Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003520116A - 固形物の分離装置及び固形物の分離方法 - Google Patents

固形物の分離装置及び固形物の分離方法

Info

Publication number
JP2003520116A
JP2003520116A JP2000550616A JP2000550616A JP2003520116A JP 2003520116 A JP2003520116 A JP 2003520116A JP 2000550616 A JP2000550616 A JP 2000550616A JP 2000550616 A JP2000550616 A JP 2000550616A JP 2003520116 A JP2003520116 A JP 2003520116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
separation device
spiral
drum
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000550616A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴェルディング、ヘルムート
ライン、 ヴィンフリート フォン
リッゲンマン、ラインホルト
グロッパー、ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2003520116A publication Critical patent/JP2003520116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/18Drum screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B1/00Retorts
    • C10B1/10Rotary retorts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 できるだけ簡単に構成された分離装置(1)で固形物(R)を確実にかつ故障なく選別するために、この発明によれば、分離装置として螺旋状に巻回された棒状体(8)により形成された螺旋体(10)もしくは複数のこのような棒状体がその長軸(3)を中心に回転可能に設けられている。棒状体により形成される内部空間(11)に固形物が選別のために、特に長く伸長した固形物(16)に対しては整列装置(2)を介して導入される。螺旋体は特に湾曲をしているので、固く挟まった固形物も自動的に剥離する。この分離装置は、特に熱分解残留物の選別に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 この発明は、粗大な固形物と微細な固形物とを分離するための固形物の分離装
置及び固形物の分離方法に関する。
【0002】 多くの技術応用分野において、例えば廃棄物中に含まれている固形物を複数の
成分に分離することが必要である。この成分は、通常、固形物の異なる大きさ、
異なる形状或いは異なる性質によって区分される。固形物の分離は、異なる固形
物の成分をさらに処理すべく供給するときには、常に望まれる。
【0003】 建設産業においては、例えば発生した建設廃材から大形及び嵩張る廃材部分を
分離し、これらをさらに選別して再利用する。分離された微細な廃材は、例えば
そのために設けた処分場に廃棄処理される。
【0004】 廃棄物処理の分野では、できるだけ環境に優しく処理するために、廃棄物或い
は廃棄物の再利用の際発生する残留物を分離し、選別することが益々重要になっ
て来ている。このための重要な点は、廃棄物をその大きさによって分離すること
である。この分離は廃棄物の再処理の前に行われるが、これはまた、廃棄物の再
利用自体における1つの重要な工程でもある。
【0005】 廃棄物除去のために、廃棄物を廃棄物焼却設備で燃焼させ或いは熱分解設備で
熱分解させる、即ち空気を閉じ込めて約400〜700℃の温度で処理する熱処
理方法が知られている。これらの方法においては、燃焼もしくは熱分解の後に残
った残留物を、これを再利用のため供給するか、或いは適当な方法で処分するた
めに、分離することが重要である。この狙いは、その場合、廃棄物処分場に最終
的に堆積する残留物をできるだけ少なくすることにある。
【0006】 ヨーロッパ特許出願公開第0302310号明細書や、本出願人であるシーメ
ンス社(ベルリン及びミュンヘン)が1996年に発行した社内資料「低温燃焼
設備、その取扱い方法説明」により、熱分解設備として、主に2段階の工程で実
行する、所謂低温燃焼設備が公知である。即ち、第一の工程で供給された廃棄物
を低温燃焼ドラム(熱分解炉)に送り込み、そこで低温燃焼(熱分解)させる。
この熱分解の際に低温燃焼ドラムには低温燃焼ガスと熱分解残留物が発生する。
低温燃焼ガスを熱分解残留物の可燃部分と共に、高温燃焼室において約1200
℃の温度で燃焼させる。その際発生する排ガスを次いで浄化する。
【0007】 熱分解残留物は可燃性成分の他に不燃性成分をも含んでいる。この不燃性成分
は、主としてガラス、石或いはセラミックスのような不活性成分並びに金属成分
からなる。残留物中の有用物質は選別され、再利用に供される。この選別のため
には、信頼性があり、連続運転を可能とする方法及び装置が必要である。
【0008】 分離装置においては、しばしば選別面が詰まるという問題がある。その場合、
分離装置の運転を停止するか、或いは少なくとも面倒でかつ人力の集中を必要と
する清掃を行わねばならない。分離装置の詰まりの問題は、特に分離される固形
物が著しく不均質な構成を持っている場合に発生する。例えばワイヤは、選別面
として使用される孔明き板に引っ掛かり、その結果、個々の孔が先ず狭くなり、
時間の経過と共に詰まってしまう。
【0009】 熱分解の際に発生する残留物は、代表的には、その物質組成、その大きさ及び
形状に関して大きな差異を持つ、このように著しく不均一な固形物である。残留
物には、石、ガラスの破片や大きめの金属部品の他に、長く伸長した棒状のもの
或いは捩じれたワイヤ(ワイヤの捩じれた塊)等がある。
【0010】 粗大な熱分解残留物を分離するために、例えば国際特許出願97/26495
号明細書から、低温燃焼ドラムから熱分解残留物を排出するための排出装置が公
知である。この排出装置は、鋸歯状に溝が形成された分離用の底板と、これに接
続された棒状体選別部とからなる搬送装置を備えている。この分離用の底板は振
動し、それにより分離用の底板には粗大な成分から微細な成分が分離される。こ
の微細な成分はそれに接続されている棒状体選別部を通して落下し、一方粗大な
成分は棒状体選別部の上をさらに搬送されていく。ワイヤの絡まった塊は、しか
しながら、棒状体に引っ掛かり、詰まりを起こさせる。
【0011】 この発明の課題は、このような目詰まりが発生せず、かつ連続運転を簡単な手
段で保証できる固形物の分離装置と固形物の分離方法とを提示することにある。
【0012】 装置に関する課題は、この発明によれば、その長軸を中心に回転可能であり、
螺旋に沿って巻回された棒状体を備えかつこの棒状体により形成される内部空間
に固形物が導入可能である固形物の分離装置によって解決される。
【0013】 このように形成された分離装置の決定的な利点は、棒状体にワイヤの捩じれた
塊或いはその他の固形物が付着して残ることがないことである。何となれば、分
離装置が回転することにより、ワイヤの捩じれた塊が棒状体の巻回棒により搬送
方向に押し出されるからである。詰まりは、それ故効果的に回避される。
【0014】 1つの有利な実施例においては、この棒状体は複数の巻回数、特に4〜10の
巻回数を備えた螺旋体として形成される。
【0015】 このような分離装置はまた「螺旋体分離装置」とも称することもあるが、これ
においては、選別される固形物が3次元の螺旋体によって形成される内部空間に
導入される。その際、螺旋体の2つの巻回棒間の間隔よりも小さい寸法を持つ微
細な固形物はこの螺旋体を通して落下し、他方粗大な固形物はこの内部空間をさ
らに搬送される。巻回棒間の間隔を適当に選択することにより、選別される微細
な固形物成分の最大サイズが設定できる。螺旋体の回転運動により、より粗大な
固形物成分を、搬送方向に螺旋体始端から螺旋体終端までより確実にかつ連続的
に搬送することが保証される。
【0016】 螺旋体における重要な利点は、仮に2つの巻回棒の間に固く挟まれた廃棄物が
あっても、これはこの回転運動により持ち上げられて、特に上側の方向転換点に
おいてその重力により落下することにある。分離装置を螺旋体として簡単にかつ
頑丈に構成することにより、従って、自動的に残っている詰まりが回避され、連
続的な運転が可能となる。
【0017】 この発明の目的に合う構成においては、棒状体の始端が回転方向にずれて配置
された複数の棒状体を備える。各棒状体は、その場合、螺旋に沿って延びる。こ
のような複数の棒状体を備えた分離装置は、複数条分離装置とも呼ばれる。
【0018】 螺旋体分離装置に代わる実施例においては、棒状体の回転角度は360°より
小さい。特に、この回転角度は180°より小さいか或いはそれにほぼ同じであ
る。完全に1回転していない複数の棒状体を備えた構成によって、この分離装置
は多数の巻回数を備えた螺旋体分離装置に比してより堅牢に構成可能である。
【0019】 螺旋体分離装置においても、また複数条分離装置においても棒状体に対して固
定した棒状体要素を設けることもできる。この棒状体要素は、螺旋体によって形
成された外表面に対してほぼ平行に、もしくは複数条分離装置によって形成され
た外表面に対してほぼ平行に延びる。
【0020】 この棒状体要素は以下のようにはぎ取り要素として作用する。即ち、ワイヤの
絡まった塊が棒状体に引っ掛かると、このワイヤの絡まった塊は分離装置の回転
運動により固定の棒状体要素に抗して導かれ、これにより螺旋に沿って棒状体か
らはぎ取られる。これを達成するために、棒状体の回転方向は分離装置の回転方
向に合わせるのがよい。
【0021】 できるだけ効果的なはぎ取りのために、棒状体要素は同様に螺旋に沿って、特
に棒状体に対して反対方向に巻回され、これにより、前記要素は棒状体に対して
例えば90°の角度で交叉する。
【0022】 特に有利な実施例において、螺旋体分離装置に設けるこの螺旋体は、その両端
の内の一端においてのみ固定されているので、螺旋体軸は自重により固定されて
いない端部に向かって重力の方向に下に向かって湾曲する。特にこの螺旋体を螺
旋体始端においてのみ固定し、搬送方向にある螺旋体端は自由に懸垂しているよ
うに形成するのがよい。
【0023】 一方側で螺旋体を固定する代わりに、既に湾曲して形成された螺旋体を両端で
固定することもできる。重要なことは、螺旋体が湾曲していることである。
【0024】 この湾曲の決定的な利点は、螺旋体の下側における巻回棒の間隔が、螺旋体の
上側における間隔より小さいことにある。螺旋体に導入された固形物は、原則的
には、螺旋体の下側の巻回棒間でのみ挟まれる。固形物は、持ち上げられるや否
や、その自重により下に落ちるからである。換言すれば、螺旋体運動により、挟
まった固形物はその螺旋体と共に上に持ち上げられる。同時に巻回棒間の間隔が
広がるので、固形物は巻回棒の間に挟まったまま残ることができず、その自重に
より必然的に落下する。湾曲した螺旋体を備えた分離装置は、それ故、高度に自
浄性がある。
【0025】 螺旋体の湾曲を可能とするために、螺旋体を可撓性に構成するのが目的に合っ
ている。同時に、これにより、挟まった固形物により螺旋体に作用する応力は小
さくなる。
【0026】 安定したかつ簡単な構成として、螺旋体を形成する棒状体は、好ましくは金属
製であり、鉄又は鋼からなる丸棒或いは管である。このような螺旋体は極めて堅
牢で、特に重い大きな固形物を大まかに分離するのにも適している。僅かな負荷
しか発生しない適用例に対しては、螺旋体は例えばプラスチックから作られる。
【0027】 特に好ましい実施例においては、分離装置において長く伸長した固形物を搬送
方向に整列させるために、搬送方向において棒状体の前に配置され、螺旋体の内
部空間に連通している整列装置が設けられる。
【0028】 長く伸長した固形物を整列することにより、これらは長軸に対してほぼ平行に
内部空間に導入される。長く伸長した固形物は、従って、同様に自動的に粗大な
固形物として取り扱われ、さらに搬送される。これらは長軸に対して垂直に螺旋
体を通して落下することはない。それ故、1つもしくは複数の棒状体により形成
された分離装置により、専ら、その最大寸法が螺旋体の2つの巻回棒の間の間隔
もしくは2つの棒状体の間隔より小さい固形物が落下することになる。
【0029】 長く伸長した固形物を簡単に整列できるようにするために、整列装置は長軸を
中心に回転するドラムとして構成される。ドラムが回転運動することにより固形
物は自動的にドラムの軸の方向に向きを取る。
【0030】 ドラムの内側に螺旋体を配置する、即ちコイル状に巻回された板片を配置する
ことが特に有利である。この螺旋体により、固形物、例えば投入穴を介して一方
のドラム端に投入された固形物は、余りに大きな速度でドラムを通過し、その結
果この固形物が棒状体によって形成されている内部空間を、いわば「飛ぶように
通り抜け」て、選別が行われないようなことは阻止される。このために、螺旋体
は複数条に形成される、即ち回転方向にずれて配置されている複数のコイル状の
板片が設けられている。この螺旋体は、特にドラムの入口側に直接配置され、比
較的高い高さを持っている。
【0031】 螺旋体は、特にドラムの長軸方向の面で見て、閉鎖円を形成するように構成さ
れている。これにより、固形物がドラムの底で直線的にドラムの入口から出口迄
妨害を受けずに通り抜けることはない。固形物の流れを不必要に阻害しないよう
に、複数条螺旋体は360°より小さい回転角を備えたものが好ましい。この場
合、側面の望ましい重なりが得られ、同時に螺旋体の比較的平坦な勾配が可能と
なり、ドラム内での固形物の迅速な輸送が可能になる。
【0032】 これとは代わる構成では、整列装置は縦溝をつけた振動底として形成され、こ
の縦溝は搬送方向に延び、長く伸長した固形物成分が振動底の振動によりこの縦
溝に整列される。
【0033】 棒状体は、搬送方向にあるドラムの端面においてこれに固定、特にそこに溶接
されるのがよい。この棒状体は特に、ドラムの出口が棒状体により形成される内
部空間に連通するように固定されているのがよい。ドラムにより摩擦なく固形物
を配送するために、棒状体は、ドラムの外壁に或いは少なくともドラムと同一列
に固定されている。
【0034】 このような構造により、整列装置と棒状体とは特に簡単に構成され、堅牢でか
つ信頼性がある構造単位を形成する。
【0035】 分離装置は、特に好ましい実施例では、熱分解設備の低温燃焼ドラムの出口側
に、低温燃焼ドラムから得られた熱分解残留物の選別のために接続される。
【0036】 この分離装置により、熱分解設備において、特に熱分解残留物の微細な残留物
部分と粗大な残留物部分とへの第一の分離が行われる。この分離装置の簡単なか
つ堅牢な構成により、熱分解設備全体のより確実で連続的な運転が確保される。
【0037】 この分離装置は低温燃焼ドラムに直接に、その出口側において固く結合するの
が有利であり、また目的に適っている。それ故、低温燃焼ドラムと分離装置との
間には運転障害を起こすようなその他の機器要素を挿入接続しないようにする。
棒状体は、例えば直接低温燃焼ドラムの出口管に固定し、出口装置の中に配置す
る。この出口装置は、空気中の酸素が侵入して、可燃性の高温熱分解残留物を燃
焼するのを阻止するために、特に外気に対して気密に封鎖するのがよい。
【0038】 特に大型の熱分解設備からの残留物を大まかに選別する目的のために、螺旋体
の2つの巻回棒間の間隔もしくは2つの棒状体の間の間隔は、約100〜300
mm、特に約180mmとするのがよい。棒状体により形成される内部空間は約
0.5〜1.5mの長さを持つ。その直径は約1.5mであり、ドラムと選別器
とを備えた分離装置は、特に約2〜4mの全長を持つ。内部空間の長さは、好ま
しくは、ドラムの直径より小さいかそれに等しい。
【0039】 固形物を分離するための方法に向けられた課題は、この発明によれば、固形物
を、その長軸を中心に回転し、螺旋に沿って巻回された棒状体を備えた分離装置
の内部空間に導入し、その際粗大な固形物成分はこの棒状体に沿って搬送して微
細な固形物成分から分離することによって解決される。
【0040】 分離装置に関して説明した利点及び特別の構成は、本質的に、このための方法
に対しても当てはまる。
【0041】 以下に、この発明の実施例及びその他の有利な構成例を、図面を参照して詳し
く説明する。
【0042】 図1において、分離装置1は、整列装置として、その長軸を中心に回転し、水
平線に対して傾斜しているドラム2を備えている。その左側の端面4に固形物R
を投入するための縦穴状の投入装置6が配置されている。固形物Rは、例えば熱
分解残留物或いは建設廃材である。投入装置6に対向するドラム2の右側端面7
には螺旋状に巻回された金属の棒状体8が固定され、これは内部空間11を備え
た螺旋体10を形成している。この螺旋体10は、例えば適当な溶接、ねじ止め
或いはクランプ接続でドラム2に固定されている。螺旋体10はドラム2とほぼ
同一列にあり、従ってドラム2の直径と螺旋体10のそれとはほぼ等しい。これ
により、全体の右側端面7を固形物Rに対するドラム出口として使用し、ドラム
2を例えば簡単な金属管として形成できる。分離装置1とドラム2の共通の長軸
3は、螺旋体10の螺旋軸12とほぼ重なっている。
【0043】 ドラム2は回転可能に支持されている。このドラムは図示しない駆動装置を介
して回転される。ドラム2と一緒にこのドラム2に固定された螺旋体10も回転
する。この螺旋体10は、図1では、5回の巻回数を持っている。2つの隣接す
る巻回棒の間の間隔は、固形物Rの種類によって決まる。この例では、間隔を凡
そ180mmとするのがよい。螺旋状に巻回された棒状体8は堅牢な材料からな
り、特に金属製である。この棒状体は金属の丸棒或いは鋼管である。螺旋体10
は、一方側でのみ、即ちドラム2に固定されている。ドラム2と反対側の螺旋体
の端部は固定手段が設けられておらず、支持されていない。螺旋体10は、従っ
て、固定されてない端部に向かうにつれ重力により下に湾曲している。これにつ
いてはさらに以下に図2を参照して詳しく説明する。
【0044】 固形物Rは投入装置6を介してドラム2に投入され、ドラム2の傾斜及びドラ
ム2の回転運動により搬送方向14に螺旋体10に向かって移送される。螺旋体
10において微細な固形物Fは分離され、他方粗大な固形物Gは螺旋体10によ
ってさらに移送される。
【0045】 螺旋体10を備えたこの分離装置1の本質的な利点は、流動し難い固形物Rで
さえ回転運動によって簡単に搬送方向14に移送できることにある。
【0046】 ドラム2の回転運動により、同時に、長く伸長した固形物16も搬送方向14
に整列し、その結果この固形物は螺旋体軸12にほぼ平行に螺旋体10の内部空
間11の中に導かれる。これにより、長く伸長した固形物16が螺旋体軸12に
対して垂直に螺旋体10に達し、螺旋体10を通して落下することは確実に回避
される。従って、微細な固形物Fだけが螺旋体10を通して落下し、第一の集合
容器18に集められ、必要に応じて搬出される。粗大な固形物Gは螺旋体10を
通って導かれる。この固形物は螺旋体10の端部で第二の容器20に落下し、同
様に必要に応じて搬出される。集合容器18、20の代わりに、ベルトコンベヤ
或いはスクリューコンベヤのような搬送装置を使用し、固形物F、Gを連続的に
搬出することもできる。
【0047】 図2は湾曲した螺旋体10の断面を概略的に示す。これについて湾曲した螺旋
体10の重要な機能原理を説明する。螺旋体軸12、それと共に全体の螺旋体1
0も、図2において湾曲している。この湾曲により、連続した2つの巻回棒間の
上側の間隔oは、2つの巻回棒の下側の間隔uより大きい。固形物Rは、2つの
巻回棒間の間隔uが小さい螺旋体10の下側の範囲で挟まることがある。螺旋体
10が回転すると、固く挟まれた固形物Pはこの回転に伴い上に押し上げられ、
同時に2つの巻回棒間の間隔は大きくなるので、固形物Pは弛んで落下する。
【0048】 鉤状に形成され、その鉤の開いた口で棒状体8に引っ掛かっているワイヤの小
片24或いは同様な固形物に対しても、同じことが言える。一平面でのみ動く分
離装置においては、このようなワイヤの小片24は、通常、詰まってしまう。こ
の例では、ワイヤの小片24は螺旋体10の回転の際棒状体と共に上の方に運ば
れる。特にこの螺旋体10が向きを変える上側の点において、鉤の開いた口が上
に向いているので、ワイヤの小片24は落下することができる。螺旋体10のこ
の有用なメカニズムは、螺旋体10が湾曲しているかどうかに無関係である。
【0049】 図3において、熱分解設備の低温燃焼ドラム26には、投入用の縦穴27及び
供給装置28を介して廃棄物Aが投入される。この廃棄物Aは低温燃焼ドラム2
6において約450℃の温度で低温燃焼される。その際、低温燃焼ガスS並びに
固形物或いは熱分解残留物Rが発生する。低温燃焼ドラム26は、図示していな
いが、内部にある加熱管で加熱される。このドラムは水平線に対して傾斜し、か
つ回転可能に支持されている。この低温燃焼ドラム26の供給装置28と反対側
の端面には出口管29が配置され、この端部に螺旋体10が固定されている。出
口管29及び螺旋体10は分離装置1を形成している。出口管29は同時に長く
伸長した固形物を整列するための整列装置として機能している。この螺旋体10
により微細な固形物Fは粗大な固形物Gから分離される。
【0050】 螺旋体10を備える出口管29は、出口装置30に連通している。この出口装
置は、回転する低温燃焼ドラム26に対し滑動リングパッキン32を介して気密
に密封されている。この出口装置30と同様に、供給装置28も低温燃焼ドラム
26に対し滑動リングパッキン32を介して気密封止されている。これにより、
大気中の酸素が低温燃焼ドラム26に侵入し、低温燃焼ドラム26において殆ど
酸素なしで進行する熱分解プロセスを妨げることはない。低温燃焼ドラム26に
は、熱分解残留物Rの他に低温燃焼ガスSが発生し、このガスは出口管29を介
して出口装置30に流入し、低温燃焼ガス排気管34を介して排出される。
【0051】 出口装置30に配置されている螺旋体10には、また別の構成として、図3に
おいて破線で示される管37を接続し、これを通して粗大な固形物Gが出口装置
30から排出されるようにすることもできる。螺旋体10は、この場合、出口管
29と管37との間に配置される。
【0052】 螺旋体10を低温燃焼ドラム26の出口管29に配置することにより、熱分解
残留物Rは、低温燃焼ドラム26の直後で微細な固形物Fと粗大な固形物Gとに
分離される。低温燃焼ドラム26に後続する機器が詰まる危険は非常に小さい。
【0053】 この分離装置は、総じて、固形物を分離しようとする処理を行う、例えば回転
管炉或いは低温燃焼ドラムのような回転管に直接接続するのに適している。
【0054】 この分離装置1により分離された微細な固形物Fは、さらに精選、特にいわゆ
る空気分離される。その場合、軽い、特に炭素を含む固形物成分は重い固形物成
分から分離される。このような空気分離の際に固形物は空気の流れと共に供給さ
れるので、軽い固形物成分は空気の流れに連れ去られる。空気は下から、固形物
は上から或いは側面から供給されるジグザグ状に形成された縦穴が特に目的に合
っていることが明らかにされている。
【0055】 図4は螺旋体10に代わる実施例を示す。この例では、螺旋体10に代わり複
数の棒状体8をドラム2の終端に配置している。この棒状体8はそれぞれ螺旋に
沿って巻回され、従って複数条螺旋体と見做すことができる。個々の棒状体8は
互いにドラム2の終端に、特に30°の角度だけ回転方向にずれて配置されてい
る。各個々の棒状体8は360°より小さい回転角度を持っており、従って完全
には1回転していない。これにより特に堅牢な構造が可能である。
【0056】 図1による螺旋体10においてと同様、この複数条螺旋体における決定的な利
点は、1つ或いは複数の螺旋状に巻回された棒状体8を配置しているので、仮に
固く引っ掛かっている固形物成分があっても、分離装置1の回転運動によって自
動的に分離装置の終端まで搬送され、そこで投げ出されることにある。
【0057】 この自動清掃メカニズムを支援するため、棒状体8により形成される外表面に
ほぼ平行に延びる棒状体要素35を配置している。この棒状体要素35は、同様
に螺旋体10を備えた実施例においても配置可能である。この棒状体要素は、棒
状体8に引っ掛かっている固形物成分を、棒状体8と棒状体要素35との間の相
対運動により搬送方向14に棒状体8からはぎ取るように作用する。このため、
分離装置1の回転方向及び棒状体8の回転方向は互いに整合されている。
【0058】 このはぎ取り効果を高めるため、棒状体要素35も同様に螺旋に沿って巻回さ
れ、棒状体8と好ましくは90°の角度で交叉している。棒状体要素35の勾配
は、はぎ取り効果を高めるために、搬送方向14に増加するのがよい。この効果
は、棒状体要素35を複数個設けたときさらに改善される。例えば、これらはほ
ぼ半円状に棒状体8の下側に配置される。
【0059】 棒状体要素35を配置することのその他の利点は、ドラム2において長軸3に
対して完全に平行には整列されない細長い固形物成分16が棒状体8の間の間隙
を通して落下することがないということにある。ドラム2の回転運動により、即
ち細長い固形物部品16が一緒に持ち上げられ、従ってこの固形物部品はドラム
2の出口において鋭角で棒状体8に当たる。
【0060】 図4からさらに分かるように、ドラム2の入口側には複数条螺旋体36が配置
されている。この実施例ではこの複数条螺旋体36は、互いに回転方向にずれて
配置されている2つの螺旋状の板片を備える。さらにその他の板片を設けること
もできる。螺旋体36はドラム2の内面側に配置され、ドラムの底の各位置にお
いて少なくとも2つの螺旋体断片が重なるように構成されている。その上、螺旋
体の側面、即ち板片は比較的高い。これにより、投入装置6により投入された固
形物Rが制動されるので、この固形物Rが選別されずに分離装置1を通り抜ける
ことはない。
【0061】 図4で説明した複数の棒状体8を備える複数条分離装置は、無条件で図3の螺
旋体分離装置の代わりをすることができる。
【0062】 上述の分離装置は、その構造が単純でかつ堅牢であるという特徴を持ち、同時
に詰まりが発生することなく、故障のない運転を可能にする。より確実な運転を
保証するための決定的な点は、螺旋状に巻回した棒状体8を備える分離装置の構
成であり、螺旋体10の湾曲に起因する巻回棒間の間隔の差であり、長く伸長し
た固形物成分を前置された整列装置により確実に分離できることであり、さらに
また回転運動及び螺旋運動に起因して自動的に固形物Rを移送することである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 整列装置としてのドラムが螺旋体に固く結合されている分離装置の概略図。
【図2】 分離装置の有効な作用を説明するための、湾曲した螺旋体の断面図。
【図3】 螺旋体を固定して備えた低温燃焼ドラムの概略図。
【図4】 複数条分離装置として複数の棒状体を備えた装置の概略図。
【符号の説明】
1 分離装置 2 ドラム 3 ドラムの長軸 4 ドラムの一方の端面 6 投入装置 7 ドラムの他方の端面 8 棒状体 10 螺旋体 12 螺旋体の軸 14 搬送方向 16 長く伸長した固形物 18 第一の集合容器 20 第二の集合容器 22 清掃用のレーキ 24 ワイヤの小片 26 低温燃焼ドラム 27 投入装置 28 供給装置 29 出口管 30 出口装置 32 滑動リングパッキン 34 ガス排出管 35 棒状体要素 36 螺旋体 37 排出管 38 駆動輪 R 固形物 F 微細な固形物 G 粗大な固形物 P 挟まった固形物 o 2つの巻回棒間の間隔(上側) u 2つの巻回棒間の間隔(下側) A 廃棄物 S 低温燃焼ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リッゲンマン、ラインホルト ドイツ連邦共和国 デー‐89264 ヴァイ センホルン シュピタールヴェーク 39 (72)発明者 グロッパー、ゲオルク ドイツ連邦共和国 デー‐89264 ヴァイ センホルン トゥルペンヴェーク 11 Fターム(参考) 3K061 AA08 AB02 AC01 AC20 BA06 FA11 4D021 JA01 JA02 JA13 JB01 KB02 LA01 NA10

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長軸(3)を中心に回転可能であり、螺旋状に巻回された棒状
    体(8)を備えかつこの棒状体(8)により形成される内部空間(11)に固形
    物(R)が導入可能である固形物の分離装置。
  2. 【請求項2】棒状体(8)が複数の巻回数、特に3〜10の巻回数を持つ螺
    旋体(10)として形成されている請求項1記載の分離装置。
  3. 【請求項3】棒状体の始端が回転方向にずれて配置されている複数の棒状体
    (8)を備える請求項1又は2記載の分離装置。
  4. 【請求項4】棒状体(8)が360°以下、特に180°以下或いはこれに
    ほぼ等しい回転角を持っている請求項3記載の分離装置。
  5. 【請求項5】巻回された棒状体(8)に対して固定的にかつこの巻回された
    棒状体(8)により形成される外表面に対してほぼ平行に配置された棒状体要素
    (35)を備える請求項1ないし4の1つに記載の分離装置。
  6. 【請求項6】棒状体要素(35)が、棒状体(8)に対し逆方向の螺旋に沿
    って巻回され、棒状体要素(35)が棒状体(8)と約90°の角度で交叉して
    いる請求項5記載の分離装置。
  7. 【請求項7】始端が回転方向にずれて配置されている複数の棒状体要素(3
    5)を備える請求項5又は6記載の分離装置。
  8. 【請求項8】棒状体(8)が、その始端においてのみ固定されている請求項
    1ないし7の1つに記載の分離装置。
  9. 【請求項9】棒状体(8)が可撓性である請求項1ないし8の1つに記載の
    分離装置。
  10. 【請求項10】螺旋体(10)の螺旋体軸(12)が下に向かって湾曲して
    いる請求項2ないし9の1つに記載の分離装置。
  11. 【請求項11】棒状体(8)が金属製であり、特に金属の丸棒或いは管から
    なる請求項1ないし10の1つに記載の分離装置。
  12. 【請求項12】長く伸長した固形物部品(R)を搬送方向(14)に整列す
    るため、棒状体(8)の前に配置され、螺旋体(10)の内部空間(11)に連
    通する整列装置を備える請求項1ないし11の1つに記載の分離装置。
  13. 【請求項13】整列装置がその長軸(3)を中心に回転可能なドラム(2)
    である請求項12記載の分離装置。
  14. 【請求項14】棒状体(8)を、搬送方向(14)の端面(4)において、
    ドラム(2)に固定、特に溶接した請求項13記載の分離装置。
  15. 【請求項15】ドラム(2)の内面側に螺旋体(36)、特に複数螺旋体(
    36)を配置した請求項13又は14記載の分離装置。
  16. 【請求項16】螺旋体(36)を、ドラム(2)の長軸(3)の方向に見た
    面内で、閉鎖円を形成するように構成した請求項15記載の分離装置。
  17. 【請求項17】低温燃焼ドラム(26)から得られた熱分解残留物の選別の
    ために、低温燃焼ドラム(26)の出口側に接続される請求項1ないし16の1
    つに記載の分離装置。
  18. 【請求項18】螺旋体(10)の2つの巻回棒の間もしくは2つの棒状体(
    8)の間の間隔が、約100〜300mm、特に180mmである請求項1ない
    し17の1つに記載の分離装置。
  19. 【請求項19】棒状体(8)により形成される内部空間(11)が、約1.
    5mの直径並びに約0.5〜1.5mの長さを持っている請求項1ないし18の
    1つに記載の分離装置。
  20. 【請求項20】長軸(3)を中心に回転し、螺旋に沿って巻回された棒状体
    (8)を備えた分離装置(1)の内部空間に固形物(R)を導入し、粗大な固形
    物部品(G)を、棒状体(8)に沿って搬送して微細な固形物部品(F)から分
    離する固形物の分離方法。
  21. 【請求項21】固形物(R)を先ず整列装置(2)において搬送方向(14
    )に整列し、次いで棒状体(8)により選別する請求項20記載の方法。
JP2000550616A 1998-05-22 1999-05-17 固形物の分離装置及び固形物の分離方法 Pending JP2003520116A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823018.4 1998-05-22
DE19823018A DE19823018A1 (de) 1998-05-22 1998-05-22 Siebvorrichtung für Feststoff und Verfahren zum Sieben von Feststoff
PCT/DE1999/001482 WO1999061172A2 (de) 1998-05-22 1999-05-17 Siebvorrichtung für feststoff und verfahren zum sieben von feststoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520116A true JP2003520116A (ja) 2003-07-02

Family

ID=7868666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000550616A Pending JP2003520116A (ja) 1998-05-22 1999-05-17 固形物の分離装置及び固形物の分離方法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6786335B1 (ja)
EP (2) EP1144137B1 (ja)
JP (1) JP2003520116A (ja)
KR (1) KR20010034887A (ja)
CN (2) CN1168545C (ja)
AT (2) ATE260715T1 (ja)
CA (1) CA2333051A1 (ja)
CZ (1) CZ20004228A3 (ja)
DE (3) DE19823018A1 (ja)
DK (2) DK1144137T3 (ja)
ES (2) ES2219039T3 (ja)
HU (1) HUP0204465A2 (ja)
MY (1) MY129544A (ja)
PL (1) PL353029A1 (ja)
PT (2) PT1348492E (ja)
SK (1) SK17402000A3 (ja)
TW (1) TW515345U (ja)
WO (1) WO1999061172A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10221881A1 (de) * 2002-05-16 2003-12-04 Michael Rainer Einrichtung zum Trennen von Bauschutt
US7344622B2 (en) * 2003-04-08 2008-03-18 Grispin Charles W Pyrolytic process and apparatus for producing enhanced amounts of aromatic compounds
DE10334291A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-17 Exte-Extrudertechnik Gmbh Trennförderer
EP2457977A3 (en) * 2004-10-13 2012-10-24 Charlie Holding Intellectual Property, Inc. Apparatus for producing enhanced amounts for aromatic componds
KR101011023B1 (ko) * 2008-06-20 2011-01-26 신우산업 (주) 3중 기밀유지가 가능한 길이조절 유니온
CA2730061A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Wayne/Scott Fetzer Company Biomass fuel furnace system and related methods
KR101042599B1 (ko) * 2008-11-20 2011-06-20 김인구 스테인레스 강관의 관이음 부재
US8708158B2 (en) * 2012-05-18 2014-04-29 Michael Joseph Erdmann Material separator
CN105312219A (zh) * 2014-06-23 2016-02-10 新疆金宇鑫新材料有限公司 一种可正反旋转带有螺旋筛环的滚筒筛
CN105344590B (zh) * 2015-11-30 2017-03-29 天津百利阳光环保设备有限公司 一种耙式抖动筛分机
CN105344579B (zh) * 2015-11-30 2017-05-10 天津百利阳光环保设备有限公司 一种可调振动式棒条筛分设备
CN108704835A (zh) * 2018-07-07 2018-10-26 黑龙江八农垦大学 小马铃薯螺旋清选机械
CN110178550A (zh) * 2019-07-05 2019-08-30 开鲁县鑫旺秸秆能源开发有限责任公司 一种大型自走式辣椒椒杆分离田间作业机
CN113351466A (zh) * 2021-05-26 2021-09-07 张鹏 一种渔业用海瓜子筛选收集装置
CN114589084B (zh) * 2022-03-07 2024-06-04 深耀环境科技(山东)有限公司 一种焚烧发电厂炉渣中废金属震动筛分回收装置
CN115156062A (zh) * 2022-06-20 2022-10-11 华能核能技术研究院有限公司 球形元件碎屑分离装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2046457A (en) * 1930-07-12 1936-07-07 Edward E Johnson Inc Well screen
SU611690A1 (ru) * 1975-08-11 1978-06-25 Дзержинский филиал Научно-исследовательского и конструкторского института химического машиностроения Устройство дл классификации сыпучих материалов
US4261795A (en) * 1979-11-16 1981-04-14 Reilly Bertram B Apparatus for solid waste pyrolysis
DE3205366C2 (de) * 1982-02-16 1984-06-07 Deutsche Kommunal-Anlagen Miete GmbH, 8000 München Austragsvorrichtung für einen Drehrohrofen
DE3811820A1 (de) * 1987-08-03 1989-02-16 Siemens Ag Verfahren und anlage zur thermischen abfallentsorgung
EP0874971B1 (de) 1996-01-18 1999-06-23 Siemens Aktiengesellschaft Austragsvorrichtung
FR2745204B1 (fr) * 1996-02-26 1998-04-03 Cogema Dispositif de separation et de dosage d'objets de tailles differentes tels que des coques et des embouts provenant du cisaillage d'assemblages de combustible nucleaire irradie
DE19823019C2 (de) * 1998-05-22 2002-04-04 Siemens Ag Trennvorrichtung für Feststoff und Verfahren zum Trennen von Feststoff
DE19822993C2 (de) * 1998-05-22 2002-11-14 Siemens Ag Anlage zur Aufbereitung von Reststoff

Also Published As

Publication number Publication date
ES2225810T3 (es) 2005-03-16
ATE260715T1 (de) 2004-03-15
EP1144137A2 (de) 2001-10-17
US6786335B1 (en) 2004-09-07
CN1530182A (zh) 2004-09-22
MY129544A (en) 2007-04-30
CZ20004228A3 (cs) 2001-08-15
ATE271930T1 (de) 2004-08-15
PT1348492E (pt) 2004-12-31
EP1348492B1 (de) 2004-07-28
HUP0204465A2 (en) 2003-04-28
PL353029A1 (en) 2003-10-06
CN1268447C (zh) 2006-08-09
DE59908780D1 (de) 2004-04-08
TW515345U (en) 2002-12-21
WO1999061172A2 (de) 1999-12-02
DE19823018A1 (de) 1999-11-25
ES2219039T3 (es) 2004-11-16
DK1348492T3 (da) 2004-12-06
WO1999061172A3 (de) 2002-10-03
CN1311719A (zh) 2001-09-05
DE59910086D1 (de) 2004-09-02
PT1144137E (pt) 2004-07-30
EP1144137A3 (de) 2002-11-20
SK17402000A3 (sk) 2001-10-08
DK1144137T3 (da) 2004-06-14
CA2333051A1 (en) 1999-12-02
EP1144137B1 (de) 2004-03-03
KR20010034887A (ko) 2001-04-25
CN1168545C (zh) 2004-09-29
EP1348492A1 (de) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003520116A (ja) 固形物の分離装置及び固形物の分離方法
JPH03178388A (ja) 有機物質を回収するために廃物を処理する方法およびこの方法を実施するための装置
KR20010102537A (ko) 차량 타이어로부터 바람직한 재료를 재생하기 위한 열분해방법
JP5559968B2 (ja) 物質処理装置
US6953517B1 (en) Plant for the treatment of residue
EP0767821A1 (en) Hydrocarbon thermal processing apparatus
US2977255A (en) Reclamation method
KR102259772B1 (ko) 트롬멜 선별기
US6622869B1 (en) Separating device for solids and method for separating solids
JP2000263028A (ja) 一般ゴミの破砕乾燥選別装置
IE46416B1 (en) Apparatus for the conversion of waste material by pyrolysis
SK17232000A3 (sk) Zariadenie na úpravu zvyškového materiálu zo zariadenia na tepelné spracovanie odpadov
US455802A (en) stanleys j
CN215313719U (zh) 再生活性炭快速筛选除杂装置
CZ20004315A3 (cs) Zařízení pro zpracování zbytkového materiálu
RU2762512C1 (ru) Способ предварительной обработки твердых отходов для их очистки от загрязнений и органических веществ и установка для его реализации
JP7166097B2 (ja) 円筒型回転式選別装置
JP2004033950A (ja) 不燃物選別装置
JPH08257506A (ja) 食品の異物除去装置
US20070289337A1 (en) Fiberizing Device for Producing Fibers from Molten Waste
JP7114225B2 (ja) 焼却装置のスラグを処理する方法、および、焼却装置のスラグを処理する装置
CN113000350A (zh) 再生活性炭快速筛选除杂装置及其工艺
JP3446111B2 (ja) 食品の異物除去装置
KR0155679B1 (ko) 쓰레기 소각장치
AU2005202346B2 (en) Fluroscent Lamp Disposer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060517

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100302