JP2003229279A - 有機電界発光素子 - Google Patents
有機電界発光素子Info
- Publication number
- JP2003229279A JP2003229279A JP2002026746A JP2002026746A JP2003229279A JP 2003229279 A JP2003229279 A JP 2003229279A JP 2002026746 A JP2002026746 A JP 2002026746A JP 2002026746 A JP2002026746 A JP 2002026746A JP 2003229279 A JP2003229279 A JP 2003229279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anode
- layer
- thin film
- organic
- film layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 有機電界発光素子の素子構成を改良すること
によって、駆動耐久性に優れた素子を実現すること。 【解決手段】 陽極2と陰極7からなる一対の電極とそ
の間に挟まれた少なくとも一層以上の有機層4、5、6
を有する有機電界発光素子において、陽極2と前記有機
層との間に、ある特定の化合物または特定の性質を有す
る材料からなる陽極界面薄膜層3を設ける。これによ
り、従来のものに比べて駆動耐久性、具体的には連続駆
動時の輝度低下および駆動電圧の上昇が抑制された有機
電界発光素子が得られる。
によって、駆動耐久性に優れた素子を実現すること。 【解決手段】 陽極2と陰極7からなる一対の電極とそ
の間に挟まれた少なくとも一層以上の有機層4、5、6
を有する有機電界発光素子において、陽極2と前記有機
層との間に、ある特定の化合物または特定の性質を有す
る材料からなる陽極界面薄膜層3を設ける。これによ
り、従来のものに比べて駆動耐久性、具体的には連続駆
動時の輝度低下および駆動電圧の上昇が抑制された有機
電界発光素子が得られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の表示装置と
して広範囲に利用される発光素子であって、連続駆動耐
久性に優れた有機電界発光素子に関するものである。
して広範囲に利用される発光素子であって、連続駆動耐
久性に優れた有機電界発光素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電界発光素子は、自己発光のために液晶
素子にくらべて明るく、鮮明な表示が可能であるため、
古くから多くの研究者によって研究されてきた。現在実
用レベルに達した電界発光素子としては、無機材料のZ
nSを用いた素子がある。しかし、この様な無機の電界
発光素子は、発光のための駆動電圧として50V以上が
必要であるため、広く使用されるには至っていない。
素子にくらべて明るく、鮮明な表示が可能であるため、
古くから多くの研究者によって研究されてきた。現在実
用レベルに達した電界発光素子としては、無機材料のZ
nSを用いた素子がある。しかし、この様な無機の電界
発光素子は、発光のための駆動電圧として50V以上が
必要であるため、広く使用されるには至っていない。
【0003】これに対して有機材料を用いた電界発光素
子である有機電界発光素子は、従来実用的なレベルから
はほど遠いものであったが、1987年にイーストマン
・コダック社のシー・ダブリュ・タン(C.W.Tan
g)らによって開発された積層構造素子によりその特性
が飛躍的に進歩した。彼らは蒸着膜の構造が安定で電子
を輸送することのできる蛍光体からなる層(電子輸送性
発光層)と、正孔を輸送することのできる有機物からな
る層(正孔輸送層)とを積層し、正孔と電子を蛍光体中
に注入して発光させることに成功した。これによって有
機電界発光素子の発光効率が向上し、10V以下の電圧
で1000cd/m2以上の発光が得られる様になっ
た。その後、電子輸送性発光層を発光層と電子輸送層に
分けるなど、素子を構成する層の機能分離が進められた
結果、現在では10000cd/m 2以上の発光特性が
得られている。
子である有機電界発光素子は、従来実用的なレベルから
はほど遠いものであったが、1987年にイーストマン
・コダック社のシー・ダブリュ・タン(C.W.Tan
g)らによって開発された積層構造素子によりその特性
が飛躍的に進歩した。彼らは蒸着膜の構造が安定で電子
を輸送することのできる蛍光体からなる層(電子輸送性
発光層)と、正孔を輸送することのできる有機物からな
る層(正孔輸送層)とを積層し、正孔と電子を蛍光体中
に注入して発光させることに成功した。これによって有
機電界発光素子の発光効率が向上し、10V以下の電圧
で1000cd/m2以上の発光が得られる様になっ
た。その後、電子輸送性発光層を発光層と電子輸送層に
分けるなど、素子を構成する層の機能分離が進められた
結果、現在では10000cd/m 2以上の発光特性が
得られている。
【0004】有機電界発光素子の発光効率をさらに向上
させるため、陽極と正孔輸送層の間に正孔注入層を挿入
することが検討されている。正孔注入層として検討され
ている材料としては、特開昭63−295695号公報
に記載のフタロシアニン、特開平8−325564号公
報に記載のキナクリドン誘導体、特開2000−150
167号公報に記載のアンサンスロン誘導体などがあげ
られる。
させるため、陽極と正孔輸送層の間に正孔注入層を挿入
することが検討されている。正孔注入層として検討され
ている材料としては、特開昭63−295695号公報
に記載のフタロシアニン、特開平8−325564号公
報に記載のキナクリドン誘導体、特開2000−150
167号公報に記載のアンサンスロン誘導体などがあげ
られる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな有機電界発光素子は、素子作製直後においては高い
発光特性を有しているものの、駆動時の安定性が充分で
はないこと、および具体的には連続駆動するにつれて輝
度が低下したり駆動電圧が上昇するといった現象がみら
れ、実用化にあたっての課題となっている。
うな有機電界発光素子は、素子作製直後においては高い
発光特性を有しているものの、駆動時の安定性が充分で
はないこと、および具体的には連続駆動するにつれて輝
度が低下したり駆動電圧が上昇するといった現象がみら
れ、実用化にあたっての課題となっている。
【0006】本発明の目的は、有機電界発光素子の素子
構成を改良することによって、駆動耐久性の改善された
有機電界発光素子を実現することにある。
構成を改良することによって、駆動耐久性の改善された
有機電界発光素子を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の有機電界発光素
子は、陽極と陰極からなる一対の電極とその間に挟まれ
た少なくとも一層以上の有機物からなる層を有し、かつ
陽極と有機層との間にある特定の化合物または、特定の
性質を有する材料からなる陽極界面薄膜層を有している
ものである。本発明により、従来のものに比べて駆動耐
久性、具体的には連続駆動時の輝度低下および駆動電圧
の上昇が抑制された有機電界発光素子が得られる。
子は、陽極と陰極からなる一対の電極とその間に挟まれ
た少なくとも一層以上の有機物からなる層を有し、かつ
陽極と有機層との間にある特定の化合物または、特定の
性質を有する材料からなる陽極界面薄膜層を有している
ものである。本発明により、従来のものに比べて駆動耐
久性、具体的には連続駆動時の輝度低下および駆動電圧
の上昇が抑制された有機電界発光素子が得られる。
【0008】
【発明の実施の形態】請求項1から3に記載の発明は、
陽極と陰極からなる一対の電極と、その間に正孔輸送層
を含む少なくとも二層以上の有機物からなる層を有し、
かつ前記陽極と有機層との間にカルバゾール環を有する
化合物から構成される陽極界面薄膜層を設けたことを特
徴とした有機電界発光素子であり、本発明により連続駆
動時の輝度低下を抑制することができる。
陽極と陰極からなる一対の電極と、その間に正孔輸送層
を含む少なくとも二層以上の有機物からなる層を有し、
かつ前記陽極と有機層との間にカルバゾール環を有する
化合物から構成される陽極界面薄膜層を設けたことを特
徴とした有機電界発光素子であり、本発明により連続駆
動時の輝度低下を抑制することができる。
【0009】請求項4から6に記載の発明は、陽極と陰
極からなる一対の電極と、その間に正孔輸送層を含む少
なくとも二層以上の有機物からなる層を有し、かつ前記
陽極と有機層との間にイミダゾール化合物、オキサジン
化合物、フェナントロリン化合物のいずれかから構成さ
れる陽極界面薄膜層を設けたことを特徴とした有機電界
発光素子であり、本発明により連続駆動時の駆動電圧上
昇を抑制することができる。
極からなる一対の電極と、その間に正孔輸送層を含む少
なくとも二層以上の有機物からなる層を有し、かつ前記
陽極と有機層との間にイミダゾール化合物、オキサジン
化合物、フェナントロリン化合物のいずれかから構成さ
れる陽極界面薄膜層を設けたことを特徴とした有機電界
発光素子であり、本発明により連続駆動時の駆動電圧上
昇を抑制することができる。
【0010】請求項7に記載の発明は、前記請求項1か
ら6のいずれかに記載の電界発光素子において、正孔輸
送層にトリフェニルアミン誘導体を用いたことを特徴と
したものであり、本発明によりより高効率の素子を得る
ことができる。
ら6のいずれかに記載の電界発光素子において、正孔輸
送層にトリフェニルアミン誘導体を用いたことを特徴と
したものであり、本発明によりより高効率の素子を得る
ことができる。
【0011】請求項8に記載の発明は、陽極と陰極から
なる一対の電極と、その間に挟まれた少なくとも一層以
上の有機物からなる層を有し、かつ前記陽極と有機層の
間に陽極界面薄膜層を有しており、前記陽極界面薄膜層
を構成する材料のイオン化ポテンシャルまたは仕事関数
が、前記陽極および前記陽極界面薄膜層と接する有機層
を構成する材料のイオン化ポテンシャルまたは仕事関数
よりも大きいことを特徴とした有機電界発光素子であ
り、本発明により連続駆動時の駆動電圧上昇を大幅に抑
制することができる。
なる一対の電極と、その間に挟まれた少なくとも一層以
上の有機物からなる層を有し、かつ前記陽極と有機層の
間に陽極界面薄膜層を有しており、前記陽極界面薄膜層
を構成する材料のイオン化ポテンシャルまたは仕事関数
が、前記陽極および前記陽極界面薄膜層と接する有機層
を構成する材料のイオン化ポテンシャルまたは仕事関数
よりも大きいことを特徴とした有機電界発光素子であ
り、本発明により連続駆動時の駆動電圧上昇を大幅に抑
制することができる。
【0012】請求項9に記載の発明は、陽極と陰極から
なる一対の電極と、その間に挟まれた少なくとも一層以
上の有機物からなる層を有し、かつ前記陽極と有機層の
間に陽極界面薄膜層を有しており、前記陽極界面薄膜層
を構成する材料の正孔易動度が前記陽極界面薄膜層と接
する有機層の正孔易動度よりも小さいことを特徴とした
有機電界発光素子であり、本発明により連続駆動時の駆
動電圧上昇を抑制することができる。
なる一対の電極と、その間に挟まれた少なくとも一層以
上の有機物からなる層を有し、かつ前記陽極と有機層の
間に陽極界面薄膜層を有しており、前記陽極界面薄膜層
を構成する材料の正孔易動度が前記陽極界面薄膜層と接
する有機層の正孔易動度よりも小さいことを特徴とした
有機電界発光素子であり、本発明により連続駆動時の駆
動電圧上昇を抑制することができる。
【0013】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。図1は本発明による有機電界発光素
子の概略構成を示す断面図である。ガラス基板1上に陽
極2を形成し、その上に陽極界面薄膜層3、正孔輸送層
4、発光層5、電子輸送層6、陰極7を形成したもので
ある。
を用いて説明する。図1は本発明による有機電界発光素
子の概略構成を示す断面図である。ガラス基板1上に陽
極2を形成し、その上に陽極界面薄膜層3、正孔輸送層
4、発光層5、電子輸送層6、陰極7を形成したもので
ある。
【0014】陽極2には透明電極としてインジウム錫酸
化物(ITO)や半透明電極としての金薄膜を用いるこ
とができる。
化物(ITO)や半透明電極としての金薄膜を用いるこ
とができる。
【0015】正孔輸送層4と電子輸送層6により電荷輸
送層が構成され、それぞれ、電極からの電荷の注入を容
易にし、注入された電荷を発光領域まで輸送するという
働きをする。正孔輸送層4としては、正孔輸送性の強い
材料が使用され、具体的にはN、N‘−ジフェニル−
N、N’−ビス(3−メチルフェニル)1,1‘-ビフェ
ニル−4,4’−ジアミン(TPD)、4、4‘−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフ
ェニル(α−NPD)などのトリフェニルアミン誘導体
やチオフェン誘導体、スチルベン誘導体などを用いるこ
とができる。一方、電子輸送層6としては電子輸送性の
強い材料が用いることができ、具体的にはフェナントロ
リン誘導体,オキサジアゾール誘導体やトリス(8−ヒ
ドロキシキノリノール)アルミニウム(Alq)などに
代表されるキノリノール金属錯体などの使用が検討され
ている。
送層が構成され、それぞれ、電極からの電荷の注入を容
易にし、注入された電荷を発光領域まで輸送するという
働きをする。正孔輸送層4としては、正孔輸送性の強い
材料が使用され、具体的にはN、N‘−ジフェニル−
N、N’−ビス(3−メチルフェニル)1,1‘-ビフェ
ニル−4,4’−ジアミン(TPD)、4、4‘−ビス
[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフ
ェニル(α−NPD)などのトリフェニルアミン誘導体
やチオフェン誘導体、スチルベン誘導体などを用いるこ
とができる。一方、電子輸送層6としては電子輸送性の
強い材料が用いることができ、具体的にはフェナントロ
リン誘導体,オキサジアゾール誘導体やトリス(8−ヒ
ドロキシキノリノール)アルミニウム(Alq)などに
代表されるキノリノール金属錯体などの使用が検討され
ている。
【0016】発光層5としては数多くの化合物群が検討
されているが、基本的には電子・正孔の注入が可能でか
つ蛍光・りん光を有する物質であれば使用できる。ま
た、成膜性に優れた材料の中に色素を少量分散させた膜
を発光層として用いることにより、素子の高効率化、長
寿命化および発光色の調整をすることも検討されてい
る。この手法は、単独では結晶化しやすい、あるいは濃
度消光を起こしやすい蛍光色素に対して非常に有効であ
る。
されているが、基本的には電子・正孔の注入が可能でか
つ蛍光・りん光を有する物質であれば使用できる。ま
た、成膜性に優れた材料の中に色素を少量分散させた膜
を発光層として用いることにより、素子の高効率化、長
寿命化および発光色の調整をすることも検討されてい
る。この手法は、単独では結晶化しやすい、あるいは濃
度消光を起こしやすい蛍光色素に対して非常に有効であ
る。
【0017】陰極7は有機膜に電子が注入できることが
必要であり、アルカリ金属またはアルカリ土類金属また
はその化合物を構成材料の一つとして用いることが多
い。具体的にはリチウム、マグネシウムやカルシウム、
あるいはこれらの金属や化合物を他の金属と組み合わせ
て用いることができる。
必要であり、アルカリ金属またはアルカリ土類金属また
はその化合物を構成材料の一つとして用いることが多
い。具体的にはリチウム、マグネシウムやカルシウム、
あるいはこれらの金属や化合物を他の金属と組み合わせ
て用いることができる。
【0018】本実施の形態によれば、陽極2と正孔輸送
層4との間に陽極界面薄膜層3を設けることにより、連
続駆動時の輝度低下あるいは駆動電圧上昇を抑制するこ
とができ、駆動耐久性を大きく向上させることができ
る。
層4との間に陽極界面薄膜層3を設けることにより、連
続駆動時の輝度低下あるいは駆動電圧上昇を抑制するこ
とができ、駆動耐久性を大きく向上させることができ
る。
【0019】この陽極界面薄膜層3を構成する主な材料
として、(化4)(化5) (化6)で表されるカルバゾー
ル環を有する化合物、特に(化7)(化9)で表される化
合物を用いることができる。
として、(化4)(化5) (化6)で表されるカルバゾー
ル環を有する化合物、特に(化7)(化9)で表される化
合物を用いることができる。
【0020】
【化4】
(Arは次の(A)から(H)で表される2価基を表
す。)
す。)
【0021】
【化5】
(式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子を表し、nは1〜5の整数を表す。)
ハロゲン原子を表し、nは1〜5の整数を表す。)
【0022】
【化6】
(式中、R2は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子を表し、Aは窒素原子、炭素原子、置換ま
たは無置換の芳香族炭化水素環を表し、mは3または4
を示す。)
ハロゲン原子を表し、Aは窒素原子、炭素原子、置換ま
たは無置換の芳香族炭化水素環を表し、mは3または4
を示す。)
【0023】カルバゾール環は他のカルバゾール環と会
合状態を作りやすいため、薄膜にした際に緻密な膜を形
成しやすいと考えられる。有機膜中には電荷を輸送する
ために強い電界が発生しているため、素子中にイオン性
の不純物が含まれる場合、これらの不純物が膜中を移動
し蓄積する可能性がある。しかし、このような緻密な膜
を陽極界面に挿入することにより、ITO表面のイオン
性不純物、特に連続駆動時の輝度低下の一要因としてあ
げられるインジウムイオンの膜中への拡散を抑制するこ
とができる。さらに、イミダゾール化合物、オキサジン
化合物、フェナントロリン化合物を用いることによって
も同様な効果が得られる。
合状態を作りやすいため、薄膜にした際に緻密な膜を形
成しやすいと考えられる。有機膜中には電荷を輸送する
ために強い電界が発生しているため、素子中にイオン性
の不純物が含まれる場合、これらの不純物が膜中を移動
し蓄積する可能性がある。しかし、このような緻密な膜
を陽極界面に挿入することにより、ITO表面のイオン
性不純物、特に連続駆動時の輝度低下の一要因としてあ
げられるインジウムイオンの膜中への拡散を抑制するこ
とができる。さらに、イミダゾール化合物、オキサジン
化合物、フェナントロリン化合物を用いることによって
も同様な効果が得られる。
【0024】また、陽極界面薄膜層3を構成する主な材
料として、イオン化ポテンシャルまたは仕事関数が陽極
2および陽極界面薄膜層3と接する有機層を構成する材
料のイオン化ポテンシャルまたは仕事関数よりも大きい
材料を用いることができる。このような材料を陽極界面
薄膜層3に用いると、陽極界面付近に強い電界が形成さ
れる。このことにより、陽極2から有機層への正孔の注
入が容易になり、連続駆動による陽極界面状態の変化の
影響を受けにくくなると考えられる。陽極界面薄膜層3
に陽極界面薄膜層3と接する有機層の正孔易動度よりも
小さい正孔易動度を有する材料を用いることによって
も、同様の効果を得ることができる。
料として、イオン化ポテンシャルまたは仕事関数が陽極
2および陽極界面薄膜層3と接する有機層を構成する材
料のイオン化ポテンシャルまたは仕事関数よりも大きい
材料を用いることができる。このような材料を陽極界面
薄膜層3に用いると、陽極界面付近に強い電界が形成さ
れる。このことにより、陽極2から有機層への正孔の注
入が容易になり、連続駆動による陽極界面状態の変化の
影響を受けにくくなると考えられる。陽極界面薄膜層3
に陽極界面薄膜層3と接する有機層の正孔易動度よりも
小さい正孔易動度を有する材料を用いることによって
も、同様の効果を得ることができる。
【0025】この陽極界面薄膜層3は適当な2種類以上
の材料を混合して用いてもよい。製膜は一般的に用いら
れる手法、具体的には真空蒸着法(抵抗加熱・電子ビー
ム・スパッタリングなど)や湿式の製膜法(キャスト法
・スピンコート法など)を用いることができる。
の材料を混合して用いてもよい。製膜は一般的に用いら
れる手法、具体的には真空蒸着法(抵抗加熱・電子ビー
ム・スパッタリングなど)や湿式の製膜法(キャスト法
・スピンコート法など)を用いることができる。
【0026】本発明による陽極界面薄膜層3は1〜50
nmの膜厚のものが使用できるが、より高い効果を得る
ためには1〜10nmの膜厚にするのが望ましい。
nmの膜厚のものが使用できるが、より高い効果を得る
ためには1〜10nmの膜厚にするのが望ましい。
【0027】なお、ここでは有機層が正孔輸送層4、発
光層5、電子輸送層6の3層から構成される場合につい
て説明したが、2つの層の有する機能を1つの層で兼ね
る場合や、各層が複数の材料から構成される場合も同様
に実施可能である。また、新たな機能を有する層を挿入
する事も可能である。
光層5、電子輸送層6の3層から構成される場合につい
て説明したが、2つの層の有する機能を1つの層で兼ね
る場合や、各層が複数の材料から構成される場合も同様
に実施可能である。また、新たな機能を有する層を挿入
する事も可能である。
【0028】
【実施例】次に、本発明の具体例を説明する。
(実施例1)基板にはガラス上に透明な陽極としてイン
ジウム錫酸化膜(ITO 仕事関数4.8eV)をあら
かじめ形成し、電極の形にパターニングしたもの用い
た。この基板を充分に洗浄した後、蒸着する材料と一緒
に真空装置内にセットし、10-4Paまで排気した。そ
の後、陽極界面薄膜層として(化7)に示す化合物
(1)(イオン化ポテンシャル 6.0eV)を5nm
製膜した。さらにその上に正孔輸送層としてN,N’−
ビス[4’−(N,N−ジフェニルアミノ)−4−ビフ
ェニリル]−N,N’−ジフェニルベンジジン(TPT
イオン化ポテンシャル 5.4eV)を50nm製膜
した。その後、発光層兼電子輸送層として(化8)に示
すAlqを50nm製膜した。その後、陰極としてAl
/Li混合膜を150nmの厚さで製膜し、素子を作成
した。これらの製膜は一度も真空を破ることなく、連続
して行った。なお、膜厚は水晶振動子によってモニター
した。素子作製後、直ちに乾燥窒素中で電極の取り出し
を行い、引き続き特性測定を行った。得られた素子に電
圧を印加したところ、均一な黄緑色の発光が見られた。
この素子を乾燥窒素中において、電流密度50mA/c
m2で駆動したところ、輝度1360cd/m2、電圧
6.3Vであった。さらに電流密度50mA/cm 2で
500時間定電流駆動した時の輝度は750cd/
m2、電圧は6.5Vであった。
ジウム錫酸化膜(ITO 仕事関数4.8eV)をあら
かじめ形成し、電極の形にパターニングしたもの用い
た。この基板を充分に洗浄した後、蒸着する材料と一緒
に真空装置内にセットし、10-4Paまで排気した。そ
の後、陽極界面薄膜層として(化7)に示す化合物
(1)(イオン化ポテンシャル 6.0eV)を5nm
製膜した。さらにその上に正孔輸送層としてN,N’−
ビス[4’−(N,N−ジフェニルアミノ)−4−ビフ
ェニリル]−N,N’−ジフェニルベンジジン(TPT
イオン化ポテンシャル 5.4eV)を50nm製膜
した。その後、発光層兼電子輸送層として(化8)に示
すAlqを50nm製膜した。その後、陰極としてAl
/Li混合膜を150nmの厚さで製膜し、素子を作成
した。これらの製膜は一度も真空を破ることなく、連続
して行った。なお、膜厚は水晶振動子によってモニター
した。素子作製後、直ちに乾燥窒素中で電極の取り出し
を行い、引き続き特性測定を行った。得られた素子に電
圧を印加したところ、均一な黄緑色の発光が見られた。
この素子を乾燥窒素中において、電流密度50mA/c
m2で駆動したところ、輝度1360cd/m2、電圧
6.3Vであった。さらに電流密度50mA/cm 2で
500時間定電流駆動した時の輝度は750cd/
m2、電圧は6.5Vであった。
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】(実施例2)陽極界面薄膜層に(化9)に
示す化合物(2)を用いること以外は実施例1と同様に
素子を作製した。この素子を電流密度50mA/cm2
で駆動したところ,輝度1550cd/m2、電圧6.
8Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で50
0時間定電流駆動した時の輝度は780cd/m2、電
圧は7.1Vであった。
示す化合物(2)を用いること以外は実施例1と同様に
素子を作製した。この素子を電流密度50mA/cm2
で駆動したところ,輝度1550cd/m2、電圧6.
8Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で50
0時間定電流駆動した時の輝度は780cd/m2、電
圧は7.1Vであった。
【0032】
【化9】
【0033】(実施例3)陽極界面薄膜層として(化1
0)に示す化合物(3)を用いること以外は実施例1と
同様に素子を作製した。この素子を電流密度50mA/
cm2で駆動したところ、輝度1390cd/m2、電圧
6.5Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で
500時間定電流駆動したときの輝度は750cd/m
2、電圧は6.8Vであった。
0)に示す化合物(3)を用いること以外は実施例1と
同様に素子を作製した。この素子を電流密度50mA/
cm2で駆動したところ、輝度1390cd/m2、電圧
6.5Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で
500時間定電流駆動したときの輝度は750cd/m
2、電圧は6.8Vであった。
【0034】
【化10】
【0035】(実施例4)陽極界面薄膜層としてレーザ
ー色素のナイルレッドを用いること以外は実施例1と同
様に素子を作製した。この素子を電流密度50mA/c
m2で駆動したところ、輝度1310cd/m2、電圧
6.4Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で
500時間定電流駆動したときの輝度は680cd/m
2、電圧は6.6Vであった。
ー色素のナイルレッドを用いること以外は実施例1と同
様に素子を作製した。この素子を電流密度50mA/c
m2で駆動したところ、輝度1310cd/m2、電圧
6.4Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で
500時間定電流駆動したときの輝度は680cd/m
2、電圧は6.6Vであった。
【0036】(実施例5)陽極界面薄膜層として(化1
1)に示すバソクプロインを用いること以外は実施例1
と同様に素子を作製した。この素子を電流密度50mA
/cm2で駆動したところ、輝度1400cd/m2、電
圧6.2Vであった。さらに電流密度50mA/cm2
で500時間定電流駆動したときの輝度は720cd/
m2、電圧は6.6Vであった。
1)に示すバソクプロインを用いること以外は実施例1
と同様に素子を作製した。この素子を電流密度50mA
/cm2で駆動したところ、輝度1400cd/m2、電
圧6.2Vであった。さらに電流密度50mA/cm2
で500時間定電流駆動したときの輝度は720cd/
m2、電圧は6.6Vであった。
【0037】
【化11】
【0038】(実施例6)基板にはガラス上に透明な陽
極としてインジウム錫酸化膜(ITO)をあらかじめ形
成し、電極の形にパターニングしたもの用いた。この基
板を充分に洗浄した後、蒸着する材料と一緒に真空装置
内にセットし、10-4Paまで排気した。その後、陽極
界面薄膜層として化合物(1)を5nm製膜した。さら
にその上に正孔輸送層としてTPTを50nm製膜し
た。その後、発光層としてAlqにレーザー色素である
DCMを1mol%添加した混合層を25nm、電子輸
送層としてAlqを25nm製膜した。AlqとDCM
の混合層は2種類の材料をそれぞれ独立な蒸着元から蒸
発させる共蒸着法によって作製した。これらの製膜は一
度も真空を破ることなく、連続して行った。なお、膜厚
は水晶振動子によってモニターした。素子作製後、直ち
に乾燥窒素中で電極の取り出しを行い、引き続き特性測
定を行った。得られた素子に電圧を印加したところ、均
一な橙色の発光が得られた。この素子を電流密度50m
A/cm2で駆動したところ、輝度2070cd/m2、
電圧6.4Vであった。さらに電流密度50mA/cm
2で500時間定電流駆動したときの輝度は1130c
d/m2、電圧は6.5Vであった。
極としてインジウム錫酸化膜(ITO)をあらかじめ形
成し、電極の形にパターニングしたもの用いた。この基
板を充分に洗浄した後、蒸着する材料と一緒に真空装置
内にセットし、10-4Paまで排気した。その後、陽極
界面薄膜層として化合物(1)を5nm製膜した。さら
にその上に正孔輸送層としてTPTを50nm製膜し
た。その後、発光層としてAlqにレーザー色素である
DCMを1mol%添加した混合層を25nm、電子輸
送層としてAlqを25nm製膜した。AlqとDCM
の混合層は2種類の材料をそれぞれ独立な蒸着元から蒸
発させる共蒸着法によって作製した。これらの製膜は一
度も真空を破ることなく、連続して行った。なお、膜厚
は水晶振動子によってモニターした。素子作製後、直ち
に乾燥窒素中で電極の取り出しを行い、引き続き特性測
定を行った。得られた素子に電圧を印加したところ、均
一な橙色の発光が得られた。この素子を電流密度50m
A/cm2で駆動したところ、輝度2070cd/m2、
電圧6.4Vであった。さらに電流密度50mA/cm
2で500時間定電流駆動したときの輝度は1130c
d/m2、電圧は6.5Vであった。
【0039】(実施例7)ガラス上に透明な陽極として
インジウム錫酸化膜(ITO)をあらかじめ形成し、電
極の形にパターニングした基板を充分に洗浄した後、蒸
着する材料と一緒に真空装置内にセットし、10-4Pa
まで排気した。その後、陽極界面薄膜層として(化1
2)に示す化合物(4)(正孔易動度 5×10-6cm
2/V・sec)を5nm製膜した。さらにその上に正
孔輸送層として(化13)に示す化合物(5)(正孔易
動度 3×10-5cm2/V・sec)を50nm製膜
した。その後、電子輸送性発光層としてAlqを製膜し
た。その後、陰極としてAl/Li混合膜を150nm
の厚さで製膜し、素子を作製した。これらの製膜は一度
も真空を破ることなく、連続して行った。なお、膜厚は
水晶振動子によってモニターした。素子作製後、直ちに
乾燥窒素中で電極の取り出しを行い、引き続き特性測定
を行った。得られた素子に電圧を印加したところ、均一
な黄緑色の発光が得られた。この素子を電流密度50m
A/cm2で駆動したところ、輝度1300cd/m2、
電圧6.1Vであった。さらに電流密度50mA/cm
2で500時間定電流駆動したときの輝度は730cd
/m2、電圧は6.3Vであった。
インジウム錫酸化膜(ITO)をあらかじめ形成し、電
極の形にパターニングした基板を充分に洗浄した後、蒸
着する材料と一緒に真空装置内にセットし、10-4Pa
まで排気した。その後、陽極界面薄膜層として(化1
2)に示す化合物(4)(正孔易動度 5×10-6cm
2/V・sec)を5nm製膜した。さらにその上に正
孔輸送層として(化13)に示す化合物(5)(正孔易
動度 3×10-5cm2/V・sec)を50nm製膜
した。その後、電子輸送性発光層としてAlqを製膜し
た。その後、陰極としてAl/Li混合膜を150nm
の厚さで製膜し、素子を作製した。これらの製膜は一度
も真空を破ることなく、連続して行った。なお、膜厚は
水晶振動子によってモニターした。素子作製後、直ちに
乾燥窒素中で電極の取り出しを行い、引き続き特性測定
を行った。得られた素子に電圧を印加したところ、均一
な黄緑色の発光が得られた。この素子を電流密度50m
A/cm2で駆動したところ、輝度1300cd/m2、
電圧6.1Vであった。さらに電流密度50mA/cm
2で500時間定電流駆動したときの輝度は730cd
/m2、電圧は6.3Vであった。
【0040】
【化12】
【0041】
【化13】
【0042】(比較例1)比較例1として、陽極界面薄
膜層を設けなかったこと以外は実施例1と同様に素子を
作製した。この素子に電圧を印加したところ、均一な黄
緑色の発光が得られた。この素子を電流密度50mA/
cm2で駆動したところ、輝度1170cd/m2、電圧
6.5Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で
500時間定電流駆動したときの輝度は500cd/m
2、電圧は7.2Vであった。
膜層を設けなかったこと以外は実施例1と同様に素子を
作製した。この素子に電圧を印加したところ、均一な黄
緑色の発光が得られた。この素子を電流密度50mA/
cm2で駆動したところ、輝度1170cd/m2、電圧
6.5Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で
500時間定電流駆動したときの輝度は500cd/m
2、電圧は7.2Vであった。
【0043】(比較例2)比較例2として、陽極界面薄
膜層を設けなかったこと以外は実施例5と同様に素子を
作製した。この素子に電圧を印加したところ、均一な橙
色の発光が得られた。この素子を電流密度50mA/c
m2で駆動したところ、輝度1880cd/m2、電圧
6.6Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で
500時間定電流駆動したときの輝度は1040cd/
m2、電圧は7.1Vであった。
膜層を設けなかったこと以外は実施例5と同様に素子を
作製した。この素子に電圧を印加したところ、均一な橙
色の発光が得られた。この素子を電流密度50mA/c
m2で駆動したところ、輝度1880cd/m2、電圧
6.6Vであった。さらに電流密度50mA/cm2で
500時間定電流駆動したときの輝度は1040cd/
m2、電圧は7.1Vであった。
【0044】実施例1から5および比較例1、2に示し
た結果より、本実施例で得られた素子は連続駆動時の輝
度低下および電圧上昇が抑制されていることが分かっ
た。
た結果より、本実施例で得られた素子は連続駆動時の輝
度低下および電圧上昇が抑制されていることが分かっ
た。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、連続駆動
時の耐久性を向上させることが可能になるという効果が
得られる。
時の耐久性を向上させることが可能になるという効果が
得られる。
【図1】本発明の実施の形態における電界発光素子の構
成の断面図
成の断面図
1 基板
2 陽極
3 陽極界面薄膜層
4 正孔輸送層
5 発光層
6 電子輸送層
7 陰極
Claims (9)
- 【請求項1】 陽極と陰極からなる一対の電極と、その
間に正孔輸送層を含む少なくとも二層以上の有機物から
なる層を有した有機電界発光素子において、前記陽極と
正孔輸送層との間に陽極界面薄膜層を有しており、前記
陽極界面薄膜層がカルバゾール環を有する化合物である
ことを特徴とした有機電界発光素子。 - 【請求項2】 前記陽極界面薄膜層が(化1)で表され
る化合物であることを特徴とした請求項1に記載の有機
電界発光素子。 【化1】 (Arは次の(A)から(H)で表される2価基を表
す。) 【化2】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子を表し、nは1〜5の整数を表す。) - 【請求項3】 前記陽極界面薄膜層が下記一般式で表さ
れることを特徴とした請求項1に記載の有機電界発光素
子。 【化3】 (式中、R2は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子を表し、Aは窒素原子、炭素原子、置換ま
たは無置換の芳香族炭化水素環を表し、mは3または4
を示す。) - 【請求項4】 陽極と陰極からなる一対の電極と、その
間に正孔輸送層を含む少なくとも二層以上の有機物から
なる層を有した有機電界発光素子において、前記陽極と
正孔輸送層との間に陽極界面薄膜層を有しており、前記
陽極界面薄膜層がイミダゾール化合物であることを特徴
とした有機電界発光素子。 - 【請求項5】 陽極と陰極からなる一対の電極と、その
間に正孔輸送層を含む少なくとも二層以上の有機物から
なる層を有した有機電界発光素子において、前記陽極と
正孔輸送層との間に陽極界面薄膜層を有しており、前記
陽極界面薄膜層がオキサジン化合物であることを特徴と
した有機電界発光素子。 - 【請求項6】 陽極と陰極からなる一対の電極と、その
間に正孔輸送層を含む少なくとも二層以上の有機物から
なる層を有した有機電界発光素子において、前記陽極と
正孔輸送層との間に陽極界面薄膜層を有しており、前記
陽極界面薄膜層がフェナントロリン化合物であることを
特徴とした有機電界発光素子。 - 【請求項7】 前記陽極界面薄膜層と接する正孔輸送層
がトリフェニルアミン誘導体であることを特徴とした請
求項1から6のいずれかに記載の有機電界発光素子。 - 【請求項8】 陽極と陰極からなる一対の電極と、その
間に挟まれた少なくとも一層以上の有機物からなる層を
有した有機電界発光素子において、前記陽極と有機層と
の間に陽極界面薄膜層を有しており、前記陽極界面薄膜
層を構成する材料のイオン化ポテンシャルまたは仕事関
数が、前記陽極および前記陽極界面薄膜層と接する有機
層を構成する材料のイオン化ポテンシャルまたは仕事関
数よりも大きいことを特徴とした有機電界発光素子。 - 【請求項9】 陽極と陰極からなる一対の電極と、その
間に挟まれた少なくとも一層以上の有機物からなる層を
有した有機電界発光素子において、前記陽極と有機層と
の間に陽極界面薄膜層を有しており、前記陽極界面薄膜
層を構成する材料の正孔易動度が前記陽極界面薄膜層と
接する有機層の正孔易動度よりも小さいことを特徴とし
た有機電界発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002026746A JP2003229279A (ja) | 2002-02-04 | 2002-02-04 | 有機電界発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002026746A JP2003229279A (ja) | 2002-02-04 | 2002-02-04 | 有機電界発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229279A true JP2003229279A (ja) | 2003-08-15 |
Family
ID=27748481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002026746A Withdrawn JP2003229279A (ja) | 2002-02-04 | 2002-02-04 | 有機電界発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003229279A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005085599A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2005104971A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-04-21 | Qinghua Univ | カルバゾール誘導体及び有機el素子への応用 |
WO2005082851A2 (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-09 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Charge transport compounds and electronic devices made with such compounds |
WO2009041635A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機el素子 |
JP2009170820A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Mitsui Chemicals Inc | トリフェニルメタン誘導体、およびそれを含む有機電界発光素子 |
US7763364B2 (en) | 2006-01-23 | 2010-07-27 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescence device |
US8617720B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-12-31 | E I Du Pont De Nemours And Company | Electroactive composition and electronic device made with the composition |
JP2015212276A (ja) * | 2007-12-27 | 2015-11-26 | 出光興産株式会社 | 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
2002
- 2002-02-04 JP JP2002026746A patent/JP2003229279A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005104971A (ja) * | 2003-09-05 | 2005-04-21 | Qinghua Univ | カルバゾール誘導体及び有機el素子への応用 |
JP2005085599A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4581355B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2010-11-17 | 東洋インキ製造株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
WO2005082851A2 (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-09 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Charge transport compounds and electronic devices made with such compounds |
WO2005082851A3 (en) * | 2004-02-20 | 2005-10-20 | Du Pont | Charge transport compounds and electronic devices made with such compounds |
US7763364B2 (en) | 2006-01-23 | 2010-07-27 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescence device |
WO2009041635A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | 有機el素子 |
JPWO2009041635A1 (ja) * | 2007-09-28 | 2011-01-27 | 出光興産株式会社 | 有機el素子 |
US8106391B2 (en) | 2007-09-28 | 2012-01-31 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic EL device |
KR101332953B1 (ko) | 2007-09-28 | 2013-11-25 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 유기 el 소자 |
JP2015212276A (ja) * | 2007-12-27 | 2015-11-26 | 出光興産株式会社 | 含窒素複素環誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2009170820A (ja) * | 2008-01-18 | 2009-07-30 | Mitsui Chemicals Inc | トリフェニルメタン誘導体、およびそれを含む有機電界発光素子 |
US8617720B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-12-31 | E I Du Pont De Nemours And Company | Electroactive composition and electronic device made with the composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002038140A (ja) | 有機ルミネセンス層及びエレクトロルミネセンス装置 | |
KR100469240B1 (ko) | 유기 전계발광소자 | |
JPH1060427A (ja) | クマリン誘導体を用いた有機el素子 | |
JP2003303691A (ja) | 有機電子発光素子 | |
JPH10335066A (ja) | 有機電界発光素子およびこれを用いたフラットパネルディスプレイ | |
JP2000268968A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3651347B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2003229279A (ja) | 有機電界発光素子 | |
TW201123970A (en) | Organic electroluminescent devices and process for production of same | |
JP2000007604A (ja) | ジスチリルアリーレン誘導体および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2004031214A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP3910010B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH1095971A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2004047493A (ja) | 有機発光素子 | |
JP2000030869A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP3664069B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH11307255A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2001076879A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2005101017A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH1126164A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2001043976A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2004031211A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2003036980A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JPH0953068A (ja) | 青色発光素子 | |
JP2004253373A (ja) | 有機el素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050202 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061109 |