JP2003206230A - シアノヘテロ環誘導体又はその塩 - Google Patents
シアノヘテロ環誘導体又はその塩Info
- Publication number
- JP2003206230A JP2003206230A JP2002003289A JP2002003289A JP2003206230A JP 2003206230 A JP2003206230 A JP 2003206230A JP 2002003289 A JP2002003289 A JP 2002003289A JP 2002003289 A JP2002003289 A JP 2002003289A JP 2003206230 A JP2003206230 A JP 2003206230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- lower alkyl
- cyano
- compound
- optionally substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】優れた高コンダクタンス型カルシウム感受性K
チャネル開口作用、及び当該作用に基づく頻尿、尿失禁
の治療薬の創製 【解決手段】一般式(I)で示されるシアノへテロ環誘
導体又はその製薬学的に許容される塩を有効成分とする
高コンダクタンス型カルシウム感受性Kチャネル開口
薬。 【化】 [式中の記号は、以下の意味を示す。 R1:置換されてよいアリール若しくは芳香族ヘテロ環
基。 R2:(1)置換されてよい−O−低級アルキル等、
(2)置換されてよい−S−低級アルキル等、あるいは
(3)低級アルキルで置換されてよいアミノ若しくは環
状アミノ基。 R3:−H、−CO−非芳香族ヘテロ環基等。 X:N、CH又はCR4。 R4:低級アルキル、−COO−低級アルキル等。]
チャネル開口作用、及び当該作用に基づく頻尿、尿失禁
の治療薬の創製 【解決手段】一般式(I)で示されるシアノへテロ環誘
導体又はその製薬学的に許容される塩を有効成分とする
高コンダクタンス型カルシウム感受性Kチャネル開口
薬。 【化】 [式中の記号は、以下の意味を示す。 R1:置換されてよいアリール若しくは芳香族ヘテロ環
基。 R2:(1)置換されてよい−O−低級アルキル等、
(2)置換されてよい−S−低級アルキル等、あるいは
(3)低級アルキルで置換されてよいアミノ若しくは環
状アミノ基。 R3:−H、−CO−非芳香族ヘテロ環基等。 X:N、CH又はCR4。 R4:低級アルキル、−COO−低級アルキル等。]
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬、殊に高コン
ダクタンス型カルシウム感受性Kチャネル開口薬、膀胱
平滑筋弛緩剤及び頻尿又は尿失禁治療剤として有用な、
新規シアノへテロ環誘導体又はそれらの製薬学的に許容
される塩及び該化合物を有効成分とする医薬に関する。
ダクタンス型カルシウム感受性Kチャネル開口薬、膀胱
平滑筋弛緩剤及び頻尿又は尿失禁治療剤として有用な、
新規シアノへテロ環誘導体又はそれらの製薬学的に許容
される塩及び該化合物を有効成分とする医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】Kチャネルは細胞の静止膜電位や活動電
位の発生に重要な役割を果たしており、Kチャネルの開
口は細胞膜を過分極させることにより細胞の興奮性を抑
制して、平滑筋弛緩作用を発現することが知られている
(J.Urol., 154, 1914-20, 1995)。高コンダクタンス
型カルシウム感受性Kチャネル(maxi-Kチャネル若しく
はBKチャネルともいう)は細胞内Ca濃度の上昇、膜の脱
分極を感知して開口するカルシウム感受性Kチャネルの
1つであり、広く生体内に分布して興奮性の負のフィー
ドバック系として重要な機能を担っている(Am.J.Physi
ol., 291, C9-C34, 1996)。そのためmaxi-Kチャネルを
開口する薬剤は、平滑筋においては弛緩作用を、あるい
は神経細胞においては過度の神経興奮の抑制作用を発現
することで、様々な臓器機能保護作用、臓器機能改善作
用を示すことが期待される。その中でも特に膀胱平滑筋
はmaxi-Kチャネル阻害剤であるカリブドトキシン及びイ
ベリオトキシンに対する感受性が高いことが知られてお
り(J.Pharmacol.Exp.Ther., 259(1), 439-443, 199
1)、maxi-Kチャネルを開口する薬剤は高い膀胱選択性
を示す頻尿・尿失禁の治療薬として期待できる。
位の発生に重要な役割を果たしており、Kチャネルの開
口は細胞膜を過分極させることにより細胞の興奮性を抑
制して、平滑筋弛緩作用を発現することが知られている
(J.Urol., 154, 1914-20, 1995)。高コンダクタンス
型カルシウム感受性Kチャネル(maxi-Kチャネル若しく
はBKチャネルともいう)は細胞内Ca濃度の上昇、膜の脱
分極を感知して開口するカルシウム感受性Kチャネルの
1つであり、広く生体内に分布して興奮性の負のフィー
ドバック系として重要な機能を担っている(Am.J.Physi
ol., 291, C9-C34, 1996)。そのためmaxi-Kチャネルを
開口する薬剤は、平滑筋においては弛緩作用を、あるい
は神経細胞においては過度の神経興奮の抑制作用を発現
することで、様々な臓器機能保護作用、臓器機能改善作
用を示すことが期待される。その中でも特に膀胱平滑筋
はmaxi-Kチャネル阻害剤であるカリブドトキシン及びイ
ベリオトキシンに対する感受性が高いことが知られてお
り(J.Pharmacol.Exp.Ther., 259(1), 439-443, 199
1)、maxi-Kチャネルを開口する薬剤は高い膀胱選択性
を示す頻尿・尿失禁の治療薬として期待できる。
【0003】maxi-Kチャネル開口薬については、以下の
構造のピロール誘導体であるNS-8がラット摘出膀胱平滑
筋弛緩作用を示し、その作用に対しカリブドトキシンが
阻害作用を発現し、更に麻酔ラット律動性膀胱収縮を消
失させ、膀胱の最大収縮圧に影響を与えることなく膀胱
容量を増大させた旨が報告されている(日本泌尿器科学
会雑誌, 89(2), 138, 1998)。
構造のピロール誘導体であるNS-8がラット摘出膀胱平滑
筋弛緩作用を示し、その作用に対しカリブドトキシンが
阻害作用を発現し、更に麻酔ラット律動性膀胱収縮を消
失させ、膀胱の最大収縮圧に影響を与えることなく膀胱
容量を増大させた旨が報告されている(日本泌尿器科学
会雑誌, 89(2), 138, 1998)。
【化2】
【0004】また、特開平8-67670号公報には、以下に
示す4-フェニル-6-アミノニコチン酸誘導体がmaxi-Kチ
ャネル調節剤として開示され、脳疾患の処置に有用であ
ることが記載されている。
示す4-フェニル-6-アミノニコチン酸誘導体がmaxi-Kチ
ャネル調節剤として開示され、脳疾患の処置に有用であ
ることが記載されている。
【化3】
(式中、Dはニトロ又はシアノを表す。その他の記号に
ついては、該公報を参照のこと。)
ついては、該公報を参照のこと。)
【0005】この他、EP477819及びEP617023のベンズイ
ミダゾール誘導体、WO94/22807及びWO96/06610のピリジ
ン誘導体、WO96/2547のチオピラノピリジン誘導体、EP6
98597のシクロヘキサジエン誘導体、EP758649のピラン
誘導体、WO98/04135の含窒素5員環誘導体、WO98/16222
のインドール誘導体、WO98/23273及びWO99/09983のキノ
リン誘導体、WO99/07669及びWO99/07670のアントラニル
酸誘導体がmaxi-Kチャネル開口薬として報告されている
が、本発明のシアノへテロ環誘導体についての報告はな
い。
ミダゾール誘導体、WO94/22807及びWO96/06610のピリジ
ン誘導体、WO96/2547のチオピラノピリジン誘導体、EP6
98597のシクロヘキサジエン誘導体、EP758649のピラン
誘導体、WO98/04135の含窒素5員環誘導体、WO98/16222
のインドール誘導体、WO98/23273及びWO99/09983のキノ
リン誘導体、WO99/07669及びWO99/07670のアントラニル
酸誘導体がmaxi-Kチャネル開口薬として報告されている
が、本発明のシアノへテロ環誘導体についての報告はな
い。
【0006】一方、本発明のシアノへテロ環誘導体に含
まれる化合物の一部は、J. Prakt.Chem. (1989), 331
(2), 207-11、Heterocylces (1987), 26(3), 613-16、
J. Heterocycl. Chem. (1998), 35(2), 413、ibid. (19
90), 27(3), 647-60、Arch. Pharmacal Res. (1995), 1
8(1), 51-5等に記載されているが、いずれもこれらの化
合物と「高コンダクタンス型カルシウム感受性Kチャネ
ル開口薬」、「膀胱平滑筋弛緩剤」又は「頻尿、尿失禁
治療剤」との関係については報告されていない。
まれる化合物の一部は、J. Prakt.Chem. (1989), 331
(2), 207-11、Heterocylces (1987), 26(3), 613-16、
J. Heterocycl. Chem. (1998), 35(2), 413、ibid. (19
90), 27(3), 647-60、Arch. Pharmacal Res. (1995), 1
8(1), 51-5等に記載されているが、いずれもこれらの化
合物と「高コンダクタンス型カルシウム感受性Kチャネ
ル開口薬」、「膀胱平滑筋弛緩剤」又は「頻尿、尿失禁
治療剤」との関係については報告されていない。
【0007】また、WO01/62233には、下記の構造の誘導
体がアデノシン受容体調節剤として開示され、アルツハ
イマー病、パーキンソン病、神経保護作用、精神分裂
病、不安、疼痛、呼吸器系疾患、うつ、喘息、アレルギ
ー性疾患、低酸素症、虚血、けいれん及び薬物依存症の
コントロール及び/又は予防に有用であると記載されて
いる。
体がアデノシン受容体調節剤として開示され、アルツハ
イマー病、パーキンソン病、神経保護作用、精神分裂
病、不安、疼痛、呼吸器系疾患、うつ、喘息、アレルギ
ー性疾患、低酸素症、虚血、けいれん及び薬物依存症の
コントロール及び/又は予防に有用であると記載されて
いる。
【0008】
【化4】
(式中の記号については、該公報を参照のこと。)
【0009】しかし、これらの化合物と「高コンダクタ
ンス型カルシウム感受性Kチャネル開口薬」「膀胱平滑
筋弛緩剤」「頻尿、尿失禁治療剤」との関係については
全く報告されていない。
ンス型カルシウム感受性Kチャネル開口薬」「膀胱平滑
筋弛緩剤」「頻尿、尿失禁治療剤」との関係については
全く報告されていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような状況下、さ
らに優れたmaxi-Kチャネル開口薬、及び当該作用に基づ
く頻尿、尿失禁の治療剤の創製が切望されている。
らに優れたmaxi-Kチャネル開口薬、及び当該作用に基づ
く頻尿、尿失禁の治療剤の創製が切望されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、maxi-Kチ
ャネルの開口活性を有する化合物につき鋭意研究を行っ
たところ、シアノへテロ環誘導体が優れたmaxi-Kチャネ
ル開口作用を有することを見出し、本発明を完成させ
た。即ち、本発明は、一般式(I)で示されるシアノへ
テロ環誘導体又はその製薬学的に許容される塩を有効成
分とする高コンダクタンス型カルシウム感受性Kチャネ
ル開口薬に関する。
ャネルの開口活性を有する化合物につき鋭意研究を行っ
たところ、シアノへテロ環誘導体が優れたmaxi-Kチャネ
ル開口作用を有することを見出し、本発明を完成させ
た。即ち、本発明は、一般式(I)で示されるシアノへ
テロ環誘導体又はその製薬学的に許容される塩を有効成
分とする高コンダクタンス型カルシウム感受性Kチャネ
ル開口薬に関する。
【化5】
[式中の記号は、以下の意味を示す。
R1:ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル及
びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の基でそ
れぞれ置換されていてもよいアリール若しくは芳香族ヘ
テロ環基。 R2: (1)−OH、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいピリジル及び置換されていてもよいN−
オキシドピリジルからなる群より選択される1つ以上の
基でそれぞれ置換されていてもよい−O−低級アルキル
若しくは−O−低級アルケニル、(2)−OH、置換さ
れていてもよいアリール、置換されていてもよいピリジ
ル及び置換されていてもよいN−オキシドピリジルから
なる群より選択される1つ以上の基でそれぞれ置換され
ていてもよい−S−低級アルキル若しくは−S−低級ア
ルケニル、あるいは、(3)−NH(低級アルキル)若
しくは−N(低級アルキル)2、又は低級アルキルで置
換されていてもよい環状アミノ基。但し、R2が−N
(低級アルキル)2を示すとき、窒素原子に置換する2
つの低級アルキルはそれぞれ異なっていてもよい。 R3:−H、−CO−低級アルキル、−CO−アリー
ル、−CO−芳香族ヘテロ環基、−CO−非芳香族ヘテ
ロ環基。 X:N、CH又はCR4。 R4:低級アルキル、カルボキシル、−COO−低級ア
ルキル、又は1つ若しくは2つの低級アルキルで置換さ
れていてもよいカルバモイル。]
びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の基でそ
れぞれ置換されていてもよいアリール若しくは芳香族ヘ
テロ環基。 R2: (1)−OH、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいピリジル及び置換されていてもよいN−
オキシドピリジルからなる群より選択される1つ以上の
基でそれぞれ置換されていてもよい−O−低級アルキル
若しくは−O−低級アルケニル、(2)−OH、置換さ
れていてもよいアリール、置換されていてもよいピリジ
ル及び置換されていてもよいN−オキシドピリジルから
なる群より選択される1つ以上の基でそれぞれ置換され
ていてもよい−S−低級アルキル若しくは−S−低級ア
ルケニル、あるいは、(3)−NH(低級アルキル)若
しくは−N(低級アルキル)2、又は低級アルキルで置
換されていてもよい環状アミノ基。但し、R2が−N
(低級アルキル)2を示すとき、窒素原子に置換する2
つの低級アルキルはそれぞれ異なっていてもよい。 R3:−H、−CO−低級アルキル、−CO−アリー
ル、−CO−芳香族ヘテロ環基、−CO−非芳香族ヘテ
ロ環基。 X:N、CH又はCR4。 R4:低級アルキル、カルボキシル、−COO−低級ア
ルキル、又は1つ若しくは2つの低級アルキルで置換さ
れていてもよいカルバモイル。]
【0012】具体的には、上記一般式(I)で示される
シアノへテロ環誘導体又はその製薬学的に許容される塩
を有効成分とする膀胱平滑筋弛緩剤である医薬、さらに
は、頻尿、尿失禁治療剤である医薬に関する。
シアノへテロ環誘導体又はその製薬学的に許容される塩
を有効成分とする膀胱平滑筋弛緩剤である医薬、さらに
は、頻尿、尿失禁治療剤である医薬に関する。
【0013】また、本発明は、上記一般式(I)で示さ
れるシアノへテロ環誘導体又はその製薬学的に許容され
る塩、あるいは該化合物を有効成分とする医薬に関す
る。但し、以下に挙げる化合物を除く。4-アミノ-5-シ
アノ-2-メトキシ-6-フェニルピリミジン、4-アミノ-5-
シアノ-2-メチルスルファニル-6-フェニルピリミジン、
4-アミノ-5-シアノ-2-メトキシ-6-(2−メチルフェニ
ル)ピリミジン、4-アミノ-5-シアノ-2-メチルスルファ
ニル-6-(4−メチルフェニル)ピリミジン、4-アミノ-6-
(2−クロロフェニル)-5-シアノ-2-メチルスルファニル
ピリミジン、4-アミノ-6-(3−クロロフェニル)-5-シア
ノ-2-メトキシピリミジン、4-アミノ-5-シアノ-6-フラ
ン-2-イル-2-メチルスルファニルピリミジン、4-アミノ
-5-シアノ-2-メチルスルファニル-6-チオフェン-2-イル
ピリミジン、2-アミノ-3-シアノ-6-メチルスルファニル
-4-フェニルピリジン、及び2-アミノ-3-シアノ-4-フラ
ン-2-イル-6-メチルスルファニルピリジン。
れるシアノへテロ環誘導体又はその製薬学的に許容され
る塩、あるいは該化合物を有効成分とする医薬に関す
る。但し、以下に挙げる化合物を除く。4-アミノ-5-シ
アノ-2-メトキシ-6-フェニルピリミジン、4-アミノ-5-
シアノ-2-メチルスルファニル-6-フェニルピリミジン、
4-アミノ-5-シアノ-2-メトキシ-6-(2−メチルフェニ
ル)ピリミジン、4-アミノ-5-シアノ-2-メチルスルファ
ニル-6-(4−メチルフェニル)ピリミジン、4-アミノ-6-
(2−クロロフェニル)-5-シアノ-2-メチルスルファニル
ピリミジン、4-アミノ-6-(3−クロロフェニル)-5-シア
ノ-2-メトキシピリミジン、4-アミノ-5-シアノ-6-フラ
ン-2-イル-2-メチルスルファニルピリミジン、4-アミノ
-5-シアノ-2-メチルスルファニル-6-チオフェン-2-イル
ピリミジン、2-アミノ-3-シアノ-6-メチルスルファニル
-4-フェニルピリジン、及び2-アミノ-3-シアノ-4-フラ
ン-2-イル-6-メチルスルファニルピリジン。
【0014】本発明のシアノへテロ環誘導体は、少なく
とも1つの窒素原子を環構成原子として有する6員環芳
香族ヘテロ環上の、特定の位置に窒素原子が置換し、さ
らにシアノ基が1つ置換している点に構造上の特徴を有
し、maxi-Kチャネルに対する開口作用を有する点に薬理
上の特徴を有する。
とも1つの窒素原子を環構成原子として有する6員環芳
香族ヘテロ環上の、特定の位置に窒素原子が置換し、さ
らにシアノ基が1つ置換している点に構造上の特徴を有
し、maxi-Kチャネルに対する開口作用を有する点に薬理
上の特徴を有する。
【0015】
【0016】一般式(I)で示される化合物についてさ
らに説明すると、以下の通りである。本明細書の一般式
の基の定義において「低級」とは、特に断らない限り、
炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味す
る。従って、「低級アルキル」とはC1-6のアルキルで
あり、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル若しくはヘキシル又はイソプロピル等のこ
れらの構造異性体であり、好ましくはC1-4のアルキル
であり、さらに好ましくはメチル、エチルである。「低
級アルケニル」とは、C2-6のアルケニルであり、具体
的には、エテニル、1−プロペニル、3−プロペニル、
1−ブテニル、4−ブテニル、1−ペンテニル若しくは
1−ヘキセニル又は2−プロペニル若しくは1−メチル
ー2−プロペニル等のこれらの構造異性体であり、好ま
しくは3−プロペニルである。「ハロゲン」としては、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードが挙げられる。
らに説明すると、以下の通りである。本明細書の一般式
の基の定義において「低級」とは、特に断らない限り、
炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味す
る。従って、「低級アルキル」とはC1-6のアルキルで
あり、具体的には、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル若しくはヘキシル又はイソプロピル等のこ
れらの構造異性体であり、好ましくはC1-4のアルキル
であり、さらに好ましくはメチル、エチルである。「低
級アルケニル」とは、C2-6のアルケニルであり、具体
的には、エテニル、1−プロペニル、3−プロペニル、
1−ブテニル、4−ブテニル、1−ペンテニル若しくは
1−ヘキセニル又は2−プロペニル若しくは1−メチル
ー2−プロペニル等のこれらの構造異性体であり、好ま
しくは3−プロペニルである。「ハロゲン」としては、
フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨードが挙げられる。
【0017】「アリール」とは、C6-14の単環乃至3環
の炭化水素芳香環を意味し、好ましくはフェニル、ナフ
チルであり、さらに好ましくはフェニルである。「芳香
族ヘテロ環基」とは、窒素、酸素及び硫黄からなる群よ
り選択される同一又は異なるヘテロ原子を1以上有する
5乃至6員環芳香族ヘテロ環の1価基を意味し、具体的
には、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキ
サゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾ
リル、ピラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニ
ル、ピリミジニル、ピリダジニル等が挙げられ、R1に
おける「芳香族ヘテロ環基」として好ましくは、チエニ
ル、フリル、ピロリルであり、R3における「芳香族ヘ
テロ環基」として好ましくは、チエニル、ピリジルであ
る。
の炭化水素芳香環を意味し、好ましくはフェニル、ナフ
チルであり、さらに好ましくはフェニルである。「芳香
族ヘテロ環基」とは、窒素、酸素及び硫黄からなる群よ
り選択される同一又は異なるヘテロ原子を1以上有する
5乃至6員環芳香族ヘテロ環の1価基を意味し、具体的
には、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキ
サゾリル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾ
リル、ピラゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピラジニ
ル、ピリミジニル、ピリダジニル等が挙げられ、R1に
おける「芳香族ヘテロ環基」として好ましくは、チエニ
ル、フリル、ピロリルであり、R3における「芳香族ヘ
テロ環基」として好ましくは、チエニル、ピリジルであ
る。
【0018】「環状アミノ基」とは、窒素、酸素、硫黄
を含んでいてもよい3乃至7員環の環状アミンの1価基
を意味し、具体的には、アジリジニル、アゼチニル、ピ
ロリジニル、ピペリジニル、アゼピニル、ピペラジニ
ル、ホモピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニ
ル等が挙げられる。「非芳香族ヘテロ環基」とは、3乃
至7員環の窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択され
る同一又は異なるヘテロ原子を1個以上有する非芳香族
ヘテロ環の1価基を意味し、具体的には、オキシラニ
ル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒド
ロピラニル、オキセパニル、ピロリジニル、ピペリジニ
ル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニ
ル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル等
が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラニル、テト
ラヒドロピラニルである。なお、硫黄を有する非芳香族
ヘテロ環の場合、その硫黄原子は酸化されていてもよ
い。
を含んでいてもよい3乃至7員環の環状アミンの1価基
を意味し、具体的には、アジリジニル、アゼチニル、ピ
ロリジニル、ピペリジニル、アゼピニル、ピペラジニ
ル、ホモピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニ
ル等が挙げられる。「非芳香族ヘテロ環基」とは、3乃
至7員環の窒素、酸素及び硫黄からなる群より選択され
る同一又は異なるヘテロ原子を1個以上有する非芳香族
ヘテロ環の1価基を意味し、具体的には、オキシラニ
ル、オキセタニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒド
ロピラニル、オキセパニル、ピロリジニル、ピペリジニ
ル、テトラヒドロチエニル、テトラヒドロチオピラニ
ル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル等
が挙げられ、好ましくは、テトラヒドロフラニル、テト
ラヒドロピラニルである。なお、硫黄を有する非芳香族
ヘテロ環の場合、その硫黄原子は酸化されていてもよ
い。
【0019】本発明において、「置換されていてもよい
フェニル」「置換されていてもよい「ピリジル」「置換
されていてもよいN−オキシドピリジル」における許容
される置換基とは、これらの基の置換基として通常用い
られる置換基であればいずれでもよく、各々の基に1つ
以上置換基を有していてもよい。好ましくは、ハロゲン
で置換されていてもよい低級アルキル、ハロゲンで置換
されていてもよい−O−低級アルキル、ハロゲン、−C
OOH、−COO−低級アルキル、1つ又は2つの低級
アルキルで置換されていてもよいアミノ、1つ又は2つ
の低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、
−OH、ニトロ、−SO2NH2,シアノ、−CO−低級
アルキルを挙げることができる。
フェニル」「置換されていてもよい「ピリジル」「置換
されていてもよいN−オキシドピリジル」における許容
される置換基とは、これらの基の置換基として通常用い
られる置換基であればいずれでもよく、各々の基に1つ
以上置換基を有していてもよい。好ましくは、ハロゲン
で置換されていてもよい低級アルキル、ハロゲンで置換
されていてもよい−O−低級アルキル、ハロゲン、−C
OOH、−COO−低級アルキル、1つ又は2つの低級
アルキルで置換されていてもよいアミノ、1つ又は2つ
の低級アルキルで置換されていてもよいカルバモイル、
−OH、ニトロ、−SO2NH2,シアノ、−CO−低級
アルキルを挙げることができる。
【0020】本発明化合物には、置換基の種類により二
重結合やアミド結合等に基づく幾何異性体や互変異性体
が存在する場合があるが、本発明はこれらの異性体の分
離したもの、あるいは混合物をもすべて包含する。ま
た、本発明化合物は不斉炭素原子を有する場合があり、
不斉炭素原子に基づく異性体が存在しうる。本発明には
これら光学異性体の混合物や単離されたものを包含す
る。また、本発明には本発明化合物を放射性同位元素で
ラベル化した化合物も包含する。
重結合やアミド結合等に基づく幾何異性体や互変異性体
が存在する場合があるが、本発明はこれらの異性体の分
離したもの、あるいは混合物をもすべて包含する。ま
た、本発明化合物は不斉炭素原子を有する場合があり、
不斉炭素原子に基づく異性体が存在しうる。本発明には
これら光学異性体の混合物や単離されたものを包含す
る。また、本発明には本発明化合物を放射性同位元素で
ラベル化した化合物も包含する。
【0021】また、本発明化合物には、薬理学的に許容
されるプロドラッグも包含される。薬理学的に許容され
るプロドラッグとは、加溶媒分解等により又は生理学的
条件下で本発明化合物の-NH2、-OH、-COOH等の官能基に
変換できる基を有する化合物である。プロドラッグを形
成する基としては、Prog.Med., 5, 2157-2161, 1985.や
「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻分子設計
163-196.に記載の基が挙げられる。
されるプロドラッグも包含される。薬理学的に許容され
るプロドラッグとは、加溶媒分解等により又は生理学的
条件下で本発明化合物の-NH2、-OH、-COOH等の官能基に
変換できる基を有する化合物である。プロドラッグを形
成する基としては、Prog.Med., 5, 2157-2161, 1985.や
「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻分子設計
163-196.に記載の基が挙げられる。
【0022】さらに本発明化合物は、置換基の種類によ
り酸付加塩又は塩基との塩を形成する場合もあり、かか
る塩が製薬学的に許容されうる塩である限りにおいて本
発明に包含される。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ素水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、
酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒
石酸、炭酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミ
ニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、メ
グルミン、エタノールアミン等の有機塩基又はリジン、
アルギニン、オルニチン等の塩基性アミノ酸との塩やア
ンモニウム塩が挙げられる。さらに、本発明は本発明化
合物及びその製薬学的に許容されうる塩の各種の水和物
や溶媒和物及び結晶多形の物質をも包含する。
り酸付加塩又は塩基との塩を形成する場合もあり、かか
る塩が製薬学的に許容されうる塩である限りにおいて本
発明に包含される。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨ
ウ素水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、
酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、
フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒
石酸、炭酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、エタンス
ルホン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナト
リウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミ
ニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、メ
グルミン、エタノールアミン等の有機塩基又はリジン、
アルギニン、オルニチン等の塩基性アミノ酸との塩やア
ンモニウム塩が挙げられる。さらに、本発明は本発明化
合物及びその製薬学的に許容されうる塩の各種の水和物
や溶媒和物及び結晶多形の物質をも包含する。
【0023】(製造法)本発明化合物及びその製薬学的
に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類
に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して
製造することができる。その際、官能基の種類によって
は、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基
(容易に当該官能基に転化可能な基)に置き換えておく
ことが製造技術上効果的な場合があり、このような官能
基としてはアミノ基、水酸基、カルボキシル基等が挙げ
られる。それらの保護基としては例えばグリーン(Gree
ne)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in O
rganic Synthesis(第3版)」に記載の保護基を挙げる
ことができ、これらを反応条件に応じて適宜選択して用
いればよい。このような方法では、当該保護基を導入し
て反応を行った後、必要に応じて保護基を除去すること
により、所望の化合物を得ることができる。
に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類
に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して
製造することができる。その際、官能基の種類によって
は、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基
(容易に当該官能基に転化可能な基)に置き換えておく
ことが製造技術上効果的な場合があり、このような官能
基としてはアミノ基、水酸基、カルボキシル基等が挙げ
られる。それらの保護基としては例えばグリーン(Gree
ne)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in O
rganic Synthesis(第3版)」に記載の保護基を挙げる
ことができ、これらを反応条件に応じて適宜選択して用
いればよい。このような方法では、当該保護基を導入し
て反応を行った後、必要に応じて保護基を除去すること
により、所望の化合物を得ることができる。
【0024】(第一製法)
【化6】
(式中、R1及びR4は前述の意味を、Wはシアノ又はp
−トルエンスルホニルを示す。以下同様。) 本発明化合物のうち、一般式(Ia)で表される化合物
は、一般式(1a)で表されるケトン体から一般式(1
b)で表されるジシアノエチレン体を経て製造できる。
反応対応量のケトン体(1a)とマロノニトリル、ある
いは過剰モルを用い、無溶媒又はジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エー
テル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、メ
チレンクロリド、ジクロロエタン、クロロホルム、トル
エン、ベンゼン等、反応に不活性な溶媒中で反応を行う
ことによって、ジシアノエチレン体(1b)が得られ
る。反応溶媒は、特にトルエンが好ましい。また、反応
対応量のグリシンなどのアミノ酸、酢酸アンモニウムな
どの塩、ピペリジンなどの有機塩基又はその酢酸塩を触
媒として用いるのが好ましく、その中でもピペリジンが
好ましい。反応温度は室温乃至加温下で行い、加温が好
ましい(Kantam K. L.ら Chem. Commun. (9), 1033-10
34, 1998等)。また、本反応はアルミナ(Aluminum oxi
de Merck 60など)と反応対応量のケトン体(1a)と
マロノニトリルを用い、無溶媒或いは、DMF、DMS
O、エーテル、THF、ジオキサン、メチレンクロリ
ド、ジクロロエタン、クロロホルム、トルエン、ベンゼ
ン等、反応に不活性な溶媒中で行うことができ、好まし
くは無溶媒で行われる。反応温度は室温乃至加温下で行
い、室温が好ましい(J-R Pougyら Tetrahedron Lett.,
Vol. 23, No47, 4929-4932, 1982等)。得られたジシア
ノエチレン体(1b)と一般式(1c)で表されるビス
メチルチオメチレン体及び炭酸カリウム、カリウムtert
-ブトキシド、水酸化カリウムなどの塩基を反応対応量
あるいは過剰量用い、無溶媒あるいは水、DMF、DM
SO、エーテル、THF、ジオキサン、アセトン、メチ
ルエチルケトン(MEK)、メタノール(MeOH)、
エタノール(EtOH)、塩化メチレン、ジクロロエタ
ン等反応に不活性な溶媒中、反応を行うことによって、
本発明化合物(Ia)が得られる。溶媒として特にアル
コールが好ましく、反応温度は室温乃至加温下で行い、
加温が好ましい(Peseke KlausらZ. Chem.404-405, 198
3等)
−トルエンスルホニルを示す。以下同様。) 本発明化合物のうち、一般式(Ia)で表される化合物
は、一般式(1a)で表されるケトン体から一般式(1
b)で表されるジシアノエチレン体を経て製造できる。
反応対応量のケトン体(1a)とマロノニトリル、ある
いは過剰モルを用い、無溶媒又はジメチルホルムアミド
(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、エー
テル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、メ
チレンクロリド、ジクロロエタン、クロロホルム、トル
エン、ベンゼン等、反応に不活性な溶媒中で反応を行う
ことによって、ジシアノエチレン体(1b)が得られ
る。反応溶媒は、特にトルエンが好ましい。また、反応
対応量のグリシンなどのアミノ酸、酢酸アンモニウムな
どの塩、ピペリジンなどの有機塩基又はその酢酸塩を触
媒として用いるのが好ましく、その中でもピペリジンが
好ましい。反応温度は室温乃至加温下で行い、加温が好
ましい(Kantam K. L.ら Chem. Commun. (9), 1033-10
34, 1998等)。また、本反応はアルミナ(Aluminum oxi
de Merck 60など)と反応対応量のケトン体(1a)と
マロノニトリルを用い、無溶媒或いは、DMF、DMS
O、エーテル、THF、ジオキサン、メチレンクロリ
ド、ジクロロエタン、クロロホルム、トルエン、ベンゼ
ン等、反応に不活性な溶媒中で行うことができ、好まし
くは無溶媒で行われる。反応温度は室温乃至加温下で行
い、室温が好ましい(J-R Pougyら Tetrahedron Lett.,
Vol. 23, No47, 4929-4932, 1982等)。得られたジシア
ノエチレン体(1b)と一般式(1c)で表されるビス
メチルチオメチレン体及び炭酸カリウム、カリウムtert
-ブトキシド、水酸化カリウムなどの塩基を反応対応量
あるいは過剰量用い、無溶媒あるいは水、DMF、DM
SO、エーテル、THF、ジオキサン、アセトン、メチ
ルエチルケトン(MEK)、メタノール(MeOH)、
エタノール(EtOH)、塩化メチレン、ジクロロエタ
ン等反応に不活性な溶媒中、反応を行うことによって、
本発明化合物(Ia)が得られる。溶媒として特にアル
コールが好ましく、反応温度は室温乃至加温下で行い、
加温が好ましい(Peseke KlausらZ. Chem.404-405, 198
3等)
【0025】(第二製法)
【化7】
(式中、R2は前述の意味を;nは1又は2の整数を;
R5及びR6は(1)一方が低級アルキルを示し、もう一
方が低級アルキル若しくは−Hを、又は(2)隣接する
窒素原子と一体となって環状アミノ基を;R7はそれぞ
れ置換されていてもよい低級アルキル若しくは低級アル
ケニルを;YはO又はS原子を;ZはNa、K又はLi原
子を示す。以下同様。) 本発明化合物のうち、一般式(Ib)で表される化合物
は、第一製法に示す方法で製造した本発明化合物(I
a)を酸化し、一般式(2b)で示されるアミン又は一
般式(2c)で示されるアルコキシド若しくはチオアル
コキシドで置換することにより製造できる。本発明化合
物(Ia)を等量または過剰量のメタクロロ過安息香
酸、過酸化水素などの酸化剤と、無溶媒あるいはエーテ
ル、THF、ジオキサン、メチレンクロリド、ジクロロ
エタン等、反応に不活性な溶媒中で反応させることによ
り、スルホン体又はスルホキシド体(2a)を得る。ス
ルホン又はスルホキシド体(2a)に対し、等量または
過剰量の一般式(2b)で示されるアミンまたは一般式
(2c)で表されるアルコキシド若しくはチオアルコキ
シドを、無溶媒或いはDMF、DMSO、エーテル、T
HF、ジオキサン、アセトン、MEK、MeOH、Et
OH、メチレンクロリド、ジクロロエタン等、反応に不
活性な溶媒中で加え、場合により炭酸カリウム、トリエ
チルアミン等の塩基の存在下反応を行うことにより、本
発明化合物(Ib)が得られる。
R5及びR6は(1)一方が低級アルキルを示し、もう一
方が低級アルキル若しくは−Hを、又は(2)隣接する
窒素原子と一体となって環状アミノ基を;R7はそれぞ
れ置換されていてもよい低級アルキル若しくは低級アル
ケニルを;YはO又はS原子を;ZはNa、K又はLi原
子を示す。以下同様。) 本発明化合物のうち、一般式(Ib)で表される化合物
は、第一製法に示す方法で製造した本発明化合物(I
a)を酸化し、一般式(2b)で示されるアミン又は一
般式(2c)で示されるアルコキシド若しくはチオアル
コキシドで置換することにより製造できる。本発明化合
物(Ia)を等量または過剰量のメタクロロ過安息香
酸、過酸化水素などの酸化剤と、無溶媒あるいはエーテ
ル、THF、ジオキサン、メチレンクロリド、ジクロロ
エタン等、反応に不活性な溶媒中で反応させることによ
り、スルホン体又はスルホキシド体(2a)を得る。ス
ルホン又はスルホキシド体(2a)に対し、等量または
過剰量の一般式(2b)で示されるアミンまたは一般式
(2c)で表されるアルコキシド若しくはチオアルコキ
シドを、無溶媒或いはDMF、DMSO、エーテル、T
HF、ジオキサン、アセトン、MEK、MeOH、Et
OH、メチレンクロリド、ジクロロエタン等、反応に不
活性な溶媒中で加え、場合により炭酸カリウム、トリエ
チルアミン等の塩基の存在下反応を行うことにより、本
発明化合物(Ib)が得られる。
【0026】(第三製法)
【化8】
本発明化合物のうち、一般式(Ic)で表される化合物
は、一般式(3a)で表されるアルデヒド体から一般式
(3b)で表されるジシアノエチレン体を経て製造でき
る。反応対応量のアルデヒド体(3a)とマロノニトリ
ル、或いは過剰モルを用い、無溶媒或いは、水、DM
F、DMSO、エーテル、THF、ジオキサン、アセト
ン、MEK、MeOH、EtOH、メチレンクロリド、
ジクロロエタン、クロロホルム等、反応に不活性な溶媒
中で反応を行うことによって、ジシアノエチレン体(3
b)が得られる。反応溶媒は、特にアルコールと水の混
合溶媒が好ましい。また、反応対応量のグリシンなどの
アミノ酸、酢酸アンモニウムなどの塩、ピペリジンなど
の有機塩基及びその酢酸塩を触媒として用いるのが好ま
しく、その中でも特にグリシンが好ましい。反応温度は
室温乃至加温下で行い、室温が好ましい(W S Emerson,
T M Patrick Jr, J.Org.Chem., 14, 790, 1949、J B B
astus, Tetrahedron Lett., 955, 1963等)。ジシアノ
エチレン体(3b)に対し、等量または過剰量の一般式
(3c)で示されるアミジン体を、無溶媒或いは、DM
F、DMSO、エーテル、THF、ジオキサン、アセト
ン、MEK、MeOH、EtOH、メチレンクロリド、
ジクロロエタン等、反応に不活性な溶媒中で加え、場合
により炭酸カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメ
トキシド、トリエチルアミン等の塩基の存在下反応を行
うことにより、本発明化合物(Ic)が得られる。反応
温度は室温乃至加温下で行い、加温が好ましい。
は、一般式(3a)で表されるアルデヒド体から一般式
(3b)で表されるジシアノエチレン体を経て製造でき
る。反応対応量のアルデヒド体(3a)とマロノニトリ
ル、或いは過剰モルを用い、無溶媒或いは、水、DM
F、DMSO、エーテル、THF、ジオキサン、アセト
ン、MEK、MeOH、EtOH、メチレンクロリド、
ジクロロエタン、クロロホルム等、反応に不活性な溶媒
中で反応を行うことによって、ジシアノエチレン体(3
b)が得られる。反応溶媒は、特にアルコールと水の混
合溶媒が好ましい。また、反応対応量のグリシンなどの
アミノ酸、酢酸アンモニウムなどの塩、ピペリジンなど
の有機塩基及びその酢酸塩を触媒として用いるのが好ま
しく、その中でも特にグリシンが好ましい。反応温度は
室温乃至加温下で行い、室温が好ましい(W S Emerson,
T M Patrick Jr, J.Org.Chem., 14, 790, 1949、J B B
astus, Tetrahedron Lett., 955, 1963等)。ジシアノ
エチレン体(3b)に対し、等量または過剰量の一般式
(3c)で示されるアミジン体を、無溶媒或いは、DM
F、DMSO、エーテル、THF、ジオキサン、アセト
ン、MEK、MeOH、EtOH、メチレンクロリド、
ジクロロエタン等、反応に不活性な溶媒中で加え、場合
により炭酸カリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメ
トキシド、トリエチルアミン等の塩基の存在下反応を行
うことにより、本発明化合物(Ic)が得られる。反応
温度は室温乃至加温下で行い、加温が好ましい。
【0027】(第四製法)
【化9】
本発明化合物のうち、一般式(Ic)で表される化合物
は、第三製法に示す方法で製造した化合物(3b)から
製造できる、一般式(4b)で示される化合物を酸化
し、一般式(2b)で示されるアミン又は一般式(2
c)で示されるアルコキシド若しくはチオアルコキシド
で、第二製法に示す方法で置換することにより製造でき
る。ジシアノメチレン体(3b)とチオウレア体(4
a)を用いて、第三製法と同様の反応を行うことによ
り、ピリミジン体(4b)が得られる。このピリミジン
体(4b)に対し、第二製法と同様の反応を行うことに
より本発明化合物(Ic)が得られる。
は、第三製法に示す方法で製造した化合物(3b)から
製造できる、一般式(4b)で示される化合物を酸化
し、一般式(2b)で示されるアミン又は一般式(2
c)で示されるアルコキシド若しくはチオアルコキシド
で、第二製法に示す方法で置換することにより製造でき
る。ジシアノメチレン体(3b)とチオウレア体(4
a)を用いて、第三製法と同様の反応を行うことによ
り、ピリミジン体(4b)が得られる。このピリミジン
体(4b)に対し、第二製法と同様の反応を行うことに
より本発明化合物(Ic)が得られる。
【0028】(第五製法)
【化10】
(式中、LGはp−トルエンスルホニルオキシ、メタン
スルホニルオキシ、ハロゲン等の脱離基を示す。) 本発明化合物のうち、一般式(Ib)で示される化合物
は、以下の工程によっても製造することができる。アル
デヒド体(3a)と酢酸誘導体(5a)に対し、第三製
法と同様の反応を行うことにより、一般式(5b)で示
されるエステル体が得られる。さらにこのエステル体
(5b)とマロノニトリルをアルコール中、対応するア
ルコキシドを作用させることにより、一般式(5d)で
示されるピリジン体が得られる。ピリジン体(5d)
を、一般式(5e)で示されるトシラート体、メシラー
ト体、ハライド体等の、脱離基を有する化合物へ変換し
た後、通常のアミノ化条件でアミノ化することにより、
本発明化合物(Id)が得られる。通常のアミノ化条件
としては、酢酸アンモニウムを用いる方法(A Nuvoleら
J Heterocycl Chem 15, p.1513, 1978等)、ラネイニ
ッケル-ヒドラジンを用いる方法(D M Houstonら JMed
Chem, 28 (4), p. 467, 1985等)、アセトアミド-炭酸
カリウムを用いる方法(KORODI F, SYNTHETIC COMMUN 2
1(18-19),1841-1846, 1991等)が挙げられる。また、ア
リルアミン、アジ化ナトリウム、フタルイミドカリウム
などを求核置換した後、パラジウム、水素添加、ヒドラ
ジン等で脱保護又は還元する二段階のアミノ化反応も適
用できる。さらに、本発明化合物(1d)に対し、通常
の脱アルキル反応及びクロロ化反応を行い、第二製法に
示す方法と同様の方法で、化合物(Ib)が得られる。
ここで、R4が−COO−低級アルキルを示す場合は、
加水分解反応、アミド化反応等の通常の官能基変換を行
い、R4がカルボキシル、1つ若しくは2つの低級アル
キルで置換されていてもよいカルバモイルである別の本
発明化合物を製造することもできる。
スルホニルオキシ、ハロゲン等の脱離基を示す。) 本発明化合物のうち、一般式(Ib)で示される化合物
は、以下の工程によっても製造することができる。アル
デヒド体(3a)と酢酸誘導体(5a)に対し、第三製
法と同様の反応を行うことにより、一般式(5b)で示
されるエステル体が得られる。さらにこのエステル体
(5b)とマロノニトリルをアルコール中、対応するア
ルコキシドを作用させることにより、一般式(5d)で
示されるピリジン体が得られる。ピリジン体(5d)
を、一般式(5e)で示されるトシラート体、メシラー
ト体、ハライド体等の、脱離基を有する化合物へ変換し
た後、通常のアミノ化条件でアミノ化することにより、
本発明化合物(Id)が得られる。通常のアミノ化条件
としては、酢酸アンモニウムを用いる方法(A Nuvoleら
J Heterocycl Chem 15, p.1513, 1978等)、ラネイニ
ッケル-ヒドラジンを用いる方法(D M Houstonら JMed
Chem, 28 (4), p. 467, 1985等)、アセトアミド-炭酸
カリウムを用いる方法(KORODI F, SYNTHETIC COMMUN 2
1(18-19),1841-1846, 1991等)が挙げられる。また、ア
リルアミン、アジ化ナトリウム、フタルイミドカリウム
などを求核置換した後、パラジウム、水素添加、ヒドラ
ジン等で脱保護又は還元する二段階のアミノ化反応も適
用できる。さらに、本発明化合物(1d)に対し、通常
の脱アルキル反応及びクロロ化反応を行い、第二製法に
示す方法と同様の方法で、化合物(Ib)が得られる。
ここで、R4が−COO−低級アルキルを示す場合は、
加水分解反応、アミド化反応等の通常の官能基変換を行
い、R4がカルボキシル、1つ若しくは2つの低級アル
キルで置換されていてもよいカルバモイルである別の本
発明化合物を製造することもできる。
【0029】(第六製法)
【化11】
(式中、Xは前述の意味を、R10は低級アルキル、アリ
ール、芳香族ヘテロ環基、非芳香族ヘテロ環基を示す。
以下同様。) 本発明化合物(If)は、本発明化合物(Ie)に対し
てアシル化を行うことにより製造できる。化合物(6
a)の反応性誘導体としては、メチルエステル、エチル
エステル、tert-ブチルエステル等の通常のエステル;
酸クロライド、酸ブロマイド等の酸ハライド;酸アジ
ド;N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、p−ニトロフ
ェノールやN−ヒドロキシスクシンイミド等との活性エ
ステル;対称型酸無水物;アルキル炭酸、p−トルエン
スルホン酸などとの混合酸無水物が挙げられる。
ール、芳香族ヘテロ環基、非芳香族ヘテロ環基を示す。
以下同様。) 本発明化合物(If)は、本発明化合物(Ie)に対し
てアシル化を行うことにより製造できる。化合物(6
a)の反応性誘導体としては、メチルエステル、エチル
エステル、tert-ブチルエステル等の通常のエステル;
酸クロライド、酸ブロマイド等の酸ハライド;酸アジ
ド;N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、p−ニトロフ
ェノールやN−ヒドロキシスクシンイミド等との活性エ
ステル;対称型酸無水物;アルキル炭酸、p−トルエン
スルホン酸などとの混合酸無水物が挙げられる。
【0030】また、化合物(6a)を遊離酸で反応させ
るとき、あるいは活性エステルや酸ハライドを単離せず
に反応させるときなどは、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリ
ルアジド、ジエチルホスホリルシアニドや1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩(WSC・HCl)などの縮合剤を使用するのが好
適である。
るとき、あるいは活性エステルや酸ハライドを単離せず
に反応させるときなどは、ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド、カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリ
ルアジド、ジエチルホスホリルシアニドや1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩(WSC・HCl)などの縮合剤を使用するのが好
適である。
【0031】反応は使用する反応性誘導体や縮合剤によ
っても異なるが、通常ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エーテ
ル、THF、テトラヒドロピラン、ジオキサン等のエー
テル類;酢酸エチル(EtOAc)等のエステル類;ア
セトニトリル、DMFやDMSO等の反応に不活性な有
機溶媒中、冷却下、冷却乃至室温下あるいは室温乃至加
熱下に行われる。
っても異なるが、通常ジクロロメタン、ジクロロエタ
ン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エーテ
ル、THF、テトラヒドロピラン、ジオキサン等のエー
テル類;酢酸エチル(EtOAc)等のエステル類;ア
セトニトリル、DMFやDMSO等の反応に不活性な有
機溶媒中、冷却下、冷却乃至室温下あるいは室温乃至加
熱下に行われる。
【0032】なお、反応に際して、化合物(6a)又は
その反応性誘導体を過剰に用いたり、N−メチルモルホ
リン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチル
アミノ)ピリジン、ピコリン、ルチジン、水素化ナトリ
ウム(NaH)などの塩基の存在下に反応させるのが、
反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。また、
ピリジン塩酸塩、ピリジン p−トルエンスルホン酸
塩、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩などの弱塩基と強
酸からなる塩を用いてもよい。ピリジンは溶媒とするこ
ともできる。特に、THF、アセトニトリル、DMF等
の溶媒中、NaH、ピリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン等の塩基を用いて、又はピリジンを溶媒として用いて
反応させるのが好適である。
その反応性誘導体を過剰に用いたり、N−メチルモルホ
リン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−
ジメチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチル
アミノ)ピリジン、ピコリン、ルチジン、水素化ナトリ
ウム(NaH)などの塩基の存在下に反応させるのが、
反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。また、
ピリジン塩酸塩、ピリジン p−トルエンスルホン酸
塩、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩などの弱塩基と強
酸からなる塩を用いてもよい。ピリジンは溶媒とするこ
ともできる。特に、THF、アセトニトリル、DMF等
の溶媒中、NaH、ピリジン、N,N−ジメチルアニリ
ン等の塩基を用いて、又はピリジンを溶媒として用いて
反応させるのが好適である。
【0033】(第七製法)
【化12】
また、上記第六製法のアシル化反応において、一般式
(7a)で示されるジアシル化体が生成した場合、加水
分解、加アルコール分解によって(If)を製造するこ
とができる。加水分解、加アルコール分解は、水酸化ナ
トリウム(NaOH)、水酸化カリウム、ナトリウムメ
トキシド(NaOMe)などの塩基の存在下、水、Et
OH、MeOH、DMF、DMSO、エーテル、TH
F、ジオキサン、アセトン、MEKなど、または、水ま
たはアルコールと他の溶媒の混合溶媒中で行われる。
(7a)で示されるジアシル化体が生成した場合、加水
分解、加アルコール分解によって(If)を製造するこ
とができる。加水分解、加アルコール分解は、水酸化ナ
トリウム(NaOH)、水酸化カリウム、ナトリウムメ
トキシド(NaOMe)などの塩基の存在下、水、Et
OH、MeOH、DMF、DMSO、エーテル、TH
F、ジオキサン、アセトン、MEKなど、または、水ま
たはアルコールと他の溶媒の混合溶媒中で行われる。
【0034】このようにして製造された本発明化合物
は、遊離のまま、あるいはその塩として単離・精製され
る。単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、
再結晶、各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を
適用して行われる。
は、遊離のまま、あるいはその塩として単離・精製され
る。単離・精製は、抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、
再結晶、各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を
適用して行われる。
【0035】各種の異性体は異性体間の物理的性質の差
を利用して常法により単離できる。例えば、ラセミ化合
物のラセミ分割法(例えば、一般的な光学活性酸(酒石
酸等)とのジアステレオマー塩に導き、光学分割する方
法等)により立体化学的に純粋な異性体に導くことがで
きる。また、ジアステレオマーの混合物は常法、例えば
分別結晶化またはクロマトグラフィー等により分離でき
る。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料化
合物を用いることにより製造することもできる。
を利用して常法により単離できる。例えば、ラセミ化合
物のラセミ分割法(例えば、一般的な光学活性酸(酒石
酸等)とのジアステレオマー塩に導き、光学分割する方
法等)により立体化学的に純粋な異性体に導くことがで
きる。また、ジアステレオマーの混合物は常法、例えば
分別結晶化またはクロマトグラフィー等により分離でき
る。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料化
合物を用いることにより製造することもできる。
【0036】
【発明の効果】本発明の化合物はmaxi-Kチャネル開口す
る作用を有し、細胞の膜電気ポテンシャルを過分極する
ことで、例えば平滑筋の弛緩作用または神経興奮の抑制
作用を介して、高血圧、喘息、早産、過敏性腸症候群、
慢性心不全、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、クモ膜下出
血、脳血管スパスム、大脳低酸素症、末梢血管障害、不
安、雄性禿頭症、勃起不全、糖尿病、糖尿病性末梢神経
障害等の糖尿病性合併症、不妊症、尿路結石とそれに伴
う疼痛の軽減、特に膀胱不安定性の治療、例えば頻尿・
尿失禁、夜尿症の予防及び/又は治療に有用である。
る作用を有し、細胞の膜電気ポテンシャルを過分極する
ことで、例えば平滑筋の弛緩作用または神経興奮の抑制
作用を介して、高血圧、喘息、早産、過敏性腸症候群、
慢性心不全、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、クモ膜下出
血、脳血管スパスム、大脳低酸素症、末梢血管障害、不
安、雄性禿頭症、勃起不全、糖尿病、糖尿病性末梢神経
障害等の糖尿病性合併症、不妊症、尿路結石とそれに伴
う疼痛の軽減、特に膀胱不安定性の治療、例えば頻尿・
尿失禁、夜尿症の予防及び/又は治療に有用である。
【0037】本発明化合物は摘出したラット膀胱標本自
発収縮阻害作用を有し、当該阻害作用はmaxi-Kチャネル
遮断薬として知られるカリブトキシン又はイベリオトキ
シンで遮断されることから、本発明化合物の作用がmaxi
-Kチャネル開口作用に基づくことが確認され、また、本
発明化合物の薬理作用は、以下の方法により確認され
た。
発収縮阻害作用を有し、当該阻害作用はmaxi-Kチャネル
遮断薬として知られるカリブトキシン又はイベリオトキ
シンで遮断されることから、本発明化合物の作用がmaxi
-Kチャネル開口作用に基づくことが確認され、また、本
発明化合物の薬理作用は、以下の方法により確認され
た。
【0038】<ラット摘出膀胱標本収縮阻害作用>実験
にはSD系雄性ラット(9〜13週齢)を使用した。エー
テル麻酔下に放血致死後、膀胱を摘出した。摘出した膀
胱は直ちに37℃に保持したKlebs-Henseleit液(NaCl 11
8.4, KCl 4.7, KH2PO4 1.2, MgSO4 1.2, CaCl2 2.5, Na
HCO3 25.0,glucose 11.1[mM], 95%O2, 5%CO2混合ガスに
て通気)中で洗浄後、Klebs-Henseleit液を満たしたペ
トリ皿上で縦約10 mm幅約2 mmの縦方向の条片標本を作
成した。標本の両端をセルフィンを介して綿糸で結紮
し、片側をバス下部へ、他方をFDピックアップへ固定、
Klebs-Henseleit液を満たしたオルガンバス内に垂直に
懸垂した。操作完了後、各条片に1.0 gの静止張力を負
荷した後1.5〜2時間放置して標本を安定させた。次にオ
ルガンバス内の最終K+イオン濃度が15 mMになるよう
に、KCl溶液を添加することにより収縮を惹起させた。
その後更に約1〜2時間放置して標本を安定させた後に実
験を開始した。平滑筋の収縮はFDピックアップを介して
等尺性に測定し、その出力信号をひずみ応力アンプを介
して増幅の後、ペンレコーダーにてチャートを連続記録
した。また同時にアナログ/デジタル信号変換装置を介
して各解析対象となる収縮波形を磁気データとしてパー
ソナルコンピューターに取得した後、解析ソフトにより
その収縮下面積を算出した。実験開始直後の5分間の収
縮を、被験薬投与前値(100%対照値)とした。次に被験
薬を30分間隔でバス内に投与し、それぞれ投与25分後か
らの5分間の収縮を解析に供した。被験薬は公比3または
10で低用量から累積的に投与した。被験薬の作用は投与
前値(100%対照値)に対して50%抑制する用量として表
した。また被験薬の最高用量による収縮波形の取得を終
了後、maxi-Kチャネルの選択的遮断剤であるカリブドト
キシン又はイベリオトキシンをオルガンバス内終濃度が
100 nMとなるように投与し、被験薬の作用が遮断されう
るか否かを観察した。
にはSD系雄性ラット(9〜13週齢)を使用した。エー
テル麻酔下に放血致死後、膀胱を摘出した。摘出した膀
胱は直ちに37℃に保持したKlebs-Henseleit液(NaCl 11
8.4, KCl 4.7, KH2PO4 1.2, MgSO4 1.2, CaCl2 2.5, Na
HCO3 25.0,glucose 11.1[mM], 95%O2, 5%CO2混合ガスに
て通気)中で洗浄後、Klebs-Henseleit液を満たしたペ
トリ皿上で縦約10 mm幅約2 mmの縦方向の条片標本を作
成した。標本の両端をセルフィンを介して綿糸で結紮
し、片側をバス下部へ、他方をFDピックアップへ固定、
Klebs-Henseleit液を満たしたオルガンバス内に垂直に
懸垂した。操作完了後、各条片に1.0 gの静止張力を負
荷した後1.5〜2時間放置して標本を安定させた。次にオ
ルガンバス内の最終K+イオン濃度が15 mMになるよう
に、KCl溶液を添加することにより収縮を惹起させた。
その後更に約1〜2時間放置して標本を安定させた後に実
験を開始した。平滑筋の収縮はFDピックアップを介して
等尺性に測定し、その出力信号をひずみ応力アンプを介
して増幅の後、ペンレコーダーにてチャートを連続記録
した。また同時にアナログ/デジタル信号変換装置を介
して各解析対象となる収縮波形を磁気データとしてパー
ソナルコンピューターに取得した後、解析ソフトにより
その収縮下面積を算出した。実験開始直後の5分間の収
縮を、被験薬投与前値(100%対照値)とした。次に被験
薬を30分間隔でバス内に投与し、それぞれ投与25分後か
らの5分間の収縮を解析に供した。被験薬は公比3または
10で低用量から累積的に投与した。被験薬の作用は投与
前値(100%対照値)に対して50%抑制する用量として表
した。また被験薬の最高用量による収縮波形の取得を終
了後、maxi-Kチャネルの選択的遮断剤であるカリブドト
キシン又はイベリオトキシンをオルガンバス内終濃度が
100 nMとなるように投与し、被験薬の作用が遮断されう
るか否かを観察した。
【0039】
【表1】
【0040】以上のように、本発明化合物はラット摘出
膀胱標本収縮の抑制作用を有していた。また、これらの
作用がカリブドトキシン又はイベリオトキシンの投与に
より遮断されたことにより、本発明化合物の膀胱平滑筋
収縮抑制作用がmaxi-Kチャネル開口作用を介したもので
あることが確認された。
膀胱標本収縮の抑制作用を有していた。また、これらの
作用がカリブドトキシン又はイベリオトキシンの投与に
より遮断されたことにより、本発明化合物の膀胱平滑筋
収縮抑制作用がmaxi-Kチャネル開口作用を介したもので
あることが確認された。
【0041】<ヒト膀胱由来培養細胞の86ルビジウム流
出に対する作用>本実験はDanielら(Journal of Pharm
acological Methods, 25, 185-193, 1991)により記載
された方法に従いわずかに変更して行った。実験にはヒ
ト膀胱由来培養細胞(HTB-9)を使用した。本細胞はMon
enらにより、maxi-Kチャネルが豊富に存在することが確
認されている(J.Membrane Biol., 161, 247-256, 199
8)。本細胞を10%のウシ胎児血清を含有するRPMI-1640
培地の入った96-ウェル培養皿上で、細胞が密になるよ
うに培養した。次に、培地を吸引除去し、Kの同族元素
である86ルビジウム(86Rb)を1 ・Ci/mlで含有するRPM
I-1640培地を100 ・l/ wellとなるように添加した。18
〜24時間後、細胞をインキュベーション溶液(HEPES-緩
衝化塩溶液 : HBS, HEPES 20, NaCl 137, KCl 4.7, CaC
l2 1.8, MgCl20.6, グルコース7.7 [mM]からなる)でよ
く洗浄した。次に試験物質の存在下または非存在下で0.
3 ・Mのカルシマイシン(A23187)、DMSOを含むインキ
ュベーション溶液を200 ・l / wellとなるように添加し
た。30分後にインキュベーション溶液をピペットで回収
し、更に新しいインキュベーション溶液を150 μl/well
で添加、洗浄したものと混合し、細胞内から上清中に流
出した86Rbを完全に回収した(溶液1)。次に細胞内に
残存する86Rbを回収した。すなわちNaOH水溶液(0.1
M)を0.175 ・l / wellで添加し15分間ミキサーで良く
混合して細胞を破壊した後、HCl水溶液(0.1 M)を0.17
5 ・l / wellで添加することでこれを中和し、ピペット
で全て回収した(溶液2)。溶液の回収にはいずれも96-
well培養皿(白色)を用い、これを計数容器とした。計
数容器に含まれる86Rbの量を液体シンチレーションカウ
ンターで測定した。細胞内より流出した86Rbの増加は、
[溶液1中の放射活性cpm]/([溶液1中の放射活性cp
m]+[溶液2中の放射活性cpm])×100(%)として計
算した。被験薬により増加した上記の86Rbの流出量が60
%となる用量を計算し、被験薬の活性とした。
出に対する作用>本実験はDanielら(Journal of Pharm
acological Methods, 25, 185-193, 1991)により記載
された方法に従いわずかに変更して行った。実験にはヒ
ト膀胱由来培養細胞(HTB-9)を使用した。本細胞はMon
enらにより、maxi-Kチャネルが豊富に存在することが確
認されている(J.Membrane Biol., 161, 247-256, 199
8)。本細胞を10%のウシ胎児血清を含有するRPMI-1640
培地の入った96-ウェル培養皿上で、細胞が密になるよ
うに培養した。次に、培地を吸引除去し、Kの同族元素
である86ルビジウム(86Rb)を1 ・Ci/mlで含有するRPM
I-1640培地を100 ・l/ wellとなるように添加した。18
〜24時間後、細胞をインキュベーション溶液(HEPES-緩
衝化塩溶液 : HBS, HEPES 20, NaCl 137, KCl 4.7, CaC
l2 1.8, MgCl20.6, グルコース7.7 [mM]からなる)でよ
く洗浄した。次に試験物質の存在下または非存在下で0.
3 ・Mのカルシマイシン(A23187)、DMSOを含むインキ
ュベーション溶液を200 ・l / wellとなるように添加し
た。30分後にインキュベーション溶液をピペットで回収
し、更に新しいインキュベーション溶液を150 μl/well
で添加、洗浄したものと混合し、細胞内から上清中に流
出した86Rbを完全に回収した(溶液1)。次に細胞内に
残存する86Rbを回収した。すなわちNaOH水溶液(0.1
M)を0.175 ・l / wellで添加し15分間ミキサーで良く
混合して細胞を破壊した後、HCl水溶液(0.1 M)を0.17
5 ・l / wellで添加することでこれを中和し、ピペット
で全て回収した(溶液2)。溶液の回収にはいずれも96-
well培養皿(白色)を用い、これを計数容器とした。計
数容器に含まれる86Rbの量を液体シンチレーションカウ
ンターで測定した。細胞内より流出した86Rbの増加は、
[溶液1中の放射活性cpm]/([溶液1中の放射活性cp
m]+[溶液2中の放射活性cpm])×100(%)として計
算した。被験薬により増加した上記の86Rbの流出量が60
%となる用量を計算し、被験薬の活性とした。
【0042】その結果、本発明化合物は、ヒト膀胱由来
培養細胞からの86Rb流出を強力に増加させた。以上の結
果から、本発明化合物はヒト膀胱細胞のmaxi-Kチャネル
開口作用を有していることが示された。
培養細胞からの86Rb流出を強力に増加させた。以上の結
果から、本発明化合物はヒト膀胱細胞のmaxi-Kチャネル
開口作用を有していることが示された。
【0043】<ウレタン麻酔ラットの律動的膀胱収縮に
対する作用>SD系雌性ラット(約300 g)を使用した。
ウレタン麻酔(1.2 g / kg、腹腔内投与)、自発呼吸下
に、外尿道から膀胱内にカテーテルを挿入した。他端は
三方活栓を介して、圧力トランスデューサーおよびイン
フュージョンポンプに連結した。また、右総頸動脈に血
圧測定用カテーテルを挿入した。律動的な膀胱収縮が誘
発されるまで、約38 ℃に加温した生理食塩水を4.2 ml
/ hrの速度で膀胱内に注入した。膀胱内圧の変化は連続
的にレコーダーに記録した。律動的膀胱収縮が安定した
後、0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁した試験化合
物を、あらかじめ十二指腸に装着したカテーテルを介し
て投与した。評価項目は膀胱収縮頻度(10分毎)、膀胱
収縮力および平均血圧とし、試験化合物投与後2時間ま
で観察した。
対する作用>SD系雌性ラット(約300 g)を使用した。
ウレタン麻酔(1.2 g / kg、腹腔内投与)、自発呼吸下
に、外尿道から膀胱内にカテーテルを挿入した。他端は
三方活栓を介して、圧力トランスデューサーおよびイン
フュージョンポンプに連結した。また、右総頸動脈に血
圧測定用カテーテルを挿入した。律動的な膀胱収縮が誘
発されるまで、約38 ℃に加温した生理食塩水を4.2 ml
/ hrの速度で膀胱内に注入した。膀胱内圧の変化は連続
的にレコーダーに記録した。律動的膀胱収縮が安定した
後、0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁した試験化合
物を、あらかじめ十二指腸に装着したカテーテルを介し
て投与した。評価項目は膀胱収縮頻度(10分毎)、膀胱
収縮力および平均血圧とし、試験化合物投与後2時間ま
で観察した。
【0044】
【表2】
本発明化合物はウレタン麻酔ラットの平均血圧及び膀胱
収縮力に変化を及ぼすことなく、以上のように膀胱収縮
頻度の抑制作用を有していた。
収縮力に変化を及ぼすことなく、以上のように膀胱収縮
頻度の抑制作用を有していた。
【0045】以上の結果から、本発明化合物は膀胱平滑
筋のmaxi-Kチャネル開口作用を有し、頻尿、尿失禁治療
薬として有用であることが示された。
筋のmaxi-Kチャネル開口作用を有し、頻尿、尿失禁治療
薬として有用であることが示された。
【0046】本発明化合物又はその塩の1種又は2種以
上を有効成分として含有する製剤は、通常製剤化に用い
られる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製され
る。製剤用の担体や賦形剤としては、固体又は液体いず
れでも良く、例えば乳糖、ステアリン酸マグネシウム、
スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビ
アゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エチレン
グリコール等やその他常用のものが挙げられる。
上を有効成分として含有する製剤は、通常製剤化に用い
られる担体や賦形剤、その他の添加剤を用いて調製され
る。製剤用の担体や賦形剤としては、固体又は液体いず
れでも良く、例えば乳糖、ステアリン酸マグネシウム、
スターチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、アラビ
アゴム、オリーブ油、ゴマ油、カカオバター、エチレン
グリコール等やその他常用のものが挙げられる。
【0047】投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、
散剤、液剤等による経口投与、あるいは静注、筋注等の
注射剤、坐剤、経皮等による非経口投与のいずれの形態
であってもよい。投与量は症状、投与対象の年齢、性別
等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、通
常成人1人当たり、1日につき1〜1000 mg、好ましくは
50〜200 mgの範囲で1日1回から数回に分け経口投与さ
れるか又は成人1人当たり、1日につき1〜500 mgの範
囲で、1日1回から数回に分け静脈内投与されるか、又
は、1日1〜24時間の範囲で静脈内持続投与される。も
ちろん前記したように、投与量は種々の条件で変動する
ので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もあ
る。
散剤、液剤等による経口投与、あるいは静注、筋注等の
注射剤、坐剤、経皮等による非経口投与のいずれの形態
であってもよい。投与量は症状、投与対象の年齢、性別
等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、通
常成人1人当たり、1日につき1〜1000 mg、好ましくは
50〜200 mgの範囲で1日1回から数回に分け経口投与さ
れるか又は成人1人当たり、1日につき1〜500 mgの範
囲で、1日1回から数回に分け静脈内投与されるか、又
は、1日1〜24時間の範囲で静脈内持続投与される。も
ちろん前記したように、投与量は種々の条件で変動する
ので、上記投与量範囲より少ない量で十分な場合もあ
る。
【0048】本発明による経口投与のための固体組成物
としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このよ
うな固体組成物においては、一つまたはそれ以上の活性
物質が、少なくとも一つの不活性な希釈剤、例えば乳
糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセル
ロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロ
リドン、メタケイ酸、アルミン酸マグネシウムと混合さ
れる。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の
添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑
剤や繊維素グルコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラ
クトースのような安定化剤、グルタミン酸又はアスパラ
ギン酸のような溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤
又は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スフタレート等の糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質の
フィルムで被膜してもよい。
としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このよ
うな固体組成物においては、一つまたはそれ以上の活性
物質が、少なくとも一つの不活性な希釈剤、例えば乳
糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセル
ロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロ
リドン、メタケイ酸、アルミン酸マグネシウムと混合さ
れる。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の
添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑
剤や繊維素グルコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラ
クトースのような安定化剤、グルタミン酸又はアスパラ
ギン酸のような溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤
又は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプ
ロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スフタレート等の糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質の
フィルムで被膜してもよい。
【0049】経口投与のための液体組成物は、薬剤的に
許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリ
キシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈
剤、例えば精製水、EtOHを含む。この組成物は不活
性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味
剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリ
キシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈
剤、例えば精製水、EtOHを含む。この組成物は不活
性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味
剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
【0050】非経口投与のための注射剤としては、無菌
の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含す
る。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留
水及び生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁
剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、オリーブ油のような植物油、EtOH等
のアルコール類、ポリソルベート80等がある。このよ
うな組成物はさらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、
安定化剤(例えば、ラクトース)、溶解補助剤(例え
ば、グルタミン酸、アスパラギン酸)のような補助剤を
含んでいてもよい。これらは例えばバクテリア保留フィ
ルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌
化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、
使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用す
ることもできる。
の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含す
る。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留
水及び生理食塩水が含まれる。非水溶性の溶液剤、懸濁
剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、オリーブ油のような植物油、EtOH等
のアルコール類、ポリソルベート80等がある。このよ
うな組成物はさらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、
安定化剤(例えば、ラクトース)、溶解補助剤(例え
ば、グルタミン酸、アスパラギン酸)のような補助剤を
含んでいてもよい。これらは例えばバクテリア保留フィ
ルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌
化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、
使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用す
ることもできる。
【0051】次に、実施例を示し、本発明をさらに詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、実施例において使用される原料化合
物には新規な物質も含まれており、そのような原料化合
物の公知物からの製造法を参考例として説明する。
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお、実施例において使用される原料化合
物には新規な物質も含まれており、そのような原料化合
物の公知物からの製造法を参考例として説明する。
【0052】参考例1
2−フルオロアセトフェノン4.14gとマロノニトリ
ル1.98gに、アルミナ(Aluminum oxide Merck 6
0)15gを加え、室温で3時間攪拌した。混合物にクロ
ロホルムを加え、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3.
17gの2−[1−(2−フルオロフェニル)エチリデ
ン]マロノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:187 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.62 (3H, s), 7.30-7.47 (2H,
m), 7.60-7.70 (2H, m).
ル1.98gに、アルミナ(Aluminum oxide Merck 6
0)15gを加え、室温で3時間攪拌した。混合物にクロ
ロホルムを加え、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、3.
17gの2−[1−(2−フルオロフェニル)エチリデ
ン]マロノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:187 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.62 (3H, s), 7.30-7.47 (2H,
m), 7.60-7.70 (2H, m).
【0053】参考例2
実施例1の化合物2.10gを20mlのジクロロメタ
ンに溶解し、0℃でm−クロロ過安息香酸2.40gを
加えて同条件下2時間攪拌した。反応混合物にチオ硫酸
ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。有機
層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、2.0
2gの2−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−6
−メタンスルフィニルニコチノニトリルを得た。この化
合物はこれ以上精製せず次の行程に用いた。
ンに溶解し、0℃でm−クロロ過安息香酸2.40gを
加えて同条件下2時間攪拌した。反応混合物にチオ硫酸
ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出した。有機
層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、2.0
2gの2−アミノ−4−(2−フルオロフェニル)−6
−メタンスルフィニルニコチノニトリルを得た。この化
合物はこれ以上精製せず次の行程に用いた。
【0054】参考例3
参考例2と同様にして、2−アミノ−6−メタンスルフ
ィニル−4−フェニルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:258(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.82 (3H, s), 7.04 (1H, s), 7.
44 (2H, s), 7.55-7.60(3H, m), 7.62-7.68 (2H, m).
ィニル−4−フェニルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:258(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.82 (3H, s), 7.04 (1H, s), 7.
44 (2H, s), 7.55-7.60(3H, m), 7.62-7.68 (2H, m).
【0055】参考例4
参考例1と同様にして、2−[1−(チオフェン−2−
イル)エチリデン]マロノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:175(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.69 (3H, s), 7.38 (1H, dd),
8.09 (1H, dd), 8.22 (1H, dd).
イル)エチリデン]マロノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:175(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.69 (3H, s), 7.38 (1H, dd),
8.09 (1H, dd), 8.22 (1H, dd).
【0056】参考例5
参考例2と同様にして、2−アミノ−6−メタンスルフ
ィニル−4−チオフェン−2−イルニコチノニトリルを
得た。 FAB-MS m/z:264 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.81 (3H, s), 7.18 (1H, s), 7.
32 (1H, dd), 7.46 (2H,s), 7.92 (1H, dd), 7.95 (1H,
dd).
ィニル−4−チオフェン−2−イルニコチノニトリルを
得た。 FAB-MS m/z:264 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.81 (3H, s), 7.18 (1H, s), 7.
32 (1H, dd), 7.46 (2H,s), 7.92 (1H, dd), 7.95 (1H,
dd).
【0057】参考例6
参考例1と同様にして、2−[1−(2−フルオロフェ
ニル)プロピリデン]マロノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:201(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 0.99 (3H, t), 2.95 (2H, q), 7.
38-7.48 (2H, m), 7.59(1H, dt), 7.62-7.68 (1H, m).
ニル)プロピリデン]マロノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:201(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 0.99 (3H, t), 2.95 (2H, q), 7.
38-7.48 (2H, m), 7.59(1H, dt), 7.62-7.68 (1H, m).
【0058】参考例7
2−フルオロベンズアルデヒド30gをMeOH−水
(7:3)混合溶媒100mlに溶解し、シアノ酢酸エ
チル(24g)、グリシン(1.0g)を加えて室温で
6時間攪拌した。析出した結晶を濾取しMeOHで洗浄
し、47.6gの2−シアノ−3−(2−フルオロフェ
ニル)アクリル酸メチルを得た。 GC-MS m/z:205(M+).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.89(3H,s), 7.40-7.48(2H,m),
7.65-7.75(1H,m), 8.16-8.21(1H,m), 8.62(1H,s).
(7:3)混合溶媒100mlに溶解し、シアノ酢酸エ
チル(24g)、グリシン(1.0g)を加えて室温で
6時間攪拌した。析出した結晶を濾取しMeOHで洗浄
し、47.6gの2−シアノ−3−(2−フルオロフェ
ニル)アクリル酸メチルを得た。 GC-MS m/z:205(M+).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.89(3H,s), 7.40-7.48(2H,m),
7.65-7.75(1H,m), 8.16-8.21(1H,m), 8.62(1H,s).
【0059】参考例8
参考例7の化合物10gをMeOH 50mlに溶解
し、室温でシアノ酢酸エチル4.8g、NaOMe
5.3gを加え50℃に加温し12時間攪拌した。反応
液を0℃に冷却後1M塩酸水溶液で中和し、減圧濃縮し
た。残留物をEtOAcで抽出し、有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し、4.0gの5−シアノ−4−
(2−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−2−メト
キシニコチン酸メチルを得た。 FAB-MS m/z:303(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.45(3H,s), 3.97(3H,s), 7.29-
7.58(4H,m), 13.50(1H,brs).
し、室温でシアノ酢酸エチル4.8g、NaOMe
5.3gを加え50℃に加温し12時間攪拌した。反応
液を0℃に冷却後1M塩酸水溶液で中和し、減圧濃縮し
た。残留物をEtOAcで抽出し、有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧
留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し、4.0gの5−シアノ−4−
(2−フルオロフェニル)−6−ヒドロキシ−2−メト
キシニコチン酸メチルを得た。 FAB-MS m/z:303(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.45(3H,s), 3.97(3H,s), 7.29-
7.58(4H,m), 13.50(1H,brs).
【0060】参考例9
参考例8の化合物3.0gを1,2−ジクロロエタン5
0mlに溶解し、室温で塩化 p−トルエンスルホニル
クロリド1.9g、トリエチルアミン1.4ml、ジメ
チルアミノピリジン50mgを加え2時間攪拌した。次
に、反応液にアリルアミン2.0gを同条件下加え、さ
らに2時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出
し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧留去した。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2.0gの6
−アリルアミノ−5−シアノ−4−(2−フルオロフェ
ニル)−2−メトキシニコチン酸メチルを得た。 FAB-MS m/z:342(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.32(3H,s), 3.92(3H,s), 4.05(2
H,td), 5.13(1H,dd), 5.21(1H,dd), 5.90-5.99(1H,m),
7.26-7.37(2H,m), 7.50-7.57(1H,m), 7.71(1H,brs), 7.
98(1H,t).
0mlに溶解し、室温で塩化 p−トルエンスルホニル
クロリド1.9g、トリエチルアミン1.4ml、ジメ
チルアミノピリジン50mgを加え2時間攪拌した。次
に、反応液にアリルアミン2.0gを同条件下加え、さ
らに2時間攪拌した。反応混合物をクロロホルムで抽出
し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、減圧留去した。得られた粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、2.0gの6
−アリルアミノ−5−シアノ−4−(2−フルオロフェ
ニル)−2−メトキシニコチン酸メチルを得た。 FAB-MS m/z:342(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.32(3H,s), 3.92(3H,s), 4.05(2
H,td), 5.13(1H,dd), 5.21(1H,dd), 5.90-5.99(1H,m),
7.26-7.37(2H,m), 7.50-7.57(1H,m), 7.71(1H,brs), 7.
98(1H,t).
【0061】参考例10
実施例18の化合物5.0gをジクロロメタン100m
lに溶解し、0℃でm−クロロ過安息香酸(4.7g)
を加えて同条件下、2時間攪拌した。反応混合物にチオ
硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮
した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーに
て精製し、4.3gの4−アミノ−6−(2−フルオロ
フェニル)−2−メタンスルフィニルピリミジン−5−
カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:293(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.34(3H,s), 7.41-7.48(2H,m),
7.66-7.71(2H,m), 8.49(1H,brs), 9.05(1H,brs).
lに溶解し、0℃でm−クロロ過安息香酸(4.7g)
を加えて同条件下、2時間攪拌した。反応混合物にチオ
硫酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮
した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーに
て精製し、4.3gの4−アミノ−6−(2−フルオロ
フェニル)−2−メタンスルフィニルピリミジン−5−
カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:293(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.34(3H,s), 7.41-7.48(2H,m),
7.66-7.71(2H,m), 8.49(1H,brs), 9.05(1H,brs).
【0062】実施例1
参考例1の化合物1.00gとN−ビス(メチルチオ)
メチレン−p−トルエンスルホンアミド1.48gと炭
酸カリウム1.49gをDMF10mlに溶解し、室温
で一夜攪拌した。水を加え、析出した固体を濾過で除
き、濾液を1M塩酸水溶液で酸性とし、EtOAcで抽
出し、減圧濃縮した。残留物をEtOHより再結晶し、
575mgの2−アミノ−4−(2−フルオロフェニ
ル)−6−メチルスルファニルニコチノニトリルを得
た。 FAB-MS m/z:260(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.51 (3H, s), 6.56 (1H, s), 7.
09 (2H, s), 7.32-7.41(2H, m), 7.48 (1H, dt), 7.52-
7.59(1H, m). 融点(℃):186-187.
メチレン−p−トルエンスルホンアミド1.48gと炭
酸カリウム1.49gをDMF10mlに溶解し、室温
で一夜攪拌した。水を加え、析出した固体を濾過で除
き、濾液を1M塩酸水溶液で酸性とし、EtOAcで抽
出し、減圧濃縮した。残留物をEtOHより再結晶し、
575mgの2−アミノ−4−(2−フルオロフェニ
ル)−6−メチルスルファニルニコチノニトリルを得
た。 FAB-MS m/z:260(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.51 (3H, s), 6.56 (1H, s), 7.
09 (2H, s), 7.32-7.41(2H, m), 7.48 (1H, dt), 7.52-
7.59(1H, m). 融点(℃):186-187.
【0063】実施例2
実施例1と同様にして、2−アミノ−6−メチルスルフ
ァニル−4−フェニルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:242 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.52 (3H, s), 6.52 (1H, s), 7.
03 (2H, s), 7.44-7.60(5H, m). 融点(℃):178-179.
ァニル−4−フェニルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:242 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.52 (3H, s), 6.52 (1H, s), 7.
03 (2H, s), 7.44-7.60(5H, m). 融点(℃):178-179.
【0064】実施例3
実施例1と同様にして、2−アミノ−6−メチルスルフ
ァニル−4−チオフェン−2−イルニコチノニトリルを
得た。 FAB-MS m/z:248(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.52 (3H, s), 6.68 (1H, s), 7.
06 (2H, s), 7.25 (1H,dd), 7.75 (1H, dd), 7.85 (1H,
dd). 融点(℃):162-163.
ァニル−4−チオフェン−2−イルニコチノニトリルを
得た。 FAB-MS m/z:248(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.52 (3H, s), 6.68 (1H, s), 7.
06 (2H, s), 7.25 (1H,dd), 7.75 (1H, dd), 7.85 (1H,
dd). 融点(℃):162-163.
【0065】実施例4
実施例1と同様にして、2−アミノ−4−(2−フルオ
ロフェニル)−5−メチル−6−メチルスルファニルニ
コチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:274(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.53 (3H, s), 3.31 (3H, s), 6.
83 (2H, s), 7.34-7.42(3H, m), 7.52-7.59 (1H, m). 融点(℃):159-160.
ロフェニル)−5−メチル−6−メチルスルファニルニ
コチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:274(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.53 (3H, s), 3.31 (3H, s), 6.
83 (2H, s), 7.34-7.42(3H, m), 7.52-7.59 (1H, m). 融点(℃):159-160.
【0066】実施例5
参考例2の化合物400mgをMeOH 10mlに溶
解し、氷冷下、NaOMe 173mgを加え、一時間
攪拌した。反応液に水を加え、1M塩酸水溶液で酸性と
した後、析出した固体を濾取した。固体をメタノールよ
り再結晶し、190mgの2−アミノ−4−(2−フル
オロフェニル)−6−メトキシニコチノニトリルを得
た。 FAB-MS m/z:244 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.68 (3H, s), 6.08 (1H, s), 7.
05 (2H, s), 7.30-7.40(2H, m), 7.49 (1H, dt), 7.50-
7.57(1H, m). 融点(℃):157-158.
解し、氷冷下、NaOMe 173mgを加え、一時間
攪拌した。反応液に水を加え、1M塩酸水溶液で酸性と
した後、析出した固体を濾取した。固体をメタノールよ
り再結晶し、190mgの2−アミノ−4−(2−フル
オロフェニル)−6−メトキシニコチノニトリルを得
た。 FAB-MS m/z:244 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.68 (3H, s), 6.08 (1H, s), 7.
05 (2H, s), 7.30-7.40(2H, m), 7.49 (1H, dt), 7.50-
7.57(1H, m). 融点(℃):157-158.
【0067】実施例6
実施例5と同様にして、2−アミノ−6−メトキシ−4
−フェニルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:226(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.83 (3H, s), 6.06 (1H, s), 6.
98 (2H, s), 7.47-7.52(5H, m). 融点(℃):153-154.
−フェニルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:226(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.83 (3H, s), 6.06 (1H, s), 6.
98 (2H, s), 7.47-7.52(5H, m). 融点(℃):153-154.
【0068】実施例7
実施例5と同様にして、2−アミノ−6−メトキシ−4
−チオフェン−2−イルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:232(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.82 (3H, s), 6.21 (1H, s), 7.
03 (2H, s), 7.23 (1H,dd), 7.70 (1H, dd), 7.79 (1H,
dd). 融点(℃):141-142.
−チオフェン−2−イルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:232(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.82 (3H, s), 6.21 (1H, s), 7.
03 (2H, s), 7.23 (1H,dd), 7.70 (1H, dd), 7.79 (1H,
dd). 融点(℃):141-142.
【0069】実施例8
実施例5と同様にして、2−アミノ−4−(2−フルオ
ロフェニル)−6−メトキシ−5−メチルニコチノニト
リルを得た。 FAB-MS m/z:258 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.31 (3H, s), 3.90 (3H, s), 6.
76 (2H, s), 7.31-7.41(3H, m), 7.50-7.56 (1H, m). 融点(℃):174-175.
ロフェニル)−6−メトキシ−5−メチルニコチノニト
リルを得た。 FAB-MS m/z:258 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.31 (3H, s), 3.90 (3H, s), 6.
76 (2H, s), 7.31-7.41(3H, m), 7.50-7.56 (1H, m). 融点(℃):174-175.
【0070】実施例9
参考例2の化合物400mgをDMF5mlに溶解し、
ベンジルメルカプタン451mgと炭酸カリウム502
mgを加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加
え、1M塩酸水溶液で酸性とした後、酢酸エチルで抽出
し有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。得られた粗生成
物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた油
状物をエーテルから結晶化させた。結晶を、EtOHよ
り再結晶し、195mgの2−アミノ−6−ベンジルス
ルファニル−4−(2−フルオロフェニル)ニコチノニ
トリルを得た。 FAB-MS m/z:336(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 4.35 (2H, s), 6.57 (1H, s), 7.
16-7.20 (2H, s), 7.22-7.27 (1H, m), 7.28-7.40 (4H,
m), 7.42-7.48 (3H, m), 7.51-7.58 (1H, m). 融点(℃):129-130.
ベンジルメルカプタン451mgと炭酸カリウム502
mgを加え、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加
え、1M塩酸水溶液で酸性とした後、酢酸エチルで抽出
し有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。得られた粗生成
物をカラムクロマトグラフィーにて精製し、得られた油
状物をエーテルから結晶化させた。結晶を、EtOHよ
り再結晶し、195mgの2−アミノ−6−ベンジルス
ルファニル−4−(2−フルオロフェニル)ニコチノニ
トリルを得た。 FAB-MS m/z:336(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 4.35 (2H, s), 6.57 (1H, s), 7.
16-7.20 (2H, s), 7.22-7.27 (1H, m), 7.28-7.40 (4H,
m), 7.42-7.48 (3H, m), 7.51-7.58 (1H, m). 融点(℃):129-130.
【0071】実施例10
エチレングリコール10mlにナトリウム427mgを
溶解させ、参考例3の化合物500mgを加え、一夜攪
拌した。反応液を1M塩酸水溶液で酸性とした後、析出
した固体を濾取した。固体をEtOHより再結晶し、2
04mgの2−アミノ−6−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−4−フェニルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:256(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.70 (2H, q), 4.27 (2H, t), 4.
83 (1H, t), 6.08 (1H,s), 6.95 (2H, s), 7.43-7.56
(5H, m). 融点(℃):124-125.
溶解させ、参考例3の化合物500mgを加え、一夜攪
拌した。反応液を1M塩酸水溶液で酸性とした後、析出
した固体を濾取した。固体をEtOHより再結晶し、2
04mgの2−アミノ−6−(2−ヒドロキシエトキ
シ)−4−フェニルニコチノニトリルを得た。 FAB-MS m/z:256(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.70 (2H, q), 4.27 (2H, t), 4.
83 (1H, t), 6.08 (1H,s), 6.95 (2H, s), 7.43-7.56
(5H, m). 融点(℃):124-125.
【0072】実施例11
3−ピリジンメタノール998mgをDMF10mlに
溶解し、NaH(60%)223mgを加え、さらに参
考例3の化合物500mgを加え、室温で3時間攪拌し
た。反応混合物に氷を加え、1M塩酸水溶液でpHを3
に調整した。析出した固体を濾取し、得られた粗生成物
をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた化
合物をクロロホルムとMeOHに溶解し、4M塩酸−E
tOAc溶液1mlを加え、減圧濃縮した。残留物をエ
ーテルから結晶化させ、340mgの2−アミノ−4−
フェニル−6−(ピリジン−3−イルメトキシ)ニコチ
ノニトリル 塩酸塩を得た。 FAB-MS m/z:303(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 5.39 (2H, s), 6.15 (1H, s), 7.
07(2H, s), 7.42 (1H, dd), 7.48-7.56 (5H, m), 7.93
(1H, dt), 8.54 (1H, dd), 8.73 (1H, d) . 融点(℃):174-175.
溶解し、NaH(60%)223mgを加え、さらに参
考例3の化合物500mgを加え、室温で3時間攪拌し
た。反応混合物に氷を加え、1M塩酸水溶液でpHを3
に調整した。析出した固体を濾取し、得られた粗生成物
をカラムクロマトグラフィーにて精製した。得られた化
合物をクロロホルムとMeOHに溶解し、4M塩酸−E
tOAc溶液1mlを加え、減圧濃縮した。残留物をエ
ーテルから結晶化させ、340mgの2−アミノ−4−
フェニル−6−(ピリジン−3−イルメトキシ)ニコチ
ノニトリル 塩酸塩を得た。 FAB-MS m/z:303(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 5.39 (2H, s), 6.15 (1H, s), 7.
07(2H, s), 7.42 (1H, dd), 7.48-7.56 (5H, m), 7.93
(1H, dt), 8.54 (1H, dd), 8.73 (1H, d) . 融点(℃):174-175.
【0073】実施例12
テトラヒドロピラン−4−カルボン酸301mgを塩化
メチレン10mlに溶解し、オキザリルクロリド0.2
3mlとDMF 1滴を加え、室温で2時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、テトラヒドロピラン−4−カルボ
ニルクロリドを得た。実施例1の化合物500mgをテ
トロヒドロピラン10mlに溶解し、氷冷下、93mg
のNaH(60%)を加え、さらに先に調整したテトラ
ヒドロピラン−4−カルボニルクロリドを加えた。この
反応液に氷冷下、93mgのNaH(60%)を加え、
室温で一夜攪拌した。反応液に氷と1M NaOH水溶
液5mlを加え3時間攪拌した。反応混合物をEtOA
cで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、得られた油状物をエーテルより結晶化し、298m
gのN−[3−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)
−6−メチルスルファニルピリジン−2−イル]テトラ
ヒドロ−4H−ピラン−4−カルボキサミドを得た。 FAB-MS m/z:372(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 1.60-1.79 (4H, m), 2.60 (3H,
s), 2.66-2.78 (1H, m),3.32-3.41 (2H, m), 3.86-3.94
(2H, m), 7.36 (1H, s), 7.37-7.46 (2H, m), 7.55 (1
H, dt) 7.58-7.65 (1H, m), 10.80(1H, s). 融点(℃):100-101.
メチレン10mlに溶解し、オキザリルクロリド0.2
3mlとDMF 1滴を加え、室温で2時間攪拌した。
反応液を減圧濃縮し、テトラヒドロピラン−4−カルボ
ニルクロリドを得た。実施例1の化合物500mgをテ
トロヒドロピラン10mlに溶解し、氷冷下、93mg
のNaH(60%)を加え、さらに先に調整したテトラ
ヒドロピラン−4−カルボニルクロリドを加えた。この
反応液に氷冷下、93mgのNaH(60%)を加え、
室温で一夜攪拌した。反応液に氷と1M NaOH水溶
液5mlを加え3時間攪拌した。反応混合物をEtOA
cで抽出し、有機層を水と飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧濃縮
し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
し、得られた油状物をエーテルより結晶化し、298m
gのN−[3−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)
−6−メチルスルファニルピリジン−2−イル]テトラ
ヒドロ−4H−ピラン−4−カルボキサミドを得た。 FAB-MS m/z:372(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 1.60-1.79 (4H, m), 2.60 (3H,
s), 2.66-2.78 (1H, m),3.32-3.41 (2H, m), 3.86-3.94
(2H, m), 7.36 (1H, s), 7.37-7.46 (2H, m), 7.55 (1
H, dt) 7.58-7.65 (1H, m), 10.80(1H, s). 融点(℃):100-101.
【0074】実施例13
実施例12と同様にして、N−[3−シアノ−4−(2
−フルオロフェニル)−6−メトキシピリジン−2−イ
ル]テトラヒドロ−4H−ピラン−4−カルボキサミド
を得た。 FAB-MS m/z:356(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 1.60-1.80 (4H, m), 2.71-2.79
(1H, m), 3.32-3.40 (2H,m), 3.87-3.94 (2H, m), 3.96
(3H, s), 6.90 (1H, s), 7.35-7.45 (2H, m), 7.51 (1
H, dt) 7.55-7.64 (1H, m), 10.73 (1H, s). 融点(℃):168-169.
−フルオロフェニル)−6−メトキシピリジン−2−イ
ル]テトラヒドロ−4H−ピラン−4−カルボキサミド
を得た。 FAB-MS m/z:356(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 1.60-1.80 (4H, m), 2.71-2.79
(1H, m), 3.32-3.40 (2H,m), 3.87-3.94 (2H, m), 3.96
(3H, s), 6.90 (1H, s), 7.35-7.45 (2H, m), 7.51 (1
H, dt) 7.55-7.64 (1H, m), 10.73 (1H, s). 融点(℃):168-169.
【0075】実施例14
実施例12と同様にして、N−[5−シアノ−6−(2
−フルオロフェニル)−2−メチルスルファニルピリミ
ジン−4−イル]テトラヒドロフラン−2−カルボキサ
ミドを得た。 FAB-MS m/z:359 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 1.83-19.4 (2H, m), 1.97-2.06
(1H, m), 2.16-2.28 (1H,m), 2.61 (3H, s), 3.80-3.90
(1H, m), 3.94-4.06 (1H, m), 4.57 (1H, dd),7.38-7.
50 (2H, m) 7.65-7.75 (2H, m), 10.95 (1H, s). 融点(℃):104-105.
−フルオロフェニル)−2−メチルスルファニルピリミ
ジン−4−イル]テトラヒドロフラン−2−カルボキサ
ミドを得た。 FAB-MS m/z:359 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 1.83-19.4 (2H, m), 1.97-2.06
(1H, m), 2.16-2.28 (1H,m), 2.61 (3H, s), 3.80-3.90
(1H, m), 3.94-4.06 (1H, m), 4.57 (1H, dd),7.38-7.
50 (2H, m) 7.65-7.75 (2H, m), 10.95 (1H, s). 融点(℃):104-105.
【0076】実施例15
参考例9の化合物2.0gをMeOH 30mlに溶解
し、室温でトリフルオロボランジエチルエーテルコンプ
レックス(0.81ml)、10%パラジウム担持炭素
1.0gを加え、90℃で2時間攪拌した。室温に冷却
後、反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し
た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、1.0gの6−アミノ−5−シアノ−
4−(2−フルオロフェニル)−2−メトキシニコチン
酸メチルを得た。 FAB-MS m/z:302(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.35(3H,s), 3.90(3H,s), 7.25-
7.36(4H,m), 7.49-7.55(2H,m). 融点(℃):180-182.
し、室温でトリフルオロボランジエチルエーテルコンプ
レックス(0.81ml)、10%パラジウム担持炭素
1.0gを加え、90℃で2時間攪拌した。室温に冷却
後、反応混合物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し
た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで精製し、1.0gの6−アミノ−5−シアノ−
4−(2−フルオロフェニル)−2−メトキシニコチン
酸メチルを得た。 FAB-MS m/z:302(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.35(3H,s), 3.90(3H,s), 7.25-
7.36(4H,m), 7.49-7.55(2H,m). 融点(℃):180-182.
【0077】実施例16
実施例15の化合物1.1gをMeOH 30mlに溶
解し、室温で1M NaOH水溶液20mlを加えて1
時間加熱還流した。反応混合物を0℃に冷却後、1M塩
酸水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
留去した。得られた粗結晶をヘキサン−EtOAc混合
溶媒で洗浄し、0.90gの6−アミノ−5−シアノ−
4−(2−フルオロフェニル)−2−メトキシニコチン
酸を得た。 FAB-MS m/z:288(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.86(3H,s), 7.23-7.53(6H,m), 1
2.64(1H,brs). 融点(℃):200.
解し、室温で1M NaOH水溶液20mlを加えて1
時間加熱還流した。反応混合物を0℃に冷却後、1M塩
酸水溶液で中和し、EtOAcで抽出した。有機層を飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
留去した。得られた粗結晶をヘキサン−EtOAc混合
溶媒で洗浄し、0.90gの6−アミノ−5−シアノ−
4−(2−フルオロフェニル)−2−メトキシニコチン
酸を得た。 FAB-MS m/z:288(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.86(3H,s), 7.23-7.53(6H,m), 1
2.64(1H,brs). 融点(℃):200.
【0078】実施例17
実施例16の化合物0.68gをDMF10mlに溶解
し、室温でWSC・HCl 0.68g、HOBt
0.48g、2Mジメチルアミン−THF溶液1.8m
lを加えて2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。
得られた粗結晶をEtOHで洗い0.12gの6−アミ
ノ−5−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−
メトキシ−N,N−ジメチルニコチンアミドを得た。 FAB-MS m/z:315(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.63(3H,s), 2.64(3H,s), 3.89(3
H,s), 7.18-7.51(6H,m). 融点(℃):270-271.
し、室温でWSC・HCl 0.68g、HOBt
0.48g、2Mジメチルアミン−THF溶液1.8m
lを加えて2時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗い、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。
得られた粗結晶をEtOHで洗い0.12gの6−アミ
ノ−5−シアノ−4−(2−フルオロフェニル)−2−
メトキシ−N,N−ジメチルニコチンアミドを得た。 FAB-MS m/z:315(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.63(3H,s), 2.64(3H,s), 3.89(3
H,s), 7.18-7.51(6H,m). 融点(℃):270-271.
【0079】実施例18
(2−フルオロベンジリデン)マロノニトリル30g、
メチルイソチオウレア49gをEtOH 500mlに
溶解し、室温で酢酸ナトリウム57gを加え2時間加熱
還流した。室温に冷却後、反応混合物に水を加え、Et
OAcで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて
乾燥後、減圧濃縮した。残留物を塩化メチレン200m
lに溶解し、二酸化マンガン50gを加えて2時間加熱
還流した。反応混合物を室温に冷却後、セライト濾過
し、濾液の溶媒を減圧留去後、得られた粗結晶をEtO
Hより再結晶し10gの4−アミノ−6−(2−フルオ
ロフェニル)−2−メチルスルファニルピリミジン−5
−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:261(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.48(3H,s), 7.35-7.42(2H,m),
7.59-7.65(2H,m), 7.92(2H,brs).
メチルイソチオウレア49gをEtOH 500mlに
溶解し、室温で酢酸ナトリウム57gを加え2時間加熱
還流した。室温に冷却後、反応混合物に水を加え、Et
OAcで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて
乾燥後、減圧濃縮した。残留物を塩化メチレン200m
lに溶解し、二酸化マンガン50gを加えて2時間加熱
還流した。反応混合物を室温に冷却後、セライト濾過
し、濾液の溶媒を減圧留去後、得られた粗結晶をEtO
Hより再結晶し10gの4−アミノ−6−(2−フルオ
ロフェニル)−2−メチルスルファニルピリミジン−5
−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:261(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.48(3H,s), 7.35-7.42(2H,m),
7.59-7.65(2H,m), 7.92(2H,brs).
【0080】実施例19
(2−フルオロベンジリデン)マロノニトリル5.00
g、メチルイソウレア硫酸塩5.60gをMeOH 1
00mlに溶解し、室温で酢酸ナトリウム13gを加え
4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、水を
加えEtOAcにて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィーにて精製し、680mgの4−
アミノ−6−(2−フルオロフェニル)−2−メトキシ
ピリミジン−5−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:245 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.89 (3H, s), 7.32-7.45 (2H,
m), 7.55-7.65 (2H, m),7.70-8.30 (2H, m). 融点(℃):206-207.
g、メチルイソウレア硫酸塩5.60gをMeOH 1
00mlに溶解し、室温で酢酸ナトリウム13gを加え
4時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却後、水を
加えEtOAcにて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をカ
ラムクロマトグラフィーにて精製し、680mgの4−
アミノ−6−(2−フルオロフェニル)−2−メトキシ
ピリミジン−5−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:245 (M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.89 (3H, s), 7.32-7.45 (2H,
m), 7.55-7.65 (2H, m),7.70-8.30 (2H, m). 融点(℃):206-207.
【0081】実施例20
実施例19と同様にして、4−アミノ−6−フェニル−
2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニトリ
ルを得た。 FAB-MS m/z:243(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.51 (3H, s), 7.50-7.7.63 (3H,
m), 7.82-8.25 (4H, m). 融点(℃):198-199.
2−メチルスルファニルピリミジン−5−カルボニトリ
ルを得た。 FAB-MS m/z:243(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.51 (3H, s), 7.50-7.7.63 (3H,
m), 7.82-8.25 (4H, m). 融点(℃):198-199.
【0082】実施例21
4−アミノ−6−(2−フルオロフェニル)−2−メタ
ンスルフィニルピリミジン−5−カルボニトリル500
mgをTHF20mlに溶解し、0℃でモルホリン0.
78gを加えて同条件下、1時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し、0.39gの4−アミノ−6
−(2−フルオロフェニル)−2−モルフォリン−4−
イルピリミジン−5−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:300(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.62-3.63(4H,m), 3.75(4H,t),
7.31-7.37(4H,m), 7.52-7.59(2H,m). 融点(℃):207.
ンスルフィニルピリミジン−5−カルボニトリル500
mgをTHF20mlに溶解し、0℃でモルホリン0.
78gを加えて同条件下、1時間攪拌した。反応液を減
圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにて精製し、0.39gの4−アミノ−6
−(2−フルオロフェニル)−2−モルフォリン−4−
イルピリミジン−5−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:300(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.62-3.63(4H,m), 3.75(4H,t),
7.31-7.37(4H,m), 7.52-7.59(2H,m). 融点(℃):207.
【0083】実施例22
実施例21と同様にして、4−アミノ−6−(2−フル
オロフェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル 塩酸塩を得た。 FAB-MS m/z:284(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.32(4H,t), 3.49(4H,t), 7.25-
7.37(4H,m), 7.50-7..58(2H,m). 融点(℃):185-186.
オロフェニル)−2−ピロリジン−1−イル−ピリミジ
ン−5−カルボニトリル 塩酸塩を得た。 FAB-MS m/z:284(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.32(4H,t), 3.49(4H,t), 7.25-
7.37(4H,m), 7.50-7..58(2H,m). 融点(℃):185-186.
【0084】実施例23
実施例21と同様にして、4−アミノ−2−ジメチルア
ミノ−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−
カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:258(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.12(6H,s), 7.28-7.37(4H,m),
7.51-7.59(2H,m). 融点(℃):187-188.
ミノ−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−
カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:258(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 3.12(6H,s), 7.28-7.37(4H,m),
7.51-7.59(2H,m). 融点(℃):187-188.
【0085】実施例24
実施例21と同様にして、4−アミノ−6−(2−フル
オロフェニル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)ピリミジン−5−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:313(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.77(3H,s), 3.03-3.06(4H,m),
3.30-3.69(4H,m), 7.33-7.62(6H,m). 融点(℃):182-183.
オロフェニル)−2−(4−メチルピペラジン−1−イ
ル)ピリミジン−5−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:313(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 2.77(3H,s), 3.03-3.06(4H,m),
3.30-3.69(4H,m), 7.33-7.62(6H,m). 融点(℃):182-183.
【0086】実施例25
アリルアルコール0.31gをTHF10mlに溶解
し、0℃でNaH(60%)0.14gを加え、参考例
10の化合物500mgを加えて同条件下、1時間攪拌
した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗い、減圧濃縮した。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
し、0.14gの2−アリルオキシ−4−アミノ−6−
(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボニト
リルを得た。 FAB-MS m/z:271(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 4.83(2H,d), 5.25(1H,dd), 5.38
(1H,dd), 6.00-6.10(1H,m), 7.35-7.42(2H,m), 7.58-7.
64(2H,m), 7.80(2H,brs). 融点(℃):134-135.
し、0℃でNaH(60%)0.14gを加え、参考例
10の化合物500mgを加えて同条件下、1時間攪拌
した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗い、減圧濃縮した。得られた粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製
し、0.14gの2−アリルオキシ−4−アミノ−6−
(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−カルボニト
リルを得た。 FAB-MS m/z:271(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 4.83(2H,d), 5.25(1H,dd), 5.38
(1H,dd), 6.00-6.10(1H,m), 7.35-7.42(2H,m), 7.58-7.
64(2H,m), 7.80(2H,brs). 融点(℃):134-135.
【0087】実施例26
実施例25と同様にして、4−アミノ−6−(2−フル
オロフェニル)−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)
ピリミジン−5−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:322(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 5.49(2H,s), 7.35-7.55(2H,m),
7.56-7.65(2H,m), 7.80-7.84(1H,m), 8.14(2H,brs), 8.
36(1H,d), 8.76(1H,s), 8.92(1H,s). 融点(℃):205-210.
オロフェニル)−2−(ピリジン−3−イルメトキシ)
ピリミジン−5−カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:322(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 5.49(2H,s), 7.35-7.55(2H,m),
7.56-7.65(2H,m), 7.80-7.84(1H,m), 8.14(2H,brs), 8.
36(1H,d), 8.76(1H,s), 8.92(1H,s). 融点(℃):205-210.
【0088】実施例27
実施例26の化合物0.33gをジクロロメタン10m
lに溶解し、0℃でm−クロロ過安息香酸0.26gを
加え、1時間攪拌した。反応混合物にMeOH5ml、
m−クロロ過安息香酸0.10gを加え、室温に昇温し
12時間攪拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水
溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗
生成物をEtOAcで洗浄し、0.28gの4−アミノ
−6−(2−フルオロフェニル)−2−[(1−オキシ
ドピリジン−3−イル)メトキシ]ピリミジン−5−カ
ルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:336(M+-1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 5.34(2H,s), 7.35-7.47(4H,m),
7.51-7.69(2H,m), 7.89(2H,brs), 8.11-8.23(1H,m), 8.
37(1H,s). 融点(℃):229-231.
lに溶解し、0℃でm−クロロ過安息香酸0.26gを
加え、1時間攪拌した。反応混合物にMeOH5ml、
m−クロロ過安息香酸0.10gを加え、室温に昇温し
12時間攪拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水
溶液を加え、クロロホルムにて抽出した。有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗
生成物をEtOAcで洗浄し、0.28gの4−アミノ
−6−(2−フルオロフェニル)−2−[(1−オキシ
ドピリジン−3−イル)メトキシ]ピリミジン−5−カ
ルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:336(M+-1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 5.34(2H,s), 7.35-7.47(4H,m),
7.51-7.69(2H,m), 7.89(2H,brs), 8.11-8.23(1H,m), 8.
37(1H,s). 融点(℃):229-231.
【0089】実施例28
参考例10の化合物0.50gをTHF20mlに溶解
し、室温で3−フルオロフェノール0.60g、炭酸セ
シウム1.1gを加え0.5時間攪拌した。反応混合物
に、水を加えEtOAcにて抽出した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
0.20gの4−アミノ−2−(3−フルオロフェノキ
シ)−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−
カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:325(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 7.07-7.93(10H,m). 融点(℃):168-170.
し、室温で3−フルオロフェノール0.60g、炭酸セ
シウム1.1gを加え0.5時間攪拌した。反応混合物
に、水を加えEtOAcにて抽出した。有機層を無水硫
酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
0.20gの4−アミノ−2−(3−フルオロフェノキ
シ)−6−(2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−
カルボニトリルを得た。 FAB-MS m/z:325(M++1).1 H-NMR(DMSO-d6):δ 7.07-7.93(10H,m). 融点(℃):168-170.
【0090】以下、表3〜表15に本発明の別の化合物
の構造を示す。これらは、上記の製造法や実施例記載の
方法及び当業者にとって自明である方法、又はこれらの
変法を用いることにより容易に合成することができる。
なお、表中の記号は以下の意味を示す。 No:化合物番号 R1、R2、R31、R4:一般式中の置換基(Me:メチル、E
t:エチル、nPr:ノルマルプロピル、iPr:イソプロピ
ル、tBu:ターシャリーブチル、Ph:フェニル、Bn、ベ
ンジル:Py:ピリジル、The:チエニル、Tf:テトラヒ
ドロフラニル、Tp:テトラヒドロピラニル、Mor:モル
ホリン−4−イル、pyrr:ピロリジン−1−イル、di:
ジ。なお、置換基の前の数字は置換位置を示し、従って
例えば、2-F-Phは2−フルオロフェニルを、3-Me-2-The
は3−メチルチオフェン−2−イルを、2-Tfはテトラヒ
ドロフラン−2−イルを示す。)
の構造を示す。これらは、上記の製造法や実施例記載の
方法及び当業者にとって自明である方法、又はこれらの
変法を用いることにより容易に合成することができる。
なお、表中の記号は以下の意味を示す。 No:化合物番号 R1、R2、R31、R4:一般式中の置換基(Me:メチル、E
t:エチル、nPr:ノルマルプロピル、iPr:イソプロピ
ル、tBu:ターシャリーブチル、Ph:フェニル、Bn、ベ
ンジル:Py:ピリジル、The:チエニル、Tf:テトラヒ
ドロフラニル、Tp:テトラヒドロピラニル、Mor:モル
ホリン−4−イル、pyrr:ピロリジン−1−イル、di:
ジ。なお、置換基の前の数字は置換位置を示し、従って
例えば、2-F-Phは2−フルオロフェニルを、3-Me-2-The
は3−メチルチオフェン−2−イルを、2-Tfはテトラヒ
ドロフラン−2−イルを示す。)
【0091】
【表3】
【0092】
【表4】
【0093】
【表5】
【0094】
【表6】
【0095】
【表7】
【0096】
【表8】
【0097】
【表9】
【0098】
【表10】
【0099】
【表11】
【0100】
【表12】
【0101】
【表13】
【0102】
【表14】
【0103】
【表15】
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
A61K 31/505 A61K 31/505
31/506 31/506
31/5377 31/5377
A61P 13/02 A61P 13/02
21/02 21/02
43/00 111 43/00 111
// C07D 213/85 C07D 213/85
239/47 239/47 Z
401/12 401/12
405/12 405/12
409/12 409/12
(72)発明者 岡崎 利夫
茨城県つくば市御幸が丘 21 山之内製薬
株式会社内
(72)発明者 平野 雄介
茨城県つくば市御幸が丘 21 山之内製薬
株式会社内
Fターム(参考) 4C055 AA01 BA03 BA06 BA16 BA42
BA47 BA52 BB01 BB02 BB04
CA02 CA03 CA58 CA59 CB01
CB02 DA08 DA13
4C063 AA01 BB08 BB09 CC31 CC75
CC78 CC92 DD12 EE01
4C086 AA01 AA02 AA03 BC17 BC42
BC50 BC73 GA02 GA04 GA07
GA08 MA01 MA04 NA14 ZA81
ZA94 ZC02
Claims (5)
- 【請求項1】一般式(I)で示されるシアノへテロ環誘
導体又はその製薬学的に許容される塩を有効成分とする
高コンダクタンス型カルシウム感受性Kチャネル開口
薬。 【化1】 [式中の記号は、以下の意味を示す。 R1:ハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル及
びハロゲンからなる群より選択される1つ以上の基でそ
れぞれ置換されていてもよいアリール若しくは芳香族ヘ
テロ環基。 R2: (1)−OH、置換されていてもよいアリール、置換さ
れていてもよいピリジル及び置換されていてもよいN−
オキシドピリジルからなる群より選択される1つ以上の
基でそれぞれ置換されていてもよい−O−低級アルキル
若しくは−O−低級アルケニル、(2)−OH、置換さ
れていてもよいアリール、置換されていてもよいピリジ
ル及び置換されていてもよいN−オキシドピリジルから
なる群より選択される1つ以上の基でそれぞれ置換され
ていてもよい−S−低級アルキル若しくは−S−低級ア
ルケニル、あるいは、(3)−NH(低級アルキル)若
しくは−N(低級アルキル)2、又は低級アルキルで置
換されていてもよい環状アミノ基。但し、R2が−N
(低級アルキル)2を示すとき、窒素原子に置換する2
つの低級アルキルはそれぞれ異なっていてもよい。 R3:−H、−CO−低級アルキル、−CO−アリー
ル、−CO−芳香族ヘテロ環基、−CO−非芳香族ヘテ
ロ環基。 X:N、CH又はCR4。 R4:低級アルキル、カルボキシル、−COO−低級ア
ルキル、又は1つ若しくは2つの低級アルキルで置換さ
れていてもよいカルバモイル。] - 【請求項2】膀胱平滑筋弛緩剤である請求項1記載の医
薬。 - 【請求項3】頻尿、尿失禁治療剤である請求項1記載の
医薬。 - 【請求項4】請求項1記載の一般式(I)で示されるシ
アノへテロ環誘導体又はその製薬学的に許容される塩。
但し、以下に挙げる化合物を除く。4-アミノ-5-シアノ-
2-メトキシ-6-フェニルピリミジン、 4-アミノ-5-シアノ-2-メチルスルファニル-6-フェニル
ピリミジン、 4-アミノ-5-シアノ-2-メトキシ-6-(2−メチルフェニ
ル)ピリミジン、 4-アミノ-5-シアノ-2-メチルスルファニル-6-(4−メチ
ルフェニル)ピリミジン、 4-アミノ-6-(2−クロロフェニル)-5-シアノ-2-メチル
スルファニルピリミジン、 4-アミノ-6-(3−クロロフェニル)-5-シアノ-2-メトキ
シピリミジン、 4-アミノ-5-シアノ-6-フラン-2-イル-2-メチルスルファ
ニルピリミジン、 4-アミノ-5-シアノ-2-メチルスルファニル-6-チオフェ
ン-2-イルピリミジン、 2-アミノ-3-シアノ-6-メチルスルファニル-4-フェニル
ピリジン、及び2-アミノ-3-シアノ-4-フラン-2-イル-6-
メチルスルファニルピリジン。 - 【請求項5】請求項4記載のシアノへテロ環誘導体又は
その製薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002003289A JP2003206230A (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | シアノヘテロ環誘導体又はその塩 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002003289A JP2003206230A (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | シアノヘテロ環誘導体又はその塩 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003206230A true JP2003206230A (ja) | 2003-07-22 |
Family
ID=27642913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002003289A Pending JP2003206230A (ja) | 2002-01-10 | 2002-01-10 | シアノヘテロ環誘導体又はその塩 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003206230A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005336168A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-12-08 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 4−アミノ−5−シアノピリミジン誘導体 |
WO2006004115A1 (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | 過活動膀胱治療剤 |
EP1679309A1 (en) * | 2003-10-24 | 2006-07-12 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Antistress drug and medical use thereof |
JP2007145828A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-06-14 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 医薬組成物 |
JP2008519850A (ja) * | 2004-11-10 | 2008-06-12 | シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション | Il−12調節化合物 |
JP2008531592A (ja) * | 2005-02-24 | 2008-08-14 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | カリウムイオンチャンネル開口薬としての新規なピリジン誘導体 |
JP2008531609A (ja) * | 2005-03-03 | 2008-08-14 | ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット | 置換されたピリジン誘導体 |
US7449470B2 (en) | 2003-10-03 | 2008-11-11 | Universiteit Leiden | Substituted pyrimidines as ligands of adenosine receptors |
US7834002B2 (en) | 2004-04-30 | 2010-11-16 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | 4-amino-5-cyanopyrimidine derivatives |
WO2010132999A1 (en) | 2009-05-21 | 2010-11-25 | Chlorion Pharma, Inc. | Methyl sulfanyl pyrmidmes useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics |
US7923556B2 (en) | 2005-02-04 | 2011-04-12 | Bristol-Myers Squibb Company | Phenyl-substituted pyrimidine compounds useful as kinase inhibitors |
WO2015068719A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | 日本曹達株式会社 | ピリジン化合物および有害生物防除剤 |
WO2015141095A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
WO2017088755A1 (en) * | 2015-11-23 | 2017-06-01 | Suzhou Yunxuan Yiyao Keji Youxian Gongsi | Aminopyrimidine heterocyclic compound with adenosine receptor antagonistic activity |
WO2019039429A1 (ja) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 日本曹達株式会社 | 環状アミン化合物および有害生物防除剤 |
US11178872B2 (en) | 2016-05-09 | 2021-11-23 | Nippon Soda Co., Ltd. | Cyclic amine compound and pest control agent |
-
2002
- 2002-01-10 JP JP2002003289A patent/JP2003206230A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7449470B2 (en) | 2003-10-03 | 2008-11-11 | Universiteit Leiden | Substituted pyrimidines as ligands of adenosine receptors |
EP1679309A1 (en) * | 2003-10-24 | 2006-07-12 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Antistress drug and medical use thereof |
EP1679309A4 (en) * | 2003-10-24 | 2007-03-28 | Ono Pharmaceutical Co | ANTISTRESS MEDICAMENT AND ITS MEDICAL USE |
US7834002B2 (en) | 2004-04-30 | 2010-11-16 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | 4-amino-5-cyanopyrimidine derivatives |
US7989446B2 (en) | 2004-04-30 | 2011-08-02 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | 4-amino 5-cyanopyrimidine derivatives |
JP2005336168A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-12-08 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 4−アミノ−5−シアノピリミジン誘導体 |
WO2006004115A1 (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-12 | Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha | 過活動膀胱治療剤 |
JP2008519850A (ja) * | 2004-11-10 | 2008-06-12 | シンタ ファーマシューティカルズ コーポレーション | Il−12調節化合物 |
US7923556B2 (en) | 2005-02-04 | 2011-04-12 | Bristol-Myers Squibb Company | Phenyl-substituted pyrimidine compounds useful as kinase inhibitors |
JP2008531592A (ja) * | 2005-02-24 | 2008-08-14 | ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ | カリウムイオンチャンネル開口薬としての新規なピリジン誘導体 |
US8299071B2 (en) | 2005-03-03 | 2012-10-30 | H. Lundbeck A/S | Substituted pyridine derivatives |
JP2008531609A (ja) * | 2005-03-03 | 2008-08-14 | ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット | 置換されたピリジン誘導体 |
JP2013136613A (ja) * | 2005-03-03 | 2013-07-11 | H Lundbeck As | 置換されたピリジン誘導体 |
JP2007145828A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-06-14 | Otsuka Pharmaceut Co Ltd | 医薬組成物 |
EP2432776A1 (en) * | 2009-05-21 | 2012-03-28 | Chlorion Pharma, Inc. | Methyl sulfanyl pyrmidmes useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics |
EP2432776A4 (en) * | 2009-05-21 | 2012-10-24 | Chlorion Pharma Inc | METHYLSULFANYLPYRIMIDINES USEFUL AS ANTI-INFLAMMATORY, ANALGESIC AND ANTI-EPILEPTIC AGENTS |
WO2010132999A1 (en) | 2009-05-21 | 2010-11-25 | Chlorion Pharma, Inc. | Methyl sulfanyl pyrmidmes useful as antiinflammatories, analgesics, and antiepileptics |
US9040538B2 (en) | 2009-05-21 | 2015-05-26 | Universite Laval | Pyrimidines as novel therapeutic agents |
US9315521B2 (en) | 2009-05-21 | 2016-04-19 | UNIVERSITé LAVAL | Pyrimidines as novel therapeutic agents |
WO2015068719A1 (ja) * | 2013-11-07 | 2015-05-14 | 日本曹達株式会社 | ピリジン化合物および有害生物防除剤 |
WO2015141095A1 (ja) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
JP2015178576A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 化合物、着色組成物、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクジェットプリンタカートリッジ、及びインクジェット記録物 |
WO2017088755A1 (en) * | 2015-11-23 | 2017-06-01 | Suzhou Yunxuan Yiyao Keji Youxian Gongsi | Aminopyrimidine heterocyclic compound with adenosine receptor antagonistic activity |
US11178872B2 (en) | 2016-05-09 | 2021-11-23 | Nippon Soda Co., Ltd. | Cyclic amine compound and pest control agent |
WO2019039429A1 (ja) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 日本曹達株式会社 | 環状アミン化合物および有害生物防除剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1302463A1 (en) | Medicine comprising dicyanopyridine derivative | |
AU2009331179B2 (en) | Novel bicyclic heterocyclic compound | |
WO2001021615A1 (en) | Benzimidazole derivatives | |
JP4944286B1 (ja) | シクロプロパン化合物 | |
US20090082367A1 (en) | Triazole derivative or a salt thereof | |
JP2003206230A (ja) | シアノヘテロ環誘導体又はその塩 | |
EP1357116A1 (en) | 2-acylaminothiazole derivative or its salt | |
CZ299836B6 (cs) | Aryl- a heteroaryl-substituované heterocyklické mocoviny, jejich použití a farmaceutické kompozice s jejich obsahem | |
JP2004067629A (ja) | ミトコンドリア機能活性化剤及び新規なベンゾイミダゾール誘導体 | |
NZ566722A (en) | Novel pyrimidine carboxamides | |
EP3725780B1 (en) | Sulfonamide derivative or pharmaceutically acceptable acid-addition salt | |
JP2003012653A (ja) | キナゾリン誘導体 | |
JP2002508780A (ja) | 新規な化合物 | |
JP2003183254A (ja) | 2−アシルアミノ−3,5−ジシアノピリジン誘導体又はその塩 | |
US9266840B2 (en) | Bicyclic heterocyclic compound | |
JPWO2010053120A1 (ja) | カルバメート化合物又はその塩 | |
CZ20032452A3 (cs) | N-fenylarylsulfonamidová sloučenina, farmaceutická kompozice obsahující tuto sloučeninu jako účinnou složku, syntetický meziprodukt pro tuto sloučeninu a způsob jeho přípravy | |
JPWO2011148956A1 (ja) | 縮合イミダゾール誘導体 | |
JPWO2009041559A1 (ja) | インダゾールアクリル酸アミド化合物 | |
JP2004269469A (ja) | ピリミジン誘導体又はその塩 | |
EP1628968B1 (en) | 4-imidazolin-2-one compounds | |
WO1998027061A1 (fr) | Derives de guanidine n-[(heteroaryle a cinq chainons substitue) carbonyle] | |
JP2011510996A (ja) | 新規sEH阻害剤およびその使用 | |
WO2020153434A1 (ja) | ピラゾール化合物 | |
JPH08188563A (ja) | アントラニル酸誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20040914 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |