JP2003300187A - 搬送システム - Google Patents
搬送システムInfo
- Publication number
- JP2003300187A JP2003300187A JP2002104016A JP2002104016A JP2003300187A JP 2003300187 A JP2003300187 A JP 2003300187A JP 2002104016 A JP2002104016 A JP 2002104016A JP 2002104016 A JP2002104016 A JP 2002104016A JP 2003300187 A JP2003300187 A JP 2003300187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- robot
- grip
- work
- station
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
- Manipulator (AREA)
Abstract
有し、搬送システム全体として小型化が可能となる搬送
システムを提供する。 【解決手段】現工程ロボットAと、ステーション間ロボ
ットBと、次工程ロボットCとを並べて配置する。そし
て、現工程ロボットAとステーション間ロボットBとに
よる受け渡しにより、ワーク7を現工程ロボットAから
ステーション間ロボットBへ搬送する。続いて、ステー
ション間ロボットBと次工程ロボットCとによる受け渡
しにより、ワーク7をステーション間ロボットBから次
工程ロボットCへ搬送する。
Description
搬送する搬送システムに関するものである。
塗装、組立等の複数の工程からなる。まず、あるステー
ションに自動車の車体部品を位置決めして、他の車体部
品を溶接し、組付ける作業等が行われる。その後、次の
ステーションに自動車の車体部品を搬送して、他の作
業、例えば塗装等が行われる。このように、各ステーシ
ョンに位置決めして、次のステーションへ搬送するとい
う作業が繰り返される。
は、ステーション毎に自動車の車体部品の位置決め用の
支持体が設置されている。この位置決め用の支持体は、
各ステーションにおける作業の際に自動車の車体部品を
固定するためのもので、作業中は自動車の車体部品をク
ランプし、作業が終了すると自動車の車体部品をアンク
ランプするものである。
品の搬送は、パレット方式やハンガー方式が用いられて
いた。パレット方式とは、自動車の車体部品が載置され
たパレットを工場内に配設された搬送用レール上で移動
させる方式である。具体的には、搬送用レールに沿って
所定の間隔毎に各ステーションの位置決め用の支持体が
設置されている。そして、搬送用レールに沿ってパレッ
トがあるステーションの位置決め用の支持体の位置に搬
送されると、位置決め用の支持体によりパレットがクラ
ンプされ、所定の作業が行われる。その作業が終了する
と、位置決め用の支持体がパレットをアンクランプし、
パレットは搬送用レールに沿って次のステーションへ搬
送される。なお、自動車の車体部品はパレットに固定さ
れている。
作業場所の上部に移動可能に設けられたハンガーにより
自動車の車体部品自体を吊り上げて移動させる方式であ
る。具体的には、ハンガーにより吊り上げられた自動車
の車体部品があるステーションの位置決め用の支持体の
位置まで搬送される。そして、自動車の車体部品を位置
決め用の支持体の上に降ろした後、位置決め用の支持体
が自動車の車体部品をクランプする。そこで、所定の溶
接作業が行われる。その作業が終了すると、位置決め用
の支持体が自動車の車体部品をアンクランプし、ハンガ
ーにより自動車の車体部品が吊り上げられ、次のステー
ションへ搬送される。
により自動車の車体部品を搬送する場合には、パレット
を車体部品の車種毎に作成しなければならない。これ
は、車種毎に車体部品の大きさや形状等が異なるためで
ある。また、全工程が終了した場合には、パレットを最
初の工程まで戻さなければならない。パレットを戻すた
めに、従来は搬送用レールの下にパレット戻し用のレー
ルを設けたり、搬送用レールの横にパレット戻し用のレ
ールを設けたりしていた。
品を搬送する場合には、パレット方式のように車種毎に
パレットを作成する必要はないが、ハンガーを作業場所
の上部に設けるため、搬送システム全体として大型にな
る。
たものであり、被搬送物の種類に関わらず汎用性を有す
ると共に、搬送システム全体として小型化を可能とする
搬送システムを提供することを目的とする。
課題を解決すべく鋭意研究し、試行錯誤を重ねた結果、
搬送システムにロボットを用いることを思いつき、本発
明を完成するに至った。
ットと、基台と、制御装置とを有することを特徴とす
る。ここで、ロボットは、少なくとも、アームと、グリ
ップとを有する。アームは、基端部を中心に揺動可能で
あると共に、伸縮自在である。また、グリップは、アー
ムの一端に揺動可能に取り付けられており、被搬送物の
把持と解放をすることが可能である。基台は、ロボット
が複数並設されると共に、ロボットのアームの基端部が
枢支されている土台となるものである。制御装置は、位
置姿勢制御手段と、把持解放制御手段と、受け渡し制御
手段とを有する。位置姿勢制御手段は、ロボットのグリ
ップの位置および姿勢を制御する制御手段である。この
制御は、アームの遥動、アームの伸縮またはグリップの
遥動を制御することにより行われる。把持解放制御手段
は、グリップによる被搬送物の把持動作および解放動作
を制御する制御手段である。受け渡し制御手段は、隣設
するロボットのグリップの位置および姿勢の制御とこれ
らのグリップの把持解放とにより被搬送物の引き渡しお
よび受け取りを行う制御手段である。
って並設されている。このロボットは、例えば、ステー
ション毎に1台設置されている。まず、搬送されてきた
被搬送物を1台の現工程のロボットが受け取り、被搬送
物を把持(クランプ)する。そして、被搬送物をクラン
プしている現工程のロボットのグリップは、現工程作業
を行うための所定の位置および姿勢へ制御されて位置決
めされる。この位置にて現工程作業が行われる。この位
置決めは制御装置に位置決め制御指令を入力することに
より行われる。一般に、位置決め制御指令は、グリップ
の位置および姿勢を示す情報である。この位置決め制御
指令に基づき、制御装置は、アームの遥動動作、アーム
の伸縮動作およびグリップの遥動動作を制御する。そし
て、現工程作業が終了すると、現工程のロボットのグリ
ップを次工程のロボットの方へ移動させる。同時に、次
工程のロボットのグリップを現工程のロボットの方へ移
動させる。
グリップが所定の位置および姿勢となると、次工程のロ
ボットのグリップにより被搬送物がクランプされる。そ
の後、現工程のロボットのグリップは、被搬送物を解放
(アンクランプ)する。そして、次工程のロボットのグ
リップは、次工程作業を行うための所定の位置および姿
勢へ制御されて、位置決めされる。この位置にて次工程
作業が行われる。
業位置への搬送は、現工程のロボットによる被搬送物の
引き渡しと、次工程のロボットによる被搬送物の受け取
りにより行うことができる。
上配設して、同様の搬送を行うこともできる。例えば、
ステーション間にロボットを配設した場合には、現工程
のロボットからステーション間に配設されたロボット
(ステーション間ロボット)へ搬送し、その後、ステー
ション間ロボットから次工程のロボットへ搬送すること
になる。つまり、ステーション間が離れている場合にで
も、ロボットのアームの長さを長くすることなく搬送が
可能となる。
関わらず搬送することができる。すなわち、汎用性を有
する。また、パレット方式のように、パレットを戻すこ
とが不要なため、別途パレット戻し用の装置を設けるこ
とがなくなる。また、ハンガー方式のように、上部から
吊り下げないため、システム全体として小型化が可能と
なる。また、一般に、溶接作業では多くのロボットを使
用している。そして、搬送システムにもロボットが用い
られているため、ロボットの取扱い操作方法のみマスタ
ーすれば、システム全体の操作が可能となる。すなわ
ち、従来のような搬送装置特有の取扱い操作方法を新た
にマスターする必要がない。これは、製造ラインでの保
全や設備管理において、作業者や保全員の負担を軽減す
ることになる。
く、複数列に配設するようにしてもよい。また、1工程
に2つ以上のロボットを使用するようにしてもよい。
する被搬送物の位置は、それぞれ異なる位置であるとよ
い。すなわち、被搬送物は、ロボットのグリップにより
把持可能な位置が複数設けられている。これにより、隣
設するロボットによる被搬送物の受け渡しが容易に行う
ことができる。
動可能としてもよい。すなわち、ロボットのアームの遥
動方向が1方向に限られないことになる。これにより、
搬送する方向を変えることができる。すなわち、搬送ラ
インが直線でない場合でも適用することができる。
装置は、検出手段と、協調制御手段とを有するようにし
てもよい。ここで、検出手段は、隣設するロボットのう
ち一方のロボットのグリップの移動速度および移動方向
を検出する手段である。協調制御手段は、他方のロボッ
トのグリップの移動速度および移動方向を、検出された
一方のロボットのグリップの移動速度および移動方向と
略同一とするように制御する手段である。
工程のロボットと次工程のロボットが隣設する場合につ
いて説明する。
ロボットのグリップを次工程のロボットの方へ移動させ
る。同時に、次工程のロボットのグリップを現工程のロ
ボットの方へ移動させる。そして、現工程のロボットの
グリップの移動方向を次工程のロボットのグリップの移
動方向と同一方向へ変更する。さらに、現工程のロボッ
トのグリップおよび次工程のロボットのグリップの移動
速度を一致させる。このような制御を協調制御という。
この協調制御は、次工程のロボットの動作のみを現工程
のロボットの動作に合わせるように制御してもよいし、
現工程および次工程のロボットを互いに制御してもよ
い。もちろん、現工程のロボットのみを制御してもよ
い。そして、協調制御を行っている際に、現工程のロボ
ットのグリップが被搬送物をアンクランプすると共に、
次工程のロボットのグリップが被搬送物をクランプす
る。なお、両ロボットが同時にクランプしている時間が
あってもよい。
く、被搬送物の搬送が可能となる。つまり、協調制御を
行わないならば、隣設し合うロボットによる被搬送物の
受け渡しは、必ず一時的に被搬送物を停止させた状態で
行わなければならない。すなわち、協調制御を行うこと
で、被搬送物の移動中にロボットによる受け渡しが可能
となる。その結果、搬送時間の短縮が可能となる。
より詳しく説明する。
ように、基台上1に複数のロボットが配設されている。
図1(a)は平面図であり、図1(b)は側面図であ
る。具体的には、現工程作業が行われるステーションに
現工程のロボットA1およびA2が配設されている。次
工程作業が行われるステーションに次工程のロボットC
1およびC2が配設されている。このステーション間に
ステーション間のロボットB1およびB2が配設されて
いる。ここで、被搬送物(以下「ワーク」という)7の
搬送方向は現工程のロボットから次工程のロボットの方
向とする。なお、本実施形態では、ワーク7を自動車の
車体部品として説明する。
程ロボットA」とする)および次工程のロボットC1、
C2(以下「次工程ロボットC」とする)は、支持台2
と、アーム3と、ジョイント4と、グリップ5とからな
る。支持台2は基台1に固定されている。この支持台2
にアーム3の一端(基端部)が連結されている。アーム
3は、支持台2との連結位置を中心に揺動可能であり、
さらに伸縮自在である。このアーム3の他端には、ジョ
イント4を介してグリップ5が取付けられている。この
グリップ5は、ジョイント4を中心として、アーム3の
軸線に垂直な軸線まわりに揺動可能である。さらに、グ
リップ6は、ワーク7をクランプ・アンクランプ可能な
形状としている。より具体的には、平板部5aと突設部
5b、5cとからなる。なお、グリップ5がワーク7を
クランプしているときには、平板部5aの長手方向の向
きは、ワーク7の搬送方向に対して垂直な方向としてい
る。
びB2(以下「ステーション間ロボットB」とする)
は、支持台2と、アーム3と、ジョイント4と、グリッ
プ6とからなる。支持台2、アーム3およびジョイント
4は、現工程ロボットと同様のものを用いている。グリ
ップ6は、現工程ロボットのものに比べて大きさが異な
るが、同様の機能を有する。すなわち、ワーク7のクラ
ンプ・アンクランプが可能である。
ロボットAおよび次工程ロボットCを、ワーク7の搬送
方向と同一方向に並設している。また、ステーション間
ロボットBは、現工程ロボットAと次工程ロボットCの
間に配設されており、このワーク7の搬送方向に対し垂
直な方向に並設されている。また、アーム3の遥動方向
は、ワーク7の搬送方向と同一方向である。
示せず)により制御されている。具体的には、制御装置
は、位置姿勢制御部(位置姿勢制御手段)と、把持解放
制御部(把持解放制御手段)と、受け渡し制御部(受け
渡し制御手段)とを有する。位置姿勢制御部により、そ
れぞれのロボットA,B,Cのグリップ5,6の位置お
よび姿勢を制御することができる。この制御は、より具
体的には、アーム3の遥動、アーム3の伸縮またはグリ
ップ5,6の遥動を制御することにより行われる。ま
た、把持解放制御部により、グリップ5,6によるワー
ク7のクランプ動作およびアンクランプ動作を制御する
ことができる。受け渡し制御部は、隣設するロボット
(例えば、現工程ロボットAとステーション間ロボット
B)のグリップ5,6の位置および姿勢の制御と、グリ
ップ5,6のクランプ・アンクランプとによりワーク7
の引き渡しおよび受け取りを行うことができる。
システムの動作、すなわち、制御装置(図示せず)によ
り制御されるロボットA,B,Cの動作について図1〜
図4を参照して説明する。
示すように、アーム3およびグリップ5の突設部5b、
5cが基台1の法線方向と同一方向となった場合とす
る。また、アーム3の長さは所定の長さとする。すなわ
ち、グリップ5の位置および姿勢が図1に示す状態の場
合に、所定の溶接等の工程作業が行われる。なお、この
状態では、グリップ5は、ワーク7をクランプした状態
である。
より位置決めされたの所定の位置)における所定の現工
程作業が終了すると、図2に示すように、現工程ロボッ
トAは、グリップ5をステーション間ロボットBの方へ
移動させる。この動作と同時に、ステーション間ロボッ
トBは、グリップ6を現工程ロボットAの方へ移動させ
る。そして、現工程ロボットAのグリップ5およびステ
ーション間ロボットBのグリップ6を所定の位置および
姿勢に位置決めした後、ステーション間ロボットBのグ
リップ6は、ワーク7をクランプする。ここで、現工程
ロボットAのグリップ5がワーク7をクランプする位置
と、ステーション間ロボットBのグリップ6がワーク7
をクランプする位置は異なる位置である。
は、ワーク7をアンクランプする。このようにして、現
工程ロボットAからステーション間ロボットBへワーク
7を搬送することができる。すなわち、現工程ロボット
Aからステーション間ロボットBへのワーク7の搬送
は、現工程ロボットAによるワーク7の引き渡しと、ス
テーション間ロボットBによるワーク7の受け取りによ
り行われる。
ロボットBは、グリップ6を次工程ロボットCの方へ移
動させる。この動作と同時に、次工程ロボットCは、グ
リップ5をステーション間ロボットBの方へ移動させ
る。そして、ステーション間ロボットBのグリップ5お
よび次工程ロボットCのグリップ6を所定の位置および
姿勢に位置決めした後、次工程ロボットCのグリップ5
は、ワーク7をクランプする。その後、ステーション間
ロボットBのグリップ6は、ワーク7をアンクランプす
る。このようにして、ステーション間ロボットBから次
工程ロボットCへワーク7を搬送することができる。す
なわち、ステーション間ロボットBから次工程ロボット
Cへのワーク7の搬送は、ステーション間ロボットBに
よるワーク7の引き渡しと、次工程ロボットCによるワ
ーク7の受け取りにより行われる。
7を受け取った次工程ロボットCは、グリップ5を次工
程の作業が行われる位置および姿勢へ移動させる。この
位置にて、次工程の所定の作業が行われる。
形態について説明する。各ロボットの構成および配置は
第1実施形態と同様であるので説明を省略する。以下
に、ワーク7を搬送する際における搬送システムの動
作、すなわち、制御装置(図示せず)により制御される
ロボットA,B,Cの動作について図面を参照して説明
する。なお、本実施形態の特徴的な部分は、協調制御を
行ってロボットどおしによるワーク7の受け渡しを行う
ところにある。
工程作業が行われる。詳細は、第1実施形態と同様であ
るので説明を省略する。そして、現工程の作業位置にお
ける所定の現工程作業が終了すると、図2に示すよう
に、現工程ロボットAは、グリップ5をステーション間
ロボットBの方へ移動させる。この動作と同時に、ステ
ーション間ロボットBは、グリップ6を現工程ロボット
Aの方へ移動させる。そして、現工程ロボットAのグリ
ップ5およびステーション間ロボットBのグリップ6が
所定の位置および姿勢となった後、協調制御を開始する
(協調制御手段)。協調制御が開始されると、ステーシ
ョン間ロボットBは、グリップ6を次工程ロボットCの
方へ移動させる。
協調制御は、現工程ロボットAのグリップ5に対するス
テーション間ロボットBのグリップ6の相対位置が、所
定の位置となるまでの処理とその後の処理とが異なるた
め、それぞれについて説明する。
ついて説明する。この処理は、図5に示すように、現工
程ロボットAのグリップ5の現在位置a1から、所定の
位置a2に移動するまでの処理である。また、ステーシ
ョン間ロボットBのグリップ6の現在位置b1から所定
の位置b2に移動するまでの処理でもある。所定の相対
位置とは、現工程ロボットAのグリップ5が位置a1
に、ステーション間ロボットBのグリップ6が位置b1
に位置する状態である。
現在位置a1から位置a2へ向かって移動中である。ス
テーション間ロボットBのグリップ6は、現在位置b1
に停止している状態である。これは、ステーション間ロ
ボットBのグリップ6の移動方向が逆転する場合を示し
ている。すなわち、ステーション間ロボットBのグリッ
プ6は、位置b1まで(協調制御が開始されるまで)
は、現工程ロボットAの方へ移動しているが、その後協
調制御が開始されると同時に、次工程ロボットCの方へ
移動するからである。なお、現工程ロボットAのグリッ
プ5の移動方向は、ワーク7の進行方向(X軸)に平行
な方向に移動するものとする。また、グリップ5,6の
姿勢は、常に基台1の法線方向を向いているように制御
するものとして、位置のみの説明とする。
ず、現工程ロボットAのグリップ5の現在位置a1(図
5に示す)および移動速度を検出する(検出手段)(ス
テップS1)。また、ステーション間ロボットBのグリ
ップ6の現在位置b1(図5に示す)および移動速度を
検出する(ステップS2)。そして、予め設定されたク
ランプ・アンクランプ開始可能位置を読込む(ステップ
S3)。クランプ・アンクランプ開始可能位置は、現工
程ロボットAのグリップ5については位置a2(図5に
示す)であり、ステーション間ロボットBのグリップ6
については位置b2(図5に示す)である。そして、現
工程ロボットAのグリップ5の現在位置a1から現工程
ロボットAのグリップ5のクランプ・アンクランプ開始
可能位置a2まで移動するのに要する時間(クランプ・
アンクランプ開始可能時間)を算出する(ステップS
4)。
ップ6の現在位置b1と、クランプ・アンクランプ開始
可能位置b2と、クランプ・アンクランプ開始可能時間
とからステーション間ロボットBのグリップ6の移動経
路Lを算出する(ステップS5)。そして、この移動経
路に従って、ステーション間ロボットBのグリップ6を
移動させる。なお、移動経路Lの算出は、ステーション
間ロボットBのグリップ6がクランプ・アンクランプ開
始可能位置b2に位置するときに、現工程ロボットAの
グリップ5の移動方向および移動速度が一致するように
しなければならない。この移動経路Lにおける移動速度
を図6に示す。現工程ロボットAのグリップ5の移動速
度をVaとし、ステーション間ロボットBのグリップ6
の移動速度をVbとする。すなわち、現工程ロボットA
のグリップ5は、一定の速度V1で移動している。一
方、ステーション間ロボットBのグリップ6は、協調制
御開始の際(T1)には、移動速度Vbは0であるが、
その後徐々に増加している。そして、クランプ・アンク
ランプ開始可能時間T2の際には、現工程ロボットAの
移動速度Vaと同一の速度V1となる。
位置およびステーション間ロボットBのグリップ6の位
置が、それぞれ図5に示す位置a2および位置b2に達
した後の処理について図7のフローチャートを参照して
説明する。まず、現工程ロボットAのグリップ5の位置
aを検出する(ステップS11)。また、ステーション
間ロボットBのグリップ6の位置bを検出する(ステッ
プS12)。続いて、所定時間後に、現工程ロボットA
のグリップ5が移動している位置a’を算出する(ステ
ップS13)。次に、位置aと位置a’と位置bとに基
づき、ステーション間ロボットBのグリップ6が所定時
間後に移動する位置b’を算出する(ステップS1
4)。ここで、位置b’と、位置a、位置a’および位
置bとの関係は数1に示す。なお、a、a’、b、b’
は、図5に示すX軸座標値であるとする。
置a’へ、ステーション間ロボットBのグリップ6を位
置bから位置b’へ移動させる。続いて、ワーク7の受
け渡しが終了するまで、この処理を繰り返す(ステップ
S15)。このような処理を行うことにより、現工程ロ
ボットAのグリップ5とステーション間ロボットBのグ
リップ6は、移動速度および移動方向が一致することに
なる。この状態で、ステーション間ロボットBのグリッ
プ6がワーク7をクランプする。その後、現工程ロボッ
トAのグリップ5がワーク7をアンクランプする。そし
て、協調制御を終了させる(ステップS15:Y)。
現工程ロボットAからステーション間ロボットBへワー
ク7を搬送することができる。すなわち、現工程ロボッ
トAからステーション間ロボットBへのワーク7の搬送
は、現工程ロボットAによるワーク7の引き渡しと、ス
テーション間ロボットBによるワーク7の受け取りによ
り行われる。
ロボットBは、グリップ6を次工程ロボットCの方へ移
動させる。この動作と同時に、次工程ロボットC1、C
2は、グリップ5をステーション間ロボットBの方へ移
動させる。そして、ステーション間ロボットBのグリッ
プ6および次工程ロボットのグリップ5が所定の位置お
よび姿勢となった後、協調制御を開始する(協調制御手
段)。この協調制御は、上述の現工程ロボットAからス
テーション間ロボットBへワーク7を搬送したときと同
様に行われる。すなわち、現工程ロボットAをステーシ
ョン間ロボットBに、ステーション間ロボットBを次工
程ロボットCに置換えた場合に相当する。
ステーション間ロボットBから次工程ロボットCへワー
ク7を搬送することができる。すなわち、ステーション
間ロボットBから次工程ロボットCへのワーク7の搬送
は、ステーション間ロボットBによるワーク7の引き渡
しと、次工程ロボットCによるワーク7の受け取りによ
り行われる。
7を受け取った次工程ロボットCは、グリップ5を次工
程の作業が行われる位置および姿勢へ移動させる。この
位置にて、次工程の所定の作業が行われる。
ク7の受け渡しは、ワーク7を移動させながら行ってい
る。その結果、搬送時間を短縮することができる。
プ5、6がワーク7の進行方向(X軸)に平行な方向に
移動するものとしているが、これに限られるものではな
い。さらに、グリップの姿勢についても、どのような姿
勢であってもよい。
の法線まわりに回動するような構成としても良い。例え
ば、ロボットの支持部2が基台の法線まわりに回転する
ような構成としてもよいし、ロボットの基端部とアーム
の連結部分に回転継手等を用いる構成としてもよい。こ
れにより、製造ラインが直線でない場合にでも、ロボッ
トを回転させることで、ワークの搬送を行うことができ
る。
ず、各種部品の搬送に適用することができる。
物の形状や大きさ等に関わらず汎用性を有し、搬送シス
テム全体として小型化が可能となる。また、作業者の操
作性が向上する。また、製造ラインが直線でない場合に
も適用可能となる。
図である。
図である。
Claims (4)
- 【請求項1】被搬送物の搬送を行う搬送システムにおい
て、 少なくとも、基端部を中心に揺動可能であると共に伸縮
自在なアームと、該アームの一端に揺動可能に取り付け
られて前記被搬送物の把持と解放が可能なグリップとを
有するロボットと、 該ロボットが複数並設されると共に、該アームの基端部
が枢支された基台と、 該アームの遥動と該アームの伸縮と該グリップの遥動と
を制御することにより該グリップの位置および姿勢を制
御する位置姿勢制御手段と、該グリップの把持解放を行
う把持解放制御手段と、隣設する前記ロボットの該グリ
ップの位置および姿勢の制御と該グリップの把持解放と
により前記被搬送物の引き渡しおよび受け取りを行う受
け渡し制御手段とを有する制御装置と、 を有することを特徴とする搬送システム。 - 【請求項2】前記隣設する前記ロボットの前記グリップ
が把持する被搬送物の位置は、ぞれぞれ異なる位置であ
ることを特徴とする請求項1記載の搬送システム。 - 【請求項3】前記ロボットは前記基台の法線まわりに回
動可能であることを特徴とする請求項1または2記載の
搬送システム。 - 【請求項4】前記制御装置は、 前記隣設するロボットのうち一方のロボットのグリップ
の移動速度および移動方向を検出する検出手段と、 他方のロボットのグリップの移動速度および移動方向を
検出された前記一方のロボットのグリップの移動速度お
よび移動方向と略同一とするように制御する協調制御手
段とを有することを特徴とする請求項1乃至3記載の搬
送システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002104016A JP3948327B2 (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 搬送システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002104016A JP3948327B2 (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 搬送システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003300187A true JP2003300187A (ja) | 2003-10-21 |
JP3948327B2 JP3948327B2 (ja) | 2007-07-25 |
Family
ID=29389500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002104016A Expired - Fee Related JP3948327B2 (ja) | 2002-04-05 | 2002-04-05 | 搬送システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3948327B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011230214A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Fujiwara Sangyo Kk | 吊り下げ型作業ロボット、及び、吊り下げ型作業ロボットシステム |
JP2014504560A (ja) * | 2011-02-07 | 2014-02-24 | デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 少なくとも一つのロボットの動力学の適合 |
JP2021523020A (ja) * | 2018-05-15 | 2021-09-02 | オートテック エンジニアリング エス.エル. | レーザ切断システムおよび方法 |
CN113453819A (zh) * | 2019-01-18 | 2021-09-28 | 诺冠自动化解决方案有限责任公司 | 用于自动转换工装系统的方法和装置 |
-
2002
- 2002-04-05 JP JP2002104016A patent/JP3948327B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011230214A (ja) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Fujiwara Sangyo Kk | 吊り下げ型作業ロボット、及び、吊り下げ型作業ロボットシステム |
JP2014504560A (ja) * | 2011-02-07 | 2014-02-24 | デュール システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 少なくとも一つのロボットの動力学の適合 |
US9703283B2 (en) | 2011-02-07 | 2017-07-11 | Durr Systems Gmbh | Adapting the dynamics of at least one robot |
JP2021523020A (ja) * | 2018-05-15 | 2021-09-02 | オートテック エンジニアリング エス.エル. | レーザ切断システムおよび方法 |
JP7496319B2 (ja) | 2018-05-15 | 2024-06-06 | オートテック エンジニアリング エス.エル. | レーザ切断システムおよび方法 |
CN113453819A (zh) * | 2019-01-18 | 2021-09-28 | 诺冠自动化解决方案有限责任公司 | 用于自动转换工装系统的方法和装置 |
US11878410B2 (en) | 2019-01-18 | 2024-01-23 | Norgren Automation Solutions, Llc | Method and apparatus for automated transforming tooling systems |
CN113453819B (zh) * | 2019-01-18 | 2024-03-15 | 诺冠自动化解决方案有限责任公司 | 用于自动转换工装系统的方法和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3948327B2 (ja) | 2007-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4471939B2 (ja) | 姿勢制御治具 | |
US4740133A (en) | Composite working device using a robot and method of accomplishing composite work using a robot | |
JP3612955B2 (ja) | 組立ラインにおけるワークハンドリング方法及び溶接方法 | |
JP2018039082A (ja) | ロボットシステム | |
JP3446900B2 (ja) | 鉄骨仕口部の自動溶接装置 | |
CN114013536A (zh) | 车辆装配线及车辆装配工艺 | |
JPH0639274B2 (ja) | 車体組立方法 | |
JP6299769B2 (ja) | ロボットシステム | |
JP2003300187A (ja) | 搬送システム | |
JP5088187B2 (ja) | ロボット設置方法及びロボット生産システム | |
CN113601075B (zh) | 一种四台机器人协调跟踪标准焊接系统 | |
CN115243811A (zh) | 用于转动金属板的装置和方法 | |
JPH10249764A (ja) | ワーク位置決め装置及び同位置決め方法 | |
JP3945550B2 (ja) | 溶接装置 | |
JPS646072B2 (ja) | ||
JP3308625B2 (ja) | 溶接ライン | |
JPH08216073A (ja) | ワーク搬入・搬出作業用ロボット | |
WO2018206990A1 (en) | Combination robot and method of vehicle frame construction | |
JPH10315090A (ja) | 加工装置および加工方法 | |
JPS59200304A (ja) | 工業用ロボツトの制御方法 | |
WO2018051476A1 (ja) | ワーク自動搬送機 | |
JPS646073B2 (ja) | ||
JP4839850B2 (ja) | ワーク位置決め装置およびワーク位置決め方法 | |
JPH0225710B2 (ja) | ||
JPH0215350B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |