JP2003291792A - ブレーキ制御装置 - Google Patents
ブレーキ制御装置Info
- Publication number
- JP2003291792A JP2003291792A JP2002101489A JP2002101489A JP2003291792A JP 2003291792 A JP2003291792 A JP 2003291792A JP 2002101489 A JP2002101489 A JP 2002101489A JP 2002101489 A JP2002101489 A JP 2002101489A JP 2003291792 A JP2003291792 A JP 2003291792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solenoid valve
- valve
- wheel cylinder
- normally open
- normally closed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/363—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ブレーキ制御装置に用いられる電磁弁をリニ
ア制御する場合、駆動信号に対する油圧制御性を向上さ
せる。 【解決手段】 マスターシリンダ4よりホイールシリン
ダ10に至る油圧経路に設けられるN/O弁6のECU
20からの駆動信号による通電量に対する油圧の変化幅
を、ホイールシリンダよりリザーバ16へ至る油圧経路
に設けられるN/C弁8の通電量に対する油圧の変化幅
より小さくする。これにより、N/O弁6における通電
量が微小変化する場合の発生油圧を小さくできるため、
N/O弁6の油圧制御性を向上させることができ、きめ
こまかい油圧制御が可能になる。
ア制御する場合、駆動信号に対する油圧制御性を向上さ
せる。 【解決手段】 マスターシリンダ4よりホイールシリン
ダ10に至る油圧経路に設けられるN/O弁6のECU
20からの駆動信号による通電量に対する油圧の変化幅
を、ホイールシリンダよりリザーバ16へ至る油圧経路
に設けられるN/C弁8の通電量に対する油圧の変化幅
より小さくする。これにより、N/O弁6における通電
量が微小変化する場合の発生油圧を小さくできるため、
N/O弁6の油圧制御性を向上させることができ、きめ
こまかい油圧制御が可能になる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁弁により制動
力発生のための油圧が調整されるブレーキ制御装置に関
する。
力発生のための油圧が調整されるブレーキ制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、車両の制動力制御のために各輪のホイールシリンダ
への油圧給排を電磁弁により行う場合、電磁弁をON、
OFF切換えするパルスのデューティー比を変化させる
ことによりブレーキ油圧を制御する形式では、繰り返し
行われる切換え時に油圧配管系に圧力の大きな脈動、す
なわち脈圧が発生し、それによる振動が車体やブレーキ
ペダルを介して乗員に伝わり、乗員に不快感を与えると
いう問題があった。
来、車両の制動力制御のために各輪のホイールシリンダ
への油圧給排を電磁弁により行う場合、電磁弁をON、
OFF切換えするパルスのデューティー比を変化させる
ことによりブレーキ油圧を制御する形式では、繰り返し
行われる切換え時に油圧配管系に圧力の大きな脈動、す
なわち脈圧が発生し、それによる振動が車体やブレーキ
ペダルを介して乗員に伝わり、乗員に不快感を与えると
いう問題があった。
【0003】この脈圧の発生を防止するために、電磁弁
の通電量をリニア制御するものがある(特許第3035
999号公報)。この従来技術によれば、電磁弁を駆動
回路からのリニア出力で駆動することにより油圧を制御
するので、制動力制御時にブレーキ油圧配管に脈圧を発
生させないという効果がある。
の通電量をリニア制御するものがある(特許第3035
999号公報)。この従来技術によれば、電磁弁を駆動
回路からのリニア出力で駆動することにより油圧を制御
するので、制動力制御時にブレーキ油圧配管に脈圧を発
生させないという効果がある。
【0004】ところで、電磁弁をリニア制御する場合、
電磁弁の駆動回路にコンピュータによるディジタル制御
回路を用いると、駆動回路の出力は完全なリニア出力で
はなく、コンピュータ固有の微小変化幅を有するステッ
プ状出力となる。このため、駆動電流によって発生する
電磁弁の電磁力(あるいは、この電磁力に抗して発生す
る差圧)または弁開度、すなわち、発生油圧は、この微
小変化幅よりも小さい変化量には設定できない。このよ
うな駆動信号の分解能に関する問題は、ディジタル制御
回路に限らず、アナログ制御回路であっても同様に存在
する。この点で、上記従来技術には改善の余地があっ
た。
電磁弁の駆動回路にコンピュータによるディジタル制御
回路を用いると、駆動回路の出力は完全なリニア出力で
はなく、コンピュータ固有の微小変化幅を有するステッ
プ状出力となる。このため、駆動電流によって発生する
電磁弁の電磁力(あるいは、この電磁力に抗して発生す
る差圧)または弁開度、すなわち、発生油圧は、この微
小変化幅よりも小さい変化量には設定できない。このよ
うな駆動信号の分解能に関する問題は、ディジタル制御
回路に限らず、アナログ制御回路であっても同様に存在
する。この点で、上記従来技術には改善の余地があっ
た。
【0005】本発明は上記点に鑑みて、ブレーキ制御装
置に用いられる電磁弁をリニア制御する場合、駆動信号
に対する油圧制御性を向上させることを目的とする。
置に用いられる電磁弁をリニア制御する場合、駆動信号
に対する油圧制御性を向上させることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、油圧発生源よりホイール
シリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁弁と、前
記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経路に設け
られる常閉電磁弁と、前記常開電磁弁および常閉電磁弁
をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動信号を出力す
るとともに、該第1および第2の駆動信号による夫々の
通電量を制御することにより、前記ホイールシリンダの
ブレーキ油圧を増減する制御回路と、を具備し、前記常
開電磁弁のコイル巻き数と前記常閉電磁弁のコイル巻き
数とが略等しいことを特徴とする。
め、請求項1に記載の発明は、油圧発生源よりホイール
シリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁弁と、前
記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経路に設け
られる常閉電磁弁と、前記常開電磁弁および常閉電磁弁
をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動信号を出力す
るとともに、該第1および第2の駆動信号による夫々の
通電量を制御することにより、前記ホイールシリンダの
ブレーキ油圧を増減する制御回路と、を具備し、前記常
開電磁弁のコイル巻き数と前記常閉電磁弁のコイル巻き
数とが略等しいことを特徴とする。
【0007】この発明によれば、通常、油圧源よりホイ
ールシリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁弁の
コイル巻き数はホイールシリンダからリザーバに至る油
圧経路に設けられる常閉電磁弁のコイル巻き数よりも多
くなっているのに対して、両者のコイル巻き数を略等し
くすることにより、実質的に常開電磁弁のコイル巻き数
を少なくすることができる。これにより、常開電磁弁の
駆動信号(すなわち第1の駆動信号)の変化幅に対する
常開電磁弁の発生油圧の変化幅を小さくすることがで
き、油圧制御性を向上させることができる。
ールシリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁弁の
コイル巻き数はホイールシリンダからリザーバに至る油
圧経路に設けられる常閉電磁弁のコイル巻き数よりも多
くなっているのに対して、両者のコイル巻き数を略等し
くすることにより、実質的に常開電磁弁のコイル巻き数
を少なくすることができる。これにより、常開電磁弁の
駆動信号(すなわち第1の駆動信号)の変化幅に対する
常開電磁弁の発生油圧の変化幅を小さくすることがで
き、油圧制御性を向上させることができる。
【0008】請求項4に記載の発明は、油圧発生源より
ホイールシリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁
弁と、前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経
路に設けられる常閉電磁弁と、前記常開電磁弁および常
閉電磁弁をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動信号
を出力するとともに、該第1および第2の駆動信号によ
る夫々の通電量を制御することにより、前記ホイールシ
リンダのブレーキ油圧を増減する制御回路と、を具備
し、前記常開電磁弁および常閉電磁弁は、それぞれ磁気
回路中にエアギャップを有してなり、前記常開電磁弁ま
たは常閉電磁弁のいずれか一方のエアギャップが前記他
方の電磁弁のエアギャップより大きいことを特徴とす
る。
ホイールシリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁
弁と、前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経
路に設けられる常閉電磁弁と、前記常開電磁弁および常
閉電磁弁をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動信号
を出力するとともに、該第1および第2の駆動信号によ
る夫々の通電量を制御することにより、前記ホイールシ
リンダのブレーキ油圧を増減する制御回路と、を具備
し、前記常開電磁弁および常閉電磁弁は、それぞれ磁気
回路中にエアギャップを有してなり、前記常開電磁弁ま
たは常閉電磁弁のいずれか一方のエアギャップが前記他
方の電磁弁のエアギャップより大きいことを特徴とす
る。
【0009】この発明によれば、通常、常開電磁弁と常
閉電磁弁の磁気回路中のエアギャップ量は等しくなって
いるのに対して、いずれか一方の電磁弁のエアギャップ
を他方の電磁弁より大きくすることにより、エアギャッ
プが大きい電磁弁では、駆動信号の変化幅に対する発生
油圧の変化幅を小さくすることができるので、油圧制御
性を向上させることができる。
閉電磁弁の磁気回路中のエアギャップ量は等しくなって
いるのに対して、いずれか一方の電磁弁のエアギャップ
を他方の電磁弁より大きくすることにより、エアギャッ
プが大きい電磁弁では、駆動信号の変化幅に対する発生
油圧の変化幅を小さくすることができるので、油圧制御
性を向上させることができる。
【0010】なお、前記制御回路は、請求項3に記載の
発明のように、定電流源回路を有し、該定電流源回路が
前記第1および第2の駆動信号を出力することができ
る。これにより、第1および第2の駆動信号により、そ
れぞれ常開電磁弁および常閉電磁弁の通電量を正確に制
御することができる。したがって、各電磁弁に発生する
電磁力を正確に制御することができ、結果的に油圧を正
確に制御することができる。
発明のように、定電流源回路を有し、該定電流源回路が
前記第1および第2の駆動信号を出力することができ
る。これにより、第1および第2の駆動信号により、そ
れぞれ常開電磁弁および常閉電磁弁の通電量を正確に制
御することができる。したがって、各電磁弁に発生する
電磁力を正確に制御することができ、結果的に油圧を正
確に制御することができる。
【0011】請求項4に記載の発明は、油圧発生源より
ホイールシリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁
弁と、前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経
路に設けられる常閉電磁弁と、前記常開電磁弁および常
閉電磁弁をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動信号
を出力するとともに、該第1および第2の駆動信号によ
る夫々の通電量を制御することにより、前記ホイールシ
リンダのブレーキ油圧を増減する制御回路と、を具備
し、前記制御回路は、前記第1または第2の駆動信号の
少なくともいずれか一方の信号経路に直列接続される抵
抗器を有することを特徴とする。
ホイールシリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁
弁と、前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経
路に設けられる常閉電磁弁と、前記常開電磁弁および常
閉電磁弁をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動信号
を出力するとともに、該第1および第2の駆動信号によ
る夫々の通電量を制御することにより、前記ホイールシ
リンダのブレーキ油圧を増減する制御回路と、を具備
し、前記制御回路は、前記第1または第2の駆動信号の
少なくともいずれか一方の信号経路に直列接続される抵
抗器を有することを特徴とする。
【0012】この発明によれば、駆動信号の信号経路に
直列抵抗を挿入することにより、駆動電源である制御回
路から見た負荷抵抗が増加するため、制御回路が有する
駆動信号の最小変化幅に対する通電量の変化幅を小さく
することができる。この結果、駆動信号の最小変化幅に
対する電磁弁の油圧の変化幅は小さくなり、油圧制御性
を向上させることができる。
直列抵抗を挿入することにより、駆動電源である制御回
路から見た負荷抵抗が増加するため、制御回路が有する
駆動信号の最小変化幅に対する通電量の変化幅を小さく
することができる。この結果、駆動信号の最小変化幅に
対する電磁弁の油圧の変化幅は小さくなり、油圧制御性
を向上させることができる。
【0013】請求項5に記載の発明は、油圧発生源より
ホイールシリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁
弁と、前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経
路に設けられる常閉電磁弁と、前記常開電磁弁および常
閉電磁弁をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動信号
を出力するとともに、該第1および第2の駆動信号によ
る夫々の通電量を制御することにより、前記ホイールシ
リンダのブレーキ油圧を増減する制御回路と、を具備
し、前記常開電磁弁の抵抗成分は、前記常閉電磁弁の抵
抗成分の2倍より大きいことを特徴とする。
ホイールシリンダに至る油圧経路に設けられる常開電磁
弁と、前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経
路に設けられる常閉電磁弁と、前記常開電磁弁および常
閉電磁弁をそれぞれ駆動する第1および第2の駆動信号
を出力するとともに、該第1および第2の駆動信号によ
る夫々の通電量を制御することにより、前記ホイールシ
リンダのブレーキ油圧を増減する制御回路と、を具備
し、前記常開電磁弁の抵抗成分は、前記常閉電磁弁の抵
抗成分の2倍より大きいことを特徴とする。
【0014】この発明によれば、通常、常開電磁弁の抵
抗成分、すなわちコイルの抵抗分は、常閉電磁弁の抵抗
成分よりも大きく、2倍程度となっているのに対して、
常開電磁弁の抵抗成分を常閉電磁弁の抵抗成分の2倍よ
り大きくすることにより、常開電磁弁の油圧制御性を向
上させることができる。
抗成分、すなわちコイルの抵抗分は、常閉電磁弁の抵抗
成分よりも大きく、2倍程度となっているのに対して、
常開電磁弁の抵抗成分を常閉電磁弁の抵抗成分の2倍よ
り大きくすることにより、常開電磁弁の油圧制御性を向
上させることができる。
【0015】なお、前記制御回路は、請求項6に記載の
発明のように、定電圧源回路を有し、該定電圧源回路が
前記第1および第2の駆動信号を出力することができ
る。これにより、第1および第2の駆動信号により、そ
れぞれ常開電磁弁および常閉電磁弁の通電量を正確に制
御することができる。したがって、各電磁弁に発生する
電磁力を正確に制御することができ、結果的に油圧を正
確に制御することができる。
発明のように、定電圧源回路を有し、該定電圧源回路が
前記第1および第2の駆動信号を出力することができ
る。これにより、第1および第2の駆動信号により、そ
れぞれ常開電磁弁および常閉電磁弁の通電量を正確に制
御することができる。したがって、各電磁弁に発生する
電磁力を正確に制御することができ、結果的に油圧を正
確に制御することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明の第1実
施形態を図面を参照して説明する。図1は、本第1実施
形態のブレーキ制御装置を車両に搭載した場合の1輪分
の概略構成を示した図である。
施形態を図面を参照して説明する。図1は、本第1実施
形態のブレーキ制御装置を車両に搭載した場合の1輪分
の概略構成を示した図である。
【0017】図1に示すように、ブレーキペダル2の踏
み込み量に応じて油圧を発生するマスターシリンダ(M
/C)4と、車輪に制動力を発生させるためのホイール
シリンダ(W/C)10との間は管路Aによって接続さ
れている。この管路Aを通してM/C4側からW/C1
0側にブレーキ液が流動できるようになっている。この
管路Aには増圧制御弁としての常開電磁弁6が備えられ
ている。この常開電磁弁6は、N/O弁として機能し、
ブレーキ操作前は連通状態とされており、ABS制御中
にN/O弁6の通電量に応じて管路Aの遮断および非遮
断の状態を制御できるようになっている。
み込み量に応じて油圧を発生するマスターシリンダ(M
/C)4と、車輪に制動力を発生させるためのホイール
シリンダ(W/C)10との間は管路Aによって接続さ
れている。この管路Aを通してM/C4側からW/C1
0側にブレーキ液が流動できるようになっている。この
管路Aには増圧制御弁としての常開電磁弁6が備えられ
ている。この常開電磁弁6は、N/O弁として機能し、
ブレーキ操作前は連通状態とされており、ABS制御中
にN/O弁6の通電量に応じて管路Aの遮断および非遮
断の状態を制御できるようになっている。
【0018】管路Aのうち、常開電磁弁6よりもW/C
10側(下流側)には、リザーバ16につながる管路B
が接続されている。この管路Bには減圧制御弁としての
常閉電磁弁8が備えられ、この常閉電磁弁8によって管
路Bの遮断および非遮断の状態を制御できるようになっ
ている。この常閉電磁弁8は、N/C弁として機能し、
通常ブレーキ時には遮断状態とされており、ABS制御
中の減圧タイミング時にN/C弁8の通電量に応じて非
遮断状態にされて管路A内のブレーキ液をリザーバ16
へ逃がし、W/C圧の減圧を行うように作動する。
10側(下流側)には、リザーバ16につながる管路B
が接続されている。この管路Bには減圧制御弁としての
常閉電磁弁8が備えられ、この常閉電磁弁8によって管
路Bの遮断および非遮断の状態を制御できるようになっ
ている。この常閉電磁弁8は、N/C弁として機能し、
通常ブレーキ時には遮断状態とされており、ABS制御
中の減圧タイミング時にN/C弁8の通電量に応じて非
遮断状態にされて管路A内のブレーキ液をリザーバ16
へ逃がし、W/C圧の減圧を行うように作動する。
【0019】さらに、管路Aのうち常開電磁弁6よりも
M/C4側(上流側)と、リザーバ16との間が管路C
によって接続されている。この管路Cにはポンプ18が
備えられており、リザーバ16に逃がされたブレーキ液
の吸入、吐出を行い、管路Aにブレーキ液を戻すことが
できるようになっている。
M/C4側(上流側)と、リザーバ16との間が管路C
によって接続されている。この管路Cにはポンプ18が
備えられており、リザーバ16に逃がされたブレーキ液
の吸入、吐出を行い、管路Aにブレーキ液を戻すことが
できるようになっている。
【0020】車輪12には、車輪の回転速度を検出する
車輪速度センサ14が備えられ、制御回路としてのEC
U20が、車輪速度センサ14の検出信号に基づき後述
するABS制御を行うために常開電磁弁および常閉電磁
弁を駆動する第1および第2の駆動信号を出力する。
車輪速度センサ14が備えられ、制御回路としてのEC
U20が、車輪速度センサ14の検出信号に基づき後述
するABS制御を行うために常開電磁弁および常閉電磁
弁を駆動する第1および第2の駆動信号を出力する。
【0021】常開電磁弁(以下、N/O弁という)6お
よび常閉電磁弁(以下、N/C弁という)8は、それぞ
れ、ECU20が出力する第1および第2の駆動信号の
通電量に応じて電磁力を発生して、その電磁力に抗して
発生する上下流の差圧によりブレーキ油圧が形成され
る。
よび常閉電磁弁(以下、N/C弁という)8は、それぞ
れ、ECU20が出力する第1および第2の駆動信号の
通電量に応じて電磁力を発生して、その電磁力に抗して
発生する上下流の差圧によりブレーキ油圧が形成され
る。
【0022】図2は、N/O弁6の断面図である。以
下、その主要部分のみについて説明する。N/O弁6
は、磁性体にて形成された磁路部材をなすガイド31を
備えている。ガイド31には、その小径部312側に位
置してシャフト32を摺動自在に保持するガイド穴31
3、大径部311側に位置してシート33が圧入される
シート挿入穴314、さらには、シート33とシート挿
入穴314とで囲まれた空間315をW/C10へ接続
する管路Aへ連通させる連通穴316が形成されてい
る。
下、その主要部分のみについて説明する。N/O弁6
は、磁性体にて形成された磁路部材をなすガイド31を
備えている。ガイド31には、その小径部312側に位
置してシャフト32を摺動自在に保持するガイド穴31
3、大径部311側に位置してシート33が圧入される
シート挿入穴314、さらには、シート33とシート挿
入穴314とで囲まれた空間315をW/C10へ接続
する管路Aへ連通させる連通穴316が形成されてい
る。
【0023】円柱状のシャフト32は、非磁性体金属
(例えばステンレス)で形成され、シート33側の端部
がガイド31のガイド穴313から突き出て空間315
に延びており、その先端に球状の弁体321が溶接され
ている。
(例えばステンレス)で形成され、シート33側の端部
がガイド31のガイド穴313から突き出て空間315
に延びており、その先端に球状の弁体321が溶接され
ている。
【0024】シャフト32は、シャフト32とシート3
3との間に配置されたスプリング35によってプランジ
ャ36側に付勢されており、シャフト32とプランジャ
36は常時当接して一体的に作動するようになってい
る。なお、これらのシャフト32とプランジャ36は、
後述するコイル37への通電量に応じて発生する電磁力
とM/C圧との釣り合いにより移動する可動部材をなす
ものである。
3との間に配置されたスプリング35によってプランジ
ャ36側に付勢されており、シャフト32とプランジャ
36は常時当接して一体的に作動するようになってい
る。なお、これらのシャフト32とプランジャ36は、
後述するコイル37への通電量に応じて発生する電磁力
とM/C圧との釣り合いにより移動する可動部材をなす
ものである。
【0025】シャフト32と一体的に移動するプランジ
ャ36と、ガイド31との間には、プランジャ36とガ
イド31とが電磁弁の動作中に両者の当接により破損す
ることを防止するためにエアギャップdが形成されてい
る。なお、図2では、通電量0におけるN/O弁非動作
時、すなわち連通状態でのエアギャップdを示してい
る。
ャ36と、ガイド31との間には、プランジャ36とガ
イド31とが電磁弁の動作中に両者の当接により破損す
ることを防止するためにエアギャップdが形成されてい
る。なお、図2では、通電量0におけるN/O弁非動作
時、すなわち連通状態でのエアギャップdを示してい
る。
【0026】ガイド31の小径部312の外周側にはス
リーブ38が嵌入されており、このスリーブ38は、非
磁性体金属(例えばステンレス)で形成され、一端が開
口したコップ形状を成しており、コップ底面が略球形状
を成している。
リーブ38が嵌入されており、このスリーブ38は、非
磁性体金属(例えばステンレス)で形成され、一端が開
口したコップ形状を成しており、コップ底面が略球形状
を成している。
【0027】そして、スリーブ38の底面側に磁性体製
の略円柱状のプランジャ36が配置され、このプランジ
ャ36はスリーブ38内を摺動可能になっている。な
お、プランジャ36はスリーブ38の底面に接するよう
になっており、プランジャ36がスリーブ38の底面に
接すると、プランジャ36の紙面上方向への摺動が規制
されるようになっている。スリーブ38の周囲には、通
電時に磁界を形成するコイル37が収納された円筒状の
樹脂よりなるスプール39が配置されている。
の略円柱状のプランジャ36が配置され、このプランジ
ャ36はスリーブ38内を摺動可能になっている。な
お、プランジャ36はスリーブ38の底面に接するよう
になっており、プランジャ36がスリーブ38の底面に
接すると、プランジャ36の紙面上方向への摺動が規制
されるようになっている。スリーブ38の周囲には、通
電時に磁界を形成するコイル37が収納された円筒状の
樹脂よりなるスプール39が配置されている。
【0028】円筒状のシート33には、その径方向中心
部にガイド31内の空間315と管路Aとを連通させる
第1連通路331が形成され、この第1連通路331に
おける空間315側の端部に、シャフト32の弁体32
1が接離するテーパ状の第1弁座332が形成されてい
る。
部にガイド31内の空間315と管路Aとを連通させる
第1連通路331が形成され、この第1連通路331に
おける空間315側の端部に、シャフト32の弁体32
1が接離するテーパ状の第1弁座332が形成されてい
る。
【0029】また、シート33には、ガイド31内の空
間315と管路Aとを連通させる第2連通路333が第
1連通路331と並列に形成され、この第2連通路33
3における管路A側の端部に、球状の逆止弁34が接離
するテーパ状の第2弁座334が形成されている。
間315と管路Aとを連通させる第2連通路333が第
1連通路331と並列に形成され、この第2連通路33
3における管路A側の端部に、球状の逆止弁34が接離
するテーパ状の第2弁座334が形成されている。
【0030】なお、常閉電磁弁としてのN/C弁8の構
造は、コイル37による電磁力の発生方向とスプリング
35の弾性力の発生方向および弁の上流側の方向との関
係が、非通電時に弁体321第1弁座332に当接する
ように、すなわちN/O弁6とは反対の関係になってい
る他は、上記N/O弁6と基本的に同じであり説明を省
略する。
造は、コイル37による電磁力の発生方向とスプリング
35の弾性力の発生方向および弁の上流側の方向との関
係が、非通電時に弁体321第1弁座332に当接する
ように、すなわちN/O弁6とは反対の関係になってい
る他は、上記N/O弁6と基本的に同じであり説明を省
略する。
【0031】上述したように、コイル37は、通電量に
応じて、ガイド31の小径部312→エアギャップd→
プランジャ36からなる磁気回路中に磁界を発生し、こ
の磁界によりプランジャ36とガイド31との間に電磁
吸引力Fが生じ、弁体321がスプリング35の弾性力
に抗して第1弁座332に当接する方向に駆動される。
応じて、ガイド31の小径部312→エアギャップd→
プランジャ36からなる磁気回路中に磁界を発生し、こ
の磁界によりプランジャ36とガイド31との間に電磁
吸引力Fが生じ、弁体321がスプリング35の弾性力
に抗して第1弁座332に当接する方向に駆動される。
【0032】このとき、弁体321に第1連通路331
を通してM/C圧が作用していると、N/O弁6の下流
側(すなわち、W/C10側)へは、数式1で表わされ
る分の差圧が発生し、W/C圧として車輪12に制動力
を発生させることができる。
を通してM/C圧が作用していると、N/O弁6の下流
側(すなわち、W/C10側)へは、数式1で表わされ
る分の差圧が発生し、W/C圧として車輪12に制動力
を発生させることができる。
【0033】
【数1】差圧=M/C圧−W/C圧
この差圧と通電量との関係を、図3を参照して説明す
る。横軸は電磁弁の通電量Iを、縦軸は電磁弁が発生す
る差圧を示している。電磁弁が発生する電磁力F(吸引
力または反発力)は、数式2で表わされるように、通電
量Iに比例すると共に、電磁弁のコイル37の巻き数N
にも比例する。
る。横軸は電磁弁の通電量Iを、縦軸は電磁弁が発生す
る差圧を示している。電磁弁が発生する電磁力F(吸引
力または反発力)は、数式2で表わされるように、通電
量Iに比例すると共に、電磁弁のコイル37の巻き数N
にも比例する。
【0034】
【数2】F=kNI(ただし、k:比例定数)
したがって、通電量I(∝電磁力F)と差圧とは、図3
に示すように、差圧=aI−bまたは差圧=cF−d
(a,b,c,d:定数)の関係があり、直線で表わさ
れる。なお、上記通電量Iは、リニア駆動方式の場合は
電流値そのものであるが、デューティー比を制御するパ
ルス駆動方式の場合は平均電流値に相当する。
に示すように、差圧=aI−bまたは差圧=cF−d
(a,b,c,d:定数)の関係があり、直線で表わさ
れる。なお、上記通電量Iは、リニア駆動方式の場合は
電流値そのものであるが、デューティー比を制御するパ
ルス駆動方式の場合は平均電流値に相当する。
【0035】ところで、ABS制御の制御性能を高める
ためにW/C圧を精密に制御しようとする場合、通電量
Iを細かく調整する必要がある。しかし、電磁弁の駆動
回路にコンピュータで構成されるECU20を用いる場
合、ディジタル回路の特性上最小変化幅ΔIが存在す
る。したがって、電磁弁が発生する油圧はΔI毎にステ
ップ状に変化する電流に対して、同じようにステップ的
に変化する。図3に示すように同じ最小変化幅ΔIに対
して、発生電磁力の変化勾配が大きい場合(線図(1)
で示す)よりも、小さい場合(線図(2)で示す)の方
が、油圧変化幅はΔP1>ΔP2と小さくなり、その結
果、油圧制御の分解能が小さくなり制御性が向上する。
ためにW/C圧を精密に制御しようとする場合、通電量
Iを細かく調整する必要がある。しかし、電磁弁の駆動
回路にコンピュータで構成されるECU20を用いる場
合、ディジタル回路の特性上最小変化幅ΔIが存在す
る。したがって、電磁弁が発生する油圧はΔI毎にステ
ップ状に変化する電流に対して、同じようにステップ的
に変化する。図3に示すように同じ最小変化幅ΔIに対
して、発生電磁力の変化勾配が大きい場合(線図(1)
で示す)よりも、小さい場合(線図(2)で示す)の方
が、油圧変化幅はΔP1>ΔP2と小さくなり、その結
果、油圧制御の分解能が小さくなり制御性が向上する。
【0036】この、油圧変化幅ΔPを小さくするために
は、通電量Iに対する発生電磁力を少なくすることで対
応できる。
は、通電量Iに対する発生電磁力を少なくすることで対
応できる。
【0037】そこで、本第1実施形態のブレーキ制御装
置では、常開電磁弁としてのN/O弁6のコイル37の
巻き数Nを少なくしている。具体的には、N/O弁6の
コイルの巻き数N1を常閉電磁弁としてのN/C弁のコ
イル巻き数N2と同等とするものである。
置では、常開電磁弁としてのN/O弁6のコイル37の
巻き数Nを少なくしている。具体的には、N/O弁6の
コイルの巻き数N1を常閉電磁弁としてのN/C弁のコ
イル巻き数N2と同等とするものである。
【0038】通常、N/O弁6は、ABS制御中の動作
期間がN/C弁8より長いため、必要な電磁力(すなわ
ち差圧)を発生しつつ、通電による発熱量が少なくなる
よう設計されていた。このため、巻き数をN1>N2と
なるようにして、少ない電流で必要な電磁力を発生して
いた。これに対して、本実施形態では、油圧制御性を高
めるため、N/O弁6の巻き数N1を通常よりも少なく
し、N/C弁8と同等とすることにより、図3の線図
(2)に示すように、ECU20の最小電流変化幅ΔI
に対する発生電磁力を低くして、N/O弁6によるブレ
ーキ油圧の制御性を高めることができる。
期間がN/C弁8より長いため、必要な電磁力(すなわ
ち差圧)を発生しつつ、通電による発熱量が少なくなる
よう設計されていた。このため、巻き数をN1>N2と
なるようにして、少ない電流で必要な電磁力を発生して
いた。これに対して、本実施形態では、油圧制御性を高
めるため、N/O弁6の巻き数N1を通常よりも少なく
し、N/C弁8と同等とすることにより、図3の線図
(2)に示すように、ECU20の最小電流変化幅ΔI
に対する発生電磁力を低くして、N/O弁6によるブレ
ーキ油圧の制御性を高めることができる。
【0039】本第1実施形態のブレーキ制御装置による
ABS制御のタイミングチャートを図4に示す。本実施
形態では、N/O弁6およびN/C弁8はいずれも、E
CU20内の制御回路としての定電流回路から出力され
る、リニア制御された電流により駆動される。したがっ
て、各電磁弁の通電量は、定電流回路の出力電流値と等
しい。なお、図4の各線図の縦軸は、それぞれ相対値を
表わすものである。図中、推定車体速度は、車輪速度セ
ンサ14の検出信号その他の信号に基づきECU20に
より、車体の対地速度として推定演算される。
ABS制御のタイミングチャートを図4に示す。本実施
形態では、N/O弁6およびN/C弁8はいずれも、E
CU20内の制御回路としての定電流回路から出力され
る、リニア制御された電流により駆動される。したがっ
て、各電磁弁の通電量は、定電流回路の出力電流値と等
しい。なお、図4の各線図の縦軸は、それぞれ相対値を
表わすものである。図中、推定車体速度は、車輪速度セ
ンサ14の検出信号その他の信号に基づきECU20に
より、車体の対地速度として推定演算される。
【0040】時点t1でブレーキペダル2が踏み込まれ
ると、M/C圧の上昇、それに応じたW/C圧の増加が
生じ、その結果、車輪速度および車体速度が減少する。
以下、ブレーキペダル2は踏み込まれたままとして説明
する。車輪と路面との間でスリップ傾向になり、車輪速
度が車体速度よりも小さくなると、時点t2でABS制
御が開始され、N/O弁6を遮断してW/C圧は時点t
3まで増圧保持される。時点t3でN/C弁8が連通さ
れると、W/C圧は管路Bからリザーバ16へと逃げ減
圧される。時点t3からt4の間はW/C圧を比較的緩
やかに減圧するためにN/C弁8の通電量を時間と共に
減少させるように制御する。
ると、M/C圧の上昇、それに応じたW/C圧の増加が
生じ、その結果、車輪速度および車体速度が減少する。
以下、ブレーキペダル2は踏み込まれたままとして説明
する。車輪と路面との間でスリップ傾向になり、車輪速
度が車体速度よりも小さくなると、時点t2でABS制
御が開始され、N/O弁6を遮断してW/C圧は時点t
3まで増圧保持される。時点t3でN/C弁8が連通さ
れると、W/C圧は管路Bからリザーバ16へと逃げ減
圧される。時点t3からt4の間はW/C圧を比較的緩
やかに減圧するためにN/C弁8の通電量を時間と共に
減少させるように制御する。
【0041】車輪速度が増加に転じると、すなわち制動
力が回復すると時点t4でN/C弁8の通電量を0(N
/C弁の遮断)としてW/C圧の減圧を停止(W/C圧
を保持)し、時点t5でW/C圧を増圧を開始する。時
点t5からは急激な制動力を発生させないよう、N/O
弁6の通電量を徐々に減少させてW/C圧を滑らかに増
加させる。
力が回復すると時点t4でN/C弁8の通電量を0(N
/C弁の遮断)としてW/C圧の減圧を停止(W/C圧
を保持)し、時点t5でW/C圧を増圧を開始する。時
点t5からは急激な制動力を発生させないよう、N/O
弁6の通電量を徐々に減少させてW/C圧を滑らかに増
加させる。
【0042】その後、車輪速度が車体速度より小さくな
ると、再び時点t6でN/O弁6の遮断およびN/C弁
8の連通によりW/C圧の減圧を開始し、制動力が回復
したのち時点t7でW/C圧の減圧を停止(W/C圧を
保持)し、時点t8で再々度増圧を開始する。以上の、
W/C圧の増加、減少、保持を車両が停止するまで繰り
返すことにより、ABS制御が実行される。
ると、再び時点t6でN/O弁6の遮断およびN/C弁
8の連通によりW/C圧の減圧を開始し、制動力が回復
したのち時点t7でW/C圧の減圧を停止(W/C圧を
保持)し、時点t8で再々度増圧を開始する。以上の、
W/C圧の増加、減少、保持を車両が停止するまで繰り
返すことにより、ABS制御が実行される。
【0043】ここで、対比のために、従来行われている
デューティー比制御されるパルス駆動によるABS制御
の典型的な制御手順を、図7のタイムチャートを参照し
て説明する。なお、油圧配管系は図1と同じものとし、
ECU20から出力される駆動信号がデューティー比制
御されたパルス信号である点が上記第1実施形態と異な
る。
デューティー比制御されるパルス駆動によるABS制御
の典型的な制御手順を、図7のタイムチャートを参照し
て説明する。なお、油圧配管系は図1と同じものとし、
ECU20から出力される駆動信号がデューティー比制
御されたパルス信号である点が上記第1実施形態と異な
る。
【0044】時点t1でブレーキペダル2が踏み込まれ
ると、M/C圧の上昇、それに応じたW/C圧の増加が
生じ、その結果、車輪速度および車体速度が減少する。
以下、ブレーキペダル2は踏み込まれたままとして説明
する。車輪と路面との間でスリップ傾向になり、車輪速
度が車体速度よりも小さくなると、時点t2でABS制
御が開始され、N/O弁6を遮断してW/C圧は時点t
3まで増圧保持される。時点t3でN/C弁8が連通さ
れると、W/C圧は管路Bからリザーバ16へと逃げ減
圧される。
ると、M/C圧の上昇、それに応じたW/C圧の増加が
生じ、その結果、車輪速度および車体速度が減少する。
以下、ブレーキペダル2は踏み込まれたままとして説明
する。車輪と路面との間でスリップ傾向になり、車輪速
度が車体速度よりも小さくなると、時点t2でABS制
御が開始され、N/O弁6を遮断してW/C圧は時点t
3まで増圧保持される。時点t3でN/C弁8が連通さ
れると、W/C圧は管路Bからリザーバ16へと逃げ減
圧される。
【0045】時点t3からt4の間はW/C圧を減圧す
るためにN/C弁8を連通させる。ただし、W/C圧が
減少しすぎないよう、時点t31とt32の間で一旦N
/C弁8を遮断する。
るためにN/C弁8を連通させる。ただし、W/C圧が
減少しすぎないよう、時点t31とt32の間で一旦N
/C弁8を遮断する。
【0046】車輪速度が増加し車体速度と同程度となる
と、時点t4でN/C弁8を遮断しN/O弁6の遮断状
態のもとW/C圧は減圧保持される。その後は、W/C
圧を増加させるために、N/O弁6を短時間(時点t5
・t51間、時点t52・t53間、時点t54・t5
5間)、パルス的に連通する。
と、時点t4でN/C弁8を遮断しN/O弁6の遮断状
態のもとW/C圧は減圧保持される。その後は、W/C
圧を増加させるために、N/O弁6を短時間(時点t5
・t51間、時点t52・t53間、時点t54・t5
5間)、パルス的に連通する。
【0047】その後、車輪速度が車体速度に対して大き
く減少すると、時点t6でN/C弁8を短時間(時点t
6・t7間)連通してW/C圧をわずかに減圧する。そ
の後は上記時点t4からt7までと同様に、N/O弁6
を短時間連通させてW/C圧の増圧、増圧保持の繰り返
しとN/C弁8の短時間連通によるW/C圧の減少と
を、車両が停止するまで繰り返すことにより、ABS制
御が実行される。
く減少すると、時点t6でN/C弁8を短時間(時点t
6・t7間)連通してW/C圧をわずかに減圧する。そ
の後は上記時点t4からt7までと同様に、N/O弁6
を短時間連通させてW/C圧の増圧、増圧保持の繰り返
しとN/C弁8の短時間連通によるW/C圧の減少と
を、車両が停止するまで繰り返すことにより、ABS制
御が実行される。
【0048】以上のように、従来行われてきたパルス駆
動のABS制御では、図7に示したように、N/O弁6
は絶えず断続的にON・OFF駆動されてW/C圧を増
加させ、一方N/C弁8は短期間ではあるがこれもON
・OFF駆動されてW/C圧を減圧させるため、油圧配
管系にこのパルス駆動時の脈圧が頻繁に発生することが
わかる。
動のABS制御では、図7に示したように、N/O弁6
は絶えず断続的にON・OFF駆動されてW/C圧を増
加させ、一方N/C弁8は短期間ではあるがこれもON
・OFF駆動されてW/C圧を減圧させるため、油圧配
管系にこのパルス駆動時の脈圧が頻繁に発生することが
わかる。
【0049】本実施形態では、W/C圧の増加、減少を
リニア制御することにより、図4に示すように、滑らか
な圧力変化を実現できるので、配管系に脈圧が発生せ
ず、乗員に不快感を与えることがない。特に、増圧制御
弁としての常開電磁弁であるN/O弁6のコイル巻き数
をN/C弁8と同程度にすることにより、N/O弁6の
発生電磁力の通電量に対する傾きを小さくしているの
で、N/O弁6の油圧制御の分解能を向上させることが
できる。したがって、本実施形態においては、N/O弁
6をディジタル回路であるECU20によって駆動して
も、ディジタル出力固有の階段状変化の影響を少なくす
ることができる。
リニア制御することにより、図4に示すように、滑らか
な圧力変化を実現できるので、配管系に脈圧が発生せ
ず、乗員に不快感を与えることがない。特に、増圧制御
弁としての常開電磁弁であるN/O弁6のコイル巻き数
をN/C弁8と同程度にすることにより、N/O弁6の
発生電磁力の通電量に対する傾きを小さくしているの
で、N/O弁6の油圧制御の分解能を向上させることが
できる。したがって、本実施形態においては、N/O弁
6をディジタル回路であるECU20によって駆動して
も、ディジタル出力固有の階段状変化の影響を少なくす
ることができる。
【0050】ところで、上記説明では、N/O弁6およ
びN/C弁8の両者を共にリニア制御する例を説明した
が、これに限らない。すなわち、N/O弁6をリニア制
御し、N/C弁8を通常のデューティー比制御されたパ
ルス駆動信号によって駆動してもよい。図4より把握さ
れるように、ABS制御期間中、N/O弁6は絶え間な
く遮断(100%通電)→徐々に開放(通電量の減少)
→遮断→・・・を繰り返す一方、N/C弁8は、N/O
弁6の遮断時の一部期間で開放(0%通電)→遮断→開
放を行うだけであり、動作期間はN/C弁8の方がN/
O弁6よりも少ない。しかも、図1に示すように、油圧
経路におけるブレーキペダル2との距離は、N/O弁6
の方が、N/C弁8よりも短いばかりでなく、上述のよ
うにN/C弁8が動作するのはN/O弁6の遮断時のみ
であるので、N/C弁8の動作に伴う振動(すなわち脈
圧の発生)は遮断中のN/O弁6によってブレーキペダ
ル2へ伝わり難くなっている。
びN/C弁8の両者を共にリニア制御する例を説明した
が、これに限らない。すなわち、N/O弁6をリニア制
御し、N/C弁8を通常のデューティー比制御されたパ
ルス駆動信号によって駆動してもよい。図4より把握さ
れるように、ABS制御期間中、N/O弁6は絶え間な
く遮断(100%通電)→徐々に開放(通電量の減少)
→遮断→・・・を繰り返す一方、N/C弁8は、N/O
弁6の遮断時の一部期間で開放(0%通電)→遮断→開
放を行うだけであり、動作期間はN/C弁8の方がN/
O弁6よりも少ない。しかも、図1に示すように、油圧
経路におけるブレーキペダル2との距離は、N/O弁6
の方が、N/C弁8よりも短いばかりでなく、上述のよ
うにN/C弁8が動作するのはN/O弁6の遮断時のみ
であるので、N/C弁8の動作に伴う振動(すなわち脈
圧の発生)は遮断中のN/O弁6によってブレーキペダ
ル2へ伝わり難くなっている。
【0051】以上のことから、リニア制御による脈圧発
生防止の効果は、N/C弁8よりもN/O弁6の方が大
きい。したがって、少なくともN/O弁6を油圧制御の
分解能が高い構造とし、そのN/O弁6をリニア制御す
れば、ABS制御中の電磁弁の動作に伴う脈圧を低減
し、かつ乗員に伝わることを防止することができる。
生防止の効果は、N/C弁8よりもN/O弁6の方が大
きい。したがって、少なくともN/O弁6を油圧制御の
分解能が高い構造とし、そのN/O弁6をリニア制御す
れば、ABS制御中の電磁弁の動作に伴う脈圧を低減
し、かつ乗員に伝わることを防止することができる。
【0052】(第2実施形態)次に、第2実施形態につ
いて、図面を参照して説明する。本第2実施形態は、N
/O弁6の発生電磁力の通電量に対する傾きを小さくし
て油圧制御性を高めるため、図2に示す、電磁弁の磁気
回路中のプランジャ36とガイド31との間のエアギャ
ップdを大きくするものである。
いて、図面を参照して説明する。本第2実施形態は、N
/O弁6の発生電磁力の通電量に対する傾きを小さくし
て油圧制御性を高めるため、図2に示す、電磁弁の磁気
回路中のプランジャ36とガイド31との間のエアギャ
ップdを大きくするものである。
【0053】すなわち、電磁弁の発生する圧力とエアギ
ャップdとの関係は、図5に示すように、エアギャップ
dの増加と共に減少する。なお、図中2つの線図は、そ
れぞれ、ECU20の微小出力変動幅ΔI(=0.1
A)分異なった、通電量I=1.0(A)と1.1
(A)のときの特性である。したがって、エアギャップ
をd1からd2へと大きくすれば、微小出力変動幅に対
する圧力変動をΔP1からΔP2へと減少させることが
できる。このことから、上記図3に示した、電磁弁の通
電量と発生する差圧との関係における線図(1)、
(2)と同様に、エアギャップdを大きくすれば、油圧
の制御性を向上させることができる。
ャップdとの関係は、図5に示すように、エアギャップ
dの増加と共に減少する。なお、図中2つの線図は、そ
れぞれ、ECU20の微小出力変動幅ΔI(=0.1
A)分異なった、通電量I=1.0(A)と1.1
(A)のときの特性である。したがって、エアギャップ
をd1からd2へと大きくすれば、微小出力変動幅に対
する圧力変動をΔP1からΔP2へと減少させることが
できる。このことから、上記図3に示した、電磁弁の通
電量と発生する差圧との関係における線図(1)、
(2)と同様に、エアギャップdを大きくすれば、油圧
の制御性を向上させることができる。
【0054】本第2実施形態は、従来N/C弁8のエア
ギャップと同程度であったN/O弁6のエアギャップd
を、N/C弁8のエアギャップよりも大きくすることに
より、N/O弁6の油圧制御性を高めるものである。こ
のN/O弁6のエアギャップ以外の他の構成は、ABS
制御の手順も含め、全て、上記第1の実施形態と同じで
ある。
ギャップと同程度であったN/O弁6のエアギャップd
を、N/C弁8のエアギャップよりも大きくすることに
より、N/O弁6の油圧制御性を高めるものである。こ
のN/O弁6のエアギャップ以外の他の構成は、ABS
制御の手順も含め、全て、上記第1の実施形態と同じで
ある。
【0055】(第3実施形態)次に、第3実施形態につ
いて、図面を参照して説明する。本第3実施形態は、電
磁弁の発生電磁力の通電量に対する傾きを小さくして油
圧制御性を高めるために、制御回路としてのECU20
が、定電圧回路よりN/O弁6の駆動信号(第1の駆動
信号)を出力すると共に、その定電圧回路がN/O弁6
と直列に抵抗を有することにより、制御回路からの駆動
信号による通電量そのものの変化量を小さくするもので
ある。
いて、図面を参照して説明する。本第3実施形態は、電
磁弁の発生電磁力の通電量に対する傾きを小さくして油
圧制御性を高めるために、制御回路としてのECU20
が、定電圧回路よりN/O弁6の駆動信号(第1の駆動
信号)を出力すると共に、その定電圧回路がN/O弁6
と直列に抵抗を有することにより、制御回路からの駆動
信号による通電量そのものの変化量を小さくするもので
ある。
【0056】すなわち、図6に示すように、車両のバッ
テリー電圧Vb(V)に対してECU20が定電圧回路
によって電磁弁6または8を電圧駆動するとき、定電圧
回路が電磁弁と直列に抵抗R(Ω)を有する構成にする
と、抵抗分S(Ω)を有する電磁弁への通電量の最小変
化幅Δi2(A)は数式3のようになる。ただし、nは
ECU20の定電圧回路の出力分割数であり、例えば2
0程度に設定される。
テリー電圧Vb(V)に対してECU20が定電圧回路
によって電磁弁6または8を電圧駆動するとき、定電圧
回路が電磁弁と直列に抵抗R(Ω)を有する構成にする
と、抵抗分S(Ω)を有する電磁弁への通電量の最小変
化幅Δi2(A)は数式3のようになる。ただし、nは
ECU20の定電圧回路の出力分割数であり、例えば2
0程度に設定される。
【0057】
【数3】Δi2=Vb/(S+R)/n
これに対し、定電圧回路に直列抵抗Rがない場合は、通
電量の最小変化幅Δi1は数式4のようになる。
電量の最小変化幅Δi1は数式4のようになる。
【0058】
【数4】Δi1=Vb/S/n
したがって、Δi2<Δi1であり、ディジタル回路で
構成される制御回路の定電圧出力による通電量の最小変
化幅を、定電圧回路が直流抵抗を有することにより小さ
くすることができる。
構成される制御回路の定電圧出力による通電量の最小変
化幅を、定電圧回路が直流抵抗を有することにより小さ
くすることができる。
【0059】本第3実施形態は、ECU20がRとして
2〜3Ωの抵抗値の直流抵抗を有している。これによ
り、各数値を例示すると、N/C弁8の抵抗値が4.3
Ω、N/O弁6の抵抗値が8.6Ωである場合は、上記
直流抵抗Rの接続により、N/O弁6の通電量の最小変
化幅は(Vb/n)/8.3から(Vb/n)/(1
0.3〜11.3)へ、すなわち0.81倍〜0.73
倍へと減少させることができる。
2〜3Ωの抵抗値の直流抵抗を有している。これによ
り、各数値を例示すると、N/C弁8の抵抗値が4.3
Ω、N/O弁6の抵抗値が8.6Ωである場合は、上記
直流抵抗Rの接続により、N/O弁6の通電量の最小変
化幅は(Vb/n)/8.3から(Vb/n)/(1
0.3〜11.3)へ、すなわち0.81倍〜0.73
倍へと減少させることができる。
【0060】なお、本第3実施形態は、制御回路として
のECU20が直流抵抗Rを有すること、およびN/O
弁6のコイル巻き数が通常のようにN/C弁8のコイル
巻き数よりも多いこと以外は、上記第1実施形態と同じ
構成である。
のECU20が直流抵抗Rを有すること、およびN/O
弁6のコイル巻き数が通常のようにN/C弁8のコイル
巻き数よりも多いこと以外は、上記第1実施形態と同じ
構成である。
【0061】なお、上記第3実施形態は、制御回路とし
ての定電圧回路の負荷抵抗を通常のS(Ω)からS+R
(Ω)へと増加させるものであるが、上述のように直流
抵抗器を挿入する以外にも、以下のように種々の変形が
可能である。
ての定電圧回路の負荷抵抗を通常のS(Ω)からS+R
(Ω)へと増加させるものであるが、上述のように直流
抵抗器を挿入する以外にも、以下のように種々の変形が
可能である。
【0062】(a)N/O弁6のコイル線径を細くする
ことにより、コイル線抵抗は径の2乗分の1で大きくな
ることから、定電圧回路の負荷抵抗を実質的に大きくす
ることができる。例えば、通常のN/C弁8のコイル線
径0.27mm、抵抗値4.3Ω、および、N/O弁6
のコイル線径0.224mm、抵抗値8.6Ωに対し、
N/O弁6のコイル巻き数を変えないでコイル線径を、
N/C弁8のコイル線径の0.75倍〜0.71倍に相
当する0.202〜0.193(mm)程度にすること
により、抵抗値をN/C弁6の2倍以上、詳しくは約
2.46倍(10.6Ω)から2.69倍(11.6
Ω)程度に増加させることができる。これは、上記第3
実施形態における直列抵抗値Rを2〜3Ωとすることに
相当する。
ことにより、コイル線抵抗は径の2乗分の1で大きくな
ることから、定電圧回路の負荷抵抗を実質的に大きくす
ることができる。例えば、通常のN/C弁8のコイル線
径0.27mm、抵抗値4.3Ω、および、N/O弁6
のコイル線径0.224mm、抵抗値8.6Ωに対し、
N/O弁6のコイル巻き数を変えないでコイル線径を、
N/C弁8のコイル線径の0.75倍〜0.71倍に相
当する0.202〜0.193(mm)程度にすること
により、抵抗値をN/C弁6の2倍以上、詳しくは約
2.46倍(10.6Ω)から2.69倍(11.6
Ω)程度に増加させることができる。これは、上記第3
実施形態における直列抵抗値Rを2〜3Ωとすることに
相当する。
【0063】以上のことから、常開電磁弁としてのN/
O弁6のコイル線径を常閉電磁弁としてのN/C弁8の
コイル線径の0.7〜0.8倍と設定することにより、
N/O弁の負荷抵抗をN/C弁の負荷抵抗の2.81倍
〜2.15倍へ増加できる。これにより、N/O弁6の
通電量の最小変化幅を小さくして、このN/O弁を定電
圧回路でリニア制御することにより、特に増圧時の油圧
制御性を向上することができる。
O弁6のコイル線径を常閉電磁弁としてのN/C弁8の
コイル線径の0.7〜0.8倍と設定することにより、
N/O弁の負荷抵抗をN/C弁の負荷抵抗の2.81倍
〜2.15倍へ増加できる。これにより、N/O弁6の
通電量の最小変化幅を小さくして、このN/O弁を定電
圧回路でリニア制御することにより、特に増圧時の油圧
制御性を向上することができる。
【0064】(b)N/O弁6の負荷抵抗を大きくする
方法として、N/O弁6のコイル線の抵抗率が高いもの
を用いることができる。N/O弁6のコイルとして、同
じ巻き数のまま上記(a)と同様の抵抗値を得るために
は、通常のコイル線の抵抗率の1.08倍〜1.41倍
に相当する抵抗率のコイル線を用いれば、N/C弁8の
コイルの抵抗値の2.15倍〜2.81倍の抵抗値とす
ることができる。したがって、上記(a)と同様、N/
O弁6の通電量の最小変化幅を小さくして、このN/O
弁を定電圧回路でリニア制御することにより、特に増圧
時の油圧制御性を向上することができる。
方法として、N/O弁6のコイル線の抵抗率が高いもの
を用いることができる。N/O弁6のコイルとして、同
じ巻き数のまま上記(a)と同様の抵抗値を得るために
は、通常のコイル線の抵抗率の1.08倍〜1.41倍
に相当する抵抗率のコイル線を用いれば、N/C弁8の
コイルの抵抗値の2.15倍〜2.81倍の抵抗値とす
ることができる。したがって、上記(a)と同様、N/
O弁6の通電量の最小変化幅を小さくして、このN/O
弁を定電圧回路でリニア制御することにより、特に増圧
時の油圧制御性を向上することができる。
【図1】本発明の第1実施形態の車輪1輪分の構成を示
す図である。
す図である。
【図2】本発明の常開電磁弁としてのN/O弁の断面図
である。
である。
【図3】本発明のリニア制御される電磁弁の通電量と発
生する差圧との関係を示す図である。
生する差圧との関係を示す図である。
【図4】本発明のブレーキ制御装置のABS制御中のタ
イムチャートである。
イムチャートである。
【図5】本発明の電磁弁における、磁気回路中のエアギ
ャップの大きさに対する発生する油圧の関係を示す図で
ある。
ャップの大きさに対する発生する油圧の関係を示す図で
ある。
【図6】本発明の第3実施形態の制御回路と電磁弁との
接続関係を示す回路図である。
接続関係を示す回路図である。
【図7】従来のデューティー比制御されたパルス駆動に
よるブレーキ制御装置のABS制御中のタイムチャート
である。
よるブレーキ制御装置のABS制御中のタイムチャート
である。
2…ブレーキペダル、4…マスターシリンダ(M/
C)、6…常開電磁弁(N/O弁)、8…常閉電磁弁
(N/C弁)、10…ホイールシリンダ(W/C)、1
2…車輪、14…車輪速度センサ、16…リザーバ、1
8…ポンプ、20…ECU、31…ガイド、311…大
径部、312…小径部、313…ガイド穴、314…シ
ート挿入穴、315…空間、316…連通穴、32…シ
ャフト、321…弁体、33…シート、331…第1連
通路、332…第1弁座、333…第2連通路、334
…第2弁座、34…逆止弁、35…スプリング、36…
プランジャ、37…コイル、38…スリーブ、39…ス
プール。
C)、6…常開電磁弁(N/O弁)、8…常閉電磁弁
(N/C弁)、10…ホイールシリンダ(W/C)、1
2…車輪、14…車輪速度センサ、16…リザーバ、1
8…ポンプ、20…ECU、31…ガイド、311…大
径部、312…小径部、313…ガイド穴、314…シ
ート挿入穴、315…空間、316…連通穴、32…シ
ャフト、321…弁体、33…シート、331…第1連
通路、332…第1弁座、333…第2連通路、334
…第2弁座、34…逆止弁、35…スプリング、36…
プランジャ、37…コイル、38…スリーブ、39…ス
プール。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 大石 正悦
愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 株式会
社アドヴィックス内
Fターム(参考) 3D046 BB28 CC02 EE01 KK13 LL23
LL47 LL50
Claims (6)
- 【請求項1】 油圧発生源よりホイールシリンダに至る
油圧経路に設けられる常開電磁弁と、 前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経路に設
けられる常閉電磁弁と、 前記常開電磁弁および常閉電磁弁をそれぞれ駆動する第
1および第2の駆動信号を出力するとともに、該第1お
よび第2の駆動信号による夫々の通電量を制御すること
により、前記ホイールシリンダのブレーキ油圧を増減す
る制御回路と、を具備し、 前記常開電磁弁のコイル巻き数と前記常閉電磁弁のコイ
ル巻き数とが略等しいことを特徴とするブレーキ制御装
置。 - 【請求項2】 油圧発生源よりホイールシリンダに至る
油圧経路に設けられる常開電磁弁と、 前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経路に設
けられる常閉電磁弁と、 前記常開電磁弁および常閉電磁弁をそれぞれ駆動する第
1および第2の駆動信号を出力するとともに、該第1お
よび第2の駆動信号による夫々の通電量を制御すること
により、前記ホイールシリンダのブレーキ油圧を増減す
る制御回路と、を具備し、 前記常開電磁弁および常閉電磁弁は、それぞれ磁気回路
中にエアギャップを有してなり、前記常開電磁弁または
常閉電磁弁のいずれか一方のエアギャップが前記他方の
電磁弁のエアギャップより大きいことを特徴とするブレ
ーキ制御装置。 - 【請求項3】 前記制御回路は定電流源回路を有し、該
定電流源回路が前記第1および第2の駆動信号を出力す
ることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ
制御装置。 - 【請求項4】 油圧発生源よりホイールシリンダに至る
油圧経路に設けられる常開電磁弁と、 前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経路に設
けられる常閉電磁弁と、 前記常開電磁弁および常閉電磁弁をそれぞれ駆動する第
1および第2の駆動信号を出力するとともに、該第1お
よび第2の駆動信号による夫々の通電量を制御すること
により、前記ホイールシリンダのブレーキ油圧を増減す
る制御回路と、を具備し、 前記制御回路は、前記第1または第2の駆動信号の少な
くともいずれか一方の信号経路に直列接続される抵抗器
を有することを特徴とするブレーキ制御装置。 - 【請求項5】 油圧発生源よりホイールシリンダに至る
油圧経路に設けられる常開電磁弁と、 前記ホイールシリンダよりリザーバに至る油圧経路に設
けられる常閉電磁弁と、 前記常開電磁弁および常閉電磁弁をそれぞれ駆動する第
1および第2の駆動信号を出力するとともに、該第1お
よび第2の駆動信号による夫々の通電量を制御すること
により、前記ホイールシリンダのブレーキ油圧を増減す
る制御回路と、を具備し、 前記常開電磁弁の抵抗成分は、前記常閉電磁弁の抵抗成
分の2倍より大きいことを特徴とするブレーキ制御装
置。 - 【請求項6】 前記制御回路は定電圧源回路を有し、該
定電圧源回路が前記第1および第2の駆動信号を出力す
ることを特徴とする請求項4または5のいずれか1つに
記載のブレーキ制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101489A JP2003291792A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | ブレーキ制御装置 |
US10/405,034 US20040012258A1 (en) | 2002-04-03 | 2003-04-02 | Brake control apparatus with solenoid valve |
DE10315040A DE10315040A1 (de) | 2002-04-03 | 2003-04-02 | Bremssteuergerät mit einem Solenoidventil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002101489A JP2003291792A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | ブレーキ制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003291792A true JP2003291792A (ja) | 2003-10-15 |
Family
ID=29241837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002101489A Withdrawn JP2003291792A (ja) | 2002-04-03 | 2002-04-03 | ブレーキ制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040012258A1 (ja) |
JP (1) | JP2003291792A (ja) |
DE (1) | DE10315040A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264613A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4552720B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-09-29 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP4640386B2 (ja) * | 2007-07-20 | 2011-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキ装置およびブレーキ制御方法 |
US8849535B2 (en) | 2012-04-30 | 2014-09-30 | Caterpillar Inc. | Electro-hydraulic brake valve performance monitoring |
KR101633169B1 (ko) * | 2014-01-24 | 2016-06-24 | 두산중공업 주식회사 | 시동시 가스 터빈 엔진의 제어 방법 및 제어 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1914765C2 (de) * | 1969-03-22 | 1982-11-11 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Elektrische Steueranlage für ein blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage |
US5895026A (en) * | 1996-03-06 | 1999-04-20 | Kelsey-Hayes Company | Foil wound coil for a solenoid valve |
DE19620037A1 (de) * | 1996-05-17 | 1997-11-20 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung eines Magnetventils |
US6124775A (en) * | 1997-03-05 | 2000-09-26 | Kelsey-Hayes Company | Bobbinless solenoid coil |
US6362717B1 (en) * | 1999-07-29 | 2002-03-26 | Kelsey-Hayes Company | Coil assembly |
US6498558B1 (en) * | 2001-05-08 | 2002-12-24 | Kelsey-Hayes Company | Solenoid valve coil having an integrated bobbin and flux ring assembly |
-
2002
- 2002-04-03 JP JP2002101489A patent/JP2003291792A/ja not_active Withdrawn
-
2003
- 2003-04-02 DE DE10315040A patent/DE10315040A1/de not_active Withdrawn
- 2003-04-02 US US10/405,034 patent/US20040012258A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006264613A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP4529756B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2010-08-25 | 株式会社アドヴィックス | 車両用ブレーキ制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040012258A1 (en) | 2004-01-22 |
DE10315040A1 (de) | 2003-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3111461B2 (ja) | 車両用ブレーキ圧力制御装置 | |
JP4697088B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP3134105B2 (ja) | 流体回路用圧力調整装置 | |
JP2006199146A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5392362B2 (ja) | 差圧制御弁 | |
JP5234101B2 (ja) | 電磁弁 | |
JPH10338116A (ja) | 電磁弁 | |
JPH11108230A (ja) | 差圧制御弁、差圧制御弁の検査方法、差圧制御弁の調整方法、及び車両用ブレーキ装置 | |
US6247766B1 (en) | Brake control system with an isolation valve | |
EP0051965B2 (en) | Solenoid operated valves | |
JP2003291792A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JPH11115711A (ja) | 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置 | |
JP4186330B2 (ja) | 電磁弁及び液圧回路 | |
KR20150124691A (ko) | 전자식 유압 브레이크 | |
JP5233950B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2003252189A (ja) | ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2900542B2 (ja) | 車両用ブレーキ圧力制御装置 | |
JP2013228053A (ja) | 電磁弁装置および液圧ブレーキシステム | |
JPH11180295A (ja) | 電磁弁及びその電磁弁を備えたブレーキ制御装置 | |
JP2004196235A (ja) | 車両用アンチロックブレーキ制御装置 | |
JP2007146914A (ja) | 電磁弁構造及びこの電磁弁の製造方法 | |
KR100784816B1 (ko) | 안티록 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브 | |
JP2008111475A (ja) | 電磁式制御弁装置 | |
JPS63240455A (ja) | 自動車用ブレ−キ液圧制御装置 | |
JP2006117199A (ja) | 液圧ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050607 |