Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2004052651A - Egrガス冷却機構に於ける煤の除去方法及びその装置 - Google Patents

Egrガス冷却機構に於ける煤の除去方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004052651A
JP2004052651A JP2002210622A JP2002210622A JP2004052651A JP 2004052651 A JP2004052651 A JP 2004052651A JP 2002210622 A JP2002210622 A JP 2002210622A JP 2002210622 A JP2002210622 A JP 2002210622A JP 2004052651 A JP2004052651 A JP 2004052651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr gas
soot
refrigerant liquid
heat exchange
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002210622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052651A5 (ja
Inventor
Shoichiro Usui
臼井 正一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2002210622A priority Critical patent/JP2004052651A/ja
Priority to US10/751,378 priority patent/US20040194917A1/en
Publication of JP2004052651A publication Critical patent/JP2004052651A/ja
Publication of JP2004052651A5 publication Critical patent/JP2004052651A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/12Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • F01P3/14Arrangements for cooling other engine or machine parts for cooling intake or exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/29Constructional details of the coolers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation or materials
    • F02M26/32Liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P2003/001Cooling liquid
    • F01P2003/003Cooling liquid having boiling-point higher than 100°C
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D2041/0067Determining the EGR temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】EGRガスの冷却装置に於いて、EGRガスの流通路への煤の付着防止効果を高めるとともに既に付着した煤の除去を容易に行う事を可能とする。そして、煤による伝熱管の熱伝達効率の低下を最小限として、EGRガスと冷媒液との熱交換を効率的に行う。
【解決手段】一端にEGRガスの流入口6、他端に排出口7を設け、内部にEGRガスの流通路2を形成した胴管3に、冷媒液の導入路10と導出路11を接続して熱交換部5を形成する。また、制御部16により熱交換部5への冷媒液の供給量を調整し、流通路2の内表面温度を高温化して、流通路2への煤の付着の防止及び流通路2に付着した煤の剥離と排出とを可能とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、EGRガスと冷媒液との熱交換を行い、EGRガスを冷却するためのEGRガス冷却機構に於ける煤の除去方法及びその装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車のエンジン等では、排気ガスの一部を排気ガス系から取り出して、再びエンジンの吸気系に戻し、混合気や吸入空気に加えるEGRシステムが、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジンともに用いられていた。EGRシステム、特にディーゼルエンジンの高EGR率のクールドEGRシステムでは、排気ガス中のNOxを低減し、燃費の悪化を防止するとともに、過剰な温度上昇によるEGRバルブの機能低下や耐久性の低下を防止するため、高温化したEGRガスを冷却水、冷却風、カーエアコン用冷媒、その他の冷媒液で冷却するEGRガス冷却装置を設けている。
【0003】
このEGRガス冷却装置は、EGRガスが内部を流通可能な複数の細径の伝熱管や伝熱プレートを熱交換部に配置し、この熱交換部の外周に沿って前記適宜の冷媒液を流動させる事により、伝熱管や伝熱プレートを介してEGRガスと冷却液との熱交換を行って、EGRガスを冷却するものである。
【0004】
上記装置で使用される伝熱管としては、特開平11−108578号公報記載の発明、特開2001−227413号公報記載の発明等が知られている。これらの従来公知の伝熱管は、内周面が平滑であるため内部を流通するEGRガスは流動抵抗を殆ど受けず、EGRガスに含まれる煤が伝熱管の内表面に堆積し易いものである。また、EGRガス量が少なく交換熱量が少ない場合や冬季等で装置が冷えている場合等に、伝熱の表面温度が過度に低くなる事がある。
【0005】
この低温化により、EGRガス中の水蒸気や未燃焼ガス、硫酸水、炭化水素等が凝縮して液体化し、伝熱管の内表面に析出するため、前記煤がこれらの液体に溶解し、粒子の嵩密度が高く粘着質の湿った煤層が伝熱管の内周面に形成され易い。この原理により伝熱管や伝熱プレートの内表面に堆積した煤が断熱作用を生じてEGRガスと冷媒との熱交換効率を低下させるので、伝熱面としての性能を損なうものとなり、好ましくない。
【0006】
そのため、伝熱面の内表面から煤を除去する方法として、伝熱面の内表面にフッ素樹脂等の低エネルギーコーティングを施し、煤の堆積を防止しようとしたり、EGRガスの流速を速くして、EGRガスの流動力で煤を吹き飛ばし可能なように伝熱面の流路系を設計したり、ブラシ状のもので堆積した煤を掻き落としたり、洗浄液を用いて煤を洗い流す等の手段が採用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記低エネルギーコーティングを施した伝熱面では、熱伝導率が小さく熱交換効率を低下させ、熱交換器としての機能を損なう虞があるし、耐熱性にも問題がある。また、煤の吹き飛ばしを行う方法では、良好な吹き飛ばしを可能とするにはEGRガスの流動速度を極端に速くする必要があるが、その分圧力損失も大きくなるため、現在のクールドEGRシステムに於いては好ましくない。また、ブラシ等で煤を掻き落とす方法では、ブラシ構造を装置に組み込むのは困難であり、信頼性にも問題がある。手動で煤を掻き落とすには、多くの手数を要するばかりでなく伝熱管や伝熱プレートの冷却作動を停止させねばならず、作業効率を著しく低下させるものとなる。また、洗浄液を使用する方法でも、ブラシと同様に組み込みが困難であるばかりでなく、洗浄液が燃焼室に送り込まれる可能性があり、選択する洗浄液の種類によってはエンジンの燃焼に支障を来す虞がある。
【0008】
本発明は上述の如き課題を解決しようとするものであって、伝熱管や伝熱プレート等のEGRガスの流通路への煤の堆積防止効果を高めるとともに流通路の内表面に一度堆積した煤でも、流通路の内周面から容易に除去可能とするものである。その結果、煤による流通路の熱伝導率の低下を最小限として、流通路内を流動するEGRガスと流通路の外周を流動する冷媒液との熱交換を効率的に行う事を可能とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の如き課題を解決するため、第1の発明は一端にEGRガスの流入口を設け他端にEGRガスの排出口を設けるとともに内部にEGRガスの流通路を形成した胴管に、EGRガスを冷却するための冷媒液の導入路と導出路を接続して熱交換部を形成したEGRガス冷却機構に於いて、熱交換部への冷媒液の供給量を多くする事によりEGRガスの温度を低下させるとともに熱交換部への冷媒液の供給量を減少するか又は供給を停止する事により、EGRガスの流通路の内表面温度を高温化してEGRガスの流通路の内表面に付着した煤をこの内面から剥離し、EGRガスの排出口から排出する事を特徴として成るものである。
【0010】
また、第2の発明は上記第1の発明を具体化する、一端にEGRガスの流入口を設け他端にEGRガスの排出口を設けるとともに内部にEGRガスの流通路を形成した胴管に、EGRガスを冷却するための冷媒液の導入路と導出路を接続して熱交換部を形成したEGRガス冷却機構に於いて、熱交換部への冷媒液の供給量を調整し、この熱交換部に配置したEGRガスの流通路の内表面温度を高温化して、この流通路への煤の付着の防止及び流通路に付着した煤の剥離と排出とを可能とする制御部を設けて成るものである。
【0011】
また、制御部は、冷媒液の導入路に設けた循環ポンプと開閉弁とから成り、この循環ポンプの流量の増減及び/又は開閉弁の開閉により、熱交換部への冷媒液の供給量を制御しても良い。
【0012】
また、冷媒液は、沸点150℃以上の高沸点熱媒体流体を使用して良い。
【0013】
また、制御部は、EGRガスの流通路の表面温度及び/又は冷媒液の出口温度及び/又はEGRガスの出口温度により、熱交換部への冷媒液の供給量を制御しても良い。
【0014】
【作用】
本発明は上述の如く構成したものであり、前述の如く伝熱管や伝熱プレート等のEGRガスの流通路の内表面への煤の体積は、伝熱面の表面温度に大きく左右され、流通路の表面温度が低い程、煤の堆積が多くなる。更に、流通路の表面温度が低い場合には、排気ガス中の水蒸気、未燃焼ガス、硫酸水、炭化水素などが凝縮して液体化し、流通路の内周面に析出するため、前記煤がこれらの液体に溶解し、粒子の嵩密度が高く粘着質な湿った煤の層が流通路の内表面に形成され、剥離や吹き飛ばし等が困難なものとなる。この湿った煤の層により、流通路の熱伝導率が悪くなり、熱交換部での熱交換効率が低下する不具合を生じる原因となる。
【0015】
逆に、流通路の表面温度が比較的高い場合には、前記液体の析出が生じにくくなり、粒子の嵩密度が比較的低く粘着力も小さな乾いた煤の層が形成される。また、前記粒子の嵩密度が高く粘着力も大きな湿った煤が堆積しても、その後に流通路の内表面温度が高温化すると、粒子の嵩密度が低く粘着力も小さな乾いた煤に変化する。そして、粒子の嵩密度が低ければ低いほど、粘着力が小さければ小さいほど、流通路からの煤の剥離や吹き飛ばしが容易である事が今回の発明に於ける実験で判明した。
【0016】
そのため、本発明では自動車の走行距離や運転時間に応じて、定期的に伝熱管や伝熱プレートの内表面温度を高温にする事で、煤の堆積を予防するとともに内表面に堆積した煤を粒子の嵩密度が低く粘着性も小さい乾いた煤に変化させ、EGRガスの流動力による煤の剥離や吹き飛ばしを促進しようとしている。尚、流通路の内表面温度を高くすると、冷却液等の沸点の比較的低い冷媒液では、伝熱管の外周付近で冷媒液が部分的に沸騰し、熱交換部の部品の破損や劣化等を生じる虞がある。そのため、冷媒液として各種高沸点冷媒液を使用して、冷媒液を沸騰させる事なく、流通路の内表面温度を高温化させる必要がある。
【0017】
本発明のEGRガス冷却機構では、まず燃焼室で燃焼されたEGRガスが排気マニホールドから胴管の流入口を介して流通路内に流入する。一方、流通路の外部に設けた熱交換部には、制御部の制御により導入路を介して冷媒液が連続的に供給され、流通路の外周面に沿って流動した後、導出路に排出される。そして、この冷媒液が常時循環する熱交換部内で、流通路の内外表面を介して冷媒液とEGRガスとの熱交換が行われ、十分に冷却されたEGRガスが流出口を介して吸気マニホールド側に戻される。
【0018】
また、上記EGRガス冷却の際の、流通路への湿った煤の付着防止及び煤層の除去のため、流通路の内表面温度を定期的又は一時的に高温化する。それには、制御部の制御により、熱交換部への冷媒液の供給量を少なくするか又は供給を停止する。この冷媒液の供給量の制限により、熱交換部での熱交換効率が低下し、EGRガスの熱によって流通路の内表面の温度が上昇する。
【0019】
この流通路の内表面温度が一定以上の高温に達すると、流通路の内表面への煤の付着の防止効果が高くなるとともに、既に堆積した湿った煤が乾燥され、粒子の嵩密度が低く粘着性も小さい乾いた煤に変化するので、EGRガスの流動力により、容易に剥離と吹き飛ばしを行う事が可能となり、煤が小さく粉砕されてEGRガスとともに排出口から排出される。また、このような小さく乾いた煤が吸気マニホールド側に送られても、内燃機関に影響を及ぼしにくいものである。
【0020】
この高温化を行ったら、制御部の制御により熱交換部への冷媒液の供給量を増やすか又は供給を再開し、熱交換部でのEGRガスと冷媒液との熱交換を続行する事ができるが、前述の如く煤付着の予防対策及び煤の除去が良好に行われているので、煤による流通路の熱伝導性の低下を防止して、熱交換を効率的に行う事が可能となる。従って、EGRガス冷却の機能性が高まるとともに、装置の故障防止の効果も高いものとなる。また、エンジンや熱交換部での冷却作動を停止させずに行う事ができ、利便性にも優れるものとなる。
【0021】
また、制御部は、冷媒液の供給を制御可能であれば何れの構成としても良く、例えば冷媒液の導入路に設けた循環ポンプと開閉弁とから構成する。この循環ポンプの流量を増減したり、開閉弁を開閉する事により、熱交換部への冷媒液の供給量を制御する事ができる。
【0022】
また、流通路に堆積した煤を、EGRガスの通常の流動速度の範囲で容易に剥離及び吹き飛ばし可能とするには、伝熱管の表面温度が一時的に150℃以上となるのが好ましい。そのため、冷媒液は沸点150℃以上の高沸点冷媒液を使用すれば、伝熱管の表面温度を150℃以上に高温化しても、冷媒液が沸騰する事がないし、冷媒液を高圧とする必要がなく、煤の付着の防止対策、煤の除去作業を安全に行う事ができるとともに、EGRガス冷却機構の破損や劣化等を防いで、耐久性と機能性の高い製品が得られる。尚、上記沸点150°以上の高沸点冷媒液として、フッ素系不活性溶剤等が使用できる。
【0023】
また、制御部は、EGRガスの流通路の表面温度及び/又は冷媒液の出口温度及び/又はEGRガスの出口温度を、温度センサー等で計測し、この計測値を元に熱交換部への冷媒液の供給量を制御可能としても良い。これらの少なくとも一つの温度を計測する事により、流通路の温度低下を確実に感知して制御部での冷媒液の流量調整を行う事ができ、流通路の高温化による煤の付着防止対策や煤の除去作業を効率的に行う事ができる。また、流通路を目的とする温度に確実に到達させる事が可能となるとともに、過剰な高温化も防止して、煤対策の機能性や装置の耐久性を向上させる事ができる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明を自動車のクールドEGRシステムに於けるEGRガス冷却装置に使用した一実施例を図1に於て説明すれば、(1)は伝熱管で、内部に設けた流通路(2)内をEGRガスが流動可能としている。また、伝熱管(1)は、流通路(2)の内表面に凹凸を設けたり、螺旋状のフィン部材等を内装する事により、EGRガスとの接触面積を増大させて、伝熱管(1)の熱伝導率を高めるとともに、流通路(2)内でのEGRガスの乱流化を可能としている。
【0025】
また、外気温が低く装置全体が冷えたり、EGRガス流入量が少なく交換熱量が減少した際等、上記EGRガスの流通路(2)の内表面温度が低くなると、粒子の嵩密度が高く粘着質の湿った煤の層が内表面に形成され易く、この湿った煤の堆積により、伝熱管(1)の熱伝導性を低下させ、熱交換効率を悪くする原因となる。逆に、流通路(2)の内表面温度が高いと、煤の堆積が防止可能となるとともに、既に堆積した湿った煤が乾燥され、粒子の嵩密度が小さく粘着性も低い乾いた煤に変化し、流通路(2)の内表面からの煤の剥離や吹き飛ばしを容易に行える事が、今回の発明に於ける実験で確認されている。
【0026】
そこで、自動車の走行距離や運転時間に応じて、伝熱管(1)の流通路(2)の内表面温度を定期的に高温化して煤の堆積防止と除去を可能とする。また、この高温化により冷媒液が沸騰しないように、フッ素系不活性溶剤等の沸点が150℃以上の高沸点冷媒液を使用する。
【0027】
そして、EGRガス冷却装置では、図1に示す如く、円筒状の胴管(3)の両端付近に、内部を密閉可能にチューブシート(4)を一対接続し、このチューブシート(4)で仕切られた気密空間内を、EGRガスと冷媒液との熱交換を行うための熱交換部(5)としている。そして、一対のチューブシート(4)間に、前記伝熱管(1)を複数本、チューブシート(4)を貫通して接続配置している。また、胴管(3)の両端には、EGRガスの流入口(6)と排出口(7)とを設けたボンネット(8)を各々接続している。
【0028】
また、胴管(3)には、冷媒液を熱交換部(5)に供給する導入路(10)と熱交換後の冷媒液を排出する導出路(11)を設け、熱交換部(5)内を冷媒液が流動可能としている。また、前記熱交換部(5)は、内部に複数の支持板(13)を接合配置し、この支持板(13)に伝熱管(1)を挿通する事により、バッフルプレートとして伝熱管(1)を安定的に支持するとともに、熱交換部(5)内を流動する冷媒液の流れを蛇行化し、伝熱管(1)の外表面に対する相対速度を速めている。
【0029】
そして、導入路(10)を介して熱交換部(5)に冷媒液を供給するとともに、導出路(11)に排出された冷媒液を回収して、このEGRガスとの熱交換により温度が上昇した冷媒液を冷却し、再び導入路(10)を介して熱交換部(5)に供給するための冷媒冷却部(12)を配置し、図1に矢印で示す如く、EGRガス冷却装置内での冷媒液の循環を可能としている。この冷媒冷却部(12)は、ラジエターを用いた空冷方式としても良いし、冷却水等の冷媒液による水冷方式としても良い。
【0030】
また、前記冷媒液の導入路(10)に、循環ポンプ(14)と開閉弁(15)を配置し、冷媒冷却部(12)からの熱交換部(5)への冷媒液の供給量の増減や供給の停止を制御する制御部(16)としている。この循環ポンプ(14)の及び開閉弁(15)から成る制御部(16)の動作は、内燃機関を制御するためのECU(Electronic Control Unit)(17)にて制御可能とし、このECU(17)は、装置内に配置した伝熱管(1)の内表面温度を計測するための伝熱管温度センサ(18)と、EGRガスの出口温度を計測するEGRガス温度センサ(20)と、冷媒液の出口温度を計測するための冷媒温度センサ(21)からの計測温度を元に、制御部(16)にアクセスして、熱交換部(5)への冷媒液の供給量を調整するものである。
【0031】
また、導出路(11)には、図1に点線で示す如く、冷媒液の膨張タンク(22)を設けても良く、冷媒液の温度変化により生じる冷媒液の膨張や収縮を、膨張タンク(22)にて吸収可能となり、EGRガス冷却機構内での冷媒液の円滑な循環が可能となるとともに、装置内の圧力を一定に保つ事ができる。また、膨張タンク(22)は、制御部(16)で冷媒液の流量を調整する際の補給タンクとする事もでき、熱交換部(5)の過剰な高温化を生じたり、EGRガス量が増大した際等に、膨張タンク(22)から冷媒液を供給する事により、熱交換部(5)での冷媒液の循環量が増大し、熱交換部(5)での熱交換効率が向上し、熱交換時の過剰な高温化を防ぐ事ができる。逆に、熱交換部(5)の低温化やEGRガス量の減少の際には、冷媒液を膨張タンク(22)に回収して熱交換部(5)への冷媒液の供給量を減らす事により、熱交換効率を下げて熱交換部(5)内の低温下を防ぐ事ができる。
【0032】
上述の如きEGRガス冷却装置にて熱交換を行うには、まず排マニホールド側から流入口(6)を介して胴管(3)内に高温化したEGRガスが導入されると、このEGRガスは胴管(3)内に複数配置した伝熱管(1)内に流入する。この伝熱管(1)の外部に配置した熱交換部(5)では、予め伝熱管(1)の外周面に沿って冷媒液が蛇行して流動しているので、伝熱管(1)の内外両表面を介してEGRガスと冷媒液とで熱交換が行われる。
【0033】
上記の熱交換に於いて、伝熱管(1)の流通路(2)の内表面に付着する煤の除去及び煤付着の予防対策のため、ECU(17)では、伝熱管温度センサ(18)により伝熱管(1)の内表面温度の低下を感知したり、EGRガス温度センサ(20)、冷媒温度センサ(21)によりEGRガスの出口温度や冷媒液の出口温度の低下を感知すると、ECU(17)は制御部(16)を制御し、循環ポンプ(14)を絞って流量を減少したり、循環ポンプ(14)の停止や開閉弁(15)の閉止を行う事により、熱交換部(5)への冷媒液の供給量を減少するか又は供給を停止する。
【0034】
この操作により、熱交換部(5)での熱交換効率が低下するので、EGRガスの熱で、伝熱管(1)の流通路(2)の内表面温度が上昇するとともに、熱交換部(5)全体の温度も上昇し、前記各温度センサ(18)(20)(21)により、ECU(17)では、熱交換部(5)での各温度変化を常に監視可能である。そして、流通路(2)の内表面温度が150℃以上の高温に達すると、内表面への煤の付着防止効果が高まるとともに、EGRガス中の水蒸気、未燃焼ガス、硫酸水、炭化水素等の凝集が生じず、流通路(2)の内表面への煤の堆積を良好に防止可能となる。
【0035】
更に、伝熱管(1)の温度低下等で流通路(2)に湿った煤層が既に堆積していた場合でも、この煤層は高熱により乾燥され、粒子の嵩密度が低く粘着度も小さい乾いた煤層に変化するので、EGRガスの流動力により流通路(2)の内表面から容易に剥離して吹き飛ばし可能となり、小さく粉砕された煤がEGRガスとともに排出口(7)から排出される。また、このような小さく乾いた煤が、吸気マニホールド側に送られても、内燃機関に影響を及ぼす事はない。また、沸点150℃以上の高沸点冷媒液を使用しているので、伝熱管(1)の高温化によって冷媒液が沸騰する事はなく、熱交換部(5)の部品の破損や劣化を防ぐ事ができる。
【0036】
また、前記各温度センサ(18)(20)(21)により、ECU(17)が常に熱交換部(5)の温度を監視しているので、熱交換部(5)が目的以上に高温化した場合は、ECU(17)が制御部(16)にアクセスして、循環ポンプ(14)の流量を増やしたり開閉弁(15)を開放して、熱交換部(5)への冷媒液の供給量を増やし、熱交換を促進するので、熱交換部(5)の過剰な高温化を防止可能となる。
【0037】
上述の如く、流通路(2)の内表面の高温化により、伝熱管(1)への煤の付着防止対策及び煤の除去を行っているので、伝熱管(1)の熱伝導性を低下させる事がなく、熱交換部(5)にて常に効率的に熱交換を行う事ができ、EGRガス冷却装置としての機能性を高める事ができる。
【0038】
また、上記EGRガスの流通路(2)の高温化は、各温度センサ(18)(20)(21)により流通路(2)の低温化を感知した際に行うようにECU(17)を設定しても良いし、一定時間毎に定期的に行うように設定しても良い。また、このような高温化は、短時間でも十分に煤の付着防止・除去効果が得られるので、走行中にエンジンを停止する事なく行う事も可能であるし、勿論エンジン停止時に行うように設定しても良い。
【0039】
【発明の効果】
本発明は上述の如く構成したものであるから、冷媒液を沸騰させる事なく、伝熱管や伝熱プレート等のEGRガスの流通路の内表面温度を高温化し、流通路への煤の堆積を良好に防止するとともに流通路の内表面に既に堆積した煤を粒子の嵩密度が低く粘着性も小さい乾いた煤に変化させ、内表面からの剥離及び吹き飛ばしを促進して、流通路から煤を容易に除去する事ができる。その結果、煤による流通路の熱伝導性の低下を最小限として、流通路内を流通するEGRガスと流通路の外周を流通する冷媒液との熱交換を効率的に行う事が可能となる。また、制御部による熱交換部への冷媒液の供給量を調整する事により、熱交換部の過度の低温下や高温化を防ぐ事ができ、製品の耐久性を向上させる事ができ、EGRガスの優れた冷却機能を維持して、製品の商品価値を高める事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のクールドEGRシステムの概念図。
【符号の説明】
2 流通路
3 胴管
5 熱交換部
6 流入口
7 排出口
10 導入路
11 導出路
14 循環ポンプ
15 開閉弁
16 制御部
22 膨張タンク

Claims (8)

  1. 一端にEGRガスの流入口を設け他端にEGRガスの排出口を設けるとともに内部にEGRガスの流通路を形成した胴管に、EGRガスを冷却するための冷媒液の導入路と導出路を接続して熱交換部を形成したEGRガス冷却機構に於いて、熱交換部への冷媒液の供給量を多くする事によりEGRガスの温度を低下させるとともに熱交換部への冷媒液の供給量を減少するか又は供給を停止する事により、EGRガスの流通路の内表面温度を高温化してEGRガスの流通路の内表面に付着した煤をこの内面から剥離し、EGRガスの排出口から排出する事を特徴とするEGRガス冷却機構に於ける煤の除去方法。
  2. 一端にEGRガスの流入口を設け他端にEGRガスの排出口を設けるとともに内部にEGRガスの流通路を形成した胴管に、EGRガスを冷却するための冷媒液の導入路と導出路を接続して熱交換部を形成したEGRガス冷却機構に於いて、熱交換部への冷媒液の供給量を調整し、この熱交換部に配置したEGRガスの流通路の内表面温度を高温化して、この流通路への煤の付着の防止及び流通路に付着した煤の剥離と排出とを可能とする制御部を設けた事を特徴とするEGRガス冷却機構に於ける煤の除去装置。
  3. 制御部は、冷媒液の導入路に設けた循環ポンプと開閉弁とから成り、この循環ポンプの流量の増減及び/又は開閉弁の開閉により、熱交換部への冷媒液の供給量を制御する事を特徴とする請求項1のEGRガス冷却機構に於ける煤の除去方法。
  4. 制御部は、冷媒液の導入路に設けた循環ポンプと開閉弁とから成り、この循環ポンプの流量の増減及び/又は開閉弁の開閉により、熱交換部への冷媒液の供給量を制御する事を特徴とする請求項2のEGRガス冷却機構に於ける煤の除去装置。
  5. 冷媒液は、沸点150℃以上の高沸点熱媒体流体を使用する事を特徴とする請求項1又は3のEGRガス冷却機構に於ける煤の除去方法。
  6. 冷媒液は、沸点150℃以上の高沸点熱媒体流体を使用する事を特徴とする請求項2又は4のEGRガス冷却機構に於ける煤の除去装置。
  7. 制御部は、EGRガスの流通路の表面温度及び/又は冷媒液の出口温度及び/又はEGRガスの出口温度により、熱交換部への冷媒液の供給量を制御する事を特徴とする請求項1、3又は5のEGRガス冷却機構に於ける煤の除去方法。
  8. 制御部は、EGRガスの流通路の表面温度及び/又は冷媒液の出口温度及び/又はEGRガスの出口温度により、熱交換部への冷媒液の供給量を制御する事を特徴とする請求項2、4又は6のEGRガス冷却機構に於ける煤の除去装置。
JP2002210622A 2002-07-19 2002-07-19 Egrガス冷却機構に於ける煤の除去方法及びその装置 Withdrawn JP2004052651A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210622A JP2004052651A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 Egrガス冷却機構に於ける煤の除去方法及びその装置
US10/751,378 US20040194917A1 (en) 2002-07-19 2004-01-05 EGR gas cooling mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210622A JP2004052651A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 Egrガス冷却機構に於ける煤の除去方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052651A true JP2004052651A (ja) 2004-02-19
JP2004052651A5 JP2004052651A5 (ja) 2005-10-27

Family

ID=31934071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210622A Withdrawn JP2004052651A (ja) 2002-07-19 2002-07-19 Egrガス冷却機構に於ける煤の除去方法及びその装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040194917A1 (ja)
JP (1) JP2004052651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169711A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 還元剤供給装置
JP2014208987A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気還流制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2882105B1 (fr) * 2005-02-14 2007-04-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique des gaz recircules d'un moteur a combustion interne
FR2897676A1 (fr) * 2006-02-20 2007-08-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique des gaz recircules d'un moteur a combustion interne
SE534270C2 (sv) * 2008-11-05 2011-06-21 Scania Cv Ab Arrangemang för kylning av återcirkulerande avgaser hos en förbränningsmotor
ES2394406B1 (es) * 2009-11-18 2013-10-23 Valeo Térmico, S.A. Intercambiador de calor para gases, en especial de los gases de escape de un motor.
US20110259574A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Alstom Technology Ltd Adjustable heat exchanger
US8516816B2 (en) 2010-06-02 2013-08-27 Ford Global Technologies, Llc Avoidance of coolant overheating in exhaust-to-coolant heat exchangers
JP5883289B2 (ja) * 2011-12-22 2016-03-09 日野自動車株式会社 異常検出方法
BR112015032757B1 (pt) 2013-06-28 2021-08-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Aparelho de controle para motor de combustão interna

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732688A (en) * 1996-12-11 1998-03-31 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling recirculated exhaust gas temperature in an internal combustion engine
US5785030A (en) * 1996-12-17 1998-07-28 Dry Systems Technologies Exhaust gas recirculation in internal combustion engines
US5868105A (en) * 1997-06-11 1999-02-09 Evans Cooling Systems, Inc. Engine cooling system with temperature-controlled expansion chamber for maintaining a substantially anhydrous coolant, and related method of cooling
DE19728351B4 (de) * 1997-07-03 2004-07-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Wärmeregulierung einer Brennkraftmaschine
IT1308421B1 (it) * 1999-03-11 2001-12-17 Fiat Ricerche Sistema di raffreddamento per un motore a combustione interna.
JP2003120291A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Honda Motor Co Ltd エンジンの冷却構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169711A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Denso Corp 還元剤供給装置
JP2014208987A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気還流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040194917A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004052651A (ja) Egrガス冷却機構に於ける煤の除去方法及びその装置
JP5195381B2 (ja) 排気熱回収装置
CN104819070B (zh) 排气热回收控制装置
CN113623053B (zh) 柴油机颗粒捕集再生系统及其控制方法
EP2263056A2 (en) Exhaust gas heat recovery unit and exhaust gas heat recovery method
CN114776418A (zh) 一种基于径向热管可蓄热式排烟管和卡车油箱保温系统及其控制策略
CN110588675B (zh) 一种内燃机车雷达自动清洁系统及方法
CN109599638A (zh) 用于车辆电池的热管理系统
JP5321419B2 (ja) Egrガス冷却装置
JP2009154613A (ja) 車両の圧縮エア供給装置
JP5304450B2 (ja) 内燃機関の暖機装置
CN110828937A (zh) 用于动力蓄电池装置的温控系统及方法
JP2009208569A (ja) 空調装置およびエンジン暖機促進システム
KR20150000963A (ko) 열교환 장치 및 이의 오염 방지 방법
SE535319C2 (sv) Arrangemang för avisning av en laddluftkylare
CN207706627U (zh) 一种汽车车联网设备的散热装置
RU2367870C1 (ru) Устройство непрерывного действия для подготовки воздуха в системах воздухообмена
CN217327469U (zh) 一种基于径向热管可蓄热式排烟管和卡车油箱保温系统
JP2007046469A (ja) 排熱回収装置
KR101284536B1 (ko) 배기열을 이용한 냉각수 예열장치
JP2019203675A (ja) 放熱装置及び当該放熱装置を備える燃料電池コジェネレーションシステム
JP2004156585A (ja) Egrガス冷却装置及びその冷却方法
CN105041475A (zh) 一种高效燃气轮机发电atpg系统
CN108973595A (zh) 一种客车尾气余热供暖装置及其控制方法
JP2003161527A (ja) 熱交換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080107

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080109