JP2003280313A - 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents
像担持体カートリッジおよび画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003280313A JP2003280313A JP2002077609A JP2002077609A JP2003280313A JP 2003280313 A JP2003280313 A JP 2003280313A JP 2002077609 A JP2002077609 A JP 2002077609A JP 2002077609 A JP2002077609 A JP 2002077609A JP 2003280313 A JP2003280313 A JP 2003280313A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image carrier
- cartridge
- forming apparatus
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
段をそれに対して着脱可能にすると共に、色ズレ補正を
行う。 【解決手段】 像担持体の周囲に帯電手段42(K、
C、M、Y)などを配した画像形成ステーションを少な
くとも2つ以上設けて画像形成を行うタンデム方式の画
像形成装置において、装置本体に対して着脱可能な像担
持体カートリッジ40に対して複数の像担持体41
(K、C、M、Y)が相互に位置決めされて取り付けら
れており、像担持体カートリッジ40に取り付けられた
各像担持体に対して現像手段44(K、C、M、Y)が
着脱可能に構成されている。前記カートリッジには色ズ
レ情報の記憶手段を設け、補正手段により色ズレ補正を
行う。
Description
ッジおよび画像形成装置に関し、特に、タンデム方式の
画像形成装置において複数の像担持体をカートリッジ化
して着脱交換可能にしてメンテナンス性の向上を図ると
共に、色ズレを補正した、像担持体カートリッジおよび
画像形成装置に関するものである。
段は、外周面に感光層を有する像担持体としての感光体
と、この感光体の外周面を一様に帯電させる帯電手段
と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周面を
選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この
露光手段により形成された静電潜像に現像剤であるトナ
ーを付与して可視像(トナー像)とする現像手段とを有
している。
形成装置としては、上記のようなトナー像形成手段を、
中間転写ベルト(転写ベルトの一例)に対して、複数個
(例えば4個)配置し、これら単色トナー像形成手段に
よる感光体上のトナー像を順次中間転写ベルトに転写し
て中間転写ベルト上で複数色(例えば、イエロー、シア
ン、マゼンタ、ブラック(黒))のトナー像を重ね合わ
せて中間転写ベルト上でカラー画像を得る中間転写ベル
ト形式のものがある。
の画像形成装置としては、記録媒体保持ベルト(転写ベ
ルトの一例)に記録媒体(例えば用紙)を保持搬送し、
複数個の単色トナー像形成手段によるトナー像を順次記
録媒体に転写して、記録媒体上で複数色のトナー像を重
ね合わせて記録媒体上にカラー画像を得る搬送ベルト形
式のものとが知られている。
おいては、像担持体の位置決め誤差や感光ドラムの直径
誤差などに起因して、各色の印字位置が相対的にずれ
る、色ズレが発生することがある。色ズレが発生すると
カラー画像の品質が劣化するので、色ズレの防止策が講
じられている。前記防止策の一例として、例えば特開昭
63−271275号においては、転写ベルトに位置合
わせマークを画像形成装置により形成し、このマークを
検出センサで読み取って色ズレ誤差を補正している。
に記載のものは、画像形成装置内で色ズレ誤差を検出し
ている。このため、色ズレが変化した場合でも、像担持
体等を交換するなどにより、色ズレの補正が可能になる
という利点がある。
は、複数の像担持体を一体的に支持するものであり、そ
の実施例では、現像手段も含めて一体化している。この
ため、本体装置内における像担持体の位置精度が向上
し、色ずれが軽減されて、メンテナンス性が向上する。
また、像担持体を誤挿入する恐れがなくなる。
1275号に記載のものは、部材の精度を高めることな
く色ズレ補正が行える。しかしながら、位置合わせマー
ク検出のための検出センサが必要となり、コストが高く
なるという問題があった。また、位置合わせマーク形成
のためにトナーが消費されてしまう上に、位置合わせ作
業時には、画像形成が行えないので画像形成の作業効率
が低下するという問題があった。
は、前記のように各像担持体の相対的位置精度を高めて
色ズレを防止している。しかしながら、近年の画像形成
装置の高解像度化、高画質化に伴い、色ズレに対する要
求精度は高まってきており、特開平9−304994号
に記載のように、一体化するだけでは像担持体の相対精
度を高めることは不十分になってきている。各像担持体
を位置決めする部材の精度を更に高めることにより像担
持体の相対精度を高めることは可能であるが、部材のコ
ストが極めて高くなるという問題があった。
みてなされたものであり、その目的は、タンデム方式の
画像形成装置において、像担持体カートリッジのメンテ
ナンス性の向上、ランニングコストの低減を図ることに
ある。また、カートリッジに色ズレ情報を記憶させ、装
置本体に補正手段を設けて色ズレ補正を行う画像形成装
置を提供することにある。
明の像担持体カートリッジは、複数の像担持体の周囲に
帯電手段、書き込み手段、現像手段、転写手段を配した
画像形成ステーションを少なくとも2つ以上設け、転写
媒体が各ステーションを通過することにより、カラー画
像形成を行うタンデム方式の画像形成装置に対して着脱
自在に構成され、前記複数の像担持体を一体的に保持す
る像担持体カートリッジであって、各像担持体の相対的
位置を位置決めする位置決め部材と、色ズレ情報が記憶
される記憶手段を有する電子モジュールと、前記電子モ
ジュールと画像形成装置本体との信号接続手段とを設け
たことを特徴とするものである。
いて、前記色ズレ情報は、次のようにして形成される。
(1)各像担持体の位置に基づいて形成される。(2)
各像担持体の形状に基づいて形成される。(3)カート
リッジの画像形成装置本体位置決め部に対する各像担持
体の位置に基づいて形成される。(4)前記カートリッ
ジの画像形成装置本体位置決め部は、基準色となる像担
持体の軸であり、前記色ズレ情報は、基準色の像担持体
を基準とした他の像担持体の位置に基づいて形成され
る。(5)像担持体の位置決め部材の線膨張係数に基づ
いて形成される。
いて、前記複数の像担持体には、装置本体一個所で発生
する駆動力が、像担持体カートリッジ内で各像担持体に
分岐して伝達されることを特徴とするものである。ま
た、前記各像担持体の周囲には、残留現像剤を回収する
クリーニング手段が配置されていないことを特徴とする
ものである。
の周囲に帯電手段、書き込み手段、現像手段、転写手段
を配した画像形成ステーションを少なくとも2つ以上設
け、転写媒体が各ステーションを通過することにより、
カラー画像形成を行うタンデム方式の画像形成装置にお
いて、各像担持体の相対的位置を位置決めする位置決め
部材と、色ズレ情報が記憶される記憶手段を有する電子
モジュールと、前記電子モジュールと画像形成装置本体
との信号接続手段とを設け、画像形成装置本体に対して
着脱自在に構成されると共に、前記複数の像担持体を一
体的に保持する像担持体カートリッジと、前記電子モジ
ュールからの信号に基づき色ズレ補正を行う補正手段と
を備えたことを特徴とするものである。
手段には、前記(1)ないし(5)のいずれかに記載の
色ズレ情報が記憶されていることを特徴とするものであ
る。
担持体を一体的に保持するカートリッジが着脱自在に構
成されているので、像担持体カートリッジのメンテナン
ス性が向上し、ランニングコストを低減することができ
る。また、カートリッジが像担持体の位置決め誤差など
の色ズレ情報を保持しているので、画像形成装置は、画
像形成時に色ズレ補正を行うことができ、色ズレのない
画像形成が可能となる。また、位置決め部材の加工、組
み立て精度を緩和することができる。更に、記憶手段
は、各カートリッジ固有の色ズレ情報を記憶しているの
で、カートリッジが交換されたとしても、色ズレのない
画像形成が可能となる。
ッジおよび画像形成装置を実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用する画像形成装置の全体の概略構
成を示す正面図である。図1に示すように、この画像形
成装置は、駆動ローラ10と従動ローラ20とテンショ
ンローラ21とでテンションを加えて張架されて、図示
矢印方向(反時計方向)へ循環駆動される中間転写ベル
ト30を備えている。
隔で配置された4個の像担持体としての外周面に感光層
を有する感光体(感光ドラム)41K、41C、41
M、41Yが配置される。符号の後に付加されたK、
C、M、Yはそれぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー
を意味し、それぞれ黒、シアン、マゼンタ、イエロー用
の感光体であることを示す。他の部材についても同様で
ある。感光体41K、41C、41M、41Yは中間転
写ベルト30の駆動と同期して図示矢印方向(時計方
向)へ回転駆動される。
は、それぞれ感光体41(K、C、M、Y)の外周面を
一様に帯電させる帯電手段としてのスコロトロンからな
るコロナ帯電器42(K、C、M、Y)と、このコロナ
帯電器42(K、C、M、Y)により一様に帯電させら
れた外周面を、露光ユニット43からの露光光で各色毎
に選択的に露光して静電潜像を形成する露光位置43
(K、C、M、Y)が設けられている。
Y)で形成された静電潜像に、現像剤であるトナーを付
与して可視像(トナー像)とする現像装置44(K、
C、M、Y)と、この現像装置44(K、C、M、Y)
で現像されたトナー像を一次転写対象である中間転写ベ
ルト30に順次転写する転写手段としての一次転写ロー
ラ45(K、C、M、Y)と、転写された後に感光体4
1(K、C、M、Y)の表面に残留しているトナーを除
去するクリーニング手段としてのクリーニング装置46
(K、C、M、Y)とを有している。
剤として例えば非磁性一成分トナーを用いるもので、各
々現像カートリッジ47(K、C、M、Y)として構成
される(図3参照)。現像カートリッジ47(K、C、
M、Y)の中に蓄えられたそのような一成分現像剤を、
供給ローラ48(K、C、M、Y)で現像ローラ49
(K、C、M、Y)へ搬送し、現像ローラ49(K、
C、M、Y)表面に付着した現像剤の膜厚を規制ブレー
ド50(K、C、M、Y)で規制する。そして、その現
像ローラ49(K、C、M、Y)を感光体41(K、
C、M、Y)に接触あるいは押圧させて、感光体41
(K、C、M、Y)の電位レベルに応じて現像剤を付着
させることによりトナー像として現像するものである。
ションにより形成された、黒、シアン、マゼンタ、イエ
ローの各トナー像は、一次転写ローラ45(K、C、
M、Y)に印加される一次転写バイアスにより、中間転
写ベルト30上に順次一次転写される。
次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像は、二次
転写ローラ66において用紙等の記録媒体Pに二次転写
される。次に、定着部である定着ローラ対61を通るこ
とで記録媒体P上に定着され、排紙ローラ対62によっ
て、装置上部に形成された排紙トレイ68上へ排出され
る。
媒体Pが積層保持されている給紙カセット、64は給紙
カセット63から記録媒体Pを一枚ずつ給送するピック
アップローラ、65は二次転写ローラ66の二次転写部
への記録媒体Pの供給タイミングを規定するゲートロー
ラ対である。また、66は中間転写ベルト30との間で
二次転写部を形成する二次転写手段としての二次転写ロ
ーラ、67は二次転写後に中間転写ベルト30の表面に
残留しているトナーを除去するクリーニング手段として
のクリーニングブレードである。
上流側に黒の現像装置44Kが、最下流側にイエローの
現像装置44Yが配置されている理由について説明する
と、記録媒体P上に転写されたとき最もカブリが目立つ
色は黒であり、最も目立たない色はイエローであること
による。
現像装置で通常とは反対極性に帯電されたトナーにより
引き起こされるが、最もカブリが目立つ黒トナーは最初
に中間転写ベルト30上の最も下の層として転写され、
その中のカブリを起こすトナーは中間転写ベルト30に
鏡像力等で強固に付着し続けるため、二次転写部で記録
媒体P上に転写され難い。
カブリを起こすトナーは中間転写ベルト30上の最も上
の層として付着しており、容易に記録媒体P上に移る
が、余り目立たない。したがって、上記のような配置を
とることにより、最もカブリが目立つ色の黒トナーは記
録媒体P上に相対的に移り難くなり、最もカブリが目立
たないイエロートナーは記録媒体P上に相対的に移りや
すくなる結果、全体としてはカブリは余り目立たなくな
っている。
の一成分現像剤を用いるため、二成分現像剤のようなキ
ャリアを用いる必要がない分各現像装置44(K、C、
M、Y)の容積が小さくなり、小型のカラー画像形成装
置が構成できる。
M、44Yを取り外した状態での感光体カートリッジ4
0単体の斜視図である。また、図3はその感光体カート
リッジ40に現像装置44K、44C、44Mが装着さ
れ、現像装置が44Yを取り外した状態を示す斜視図で
ある。次に、図2、図3について説明する。
る。その矩形のフレーム70の両側板間に、4本の感光
体41K、41C、41M、41Yが相互に所定の間隔
で、平行にそれぞれ軸71K、71C、71M、71Y
で回転可能に取り付けられている。各感光体41(K、
C、M、Y)の軸71(K、C、M、Y)の一端には、
それぞれ歯車72K、72C、72M、72Yが取り付
けられ、後記する歯車列を介して各感光体41(K、
C、M、Y)は同一速度で同期して図1の矢印方向(時
計方向)へ回転可能に構成されている。
各感光体41(K、C、M、Y)に付属するスコロトロ
ンからなるコロナ帯電器42(K、C、M、Y)と、ク
リーニング装置46(K、C、M、Y)(図2では感光
体41(K、C、M、Y)とフレーム70に隠れて見え
ない。)が所定位置に取り付けられている。
M、Y)のスコロトロンの放電ワイヤに高電圧を印加す
る電極75(K、C、M、Y)と、そのスコロトロンの
帯電グリットに高電圧を印加する電極76(K、C、
M、Y)とがフレーム70の側板の一方側面に設けられ
ている。
置44(K、C、M、Y)が装着された状態で、各現像
装置44(K、C、M、Y)の現像ローラ49(K、
C、M、Y)へ現像バイアス電圧を印加する電極77
(K、C、M、Y)と、供給ローラ48(K、C、M、
Y)へ現像供給バイアス電圧を印加する電極78(K、
C、M、Y)とが、同様にフレーム70の側板の一方側
面に設けられている。
感光体カートリッジ40の製造情報、使用状態情報、色
ズレ情報等を記憶させた記憶手段としてのIC110も
取り付けられている。このIC110は、電子モジュー
ルとして構成されている。120は、感光体カートリッ
ジ40の位置決めピンである。位置決めピン120は、
図示を省略しているが本体側において枠体の所定の位置
に設けられている取り付け部材に固定される。
トリッジ40の位置決めピン120を設けている。この
ため、感光体カートリッジ40は本体に規定されている
所定位置(基準位置)に、位置決めピン120により位
置合わせされるので、感光体カートリッジ40のフレー
ム70内に収納されている各感光体41(K、C、M、
Y)の相対的位置の位置決めが、一義的になされる。
情報は、後述するように感光体(像担持体)の位置誤差
などにより発生する色ズレの情報である。製品出荷時
に、正常パターンとテストパターンとを対比すること、
などにより、当該製品に色ズレが発生しているかどうか
が判定できる。
当該製品の固有値としてIC110に記憶させる。本発
明では、このように感光体カートリッジ40が色ズレ情
報を保持しているので、位置決め部材側で加工、組み立
て精度を高める必要がなく、位置決め部材の加工、組み
立て精度を緩和させることができる。
した状態では、これら電極75(K、C、M、Y)、電
極76(K、C、M、Y)、電極77(K、C、M、
Y)、電極78(K、C、M、Y)、及び、IC110
は装置本体の電源回路、制御回路に自動的に接続される
ようになっている。また、各感光体41(K、C、M、
Y)の軸71(K、C、M、Y)もアースを取るため
に、その状態でアースに自動的に接続されるようになっ
ている。
は、各感光体41(K、C、M、Y)に対応した一定位
置に、現像装置44(K、C、M、Y)を受け入れるた
めのガイド溝73(K、C、M、Y)が配置されてい
る。さらに、そのガイド溝73(K、C、M、Y)に沿
って受け入れられた各現像装置44(K、C、M、Y)
を固定するために、旋回可能に取り付けられた固定レバ
ー74(K、C、M、Y)が設けられている。
の現像カートリッジ47(K、C、M、Y)の両側面に
は、各ガイド溝73(K、C、M、Y)の上部開放端か
らガイド溝73(K、C、M、Y)に挿入されるガイド
突起79(K、C、M、Y)が取り付けられている(図
3では、現像カートリッジ47Yの片側のガイド突起7
9Yのみしか見えない。)。
て、対応する現像装置44(K、C、M、Y)を取り付
けるには、ガイド突起79(K、C、M、Y)を対応す
るガイド溝73(K、C、M、Y)に上から挿入し、そ
の後固定レバー74(K、C、M、Y)を旋回させて固
定させる。各現像カートリッジ47(K、C、M、Y)
を交換等のために取り外すには、取り外す位置の固定レ
バー74(K、C、M、Y)を逆に旋回させて外し、そ
の現像カートリッジ47(K、C、M、Y)をガイド溝
73(K、C、M、Y)に沿って上へ抜き出せばよい。
向、Zは記録用紙の搬送方向と平面で直交する、感光体
の軸71(Y、M、C、K)と平行な方向、Yは記録用
紙の搬送方向と垂直方向で直交する方向である。これら
のX、Y、Z各方向の意義については、本発明において
色ズレを補正する際の処理に関連して後述する。
1(K、C、M、Y)に対して個々の現像装置44
(K、C、M、Y)を構成する現像カートリッジ47
(K、C、M、Y)を別々に着脱できる。このため、寿
命に達した現像装置44(K、C、M、Y)のみが交換
可能となり、残りの現像装置44(K、C、M、Y)を
無駄に交換する必要はない。したがって、ランニングコ
ストを低減させることができる。
装置において、図1、図4の正面図に示すように、4個
の感光体41K、41C、41M、41Yとその周囲に
配置されたコロナ帯電器42(K、C、M、Y)と、ク
リーニング装置46(K、C、M、Y)とを一体の感光
体カートリッジ40として、装置本体から引き出して取
り外し、また、装置本体に装着して取り付け可能にす
る。この場合に、各感光体41K、41C、41M、4
1Yに付属する現像装置44K、44C、44M、44
Yは、感光体カートリッジ40に対して着脱可能に構成
されている。
ートリッジ40のフレーム70には、4個の感光体41
K、41C、41M、41Yと、それらに付属するコロ
ナ帯電器42(K、C、M、Y)と、クリーニング装置
46(K、C、M、Y)とが、それぞれ相対的に位置決
めされて取り付けられている。
一旦持ち上げてから、次に二重矢印のようにスライドす
ることにより装置本体から引き出し可能になっている。
このために、定着ローラ対61と排紙ローラ対62は、
従動ローラ20の回転中心と同心に旋回可能な側板69
に取り付けられている。定着ローラ対61と排紙ローラ
対62を退避させることにより、感光体カートリッジ4
0を装置の外へ引き出し可能な開口が形成されるように
構成されている。
装置本体から引き出した状態では、感光体41(K、
C、M、Y)は中間転写ベルト30から隔離されてい
る。このため、感光体カートリッジ40を装置から外す
ことができ、また、新しい感光体カートリッジ40と交
換可能に構成されている。
に装着した場合に、感光体カートリッジ40中に収納さ
れている感光体41K、41C、41M、41Yについ
て、色ズレを起こさないように同期して回転させる機構
について説明する。図5はそのための1つの構成を示す
正面図である。
(K、C、M、Y)の軸71(K、C、M、Y)の一端
には、それぞれ同一成形型で成形された歯車72K、7
2C、72M、72Yが取り付けられている。また、歯
車72K、72C、72M、72Y間には、回転力伝達
用の3つのアイドル歯車81、82、83が介在されて
歯車列が構成されている。
では歯車72Yに噛み合う駆動歯車91が装置本体側駆
動源90に配置されている。感光体カートリッジ40を
装置本体の所定位置に装着すると、駆動歯車91が歯車
72Yに噛み合うように構成されている。各現像装置4
4(K、C、M、Y)の現像ローラ49(K、C、M、
Y)には、その軸の一端に現像ローラ歯車84(K、
C、M、Y)が固定されている。また、供給ローラ48
(K、C、M、Y)には、その軸の一端に供給ローラ歯
車85(K、C、M、Y)が固定されている。
と供給ローラ歯車85(K、C、M、Y)の間には、ア
イドル歯車86(K、C、M、Y)が介在している。そ
の現像ローラ歯車84(K、C、M、Y)は、各感光体
41(K、C、M、Y)の歯車72(K、C、M、Y)
と噛み合っている。このため、各感光体41(K、C、
M、Y)の回転に同期して、それに付属する現像装置4
4(K、C、M、Y)の現像ローラ49(K、C、M、
Y)と、供給ローラ48(K、C、M、Y)も回転駆動
される。
おいて単一の駆動源90の駆動歯車91を回転させるこ
とで、駆動力が分岐して伝達され4個の感光体41
(K、C、M、Y)と、それらに付属する現像装置44
(K、C、M、Y)の現像ローラ49(K、C、M、
Y)および供給ローラ48(K、C、M、Y)を全て同
期して回転駆動することができる。
ジ40着脱時に駆動力が伝達される歯車の噛み合い点が
一個所であるため、感光体カートリッジ40着脱時作業
効率が向上する。また、感光体カートリッジ40の位置
決め基準をこの駆動力伝達歯車91とすることで、噛み
合い精度を向上させることが可能となり、色ズレやバン
ディング(送り方向に直角な濃度等のムラ)のない高画
質な画像形成装置を提供することができる。
1Y間の同期した回転力伝達機構としては、図示のよう
な歯車列に限定されず、ベルトやチェーンを用いてもよ
いことは言うまでもない。
である。感光体41(K、C、M、Y)の軸71(K、
C、M、Y)は、感光体カートリッジ40のフレーム7
0に設けられている位置決め部材に支持される。この際
に、前記感光体41(K、C、M、Y)の直径の相違や
軸の加工精度などの要因で、感光体41(K、C、M、
Y)は、記録媒体の搬送方向X、または、X方向と垂直
方向で直交するY方向に、規定値に対して位置決め誤差
が生じる場合がある。このような場合には、色ズレが発
生することになる。
の位置に基づき色ズレ情報を取得している。このため、
後述するような補正手段を用いることにより、各像担持
体の相対的位置誤差に起因した色ズレを補正することが
できる。
ピン120の位置を基準として、各像担持体(感光体)
の位置がずれている場合には、このピンの位置を基準と
した色ズレ情報を取得する。この場合には、各像担持体
の本体に対する位置情報を保持することができ、各色の
画像の絶対位置も補正することができる。画像の絶対位
置の補正については、図11〜図15で説明する。
ム70に取り付けられている前記電子モジュール110
の構成例を示すブロック図である。図7において、11
2は本機の製造番号や製造年月日などの固有の情報を記
憶するROM、113は、前記色ずれ情報や感光体の回
転数などの情報を記憶するEEPROMである。
なプログラムROMであり、読み出し、書き込みが可能
である。111は、前記ROM112、EEPROM1
13を制御する制御回路である。制御回路111には、
信号・電源供給線114と、接地線(GND)115の
二本のケーブルが接続される。
されている色ズレ情報に基づき、画像形成装置の色ズレ
補正を行う制御部130の例を示すブロック図である。
図8において、制御部130にはコントローラ131が
設けられている。コントローラ131は、CPU(中央
演算処理装置)131aと、画像データ用RAM131
bと、通信回路131cと、露光制御回路131dとを
有している。コントローラ131は、色ズレ補正手段と
して機能している。
3に記憶されている色ズレ情報は、制御回路111を介
して信号線134により通信回路131cに送信され
る。通信回路131cで受信した色ズレ情報は、CPU
131aに伝達される。CPU131aは、色ズレ情報
の内容に応じて所定の信号で画像データ用RAM131
bに格納されている画像データを補正し、色ズレの補正
を行う。
より書き込み手段132に信号を送信し、各書き込み手
段(Y、M、C、K)に対して所定の露光制御を行う。
この露光制御は、図1の例ではレーザ光源から照射され
る光ビームを用いている露光ユニット43を制御するこ
とに相当する。
0に接続されており、ホストコンピュータ140からの
信号により制御プログラムを開始する。また、色ズレ補
正データなどをホストコンピュータ140に送信し、ホ
ストコンピュータ140が本機の色ズレ補正データを蓄
積することもできる。そして、ホストコンピュータ14
0側で、送信された色ズレ補正データに基づき色ズレ補
正の画像処理を行い、補正処理された印字データをコン
トローラに送信して印字を行う。このような処理を行う
ことにより、コントローラの構成を簡略化することがで
き、画像形成装置の低価格化を図ることが可能となる。
示すフローチャートである。図9において、制御部13
0は処理プログラムを開始し(ステップS1)、次に、
ホストコンピュータ140からの印字指令を受信する
(ステップS2)。続いて、ホストコンピュータ140
から印字データを入力する(ステップS3)。
から色ズレ情報を読み出し(ステップS4)、画像デー
タ用RAMに記憶されている画像データに対して、色ズ
レ情報に基づき補正を行う(ステップS5)。次に、画
像形成動作を行い(ステップS6)、処理プログラムを
終了する(ステップS7)。
コントローラ131に伝達する信号接続手段の例を示す
説明図である。図10(a)は、感光体カートリッジの
フレーム70に、電子モジュール110と電気的に接続
されている接触電極116を設けた例である。本体側に
は、弾性金属片などにより接触電極136を設けてい
る。
に向けて湾曲させている。感光体カートリッジのフレー
ム70を矢視A方向に移動させ、接触電極116と13
6とを接触させる。この際に、電子モジュール110と
コントローラ131とは電気的に接続される。
できるが、感光体カートリッジが移動したときなどに、
両接触電極116と136との接触が不安定になるとい
う問題がある。図10(b)は、このような問題を解決
するためになされた改良例である。
70に設けた雌型のコネクタ、137は本体側に設けた
雄型のコネクタである。フレーム70を矢視A方向に移
動させ、雌雄のコネクタ117と137とを係合するこ
とにより、電子モジュール110とコントローラ131
とは電気的に接続される。雄型のコネクタをフレーム7
0に、雌型のコネクタを本体側に設けても良い。
117と137とが係合されて機械的にも固定される。
このため、フレームが移動した場合でも、電子モジュー
ル110とコントローラ131とは電気的な接続を維持
する点では、図10(a)の構成よりも優れている。し
かしながら、雌雄のコネクタ117と137とが係合さ
れる際に、正確に位置合わせがなされていないと、両コ
ネクタ間の接触抵抗が変化して信号伝達が不安定になる
場合がある。
(b)の問題を解消する例を示している。 図10
(c)の例では、フレーム70に電子モジュール110
と電気的に接続されているアンテナ118を設ける。ま
た、本体側にもアンテナ138を設けている。
ムを矢視A方向に移動した際に、アンテナ118と13
8を介して、非接触で電子モジュール110とコントロ
ーラ131との間で信号の送受信を行うことができる。
このため、フレーム70が動揺した場合でも安定した信
号の送受信を行うことができる。
に、図10(a)、または 図10(b)の構成を用い
る場合には、図8において、コントローラ131の通信
回路131cに代えて接続部が設けられる。また、図1
0(c)の構成を用いる場合には、図8の信号線134
は実際には省かれる。
補正を行う例を示したテーブルである。
に基づいてどのような補正を行うのかを図11〜図15
により具体的に説明する。図11は、表1の項目(1)
に対応するものである。図11(a)には、感光体(像
担持体)41(Y、M、C、K)において、感光体41
Yは、破線で示した正規の位置からX方向にdaずれた
位置41Y‘にある例を示している。
向書き出し位置変動となる。この際には、図11(b)
に示すように記録媒体Pには、破線で示した正規の画像
位置150には画像が形成されず、X方向にGaずれた
151の位置に画像が形成されてしまう。
の画像書き出しタイミングを補正する。すなわち、X方
向への感光体41Yのずれの位置(正規の位置に対し
て、ずれの方向は図面上で右側か左側か)と、ずれの大
きさに応じて、X方向の画像書き出しタイミングを正規
の場合よりも早めるか、または遅くするかを決定する。
また、X方向の画像書き出しタイミングの時間を決定す
る。このような補正を行うことにより、正規の画像位置
(絶対位置)150に画像を形成することができる。
のである。図12(a)には、感光体(像担持体)41
(Y、M、C、K)において、感光体41Kは、破線で
示した正規の位置からY方向にdbずれた位置41K
‘にある例を示している。
ように記録媒体Pには、正規の画像位置150に対して
上下にGb、Gcずれた152の位置に画像が形成され
る。この際に生ずる色ズレモードは、Z方向画像幅の変
動となる。
ように、感光体41Kの回転表面に光ビームBが照射さ
れる範囲が、Z方向において正規の範囲Haに対して回
転表面の両側で狭められ、Hbとなるからである。図1
2においては、色ずれ補正は、画像書き込みクロックを
変調し、パルス幅を広げるようなパルス幅変調(PW
M)制御を行う。
のである。図13(a)には、感光体(像担持体)41
(Y、M、C、K)において、感光体41Cは、破線で
示した正規の直径値Eaに対して直径値がEbに増大し
た例であり、回転表面は位置41C‘にある例を示して
いる。
ように記録媒体Pには、正規の画像位置150に対して
上下にGd、Geずれた153の位置に画像が形成され
る。この際に生ずる色ズレモードは、図12の例と同様
にZ方向画像幅の変動となる。
ように、感光体41Cの回転表面に光ビームBが照射さ
れる範囲が、Z方向において正規の範囲Hcに対して回
転表面の両側で狭められ、Hdとなるからである。図1
3においても、色ズレ補正は、図12と同様に画像書き
込みクロックを変調し、パルス幅を広げるようなパルス
幅変調(PWM)制御を行う。このように、本発明にお
いては、各像担持体の直径などの形状誤差に起因した色
ズレを補正することができる。
ので、像担持体の平行度誤差に起因する色ズレの例であ
る。図14(a)には、感光体(像担持体)41(Y、
M、C、K)において、感光体41Yは、破線で示した
正規の位置に対してde傾斜して、回転表面は位置41
Y“にある例を示している。
に、記録媒体Pには正規の画像150に対してGf傾斜
した画像154が形成される。すなわち、色ズレモード
は画像の傾斜となる。この際の画像の補正は、画像を並
べ直して行うことになる。
のである。図15(a)には、感光体(像担持体)41
(Y、M、C、K)を保持するフレーム70の位置決め
部材が温度上昇により線膨張係数が増大し、結果的には
フレーム70が破線で示した正規の位置から実線で示し
た70‘の位置に変化した状態を示している(図では変
動位置を誇張して示している)。
記録媒体Pには正規の画像150に対してGgずれた画
像155が形成される。すなわち、色ズレモードは、機
内温度変動時のX方向書き出し位置変動となる。この際
の画像の補正は、機内温度に応じて画像書き出しタイミ
ングを補正することになる。図15(b)の例では、正
常な状態よりも画像書き出しタイミングを早めている。
このように、位置決め部材の線膨張係数がばらついた場
合や、材料が変更されて線膨張係数が変更された場合で
も色ズレ補正を行うことができる。
ナー現像し、転写媒体にトナー像を転写する電子写真方
式において、像担持体上の転写されない残留トナーを回
収するのに、図1のようなクリーニング装置を設けず
に、現像装置で回収するいわゆるクリーナレスと呼ばれ
る方式がある(例えば、特公平6−77166号)。こ
のようなクリーナレス方式を採用する場合には、図1の
クリーニング装置46(K、C、M、Y)は省略され
て、図16の正面図に示すような構成になる。
ング装置46(K、C、M、Y)が設けられていない
が、その他は図1の場合と同様の構成であり、その構成
と作用の説明は省略する。また、この場合の感光体カー
トリッジ40の構成も、図1、図2の場合と同様に4個
の感光体41K、41C、41M、41Yとその周囲に
配置されたコロナ帯電器42(K、C、M、Y)とが一
体になって構成されている。
採用することにより、感光体カートリッジ40及び装置
本体を小型にすることができる。また、クリーニング装
置のブレード等により感光体41(K、C、M、Y)に
かかる反力を小さくすることができ、それによりフレー
ム70の変形が小さくなる。このため、フレーム70が
変形して感光体41(K、C、M、Y)位置がずれるこ
とによって生じる色ズレを防止することができる。
(図1)を用いるタンデム方式の画像形成装置におい
て、4個の感光体41(K、C、M、Y)を一体化した
感光体(像担持体)カートリッジ40とする例を説明し
た。本発明は、他の形態でも適用できる。
正面図である。図17において、図1の例と異なる点の
みを説明する。図17の例では、図1の中間転写ベルト
30の代わりに記録媒体保持ベルト30’を用いる。給
紙カセット63からピックアップローラ64によって1
枚ずつピックアップされ、各感光体41(K、C、M、
Y)上に露光して形成される静電潜像に同期するよう
に、ゲートローラ対65で供給タイミングを規定された
記録媒体(用紙)Pがこの記録媒体保持ベルト30’に
よって搬送される。
送される記録媒体P上に、感光体41(K、C、M、
Y)上に形成されたトナー像を一次転写ローラ45
(K、C、M、Y)の作用で順次転写させる。そして、
順次重ね合わされてフルカラーとなったトナー像が転写
されている記録媒体Pは、剥離ローラ107により記録
媒体保持ベルト30’から剥離される。
ラ対61を通ることによって、その記録媒体P上にフル
カラーとなったトナー像が定着される。その後、記録媒
体Pは排紙ローラ対62によって装置上部に形成された
排紙トレイ68上へ排出される。
構成は図1と同様である。本発明は、このような中間転
写ベルトを用いずに記録媒体保持ベルトによって記録媒
体を保持搬送し、その記録媒体上にトナー像を転写する
方式のタンデム方式の画像形成装置にも適用できる。
用いずにその代わりに記録媒体保持ベルトを使用し、そ
の記録媒体保持ベルトによって用紙等の記録媒体を保持
搬送し、その記録媒体上に直接複数個の単色トナー像を
順次転写してその記録媒体上の重ね合わされた複数色の
トナー像を定着する方式の場合にも適用することができ
る。
視図である。図2の構成と異なる部分についてのみ説明
する。図18の例では、感光体41Yの軸71Yと、感
光体カートリッジの位置決めピンとを併用した部材12
0aを設けている。このように、感光体の軸と位置決め
ピンとを併用した部材を用いているので、図2の構成と
比較して部品点数を削減し、製造コストを低減できると
いう利点がある。
部である位置決めピンは、基準色となる像担持体の軸
(この例では、前記カブリが最も目立たない色のイエロ
ーである感光体41Y)としている。このため、色ズレ
情報は、基準色の像担持体を基準としたときの、他の像
担持体の位置に基づく情報が得られる。
置情報を保持することができ、各色の画像の絶対位置も
補正することが可能となる。さらに、基準色の像担持体
の位置に関する情報を保持する必要がないので、記憶手
段の記憶容量を小さくすることができる。
ッジ40内に配置されている各像担持体の駆動伝達部材
(図5で説明した各歯車81〜86など)の加工精度な
どの要因で生じる、像担持体の回転誤差に基づき色ズレ
情報を取得することができる。このため、像担持体の回
転誤差に起因する色ズレを防止することができる。
装置本体に対して着脱可能な感光体カートリッジ40に
対して、複数の感光体41(K、C、M、Y)が相互に
位置決めされて取り付けられている。その感光体カート
リッジ40に取り付けられた各感光体41(K、C、
M、Y)に対して、現像装置44(K、C、M、Y)が
着脱可能に構成されているので、感光体相互の相対位置
精度が向上し、感光体の位置ずれやスキューに起因した
色ずれを防止することができる。
車)に起因した速度変動が低減されるような位相関係で
感光体歯車を感光体に組み付けて一体カートリッジ40
を構成することが可能となり、さらに、感光体歯車に起
因した色ズレを大幅に低減させることができる(図
5)。感光体を装置本体に個々に組み付ける場合は、感
光体が単独で回転してしまうため、こうした感光体歯車
の位相調整はできない。
して感光体カートリッジ40を組み上げることが可能と
なり、各色の感光体特性のばらつきに起因した色の変化
を防止することができる。また、複数の感光体を同時に
交換できるため、メンテナンス性が向上する。
を感光体カートリッジ40に対して着脱可能に構成した
ため、現像装置44(K、C、M、Y)と感光体カート
リッジ40が独立に交換可能になる。したがって、現像
装置44(K、C、M、Y)が寿命となり交換した場合
でも、感光体41(K、C、M、Y)を交換する必要が
なく、ランニングコストを削減することができる。
寿命に達し交換しても、現像装置44(K、C、M、
Y)のみの交換となるため、感光体41(K、C、M、
Y)の位置や形状に依存する色合わせの作業の必要がな
く、作業効率の良い画像形成装置を提供することができ
る。
交換は、感光体カートリッジ40を装置本体から取り出
した後、感光体カートリッジ40に対して着脱すればよ
いため、現像装置44(K、C、M、Y)の交換作業が
楽になり、メンテナンス性が向上する。
づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定さ
れず種々の変形が可能である。
の像担持体カートリッジおよび画像形成装置によると、
カートリッジが像担持体の位置決め誤差などの色ズレ情
報を保持しているので、画像形成装置による画像形成時
に、色ズレ補正を行うことができ、色ズレのない画像形
成が可能となる。また、複数の像担持体を一体的に保持
するカートリッジが着脱自在に構成されているので、像
担持体カートリッジのメンテナンス性が向上し、ランニ
ングコストを低減することができる。また、位置決め部
材の加工、組み立て精度を緩和することができる。更
に、記憶手段は、各カートリッジ固有の色ズレ情報を記
憶しているので、カートリッジが交換されたとしても、
色ズレのない画像形成が可能となる。
成を示す正面図である。
ッジ単体の斜視図である。
ジが装着されており、他の現像カートリッジを装着する
状態を示す斜視図である。
置本体から引き出した状態を示す正面図である。
させる機構の1例の構成を示す正面図である。
明図である。
装置の実施例について、全体の概略構成を示す正面図で
ある。
トを用いる画像形成装置の実施例について、全体の概略
構成を示す正面図である。
トリッジ 48(K、C、M、Y)…供給ローラ 49(K、C、M、Y)…現像ローラ 50(K、C、M、Y)…規制ブレード 61…定着ローラ対 62…排紙ローラ対 63…給紙カセット 64…ピックアップローラ 65…ゲートローラ対 66…二次転写ローラ 67…クリーニングブレード 68…排紙トレイ 69…側板 70…フレーム 71(K、C、M、Y)…感光体の軸 72(K、C、M、Y)…歯車 73、73(K、C、M、Y)、73YMC…ガイド溝 74、74(K、C、M、Y)、74YMC…固定レバ
ー 75(K、C、M、Y)…放電ワイヤに高電圧を印加す
る電極 76(K、C、M、Y)…スコロトロンのグリットに高
電圧を印加する電極 77(K、C、M、Y)…現像ローラへ現像バイアス電
圧を印加する電極 78(K、C、M、Y)…供給ローラへ現像供給バイア
ス電圧を印加する電極 79、79(K、C、M、Y)、79YMC…ガイド突
起 81、82、83…アイドル歯車 84(K、C、M、Y)…現像ローラ歯車 85(K、C、M、Y)…供給ローラ歯車 86(K、C、M、Y)…アイドル歯車 90…装置本体側駆動源 91…駆動歯車 110…IC(電子モジュール) 111…制御回路 112…ROM 113…EEPROM 114…信号・電源供給線 115…接地線 116…接触電極 117…雌型コネクタ 118…アンテナ 120…位置決めピン 130…制御部 131…コントローラ 131a…CPU 131b…画像データ用RAM 131c…通信回路 131d…露光制御回路 132…書き込み手段 133…信号線 134…信号線 140…ホストコンピュータ 150…正規の画像位置 151〜155…実際の画像位置
Claims (10)
- 【請求項1】 複数の像担持体の周囲に帯電手段、書き
込み手段、現像手段、転写手段を配した画像形成ステー
ションを少なくとも2つ以上設け、転写媒体が各ステー
ションを通過することにより、カラー画像形成を行うタ
ンデム方式の画像形成装置に対して着脱自在に構成さ
れ、前記複数の像担持体を一体的に保持する像担持体カ
ートリッジであって、 各像担持体の相対的位置を位置決めする位置決め部材
と、 色ズレ情報が記憶される記憶手段を有する電子モジュー
ルと、 前記電子モジュールと画像形成装置本体との信号接続手
段とを設けたことを特徴とする、像担持体カートリッ
ジ。 - 【請求項2】 前記色ズレ情報は、各像担持体の位置に
基づいて形成されることを特徴とする、請求項1記載の
像担持体カートリッジ。 - 【請求項3】 前記色ズレ情報は、各像担持体の形状に
基づいて形成されることを特徴とする、請求項1記載の
像担持体カートリッジ。 - 【請求項4】 前記色ズレ情報は、カートリッジの画像
形成装置本体位置決め部に対する各像担持体の位置に基
づいて形成されることを特徴とする、請求項1記載の像
担持体カートリッジ。 - 【請求項5】 前記カートリッジの画像形成装置本体位
置決め部は、基準色となる像担持体の軸であり、前記色
ズレ情報は、基準色の像担持体を基準とした他の像担持
体の位置に基づいて形成されることを特徴とする、請求
項4記載の像担持体カートリッジ。 - 【請求項6】 前記色ズレ情報は、像担持体の位置決め
部材の線膨張係数に基づいて形成されることを特徴とす
る、請求項1記載の像担持体カートリッジ。 - 【請求項7】 前記複数の像担持体には、装置本体一個
所で発生する駆動力が像担持体カートリッジ内で各像担
持体に分岐して伝達されることを特徴とする、請求項1
記載の像担持体カートリッジ。 - 【請求項8】 前記各像担持体の周囲には、残留現像剤
を回収するクリーニング手段が配置されていないことを
特徴とする、請求項1記載の像担持体カートリッジ。 - 【請求項9】 複数の像担持体の周囲に帯電手段、書き
込み手段、現像手段、転写手段を配した画像形成ステー
ションを少なくとも2つ以上設け、転写媒体が各ステー
ションを通過することにより、カラー画像形成を行うタ
ンデム方式の画像形成装置において、 各像担持体の相対的位置を位置決めする位置決め部材
と、色ズレ情報が記憶される記憶手段を有する電子モジ
ュールと、前記電子モジュールと画像形成装置本体との
信号接続手段とを設け、画像形成装置本体に対して着脱
自在に構成されると共に、前記複数の像担持体を一体的
に保持する像担持体カートリッジと、 前記電子モジュールからの信号に基づき色ズレ補正を行
う補正手段とを備えたことを特徴とする、画像形成装
置。 - 【請求項10】 前記記憶手段に記憶されている色ズレ
情報は、前記請求項2ないし請求項6のいずれかに記載
のものであることを特徴とする、請求項9に記載の画像
形成装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002077609A JP2003280313A (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 |
EP03006179A EP1347344A3 (en) | 2002-03-20 | 2003-03-19 | Image carrier cartridge and image forming apparatus |
CN03242312.8U CN2697693Y (zh) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | 图像载体盒及图像形成装置 |
US10/392,331 US6944415B2 (en) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | Image carrier cartridge having multiple image carriers |
CN03120837.1A CN1249533C (zh) | 2002-03-20 | 2003-03-20 | 图像载体盒及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002077609A JP2003280313A (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003280313A true JP2003280313A (ja) | 2003-10-02 |
Family
ID=29228039
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002077609A Withdrawn JP2003280313A (ja) | 2002-03-20 | 2002-03-20 | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003280313A (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7167664B2 (en) | 2003-12-01 | 2007-01-23 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus where image write-to-transfer time is set integer times of a rotation period of idler pulley |
JP2007078920A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
WO2007081044A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus |
JP2007240575A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2007271763A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
KR100770770B1 (ko) * | 2004-12-02 | 2007-10-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 및 그 제어 방법 |
JP2008026486A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット |
JP2008216718A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体ユニット及び画像形成装置 |
JP2008292804A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US7526227B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
JP2010008724A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | タンデム型プロセスユニットおよび画像形成装置 |
US7697866B2 (en) | 2006-02-28 | 2010-04-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image carrier unit with gears for driving image carriers |
JP2010102307A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2010175619A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
US7778567B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-08-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US7826753B2 (en) * | 2006-06-30 | 2010-11-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with an antenna portion |
US7907865B2 (en) | 2005-12-27 | 2011-03-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device capable of preventing wear to electrodes |
US7986897B2 (en) | 2007-06-21 | 2011-07-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, developer cartridge and photosensitive unit |
JP2011191793A (ja) * | 2011-07-04 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体ユニット及び画像形成装置 |
JP2011209766A (ja) * | 2011-07-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット |
JP2013127653A (ja) * | 2013-03-27 | 2013-06-27 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
CN109240063A (zh) * | 2012-09-07 | 2019-01-18 | 佳能株式会社 | 成像装置和处理盒 |
US10845754B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-11-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum cartridge and image forming apparatus |
-
2002
- 2002-03-20 JP JP2002077609A patent/JP2003280313A/ja not_active Withdrawn
Cited By (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7167664B2 (en) | 2003-12-01 | 2007-01-23 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus where image write-to-transfer time is set integer times of a rotation period of idler pulley |
US8606145B2 (en) | 2004-09-29 | 2013-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US8340549B2 (en) | 2004-09-29 | 2012-12-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US7778567B2 (en) | 2004-09-29 | 2010-08-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US9188941B2 (en) | 2004-09-29 | 2015-11-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US9400483B2 (en) | 2004-09-29 | 2016-07-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US8837981B2 (en) | 2004-09-29 | 2014-09-16 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image forming unit |
US8570594B2 (en) | 2004-12-02 | 2013-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and its control method of correction amount based on selected rotational speed |
US8964253B2 (en) | 2004-12-02 | 2015-02-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing using derived correction amount |
US9760815B2 (en) | 2004-12-02 | 2017-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and an image processing method for performing a correction process of a tone value of a pixel for smoothing a jaggy |
US7684079B2 (en) | 2004-12-02 | 2010-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and its control method |
KR100770770B1 (ko) * | 2004-12-02 | 2007-10-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 및 그 제어 방법 |
US7526227B2 (en) | 2004-12-27 | 2009-04-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
US7715754B2 (en) | 2004-12-27 | 2010-05-11 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and cartridge |
JP4669358B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2011-04-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007078920A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US7907865B2 (en) | 2005-12-27 | 2011-03-15 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming device capable of preventing wear to electrodes |
US7773911B2 (en) | 2006-01-11 | 2010-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus having a drawing member positionable at mount and drawn positions for mounting plural process cartridges |
CN101361025B (zh) * | 2006-01-11 | 2010-09-01 | 佳能株式会社 | 电子照相成像装置 |
WO2007081044A1 (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Electrophotographic image forming apparatus |
KR100969725B1 (ko) * | 2006-01-11 | 2010-07-12 | 캐논 가부시끼가이샤 | 전자사진 화상 형성 장치 |
US7697866B2 (en) | 2006-02-28 | 2010-04-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and image carrier unit with gears for driving image carriers |
JP2007240575A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP2007271763A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4687535B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2011-05-25 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US7826753B2 (en) * | 2006-06-30 | 2010-11-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with an antenna portion |
JP2008026486A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット |
JP2008216718A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体ユニット及び画像形成装置 |
US8160476B2 (en) | 2007-03-06 | 2012-04-17 | Ricoh Company, Ltd. | Latent image carrier having pairs of first and second positioning protrusions and image forming apparatus |
JP2008292804A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US7986897B2 (en) | 2007-06-21 | 2011-07-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, developer cartridge and photosensitive unit |
JP4600535B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2010-12-15 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2010008724A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | タンデム型プロセスユニットおよび画像形成装置 |
US8050589B2 (en) | 2008-06-27 | 2011-11-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem-type process unit removably loaded in image forming device |
US8358952B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-01-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Tandem-type process unit removably loaded in image forming device |
JP2010102307A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-05-06 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP4562206B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2010-10-13 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP2010175619A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2011191793A (ja) * | 2011-07-04 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 潜像担持体ユニット及び画像形成装置 |
JP2011209766A (ja) * | 2011-07-29 | 2011-10-20 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置、画像形成カートリッジ支持部材、及び画像形成ユニット |
CN109240063A (zh) * | 2012-09-07 | 2019-01-18 | 佳能株式会社 | 成像装置和处理盒 |
CN109240063B (zh) * | 2012-09-07 | 2023-07-04 | 佳能株式会社 | 成像装置和处理盒 |
US11754970B2 (en) | 2012-09-07 | 2023-09-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge having a protrusion with a surface configured to receive a force to move a frame of the process cartridge |
JP2013127653A (ja) * | 2013-03-27 | 2013-06-27 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
US10845754B2 (en) | 2017-12-27 | 2020-11-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum cartridge and image forming apparatus |
US11829099B2 (en) | 2017-12-27 | 2023-11-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Drum cartridge and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003280313A (ja) | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 | |
US6944415B2 (en) | Image carrier cartridge having multiple image carriers | |
JP2003280491A (ja) | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP3959601B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2003076106A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2009031718A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP4375918B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4045398B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2001305820A (ja) | カラー画像形成装置およびカラー画像形成装置の色ずれ補正方法 | |
JP2003280321A (ja) | 像担持体カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2008020818A (ja) | 画像形成装置および画像安定化方法 | |
JP2000347474A (ja) | 画像形成装置及び組み立て方法 | |
JPH1090967A (ja) | 電子写真画像形成装置及び画像形成ユニット | |
JP5387049B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
US20050265755A1 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP2009086401A (ja) | 画像形成装置 | |
US20130028641A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004070305A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004144918A (ja) | 画像形成装置 | |
US7502575B2 (en) | Image forming apparatus and method of transferring image to intermediate transfer body by controlling the drive of a photosensitive body | |
US20240319650A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011059248A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4862291B2 (ja) | 画像形成装置および該装置におけるギア偏心検出方法 | |
JP2002162805A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6643028B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071219 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080215 |