Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003510322A - 再取り込みインヒビターとしてのピペリジン誘導体 - Google Patents

再取り込みインヒビターとしてのピペリジン誘導体

Info

Publication number
JP2003510322A
JP2003510322A JP2001526533A JP2001526533A JP2003510322A JP 2003510322 A JP2003510322 A JP 2003510322A JP 2001526533 A JP2001526533 A JP 2001526533A JP 2001526533 A JP2001526533 A JP 2001526533A JP 2003510322 A JP2003510322 A JP 2003510322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituents
formula
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001526533A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・ティモシー・コールマン
シドニー・シ・リアン
ヤオ−チャン・シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JP2003510322A publication Critical patent/JP2003510322A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I): 【化104】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 製薬研究者は、モノアミンを含む脳におけるニューロンが、心理学的なプロセ
スおよび人格に影響を及ぼすプロセスと同様に非常に強く影響を及ぼす非常に多
くの生理学的プロセスにおいて極めて重要であることを最近発見した。特に、セ
ロトニン(5−ヒドロキシトリプトアミン;5−HT)は、生理学的な機能およ
び心理学的な機能の両方に影響を及ぼす非常に多数のプロセスのキーであること
が分かっている。したがって、脳でのセロトニンの機能に影響を及ぼす薬物は非
常に重要であり、このものは現在驚くべき多数の異なる療法において使用されて
いる。
【0002】 初期の世代のセロトニンに影響を及ぼす薬物は、機構的な観点および治療学的
な観点の両方から考えて、様々な生理学的な機能を有する傾向があった。例えば
、多数の三環式抗鬱病薬はセロトニンおよびノルエピネフリンの再取り込みイン
ヒビターとして活性であり、また抗コリン作動活性、抗ヒスタミン活性および抗
−α−アドレナリン作動活性を有することが現在知られている。より最近では、
インビトロまたはエキソビボでの個々の受容体における薬物の機能を研究するこ
とが可能となり、外来性の作用機構がない治療薬は患者にとって有利であること
も分かってきた。したがって、現在の研究の目的はセロトニンの機能にだけ影響
を及ぼす薬物を発見することである。
【0003】 本発明は、セロトニン受容体の拮抗薬および部分作動薬としての選択的な活性
、並びにセロトニン再取り込みインヒビターとしての活性を有する化合物を提供
する。後者の効力を有することがよく知られている医薬品はフルオキセチンであ
り、鬱病および他の病気の処置におけるその使用の重要性については、非常によ
く記載されており、公表されている。最近の科学に関する記事、例えばArtigas
による、TIPS14、262(1993)は、再取り込みインヒビターの効
力はセロトニン1A−受容体の活性化によって低下し、そのためにセロトニンニ
ューロンの発射(firing)速度の低下を生じることを示唆している。セロトニン
再取り込み阻害活性および5−HT1A拮抗活性の両方を示す化合物が、例えば
米国特許第5,576,321号(これは、1996年11月19日に発行)に
記載されている。加えて、国際特許出願WO98/31686(これは、199
8年7月23日に公開)は、セロトニン再取り込み阻害活性および5−HT2A 拮抗活性の両方を有する化合物を開示している。
【0004】 本発明は、式I:
【化9】 [式中、 Wは
【化10】 である。 XはOまたはSである。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、CH−、S、SOまたはSO
ある。
【数6】 nは1、2、3または4である。 R1a、R1b、R1c、R1dおよびRは各々独立して、H、F、Cl、
Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CNまたは1〜3個の置換基
(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
の群から選ばれる)で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル
またはC〜Cアルコキシである。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
からなる群から選ばれる)で置換されたアリール、または1〜3個の置換基(該
置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコ
キシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNから
なる群から選ばれる)である。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
ルコキシ、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルキル)、
フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から選ばれる)で置換されたア
リール、1〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜C
アルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ハロ
(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から
選ばれる)で置換されたヘテロ環、またはC〜Cアルキルで置換されたC
〜Cシクロアルキルである。 R6aおよびR6bは各々独立して、HまたはC〜Cアルキルである。 RおよびRは各々独立して、H、C〜Cアルキル、アリールまたは1
〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル
、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、フェニル、NO、N
またはCNからなる群から選ばれる)である] の化合物、またはその医薬的に許容し得る塩を提供する。
【0005】 本発明は更に、セロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニン受容体に拮抗す
る(antagonize)ための方法を提供するものであって、該方法はそれらの処置が
必要な被験者に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0006】 より具体的には、本発明はタバコまたはニコチンの使用の禁断または部分的な
禁断によって引き起こされる症状の緩和方法;不安症の処置方法;並びに鬱病、
高血圧症、認識障害、精神病、睡眠障害、胃運動障害、性機能不全、脳外傷、記
憶喪失、摂食障害および肥満症、物質の乱用、強迫症、パニック異常症および偏
頭痛からなる群から選ばれる病気の処置方法を提供するものであって、該方法は
それらの処置が必要な被験者に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0007】 加えて、本発明はセロトニン再取り込みインヒビターの作用を増強する方法を
提供するものであって、該方法はその処置が必要な被験者に式Iの化合物をセロ
トニン再取り込みインヒビターと組み合わせて投与することを含む。
【0008】 加えて、本発明は式Iの化合物の医薬組成物(これは、水和物を含める)を提
供するものであって、該組成物は活性成分としての式Iの化合物を医薬的に許容
し得る担体、希釈物または賦形剤と組み合わせて含む。本発明は、式Iの化合物
の製造のための新規な中間体および該製造法をも含む。
【0009】 別の態様によれば、本発明はセロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニン受
容体に拮抗するための薬物の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
【0010】 加えて、本発明はセロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニン受容体に拮抗
するための式Iの化合物の使用を提供する。
【0011】 式IIa:
【化11】 の化合物は式Iの範囲内であり、対応する置換基は式Iで定義するのと同じ意味
を有すると理解し、更に式IIaの化合物は本発明の範囲内に含まれると理解す
る。
【0012】 式IIb:
【化12】 の化合物は式Iの範囲内であり、対応する置換基は式Iで定義するのと同じ意味
を有すると理解し、更に式IIbの化合物は本発明の範囲内に含まれると理解す
る。
【0013】 式IIc:
【化13】 の化合物は式Iの範囲内であり、対応する置換基は式Iで定義するのと同じ意味
を有すると理解し、更に式IIcの化合物は本発明の範囲内に含まれると理解す
る。
【0014】 式IId:
【化14】 の化合物は式Iの範囲内であり、対応する置換基は式Iで定義するのと同じ意味
を有すると理解し、更に式IIdの化合物は本発明の範囲内に含まれると理解す
る。
【0015】 加えて、式IIa〜IIdの化合物は特定のセロトニン受容体上で選択的な結
合アフィニティを有することを発見した。従って、本発明は更に、セロトニンの
再取り込みを阻害し、5−HT1A受容体に拮抗し、5−HT2A受容体に拮抗
し、そして5−HT1D受容体に拮抗する方法を提供するものであって、該方法
はそれらの処置が必要な被験者に有効な量の式IIaの化合物を投与することを
含む。
【0016】 加えて、本発明は、セロトニンの再取り込みを阻害し、5−HT1A受容体に
拮抗し、そして5−HT2A受容体に拮抗する方法を提供するものであって、該
方法はそれらの処置が必要な被験者に有効な量の式IIbの化合物を投与するこ
とを含む。
【0017】 本発明は更に、セロトニンの再取り込みを阻害し、5−HT1A受容体に拮抗
し、そして5−HT2A受容体に拮抗する方法を提供するものであって、該方法
はそれらの処置が必要な被験者に有効な量の式IIcの化合物を投与することを
含む。
【0018】 加えて、本発明はセロトニンの再取り込みを阻害し、5−HT2A受容体に拮
抗する方法を提供するものであって、該方法はそれらの処置が必要な被験者に有
効な量の式IIdの化合物を投与することを含む。
【0019】 本明細書で使用する、非環状または環状のアセタールまたはケタールとは、式
【化15】 で示されるものであり、例えば群:
【化16】 に対応する。
【0020】 本明細書で使用する用語「Pg」とはアミンの保護基を意味し、このものは該
化合物上の他の官能基を反応させる間に、アミンを遮断するかまたは保護するの
に通常使用する。アミノ基を保護するために使用する保護基およびそれらの製造
法の例は、T. W. Greeneによる「Protective Groups in Organic Synthesis」,J
ohn Wiley & Sons, 1981, 218-287頁に開示されている。使用する保護基の選択
は、保護するための置換基および保護が必要とされる続く反応工程において使用
する条件に応じて変わるが、このことは当該分野の通常の知識の範囲内である。
好ましい保護基はt−ブトキシカルボニルであり、これはBOC保護基およびベ
ンジルオキシカルボニルとしても知られる。
【0021】 本明細書で使用する用語「ハロ」、「ハライド」または「ハロ(Hal)」とは
、特に本明細書で断らない限り、塩素、臭素、ヨウ素またはフッ素原子を意味す
る。
【0022】 本明細書で使用する用語「Me」とはメチル基を、用語「Et」とはエチル基
を、用語「Pr」とはプロピル基を、用語「iPr」とはイソプロピル基を、「
Bu」とはブチル基を、および用語「Ph」とはフェニル基を意味する。
【0023】 本明細書で使用する用語「セロトニン」とは、用語「5−HT」または「5−
ヒドロキシトリプタミン」と同意語であり、互いに交換可能である。
【0024】 本明細書で使用する用語「C〜Cアルキル」とは、炭素数が1〜6個の直
鎖または分枝で一価の飽和脂肪族鎖を意味し、このものはメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、t−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペ
ンチルおよびヘキシルを含む。用語「C〜Cアルキル」は、その定義に用語
「C〜Cアルキル」および「C〜Cアルキル」を含む。
【0025】 本明細書で使用する用語「ハロ(C〜C)アルキル」とは、1、2または
3個のハロゲン原子が結合した、炭素数が1〜6個の直鎖または分枝のアルキル
鎖を意味する。典型的なハロ(C〜C)アルキル基としては、クロロメチル
、2−ブロモエチル、1−クロロイソプロピル、3−フルオロプロピル、2,3
−ジブロモブチル、3−クロロイソブチル、ヨード−t−ブチル、トリフルオロ
メチルなどを含む。用語「ハロ(C〜C)アルキル」は、その定義に用語「
ハロ(C〜C)アルキル」を含む。
【0026】 本明細書で使用する用語「ヒドロキシ(C〜C)アルキル」とは、ヒドロ
キシ基が結合した、炭素数が1〜6個の直鎖または分枝のアルキル鎖を意味する
。該基としては、例えば−CHOH、−CHCHOH、−CHCH
OHなどを挙げられる。用語「ヒドロキシ(C〜C)アルキル」とは、
その定義に用語「ヒドロキシ(C〜C)アルキル」を含む。
【0027】 本明細書で使用する用語「(C〜C)アルキルチオ」とは、硫黄原子が結
合した、炭素数が1〜6個の直鎖または分枝のアルキル鎖を意味する。典型的な
(C〜C)アルキルチオ基は、−SCH、−SCHCH、−S(CH CH、−S(CHCH、−S(CHCH、−S(CH CHなどを含む。用語「(C〜C)アルキルチオ」は、その定義に
用語「(C〜C)アルキルチオ」を含む。
【0028】 本明細書で使用する用語「C〜Cアルコキシ」とは、酸素原子が結合した
、炭素数が1〜6個の直鎖または分枝のアルキル鎖を意味する。典型的なC
アルコキシ基は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブト
キシ、t−ブトキシおよびペントキシなどを含む。用語「C〜Cアルコキシ
」は、その定義に用語「C〜Cアルコキシ」を含む。
【0029】 本明細書で使用する用語「C〜Cシクロアルキル」とは、炭素数が3〜8
個の飽和の炭化水素環式構造を意味する。典型的なC〜Cシクロアルキル基
は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル、シクロオクチルなどを含む。
【0030】 本明細書で使用する用語「アリール」とは、フェニルまたはナフチル基を意味
する。
【0031】 本明細書で使用する用語「ヘテロ環」とは、安定な5〜7員の単環式ヘテロ環
または7〜10員のニ環式ヘテロ環を意味し、これらの環は飽和または不飽和で
あり、且つ炭素原子および1〜3個のヘテロ原子(これらは、窒素、酸素または
硫黄からなる群から選ばれる)からなり、ここで該窒素および硫黄ヘテロ原子は
場合により酸化されていてもよく、該窒素ヘテロ原子は場合により4級化されて
いてもよく、上で定義したヘテロ環のいずれかがベンゼン環と縮合しているニ環
式を含んでいてもよい。該ヘテロ環はいずれかのヘテロ原子または炭素原子で結
合することができ、安定な構造を与える。
【0032】 それらのヘテロ環の例は、ピペリジニル、ピペラジニル、アゼピニル、ピロリ
ル、ピロリジニル、ピラゾリル、ピラゾリジニル、イミダゾリル、イミダゾリニ
ル、イミダゾリジニル、ピリジル、ピリジルN−オキシド、ピラジニル、ピリミ
ジニル、ピリダジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリル、
イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチア
ゾリル、キニクリジニル、イソチアゾリジニル、インドリル、キノリニル、イソ
キノリニル、ベンズイミダゾリル、チアジアゾリル、ベンゾピラニル、ベンゾチ
アゾリル、ベンゾアゾリル、フリル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニ
ル、チエニル、ベンゾチエニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル−スルホ
キシド、チアモリホリニルスルホン、オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラ
ヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどを含む。
【0033】 本発明は式Iの化合物の水和物および医薬的に許容し得る塩を含む。本発明の
化合物は十分な塩基性の官能基を有することができ、このことにより、多数の無
機酸および有機酸のいずれかと反応して医薬的に許容し得る塩を得ることができ
る。
【0034】 本明細書で使用する用語「医薬的に許容し得る塩」とは、生体にとって実質的
に無毒である式Iの化合物の塩を意味する。典型的な医薬的に許容し得る塩とは
、本発明の化合物と医薬的に許容し得る鉱酸または有機酸との反応によって製造
される塩を含む。それらの塩は酸付加塩としても知られる。
【0035】 酸付加塩を得るのに通常使用する酸は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、
ヨウ化水素酸、硫酸およびリン酸など)および有機酸(例えば、p−トルエンス
ルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸
、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸など)を挙げられる。それら医薬的に許
容し得る塩の例としては、硫酸塩、ピロ硫酸塩、硫酸水素塩、亜硫酸塩、亜硫酸
水素塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸ニ水素塩、メタリン酸塩、ピロリン
酸塩、臭化水素塩、ヨウ化物塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリ
ル酸塩、アクリル酸塩、ギ酸塩、塩酸塩、ニ塩酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩
、ヘプタン酸塩、プロピオール酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、ス
ベシン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、ブチン−1,4−ニ酸
塩、ヘキシン−1.6−ニ酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香
酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、キシレンスル
ホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン
酸塩、乳酸塩、γ−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタンスル
ホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−1−スルホン酸塩、ナフタレン
−2−スルホン酸塩、マンデル酸塩などを挙げられる。好ましい医薬的に許容し
得る酸付加塩は、鉱酸(例えば、塩酸および臭化水素酸)と一緒に形成する塩、
および有機酸(例えば、リンゴ酸、シュウ酸およびメタンスルホン酸)と一緒に
形成する塩を挙げられる。
【0036】 塩全体が薬理学的に許容し得て、該対イオンが塩全体ヘ望ましくない性質を与
えない限り、本発明のいずれかの塩の一部を形成するある対イオンは通常、重要
な性質ではないと認識すべきである。更に、それらの塩は水和物として存在し得
ると理解される。
【0037】 本明細書で使用する用語「立体異性体」とは、同一の結合によって結合された
同一の原子によって構成されているが、相互交換することができない異なる3次
元構造を有する化合物を意味する。該3次元構造は立体配置と呼ばれる。本明細
書で使用する用語「エナンチオマー」とは、分子が互いに重ねあわせることがで
きない鏡像である2つの立体異性体を意味する。用語「キラル中心」とは、4つ
の異なる基が結合した炭素原子を意味する。本明細書で使用する用語「ジアステ
レオマー」とは、エナンチオマーでない立体異性体を意味する。加えて、わずか
1つのキラル中心で異なる立体配置を有する2つのジアステレオマーは、本明細
書では「エピマー」を意味する。用語「ラセミ化合物」、「ラセミ混合物」また
は「ラセミ体」とは等量のエナンチオマー混合物を意味する。
【0038】 本明細書で使用する用語「エナンチオ的に優位な」とは、あるエナンチオマー
の量が他方のエナンチオマーの量と比較して増加していることを意味する。得ら
れたエナンチオマー的な優位さを表わす便利な方法は、エナンチオマー過剰率ま
たは「ee」の概念であり、これは式:
【数7】 を用いて示される。 該式中、Eは1番目のエナンチオマーの量であり、Eは二番目のエナンチ
オマーの量である。従って、2つのエナンチオマーの最初の比率が50:50で
あり(例えば、ラセミ混合物として存在している)、最終的に50:30の比率
をを得るのに十分なエナンチオ的な優位さが達成された場合には、1番目のエナ
ンチオマーについてのeeは25%である。しかしながら、最終的な比率が90
:10である場合には、1番目のエナンチオマーのeeは80%である。90%
より大きいeeが好ましく、95%より大きいeeが最も好ましく、99%より
大きいeeが特に最も好ましい。エナンチオ優位さは、標準的な技術および方法
(例えば、キラルカラムを使用したガスクロマトグラフィーまたは高速液体クロ
マトグラフィー)を用いて当該分野の当業者によって容易に決定される。エナン
チオマー対の分離に有効な適当なキラルカラム、溶出液および条件の選択は、当
該分野の当業者の通常の知識の範囲内である。加えて、式IまたはIaの化合物
のエナンチオマーを、当該分野でよく知られている標準的な技術(例えば、J. J
acquesらによる「Enantiomers, Racemates, and Resolutions」, John Wiley an
d Sons, Inc., 1981に記載されている)を用いて当該分野の当業者によって分離
することができる。分離の例としては、再結晶法またはキラルクロマトグラフィ
ー法を含む。
【0039】 本発明の化合物のいくつかは1つ以上のキラル中心を有しており、種々の立体
異性配置を有し得る。これらキラル中心の結果として、本発明の化合物はラセミ
化合物、エナンチオマー混合物として、個々のエナンチオマーとして、ジアステ
レオマーとしておよびジアステレオマー混合物として生成する。それらラセミ体
、エナンチオマーおよびジアステレオマーの全てが本発明の範囲内である。
【0040】 本明細書で使用する用語「R」および「S」は、有機化学で通常使用する通り
、キラル中心の特定の立体配置を示すために使用する。用語「R」(右旋性)と
は、最も優先順位の低い基ヘの結合に沿って見た場合に、基の優先順位(最も高
い基から、2番目に低い基まで)が時計回りの関係を有するキラル中心の立体配
置を意味する。用語「S」(左旋性)とは、最も優先順位が低い基ヘの結合に沿
って見た場合に、基の優先順位(最も高い基から、2番目に低い基まで)が反時
計回りの関係を有する立体配置を意味する。該基の優先順位は、原子番号(原子
番号を減少させる順序で)に基づく。優先順位に関する一部の表および立体化学
に関する記載については、「Nomenclature of Organic Compounds: Principles
and Practice」, (J. H. Fletcherらによる編, 1974) 103-120頁に含まれる。
【0041】 本明細書で使用する用語「SRI」とは、セロトニン再取り込みインヒビター
を意味する。
【0042】 式Iの化合物は、例えば以下の反応式で示す方法に従うことによって、当該分
野の当業者にとって容易に利用できる技術および方法によって製造することがで
きる。これらの反応式は、本発明の範囲を限定することを意図するものではない
。特に指示しなければ、全ての置換基は上で定義する通りである。試薬および出
発物質を当該分野の当業者にとって容易に入手することができる。反応式Iは、
構造(8)の化合物の製造を示す。
【化17】 式中、Qは非環状または環状アセタールである。Pgは保護基である。
【0043】 反応式Iの工程Aにおいて、構造式(1)の化合物を当該分野でよく知られた
条件下で構造(2)の化合物を用いてアルキル化する。例えば、化合物(1)を
適当な有機溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)またはテトラヒドロ
フラン(THF))に溶解する。化合物(1)の例としては、3−ブロモチオフ
ェノール、3−ブロモフェノール、2,5−ジクロロベンゼンチオール、3,5
−ジクロロベンゼンチオールなどを含む。反応式Iにおいて使用するHalは、
Cl、BrまたはIだけを意味する。該溶液をわずかに過剰量の適当な塩基(例
えば、炭酸カリウムまたは水素化ナトリウム)を用いて処理して、続いて約1.
05〜約1.20等量の化合物(2)を添加する。化合物(2)の例としては、
ブロモアセトアルデドジエチルアセタール、2−ブロモメチル−1,3−ジオキ
ソランなどを含む。次いで、該反応混合物を室温から還流温度まで約1〜7時間
撹拌する。次いで、生成物を単離し、抽出法およびクロマトグラフィー法によっ
て精製する。例えば、該反応液を水を用いて希釈し、適当な有機溶媒(例えば、
酢酸エチル)を用いて抽出する。該有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを
用いて乾燥し、ろ過して真空下で乾燥する。次いで、残渣をシリカゲルフラッシ
ュクロマトグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を使
用)によって精製して、化合物(3)を得る。
【0044】 反応式Iの工程Bにおいて、化合物(3)を酸性条件下で環化して構造式(4
)の化合物を得る。例えば、化合物(3)を適当な適当な有機溶媒(例えば、ク
ロロベンゼン)に溶解して、該溶液をポリリン酸およびクロロベンゼンの還流混
合物に滴下する。該反応混合物を約2〜5時間加熱還流して、次いで室温まで冷
却する。次いで、該化合物(4)を当該分野でよく知られている技術によって、
単離精製する。例えば、該反応混合物を1N水酸化ナトリウムを用いて塩基性と
して、次いで適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いて抽出する。該有機
抽出液を合わせて、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮
する。次いで、該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサンま
たは酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を使用)によって精製して化合物
(4)を得る。
【0045】 反応式Iの工程Cにおいて、化合物(4)について、当該分野でよく知られて
いる標準的な条件(例えば、グリニャールタイプの条件(例えば、J. Marchによ
る「Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure」,
2版, McGraw-Hill, 1977, 836-841を参照))下で、構造式(5)のピペリドン
を用いてアルドール反応を行なって、構造式(6)のアルコールを得る。例えば
、化合物(4)を適当な有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル)に溶解し、該溶
液をジエチルエーテルに懸濁したマグネシウム(約2当量)の混合物に滴下する
。必要ならば、次いでジブロモエタン(約1当量)を加え、該反応液を約1〜5
時間加熱還流する。次いで、該反応液を室温まで冷却し、ピペリドン(5)(約
1当量)を該製造したグリニャール試薬に加える。次いで、該反応液を室温で約
5〜18時間撹拌する。水を加えることによって該反応液をクエンチし、該アル
コール(6)を当該分野のよく知られている技術によって単離精製する。例えば
、該クエンチした反応液を適当な有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル)を用い
て抽出し、該有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して真空
下で濃縮した。次いで、該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(例
えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を使用)によって精製して、ア
ルコール(6)を得る。
【0046】 反応式Iの工程Dにおいて、アルコール(6)を当該分野でよく知られている
標準的な条件下で脱保護して脱水して、構造式(7)の1,2,3,6−テトラ
ヒドロピリジンを得る。当該分野の当業者は、脱保護および脱水反応をいずれか
の順番で段階ごとにまたは同時に行なうことができることを容易に認めるであろ
う。例えば、アルコール(6)を適当な有機溶媒(例えば、トルエン)に溶解し
、過剰量の適当な酸(例えば、p−トルエンスルホン酸)を用いて該溶液を処理
することによって、工程Dを同時に行う。該反応液を約1〜4時間加熱還流し、
次いで冷却し、該溶液を適当な塩基(例えば、1N水酸化ナトリウム)を用いて
塩基性とする。次いで、該1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(7)を、当
該分野でよく知られている技術によって単離精製する。例えば、該溶液を適当な
有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いることによって抽出し、該有機抽出液を
合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮する。次い
で、該残渣を必要ならばシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(例えば、酢
酸エチル/ヘキサンなどの適当な有機溶媒を使用)によって単離して、1,2,
3,6−テトラヒドロピリジン(7)を得る。
【0047】 反応式Iの工程Eにおいて、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(7)を
当該分野でよく知られている条件下で水素化して、構造式(8)のピペリジンを
得ることができる。例えば、該1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(7)を
適当な有機溶媒(例えば、無水エタノール)に溶解し、適当な水素化触媒(例え
ば、10%パラジウム/炭素)を用いて処理する。次いで、該反応混合物を過剰
量のギ酸アンモニウムを用いて処理し、該反応液を約2〜4時間加熱還流する。
次いで、該反応混合物を冷却し、ろ過して触媒を除き、該ろ液を真空下で濃縮し
てピペリジン(8)を得る。該ピペリジン(8)をシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を使用)によ
って精製することができる。別法として、該残渣をメタノールに溶解し、シュウ
酸(1当量)を用いて処理して、次いで該溶液を真空下で濃縮することによって
、該残渣を医薬的に許容し得る塩(例えば、シュウ酸塩)に変換することができ
る。次いで、該固体を適当な有機溶媒(例えば、ジエチルエーテル)から再結晶
することによって精製して、精製したピペリジン(8)のシュウ酸塩を得ること
ができる。
【0048】 構造式(8a)の化合物を、上記の反応式Iにおいて開示した方法と同様な方
法で反応式Iaにおいて開示する通りに製造することができる。
【化18】 上記式中、Qは非環状または環状のアセタールである。Pgは保護基である。
【0049】 反応式IIは、化合物(7)の別製造法を提供する。
【化19】
【0050】 反応式IIの工程Aにおいて、保護したピペリドン(5)を当該分野でよく知
られている条件でスズ誘導体(9)に変換する。例えば、ジイソプロピルアミン
を適当な有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)に溶解し、該溶液を約0℃ま
で冷却する。1当量のn−ブチルリチウムを加え、該反応液を約15分〜1時間
撹拌した。1当量のトリn−ブチルスズヒドリドを該反応液に滴下し、該反応混
合物を約1時間撹拌し、次いで約−78℃まで冷却する。この反応混合物に、テ
トラヒドロフランに溶解した約0.85当量の該保護したピペリドン(5)を滴
下する。次いで、該反応液を−78℃で約1〜5時間撹拌し、次いで緩衝液(p
Hは6)を用いてクエンチする。該反応液を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチ
ル)を用いて抽出し、該抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥して
、ろ過して真空下で濃縮する。該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な有機溶媒を使用)によって精製
してスズ誘導体(9)を得る。
【0051】 反応式IIの工程Bにおいて、スズ誘導体(9)を標準的な条件下で脱水して
、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(10)を得る。例えば、該スズ誘導
体(9)を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)に溶解し、該溶液を約0
℃まで冷却する。過剰量のトリエチルアミンおよび約2.0当量の塩化メタンス
ルホニルを該反応液に加え、約4〜20時間撹拌する。該反応混合物を室温まで
昇温させ、真空下で濃縮する。該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィ
ー(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な有機溶媒を使用)によって精製
して、1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(10)を得る。
【0052】 反応式IIの工程Cにおいて、該1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(1
0)を反応式Iにおいて製造した化合物(4)とカップリング反応させて、構造
式(11)の化合物を得る。例えば、1当量の化合物(4)および1当量の1,
2,3,6−テトラヒドロピリジン(10)を適当な有機溶媒(例えば、トルエ
ン)中で混合する。触媒量の2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ
ールおよび触媒量のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を
加え、該反応混合物を約15〜20時間加熱還流する。次いで、該反応混合物を
冷却し、真空下で濃縮して、該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー
(例えば、酢酸エチル/ヘキサンなどの適当な溶出液を使用)によって精製して
化合物(11)を得る。
【0053】 反応式IIの工程Dにおいて、化合物(11)を当該分野でよく知られている
条件下で脱保護して、構造式(7)の化合物を得る。例えば、化合物(11)を
適当な有機溶媒(例えば、トルエン)に溶解し、適当な酸(例えば、p−トルエ
ンスルホン酸)を用いて処理する。該反応液を約1〜2時間加熱還流し、次いで
室温まで冷却する。該混合物を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いて
希釈し、水酸化ナトリウム水溶液を用いて洗浄し、該有機層を無水硫酸ナトリウ
ムを用いて乾燥し、ろ過し、濃縮して化合物(7)を得る。
【0054】 構造式(7a)の化合物は、上記の反応式IIに開示する方法と同様な方法で
反応式IIaに開示する通りに製造することができる。
【化20】
【0055】 構造式(7b)の化合物を、上記の反応式IIに開示する方法と同様な方法で
反応式IIbに開示する通りに製造することができる。
【化21】
【0056】 反応式IIIは、構造式(17)のアルデヒドの製造法を提供する。
【化22】 上記式中、Qは非環状または環状のアセタールである。
【0057】 反応式IIIの工程Aにおいて、構造式(12)の化合物を当該分野でよく知
られている条件下で構造(13)の化合物を用いてアルキル化して構造式(14
)の化合物を得る。例えば、Gが水素であり、Rが2−ピリジル、3−ピリジ
ルまたは4−ピリジルである場合には、化合物(13)と反応する対応するアニ
オンを製造するのに、塩基(例えば、n−ブチルリチウム)を使用する。例えば
、化合物(12)を適当な有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)に溶解し、
約−78℃まで冷却する。約1.1当量のn−ブチルリチウムを該冷却した溶液
に加え、次いでこのものを室温まで1時間かけて昇温させる。次いで、該溶液を
−78℃まで冷却し、テトラヒドロフランに溶解させた構造式(13)の化合物
(約1.05当量)を用いて滴下処理する[構造式13の化合物は、Brornidge,
S. M.によるSynthetic Communication, 23(4), 487-494 (1993)によって開示さ
れている方法に従って当該分野の当業者によって容易に製造される]。次いで、
該反応液を室温まで昇温させ、約20〜40時間撹拌する。次いで、該反応混合
物を水および希酸を用いて希釈し、pHを約12に保つ。次いで、該クエンチし
た反応液を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)を用いて抽出し、該有機
抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮す
る。次いで、該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(例えば、酢酸
エチル/ヘキサン等の適当な溶出液を使用)によって化合物(14)を得る。
【0058】 別法として、例えばGがClまたはBrであって、Rがアリールである場合
には、適当な有機溶媒(例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン)
中でマグネシウムから当該分野でよく知られている技術および方法を用い、必要
に応じて還流することによって、グリニャール試薬を製造する。該得られたグリ
ニャール試薬を化合物(13)と混合して化合物(14)を得る。
【0059】 反応式IIIにおける工程Bにおいて、当該分野でよく知られる条件下で化合
物(14)を構造式(15)の化合物を用いてアルキル化して構造式(16)の
化合物を得る。反応式IIIの目的のために、HalはCl、BrまたはIであ
る。例えば、化合物(14)を適当な有機溶媒に溶解し、適当な塩基を用いて処
理する。適当な有機溶媒の例としては、テトラヒドロフラン、メチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド、メチルスルホキシド/テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド/テトラヒドロフランなどである。適当な塩基の例としては、t
ert−ブトキシカリウム、n−ブチルリチウム、水素化ナトリウム等を挙げら
れる。例えば、化合物(14)をテトラヒドロフランに溶解し、該溶液を冷却し
た(0℃)水素化ナトリウム(1.4当量)のテトラヒドロフラン懸濁液に滴下
する。該反応液を室温まで昇温させて、約2〜4時間撹拌する。約1.5当量の
化合物(15)を該反応液に加え、次いで約16時間加熱還流する。次いで、該
反応液を水を用いて希釈し、適当な溶出液(例えば、ジエチルエーテル)を用い
て抽出し、該有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し
て真空下で濃縮する。該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(例え
ば、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶出液を使用)によって精製して化合物(
16)を得る。
【0060】 反応式IIIの工程Cにおいて、化合物(16)を当該分野でよく知られてい
る条件で加水分解して構造式(17)のアルデヒドを得る。例えば、化合物(1
6)を適当な有機溶媒(例えば、アセトン)に溶解し、過剰量の適当な酸(例え
ば、3N HCl)を用いて処理する。該反応液を室温で約10〜20時間撹拌
する。次いで、適当な塩基(例えば、1N 水酸化ナトリウム)を用いて中和す
る。次いで、該中和した混合物を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)を用い
て抽出し、該有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し
、真空下で濃縮してアルデヒド(17)を得る。
【0061】 反応式IVは、式Ia〜Idの化合物の製造法を提供する。特に指示しなけれ
ば、全ての置換基は上で定義するとおりである。それらの試薬および出発物質を
当該分野の当業者にとって容易に入手することができる。
【化23】
【0062】 反応式IVの工程Aにおいて、式IIIの化合物[例えば、化合物(7)、(
7a)、(8)、(8a)および(31)を参照、これらは全て式IIの通常の
範囲内である]を、化合物(17)(このものは、例えばJ. Marchによる「Adva
nced. Orgaic. Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure」, 2版, McG
raw-Hill,1978, 819-820に開示されているように、当該分野でよく知られている
条件下で製造する)を用いて還元的なアルキル化を行なって、式(Ia)の化合
物を得る。例えば、反応式IVの工程Aにおいて、約1当量の式IIIの化合物
の約1当量を、1当量の化合物(17)と適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメ
タン)中で混合する。この溶液に、約2.5当量の酢酸および約1.3当量の水
素化トリアセトキシホウ素ナトリウムを加える。該反応液を室温で約4〜24時
間撹拌し、次いで1N水酸化ナトリウムを用いて塩基性とする。次いで、該混合
物を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)を用いて抽出し、該有機抽出液
を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮して、式
Iaの粗化合物を得る。この物質を当該分野でよく知られている技術によって精
製することができる。例えば、該粗物質をシリカゲルフラッシュクロマトグラフ
ィー(例えば、酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶出液を使用)によって精製す
る。該精製した式Iaの化合物を、メタノールに溶解し、1当量のシュウ酸を用
いて処理することによって医薬的に許容し得る塩(例えば、シュウ酸塩)に変換
する。次いで、溶媒を真空下で除去して式Iaのシュウ酸塩を得る。該シュウ酸
塩を更に、適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタンおよびヘキサン)から再結
晶することによって精製することができる。
【0063】 別法として、粗遊離塩基を医薬的に許容し得る塩(例えば、シュウ酸塩)に直
接に変換し、適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタンおよびヘキサン)から再
結晶することによって、式Iaの化合物の粗化合物を精製することができる。
【0064】 反応式IVの工程Bにおいて、式Iaを当該分野でよく知られている条件下で
水素添加して式Ibの化合物を得る。例えば、式Iaの化合物を無水エタノール
に溶解し、10%パラジウム/炭素を用いて処理する。該反応液を水素雰囲気下
、約1〜24時間撹拌する。次いで、該反応液をろ過して触媒を除去し、該ろ液
を真空下で濃縮する。残渣を当該分野でよく知られている技術(例えば、上記工
程Aにおいて記載されている技術)によって精製して、遊離塩基または医薬的に
許容し得る塩のいずれかである式Ibの化合物を得る。
【0065】 反応式IVの工程Dにおいて、式Ibを当該分野でよく知られている条件下で
更に還元して式Icの化合物を得る。例えば、式Ibの化合物を約−78℃まで
冷却した適当な有機溶媒(例えば、ジクロロエタン)に溶解し、適当な還元試薬
(例えば、約3当量の水素化ジイソブチルアルミニウムまたは水素化リチウムア
ルミニウム)を用いて処理する。次いで、該反応液を室温までゆっくりと約2時
間かけて昇温させ、次いで約16時間室温で撹拌する。次いで、該反応液を飽和
酒石酸カリウムナトリウム水溶液を用いて希釈し、ジクロロメタンを用いて抽出
する。該有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真
空下で濃縮する。該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(例えば、
酢酸エチル/ヘキサン等の適当な溶出液を使用)によって精製して、式Icの化
合物の遊離塩基を得る。工程Aにおいて上記の通り、次いでこの遊離塩基を医薬
的に許容し得る塩(例えば、シュウ酸塩)に変換することができる。
【0066】 反応式IVの工程Cにおいて、式Iaの化合物を上記の工程Dにおいて記載の
方法と同様な方法で式Idの化合物に還元する。加えて、式Idの遊離塩基を上
記工程Aに記載する方法と同様な方法で医薬的に許容し得る塩に変換する。
【0067】 反応式Vは、式Ieの化合物の製造を提供する。試薬および出発物質は当該分
野の当業者にとって容易に入手することができる。特に指示しなければ、全ての
置換基は上で定義する通りである。
【化24】
【0068】 反応式Vの工程Aにおいて、構造式(18)の化合物を、当該分野でよく知ら
れている条件下で構造式(19)の化合物を用いてアルキル化して構造式(20
)の化合物を得る。Gが水素であり、Rが2−ピリジル、3−ピリジルまたは
4−ピリジルである場合に、例えば塩基(例えば、n−ブチルリチウム)を用い
て対応するアニオンを製造させ、このものを化合物(19)と反応させる。例え
ば、化合物(18)を、適当な有機溶媒(例えば、THF)に溶解し、適当な塩
基(例えば、n−ブチルリチウム)を用いて約−78℃で処理する。該混合物を
室温まで昇温させ、次いで−78℃まで冷却し直し、約1.05当量の化合物(
19)を用いて処理する。ここで、反応式Vの目的のために、HalはCl、B
rまたはIである。該反応液を室温まで昇温させ、10〜20時間撹拌させる。
次いで、約2〜24時間加熱還流させ、次いで室温まで冷却することができる。
次いで、溶媒を真空下で除去し、残渣を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)
に溶解し、続いて水を添加する。相分離し、該水相を酢酸エチルを用いて抽出す
る。該有機抽出液を合わせて無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過して真
空下で尿縮する。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(例えば、酢
酸エチル/ヘキサン等の適当な溶出液を使用)によって精製して、化合物(20
)を得る。
【0069】 別法として、例えばGがClまたはBrであり、Rがアリールである場合に
は、適当な有機溶媒(例えば、ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン)中
でマグネシウムから当該分野でよく知られている技術および方法を用い、必要に
応じて還流して、グリニャール試薬を製造する。次いで、該得られたグリニャー
ル試薬を標準的な条件下で化合物(19)と混合して、化合物(20)を得る。
アルキルハライドと有機金属試薬とのカップリング反応についての別の条件につ
いては、J. Marchによる「Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanism
s and Structure」,2版, McGraw-Hill, 1978, 409-412頁で知ることができる。
【0070】 反応式Vの工程Bにおいて、化合物(20)を反応式IIIの工程Bに記載す
る方法と同様な方法で化合物(15)を用いてアルキル化して、構造式(21)
の化合物を得る。本明細書に使用するHalはCl、BrまたはIのみである。
【0071】 反応式Vの工程Cにおいて、化合物(21)を反応式IIIの工程Cにおいて
記載する方法と同様な方法で酸条件下で加水分解して、構造式(22)のアルデ
ヒドを得る。
【0072】 反応式Vの工程Dにおいて、反応式IVの工程Aに記載する方法と同様な方法
で化合物(7)[これは上記の反応式IまたはIIにおいて製造]または化合物
(8)[これは、上記の反応式Iにおいて製造]を用いて、化合物(22)を還
元的にアルキル化するのに使用する。
【0073】 式IにおけるXがS(O)またはS(=O)である化合物を、よく知られて
いる技術および方法を用いて当該分野の当業者によって容易に製造される。例え
ば、XがSである式Ia〜Ieの化合物を標準的な条件下(例えば、m−クロロ
過安息香酸を用いた処理)で酸化して、対応するスルホン[S(=O)]また
はスルホキシド[S(=O)]を得る。
【0074】 構造(17a)の中間体アルデヒドを、以下の反応式VIに記載する通り製造
することができる。アルデヒド(17a)をアルデヒド(17)の場合と同様な
方法で還元的アミノ化を行なって、式Iの化合物を得る。該試薬および出発物質
を当該分野の当業者によって容易に入手することができる。
【化25】
【0075】 反応式VIの工程Aにおいて、アルデヒド(23)を当該分野でよく知られて
いる条件下で適当な有機金属試薬(24)と混合して、アルコール(25)を得
る。適当な有機金属試薬の例としては、グリニャール試薬、アルキルリチウム試
薬などを含む。グリニャール試薬が好ましい。典型的なグリニャール試薬の例と
しては、J. Marchによる「Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanism
s and Structure」, 2版, McGraw-Hill, 836-841頁 (1977)を参照のこと。より
具体的には、アルデヒド(23)を適当な有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラ
ン)に溶解し、−5℃まで冷却し、約1.1〜1.2当量の式(24)(ここで
、MはMgClまたはMgBrである)のグリニャール試薬を用いて処理する。
該反応液を約1〜2時間撹拌し、次いでクエンチし、アルコール(25)を単離
する。例えば、該反応混合物を氷冷1N HClに注ぎ、該クエンチした混合物
を適当な有機溶媒(例えば、トルエン)を用いて抽出し、該有機抽出液を合わせ
て、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮してアルコー
ル(25)を得る。
【0076】 反応式VIの工程Bにおいて、アルコール(25)を当該分野でよく知られて
る標準的な条件下(例えば、J. Marchによる「Advanced Organic Chemistry:Re
actions,Mechanisms, ans Structure」、2版, McGraw-Hill, 1082-1084頁 (197
7))で酸化して、ケトン(26)を得る。
【0077】 例えば、アルコール(25)を適当な有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)に
溶解し、該溶液をウェットアイス−アセトン浴中で冷却し、ジメチルスルホキシ
ド(約2.5〜3.0当量)を用いて処理する。約30分間撹拌後、次いで該反
応液をP(約1.8当量)を用いて処理する。該反液を約3時間撹拌し、
次いで適当なアミン(例えば、トリエチルアミン)(約3.5当量)を用いて約
30分間かけて処理する。次いで、該冷浴を除き、該反応液を約8〜16時間撹
拌する。次いで、該ケトン(26)を当該分野でよく知られている標準的な抽出
技術によって単離する。
【0078】 反応式VIの工程Cにおいて、ケトン(26)を適当な塩基を用いて処理して
、続いてアルケン(27)を添加して(ここで、Xは適当な脱離基である)、化
合物(28)を得る。例えば、ケトン(26)を適当な有機溶媒(例えば、テト
ラヒドロフラン)中で過剰量のアルケンと混合し、ウェットアイスアセトン浴を
用いて冷却する。適当な脱離基の例としては、Cl、Br、Iなどを挙げられる
。好ましい脱離基はClまたはBrである。約1.1当量の適当な塩基(例えば
、t−ブトキシカリウム)を加え、該反応液を室温で約2時間撹拌する。次いで
、該反応液を酸の水溶液を用いてクエンチし、化合物(28)をヘプタンを用い
て抽出することによって単離する。該ヘプタン抽出液を炭酸水素ナトリウムを用
いて洗浄して、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥して、ろ過し、真空下で濃縮
して化合物(28)を得る。
【0079】 反応式VIの工程Dにおいて、化合物(28)を適当な酸化剤を用いて処理し
て、アルデヒド(17a)を得る。オゾンは好ましい酸化剤である。典型的な酸
化剤および条件の例については、J. Marchによる「Advanced Organic Chemistry
: Reactions, Mechanisms ans Structure」,2版, McGraw-Hill, 1090-1096頁 (1
997)に記載されている。
【0080】 例えば、化合物(28)を適当な有機溶媒(例えば、メタノール)に溶解し、
少量のスダン(Sudan)IIIを加え、該溶液を約−20℃まで冷却する。オゾ
ンを該反応液に約4時間バブルし、桃色は淡黄色に変化する。次いで、Me
を該反応混合物に加え、冷浴を除く。該反応混合物を真空下で濃縮することによ
り、アルデヒド(17a)のジメチルアセタール中間体を得る。このジメチルア
セタールは標準的な酸性条件下で容易に加水分解されてアルデヒド(17a)を
得る。あるいは、該粗反応混合物の直接的な酸によるワークアップにより、アル
デヒド(17a)を得る。
【0081】 構造式(31)の化合物を、以下の反応式VIIに記載する通りに製造するこ
とができる。試薬および出発物質を当該分野の当業者にとって容易に入手するこ
とができる。特に指示しなければ、置換基は上で定義する通りである。
【化26】
【0082】 反応式VIIの工程Aにおいて、構造式(29)の化合物を当該分野でよく知
られている条件下で化合物(5)とカップリング反応させて構造式(30)の化
合物を得る。例えば、化合物(29)を適当な有機溶媒(例えば、テトラヒドロ
フラン)に溶解し、約−78℃まで冷却する。次いで、該冷却した溶液を約1.
05当量の適当な塩基(例えば、n−ブチルリチウム)を用いて処理し、該溶液
を約15分間〜1時間撹拌する。次いで、この反応混合物に1当量の化合物(5
)を加える。次いで、該反応混合物を室温まで昇温させ、約10〜20時間撹拌
する。次いで、生成物(30)を当該分野でよく知られている技術(例えば、抽
出)によって単離する。例えば、該反応液を水を用いてクエンチし、適当な有機
溶媒(例えば、酢酸エチル)を用いて抽出する。該有機抽出液を合わせて1N
NaOH、水、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、
ろ過し、真空下で濃縮して生成物(30)を得る。
【0083】 反応式VIIの工程Bにおいて、次いで化合物(30)を同時に脱保護および
脱水を行なって構造式(31)の化合物を得る。例えば、化合物(30)を適当
な有機溶媒(例えば、トルエン)に溶解し、約2当量の適当な酸(例えば、p−
トルエンスルホン酸)を用いて処理する。次いで、該反応混合物を約1時間加熱
還流し、次いで室温まで冷却する。次いで、該反応混合物を真空下で乾燥する。
残渣を適当な有機溶媒(例えば、酢酸エチル)に溶解し、次いで1N NaOH
、水、ブラインを用いて洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、
真空下で濃縮して構造式(31)の化合物を得る。
【0084】 以下の実施例は本発明を例示するものであり、通常上記の通り、式Iの化合物
の典型的な製造法を示す。試薬および出発物質は当該分野の当業者によって容易
に入手することができる。本明細書で使用する通り、以下の用語は以下に示す意
味を有する。「eq」は「当量」を、「g」は「グラム」を、「mg」は「ミリ
グラム」を、「L」は「リットル」を、「mL」は「ミルリットル」を、「μL
」とは「マイクロリットル」を、「mol」は「モル」を、「mmol」は「ミ
リモル」を、「psi」は「平方インチ当たりのポンド」を、「min」は「分
」を、「h」は「時間」を、「℃」は「摂氏温度」を、「TLC」は「薄層クロ
マトグラフィー」を、「HPLC」は「高速液体クロマトグラフィー」を、「R 」は「保持因子」を、「R」は「保持時間」を、「δ」は「テトラメチルシ
ランからppmだけ低磁場であること」を、「THF」は「テトラヒドロフラン
」を、「DMF」は「N,N−ジメチルホルムアミド」を、「DMSO」は「メ
チルスルホキシド」を、「LDA」は「リチウムジイソプロピルアミド」を、「
aq」は「水性」を、「iPrOAc」は「酢酸イソプロピル」を、「EtOA
c」は「酢酸エチル」を、「EtOH」は「エタノール」を、「MeOH」は「
メタノール」を、「MTBE」は「tert−ブチルメチルエーテル」を、「T
MEDA」は「N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン」を、「P
PA」は「ポリリン酸」を、「PTSA」は「p−トルエンスルホン酸」を;お
よび「RT」は室温を意味する。
【0085】 製造例1N−ベンジル−3,3−ジメチル−4−ピペリドン
【化27】 メカニカルスターラー、滴下ろうとおよび塩化カルシウム管を備えた1Lの3
つ口フラスコ中で、無水エタノール(500mL)に溶解した37重量%のホル
ムアルデヒド溶液(168.5mL、2.25mol)を加える。該得られた溶
液を氷水浴中で10℃まで冷却し、ベンジルアミン(109mL、1mol)を
1時間かけて滴下する。メカニカルスターラー、滴下ろうとおよび2つの冷却管
を備えた別の3Lの3つ口フラスコに、無水エタノール(500mL)および濃
塩酸(92mL、1.11mol)に溶解したサ3−メチル−2−ブタノン(1
13ml、1.06mol)を加える。得られた反応液を還流させ、ホルムアル
デヒド/ベンジルアミン溶液を2時間かけて滴下する。この溶液を終夜還流し、
次いで周囲温度まで冷却する。ジイソプロピルエチルアミン(142.2g、1
.1mol)およびホルムアルデド(22.46mL、0.3mol)を加え、
得られた溶液を6時間加熱還流し、次いで周囲温度まで冷却する。該溶液を水酸
化カリウム(61.6g、1.1mol)の水(200mL)を用いてクエンチ
し、次いで酢酸エチル(500mL)を用いて3回抽出する。該有機物を真空下
で濃縮して、赤色油状物(225g)を得る。該粗油状物をジクロロメタン(1
L)に溶解する。この溶液を半融ガラスフィルター上のシリカゲル(1kg)に
注意深く注ぐ。該シリカゲルをジロロメタン(4L)を用いて洗浄する。該ジク
ロロメタンを真空下で濃縮して黄色油状物(142g)を得て、このものを冷蔵
庫中で終夜結晶化させる。収率は65.4%である。 MS(イオンスプレー)=218.3(M+1)。
【0086】製造例2 1−シクロヘキシル−3−(2−(1,3−ジエチルアセタール)−2−(2−
ピリジル)プロパン−1−オンの製造
【化28】 反応式IIIの工程B:t−ブトキシカリウム(662.4g、5.90mo
l)およびTHF(5982mL)を、オーバーヘッドエアスターラー、窒素導
入管および大きい滴下ろうとを備えた22Lの3つ口フラスコに、窒素をパージ
しながら満たした。該反応混合物を〜5℃まで冷却し、1−シクロヘキシル−2
−(2−ピリジル)エタン−1−オン(800g、3.94mmol)のTHF
1445mL)溶液を該滴下ろうとから該冷却した反応混合物に、ポットの温度
を15℃以下に保ちながら50分間かけて加えた。得られた混合物を5〜10℃
で〜20分間撹拌した。該反応混合物を室温まで昇温させ、その温度で2時間撹
拌し、その後〜10℃まで冷却した。
【0087】 2時間撹拌する間に、該滴下ろうとにブロモアセトアルデヒドジエチルアセタ
ール(888mL、5.90mmol)のDMSO(4336mL)の溶液を満
たした。該溶液を上記の冷反応混合物に滴下(30分間かけて)した。該冷浴を
加熱用マントルに置き換えた。該反応混合物を窒素下で加熱し、静かに還流し、
次いで終夜還流した。
【0088】 該反応混合物を水浴を用いて15℃まで冷却した。別法として、該反応混合物
の半分を丸底フラスコ(22L)に移し、氷冷水(3L)を用いてクエンチした
。得られた混合物をジエチルエーテル(3L)を用いて抽出し、該水相を別のジ
エチルエーテル(2L)を用いて抽出した。該反応混合物の他方の半分を1番目
と同様に処理した。該エーテル抽出物をすべて合わせて、次いで水(1L×3)
、続いて水(1.5L×5)を用いて洗浄した。該得られた有機溶液を無水Na
2SOを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して暗赤褐色油状物の中間体(
1237g)を得た。
【0089】実施例1 4−(6−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化29】 中間体1Aおよび1Bの製造
【化30】 反応式Iの工程Aおよび工程B:3−ブロモチオフェノール(25g、132
mmol、1eq.)、ブロモアセトアルデドジエチルアセタール(25.5g
、129mmol、0.98eq.)およびKCO(27g、198mmo
l、1.5eq.)のDMSO(200mL)を室温で24時間撹拌した。該反
応混合物に水を加え、該混合物を酢酸エチルを用いて2回抽出した。該有機相を
合わせて1N NaOH、水およびブラインを用いて洗浄し、無水NaSO
を用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮して油状物の残渣(30g)を得た。該
残渣(15g)をジクロロエタン(100mL)に溶解し、該溶液をPPA(3
5g)のジクロロエタン(800mL)の沸騰溶液に滴下した。該反応液を更に
1時間還流を保った。該溶液を該残渣からデカントし、該残渣にジクロロエタン
を加え、撹拌してデカントした。該溶液および該抽出液を合わせて減圧下で濃縮
した。該残渣を酢酸エチルに溶解し、該溶液を10%NaCO(aq.)、
水およびブラインを用いて洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して
減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンを用いて溶
出)を行なった。生成物を含有する画分を合わせて減圧下で濃縮して油状物の中
間体1Aおよび1B(9g)を得た。
【0090】 中間体1Cの製造:
【化31】 反応式Iの工程C:中間体1Aおよび1B(241g、113mmol、1e
q.)及びマグネシウム(5.5g、226mmol、2eq.)のエーテル(
100mL)溶液に、BrCHCHBr(9.7mL、113mmol、1
eq.)を30分間かけて滴下した。添加後に、該反応液を静かに2時間加熱還
流した。該反応液を室温まで冷却し、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピ
ペリドン(27g、136mmol、1.2eq.)のTHF(200mL)を
該溶液に加えた。該反応液を室温で終夜撹拌した。水を該混合物に加え、該混合
物を酢酸エチルを用いて3回抽出した。該有機相を合わせて水およびブラインを
用いて洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮した。
該残渣についてシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン(EtO
Ac:ヘキサン=1:4)の混合物を用いて溶出)精製を行なった。生成物を含
有する画分を合わせて、減圧下で濃縮して中間体1C(11g)を得た。
【0091】中間体1Dの製造
【化32】 反応式Iの工程D:中間体1C(1.2g、3.6mmol、1eq.)をト
ルエン(100mL)に溶解した。PTSA(1.36g、7.2mmol、2
eq.)を該溶液に加え、該混合物を2時間加熱還流した(ディーンスタークト
ラップを使用)。該反応液を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸
エチルに溶解し、該溶液を1N NaOH(4回)、水及びブラインを用いて洗
浄し、無水NaSOを用いて乾燥して、ろ過し、減圧下で濃縮して油状物の
中間体1D(0.7g)を得た。
【0092】1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オンの製造
【化33】 反応式IIIの工程A:丸底フラスコ(100mL)を2−ピコリン(1.0
9mL、11.02mmol)および無水THF(15ml)で満たした。該溶
液を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(7.6mL、1.6MのTHF
溶液、12.12mmol)を該冷却した溶液に滴下した。添加が完結後、該反
応混合物を室温まで1時間かけて昇温させて、次いで再び−78℃まで冷却した
。N−メトキシ−N−メチルシクロヘキシルアミド(2.0g、11.68mm
ol)のTHF(10mL)を該反応混合物に滴下した。添加が完結後、該反応
液を室温まで1時間かけて昇温させて、次いで40分間撹拌した。次いで、該反
応混合物を水および1N HClを用いて処理した(pHを約12に保ちながら
)。次いで、該反応混合物をジクロロメタン(3×20mL)を用いて抽出した
。該有機抽出液を合わせて、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空
下で濃縮して橙色油状物を得て、このものをシリカゲルフラッシュクロマトグラ
フィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)によって精製して、1−シクロヘキシ
ル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オン(2.06g)を得た。
【0093】 1−シクロヘキシル−3−(2−(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピリ
ジル)プロパン−1−オンの製造
【化34】 工程IIIの工程B:丸底フラスコ(250mL)を、無水DMF(30mL
)および水素化ナトリウム(0.56g、60%分散、14.0mmol)で満
たした。該懸濁液を0℃まで冷却し、1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル
)エタン−1−オン(2.03g、10mmol)のTHF(30mL)を該懸
濁液に滴下した。添加が完結後、該反応液を室温で2.5時間撹拌した。次いで
、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン(1.55mL、15mmol)を
加え、該反応液を16時間加熱還流した。次いで、該反応混合物を水を用いてク
エンチし、ジエチルエーテル(4×50mL)を用いて抽出した。該有機抽出液
を合わせて、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した
。該残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:
7)によって精製して、黄色油状物の1−シクロヘキシル−3−(2−(1,2
−ジオキソラン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(1.79g、
62%)を得た。
【0094】 1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールの製
【化35】 反応式IIIの工程C:1−シクロヘキシル−3−(2−(1,3−ジオキソ
ラン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(0.40g、1.38m
mol、上記で製造)をアセトン(10mL)に溶解し、3N HCl(10m
L)を用いて処理し、室温で16時間撹拌した。該反応混合物を1N水酸化ナト
リウム(pH=8〜9)を用いて塩基性とし、酢酸エチルを用いて抽出した。該
有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃
縮して粗1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−ア
ールを得て、このものを更に精製せずに次の工程に使用した。
【0095】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:中間体1D(400mg、1.85mmol、1eq.
)および1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−ア
ール(800mg、3.26mmol、1.76eq.)のジクロロメタン(2
0mL)溶液に、酢酸(0.4mL、6.96mmol、3.76eq.)、続
いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(690.9mg、3.26mmo
l、1.76eq.)を加えた。該反応液を室温で3時間撹拌した。NaOH(
aq.、1N)を加え、該混合物を酢酸エチルを用いて3回抽出した。該有機抽
出液を合わせて無水NaSOで乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該残渣
をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルを用いて溶出)精製を行なった。
生成物を含有する画分を合わせて減圧下で濃縮して最終的な標題化合物(529
mg)を得た。該最終的な標題化合物をシュウ酸(1当量)を用いてそのシュウ
酸塩に変換した。MS=445(M+1);mp 164〜169℃(シュウ酸
塩)。
【0096】実施例2 4−(6−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オールの製造
【化36】 反応式IVの工程C:LiAl(71mg、1.87mmol、5eq.)
のジエチルエーテル(20mL)の懸濁液に、4−(6−エンゾ(b)チオフェ
ン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)−1−シクロヘキシル−2−(2
−ピリジル)ブタン−1−オン(200mg、0.374mmol、1eq.)
を室温で1回で加えた。1時間後に、THF(5mL)を加えた。該反応液を室
温で2時間撹拌し、その後NaSO・10HOを該反応混合物に加えてク
エンチした。次いで、該混合物をろ過し、該ろ液を減圧下で濃縮した。該残渣を
シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルを用いて溶出)精製を行った。生成
物を含有する画分を合わせて減圧下で濃縮して、標題化合物(59.4mg)を
得た。次いで、該標題化合物をシュウ酸(1当量)を用いてそのシュウ酸塩に変
換した。(MS=447(m+1);mp=94〜98℃(シュウ酸塩))。
【0097】実施例3 4−(6−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化37】 N−メトキシ−N−メチルシクロヘプチルアミドの製造
【化38】 シクロヘプタンカルボン酸(25.0g、0.176mol)をジクロロメタ
ン(100mL)に溶解し、塩化オキサリル(23mL、0.264mol)を
該溶液に滴下した。該反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで真空下で濃縮
して黄色油状物のシクロヘプタンカルボン酸の酸クロリドを得た。
【0098】 N,O−ジメチルヒドロキシアミン塩酸塩(18.03g、0.185mol
)をジクロロメタン(200mL)に懸濁し、トリエチルアミン(49.1mL
、0.35mol)を用いて処理した。該混合物を室温で15分間撹拌し、次い
で0℃まで冷却した。上記で得られたジクロロメタン(30mL)に溶解させた
シクロヘプタンカルボン酸の酸クロリドを該冷却溶液に滴下した。添加が完結後
、該反応混合物を室温まで昇温させて、17時間撹拌した。次いで、該混合物を
水(200mL)に注いだ。相分離し、該有機相を無水硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、ろ過して濃縮して、N−メトキシ−N−メチルシクロヘプチルアミドを
得た。
【0099】1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オンの製造
【化39】 反応式IIIの工程A:丸底フラスコ(100mL)を2−ピコリン(2.5
2mL、25.5mmol)および無水THF(30mL)で満たした。該溶液
を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(17.5mL、1.6M THF
溶液、28.05mmol)を該溶液に滴下した。添加が完結後、該反応液を室
温まで1時間かけてゆっくりと昇温させて、次いで−78℃まで再び冷却した。
N−メトキシ−N−メチルシクロヘプチルアミド(5.0g、27.03mmo
l、上で製造)を該反応液に加えた。該反応混合物を終夜撹拌しながら、室温ま
で昇温させた。該反応液を水を用いて注意深くクエンチし、酢酸エチルを用いて
抽出した。該有機抽出液を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下
で濃縮した。該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:
ヘキサン=3:7)によって精製して、1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジ
ル)エタン−1−オン(5.03g、91%)を得た。
【0100】 1−シクロペプチル−3−(2−(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピリ
ジル)プロパン−1−オンの製造
【化40】 反応式IIIの工程B:1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)エタン−
1−オン(5.0g、23.0mmol、上記の反応式IIIの工程Aにおいて
製造)を無水THF(50mL)に溶解し、このものを0℃まで冷却した水素化
ナトリウム(1.29g、60%分散、32.2mmol)の無水DMF懸濁液
に滴下した。次いで、該反応混合物を室温まで昇温させて、1時間撹拌した。次
いで、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン(3.58mL、34.5mm
ol)およびヨウ化カリウム(0.5g、粉砕した物)を加え、該反応混合物を
16時間加熱還流した。水を加え、該混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。該
有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃
縮した。残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサ
ン=3/7)によって精製して1−シクロヘプチル−3−(2−(1,3−ジオ
キソラン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(4.52g、65%
)を得た。
【0101】 1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールの製
【化41】 反応式IIIの工程C:1−シクロヘプチル−3−(2−(1,3−ジオキソ
ラン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(0.51g、1.68m
mol)をアセトン(10mL)に溶解し、3N HCl(10mL)を用いて
処理して室温で16時間撹拌した。該反応混合物を1N水酸化ナトリウム(30
mL)を用いて中和し、酢酸エチルを用いて抽出した。該有機抽出液を無水硫酸
ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮して1−シクロヘプチル−2
−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールを得た。
【0102】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(0.31g、1.19mmol、上記反応式IIIの工程
Cで製造)を、酢酸(0.17mL、2.98mmol)およびトリアセトキシ
水素化ホウ素ナトリウム(0.33g、1.55mmol)を有するジクロロメ
タン(10mL)中で中間体1D(1.19mmol、実施例1において製造)
を混合する。該反応混合物を室温で5時間撹拌する。次いで、1N水酸化ナトリ
ウムを用いて塩基性とし、ジクロロメタンを用いて抽出する。該有機抽出液を合
わせて、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該残
渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1
)によって精製して最終的な標題化合物を得る。
【0103】実施例4 4−(6−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化42】 1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オンの製造
【化43】 反応式IIIの工程A:丸底フラスコ(100mL)を、2−ピコリン(2.
97mL、30.05mmol)および無水THF(30mL)を満たした。該
溶液を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(20.7mL、1.6M T
HF溶液、33.1mmol)を滴下した。該反応混合物を室温までゆっくりと
昇温させ、次いで1時間撹拌した。次いで、該反応混合物を−78℃まで再び冷
却し、N−メトキシ−N−メチルシクロペンチルアミド(5.0g、31.85
mmol)を加えた。該反応混合物を撹拌しながら、終夜室温まで昇温させて、
次いで0.1N HClを用いてクエンチしてpHを9とした。次いで、該混合
物をジクロロメタンを用いて抽出し、該有機抽出液を合わせて、無水硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥して、ろ過して真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルフラッ
シュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7を使用)によって精製
して、1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オン(4.35
g、77%)を得た。
【0104】 1−シクロペンチル−3−(2−(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピリ
ジル)プロパン−1−オンの製造
【化44】 反応式IIIの工程B:丸底フラスコ(500mL)を、60%水素化ナトリ
ウム(1.27g、31.9mmol)および無水DMF(50mL)で満たし
た。該懸濁液を0℃まで冷却し、無水THF(50mL)に溶解した1−シクロ
ペンチル−2−(2−ピリジル)エタン−1−オン(4.30g、22.8mm
ol、上記の反応式IIIの工程Aにおいて製造)を該懸濁液に滴下した。該反
応混合物を室温まで昇温させ、1時間撹拌した。次いで、2−ブロモメチル−1
,3−ジオキソラン(3.54mL、34.2mmol)およびヨウ化カリウム
(0.2g、粉砕物)を加え、該反応混合物を6時間加熱還流した。次いで、該
反応混合物を室温まで冷却し、16時間撹拌した。水を加え、該混合物を酢酸エ
チルを用いて抽出した。該有機抽出液を合わせて、無水硫酸ナトリウムを用いて
乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該残渣をシリガゲルフラッシュクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)によって精製して、1−シクロペン
チル−3−(2−(1,3−ジオキソラン))−2−(2−ピリジル)プロパン
−1−オン(1.43g)を得た。
【0105】 1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールの製
【化45】 反応式IIIの工程C:1−シクロペンチル−3−(2−(1,3−ジオキソ
ラン))−2−(2−ピリジル)プロパン−1−オン(0.48g、1.75m
mol、上記反応式IIIの工程Bにおいて製造)を3N HCl(10mL)
およびアセトン(10mL)と混合して、該反応混合物を室温で終夜撹拌した。
次いで、該反応混合物を1N水酸化ナトリウム(30mL)を用いて中和し、ジ
エチルエーテルを用いて抽出した。該有機抽出液を合わせて、無水硫酸ナトリウ
ムを用いて乾燥して、ろ過して真空下で濃縮して、1−シクロペンチルー2−(
2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アール(0.165g)を得た。
【0106】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(0.38g、1.64mmol、上記の反応式IIIの工
程Cにおいて製造)を、酢酸(0.23mL、4.1mmol)およびトリアセ
トキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.45g、2.1mmol)を有するジクロ
ロメタン(20mL)中で、中間体1D(1.64mmol、実施例1において
製造)と混合する。該反応混合物を室温で16時間撹拌する。次いで、1N水酸
化ナトリウムを用いて塩基性とし、ジクロロメタン(20mL)を用いて抽出す
る。該有機抽出液を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮
する。次いで、該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル
:ヘキサン=6:4)によって精製して最終標題化合物を得ることができる。
【0107】実施例5 化合物:
【化46】 の製造6−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンの製造
【化47】 反応式Iの工程E:中間体1D(3.5mmol、実施例1において製造)を
エタノール(25mL)に溶解する。10%パラジウム/炭素(2.25g)を
加え、該反応液を水素(60psi)下、室温で終夜撹拌する。該反応混合物を
ろ過し、該ろ液を濃縮して6−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンを得る。
【0108】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(0.20g、0.83mmol、実施例1において製造)
を、酢酸(0.09mL、1.5mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素
ナトリウム(0.17g、0.78mmol)を有するジクロロメタン(10m
L)中で、6−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジン(0.60mmol)と混
合する。該反応混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、1N水酸化ナトリウムを
用いて塩基性とし、ジクロロメタンを用いて抽出する。該有機抽出液を無水硫酸
ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮する。次いで、該残渣をシリ
カゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/酢酸エチル)によって
精製して最終的な標題化合物を得る。
【0109】実施例6 4−(6−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタンの製造
【化48】 2−ピリジル−1−シクロヘキシルエタンの製造
【化49】 反応式Vの製造A:2−ピコリン(5g、54mmol)をTHF(100m
L)に溶解し、−78℃まで冷却する。N−ブチルリチウム(40mL、1.6
M THF溶液、64.3mmol)を該溶液に10分間かけて加える。次いで
、該反応混合物を室温まで5分間かけて昇温し、次いで−78℃まで冷却し直し
た。次いで、シクロヘキシルメチルブロミド(10g、57mmol)を加え、
該反応液を室温まで昇温させ、終夜撹拌した。次いで、該反応液を6時間加熱還
流し、次いで室温まで冷却した。次いで、溶媒を真空下で除去し、次いで水およ
び酢酸エチルを該残渣に加えた。相分離し、該水相を酢酸エチルを用いて抽出し
た。該有機抽出液を合わせて無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、濃
縮して暗色油状物を得た。該油状物をフラッシュクロマトグラフィーによって精
製して、2−ピリジル−1−シクロヘキシルエタン(9g、89%)を得た。
【0110】2−ピリジル−3−シクロヘキシルブチルアルデヒドジエチルアセタールの製造
【化50】 反応式Vの工程B:2−ピリジル−1−シクロヘキシルエタン(2g、10.
6mmol、上で製造)をTHF(20mL)に溶解し、−78℃まで冷却した
。N−ブチルリチウム(13mL、1.6M THF溶液、21.2mmol)
を該冷却した溶液に加えた。10分間撹拌後、該冷浴を除き、10分後、該反応
液は室温まで達し、そのものを再び−78℃まで冷却した。次いで、ブロモアセ
トアルデヒドジエチルアセタール(2.1g、10.6mmol)を加え、1時
間後、該冷浴を除いた。1.5時間後、n−BuNBrを加え、次いで該反応
液を終夜撹拌した。次いで、水を加え、該クエンチした溶液を酢酸エチル(3回
)を用いて抽出した。該有機抽出液を合わせて、無水硫酸ナトリウムを用いて乾
燥し、ろ過して真空下で濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィーによ
って精製して、2−ピリジル−3−シクロヘキシル−ブチルアルデヒドジエチル
アセタール(1.5g、46%)を得た。
【0111】4−シクロヘキシル−3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒドの製造
【化51】 反応式Vの工程C:2−ピリジル−3−シクロヘキシルブチルアルデヒドジエ
チルアセタール(650mg)をアセトン(10mL)に溶解し、HCl(濃H
Cl(2.5mL)および水(7.5mL)の溶液)を用いて処理し、該反応液
を室温で終夜撹拌した。1N 水酸化ナトリウム(30mL)を加え、該中和し
た反応混合物を酢酸エチル(2回)を用いて抽出した。該有機抽出液を合わせて
無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮して油状物の4−
シクロヘキシル−3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒド(480mg)を得た
【0112】最終的な標題化合物の製造 反応式Vの工程D:中間体1D(0.82mmol)、4−シクロヘキシル−
3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒド(201mg、0.82mmol)、酢
酸(0.14mL、2.46mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウ
ム(226mg、1.067mmol)およびジクロロメタン(10ml)を、
実施例1の反応式IVの工程Aに記載の方法と同様な方法で混合して、最終的な
標題化合物を得る。
【0113】実施例7 4−(6−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−メチル−2−フェニルブタン−1−オンの製造
【化52】 1−シクロヘキシル−2−フェニルプロパノールの製造
【化53】 反応式VIの工程A:シクロヘキシルマグネシウムクロリド(50mmol)
のEtO(25mL)およびTHF(40mL)の溶液に−5℃で、2−フェ
ニルプロパンアルデヒド(5.36g、40mmol)のTHF(10mL)溶
液を加えた。該反応混合物は5℃まで発熱した。室温で75分間撹拌後、該溶液
を氷冷した1N HClに注ぎ、トルエンを用いて抽出し、MgSOを用いて
乾燥し、濃縮して無色油状物の標題化合物(6.15g、70%)を得た。
【数8】
【0114】シクロヘキシル1−フェニルエチルケトンの製造
【化54】 反応式VIの工程B;DMSO(118mL、1.6674mol)を1−シ
クロヘキシル−2−フェニルプロパノール(126.42g、0.579mol
)のCHCl(1737mL)溶液に滴下した。29分後、P(14
7.93g、1.0422mol)を加えた。11分後、該冷浴を除いた。Et Nを用いてクエンチした一部はRTで3時間以内に反応の完結を示した。該反
応混合物をウェットアイスアセトン浴中で冷却した。EtN(282mL、2
.0265mmol)を該冷却した反応混合物に30分間かけて滴下した。該冷
浴を除き、該混合物をRTで終夜撹拌した。該反応混合物を3N HCl(aq
)(pH=0)(500mL)を滴下することによってクエンチした。分液ろう
と中でふりまぜた後、該水相を除いた。該有機相を3N HCl(aq)(pH
=0)(500mL)を用いて洗浄し、10% KCO(aq)(pH=1
2;12)(1L)を用いて2回洗浄し、NaOCl(aq)溶液(500mL
)を用いて3回洗浄し、水(1L)、25%NaCl(aq)(1L)を用いて
洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、重力ろ過を行い、ドライアイストラップを
用いて真空下で濃縮してMeSを集めた。琥珀色油状物の標題化合物(107
.01g、85.437%)を得た。
【数9】
【0115】2−フェニル−2−メチル−4−ペンテノイルシクロヘキサンの製造
【化55】 反応式VIの工程C:t−BuOK(31.39g、0.2797mol)の
THF(100mL)溶液をシクロヘキシル1−フェニルエチルケトン(55.
00g、0.2543mol)および臭化アリル(26.4mL、0.3052
mol)のTHF(136mL)(このものは、ウェットアイスアセトン浴中で
冷却)溶液に滴下した。THF洗浄液(16mL)を該反応混合物に加えた。添
加後、該冷浴を除いた。反応が完結後(2時間)、該反応混合物を1N HCl
(pH=0)(300mL)を用いてクエンチし、ヘプタン(300mL)を用
いて抽出した。該ヘプタン抽出液を10% NaHCO(aq)(pH=9)
を用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、重力ろ過し、真空下で濃縮して琥
珀色油状物の標題化合物(59.70g、91.58%)を得た。
【数10】
【0116】 4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒド
の製造
【化56】 反応式VIの工程D:2−フェニル−2−メチル−4−ペンテノイルシクロヘ
キサン(56.50g、0.2204mol)および少量のスダン(Sudan
)III(〜10mg)のMeOH(このものは、−20℃のドライアイスアセ
トン浴中で冷却)の濁った混合物にオゾンを4時間バブルして、桃色が淡黄色に
変化した。オレフィンの全てが消費された後、MeS(50mL)を該反応混
合物に加えた。該冷浴を除いた。発熱により38℃まで上昇し、混合物を冷浴中
で発熱がなくなるまで冷却した。次いで、該冷浴を除き、該混合物を終夜撹拌し
た。該反応液をドライアイストラップを用いて真空下で濃縮して過剰量のMe Sを集めて、桃色油状物の粗4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3
−フェニルブチルアルデヒドジメチルアセタール(83.65g)を得た。
【数11】
【0117】 4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒ
ドジメチルアセタール(66.29g、0.2177mol)のアセトン(53
9mL)溶液に、3N HCl(aq)(539mL)をRTで加えた。該反応
が完結後(2時間)、混合物を残渣(RT〜40℃)が426.5g(または1
/3容量)にまで濃縮した。残渣をほとんどの水(pH=0)を含み、MTBE
(300ml)を用いて2回抽出した。該MTBE抽出液を25%NaCl(a
q)(300mL)を用いて洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、重力ろ過して
濃縮して桃色油状物の標題化合物(54.92g、97.65%)を得た。
【数12】
【0118】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:中間体1D(0.82mmol)、4−シクロヘキシル
−3−メチル−4−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒド(0.82mmol
)、酢酸(0.14mL、2.46mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナ
トリウム(226mg、1.067mmol)およびジクロロメタン(10mL
)を、実施例1に記載の方法と同様な方法で混合して、最終的な標題化合物を得
る。
【0119】実施例8 4−(6−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−メチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの 製造
【化57】 4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−(2−ピリジル)ブチルア
ルデヒドの製造
【化58】 反応式VIの工程A−D:4−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3
−(2−ピリジル)ブチルアルデヒドを、4−シクロヘキシル−3−メチル−4
−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒドの製造について実施例7に記載する方
法と同様な同様な方法で2−(2−ピリジル)プロパンアルデヒドから製造する
【0120】最終的な標題化合物の製造 反応式VIの工程A:中間体1D(0.82mmol)、4−シクロヘキシル
−3−メチル−4−オキソ−3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒド(0.82
mmol)、酢酸(0.14mL、2.46mmol)、トリアセトキシ水素化
ホウ素ナトリウム(226mg、1.067mmol)およびジクロロメタン(
10mL)を、実施例1に記載する方法と同様な方法で混合して、最終的な標題
化合物を得る。
【0121】実施例9 化合物:
【化59】 の製造 以下のアルデヒド:
【化60】 (0.20g、0.69mmol)をジクロロメタン(20mL)中で、中間体
1D(0.76mmol、実施例1において製造)と混合し、20分間撹拌する
。次いで、該反応混合物を酢酸(0.06mL、1.04mmol)およびトリ
アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.19g、0.90mmol)を用いて
処理して、2時間撹拌する。次いで、該反応液を1N 水酸化ナトリウムを用い
てクエンチして、ジクロロメタンを用いて抽出する。該有機抽出液を合わせて、
無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。次いで、該残
渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)
によって精製して標題化合物を得る。
【0122】実施例10 4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化61】 中間体1Aの製造
【化62】 反応式Iの工程Aおよび工程B:4−ブロモチオフェノール(10g、53m
mol、1eq.)、2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン(11g、58
mmol、1.1eq.)およびKCO(11g、80mmol、1.5e
q.)のDMF(100mL)混合物を室温で48時間撹拌した。水を該反応混
合物に加え、該混合物を酢酸エチルを用いて2回抽出した。該有機抽出液を合わ
せて、1N NaOH、水およびブラインを用いて洗浄し、無水NaSO
用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該残渣をクロロベンゼンに溶解し、
該溶液を沸騰したPPA(40g)のクロロベンゼン溶液に滴下した。該反応液
を8時間還流し続けた。該溶液を残渣からデカントし、該残渣にトルエンを加え
、撹拌してデカントした。該溶液および該抽出液を合わせて、減圧下で濃縮した
。残渣を酢酸エチルに溶解し、該溶液を10% NaCO(aq)、水およ
びブラインを用いて洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下
で濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサンを用いて溶出)
精製を行なった。生成物を含有する画分を合わせて、減圧下で濃縮して油状物の
中間体1E(6g)を得て、このものは後に黄色固体として固化した。
【0123】中間体Fの製造
【化63】 反応式Iの工程C:中間体1E(3g,14.1mmol、1eq.)および
Mg(0.69g、28.2mmol、2eq.)のエーテル(100mL)溶
液に、BrCHCHBr(1.2mL、14.1mmol、1eq.)を滴
下した。添加の30分後、該反応液を静かに2時間加熱還流させた。該反応液を
室温まで再び冷却し、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(3.
1g、15.5mmol、1.1eq.)のエーテル溶液を該溶液に加えた。次
いで、該反応混合物を更に2時間加熱還流し、その後室温で終夜撹拌した。水を
該混合物に加え、該混合物を酢酸エチルを用いて3回抽出した。該有機抽出液を
合わせて水、ブラインを用いて洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過
し、減圧下で濃縮して中間体1Fを得た。
【0124】中間体1Gの製造
【化64】 反応式Iの工程D:中間体1F(3.6g、10.7mmol、1eq.)を
トルエン(100mL)に溶解した。PTSA(4.1g、21.6mmol、
2eq.)を該溶液に加え、該混合物を1時間加熱還流させた。該反応液を再び
室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチルに溶解し、該溶液を1
N NaOH(4回)、水およびブラインを用いて洗浄し、無水NaSO
用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮して、油状物の中間体1G(1.14g)
を得た。
【0125】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:中間体1G(598mg、2.78mmol、1eq.
)および1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−ア
ール(680mg、2.78mmol、1eq)のジクロロエタン(20mL)
溶液に、酢酸(0.478mL、8.342mmol、3eq.)、続いてトリ
アセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(766mg、3.61mmol、1.3e
q.)を加えた。該反応液を室温で3時間撹拌した。NaOH(aq、1N)を
加え、該混合物を酢酸エチルを用いて3回抽出した。該有機抽出液を合わせて無
水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフフィー(酢酸エチルを用いて溶出)を行った。生成物を含有す
る画分を合わせて減圧下で濃縮して最終的な標題化合物(743.6mg)を得
て、このものを次いでシュウ酸( 当量)を用いてそのシュウ酸塩に変換した
。MS=445.4(M+1);mp 194〜196℃(シュウ酸塩)。
【0126】実施例11 4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オールの製造
【化65】 反応式IVの工程C:LiAl(58mg、1.53mmol、3eq.)
のジエチルエーテル(100ml)溶液に、4−(5−ベンゾ(b)チオフェン
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)−1−シクロヘキシル−2−(2−
ピリジル)ブタン−1−オン(228mg、0.51mmol、1eq.)を室
温で1回で加えた。1時間後、該反応混合物にNaSO・10HOを加え
ることによって、該反応液をクエンチした。次いで、該混合物をろ過し、該ろ液
を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルを用
いて溶出)を行なった。生成物を含有する画分を合わせて減圧下で濃縮して標題
化合物の異性体1(55mg)を得て、このものをシュウ酸(1当量)を用いて
そのシュウ酸塩に変換した。MS=447.1(m+1);mp=205〜20
7℃(シュウ酸塩)。標題化合物の異性体2(86mg)をシュウ酸(1当量)
を用いてそのシュウ酸塩に変換したMS=447.1(m+1);mp=190
〜192℃(シュウ酸塩)。
【0127】実施例12 4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化66】 標題化合物を、実施例3に記載の方法と同様な方法で中間体1Gおよび1−シ
クロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールから製造す
ることができる。
【0128】実施例13 4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化67】 標題化合物を、実施例4に記載の方法と同様な方法で中間体1Gおよび1−シ
クロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールから製造す
ることができる。
【0129】実施例14 4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジン)−1−シクロヘキシル−2− (2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化68】 5−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンの製造
【化69】 反応式Iの工程E:中間体1G(3.5mmol)をエタノール(25mL)
に溶解する。10%パラジウム/炭素(2.25g)を加え、該反応液を水素下
(60psi)、室温で終夜撹拌する。該反応混合物をろ過し、該ろ液を濃縮し
て5−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンを得る。
【0130】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(0.20g、0.83mmol、実施例1で製造)を、酢
酸(0.09mL、1.5mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリ
ウム(0.17g、0.78mmol)を有するジクロロメタン(10mL)中
で、5−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジン(0.60mmol)と混合する
。該反応混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、1N水酸化ナトリウムを用いて
塩基性とし、ジクロロメタンを用いて抽出する。該有機抽出液を無水硫酸ナトリ
ウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮する。次いで、該残渣をシリカゲル
フラシュクロマトグラフィー(2%メタノール/酢酸エチル)によって精製して
最終的な標題化合物を得る。
【0131】実施例15 4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタンの製造
【化70】 標題化合物を、実施例6に記載の方法と同様な方法で、中間体1Gおよび4−
シクロヘキシル−3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒドから製造することがで
きる。
【0132】実施例16 4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−メチル−2−フェニルブタン−1−オンの製造
【化71】 標題化合物を、実施例7に記載の方法と同様な方法で、中間体1Gおよび4−
シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒドから
製造することができる。
【0133】実施例17 4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
−1−シクロヘキシル−2−メチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの
製造
【化72】 標題化合物を、実施例8に記載の方法と同様な方法で、中間体1Gおよび4−
シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−(2−ピリジル)ブチルアルデ
ヒドから製造することができる。
【0134】実施例18 化合物:
【化73】 の製造 標題化合物を、実施例9に記載の方法と同様な方法で、中間体1Gおよびアル
デヒド:
【化74】 から製造することができる。
【0135】実施例19 4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化75】 中間体1Jの製造
【化76】 反応式Iの工程CおよびD:ドライアイスアセトン浴を用いて冷却したベンゾ
(b)チオフェン(2g、14.5mmol、1eq.)のTHF(50mL)
溶液に、n−BuLi(9.5mL、15.2mmol、1.05eq.)を滴
下した。15分後、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(2.9
7g、14.5mmol、1eq.)のTHF(10mL)を加えた。該反応混
合物を室温で終夜撹拌した。水を該混合物に加え、該混合物を酢酸エチル(3回
)を用いて抽出した。該有機相を合わせて水およびブラインを用いて洗浄し、無
水NaSOを用いて乾燥し、ろ過して減圧下で濃縮した。該残渣をトルエン
(100mL)に溶解した。PTSA(5.5g、290mmol、2eq.)
を該溶液に加え、該混合物を1時間加熱還流した。該反応液を室温まで冷却して
減圧下で濃縮した。該残渣を酢酸エチルに溶解し、該溶液を1N NaOH(4
回)、水およびブラインを用いて洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、ろ
過し、減圧下で濃縮して油状物1J(550mg)を得た。
【0136】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:1J(300mg、1.39mmol、1eq.)およ
び1−シクロヘキシル−3−(2−(1,3−ジエチルアセタール)−2−(2
−ピリジル)プロパン−1−オン(400mg、1.63mmol、1.17e
q.、製造例2を参照)のTHF(20mL)溶液に、酢酸(0.238mL,
4.2mmol、3eq.)を加え、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリ
ウム(0.35g、1.65mmol)を加えた。該反応液を室温で3時間撹拌
した。NaOH(aq.、1N)を加え、該混合物を酢酸エチル(3回)を用い
て抽出した。該有機抽出液を合わせて無水NaSOを用いて乾燥し、ろ過し
て減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチルを用
いて溶出)を行った。生成物を含有する画分を合わせて減圧下で濃縮して最終的
な標題化合物(505mg)を得た。該最終的な標題化合物(150mg)をシ
ュウ酸(1eq.)を用いてそのシュウ酸塩に変換した。MS=445.3(M
+1);mp 228〜230℃(シュウ酸塩)。
【0137】実施例20 4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オールの製造
【化77】 反応式IVの工程C:LiAlH(73mg、1.95mmol、3eq.
)のジエチルエーテル(100mL)懸濁液に、4−(2−ベンゾ(b)チオフ
ェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)−1−シクロヘキシル−2−(
2−ピリジル)ブタン−1−オン(290mg、0.65mmol、1eq.)
溶液を室温で数回に分けて加えた。1時間後、該反応混合物にNaSO・1
0HOを加えることによって、該反応をクエンチした。次いで、該混合物をろ
過して該ろ液を減圧下で濃縮した。該残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢
酸エチルを用いて溶出)精製を行なった。生成物を含有する画分を合わせて減圧
下で濃縮して、標題化合物の異性体1(74.5mg)を得て、このものをシュ
ウ酸塩に変換した。MS=447.2(m+1);mp 220〜221℃(シ
ュウ酸塩);そして、該標題化合物の異性体2(85mg)をまたそのシュウ酸
塩に変換した。MS=447.2(m+1);mp 210〜212℃(シュウ
酸塩)。
【0138】実施例21 4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化78】 該標題化合物を、実施例3に記載の方法と同様な方法で中間体1Jおよび1−
シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールから製造
することができる。
【0139】実施例22 4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)
1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化79】 該標題化合物を、実施例4に記載の方法と同様な方法で中間体1Jおよび1−
シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールから製造
することができる。
【0140】実施例23 4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジン)−1−シクロヘキシル−2− (2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化80】 2−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンの製造
【化81】 反応式Iの工程E:中間体1J(3.5mmol)をエタノール(25mL)
に溶解する。10%パラジウム/炭素(2.25g)を加え、該反応液を水素下
(60psi)、室温で終夜撹拌する。該反応混合物をろ過して該ろ液を濃縮し
て2−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンを得る。
【0141】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(0.20g、0.83mmol、実施例1において製造)
を、酢酸(0.09mL、1.5mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素
ナトリウム(0.17g、0.78mmol)を有するジクロロメタン(10m
L)中で、2−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジン(0.60mmol)と混
合する。該反応混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、1N水酸化ナトリウムを
用いて塩基性とし、ジクロロメタンを用いて抽出する。該有機抽出液を無水硫酸
ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮する。次いで、該残渣をシリ
カゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/酢酸エチル)によって
精製して、最終的な標題化合物を製造する。
【0142】実施例24 4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタンの製造
【化82】 該標題化合物を、実施例6に記載の方法と同様な方法で、中間体1Jおよび4
−シクロヘキシル−3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒドから製造することが
できる。
【0143】実施例25 4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−メチル−2−フェニル−ブタン−1−オンの製造
【化83】 該標題化合物を、実施例7に記載の方法と同様な方法で、中間体1Jおよび4
−シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒドか
ら製造することができる。
【0144】実施例26 4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−メチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの 製造
【化84】 該標題化合物を、実施例8に記載の方法と同様な方法で中間体1Jおよび4−
シクロヘキシル−3−メチル−4−オキソ−3−(2−ピリジル)ブチルアルデ
ヒドから製造することができる。
【0145】実施例27 式:
【化85】 の化合物の製造 該標題化合物を、実施例9に記載の方法と同様な方法で中間体1Jおよび式:
【化86】 のアルデヒドから製造することができる。
【0146】実施例28 4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化87】 3−ブロモベンゾ(b)チオフェンの製造:
【化88】 ベンゾチオフェン(2.68g、20.0mmol)を氷酢酸(100mL)
に溶解し、0℃まで冷却した。該得られた溶液を臭素(1.08mL、21.0
mmol)を滴下することによって処理した。該反応混合物を室温まで昇温させ
て、16時間撹拌した。該粗混合物を濃縮して油状物を得た。該残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(ヘキサンを用いて溶出)によって精製して、3−ブロモ
ベンゾチオフェン(4.02g、94%)を得た。
【0147】1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−トリブチルスタンニル ピペリジンの製造
【化89】 反応式IIbの工程A:ジイソプロピルアミン(25.2mL、0.18mo
l)の無水THF(500mL)を0℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(11
2.5mL、1.6M THF溶液、0.18mol)を該冷却した溶液に20
分間かけて滴下した。該反応混合物を0℃で更に15分間撹拌し、次いで水素化
トリn−ブチルスズ(48.4mL、0.18mol)を30分間かけて滴下し
た。次いで、該反応混合物を1時間撹拌し、−78℃まで冷却した。次いで、N
−(t−ブトキシカルボニル)−4−ピペリドン(30.0g、0.15mol
)のTHF(500mL)を該冷却した溶液に1時間かけて滴下した。添加が完
結した後、該反応液を−78℃で2時間撹拌し、次いで緩衝液(pH 6)を用
いてクエンチした。該混合物を酢酸エチルを用いて抽出し、該有機抽出液を合わ
せて、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮した。残渣を
フラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサンを使用)によって精
製して、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−4−トリブチルス
タンニルピペリジン(36.06g)を得た。
【0148】1−(t−ブトキシカルボニル)−4−トリブチルスタンニル−1,2,3,6 −テトラヒドロピリジルの製造
【化90】 反応式IIbの工程B:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシ−
4−トリブチルスタンニルピペリジン(36.0g、73.4mmol、上記の
反応式IIbの工程Aにおいて製造)をジクロロメタン(250mL)に溶解し
、0℃まで冷却した。トリエチルアミン(30.7mL、220mmol)およ
び塩化メタンスルホニル(8.56mL、110mmol)を該溶液に加え、こ
のものを室温まで昇温させ、4時間撹拌した。更なる量(4.18mL)の塩化
メタンスルホニルおよびトリエチルアミン(15.3mL)を加え、該反応液を
室温で更に1時間撹拌した。次いで、該反応混合物を冷蔵庫中で終夜保存した。
次いで、該粗反応混合物を真空下で濃縮した。次いで、該残渣をシリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ヘキサンを使用)によって精製し
て、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−トリブチルスタンニル−1,2,3
,6−テトラヒドロピリジル(24.75g、79%)を得た。
【0149】1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(3−ベンゾ(b)チオフェン)−1, 2,3,6−テトラヒドロピリジルの製造
【化91】 反応式IIbの工程C:3−ブロモベンゾ(b)チオフェン(2.094g、
9.83mmol)、1−(t−ブトキシカルボニル)−4−トリブチルスタン
ニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル(4.641g、9.83mmo
l)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール(0.10g、0.45
mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0
.386g、0.334mmol)をトルエン(40mL)中で混合した。該反
応混合物を14時間加熱還流した。次いで、このものを冷却し、ろ過し、濃縮し
て乾固させた。残渣をシリガゲルフラシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル
/ヘキサンを使用)によって精製して、スズ副生成物と一緒に中間体の標題化合
物(1.5g)を得た。
【0150】4−(3−ベンゾ(b)チオフェン)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル の製造
【化92】 反応式IIbの工程D:1−(t−ブトキシカルボニル)−4−(3−ベンゾ
(b)チオフェン)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル(1.5g、4.
8mmol)をトルエン(40mL)に溶解し、p−トルエンスルホン酸(1.
8g、9.5mmol)を用いて処理した。該反応混合物を80℃で20分間加
熱し、次いで室温まで冷却した。出発物質は薄層クロマトグラフィーによって全
く検出されなかった。該粗反応混合物を飽和炭酸ナトリウム溶液を用いて洗浄し
、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して濃縮して油状物を得た。残渣を
フラッシュクロマトグラフィー(2−%メタノール/ジクロロメタンをアンモニ
アを一緒に使用)によって精製して、4−(3−ベンゾ(b)チオフェン)−1
,2,3,6−テトラヒドロピリジル(0.410g)を得た。
【0151】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:4−(3−ベンゾ(b)チオフェン)−1,2,3,6
−テトラヒドロピリジル(0.40g、2.0mmol)を、酢酸(0.34m
L、6.0mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.55
g、2.6mmol)を有するジクロロメタン(50mL)中で1−シクロヘキ
シル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アール(0.49g、2.
0mmol)と混合した。該反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、こ
のものを1N水酸化ナトリウム溶液を用いて洗浄し、ジクロロメタンを用いて抽
出した。該有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して
真空下で濃縮した。該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフフィー(酢酸
エチルを使用)によって精製して、最終的な標題化合物(0.67g、75%)
を得た。該最終的な標題化合物をシュウ酸(0.136g、1.51mmol)
を用いてメタノール中で処理した。該溶液を濃縮して、結晶性固体の該最終的な
標題化合物のシュウ酸塩(0.72g)を得た。mp 208〜210℃;質量
分析 445(M+1)。
【0152】実施例29 4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オールの製造
【化93】 反応式IVの工程C:乾燥ジエチルエーテル(50mL)に溶解した4−(3
−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル)−1−シ
クロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン(0.20g、0.45
mmol)を室温で水素化リチウムアルミニウム(0.05g、1.35mmo
l)を用いて処理した。該反応混合物を4時間撹拌し、その後そのものを飽和酒
石酸カリウムナトリウム溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルを用いて抽出した
。該有機抽出液を合わせて無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下
で濃縮した。該残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製して2つのエ
ナンチオマー対AおよびBの混合物を得た。 A対、0.035g、17%。メタノール(5mL)中でシュウ酸(7.2m
g、0.08mmol)を加えて、A対のシュウ酸塩(mp 172〜174℃
、質量分析 447(M+1))を得た。 B対(0.09g、45%。メタノール(10mL)中でシュウ酸(18.2
mg、0.20mmol)を加えて、B対のシュウ酸塩(mp 100〜107
℃、質量分析 447(M+1))を得た。
【0153】 実施例30 4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル )1−シクロヘプチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化94】 該標題化合物を、実施例3に記載の方法と同様な方法で、4−(3−ベンゾ(
b)チオフェン)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジルおよび1−シクロヘ
プチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン−4−アールから製造すること
ができる。
【0154】実施例31 4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル )−1−シクロペンチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化95】 該標題化合物を、実施例4に記載の方法と同様な方法で、4−(3−ベンゾ(
b)チオフェン)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジルおよび1−シクロペ
ンチル−2−(2−ピリジル)−1−オン−4−アールから製造することができ
る。
【0155】実施例32 4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジン)−1−シクロヘキシル−2− (2−ピリジル)ブタン−1−オンの製造
【化96】 3−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジンの製造
【化97】 反応式Iの工程E:4−(3−ベンゾ(b)チオフェン)−1,2,3,6−
テトラヒドロピリジル(3.5mmol)をエタノール(25mL)に溶解する
。10%パラジウム/炭素(2.25g)を加え、該反応液を水素下(60ps
i)、室温で終夜撹拌する。該反応混合物をろ過し、該ろ液を濃縮して3−ベン
ゾ(b)チオフェン−ピペリジンを得る。
【0156】最終的な標題化合物の製造 反応式IVの工程A:1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1
−オン−4−アール(0.20g、0.83mmol、これは実施例1において
製造)を、酢酸(0.09mL、1.5mmol)およびトリアセトキシ水素化
ホウ素ナトリウム(0.17g、0.78mmol)を有するジクロロメタン(
10mL)中で、3−ベンゾ(b)チオフェン−ピペリジン(0.60mmol
)と混合する。該反応混合物を室温で終夜撹拌する。次いで、そのものを1N
水酸化ナトリウムを用いて塩基性として、ジクロロメタンを用いて抽出する。該
有機抽出液を無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、ろ過して真空下で濃縮する。
次いで、該残渣をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%メタノール/
酢酸エチルを使用)によって精製して最終的な標題化合物を得る。
【0157】実施例33 4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロへキシル−2−(2−ピリジル)ブタンの製造
【化98】 該標題化合物を、実施例6に記載の方法と同様な方法で、4−(3−ベンゾ(
b)チオフェン)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジルおよび4−シクロヘ
キシル−3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒドから製造することができる。
【0158】実施例34 4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−メチル−2−フェニルブタン−1−オンの製造
【化99】 該標題化合物を、実施例7に記載の方法と同様な方法で、4−(3−ベンゾ(
b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジルおよび4−シクロヘキ
シル−3−メチル−4−オキソ−3−フェニルブチルアルデヒドから製造するこ
とができる。
【0159】実施例35 4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジル) −1−シクロヘキシル−2−メチル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オンの 製造
【化100】 該標題化合物を、実施例8に記載の方法と同様な方法で、4−(3−ベンゾ(
b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリジルおよび4−シクロヘキ
シル−3−メチル−4−オキソ−3−(2−ピリジル)ブチルアルデヒドから製
造することができる。
【0160】実施例36 化合物:
【化101】 の製造 該標題化合物を、実施例9に記載の方法と同様な方法で、4−(3−ベンゾ(
b)チオフェン)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジルおよびアルデヒド:
【化102】 から製造することができる。
【0161】 表1は、本発明の範囲内に含まれるさまざまなベンゾフラン誘導体を開示する
。それらのベンゾフランは、例えば本明細書において上記する方法と同様な方法
で当該分野の当業者によって容易に製造することができる。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【0162】 式IIbおよび式IIcの化合物は、セロトニン−1A受容体およびセロトニ
ン−2A受容体における、特に拮抗薬としておよびその受容体の部分作動薬とし
て活性である。加えて、式IIaの化合物は、セロトニン−1A受容体、セロト
ニン−2A受容体およびセロトニン−1D受容体において活性である。式IId
の化合物はセロトニン−1A受容体において活性である。
【0163】 本発明の化合物の5−HT1A受容体結合の強さ、5−HT2A受容体結合の
強さおよび5−HT1D受容体結合の強さを、当該分野でよく知られている技術
によって測定する。例えば、該5−HT1A受容体結合の強さを、Taylor
ら(J. Pharmacol. Exp. Ther. 236, 118-125, 1986)およびWongら(Pharm . Biochem. Behav. 46, 173-77 (1993))に記載されている結合アッセイの改良
法によって測定する。結合アッセイのための膜を、雄性スプレーグ−ドーリーラ
ット(150〜250g)から調製する。該動物を断頭によって屠殺し、該脳を
直ぐに冷却し、解剖して海馬を得る。海馬からの膜をその日に調製するか、また
は該海馬を調製の日まで凍結保存(−70℃)する。ホモジナイザーを15秒間
用いて、40容量の氷冷トリス−HCl緩衝液(50mM、pH 7.4、22
℃)中で組織をホモジナイズすることによって該膜を調製し、そして該ホモジネ
ートを10分間遠心分離(39800×g)する。次いで、該得られたペレット
を同じ緩衝液中で再懸濁し、該遠心分離プロセスおよび該懸濁プロセスを更に3
回繰り返して膜を洗浄する。2回目と3回目の洗浄の間に、該再懸濁した膜を3
7℃で10分間インキュベートして、内因性のリガンドの除去を容易にする。最
終的なペレットをトリス−HCl(67mM、pH 7.4)中で再懸濁して、
元の組織の湿性重量(2mg)/200μLの濃縮物を得る。このホモジネート
を結合アッセイの日まで凍結保存(−70℃)する。該結合アッセイのための各
試験管は最終的に800μLの容量とし、トリス−HCl(50mM)、パージ
リン(10μM)、CaCl(3mM)、[H]8−OH−DAPT(1.
0nM)、目的の薬物の適当な希釈物および元の組織の湿重量(2mg)に等量
の膜再懸濁物液を含ませ、最終的なpHを7.4とする。該試験管を37℃で1
0分間または15分間インキュベートする。そして、該内容物をすぐにGF/B
フィルター(これは、0.5%ポリエチレンイミンを用いて予め処理する)を通
し、続いて氷冷緩衝液(1mL×4)によって洗浄する。該フィルターにトラッ
プされた放射能を液体シンチレーション分光法によって定量し、5−HT1A
位に特異的な[H]8−OH−DPAT結合を、5−HT(10μM)の存在
または非存在での[H]8−OH−DPAT結合の差異と定義する。
【0164】 IC50値、すなわち結合の50%を阻害するのに必要とされる濃度は、非線
形回帰式を用いる12点の競合曲線から決まる。IC50値は、チェング−プル
ソフ式(Biochem. Pharmacol., 22, 3099-3108 (1973))を用いてKi値に変換
する。
【0165】 いくつかの本発明の化合物についての更なる結合アッセイを、海馬膜よりもセ
ロトニン−1A受容体を発現するクローン化したセルラインを使用するアッセイ
法によって行なう。それらのクローン化したセルラインについては、Fargi
nらによるJ. Bio. Chem. 264, 14848-14852 (1989)、AuneらによるJ. Immu
nology, 151, 1175-1183 (1983)、およびRaymondらによるNaunyn-Schmie
derberg's Arch. Pharmacol., 346, 127-137 (1992) に記載されている。セルラ
インアッセイからの結果は、海馬膜アッセイからの結果と実質的に一致する。
【0166】 R.L.WeinshankらによるWO93/14201に報告されている
通り、5−HT1A受容体はG−プロテインと機能的に結合し、これは5−HT 1A 受容体を用いてトランスフェクトしたNIH3T3細胞中でのフォルスコリ
ンの刺激によるcAMP産生をセロトニンおよびセロトニン作動薬が阻害する能
力によって測定される。アデニル酸シクラーゼ活性を標準的な方法を用いて測定
する。最大の効果はセロトニンによって得られる。E最大値は試験化合物の阻害
値を最大効果値で割ることによって決定され、阻害率を決定する(N.Adha
mらによる上記;R.L.WeinshankらによるProceedings of the Nat
ional Academy of Sciences (USA), 89, 3630-3634 (1992)、これは本明細書の
一部を構成する)。
【0167】35γ]GTPγS結合法 G−プロテインと結合した受容体の作動薬活性化により、G−プロテインのγ
−サブユニットからのGDP(グアノシン−5’−ジホスフェート)の放出およ
び続くGTP(グアノシン−5’−トリホスフェート)との結合を生じる。安定
なアナログ[35S]GTPγS(グアノシン−5’−O−[3−チオトリホス
フェート])の結合を、この受容体活性化の指標として使用することができる(
Wieland,T.,Jakobs,K.H.による1994, Measurement of r
eceptor-stimulated guanosine 5'-O-(γ-thio)triphosphate binding by G pro
teins. Methods Enzymol., 237, 3-13を参照)。EC50および効力(E最大
値を測定することができる。同様に、拮抗薬は作動薬により刺激された[35
]GTPγS結合を阻害するであろう。これらの実験から、IC50値(これは
、解離定数(例えば、Ki)に変換される)および効力(E最大)値を、当該分
野の当業者によって測定することができる。
【0168】cAMP生成の測定 トランスフェクトされたNIH3T3細胞(これは、1点競合研究からの見積
りB最大値は488fmol/プロテインmgである)を、5%二酸化炭素下で
、DMEM、5mM テオフェリン、10mM HEPES(4−[2−ヒドロ
キシエチル]−1−ピペラジンエタンスルホン酸)および10μM パージリン
中、37℃で20分間インキュベートする。次いで、6個の異なる最終濃度の薬
物を加え、続いて直ちにフォルスコリン(10mM)を加えることによって、薬
物用量と効能との曲線を構築する。引き続いて、該細胞を5%二酸化炭素下、3
7℃で更に10分間インキュベートする。該培地を吸引し、塩酸(100mM)
を加えることによって反応を停止する。競合的な拮抗を実証するために、一定用
量のメチオテピン(0.32mM)を用いて、5−HTについての用量反応曲線
を平行して測定する。該プレートを4℃で15分間保存し、次いで5分間遠心分
離(500×g)して細胞デブリをペレットする。該上清をアリコートし、−2
0℃で保存し、cAMP形成をラジオイムノアッセイによって評価する(cAMP r
adioimmunoassay kit; Advanced Magnetics, Cambridge, MA)。該放射能をPack
ard COBRA オートガンマカウンター(これは、データ換算ソフトウェアを備える
)を用いて定量化する。代表的な化合物について、cAMPアッセにおける5−
HT1A受容体の拮抗活性について調べる。
【0169】5−HT1A拮抗薬のインビボ試験 a)5HT1A拮抗作用の皮下試験 化合物を、8−OH−DPAT誘発性の行動および低体温を遮断する活性につ
いて広範囲の皮下用量について調べた。下がった唇の退縮(LLR)およびフラ
ットな体位(FBP)を雄性スプレーグドーリーラット(〜250g、Harlan S
prague Dawleyから入手)で記録する。LLRおよびFBPの両方を、0〜3の
スケール(Wolffらによる1997)で測定する。LLR行動アッセイの場
合には、「0」は正常な唇の位置を示す。「1」は唇がわずかに離開しているこ
とを示す。「2」は唇が開いており、数本の歯が見えることを示す。「3」は唇
が完全に開いており、全ての前歯が曝露されていることを示す。FBPアッセイ
の場合には、「0」のスコアは正常な体位を示す。「1」は腹胃部が床の上であ
り、背中が正常な丸い姿勢であることを示す。「2」は床の上であり、背中がま
っすぐであり、肩から尻ヘ上がっていることを示す。「3」は腹胃部が床の上に
押しつぶされ、背中が肩から尻まで平らであることを示す。行動測定直後に直腸
プローブを5.0cm挿入することによって、芯(core)の体温を記録する。ス
コアの35分前に化合物(0.0.3、1.0および3.0mg/kg)をラッ
トに皮下注入し、スコアの20分前に8−OH−DPAT(0.1mg/kgを
皮下)を注射する。
【0170】b)5HT1A作動薬の皮下試験 化合物が5HT1A作動薬様の低体温を誘発するかどうかを調べるために、該
化合物を10mg/kgの高用量で皮下試験をも行なう。
【0171】 本発明の化合物のセロトニン再取り込みを阻害する効力をパロキセチン結合ア
ッセイによって測定する。この有用性についてはWongらによるNeuropsychop
harmacology, 8, 23-33, (1993) に記載されている。ラットの大脳皮質由来のシ
ナプトソームの調製物を、断頭によって屠殺したスプレーグドーリーラット(1
00〜150g)の脳から調製する。該大脳皮質を0.32M スクロースおよ
び20μM グルコースを含有する9容量の媒体中でホモジナイズする。該調製
物を遠心分離後に、50容量の冷反応媒体(50μM 塩化ナトリウム、50μ
M 塩化カリウム、pH 7.4)中にホモジナイズし、10分間遠心分離(5
0,000g)することによって、再懸濁する。該プロセスを2回繰り返し、2
回目と3回目の洗浄の間に37℃で10分間インキュベートする。該得られたペ
レットを使用するまで−70℃で保存する。3H−パロキセチンの5−HT取り
込み部位への結合は、適当な薬物濃度、0.1nM H−パロキセチンおよび
該大脳皮質膜(プロテイン50μg/試験管)を含有する反応媒体(2mL)中
で行なう。試料を37℃で30分間インキュベートする。1μMのフルオキセチ
ンを含有する試料を用いて、H−パロキセチンの非特異的な結合を測定する。
インキュベート後、冷トリス緩衝液(pH 7.4、約4mL)を加え、吸引し
て該試験管を更に3回すすぐことによって、細胞ハーベスターを用いて、使用前
に0.05%ポリエチレンイミンに1時間浸漬させたWhatman GF/B
フィルターを通して、該試験管をろ過する。次いで、フィルターをシンチレーシ
ョン液(10mL)を含有するシンチレーションバイアル中に置き、該放射能を
液体シンチレーション分光法によって測定する。
【0172】 直ぐ上に記載した薬理学的な活性は、本明細書に記載の化合物の医薬的な有用
性についての機構学的な根拠を与える。多数の医薬的な有用性を以下に記載する
【0173】 本明細書を通じて、処置するヒトまたは動物を「被験者」として記載し、最も
好ましい被験者はヒトであると理解されるであろう。しかしながら、ヒトでない
動物における中枢神経系の有害な病気に関する研究は現在始まったばかりであり
、それらの処置の数例が使用され始めたばかりであることは注目すべきである。
例えば、フルオキセチン、および恐らく他のセロトニン再取り込みインヒビター
は、行動上の問題の処置のためにコンパニオン動物(例えば、イヌ)において使
用される。従って、ヒトでない動物での本発明の化合物の使用を企図する。
【0174】 他の動物についての用量範囲は必然的にヒトに投与する用量とは全く異なって
おり、従って以下のタバコ禁断の項目で記載する用量の範囲は算出し直さなけれ
ばいけないことを理解されるであろう。例えば、小さなイヌは典型的なヒトのサ
イズのわずか1/10であり、したがってずっと少量の用量を使用することが必
要となろう。あるヒトでない動物についての有効な量の測定は、ヒトの場合につ
いて以下に記載する方法と同様な方法で行ない、獣医はそれらの測定に十分慣れ
ている。
【0175】 セロトニン−1A受容体での該化合物の活性は、セロトニン−1A受容体に影
響を及ぼす方法を提供するものであって、該方法はそれらの処置が必要な被験者
に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。セロトニン−1A受容体に影
響を及ぼす必要性の理由については以下に詳細に記載するが、全ての場合につい
てのセロトニン1Aにおける効果は該受容体での該化合物の拮抗薬または部分作
動薬としての効力によって生じる。5−HT1A受容体での効果を変える必要の
ある被験者とは、更に記載する1つ以上の特有の病気および問題、または5−H
1A受容体のアンバランスまたは機能不全によって生じると未だ認められてい
ない病気または問題を有する被験者である。その理由としては、中枢神経系に関
する研究は現在多くの分野で始まったばかりであり、受容体と治療学上の要求と
の間の新たに発見される関係は発見され続けるからである。
【0176】 化合物のセロトニン−1A受容体に影響を及ぼす有効な量とは、診断または処
置中の被験者に所望の効果を与える化合物の量または用量である。通常、投与す
る化合物の有効な量とは、約1〜約200mg/日の範囲であり、該1日用量は
症例を管理している医師の判断により、1回ボーラスでまたは分割した用量で投
与することができる。より好ましい用量の範囲は約5〜約100mg/日の範囲
であり;特定の状況下で好ましいことがある他の用量の範囲は10〜約50mg
/日、約5〜約50mg/日であり、特に好ましい範囲は約20〜約25mg/
日である。
【0177】 該用量は個別に決定するものであり、医者は被験者の診察に基づいて医薬品の
有効な量を適合することには十分に慣れている。本発明の化合物の有効な量を以
下のタバコの禁断症状の処置に関する記載中にいくらか詳細に記載する。該記載
は、全ての処置法における有効な量を決定するための同様な方法に適用すること
ができる。
【0178】 上記の方法と同様な方法で、セロトニン−2A受容体での該化合物の活性はセ
ロトニン−2A受容体ヘ影響を及ぼす方法を提供するものであって、該方法はそ
の処置が必要な被験者に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0179】 上記の方法と同様な方法で、セロトニン−1D受容体での該化合物の活性はセ
ロトニン−1D受容体ヘ影響を及ぼす方法を提供するものであって、該方法はそ
の処置が必要な被験者に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む。
【0180】 更に、セロトニンの再取り込み阻害における式Iの化合物の活性はセロトニン
の再取り込みの阻害方法を提供するものであって、該方法はその処置が必要な被
験者に有効な量の該式の化合物を投与することを含む。セロトニンの再取り込み
を阻害するための化合物の有効な量とは、診断または処置中の被験者において所
望の効果を与える化合物の量または用量である。該量は個別に決定するものであ
り、医医師は被験者の診察に基づいて医薬品の有効な量を適合することに十分慣
れている。セロトニンの再取り込みを阻害する薬物を投与することによって、多
数の生理学的なおよび治療学的な利点が得られることが現在知られている。フル
オキセチンをリーダーとするクラスの化合物を用いた鬱病の処置は、恐らく過去
十年における最大の医薬上のブレークスルーであろう。式Iの化合物の投与によ
って実施する多数の他の処置方法を、以下に詳細に記載する。また、セロトニン
の再取り込みの阻害のための、または再取り込みの阻害に基づく具体的な治療学
的方法のための化合物の量は、喫煙の禁断の見出しで以下に記載する方法と同様
な方法で決定する。
【0181】 本発明の化合物が有する、5−HT1A受容体の活性、5−HT2A受容体の
活性およびセロトニン再取り込みの阻害のユニークな組み合わせにより、該式の
化合物の1回投与を用いて両方の生理学的な活性を被験者に与える方法を得る。
式IIbおよびIIcの化合物は、それらが1個の薬物で3つ全ての生理学的な
効果を与える点で有益であると考えられる。
【0182】 式IIdの化合物が有する、5−HT2A受容体の活性およびセロトニン再取
り込みの阻害のユニークな組み合わせにより、該式の化合物の1回投与を用いて
両方の生理学的な活性を被験者に与える方法を得る。式IIdの化合物は1個の
薬物で両方の生理学的な効果を与える点で有益であると考えられる。
【0183】 式IIaの化合物が有する、5−HT1A受容体の活性、5−HT2A受容体
の活性、5−HT1D受容体の活性およびセロトニン再取り込みの阻害のユニー
クな組み合わせにより、該式の化合物の1回投与を用いて両方の生理学的な活性
を被験者に与える方法を得る。式IIaの化合物は、それらが1個の薬物で3つ
全ての生理学的な効果を与える点で有益であると考えられる。
【0184】 式Iの化合物の投与の結果により、生理学的なおよび治療学的な処置方法が得
られ、これらの方法は現在知られているセロトニン再取り込みインヒビターによ
って得られる典型的な方法であるが、効力は増大し、作用の開始はより速くなっ
て副作用は減少すると現在信じられる。
【0185】 5−HT1A受容体、5−HT2A受容体、5−H1D受容体においておよび
再取り込み阻害における、式Iの化合物の活性は同等な効力であり、従ってセロ
トニン−1A受容体、セロトニン−2A受容体、セロトニン−1D受容体に影響
を及ぼすためのまたはセロトニンの再取り込みを阻害するための、上で定義する
1回の有効な量とは、セロトニン−1A受容体、セロトニン−2A受容体、セロ
トニン−1D受容体に影響を及ぼすのに、および被験者におけるセロトニンの再
取り込みを阻害するのに有効である。
【0186】タバコまたはニコチンの禁断 ニコチンの慢性的な投与は耐性、結局は依存症を引き起こすことはよく知られ
ている。全ての形態でのタバコの使用の有害な影響がよく知られているにも関わ
らず、タバコの使用は全ての国において非常に広まっている。従って、例え該使
用者がタバコの使用による劇的な長期間の悪影響に十分に注意しても、嗜癖でな
くても、タバコの使用は非常に習慣性となり、その使用は使用者に対して喜ばし
いおよび楽しむ感覚を与えることは明白である。
【0187】 かなり最近、タバコの使用に対する活発な運動が起こっており、喫煙の休止が
多数の喜ばしくない禁断症状をもたらすことは現在では一般的な知識である。こ
こで、該禁断症状としては、被刺激性、不穏状態、不安症、集中力の不足、頭が
ふらふらすること(lightheadedness)、不眠症、振戦、空腹感の増大および体
重の増加、並びに当然にタバコに対する要求を含む。
【0188】 現在、タバコの使用の休止を助けるのに最も広く使用されている療法は恐らく
、ニコチンチューイングガムまたはニコチン供給性の経皮パッチの使用による、
チコチン置換であろう。しかしながら、ニコチン置換は習慣を変えるという心理
的な処置および訓練なしではあまり有効ではないことが、広く知られている。
【0189】 したがって、タバコまたはニコチン使用の禁断または部分的な禁断によって生
じる症状を防止したりまたは緩和する本発明の方法は、該被験者に有効な量の式
Iの化合物の1つを投与することを含む。本発明の方法は、タバコまたはニコチ
ンの使用を止めたりまたは減らしたいヒトを助けるのに広く有用である。より一
般的には、タバコの使用形態は喫煙であり、最も一般的には紙巻きタバコの喫煙
である。しかしながら、本発明は全種類のタバコの喫煙の習慣、並びに嗅ぎタバ
コ、噛みタバコなどの使用を止めるのを助けるのにも有用である。本発明の方法
は、タバコの使用をニコチン置換療法の使用で置換または一部置換したヒトにと
っても有用である。したがって、それらの被験者は、全ての形態のニコチン依存
症を減らしたりまたは完全に排除するのを助けられ得る。
【0190】 本発明の化合物を用いた療法の特別の利点は、タバコまたはニコチンの使用を
減らしたりまたは禁断することによって起こることが多い、体重の増加を排除し
たりまたは減らすことである。
【0191】 本発明は、タバコまたはニコチンの使用を排除したりまたは減らそうとしてい
る被験者を悩ます禁断症状を防止したりまたは緩和するのに有用であると理解さ
れる。それらの人々の通常の禁断症状としては、少なくとも被刺激性、不安症、
不穏状態、集中力の不足、不眠症、神経の振戦、空腹感の増大または体重の増加
、頭がふらふらすることおよびタバコまたはニコチンヘの要求を含む。被験者が
タバコまたはニコチンを使用するのを止めさせたりまたは減らすことによって生
じたりまたはそれらに関連して起こる、それらの症状の防止または緩和は、本発
明の望ましい結果であって重要な態様である。
【0192】 本発明は、タバコまたはニコチンの使用の減少または休止を必要としたりまた
は実施する被験者に、有効な量の式Iの化合物を投与することによって行う。
【0193】 ある被験者にとっての有効な量とは付き添いの医師の判断によって常に決まり
、そして該用量が被験者の大きさ、被験者のやせているかもしくは肥満の性質、
選んだある化合物の性質、被験者のタバコの習慣の強さ、被験者の禁断症状の強
さ、並びに被験者の生理学的な反応に影響を及ぼし得る心理学的な要因に基づい
て変わり易いことは理解される。従って、有効な量とは、処置中の被験者におけ
る禁断または部分的な禁断の症状を防止したりまたは緩和するのに必要な量であ
る。
【0194】 本明細書で記載する被験者の処置を有効にする際には、該化合物を有効な量で
生物学的に利用可能とするいずれかの形態または様式(例えば、経口経路および
非経口経路を含む)で式Iの化合物を投与することができる。例えば、式Iの化
合物を経口、皮下、筋肉内、静脈内、経皮、鼻腔内、直腸などで投与することが
できる。経口投与が式Iの化合物にとって好ましい経路である。
【0195】 ニコチン禁断の症状の緩和における化合物の有効性を、聴覚刺激試験によって
ラットで評価し、このことは以下の通り行なう。
【0196】ニコチン禁断の研究方法 動物:雄性ロングエバンスラットを、12時間の明−暗サイクルの制御された
環境に個別に収容し、食物(Purina Rodent Chow)および水を自由に与える。全
ての処置群は8〜10個のラットを含む。
【0197】慢性ニコチンの処置: ラットをハロタンを用いて麻酔をかけ、そしてAlzet
浸透性のミニポンプ(Alza Corporation, Palo Alto, CA, Model 2ML2)を皮下
移植する。ニコチン・ニ酒石酸塩を生理学的な食塩水に溶解する。ポンプを、ニ
コチン・ニ酒石酸塩(6mg/kgベース/日)または生理学的な食塩水で満た
す。ポンプの移植12日後に、ラットをハロタンを用いて麻酔をかけ、該ポンプ
を取り出す。
【0198】聴覚刺激反応 :個々のラットの感覚運動反応[聴覚刺激反応(最大振幅V最大値 )]を、San Diego Instruments刺激チャンバー(San Diego, CA)を用いて記録
する。刺激セッションは、バックグラウンドのノイズレベルが70±3dBAで
5分間の適応期間およびその直後の8秒間隔で与える25個の聴覚刺激(120
±2dBA、50msの期間)からなる。次いで、最大の刺激振幅は、各セッシ
ョンの25個全ての刺激を平均化する。聴覚刺激の反応を、ニコチン禁断の1〜
3日後に24時間間隔で毎日評価する。
【0199】再取り込みインヒビターとの組み合わせ 式Iの化合物の更なる応用は、セロトニン再取り込みインヒビターと組み合わ
せて使用して、薬物の組み合わせを投与された患者の脳における、セロトニン、
並びにノルエピネフリンおよびドーパミンの利用可能性を増大することによって
それら薬物の作用を増強することである。典型的で且つ適当なセロトニン再取り
込みインヒビター(SRI)としては、フルオキセチン、ヂュロキセチン、ベン
ラファキシン、ミルナシプラン、シタロプラム、フルボキサミンおよびパロキセ
チンを含む。従って、本発明は、脳中のセロトニン、ノルエピネフリンおよびド
ーパミンの利用可能性を増大させる際に、セロトニン再取り込みインヒビター、
特にフルオキセチン、ヂュロキセチン、ベンラファキシン、ミルナシプラン、シ
タロプラム、フルボロキサミンおよびパロキセチンからなる群の1つによる作用
の増強方法を提供するものであって、該方法は該セロトニン再取り込みインヒビ
ターを式Iの化合物と組み合わせて投与することを含む。本発明はまた、セロト
ニン再取り込みインヒビターを式Iの化合物と組み合わせて含む医薬組成物、お
よびセロトニン、ドーパミンまたはノルエピネフリンの利用可能性の増加によっ
て生じるかまたはそれに依存する病理学的な症状の処置方法を提供するものであ
って、該方法はそれらの処置が必要な患者に同様な補助的な療法を投与すること
を含む。
【0200】 式Iの化合物は個別にセロトニン再取り込み阻害を提供するものであるが、セ
ロトニン再取り込み阻害を増強する際により一層大きな結果を得るために、式I
の化合物を従来のセロトニン再取り込みインヒビターと組み合わせて投与するこ
とは完全に可能であると理解される。代表的なセロトニン再取り込みインヒビタ
ーの例としては、以下のものを含むが、これらに限定しない。
【0201】 フルオキセチン、N−メチル−3−(トリフルオロメチルフェノキシ)−3−
フェニルプロピルアミンは、塩酸塩で且つその2つのエナンチオマーのラセミ混
合物として市販されている。米国特許第4,314、081号は、該化合物に関
する初期の文献である。RobertsonらによるJ. Med. Chem. 31, 1412 (1988)は、
フルロキセチンのRおよびSエナンチオマーの分離について教示しており、セロ
トニン取り込みインヒビターとしてのそれらの活性は互いに同程度であることを
示している。本明細書において、用語「フルオキセチン」とはいずれかの酸付加
塩または遊離塩基を意味し、そしてラセミ混合物またはRおよびSエナンチオマ
ーのいずれかを含むのに使用する。
【0202】 ヂュロキセチン、N−メチル−3−(1−ナフタレニルオキシ)−3−(2−
チエニル)プロパンアミンは、通常塩酸塩および(+)エナンチオマーとして投
与する。米国特許第4,956、388号によって、そのものが高い効力を示す
ことが最初に教示されている。本明細書で使用する用語「ヂュロキセチン」とは
、該分子のいずれかの酸付加塩または遊離塩基を意味するのに使用する。
【0203】 ベンラファキシンは文献に知られており、その製造法、並びにセロトニンおよ
びノルエピネフリン取り込みインヒビターとしてその活性は米国特許第4,76
1,501号によって教示されている。ベンラファキシンは該特許中では化合物
Aとして同定されている。
【0204】 ミルナシプラン、(N,N−ジエチル−2−アミノメチル−1−フェニルシク
ロプロパンカルボキサミド)は、米国特許第4,478,836号によって教示
されており、これは実施例4としてミルナシプランを製造している。該特許は抗
鬱病薬としてのその化合物を記載している。Moretらによる、Neuropharmacology
24, 1211-19 (1995) は、その薬理学的な活性を記載している。
【0205】 シタロプラム、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1−(4−フルオ
ロフェニル)−1,3−ジヒドロ−5−イソベンゾフランカルボニトリルは、セ
ロトニン再取り込みインヒビターとして米国特許第4,136,193号に開示
されている。その薬理学については、ChristensenらによるEur. J. Pharmacol. 41 , 153 (1977) によって開示されており、鬱病におけるその臨床的な有用性はD
ufourらによるInt. Clin. Psychopharmacol. 2, 225 (1987)およびTimmermanら
による同書, 239で知ることができる。
【0206】 フルボキサミン、5−メトキシ−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル
]−1−ペンタノン−0−(2−アミノエチル)オキシムは米国特許第4,08
5,225号によって教示されている。該薬物についての科学記事は、Claassen
ranらによるBrit. J. Pharmacol. 60, 505 (1977);およびDe WildeらによるJ. Affective Disord. 4. 249 (1982);およびBenfieldらによるDrugs, 32, 313 (1
986)によって公開されている。
【0207】 セルトラリン、1−(3,4−ジクロロフェニル)−4−メチルアミノテトラ
リンは、米国特許第4,536,518号で開示されている。
【0208】 パロキセチン、トランス−(−)−3−[(1,3−ベンゾジオキソール−5
−イルオキシ)メチル]−4−(4−フルオロフェニル)ピペリジンは、米国特
許第3,912,743号および第4,007,196号で知ることができる。
該薬物の活性についての報告は、LassenによるEur. J. Pharmacol. 47, 351 (19
78);HassanらによるBrit. J. Clin. Pharmacol. 19, 705 (1985); Laursenらに
よるActa Psychiat. Scand. 71. 249 (1985);およびBattegayらによるNeuropsy chobiology 13, 31 (1985)である。
【0209】 本明細書で使用する化合物に関連する、上記の全ての米国特許は本明細書の一
部を構成する。
【0210】 フルオキセチンまたはヂュロキセチンは、式Iの化合物およびSRIを組み合
わせた医薬組成物、並びに対応する処置法において好ましいSRIである。
【0211】 本発明において使用する全ての化合物は、該化合物が塩を形成することができ
、そして遊離塩基よりも容易に結晶化し、精製することができるという理由で、
医薬品の塩形態を通常使用されることは、当業者にとって理解されるであろう。
全ての場合において、上記医薬品の塩としての使用は本明細書において含まれ、
これは好ましいことが多く、そして全ての該化合物の医薬的に許容し得る塩はそ
れらの命名に含まれる。
【0212】 本発明の組み合わせにおいて使用される薬物の用量は、薬物の知識、臨床治験
において決定される組み合わせた薬物の性質、および被験者の特徴(これは、医
師が被験者を処置する目的以外の疾患を含む)を用いて、最終的な分析において
該症例を管理している医師によって決められなければいけない。用量についての
一般的なアウトラインおよびいくつかの好ましいヒト用量は、本明細書において
提供され得るし、また提供されるであろう。いくつかの薬物についての用量のガ
イドラインを最初に別々に示し、いずれかの望む組み合わせについてのガイドラ
インを作るために、各成分の薬物についてのガイドラインを選ぶ。
【0213】 フルオキセチン:約1〜約80mgを1回/日であり、約10〜約40mgを
1回/日であることが好ましく、過食症および強迫症の場合には、約20〜約8
0mgを1回/日であることが好ましい。
【0214】 ヂュロキセチン:約1〜約30mgを1回/日であり、約5〜約20mgを1
回/日であることが好ましい。
【0215】 ベンラファキシン:約10〜約150mgを1〜3回/日であり、約25〜約
125mgを3回/日であることが好ましい。
【0216】 ミルナシプラン:約10〜約100mgを1〜2回/日であり、約25〜約5
0mgを2回/日であることが好ましい。
【0217】 シタロプラム:約5〜約50mgを1回/日であり、約10〜約30mgを1
回/日であることが好ましい。
【0218】 フルボキサミン:約20〜約500mgを1回/日であり、約50〜約300
mgを1回/日であることが好ましい。
【0219】 パロキセチン:約5〜約100mgを1回/日であり、約50〜約300mg
を1回/日であることが好ましい。
【0220】 より通常の期間内に、上記のガイドラインの精神にしたがってSRIの用量を
選び、且つ上で教示する範囲で式Iの化合物の用量を選ぶことによって、本発明
の組み合わせを作る。
【0221】 本発明の補助療法は、体内で同時に2つの化合物の有効なレベルを与えるいず
れかの方法で式Iの化合物と一緒にSRIを投与することによって行なう。関心
のある化合物の全てを経口的に利用することができ、そして通常経口投与する。
該補助的な組み合わせの経口投与が好ましい。それらを1回用量形態で一緒に投
与したり、または別々に投与することができる。
【0222】 しかしながら、経口投与は唯一の経路ではなく、または唯一の好ましい経路で
もない。例えば経皮投与は経口薬をとるのを忘れやすいか、またはそのことに腹
を立てている患者にとって非常に所望され得る。特定の状況下では、該薬物の1
つをある経路(例えば、経口)によって投与し、そして他のものを経皮塗布、経
皮注射、静脈内、筋肉内、鼻腔内または直腸内経路によって投与することができ
る。投与経路は、薬物の物理学的な性質、並びに患者および介護者の都合に限定
される様式に変えることができる。
【0223】 しかしながら、単一の医薬組成物として投与される補助的な組み合わせは特に
好ましい。SRIおよび式Iの化合物の両方を含有するそれら医薬組成物は、本
発明な重要な実施態様である。それらの組成物は医薬的に許容し得るいずれかの
物理学的な形態をとることができるが、経口的に使用可能な医薬組成物が特に好
ましい。それら補助的な医薬組成物は各々の化合物の有効な量を含み、該有効な
量は投与する化合物の1日用量に関連する。各々の補助的な用量単位は、両方の
化合物の1日用量を含んだり、または該1日用量の画分(例えば、該用量の3分
の1)を含むことができる。あるいは、各用量単位は1つの化合物の全用量、お
よび他の化合物の用量の画分を含むことができる。それらの場合には、患者は該
組み合わせ用量単位の1つ、および他の化合物のみを含有する単位の1つ以上を
毎日摂取する。各用量単位に含まれる各々の薬物の量は、該療法について選ばれ
た薬物のアイデンティティおよび他の要因(例えば、該補助的な療法が示す指標
)に依存する。
【0224】 上記の通り、該補助的な療法の利点とは、SRI化合物によって生じる、セロ
トニン、ノルエピネフリンおよびドーパミンの利用可能性の増加を増大させる能
力であり、このことにより以下に詳述する様々な病気を処置する際の活性は改善
される。セロトニンの利用可能性の増大は特に重要であり、本発明の好ましい態
様である。更に、本発明はSRIのみを用いた処置によって通常得られる場合よ
りも、作用の速い開始を与える。
【0225】 本発明の明細書によって開示される方法によって処置される好ましい病理学的
な病気は、鬱病、過食症、強迫症および肥満症を含む。組み合わせ(これは、ヂ
ュロキセチンを含むことが好ましいが、ベンラファキシンおよびミルナシプラン
をも含む)により特有な別の好ましい病気は、尿失禁である。
【0226】 多数の形態をとる鬱病は最近、以前よりも一般公衆についてずっと目につく。
そのものは、極端に損傷を与える障害として現在認識されており、驚くほど大部
分の人口を悩ませている。自殺は鬱病の最も極端な症状であるが、それほど劇的
に悩んでいるわけではない何百万の人々が苦悩およびいくらかのまたは完全な無
力感をもって生きており、また彼等の悩みによって彼等の家族も悩んでいる。フ
ルオキセチンの導入は鬱病の処置のブレークスルーであり、抑うつ性は現在ほん
の10年前よりもずっと診断され、そして処置されているようである。ヂュロキ
セチンは鬱病の診断の臨床的な治験中であり、該目的のための市販薬となるよう
である。
【0227】 鬱病は、他の疾患および病気と関連しているか、またはそれら他の病気によっ
て生じることが多い。例えば、そのものはパーキンソン病、HIV、アルツハイ
マー疾患、並びにアナボリックステロイドの乱用に関係する。鬱病はまた、いず
れかの物質の乱用に関連していたり、または頭部の損傷、精神遅滞もしくは発作
が原因であったりもしくは該組み合わせから生じる行動上の症状とも関連し得る
。その全ての形態の鬱病は、本発明の補助的療法および組成物を用いる処置の好
ましい標的である。
【0228】 強迫症は、不必要な儀式的な行為を行なう患者の制御することができない衝動
に一般的に関連した非常に広範囲の程度および症状で起こる。いずれかの合理的
な必要性または論理的な根拠を超えて、手に入れる、秩序立てるおよび清潔にす
るという行為は、該疾患の外面的な特徴である。非常に悩んでいる患者は、該疾
患に必要とされる儀式を行なう以外は何も行なうことができないかもしれない。
フルロキセチンは強迫症の処置のために米国および他の国々において許可されて
おり、有効であることが分かっている。
【0229】 肥満症は、米国国民においてよくある病気である。フルオキセチンは、肥満の
被験者の体重を減少するのが可能であり、その結果循環病および心臓病、並びに
通常の幸福および活動にとって有益である。
【0230】 尿失禁は通常、根本原因が括約筋の制御を保つことが不可能であることかまた
は膀胱筋肉の過敏性であることかに応じて、緊張性失禁または切迫症失禁に分類
される。ヂュロキセチンは、両方の種類の失禁を制御したり、または一度に両方
の種類を制御し、その結果この厄介で且つ無能な障害を患っている多数のヒトに
重要である。
【0231】 本発明の処置方法は、以下に記載する多数の他の疾患、障害および病気を処置
するのにも有用である。多くの場合には、本明細書に記載する疾患は、国際疫病
分類(ICD)9版、またはDiagnostic and Statistical Manual of Mental Di
sorders, 改訂3版(米国精神医学会によって発行)で分類されている。それらの
場合での、ICDまたはDSMコード番号を読者の便宜のために以下に示す。 鬱病、ICD 296.2 & 296.3, DSM 296, 294.80, 293.81, 293.82, 293.83, 310.
10, 318.00, 317.00 偏頭痛 痛み、特に神経痛 過食症、ICD 307.51, DSM 307.51 月経前症候群または晩期黄体相症候群、DSM 307.90 アルコール依存症、ICD 305.0, DSM 305.00 & 303.90 タバコ乱用、ICD 305.1, DSM 305.10 & 292.00 パニック異常症、ICD 300.01, DSM 300.01 & 300.21 不安症、ICD 300.02, DSM 300.00 心的外傷後症候群、DSM 309.89 記憶喪失、DSM 294.00 老化痴呆、ICD 290 社会恐怖症、ICD 300.23, DSM 300.23 注意不足活動亢進症、ICD 314.0 分裂行動障害、ICD 312 欲求制御異常症、ICD 312, DSM 312.39 & 312.34 慢性疲労症候群、 早漏、DSM 302.75 勃起不全、DSM 302.72 拒食症、ICD 307.1, DSM 307.10 睡眠障害、ICD 307.4 自閉症 無言症 抜毛癖。
【0232】 更に、式Iの化合物は、単独でまたはセロトニン再取り込みインヒビターとく
みあわせて投与する場合に、喫煙の休止またはニコチンの禁断を緩和するのに有
用である。本発明の処置法において使用するSRI、並びに投与方法および製剤
は上に記載の通りである。タバコまたはニコチンの使用を止めようと努力してい
る被験者において、本発明の化合物をSRIと一緒に使用することは、それら被
験者の通常の痛みおよび有害な症状(例えば、神経質、被刺激性、欲求、過剰な
食欲、不安症、多数の形態の鬱病、集中することが不可能なことなどを含む)の
緩和を与える。タバコまたはニコチンの使用の禁断または減少を受けている被験
者における体重増加の制御または排除は特に価値があり、本発明の化合物をSR
Iと組み合わせて使用することは好ましい利点である。
【0233】治療学的な利用 式Iの化合物は、他の重要な治療学的な目的において、並びにSRIとの組み
合わせにおいておよびニコチン禁断または喫煙休止の症例において有用である。
特に、該化合物はセロトニン−1A受容体と結合し、遮断しまたはモジュレート
するのに、セロトニン−2A受容体と結合し、遮断しまたはモジュレートするの
に、セロトニン−1D受容体と結合し、遮断しまたはモジュレートするのに貴重
であり、そしてこれらの受容体の防御的な機能によって引き起こされたりまたは
影響を受ける病気の処置または予防において貴重である。特に、該化合物はセロ
トニン−1A受容体、セロトニン−2A受容体、セロトニン−1D受容体におけ
る拮抗作用において有用であり、従ってこれらの受容体の過剰な活性によって引
き起こされたりまたは影響を受ける病気の処置または予防に使用される。
【0234】 より具体的には、式Iの化合物は、不安症、鬱病、高血圧症、認知障害、精神
病、睡眠障害、胃運動性障害、性機能不全、脳外傷、記憶喪失、食欲障害および
肥満症、物質乱用、強迫症、パニック異常症および偏頭痛を処置するのに有用で
ある。
【0235】 不安症およびその場合に多い合併症であるパニック異常症は、本発明の化合物
と関連して特に記載され得る。該被験者については、Diagnostic and Statistic
al Manual of Mental Disorders(米国精神医学会によって発行)によって注意
深く説明されており、分類300.02の不安症と分類されている。以下の具体的な障
害;「一般的不安異常症」、「パニック異常症」、「社会恐怖症」、「社会不安
症」、「外傷後のストレス異常症」、「急性ストレス異常症」、「通常の医学上
の病気が原因の不安症」、「物質誘発性の不安異常症」および「特に明記しない
不安異常症」も、本発明の方法の範囲内に含むと理解される。更に特に記載する
異常症は鬱病および鬱病に関連する障害の群(これは、SRIを用いる補助療法
の記載において上記する)である。当該分野の当業者によって認められている通
り、「社会的に機能する」は不安症という用語の範囲に含む。
【0236】 式Iの化合物が有する薬理学的な性質のユニークな組み合わせにより、これら
の化合物を不安症および鬱病を同時に処置する方法において使用することが可能
となる。該合併症候群の不安症部分は、5HT−1A受容体が影響を及ぼす該化
合物の性質によって作用を受ける(attack)と考えられており、該病気の
鬱病の部分は該再取り込み阻害の性質によって扱われると考えられる。従って、
式Iの化合物の有効な量(これは、本明細書において上記する方法と同様な方法
で決定される)を投与することは、不安症および鬱病を同時に処置する方法を与
えるであろう。
【0237】医薬的な組成物 本発明は、活性成分としての式Iの化合物の医薬組成物(これは、水和物を含
める)、並びに医薬的に許容し得る担体、希釈剤もしくは賦形剤と混合するか、
またはそうでなければ組み合わせた式Iの化合物を提供する。該用量、並びに出
荷および保存下での製品の安定性をコントロールするために、投与のために医薬
品を製剤化することは一般的であって、製剤化の通常の方法を式Iの化合物に完
全に適用することができる。少なくとも1つの医薬的に許容し得る担体を含むそ
れらの組成物は、本明細書の式Iの化合物が存在すると言う理由で価値があり、
新規である。どの技術を本発明の化合物に適用することができるかといった医薬
品を製剤化するのに有効な方法を製薬化学者は十分に知っているが、被験者に関
するいくつかの記載を読者の便宜のために本明細書に示す。
【0238】 薬学において使用される製剤化の通常の方法および通常の種類の該組成物を本
発明に従って使用することができ、例えば錠剤、咀嚼錠、カプセル剤、液剤、非
経口液剤、鼻腔内スプレー剤または散剤、トローチ剤、坐剤、経皮パッチ剤およ
び懸濁剤を含む。通常、組成物は所望する用量および使用する組成物の種類に応
じて、総計で約0.5%〜約50%の該化合物を含む。しかしながら、該化合物
の量は、有効な量、すなわち該処置が必要な被験者に対して所望する用量を与え
るような各々の化合物の量として決めるのが最善である。該化合物の活性は、組
成物の性質には依存しないので、したがって該組成物を単なる便宜および経済性
で選び、製剤化する。いずれかの化合物を、いずれかの所望する形態の組成物で
製剤化することができる。異なる組成物についての記載を、以下のいくつかの典
型的な製剤化によって示す。
【0239】 カプセル剤は、該化合物を適当な希釈剤と一緒に混合するかまたはカプセル中
に適当な量の該混合物を充填することによって、製造する。通常の希釈剤として
は、不活性な粉末状の物質(例えば、多数の異なる種類のデンプン)、粉末状の
セルロース(特に、結晶性および微結晶性のセルロース)、糖類(例えば、フル
クトース、マンニトールおよびスクロース)、穀物製粉および同様な可食性の粉
末を含む。
【0240】 錠剤を、直接打錠、湿式製粒または乾燥製粒によって製造する。それらの製剤
は通常、希釈剤、結合剤、滑沢剤および崩壊剤を、該化合物と一緒に含有する。
典型的な希釈剤としては、例えば様々な種類のデンプン、ラクトース、マンニト
ール、カオリン、リン酸もしくは硫酸カルシウム、無機塩(例えば、塩化ナトリ
ウム)および粉末状の糖類を含む。粉末状のセルロース誘導体もまた有用である
。典型的な錠剤結合剤は、例えばデンプン、ゼラチンおよび糖類(例えば、ラク
トース、フルクトース、グルコースなど)の物質である。天然または合成ゴムも
また便利であり、例えばアカシアゴム、アルギン酸、メチルセルロース、ポリビ
ニルピロリドンなどを含む。ポリエチレングリコール、エチルセルロースおよび
ワックスはまた結合剤として機能するすることができる。
【0241】 滑沢剤は、錠剤およびキネがダイスに粘着するのを防止するために、錠剤の製
剤化において必要である。滑沢剤は、それらの滑りやすい固体(例えば、タルク
)、ステアリン酸マグネシウムおよびカルシウム、ステアリン酸および植物性の
硬化油)から選ばれる。
【0242】 錠剤崩壊剤は、錠剤を湿らせて分解して化合物を放出する際に膨張する物質で
ある。それらは、デンプン、粘土、セルロース、アルギンおよびゴムを含む。よ
り具体的には、例えばとうもろこしデンプンおよびジャガイモデンプン、メチル
セルロース、寒天、ベントナイト、木質セルロース、粉末状の天然スポンジ、カ
チオン交換樹脂、アルギン酸、カンキツ類パルプおよびカルボキシメチルセルロ
ースを、ラウリル硫酸ナトリウムと一緒に使用することができる。
【0243】 腸溶製剤は、活性成分を胃の強い酸性内容物から保護するのに使用されること
が多い。それらの製剤は、酸性環境下でおよび塩基性環境下で不溶性であるポリ
マーフィルムを用いて固体用量形態をコーティングすることによって製造する。
典型的なフィルムとしては、酢酸フタル酸セルロース、ビニル樹脂酢酸フタル酸
および酢酸コハク酸ヒドロキシプロピルメチルセルロースを挙げられる。
【0244】 錠剤は、芳香剤およびシーラントとしての糖類を用いるか、または錠剤の解離
性質を変えるためにフィルムを形成する保護剤を用いてコーティングすることが
多い。該組成物は、現在十分に確立されて行なわれている通り、該製剤中に多量
のよい味の物質(例えば、マンニトール)を用いることによって、咀嚼錠として
も製剤化することができる。直ぐに溶解する錠剤に似た製剤は現在、被験者が該
用量形態を消費していることを確認する目的で、且つ何人かの被験者を悩ます、
固体物を嚥下することの困難を避ける目的で用いられることも多い。
【0245】 坐剤としての組み合わせ薬を望む場合には、通常の基剤を使用することができ
る。ココア脂は典型的な坐剤であり、このものはワックスを添加することによっ
て、その融点をわずかに上昇するように変えることができる。特に、様々な分子
量のポリエチレングリコールを含有する、水に混和性の坐剤基剤もまた広く使用
される。
【0246】 経皮パッチは最近流行である。典型的に、それらは薬物を溶解するかまたは一
部溶解し、そして該組成物を保護するフィルムによって皮膚との接触を保つ樹脂
製の組成物を含む。多数の患者が最近、該分野で見られる。他方、より複雑なパ
ッチ組成物、特に薬物が浸透圧によって細孔からポンピングされるような細孔を
空けた膜を有するものも用いられる。
【0247】 製薬化学者の関心および情報のために、以下の典型的な製剤例を示す。
【0248】製剤例1 硬カプセル剤を、以下の成分を用いて製造する。
【表5】
【0249】 ある一般的な有用性を有する構造的に関連したいずれかの群の化合物について
、式Iの化合物における特定の基および立体配置が好ましい。
【0250】 Xについて、XがSである式Iの化合物が好ましい。Yについて、Yが−C(
O)−または−CH(OH)−である式Iの化合物が好ましくは、Yが−C(=
O)−である化合物が最も好ましい。R1a、R1b、R1cおよびR1dにつ
いて、R1a、R1b、R1cおよびR1dがH、F、Cl、Br、OH、C 〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシである式Iの化合物が好ましく、H
である化合物が最も好ましい。Rについて、RがH、C〜Cアルキルお
よびC(=O)NRである式Iの化合物が好ましく、Hが最も好ましい。
について、RがHまたはメチルである式Iの化合物が好ましい。Rにつ
いて、Rがフェニル、ナフチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−ピリ
ジル、3−ピリジルまたは4−ピリジルである式Iの化合物が好ましく、フェニ
ルまたは2−ピリジルである化合物が最も好ましい。Rについて、Rがフェ
ニル、ナフチル、シクルペンチル、シクロヘキシル、2−ピリジル、3−ピリジ
ルまたは4−ピリジルである式Iの化合物が好ましく、フェニルまたはシクロヘ
キシルである化合物が最も好ましい。式Iのピペリジン環について、R6aおよ
びR6bにおける以下の置換基:
【化103】 が好ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/00 A61P 1/00 1/14 1/14 3/04 3/04 9/12 9/12 15/10 15/10 25/00 25/00 25/06 25/06 25/18 25/18 25/20 25/20 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/30 25/30 25/34 25/34 43/00 111 43/00 111 114 114 C07D 405/14 C07D 405/14 409/04 409/04 409/14 409/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 シドニー・シ・リアン アメリカ合衆国06524コネチカット州ベサ ニー、キャリッジ・ドライブ79番 (72)発明者 ヤオ−チャン・シュ アメリカ合衆国46038インディアナ州フィ ッシャーズ、ティンバー・スプリングズ・ ドライブ・イースト10815番 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 CC76 CC94 DD11 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC16 BC17 BC21 GA02 GA04 GA07 GA08 GA12 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA05 ZA12 ZA15 ZA18 ZA42 ZA66 ZA70 ZA81 ZC14 ZC39 ZC42

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式の化合物またはその医薬的に許容し得る塩。 【化1】 [式中、 Wは 【化2】 である。 XはOまたはSである。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、CH−、S、SOまたはSO
    ある。 【数1】 nは1、2、3または4である。 R1a、R1b、R1c、R1dおよびRは各々独立して、H、F、Cl、
    Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CNまたは1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
    の群から選ばれる)で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル
    またはC〜Cアルコキシである。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
    からなる群から選ばれる)で置換されたアリール、または1〜3個の置換基(該
    置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコ
    キシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNから
    なる群から選ばれる)である。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルキル)、
    フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から選ばれる)で置換されたア
    リール、1〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜C アルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ハロ
    (C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から
    選ばれる)で置換されたヘテロ環、またはC〜Cアルキルで置換されたC 〜Cシクロアルキルである。 R6aおよびR6bは各々独立して、HまたはC〜Cアルキルである。 RおよびRは各々独立して、H、C〜Cアルキル、アリールまたは1
    〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル
    、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、フェニル、NO、N
    またはCNからなる群から選ばれる)である]
  2. 【請求項2】 XはOである、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 XはSである、請求項1に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 RはHである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 【請求項5】 nは2である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 RはHである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Rはメチルである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】 Rは2−ピリジルである、請求項1〜7のいずれかに記載
    の化合物。
  9. 【請求項9】 【数2】 請求項1〜8のいずれかに記載の化合物。
  10. 【請求項10】 Yは−CO−である、請求項1〜9のいずれかに記載の化
    合物。
  11. 【請求項11】 a)4−(6−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6
    −テトラヒドロピリジル)−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン
    −1−オン; b)4−(5−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
    ジル)−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン; c)4−(2−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
    ジル)−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン;および d)4−(3−ベンゾ(b)チオフェン−1,2,3,6−テトラヒドロピリ
    ジル)−1−シクロヘキシル−2−(2−ピリジル)ブタン−1−オン からなる群から選ばれる化合物、またはそれらの医薬的に許容し得る塩。
  12. 【請求項12】 セロトニンの再取り込みを阻害して5−HT1A受容体に
    拮抗する方法であって、該処置が必要な被験者に以下の式の化合物またはその医
    薬的に許容し得る塩の有効な量を投与することを含む方法。 【化3】 [式中、 Wは 【化4】 である。 XはOまたはSである。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、CH−、S、SOまたはSO
    ある。 【数3】 nは1、2、3または4である。 R1a、R1b、R1c、R1dおよびRは各々独立して、H、F、Cl、
    Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CNまたは1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
    の群から選ばれる)で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル
    またはC〜Cアルコキシである。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
    からなる群から選ばれる)で置換されたアリール、または1〜3個の置換基(該
    置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコ
    キシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNから
    なる群から選ばれる)である。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルキル)、
    フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から選ばれる)で置換されたア
    リール、1〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜C アルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ハロ
    (C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から
    選ばれる)で置換されたヘテロ環、またはC〜Cアルキルで置換されたC 〜Cシクロアルキルである。 R6aおよびR6bは各々独立して、HまたはC〜Cアルキルである。 RおよびRは各々独立して、H、C〜Cアルキル、アリールまたは1
    〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル
    、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、フェニル、NO、N
    またはCNからなる群から選ばれる)である]
  13. 【請求項13】 セロトニン再取り込みインヒビターの作用を増強する方法
    であって、該処置が必要な被験者に以下の式の化合物またはその医薬的に許容し
    得る塩を投与することを含む方法。 【化5】 [式中、 Wは 【化6】 である。 XはOまたはSである。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、CH−、S、SOまたはSO
    ある。 【数4】 nは1、2、3または4である。 R1a、R1b、R1c、R1dおよびRは各々独立して、H、F、Cl、
    Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CNまたは1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
    の群から選ばれる)で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル
    またはC〜Cアルコキシである。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
    からなる群から選ばれる)で置換されたアリール、または1〜3個の置換基(該
    置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコ
    キシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNから
    なる群から選ばれる)である。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルキル)、
    フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から選ばれる)で置換されたア
    リール、1〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜C アルキル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ハロ
    (C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から
    選ばれる)で置換されたヘテロ環、またはC〜Cアルキルで置換されたC 〜Cシクロアルキルである。 R6aおよびR6bは各々独立して、HまたはC〜Cアルキルである。 RおよびRは各々独立して、H、C〜Cアルキル、アリールまたは1
    〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル
    、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、フェニル、NO、N
    またはCNからなる群から選ばれる)である]
  14. 【請求項14】 鬱病の処置法であって、該処置が必要な被験者に以下の式
    の化合物の有効な量を投与することを含む方法。 【化7】 [式中、 Wは 【化8】 である。 XはOまたはSである。 Yは−C(=O)−、−CH(OH)−、CH−、S、SOまたはSO
    ある。 【数5】 nは1、2、3または4である。 R1a、R1b、R1c、R1dおよびRは各々独立して、H、F、Cl、
    Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C )アルキル、フェニル、NO、−NR、CNまたは1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
    の群から選ばれる)で置換されたフェニルである。 Rは、H、OH、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、C〜Cアルキル
    またはC〜Cアルコキシである。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCN
    からなる群から選ばれる)で置換されたアリール、または1〜3個の置換基(該
    置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコ
    キシ、ハロ(C〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNから
    なる群から選ばれる)である。 Rは、アリール、ヘテロ環、C〜Cシクロアルキル、1〜3個の置換基
    (該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル、C〜C
    ルコキシ、ヒドロキシ(C〜Cアルキル)、ハロ(C〜Cアルキル)、
    フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から選ばれる)で置換されたア
    リール 、1〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアル
    キル、C〜Cアルコキシ、ヒドロキシ(C〜C)アルキル、ハロ(C 〜Cアルキル)、フェニル、NO、NHまたはCNからなる群から選ばれ
    る)で置換されたヘテロ環、またはC〜Cアルキルで置換されたC〜C シクロアルキルである。 R6aおよびR6bは各々独立して、HまたはC〜Cアルキルである。 RおよびRは各々独立して、H、C〜Cアルキル、アリールまたは1
    〜3個の置換基(該置換基は、F、Cl、Br、I、OH、C〜Cアルキル
    、C〜Cアルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、フェニル、NO、N
    またはCNからなる群から選ばれる)である]
  15. 【請求項15】 請求項1〜11のいずれかに記載の化合物の有効な量を医
    薬的に許容し得る担体、希釈物または賦形剤と組み合わせて含む医薬組成物。
  16. 【請求項16】 セロトニンの再取り込みを阻害し、5−HT1A受容体に
    拮抗し、且つ5−HT2A受容体に拮抗するための薬物の製造における、請求項
    1〜11のいずれかに記載の化物の使用。
  17. 【請求項17】 セロトニンの再取り込みを阻害し、5−HT1A受容体に
    拮抗し、且つ5−HT2A受容体に拮抗するための、請求項1〜11のいずれか
    に記載の化合物の使用。
  18. 【請求項18】 鬱病の処置のための薬物の製造における、請求項1〜11
    のいずれかに記載の化合物の使用。
  19. 【請求項19】 鬱病の処置のための請求項1〜11のいずれかに記載の使
    用。
  20. 【請求項20】 鬱病の処置に使用するための、請求項1〜11のいずれか
    に記載の化合物を含む医薬組成物。
JP2001526533A 1999-09-29 2000-09-14 再取り込みインヒビターとしてのピペリジン誘導体 Withdrawn JP2003510322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15734399P 1999-09-29 1999-09-29
US60/157,343 1999-09-29
PCT/US2000/020824 WO2001023381A1 (en) 1999-09-29 2000-09-14 Piperidine derivatives as reuptake inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003510322A true JP2003510322A (ja) 2003-03-18

Family

ID=22563319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001526533A Withdrawn JP2003510322A (ja) 1999-09-29 2000-09-14 再取り込みインヒビターとしてのピペリジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6828332B1 (ja)
JP (1) JP2003510322A (ja)
CN (1) CN1149212C (ja)
AU (1) AU775299B2 (ja)
BR (1) BR0014447A (ja)
CA (1) CA2386092A1 (ja)
MX (1) MXPA02001994A (ja)
WO (1) WO2001023381A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518280A (ja) * 2011-07-08 2014-07-28 イーライ リリー アンド カンパニー 二重作用H1インバースアゴニスト/5−HT2Aアンタゴニストとしての(チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−4−イル)ピペラジン−1−イル化合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7291066B2 (en) 2003-09-08 2007-11-06 Atronic International Gmbh Bonus game displaying and awarding randomly selected values
EP2479168B1 (en) 2004-02-25 2014-04-09 Eli Lilly And Company 6-Substituted 2,3,4,5-Tetrahydro-1H-Benzo [d]Azepines as 5-HT2C Receptor Agonists

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05271220A (ja) * 1991-12-12 1993-10-19 Ajinomoto Co Inc アミン誘導体およびこれを含有する降圧剤
US5846982A (en) * 1996-06-14 1998-12-08 Eli Lilly And Company Inhibition of serotonin reuptake
DE19732033A1 (de) 1997-07-25 1999-01-28 Bayer Ag Triazolinthion-phosphorsäure-Derivate
ES2206963T3 (es) * 1997-07-25 2004-05-16 H. Lundbeck A/S Derivados de indol y de 2,3-dihidroindol, su preparacion y uso.
DE69903239T2 (de) * 1998-06-30 2003-09-11 Eli Lilly And Co., Indianapolis Auf serotonin-verwandte Systeme wirkende Piperidin-Derivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518280A (ja) * 2011-07-08 2014-07-28 イーライ リリー アンド カンパニー 二重作用H1インバースアゴニスト/5−HT2Aアンタゴニストとしての(チエノ[2,3−b][1,5]ベンゾオキサゼピン−4−イル)ピペラジン−1−イル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1382138A (zh) 2002-11-27
MXPA02001994A (es) 2002-09-18
AU7469900A (en) 2001-04-30
CN1149212C (zh) 2004-05-12
BR0014447A (pt) 2002-06-11
CA2386092A1 (en) 2001-04-05
US6828332B1 (en) 2004-12-07
AU775299B2 (en) 2004-07-29
WO2001023381A1 (en) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0982304B1 (en) Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems
US6353008B1 (en) Pyrrolidine and pyrroline derivatives having effects on serotonin related systems
US6465453B1 (en) Azepine derivatives having effects on serotonin related systems
EP1250336B1 (en) Piperidine derivatives and their use as serotonin receptor antagonists
US7144898B2 (en) Indole derivatives for the treatment of depression and anxiety
JP2003510322A (ja) 再取り込みインヒビターとしてのピペリジン誘導体
US6664274B1 (en) Piperidine derivatives as serotonine reuptake inhibitors
US6844344B2 (en) Benzofuran derivatives
WO2001046187A1 (en) Azabicyclo[3.2.1]octane derivatives
US6835733B2 (en) Tropane linked benzofuran derivatives
EP1146045A1 (en) Piperidine derivatives having effects on serotonin related systems

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204