JP2003278913A - 車両用自動変速装置 - Google Patents
車両用自動変速装置Info
- Publication number
- JP2003278913A JP2003278913A JP2002088405A JP2002088405A JP2003278913A JP 2003278913 A JP2003278913 A JP 2003278913A JP 2002088405 A JP2002088405 A JP 2002088405A JP 2002088405 A JP2002088405 A JP 2002088405A JP 2003278913 A JP2003278913 A JP 2003278913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- gear
- transmission
- gear train
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 94
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, skidding of wheels
- B60K28/165—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/02—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
- F16H61/0202—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
- F16H61/0204—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
- F16H61/0206—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
- F16H61/0211—Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves characterised by low integration or small number of valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/10—Change speed gearings
- B60W2510/104—Output speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H59/08—Range selector apparatus
- F16H2059/082—Range selector apparatus with different modes
- F16H2059/087—Winter mode, e.g. to start on snow or slippery surfaces
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/50—Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
- F16H2059/506—Wheel slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0425—Bridging torque interruption
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/04—Smoothing ratio shift
- F16H2061/0425—Bridging torque interruption
- F16H2061/0429—Bridging torque interruption by torque supply with a clutch in parallel torque path
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2312/00—Driving activities
- F16H2312/02—Driving off
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/68—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
- F16H61/682—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19251—Control mechanism
- Y10T74/19256—Automatic
- Y10T74/1926—Speed responsive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両用自動変速装置において、自動的に低μ
路の最適な前進及び後退への発進を可能とし、また、ユ
ーザー主導の制御をなくし、切替スイッチのモード切り
替えの戻し忘れをなくし、発進デバイス(発進装置)へ
の過負荷を防止することにある。 【構成】 駆動輪が空転か否かを検出する駆動輪空転検
出手段を設け、複数の変速ギヤ列中の1速ギヤ列と後退
ギヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の一つの変速ギヤ列を
係合させることが可能なサブクラッチを設け、シフト位
置が1速位置あるいは後退位置にあるときで且つ駆動輪
空転検出手段によって駆動輪の空転が検出された時に
は、サブクラッチを接続動作させる制御手段を設けてい
る。
路の最適な前進及び後退への発進を可能とし、また、ユ
ーザー主導の制御をなくし、切替スイッチのモード切り
替えの戻し忘れをなくし、発進デバイス(発進装置)へ
の過負荷を防止することにある。 【構成】 駆動輪が空転か否かを検出する駆動輪空転検
出手段を設け、複数の変速ギヤ列中の1速ギヤ列と後退
ギヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の一つの変速ギヤ列を
係合させることが可能なサブクラッチを設け、シフト位
置が1速位置あるいは後退位置にあるときで且つ駆動輪
空転検出手段によって駆動輪の空転が検出された時に
は、サブクラッチを接続動作させる制御手段を設けてい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両用自動変速
装置に係り、特に雪道等の滑りやすい路面での車両の発
進を容易とする車両用自動変速装置に関する。
装置に係り、特に雪道等の滑りやすい路面での車両の発
進を容易とする車両用自動変速装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両においては、エンジンの駆動力を走
行条件に応じて所要に変換して取出すための自動変速機
や、その駆動力を分配するためのトランスファ等からな
る動力伝達装置が設けられている。
行条件に応じて所要に変換して取出すための自動変速機
や、その駆動力を分配するためのトランスファ等からな
る動力伝達装置が設けられている。
【0003】自動変速機としては、例えば、通常のギヤ
式の自動変速機と比べて駆動力の伝達効率を高くするた
めに、通常のギヤ式の手動変速機を自動化した構成のも
のがある。このギヤ式の手動変速機を自動化した構成の
自動変速機においては、エンジンにメインクラッチを介
して連結された入力軸と、駆動輪に連結された出力軸
と、入力軸の駆動力を互いに異なる変速比にて出力軸へ
伝達するための複数の変速ギヤ列と、この複数の変速ギ
ヤ列の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構とを備え、シ
フトチェンジ時には変速ギヤ列切換機構が自動制御され
るものがある。
式の自動変速機と比べて駆動力の伝達効率を高くするた
めに、通常のギヤ式の手動変速機を自動化した構成のも
のがある。このギヤ式の手動変速機を自動化した構成の
自動変速機においては、エンジンにメインクラッチを介
して連結された入力軸と、駆動輪に連結された出力軸
と、入力軸の駆動力を互いに異なる変速比にて出力軸へ
伝達するための複数の変速ギヤ列と、この複数の変速ギ
ヤ列の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構とを備え、シ
フトチェンジ時には変速ギヤ列切換機構が自動制御され
るものがある。
【0004】このような手動変速機を自動化した構成の
自動変速機としては、例えば、特開2001−2276
00号公報、特開2000−97297号公報に開示さ
れている。特開2001−227600号公報に記載の
ものは、手動変速機の構成をベースにした自動変速機に
おいて、サブクラッチの入力側ギヤ列として3速ドライ
ブギヤを用い、出力側ギヤ列として5速ドライブギヤを
用いることで、構成部品や製造設備を効率的に共用した
ものである。特開2000−97297号公報に記載の
ものは、手動変速機の構成をベースにした自動変速機に
おいて、第1入力シャフト及びこの第1入力シャフトと
同心の第2入力シャフトを備えたデュアル入力シャフト
と、エンジントルクを入力シャフトに伝達する二つのク
ラッチを備えたデュアルクラッチとを、巧みにレイアウ
トしたものである。
自動変速機としては、例えば、特開2001−2276
00号公報、特開2000−97297号公報に開示さ
れている。特開2001−227600号公報に記載の
ものは、手動変速機の構成をベースにした自動変速機に
おいて、サブクラッチの入力側ギヤ列として3速ドライ
ブギヤを用い、出力側ギヤ列として5速ドライブギヤを
用いることで、構成部品や製造設備を効率的に共用した
ものである。特開2000−97297号公報に記載の
ものは、手動変速機の構成をベースにした自動変速機に
おいて、第1入力シャフト及びこの第1入力シャフトと
同心の第2入力シャフトを備えたデュアル入力シャフト
と、エンジントルクを入力シャフトに伝達する二つのク
ラッチを備えたデュアルクラッチとを、巧みにレイアウ
トしたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、ギヤ
式の手動変速装置を自動化した構成の自動変速機の自動
変速装置にあっては、駆動輪の空転を抑制して、雪道等
の滑り易い路面(以下単に「μ路」という)で発進を容
易にするために、いわゆるスノーモードを設定してい
る。
式の手動変速装置を自動化した構成の自動変速機の自動
変速装置にあっては、駆動輪の空転を抑制して、雪道等
の滑り易い路面(以下単に「μ路」という)で発進を容
易にするために、いわゆるスノーモードを設定してい
る。
【0006】しかしながら、このように、スノーモード
を設定した自動変速装置において、スノーモードでは、
殆どが1速位置ではなく2速位置で発進することによっ
て発進時の駆動力を抑制し、低μ路で駆動輪の空転を抑
制していることから、自動変速機等のオートシフトモー
ドで、通常のスノーモードの切り替えを、切替スイッチ
で行うが、使用者がこの切替スイッチの切り替えを戻し
忘れて、常時、スノーモードを使用した場合に、常に、
2速位置での発進となり、トルクコンバータや発進クラ
ッチ等の発進デバイス(発進装置)に、大きな負担がか
かり、故障の原因になるという不都合があった。
を設定した自動変速装置において、スノーモードでは、
殆どが1速位置ではなく2速位置で発進することによっ
て発進時の駆動力を抑制し、低μ路で駆動輪の空転を抑
制していることから、自動変速機等のオートシフトモー
ドで、通常のスノーモードの切り替えを、切替スイッチ
で行うが、使用者がこの切替スイッチの切り替えを戻し
忘れて、常時、スノーモードを使用した場合に、常に、
2速位置での発進となり、トルクコンバータや発進クラ
ッチ等の発進デバイス(発進装置)に、大きな負担がか
かり、故障の原因になるという不都合があった。
【0007】また、ギヤ式の手動変速装置を自動化した
自動変速機の自動変速装置のマニュアルシフトにおい
て、低μ路での発進を行う場合には、2速位置での発進
を選択するが、車両の発進後に、常に、マニュアルシフ
トをする必要があり、煩わしいという不都合があった。
自動変速機の自動変速装置のマニュアルシフトにおい
て、低μ路での発進を行う場合には、2速位置での発進
を選択するが、車両の発進後に、常に、マニュアルシフ
トをする必要があり、煩わしいという不都合があった。
【0008】更に、車両の発進にあっては、前進のみな
らず後退もあるが、後退時の変速比は、通常、1つしか
ないので、一般的に、後退位置での発進のスノーモード
が存在せず、低μ路での発進が困難になるという不都合
があった。
らず後退もあるが、後退時の変速比は、通常、1つしか
ないので、一般的に、後退位置での発進のスノーモード
が存在せず、低μ路での発進が困難になるという不都合
があった。
【0009】更にまた、低μ路において、駆動輪の空転
を検知した場合に、駆動力の抑制方法として、電子スロ
ットルによるアクセル開度を抑制する必要があるが、制
御のレスポンス(応答性)が良くないので、最適な制御
が困難になるという不都合があった。
を検知した場合に、駆動力の抑制方法として、電子スロ
ットルによるアクセル開度を抑制する必要があるが、制
御のレスポンス(応答性)が良くないので、最適な制御
が困難になるという不都合があった。
【0010】また、電子的にスロットルバルブを動作
し、電子的にスロットル開度を調整してトルクリダクシ
ョン制御も可能であるが、発進時の駆動力は、発進クラ
ッチで決定され、そのトルクリダクション制御との関連
もあり、制御のレスポンス(応答性)が悪く、制御性に
問題があり、更に、運転者の意思であるアクセルペダル
の動作によってスロットルバルブを動作し、アクセルペ
ダルによるスロットル開度にエンジンが反応していない
ので、運転者に違和感を与えてしまうという不都合があ
った。
し、電子的にスロットル開度を調整してトルクリダクシ
ョン制御も可能であるが、発進時の駆動力は、発進クラ
ッチで決定され、そのトルクリダクション制御との関連
もあり、制御のレスポンス(応答性)が悪く、制御性に
問題があり、更に、運転者の意思であるアクセルペダル
の動作によってスロットルバルブを動作し、アクセルペ
ダルによるスロットル開度にエンジンが反応していない
ので、運転者に違和感を与えてしまうという不都合があ
った。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、エンジンにメインクラッ
チを介して連結された入力軸と、駆動輪に連結された出
力軸と、前記入力軸の駆動力を互いに異なる変速比にて
前記出力軸へ伝達するための複数の変速ギヤ列と、この
複数の変速ギヤ列の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構
とを備え、シフトチェンジ時には前記変速ギヤ列切換機
構が自動制御される自動変速機を設けた車両用自動変速
装置において、前記駆動輪が空転か否かを検出する駆動
輪空転検出手段を設け、前記複数の変速ギヤ列中の1速
ギヤ列と後退ギヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の一つの
変速ギヤ列を係合させることが可能なサブクラッチを設
け、シフト位置が1速位置あるいは後退位置にあるとき
で且つ前記駆動輪空転検出手段によって前記駆動輪の空
転が検出された時には、前記サブクラッチを接続動作さ
せる制御手段を設けたことを特徴とする。
述の不都合を除去するために、エンジンにメインクラッ
チを介して連結された入力軸と、駆動輪に連結された出
力軸と、前記入力軸の駆動力を互いに異なる変速比にて
前記出力軸へ伝達するための複数の変速ギヤ列と、この
複数の変速ギヤ列の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構
とを備え、シフトチェンジ時には前記変速ギヤ列切換機
構が自動制御される自動変速機を設けた車両用自動変速
装置において、前記駆動輪が空転か否かを検出する駆動
輪空転検出手段を設け、前記複数の変速ギヤ列中の1速
ギヤ列と後退ギヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の一つの
変速ギヤ列を係合させることが可能なサブクラッチを設
け、シフト位置が1速位置あるいは後退位置にあるとき
で且つ前記駆動輪空転検出手段によって前記駆動輪の空
転が検出された時には、前記サブクラッチを接続動作さ
せる制御手段を設けたことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は、複数の変速ギヤ列中
の1速ギヤ列と後退ギヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の
一つの変速ギヤ列を係合させることが可能なサブクラッ
チを設け、シフト位置が1速位置あるいは後退位置にあ
るときで且つ駆動輪の空転が検出された時にはサブクラ
ッチを接続動作させることにより、雪道等の低μ路に適
した制御を、切替スイッチ等によってユーザー(運転
者)が切り替える必要がなくなるので、自動的に低μ路
の最適な前進及び後退へのスムーズな発進が可能とな
り、低μ路に適した走行を常に実施可能となり、また、
ユーザー主導の制御でないので、切替スイッチのモード
切り替えの戻し忘れをなくし、発進デバイス(発進装
置)への過負荷を防止し、不適切な制御を心配する必要
をなくすことができ、更に、制御性が良く、且つ運転者
が違和感を生じない制御を可能とすることができる。
の1速ギヤ列と後退ギヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の
一つの変速ギヤ列を係合させることが可能なサブクラッ
チを設け、シフト位置が1速位置あるいは後退位置にあ
るときで且つ駆動輪の空転が検出された時にはサブクラ
ッチを接続動作させることにより、雪道等の低μ路に適
した制御を、切替スイッチ等によってユーザー(運転
者)が切り替える必要がなくなるので、自動的に低μ路
の最適な前進及び後退へのスムーズな発進が可能とな
り、低μ路に適した走行を常に実施可能となり、また、
ユーザー主導の制御でないので、切替スイッチのモード
切り替えの戻し忘れをなくし、発進デバイス(発進装
置)への過負荷を防止し、不適切な制御を心配する必要
をなくすことができ、更に、制御性が良く、且つ運転者
が違和感を生じない制御を可能とすることができる。
【0013】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜7は、この発明の実施例
を示すものである。図3において、2は車両に搭載され
るエンジン、4はこのエンジン2にメインクラッチ6を
介して連結される自動変速機である。この自動変速機4
は、通常のギヤ式の手動変速機をベースに構成されたも
のであり、複数の変速ギヤ列(前進5段ギヤ列、後退
(リバース)ギヤ列)を備えて、この変速ギヤ列が自動
的に切り換えられるものである。メインクラッチ6は、
発進クラッチとしての機能を有し、電子的に作動され
て、エンジン2側のクランク軸8に固定されたエンジン
側結合部6Aと自動変速機4側の変速機結合部6Bとが
接続・解放可能に構成されている。
且つ具体的に説明する。図1〜7は、この発明の実施例
を示すものである。図3において、2は車両に搭載され
るエンジン、4はこのエンジン2にメインクラッチ6を
介して連結される自動変速機である。この自動変速機4
は、通常のギヤ式の手動変速機をベースに構成されたも
のであり、複数の変速ギヤ列(前進5段ギヤ列、後退
(リバース)ギヤ列)を備えて、この変速ギヤ列が自動
的に切り換えられるものである。メインクラッチ6は、
発進クラッチとしての機能を有し、電子的に作動され
て、エンジン2側のクランク軸8に固定されたエンジン
側結合部6Aと自動変速機4側の変速機結合部6Bとが
接続・解放可能に構成されている。
【0014】自動変速機4には、メインクラッチ6の変
速機側結合部6Bに接続されてメインクラッチ6を介し
てエンジン2に連結された入力軸(メイン軸)10が備
えられ、また、この入力軸10と平行に、出力軸(カウ
ンタ軸)12と後退(リバース)アイドラ軸14と中間
軸(クラッチ軸)16とが備えられている。
速機側結合部6Bに接続されてメインクラッチ6を介し
てエンジン2に連結された入力軸(メイン軸)10が備
えられ、また、この入力軸10と平行に、出力軸(カウ
ンタ軸)12と後退(リバース)アイドラ軸14と中間
軸(クラッチ軸)16とが備えられている。
【0015】入力軸10と出力軸12とには、入力軸1
0の駆動力を互いに異なる変速比にて出力軸12へ伝達
する複数の変速ギヤ列として、エンジン2側から順次
に、1速段ギヤ列18と、2速段ギヤ列20と、3速段
ギヤ列22と、4速段ギヤ列24と、5速段ギヤ列26
とが設けられているとともに、1速段ギヤ列18と2速
段ギヤ列20との間に後退ギヤ列28が設けられてい
る。
0の駆動力を互いに異なる変速比にて出力軸12へ伝達
する複数の変速ギヤ列として、エンジン2側から順次
に、1速段ギヤ列18と、2速段ギヤ列20と、3速段
ギヤ列22と、4速段ギヤ列24と、5速段ギヤ列26
とが設けられているとともに、1速段ギヤ列18と2速
段ギヤ列20との間に後退ギヤ列28が設けられてい
る。
【0016】1速段ギヤ列18は、出力軸12に固定し
て設けられた1速駆動ギヤ30と、この1速駆動ギヤ3
0に噛合して出力軸12に回転可能に設けられ且つ1速
側係合部32Aを備えた1速従動ギヤ32とからなる。
て設けられた1速駆動ギヤ30と、この1速駆動ギヤ3
0に噛合して出力軸12に回転可能に設けられ且つ1速
側係合部32Aを備えた1速従動ギヤ32とからなる。
【0017】2速段ギヤ列20は、入力軸10に固定し
て設けられた2速駆動ギヤ34と、この2速駆動ギヤ3
4に噛合して出力軸12に回転可能に設けられ且つ2速
側係合部36Aを備えた2速従動ギヤ36とからなる。
て設けられた2速駆動ギヤ34と、この2速駆動ギヤ3
4に噛合して出力軸12に回転可能に設けられ且つ2速
側係合部36Aを備えた2速従動ギヤ36とからなる。
【0018】3速段ギヤ列22は、出力軸12の2速従
動ギヤ36に一体的に設けられた3速駆動ギヤ38と、
この3速駆動ギヤ38に噛合して中間軸16に固定して
設けられた第1中間ギヤ40−1と、中間軸16に対し
て回転自在に設けられた第2中間ギヤ40−2とからな
る。
動ギヤ36に一体的に設けられた3速駆動ギヤ38と、
この3速駆動ギヤ38に噛合して中間軸16に固定して
設けられた第1中間ギヤ40−1と、中間軸16に対し
て回転自在に設けられた第2中間ギヤ40−2とからな
る。
【0019】4速段ギヤ列24は、入力軸10に回転可
能に設けられ且つ4速側係合部42Aを備えた4速駆動
ギヤ42と、この4速駆動ギヤ42及び第2中間ギヤ4
0−2に噛合して出力軸12に固定して設けられた4速
従動ギヤ44とからなる。
能に設けられ且つ4速側係合部42Aを備えた4速駆動
ギヤ42と、この4速駆動ギヤ42及び第2中間ギヤ4
0−2に噛合して出力軸12に固定して設けられた4速
従動ギヤ44とからなる。
【0020】5速段ギヤ列26は、入力軸10に回転可
能に設けられ且つ5速側係合部46Aを備えた5速駆動
ギヤ46と、この5速駆動ギヤ46に噛合して出力軸1
2に固定して設けられた5速従動ギヤ48とからなる。
能に設けられ且つ5速側係合部46Aを備えた5速駆動
ギヤ46と、この5速駆動ギヤ46に噛合して出力軸1
2に固定して設けられた5速従動ギヤ48とからなる。
【0021】後退ギヤ列28は、入力軸10に固定して
設けられた後退駆動ギヤ50と、この後退駆動ギヤ50
に噛み合い可能で後退アイドラ軸14に軸方向で摺動可
能に設けられ且つ後退スリーブ52を一体的に結合した
後退アイドラギヤ54とからなる。
設けられた後退駆動ギヤ50と、この後退駆動ギヤ50
に噛み合い可能で後退アイドラ軸14に軸方向で摺動可
能に設けられ且つ後退スリーブ52を一体的に結合した
後退アイドラギヤ54とからなる。
【0022】出力軸12には、1速段ギヤ列18と2速
段ギヤ列20との間において、複数の変速ギヤ列の切り
換えを行う変速ギヤ列切換機構としての1速・2速シン
クロ(同期)機構56が配設される。この1速・2速シ
ンクロ機構56は、出力軸12に固定して設けられた1
速・2速ハブ58と、この1速・2速ハブ58上で出力
軸12の軸方向に移動して1速従動ギヤ32の1速側係
合部32A又は2速従動ギヤ36の2速側係合部36A
に選択的に係合・離脱する1速・2速スリーブ60とか
らなり、シフトチェンジ時には自動制御されるものであ
る。また、この1速・2速スリーブ60には、後退アイ
ドラギヤ54が噛み合い可能な後退従動ギヤ62が一体
的に設けられている。
段ギヤ列20との間において、複数の変速ギヤ列の切り
換えを行う変速ギヤ列切換機構としての1速・2速シン
クロ(同期)機構56が配設される。この1速・2速シ
ンクロ機構56は、出力軸12に固定して設けられた1
速・2速ハブ58と、この1速・2速ハブ58上で出力
軸12の軸方向に移動して1速従動ギヤ32の1速側係
合部32A又は2速従動ギヤ36の2速側係合部36A
に選択的に係合・離脱する1速・2速スリーブ60とか
らなり、シフトチェンジ時には自動制御されるものであ
る。また、この1速・2速スリーブ60には、後退アイ
ドラギヤ54が噛み合い可能な後退従動ギヤ62が一体
的に設けられている。
【0023】また、入力軸10には、4速段ギヤ列24
と5速段ギヤ列26との間において、複数の変速ギヤ列
の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構としての4速・5
速シンクロ(同期)機構64が配設される。この4速・
5速シンクロ機構64は、入力軸10に固定して設けら
れた4速・5速ハブ66と、この4速・5速ハブ66上
で入力軸10の軸方向に移動して4速駆動ギヤ42の4
速側係合部42A又は5速駆動ギヤ46の5速側係合部
46Aに選択的に係合・離脱する4速・5速スリーブ6
8とからなり、シフト切り換え時には自動制御されるも
のである。
と5速段ギヤ列26との間において、複数の変速ギヤ列
の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構としての4速・5
速シンクロ(同期)機構64が配設される。この4速・
5速シンクロ機構64は、入力軸10に固定して設けら
れた4速・5速ハブ66と、この4速・5速ハブ66上
で入力軸10の軸方向に移動して4速駆動ギヤ42の4
速側係合部42A又は5速駆動ギヤ46の5速側係合部
46Aに選択的に係合・離脱する4速・5速スリーブ6
8とからなり、シフト切り換え時には自動制御されるも
のである。
【0024】中間軸16には、サブクラッチ70が設け
られる。このサブクラッチ70は、油圧クラッチであ
り、油圧によって接続・解放動作し、中間軸16に並ん
で固定して設けられた複数のクラッチディスク72と、
このクラッチディスク72に接離するプレッシャプレー
ト74を備えて中間軸16に回転可能に設けられたクラ
ッチカバー部76とからなり、複数の変速ギヤ列中の1
速ギヤ列18と後退ギヤ列28とを除く他の変速ギヤ列
中の一つの変速ギヤ列を係合させることが可能なもので
ある。具体的には、サブクラッチ70は、3速係合クラ
ッチとして機能するものであり、複数の変速ギヤ列中の
3速ギヤ列22を係合・離脱させることが可能なもので
あり、これにより、変速時の加速力の断絶をなくすもの
である。クラッチカバー部76には、第2中間ギヤ40
−2が固定して設けられている。
られる。このサブクラッチ70は、油圧クラッチであ
り、油圧によって接続・解放動作し、中間軸16に並ん
で固定して設けられた複数のクラッチディスク72と、
このクラッチディスク72に接離するプレッシャプレー
ト74を備えて中間軸16に回転可能に設けられたクラ
ッチカバー部76とからなり、複数の変速ギヤ列中の1
速ギヤ列18と後退ギヤ列28とを除く他の変速ギヤ列
中の一つの変速ギヤ列を係合させることが可能なもので
ある。具体的には、サブクラッチ70は、3速係合クラ
ッチとして機能するものであり、複数の変速ギヤ列中の
3速ギヤ列22を係合・離脱させることが可能なもので
あり、これにより、変速時の加速力の断絶をなくすもの
である。クラッチカバー部76には、第2中間ギヤ40
−2が固定して設けられている。
【0025】出力軸12の1速従動ギヤ32よりもエン
ジン2側の端部位には、終減速機構(リダクション機
構)78を介して差動機(デファレンシャル装置)80
が連結される。終減速機構78は、出力軸12に固定し
て設けられたリダクションギヤ82と、このリダクショ
ンギヤ82に噛合したリングギヤ84とからなる。差動
機80は、リングギヤ84を固定して設けたケース部8
6と、このケース部86に連結したピニオンギヤ部88
とからなる。このピニオンギヤ部88には、左右の駆動
輪(図示せず)が取り付けられた左右のドライブ軸90
・90が連結して設けられている。よって、出力軸12
は、終減速機構78と差動機80とドライブ軸90とを
介して駆動輪に連結される。
ジン2側の端部位には、終減速機構(リダクション機
構)78を介して差動機(デファレンシャル装置)80
が連結される。終減速機構78は、出力軸12に固定し
て設けられたリダクションギヤ82と、このリダクショ
ンギヤ82に噛合したリングギヤ84とからなる。差動
機80は、リングギヤ84を固定して設けたケース部8
6と、このケース部86に連結したピニオンギヤ部88
とからなる。このピニオンギヤ部88には、左右の駆動
輪(図示せず)が取り付けられた左右のドライブ軸90
・90が連結して設けられている。よって、出力軸12
は、終減速機構78と差動機80とドライブ軸90とを
介して駆動輪に連結される。
【0026】図2に示す如く、メインクラッチ6は、メ
インクラッチアクチュエータ92によって接続・解放動
作される。後退スリーブ52は、後退シフトアクチュエ
ータ94によって作動される。1速・2速スリーブ60
は、1速・2速シフトアクチュエータ96によって作動
される。4速・5速スリーブ68は、4速・5速シフト
アクチュエータ98によって作動される。サブクラッチ
70は、サブクラッチアクチュエータ100によって接
続・解放動作される。
インクラッチアクチュエータ92によって接続・解放動
作される。後退スリーブ52は、後退シフトアクチュエ
ータ94によって作動される。1速・2速スリーブ60
は、1速・2速シフトアクチュエータ96によって作動
される。4速・5速スリーブ68は、4速・5速シフト
アクチュエータ98によって作動される。サブクラッチ
70は、サブクラッチアクチュエータ100によって接
続・解放動作される。
【0027】これらメインクラッチアクチュエータ92
と後退シフトアクチュエータ94と1速・2速シフトア
クチュエータ96と4速・5速シフトアクチュエータ9
8とサブクラッチアクチュエータ100とは、制御手段
(T/Mコントローラ)102に連絡している。
と後退シフトアクチュエータ94と1速・2速シフトア
クチュエータ96と4速・5速シフトアクチュエータ9
8とサブクラッチアクチュエータ100とは、制御手段
(T/Mコントローラ)102に連絡している。
【0028】また、この制御手段102には、入力側
で、スロットルバルブ(図示せず)のスロットル開度を
検出するスロットルセンサ104と、エンジン回転数を
検出するエンジン回転数センサ106と、アクセルペダ
ル開度センサ108と、入力軸10の回転数を変速機入
力側回転数として検出する入力軸回転数検出センサ11
0と、駆動輪が空転か否かを検出する駆動輪空転検出手
段として出力軸12の回転数を変速機出力側回転数とし
て検出する出力軸回転数検出センサ112と、シフトレ
バー(図示せず)の位置を検出するシフト位置検出セン
サ114と、車速を検出する車速センサ116と、メイ
ンクラッチ6の接続・解放状態を検出するメインクラッ
チセンサ118と、車両のブレーキング状態を検出する
ブレーキセンサ120とが連絡し、また、出力側では、
メインクラッチアクチュエータ92と後退シフトアクチ
ュエータ94と1速・2速シフトアクチュエータ96と
4速・5速シフトアクチュエータ98とサブクラッチア
クチュエータ100とが連絡している。入力軸回転数検
出センサ110や出力軸回転数検出センサ112等の検
出センサは、既存のものである。
で、スロットルバルブ(図示せず)のスロットル開度を
検出するスロットルセンサ104と、エンジン回転数を
検出するエンジン回転数センサ106と、アクセルペダ
ル開度センサ108と、入力軸10の回転数を変速機入
力側回転数として検出する入力軸回転数検出センサ11
0と、駆動輪が空転か否かを検出する駆動輪空転検出手
段として出力軸12の回転数を変速機出力側回転数とし
て検出する出力軸回転数検出センサ112と、シフトレ
バー(図示せず)の位置を検出するシフト位置検出セン
サ114と、車速を検出する車速センサ116と、メイ
ンクラッチ6の接続・解放状態を検出するメインクラッ
チセンサ118と、車両のブレーキング状態を検出する
ブレーキセンサ120とが連絡し、また、出力側では、
メインクラッチアクチュエータ92と後退シフトアクチ
ュエータ94と1速・2速シフトアクチュエータ96と
4速・5速シフトアクチュエータ98とサブクラッチア
クチュエータ100とが連絡している。入力軸回転数検
出センサ110や出力軸回転数検出センサ112等の検
出センサは、既存のものである。
【0029】制御手段102は、シフト位置が1速位置
あるいは後退位置にあるときで、且つ駆動輪空転検出手
段である出力軸回転数検出センサ112によって駆動輪
の空転が検出された時には、サブクラッチ70を接続動
作させるものである。
あるいは後退位置にあるときで、且つ駆動輪空転検出手
段である出力軸回転数検出センサ112によって駆動輪
の空転が検出された時には、サブクラッチ70を接続動
作させるものである。
【0030】また、自動変速機4において、前進発進又
は後退発進は、シフト位置が1速位置又は後退位置と
し、スロットル開度、エンジン回転数、変速機入力側回
転数、変速機出力側回転数等の情報により、発進クラッ
チであるメインクラッチ6の動作制御を行い、この時、
低μ路で駆動輪が空転した場合には、変速機出力側回転
数の異常な上昇によって検知可能とする。そして、この
駆動輪の空転を検知した場合には、制御手段102によ
ってサブクラッチ70にトルクをかけて、3速ギヤ列2
2を利用して自動変速機4の内部で二重噛み合い状態と
し、駆動力を抑制する制御、いわゆるトルクリダクショ
ンの制御を行い、低μ路での発進性能を確保する。
は後退発進は、シフト位置が1速位置又は後退位置と
し、スロットル開度、エンジン回転数、変速機入力側回
転数、変速機出力側回転数等の情報により、発進クラッ
チであるメインクラッチ6の動作制御を行い、この時、
低μ路で駆動輪が空転した場合には、変速機出力側回転
数の異常な上昇によって検知可能とする。そして、この
駆動輪の空転を検知した場合には、制御手段102によ
ってサブクラッチ70にトルクをかけて、3速ギヤ列2
2を利用して自動変速機4の内部で二重噛み合い状態と
し、駆動力を抑制する制御、いわゆるトルクリダクショ
ンの制御を行い、低μ路での発進性能を確保する。
【0031】次に、この実施例の作用を説明する。
【0032】図1に示す如く、制御手段102におい
て、プログラムがスタートすると(ステップ202)、
先ず、1速位置あるいは後退位置にシフトされたか否か
を判断し(ステップ204)、このステップ204がY
ESで、1速位置あるいは後退位置にシフトされた場合
に、駆動輪が空転か否かを判断し(ステップ206)、
そして、このステップ206がYESで駆動輪が空転し
ている場合には、トルクリダクションの制御を行い(ス
テップ208)、プログラムをエンドとする(ステップ
210)。一方、前記ステップ204、206がNOの
場合には、直ちにプログラムをエンドとする(ステップ
210)。
て、プログラムがスタートすると(ステップ202)、
先ず、1速位置あるいは後退位置にシフトされたか否か
を判断し(ステップ204)、このステップ204がY
ESで、1速位置あるいは後退位置にシフトされた場合
に、駆動輪が空転か否かを判断し(ステップ206)、
そして、このステップ206がYESで駆動輪が空転し
ている場合には、トルクリダクションの制御を行い(ス
テップ208)、プログラムをエンドとする(ステップ
210)。一方、前記ステップ204、206がNOの
場合には、直ちにプログラムをエンドとする(ステップ
210)。
【0033】以下に、1速位置あるいは後退位置にシフ
トされた場合の発進について、自動変速機4の各変速ギ
ヤ列の動作を具体的に説明する。
トされた場合の発進について、自動変速機4の各変速ギ
ヤ列の動作を具体的に説明する。
【0034】先ず、図4、5に示す如く、1速位置にシ
フトされた場合の1速発進について説明する。
フトされた場合の1速発進について説明する。
【0035】図4に示す如く、1速発進時においては、
メインクラッチ6から入力された加速トルク(実線の矢
印で示す)は、1速・2速シンクロ機構56の1速・2
速スリーブ60が2速従動ギヤ36の2速係合部36A
から離れて1速従動ギヤ32の1速係合部32Aに係合
することで、1速駆動ギヤ30と1速従動ギヤ32と1
速・2速シンクロ機構56と出力軸12と終減速機構7
8と差動機80とドライブ軸90とを経て駆動輪に伝達
される。この場合に、サブクラッチ70は、解放状態に
維持されている。
メインクラッチ6から入力された加速トルク(実線の矢
印で示す)は、1速・2速シンクロ機構56の1速・2
速スリーブ60が2速従動ギヤ36の2速係合部36A
から離れて1速従動ギヤ32の1速係合部32Aに係合
することで、1速駆動ギヤ30と1速従動ギヤ32と1
速・2速シンクロ機構56と出力軸12と終減速機構7
8と差動機80とドライブ軸90とを経て駆動輪に伝達
される。この場合に、サブクラッチ70は、解放状態に
維持されている。
【0036】この時、駆動輪に空転が発生して変速機出
力側回転数が異常に上昇した場合には、図5に示す如
く、サブクラッチ70に油圧をかけてクラッチディスク
72とプレッシャプレート74とを接合し、このサブク
ラッチ70を接続状態にすると、メインクラッチ6から
入力された減速トルク(一点鎖線の矢印で示す)の一部
は、2速ギヤ列20から3速ギヤ列22の3速駆動ギヤ
38と第1中間ギヤ40−1と中間軸16と第2中間ギ
ヤ40−2と4速従動ギヤ44とを経て出力軸12に至
ることから、自動変速機4内では、1速ギヤ列18と3
速ギヤ列22とで二重噛み合い状態となり、駆動輪への
駆動力を抑制、つまりトルクリダクションの制御を行
う。
力側回転数が異常に上昇した場合には、図5に示す如
く、サブクラッチ70に油圧をかけてクラッチディスク
72とプレッシャプレート74とを接合し、このサブク
ラッチ70を接続状態にすると、メインクラッチ6から
入力された減速トルク(一点鎖線の矢印で示す)の一部
は、2速ギヤ列20から3速ギヤ列22の3速駆動ギヤ
38と第1中間ギヤ40−1と中間軸16と第2中間ギ
ヤ40−2と4速従動ギヤ44とを経て出力軸12に至
ることから、自動変速機4内では、1速ギヤ列18と3
速ギヤ列22とで二重噛み合い状態となり、駆動輪への
駆動力を抑制、つまりトルクリダクションの制御を行
う。
【0037】また、図6に示す如く、後退発進時におい
ては、メインクラッチ6から入力された加速トルク(実
線の矢印で示す)は、後退駆動ギヤ50に後退アイドラ
ギヤ54が噛み合うとともに、1速・2速シンクロ機構
56の1速・2速スリーブ60が1速・2速ハブ58上
に位置して1速従動ギヤ32の1速側係合部32A及び
2速従動ギヤ36の2速側係合部36Aから離れている
ことで、後退駆動ギヤ50と後退アイドラギヤ54と1
速・2速シンクロ機構56と出力軸12と終減速機構7
8と差動機80とドライブ軸90とを経て駆動輪に伝達
される。この場合に、サブクラッチ70は、解放状態に
維持されている。
ては、メインクラッチ6から入力された加速トルク(実
線の矢印で示す)は、後退駆動ギヤ50に後退アイドラ
ギヤ54が噛み合うとともに、1速・2速シンクロ機構
56の1速・2速スリーブ60が1速・2速ハブ58上
に位置して1速従動ギヤ32の1速側係合部32A及び
2速従動ギヤ36の2速側係合部36Aから離れている
ことで、後退駆動ギヤ50と後退アイドラギヤ54と1
速・2速シンクロ機構56と出力軸12と終減速機構7
8と差動機80とドライブ軸90とを経て駆動輪に伝達
される。この場合に、サブクラッチ70は、解放状態に
維持されている。
【0038】この時、駆動輪に空転が発生して変速機出
力側回転数が異常に上昇した場合には、図7に示す如
く、サブクラッチ70に油圧をかけてクラッチディスク
72とプレッシャプレート74とを接合し、このサブク
ラッチ70を接続状態にすると、メインクラッチ6から
入力された減速トルク(一点鎖線の矢印で示す)の一部
は、2速ギヤ列20から3速ギヤ列22の3速駆動ギヤ
38と第1中間ギヤ40−1と中間軸16と第2中間ギ
ヤ40−2と4速従動ギヤ44とを経て出力軸12に至
ることから、自動変速機4内では、後退ギヤ列28と3
速ギヤ列22とで二重噛み合い状態とり、駆動輪への駆
動力を抑制、つまりトルクリダクションの制御を行う。
力側回転数が異常に上昇した場合には、図7に示す如
く、サブクラッチ70に油圧をかけてクラッチディスク
72とプレッシャプレート74とを接合し、このサブク
ラッチ70を接続状態にすると、メインクラッチ6から
入力された減速トルク(一点鎖線の矢印で示す)の一部
は、2速ギヤ列20から3速ギヤ列22の3速駆動ギヤ
38と第1中間ギヤ40−1と中間軸16と第2中間ギ
ヤ40−2と4速従動ギヤ44とを経て出力軸12に至
ることから、自動変速機4内では、後退ギヤ列28と3
速ギヤ列22とで二重噛み合い状態とり、駆動輪への駆
動力を抑制、つまりトルクリダクションの制御を行う。
【0039】この結果、前進発進又は後退発進を、シフ
ト位置の1速位置又は後退位置とし、低μ路で駆動輪が
空転して変速機出力側回転数の異常上昇を検知した場合
に、サブクラッチ70にトルクをかけて駆動輪側への駆
動力を抑制することから、低μ路に適した制御を、切替
スイッチ等によってユーザー(運転者)が切り替える必
要がなくなり、自動的に低μ路の最適な前進及び後退へ
のスムーズな発進が可能となり、低μ路に適した走行を
常に実施可能となり、また、ユーザー主導の制御でない
ので、切替スイッチのモード切り替えの戻し忘れをなく
し、発進デバイス(発進装置)への過負荷を防止し、不
適切な制御を心配する必要をなくすことができ、更に、
制御性が良く、且つ運転者が違和感を生じない制御を可
能とすることができる。
ト位置の1速位置又は後退位置とし、低μ路で駆動輪が
空転して変速機出力側回転数の異常上昇を検知した場合
に、サブクラッチ70にトルクをかけて駆動輪側への駆
動力を抑制することから、低μ路に適した制御を、切替
スイッチ等によってユーザー(運転者)が切り替える必
要がなくなり、自動的に低μ路の最適な前進及び後退へ
のスムーズな発進が可能となり、低μ路に適した走行を
常に実施可能となり、また、ユーザー主導の制御でない
ので、切替スイッチのモード切り替えの戻し忘れをなく
し、発進デバイス(発進装置)への過負荷を防止し、不
適切な制御を心配する必要をなくすことができ、更に、
制御性が良く、且つ運転者が違和感を生じない制御を可
能とすることができる。
【0040】また、低μ路で駆動輪が空転して変速機出
力側回転数の異常上昇を検知するために、駆動輪空転検
出手段として既存の出力軸回転数検出センサ112を利
用するので、低μ路での制御用に新たに専用のセンサを
不要とし、部品点数を低減するとともに、廉価とするこ
とができる。
力側回転数の異常上昇を検知するために、駆動輪空転検
出手段として既存の出力軸回転数検出センサ112を利
用するので、低μ路での制御用に新たに専用のセンサを
不要とし、部品点数を低減するとともに、廉価とするこ
とができる。
【0041】更に、サブクラッチ70は、3速係合クラ
ッチとして機能し、複数の変速ギヤ列中の3速ギヤ列2
2を係合させることが可能なものであるので、これによ
り、変速時の加速力の断絶をなくすことができ、また、
一般的に、3速ギヤ列22に用いられるギヤ比が、1速
ギヤ・後退ギヤの選択時における駆動輪の空転防止に必
要なトルクリダクションに最適な性能を与えることがで
きる。
ッチとして機能し、複数の変速ギヤ列中の3速ギヤ列2
2を係合させることが可能なものであるので、これによ
り、変速時の加速力の断絶をなくすことができ、また、
一般的に、3速ギヤ列22に用いられるギヤ比が、1速
ギヤ・後退ギヤの選択時における駆動輪の空転防止に必
要なトルクリダクションに最適な性能を与えることがで
きる。
【0042】なお、この実施例においては、サブクラッ
チを変速に用いられる変速ギヤ列を係合可能な位置に設
けたが、サブクラッチを、自動変速機が二重噛み合い状
態となる箇所であれば、他の箇所にも配設することがで
きる。
チを変速に用いられる変速ギヤ列を係合可能な位置に設
けたが、サブクラッチを、自動変速機が二重噛み合い状
態となる箇所であれば、他の箇所にも配設することがで
きる。
【0043】また、駆動輪の空転状態により、サブクラ
ッチの結合力(接続力)を調整し、駆動輪側への駆動力
を効果的に抑制することも可能である。また、駆動輪の
空転時に、メインクラッチを同時に制御してトルクリダ
クション制御を行うことも可能である。
ッチの結合力(接続力)を調整し、駆動輪側への駆動力
を効果的に抑制することも可能である。また、駆動輪の
空転時に、メインクラッチを同時に制御してトルクリダ
クション制御を行うことも可能である。
【0044】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、駆動輪が空転か否かを検出する駆動輪空
転検出手段を設け、複数の変速ギヤ列中の1速ギヤ列と
後退ギヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の一つの変速ギヤ
列を係合させることが可能なサブクラッチを設け、シフ
ト位置が1速位置あるいは後退位置にあるときで且つ駆
動輪空転検出手段によって駆動輪の空転が検出された時
には、サブクラッチを接続動作させる制御手段を設けた
ことにより、低μ路に適した制御を、切替スイッチ等に
よってユーザー(運転者)が切り替える必要がなくなる
ので、自動的に低μ路の最適な前進及び後退へのスムー
ズな発進が可能となり、低μ路に適した走行を常に実施
可能となり、また、ユーザー主導の制御でないので、切
替スイッチのモード切り替えの戻し忘れをなくし、発進
デバイス(発進装置)への過負荷を防止し、不適切な制
御を心配する必要をなくすことができ、更に、制御性が
良く、且つ運転者が違和感を生じない制御を可能とし得
る。
発明によれば、駆動輪が空転か否かを検出する駆動輪空
転検出手段を設け、複数の変速ギヤ列中の1速ギヤ列と
後退ギヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の一つの変速ギヤ
列を係合させることが可能なサブクラッチを設け、シフ
ト位置が1速位置あるいは後退位置にあるときで且つ駆
動輪空転検出手段によって駆動輪の空転が検出された時
には、サブクラッチを接続動作させる制御手段を設けた
ことにより、低μ路に適した制御を、切替スイッチ等に
よってユーザー(運転者)が切り替える必要がなくなる
ので、自動的に低μ路の最適な前進及び後退へのスムー
ズな発進が可能となり、低μ路に適した走行を常に実施
可能となり、また、ユーザー主導の制御でないので、切
替スイッチのモード切り替えの戻し忘れをなくし、発進
デバイス(発進装置)への過負荷を防止し、不適切な制
御を心配する必要をなくすことができ、更に、制御性が
良く、且つ運転者が違和感を生じない制御を可能とし得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速制御のフローチャートである。
【図2】自動変速機の制御回路構成図である。
【図3】自動変速機のスケルトン図である。
【図4】1速発進時のトルク伝達状態を示す自動変速機
のスケルトン図である。
のスケルトン図である。
【図5】1速発進時のリダクション制御を示す自動変速
機のスケルトン図である。
機のスケルトン図である。
【図6】後退発進時のトルク伝達状態を示す自動変速機
のスケルトン図である。
のスケルトン図である。
【図7】後退発進時のリダクション制御を示す自動変速
機のスケルトン図である。
機のスケルトン図である。
2 エンジン
4 自動変速機
6 メインクラッチ
8 クランク軸
10 入力軸
12 出力軸
16 中間軸
18 1速段ギヤ列
20 2速段ギヤ列
22 3速段ギヤ列
24 4速段ギヤ列
26 5速段ギヤ列
28 後退ギヤ列
102 制御手段
112 出力軸回転数検出センサ
Claims (3)
- 【請求項1】 エンジンにメインクラッチを介して連結
された入力軸と、駆動輪に連結された出力軸と、前記入
力軸の駆動力を互いに異なる変速比にて前記出力軸へ伝
達するための複数の変速ギヤ列と、この複数の変速ギヤ
列の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構とを備え、シフ
トチェンジ時には前記変速ギヤ列切換機構が自動制御さ
れる自動変速機を設けた車両用自動変速装置において、
前記駆動輪が空転か否かを検出する駆動輪空転検出手段
を設け、前記複数の変速ギヤ列中の1速ギヤ列と後退ギ
ヤ列とを除く他の変速ギヤ列中の一つの変速ギヤ列を係
合させることが可能なサブクラッチを設け、シフト位置
が1速位置あるいは後退位置にあるときで且つ前記駆動
輪空転検出手段によって前記駆動輪の空転が検出された
時には、前記サブクラッチを接続動作させる制御手段を
設けたことを特徴とする車両用自動変速装置。 - 【請求項2】 前記駆動輪空転検出手段は、前記出力軸
の回転数を変速機出力側回転数として検出する出力軸回
転数検出センサであることを特徴とする請求項1に記載
の車両用自動変速装置。 - 【請求項3】 エンジンにメインクラッチを介して連結
された入力軸と、駆動輪に連結された出力軸と、前記入
力軸の駆動力を互いに異なる変速比にて前記出力軸へ伝
達するための複数の変速ギヤ列と、この複数の変速ギヤ
列の切り換えを行う変速ギヤ列切換機構とを備え、シフ
トチェンジ時には前記変速ギヤ列切換機構が自動制御さ
れる自動変速機を設けた車両用自動変速装置において、
前記駆動輪が空転か否かを検出する駆動輪空転検出手段
を設け、前記複数の変速ギヤ列中の3速ギヤ列を係合さ
せることが可能なサブクラッチを設け、シフト位置が1
速位置あるいは後退位置にあるときで且つ前記駆動輪空
転検出手段によって前記駆動輪の空転が検出された時に
は、前記サブクラッチを接続動作させる制御手段を設け
たことを特徴とする車両用自動変速装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002088405A JP2003278913A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 車両用自動変速装置 |
US10/397,997 US6865966B2 (en) | 2002-03-27 | 2003-03-26 | Automatic transmission for a vehicle |
DE10313582A DE10313582B4 (de) | 2002-03-27 | 2003-03-26 | Automatik-Getriebe für ein Fahrzeug |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002088405A JP2003278913A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 車両用自動変速装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003278913A true JP2003278913A (ja) | 2003-10-02 |
Family
ID=28449444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002088405A Pending JP2003278913A (ja) | 2002-03-27 | 2002-03-27 | 車両用自動変速装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6865966B2 (ja) |
JP (1) | JP2003278913A (ja) |
DE (1) | DE10313582B4 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175037A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両の変速制御装置 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005155812A (ja) | 2003-11-27 | 2005-06-16 | Hitachi Ltd | 自動車、及び自動車の制御装置、並びに駆動力伝達装置 |
JP4608298B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2011-01-12 | ヤマハ発動機株式会社 | 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両 |
SE534111C2 (sv) * | 2009-09-14 | 2011-05-03 | Scania Cv Ab | Metod och system för styrning av en koppling |
KR20210031579A (ko) * | 2019-09-11 | 2021-03-22 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 파워트레인 |
IT201900017531A1 (it) | 2019-09-30 | 2021-03-30 | Ferrari Spa | Metodo di controllo di un veicolo stradale con un microslittamento della frizione |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5303794A (en) * | 1991-12-17 | 1994-04-19 | Ford Motor Company | Wheel spin control using electronically controlled clutches and engine controls |
JP3454523B2 (ja) | 1992-03-06 | 2003-10-06 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のクラッチ制御装置 |
JPH0596617U (ja) | 1992-05-29 | 1993-12-27 | 株式会社クボタ | ミッションケース |
DE4226800A1 (de) * | 1992-08-13 | 1994-02-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Reduzierung des Abtriebsmoments bei Durchdrehneigung der angetriebenen Räder in Kraftfahrzeugen |
JP2703169B2 (ja) | 1993-08-27 | 1998-01-26 | 株式会社日立製作所 | 自動車の自動変速装置及び自動変速方法 |
US6044719A (en) * | 1998-09-15 | 2000-04-04 | Chrysler Corporation | Electro-mechanical automatic transmission having dual input shafts |
JP2001227599A (ja) | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機 |
US6647817B2 (en) | 2000-02-14 | 2003-11-18 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Automatic transmission |
JP2001227600A (ja) | 2000-02-14 | 2001-08-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動変速機 |
JP3900786B2 (ja) | 2000-03-30 | 2007-04-04 | スズキ株式会社 | 変速機 |
JP4073604B2 (ja) | 2000-04-04 | 2008-04-09 | 本田技研工業株式会社 | 平行4軸式自動変速機 |
-
2002
- 2002-03-27 JP JP2002088405A patent/JP2003278913A/ja active Pending
-
2003
- 2003-03-26 US US10/397,997 patent/US6865966B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-03-26 DE DE10313582A patent/DE10313582B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175037A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Honda Motor Co Ltd | 車両の変速制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6865966B2 (en) | 2005-03-15 |
DE10313582B4 (de) | 2005-06-23 |
DE10313582A1 (de) | 2003-10-16 |
US20030183031A1 (en) | 2003-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2256359B1 (en) | Acceleration control apparatus for automobile dual-clutch transmission | |
US8771135B2 (en) | Hybrid power drive apparatus | |
JP3598998B2 (ja) | ツィンクラッチ式歯車変速機の歯車打音防止装置 | |
JP3826888B2 (ja) | 多段式自動変速機の変速制御装置 | |
JP2006002917A (ja) | 複数のクラッチを持つ変速装置 | |
US6856880B2 (en) | Automatic shift controller for a vehicle | |
US20040055403A1 (en) | Transmission | |
US20070144288A1 (en) | Automatic transmission controller, automatic transmission control method and automatic transmission | |
US6886424B2 (en) | Layshaft automatic transmission having power-on shifting | |
JPH0251642A (ja) | 自動変速装置 | |
US6907801B2 (en) | Automatic transmission | |
US20030230156A1 (en) | Power transmission system | |
JP2002357249A (ja) | 自動変速機 | |
JP4012759B2 (ja) | 車両用変速機 | |
US6779417B2 (en) | Power transmission system | |
JP2003278913A (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JPH1137260A (ja) | ツインクラッチ式変速機の変速制御装置 | |
CN113614415B (zh) | 自动变速器 | |
JP3513135B2 (ja) | 車両用変速装置 | |
JPH06249302A (ja) | 電気自動車の歯車変速装置 | |
JP4158456B2 (ja) | 自動変速機のパーキングロック装置 | |
JP2004125114A (ja) | 車両のマニュアル変速装置 | |
JP4951821B2 (ja) | Pto機構付きクラッチ自動制御式車両 | |
US6776062B2 (en) | Power transmission system | |
JP2002310278A (ja) | 自動変速機 |