JP2004048913A - Power supply system - Google Patents
Power supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004048913A JP2004048913A JP2002203413A JP2002203413A JP2004048913A JP 2004048913 A JP2004048913 A JP 2004048913A JP 2002203413 A JP2002203413 A JP 2002203413A JP 2002203413 A JP2002203413 A JP 2002203413A JP 2004048913 A JP2004048913 A JP 2004048913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary battery
- battery
- charge
- main battery
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 173
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電源システムに係り、特に、主電池部と該主電池部に並列接続可能な補助電池部とを備えた電源システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、排気ガス等による地球温暖化や環境汚染が大きな問題として注目されており、自動車や発電所などでのエネルギー効率の向上や排気ガスを全く出さないクリーンなエネルギーの利用が望まれている。自動車用途では、排気ガスの低減を可能とする、二次電池を利用したエネルギー管理システムが一部で利用されている。ブレーキ時の回生電力を二次電池の充電に利用する技術は、その代表的なエネルギー管理技術であり、自動車でのエネルギー効率を大きく高めることができる。回生電力による充電機能を有する自動車には、リチウム二次電池やニッケル水素電池が利用されており、簡易型のシステムでは鉛電池も利用されている。
【0003】
ところが、二次電池には入力(電力受入)性能に優劣があり、例えば、鉛電池は、リチウム二次電池と比較して低コストであるが、入力性能が低い。このような入力性能の低い二次電池の性能を補うため、例えば、特開平4−340328号公報には、二次電池とキャパシタとを並列に組み合わせ、回生時にキャパシタを利用する電源装置(ハイブリッド電源)の技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、キャパシタは充電により電圧が大きく上昇するため、短い時間で発電機からの回生電力により最大電圧に達し、それ以上充電されなくなる。また、二次電池とキャパシタとが満充電状態では回生電力を受け入れることができないため、二次電池もキャパシタもある程度放電した状態にある必要がある。更に、頻繁に回生電力を受け入れるためには、回生により一旦キャパシタに蓄えた電力を速やかに二次電池の充電や負荷に利用してキャパシタを放電させることが望ましい。また、大きな電流で二次電池の充電を行うためにはある程度高い充電電圧を維持する必要があるが、キャパシタは放電により電圧が大きく低下するため、キャパシタから二次電池への充電では、短い時間で充電電流が減少して電荷の移動に時間がかかる、という問題がある。
【0005】
また、二次電池とキャパシタとのハイブリッド電源で使用される電圧範囲は主に二次電池の電圧範囲によって決定され、例えば、鉛電池で想定される高い電流効率での充電電圧は1.95〜2.5V/セル程度と非常に狭い電圧範囲に限定される。このため、キャパシタに蓄えられた電気量のうち、実際に二次電池の充電に利用可能な容量は20%程度と僅かな電気量でしかなく、本来ゼロボルト(0V)まで放電できるキャパシタの能力を使い切っていない。
【0006】
上記事案に鑑み本発明は、効率よく二次電池に充電可能な電源システムを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、主電池部と該主電池部に並列接続可能な補助電池部とを備えた電源システムであって、前記補助電池部は、補助電池と該補助電池の電圧を昇圧する電圧昇圧手段とが直列に接続されている。本発明によれば、補助電池と電圧昇圧手段とが直列に接続されているので、補助電池の電圧と電圧昇圧手段で昇圧された補助電池の電圧とにより主電池部を充電することができる。
【0008】
この場合において、電圧昇圧手段をDC−DCコンバータとしてもよい。また、電圧昇圧手段を、複数のスイッチを有するキャパシタ群としてもよい。このとき、キャパシタ群と並列接続可能な発電機を更に備え、スイッチのオン・オフ制御によりキャパシタ群と発電機とを並列接続してキャパシタ群を充電すれば、発電機によりキャパシタ群が充電されるので、発電機からの電力をキャパシタ群に蓄えることができる。また、スイッチのオン・オフ制御により補助電池及びキャパシタ群、又は、主電池部、補助電池及びキャパシタ群を並列接続してキャパシタ群を充電すれば、補助電池又は主電池部及び補助電池によりキャパシタ群が充電されるので、補助電池又は主電池部及び補助電池からの電力をキャパシタ群に蓄えることができる。更に、補助電池部から独立した充電手段を更に備え、キャパシタ群と充電手段とを並列接続してキャパシタ群を充電すれば、充電手段によりキャパシタ群が充電されるので、充電手段からの電力をキャパシタ群に蓄えることができる。そして、補助電池部の電圧に応じて、スイッチのオン・オフ制御によりキャパシタ群を構成するキャパシタの直列接続数を変更すれば、キャパシタの直列接続数に応じて電圧が昇圧されるので、補助電池部の電圧の高低に拘わらず効率よく主電池部を充電することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、本発明を適用した車載用電源システムの第1の実施の形態について説明する。
【0010】
(構成)
図1に示すように、電源システム11は、車両駆動モータ等の機能を有するモータジェネレータ3、レギュレータ7を介して接続された負荷4、並びに、モータジェネレータ3及び負荷4へ電力を供給する充放電システム部10を備えている。
【0011】
モータジェネレータ3は、車両駆動及びエンジンの始動を行うモータ、エンジンの回転力により発電するオルタネータ及び車両制動時の回生エネルギーを電気エネルギーに変換するジェネレータの3つの機能を有している。
【0012】
モータジェネレータ3は、車両の始動から車速30km/時程度までの車両走行時には、車両駆動源となるモータとして機能する。このとき、モータジェネレータ3には、充放電システム部10から電力が供給される。また、モータジェネレータ3は、エンジン駆動中、エンジンの回転力によりオルタネータ(発電機)として機能する。このとき、発電電力により充放電システム部10は充電可能である。更に、車両制動時には、モータジェネレータ3は高出力のジェネレータとして機能する。このとき、回生電力により後述する補助電池2及びキャパシタモジュール5は充電可能である。なお、モータジェネレータ3は、図示を省略した車両制御システムにより上述した3つの機能のいずれかに切り替えられる。
【0013】
負荷4には、例えば、ランプ、ワイパ、ラジオ等を挙げることができ、充放電システム部10又はモータジェネレータ3から電力が供給される。なお、レギュレータ7は、モータジェネレータ3が車両制動時の回生電力の最大電流を制限するために挿入されている。
【0014】
充放電システム部10は、電力供給の主電源となる主電池1、主電池1を充電する補助電池部8、並びに、主電池1及び補助電池部8の充放電状態を制御する充放電制御部15を有している。補助電池部8は、複数のスイッチと複数のキャパシタ(コンデンサ)とで構成され、DC−DCコンバータとして機能するキャパシタモジュール5、及び、主電池1への充電電力を供給する補助電池2を有しており、キャパシタモジュール5と補助電池2とは直列に接続されている。
【0015】
充放電制御部15は、中央演算処理装置として機能するCPU、充放電制御部15の基本制御プログラム及び種々の設定値等が格納されたROM、CPUのワークエリアとして働くと共に種々のデータを一時的に記憶するRAM、A/Dコンバータ、後述するスイッチにハイレベル信号を送出する出力ポート、これらを接続するバス等を含んで構成されている。充放電制御部15は、主電池1及び補助電池2の電流・電圧を検出して、それぞれの充放電状態を制御する。なお、充放電制御部15のCPUは、図示を省略した車両制御システムのCPUから通信により車両及びモータジェネレータ3の機能・状態について報知を受ける。
【0016】
主電池1には、鉛電池が用いられている。鉛電池の電槽には、内部を18個のセル室に画定したモノブロック電槽が用いられている。各セル室には、複数の正極板と負極板とをガラス繊維セパレータを介して積層した極板群が1組ずつ収容されており、電解液(希硫酸)が注液されている。各セル室はモノブロック電槽の開口を一体に覆う蓋で密閉されており、各セル室上部に制御弁が配設され密閉化されている。各セル室間は導電性の接続部材により直列に接続されている。各セルの公称電圧は2Vであり、鉛電池1は、容量20Ah、公称群電圧36Vの制御弁式鉛電池である。
【0017】
補助電池2は、10個のリチウムイオン電池(以下、単電池という。)を直列に接続して構成されている。単電池は、アルミニウム箔に正極活物質を塗着した正極と銅箔に負極活物質を塗着した負極とを微多孔性のセパレータを介して捲回した捲回式の電極体を有しており、電極体は非水電解液に浸潤されて円筒状の電池缶内に収容されている。各電池缶は、正極端子を兼ねる封口体で密閉されている。単電池の正極活物質にはマンガン酸リチウム、負極活物質には開路電圧(OCV)と充電状態(SOC)との相関関係の高い非晶質炭素を用いることが好ましい。単電池の公称電圧は3.6Vであり、容量は3.5Ahである。
【0018】
主電池1及び補助電池2の負極外部端子は、主電池1及び補助電池2に流れる電流を検出するホール素子等の図示しない電流センサの一端がそれぞれ接続されており、図示しない電流センサの各他端はグランドに接続されている。各電流センサの出力端子、主電池1の正負極外部端子、補助電池2の最上位電位側、最下位電位側単電池の端子は、充放電制御部15内のA/Dコンバータに接続されている。このため、充放電制御部15のCPUは、主電池1及び補助電池2の電流・電圧をデジタル値として取り込むことが可能である。
【0019】
モータジェネレータ3の一端は接続点Pに接続されている。主電池1の正極外部端子は、スイッチSを介して接続点Pに接続されている。また、補助電池部8(キャパシタモジュール5)の一端は、接続点Pに接続されている。負荷4の一端はレギュレータ7の一端に接続されており、レギュレータ7の他端は接続点Pに接続されている。モータジェネレータ3及び負荷4の他端は、それぞれグランドに接続されている。従って、主電池1、補助電池部8、モータジェネレータ3及び負荷4は、並列接続可能とされている。
【0020】
図2に示すように、キャパシタモジュール5は、18個の同容量のキャパシタC1〜C18と24個のスイッチS1〜S24とで構成されている。スイッチS3〜S22は、キャパシタC1〜C18の直並列接続数の変更を行い、スイッチS1、S2、S23、S24は、接続点P−キャパシタ間の接続・切断及び補助電池2−キャパシタ間の直並列接続を行う。
【0021】
スイッチS2の一端は接続点Pに接続されており、スイッチS2の他端はスイッチS1、S3〜S7のそれぞれの一端に接続されている。スイッチS1の他端には、補助電池2の最上位電位側単電池の正極端子及びスイッチS23の一端が接続されている。スイッチS23の他端には、スイッチS19〜S22、S24のそれぞれの一端及びキャパシタC18の一端が接続されている。スイッチS24の他端はグランドに接続されている。
【0022】
上述したスイッチS、S1〜S24には、例えば、スイッチ素子として機能するFETを用いることができ、FETのゲートには、充放電制御部15の出力ポートが接続されている。従って、充放電制御部15の出力ポートからFETのゲートに微弱なハイレベル信号が入力されるとドレインとソースとの間に電流が流れ、スイッチはオン状態となる。
【0023】
各キャパシタには、モータジェネレータ3の回生時の最大許容電流(例えば、80A)に耐え、極力容量の小さいものを使用することが好ましい。補助電池2からの電力でキャパシタモジュール5を充電するときは、単純に補助電池2とキャパシタモジュール5とを並列に接続すると過大な電流がキャパシタモジュール5に流れるおそれがあるので、少なくともキャパシタモジュール5の充電開始時は下式(1)で算出される抵抗値に近い抵抗R1がキャパシタモジュール5のスイッチS1と補助電池2との間に挿入されていることが好ましい。
【0024】
【数1】
【0025】
式(1)において、V1は補助電池2の開路電圧、V2はキャパシタモジュール5の両端電圧、I1はキャパシタモジュール5の許容電流、R2は許容電流I1での補助電池2の内部抵抗、R3はキャパシタモジュール5の内部抵抗を示す。なお、式(1)の計算値が、マイナスの値のとき又は(R2+R3)の値より充分小さい値の場合には、抵抗R1を挿入する必要はない。また、キャパシタモジュール5の充電に要する時間を短くするためには、許容電流I1が大きいキャパシタを用いR1を小さくすることが好ましい。
【0026】
補助電池2からキャパシタモジュール5に電気量Q1を充電すると、抵抗R1でジュール熱として失われるエネルギーE1は、抵抗R1の抵抗値によらず下式(2)で概算することができる。
【0027】
【数2】
【0028】
キャパシタモジュール5からの電力で主電池1を充電するときは、キャパシタモジュール5から主電池1への電荷の移動時間を確保するため、キャパシタモジュール5の充電に要する充電時間t1は、キャパシタモジュール5の放電時間t2より小さくする必要がある。充電時間t1及び放電時間t2は、それぞれ下式(3−1)及び(3−2)で求めることができる。下式(3−1)及び(3−2)において、Cはキャパシタの容量、R4は主電池1の充電時の直流抵抗を示す。R1をR4より小さい値とすることで、キャパシタモジュール5から主電池1への電荷の移動時間を確保することができる。
【0029】
【数3】
【0030】
また、式(3−1)及び(3−2)から、キャパシタモジュール5の充放電に必要な時間tは、充電時間t1と放電時間t2との加算、すなわち、t=C・(R1+R4)で概算することができる。この時間tと同等かそれより短い時間でキャパシタモジュール5を連続的に充放電することで、キャパシタモジュール5を高い電圧に維持することができ、主電池1に対して比較的大きい電流で充電可能となる。
【0031】
(動作)
次に、本実施形態の車載用電源システム11の動作について、充放電制御部15のCPU(以下、単にCPUという。)を主体として説明する。
【0032】
<電池状態演算>
主電池1は、モータジェネレータ3がオルタネータとして機能するときはモータジェネレータ3により充電され、モータジェネレータ3が停止状態のとき(モータ、オルタネータ及びジェネレータのいずれとしても機能しないとき)は補助電池部8により充電される。主電池1は、充電状態が50%未満のときに充電が開始され、充電状態が95%のときに充電が停止される。一方、主電池1の充電状態が50%以上のときは、主電池1の放電によりモータとして機能するモータジェネレータ3及び/又は負荷4に電力が供給される。
【0033】
補助電池2は、モータジェネレータ3がオルタネータ又はジェネレータとして機能するときに充電される。オルタネータ機能による補助電池2の充電は、充電状態が5%未満のときに開始され、充電状態が50%のときに停止される。また、補助電池2は、モータジェネレータ3のジェネレータ機能により車両の制動時には充電状態が95%までは充電が許容される。キャパシタモジュール5は、モータジェネレータ3のジェネレータ機能又は補助電池2から充電される。
【0034】
CPUは、車両駐車(車両のイグニッションスイッチがオン位置に位置する前)中、車両制御システムからの指示により所定時間(例えば、6時間)毎に、主電池1の開路電圧OCVを検出する。検出した主電池1の開路電圧OCVからRAMに展開されている主電池1の電池状態マップにより補間法を利用して、主電池1の残存容量Qres及び充電状態SOCを演算しRAMに格納する。
【0035】
下表1に示すように、電池状態マップは、例えば、開路電圧OCV、残存容量Qres及び充電状態SOC等がそれぞれ対応した状態で充放電制御部15のROMに予め記憶されており初期設定においてRAMに展開されている。なお、表1は、温度25°C、電流250Aにおける一例を示したものである。
【0036】
【表1】
【0037】
また、CPUは、図示を省略した車両制御システムからイグニッションスイッチがオン位置に位置した旨の報知を受けると、主電池1の電流を検出し検出した電流を積算し、所定時間(例えば、10秒)毎に、積算電気量(積算した電流の量)を求める。CPUは、RAMに格納した主電池1の残存容量Qresに積算電気量を順次加(減)算することで現在の主電池1の残存容量を推定して、表1の電池状態マップから現在の残存容量に対応する現在の充電状態SOCを算出する。同様に、充放電制御部15のRAMに展開されている補助電池2の電池状態マップにより、補助電池2の残存容量Qres及び充電状態SOCを算出する。
【0038】
次に、スイッチS、S1〜S24のオン・オフ状態の制御による主電池1、補助電池2及びキャパシタモジュール5の充放電制御について、車両制御システムから報知されるモータジェネレータ3の状態に分けて説明する。
【0039】
<モータ機能の状態>
モータジェネレータ3がモータとして機能する場合に、主電池1の充電状態が50%以上のときは、スイッチSをオン状態とし、スイッチS2をオフ状態とする。これにより、主電池1とモータジェネレータ3及び負荷4とが並列に接続され、主電池1の電力がモータジェネレータ3及び負荷4に供給される。一方、主電池1の充電状態が50%未満のときは、車両制御システムにエンジンの始動が必要な旨を報知する。この報知を受けた車両制御システムはエンジンを始動させると共に、モータジェネレータ3をオルタネータ機能として主電池1を充電する。
【0040】
<オルタネータ機能の状態>
図3に示すように、モータジェネレータ3がオルタネータとして機能する場合に、主電池1の充電状態が50%未満のとき又は補助電池2の充電状態が5%未満のときは、スイッチS、S1、S2、S4、S24をオン状態とし、スイッチS3、S5〜S23をオフ状態とすることで、キャパシタC1〜C18を直列に接続し、主電池1、補助電池2及びキャパシタモジュール5をモータジェネレータ3と並列に接続する。これにより、主電池1、補助電池2及びキャパシタモジュール5は、オルタネータからの電力により充電され、負荷4にはオルタネータからの電力が供給される。主電池1の充電状態が95%以上のときにスイッチSをオフ状態とすることで、主電池1の充電を停止する。また、補助電池2の充電状態が50%以上のときにスイッチS1をオフ状態とすることで、補助電池2の充電を停止する。また、キャパシタモジュール5の充電が完了したときにスイッチS4、S24をオフ状態とすることで、キャパシタモジュール5の充電を停止する。なお、図3では、オフ状態のスイッチを捨象しオン状態のスイッチのみを示している(以下、図4〜図10においても同じ。)。
【0041】
<ジェネレータ機能の状態>
図4に示すように、モータジェネレータ3がジェネレータとして機能するときは、スイッチS1、S2、S4、S24をオン状態とし、スイッチS3、S5〜S23をオフ状態とすることで、キャパシタC1〜C18を直列に接続し、補助電池2及びキャパシタモジュール5をモータジェネレータ3と並列に接続する。これにより、補助電池2及びキャパシタモジュール5はモータジェネレータ3からの回生電力により充電され、負荷4には回生電力が供給される。補助電池2の充電状態が95%以上のときにスイッチS2をオフ状態とすることで、回生電力による補助電池2の充電を停止する。また、キャパシタモジュール5の充電が完了したときにスイッチS4、S24をオフ状態とすることで、キャパシタモジュール5の充電を停止する。
【0042】
<停止状態>
モータジェネレータ3が停止状態のときは、スイッチSをオン状態とし、スイッチS2をオフ状態とすることで、主電池1から負荷4へ電力を供給する。主電池1の充電状態が50%未満のときに、スイッチS3〜S22のオン・オフ状態を制御することでキャパシタの直列接続数を変更し、スイッチS2、S23をオン状態としスイッチS1、S24をオフ状態とすることで補助電池2及びキャパシタモジュール5を直列に接続する。これにより、補助電池2及びキャパシタモジュール5から主電池1へ電力を供給させ、主電池1を充電する。
【0043】
CPUは、補助電池2の電圧に応じて、キャパシタの直列接続数を選択するために、必要な直並列接続数が予め定められたテーブルを参照する。このとき、補助電池部8の電圧は主電池1の電圧より高くなるように設定されている。
【0044】
すなわち、図5に示すように、スイッチS3、S5、S6、S8〜S22をオン状態とし、スイッチS4、S7をオフ状態とすると、キャパシタC1〜C18が各々並列に接続される。また、図6に示すように、スイッチS4、S7、S8、S10、S12、S15、S17、S19、S20をオン状態とし、スイッチS5、S6、S9、S11、S13、S14、S16、S18、S21、S22をオフ状態とすると、2つのキャパシタが直列に接続され、かつ、9並列に接続される。更に、図7に示すように、スイッチS6、S8、S11、S16、S19、S22をオン状態とし、スイッチS3〜S5、S7、S9、S10、S12〜S15、S17、S18、S20、S21をオフ状態とすると、3つのキャパシタが直列に接続され、かつ、6並列に接続される。また更に、図8に示すように、スイッチS4、S8、S19をオン状態とし、スイッチS3、S5〜S7、S9〜S18、S20〜S22をオフ状態とすると、キャパシタC1〜C6、キャパシタC12〜C7、キャパシタC13〜C18の6つのキャパシタがそれぞれ直列に接続され、かつ、3並列に接続される。更にまた、図9に示すように、スイッチS4をオン状態とし、スイッチS3、S5〜S22をオフ状態とすると、キャパシタC1〜C18が直列に接続される。
【0045】
キャパシタモジュール5を放電時間t2の間放電したときは、図10に示すように、スイッチS1、S3、S5、S6、S8〜S22、S24をオン状態とし、スイッチS2、S4、S7、S23をオフ状態とすることで、キャパシタC1〜C18のキャパシタを各々並列に接続し、キャパシタモジュール5と補助電池2とを並列に接続する。これにより、キャパシタモジュール5は補助電池2からの電力により充電される。キャパシタモジュール5を充電時間t1の間充電したときは、上述したように主電池1へ電力を供給させ、主電池1を例えば、充電状態55%まで充電する。
【0046】
補助電池2からの電力によるキャパシタモジュール5の充電では、上述したように充電時間t1を放電時間t2より小さくする必要があるため、各キャパシタが並列に接続される。なお、各キャパシタを並列接続しても、補助電池2の容量が小さいため、各キャパシタが大型化することを防止することができる。これに対して、上述したモータジェネレータ3のオルタネータ機能又はジェネレータ機能によるキャパシタモジュール5の充電では、放電時間の考慮は不要のため、各キャパシタが直列に接続され充電される。キャパシタモジュール5の充電電圧は18個のキャパシタに分圧され、許容電圧の小さなキャパシタを用いてもモータジェネレータ3からの大きな電圧に対応することができる。
【0047】
(作用等)
次に、本実施形態の車載用電源システム11の作用等について説明する。
【0048】
本実施形態の電源システム11では、補助電池部8が、補助電池2とキャパシタモジュール5とが直列に接続されており、モータジェネレータ3が停止状態で主電池1の充電状態が50%未満のときに、主電池1と補助電池部8とが並列に接続される。このとき、補助電池2の電圧がキャパシタモジュール5で昇圧され、高い電圧の補助電池部8から主電池1へ電力が供給されるので、主電池1を比較的大きな電流で充電することができる。
【0049】
また、本実施形態の電源システム11では、補助電池2の電圧に応じて、テーブルを参照することでキャパシタの直並列接続数が変更される。このとき、補助電池2の電圧が低いときは直列接続数が増加される。補助電池2の電圧が低くても、補助電池部8の電圧を主電池1より高い電圧とすることができ、高い電流効率で主電池1を充電することができる。従って、車載用電源システム11によれば、補助電池部8の利用効率を高めることができる。
【0050】
更に、本実施形態の電源システム11では、補助電池2とキャパシタモジュール5とが並列に接続されキャパシタC1〜C18の各キャパシタが並列に接続される。各キャパシタが並列接続されるため、補助電池2からの電力によるキャパシタモジュール5の充電時間t1を小さくすることができる。従って、キャパシタモジュール5から主電池1への電荷移動時間(キャパシタモジュール5の放電時間t2)を充電時間t1より大きくすることができ、補助電池部8の電力を主電池1に効率よく供給することができる。
【0051】
また更に、本実施形態の電源システム11では、補助電池2とキャパシタモジュール5との間に抵抗R1が接続されているので、補助電池2からの過大電流が直接キャパシタモジュール5に流れることを防止することができる。
【0052】
更にまた、本実施形態の電源システム11では、モータジェネレータ3がジェネレータ又はオルタネータとして機能するときは、キャパシタC1〜C18が直列に接続されると共に、補助電池部8又は主電池1及び補助電池部8がモータジェネレータ3と並列に接続される。このため、補助電池部8は、モータジェネレータ3がジェネレータとして機能するときはモータジェネレータ3からの回生電力により、又は、主電池1及び補助電池部8は、モータジェネレータ3がオルタネータとして機能するときはモータジェネレータ3からの電力によりそれぞれ充電される。直列に接続された各キャパシタに掛かる充電電圧が分圧されるので、キャパシタの耐電圧を越えてキャパシタを劣化乃至破損することもない。
【0053】
なお、本実施形態では、補助電池2に10個の単電池を直列に接続して用いる例を示したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、5個の単電池を用いるようにしてもよい。このようにすれば、補助電池2のコスト低減を図ることができる。
【0054】
また、本実施形態では、補助電池2の電圧を昇圧するキャパシタモジュール5を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、トランジスタを用いた電圧増幅器、サイリスタを用いた直流チョッパ等のDC−DCコンバータとして機能する機器を用いて昇圧するようにしてもよい。
【0055】
また、本実施形態では、1組のキャパシタモジュール5を補助電池2と直列に接続する例を示したが、例えば、並列に接続した2組のキャパシタモジュールをそれぞれスイッチを介して補助電池と直列に接続するようにしてもよい。スイッチの制御により2組のキャパシタモジュールを交互に充放電させることで、主電池1を連続的に充電することができる。
【0056】
更に、本実施形態では、キャパシタモジュール5のスイッチにスイッチ素子として機能するFETを用いる例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。また、FETの中でもMOS型とすることでスイッチ素子の消費電力を低減することができる。
【0057】
また更に、本実施形態では、キャパシタの直列接続数を、補助電池2の電圧に応じて予め定められたテーブルを参照選択する例を示したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、主電池1の充電状態SOCや残存容量Qresに応じて選択するようにしてもよい。
【0058】
更にまた、本実施形態では、充放電制御部15のCPUが車両制御システムのCPUと通信する例を示したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、車両制御システムのCPUが充放電制御を行うようにしてもよい。このようにすれば、通信することなく、車両制御システムのCPUが車両及び電源システムを制御することができる。
【0059】
また、本実施形態では、補助電池2とキャパシタモジュール5との間に抵抗R1を接続する例を示したが、抵抗R1に代えてランプやモータ等の利用価値のある負荷で抵抗R1を置き換えることにより、キャパシタモジュール5の充電時に抵抗R1でジュール熱として損失されるエネルギーを有効利用するようにしてもよい。
【0060】
更に、本実施形態では、充電状態等の具体的な数値を挙げて例示した(例えば、5%、95%)が、本発明はこれらの数値に限定されるものではなく、主電池1、補助電池2の仕様等により適宜変更するようにしてもよい。
【0061】
そして、本実施形態では、主電池1として36Vの群電圧を有する鉛電池を例示したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば、現在車両に一般的に用いられている12Vの鉛電池を電源システムに適用するようにしてもよい。
【0062】
(第2実施形態)
次に、本発明を適用した車載用電源システムの第2の実施の形態について説明する。本実施形態では、キャパシタモジュール5の充電を補助電池部8から独立したモジュール充電部で行うものである。なお、本実施形態において、第1実施形態と同一の構成には同一の符号を付してその説明を省略し、異なる箇所のみ説明する。
【0063】
図1に示すように、本実施形態の電源システム11は、キャパシタモジュール5に電力を供給するモジュール充電部6を更に備えている。モジュール充電部6には、燃料電池、太陽電池や発電機等の、補助電池2から独立した発電手段が用いられる。モジュール充電部6は、主電池1や補助電池2の電圧より大幅に低い電圧の発電手段でもよい。一般に、燃料電池は、単セルでは電圧が低いため、セルを大量に積層した構造が採られるが、キャパシタモジュール5により昇圧されるので、セルの積層数を低減し構造を簡素化することができる。
【0064】
モジュール充電部6の一端は、図示しないスイッチScを介してキャパシタモジュール5のスイッチS1〜S7のそれぞれの一端に接続されており、モジュール充電部6の他端はグランドに接続されている。モジュール充電部6とキャパシタモジュール5とを並列に接続すると過大な電流がキャパシタモジュール5に流れるおそれがある場合には、モジュール充電部6とスイッチScとの間に、例えば、トランジスタと抵抗とで構成される熱消費回路を挿入してもよい。
【0065】
充放電制御部15のCPUは、キャパシタモジュール5を放電時間t2の間放電したときは、スイッチSc、S3、S5、S6、S8〜S22、S24をオン状態とし、スイッチS1、S2、S4、S7、S23をオフ状態とすることで、キャパシタC1〜C18のキャパシタを各々並列に接続し、キャパシタモジュール5とモジュール充電部6とを並列に接続する。これにより、キャパシタモジュール5はモジュール充電部6からの電力により充電される。キャパシタモジュール5を充電時間の間充電したときは、主電池1へ電力を供給させ、主電池1を充電する。
【0066】
本実施形態の電源システム11では、モジュール充電部6の電力によりキャパシタモジュール5が充電される。キャパシタモジュール5の充電に補助電池2の電力を消費することがないので、補助電池2の電力を主電池1の充電に有効に利用することができる。
【0067】
【実施例】
次に、上述した第1実施形態に従って、車載用電源システム11で主電池1の充電を行った実施例について説明する。なお、比較のために行った比較例についても併記する。
【0068】
(実施例1)
実施例1では、充電電圧42Vの電圧を発生する発電機を使用した。充電状態(SOC)が80%になるまで放電した状態の主電池1と、このときの主電池1の開路電圧37.6Vと同じになるように放電した補助電池2を使用した。
【0069】
(実施例2)
キャパシタモジュール5に代えて、DC−DCコンバータを用いた以外は実施例1と同様にした。
【0070】
(比較例1)
比較例1では、1000Fのキャパシタと主電池1を直接並列に接続した電源システムを使用した。従って、比較例2は、補助電池を有していない電源システムである。
【0071】
(試験)
車両搭載時の回生充電に想定されうる50Aの電流を10秒間流した後、3分間放置というサイクルを30回行った後、主電池1の残存容量を測定し充電状態を求めた。充電時には、キャパシタモジュール5と補助電池2、主電池1が並列となるようにスイッチのオン・オフ状態を制御し、放置時には、補助電池2−キャパシタモジュール5の直列回路が主電池1に並列に接続されるように制御した。サイクル後の充電状態の結果を下表2に示す。
【0072】
【表2】
【0073】
表2に示すように、比較例1の電源システムでは、主電池1の充電状態が56%と低かったのに対し、実施例1及び実施例2の電源システム11では、サイクル試験後の主電池1の充電状態は96%であり、主電池1の充電に優れていることが判った。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、補助電池と電圧昇圧手段とが直列に接続されているので、補助電池の電圧と電圧昇圧手段で昇圧された補助電池の電圧とにより主電池部を充電することができる、という効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用可能な実施形態の電源システムの概略ブロック図である。
【図2】実施形態のキャパシタモジュールのキャパシタ及びスイッチの接続を示すブロック回路図である。
【図3】18個のキャパシタを直列に接続し、キャパシタモジュール、補助電池、主電池及びモータジェネレータを並列接続した状態を示すキャパシタモジュールのブロック回路図である。
【図4】18個のキャパシタを直列に接続し、キャパシタモジュール、補助電池及びモータジェネレータを並列接続した状態を示すブロック回路図である。
【図5】18個のキャパシタを並列に接続し、キャパシタモジュールと補助電池とを直列接続した状態を示すブロック回路図である。
【図6】2個のキャパシタを直列に接続して9並列に接続し、キャパシタモジュールと補助電池とを直列接続した状態を示すブロック回路図である。
【図7】3個のキャパシタを直列に接続して6並列に接続し、キャパシタモジュールと補助電池とを直列接続した状態を示すブロック回路図である。
【図8】6個のキャパシタを直列に接続して3並列に接続し、キャパシタモジュールと補助電池とを直列接続した状態を示すブロック回路図である。
【図9】18個のキャパシタを直列に接続し、キャパシタモジュールと補助電池とを直列接続した状態を示すブロック回路図である。
【図10】18個のキャパシタを並列に接続し、キャパシタモジュールと補助電池とを並列接続した状態を示すブロック回路図である。
【符号の説明】
1 主電池(主電池部の一部)
2 補助電池(補助電池部の一部)
3 モータジェネレータ(発電機)
5 キャパシタモジュール(電圧昇圧手段、補助電池部の一部)
6 モジュール充電部(充電手段)
8 補助電池部
S スイッチ(主電池部の一部)
11 電源システム[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a power supply system, and more particularly, to a power supply system including a main battery unit and an auxiliary battery unit connectable to the main battery unit in parallel.
[0002]
[Prior art]
In recent years, global warming and environmental pollution due to exhaust gas and the like have attracted attention as major problems, and it has been desired to improve energy efficiency in automobiles and power plants and to use clean energy that does not emit exhaust gas at all. In automobile applications, an energy management system using a secondary battery that can reduce exhaust gas is partially used. The technique of using the regenerative electric power at the time of braking for charging the secondary battery is a typical energy management technique, and can greatly increase the energy efficiency of an automobile. Lithium secondary batteries and nickel-metal hydride batteries are used in vehicles having a charging function using regenerative power, and lead batteries are also used in simplified systems.
[0003]
However, secondary batteries have superior input (power receiving) performance. For example, lead batteries are lower in cost than lithium secondary batteries, but have lower input performance. In order to supplement the performance of a secondary battery having low input performance, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-340328 discloses a power supply device (hybrid power supply) that combines a secondary battery and a capacitor in parallel and uses the capacitor during regeneration. ) Is disclosed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, since the voltage of the capacitor greatly increases due to charging, the voltage reaches the maximum voltage in a short time due to the regenerative power from the generator, and the capacitor is no longer charged. Further, since the regenerative power cannot be received when the secondary battery and the capacitor are fully charged, it is necessary that both the secondary battery and the capacitor have been discharged to some extent. Further, in order to frequently receive regenerative power, it is desirable to discharge the capacitor by using the power once stored in the capacitor by regeneratively for charging or loading the secondary battery. In order to charge a secondary battery with a large current, it is necessary to maintain a high charging voltage to some extent. However, since the voltage of a capacitor is greatly reduced by discharging, it takes a short time to charge the secondary battery from the capacitor. Therefore, there is a problem that the charge current decreases and it takes time to move the charge.
[0005]
The voltage range used in the hybrid power supply of the secondary battery and the capacitor is mainly determined by the voltage range of the secondary battery. For example, the charging voltage at a high current efficiency assumed for a lead battery is 1.95 to It is limited to a very narrow voltage range of about 2.5 V / cell. For this reason, of the amount of electricity stored in the capacitor, the capacity that can be actually used for charging the secondary battery is only about 20%, which is a small amount of electricity. Not used up.
[0006]
In view of the above case, an object of the present invention is to provide a power supply system that can efficiently charge a secondary battery.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problem, the present invention is a power supply system including a main battery unit and an auxiliary battery unit connectable in parallel to the main battery unit, wherein the auxiliary battery unit includes an auxiliary battery and the auxiliary battery. And a voltage boosting means for boosting the voltage of the power supply are connected in series. According to the present invention, since the auxiliary battery and the voltage booster are connected in series, the main battery unit can be charged with the voltage of the auxiliary battery and the voltage of the auxiliary battery boosted by the voltage booster.
[0008]
In this case, the voltage booster may be a DC-DC converter. Further, the voltage booster may be a capacitor group having a plurality of switches. At this time, a generator that can be connected in parallel with the capacitor group is further provided, and the capacitor group is charged by connecting the capacitor group and the generator in parallel by on / off control of a switch, whereby the capacitor group is charged by the generator. Therefore, the electric power from the generator can be stored in the capacitor group. If the auxiliary battery and the capacitor group or the main battery unit, the auxiliary battery and the capacitor group are connected in parallel by the switch on / off control to charge the capacitor group, the auxiliary battery or the main battery unit and the auxiliary battery can be used to charge the capacitor group. Is charged, power from the auxiliary battery or the main battery unit and the auxiliary battery can be stored in the capacitor group. Furthermore, a charging unit independent of the auxiliary battery unit is further provided. If the capacitor group is charged by connecting the capacitor group and the charging unit in parallel, the capacitor group is charged by the charging unit. Can be stored in groups. If the number of series-connected capacitors constituting the capacitor group is changed by on / off control of the switch in accordance with the voltage of the auxiliary battery unit, the voltage is boosted according to the number of series-connected capacitors. The main battery unit can be charged efficiently regardless of the voltage level of the unit.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
(1st Embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle-mounted power supply system to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.
[0010]
(Constitution)
As shown in FIG. 1, a
[0011]
The
[0012]
The
[0013]
The
[0014]
The charge /
[0015]
The charge /
[0016]
A lead battery is used as the
[0017]
The
[0018]
One end of a current sensor (not shown) such as a Hall element for detecting a current flowing through the
[0019]
One end of
[0020]
As shown in FIG. 2, the
[0021]
One end of the switch S2 is connected to a connection point P, and the other end of the switch S2 is connected to one end of each of the switches S1, S3 to S7. The other end of the switch S1 is connected to the positive terminal of the highest potential unit cell of the
[0022]
For the switches S, S1 to S24 described above, for example, an FET functioning as a switch element can be used, and an output port of the charge /
[0023]
It is preferable to use a capacitor that withstands the maximum allowable current (for example, 80 A) during regeneration of the
[0024]
(Equation 1)
[0025]
In equation (1), V1 is the open circuit voltage of the
[0026]
When the electric quantity Q1 is charged from the
[0027]
(Equation 2)
[0028]
When the
[0029]
[Equation 3]
[0030]
From the expressions (3-1) and (3-2), the time t required for charging and discharging the
[0031]
(motion)
Next, the operation of the vehicle-mounted
[0032]
<Battery state calculation>
The
[0033]
The
[0034]
During parking of the vehicle (before the ignition switch of the vehicle is at the ON position), the CPU detects the open circuit voltage OCV of the
[0035]
As shown in Table 1 below, for example, the battery state map is stored in advance in the ROM of the charge /
[0036]
[Table 1]
[0037]
Further, when the CPU receives a notification from the vehicle control system (not shown) that the ignition switch is located at the ON position, the CPU detects the current of the
[0038]
Next, charge / discharge control of the
[0039]
<Motor function status>
When the state of charge of the
[0040]
<Alternator function status>
As shown in FIG. 3, when the
[0041]
<Status of generator function>
As shown in FIG. 4, when the
[0042]
<Stopped state>
When the
[0043]
The CPU refers to a table in which the required number of series-parallel connections is predetermined in order to select the number of series-connected capacitors in accordance with the voltage of the
[0044]
That is, as shown in FIG. 5, when the switches S3, S5, S6 and S8 to S22 are turned on and the switches S4 and S7 are turned off, the capacitors C1 to C18 are connected in parallel. Also, as shown in FIG. 6, the switches S4, S7, S8, S10, S12, S15, S17, S19, S20 are turned on, and the switches S5, S6, S9, S11, S13, S14, S16, S18, S21 , S22 are turned off, the two capacitors are connected in series and 9 in parallel. Further, as shown in FIG. 7, the switches S6, S8, S11, S16, S19, and S22 are turned on, and the switches S3 to S5, S7, S9, S10, S12 to S15, S17, S18, S20, and S21 are turned off. In this state, three capacitors are connected in series and six in parallel. Further, as shown in FIG. 8, when the switches S4, S8, and S19 are turned on and the switches S3, S5 to S7, S9 to S18, and S20 to S22 are turned off, the capacitors C1 to C6 and the capacitors C12 to C7 are turned off. , Capacitors C13 to C18 are connected in series and three in parallel. Further, as shown in FIG. 9, when the switch S4 is turned on and the switches S3 and S5 to S22 are turned off, the capacitors C1 to C18 are connected in series.
[0045]
When the
[0046]
In charging the
[0047]
(Action, etc.)
Next, the operation of the vehicle-mounted
[0048]
In the
[0049]
In the
[0050]
Further, in the
[0051]
Furthermore, in the
[0052]
Furthermore, in the
[0053]
In the present embodiment, an example in which ten unit cells are connected in series to the
[0054]
Further, in the present embodiment, the
[0055]
In the present embodiment, an example in which one set of
[0056]
Further, in the present embodiment, an example is shown in which an FET functioning as a switch element is used for the switch of the
[0057]
Furthermore, in the present embodiment, an example in which the number of series-connected capacitors is selected with reference to a predetermined table according to the voltage of the
[0058]
Furthermore, in the present embodiment, an example in which the CPU of the charge /
[0059]
Further, in the present embodiment, the example in which the resistor R1 is connected between the
[0060]
Furthermore, in the present embodiment, specific numerical values such as the state of charge and the like have been exemplified (for example, 5% and 95%). However, the present invention is not limited to these numerical values. You may make it change suitably according to the specification etc. of the
[0061]
In the present embodiment, a lead battery having a group voltage of 36 V has been exemplified as the
[0062]
(2nd Embodiment)
Next, a second embodiment of the vehicle-mounted power supply system to which the present invention is applied will be described. In the present embodiment, the charging of the
[0063]
As shown in FIG. 1, the
[0064]
One end of the
[0065]
When discharging the
[0066]
In the
[0067]
【Example】
Next, an example in which the
[0068]
(Example 1)
In the first embodiment, a generator that generates a voltage of a charging voltage of 42 V was used. The
[0069]
(Example 2)
Example 1 was the same as Example 1 except that a DC-DC converter was used instead of the
[0070]
(Comparative Example 1)
In Comparative Example 1, a power supply system in which a 1000 F capacitor and the
[0071]
(test)
After a current of 50 A, which can be assumed for regenerative charging when mounted on the vehicle, was passed for 10 seconds, and left for 3 minutes, a cycle of 30 times was performed. Then, the remaining capacity of the
[0072]
[Table 2]
[0073]
As shown in Table 2, in the power supply system of Comparative Example 1, the state of charge of the
[0074]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the auxiliary battery and the voltage booster are connected in series, the main battery unit is controlled by the voltage of the auxiliary battery and the voltage of the auxiliary battery boosted by the voltage booster. The effect of being able to charge can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic block diagram of a power supply system according to an embodiment to which the present invention can be applied.
FIG. 2 is a block circuit diagram showing connections of capacitors and switches of the capacitor module according to the embodiment.
FIG. 3 is a block circuit diagram of a capacitor module showing a state in which 18 capacitors are connected in series, and a capacitor module, an auxiliary battery, a main battery, and a motor generator are connected in parallel.
FIG. 4 is a block circuit diagram showing a state in which 18 capacitors are connected in series, and a capacitor module, an auxiliary battery, and a motor generator are connected in parallel;
FIG. 5 is a block circuit diagram showing a state in which 18 capacitors are connected in parallel, and a capacitor module and an auxiliary battery are connected in series.
FIG. 6 is a block circuit diagram showing a state in which two capacitors are connected in series and connected in parallel, and a capacitor module and an auxiliary battery are connected in series.
FIG. 7 is a block circuit diagram illustrating a state in which three capacitors are connected in series and six capacitors are connected in parallel, and a capacitor module and an auxiliary battery are connected in series;
FIG. 8 is a block circuit diagram showing a state in which six capacitors are connected in series and three in parallel, and a capacitor module and an auxiliary battery are connected in series.
FIG. 9 is a block circuit diagram showing a state in which 18 capacitors are connected in series, and a capacitor module and an auxiliary battery are connected in series.
FIG. 10 is a block circuit diagram showing a state in which 18 capacitors are connected in parallel, and a capacitor module and an auxiliary battery are connected in parallel;
[Explanation of symbols]
1 Main battery (part of main battery section)
2 Auxiliary battery (part of the auxiliary battery unit)
3 Motor generator (generator)
5. Capacitor module (voltage booster, part of auxiliary battery unit)
6 Module charging section (charging means)
8 Auxiliary battery unit
S switch (part of main battery)
11 Power supply system
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002203413A JP3994812B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Power system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002203413A JP3994812B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Power system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004048913A true JP2004048913A (en) | 2004-02-12 |
JP3994812B2 JP3994812B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=31709284
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002203413A Expired - Fee Related JP3994812B2 (en) | 2002-07-12 | 2002-07-12 | Power system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3994812B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010016964A (en) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Daifuku Co Ltd | Power supply facility |
JP2010063274A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Asti Corp | Power supply device for driving motor |
EP1921705A3 (en) * | 2006-06-13 | 2010-04-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Storage battery system, on-vehicle power supply system, vehicle and method for charging storage battery system |
JP2011501013A (en) * | 2007-10-09 | 2011-01-06 | フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー | Hybrid power system with solar charge |
US7914917B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-03-29 | Panasonic Corporation | Hybrid power supply unit |
US8012614B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-09-06 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte battery, and power supply unit |
US8907597B2 (en) | 2010-07-27 | 2014-12-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack and eletrical transfer apparatus including same |
JP2015027202A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply device |
JP7469554B2 (en) | 2021-11-25 | 2024-04-16 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Battery heating system, battery pack and power consuming device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110015058B (en) * | 2018-07-11 | 2021-10-08 | 中兴通讯股份有限公司 | Charging pile and charging method |
-
2002
- 2002-07-12 JP JP2002203413A patent/JP3994812B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7914917B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-03-29 | Panasonic Corporation | Hybrid power supply unit |
US8012614B2 (en) | 2006-01-16 | 2011-09-06 | Panasonic Corporation | Non-aqueous electrolyte battery, and power supply unit |
EP1921705A3 (en) * | 2006-06-13 | 2010-04-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Storage battery system, on-vehicle power supply system, vehicle and method for charging storage battery system |
US8047316B2 (en) | 2006-06-13 | 2011-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Storage battery system, on-vehicle power supply system, vehicle and method for charging storage battery system |
JP2011501013A (en) * | 2007-10-09 | 2011-01-06 | フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー | Hybrid power system with solar charge |
JP2010016964A (en) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Daifuku Co Ltd | Power supply facility |
JP2010063274A (en) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Asti Corp | Power supply device for driving motor |
US8907597B2 (en) | 2010-07-27 | 2014-12-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Battery pack and eletrical transfer apparatus including same |
JP2015027202A (en) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Power supply device |
JP7469554B2 (en) | 2021-11-25 | 2024-04-16 | 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 | Battery heating system, battery pack and power consuming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3994812B2 (en) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102000237B1 (en) | Electrical system and method for operating an electrical system | |
US8039987B2 (en) | Power source device and vehicle with power source device | |
CN102237706B (en) | Power supply unit having plurality of secondary batteries | |
KR100825208B1 (en) | Hybrid-typed Battery Pack Operated in High Efficiency | |
US8324862B2 (en) | Charge redistribution circuit | |
KR101894979B1 (en) | Vehicle electrical system | |
US9855904B2 (en) | Coupling store device for a motor vehicle | |
KR101841559B1 (en) | Method for operation of an onboard power supply | |
JP2004025979A (en) | Power supply system for travelling vehicle | |
US11843274B2 (en) | Charge control apparatus for controlling charging of an energy storage device via purality of charging paths connected in parallel anssociated energy storage appartus, and an associated charging method | |
CN103563206A (en) | Electricity storage system | |
KR20160113133A (en) | Method for operating an on-board electrical system | |
CN103181053A (en) | Electricity-storage system | |
EP3459131A1 (en) | Dual energy storage system and starter battery module | |
WO2015199178A1 (en) | Balance correction control device, balance correction system, and power storage system | |
CN107531201A (en) | Power-supply system | |
JP3994812B2 (en) | Power system | |
CN117791802B (en) | Active energy recovery battery equalization management system and method | |
US11964620B2 (en) | Vehicular power supply device | |
RU2520180C2 (en) | Transport vehicle power supply system | |
CN110816311B (en) | Method for operating a battery system and electric vehicle | |
US11641125B2 (en) | Vehicular power supply device | |
US20140191576A1 (en) | Electric storage system | |
JP3558159B2 (en) | Electric vehicle power system | |
JP7496862B2 (en) | BATTERY SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING A BATTERY SYSTEM - Patent application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070710 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070723 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3994812 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |