JP2003301941A - 車両用自動変速機の制御装置 - Google Patents
車両用自動変速機の制御装置Info
- Publication number
- JP2003301941A JP2003301941A JP2002106245A JP2002106245A JP2003301941A JP 2003301941 A JP2003301941 A JP 2003301941A JP 2002106245 A JP2002106245 A JP 2002106245A JP 2002106245 A JP2002106245 A JP 2002106245A JP 2003301941 A JP2003301941 A JP 2003301941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- automatic transmission
- brake
- gear
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 走行路のコーナ走行に先立って自動的にダウ
ン変速させられるに際に適切な減速力が得られる車両用
自動変速機の制御装置を提供する。 【解決手段】 変速比γが段階的に切り換えられる自動
変速機14を備えた車両において、走行路情報に基づい
てその自動変速機14を自動的にダウン変速させるとき
には、ブレーキ制御手段100によって所定減速度が得
られるようにブレーキ制御が実行されることから、ギヤ
段に応じて段階的に変化させられるエンジンブレーキ力
だけでなく、その中間の大きさの制動力で車両を減速さ
せることができるので、走行路のコーナ走行に先立って
自動的にダウン変速させられる際に適切な減速力が得ら
れ、最適の減速曲線や適正車速が精度よく得られる。
ン変速させられるに際に適切な減速力が得られる車両用
自動変速機の制御装置を提供する。 【解決手段】 変速比γが段階的に切り換えられる自動
変速機14を備えた車両において、走行路情報に基づい
てその自動変速機14を自動的にダウン変速させるとき
には、ブレーキ制御手段100によって所定減速度が得
られるようにブレーキ制御が実行されることから、ギヤ
段に応じて段階的に変化させられるエンジンブレーキ力
だけでなく、その中間の大きさの制動力で車両を減速さ
せることができるので、走行路のコーナ走行に先立って
自動的にダウン変速させられる際に適切な減速力が得ら
れ、最適の減速曲線や適正車速が精度よく得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行路の曲
がりなどの走行路情報に基づいて自動変速機を自動的に
ダウン変速させる車両用自動変速機の制御装置に関する
ものである。
がりなどの走行路情報に基づいて自動変速機を自動的に
ダウン変速させる車両用自動変速機の制御装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】変速比が段階的に切り換えられる自動変
速機を備えた車両において、車両が走行中の道路の情
報、たとえば道路の曲がり(曲率)状態に基づいて減速
要求箇所が検出された場合にはその減速要求箇所に対応
する目標車速が算出され、車両の車速をその目標車速に
到達させるための減速度が所定値以上であると判断され
た場合には、自動変速機を自動的にダウン変速させるこ
とにより、道路の曲がりに応じて自動的なダウン変速に
よって必要な減速が得られるようにした車両用自動変速
機の制御装置が提案されている。たとえば、特開平10
−184877号公報に記載された自動変速機の制御装
置がそれである。
速機を備えた車両において、車両が走行中の道路の情
報、たとえば道路の曲がり(曲率)状態に基づいて減速
要求箇所が検出された場合にはその減速要求箇所に対応
する目標車速が算出され、車両の車速をその目標車速に
到達させるための減速度が所定値以上であると判断され
た場合には、自動変速機を自動的にダウン変速させるこ
とにより、道路の曲がりに応じて自動的なダウン変速に
よって必要な減速が得られるようにした車両用自動変速
機の制御装置が提案されている。たとえば、特開平10
−184877号公報に記載された自動変速機の制御装
置がそれである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の車両用自動変速機の制御装置では、変速比が段
階的に変化させられることからエンジンブレーキ力によ
る減速度も段階的に変化させられるので、その中間の大
きさの制動力で車両を減速させることができないという
不都合があった。すなわち、走行路のコーナ領域よりも
所定距離前において適正車速とするために付与されるエ
ンジンブレーキ力による車両の減速が大きすぎたり、小
さすぎたりして、適切な減速度が得られず、乗り心地や
運転性(ドライバビリティ)が低下するのである。
な従来の車両用自動変速機の制御装置では、変速比が段
階的に変化させられることからエンジンブレーキ力によ
る減速度も段階的に変化させられるので、その中間の大
きさの制動力で車両を減速させることができないという
不都合があった。すなわち、走行路のコーナ領域よりも
所定距離前において適正車速とするために付与されるエ
ンジンブレーキ力による車両の減速が大きすぎたり、小
さすぎたりして、適切な減速度が得られず、乗り心地や
運転性(ドライバビリティ)が低下するのである。
【0004】本発明は以上の事情を背景として為された
もので、その目的とするところは、走行路のコーナ走行
に先立って自動的にダウン変速させられるに際に適切な
減速力が得られる車両用自動変速機の制御装置を提供す
ることにある。
もので、その目的とするところは、走行路のコーナ走行
に先立って自動的にダウン変速させられるに際に適切な
減速力が得られる車両用自動変速機の制御装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の要旨とするところは、変速比が段階的に
切り換えられる自動変速機を備えた車両において、車両
走行路の情報に基づいて該自動変速機を自動的にダウン
変速させる形式の車両用自動変速機の制御装置であっ
て、前記自動変速機のダウン変速が行われたときには、
所定減速度が得られるようにブレーキ制御を実行するブ
レーキ制御手段を、含むことにある。
めに、本発明の要旨とするところは、変速比が段階的に
切り換えられる自動変速機を備えた車両において、車両
走行路の情報に基づいて該自動変速機を自動的にダウン
変速させる形式の車両用自動変速機の制御装置であっ
て、前記自動変速機のダウン変速が行われたときには、
所定減速度が得られるようにブレーキ制御を実行するブ
レーキ制御手段を、含むことにある。
【0006】
【発明の効果】このようにすれば、自動変速機のダウン
変速が行われたときには、ブレーキ制御手段によって所
定減速度が得られるようにブレーキ制御が実行されるの
で、ギヤ段に応じて段階的に変化させられるエンジンブ
レーキ力だけでなく、その中間の大きさのブレーキ力で
車両を減速させることができ、走行路のコーナ走行に先
立って自動的にダウン変速させられるに際に適切な減速
力が得られる。
変速が行われたときには、ブレーキ制御手段によって所
定減速度が得られるようにブレーキ制御が実行されるの
で、ギヤ段に応じて段階的に変化させられるエンジンブ
レーキ力だけでなく、その中間の大きさのブレーキ力で
車両を減速させることができ、走行路のコーナ走行に先
立って自動的にダウン変速させられるに際に適切な減速
力が得られる。
【0007】
【発明の他の態様】ここで、好適には、前記ブレーキ制
御手段は、車両に備えられた油圧式ブレーキ装置、排気
式ブレーキ装置、電磁式リターダ装置のいずれかを用い
て車両を減速させるものである。このようにすれば、油
圧式ブレーキ装置、排気式ブレーキ装置、電磁式リター
ダ装置のいずれかが用いられることにより、ギヤ段に応
じて段階的に変化させられるエンジンブレーキ力だけで
なく、その中間の大きさのブレーキ力で車両が減速させ
られる。
御手段は、車両に備えられた油圧式ブレーキ装置、排気
式ブレーキ装置、電磁式リターダ装置のいずれかを用い
て車両を減速させるものである。このようにすれば、油
圧式ブレーキ装置、排気式ブレーキ装置、電磁式リター
ダ装置のいずれかが用いられることにより、ギヤ段に応
じて段階的に変化させられるエンジンブレーキ力だけで
なく、その中間の大きさのブレーキ力で車両が減速させ
られる。
【0008】また、好適には、前記ブレーキ制御手段
は、走行路の曲がり度合いを示す軸と路面勾配を示す軸
とを示す二次元図表において設けられた複数種類のブレ
ーキ強度をギヤ段毎に示す領域を備えた関係から、走行
路の曲がり度合いと路面勾配とに基づいて決定されたブ
レーキ強度を決定し、決定されたブレーキ強度が得られ
るように制動装置を実行するものである。このようにす
れば、最適な大きさのブレーキ力で車両が減速させられ
る
は、走行路の曲がり度合いを示す軸と路面勾配を示す軸
とを示す二次元図表において設けられた複数種類のブレ
ーキ強度をギヤ段毎に示す領域を備えた関係から、走行
路の曲がり度合いと路面勾配とに基づいて決定されたブ
レーキ強度を決定し、決定されたブレーキ強度が得られ
るように制動装置を実行するものである。このようにす
れば、最適な大きさのブレーキ力で車両が減速させられ
る
【0009】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の実施例を図
面を参照しつつ詳細に説明する。
面を参照しつつ詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例の車両用自動変
速機の制御装置が適用された車両の動力伝達装置および
その制御装置の構成を簡単に説明する図である。図1に
おいて、原動機10は、内燃機関(エンジン)、電動
機、或いはそれらの組み合わせなどから構成されるもの
であるが、以下においてはエンジンとして説明する。原
動機10の出力は、トルクコンバータ12を介して自動
変速機14へ入力され、図示しない差動歯車装置および
車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。図
2は、そのトルクコンバータ12および自動変速機14
の構成を示す骨子図である。
速機の制御装置が適用された車両の動力伝達装置および
その制御装置の構成を簡単に説明する図である。図1に
おいて、原動機10は、内燃機関(エンジン)、電動
機、或いはそれらの組み合わせなどから構成されるもの
であるが、以下においてはエンジンとして説明する。原
動機10の出力は、トルクコンバータ12を介して自動
変速機14へ入力され、図示しない差動歯車装置および
車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。図
2は、そのトルクコンバータ12および自動変速機14
の構成を示す骨子図である。
【0011】上記トルクコンバータ12は、エンジン1
0のクランク軸16に連結されたポンプ翼車18と、自
動変速機14の入力軸20に連結されたタービン翼車2
2と、それらポンプ翼車18およびタービン翼車22の
間を直結するための直結クラッチすなわちロックアップ
クラッチ24と、一方向クラッチ26によって一方向の
回転が阻止されているステータ28とを備えている。
0のクランク軸16に連結されたポンプ翼車18と、自
動変速機14の入力軸20に連結されたタービン翼車2
2と、それらポンプ翼車18およびタービン翼車22の
間を直結するための直結クラッチすなわちロックアップ
クラッチ24と、一方向クラッチ26によって一方向の
回転が阻止されているステータ28とを備えている。
【0012】上記自動変速機14は、ハイおよびローの
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤ
R0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされて
いる遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチ
C0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0および
ハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えて
いる。上記第2変速機32は、サンギヤS1、リングギ
ヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されてそ
れらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされ
ている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36と、
サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK2に
回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリング
ギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第
2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤR
3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれら
サンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされてい
る遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備え
ている。
2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段お
よび前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備え
ている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤ
R0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれ
らサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされて
いる遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サ
ンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチ
C0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0および
ハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えて
いる。上記第2変速機32は、サンギヤS1、リングギ
ヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されてそ
れらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされ
ている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36と、
サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK2に
回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリング
ギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第
2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤR
3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれら
サンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされてい
る遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備え
ている。
【0013】上記第2変速機32において、サンギヤS
1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギ
ヤR1とキャリヤK2とキャリヤK3とが一体的に連結
され、そのキャリヤK3は出力軸42に連結されてい
る。また、リングギヤR2がサンギヤS3に一体的に連
結されている。そして、リングギヤR2およびサンギヤ
S3と中間軸44との間にクラッチC1が設けられ、サ
ンギヤS1およびサンギヤS2と中間軸44との間にク
ラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およ
びサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレ
ーキB1がハウジング41に設けられている。また、サ
ンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング41との間
には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に
設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤ
S1およびサンギヤS2が入力軸20と反対の方向へ逆
回転しようとする際に係合させられるように構成されて
いる。また、キャリヤK1とハウジング41との間には
ブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウ
ジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチ
F2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF
2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合さ
せられるように構成されている。
1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギ
ヤR1とキャリヤK2とキャリヤK3とが一体的に連結
され、そのキャリヤK3は出力軸42に連結されてい
る。また、リングギヤR2がサンギヤS3に一体的に連
結されている。そして、リングギヤR2およびサンギヤ
S3と中間軸44との間にクラッチC1が設けられ、サ
ンギヤS1およびサンギヤS2と中間軸44との間にク
ラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およ
びサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレ
ーキB1がハウジング41に設けられている。また、サ
ンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング41との間
には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に
設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤ
S1およびサンギヤS2が入力軸20と反対の方向へ逆
回転しようとする際に係合させられるように構成されて
いる。また、キャリヤK1とハウジング41との間には
ブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウ
ジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチ
F2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF
2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合さ
せられるように構成されている。
【0014】上記の自動変速機14は、有段変速機であ
り、例えば図3に示す作動表に従って後進1段および変
速比γ(=入力軸20の回転速度/出力軸42の回転速
度)が順次異なる前進5段のギヤ段のいずれかに切り換
えられることにより、変速比γが段階的に切り換えられ
る。図3において○印は係合状態を示し、空欄は解放状
態を示し、●はエンジンブレーキを発生させるときの係
合状態を示している。たとえば、シフトレバー72(図
1参照)が「D」レンジである場合において、たとえば
第5速ギヤ段で走行中に道路のカーブに先立ってダウン
変速する場合には、クラッチC0が係合され且つブレー
キB0が開放されることにより5→4ダウン変速が実行
され、さらにクラッチC2が開放されることにより4→
3ダウン変速が実行される。反対に、第3速ギヤ段から
アップ変速する場合には、クラッチC2が係合されるこ
とにより3→4アップ変速が実行され、さらにクラッチ
C0が開放され且つブレーキB0が係合されることによ
り4→5アップ変速が実行される。
り、例えば図3に示す作動表に従って後進1段および変
速比γ(=入力軸20の回転速度/出力軸42の回転速
度)が順次異なる前進5段のギヤ段のいずれかに切り換
えられることにより、変速比γが段階的に切り換えられ
る。図3において○印は係合状態を示し、空欄は解放状
態を示し、●はエンジンブレーキを発生させるときの係
合状態を示している。たとえば、シフトレバー72(図
1参照)が「D」レンジである場合において、たとえば
第5速ギヤ段で走行中に道路のカーブに先立ってダウン
変速する場合には、クラッチC0が係合され且つブレー
キB0が開放されることにより5→4ダウン変速が実行
され、さらにクラッチC2が開放されることにより4→
3ダウン変速が実行される。反対に、第3速ギヤ段から
アップ変速する場合には、クラッチC2が係合されるこ
とにより3→4アップ変速が実行され、さらにクラッチ
C0が開放され且つブレーキB0が係合されることによ
り4→5アップ変速が実行される。
【0015】上記図1は車両に設けられた電子制御装置
76、78も示している。アクセルペダル50の操作量
であるアクセル開度θA (%)がアクセルセンサ51に
より検出されるようになっている。アクセルペダル50
は、運転者の要求出力に応じて大きく踏み込み操作され
るもので、加速操作部材に相当する。エンジン10の吸
気配管52には、スロットルアクチュエータ54によっ
て基本的にはアクセル開度θA に応じた開き角(開度)
θTH(%)とされるスロットル弁56が設けられてい
る。エンジン10の回転速度NE (r.p.m )を検出する
ためのエンジン回転速度センサ58、上記スロットル弁
56の全閉状態およびその開度θTHを検出するための図
示しないアイドルスイッチ付スロットルセンサ、出力軸
42の回転速度NOUT (r.p.m )すなわち車速Vを検出
するための車速センサ66、ブレーキペダル68の作動
を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー
72の操作位置PSHを検出するための操作位置センサ7
4、入力軸20の回転速度N INすなわちクラッチC0の
回転速度NC0(=タービン回転速度NT )を検出するた
めの入力軸回転センサ73などが設けられており、それ
らのセンサから、エンジン回転速度NE 、アクセル開度
θA 、スロットル弁開度θTH、車速V、ブレーキの作動
状態BK、シフトレバー72の操作位置PSH、入力軸回
転速度NC0、作動油温度TOIL を表す信号がエンジン用
電子制御装置76或いは変速用電子制御装置78に供給
されるようになっている。
76、78も示している。アクセルペダル50の操作量
であるアクセル開度θA (%)がアクセルセンサ51に
より検出されるようになっている。アクセルペダル50
は、運転者の要求出力に応じて大きく踏み込み操作され
るもので、加速操作部材に相当する。エンジン10の吸
気配管52には、スロットルアクチュエータ54によっ
て基本的にはアクセル開度θA に応じた開き角(開度)
θTH(%)とされるスロットル弁56が設けられてい
る。エンジン10の回転速度NE (r.p.m )を検出する
ためのエンジン回転速度センサ58、上記スロットル弁
56の全閉状態およびその開度θTHを検出するための図
示しないアイドルスイッチ付スロットルセンサ、出力軸
42の回転速度NOUT (r.p.m )すなわち車速Vを検出
するための車速センサ66、ブレーキペダル68の作動
を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー
72の操作位置PSHを検出するための操作位置センサ7
4、入力軸20の回転速度N INすなわちクラッチC0の
回転速度NC0(=タービン回転速度NT )を検出するた
めの入力軸回転センサ73などが設けられており、それ
らのセンサから、エンジン回転速度NE 、アクセル開度
θA 、スロットル弁開度θTH、車速V、ブレーキの作動
状態BK、シフトレバー72の操作位置PSH、入力軸回
転速度NC0、作動油温度TOIL を表す信号がエンジン用
電子制御装置76或いは変速用電子制御装置78に供給
されるようになっている。
【0016】図1のエンジン用電子制御装置76および
変速用電子制御装置78は、相互に通信可能に接続され
ており、一方に必要な信号が他方から適宜送信されるよ
うになっている。それらエンジン用電子制御装置76お
よび変速用電子制御装置78は、CPU、RAM、RO
M、入出力インターフェースを備えた所謂マイクロコン
ピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利
用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入
力信号を処理し、種々の制御を実行する。
変速用電子制御装置78は、相互に通信可能に接続され
ており、一方に必要な信号が他方から適宜送信されるよ
うになっている。それらエンジン用電子制御装置76お
よび変速用電子制御装置78は、CPU、RAM、RO
M、入出力インターフェースを備えた所謂マイクロコン
ピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利
用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入
力信号を処理し、種々の制御を実行する。
【0017】例えば、エンジン用電子制御装置76は、
燃料噴射量制御のために燃料噴射弁79を制御し、点火
時期制御のためにイグナイタ80を制御し、トラクショ
ン制御のためにスロットルアクチュエータ54によりス
ロットル弁56を制御する。また、エンジン用電子制御
装置76は、スロットル弁56の制御において、図示し
ない関係から実際のアクセルペダル操作量ACCに基づい
てスロットルアクチュエータ54を駆動し、基本的には
アクセルペダル操作量ACCが増加するに伴ってスロット
ル弁開度θTHを増加させる。また、上記エンジン用電子
制御装置76は、変速中トルク低減制御を実行し、変速
ショックを緩和するために自動変速機14の変速期間内
においてエンジン10の出力を一時的に低減させる。
燃料噴射量制御のために燃料噴射弁79を制御し、点火
時期制御のためにイグナイタ80を制御し、トラクショ
ン制御のためにスロットルアクチュエータ54によりス
ロットル弁56を制御する。また、エンジン用電子制御
装置76は、スロットル弁56の制御において、図示し
ない関係から実際のアクセルペダル操作量ACCに基づい
てスロットルアクチュエータ54を駆動し、基本的には
アクセルペダル操作量ACCが増加するに伴ってスロット
ル弁開度θTHを増加させる。また、上記エンジン用電子
制御装置76は、変速中トルク低減制御を実行し、変速
ショックを緩和するために自動変速機14の変速期間内
においてエンジン10の出力を一時的に低減させる。
【0018】また、変速用電子制御装置78は、例えば
図4に示す予め記憶された変速線図から実際のエンジン
負荷に対応するアクセル開度θA および車速Vに基づい
て自動変速機14のギヤ段を決定し、この決定されたギ
ヤ段を成立させるように自動変速機14に設けられた油
圧制御回路の電磁弁を制御する自動変速制御を実行す
る。図4の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフ
ト線である。また、上記変速用電子制御装置78は、そ
の自動変速制御に加えて、人工衛星からの電波を受ける
アンテナ82を有して車両に設けられたナビゲーション
装置84からの信号およびABS・VSC電子制御装置
86からの旋回信号などに基づいてナビ協調(変速)制
御を実行する。制動装置88は、減速度制御などのため
に変速用電子制御装置78からの指令に応じた大きさの
減速力或いはブレーキ力を車両に与える装置であり、た
とえば上記ABS・VSC電子制御装置86により制御
される油圧式車輪制動装置、エンジン10の排気管を閉
鎖して排気圧を高めることによりブレーキ力を発生させ
る排気ブレーキ装置、車輪と共に回転する回転体に磁界
中でうず電流を発生させ、そのうず電流によって電磁的
に制動力を発生させる電磁式リターダ装置などから構成
される。
図4に示す予め記憶された変速線図から実際のエンジン
負荷に対応するアクセル開度θA および車速Vに基づい
て自動変速機14のギヤ段を決定し、この決定されたギ
ヤ段を成立させるように自動変速機14に設けられた油
圧制御回路の電磁弁を制御する自動変速制御を実行す
る。図4の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフ
ト線である。また、上記変速用電子制御装置78は、そ
の自動変速制御に加えて、人工衛星からの電波を受ける
アンテナ82を有して車両に設けられたナビゲーション
装置84からの信号およびABS・VSC電子制御装置
86からの旋回信号などに基づいてナビ協調(変速)制
御を実行する。制動装置88は、減速度制御などのため
に変速用電子制御装置78からの指令に応じた大きさの
減速力或いはブレーキ力を車両に与える装置であり、た
とえば上記ABS・VSC電子制御装置86により制御
される油圧式車輪制動装置、エンジン10の排気管を閉
鎖して排気圧を高めることによりブレーキ力を発生させ
る排気ブレーキ装置、車輪と共に回転する回転体に磁界
中でうず電流を発生させ、そのうず電流によって電磁的
に制動力を発生させる電磁式リターダ装置などから構成
される。
【0019】上記ナビゲーション装置84は、GPS
(グローバルポジショニングシステム)を利用して人工
衛星からの電波(GPS信号)をアンテナ82を介して
受信して現在位置を逐次算出しつつ、予め記憶した地図
内の道路上に車両の現在位置を逐次表示させるととも
に、車両の周辺道路たとえば車両の進行方向の道路のコ
ーナの曲率半径Rや旋回角θS を判定し、道路形状に即
した制御信号などの走行路情報を出力する。例えば、道
路は複数のノード点の連なりとして記憶されており、あ
る1つのノード点と、その前後にあるノード点、合計3
点のノードから、そのコーナの曲率半径Rを算出し、曲
率半径Rから車両がそのコーナを安定して走行できる適
正車速を決定する。また、各ノードを滑らかに結んだ曲
線の接線から、そのノードの旋回角θS を判断し、旋回
角θS の大きさに応じて、例えば、緩コーナ(20°≦
θS <40°)、中コーナ(40°≦θS <95°)、
ヘアピンコーナ(95°≦θS )領域と決定し、そのノ
ードの所定距離手前の位置から、そのノードまで、又は
そのノードに基づいて設定される位置までをコーナ領域
とする。ここで、ノードの所定距離手前の位置、又はノ
ードに基づいて設定される位置を、それぞれのコーナの
種類によって適宜変更してもよい。
(グローバルポジショニングシステム)を利用して人工
衛星からの電波(GPS信号)をアンテナ82を介して
受信して現在位置を逐次算出しつつ、予め記憶した地図
内の道路上に車両の現在位置を逐次表示させるととも
に、車両の周辺道路たとえば車両の進行方向の道路のコ
ーナの曲率半径Rや旋回角θS を判定し、道路形状に即
した制御信号などの走行路情報を出力する。例えば、道
路は複数のノード点の連なりとして記憶されており、あ
る1つのノード点と、その前後にあるノード点、合計3
点のノードから、そのコーナの曲率半径Rを算出し、曲
率半径Rから車両がそのコーナを安定して走行できる適
正車速を決定する。また、各ノードを滑らかに結んだ曲
線の接線から、そのノードの旋回角θS を判断し、旋回
角θS の大きさに応じて、例えば、緩コーナ(20°≦
θS <40°)、中コーナ(40°≦θS <95°)、
ヘアピンコーナ(95°≦θS )領域と決定し、そのノ
ードの所定距離手前の位置から、そのノードまで、又は
そのノードに基づいて設定される位置までをコーナ領域
とする。ここで、ノードの所定距離手前の位置、又はノ
ードに基づいて設定される位置を、それぞれのコーナの
種類によって適宜変更してもよい。
【0020】上記ナビ協調制御は、たとえば惰行走行時
に、走行路のカーブに先立ってエンジンブレーキ力、制
動力などの減速力を高めて適正なカーブ進入車速を得る
ことにより道路のカーブを安定して走行するために、た
とえば図4の変速線図から決定されたギヤ段とする前記
自動変速制御に反してすなわち優先して実行される変速
制御とブレーキ制御である。通常の協調制御では、たと
えば、車両の前方に位置するカーブ領域の曲率半径Rが
算出され、安全に走行させるために予め求められた関係
からその曲率半径Rに基づいて適正車速が算出される。
この関係は曲率半径Rが小さくなるほど適正車速が低く
なるように決定されている。次いで、適正車速とカーブ
領域(特定ノード点)までの距離とから減速曲線(領
域)が決定される。この減速曲線とは、カーブ上の特定
ノード点を適正車速で走行するためにその手前の各地点
において適正車速へ違和感なく減速するための車速を表
すものである。そして、現車速が減速曲線と比較されて
現車速が減速曲線に対してどの位置にあるかによって推
奨変速段が決定され、現変速段の維持(アップ変速禁
止)或いはダウン変速が判断され、そのアップ変速禁止
或いはダウン変速がカーブ領域に入る所定距離手前にお
いてアクセル踏み戻し操作或いはブレーキ操作があった
ときに優先して指令され、カーブ領域走行中においてそ
の変速段が維持される。
に、走行路のカーブに先立ってエンジンブレーキ力、制
動力などの減速力を高めて適正なカーブ進入車速を得る
ことにより道路のカーブを安定して走行するために、た
とえば図4の変速線図から決定されたギヤ段とする前記
自動変速制御に反してすなわち優先して実行される変速
制御とブレーキ制御である。通常の協調制御では、たと
えば、車両の前方に位置するカーブ領域の曲率半径Rが
算出され、安全に走行させるために予め求められた関係
からその曲率半径Rに基づいて適正車速が算出される。
この関係は曲率半径Rが小さくなるほど適正車速が低く
なるように決定されている。次いで、適正車速とカーブ
領域(特定ノード点)までの距離とから減速曲線(領
域)が決定される。この減速曲線とは、カーブ上の特定
ノード点を適正車速で走行するためにその手前の各地点
において適正車速へ違和感なく減速するための車速を表
すものである。そして、現車速が減速曲線と比較されて
現車速が減速曲線に対してどの位置にあるかによって推
奨変速段が決定され、現変速段の維持(アップ変速禁
止)或いはダウン変速が判断され、そのアップ変速禁止
或いはダウン変速がカーブ領域に入る所定距離手前にお
いてアクセル踏み戻し操作或いはブレーキ操作があった
ときに優先して指令され、カーブ領域走行中においてそ
の変速段が維持される。
【0021】なお、このナビ協調制御において、上記ア
ップ変速禁止或いはダウン変速の判断部分が、たとえば
図5に示す予め記憶された変速マップ(関係)から実際
の道路カーブの曲率半径R、路面傾斜θR 、および車両
走行状態に基づいて直接的に行われるようになっていて
もよい。上記図5は、登坂駆動力或いは降坂時のエンジ
ンブレーキ力を図4の変速線図を用いた自動変速制御に
比較して一層得るための、車両の前方の曲がり道路の曲
率半径Rを表す横軸LH と走行路面の勾配θRを表す縦
軸LV との二次元座標内において運転操作に対応した複
数種類の領域を有するダウン変速判定マップであって、
第1ダウン変速領域A1 、第2ダウン変速領域A2 、第
3ダウン変速領域A3 、第4ダウン変速領域A4 、非ダ
ウン変速領域A5 およびA6 を備えている。
ップ変速禁止或いはダウン変速の判断部分が、たとえば
図5に示す予め記憶された変速マップ(関係)から実際
の道路カーブの曲率半径R、路面傾斜θR 、および車両
走行状態に基づいて直接的に行われるようになっていて
もよい。上記図5は、登坂駆動力或いは降坂時のエンジ
ンブレーキ力を図4の変速線図を用いた自動変速制御に
比較して一層得るための、車両の前方の曲がり道路の曲
率半径Rを表す横軸LH と走行路面の勾配θRを表す縦
軸LV との二次元座標内において運転操作に対応した複
数種類の領域を有するダウン変速判定マップであって、
第1ダウン変速領域A1 、第2ダウン変速領域A2 、第
3ダウン変速領域A3 、第4ダウン変速領域A4 、非ダ
ウン変速領域A5 およびA6 を備えている。
【0022】前記変速用電子制御装置78におけるナビ
協調制御においては、自動変速機14のダウン変速が行
われた後において得られるそのギヤ段に対応したエンジ
ンブレーキ力は段階的であって必ずしも前記適正車速が
得られず、高過ぎたり低過ぎたりすることから、適正車
速を精度良く得るためにその段階的なエンジンブレーキ
力の間のブレーキ力を得るためのブレーキ制御も実行さ
れる。このブレーキ制御では、乗り心地や運転性(ドラ
イバビリティ)の低下を抑制する最適の減速曲線や適正
車速が精度よく得られるように予め設定されたたとえば
図6に示す関係から、実際の道路カーブの曲率半径R、
路面傾斜θR 、およびギヤ段に基づいて決定された大き
さの補助ブレーキ力が発生させられるように、制動装置
88を制御する。
協調制御においては、自動変速機14のダウン変速が行
われた後において得られるそのギヤ段に対応したエンジ
ンブレーキ力は段階的であって必ずしも前記適正車速が
得られず、高過ぎたり低過ぎたりすることから、適正車
速を精度良く得るためにその段階的なエンジンブレーキ
力の間のブレーキ力を得るためのブレーキ制御も実行さ
れる。このブレーキ制御では、乗り心地や運転性(ドラ
イバビリティ)の低下を抑制する最適の減速曲線や適正
車速が精度よく得られるように予め設定されたたとえば
図6に示す関係から、実際の道路カーブの曲率半径R、
路面傾斜θR 、およびギヤ段に基づいて決定された大き
さの補助ブレーキ力が発生させられるように、制動装置
88を制御する。
【0023】図7は、変速用電子制御装置78の制御機
能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7にお
いて、変速制御手段90は、例えば図4に示す予め記憶
された変速線図から、エンジン10の実際の負荷に対応
するアクセル開度θA と車速Vとに基づいて自動変速機
14の変速先のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段
を自動的に成立させるように自動変速機14に設けられ
た図示しない油圧制御回路の電磁弁を制御する。
能の要部を説明する機能ブロック線図である。図7にお
いて、変速制御手段90は、例えば図4に示す予め記憶
された変速線図から、エンジン10の実際の負荷に対応
するアクセル開度θA と車速Vとに基づいて自動変速機
14の変速先のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段
を自動的に成立させるように自動変速機14に設けられ
た図示しない油圧制御回路の電磁弁を制御する。
【0024】協調制御手段92は、エンジンブレーキ力
を増加させて適正なカーブ進入車速により道路のカーブ
領域を安定して走行し、登坂路を十分な駆動力により走
行し、或いは降坂路やコーナへの進入時に十分なエンジ
ンブレーキ力で安全に走行するために、たとえば図5に
示す予め記憶された変速マップから、実際の道路の曲率
半径R(道路の曲がりに関連する曲がり情報)、実際の
路面傾斜θR (路面傾斜に関連する路面傾斜情報)、お
よびアクセル戻し操作やブレーキ操作などの運転操作に
基づいて自動変速機14のダウン変速、アップ変速禁
止、およびアップ変速を直接的に判断し、判断された変
速が行われるようにギヤ段を切り換えるようにするとと
もに、図6に示す関係から、実際の道路カーブの曲率半
径R、路面傾斜θR 、およびギヤ段に基づいて決定され
た大きさの補助ブレーキ力が発生させられるように、制
動装置88を制御する。
を増加させて適正なカーブ進入車速により道路のカーブ
領域を安定して走行し、登坂路を十分な駆動力により走
行し、或いは降坂路やコーナへの進入時に十分なエンジ
ンブレーキ力で安全に走行するために、たとえば図5に
示す予め記憶された変速マップから、実際の道路の曲率
半径R(道路の曲がりに関連する曲がり情報)、実際の
路面傾斜θR (路面傾斜に関連する路面傾斜情報)、お
よびアクセル戻し操作やブレーキ操作などの運転操作に
基づいて自動変速機14のダウン変速、アップ変速禁
止、およびアップ変速を直接的に判断し、判断された変
速が行われるようにギヤ段を切り換えるようにするとと
もに、図6に示す関係から、実際の道路カーブの曲率半
径R、路面傾斜θR 、およびギヤ段に基づいて決定され
た大きさの補助ブレーキ力が発生させられるように、制
動装置88を制御する。
【0025】たとえば、上記協調制御手段92は、たと
えばナビゲーション装置84からの信号に従って、車両
の前方に位置する道路のカーブ領域内において、道路の
幅の中央位置を特定するために予め記憶されている複数
の連続したノード(node)点を通る滑らかな曲線を
平滑処理により形成し、その曲線に基づいて各ノード点
毎の曲率半径Rを決定してその曲率半径Rを含む曲がり
情報を算出するとともに、その時のスロットル開度θTH
に応じた平坦路における車両加速度と実際の加速度との
差に基づいて実際の車両走行路の傾斜すなわち勾配θR
を算出する走行路情報検出手段94と、アクセルペダル
50の開放操作(アクセルペダルの踏み戻し操作すなわ
ちアイドルスイッチオン)やブレーキペダル68の踏み
込み操作すなわちブレーキスイッチオンを判定する運転
操作判定手段96と、図5に示す予め記憶されたダウン
変速マップから、実際の道路の曲率半径R(道路の曲が
りに関連する曲がり情報)、実際の路面傾斜θR (路面
傾斜に関連する路面傾斜情報)、およびアクセル戻し操
作やブレーキ操作などの運転操作に基づいて自動変速機
14のダウン変速を直接に判断し、変速制御手段90の
変速判断に優先してそのダウン変速やアップ変速禁止を
指令する変速指令手段98と、その変速指令手段98に
よってダウン変速が指令されて実行されるときは、図6
に示す関係から実際の道路カーブの曲率半径R、路面傾
斜θR 、およびギヤ段に基づいて決定された大きさの補
助ブレーキ力が発生させられるように、制動装置88を
制御するブレーキ制御手段100とを備えている。
えばナビゲーション装置84からの信号に従って、車両
の前方に位置する道路のカーブ領域内において、道路の
幅の中央位置を特定するために予め記憶されている複数
の連続したノード(node)点を通る滑らかな曲線を
平滑処理により形成し、その曲線に基づいて各ノード点
毎の曲率半径Rを決定してその曲率半径Rを含む曲がり
情報を算出するとともに、その時のスロットル開度θTH
に応じた平坦路における車両加速度と実際の加速度との
差に基づいて実際の車両走行路の傾斜すなわち勾配θR
を算出する走行路情報検出手段94と、アクセルペダル
50の開放操作(アクセルペダルの踏み戻し操作すなわ
ちアイドルスイッチオン)やブレーキペダル68の踏み
込み操作すなわちブレーキスイッチオンを判定する運転
操作判定手段96と、図5に示す予め記憶されたダウン
変速マップから、実際の道路の曲率半径R(道路の曲が
りに関連する曲がり情報)、実際の路面傾斜θR (路面
傾斜に関連する路面傾斜情報)、およびアクセル戻し操
作やブレーキ操作などの運転操作に基づいて自動変速機
14のダウン変速を直接に判断し、変速制御手段90の
変速判断に優先してそのダウン変速やアップ変速禁止を
指令する変速指令手段98と、その変速指令手段98に
よってダウン変速が指令されて実行されるときは、図6
に示す関係から実際の道路カーブの曲率半径R、路面傾
斜θR 、およびギヤ段に基づいて決定された大きさの補
助ブレーキ力が発生させられるように、制動装置88を
制御するブレーキ制御手段100とを備えている。
【0026】上記図6に示す関係は、前記最適の減速曲
線や適正車速が精度よく得られるようにする最適な大き
さのブレーキ力で車両が減速させられるように予め実験
的に求められたものであり、走行路の曲率(1/R)或
いは曲率半径Rなどの曲がり度合いを示す横軸と路面勾
配θR を示す縦軸とを示す二次元図表において設けられ
た複数種類のブレーキ強度をギヤ段毎に示す領域を備え
た関係を備え、上記ブレーキ制御手段100は、その図
6の関係から実際の走行路の曲率(1/R)或いは曲率
半径Rと路面勾配θR と変速ギヤ段とに基づいて決定さ
れたブレーキ強度が得られるようにブレーキ制御を実行
する。上記関係においては、各ギヤ段毎に、負の路面勾
配θR が大きくなるほど、また路面の曲率1/Rが大き
くなるほど強い制動力を発生させるように設置されてい
る。
線や適正車速が精度よく得られるようにする最適な大き
さのブレーキ力で車両が減速させられるように予め実験
的に求められたものであり、走行路の曲率(1/R)或
いは曲率半径Rなどの曲がり度合いを示す横軸と路面勾
配θR を示す縦軸とを示す二次元図表において設けられ
た複数種類のブレーキ強度をギヤ段毎に示す領域を備え
た関係を備え、上記ブレーキ制御手段100は、その図
6の関係から実際の走行路の曲率(1/R)或いは曲率
半径Rと路面勾配θR と変速ギヤ段とに基づいて決定さ
れたブレーキ強度が得られるようにブレーキ制御を実行
する。上記関係においては、各ギヤ段毎に、負の路面勾
配θR が大きくなるほど、また路面の曲率1/Rが大き
くなるほど強い制動力を発生させるように設置されてい
る。
【0027】さらに上記協調変速制御手段92は、以下
の機能を備えている。すなわち、協調変速制御手段92
は、車両が走行する前方の道路が曲がりが連続するワイ
ンディング路を判定された場合には、たとえば図5の第
4速ギヤ段へのダウン変速を第3速ギヤ段としたりして
ダウン変速を促進する。また、ナビゲーション装置84
からの信号に従って高速道路走行を判定した場合には、
たとえば図5のダウン変速幅を1段少なくしたり第3速
へのダウン変速をなくしたりしてダウン変速を抑制す
る。また、ナビゲーション装置84からの信号に従って
曲率半径の小さい左カーブを判定した場合には曲率半径
の大きい右カーブに比較してダウン変速を促進する。ま
た、Gセンサにより検出される横方向加速度、左右の車
輪速度差、ステアリングの舵角、ナビゲーション装置8
4に搭載されたジャイロ信号などから旋回走行中を判定
した場合には、車両挙動の安定性を維持するためにダウ
ン変速などの変速を禁止する。さらに、上記協調変速制
御手段92は、エンジン回転速度NE がたとえば400
0乃至5000r.p.m.程度に予め設定された所定値N E1
以上となったと判定し、車速Vがたとえば120km/
h程度に予め設定された所定値V1 以上となったと判定
した場合には、アップ変速を実施して協調変速制御モー
ドから通常の自動変速制御モードへ復帰させる。
の機能を備えている。すなわち、協調変速制御手段92
は、車両が走行する前方の道路が曲がりが連続するワイ
ンディング路を判定された場合には、たとえば図5の第
4速ギヤ段へのダウン変速を第3速ギヤ段としたりして
ダウン変速を促進する。また、ナビゲーション装置84
からの信号に従って高速道路走行を判定した場合には、
たとえば図5のダウン変速幅を1段少なくしたり第3速
へのダウン変速をなくしたりしてダウン変速を抑制す
る。また、ナビゲーション装置84からの信号に従って
曲率半径の小さい左カーブを判定した場合には曲率半径
の大きい右カーブに比較してダウン変速を促進する。ま
た、Gセンサにより検出される横方向加速度、左右の車
輪速度差、ステアリングの舵角、ナビゲーション装置8
4に搭載されたジャイロ信号などから旋回走行中を判定
した場合には、車両挙動の安定性を維持するためにダウ
ン変速などの変速を禁止する。さらに、上記協調変速制
御手段92は、エンジン回転速度NE がたとえば400
0乃至5000r.p.m.程度に予め設定された所定値N E1
以上となったと判定し、車速Vがたとえば120km/
h程度に予め設定された所定値V1 以上となったと判定
した場合には、アップ変速を実施して協調変速制御モー
ドから通常の自動変速制御モードへ復帰させる。
【0028】図8は、上記変速用電子制御装置78の制
御作動の要部すなわちコーナ協調制御を説明するフロー
チャートであって、車両が前記カーブ領域に入る所定距
離手前に到達してから繰り返し実行されるものである。
図8において、前記運転操作判定手段96などに対応す
るステップ(以下、ステップを省略する)S1では、ブ
レーキペダル68の踏み込み操作すなわちブレーキオン
操作、或いはアクセルペダル50の開放操作すなわちア
クセルオフ操作が行われたか否かが判断される。このS
1の判断が否定される場合は後述のS6以下が実行され
るが、肯定される場合は、前記走行路情報検出手段94
に対応するS2において、車両の進行方向や、その進行
方向における道路の形状、たとえば道路の曲率半径Rな
どを含む曲がり情報、走行路の傾斜勾配θR など走行路
情報が読み込まれる。
御作動の要部すなわちコーナ協調制御を説明するフロー
チャートであって、車両が前記カーブ領域に入る所定距
離手前に到達してから繰り返し実行されるものである。
図8において、前記運転操作判定手段96などに対応す
るステップ(以下、ステップを省略する)S1では、ブ
レーキペダル68の踏み込み操作すなわちブレーキオン
操作、或いはアクセルペダル50の開放操作すなわちア
クセルオフ操作が行われたか否かが判断される。このS
1の判断が否定される場合は後述のS6以下が実行され
るが、肯定される場合は、前記走行路情報検出手段94
に対応するS2において、車両の進行方向や、その進行
方向における道路の形状、たとえば道路の曲率半径Rな
どを含む曲がり情報、走行路の傾斜勾配θR など走行路
情報が読み込まれる。
【0029】次いで、S3において、図5の関係から道
路の曲率半径Rおよび勾配θR に基づいて決定された協
調制御のためのギヤ段が、図4の関係から車速Vおよび
スロットル開度θTHに基づいて決定された通常の自動変
速制御でのギヤ段よりも低いギヤ段であるか否かが判断
される。このS3の判断か否定される場合は後述のS6
以下が実行されるが、肯定される場合は、前記変速指令
手段98に対応するS4において図5の関係から決定さ
れた協調制御のためのギヤ段が得られるように、ダウン
変速指令が出される。このようにダウン変速指令が出さ
れると、自動変速機14がその決定されたギヤ段へ優先
的にダウン変速させられる。
路の曲率半径Rおよび勾配θR に基づいて決定された協
調制御のためのギヤ段が、図4の関係から車速Vおよび
スロットル開度θTHに基づいて決定された通常の自動変
速制御でのギヤ段よりも低いギヤ段であるか否かが判断
される。このS3の判断か否定される場合は後述のS6
以下が実行されるが、肯定される場合は、前記変速指令
手段98に対応するS4において図5の関係から決定さ
れた協調制御のためのギヤ段が得られるように、ダウン
変速指令が出される。このようにダウン変速指令が出さ
れると、自動変速機14がその決定されたギヤ段へ優先
的にダウン変速させられる。
【0030】同時に、前記ブレーキ制御手段100に対
応するS5においては、予め記憶された図6の関係から
実際の走行路の曲率(1/R)或いは曲率半径Rと路面
勾配θR と変速ギヤ段とに基づいてブレーキ強度が決定
され、その決定されたブレーキ強度が得られるように制
動装置88が制御される。これにより、ダウン変速によ
り発生するエンジンブレーキに加えて、制動装置88に
よる制動力が加えられることにより、その中間の大きさ
の制動力で車両を減速させることができ、走行路のコー
ナ走行に先立って自動的にダウン変速させられる際に適
切な減速力、すなわち最適の減速曲線や適正車速が精度
よく得られる。
応するS5においては、予め記憶された図6の関係から
実際の走行路の曲率(1/R)或いは曲率半径Rと路面
勾配θR と変速ギヤ段とに基づいてブレーキ強度が決定
され、その決定されたブレーキ強度が得られるように制
動装置88が制御される。これにより、ダウン変速によ
り発生するエンジンブレーキに加えて、制動装置88に
よる制動力が加えられることにより、その中間の大きさ
の制動力で車両を減速させることができ、走行路のコー
ナ走行に先立って自動的にダウン変速させられる際に適
切な減速力、すなわち最適の減速曲線や適正車速が精度
よく得られる。
【0031】続いて、S6では、協調制御すなわちブレ
ーキ制御の終了条件が成立したか否か、たとえばアクセ
ルペダル50の踏込操作すなわちアクセルオン操作が行
われ且つ制動操作88による制動中であるか否かが判断
される。このS6の判断が否定される場合は本ルーチン
が終了されて前記S1以下が繰り返し実行されるが、肯
定される場合は、S7において、制動装置88による車
両の制動が終了させられる。
ーキ制御の終了条件が成立したか否か、たとえばアクセ
ルペダル50の踏込操作すなわちアクセルオン操作が行
われ且つ制動操作88による制動中であるか否かが判断
される。このS6の判断が否定される場合は本ルーチン
が終了されて前記S1以下が繰り返し実行されるが、肯
定される場合は、S7において、制動装置88による車
両の制動が終了させられる。
【0032】上述のように、本実施例によれば、変速比
γが段階的に切り換えられる自動変速機14を備えた車
両において、走行路情報に基づいてその自動変速機14
を自動的にダウン変速させるときには、ブレーキ制御手
段100によって所定減速度が得られるようにブレーキ
制御が実行されることから、ギヤ段に応じて段階的に変
化させられるエンジンブレーキ力だけでなく、その中間
の大きさの制動力で車両を減速させることができるの
で、走行路のコーナ走行に先立って自動的にダウン変速
させられるに際に適切な減速力が得られ、最適の減速曲
線や適正車速が精度よく得られる。
γが段階的に切り換えられる自動変速機14を備えた車
両において、走行路情報に基づいてその自動変速機14
を自動的にダウン変速させるときには、ブレーキ制御手
段100によって所定減速度が得られるようにブレーキ
制御が実行されることから、ギヤ段に応じて段階的に変
化させられるエンジンブレーキ力だけでなく、その中間
の大きさの制動力で車両を減速させることができるの
で、走行路のコーナ走行に先立って自動的にダウン変速
させられるに際に適切な減速力が得られ、最適の減速曲
線や適正車速が精度よく得られる。
【0033】また、本実施例によれば、ブレーキ制御手
段100は、車両に備えられた油圧式ブレーキ装置、排
気式ブレーキ装置、電磁式リターダ装置のいずれかを用
いて車両を減速させるものであることにより、ダウン変
速後のギヤ段に応じて段階的に変化させられるエンジン
ブレーキ力だけでなく、その中間の大きさのブレーキ力
で車両が適切に減速させられる。
段100は、車両に備えられた油圧式ブレーキ装置、排
気式ブレーキ装置、電磁式リターダ装置のいずれかを用
いて車両を減速させるものであることにより、ダウン変
速後のギヤ段に応じて段階的に変化させられるエンジン
ブレーキ力だけでなく、その中間の大きさのブレーキ力
で車両が適切に減速させられる。
【0034】また、本実施例によれば、走行路の曲がり
度合(たとえば曲率R)を示す軸と路面勾配θR を示す
軸とを示す二次元図表において設けられた複数種類のブ
レーキ強度をギヤ段毎に示す領域を備えた図6の関係が
備えられ、ブレーキ制御手段100は、その図6の関係
から実際の走行路の曲がり度合(たとえば曲率R)と路
面勾配θR とに基づいて決定されたブレーキ強度が得ら
れるようにブレーキ制御を実行するものであるので、最
適な大きさの制動力で車両が減速させられる
度合(たとえば曲率R)を示す軸と路面勾配θR を示す
軸とを示す二次元図表において設けられた複数種類のブ
レーキ強度をギヤ段毎に示す領域を備えた図6の関係が
備えられ、ブレーキ制御手段100は、その図6の関係
から実際の走行路の曲がり度合(たとえば曲率R)と路
面勾配θR とに基づいて決定されたブレーキ強度が得ら
れるようにブレーキ制御を実行するものであるので、最
適な大きさの制動力で車両が減速させられる
【0035】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明は他の態様においても適用される。
説明したが、本発明は他の態様においても適用される。
【0036】たとえば、前述の実施例の車両では、車両
に設けられたナビゲーション装置84からの信号に従っ
て車両前方のコーナなどが判定されていたが、道路に設
けられた道路情報発信装置からの道路情報に従って車両
前方のカーブなどが判定されても差し支えない。
に設けられたナビゲーション装置84からの信号に従っ
て車両前方のコーナなどが判定されていたが、道路に設
けられた道路情報発信装置からの道路情報に従って車両
前方のカーブなどが判定されても差し支えない。
【0037】また、前述の実施例では、有段式の自動変
速機14の第5速ギヤ段から第3速ギヤ段への制御に用
いられていたが、自動変速機14が前進4速或いは6速
であって第4速ギヤ段から第3速ギヤ段への制御或いは
第6速ギヤ段から第3速ギヤ段への制御などに用いられ
てもよい。また、変速機は、シフトアクチュエータによ
って自動的に変速段が切り換えられる平行軸式変速機で
あってもよい。また、有効径が可変の1対の可変プーリ
に伝動ベルトが巻き掛けられた形式の無段変速機が設け
られた車両であってもよい。このような無段変速機であ
っても予め設定された複数種類の速度比が段階的に切り
換えられる場合などに本発明が適用され得る。
速機14の第5速ギヤ段から第3速ギヤ段への制御に用
いられていたが、自動変速機14が前進4速或いは6速
であって第4速ギヤ段から第3速ギヤ段への制御或いは
第6速ギヤ段から第3速ギヤ段への制御などに用いられ
てもよい。また、変速機は、シフトアクチュエータによ
って自動的に変速段が切り換えられる平行軸式変速機で
あってもよい。また、有効径が可変の1対の可変プーリ
に伝動ベルトが巻き掛けられた形式の無段変速機が設け
られた車両であってもよい。このような無段変速機であ
っても予め設定された複数種類の速度比が段階的に切り
換えられる場合などに本発明が適用され得る。
【0038】また、前述の実施例の車両には、互いに通
信回線を介して接続されたエンジン用電子制御装置76
および変速用電子制御装置78が設けられていたが、共
通に設けられた演算制御装置により前述の制御が実行さ
れてもよいし、ナビゲーション装置84に設けられた電
子制御装置により実行されてもよい。
信回線を介して接続されたエンジン用電子制御装置76
および変速用電子制御装置78が設けられていたが、共
通に設けられた演算制御装置により前述の制御が実行さ
れてもよいし、ナビゲーション装置84に設けられた電
子制御装置により実行されてもよい。
【0039】また、前述の実施例の協調制御において、
図6に示す関係は、専ら降坂走行において用いられるの
で、その下半分の関係から構成されていてもよい。
図6に示す関係は、専ら降坂走行において用いられるの
で、その下半分の関係から構成されていてもよい。
【0040】以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加
えた態様で実施することができる。
細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、
本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加
えた態様で実施することができる。
【図1】本発明の一実施例である協調制御装置を含む車
両の制御装置を説明するブロック線図である。
両の制御装置を説明するブロック線図である。
【図2】図1の自動変速機の構成を説明する骨子図であ
る。
る。
【図3】図1の自動変速機の摩擦係合装置の組み合わせ
とそれにより得られるギヤ段との関係を説明する図表で
ある。
とそれにより得られるギヤ段との関係を説明する図表で
ある。
【図4】図1の車両において、自動変速制御に用いられ
る予め記憶された変速線図を示す図である。
る予め記憶された変速線図を示す図である。
【図5】協調制御において直接にダウン変速を判断する
ために用いられるダウン変速マップの一例を示す図であ
る。
ために用いられるダウン変速マップの一例を示す図であ
る。
【図6】協調制御において、最適の減速曲線や適正車速
が精度よく得られるように、エンジンブレーキに付加す
る制動力の強さを決定するために用いられる関係の一例
を示す図である。
が精度よく得られるように、エンジンブレーキに付加す
る制動力の強さを決定するために用いられる関係の一例
を示す図である。
【図7】図1の変速用電子制御装置における協調制御機
能の要部を説明する機能ブロック線図である。
能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図8】図1の変速用電子制御装置における協調制御の
作動の要部を説明するフローチャートを示す図である。
作動の要部を説明するフローチャートを示す図である。
14:自動変速機
78:変速用電子制御装置(車両用自動変速機の制御装
置) 88:制動装置 92:協調制御手段 100:ブレーキ制御手段
置) 88:制動装置 92:協調制御手段 100:ブレーキ制御手段
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
// F16H 59:66 F16H 59:66
63:12 63:12
(72)発明者 田中 義和
愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動
車株式会社内
Fターム(参考) 3D046 BB17 CC02 EE01 EE03 GG06
HH02 HH05 HH07 HH17
3G065 AA09 CA00 DA04 EA05 GA10
GA11 GA29 GA31 GA41 GA43
GA46 GA49
3J552 MA02 MA12 NA01 NB01 PA34
RA06 RB21 SB10 UA05 VA32Z
VA62Y VB01Z VC01Z VC03Z
VD02Z VD11Z VD14Z VE08W
5H649 BB02 BB07 HH16 JK03
Claims (3)
- 【請求項1】 変速比が段階的に切り換えられる自動変
速機を備えた車両において、車両走行路の情報に基づい
て該自動変速機を自動的にダウン変速させる形式の車両
用自動変速機の制御装置であって、 前記自動変速機のダウン変速が行われるときには、所定
減速度が得られるようにブレーキ制御を実行するブレー
キ制御手段を、含むことを特徴とする車両用自動変速機
の制御装置。 - 【請求項2】 前記ブレーキ制御手段は、車両に備えら
れた油圧式ブレーキ装置、排気式ブレーキ装置、電磁式
リターダ装置のいずれかを用いて車両を減速させるもの
である請求項1の車両用自動変速機の制御装置。 - 【請求項3】 前記ブレーキ制御手段は、走行路の曲が
り度合いを示す軸と路面勾配を示す軸とを示す二次元図
表において設けられた複数種類のブレーキ強度をギヤ段
毎に示す領域を備えた関係から、実際の走行路の曲率と
路面勾配とに基づいてブレーキ強度を決定し、決定され
たブレーキ強度が得られるように制動装置を制御するも
のである請求項1または2の車両用自動変速機の制御装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002106245A JP2003301941A (ja) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | 車両用自動変速機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002106245A JP2003301941A (ja) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | 車両用自動変速機の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301941A true JP2003301941A (ja) | 2003-10-24 |
Family
ID=29390616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002106245A Pending JP2003301941A (ja) | 2002-04-09 | 2002-04-09 | 車両用自動変速機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003301941A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005170152A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 減速制御装置 |
WO2007007652A1 (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Komatsu Ltd. | 作業車両のリターダ制御装置 |
JP2007218362A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動力制御装置 |
JP2009040329A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Aisin Aw Co Ltd | 走行支援装置、走行支援方法及び走行支援プログラム |
CN106121831A (zh) * | 2016-08-02 | 2016-11-16 | 朱明德 | 一种车辆的油门、挡位、排气制动联合控制系统 |
US10046768B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-08-14 | Caterpillar Inc. | High speed downshift management |
JP2019019964A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 輸送機器 |
-
2002
- 2002-04-09 JP JP2002106245A patent/JP2003301941A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005170152A (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Nissan Motor Co Ltd | 減速制御装置 |
WO2007007652A1 (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-18 | Komatsu Ltd. | 作業車両のリターダ制御装置 |
JPWO2007007652A1 (ja) * | 2005-07-07 | 2009-01-29 | 株式会社小松製作所 | 作業車両のリターダ制御装置 |
US7869927B2 (en) | 2005-07-07 | 2011-01-11 | Komatsu Ltd. | Retarder control device for working vehicle |
JP5049782B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2012-10-17 | 株式会社小松製作所 | 作業車両のリターダ制御装置及びリターダ制御方法 |
JP2007218362A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Toyota Motor Corp | 車両用駆動力制御装置 |
JP2009040329A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Aisin Aw Co Ltd | 走行支援装置、走行支援方法及び走行支援プログラム |
US10046768B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-08-14 | Caterpillar Inc. | High speed downshift management |
CN106121831A (zh) * | 2016-08-02 | 2016-11-16 | 朱明德 | 一种车辆的油门、挡位、排气制动联合控制系统 |
JP2019019964A (ja) * | 2017-07-21 | 2019-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 輸送機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3648444B2 (ja) | 車両用変速制御装置 | |
KR100582491B1 (ko) | 차량의 감속 제어 장치 및 차량의 감속 제어 방법 | |
US7400964B2 (en) | Deceleration control apparatus and method for a vehicle | |
JP2005297611A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JPH10138796A (ja) | 車両の制御装置 | |
US20050267665A1 (en) | Deceleration control system and deceleration control method for vehicle | |
EP1197683B1 (en) | Vehicular shift control unit and vehicular automatic shift control method | |
JP3970025B2 (ja) | 車輌用制御装置及び当該制御方法、並びに当該制御プログラム | |
JP4531876B2 (ja) | 車輌の変速制御装置 | |
EP2065281B1 (en) | Vehicle speed limiting system of motor vehicle | |
JP2003301941A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JP4697990B2 (ja) | 車輌の変速制御装置 | |
JP2005193794A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP2002372137A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4014358B2 (ja) | 車両用変速制御装置 | |
JP4531879B2 (ja) | 車輌の変速制御装置 | |
JP4531878B2 (ja) | 車輌の変速制御装置 | |
JPH10184899A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0581795B2 (ja) | ||
JP3630628B2 (ja) | 車両用変速制御装置 | |
JP2002139141A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2005308096A (ja) | 変速機の制御装置 | |
JP3427673B2 (ja) | 車両の環境状態推定装置 | |
JP2006001323A (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JP2010156358A (ja) | 変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050308 |