造方法。 - 前記第2エッチング工程は、前記窒化膜系絶縁膜に選択性のあるエッチング条件を用いて前記窒化膜系絶縁膜上に位置する前記第2酸化膜系絶縁膜を除去する工程と、上記エッチング条件とは異なる条件にて前記窒化膜系絶縁膜と前記第1酸化膜系絶縁膜を除去する工程とを含む、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート電極の上面を覆うように位置する絶縁膜は、酸化膜系の絶縁膜と窒化膜系の絶縁膜とを順次堆積した2層の絶縁膜である、請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板は、メモリセルトランジスタが形成されるメモリセル領域と、前記メモリセルトランジスタ以外のトランジスタが形成される周辺回路領域とを含み、
前記第1エッチング工程は、前記周辺回路領域のトランジスタのゲート電極上の絶縁膜の電極コンタクト孔形成予定領域を含む部分を選択的に同時に除去することを含み、
前記第2エッチング工程は、前記周辺回路領域のトランジスタの電極コンタクト孔および基板コンタクト孔を同時に開孔することを含む、請求項3から5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002211211A JP2004055826A (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 半導体装置の製造方法 |
TW091136781A TW571394B (en) | 2002-07-19 | 2002-12-20 | Method for making semiconductor device |
US10/338,643 US20040014323A1 (en) | 2002-07-19 | 2003-01-09 | Method of fabricating semiconductor device |
KR1020030015954A KR20040010061A (ko) | 2002-07-19 | 2003-03-14 | 반도체 장치의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002211211A JP2004055826A (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004055826A true JP2004055826A (ja) | 2004-02-19 |
JP2004055826A5 JP2004055826A5 (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=30437584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002211211A Pending JP2004055826A (ja) | 2002-07-19 | 2002-07-19 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040014323A1 (ja) |
JP (1) | JP2004055826A (ja) |
KR (1) | KR20040010061A (ja) |
TW (1) | TW571394B (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005101519A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008509571A (ja) * | 2004-08-11 | 2008-03-27 | スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | フローティングゲートメモリセル |
KR101097710B1 (ko) | 2004-11-18 | 2011-12-23 | 에이저 시스템즈 인크 | 얕은 트렌치 분리 응력 및 광학적 근접 효과들을 균형화함으로써 반도체 장치를 제조하는 방법 |
JP2015060861A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7306552B2 (en) * | 2004-12-03 | 2007-12-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor device having load resistor and method of fabricating the same |
KR100684899B1 (ko) * | 2005-05-18 | 2007-02-20 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 기억 장치 |
KR100830381B1 (ko) * | 2005-09-15 | 2008-05-20 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 전기 광학 장치와 그 제조 방법, 전자 기기, 및 콘덴서 |
JP5274878B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-08-28 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3065164B2 (ja) * | 1992-03-18 | 2000-07-12 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO1998028795A1 (fr) * | 1996-12-20 | 1998-07-02 | Hitachi, Ltd. | Dispositif memoire a semi-conducteur et procede de fabrication associe |
KR100292943B1 (ko) * | 1998-03-25 | 2001-09-17 | 윤종용 | 디램장치의제조방법 |
JP3241020B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2001-12-25 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US6410443B1 (en) * | 1999-08-27 | 2002-06-25 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for removing semiconductor ARC using ARC CMP buffing |
US6271087B1 (en) * | 2000-10-10 | 2001-08-07 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method for forming self-aligned contacts and local interconnects using self-aligned local interconnects |
-
2002
- 2002-07-19 JP JP2002211211A patent/JP2004055826A/ja active Pending
- 2002-12-20 TW TW091136781A patent/TW571394B/zh active
-
2003
- 2003-01-09 US US10/338,643 patent/US20040014323A1/en not_active Abandoned
- 2003-03-14 KR KR1020030015954A patent/KR20040010061A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005101519A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Renesas Technology Corp. | 半導体装置およびその製造方法 |
JPWO2005101519A1 (ja) * | 2004-04-14 | 2008-07-31 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置およびその製造方法 |
US7612402B2 (en) | 2004-04-14 | 2009-11-03 | Renesas Technology Corp. | Nonvolatile memory semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7678649B2 (en) | 2004-04-14 | 2010-03-16 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2011124599A (ja) * | 2004-04-14 | 2011-06-23 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR101144380B1 (ko) * | 2004-04-14 | 2012-05-10 | 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP2008509571A (ja) * | 2004-08-11 | 2008-03-27 | スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | フローティングゲートメモリセル |
KR101097710B1 (ko) | 2004-11-18 | 2011-12-23 | 에이저 시스템즈 인크 | 얕은 트렌치 분리 응력 및 광학적 근접 효과들을 균형화함으로써 반도체 장치를 제조하는 방법 |
JP2015060861A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US11476258B2 (en) | 2013-09-17 | 2022-10-18 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device including short-circuit prevention structure and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040014323A1 (en) | 2004-01-22 |
TW200402123A (en) | 2004-02-01 |
TW571394B (en) | 2004-01-11 |
KR20040010061A (ko) | 2004-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3199717B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7829414B2 (en) | Method for manufacturing non-volatile semiconductor memory device, and non-volatile semiconductor memory device | |
US7009234B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US7732323B2 (en) | Methods of manufacturing semiconductor devices having contact plugs in insulation layers | |
KR100331298B1 (ko) | 반도체 기억장치와 그 제조방법 | |
JP4911826B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7928494B2 (en) | Semiconductor device | |
US20080251824A1 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US7307324B2 (en) | MOS transistor in an active region | |
JP3195785B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2004055826A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2006041023A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4529024B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2001196549A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3482171B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7297599B2 (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JP4044525B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US7511330B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US7645653B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having a polymetal gate electrode structure | |
JP4245793B2 (ja) | 非揮発性メモリ素子のnor型メモリセルの製造方法 | |
JP2003023115A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2003037194A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH11330238A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2005064127A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000195967A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |