JP2003348498A - 画像表示方法及び画像表示装置 - Google Patents
画像表示方法及び画像表示装置Info
- Publication number
- JP2003348498A JP2003348498A JP2002147582A JP2002147582A JP2003348498A JP 2003348498 A JP2003348498 A JP 2003348498A JP 2002147582 A JP2002147582 A JP 2002147582A JP 2002147582 A JP2002147582 A JP 2002147582A JP 2003348498 A JP2003348498 A JP 2003348498A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- projection
- distortion
- focus adjustment
- distortion correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 投影面上に投影される画像の歪みを正確に検
出し、この検出結果に基づいて補正を行う一連の処理ス
テップを備えた画像表示方法を提供することである。 【解決手段】 画像信号を取り込む画像信号入力ステッ
プ(S1)と、前記取り込まれた画像信号を投影像に変
換する画像処理ステップ(S2)と、前記投影像を投影
面に向けて拡大投影する画像投影ステップ(S3)と、
前記投影面までの距離を測定して投影像の焦点を自動調
整する自動焦点調整ステップ(S14)と、該自動焦点
調整ステップ(S14)によって適正に焦点調整された
投影像の反射像を取り込む画像入力ステップ(S15)
と、該画像入力ステップ(S15)によって取り込まれ
た反射像の歪みを検出して自動補正する自動歪み補正ス
テップ(S16)とを順次実行することで、投影された
画像の歪みを迅速且つ確実に補正する。
出し、この検出結果に基づいて補正を行う一連の処理ス
テップを備えた画像表示方法を提供することである。 【解決手段】 画像信号を取り込む画像信号入力ステッ
プ(S1)と、前記取り込まれた画像信号を投影像に変
換する画像処理ステップ(S2)と、前記投影像を投影
面に向けて拡大投影する画像投影ステップ(S3)と、
前記投影面までの距離を測定して投影像の焦点を自動調
整する自動焦点調整ステップ(S14)と、該自動焦点
調整ステップ(S14)によって適正に焦点調整された
投影像の反射像を取り込む画像入力ステップ(S15)
と、該画像入力ステップ(S15)によって取り込まれ
た反射像の歪みを検出して自動補正する自動歪み補正ス
テップ(S16)とを順次実行することで、投影された
画像の歪みを迅速且つ確実に補正する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パソコンやビデオ
機器等から入力された文字や図表等をスクリーン上に投
影するプロジェクタに係り、特に適正に焦点調整及び歪
み補正がされたきれいな画像を表示する画像表示方法及
び画像表示装置に関するものである。
機器等から入力された文字や図表等をスクリーン上に投
影するプロジェクタに係り、特に適正に焦点調整及び歪
み補正がされたきれいな画像を表示する画像表示方法及
び画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スクリーン上に画像を拡大して投
影する画像表示装置(プロジェクタ)が知られている。
このプロジェクタは、フロント型とリア型に大別されて
いる。フロント型は、映画のように画像表示装置の前方
に設置したスクリーンに向けて画像を投影するタイプ
で、リア型は画像表示装置本体内に透過式のスクリーン
が内蔵されていて、このスクリーンの裏側から画像を投
影するタイプである。前記フロント型に関しては、10
0インチ以上の大画面表示が可能であるが、その分投影
距離を長くとる必要がある。また、画像表示装置本体と
スクリーン等の投影面とが別体で構成され、その配置方
向及び配置距離が任意に設定できるが、前記画像表示装
置の投射面とスクリーン(投影面)との方向や距離がず
れていると、投影された画像の四隅が台形状に歪んでし
まう。この歪みを補正する手段として、操作を行う者が
スクリーン上の投影された画像を見ながら画像表示装置
本体の調整装置を手動で操作するものと、画像表示装置
の投射面から発する投射光と投影面からの反射光とから
その歪み量を自動検出して歪み補正をかけるもの(特開
平8−9309号公報等参照)とがある。
影する画像表示装置(プロジェクタ)が知られている。
このプロジェクタは、フロント型とリア型に大別されて
いる。フロント型は、映画のように画像表示装置の前方
に設置したスクリーンに向けて画像を投影するタイプ
で、リア型は画像表示装置本体内に透過式のスクリーン
が内蔵されていて、このスクリーンの裏側から画像を投
影するタイプである。前記フロント型に関しては、10
0インチ以上の大画面表示が可能であるが、その分投影
距離を長くとる必要がある。また、画像表示装置本体と
スクリーン等の投影面とが別体で構成され、その配置方
向及び配置距離が任意に設定できるが、前記画像表示装
置の投射面とスクリーン(投影面)との方向や距離がず
れていると、投影された画像の四隅が台形状に歪んでし
まう。この歪みを補正する手段として、操作を行う者が
スクリーン上の投影された画像を見ながら画像表示装置
本体の調整装置を手動で操作するものと、画像表示装置
の投射面から発する投射光と投影面からの反射光とから
その歪み量を自動検出して歪み補正をかけるもの(特開
平8−9309号公報等参照)とがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の歪み補正方法では、いずれも投影された画像自体の
焦点が適正に合っていない状態で操作する場合が多い。
このため、操作者が手動で補正を行うタイプにあって
は、画像の輪郭を十分認識できないまま歪み補正を行っ
てしまう。したがって、歪みを補正するために何度も補
正操作を繰り返しながら行わざるを得なかった。また、
投影面からの反射光を利用して歪みの自動補正を行うも
の(特開平8−9309号公報)にあっては、投影面か
ら取り込まれた画像自体の焦点がずれているため、この
焦点がずれたままの画像に対して補正をかけることにな
ってしまう。したがって、歪み補正処理に時間がかかっ
たり、歪みが正確に補正されないといった問題があっ
た。
来の歪み補正方法では、いずれも投影された画像自体の
焦点が適正に合っていない状態で操作する場合が多い。
このため、操作者が手動で補正を行うタイプにあって
は、画像の輪郭を十分認識できないまま歪み補正を行っ
てしまう。したがって、歪みを補正するために何度も補
正操作を繰り返しながら行わざるを得なかった。また、
投影面からの反射光を利用して歪みの自動補正を行うも
の(特開平8−9309号公報)にあっては、投影面か
ら取り込まれた画像自体の焦点がずれているため、この
焦点がずれたままの画像に対して補正をかけることにな
ってしまう。したがって、歪み補正処理に時間がかかっ
たり、歪みが正確に補正されないといった問題があっ
た。
【0004】そこで、本発明の第1の目的は、投影面上
に投影される画像の歪みを正確に検出し、この検出結果
に基づいて補正を行う一連の処理ステップを備えた画像
表示方法を提供することにある。
に投影される画像の歪みを正確に検出し、この検出結果
に基づいて補正を行う一連の処理ステップを備えた画像
表示方法を提供することにある。
【0005】また、本発明の第2の目的は、投影面上に
投影される画像の歪みを迅速且つ正確に検出して補正を
行うと共に、前記検出に要する部品点数を抑えた画像表
示装置を提供することにある。
投影される画像の歪みを迅速且つ正確に検出して補正を
行うと共に、前記検出に要する部品点数を抑えた画像表
示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る画像表示方法は、画像信号
を取り込む画像信号入力ステップと、前記取り込まれた
画像信号を投影像に変換する画像処理ステップと、前記
投影像を投影面に向けて拡大投影する画像投影ステップ
と、前記投影面までの距離を測定して投影像の焦点を自
動調整する自動焦点調整ステップと、該自動焦点調整ス
テップによって適正に焦点調整された投影像の反射像を
取り込む画像入力ステップと、該画像入力ステップによ
って取り込まれた反射像の歪みを検出して自動補正する
自動歪み補正ステップとを備えたことを特徴とする。
に、本発明の請求項1に係る画像表示方法は、画像信号
を取り込む画像信号入力ステップと、前記取り込まれた
画像信号を投影像に変換する画像処理ステップと、前記
投影像を投影面に向けて拡大投影する画像投影ステップ
と、前記投影面までの距離を測定して投影像の焦点を自
動調整する自動焦点調整ステップと、該自動焦点調整ス
テップによって適正に焦点調整された投影像の反射像を
取り込む画像入力ステップと、該画像入力ステップによ
って取り込まれた反射像の歪みを検出して自動補正する
自動歪み補正ステップとを備えたことを特徴とする。
【0007】この発明によれば、画像信号入力ステッ
プ、画像処理ステップ、画像投影ステップを経て投影面
に映し出された投影像に歪みが生じた場合に、最初に自
動焦点調整ステップによって投影像の焦点を適正に調整
した後、自動歪み補正ステップで補正をかけるようにし
たので、自動歪み補正ステップ内での補正処理が迅速且
つ正確に行える。
プ、画像処理ステップ、画像投影ステップを経て投影面
に映し出された投影像に歪みが生じた場合に、最初に自
動焦点調整ステップによって投影像の焦点を適正に調整
した後、自動歪み補正ステップで補正をかけるようにし
たので、自動歪み補正ステップ内での補正処理が迅速且
つ正確に行える。
【0008】また、本発明の請求項2に係る画像表示方
法は、上記請求項1のステップ構成からなる画像表示方
法において、自動焦点調整ステップで焦点調整がされた
投影象に対して手動で歪み補正を行う手動歪み補正ステ
ップを設けた。
法は、上記請求項1のステップ構成からなる画像表示方
法において、自動焦点調整ステップで焦点調整がされた
投影象に対して手動で歪み補正を行う手動歪み補正ステ
ップを設けた。
【0009】また、本発明の請求項3に係る画像表示方
法は、上記請求項1のステップ構成からなる画像表示方
法において、画像投影ステップで投影された投影像に対
して焦点調整を手動で行う手動焦点調整ステップと、こ
の手動焦点調整ステップの後に手動で歪み補正を行う手
動歪み補正ステップを設けた。
法は、上記請求項1のステップ構成からなる画像表示方
法において、画像投影ステップで投影された投影像に対
して焦点調整を手動で行う手動焦点調整ステップと、こ
の手動焦点調整ステップの後に手動で歪み補正を行う手
動歪み補正ステップを設けた。
【0010】上記請求項2の発明によれば、投影像の焦
点調整までを自動で行い、歪み補正のみを手動操作によ
って補正を行うことができる。また、請求項3の発明に
よれば、画像投影ステップによって投影された投影像を
目で確認しながら焦点調整から歪み補正までを手動操作
することができる。このように、全体ステップの一部を
手動操作可能にすることで、装置構成の簡略化と低コス
ト化を図ることができる。
点調整までを自動で行い、歪み補正のみを手動操作によ
って補正を行うことができる。また、請求項3の発明に
よれば、画像投影ステップによって投影された投影像を
目で確認しながら焦点調整から歪み補正までを手動操作
することができる。このように、全体ステップの一部を
手動操作可能にすることで、装置構成の簡略化と低コス
ト化を図ることができる。
【0011】また、前記手動歪み補正ステップを設けた
場合に、歪み補正操作を開始したことを検知する操作検
知ステップを設け、この操作検知ステップの検知結果に
よって自動焦点調整ステップが実行される。このため、
適正に焦点調整された投影像を見ながら手動で歪み補正
を行うことができる。また、前記操作検知ステップの結
果によって、焦点調整を行うように指示する焦点調整指
示ステップを設けた場合は、焦点調整も手動で行わせる
構成にした場合にも、歪み補正をかける前に必ず焦点調
整を行うようにガイドされるので操作手順が確実にな
る。
場合に、歪み補正操作を開始したことを検知する操作検
知ステップを設け、この操作検知ステップの検知結果に
よって自動焦点調整ステップが実行される。このため、
適正に焦点調整された投影像を見ながら手動で歪み補正
を行うことができる。また、前記操作検知ステップの結
果によって、焦点調整を行うように指示する焦点調整指
示ステップを設けた場合は、焦点調整も手動で行わせる
構成にした場合にも、歪み補正をかける前に必ず焦点調
整を行うようにガイドされるので操作手順が確実にな
る。
【0012】また、本発明の請求項6に係る画像表示装
置は、画像信号を取り込む画像信号入力手段と、前記取
り込まれた画像信号を投影像に変換する画像処理手段
と、前記投影像を投影面に向けて拡大投影する画像投影
手段と、前記投影面までの距離を測定して投影像の焦点
を自動調整する自動焦点調整手段と、該自動焦点調整手
段によって適正に焦点調整された投影像の反射像を取り
込む画像入力手段と、前記取り込まれた反射像の歪みを
検出して自動補正する自動歪み補正手段とを備えたこと
を特徴とする。
置は、画像信号を取り込む画像信号入力手段と、前記取
り込まれた画像信号を投影像に変換する画像処理手段
と、前記投影像を投影面に向けて拡大投影する画像投影
手段と、前記投影面までの距離を測定して投影像の焦点
を自動調整する自動焦点調整手段と、該自動焦点調整手
段によって適正に焦点調整された投影像の反射像を取り
込む画像入力手段と、前記取り込まれた反射像の歪みを
検出して自動補正する自動歪み補正手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0013】この発明によれば、画像信号入力手段、画
像処理手段、画像投影手段を経て投影面に映し出された
投影像に歪みが生じた場合に、最初に自動焦点調整手段
によって投影像の焦点を適正に調整した後、自動歪み補
正手段で補正をかけるようにしたので、自動歪み補正手
段内での補正処理を迅速且つ正確に行うことができる。
像処理手段、画像投影手段を経て投影面に映し出された
投影像に歪みが生じた場合に、最初に自動焦点調整手段
によって投影像の焦点を適正に調整した後、自動歪み補
正手段で補正をかけるようにしたので、自動歪み補正手
段内での補正処理を迅速且つ正確に行うことができる。
【0014】前記自動焦点調整手段は、前記画像投影手
段によって投影される投影像の反射像に基づいて投影面
までの焦点距離を測定する測距機構及び前記焦点距離に
応じて投影レンズを自動調整するレンズ駆動機構を備え
た構成となっている。前記測距機構は、受光部に位置検
出素子(PSD)または画像撮像素子(CCD)を採用
することで、正確に投影面までの距離が測定され、その
測定結果から正確な駆動量をレンズ駆動機構に伝達する
ことができる。
段によって投影される投影像の反射像に基づいて投影面
までの焦点距離を測定する測距機構及び前記焦点距離に
応じて投影レンズを自動調整するレンズ駆動機構を備え
た構成となっている。前記測距機構は、受光部に位置検
出素子(PSD)または画像撮像素子(CCD)を採用
することで、正確に投影面までの距離が測定され、その
測定結果から正確な駆動量をレンズ駆動機構に伝達する
ことができる。
【0015】また、自動歪み補正手段は、前記PSDま
たはCCDを受光部とする画像入力手段によって取り込
まれた反射像から歪み量を検出し、この歪み量を吸収す
るように自動補正する歪み補正機構を備えた構成となっ
ている。前記歪み補正機構は、前記PSDまたはCCD
で取り込んだ反射像の各画素の座標を計算し、キースト
ン補正手法を用いて歪みのないきれいな画像に変換する
機能を有している。
たはCCDを受光部とする画像入力手段によって取り込
まれた反射像から歪み量を検出し、この歪み量を吸収す
るように自動補正する歪み補正機構を備えた構成となっ
ている。前記歪み補正機構は、前記PSDまたはCCD
で取り込んだ反射像の各画素の座標を計算し、キースト
ン補正手法を用いて歪みのないきれいな画像に変換する
機能を有している。
【0016】また、前記画像投影手段に備えられる発光
部及び画像入力手段に備えられる受光部の少なくとも一
方を、前記自動焦点調整手段に備えられる焦点調整用の
発光部若しくは焦点調整用の受光部と兼用することで、
部品点数が削減され、装置構成の簡略化及び低コスト化
が図られる。
部及び画像入力手段に備えられる受光部の少なくとも一
方を、前記自動焦点調整手段に備えられる焦点調整用の
発光部若しくは焦点調整用の受光部と兼用することで、
部品点数が削減され、装置構成の簡略化及び低コスト化
が図られる。
【0017】また、起動制御手段を設け、この起動制御
手段によって、前記画像入力手段、自動焦点調整手段及
び自動歪み補正手段を画像投影手段からの投影開始時に
連動して起動するように構成した場合は、投影動作を開
始するたびに自動で焦点調整から歪み補正までを行わせ
ることができる。さらに、投影動作中にも所定周期、あ
るいは任意のタイミングで前記起動制御手段を起動させ
るようにすれば、画像表示装置本体やスクリーンが何ら
かの振動や衝撃によって位置がずれた場合にもそれに追
従して焦点調整され且つ歪みのない最適な画像表示を常
時行わせることができる。
手段によって、前記画像入力手段、自動焦点調整手段及
び自動歪み補正手段を画像投影手段からの投影開始時に
連動して起動するように構成した場合は、投影動作を開
始するたびに自動で焦点調整から歪み補正までを行わせ
ることができる。さらに、投影動作中にも所定周期、あ
るいは任意のタイミングで前記起動制御手段を起動させ
るようにすれば、画像表示装置本体やスクリーンが何ら
かの振動や衝撃によって位置がずれた場合にもそれに追
従して焦点調整され且つ歪みのない最適な画像表示を常
時行わせることができる。
【0018】また、本発明の請求項13に係る画像表示
装置は、画像信号入力手段、画像処理手段、画像投影手
段及び自動焦点調整手段を経由した後、手動歪み補正手
段で投影像の歪みを手動で行わせる構成になっている
が、前記手動による歪み補正が開始されたことを検知す
る操作検知手段によって検知され、さらに、この検知結
果に基づいて自動焦点調整手段を実行させる操作制御手
段を設けたことで、手動で歪み補正を行っている間も投
影像は常に焦点が合っている状態となり、歪み補正操作
が容易且つ正確に行える。
装置は、画像信号入力手段、画像処理手段、画像投影手
段及び自動焦点調整手段を経由した後、手動歪み補正手
段で投影像の歪みを手動で行わせる構成になっている
が、前記手動による歪み補正が開始されたことを検知す
る操作検知手段によって検知され、さらに、この検知結
果に基づいて自動焦点調整手段を実行させる操作制御手
段を設けたことで、手動で歪み補正を行っている間も投
影像は常に焦点が合っている状態となり、歪み補正操作
が容易且つ正確に行える。
【0019】また、本発明の請求項14に係る画像表示
装置は、画像信号入力手段、画像処理手段及び画像投影
手段を経由した後、手動焦点調整手段及び手動歪み補正
手段を行わせる構成になっているが、前記手動による歪
み補正が開始されたことを検知する操作検知手段及び焦
点調整指示手段によって、最初に焦点調整を行うように
操作者に指示を与えることができる。このため、焦点調
整及び歪み補正を手動操作可能にした装置構成にあって
も、操作者は焦点調整、歪み補正の順に迷うことなく操
作を行うことができる。
装置は、画像信号入力手段、画像処理手段及び画像投影
手段を経由した後、手動焦点調整手段及び手動歪み補正
手段を行わせる構成になっているが、前記手動による歪
み補正が開始されたことを検知する操作検知手段及び焦
点調整指示手段によって、最初に焦点調整を行うように
操作者に指示を与えることができる。このため、焦点調
整及び歪み補正を手動操作可能にした装置構成にあって
も、操作者は焦点調整、歪み補正の順に迷うことなく操
作を行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明に係る画像表示方法及び画像表示装置の実施形態を詳
細に説明する。ここで、図1乃至図3は本発明に係る画
像表示方法における処理の流れを示すフロー図である。
明に係る画像表示方法及び画像表示装置の実施形態を詳
細に説明する。ここで、図1乃至図3は本発明に係る画
像表示方法における処理の流れを示すフロー図である。
【0021】(画像表示方法)図1に示したように、本
発明に係る画像表示方法は、パソコンやビデオ機器等の
外部機器あるいは内蔵された画像メモリから画像信号を
取り込む画像信号入力ステップ(S1)、前記画像信号
を投影像に変換する画像処理ステップ(S2)、該画像
処理ステップ(S2)によって形成された投影像を投影
面(スクリーン)上に拡大投影する画像投影ステップ
(S3)からなる画像投影フロー(F1)と、前記投影
面までの距離を測定して投影像の焦点を自動調整する自
動焦点調整ステップ(S14)、前記焦点調整された投
影像の反射像を取り込む画像入力ステップ(S15)及
び前記取り込まれた反射像の歪みを自動補正する自動歪
み補正ステップ(S16)からなる画像補正フロー(F
2)とで構成されている。
発明に係る画像表示方法は、パソコンやビデオ機器等の
外部機器あるいは内蔵された画像メモリから画像信号を
取り込む画像信号入力ステップ(S1)、前記画像信号
を投影像に変換する画像処理ステップ(S2)、該画像
処理ステップ(S2)によって形成された投影像を投影
面(スクリーン)上に拡大投影する画像投影ステップ
(S3)からなる画像投影フロー(F1)と、前記投影
面までの距離を測定して投影像の焦点を自動調整する自
動焦点調整ステップ(S14)、前記焦点調整された投
影像の反射像を取り込む画像入力ステップ(S15)及
び前記取り込まれた反射像の歪みを自動補正する自動歪
み補正ステップ(S16)からなる画像補正フロー(F
2)とで構成されている。
【0022】前記画像投影フロー(F1)は、従来の画
像表示装置(プロジェクタ)に備えられている一般的な
処理ステップであるが、画像補正フロー(F2)は本発
明特有の処理ステップとなっている。以下、前記画像補
正フロー(F2)について詳細に説明する。
像表示装置(プロジェクタ)に備えられている一般的な
処理ステップであるが、画像補正フロー(F2)は本発
明特有の処理ステップとなっている。以下、前記画像補
正フロー(F2)について詳細に説明する。
【0023】前記自動焦点調整ステップ(S14)は、
前記画像投影ステップ(S3)によって投影面上に投影
された投影像からの反射像(反射光)を受けて、投影面
までの距離を測定する処理と、この測定された距離値に
基づいて投影レンズを駆動させる投影レンズ駆動処理が
行われる。前記投影面までの距離測定は、前記画像投影
ステップ(S3)内での駆動操作によって光源(ラン
プ)から発する光の投影面での反射光が利用され、この
反射光が位置検出素子(PSD)のどの位置に受光する
かを検出し、この検出された位置によって計算される。
そして、前記計算された距離値に基づいて投影レンズの
駆動制御が行われる。
前記画像投影ステップ(S3)によって投影面上に投影
された投影像からの反射像(反射光)を受けて、投影面
までの距離を測定する処理と、この測定された距離値に
基づいて投影レンズを駆動させる投影レンズ駆動処理が
行われる。前記投影面までの距離測定は、前記画像投影
ステップ(S3)内での駆動操作によって光源(ラン
プ)から発する光の投影面での反射光が利用され、この
反射光が位置検出素子(PSD)のどの位置に受光する
かを検出し、この検出された位置によって計算される。
そして、前記計算された距離値に基づいて投影レンズの
駆動制御が行われる。
【0024】前記画像入力ステップ(S15)は、前記
自動焦点調整ステップ(S14)において適正に焦点調
整が行われた投影像の反射像を取り込む処理が行われ
る。前記取り込む反射像は、投影像の中心位置を示す中
心点と、投影像の四隅の位置を示す4箇所の端点とを同
時若しくは経時的に組み合わせたテストパターンが用い
られる。この反射像の取り込みは、前記自動焦点調整ス
テップ(S14)でも使用されるPSDあるいは画像撮
像素子(CCD)を備えた受光部によって行われる。前
記PSDを使用する場合は、受光操作を行うごとに、反
射像のある一点の位置を記憶する方式となっているの
で、前記テストパターンの中心点から4箇所の端点まで
計5回の受光操作を連続して行う必要がある。一方、C
CDにおいては、前記投影像のイメージ全体をそのまま
画素情報として一回の操作で記憶する。
自動焦点調整ステップ(S14)において適正に焦点調
整が行われた投影像の反射像を取り込む処理が行われ
る。前記取り込む反射像は、投影像の中心位置を示す中
心点と、投影像の四隅の位置を示す4箇所の端点とを同
時若しくは経時的に組み合わせたテストパターンが用い
られる。この反射像の取り込みは、前記自動焦点調整ス
テップ(S14)でも使用されるPSDあるいは画像撮
像素子(CCD)を備えた受光部によって行われる。前
記PSDを使用する場合は、受光操作を行うごとに、反
射像のある一点の位置を記憶する方式となっているの
で、前記テストパターンの中心点から4箇所の端点まで
計5回の受光操作を連続して行う必要がある。一方、C
CDにおいては、前記投影像のイメージ全体をそのまま
画素情報として一回の操作で記憶する。
【0025】前記自動歪み補正ステップ(S16)は、
前記画像入力ステップ(S15)によって取り込まれた
反射像の中心点及び4箇所の端点の座標から後述するキ
ーストン補正手法を用いて演算処理を行い、歪みの補正
された画像に変換する。そして、この自動歪み補正ステ
ップ(S16)から前記画像投影ステップ(S3)に歪
み補正された画像信号が送られ、再び投影面に投影され
る。
前記画像入力ステップ(S15)によって取り込まれた
反射像の中心点及び4箇所の端点の座標から後述するキ
ーストン補正手法を用いて演算処理を行い、歪みの補正
された画像に変換する。そして、この自動歪み補正ステ
ップ(S16)から前記画像投影ステップ(S3)に歪
み補正された画像信号が送られ、再び投影面に投影され
る。
【0026】以上の処理ステップは、画像投影ステップ
(S3)以降の焦点調整及び歪み補正までを全て自動で
行わせるためのものであるが、自動焦点調整ステップ
(S14)までを自動で行い、歪み補正を手動で行わせ
る手動歪み補正ステップ(S18)に移行させる方法
や、前記画像投影手段(S3)以降の焦点調整及び歪み
補正を手動で行わせる手動焦点調整ステップ(S17)
から手動歪み補正ステップ(S18)に移行させるとい
った方法をとることも可能である。
(S3)以降の焦点調整及び歪み補正までを全て自動で
行わせるためのものであるが、自動焦点調整ステップ
(S14)までを自動で行い、歪み補正を手動で行わせ
る手動歪み補正ステップ(S18)に移行させる方法
や、前記画像投影手段(S3)以降の焦点調整及び歪み
補正を手動で行わせる手動焦点調整ステップ(S17)
から手動歪み補正ステップ(S18)に移行させるとい
った方法をとることも可能である。
【0027】図2は、前記歪み補正を手動で実行するた
めの処理フローを示したものである。この処理フローで
は、画像信号入力ステップ(S1)、画像処理ステップ
(S2)及び画像投影ステップ(S3)の後に、歪み補
正を手動で操作開始したことを検知する操作検知ステッ
プ(S24)を設け、この操作検知ステップ(S24)
によって歪み補正の手動操作が検知された場合に、自動
焦点調整ステップ(S25)を介して手動歪み補正ステ
ップ(S26)での操作が可能な構成にした。この処理
フローによって、操作者は歪み補正を手動で行う際、補
正対象の投影像が常に焦点が適正に調整された状態とな
っているので、歪み補正を目視によって正確に行うこと
ができる。なお、前記操作検知ステップ(S24)にお
いて、歪み補正の操作開始が検知されない場合は、焦点
調整及び歪み補正を通すことなく当初の画像投影ステッ
プ(S3)での投影像がそのまま投影面に映し出される
ことになる。
めの処理フローを示したものである。この処理フローで
は、画像信号入力ステップ(S1)、画像処理ステップ
(S2)及び画像投影ステップ(S3)の後に、歪み補
正を手動で操作開始したことを検知する操作検知ステッ
プ(S24)を設け、この操作検知ステップ(S24)
によって歪み補正の手動操作が検知された場合に、自動
焦点調整ステップ(S25)を介して手動歪み補正ステ
ップ(S26)での操作が可能な構成にした。この処理
フローによって、操作者は歪み補正を手動で行う際、補
正対象の投影像が常に焦点が適正に調整された状態とな
っているので、歪み補正を目視によって正確に行うこと
ができる。なお、前記操作検知ステップ(S24)にお
いて、歪み補正の操作開始が検知されない場合は、焦点
調整及び歪み補正を通すことなく当初の画像投影ステッ
プ(S3)での投影像がそのまま投影面に映し出される
ことになる。
【0028】図3は、前記焦点調整及び歪み補正を手動
で行わせるための処理フローを示したものである。この
処理フローでは、画像信号入力ステップ(S1)、画像
処理ステップ(S2)及び画像投影ステップ(S3)の
後に、前記図2で示したのと同様に、歪み補正を手動で
操作開始したことを検知する操作検知ステップ(S3
4)を設け、この操作検知ステップ(S34)によって
歪み補正の手動操作が検知された場合に、焦点調整を行
うように指示する焦点調整指示ステップ(S35)を介
して、手動焦点調整ステップ(S36)及び手動歪み補
正ステップ(S37)を操作可能となるようにした。こ
の処理フローによれば、焦点調整及び歪み補正が共に手
動操作可能な構成になっている場合において、操作者は
歪み補正を手動で行う際、先に焦点調整を行うように前
記焦点調整指示ステップ(S35)で指示を受けること
ができ、操作手順を間違えることなく確実に行うことが
できる。なお、前記図2で示したのと同様に、前記操作
検知ステップ(S34)において、歪み補正の手動操作
が検知されない場合は、焦点調整及び歪み補正を通すこ
となく当初の画像投影ステップ(S3)による投影像が
そのまま投影面に映し出されることになる。
で行わせるための処理フローを示したものである。この
処理フローでは、画像信号入力ステップ(S1)、画像
処理ステップ(S2)及び画像投影ステップ(S3)の
後に、前記図2で示したのと同様に、歪み補正を手動で
操作開始したことを検知する操作検知ステップ(S3
4)を設け、この操作検知ステップ(S34)によって
歪み補正の手動操作が検知された場合に、焦点調整を行
うように指示する焦点調整指示ステップ(S35)を介
して、手動焦点調整ステップ(S36)及び手動歪み補
正ステップ(S37)を操作可能となるようにした。こ
の処理フローによれば、焦点調整及び歪み補正が共に手
動操作可能な構成になっている場合において、操作者は
歪み補正を手動で行う際、先に焦点調整を行うように前
記焦点調整指示ステップ(S35)で指示を受けること
ができ、操作手順を間違えることなく確実に行うことが
できる。なお、前記図2で示したのと同様に、前記操作
検知ステップ(S34)において、歪み補正の手動操作
が検知されない場合は、焦点調整及び歪み補正を通すこ
となく当初の画像投影ステップ(S3)による投影像が
そのまま投影面に映し出されることになる。
【0029】(画像表示装置)次に、上記図1乃至図3
で示した画像表示方法を実現する画像表示装置の構成を
図4乃至図11に基づいて説明する。この画像表示装置
はパソコン等に接続して使用されるデータプロジェクタ
(以下、プロジェクタという)である。プロジェクタに
は液晶パネルを使用する液晶方式と、DMD(デジタル
・マイクロミラー・デバイス)を使用するDLP(デジ
タル・ライト・プロセッシング)方式があるが、以下に
示す実施形態は後者のDLP方式によるプロジェクタで
ある。
で示した画像表示方法を実現する画像表示装置の構成を
図4乃至図11に基づいて説明する。この画像表示装置
はパソコン等に接続して使用されるデータプロジェクタ
(以下、プロジェクタという)である。プロジェクタに
は液晶パネルを使用する液晶方式と、DMD(デジタル
・マイクロミラー・デバイス)を使用するDLP(デジ
タル・ライト・プロセッシング)方式があるが、以下に
示す実施形態は後者のDLP方式によるプロジェクタで
ある。
【0030】図4は上記DLP方式を採用したプロジェ
クタ11の第1実施形態の構成を示したものである。こ
のプロジェクタ11は、画像信号入力手段12、画像処
理手段13、画像投影手段14、画像入力手段(15
a,15b)、自動焦点調整手段16及び自動歪み補正
手段17と、その他画像投影手段14に備えられている
光源(ランプユニット24)等で構成されている。ま
た、前記プロジェクタ11とは別に、前記画像投影手段
14によって投影されたイメージ画像を表示する投影面
(スクリーン20)を外部に備える。
クタ11の第1実施形態の構成を示したものである。こ
のプロジェクタ11は、画像信号入力手段12、画像処
理手段13、画像投影手段14、画像入力手段(15
a,15b)、自動焦点調整手段16及び自動歪み補正
手段17と、その他画像投影手段14に備えられている
光源(ランプユニット24)等で構成されている。ま
た、前記プロジェクタ11とは別に、前記画像投影手段
14によって投影されたイメージ画像を表示する投影面
(スクリーン20)を外部に備える。
【0031】前記画像信号入力手段12は、上記画像表
示方法で示した画像信号入力ステップ(S1)を実現す
るもので、パソコンやビデオ機器等の外部機器12aあ
るいはプロジェクタ11に内蔵されている画像メモリ1
2bから画像信号を取り入れるインターフェイス部を備
えている。このインターフェイス部では、パソコンで作
成された文章や図表等のデジタル信号であれば直接画像
処理手段13に転送し、ビデオ機器等から出力されるビ
デオ出力信号、Y/C出力信号あるいはRGB出力信号
のようなアナログ信号であればA/D変換処理して画像
処理手段13に転送する。この画像信号入力手段12に
よって取り込まれる画像信号は、本来の文字や図表の他
に後述する自動焦点調整手段16及び自動歪み補正手段
17において使用されるテスト画像が含まれる。このテ
スト画像には図5に示すように、中心部や四隅が点状に
白色発光するパターン1からパターン6が用意される。
なお、前記パターン1は後述する画像入力手段(15
a,15b)における受光部41に搭載される受光素子
がCCDの場合に使用され、パターン2〜パターン6は
PSDの場合に使用される。
示方法で示した画像信号入力ステップ(S1)を実現す
るもので、パソコンやビデオ機器等の外部機器12aあ
るいはプロジェクタ11に内蔵されている画像メモリ1
2bから画像信号を取り入れるインターフェイス部を備
えている。このインターフェイス部では、パソコンで作
成された文章や図表等のデジタル信号であれば直接画像
処理手段13に転送し、ビデオ機器等から出力されるビ
デオ出力信号、Y/C出力信号あるいはRGB出力信号
のようなアナログ信号であればA/D変換処理して画像
処理手段13に転送する。この画像信号入力手段12に
よって取り込まれる画像信号は、本来の文字や図表の他
に後述する自動焦点調整手段16及び自動歪み補正手段
17において使用されるテスト画像が含まれる。このテ
スト画像には図5に示すように、中心部や四隅が点状に
白色発光するパターン1からパターン6が用意される。
なお、前記パターン1は後述する画像入力手段(15
a,15b)における受光部41に搭載される受光素子
がCCDの場合に使用され、パターン2〜パターン6は
PSDの場合に使用される。
【0032】画像処理手段13は、図6に示すように、
デジタルプロセッサ(CPU)を中心にデジタルフォー
マット部,デジタルディスプレイ部,DMD駆動部とを
備え、前記画像信号入力手段12及び後述する自動歪み
補正手段17を経由した画像信号に対して各種のデジタ
ル信号処理を施す。ここでの処理内容は表示させる画像
の種類に応じて周知の画像処理技術が使用されるが、そ
の主なものを示せば、画像のサイズを適宜のサイズに変
更するスケーリング、複数の画像の合成や画像に付加す
る色の変換、その他、誤差拡散、ガンマ補正等である。
このようにして処理された画像データは、フレームメモ
リに逐次記憶される。そして、メモリ制御部によって、
前記フレームメモリに記憶された画像データを取り出
し、後述するランプユニット24及び画像投影手段14
によって光の像として投影される。
デジタルプロセッサ(CPU)を中心にデジタルフォー
マット部,デジタルディスプレイ部,DMD駆動部とを
備え、前記画像信号入力手段12及び後述する自動歪み
補正手段17を経由した画像信号に対して各種のデジタ
ル信号処理を施す。ここでの処理内容は表示させる画像
の種類に応じて周知の画像処理技術が使用されるが、そ
の主なものを示せば、画像のサイズを適宜のサイズに変
更するスケーリング、複数の画像の合成や画像に付加す
る色の変換、その他、誤差拡散、ガンマ補正等である。
このようにして処理された画像データは、フレームメモ
リに逐次記憶される。そして、メモリ制御部によって、
前記フレームメモリに記憶された画像データを取り出
し、後述するランプユニット24及び画像投影手段14
によって光の像として投影される。
【0033】画像投影手段14は、前記画像処理手段1
3によって変換されたイメージ画像をランプユニット2
4の発する光によって投影レンズ40から所定距離離れ
たスクリーン20上に投影させる機構を備えたものであ
る。図7及び図8は画像投影手段14の構成を示したも
のであり、ランプユニット24を構成するランプ31の
発光面34からカラーホイール35,インテグレータ3
6,コンデンサレンズ37,DMD38(デジタル・マ
イクロミラー・デバイス),ミラー39,投影レンズ4
0の順に配列されている。前記ランプユニット24は、
白色光を発するランプ31と、このランプ31の背面を
囲う半円形の反射板32とで構成されている。また、ラ
ンプ31の発光時に発する熱を冷ますために、冷却用の
ファン33が備えられている。前記カラーホイール35
は、RGB(赤,緑,青)からなる3つの色領域が形成
された一枚の円盤状のフィルタであり、高速で回転しな
がらランプ31から発する白色光を透過させる。そし
て、前記透過した光はインテグレータ36を介してコン
デンサレンズ37に至る。このコンデンサレンズ37で
集光させた光は、ミラー39によってDMD38の表面
に反射される。前記DMD38は、プロジェクタ用の表
示デバイスとして開発されたもので、指先サイズのシリ
コンチップを基板とし、その上に超小型のアルミ製可動
ミラーを多数形成したものである。前記可動ミラーの数
は表示させる画像の画素分備えられており、各可動ミラ
ーの僅かな傾斜による反射光によって、投影される画像
の色調等を調整している。
3によって変換されたイメージ画像をランプユニット2
4の発する光によって投影レンズ40から所定距離離れ
たスクリーン20上に投影させる機構を備えたものであ
る。図7及び図8は画像投影手段14の構成を示したも
のであり、ランプユニット24を構成するランプ31の
発光面34からカラーホイール35,インテグレータ3
6,コンデンサレンズ37,DMD38(デジタル・マ
イクロミラー・デバイス),ミラー39,投影レンズ4
0の順に配列されている。前記ランプユニット24は、
白色光を発するランプ31と、このランプ31の背面を
囲う半円形の反射板32とで構成されている。また、ラ
ンプ31の発光時に発する熱を冷ますために、冷却用の
ファン33が備えられている。前記カラーホイール35
は、RGB(赤,緑,青)からなる3つの色領域が形成
された一枚の円盤状のフィルタであり、高速で回転しな
がらランプ31から発する白色光を透過させる。そし
て、前記透過した光はインテグレータ36を介してコン
デンサレンズ37に至る。このコンデンサレンズ37で
集光させた光は、ミラー39によってDMD38の表面
に反射される。前記DMD38は、プロジェクタ用の表
示デバイスとして開発されたもので、指先サイズのシリ
コンチップを基板とし、その上に超小型のアルミ製可動
ミラーを多数形成したものである。前記可動ミラーの数
は表示させる画像の画素分備えられており、各可動ミラ
ーの僅かな傾斜による反射光によって、投影される画像
の色調等を調整している。
【0034】次に、本発明のプロジェクタ11におい
て、投影像の歪みを正確且つ迅速に補正可能とするため
の主要手段である画像入力手段(15a,15b)、自
動焦点調整手段16及び自動歪み補正手段17について
詳細に説明する。なお、図4には画像入力手段(15
a,15b)を2系統示しているが、実際の装置構成で
は、一つの画像入力装置を切替えて自動焦点調整手段1
6及び自動歪み補正手段17に反射光あるいは反射像を
取り入れている。
て、投影像の歪みを正確且つ迅速に補正可能とするため
の主要手段である画像入力手段(15a,15b)、自
動焦点調整手段16及び自動歪み補正手段17について
詳細に説明する。なお、図4には画像入力手段(15
a,15b)を2系統示しているが、実際の装置構成で
は、一つの画像入力装置を切替えて自動焦点調整手段1
6及び自動歪み補正手段17に反射光あるいは反射像を
取り入れている。
【0035】前記画像入力手段(15a,15b)は、
図9に示すように、受光部41と、信号処理部42と、
A/D変換部43とを備えた構成となっている。前記受
光部41はスクリーン20で反射された光を受光するP
SD(Position Sensitive Detector)あるいはCCD
(Charge Coupled Device)からなる受光素子を備え
る。前記PSDは、いわゆる位置検出素子と呼ばれ、後
述する自動焦点調整手段16においては、スクリーン2
0で反射された光の入射位置を検出し、この入射位置に
よって画像投影手段14に備えられている投影レンズ4
0からスクリーン20までの距離を算出する。また、後
述する自動歪み補正手段17においては、前記図5に示
したパターン1又はパターン2〜パターン6の白色発光
点の位置を検出し、歪み補正を行うための座標に変換す
る。前記発光部41の受光素子がPSDの場合は、前記
画像投影手段14から連続投影されるパターン2からパ
ターン6が逐次取り込まれる。一方、前記PSDの代わ
りにCCDを自動焦点調整手段16の受光素子とした場
合は、受けた光のコントラストを電気信号に変換し、そ
の波形を解析することでスクリーン20に映し出される
画像の焦点を調整するようになっている。また、自動歪
み補正手段17の受光素子として前記CCDを使用する
場合は、前記パターン1をそのままイメージ像として記
憶する。信号処理部42では、前記受光部41で受けた
アナログ光電流を同じくアナログの電圧レベルの信号に
変換し、続くA/D変換部43では前記アナログ電圧の
信号をデジタル信号に変換されて、次の自動焦点調整手
段16及び自動歪み補正手段17に転送される。
図9に示すように、受光部41と、信号処理部42と、
A/D変換部43とを備えた構成となっている。前記受
光部41はスクリーン20で反射された光を受光するP
SD(Position Sensitive Detector)あるいはCCD
(Charge Coupled Device)からなる受光素子を備え
る。前記PSDは、いわゆる位置検出素子と呼ばれ、後
述する自動焦点調整手段16においては、スクリーン2
0で反射された光の入射位置を検出し、この入射位置に
よって画像投影手段14に備えられている投影レンズ4
0からスクリーン20までの距離を算出する。また、後
述する自動歪み補正手段17においては、前記図5に示
したパターン1又はパターン2〜パターン6の白色発光
点の位置を検出し、歪み補正を行うための座標に変換す
る。前記発光部41の受光素子がPSDの場合は、前記
画像投影手段14から連続投影されるパターン2からパ
ターン6が逐次取り込まれる。一方、前記PSDの代わ
りにCCDを自動焦点調整手段16の受光素子とした場
合は、受けた光のコントラストを電気信号に変換し、そ
の波形を解析することでスクリーン20に映し出される
画像の焦点を調整するようになっている。また、自動歪
み補正手段17の受光素子として前記CCDを使用する
場合は、前記パターン1をそのままイメージ像として記
憶する。信号処理部42では、前記受光部41で受けた
アナログ光電流を同じくアナログの電圧レベルの信号に
変換し、続くA/D変換部43では前記アナログ電圧の
信号をデジタル信号に変換されて、次の自動焦点調整手
段16及び自動歪み補正手段17に転送される。
【0036】自動焦点調整手段16は、図10に示すよ
うに、前記投影レンズ40とスクリーン20との間の距
離を測定するための測距機構44と投影レンズ40を駆
動させるためのレンズ駆動機構45とを備えており、測
距機構44では前記画像入力手段15aによって取り込
まれた反射光あるいは反射像からスクリーン20までの
距離を正確に割り出し、焦点が合うようにレンズ駆動機
構45を操作することで投影像の焦点が自動で調整され
る。前記測距機構44では、前記画像入力手段15aの
受光部41を構成する受光素子がPSDかCCDかによ
って処理方法が異なる。PSDの場合は、スクリーン2
0に投影された投影像のある一点(中心点)からの反射
光がどの位置に入射されたかを検出し、この入射位置に
応じて距離値が計算処理される。そして、前記計算され
た距離値に基づいて投影レンズ駆動量が定まり、この駆
動量を電気信号に変換した後、レンズ駆動機構45によ
って投影レンズが駆動制御される。一方、受光素子にC
CDを用いた場合は、スクリーン20で反射された反射
像のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解析
して行う。この動作を簡単に説明すると、最初にCCD
の中央部(オートフォーカスエリア)にいったん結像し
た画像は、コントラストを電気信号(波形)に変換す
る。そして、この波形はHPF(ハイパスフィルタ)に
よって解析用の信号波形に成形される。このHPFを通
した波形は焦点が合っていない場合は起伏がなだらかと
なり、焦点が合っていれば起伏が急峻となる。レンズ駆
動機構45では前記波形を見て一番起伏が急峻な波形が
検出された位置で投影レンズ40を停止させることによ
って行われる。本実施形態では、スクリーン20に向け
た投影像を画像投影手段14の投影レンズ40及びラン
プ31で作り出したが、専用の発光源(例えば、LE
D)をこの自動焦点調整手段16の内部に別途設けても
よい。
うに、前記投影レンズ40とスクリーン20との間の距
離を測定するための測距機構44と投影レンズ40を駆
動させるためのレンズ駆動機構45とを備えており、測
距機構44では前記画像入力手段15aによって取り込
まれた反射光あるいは反射像からスクリーン20までの
距離を正確に割り出し、焦点が合うようにレンズ駆動機
構45を操作することで投影像の焦点が自動で調整され
る。前記測距機構44では、前記画像入力手段15aの
受光部41を構成する受光素子がPSDかCCDかによ
って処理方法が異なる。PSDの場合は、スクリーン2
0に投影された投影像のある一点(中心点)からの反射
光がどの位置に入射されたかを検出し、この入射位置に
応じて距離値が計算処理される。そして、前記計算され
た距離値に基づいて投影レンズ駆動量が定まり、この駆
動量を電気信号に変換した後、レンズ駆動機構45によ
って投影レンズが駆動制御される。一方、受光素子にC
CDを用いた場合は、スクリーン20で反射された反射
像のコントラストを電気信号に変換し、その波形を解析
して行う。この動作を簡単に説明すると、最初にCCD
の中央部(オートフォーカスエリア)にいったん結像し
た画像は、コントラストを電気信号(波形)に変換す
る。そして、この波形はHPF(ハイパスフィルタ)に
よって解析用の信号波形に成形される。このHPFを通
した波形は焦点が合っていない場合は起伏がなだらかと
なり、焦点が合っていれば起伏が急峻となる。レンズ駆
動機構45では前記波形を見て一番起伏が急峻な波形が
検出された位置で投影レンズ40を停止させることによ
って行われる。本実施形態では、スクリーン20に向け
た投影像を画像投影手段14の投影レンズ40及びラン
プ31で作り出したが、専用の発光源(例えば、LE
D)をこの自動焦点調整手段16の内部に別途設けても
よい。
【0037】自動歪み補正手段17は、図11に示すよ
うに、キーストン演算部46とキーストン補正処理部4
7とを備えている。前記キーストン演算部46には前記
画像入力手段15bを介して前記自動焦点調整手段16
で焦点調整済みの投影像の反射像を取り込む。この反射
像及び反射像の取り込みに関しては、前記画像入力手段
15aにおいて説明したので省略するが、取り込まれた
反射像は所定の座標が付与されたデータに変換される。
そして、このデータに対して後述するキーストン演算を
行い、キーストン補正処理部において、画像の枠部の歪
み(台形歪み)を補正する。ここで補正処理された画像
信号は図6に示した画像処理手段13のデジタルフォー
マット部に送られ、所定の画像フォーマットに変換後、
デジタルディスプレイ部、DMD駆動部を経て画像投影
手段14に再度引き渡される。この自動歪み補正手段1
7を通すことによって、文字や図表等の焦点がぴったり
合い、しかも台形歪みのないきれいな画像としてスクリ
ーン20上に表示される。
うに、キーストン演算部46とキーストン補正処理部4
7とを備えている。前記キーストン演算部46には前記
画像入力手段15bを介して前記自動焦点調整手段16
で焦点調整済みの投影像の反射像を取り込む。この反射
像及び反射像の取り込みに関しては、前記画像入力手段
15aにおいて説明したので省略するが、取り込まれた
反射像は所定の座標が付与されたデータに変換される。
そして、このデータに対して後述するキーストン演算を
行い、キーストン補正処理部において、画像の枠部の歪
み(台形歪み)を補正する。ここで補正処理された画像
信号は図6に示した画像処理手段13のデジタルフォー
マット部に送られ、所定の画像フォーマットに変換後、
デジタルディスプレイ部、DMD駆動部を経て画像投影
手段14に再度引き渡される。この自動歪み補正手段1
7を通すことによって、文字や図表等の焦点がぴったり
合い、しかも台形歪みのないきれいな画像としてスクリ
ーン20上に表示される。
【0038】また、図4に示したように、前記画像入力
手段(15a,15b)、自動焦点調整手段16及び自
動歪み補正手段17の起動を制御する起動制御手段19
をプロジェクタ11内に設けることもできる。この起動
制御手段19は、画像投影手段14の起動を検知するセ
ンサやタイマ/カウンタ回路を備えており、画像投影手
段14による投影に連動して画像入力手段(15a,1
5b)、自動焦点調整手段16及び自動歪み補正手段1
7の一連の処理を行わせることで、最初から歪みのない
画像を表示させることができる。さらに、前記タイマ/
カウンタ回路に所定のカウント値をセットしておけば、
所定周期ごとに画像入力手段(15a,15b)、自動
焦点調整手段16及び自動歪み補正手段17の一連の処
理が実行されるので、画像投影中にプロジェクタ11や
スクリーン20の位置が振動や衝撃等によってずれた場
合でも歪みのない画像に周期的に補正することができ
る。なお、前記タイマ/カウンタ回路を介さず、前記前
記画像入力手段(15a,15b)、自動焦点調整手段
16及び自動歪み補正手段17に対して操作者が任意の
タイミングで割り込みをかけることでプロジェクタ11
やスクリーン20がずれた場合に適宜補正を行わせるこ
とができる。
手段(15a,15b)、自動焦点調整手段16及び自
動歪み補正手段17の起動を制御する起動制御手段19
をプロジェクタ11内に設けることもできる。この起動
制御手段19は、画像投影手段14の起動を検知するセ
ンサやタイマ/カウンタ回路を備えており、画像投影手
段14による投影に連動して画像入力手段(15a,1
5b)、自動焦点調整手段16及び自動歪み補正手段1
7の一連の処理を行わせることで、最初から歪みのない
画像を表示させることができる。さらに、前記タイマ/
カウンタ回路に所定のカウント値をセットしておけば、
所定周期ごとに画像入力手段(15a,15b)、自動
焦点調整手段16及び自動歪み補正手段17の一連の処
理が実行されるので、画像投影中にプロジェクタ11や
スクリーン20の位置が振動や衝撃等によってずれた場
合でも歪みのない画像に周期的に補正することができ
る。なお、前記タイマ/カウンタ回路を介さず、前記前
記画像入力手段(15a,15b)、自動焦点調整手段
16及び自動歪み補正手段17に対して操作者が任意の
タイミングで割り込みをかけることでプロジェクタ11
やスクリーン20がずれた場合に適宜補正を行わせるこ
とができる。
【0039】(歪み補正手法)次に、前記自動歪み補正
手段17による台形歪みの補正方法の一例を図12に基
づいて説明する。図12(a)は、前記画像入力手段1
5bを介して台形歪みが生じた反射像を図9に示した受
光部41を経由して自動歪み補正手段17のキーストン
演算部46に取り込んだときの画像データを示したもの
である。この画像データに対して歪み補正をかける場合
は、先に取り込んだ図5のパターン1又はパターン2〜
パターン6を基に画像の中心座標O(0,0)と四隅の
端点座標A(xa,ya),B(xb,yb),C(x
c,yc),D(xd,yd)を算出する。図12
(b)に示すように、前記算出された端点座標A〜Dの
中で中心座標O(0,0)から最初にX軸に最も近い座
標A(xa,ya)とD(xd,yd)をX軸方向の基
準として、座標B(xb,yb)がAのX座標(xa)
と同一になるB1(xb1,yb1)に収縮され、座標
C(xc,yc)がDのX座標(xd)と同一になるC
1(xc1,yc1)に収縮される。以上の操作で画像
の横方法の歪みが補正される。続いて前記図12(b)
の横方向の歪みが補正された画像を基準として縦方向の
歪みを補正する。図12(c)に示すように、今度は座
標D(xd,yd)とC1(xc1,yc1)をY軸方
向の基準として、座標A(xa,ya)がDのY座標
(ya)と同一になるA2(xa2,ya2)に収縮さ
れ、座標B1(xb1,yb1)がC1のY座標(yc
1)と同一になるB12(xb12,yb12)に収縮
される。このような横方向及び縦方向の座標を順に補正
していくことによって図12(c)に示されるような台
形歪みのない四角形の画像データを生成することができ
る。本実施形態では、横方法及び縦方向の両方が歪んだ
画像を補正する例を示したが、キーストン演算部46で
座標計算した結果、横方向のみあるいは縦方向のみ歪み
を検出した場合は、その歪んだ方向に対してのみ補正を
かければよい。
手段17による台形歪みの補正方法の一例を図12に基
づいて説明する。図12(a)は、前記画像入力手段1
5bを介して台形歪みが生じた反射像を図9に示した受
光部41を経由して自動歪み補正手段17のキーストン
演算部46に取り込んだときの画像データを示したもの
である。この画像データに対して歪み補正をかける場合
は、先に取り込んだ図5のパターン1又はパターン2〜
パターン6を基に画像の中心座標O(0,0)と四隅の
端点座標A(xa,ya),B(xb,yb),C(x
c,yc),D(xd,yd)を算出する。図12
(b)に示すように、前記算出された端点座標A〜Dの
中で中心座標O(0,0)から最初にX軸に最も近い座
標A(xa,ya)とD(xd,yd)をX軸方向の基
準として、座標B(xb,yb)がAのX座標(xa)
と同一になるB1(xb1,yb1)に収縮され、座標
C(xc,yc)がDのX座標(xd)と同一になるC
1(xc1,yc1)に収縮される。以上の操作で画像
の横方法の歪みが補正される。続いて前記図12(b)
の横方向の歪みが補正された画像を基準として縦方向の
歪みを補正する。図12(c)に示すように、今度は座
標D(xd,yd)とC1(xc1,yc1)をY軸方
向の基準として、座標A(xa,ya)がDのY座標
(ya)と同一になるA2(xa2,ya2)に収縮さ
れ、座標B1(xb1,yb1)がC1のY座標(yc
1)と同一になるB12(xb12,yb12)に収縮
される。このような横方向及び縦方向の座標を順に補正
していくことによって図12(c)に示されるような台
形歪みのない四角形の画像データを生成することができ
る。本実施形態では、横方法及び縦方向の両方が歪んだ
画像を補正する例を示したが、キーストン演算部46で
座標計算した結果、横方向のみあるいは縦方向のみ歪み
を検出した場合は、その歪んだ方向に対してのみ補正を
かければよい。
【0040】前記自動歪み補正手段17で用いられたキ
ーストン補正は、台形歪みを補正するために従来から用
いられた手法であるが、このキーストン補正を掛ける画
像自体が事前に自動焦点調整手段16を通し、適正に焦
点調整が行われているため、テストパターンの位置や輪
郭が明確となり、歪み位置を示す座標変換が正確に行え
る。このため、上記自動歪み補正手段17による自動歪
み補正がより確実に行い得る。
ーストン補正は、台形歪みを補正するために従来から用
いられた手法であるが、このキーストン補正を掛ける画
像自体が事前に自動焦点調整手段16を通し、適正に焦
点調整が行われているため、テストパターンの位置や輪
郭が明確となり、歪み位置を示す座標変換が正確に行え
る。このため、上記自動歪み補正手段17による自動歪
み補正がより確実に行い得る。
【0041】(手動歪み補正)次に、歪み補正のみを手
動操作可能にした構成と、焦点調整及び歪み補正の両方
を手動操作可能にした実施形態を図13及び図14に基
づいて説明する。図13は歪み補正を手動で行わせるた
めの手動歪み補正手段54を備えた第2実施形態のプロ
ジェクタ51である。スクリーン20への投影は、前記
第1実施形態のプロジェクタ11と同様に画像信号入力
手段12,画像処理手段13,画像投影手段14を経て
行われ、その後、操作検知手段52,操作制御手段53
から自動焦点調整手段16を介して手動歪み補正手段5
4による手動操作が行われる。前記操作検知手段52
は、操作者がスクリーン20に投影された投影像を見て
歪みを補正しようと歪み調整用のスイッチ類を操作した
ことを検知するためのものである。前記操作が行われた
ことが検知された場合は、次の操作制御手段53に移行
するが、操作が行われなかった場合は、そのまま画像投
影手段14による投影が継続される。また、前記操作制
御手段53は、前記操作検知手段52からの検知信号に
基づいて自動焦点調整手段16による投影像の自動焦点
調整から手動歪み補正手段54における手動操作を可能
とするように制御される。このように、操作者が手動で
歪み補正を開始すると同時に、投影像が自動で焦点調整
されるので、常に焦点が適正に調整された投影像を見な
がら確実に歪み補正を行うことができる。
動操作可能にした構成と、焦点調整及び歪み補正の両方
を手動操作可能にした実施形態を図13及び図14に基
づいて説明する。図13は歪み補正を手動で行わせるた
めの手動歪み補正手段54を備えた第2実施形態のプロ
ジェクタ51である。スクリーン20への投影は、前記
第1実施形態のプロジェクタ11と同様に画像信号入力
手段12,画像処理手段13,画像投影手段14を経て
行われ、その後、操作検知手段52,操作制御手段53
から自動焦点調整手段16を介して手動歪み補正手段5
4による手動操作が行われる。前記操作検知手段52
は、操作者がスクリーン20に投影された投影像を見て
歪みを補正しようと歪み調整用のスイッチ類を操作した
ことを検知するためのものである。前記操作が行われた
ことが検知された場合は、次の操作制御手段53に移行
するが、操作が行われなかった場合は、そのまま画像投
影手段14による投影が継続される。また、前記操作制
御手段53は、前記操作検知手段52からの検知信号に
基づいて自動焦点調整手段16による投影像の自動焦点
調整から手動歪み補正手段54における手動操作を可能
とするように制御される。このように、操作者が手動で
歪み補正を開始すると同時に、投影像が自動で焦点調整
されるので、常に焦点が適正に調整された投影像を見な
がら確実に歪み補正を行うことができる。
【0042】(手動焦点調整、手動歪み補正)図14は
前記図13に示した第2実施形態のプロジェクタ51に
おいて、焦点調整も手動で行わせるようにした第3実施
形態のプロジェクタ61である。その構成は、歪み補正
が手動で開始されたことを検知する操作検知手段52の
後に、投影像の焦点を調整するように操作者に指示を与
える操作指示手段62が実行される。この操作指示手段
62は、液晶表示部や手動焦点調整手段63に備えられ
るスイッチ類近傍に設けられるLED等の点滅によって
視覚で確認させる方法と、ブザー等の音声で認識される
方法とが適宜選択して用いられる。操作者は前記操作指
示手段62によって指示された手動焦点調整手段63に
進み、その後、手動歪み補正手段54を実行することが
できる。このように、焦点調整及び歪み補正共に手動す
る構成とした場合において、前記操作検知手段52及び
操作指示手段62を備えているので、初めてこのプロジ
ェクタ61の操作を行う操作者でも歪み補正をかける前
に忘れずに焦点調整を行うことができるので、歪み補正
を迅速且つ確実に実行することができる。
前記図13に示した第2実施形態のプロジェクタ51に
おいて、焦点調整も手動で行わせるようにした第3実施
形態のプロジェクタ61である。その構成は、歪み補正
が手動で開始されたことを検知する操作検知手段52の
後に、投影像の焦点を調整するように操作者に指示を与
える操作指示手段62が実行される。この操作指示手段
62は、液晶表示部や手動焦点調整手段63に備えられ
るスイッチ類近傍に設けられるLED等の点滅によって
視覚で確認させる方法と、ブザー等の音声で認識される
方法とが適宜選択して用いられる。操作者は前記操作指
示手段62によって指示された手動焦点調整手段63に
進み、その後、手動歪み補正手段54を実行することが
できる。このように、焦点調整及び歪み補正共に手動す
る構成とした場合において、前記操作検知手段52及び
操作指示手段62を備えているので、初めてこのプロジ
ェクタ61の操作を行う操作者でも歪み補正をかける前
に忘れずに焦点調整を行うことができるので、歪み補正
を迅速且つ確実に実行することができる。
【0043】(自動歪み補正による操作手順)次に、上
記第1実施形態のプロジェクタ11の実際の操作手順を
図15及び図16に基づいて説明する。図15の(ST
1)〜(ST13)は歪み補正を全て自動で行う手順を
示したものである。以下、操作手順にしたがって説明す
る。 (ST1) 画像表示装置とスクリーンとの位置決めを
行い、画像表示装置の電源をオンにする。 (ST2) パソコンやビデオ機器等の外部機器あるい
は画像表示装置に内蔵されている画像メモリに対して画
像信号の送信を要求する。 (ST3) 歪み補正の自動実行周期を計るためのタイ
マ/カウンタを起動する。 (ST4) 前記(ST2)で要求された画像信号が入
力できたかどうかを確認する。 (ST5) 入力された画像信号に対してデジタル処理
を施し、イメージ画像からなる投影象に変換する。 (ST6) 前記投影像をランプユニットから発する光
源に乗せてスクリーン上に投影する。 (ST7) 前記投影像と、この投影像の反射像から焦
点距離を算出して焦点を自動調整する。 (ST8) 前記焦点調整された投影像のスクリーン面
を介した反射像を取り込む。 (ST9) 前記取り込まれた反射像の歪みをキースト
ン補正手法等によって補正する。 (ST10,11) 前記補正された画像信号をデジタ
ル変換した後、画像投影手段を介してスクリーン上に再
投影する。 (ST12) 前記ST10,11での処理終了した
後、タイマ/カウンタの値を一つUP又はDOWNさせ
る。ここでカウント値が0になった場合は次の電源オフ
手順(ST13)に進むが、カウント値が残っている場
合は、カウント値が0になるまで回り続け、歪み補正を
かけるタイミングを周期的に計っている。
記第1実施形態のプロジェクタ11の実際の操作手順を
図15及び図16に基づいて説明する。図15の(ST
1)〜(ST13)は歪み補正を全て自動で行う手順を
示したものである。以下、操作手順にしたがって説明す
る。 (ST1) 画像表示装置とスクリーンとの位置決めを
行い、画像表示装置の電源をオンにする。 (ST2) パソコンやビデオ機器等の外部機器あるい
は画像表示装置に内蔵されている画像メモリに対して画
像信号の送信を要求する。 (ST3) 歪み補正の自動実行周期を計るためのタイ
マ/カウンタを起動する。 (ST4) 前記(ST2)で要求された画像信号が入
力できたかどうかを確認する。 (ST5) 入力された画像信号に対してデジタル処理
を施し、イメージ画像からなる投影象に変換する。 (ST6) 前記投影像をランプユニットから発する光
源に乗せてスクリーン上に投影する。 (ST7) 前記投影像と、この投影像の反射像から焦
点距離を算出して焦点を自動調整する。 (ST8) 前記焦点調整された投影像のスクリーン面
を介した反射像を取り込む。 (ST9) 前記取り込まれた反射像の歪みをキースト
ン補正手法等によって補正する。 (ST10,11) 前記補正された画像信号をデジタ
ル変換した後、画像投影手段を介してスクリーン上に再
投影する。 (ST12) 前記ST10,11での処理終了した
後、タイマ/カウンタの値を一つUP又はDOWNさせ
る。ここでカウント値が0になった場合は次の電源オフ
手順(ST13)に進むが、カウント値が残っている場
合は、カウント値が0になるまで回り続け、歪み補正を
かけるタイミングを周期的に計っている。
【0044】(手動歪み補正による操作手順)図16は
歪み補正を手動で操作する場合の操作手順を示したもの
である。以下、操作手順にしたがって説明する。 (ST1) 画像表示装置とスクリーンとの位置決めを
行い、画像表示装置の電源をオンにする。 (ST2) パソコンやビデオ機器等の外部機器あるい
は画像表示装置に内蔵されている画像メモリに対して画
像信号の送信を要求する。 (ST3) 前記(ST2)で要求された画像信号が入
力できたかどうかを確認する。 (ST4) 入力された画像信号に対してデジタル処理
を施し、イメージ画像からなる投影象に変換する。 (ST5) 前記投影像をランプユニットから発する光
源によってスクリーン上に投影する。 (ST6) 前記スクリーン上に投影された投影像に歪
みがあるか、あるいは歪み補正が必要かどうか判断す
る。歪みがない場合はそのまま投影を続行する。一方、
歪みがあると判断された場合は、次の焦点調整ステップ
に進められる。 (ST7) 前記投影像と、この投影像の反射像から焦
点距離を算出して焦点を自動調整する。 (ST8) 前記焦点調整された投影像のスクリーン面
を介した反射像を取り込む。 (ST9) 前記取り込まれた反射像の歪みを手動で補
正する。 (ST10,11) 前記補正された画像信号をデジタ
ル変換した後、画像投影手段を介してスクリーン上に再
投影する。
歪み補正を手動で操作する場合の操作手順を示したもの
である。以下、操作手順にしたがって説明する。 (ST1) 画像表示装置とスクリーンとの位置決めを
行い、画像表示装置の電源をオンにする。 (ST2) パソコンやビデオ機器等の外部機器あるい
は画像表示装置に内蔵されている画像メモリに対して画
像信号の送信を要求する。 (ST3) 前記(ST2)で要求された画像信号が入
力できたかどうかを確認する。 (ST4) 入力された画像信号に対してデジタル処理
を施し、イメージ画像からなる投影象に変換する。 (ST5) 前記投影像をランプユニットから発する光
源によってスクリーン上に投影する。 (ST6) 前記スクリーン上に投影された投影像に歪
みがあるか、あるいは歪み補正が必要かどうか判断す
る。歪みがない場合はそのまま投影を続行する。一方、
歪みがあると判断された場合は、次の焦点調整ステップ
に進められる。 (ST7) 前記投影像と、この投影像の反射像から焦
点距離を算出して焦点を自動調整する。 (ST8) 前記焦点調整された投影像のスクリーン面
を介した反射像を取り込む。 (ST9) 前記取り込まれた反射像の歪みを手動で補
正する。 (ST10,11) 前記補正された画像信号をデジタ
ル変換した後、画像投影手段を介してスクリーン上に再
投影する。
【0045】上記図15に示した操作手順によれば、タ
イマ/カウンタに設定した周期で投影像の歪みを自動修
正するので、プロジェクタやスクリーンの設置が不安定
な場所や振動の多いところで使用する場合に適してい
る。また、図16に示した操作手順によれば、焦点が調
整された状態でスクリーンに投影された投影像を見なが
ら歪み補正を行えるので、より正確に歪み補正を行うこ
とができる。
イマ/カウンタに設定した周期で投影像の歪みを自動修
正するので、プロジェクタやスクリーンの設置が不安定
な場所や振動の多いところで使用する場合に適してい
る。また、図16に示した操作手順によれば、焦点が調
整された状態でスクリーンに投影された投影像を見なが
ら歪み補正を行えるので、より正確に歪み補正を行うこ
とができる。
【0046】なお、上記示したプロジェクタ11,5
1,61は、DMDを使用したDLP方式であるが、液
晶パネルを使用した液晶方式のプロジェクタであっても
画像投影手段が異なるのみで、同じような焦点調整手段
及び歪み補正手段を備えた構成にすることができる。ま
た、このような方式以外の投影型のプロジェクタ全般に
も適用可能である。
1,61は、DMDを使用したDLP方式であるが、液
晶パネルを使用した液晶方式のプロジェクタであっても
画像投影手段が異なるのみで、同じような焦点調整手段
及び歪み補正手段を備えた構成にすることができる。ま
た、このような方式以外の投影型のプロジェクタ全般に
も適用可能である。
【図1】本発明に係る画像表示方法の全体フロー図であ
る。
る。
【図2】上記画像表示方法において、歪み補正を手動操
作可能にした場合のフロー図である。
作可能にした場合のフロー図である。
【図3】上記画像表示方法において、焦点調整及び歪み
補正を手動操作可能にした場合のフロー図である。
補正を手動操作可能にした場合のフロー図である。
【図4】本発明に係る画像表示装置の全体ブロック図で
ある。
ある。
【図5】焦点調整及び歪み補正に使用されるテストパタ
ーンである。
ーンである。
【図6】上記画像表示装置における画像処理手段のブロ
ック図である。
ック図である。
【図7】上記画像表示装置における画像投影手段の構成
図である。
図である。
【図8】上記画像表示装置における画像投影手段の構成
図である。
図である。
【図9】上記画像表示装置における画像入力手段のブロ
ック図である。
ック図である。
【図10】上記画像表示装置における自動焦点調整手段
のブロック図である。
のブロック図である。
【図11】上記画像表示装置における自動歪み補正手段
のブロック図である。
のブロック図である。
【図12】キーストン補正の原理を示す説明図である。
【図13】本発明の第2実施形態の画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図14】本発明の第3実施形態の画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図15】自動歪み補正手段を備えた画像表示装置の操
作手順を示すフローチャートである。
作手順を示すフローチャートである。
【図16】手動歪み補正手段を備えた画像表示装置の操
作手順を示すフローチャートである。
作手順を示すフローチャートである。
S1 画像信号入力ステップ
S2 画像処理ステップ
S3 画像投影ステップ
S14 自動焦点調整ステップ
S15 画像入力ステップ
S16 自動歪み補正ステップ
11,51,61 プロジェクタ(画像表示装置)
12 画像信号入力手段
13 画像処理手段
14 画像投影手段
15a,15b 画像入力手段
16 自動焦点調整手段
17 自動歪み補正手段
20 スクリーン(投影面)
41 受光部
44 測距機構
45 レンズ駆動機構
52 操作検知手段
53 操作制御手段
54 手動歪み補正手段
62 操作指示手段
63 手動焦点調整手段
フロントページの続き
Fターム(参考) 2K103 AA08 AA13 AA16 AA22 AB08
BB07 BC44 CA35
5C058 AA06 AA18 BA27 BB13 BB25
EA01 EA02 EA26 EA27 EA31
EA42
Claims (14)
- 【請求項1】 画像信号を取り込む画像信号入力ステッ
プと、前記取り込まれた画像信号を投影像に変換する画
像処理ステップと、前記投影像を投影面に向けて拡大投
影する画像投影ステップと、前記投影面までの距離を測
定して投影像の焦点を自動調整する自動焦点調整ステッ
プと、該自動焦点調整ステップによって適正に焦点調整
された投影像の反射像を取り込む画像入力ステップと、
該画像入力ステップによって取り込まれた反射像の歪み
を検出して自動補正する自動歪み補正ステップとを備え
たことを特徴とする画像表示方法。 - 【請求項2】 画像信号を取り込む画像信号入力ステッ
プと、前記取り込まれた画像信号を投影像に変換する画
像処理ステップと、前記投影像を投影面に向けて拡大投
影する画像投影ステップと、前記投影面までの距離を測
定して投影像の焦点を自動調整する自動焦点調整ステッ
プと、前記焦点調整された投影像の歪みを手動で補正す
る手動歪み補正ステップとを備えた画像表示方法。 - 【請求項3】 画像信号を取り込む画像信号入力ステッ
プと、前記取り込まれた画像信号を投影像に変換する画
像処理ステップと、前記投影像を投影面に向けて拡大投
影する画像投影ステップと、前記投影像の焦点を手動で
調整する手動焦点調整ステップと、前記焦点調整された
投影像の歪みを手動で補正する手動歪み補正ステップと
を備えた画像表示方法。 - 【請求項4】 画像信号を取り込む画像信号入力ステッ
プと、前記取り込まれた画像信号を投影像に変換する画
像処理ステップと、前記投影像を投影面に向けて拡大投
影する画像投影ステップと、前記投影像の歪みを手動で
補正する操作を検知する操作検知ステップと、この操作
検知ステップによって歪み補正の操作が行われたことが
検知された後、前記投影面までの距離を測定して投影像
の焦点を自動調整する自動焦点調整ステップと、前記焦
点調整が行われた投影像の歪みを手動で補正する手動歪
み補正ステップとを備えた画像表示方法。 - 【請求項5】 画像信号を取り込む画像信号入力ステッ
プと、前記取り込まれた画像信号を投影像に変換する画
像処理ステップと、前記投影像を投影面に向けて拡大投
影する画像投影ステップと、前記投影像の歪みを手動で
補正する操作を検知する操作検知ステップと、この操作
検知ステップによって歪み補正の操作が行われたことが
検知された後、前記投影像の焦点調整を行うよう指示す
る焦点調整指示ステップと、前記投影像の焦点を手動で
調整する手動焦点調整ステップと、前記焦点調整が行わ
れた投影像の歪みを手動で補正する手動歪み補正ステッ
プとを備えた画像表示方法。 - 【請求項6】 画像信号を取り込む画像信号入力手段
と、前記取り込まれた画像信号を投影像に変換する画像
処理手段と、前記投影像を投影面に向けて拡大投影する
画像投影手段と、前記投影面までの距離を測定して投影
像の焦点を自動調整する自動焦点調整手段と、該自動焦
点調整手段によって適正に焦点調整された投影像の反射
像を取り込む画像入力手段と、前記取り込まれた反射像
の歪みを検出して自動補正する自動歪み補正手段とを備
えたことを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項7】 前記自動焦点調整手段は、前記画像投影
手段によって投影される投影像の反射像に基づいて投影
面までの焦点距離を測定する測距機構及び前記焦点距離
に応じて投影レンズを自動調整するレンズ駆動機構を備
えた請求項6記載の画像表示装置。 - 【請求項8】 前記自動歪み補正手段は、前記画像入力
手段によって取り込まれた反射像に基づいて歪みを自動
補正する歪み補正機構を備えた請求項6記載の画像表示
装置。 - 【請求項9】 前記画像投影手段に備えられる発光部及
び画像入力手段に備えられる受光部の少なくとも一方
を、前記自動焦点調整手段に備えられる焦点調整用の発
光部若しくは焦点調整用の受光部と兼用する請求項6乃
至8のいずれかに記載の画像表示装置。 - 【請求項10】 前記画像入力手段、自動焦点調整手段
及び自動歪み補正手段が、前記画像投影手段による投影
開始時に連動して起動する起動制御手段を備えた請求項
6乃至9のいずれかに記載の画像表示装置。 - 【請求項11】 前記起動制御手段は、所定周期ごとに
前記画像入力手段、自動焦点調整手段及び自動歪み補正
手段を起動可能とする請求項10記載の画像表示装置。 - 【請求項12】 前記起動制御手段は、任意のタイミン
グで前記画像入力手段、自動焦点調整手段及び自動歪み
補正手段を起動可能とする請求項10記載の画像表示装
置。 - 【請求項13】 画像信号を取り込む画像信号入力手段
と、前記取り込まれた画像信号を投影像に変換する画像
処理手段と、前記投影像を投影面に向けて拡大投影する
画像投影手段と、前記投影面までの距離を測定して投影
像の焦点を自動調整する自動焦点調整手段と、前記投影
像の歪みを手動で補正する手動歪み補正手段と、前記手
動歪み補正手段が操作されたことを検知する操作検知手
段と、この操作検知手段により前記手動歪み補正手段が
操作されたことが検知された場合、前記自動焦点調整手
段による焦点調整を実施する操作制御手段とを備えた画
像表示装置。 - 【請求項14】 画像信号を取り込む画像信号入力手段
と、前記取り込まれた画像信号を投影像に変換する画像
処理手段と、前記投影像を投影面に向けて拡大投影する
画像投影手段と、前記投影像の焦点を手動で調整する手
動焦点調整手段と、前記投影像の歪みを手動で補正する
手動歪み補正手段と、この手動歪み補正手段が操作され
たことを検知する操作検知手段と、この操作検知手段に
よって前記手動歪み補正手段が操作されたことが検知さ
れた場合、前記手動焦点調整による焦点調整を行うよう
に指示する操作指示手段とを備えた画像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147582A JP2003348498A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 画像表示方法及び画像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002147582A JP2003348498A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 画像表示方法及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003348498A true JP2003348498A (ja) | 2003-12-05 |
Family
ID=29766583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002147582A Pending JP2003348498A (ja) | 2002-05-22 | 2002-05-22 | 画像表示方法及び画像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003348498A (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005229415A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nec Viewtechnology Ltd | 複数のカメラを備えたプロジェクタ |
JP2005250159A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nec Viewtechnology Ltd | 距離傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ |
JP2005266468A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ及びパターン画像表示方法 |
WO2006033255A1 (ja) * | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Nikon Corporation | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP2006094558A (ja) * | 2004-02-02 | 2006-04-06 | Sharp Corp | 投影システム |
JP2006091110A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nikon Corp | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP2006091109A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nikon Corp | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP2006091111A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nikon Corp | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP2007072361A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Canon Inc | 投射型映像表示装置 |
JP2007102244A (ja) * | 2006-12-06 | 2007-04-19 | Casio Comput Co Ltd | 投影装置、測距処理方法及びプログラム |
JP2009044302A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2010136327A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法 |
JP2010259082A (ja) * | 2010-06-10 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | 台形歪み補正方法 |
JP2010288062A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法 |
CN101006721B (zh) * | 2004-09-21 | 2011-01-12 | 株式会社尼康 | 投影仪装置 |
JP2011018032A (ja) * | 2009-06-11 | 2011-01-27 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法 |
JP2011033930A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法 |
JP2011155412A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 投影システムおよび投影システムにおける歪み修正方法 |
CN101726978B (zh) * | 2008-10-29 | 2012-09-12 | 精工爱普生株式会社 | 投影仪及投影仪的控制方法 |
US8297757B2 (en) | 2008-10-29 | 2012-10-30 | Seiko Epson Corporation | Projector and projector control method |
KR101230463B1 (ko) | 2010-01-07 | 2013-02-06 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 프로젝터 및 그 제어 방법 |
US8382291B2 (en) | 2008-10-29 | 2013-02-26 | Seiko Epson Corporation | Projector and method of controlling projector cancelling keystone distortion correction and modulating guide pattern in response to start movement of the projector |
-
2002
- 2002-05-22 JP JP2002147582A patent/JP2003348498A/ja active Pending
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006094558A (ja) * | 2004-02-02 | 2006-04-06 | Sharp Corp | 投影システム |
US7125122B2 (en) | 2004-02-02 | 2006-10-24 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Projection system with corrective image transformation |
JP2005229415A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nec Viewtechnology Ltd | 複数のカメラを備えたプロジェクタ |
US7226173B2 (en) | 2004-02-13 | 2007-06-05 | Nec Viewtechnology, Ltd. | Projector with a plurality of cameras |
JP4535749B2 (ja) * | 2004-03-04 | 2010-09-01 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 距離傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ |
JP2005250159A (ja) * | 2004-03-04 | 2005-09-15 | Nec Viewtechnology Ltd | 距離傾斜角度測定装置を有するプロジェクタ |
JP2005266468A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ及びパターン画像表示方法 |
US7293883B2 (en) | 2004-03-19 | 2007-11-13 | Seiko Epson Corporation | Projector and pattern image display method |
WO2006033255A1 (ja) * | 2004-09-21 | 2006-03-30 | Nikon Corporation | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
US8123363B2 (en) | 2004-09-21 | 2012-02-28 | Nikon Corporation | Projector device, portable telephone and camera |
JP2006091110A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nikon Corp | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP2006091111A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nikon Corp | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP4655563B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-03-23 | 株式会社ニコン | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP4655565B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-03-23 | 株式会社ニコン | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP4655564B2 (ja) * | 2004-09-21 | 2011-03-23 | 株式会社ニコン | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
JP2006091109A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Nikon Corp | プロジェクタ装置、携帯電話、カメラ |
CN101006721B (zh) * | 2004-09-21 | 2011-01-12 | 株式会社尼康 | 投影仪装置 |
JP2007072361A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Canon Inc | 投射型映像表示装置 |
JP2007102244A (ja) * | 2006-12-06 | 2007-04-19 | Casio Comput Co Ltd | 投影装置、測距処理方法及びプログラム |
JP4556944B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2010-10-06 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、測距処理方法及びプログラム |
JP4525945B2 (ja) * | 2007-08-07 | 2010-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 |
JP2009044302A (ja) * | 2007-08-07 | 2009-02-26 | Seiko Epson Corp | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラムおよび情報記憶媒体 |
US8382291B2 (en) | 2008-10-29 | 2013-02-26 | Seiko Epson Corporation | Projector and method of controlling projector cancelling keystone distortion correction and modulating guide pattern in response to start movement of the projector |
US8297757B2 (en) | 2008-10-29 | 2012-10-30 | Seiko Epson Corporation | Projector and projector control method |
CN101726978B (zh) * | 2008-10-29 | 2012-09-12 | 精工爱普生株式会社 | 投影仪及投影仪的控制方法 |
JP2010136327A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-06-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクタおよびプロジェクタの制御方法 |
JP2010288062A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法 |
JP2011018032A (ja) * | 2009-06-11 | 2011-01-27 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法 |
US9122123B2 (en) | 2009-06-11 | 2015-09-01 | Seiko Epson Corporation | Projector having focus adjusting section for adjusting projection based on projection distance information, computer program product, and image projecting method |
JP2011033930A (ja) * | 2009-08-04 | 2011-02-17 | Seiko Epson Corp | プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および台形歪み補正方法 |
KR101230463B1 (ko) | 2010-01-07 | 2013-02-06 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 프로젝터 및 그 제어 방법 |
JP2011155412A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-08-11 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 投影システムおよび投影システムにおける歪み修正方法 |
JP2010259082A (ja) * | 2010-06-10 | 2010-11-11 | Seiko Epson Corp | 台形歪み補正方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003348498A (ja) | 画像表示方法及び画像表示装置 | |
JP5924042B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP6369810B2 (ja) | 投写画像表示システム、投写画像表示方法及び投写型表示装置 | |
TWI384316B (zh) | 投影裝置及光測距方法 | |
JP6343910B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP5796286B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
WO2011102299A1 (ja) | 制御装置および投写型映像表示装置 | |
JP4535714B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP6330292B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
KR20140124815A (ko) | 프로젝터 및 프로젝터의 제어 방법 | |
US8167441B2 (en) | Image display system and image display method | |
JP4454288B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP4428371B2 (ja) | 投写型画像表示装置及び平面被投写体 | |
JP3879560B2 (ja) | 投写型画像表示装置 | |
JP4882237B2 (ja) | 画像プロジェクションシステム、画像プロジェクション方法、画像プロジェクションプログラム、そのプログラムを記憶した記憶媒体、およびプロジェクタの制御装置 | |
JP2012181264A (ja) | 投影装置、投影方法及びプログラム | |
JP4862443B2 (ja) | 投影装置、投影方法、及び、プログラム | |
JP2004088169A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4301028B2 (ja) | 投影装置、角度検出方法及びプログラム | |
JP2005148131A (ja) | プロジェクタ | |
JP5309827B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP5309828B2 (ja) | プロジェクタ | |
JP6347126B2 (ja) | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 | |
JP2005064667A (ja) | プロジェクション装置並びにプロジェクション方法 | |
KR101438810B1 (ko) | 빔 프로젝터의 화면 자동 보정 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050615 |