JP2004047491A - Rotary electronic part - Google Patents
Rotary electronic part Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004047491A JP2004047491A JP2003350966A JP2003350966A JP2004047491A JP 2004047491 A JP2004047491 A JP 2004047491A JP 2003350966 A JP2003350966 A JP 2003350966A JP 2003350966 A JP2003350966 A JP 2003350966A JP 2004047491 A JP2004047491 A JP 2004047491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary electronic
- electronic component
- type object
- switch mechanism
- operation type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Abstract
Description
本発明は回転式電子部品に関するものである。 The present invention relates to a rotary electronic component.
従来電子機器、例えばビデオカメラなどの携帯機器には、円板状の回転式スイッチ用のつまみの中央に押釦スイッチ用のキートップを取り付けた構造の回転式電子部品が利用されている。 2. Description of the Related Art Conventional electronic devices, for example, portable devices such as video cameras, use a rotary electronic component having a structure in which a key top for a push button switch is attached to the center of a knob for a disk-shaped rotary switch.
しかしながらこの種の回転式電子部品にあっては、その外径の小型化が図れないという問題点があった。 However, this type of rotary electronic component has a problem that its outer diameter cannot be reduced in size.
本発明は上述の点に鑑みてなされたものでありその目的は、外径の小型化が図れる回転式電子部品を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a rotary electronic component capable of reducing the outer diameter.
本願の請求項1に記載の発明は、回転式電子部品用操作型物の上部を覆うようにこの操作型物とは別部品として設置される回転式電子部品用つまみを、前記操作型物と一体に回転するように取り付けてなる回転式電子部品であり、前記操作型物と前記つまみのそれぞれの中央に開口を設けることで他の部材挿入用の空間を設け、この空間内に押釦とこの押釦によって押圧される押圧スイッチ機構部とを収納したことを特徴とする回転式電子部品にある。
The invention according to
本願の請求項2に記載の発明は、前記押圧スイッチ機構部は、第1スイッチ機構部の上に第2スイッチ機構部を重ね合わせてなる二重押圧スイッチ機構部であることを特徴とする請求項1に記載の回転式電子部品にある。
The invention according to claim 2 of the present application is characterized in that the press switch mechanism is a double press switch mechanism formed by superposing a second switch mechanism on a first switch mechanism.
本願の請求項3に記載の発明は、前記第2スイッチ機構部は、フレキシブル基板からなるスイッチ板によって形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転式電子部品にある。
The invention according to claim 3 of the present application is the rotary electronic component according to
本願の請求項4に記載の発明は、前記操作型物に固定された摺動子を摺接する摺接パターンと、前記第1スイッチ機構部を構成するスイッチ接点は、前記フレキシブル基板上に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の回転式電子部品にある。 The invention according to claim 4 of the present application is configured such that the sliding contact pattern for slidingly contacting the slider fixed to the operation-type object and the switch contact forming the first switch mechanism are formed on the flexible substrate. 4. The rotary electronic component according to claim 3, wherein:
本願の請求項5に記載の発明は、前記第2スイッチ機構部を構成するスイッチ板を作動型物上に取り付け、且つこのスイッチ板を取り付けた作動型物を前記第1スイッチ機構部上に設置し、さらに前記第1,第2スイッチ機構部にはそれぞれクリック板を取り付けたことを特徴とする請求項4に記載の回転式電子部品にある。 According to the invention as set forth in claim 5 of the present application, a switch plate constituting the second switch mechanism is mounted on an operation-type object, and the operation-type object to which the switch plate is mounted is installed on the first switch mechanism. 5. The rotary electronic component according to claim 4, wherein a click plate is attached to each of the first and second switch mechanisms.
本願の請求項6に記載の発明は、前記回転式電子部品は、基板上に取り付けられその内部に前記操作型物を収納したケースを具備し、このケースの上に前記つまみと押釦とを設置すると共にこのつまみを前記ケース内部の操作型物と一体に回転するように取り付けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の回転式電子部品にある。
The invention according to claim 6 of the present application is characterized in that the rotary electronic component includes a case that is mounted on a substrate and houses the operation type object therein, and the knob and the push button are installed on the case. 3. The rotary electronic component according to
操作型物と操作型物の上部を覆うように操作型物とは別部品として設置されるつまみのそれぞれの中央に開口を設けることで他の部材挿入用の空間を設けたので、この空間内に押釦とこの押釦によって押圧される押圧スイッチ機構部とを収納することができ、さらに構造が簡素化され、製造が容易になる。 Since an opening is provided at the center of each of the knobs installed as separate components from the operation type object so as to cover the operation type object and the upper portion of the operation type object, a space for inserting another member is provided. The push button and the push switch mechanism pressed by the push button can be housed, and the structure is further simplified, which facilitates manufacture.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1,図2はこの実施形態にかかる回転式電子部品の分解斜視図であり、両図を合わせて1つの回転式電子部品を示すものである。両図に示すようにこの回転式電子部品は、基台10上に、フレキシブル基板20と、操作型物50と、クリック用板バネ65と、クリック板75と、ケース80と、押釦100と、つまみ110とを具備して構成されている。以下各構成部品について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1 and 2 are exploded perspective views of the rotary electronic component according to the present embodiment, and show one rotary electronic component by combining the drawings. As shown in both figures, this rotary electronic component has a
基台10は合成樹脂成形板であり、その中央付近に4つの貫通する係止孔11を設けて構成されている。
The
フレキシブル基板20は略半円板状であって、その所定位置に円弧状の所望の摺接パターン21,23を印刷形成し、フレキシブル基板20の中央部に二重押圧スイッチ機構部30を載置し、またその所定位置から帯状の引き出し部49を引き出して構成されている。
The
ここで図3はフレキシブル基板20を展開した状態を示す斜視図である。同図及び図2に示すように二重押圧スイッチ機構部30を載置しようとする部分の周囲には、4つの係止用孔25が設けられており、また展開した二重押圧スイッチ機構部30は、第1スイッチ機構部31を構成する第1基板部33及び第2基板部35と第2スイッチ機構部41とを、それぞれ連結部a,b,cによって連結して構成されている。
FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the
そして第1基板部33と第2基板部35の表面中央には、スイッチ接点34,36が印刷形成されており、第1基板部33の反対側の面にはクリック板37が貼り付けられている。
一方第2スイッチ機構部41は前記連結部cの先に同図には図示しない2枚の基板を重ね合わせその上にクリック板47を取りつけて形成されるスイッチ板をモールド樹脂製の略円板形の作動型物43の下に取り付けて構成されている(図6参照)。作動型物43はその中央から押圧部45を突出している。
On the other hand, the
なお図示はしないが引き出し部49には前記摺接パターン21,23と二重押圧スイッチ機構部30からの回路パターンが引き出されている。
Although not shown, the
そして二重押圧スイッチ機構部30は、図3において第2基板部35を第1基板部33の上に折り返して(矢印A)第1スイッチ機構部31を形成し(なお実際には両スイッチ接点34,36の周囲にスペーサ層が印刷されており、重ね合わせたときに両スイッチ接点34,36は微少の隙間を介して対向する)、次に組み立ててある第2スイッチ機構部41を第1基板部33の裏面側に折り返す(矢印B)ことで押圧部45をクリック板37の中央に当接し、さらに連結部aを折り曲げることで図2に示すように二重押圧スイッチ機構部30をフレキシブル基板20の中央に載置している。なお第1,第2基板部33,35の外周には4つずつの切り欠き38が設けられており、これらは前記係止用孔25の上に位置する。
Then, the double pressing
操作型物50は図2に示すように略リング状に形成された合成樹脂成形板であり、その中央に円形の開口51が設けられ、またその上面からは4本の突起状の固定部53が突出している。またその外周からは6つの突起状の係止部55が突出している。なお開口51の周囲には、摺動型物50の上下面から上下方向に向かって略円筒状に突出する支持部57が設けられている。また操作型物50の下面には、金属板製の摺動子61が固定される。
The
次にクリック用板バネ65は、リング状に形成した弾性金属板の一部の円弧部分(アーム部67)を上方向に折り曲げてその中央に凸状のクリック部69を設け、またその4箇所に前記固定部53を挿入する小穴からなる挿入部71を設けて構成されている。
Next, the
次にクリック板75は図1に示すように、金属板をリング状に形成することで中央に開口76を設け、またその面に4つの開口からなるクリック係合部77を設け、さらにその所定位置に2本の舌片状の係止部79,79を設けて上方向に折り曲げて構成されている。
Next, as shown in FIG. 1, the
図4はケース80を裏面側から見た斜視図である。同図及び図1に示すようにケース80は、合成樹脂を略円板状に成形して構成されており、その中央には下記する押釦100の押圧部101を挿通する挿通孔81が設けられ、またその外周近傍の2箇所には前記係止部79を挿入する係止部83,83が設けられている。またその下面からは筒状に仕切り部材85が突出している。仕切り部材85中には切り欠き87,87が設けられ、また仕切り部材85の下辺からは4本の係止片91が突出している。またケース80の外周には切り欠き部93を設けることで切り欠いた両端面を当接面95,95としている。
FIG. 4 is a perspective view of the
押釦100は図1に示すように、合成樹脂を略円板状に成形し、その中央下面から柱状の押圧部101を突出し、またその外周から舌片状の係止部103を複数個(4個)突出して構成されている。
As shown in FIG. 1, the
図5はつまみ110を裏面側から見た斜視図である。同図及び図1に示すようにつまみ110は合成樹脂を円板状に成形し、その中央には前記押釦100を露出する開口111を設け、またその外周は下方向に折り曲げられてリング状の側壁部113が形成されて構成されている。また側壁部113の下端辺内側部分には、前記操作型物50の係止部55(図2参照)に係合する係止部115が6箇所に設けられ、また開口111の下面側の周囲には前記押釦100の係止部103を挿入する挿入部117が4箇所設けられている。さらにつまみ110の下面の所定位置にはストッパー部119が設けられている。
FIG. 5 is a perspective view of the
次にこの回転式電子部品を組み立てるには、まず操作型物50上にクリック用板バネ65を載置してその際各固定部53を挿入部71に挿入してその先端を熱カシメして固定する。また操作型物50の下面には摺動子61を固定しておく。
Next, in order to assemble the rotary electronic component, first, a
一方ケース80の下面にはクリック板75を取り付けておく。その際仕切り部材85を開口76に挿入し、2本の係止部79を係止部83,83に挿入してその先端をケース80の上面側で折り曲げることで固定する。
ク リ ッ ク A
そしてつまみ110の開口111に押釦100を収納し、その際押釦100の各係止部103を挿入部117に挿入してガイドせしめ、次にその下側にクリック板75を取り付けたケース80を取り付け、その際押釦100の押圧部101を挿通孔81に挿通する。
Then, the
次に摺動子61とクリック用板バネ65とを取り付けた操作型物50を取り付ける。その際ケース80の仕切り部材85を、操作型物50の開口51内に挿入し、操作型物50を仕切り部材85の外周で回動自在に軸支する。同時につまみ110外周の各係止部115(図5参照)を操作型物50の各係止部55に係合して両者を一体に固定する。
Next, the
そしてその下にフレキシブル基板20と基台10とを取り付け、フレキシブル基板20に設けた各係止用孔25と基台10に設けた係止孔11とに、ケース80に設けた係止片91を貫通し、その先端を基台10の下面で熱カシメして固定する。
The
図6は以上のようにして組み立てられた回転式電子部品の概略側断面図である。同図は説明の都合上、各部の切断面が異なっている。 FIG. 6 is a schematic side sectional view of the rotary electronic component assembled as described above. In the figure, the cut surface of each part is different for convenience of explanation.
同図に示すように操作型物50とつまみ110とは、両者の外周に設けた係止部115,55を係合・一体化することで、一体に回転するように構成されている。
操作 As shown in the figure, the
また操作型物50とつまみ110のそれぞれの中央にはそれぞれ開口51,111が設けられ、これら開口51,111の内部に押釦100と二重押圧スイッチ機構部30からなるスイッチ機構が収納されている。
Further,
つまりこの回転式電子部品は、フレキシブル基板20上に操作型物50を回動自在に配置し、さらに操作型物50の上部に操作型物50の外周を覆うとともに操作型物50と一体に回転するつまみ110を両者の外周で係合することで取り付け、操作型物50とつまみ110のそれぞれの中央に設けた開口51,111内にスイッチ機構(他の部材)を収納し、操作型物50の開口51とその内側のスイッチ機構を収納する空間の間を仕切る仕切り部材85によって操作型物50を回動自在に軸支するように構成されている。
In other words, the rotary electronic component has the operation-
そしてつまみ110を回動すれば、これと一体に操作型物50及び摺動子61が回動してフレキシブル基板20上の摺接パターン21,23から所望の電気的出力(この実施形態の場合はオンオフ信号であるが、抵抗値変化などの出力が得られるようにしてもよい)が出力される。つまみ110を回動するときは、クリック用板バネ65のクリック部69がクリック板75のクリック係合部77に係合離脱することでクリック感触が得られる。なおつまみ110の回動は、つまみ110の下面に設けたストッパー部119がケース80に設けた当接面95,95に当接することでその回転が規制される。
When the
一方押釦100を押圧すると、まず上側のクリック板47が反転して上側のスイッチがオンし、さらに押釦100を押し込むと作動型物43が下降してその押圧部45が下側のクリック板37を押圧してこれを反転し下側のスイッチもオンする。押釦100の押圧を解除すると下側のスイッチから順にオフされる。
On the other hand, when the
以上のように本実施形態によれば、つまみ110と操作型物50の結合を両者の外周において行ったので、つまみ110の下面側の内部において両者結合のための結合部分を設ける必要がなく、その分その外径の小型化が図れる。特にこの実施形態の場合は、内部に他の部材(スイッチ機構など)挿入用の空間を設ける構造のためにつまみ110の下面側の内部において両者結合のための結合部を設けるスペースが制限されているので、効果的である。
As described above, according to the present embodiment, since the
以上本発明の実施形態を詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく特許請求の範囲に記載された技術的思想の範囲内で種々の変更が可能であることは言うまでもない。即ち各部材の形状・構造は種々の変形が可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various changes can be made within the scope of the technical idea described in the claims. Needless to say. That is, the shape and structure of each member can be variously modified.
即ち例えば図7は本発明の他の実施形態にかかる回転式電子部品の概略側断面図である。この回転式電子部品は、基板380上に取り付けたケース395の上に押釦用のキートップ390と回転つまみ400とを取り付けて構成されている。キートップ390はその押圧部391がケース395によって上下動自在に保持されており、また該押圧部391は基板380の上面に設けたクリック板381上に当接している。また回転つまみ400はケース395の内部において操作型物410にこれと一体に回転するように取り付けられており、操作型物410の下面に取り付けた摺動子420が基板380上に設けた摺接パターン383に当接するように構成されている。そしてキートップ390を押圧すればクリック板381が反転してその真下に設けた基板380上のスイッチがオンし、回転つまみ400を回転すれば摺動子420が摺接パターン383上を摺動してその出力を変化する。この回転式電子部品も、回転つまみ400がその外周側面401までこれを回転するのに使用する構造であり、回転つまみ400がケース395の外周を完全に覆うように構成されている。
FIG. 7 is a schematic side sectional view of a rotary electronic component according to another embodiment of the present invention. This rotary electronic component is configured by mounting a
ところで中央の空間内に収納するのは上記各実施形態のような押釦スイッチ機構に限定されない。即ち一段式の押釦スイッチ機構や回転式電子部品等、他の種々の部材(電子部品)を収納するように構成してもよい。またフレキシブル基板20は硬質基板で構成してもよい。
By the way, what is stored in the central space is not limited to the push-button switch mechanism as in the above embodiments. That is, it may be configured to house various other members (electronic components) such as a one-stage push button switch mechanism and a rotary electronic component. Further, the
10 基台
20 フレキシブル基板
21,23 摺接パターン(導電パターン)
30 二重押圧スイッチ機構部
50 操作型物
51 開口
55 係止部
65 クリック用板バネ
75 クリック板
80 ケース
85 仕切り部材
100 押釦
110 つまみ
111 開口
113 側壁部
115 係止部
10
Claims (6)
前記操作型物と前記つまみのそれぞれの中央に開口を設けることで他の部材挿入用の空間を設け、この空間内に押釦とこの押釦によって押圧される押圧スイッチ機構部とを収納したことを特徴とする回転式電子部品。 A rotary electronic component knob, which is installed separately from the operation type object so as to cover the upper part of the operation type object for the rotary electronic component, and is attached so as to rotate integrally with the operation type object. Electronic components,
By providing an opening at the center of each of the operation type object and the knob, a space for inserting another member is provided, and a push button and a push switch mechanism pressed by the push button are housed in this space. And rotary electronic components.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350966A JP2004047491A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Rotary electronic part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003350966A JP2004047491A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Rotary electronic part |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP36741699A Division JP2001184967A (en) | 1999-12-24 | 1999-12-24 | Rotating electronic part |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004047491A true JP2004047491A (en) | 2004-02-12 |
Family
ID=31712829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003350966A Pending JP2004047491A (en) | 2003-10-09 | 2003-10-09 | Rotary electronic part |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004047491A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008171724A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Omron Corp | Operation input device, and electronic apparatus using it |
JP4737197B2 (en) * | 2005-11-10 | 2011-07-27 | オムロン株式会社 | Operation input device and electronic apparatus using the same |
-
2003
- 2003-10-09 JP JP2003350966A patent/JP2004047491A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4737197B2 (en) * | 2005-11-10 | 2011-07-27 | オムロン株式会社 | Operation input device and electronic apparatus using the same |
JP2008171724A (en) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Omron Corp | Operation input device, and electronic apparatus using it |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008243474A (en) | Switch device | |
JP2001325859A (en) | Composite switching device | |
JP2008152966A (en) | Rotating body returning mechanism | |
JP2005317337A (en) | Multidirectional press type switch | |
JP2004047491A (en) | Rotary electronic part | |
JP4467423B2 (en) | Multi-directional push switch | |
JP2001325860A (en) | Composite switching device | |
JP4334576B2 (en) | Two-stage push switch and push switch with rotating electronic components | |
JP4703526B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
JP4312041B2 (en) | Rotating electronic component with two-stage push switch | |
JP2008152965A (en) | Rotary electronic part | |
JP2001184967A (en) | Rotating electronic part | |
JP2001184976A (en) | Lock device | |
JP4471817B2 (en) | Multifunctional electronic components | |
JP2001202851A (en) | Rotary switch | |
JP2019160812A (en) | Rotary electronic component with push switch | |
JP2005056766A (en) | Locking mechanism of operating knob | |
JP3013024B2 (en) | Composite electronic components | |
JP5180725B2 (en) | Rotary slider assembly and rotary electronic component | |
JP4401015B2 (en) | Double rotary electronic components | |
JP2003178650A (en) | Electronic component | |
JP4619196B2 (en) | Sliding electronic parts with pressure switch | |
JP2002093283A (en) | Two-step push switch and push switch with rotary electronic component | |
JP2002050263A (en) | Switching device | |
JP2001184996A (en) | Lock structure for rotating member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20060208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20090707 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |