Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003533175A - Ny−eso−1ペプチド誘導体およびその使用 - Google Patents

Ny−eso−1ペプチド誘導体およびその使用

Info

Publication number
JP2003533175A
JP2003533175A JP2001538942A JP2001538942A JP2003533175A JP 2003533175 A JP2003533175 A JP 2003533175A JP 2001538942 A JP2001538942 A JP 2001538942A JP 2001538942 A JP2001538942 A JP 2001538942A JP 2003533175 A JP2003533175 A JP 2003533175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
peptide
cells
isolated
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001538942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003533175A5 (ja
JP4615805B2 (ja
Inventor
ベルモーリ、ダニーラ
セロッティーニ、ジャン−チャールズ
ロメロ、ペドロ
セルンドロ、ビンセンゾ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ludwig Institute for Cancer Research New York
Original Assignee
Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/440,621 external-priority patent/US6417165B1/en
Priority claimed from US09/514,036 external-priority patent/US6689742B1/en
Priority claimed from US09/676,005 external-priority patent/US6605711B1/en
Application filed by Ludwig Institute for Cancer Research Ltd filed Critical Ludwig Institute for Cancer Research Ltd
Publication of JP2003533175A publication Critical patent/JP2003533175A/ja
Publication of JP2003533175A5 publication Critical patent/JP2003533175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4615805B2 publication Critical patent/JP4615805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464484Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/464488NY-ESO

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、HLA分子に結合し、細胞溶解性T細胞株を介する細胞の溶解に導く変異体ペプチドに関する。前記変異体は、NY−ESO−1ペプチドに基づくものである。前記ペプチドは、T細胞選別器として有用な免疫四量体に取り込まれうる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願) 本願は、特許出願第08/725,182号(1996年10月3日出願、現
米国特許第5,804,381号)の一部継続出願である特許出願第08/93
7,263号(1997年9月15日出願)の一部継続出願である特許出願第0
9/062,422号(1998年4月17日出願)の一部継続出願である特許
出願第09/165,546号(1998年10月2日出願)の一部継続出願で
ある特許出願第09/440,621号(1999年11月15日出願)の一部
継続出願である特許出願第09/514,036号(2000年2月5日出願)
の一部継続出願である。これらの出願は全て、参考文献として本明細書の一部を
構成する。また本願は、特許出願第09/049,850号(1998年3月2
7日出願)の一部継続出願である特許出願第09/275,993号(1999
年3月25日出願)の一部継続出願でもある。
【0002】 (技術分野) 本発明は、癌関連抗原由来のHLA結合ペプチドに関する。これらのペプチド
はクラスI分子に結合し、これらのペプチドが結合した細胞の細胞溶解性Tリン
パ球による溶解を誘発する。
【0003】 (背景技術および従来技術) 例えば感染症、癌、自己免疫疾患などといった多くの病理学的状態が、一定の
分子の不適切な発現を特徴とすることは、かなり確立された事実である。したが
ってこれらの分子は、特定の病理学的状態または異常状態の「マーカー」として
役立つ。これらの分子は、診断上の「ターゲット」(すなわちこれらの異常状態
を診断するために同定されるべき物質)として使用される他、診断薬および/ま
たは治療薬を創出するために使用できる試薬としても役立つ。癌マーカーを使っ
て特定のマーカーに特異的な抗体を産生させることはその一例であるが、決して
これに限るわけではない。また、MHC分子と複合体を形成するペプチドを使っ
て、異常細胞に対する細胞溶解性T細胞を生成させることも、その限定されない
一例である。
【0004】 このような物質の製造は、もちろん、それら物質の製造に使用される試薬の供
給源を前提としている。細胞からの精製は面倒で確実というには程遠い方法であ
る。もう一つの好ましい方法は、特定のマーカーをコードする核酸分子を単離し
た後、単離されたコード分子を使って所望の分子を発現させることである。
【0005】 今までのところ、例えばヒト腫瘍中のような抗原の検出には、2つの戦略が使
用されてきた。以下、これらの戦略を遺伝子的アプローチおよび生化学的アプロ
ーチと呼ぶことにする。遺伝子的アプローチは、例えば参考文献として本明細書
の一部を構成するdePlaenら,Proc.Natl.Sci.USA 8
5:2275(1988)などに、その例を見ることができる。このアプローチ
では、腫瘍から得たcDNAライブラリーのプラスミド数百プールをCOS細胞
などの受容細胞または腫瘍細胞系の抗原陰性変異株にトランスフェクトし、それ
らの細胞を特異的抗原の発現について調べる。生物学的アプローチは、例えば参
考文献として本明細書の一部を構成するO.Mandelboimら,Natu
re 369:69(1994)などにその例を見ることができるが、このアプ
ローチは、腫瘍細胞のMHCクラスI分子に結合しているペプチドを酸溶出した
後、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を行うことに基づいている。
抗原ペプチドは、抗原処理能力が欠損した突然変異細胞株の空のMHCクラスI
分子に抗原ペプチドが結合し、細胞傷害性Tリンパ球との特異的反応を誘発する
ことによって同定される。これらの特異的反応には、MTTアッセイや51Cr放
出アッセイで測定することができる例えばCTL増殖の誘導、TNF放出および
ターゲット細胞の溶解などがある。
【0006】 抗原の分子的定義を目的とする上記2つのアプローチには次の欠点がある。第
1に、これらの方法は著しく煩雑であり、時間と費用を要する。第2に、これら
の方法は、所定の特異性を持つ細胞傷害性T細胞株(CTL)の樹立に依存して
いる。
【0007】 抗原の同定および分子的定義を目的とする2つの既知のアプローチが本質的に
抱えている課題は、どちらの方法でもヒト腫瘍中の新規抗原を今までにごく少数
しか定義づけることに成功していないという事実が如実に物語っている。例えば
van der Bruggenら,Science 254:1643−16
47(1991)、Brichardら,J.Exp.Med.178:489
−495(1993)、Coulieら,J.Exp.Med.180:35−
42(1994)、Kawakamiら,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 91:3515−3519(1994)などを参照されたい。
【0008】 さらにまた上記の方法論は、問題にしている癌タイプの樹立永久細胞株が入手
できることを前提としている。癌タイプによっては細胞株を樹立することが極め
て困難であることは、例えばOettgenら,Immunol.Allerg
.Clin.North.Am.10:607−637(1990)などに示さ
れているとおりである。また、一部の上皮細胞タイプの癌はインビトロでCTL
に対する感受性に乏しいため、常法による分析は不可能であることも知られてい
る。これらの課題に触発されて、当技術分野では、癌関連抗原の新たな同定方法
の開発が行われてきた。
【0009】 重要な方法論の一つは、参考文献として本明細書の一部を構成するSahin
ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:11810−11
913(1995)に記載されている。また米国特許第5,698,396号お
よび米国特許出願第08/479,328号(1996年1月3日出願)も参照
されたい。これら3つの参考文献はいずれも本明細書の一部を構成する。要約す
ると、この方法ではcDNAライブラリーを原核宿主中で発現させる。(ライブ
ラリーは腫瘍試料から取得される)。次に、高力価の体液性応答を惹起する抗原
を検出するために、発現させたライブラリーを希釈吸収血清によるイムノスクリ
ーニングにかける。この方法論はSEREX法(「Serological i
dentification of antigens by ecombi
nant Expression Cloning(組換え発現クローニングに
よる抗原の血清学的同定)」)と呼ばれている。この方法論は、新しい腫瘍関連
抗原の検出に使用されていると共に、先に同定された腫瘍関連抗原の発現を確認
するためにも使用されている。上記特許出願およびSahinら(前掲)ならび
にCrewら,EMBO J 144:2333−2340(1995)を参照
されたい。
【0010】 SEREX法は食道癌試料に応用されて現在一つの抗原が同定されており、そ
れをコードする核酸分子が単離、クローニングされている。例えば、前掲の米国
特許第5,804,381号を参照されたい。この抗原とその切断型は、癌患者
の血清中の抗体と反応することが見出されている。また、この分子に由来するペ
プチドはMHC分子と結合して、細胞溶解性T細胞応答とヘルパーT細胞応答の
両方を誘発することも見出されている。これらのペプチドの変異体も同様に使用
できることがわかっている。
【0011】 癌免疫学分野における問題点の1つは、インビボの細胞溶解性Tリンパ球応答
を同定し定量するために使用することができる確かなプロトコールがないことで
ある。そのため、免疫応答を特徴づけ、ワクチン試験を監視することは困難であ
る。細胞溶解性T細胞の解析は、複数のT細胞ターゲットを含む複合体を使用す
ることによって著しく容易になることが見いだされた。より具体的に述べると、
これらの複合体は2つの結合パートナー、例えばアビジンまたはストレプトアビ
ジンとビオチン間の既知のアビディティーに基づいている。各アビジン/ストレ
プトアビジンの分子が4つのビオチン分子に結合できることはよく知られている
。アビジン/ストレプトアビジン−ビオチン系を使って複数の細胞溶解性T細胞
ターゲット、すなわちHLA分子などのMHC分子、β2−ミクログロブリンお
よびHLA分子に結合するペプチドを含んでなる複数の免疫複合体を含む複合体
が形成される構築物は、参考文献として本明細書の一部を構成する特許出願第0
9/049,850号(1998年3月27日出願)などに教示されている。こ
の複合体を標識して、試料中の目的とする細胞溶解性T細胞を単離または決定す
るために使用することができる。以下に説明する発明ではこのような複合体を利
用した。
【0012】 (好ましい態様の詳細な説明) 実施例1 例えば米国特許第5,804,381号などに論じられているNY−ESO−
1の解析により、この抗原を提示する分子はHLA−A2であることがわかった
。そこで、参考文献として本明細書の一部を構成するD’Amaroら,Hum
an Immunol.43:13−18(1995)およびDrijfhou
tら,Human Immunol.43:1−12(1995)に記載のモデ
ルを使って、このHLA−A2結合モチーフを満たすペプチドを全て同定するた
めに、NY−ESO−1アミノ酸配列のスクリーニングを行った。これによって
推定されたアミノ酸配列に相当するペプチドを全て標準的方法で合成し、参考文
献として本明細書の一部を構成するKnuthら,Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 81:3511−3515(1984)にならって、それ
らのペプチドを細胞傷害性アッセイに使用した。具体的に述べると、細胞株CE
MX721.174.T2(以下「T2」という)を使用した。なぜなら、この
細胞株はHLA−A2を発現させるが、抗原をMHC複合体化ペプチドにはプロ
セシングしないため、ここに述べるタイプの実験には理想的だからである。T2
細胞の試料を標準的方法により100μCiのNa(51Cr)O4 で標識した後
、3回洗浄し、次に10μg/mlのペプチドおよび2.5μg/mlのβ2−
ミクログロブリンと共にインキュベートした。インキュベーションは室温で1時
間行った。次に、90:1のエフェクター/ターゲット比でレスポンダー細胞(
CTL NW38−IVS−1の懸濁液100μl)を加え、5%CO2 の水飽
和雰囲気下に37℃で4時間インキュベートした。次に、プレートを200×g
で5分間遠心分離し、上清100μlを取り出し、放射能を測定した。51Cr放
出率を既知の方法で決定したところ、ペプチドSLLMWITQCFL(配列番
号1)、SLLMWITQC(配列番号2)およびQLSLLMWIT(配列番
号3)の3つが、HLA−A2拘束性NY−ESO−1特異的CTLのもっとも
よい刺激因子であることがわかった。NW−MEL−38ならびに細胞株SK−
MEL−37およびMZ−MEL−19をターゲットとして使用した場合も、同
様の結果を得た。
【0013】 実施例2 次の実験群では、HLA−A2分子に結合し、CTL溶解を誘発する配列番号
1、2および3の能力を確認した。
【0014】 同じ脊椎傍領域に局在した再発性転移を伴う緩徐進行性メラノーマを呈する患
者から、リンパ節または転移巣の試料を採取した。被験者の腫瘍から採取したR
NAの逆転写により、その腫瘍はNY−ESO−1を発現させることがわかった
。さらに患者の血清は、高力価の抗NY−ESO−1抗体を示した。
【0015】 外科的に切除したリンパ節または転移巣を、10%ウシ胎仔血清を補足した滅
菌RPMI1640培地中で、細断した。0.24mM Asn、0.55mM
Arg、1.5mM Gln、10%ヒトA+プール血清、100U/ml
IL−2および10ng/mlのIL−7を補足したイスコフ(Iscove)
のダルベッコ培地2mlが入っている24穴組織培養プレートに、細胞の懸濁液
を入れた。細胞を2〜3週間培養した後、参考文献として本明細書の一部を構成
するCzerkinskyら,J.Immunol.Meth 110:29(
1998)に従って、IFN−γELISPOTによるアッセイを行った。簡単
に述べると、短期培養物2×103 細胞/ウェルを5×104 細胞/ウェルのT
2細胞または同じ数のT2細胞+1μMの配列番号1〜3の一つと混合した。各
培養は二連で行った。
【0016】 平均スポット数は、対照培養では19スポット、配列番号2では424スポッ
ト、配列番号3では358スポット、配列番号1では396スポットだった。上
昇したこれらの数値は、腫瘍浸潤リンパ球20個につきNY−ESO−1特異的
T細胞約1個の頻度に相当する。次に、参考文献として本明細書の一部を構成す
るValmoriら,J.Immunol 161:6956(1998)に従
って反応性T細胞を培養して、単クローン性にした。TILに由来する24個の
TIL由来クローンのうち5個のクローンは、上記のCTLアッセイで試験する
と、NY−ESO−1由来ペプチドと反応することがわかった。
【0017】 実施例3 本実施例の実験では、NY−ESO−1を発現させるA2+ 細胞またはNY−
ESO−1を発現させないA2+ 細胞を溶解する能力について、上記CTL E
SO5を調べた。上述した51Cr放出アッセイで細胞株NA8−MEL(A2+
,NY−ESO−1- )、SK−MEL37(A2+ ,NY−ESO−1+ )お
よびMe275(A2+ ,NY−ESO−1+ )を試験した。
【0018】 その結果、NA8−MelはNY−ESO−1ペプチド配列番号2を加えると
溶解されるが、配列番号2が存在しないと溶解されないことがわかった。配列番
号2の有無はSK−MEL37とMe275の溶解とは無関係であり、これらの
細胞株はどちらも全ての条件で溶解された。これらの結果は、外から加えられた
配列番号2または内在する配列番号2をCTL ESO5が認識することを示し
ている。
【0019】 実施例4 次に、配列番号1、2および3のうちのどれがCTLによる認識に最適なT細
胞エピトープを構成するかを決定するための実験を行った。この決定を行うため
に、配列番号1、2および3に相当する合成ペプチドを機能競合結合アッセイで
試験し、次に特異的CTLによる認識について試験した。
【0020】 使用した機能競合結合アッセイは、参考文献として本明細書の一部を構成する
Valmoriら,J.Immunol.161:6956−6962(199
8)に教示されているものであるが、本明細書でも詳しく説明する。
【0021】 ペプチドYMDGTMSQV(配列番号4)はHLA−A* 0201分子に結
合し、LAU 132/2として知られるHLA−A* 0201拘束性CTLク
ローンによる溶解を誘発することが知られている。Valmoriら,Canc
.Res.59:2167(1999)を参照されたい。T2細胞を抗クラスI
モノクローナル抗体W6/32の存在下に51Crで標識した。様々な濃度の配列
番号1、2または3(50μl)を標識細胞の試料50μl(1000細胞/ウ
ェル)と共に室温で15分間インキュベートした。次に、最適用量未満(1nM
)の配列番号4(50μl)を50μlのT細胞(5000細胞/ウェル)と共
に加えた。37℃で4時間のインキュベーション後に51Cr放出を測定した。次
に、ターゲット細胞溶解の50%阻害を達成するのに必要な各ペプチドの濃度を
[nM]50%として決定した。比較を容易にするために、既知の高親和性HL
A−A* 0201結合剤である基準ペプチドFluMA58−66(配列番号5
:GILGFVFTL)の[nM]50%を、試験ペプチドに関して決定された
[nM]50%値で割った値として、各ペプチドの相対的競合活性を計算した。
【0022】 その結果、配列番号3は競合剤として配列番号4の1/100の効力を持つこ
とがわかった。また配列番号2の効力は1/250だった。意外なことに、それ
ぞれのペプチド長を考えると、配列番号1は配列番号2より10倍強い競合性を
持っていた。
【0023】 これらの結果から、配列番号2のカルボキシ末端にあるシステインは、HLA
−A2分子に対する弱い結合の原因であることが示唆された。この点を調べるた
めに、アラニン、ロイシンまたはバリンなどの非極性側鎖を持つ様々な疎水性ア
ミノ酸(それぞれ配列番号6〜8)でカルボキシ末端システインを置換すること
により、配列番号2の誘導体を3つ作製した。これらのペプチドのそれぞれを使
って上記の機能競合アッセイを行った。結果を下記表1に示す。置換は全てペプ
チド結合を明確かつ劇的に増大させたことから、これら3つの置換ペプチドの全
てに関して、この位置の疎水残基はいずれも同様の効果を持つことがわかる。
【0024】
【表1】 ─────────────────────────────────── ペプチド 配列 相対的競合活性 ─────────────────────────────────── A型インフルエンザマトリックス 58−66 GILGFVFTL 1 NY−ESO−1: 155−163 QLSLLMWIT 0.01 157−167 SLLMWITQCFL 0.04 157−165 SLLMWITQC 0.004 157−C165A SLLMWITQA 0.4 157−C165L SLLMWITQL 0.5 157−C165V SLLMWITQV 10 ─────────────────────────────────── 実施例5 上記のように、本明細書に記載のペプチドを特異的CTLによる認識に関して
試験した。これらの実験では、ターゲットT2細胞を37℃にて1時間51Crで
標識した後、2回洗浄した。次に試料(50μl中に1000標識細胞)を様々
な濃度のペプチドと共に15分間インキュベートした。次にエフェクター細胞(
50μl)を加えた。加えたエフェクター細胞はESO1特異的CTLクローン
ESO5である。リンパ球:ターゲット比は30:1とした。37℃で4時間の
インキュベーション後に、100μlの上澄み試料を調べることによってクロム
放出を測定した。
【0025】 特異的溶解率は次式のように計算した: 100×[(実験値−自発的放出)]/(総量−自発的放出) 結果を、50%最大活性を与えるペプチドのナノモル濃度として、下記の表2に
記載する。また表2には、ペプチド配列番号2の[nM]50%を試験ペプチド
の[nM]50%で割った値として計算される「相対的抗原活性」も記載する。
CTLによる類似体ペプチドの認識は親ペプチドと同等以上だった。これらの結
果は、天然NY−ESO−1ペプチドのなかでは配列番号2が最適に認識される
抗原ペプチドであることを示している。また、置換ペプチドの中では、配列番号
8が配列番号2と同じ程度に効率よく認識され、他の置換ペプチドは配列番号2
より効率よく認識された。配列番号6は配列番号2よりも1000倍効率よく認
識された。
【0026】
【表2】 ─────────────────────────────────── ペプチド配列 ペプチド([nM]50%) 相対的抗原活性 ─────────────────────────────────── SLLMWITQC 0.6 1 SLLMWITQA 0.0005 1,200 SLLMWITQL 0.01 60 SLLMWITQV 1 0.6 QLSLLMWIT 50 0.012 SLLMWITQCFL 50 0.012 ─────────────────────────────────── 実施例6 本実施例の実験では、後述の実施例で使用する抗原の四量化複合体を作製する
ための基本的技術を説明する。所望の四量体を作製するには、最初に、改変HL
A−A* 0201分子をコードする構築物を作製する必要があった。これを行う
ために、HLA−A* 0201陽性細胞から全RNAを抽出し、次に同分子に特
異的なプライマーと逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)を用いて、H
LA−A* 0201をクローン化した。参考文献として本明細書の一部を構成す
るAltmanら,Science 274:94−96(1996年10月4
日)に従った。ただし新しい3’プライマー、すなわち5’−GCAGGATC
CCGGCTCCCATCCTCA GGGTGAGGGGC−3’(配列番号
9)を使用した。RT−PCRと同時に、使用するベクターでのタンパク質発現
を最適化するために、アミノ末端ヌクレオチド配列を改変した。参考文献として
本明細書の一部を構成するGarbocziら,Proc.Natl.Acad
.Sci.USA 89:3429(1992)を参照されたい。これを終えて
から、当該分子の細胞外コード部分を、再び特異的プライマーを用いて増幅した
。得られた構築物を、HLA−A* 0201重鎖の3’末端にBirAビオチン
化認識部位をインフレームに生成するベクターに再クローニングした。改変HL
A−A* 0201とβ2−ミクログロブリンを別個の大腸菌培養物で過剰発現さ
せた。得られた封入体を精製し、HLA組換えタンパク質とβ2−ミクログロブ
リン組換えタンパク質を尿素溶液に可溶化した後、リフォールディング溶液中、
4℃でリフォールディングさせることにより、複合体を形成させた。(リフォー
ルディング溶液は100mM Tris(pH8.0)、L−アルギニン400
mM、EDTA2mM、還元型グルタチオン5mM、酸化型グルタチオン0.5
mM、PMSF0.1mM、HLA重鎖およびβ2−ミクログロブリン1μMな
らびに対象ペプチド10μMを含んだ。)リフォールディング溶液を標準的技術
で7.5mlに濃縮した。次に、リフォールディング緩衝液をBirA反応緩衝
液(Tris 100mM(pH7.5)、NaCl 200mM、MgCl2
5mM、PMSF 100μM、ロイペプチン1μMおよびペプスタチン1μ
M)と交換した(最後の3つは使用直前に加えた)。
【0027】 次に、HLA−A2複合体を含むリフォールディング混合物を酵素50μM、
200mM Tris中の100mMビオチンおよび100mMアデノシン三リ
ン酸と混合することにより、複合体をビオチンホロ酵素シンターゼ(BirA酵
素)でビオチン化した。混合物を一晩、室温でインキュベートした。次に、ビオ
チン化複合体を精製し、フィコエリトリン標識ストレプトアビジンと混合して、
四量体構造を形成させた。これらを単離し、1mg/mlの濃度で少量ずつ再構
成した。
【0028】 実施例7 本実施例の実験は、NY−ESO−1特異的T細胞の頻度を評価するために計
画した。ビオチン、HLA−A2およびペプチドの蛍光四量体は、特許出願第0
9/275,993号(1999年3月25日出願)および第09/049,8
50号(1998年3月27日出願)(どちらも参考文献として本明細書の一部
を構成する)と同様に上記実施例6に記載のRomeroら,J.Exp.Me
d.188:641(1998)およびAltmanら,Science274
:94(1996)に従って調製した。抗原ペプチドとして、Flu Ma 5
8−66(配列番号5)と、アラニンをカルボキシ末端とするESO−1誘導体
(配列番号6)を使用した。この誘導体を選択した理由は、その親和性が高いか
らである。というのも、HLA−A2への結合親和性が高ければ、安定な四量体
の作製が容易になるからである。
【0029】 四量体を組み立てた後、各ペプチドに特異的なCTLクローンを2%FCSを
含む20μlのPBS中で適当な四量体と混合し、室温で1時間インキュベート
した後、FITCで標識した抗CD8抗体またはFITCで標識した抗CD8抗
体と「CYC」で標識した抗CD45RA抗体との混合物20μlを加えた。そ
の混合物を4℃で30分間インキュベートした後、細胞を上記と同じ緩衝液で洗
浄し、次にフローサイトメトリーによって解析した。
【0030】 NY−ESO−1誘導体(配列番号6)の四量体はESO5を特異的に染色し
たが、FluMaに特異的なT細胞は染色せず、逆もまた同様だった。
【0031】 実施例8 本実施例の実験は、NY−ESO−1ペプチドを含む四量体を使ったNY−E
SO−1特異的T細胞の検出および単離を検証するために計画した。
【0032】 配列番号2またはアラニン末端置換体(配列番号6)で刺激した濃縮CD8+
T細胞試料。(刺激は、自家抗原提示細胞に対象ペプチドを負荷することによっ
て行った。) 上記のように四量体を作製し、それを使って、刺激の14日後にCD8+ 細胞
を染色した。細胞を選別し、上記のようにIFN−γELISPOTで試験した
【0033】 CD8+ 四量体+ 細胞だけがIFN−γ産生細胞を含むことがわかった。
【0034】 選別したCD8+ 四量体+ 細胞とCD8+ 四量体- 細胞をPHA刺激によって
2週間増殖させ、両細胞集団を、配列番号2をパルスしたまたは配列番号2をパ
ルスしていないMe275およびT2細胞での51Cr放出アッセイ法で、上述の
ようにアッセイした。
【0035】 CD8+ 四量体+ 細胞だけが、配列番号2をパルスした細胞とアラニン類似体
をパルスした細胞の両方を効果的に殺滅した。
【0036】 実施例9 本実施例の実験は、NY−ESO−1抗原が細胞内でプロセシングされて、H
LA−A2分子によって提示されるペプチドを生成し、その結果としてCTLに
よる溶解を刺激するかどうかを決定するために計画した。
【0037】 上記実施例6に記載の四量体を、配列番号2のペプチドを使って調製した。次
に、これらの四量体を使って、NY−ESO−1陽性メラノーマを持つと以前に
診断されたことがある患者から採取した細胞の試料を染色した。詳しくは、参考
文献として本明細書の一部を構成するDunbarら,J.Immunol 1
62(12):6959−62(1999)および特許出願第09/049,8
50号(1998年3月27日)を参照されたいが、簡単に述べると、四量体を
使って末梢血リンパ球(「PBL」)試料を37℃で15分間染色した後、37
℃のPBS/1%FCS中で洗浄し、次に標識抗CD8抗体と共に氷上で30分
間インキュベートした。次に細胞を氷冷PBS/1%FCS中で3回洗浄した後
、フローサイトメトリーによって解析した。陽性細胞に10μMの配列番号2の
ペプチドをパルスし、IL−2(200u/ml)中で5日間培養することによ
り、陽性細胞をクローン化した。
【0038】 これらの陽性CTLのうち、4つを増殖させ、下記の実験で試験した。
【0039】 実施例10 次に、上記CTLを殺細胞特異性について試験した。この試験を行うために、
先にNY−ESO−1陽性と型別されている細胞株、先にNY−ESO−1陰性
と型別されている細胞株、1μMの配列番号2のペプチドをパルスしたT2細胞
の試料、およびパルスを行っていないT2細胞の試料を、CTLと1:1および
0.3:1のエフェクター/ターゲット比で混合した。細胞の殺滅は上記の51
r放出アッセイ法で決定した。
【0040】 その結果、NY−ESO−1陽性細胞と配列番号2をパルスしたT2細胞はど
ちらも殺滅され、他の細胞は殺滅されないことがわかった。このことから、NY
−ESO−1の細胞内プロセシングは、配列番号2特異的CTLによって認識さ
れるペプチドの生成をもたらすことが実証された。
【0041】 実施例11 この実施例に記載する実験は、異なるCTLの混合物が配列番号1、2および
3で得られた陽性結果の原因であるかどうか、または単一のCTLクローンが全
てのペプチドを認識するかどうかを決定するために計画した。これらの実験では
、配列番号2、配列番号1、またはNY−ESO−1アミノ酸157〜166か
らなるペプチド、すなわちSLLMWITQCF(配列番号11)のいずれか一
つをT2細胞にパルスした。配列番号1の最初の8アミノ酸から構成されるペプ
チドなので、配列番号3も試験した。様々な濃度のペプチドをT2細胞へのパル
ス添加に使用した。対照として配列番号5を使用した。上記と同じ51Cr放出ア
ッセイを使用した。CTLを試験する前に、それらがそれぞれ単一のT細胞受容
体を発現させているかどうかを決定するためのアッセイを行った。
【0042】 その結果、全てのT細胞は配列番号2、3および11を認識するが、配列番号
1または切断型ペプチド157〜164、すなわち配列番号11の最初の8アミ
ノ酸から構成されるペプチドは認識できないことがわかった。これらは、3つの
ペプチドは全てクローンCTLによって認識されたことを示している。
【0043】 実施例12 この実施例に記載する実験は、配列番号2のペプチドを生成させるために必要
な細胞内プロセシングの条件を決定するために計画した。
【0044】 Cerundoloら,Nature 345(6274):449−52(
1990)には、MHC Iプロセシング経路に明確な遮断点を持つことを特徴
とする突然変異型プロセシング細胞が記載されている。これらの実験ではこれら
の細胞を使用した。具体的に述べると、親細胞株すなわち「細胞株45」、TA
P、LMP2およびLMP7陰性である「細胞株174」、TAP1およびTA
P2をコードするベクターがトランスフェクトされている細胞株174のトラン
スフェクタント、ならびにTAP1、TAP2およびLMP7をコードするベク
ターがトランスフェクトされている細胞株174のトランスフェクタントを使用
した。(「TAP」という略号は「transporter associat
ed with antigen processing(抗原プロセシング関
連輸送タンパク質)」を表し、「LMP」という略号は「low molecu
lar mass polyprotein(低分子量ポリプロテイン)」を表
す)。
【0045】 上述したトランスフェクタントの他に、NY−ESO−1をコードするワクシ
ニアウイルス構築物を、全ての細胞に感染多重度(M.O.I.)5で90分間
トランスフェクトした。
【0046】 対照として、ワクシニアウイルス構築物を添加する1時間前に、100μMの
ラクタシスチンを含む50μlの培地に同数の細胞(106 細胞)を懸濁した。
90分の感染期間後に細胞を洗浄し、1μMのラクタシスチンを含む5mlの培
地に懸濁し、一晩生育してワクシニアベクターの発現を許した。LMP2とLM
P7はプロテアソームサブユニットである。
【0047】 次に、上述したタイプの51Cr放出アッセイで、細胞をCTLと混合した。
【0048】 その結果、NY−ESO−1をコードするワクシニアをTAP欠損細胞で発現
させても、それらの細胞はCTL溶解感受性にならないことがわかった。一方、
プロテアソームサブユニットLMP2およびLMP7の有無はCTLによって認
識されるエピトープの提示を損なわなかった。このことは使用した対照によって
裏付けられる。なぜなら、174/TAP細胞は、LMP7に依存して提示され
ることがわかっている配列番号5のペプチドを提示せず、一方、LMP7をコー
ドするベクターのトランスフェクションまたはラクタシスチンの添加により、提
示に関する遮断は排除されたからである。
【0049】 これらの結果から、NY−ESO−1エピトープの提示には非プロテアソーム
プロテアーゼが関与することが極めて強く示唆される。
【0050】 実施例13 本実施例の実験は、C末端システイン残基の改変によって調製した配列番号2
のペプチド類似体が変化した免疫原性を持つかどうかを決定するために計画した
。上述したタイプの51Cr放出アッセイを行った。このアッセイでは、ペプチド
(配列番号2)およびターゲット細胞を200μMのジチオスレイタール(DT
T)またはTCEP(トリス(2−カルボキシメチル)ホスフィン)と混合した
【0051】 その結果、還元剤の存在下で配列番号2の抗原性は10倍増大することがわか
った。配列番号8を使って並行実験を行ったが、抗原性の増大はみられなかった
【0052】 実施例14 上記実施例13で観察された結果を見て、改変ペプチドを試験することにした
。配列番号7および8の他に、式: SLLMWITQI (配列番号12)を合成し、以下の10merも同様に合成した: SLLMWITQCV(配列番号13) SLLMWITQCF(配列番号11(上記)) SLLMWITQCI(配列番号14) SLLMWITQAL(配列番号15) SLLMWITQAI(配列番号16) SLLMWITQAF(配列番号17)。 さらに、C末端システインが−NH2 −CO−CH2 側鎖で修飾されている配列
番号2も調製した。これらのペプチドは全て上述したタイプのCTLアッセイで
試験した。配列番号7、8および12のペプチドは全て、NY−ESO−1 1
57−165特異的CTLによる認識を、配列番号2と比較して約1000倍増
大させる。配列番号14のペプチドも配列番号2より効率よく認識された。
【0053】 実施例15 本実施例の実験では、NY−ESO−1特異的CTLの増殖を刺激する能力を
様々なペプチド類似体について調べた。
【0054】 簡単に述べると、一般的なアッセイ方法で高力価のNY−ESO−1特異抗体
を示す2人のメラノーマ患者からPBLを採取した。次に、標準的なプロトコー
ルに従って、これらのPBLを100nMまたは10nMの配列番号2または配
列番号8で刺激した。配列番号8は2週間で14倍大きいNY−ESO−1特異
的CTLの増殖をもたらした。3週間では増殖は配列番号2を使った場合の54
倍に達した。これらのCTLを、配列番号2を使って、上述したタイプの四量体
で染色したところ、染色は陽性であったことから、上記CTLは問題のNY−E
SO−1エピトープを認識することがわかった。
【0055】 10nMの配列番号8がCTLを刺激したこと、そして天然ペプチドの必要量
が実際にこれより高かったことは、注目に値する。さらに、標準的な方法論によ
る追加実験では、この実施例に記載の増殖CTLがNY−ESO−1陽性腫瘍細
胞を殺滅する能力を持つことが確認された。
【0056】 実施例16 本実施例の実験は、上記NY−ESO−1由来ペプチドを使った四量体の反応
性を評価するために計画した。
【0057】 配列番号2または配列番号6のペプチドを使って、実施例6および7に記載し
た四量体を調製した。次にこれらを、HLA−A2とNY−ESO−1由来ペプ
チドとの複合体と反応することがわかっているCTLクローンを染色する能力に
ついて調べた。例えば参考文献として本明細書の一部を構成するValmori
ら,Canc.Res.(2000)を参照されたい。染色は上述のように行っ
た。
【0058】 その結果、どちらの四量体もCTLクローンを用量依存的に染色することがわ
かった。試験した最高のペプチド用量(100μg/ml)では、蛍光強度はバ
ックグラウンドより103 高かった。中間強度の蛍光シグナルに必要な四量体の
濃度は、配列番号2を使った四量体では約12μg/ml、配列番号6では3μ
g/mlだった。
【0059】 さらに、上述のように配列番号2で刺激した後、末梢血リンパ球を14日間バ
ルク培養した物の染色を検討した。数個の異なるポリクローナル集団に対して、
2つの四量体による平均蛍光強度は同等だった。以下の説明で言及する四量体は
配列番号2を使った四量体である。
【0060】 実施例17 この実施例では、HLA−A2分子と配列番号2との複合体に特異的なさらな
る細胞溶解性Tリンパ球の単離について説明する。
【0061】 末梢血単核細胞(「PBMC」)を、HLA−A* 0201陽性である2人の
メラノーマ患者から単離した。CD8特異抗体で被覆した磁気ビーズを用いる磁
気細胞選別法によって、CD8+ 細胞を分離した。CD8- 細胞を放射線照射(
3000ラド)した後、抗原提示細胞(「APC」)として使用した。CD8+
細胞の刺激は、約1×108 細胞/ウェルを2〜4×106 個のAPCおよび1
μMの配列番号2のペプチドと混合することによって行った。0.24mM A
sn、0.55mM Arg、1.5mM Gln、8%ヒトA+ プール血清、
ヒト組換えIL−2(100U/ml)およびヒト組換えIL−7(10ng/
ml)を補足した2mlのイスコフのダルベッコ培地で、細胞とペプチドを培養
した。細胞は毎週刺激した。週に一度の刺激を2ラウンド行った後、試験した2
つの培養物は9.8%および2.5%のCD8+ HLA−A2/NY−ESO−
1四量体陽性リンパ球を示した。
【0062】 次に、配列番号2および配列番号6を含む四量化複合体に対して陽性なCTL
を見いだすために、陽性培養物を試験した。両者に対して陽性なものを選別し、
限界希釈法によってクローン化した。2つのクローンを全集団の代表として選択
した。以下、これらのクローンをLAU155/18およびLAU50/13と
呼ぶことにする。下記の実験では、これらのクローンをValmoriら(前掲
)に記載の細胞株LAU156/5と共に使用する。
【0063】 実施例18 上記実施例に記載した3つのHLA−A2/NY−ESO−1特異的CTLク
ローンを、そのターゲット細胞溶解能力について、上記実施例1および3に記載
した51Cr放出アッセイで試験した。3つの細胞株は全て、飽和濃度の配列番号
2でパルスされた上記TAP欠損T2細胞を効率よく溶解することができた。半
最大溶解は3:1のリンパ球/ターゲット細胞比で観察された。
【0064】 上記3つのクローンはメラノーマ細胞株Me275も効率よく溶解することが
できた。この細胞株は3つのCTL株の一つを得た患者と同じ患者から採取した
リンパ節転移巣から得られた。すなわちこの細胞株は3つのCTL株の1つにと
って自家細胞である。このメラノーマ細胞株は十分なレベルのNY−ESO−1
タンパク質、mRNAを発現させると共に、参考文献として本明細書の一部を構
成するLetheらの米国特許第5,811,519号に記載されている相同遺
伝子LAGE−1も発現させる。
【0065】 これらのCTLはいずれも、同様に上述した同種異系細胞株Me242を認識
しなかった。この細胞株もNY−ESO−1とLAGEを発現させるが、HLA
−A2陰性である。
【0066】 総合すると、これらのデータは、上記3つのCTLクローンがNY−ESO−
1/HLA−A2特異的であり、腫瘍反応性であることを示している。
【0067】 実施例19 本実施例の実験では、HLA−A2分子に対するペプチド結合を評価するため
に使用した機能競合アッセイを説明する。このアッセイは参考文献として本明細
書の一部を構成するValmori ら,J. Immunol 160:1750-1758(1998)に記載され
ている。このアッセイは、上記実施例4で説明したように配列番号4の認識の阻
害に基づいている。下記のペプチドを試験した。競合アッセイの結果を記載する
【0068】 ─────────────────────────────────── 配列番号 アミノ酸配列 競合活性[mM] 配列番号2に対する 50% 相対的競合活性 ─────────────────────────────────── 2 SLLMWITQC 0.27 1 3 QLSLLMWIT 0.03 9 1 SLLMWITQCFL 0.02 13 6 SLLMWITQA 0.0003 900 7 SLLMWITQL 0.002 130 19 SLLMWITQS 0.02 13 8 SLLMWITQV 0.00006 4500 20 ALLMWITQA 0.0013 208 21 SALMWITQA 0.01 27 22 SLAMWITQA 0.001 270 23 SLLAWITQA <0.0001 >2700 24 SLLMAITQA 0.004 68 25 SLLMWATQA 0.01 27 26 SLLMWIAQA 0.0002 1350 27 SLLMWITAA 0.00018 1500 ─────────────────────────────────── これらの結果は、50%競合活性には約0.3μMの配列番号2が必要である
のに対して、配列番号3および1ではそれぞれ1/9および1/13の量しか必
要でないことを示している。配列番号6および7のペプチドはペプチド結合の著
しい増加をもたらし、配列番号8および19も同様であることはわかるだろう。
【0069】 MHC分子への結合およびT細胞受容体相互作用における単一アミノ酸の役割
を決定する第一段階として、配列番号20〜27の単一Ala置換ペプチドを合
成した。C末端システインが結合にとって不利であることは上に示した通りなの
で、Ala置換ムテイン配列番号6を基本ペプチドとして使用した。その結果を
上に示した。2位の置換は予想通りペプチド結合を1/100に低下させた。5
位および6位の置換も結合をかなり低下させた。意外にも、配列番号23のペプ
チドは格段に高い結合能力を持っていた。
【0070】 実施例20 本実施例の実験は、NY−ESO−1特異的CTLによる抗原認識の効率を評
価するために計画した。これを行うために、上述したタイプの4時間51Cr放出
アッセイを使用し、同様に上述したT2細胞株を使って、ペプチド滴定を行った
。測定の基準は、配列番号2によって達成される50%最大溶解とした。50%
溶解に必要な配列番号2の量は試験した3つのCTLクローン、すなわち上述し
たクローンLAU50/13、LAU155/18および156/5によって異
なった(7nM、12nMおよび3nM)。この結果を図1に示す。図1から、
配列番号1および3は、3つのクローンのいずれに対しても、抗原として効率が
低いことがわかる。1つのクローン(LAU156/5)は配列番号3を検出さ
えしなかった。
【0071】 C末端に変異を持つ類似体は、概して配列番号2より良い抗原だった。配列番
号6は最も効率的な抗原ペプチドであるようだった。最大溶解の50%を得るの
に必要な濃度は、これら3つのクローンのいずれについても、配列番号2より3
〜4桁低かった。配列番号7および19も配列番号2よりも高い効率で認識され
たが、抗原活性の増加率は様々だった。ある例では、配列番号7によって相対的
抗原活性は105 倍増加したが、別のCTLにはわずかな効果しかなかった。
【0072】 配列番号8は、3つのクローンのうちの2つによって、より効率よく認識され
た。
【0073】 配列番号20〜27の単一アラニン置換に関して、各クローンは認識の微細特
異性を示した。配列番号27はこれを最も明確に示した。クローンのうちの2つ
は配列番号27を配列番号2と同程度かそれ以上に認識し、クローンのうちの1
つは配列番号27を全く認識しなかった。クローンのうちの2つは、同様の認識
パターンを示した。3〜7位のペプチドは全てどのCTLクローンによる認識に
とっても極めて重要であるらしかった。
【0074】 実施例21 本実施例の実験は、様々なペプチドの特異的応答誘発能力を評価するために行
った。メラノーマ患者のPBMCから取得した高濃縮CD8+ 細胞を、先の実施
例で説明したように配列番号1、2、3、6、7、8または19の一つを使って
インビトロで刺激した。刺激の1週間後に、それらの細胞を、上述のように配列
番号2を含有する四量体と抗CD8抗体とを使って染色した。
【0075】 1週間後、培養物中のCD8+ リンパ球の約0.1〜0.2%は四量体陽性だ
った。配列番号3は弱い刺激因子だったが、配列番号1および全てのカルボキシ
置換誘導体は、この細胞集団を、配列番号2よりも増殖させた。これらの結果を
図2Aに示す。
【0076】 追加実験では、IFN−γELISPOTアッセイにより、製造者の使用説明
書に従って、培養物を試験した。簡単に述べると、プレートをIFN−γ特異抗
体で一晩コーティングし、6回洗浄した。T2細胞(5×104 細胞/ウェル)
をレスポンダーT細胞(2×104 細胞/ウェル)および1μMペプチドと一緒
に加えた。正副一対の培養物を調製し、37℃で20時間インキュベートした。
次に細胞を除去し、第2のビオチン化IFN−γ抗体およびストレプトアビジン
−アルカリホスファターゼ複合体を使ってプレートを発色させた。立体顕微鏡を
使用してスポット数を数えた。このアッセイを行った理由は、四量体を使用して
ペプチド類似体によるT細胞増殖を試験する方法では、親配列と交差反応しない
特異的T細胞を検出できないかもしれないからである。
【0077】 図2Bにこれらの結果を示す。配列番号2を使ってもペプチド類似体を使って
も、同等な数の特異的細胞が得られた。この結果から、配列番号3は免疫原性に
乏しいこと、およびカルボキシ置換ペプチドで誘発された特異的T細胞の大半は
配列番号2と完全に交差反応することが裏付けられる。
【0078】 上記の説明からわかるように、本発明は、 SLLMWITQX(配列番号10) [ここに、Xはシステイン以外の任意のアミノ酸であり、好ましくは非極性側鎖
を持つ疎水性アミノ酸、例えばAla、Val、Leu、Ile、Pro、Ph
e、Met、TrpまたはGlyであるか、または非荷電極性側鎖を持つアミノ
酸、例えばSer、Asp、Glu、ThrまたはTyrであり、最も好ましく
はAla、Ile、Val、LeuまたはSerである]という配列を持つペプ
チドに関する。これらのペプチドは、HLA−A2陽性であり病変を伴ってNY
−ESO−1を発現させる患者への投与によって治療的に使用することができ、
また診断的に、すなわちHLA−A2陽性細胞が存在するかどうか、関連CTL
が存在するかどうかなどを決定するために使用することもできる。
【0079】 もう一つの態様では、Xは2つのアミノ酸であって、その第1アミノ酸はシス
テインまたはアラニンであり、かつ第2アミノ酸は任意のアミノ酸である。第2
アミノ酸はPhe、Ile、ValまたはLeuであることが好ましい。この態
様では、配列番号11または14の場合のように、第1アミノ酸がシステインで
あり、第2アミノ酸がPheまたはIleであることが最も好ましい。
【0080】 本発明のさらにもう一つの態様は、配列番号6に記載のペプチドの類似体、す
なわち配列番号6中のアミノ酸のうちC末端アミノ酸以外の少なくとも1つがア
ラニンで置換されているペプチドである。配列番号27は特に好ましいが、配列
番号20〜26に記載の他のペプチドも本発明の一部である。
【0081】 HLA−A2分子はMHCクラスI分子であり、ペプチドとクラスI分子との
複合体に応答するT細胞は一般にCD8+ 細胞である。
【0082】 配列番号6によって定義されるペプチドは、配列番号10のコア配列によって
定義されるペプチドの典型例である。このペプチドは、上述のようにHLA−A
2分子に結合する。したがって、これはHLA−A2の「マーカー」であると共
に、上述のようにCTLの増殖を刺激するペプチド/MHC複合体の一成分でも
ある。同様に、Ile、LeuまたはValが配列番号10の構造におけるカル
ボキシ末端であるペプチドも使用することができる。
【0083】 ペプチドを佐剤と混合することにより、治療用組成物を形成させることができ
る。また、本発明のペプチドをコードするヌクレオチド配列からなる核酸分子(
いわゆる「ミニ遺伝子」)も本発明の一部である。これらのミニ遺伝子は、プロ
モーターと作動可能に連結した状態で発現ベクター中に組み込むことができる。
1または複数のペプチドの多重コピーを含む2以上の本発明ペプチドをコードす
る構築物も本発明の一部である。これらの構築物は、例えば組換えベクターまた
はいわゆる「裸のDNA」、すなわち1または複数の所望のペプチドをコードす
る小さい核酸分子などの形をとることができる。同様に、DNAまたはベクター
を含む真核細胞または原核細胞などの組換え細胞も、本発明の一部である。
【0084】 これらのペプチドはHLA分子に結合する能力を持つので、本ペプチドが試料
中の細胞に結合するかどうかを決定することによってHLA−A2陽性細胞(H
LA−A* 0201陽性細胞など)の有無を決定するための試薬として役立つ。
この「リガンド/受容体」タイプの反応は当技術分野ではよく知られており、そ
の決定には様々な方法論を利用することができる。
【0085】 本発明のさらなる一側面は、トランスフェクトされた細胞によるペプチドの合
成を指図するのに必要な情報を保持している、いわゆる「ミニ遺伝子」である。
1または複数の抗原ペプチドをコードするミニ遺伝子を設計し、それをプラスミ
ドを使ったトランスフェクションまたはワクシニアもしくはアデノウイルスへの
クローニングによって、宿主細胞ゲノムに導入することができる。例えば参考文
献として本明細書の一部を構成するZajacら,Int.J.Cancer
71:496(1997)を参照されたい。組換えワクシニアウイルスベクター
などのこれらの組換えベクターは、融合タンパク質が生成するように構築するこ
とができる。例えば上記のように、融合タンパク質の一部分が望ましい腫瘍拒絶
抗原前駆体または腫瘍拒絶抗原である融合タンパク質を構築することができ、こ
れに追加のタンパク質またはペプチドセグメントを含めることができる。融合タ
ンパク質に加えることができる追加タンパク質またはペプチドセグメントの典型
例は、決してこのタイプに限るわけではないが、レポータータンパク質またはレ
ポーターペプチド、すなわち発現が起こったことがわかるように観察可能なシグ
ナルを与えるタンパク質またはペプチド、例えば緑色蛍光タンパク質である。他
のレポータータンパク質には、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、dhf
r、および参考文献として本明細書の一部を構成するChengら,Natur
e Biotechnology 14:606(1996)に記載の「eGF
P」すなわち強化緑色蛍光タンパク質などがあるが、これらに限らない。当業者
が入手できる様々なレポータータンパク質は様々な方法で使用することができ、
また実際、様々な方法で使用されている。例えば「GFP」および「eGFP」
を使って感染細胞を可視化することにより、フローサイトメトリーを使った場合
の追跡と感染細胞の単離を容易にすることができる。ウェスタンブロッティング
、免疫沈降などの方法を使用する場合は、他のレポータータンパク質が役立つ。
これらの技術は当技術分野では標準的な技術であり、ここに繰り返して説明する
必要はない。融合ペプチドからの腫瘍拒絶抗原前駆体または腫瘍拒絶抗原の切断
を容易にするタンパク質またはペプチドセグメントも、含めることができる。融
合タンパク質は上述のように2以上の腫瘍拒絶抗原を含むことができ、1または
複数の腫瘍拒絶抗原の関連MHC分子への送達を促進するタンパク質またはペプ
チドを含むこともできる。そのようなタンパク質およびペプチドは当技術分野で
はよく知られており、ここで詳しく説明する必要はない。
【0086】 本明細書に記載の組換えレポーターベクターをトランスフェクトした組換え細
胞も本発明の一部である。これらの細胞は例えば任意のタイプの真核細胞である
ことができ、ヒト細胞は特に好ましい。これらの細胞は、例えば腫瘍拒絶抗原前
駆体または腫瘍拒絶抗原の製造などに使用することができる。また、これらの細
胞はエクスビボで、特定のMHC分子と腫瘍拒絶抗原との複合体に特異的な細胞
溶解性T細胞を生成させるためにも使用することができる。これは、融合タンパ
ク質の発現およびTRA(すなわち腫瘍拒絶抗原)のプロセシング後に生成する
MHC分子とTRAとの複合体に特異的な試料中の細胞の増殖が誘発されるよう
に、トランスフェクト細胞をT細胞の供給源(例えば血液試料)に接触させるだ
けで行うことができる。これらの細胞は、本明細書に示すようにその表面に適当
な複合体を提示しインビボで同じタイプのT細胞応答を誘発するので、非増殖性
にした場合はワクチン物質として使用することもできる。同様に、ベクターをワ
クチン物質そのものとして使用して、細胞表面上のMHC分子とペプチドとの複
合体に対するT細胞応答を必要とする患者に投与することもできる。もちろんエ
クスビボで生成させたT細胞を患者の処置に使用することもできる。
【0087】 上記のペプチドを他の腫瘍拒絶抗原に由来するペプチドと組み合わせて「ポリ
トープ」を形成させることができる。代表的なペプチドには、いずれも参考文献
として本明細書の一部を構成する米国特許出願第08/672,351号、第0
8/718,964号(現米国特許第 号)、第08/487,135号(現
米国特許第 号)、第08/530,569号および第08/880,963
号に記載されているものがある。
【0088】 使用することができる他のペプチドには、いずれも参考文献として本明細書の
一部を構成する次の文献に記載されているものがある:米国特許第5,405,
940号、第5,487,974号、第5,519,117号、第5,530,
096号、第5,554,506号、第5,554,724号、第5,558,
995号、第5,585,461号、第5,589,334号、第5,648,
226号および第5,683,886号、PCT国際公開第92/20356号
、第94/14459号、第96/10577号、第96/21673号、第9
7/10837号、第97/26535号および第97/31017号ならびに
係属中の米国特許出願第08/713,354号。
【0089】 ポリトープは、このタイプの分子が免疫応答を刺激しかつ/または誘発するこ
とができるかどうかを決定するために様々な方法で一つに連結することができる
、2以上の潜在的に免疫原性または免疫刺激性のペプチド群である。
【0090】 これらのペプチドは直接連結することもできるし、隣接配列を使って連結する
こともできる。関連エピトープ配列の直接結合を教示しているThompson
ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92(13):5845
−5849(1995)を参照されたい。ポリトープのワクチンとしての使用は
よく知られている。例えばGilbertら,Nat.Biotechnol.
15(12):1280−1284(1997)、Thomsonら(前掲)、
Thomsonら,J.Immunol.157(2):822−826(19
96)、Tamら,J.Exp.Med.171(1):299−306(19
90)(いずれも参考文献として本明細書の一部を構成する)を参照されたい。
特に前記Tamの文献は、マウスモデルで使用した場合にポリトープが抗体およ
び防御免疫の両方の生成に有用であることを示している。さらにこの文献は、ポ
リトープが消化されると、MHCによって提示されることが可能であり実際にM
HCによって提示されるペプチドが生成することを示している。Tamは、ポリ
トープ「ストリング」からプロセシングされた個々のエピトープがCTLによっ
て認識されることを示すことによって、これを示している。このアプローチは、
例えばどのくらいの数のエピトープであれば1つのポリトープに連結しても認識
を誘発することができるかを決定する際に、また様々な組合わせのエピトープの
効力を決定するためなどに使用することができる。様々な組合わせは腫瘍拒絶抗
原の特定のサブセットを発現させる患者に合わせて「テーラーメード」すること
ができる。これらのポリトープは、ポリペプチド構造として導入するか、核酸送
達システムを使って導入することができる。詳しく述べると、当技術分野では、
個々のエピトープまたは上述したようなポリトープをコードするDNAを導入す
るために数多くの様々な方法を利用することができる。例えば参考文献として本
明細書の一部を構成するAllsoppら,Eur.J.Immunol.26
(8):1951−1959(1996)を参照されたい。アデノウイルス、ポ
ックスウイルス、Tyウイルス様粒子、プラスミド、細菌などを使用することが
できる。これらのシステムは、ある与えられた同様の状況下でヒトにはどのシス
テムが最も適当であるかを決定するために、マウスモデルで試験することができ
る。またヒト臨床試験で試験することもできる。
【0091】 また、試料中の細胞溶解性T細胞の有無を決定するために上記のペプチドを使
用することも、本発明の特徴である。上述したように、試料中のCTLはペプチ
ド/MHC複合体と反応する。したがって試料中にCTLが存在することがわか
っている場合は、本発明のペプチドをHLA−A2陽性細胞、例えばHLA−A* 0201陽性細胞に加え、次に例えば放射活性クロム放出、TNF産生などを
決定するか、またはT細胞活性を決定する他の任意の方法を実施することにより
、HLA−A2陽性細胞を「溶解」することができる。同様に、本発明ペプチド
の1つをHLA−A2陽性細胞と共に試料に加え、HLA−A2陽性細胞の溶解
を、例えば51Cr放出、TNFの存在などによって決定することにより、試料中
に特異的腫瘍浸潤リンパ球(TIL)が存在するかどうかを決定することができ
る。また、CTLはELISPOT解析によって検出することもできる。例えば
Schmittelら(1997)J.Immunol.Methods210
:167−174およびLalvaniら(1997)J.Exp.Med.1
26:859を、またはMHCクラスI/ペプチドの蛍光原性四量化複合体のF
ACS解析(Dunbarら(1998)Current Biology 8
:413−416、Romeroら,J.Exp.Med.188:1641−
1650(1998))(前記の文献は全て本明細書の一部を構成する)参照さ
れたい。詳しく述べると、前記複合体は第1結合パートナーと第2結合パートナ
ーを含み、第1および第2結合パートナーは互いに特異的である。これらは、例
えばアビジンまたはストレプトアビジンとビオチン、ビオチンに特異的な抗体ま
たはその結合部分などであることができる。重要な特徴は第2結合パートナーが
、MHC分子、β2−ミクログロブリン分子および前記MHC分子に特異的に結
合するペプチドから構成される複数の複合体に結合されなければならず、前記多
成分複合体が標識されなければならないということである。MHC分子はHLA
−A2分子であることが好ましいが、任意のHLA分子を使用できることは当業
者には理解されるだろう。
【0092】 第2結合パートナーはビオチンであることが好ましいが、例えばHLA/β2
−ミクログロブリン/ペプチド複合体の一成分に特異的な抗体、例えばHLA特
異抗体、β2−ミクログロブリン特異抗体などであってもよい。同様に、第1結
合パートナーは例えば組換えまたは天然プロテインL、組換えまたは天然プロテ
インA、さらには第2の抗体であることができる。複合体は可溶型であるか、ま
たは除去可能な固相、例えば磁気ビーズに結合した形をとることができる。
【0093】 本発明の大分子中のHLA/β2−ミクログロブリン/ペプチド複合体の数は
様々である。これは少なくとも2つの複合体を含み、好ましくは少なくとも4つ
の複合体を含むが、それ以上の複合体が存在してもよい。
【0094】 結合パートナーとHLA/β2−ミクログロブリン/ペプチドとの複合体は、
当技術分野で知られている任意のラベルを使って標識することができる。蛍光ラ
ベルの例は上述した。アルカリホスファターゼなどの酵素ラベル、金属粒子、合
成物質製の着色プラスチック、放射性ラベルなどは、全て使用することができる
【0095】 第1結合パートナーに特異的に結合する第3結合パートナーを使用してもよい
。例えば第1結合パートナーがストレプトアビジンであり、かつ第2結合パート
ナーがビオチンである場合、第3結合パートナーはストレプトアビジン特異抗体
であることができる。3以上の結合パートナーを使用する場合は、HLA/β2
−ミクログロブリン/ペプチド複合体との結合が妨害されない限り、上記のラベ
ルはどの結合パートナーに結合させてもよい。
【0096】 上記複合体は、例えば試料中に存在する、HLA/β2−ミクログロブリン/
ペプチド複合体に特異的な細胞溶解性T細胞を同定または単離するために使用す
ることができる。このような細胞溶解性T細胞は、本発明の免疫複合体に結合す
る。好ましい一態様では、被験試料を細胞溶解性T細胞に特異的に結合する反応
物で処理する。この場合、前記ラベルは検出可能なシグナルを与える。次に、標
識されたCTLを含む試料を上記複合体と接触させ、結合させる。標識されたC
TLは周知の標準的細胞分離法によって分離することができる。好ましくはFA
CSを使用するが、他の分離方法も当業者には同様に知られている。使用するペ
プチドは当業者の必要に応じて選択され、問題にしている特定のMHC系の性質
などに依存するだろう。
【0097】 また、本方法は、ワクチンなどの特定の治療薬を投与した後の腫瘍の状態を監
視するためにも使用することができる。さらに本方法論は、上述のように細胞溶
解性T細胞前駆体を同定するためにも使用することができるので、考えうる治療
法の候補者を、彼らが適当なT細胞前駆体を持つかどうかを決定することによっ
て同定することもできる。
【0098】 もちろん、本ペプチドはCTLの産生を誘発するために使用することもできる
。上述のように、CTL前駆体は適当な複合体に直面するとCTLになる。この
ようないわば「直面」を引き起すことにより、CTLを生成させることができる
。これは、このようなCTLを生成させるためにインビボでもエクスビボでも有
用である。
【0099】 複数の異なるペプチドを含みそのうちの少なくとも1つが本発明のペプチドで
あるいわゆる「カクテル」ならびに「ポリトープ」分子およびそれらをコードす
る核酸分子も本発明の一部である。本明細書で使用する「ポリトープ」という用
語は、細胞内プロセシング後にMHC分子によって提示される複数のペプチド配
列を含有するように設計された組換え分子を指す。このようなポリトープは、例
えば1つのエピトープの繰返しからなったり、いくつかの異なるエピトープから
なったりすることができる。
【0100】 本発明の他の特徴と応用は当業者には明らかであり、本明細書に記載する必要
はないだろう。
【0101】 本明細書で使用した用語および表現は、限定ではなく説明のために使用されて
いる。これらの用語および表現の使用に、本明細書に示し説明した特徴またはそ
の一部の等価物を排除する意図はなく、本発明の範囲内で様々な変更態様が可能
であると理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 NY−ESO−1に関連するペプチドおよびペプチド類似体の抗原性に関する
データ。
【図2】 図2Aおよび図2Bはそれぞれ、NY−ESO−1ペプチドおよび同類似体の
インビトロ免疫原性に関する結果(2A)およびELISPOTアッセイの結果
(2B)を示す。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 19/00 C12N 1/15 C12N 1/15 1/19 1/19 1/21 1/21 C12Q 1/02 5/10 G01N 33/48 M C12Q 1/02 33/566 G01N 33/48 C12N 15/00 ZNAA 33/566 5/00 A (31)優先権主張番号 09/676,005 (32)優先日 平成12年9月29日(2000.9.29) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),AU,C A,CN,JP,KR (72)発明者 ベルモーリ、ダニーラ スイス国 ローザンヌ エパリンゲス シ ーエイチ−1066 ユニバーシティ オブ ローザンヌ、ルードヴィッヒ インスティ チュート フォー キャンサー リサー チ、ローザンヌ ブランチ(番地なし) (72)発明者 セロッティーニ、ジャン−チャールズ スイス国 ローザンヌ エパリンゲス シ ーエイチ−1066 ユニバーシティ オブ ローザンヌ、ルードヴィッヒ インスティ チュート フォー キャンサー リサー チ、ローザンヌ ブランチ(番地なし) (72)発明者 ロメロ、ペドロ スイス国 ローザンヌ エパリンゲス シ ーエイチ−1066 ユニバーシティ オブ ローザンヌ、ルードヴィッヒ インスティ チュート フォー キャンサー リサー チ、ローザンヌ ブランチ(番地なし) (72)発明者 セルンドロ、ビンセンゾ イギリス国 オックスフォード オーエッ クス3 3ディーユー ヘディントン 、 ジョン ラドクリフ ホスピタル(番地な し) Fターム(参考) 2G045 BB01 BB10 BB20 BB50 CB01 FB03 FB08 4B024 AA11 BA36 CA01 DA02 DA06 EA04 GA11 GA18 GA19 HA03 HA11 4B063 QA01 QA18 QA19 QQ03 QQ08 QQ79 QR48 QR50 QR77 QS12 QS20 QS36 QX01 QX07 4B065 AA26X AA90X AA93Y AB01 AC14 BA02 CA24 CA46 4H045 AA10 AA30 BA10 BA15 BA41 CA40 DA50 EA50 FA10 FA74

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HLA分子に結合し細胞溶解性T細胞による溶解を誘発する
    、式:SLLMWITQX(配列番号10)[式中、Xは非荷電極性側鎖を持つ
    アミノ酸である]の単離されたノナペプチド。
  2. 【請求項2】 前記アミノ酸がSer、Asp、Glu、ThrまたはTy
    rである請求項1の単離されたノナペプチド。
  3. 【請求項3】 前記アミノ酸がSerである請求項1の単離されたノナペプ
    チド。
  4. 【請求項4】 互いに特異的な第1および第2結合パートナーを含む、細胞
    溶解性T細胞の単離に役立つ単離された複合体であって、前記第2結合パートナ
    ーがHLA−A2分子、β2−ミクログロブリン分子および請求項1のノナペプ
    チドから構成される複数の複合体に結合される複合体。
  5. 【請求項5】 前記複合体が四量体である請求項4の単離された複合体。
  6. 【請求項6】 配列番号10のXがSer(配列番号19)である請求項5
    の単離された複合体。
  7. 【請求項7】 請求項1の単離されたノナペプチドおよび佐剤を含む、細胞
    溶解性T細胞応答の誘発に役立つ組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1のノナペプチドをコードするヌクレオチド配列から
    なる単離された核酸分子。
  9. 【請求項9】 前記ノナペプチドが配列番号19に記載のアミノ酸配列から
    なる請求項8の単離された核酸分子。
  10. 【請求項10】 MHC分子に結合するペプチドをコードする複数のヌクレ
    オチド配列を含む発現ベクターであって、前記ペプチドの少なくとも1つが請求
    項1のペプチドである発現ベクター。
  11. 【請求項11】 前記ペプチドの少なくとも1つが配列番号19のアミノ酸
    配列からなる請求項10の発現ベクター。
  12. 【請求項12】 請求項8の単離された核酸分子で形質転換またはトランス
    フェクトされた組換え細胞。
  13. 【請求項13】 請求項10の発現ベクターで形質転換またはトランスフェ
    クトされた組換え細胞。
  14. 【請求項14】 ある細胞がHLA−A2分子をその表面に提示するかどう
    かを決定する方法であって、前記細胞を含む試料を請求項1のペプチドと接触さ
    せて、それらの間の結合を決定することを含み、前記結合が前記細胞の表面上の
    HLA−A2の指標である方法。
  15. 【請求項15】 さらに少なくとも1つの追加ペプチドを含む請求項7の組
    成物。
  16. 【請求項16】 少なくとも一部分が請求項1のアミノ酸配列を含む単離さ
    れたポリトープ分子。
  17. 【請求項17】 HLA−A2分子およびペプチドの複合体に特異的な細胞
    溶解性T細胞が試料中に存在するかどうかを決定する方法であって、前記試料を
    HLA−A2分子および請求項1のノナペプチドと混合し、前記細胞溶解性T細
    胞の特異性を決定するために、前記細胞溶解性T細胞と、HLA−A2分子およ
    び前記ペプチドの複合体との間の相互作用を決定することを含む方法。
  18. 【請求項18】 さらにラベルを含む請求項4の単離された複合体。
  19. 【請求項19】 前記第1 結合パートナーがアビジンであり、前記第2 結合
    パートナーがビオチンである請求項18の単離された複合体。
  20. 【請求項20】 MHC分子、β2−ミクログロブリンおよびペプチドの複
    合体を含む請求項19の単離された複合体。
  21. 【請求項21】 試料中の細胞溶解性T細胞を同定または単離する方法であ
    って、前記試料を請求項4の複合体と混合し、それに結合する細胞溶解性T細胞
    を同定または単離することを含む方法。
  22. 【請求項22】 腫瘍の状態を監視する方法であって、腫瘍を持つ患者から
    採取した試料を請求項4の単離された複合体と接触させることによって、前記試
    料中の細胞溶解性T細胞を決定し、得られた値を先に決定した値と比較すること
    によって、前記腫瘍の状態を決定することを含む方法。
  23. 【請求項23】 配列番号6中のC末端アミノ酸以外の1アミノ酸がアラニ
    ンで置換されている、配列番号6の類似体である単離されたノナペプチド。
  24. 【請求項24】 配列番号20、21、22、23、24、25、26およ
    び27からなる群より選択される請求項23の単離されたノナペプチド。
  25. 【請求項25】 配列番号27からなる請求項24の単離されたノナペプチ
    ド。
  26. 【請求項26】 請求項23のノナペプチドをコードする単離された核酸分
    子。
  27. 【請求項27】 少なくとも1つが請求項26のヌクレオチド配列である複
    数のヌクレオチド配列を含む発現ベクター。
  28. 【請求項28】 請求項26の単離された核酸分子で形質転換またはトラン
    スフェクトされた組換え細胞。
  29. 【請求項29】 請求項27の発現ベクターで形質転換またはトランスフェ
    クトされた組換え細胞。
  30. 【請求項30】 ある細胞がHLA−A2分子をその表面に提示するかどう
    かを決定する方法であって、前記細胞を含む試料を請求項23のペプチドと接触
    させて、それらの間の結合を決定することを含み、前記結合が前記細胞の表面上
    のHLA−A2の指標である方法。
  31. 【請求項31】 請求項23の単離されたノナペプチドおよび佐剤を含む、
    細胞溶解性T細胞応答の提供に役立つ組成物。
  32. 【請求項32】 少なくとも1つの追加ペプチドを含む請求項31の組成物
  33. 【請求項33】 少なくとも一部分が請求項23のアミノ酸配列を含む単離
    されたポリトープ分子。
  34. 【請求項34】 HLA−A2分子およびペプチドの複合体に特異的な細胞
    溶解性T細胞が試料中に存在するかどうかを決定する方法であって、前記試料を
    HLA−A2分子および請求項23のノナペプチドと混合し、前記細胞溶解性T
    細胞の特異性を決定するために、前記細胞溶解性T細胞と、HLA−A2分子お
    よび前記ペプチドの複合体との間の相互作用を決定することを含む方法。
  35. 【請求項35】 互いに特異的な第1および第2結合パートナーを含む、細
    胞溶解性T細胞の単離に役立つ単離された複合体であって、前記第2結合パート
    ナーがHLA−A2分子、β2−ミクログロブリン分子および請求項23のノナ
    ペプチドから構成される複数の複合体に結合される複合体。
  36. 【請求項36】 前記ノナペプチドが配列番号20、21、22、23、2
    4、25、26または27である請求項35の単離された複合体。
  37. 【請求項37】 第1結合パートナーがアビジンであり、第2結合パートナ
    ーがビオチンである請求項35の単離された複合体。
  38. 【請求項38】 試料中の細胞溶解性T細胞を同定または単離する方法であ
    って、前記試料を請求項35の単離された複合体と混合し、それに結合する細胞
    溶解性T細胞を同定または単離することを含む方法。
JP2001538942A 1999-11-15 2000-11-08 Ny−eso−1ペプチド誘導体およびその使用 Expired - Fee Related JP4615805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/440,621 1999-11-15
US09/440,621 US6417165B1 (en) 1988-03-27 1999-11-15 NY-ESO-1-peptide derivatives, and uses thereof
US09/514,036 2000-02-25
US09/514,036 US6689742B1 (en) 2000-02-25 2000-02-25 NY-ESO-1 peptide derivatives, and uses thereof
US09/676,005 2000-09-29
US09/676,005 US6605711B1 (en) 1999-11-15 2000-09-29 NY-ESO-1 peptide derivatives, and uses thereof
PCT/US2000/042010 WO2001036453A2 (en) 1999-11-15 2000-11-08 Ny-eso-1 nanopeptide derivatives, and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003533175A true JP2003533175A (ja) 2003-11-11
JP2003533175A5 JP2003533175A5 (ja) 2006-12-21
JP4615805B2 JP4615805B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=27412062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538942A Expired - Fee Related JP4615805B2 (ja) 1999-11-15 2000-11-08 Ny−eso−1ペプチド誘導体およびその使用

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1230261B1 (ja)
JP (1) JP4615805B2 (ja)
AU (1) AU776058B2 (ja)
CA (1) CA2390659C (ja)
WO (1) WO2001036453A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068632A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Aichi Prefecture HLA−A2402拘束性Ep−CAM特異的CTLが認識するエピトープ・ペプチド及びその用途
JP2008283979A (ja) * 2004-06-17 2008-11-27 Mannkind Corp エピトープアナログ

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9923337D0 (en) * 1999-10-04 1999-12-08 Isis Innovation Binding agents
EP1252309A2 (en) 2000-01-28 2002-10-30 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Mhc class ii restricted t cell epitopes from the cancer antigen ny-eso-1
EP2292638A3 (en) 2002-09-27 2011-03-23 Ludwig Institute For Cancer Research MAGE-C2 antigenic peptides and uses thereof
US20160017031A1 (en) * 2006-06-01 2016-01-21 Receptor Logic, LLC T cell receptor mimic rl9a
WO2016103192A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Margaret Anne Brimble Amino acid and peptide conjugates and uses thereof
WO2017145097A2 (en) 2016-02-26 2017-08-31 Auckland Uniservices Limited Amino acid and peptide conjugates and conjugation process
CN111247123A (zh) * 2017-08-30 2020-06-05 奥克兰联合服务有限公司 肽共轭物、共轭过程及其用途
CN112442118B (zh) * 2019-08-30 2023-02-14 深圳普瑞金生物药业股份有限公司 一种tcr及其应用
US20210369828A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Case Western Reserve University Plant virus based cancer antigen vaccine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1021535B1 (en) * 1997-10-08 2007-03-07 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA, as represented by THE SECRETARY, DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Human cancer antigen ny eso-1/cag-3 and gene encoding same

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009052168, J Exp Med, vol.187, p.265−270 (1998) *
JPN6009052169, J Exp Med, vol.189, p.1757−1764 (June 7, 1999) *
JPN6009052171, J Immunol, vol.165, p.948−955 (2000) *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068632A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Aichi Prefecture HLA−A2402拘束性Ep−CAM特異的CTLが認識するエピトープ・ペプチド及びその用途
JPWO2005068632A1 (ja) * 2004-01-20 2007-12-27 愛知県 HLA−A2402拘束性Ep−CAM特異的CTLが認識するエピトープ・ペプチド及びその用途
US7619058B2 (en) 2004-01-20 2009-11-17 Aichi Prefecture Epitope/peptide recognized by HLA-A2402-restricted Ep-CAM-specific CTL and use of the same
US7846651B2 (en) 2004-01-20 2010-12-07 Aichi Prefecture Epitope/peptide recognized by HLA-A2402-restricted Ep-CAM-specific CTL and use of the same
JP2008283979A (ja) * 2004-06-17 2008-11-27 Mannkind Corp エピトープアナログ

Also Published As

Publication number Publication date
AU776058B2 (en) 2004-08-26
WO2001036453A3 (en) 2001-12-27
EP1230261A2 (en) 2002-08-14
AU3079101A (en) 2001-05-30
JP4615805B2 (ja) 2011-01-19
CA2390659C (en) 2010-03-02
WO2001036453A2 (en) 2001-05-25
CA2390659A1 (en) 2001-05-25
EP1230261B1 (en) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627180B2 (ja) 無差別的にヒト白血球抗体(hla)クラスii分子に結合する腫瘍関連ペプチド
JP4652390B2 (ja) Hlaクラスii分子により提示されるmage−a1ペプチド
EP0711173B1 (en) Isolated peptides which form complexes with mhc molecule hla-c-clone 10 and uses thereof
EP0690675B1 (en) Nucleic acid coding for a tumor rejection antigen precursor
JP4106179B2 (ja) Hlaクラスii分子により提示されるmage−3ペプチド
JP2002526110A (ja) Hlaクラスii分子により提示されるmage−a3ペプチド
US6605711B1 (en) NY-ESO-1 peptide derivatives, and uses thereof
PT2014673E (pt) Peptídeos associados a tumores de ligação à molécula mhc
JP4615805B2 (ja) Ny−eso−1ペプチド誘導体およびその使用
US6417165B1 (en) NY-ESO-1-peptide derivatives, and uses thereof
US6689742B1 (en) NY-ESO-1 peptide derivatives, and uses thereof
JP2003512057A (ja) Mage−a12抗原ペプチド及びその利用
US6328971B1 (en) MAGE-1 derived nona peptides, and compositions thereof
US20070105779A1 (en) Isolated, ssx-2 and ssx-2 related peptides useful as hla binders and ctl epitopes, and uses thereof
US10550166B2 (en) Immunogenic peptides of the cyclin B1 tumor antigen
US20050042624A1 (en) Tumor antigen
KR20020011967A (ko) MAGE 5, 8, 9 및 11의 cDNA 클로닝 및 이를이용한 암 진단 방법
JP5736333B2 (ja) 無差別的にヒト白血球抗体(hla)クラスii分子に結合する腫瘍関連ペプチド
JP5736334B2 (ja) 無差別的にヒト白血球抗体(hla)クラスii分子に結合する腫瘍関連ペプチド
JP2002536996A (ja) チロシンキナーゼ受容体EphA3抗原ペプチド
US6680056B1 (en) Method for identifying individuals suffering from a cellular abnormality some of whose abnormal cells present complexes of hla-cw 1601/mage-1 derived peptides, and methods for treating said individuals
CA2165435C (en) Isolated peptides which form complexes with mhc molecule hla-c-clone 10 and uses thereof
WO2003104259A2 (en) PEPTIDES PRESENTED BY HLA-B18 AND Cw16 MOLECULES, AND USES THEREOF

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091009

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees