JP2004040830A - ディジタル署名方法および装置 - Google Patents
ディジタル署名方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004040830A JP2004040830A JP2003327111A JP2003327111A JP2004040830A JP 2004040830 A JP2004040830 A JP 2004040830A JP 2003327111 A JP2003327111 A JP 2003327111A JP 2003327111 A JP2003327111 A JP 2003327111A JP 2004040830 A JP2004040830 A JP 2004040830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- digital signature
- message
- signature
- log
- digital
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Abstract
デジタル署名生成者自身がしたデジタル署名と第3者がデジタル署名生成者になりすまして行ったデジタル署名とを識別可能とする。
【解決手段】
デジタル署名者側装置1は、生成したデジタル署名とメッセージを含むデジタル署名付きメッセージの配布に先立ち、当該デジタル署名付きメッセージの署名ログ2235を署名ログテーブル2234に登録する。デジタル署名検証者側装置3は、デジタル署名者側装置1から署名ログリストを入手し、検証対象のデジタル署名付きメッセージが取得した署名ログリストに登録されているか否かを調べることで、当該デジタル署名付きメッセージがデジタル署名者側装置1で生成されたものであるか否かを検証する。
【選択図】 図1
Description
このため、両者が一致する場合にのみ、ディジタル署名AがメッセージMに対してなされたものであることを認証する。
3…購入者側装置
5…ディジタル署名検証者側装置
7…仲介者側装置
8…タイムスタンプ発行装置
9…署名ログ管理装置
11,31,51,81,221…CPU
12,32,52,82,222…RAM
13,33,53,83…外部記憶装置
14,34,54,84…読取り装置
15,35,55,85…記憶媒体
16,36,56,86…入力装置
17,37,57,87…表示装置
18,38,58,88…通信装置
19…ICカード接続装置
20,40,60,90…インターフェース
21,41,61,91…電子計算機
22…ICカード
111…署名付きメッセージ作成処理依頼部
112,312…検証依頼処理部
131…署名付きメッセージ作成プログラム
132,332…検証依頼プログラム
223…EEPROM
224…I/O
311…署名付きメッセージ入手処理部
331…署名付きメッセージ入手プログラム
511…署名検証処理部
531…署名検証プログラム
811…タイムスタンプ発行処理部
831…タイムスタンプ発行プログラム
832,2232…秘密鍵
833,2233…公開鍵証明書
2211…署名生成処理部
2231…署名生成プログラム
2234…署名ログテーブル
2235…署名ログ
Claims (22)
- メッセージに対するディジタル署名を検証するディジタル署名方法であって、
ディジタル署名生成者側の装置において、
メッセージあるいはそのハッシュ値に、ディジタル署名生成者が所有する秘密鍵を作用させ、当該メッセージに対するディジタル署名を生成する署名生成ステップと、
生成したディジタル署名とメッセージを含むディジタル署名付きメッセージを配布するとともに、当該ディジタル署名付きメッセージのログデータをログリストに登録する登録ステップと、を有し、
ディジタル署名検証者側の装置において、
配布されたディジタル署名付きメッセージを、検証対象ディジタル署名付きメッセージとして受け付ける検証対象受付ステップと、
前記検証対象ディジタル署名付きメッセージを配布したディジタル署名者のログリストを取得する履歴取得ステップと、
前記検証対象ディジタル署名付きメッセージのログデータが、前記ログリストに登録されているか否かを調べ、登録されている場合は、当該検証対象ディジタル署名付きメッセージが前記ディジタル署名生成者により配布されたものであることを認証する第1の検証ステップと、を有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項1記載のディジタル署名方法であって、
前記登録ステップは、ディジタル署名付きメッセージのログデータを、前記ディジタル署名者側の装置とは別に設けられた履歴管理センタが管理するログリストに登録すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項1または2記載のディジタル署名方法であって、
前記ディジタル署名検証者側の装置において、
前記第1の検証ステップに先立ち、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージおよびディジタル署名と、前記秘密鍵と対の公開鍵とを用いて、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名が当該検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージに対してなされたものであるか否かを認証する第2の検証ステップを、さらに有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項1または2記載のディジタル署名方法であって、
前記署名生成ステップは、メッセージあるいはそのハッシュ値と、前記ログリストに登録されている最新のログデータに含まれるデータ(前データ)とに、前記秘密鍵を作用させて、当該メッセージに対するディジタル署名を生成し、
前記登録ステップは、生成したディジタル署名と前データとメッセージを含むディジタル署名付きメッセージを配布するとともに、当該ディジタル署名付きメッセージのログデータをログリストに登録すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項4記載のディジタル署名方法であって、
ディジタル署名検証者側の装置において、
前記第1の検証ステップに先立ち、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名、前データおよびメッセージと、前記秘密鍵と対の公開鍵とを用いて、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名が当該検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージに対してなされたものであるか否かを認証する第2の検証ステップを、さらに有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項4または5記載のディジタル署名方法であって、
前記ディジタル署名検証者側の装置において、
前記第1の検証ステップにより、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージが前記ディジタル署名生成者により配布されたものであると認証された場合に、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれる前データが、前記ログリストにて前記検証対象ディジタル署名付きメッセージのログデータより1つ前に登録されているログデータに含まれているか否かを調べ、含まれている場合は、前記ログリストが改ざんされていないことを認証する第3の検証ステップを、さらに有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項4または5記載のディジタル署名方法であって、
前記ディジタル署名検証者側の装置において、
前記第1の検証ステップにより、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージが前記ディジタル署名生成者により配布されたものであると認証された場合に、前記ログリストにて前記検証対象ディジタル署名付きメッセージのログデータより1つ後に登録されているログデータに含まれている前データが、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージから計算されるデータに一致するか否かを調べ、一致する場合は、前記ログリストが改ざんされていないことを認証する第3の検証ステップを、さらに有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項4または5記載のディジタル署名方法であって、
前記登録ステップは、ディジタル署名付きメッセージのログデータを、配布先を付してログリストに登録し、
前記ディジタル署名検証者側の装置において、
前記第1の検証ステップにより、検証対象ディジタル署名付きメッセージが前記ディジタル署名生成者により配布されたものであると認証された場合に、前記ログリストにて前記検証対象ディジタル署名付きメッセージのログデータより1つ前または後に登録されているログデータに付された配布先から、ディジタル署名付きメッセージを取得し、これが前記1つ前または後に登録されているログデータに含まれているか否かを調べ、含まれている場合は、前記ログリストが改ざんされていないことを認証する第4の検証ステップを、さらに有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項2記載のディジタル署名方法であって、
前記署名生成ステップは、メッセージあるいはそのハッシュ値と、前記ログリストに登録されている最新のログデータに含まれるデータ(前データ)とに、前記秘密鍵を作用させて、当該メッセージに対するディジタル署名を生成し、
前記登録ステップは、生成したディジタル署名と前データとメッセージを含むディジタル署名付きメッセージを配布するとともに、当該ディジタル署名付きメッセージのログデータを前記履歴管理センタが管理するログリストに登録し、かつ、
前記履歴管理センタにおいて、
前記登録ステップによるログデータのログリストへの登録に先立ち、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれる前データが、前記ログリストに登録されている最新のログデータに含まれている場合にのみ、当該ログデータの前記ログリストへの登録を許可する登録許可ステップを、さらに有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - メッセージに対するディジタル署名を生成するディジタル署名装置であって、
メッセージあるいはそのハッシュ値に秘密鍵を作用させ、当該メッセージに対するディジタル署名を生成する署名生成手段と、
生成したディジタル署名とメッセージを含むディジタル署名付きメッセージのログデータを、記憶手段に格納されたログリストに登録する登録手段と、を有すること
を特徴とするディジタル署名装置。 - 請求項10記載のディジタル署名装置であって、
前記署名生成手段は、メッセージあるいはそのハッシュ値と、前記ログリストに登録されている最新のログデータに含まれるデータ(前データ)とに、前記秘密鍵を作用させ、当該メッセージに対するディジタル署名を生成し、
前記登録手段は、生成したディジタル署名とメッセージと前データを含むディジタル署名付きメッセージのログデータを、前記ログリストに登録すること
を特徴とするディジタル署名装置。 - 請求項10または11記載のディジタル署名装置であって、
当該ディジタル署名装置は、電子計算機に接続可能に構成された、前記記憶手段を有する計算機能付き記憶媒体であること
を特徴とするディジタル署名装置。 - 請求項12記載のディジタル署名装置であって、
前記登録手段は、前記記憶手段に格納されたログリストに、新たに生成したディジタル署名付きメッセージのログデータを登録する場合、当該ログリストに登録されるログデータの数が所定数を超える場合は、当該ログリストに登録されているログデータのうち最も古いログデータを、前記電子計算機に出力して、前記電子計算機に用意されたログリストに登録するとともに、当該最も古いログデータを前記記憶手段から削除してから、新たに生成したディジタル署名付きメッセージのログデータを登録すること
を特徴とするディジタル署名装置。 - 請求項10記載のディジタル署名装置で生成されたディジタル署名を検証するディジタル署名検証装置であって、
検証すべきディジタル署名付きメッセージと前記ディジタル署名装置の記憶手段に格納されているログリストを受け付ける入力手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージのログデータが前記ログリストに登録されているか否かを調べ、登録されている場合は、当該検証すべきディジタル署名付きメッセージが、前記ディジタル署名装置が関与して生成されたものであることを認証する第1の検証手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名およびメッセージと、前記ディジタル署名装置が所持する秘密鍵と対の公開鍵とを用いて、前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名が当該検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージに対してなされたものであるか否かを認証する第2の検証手段と、を有すること
を特徴とするディジタル署名検証装置。 - 請求項11記載のディジタル署名装置で生成されたディジタル署名を検証するディジタル署名検証装置であって、
検証すべきディジタル署名付きメッセージと前記ディジタル署名装置の記憶手段に格納されているログリストを受け付ける入力手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージのログデータが前記ログリストに登録されているか否かを調べ、登録されている場合は、当該検証すべきディジタル署名付きメッセージが、前記ディジタル署名装置が関与して生成されたものであることを認証する第1の検証手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名、前データおよびメッセージと、前記ディジタル署名装置が所持する秘密鍵と対の公開鍵とを用いて、前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名が当該検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージに対してなされたものであるか否かを認証する第2の検証手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれる前データが、前記ログリストにて前記検証すべきディジタル署名付きメッセージのログデータより1つ前に登録されているログデータに含まれているか否かを調べ、含まれている場合は、前記ログリストが改ざんされていないことを認証する第3の検証手段と、を有すること
を特徴とするディジタル署名検証装置。 - 請求項11記載のディジタル署名装置で生成されたディジタル署名を検証するディジタル署名検証装置であって、
検証すべきディジタル署名付きメッセージと前記ディジタル署名装置の記憶手段に格納されているログリストを受け付ける入力手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージのログデータが前記ログリストに登録されているか否かを調べ、登録されている場合は、当該検証すべきディジタル署名付きメッセージが、前記ディジタル署名装置が関与して生成されたものであることを認証する第1の検証手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名、前データおよびメッセージと、前記ディジタル署名装置が所持する秘密鍵と対の公開鍵とを用いて、前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるディジタル署名が当該検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージに対してなされたものであるか否かを認証する第2の検証手段と、
前記ログリストにて前記検証すべきディジタル署名付きメッセージのログデータより1つ後に登録されているログデータに含まれている前データが、前記検証すべきディジタル署名付きメッセージから計算されるデータに一致するか否かを調べ、一致する場合は、前記ログリストが改ざんされていないことを認証する第3の検証手段と、を有すること
を特徴とするディジタル署名検証装置。 - 請求項10記載のディジタル署名装置で生成されたディジタル署名を検証するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、
前記プログラムは、電子計算機に読取られ実行されることで、
検証すべきディジタル署名付きメッセージと前記ディジタル署名装置の記憶手段に格納されているログリストを受け付ける入力手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージのログデータが前記ログリストに登録されているか否かを調べ、登録されている場合は、当該検証対象ディジタル署名付きメッセージが、前記ディジタル署名装置が関与して生成されたものであることを認証する第1の検証手段とを、前記電子計算機上に構築すること
を特徴とする記憶媒体。 - メッセージに対するディジタル署名を検証するディジタル署名方法であって、
ディジタル署名生成者側の装置において、
メッセージあるいはそのハッシュ値に、ディジタル署名生成者が所有する秘密鍵を作用させてディジタル署名を生成する署名生成ステップと、
前記ディジタル署名を信頼できる第3者であるタイムスタンプ発行局に送信し
、その応答としてタイムスタンプを得るタイムスタンプ取得ステップと、
取得したタイムスタンプを前記メッセージに付し、ディジタル署名付きメッセージとして配布する配布ステップと、を有し、
タイムスタンプ発行局側の装置において、
ディジタル署名生成者から送られてきたディジタル署名と当該ディジタル署名の受信時刻を含むデータに、タイムスタンプ発行局が所有する秘密鍵を作用させ
、タイムスタンプを生成するタイムスタンプ生成ステップと、
前記タイムスタンプを前記ディジタル署名生成者に送信する送信ステップと、を有し、
ディジタル署名検証者側の装置において、
配布されたディジタル署名付きメッセージを、検証対象ディジタル署名付きメッセージとして受け付ける検証対象受付ステップと、
前記検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれるタイムスタンプに、タイムスタンプ発行局が所有する秘密鍵と対の公開鍵を作用させ、ディジタル署名と時刻データを得る署名取得ステップと、
取得した時刻データが示す日時が、前記ディジタル署名生成者より予め通知された期限を過ぎているか否かを調べ、過ぎていない場合は、取得したディジタル署名を有効と認証する第1の検証ステップと、を有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - 請求項18記載のディジタル署名方法であって、
前記ディジタル署名検証者側の装置において、
前記第1の検証ステップにより、ディジタル署名が有効であると認証された場合に、当該ディジタル署名と、前記検証対象ディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージと、前記ディジタル署名生成者の秘密鍵と対の公開鍵とを用いて、前記ディジタル署名が前記ディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージに対してなされたものであるか否かを認証する第2の検証ステップを、さらに有すること
を特徴とするディジタル署名方法。 - メッセージに対するディジタル署名を生成するディジタル署名システムであって、
ディジタル署名装置とタイムスタンプ発行装置とを備え、
前記ディジタル署名装置は、
メッセージあるいはそのハッシュ値に、自装置が所持する秘密鍵を作用させ、ディジタル署名を生成する署名生成手段と、
前記ディジタル署名を前記タイムスタンプ発行装置に送信し、その応答としてタイムスタンプを得るタイムスタンプ取得手段と、
取得したタイムスタンプを前記メッセージに付し、ディジタル署名付きメッセージを作成する署名付きメッセージ作成手段と、を有し、
前記タイムスタンプ発行装置は、
前記ディジタル署名生成装置から送られてきたディジタル署名と当該ディジタル署名の受信時刻を含むデータに、自装置が所持する秘密鍵を作用させ、タイムスタンプを生成するタイムスタンプ生成手段と、
前記タイムスタンプを前記ディジタル署名生成装置に送信する送信手段と、を有すること
を特徴とするディジタル署名システム。 - 請求項20記載のディジタル署名システムで生成されディジタル署名を検証するディジタル署名検証装置であって、
検証すべきディジタル署名付きメッセージを受け付ける入力手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるタイムスタンプに、前記タイムスタンプ発行装置が所持する秘密鍵と対の公開鍵を作用させ、ディジタル署名と時刻データを得る署名取得手段と、
前記署名取得手段で取得した時刻データが示す日時が、前記ディジタル署名装置の使用者より予め通知された期限を過ぎているか否かを調べ、過ぎていない場合は、前記ディジタル署名を有効と認証する第1の検証手段と、
前記ディジタル署名と、前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージと、前記ディジタル署名生成装置が所持する秘密鍵と対の公開鍵とを用いて、前記ディジタル署名が前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージに対してなされたものであるか否かを認証する第2の検証手段と、を有すること
を特徴とするディジタル署名検証装置。 - 請求項20記載のディジタル署名システムで生成されディジタル署名を検証するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、
前記プログラムは、電子計算機に読取られ実行されることで、
検証すべきディジタル署名付きメッセージを受け付ける入力手段と、
前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるタイムスタンプに、前記タイムスタンプ発行装置が所持する秘密鍵と対の公開鍵を作用させ、ディジタル署名と時刻データを得る署名取得手段と、
前記署名取得手段で取得した時刻データが示す日時が、前記ディジタル署名装置の使用者より予め通知された期限を過ぎているか否かを調べ、過ぎていない場合は、前記ディジタル署名を有効と認証する第1の検証手段と、
前記署名取得手段で取得したディジタル署名と、前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージと、前記ディジタル署名生成装置が所持する秘密鍵と対の公開鍵とを用いて、前記ディジタル署名が前記検証すべきディジタル署名付きメッセージに含まれるメッセージに対してなされたものであるか否かを認証する第2の検証手段とを、前記電子計算機上に構築すること
を特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003327111A JP4626136B2 (ja) | 1999-10-22 | 2003-09-19 | ディジタル署名処理システムおよびディジタル署名生成処理プログラムが記憶された記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30121699 | 1999-10-22 | ||
JP2000081712 | 2000-03-17 | ||
JP2003327111A JP4626136B2 (ja) | 1999-10-22 | 2003-09-19 | ディジタル署名処理システムおよびディジタル署名生成処理プログラムが記憶された記憶媒体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000313123A Division JP3873603B2 (ja) | 1999-10-22 | 2000-10-06 | ディジタル署名方法および装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004040830A true JP2004040830A (ja) | 2004-02-05 |
JP2004040830A5 JP2004040830A5 (ja) | 2007-11-22 |
JP4626136B2 JP4626136B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=31721200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003327111A Expired - Lifetime JP4626136B2 (ja) | 1999-10-22 | 2003-09-19 | ディジタル署名処理システムおよびディジタル署名生成処理プログラムが記憶された記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4626136B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033729A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 文書電子化方法、文書電子化装置及び文書電子化プログラム |
JP2013214287A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-10-17 | Panasonic Corp | 記憶装置、ホスト装置、記憶システム |
US8850606B2 (en) | 2009-07-15 | 2014-09-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Computer readable medium storing program, information processing apparatus, and information processing method for document security |
US9419804B2 (en) | 2011-10-14 | 2016-08-16 | Hitachi, Ltd. | Data authenticity assurance method, management computer, and storage medium |
US11128477B2 (en) | 2017-04-10 | 2021-09-21 | Internetworking & Broadband Consulting Co., Ltd. | Electronic certification system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10327147A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-08 | Hitachi Ltd | 電子認証公証方法およびシステム |
JPH1139219A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 被検証データ生成装置、データ検証装置及び被検証データ生成プログラムを記録した媒体 |
-
2003
- 2003-09-19 JP JP2003327111A patent/JP4626136B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10327147A (ja) * | 1997-05-21 | 1998-12-08 | Hitachi Ltd | 電子認証公証方法およびシステム |
JPH1139219A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 被検証データ生成装置、データ検証装置及び被検証データ生成プログラムを記録した媒体 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006033729A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 文書電子化方法、文書電子化装置及び文書電子化プログラム |
US8850606B2 (en) | 2009-07-15 | 2014-09-30 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Computer readable medium storing program, information processing apparatus, and information processing method for document security |
US9419804B2 (en) | 2011-10-14 | 2016-08-16 | Hitachi, Ltd. | Data authenticity assurance method, management computer, and storage medium |
JP2013214287A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-10-17 | Panasonic Corp | 記憶装置、ホスト装置、記憶システム |
US11128477B2 (en) | 2017-04-10 | 2021-09-21 | Internetworking & Broadband Consulting Co., Ltd. | Electronic certification system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4626136B2 (ja) | 2011-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7770009B2 (en) | Digital signing method | |
US10673632B2 (en) | Method for managing a trusted identity | |
JP3873603B2 (ja) | ディジタル署名方法および装置 | |
US7797544B2 (en) | Attesting to establish trust between computer entities | |
US6938157B2 (en) | Distributed information system and protocol for affixing electronic signatures and authenticating documents | |
TWI454111B (zh) | 用於確保通訊之鑑別及完備性的技術 | |
US6430688B1 (en) | Architecture for web-based on-line-off-line digital certificate authority | |
US20040003248A1 (en) | Protection of web pages using digital signatures | |
US20110231645A1 (en) | System and method to validate and authenticate digital data | |
CN109905360B (zh) | 数据验证方法及终端设备 | |
JP2004023796A (ja) | 選択的に開示可能なデジタル証明書 | |
JP2010148098A (ja) | トランジエント鍵ディジタルスタンプ方法およびシステム | |
JP2002183633A (ja) | 情報記録媒体、情報処理装置および情報処理方法、プログラム記録媒体、並びに情報処理システム | |
WO2002069557A1 (fr) | Appareil et procede de traitement de donnees, et support de stockage | |
JP2002517869A (ja) | 安全トランザクションシステム | |
US7660981B1 (en) | Verifiable chain of transfer for digital documents | |
JP4818664B2 (ja) | 機器情報送信方法、機器情報送信装置、機器情報送信プログラム | |
JP2000215280A (ja) | 本人認証システム | |
JP4626136B2 (ja) | ディジタル署名処理システムおよびディジタル署名生成処理プログラムが記憶された記憶媒体 | |
JP2000078128A (ja) | 通信システム及びicカード並びに記録媒体 | |
JP2001147984A (ja) | 電子投票方式、及び方法 | |
JP2002229451A (ja) | データ作成日時保証システム、データ作成日時保証方法、及びデータ作成日時保証プログラム | |
JP2001147899A (ja) | コンテンツ配布システム | |
JP2005012490A (ja) | ディジタル署名方式 | |
JP2002082611A (ja) | 取引情報の保全方法及び取引情報の保管元コンピュータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101012 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101025 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4626136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |