Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003268054A - ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料 - Google Patents

ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料

Info

Publication number
JP2003268054A
JP2003268054A JP2002071955A JP2002071955A JP2003268054A JP 2003268054 A JP2003268054 A JP 2003268054A JP 2002071955 A JP2002071955 A JP 2002071955A JP 2002071955 A JP2002071955 A JP 2002071955A JP 2003268054 A JP2003268054 A JP 2003268054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resin
resin composition
acrylate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002071955A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Matsumoto
高志 松本
Mitsuyuki Kanzaki
満幸 神崎
Rie Tashiro
理恵 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002071955A priority Critical patent/JP2003268054A/ja
Publication of JP2003268054A publication Critical patent/JP2003268054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低臭気性、常温硬化性、低温硬化性ならびに
表面の外観に優れる樹脂組成物にあり、液状及び液状か
ら固体になる硬化時の単量体の揮発、臭気を抑え、か
つ、硬化時間が短く低温硬化性に優れるラジカル硬化性
樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料を提供するこ
とにある。 【解決手段】 (A)分子末端に少なくとも2個以上の
(メタ)アクリロイル基を有する樹脂、(B)(メタ)
アクリレート基を有する単量体及び(C)アセチルラク
トン化合物を含有するラジカル硬化性樹脂組成物、好ま
しくは更に(D)空気乾燥性を有するラジカル重合性不
飽和基含有樹脂及び/又は(E)パラフィンワックスを
含有するラジカル硬化性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、臭気が少なく、ま
た、得られる硬化物が強度、耐水性、耐薬品性、二次接
着性、外観に優れるラジカル硬化性樹脂組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】土木建築用として、不飽和ポリエステル
樹脂、ビニルエステル樹脂等が知られており、これらは
ラジカル硬化のため、硬化が速く、施工時間を短くする
ことが可能である。
【0003】近年、環境問題の点から、揮発性、臭気な
どが問題となる溶剤・モノマーの使用を規制する社会的
な動きが高まっている。この課題に対して、スチレン及
びメタアクリル酸メチル等の揮発性のモノマーの代わり
に、揮発性の低いすなわち分子量の高い(メタ)アクリ
ル誘導体を用いることが提案されている。
【0004】しかし、これらの低揮発性(低臭気)モノ
マーを用いた不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル
樹脂等はスチレン及びメタアクリル酸メチル等を用いた
樹脂より硬化性や塗膜表面乾燥性が遅くなる問題があっ
た。
【0005】それらの問題の解決手段として、微量で促
進作用のあるβ―ジケトン骨格を有する化合物、例えば
アセト酢酸エステルを使用することが一般的に知られて
いる。
【0006】しかし、低揮発性(低臭気)モノマーを用
いた場合、低温での十分な促進効果が得られないこと、
変色またはアミン臭があることなどの問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低臭
気性、常温硬化性、低温硬化性ならびに表面の外観に優
れる樹脂組成物にあり、液状及び液状から固体になる硬
化時の単量体の揮発、臭気を抑え、かつ、硬化時間が短
く低温硬化性に優れるラジカル硬化性樹脂組成物及びそ
れを用いた土木建築材料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究した結果、特定のラジカル硬化
性樹脂に硬化助剤としてアセチルラクトンを使用するこ
とにより、硬化時間が短く低温硬化性に優れるラジカル
硬化型低臭性樹脂組成物及び土木建築材料を提供するに
至った。
【0009】即ち、本発明は、(A)分子末端に少なく
とも2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する樹脂、
(B)(メタ)アクリレート基を有する単量体及び
(C)アセチルラクトン化合物を含有するラジカル硬化
性樹脂組成物、好ましくはさらに(D)空気乾燥性を有
するラジカル重合性不飽和基含有樹脂及び/又は(E)
パラフィンワックスを含有するラジカル硬化性樹脂組成
物並びにそれらの組成物を用いてなる土木建築材料を提
供する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の分子末端に少なくとも2
個以上の(メタ)アクリロイル基を有する樹脂(A)と
は、好ましくはビニルエステルタイプの樹脂であり、具
体的にはウレタン(メタ)アクリレート樹脂、エポキシ
(メタ)アクリレート樹脂、ポリエステル(メタ)アク
リレート樹脂から選択されるものである。
【0011】本発明の樹脂(A)で用いられるウレタン
(メタ)アクリレート樹脂とは、好ましくはポリオー
ル、ポリイソシアネート及び1分子に1個以上の水酸基
を有する(メタ)アクリレートの反応により得られるも
のであり、1分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル
基を有する。
【0012】本発明の(A)のウレタン(メタ)アクリ
レート樹脂に用いられるポリオールとしては、好ましく
は数平均分子量が200〜3000、特に好ましくは4
00〜2000のものである。このポリオールは、代表
的にはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリカ−ボネ−トポリオール、ポリブタジエンポリ
オール等が挙げられる。
【0013】ここで言うポリエーテルポリオールとは、
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレンオキ
サイドの他に、ビスフェノールA及びビスフェノールF
に上記アルキレンオキサイドを付加させたポリオールも
含むことが出来る。
【0014】又、ポリエステルポリオールとは、二塩基
酸類と多価アルコール類の縮合重合体又はポリカプロラ
クトンの様に環状エステル化合物の開環重合体である。
ここで使用する二塩基酸類とは、例えば、フタル酸、無
水フタル酸、ハロゲン化無水フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイ
ソフタル酸、コハク酸、マロン酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、
2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレン
ジカルボン酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、2,
3−ナフタレンジカルボン酸無水物、4,4'−ビフェ
ニルジカルボン酸、またこれらのジアルキルエステル等
を挙げることができる。
【0015】多価アルコール類とは、例えばエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3−
プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、水素化ビスフェノールA、1,4−ブ
タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ビスフェノ
ールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドの
付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、1,3−プロパン
ジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3
−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサン
グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、パ
ラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4'−
ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカ
リングリコール等を挙げることができる。
【0016】また、上記ウレタン(メタ)アクリレート
樹脂に用いるポリイソシアネートとしては、2,4−ト
リレンジイソシアネート及びその異性体または異性体の
混合物(以下TDIと略す)、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホ
ロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメ
タンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナ
フタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイ
ソシアネート等を挙げることができ、それらの単独また
は2種以上で使用することができる。上記ポリイソシア
ネートのうちジイソシアネート、特にTDIが好ましく
用いられる。
【0017】本発明の(A)のウレタン(メタ)アクリ
レート樹脂に用いられる1分子に1個以上の水酸基を有
する(メタ)アクリレートとしては、たとえば、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート
類、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸ジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)
アクリレート等の多価(メタ)アクリレート類等を挙げ
ることができる。
【0018】(A)成分のウレタン(メタ)アクリレー
ト樹脂の製造方法の例を挙げれば、 先ずポリイソシアネートとポリオールを好ましくはN
CO/OH=1.3〜2で反応させ、末端イソシアネー
ト化合物を生成させ、次いでそれに水酸基含有(メタ)
アクリレート化合物をイソシアネート基に対して水酸基
がほぼ等量になるように反応する方法と、ポリイソシ
アネート化合物と水酸基含有(メタ)アクリレート化合
物をNCO/OH=2以上で反応させ、片末端イソシア
ネートの化合物を生成させ、次いでポリオールを加えて
反応する方法等が挙げられる。
【0019】本発明の樹脂(A)であるエポキシ(メ
タ)アクリレート樹脂とは、好ましくは1分子中に2個
以上の(メタ)アクリロイル基を有するもので、エポキ
シ樹脂と不飽和一塩基酸とをエステル化触媒の存在下で
反応して得られるものである。
【0020】ここでいうエポキシ樹脂の例を挙げれば、
ビスフェノールタイプまたはノボラックタイプのエポキ
シ樹脂単独、または、ビスフェノールタイプとノボラッ
クタイプのエポキシ樹脂とを混合した樹脂などであっ
て、その平均エポキシ当量が好ましくは150から45
0の範囲のものである。
【0021】上記ビスフェノールタイプのエポキシ樹脂
として代表的なものを挙げれば、エピクロルヒドリンと
ビスフェノールA若しくはビスフェノールFとの反応に
より得られる実質的に1分子中に2個以上のエポキシ基
を有するグリシジルエーテル型のエポキシ樹脂、メチル
エピクロルヒドリンとビスフェノールA若しくはビスフ
ェノールFとの反応により得られるメチルグリシジルエ
ーテル型のエポキシ樹脂、あるいはビスフェノールAの
アルキレンオキサイド付加物とエピクロルヒドリン若し
くはメチルエピクロルヒドリンとから得られるエポキシ
樹脂などである。また、上記ノボラックタイプのエポキ
シ樹脂として代表的なものには、フェノールノボラック
又はクレゾールノボラックと、エピクロルヒドリン又は
メチルエピクロルヒドリンとの反応により得られるエポ
キシ樹脂などがある。
【0022】エポキシ(メタ)アクリレート樹脂に用い
られる不飽和一塩基酸として代表的なものには、アクリ
ル酸、メタアクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、マレイン
酸モノメチル、マレイン酸モノプロピル、マレイン酸モ
ノ(2−エチルヘキシル)あるいはソルビン酸などがあ
る。なお、これらの不飽和一塩基酸は、単独でも、2種
以上混合しても用いることができる。上記エポキシ樹脂
と不飽和一塩基酸との反応は、好ましくは60〜140
℃、特に好ましくは80〜120℃の温度においてエス
テル化触媒を用いて行われる。
【0023】エポキシ樹脂と不飽和一塩基酸との反応の
際に用いられるエステル化触媒としては、たとえばトリ
エチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,
N−ジメチルアンリン若しくはジアザビシクロオクタン
などの如き三級アミン、トリフェニルホスフィンあるい
はジエチルアミン塩酸塩などの如き公知の触媒がそのま
ま使用できる。
【0024】本発明での(A)で用いられるポリエステ
ル(メタ)アクリレート樹脂とは、1分子中に2個以上
の(メタ)アクリロイル基を有する飽和若しくは不飽和
ポリエステルであり、飽和若しくは不飽和ポリエステル
の末端に(メタ)アクリル化合物を反応させたものであ
る。かかる樹脂の数平均分子量としては、好ましくは5
00〜5000である。
【0025】上記飽和ポリエステルとは、飽和二塩基酸
類と多価アルコール類との縮合反応、また、不飽和ポリ
エステルとはα,β−不飽和二塩基酸を含む二塩基酸類
と多価アルコール類との縮合反応で得られるものであ
る。
【0026】ここでいう飽和二塩基酸類とは、前記のポ
リエステルポリオールの項に示した化合物を挙げること
ができ、不飽和二塩基酸としては、マレイン酸、無水マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、無水イタコン酸等を
挙げることができる。また、多価アルコール類について
も、前記のポリエステルポリオールの項に示した化合物
を挙げることができる。
【0027】上記ポリエステル(メタ)アクリレート樹
脂に用いる(メタ)アクリル化合物としては、不飽和グ
リシジル化合物、アクリル酸またはメタクリル酸の如き
各種の不飽和一塩基酸、及びそのグリシジルエステル類
等である。好ましくは、グリシジル(メタ)アクリレー
トの使用が望ましい。
【0028】本発明に用いられる(B)成分の(メタ)
アクリロイル基を有する単量体とは、分子末端に(メ
タ)アクリロイル基を有する樹脂(A)及び併用され得
る空乾性を有する重合性不飽和基含有樹脂(D)と反応
するものである。かかる(B)成分としては、好ましく
はフェノキシエチルメタクリレート、ジシクロペンテニ
ルオキシメチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリ
ルメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアク
リレート、パラ−t−ブチルシクロヘキシルメタクリレ
ート、β―ヒドロキシエチルメタクリレートなどの低臭
性、低揮発性モノマーであり、特にフェノキシエチルメ
タクリレートが好ましい。かかる(B)成分の使用量
は、(A)成分又は(D)成分を含めた(A)成分:
(B)成分の重量比率で好ましくは20〜80重量%:
80〜20重量%、より好ましくは35〜60重量%:
40〜65重量%となる量である。(A)成分又は
(A)成分+(D)成分が20重量%〜80重量%であ
れば、硬化物の機械的強度が高く、組成物の粘度が高く
なく液状樹脂として使用に簡便である。
【0029】本発明では、低臭気性などは劣るが、本発
明の効果を損わない範囲で、他の(メタ)アクリロイル
基を有する単量体を併用することができる。具体例とし
ては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−
ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸ステアリル、ポリカプロラクトンアクリレー
ト、ジエチレングリコールモノメチルエーテルモノアク
リレート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
モノアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールア
クリレート、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エ
チル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸イソ
ブチル、メタアクリル酸t−ブチル、メタアクリル酸ヘ
キシル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタアク
リル酸n−オクチル、メタアクリル酸デシル、メタアク
リル酸ラウリル、メタアクリル酸ステアリル、ポリカプ
ロラクトンメタアクリレート、ジエチレングリコールモ
ノメチルエーテルモノメタアクリレート、ジプロピレン
グリコールモノメチルエーテルモノメタアクリレート、
2−エチルヘキシルカルビトールメタアクリレート等が
あるが、これらのうち、樹脂組成物の低臭性を維持する
ためには分子量180以上の単量体が好ましい。
【0030】本発明の(メタ)アクリロイル基を有する
単量体(B)とともに、一分子中に少なくとも2個の重
合性二重結合を有する化合物も使用可能であり、硬化物
表面の耐摩耗性、耐さっ傷性、耐煽動性、耐薬品性等を
向上させる目的で好適に用いられる。この一分子中に少
なくとも2個の重合性二重結合を有する化合物、即ち多
官能(メタ)アクリレートの具体例としては、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、1,2−プロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサ
ンジオールジ(メタ)アクリレートのアルカンジオール
ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレートポリエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート等のポリオキシアルキレン−グリコールジ
(メタ)アクリレート等があり、これらは単独で、又は
2種以上の併用で用いられる
【0031】本発明に用いられる(C)成分のアセチル
ラクトン化合物は、硬化助剤として用いられるものであ
り、好ましくは化合物(1)で示される。
【0032】
【化1】
【0033】上記式中のRは炭素数1〜4のアルキル
基、フェニル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基であ
り、nは整数で、好ましくは1〜3である。代表的な化
合物としては、アセチルブチロラクトンが挙げられる。
【0034】また、アセチルラクトン化合物(C)の添
加量は、(A)成分と(B)成分の合計重量又は(A)
成分と(B)成分と(D)成分の合計重量に対して好ま
しくは0.01〜2重量%、より好ましくは0.1〜
0.5重量%である。その量的範囲であれば、空気乾燥
性、硬化物の2次接着性、塗膜外観がより優れ、特に低
温10℃以下での膜厚の薄い部分の硬化が十分となる。
尚、(C)成分の添加は、予め組成物中に添加しても、
硬化時に後添加しても差し支えない。
【0035】本発明では、低温硬化性などが劣り、ま
た、変色を伴ったりするが、本発明の効果を損わない範
囲で、他のβ−ジケトン骨格を有する化合物を併用する
ことができる。
【0036】他のβ−ジケトン骨格を有する化合物とし
ては、下記化合物(2)〜(6)などを挙げることがで
きる。
【0037】
【化2】
【0038】
【化3】
【0039】
【化4】
【0040】
【化5】
【0041】
【化6】
【0042】上記化合物2〜6において、R1、R2、
R3は炭素数1〜4のアルキル基、フェニル基、アルコ
キシ基、置換アルコキシ基などである。例えば、アセチ
ルアセトン、ジベンゾイルメタン、アセチルシクロペン
タン、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテー
ト、N,N−ジメチルアセトアセタミドなどがある。
【0043】本発明のラジカル硬化性樹脂組成物には、
さらに空気乾燥性を有するラジカル重合性不飽和基含有
樹脂(D)を添加するのが好ましい。かかる(D)成分
を添加することによって、組成物が空気による硬化阻害
を受けにくく表面乾燥性が向上することになる。(D)
成分の添加は、後述するパラフィンワック(E)のみを
添加する場合に比べて組成物の物性を比較的阻害しない
メリットがあるが、組成物の表面乾燥性をより向上させ
る場合にはパラフィンワック(E)と併用して用いるの
が好適である。かかる(D)成分の使用量は、(A)成
分:(D)成分が好ましくは75〜99重量%:1〜2
5重量%であり、その範囲であれば空気乾燥性に優れ、
硬化物の機械的強度も高い。
【0044】上記(D)成分での空気乾燥性(空乾性)
とは、重合体中にある特定の官能基が導入されることに
より、酸素分子による硬化阻害を受けず、空気中でも速
やかに硬化が進行することを言う。この目的で使用され
得る樹脂としては、例えば、前記の不飽和ポリエステ
ル、ビニルエステル等に必須成分として空乾性を付与し
得る基又は脂肪酸成分を導入したものが挙げられる。
【0045】上記の空乾性を付与する基(空乾性基)の
例としては、アリル基をはじめとするアルケニル基、ア
ルケニルエーテル基及びジシクロペンタジエニル基など
が挙げられる。
【0046】空乾性基又は脂肪酸成分を導入する方法の
例としては、以下の方法を挙げることができる。即ち、
多価アルコール成分にアリルエーテル基を含有する化
合物を併用する。多価アルコールと乾性油等の脂肪油
とのエステル交換反応で得られるアルコリシス化合物を
アルコール成分に併用する。二塩基酸成分に環状不飽
和脂肪族多塩基酸及びその誘導体を含有する化合物を併
用する。ジシクロペンタジエニル基を含有する化合物
を併用する。
【0047】これら〜のうち、のアリルエーテル
基含有化合物としては、公知のものがいずれも使用でき
るが、その代表的なものとしては、エチレングリコール
モノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリル
エーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテ
ル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロ
ピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレング
リコールモノアリルエーテル、トリプロピレングリコー
ルモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノ
アリルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノアリ
ルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノアリルエ
ーテル、トリメチロ−ルプロパンモノアリルエーテル、
トリメチロ−ルプロパンジアリルエーテル、グリセリン
モノアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペ
ンタエリスリトールモノアリルエーテル、ペンタエリス
リトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリ
アリルエーテル等の多価アルコール類のアリルエーテル
化合物、アリルグリシジルエーテルなどの如きオキシラ
ン環を有するアリルエーテル化合物等が挙げられる。
【0048】上記で用いる乾性油とは、好ましくはヨ
ウ素価130以上の油脂で、例えば、アマニ油、大豆
油、綿実油、落花生油、やし油等がある。また、エステ
ル交換反応で得られるアルコリシス化合物に用いる多価
アルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、トリスヒドロキ
シメチルアミノメタン等の3価アルコール、ペンタエリ
スリトール等の4価アルコールがある。
【0049】上記で用いる環状脂肪族不飽和多塩基酸
及びその誘導体を含有する化合物としては、テトラヒド
ロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタ
ル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、α−テルヒネ
ン・無水マレイン酸付加物、トランス−ピペリレン・無
水マレイン酸付加物等がある。
【0050】上記〜のうち、のジシクロペンタジ
エニル基を含有する化合物としては、ヒドロキシ化ジシ
クロペンタジエン等が代表的なものとして挙げられる。
【0051】本発明に用いることができるパラフィンワ
ックス(E)は、硬化反応中、塗膜表面において空気遮
断作用を示し、本組成物の空気乾燥性を向上させるもの
であり、融点の異なるパラフィンワックスを単独あるい
は混合させて用いることができる。その添加量として
は、成分(A)(B)もしくは(A)(B)(D)の合
計量に対して、好ましくは0.05〜2重量%である。
その添加量であれば、空気乾燥性がより優れ、硬化物の
2次接着性、塗膜外観が良好となる。
【0052】本発明に用いられ得るワックスとしては、
上記の作用を示すと同時に、さらに良好な表面性をもた
らすもの、例えば極性基を有するワックス等が好まし
い。
【0053】極性基を有するワックスとしては、具体例
としてα−オレフィンとα,β−不飽和二塩基酸の共重
合体、α−オレフィンから得られるアルキレンオキサイ
ドとα,β−不飽和二塩基酸を含む二塩基酸の無水物の
共重合体などが挙げられる。
【0054】ここで用いるα−オレフィンの炭素数とし
ては、12以上が好適である。また、共重合体の分子量
としては1000〜10000が好ましく、特に好まし
くは2000〜3000の範囲である。共重合体の分子
量が小さくなると液状となり、塗膜の乾燥性が悪くな
り、分子量が大きくなると、樹脂組成物が高粘度となり
作業性が悪くなる。
【0055】本発明の組成物には、(D)(E)成分と
同様、表面乾燥性を向上させる目的でコバルト系、バナ
ジウム系、マンガン系等の有機酸金属石鹸類を併用する
ことが好ましく、コバルトの有機酸塩が好適に使用でき
る。その添加量としては、成分(A)(B)、又は
(A)(B)(C)の合計100重量部に対して好まし
くは0.1〜3重量部、より好ましくは0.3〜1重量
部である。
【0056】本発明の組成物は、ラジカル硬化性であ
り、通常ラジカル硬化剤、硬化促進剤が添加される。特
に本発明で使用されるアセチルラクトン化合物(C)が
硬化助剤として作用することから、ラジカル硬化剤、硬
化促進剤は必要である。
【0057】ラジカル硬化剤とは、有機過酸化物が挙げ
られ、具体的にはジアシルパーオキサイド系、パーオキ
シエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキル
パーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキ
シケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネ
ート系等公知公用のものが使用される。かかるラジカル
硬化剤の添加量は、好ましくは樹脂組成物の合計量10
0重量部に対して、0.1〜6重量部である。
【0058】硬化促進剤としては、例えばナフテン酸コ
バルト、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛、オクチ
ル酸バナジウム、ナフテン酸銅、ナフテン酸バリウム等
金属石鹸類、バナジウムアセチルアセテート、コバルト
アセチルアセテート、鉄アセチルアセトネート等の金属
キレート類、アニリン、N,N−ジメチルアニリン、
N,N−ジエチルアニリン、p−トルイジン、N,N−
ジメチル−p−トルイジン、N,N−ビス(2-ヒドロ
キシエチル)−p−トルイジン、4-(N,N−ジメチル
アミノ)ベンズアルデヒド、4−[N,N−ビス(2-
ヒドロキシエチル)アミノ]ベンズアルデヒド、4−
(N−メチル−N−ヒドロキシエチルアミノ)ベンズア
ルデヒド、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)−
p−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、トリエ
タノールアミン、m−トルイジン、ジエチレントリアミ
ン、ピリジン、フェニリモルホリン、ピペリジン、N,
N−ビス(ヒドロキシエチル)アニリン、ジエタノール
アニリン等のN,N−置換アニリン、N,N−置換−p
−トルイジン、4-(N,N−置換アミノ)ベンズアルデ
ヒド等のアミン類が挙げられ、アミン系、金属石鹸系促
進剤が好ましい。なお、硬化促進剤は、2種以上の組み
合わせで使用しても良く、更に予め樹脂に添加しておい
ても良いし、使用時に添加しても良い。また、硬化促進
剤の添加量は、樹脂組成物の合計量100重量部に対し
て0.1〜5重量部である。
【0059】本発明の組成物には、硬化速度を調整する
ためにさらに光ラジカル開始剤、重合禁止剤などを使用
することができる。
【0060】光ラジカル開始剤とは、光増感剤であり、
具体的にはベンゾインアルキルエーテルのようなベンゾ
インエーテル系、ベンゾフェノン、ベンジル、メチルオ
ルソベンゾイルベンゾエートなどのベンゾフェノン系、
ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセト
フェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノ
ン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノンなど
のアセトフェノン系、2−クロロチオキサントン、2−
メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサント
ンなどのチオキサントン系等が挙げられる。光ラジカル
開始剤の添加量は、好ましくは樹脂組成物の合計量10
0重量部に対して、0.1〜3重量部である。
【0061】重合禁止剤としては、例えばトリハイドロ
ベンゼン、トルハイドロキノン、14−ナフトキノン、
パラベンゾキノン、ハイドロキノン、ベンゾキノン、ハ
イドロキノンモノメチルエーテル、p−tert−ブチ
ルカテコール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メ
チルフェノール等を挙げることができる。好ましくは樹
脂組成物に、10〜1000ppm添加しうるものであ
る。
【0062】本発明の組成物には、各種添加剤、例え
ば、充填剤、紫外線吸収剤、顔料、増粘剤、低収縮剤、
老化防止剤、可塑剤、骨材、難燃剤、安定剤、補強材等
を使用してもよい。
【0063】充填剤としては、例えば水硬性ケイ酸塩材
料、炭酸カルシウム粉、クレー、アルミナ粉、硅石粉、
タルク、硫酸バリウム、シリカパウダー、ガラス粉、ガ
ラスビーズ、マイカ、水酸化アルミニウム、セルロース
系、硅砂、川砂、寒水石、大理石屑、砕石等が挙げられ
る。
【0064】本発明の樹脂組成物は、FRP成形品、パ
テ、塗料、注型品、被覆剤、具体的には、床材及び壁面
コーティング材、道路マーキング材、舗装材、ライニン
グ材等の特に硬化時に臭いを問題とされるような土木建
築材料に有用である。
【0065】
【実施例】次に、本発明を参考例、実施例及び比較例に
より、具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。尚、例中の「部」及び「%」
は特に断りがない限り重量基準である。
【0066】[参考例1] ウレタンメタアクリレート
樹脂〔UMA−1〕の合成 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を
備えた5リットルの四つ口フラスコに、ポリプロピレン
グリコール(数平均分子量399.3)1597部、ト
リレンジイソシアネート1392部を仕込み、窒素雰囲
気中80℃まで昇温し、2.5時間反応させ、NCO等
量370になったところで、50℃まで冷却した後、窒
素/空気(流量比1/1)混合気流下でトルハイドロキ
ノン0.305部、ヒドロキシエチルメタアクリレート
1100部を加え、90℃まで再度昇温させた。3時間
反応させ、残存NCO量0.0644%の2個のメタク
リル基含有ウレタンメタアクリレート樹脂を得た。この
樹脂を以下[UMA−I]とする。
【0067】[参考例2] エポキシメタアクリレート
樹脂〔EPMA〕の合成 温度計、攪拌機、ガス導入口、及び還流冷却器を備えた
5リットルの四つ口フラスコに、エピクロン830(大
日本インキ化学工業(株)製エポキシ樹脂:エピクロル
ヒドリンとビスフェノールAの反応物:数平均分子量3
44)2970部、メタアクリル酸1456部、2,6
−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール1.5
5部、トリエチルアミン13.3部を仕込み、窒素/空
気(流量比1/1)混合気流下90℃まで昇温し、2時
間反応させた。次いで、反応温度を105℃まで昇温さ
せ、30時間反応を続け、酸価8.87、エポキシ当量
23900の2個のメタクリル基含有エポキシメタアク
リレート樹脂を得た。この樹脂を以下[EPMA]とす
る。
【0068】[参考例3] 空乾性不飽和ポリエステル
〔空乾性UPE〕樹脂の合成 温度計、攪拌機、不活性ガス導入口、及び還流冷却器を
備えた2リットルの四つ口フラスコに、ジエチレングリ
コール576部、無水フタル酸285部、無水マレイン
酸81部、ピペリレン・無水マレイン酸付加物457部
を公知の条件で加熱脱水縮合させて酸価10.2の空乾
性ポリエステル樹脂を得た。この樹脂を以下[空乾性U
PE]とする。
【0069】<評価方法>硬化性は、ゲルタイム(G.
T.)と表面乾燥性(T.F.)により評価した。ゲル
タイム(G.T.)は、容量100mlのデスカップに
樹脂を50g計量し、8%オクチル酸コバルトを添加し
て所定温度に調整した後、硬化剤を混合添加する。これ
を所定温度の恒温槽に浸漬し、ゲルが発生して糸切れ状
態になるまでの時間をゲルタイムとした。表面乾燥性
(T.F.)は、樹脂、8%オクチル酸コバルト、硬化
剤を環境試験室にて、所定温度に調整した後、混合す
る。混合した樹脂をスレート板上に、約0.5kg/m
塗布する。表面状態を指触にて確認し、指に樹脂が着
かなくなるまでの時間を表面乾燥性(T.F.)とし
た。
【0070】(実施例1、比較例1〜4)スレート板
に、低臭ディオバーNS−17(プライマー)(大日本
インキ化学工業(株)製)を約0.2kg/m塗布し
た。次に、予め用意した表1に示す成分(A)(B)
(D)(E)からなるものに、(C)成分として2−ア
セチル−4−ブチロラクトン(以下ABLと略す)を添
加し(実施例1)、添加なし(比較例1)、アセト酢酸
エチルメタクリレート(以下AAEMと略す)を添加し
(比較例2)、エチルアセトアセテート(以下EAAと
略す)を添加し(比較例3)、またアセトアセタミド
(以下AAAと略す)添加し(比較例4)、その後各組
成物についてゲルタイム(G.T.)、表面乾燥性
(T.F.)を確認した。なお、各成分は表1に示す量
で配合した。また、条件は温度5℃・湿度50%であ
る。尚、表中の硬化剤328EMは化薬アクゾ(株)製
である。
【0071】
【表1】
【0072】(実施例2、比較例5〜7)スレート板
に、低臭ディオバーNS−17(プライマー)(大日本
インキ化学工業(株)製)を約0.2kg/m塗布し
た。次に、予め用意した表2に示す成分(A)(B)
(D)(E)からなるものに、(C)成分としてABL
を添加し(実施例2)、添加せず(比較例5)、AAE
Mを添加し(比較例6)、EAAを添加し(比較例
7)、その後各組成物についてゲルタイム(G.
T.)、表面乾燥性(T.F.)を確認した。なお、各
成分は表2に示す量で配合した。また、条件は温度5℃
・湿度50%である。
【0073】
【表2】
【0074】(実施例3、比較例8〜10)スレート板
に、低臭ディオバーNS−17(プライマー)(大日本
インキ化学工業(株)製)を約0.2kg/m塗布し
た。次に、予め用意した表3に示す成分(A)(B)
(D)(E)からなるものに、(C)成分としてABL
を添加し(実施例3)、添加せず(比較例8)、AAE
Mを添加し(比較例9)、EAAを添加し(比較例1
0)、その後各組成物についてゲルタイム(G.
T.)、表面乾燥性(T.F.)を確認した。なお、各
成分は表3に示す量で配合した。また、条件は温度5℃
・湿度50%である。尚、表中の硬化剤カヤメックLは
化薬アクゾ(株)製である。
【0075】
【表3】
【0076】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物及び土木建築材料
は、低臭気性であり、黄変が無く、さらに、空乾性の不
飽和樹脂やワックスを併用することにより空気乾燥性に
も優れ、冬季条件下、例えば、10℃以下でも短時間で
良好な表面乾燥性が得られる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)分子末端に少なくとも2個以上の
    (メタ)アクリロイル基を有する樹脂、(B)(メタ)
    アクリレート基を有する単量体及び(C)アセチルラク
    トン化合物を含有するラジカル硬化性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (D)空気乾燥性を有するラジカル重合
    性不飽和基含有樹脂及び/又は(E)パラフィンワック
    スを含有する請求項1記載のラジカル硬化性樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 分子末端に少なくとも2個以上の(メ
    タ)アクリロイル基を有する樹脂(A)が、ウレタン
    (メタ)アクリレート樹脂、エポキシ(メタ)アクリレ
    ート樹脂やポリエステル(メタ)アクリレート樹脂ある
    いはその混合物である請求項1又は2記載のラジカル硬
    化性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 ラジカル硬化剤及び硬化促進剤を含有す
    る請求項1〜3のいずれかに記載のラジカル硬化性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか記載の樹脂組成
    物からなる土木建築材料。
JP2002071955A 2002-03-15 2002-03-15 ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料 Pending JP2003268054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071955A JP2003268054A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071955A JP2003268054A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268054A true JP2003268054A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29202085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071955A Pending JP2003268054A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268054A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143393A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2005120305A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Showa Highpolymer Co Ltd 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP2006257198A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物、土木建築材及び土木建築物
JP2006321922A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
WO2009147953A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 昭和高分子株式会社 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂
WO2012060145A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 Dic株式会社 ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2013124507A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Dic Corp 複合被覆構造体
CN112399965A (zh) * 2018-06-12 2021-02-23 诺力昂化学品国际有限公司 制备复合材料制品的方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143393A (ja) * 2002-08-27 2004-05-20 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP2005120305A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Showa Highpolymer Co Ltd 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP2006257198A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 硬化性樹脂組成物、土木建築材及び土木建築物
JP4710365B2 (ja) * 2005-03-16 2011-06-29 Dic株式会社 硬化性樹脂組成物、土木建築材及び土木建築物
JP2006321922A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Japan Composite Co Ltd ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
WO2009147953A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 昭和高分子株式会社 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂
JP2009292890A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Showa Highpolymer Co Ltd 低温硬化性樹脂組成物、それを用いた塗膜形成方法、樹脂モルタル及び繊維強化樹脂
WO2012060145A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 Dic株式会社 ラジカル硬化性樹脂組成物
JP5003853B2 (ja) * 2010-11-01 2012-08-15 Dic株式会社 ラジカル硬化性樹脂組成物
JP2013124507A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Dic Corp 複合被覆構造体
CN112399965A (zh) * 2018-06-12 2021-02-23 诺力昂化学品国际有限公司 制备复合材料制品的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3994297B2 (ja) 樹脂組成物及び土木建築材料
CN107531813B (zh) 自由基聚合性含水树脂组合物、其固化方法及自由基聚合性含水树脂组合物的制造方法
JP2008106169A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5298615B2 (ja) 空気乾燥性不飽和樹脂組成物の保存方法、それを用いた土木建築構造体、及び土木建築物の施工方法
JP4973914B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び防水材組成物
JP2011231231A (ja) ラジカル硬化性不飽和樹脂組成物及び被覆材
JP2016029125A (ja) 2液硬化型樹脂組成物、被覆材、被覆工法及び被覆構造体
JP6372922B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた被覆工法およびその方法により被覆された被覆構造体
JP4147468B2 (ja) 樹脂組成物
JP2003268054A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びそれを用いた土木建築材料
KR100539062B1 (ko) 경화성 불포화 수지 조성물
JP5131156B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP5179696B2 (ja) 低臭気樹脂組成物およびそれを含む被覆材およびそれを用いた被覆工法
JP4374990B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JPH09151225A (ja) 硬化性樹脂組成物、及び被覆材
JP4982987B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP2005015642A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP4100120B2 (ja) 被覆構造体
JP4392591B2 (ja) 注型成形用樹脂組成物及び注型成形品
JPH10120736A (ja) 硬化性樹脂組成物、frp成形品及び被覆材
JP4861601B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形材料及び繊維強化プラスチック成形品
JPWO2020040052A1 (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5845935B2 (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2002332316A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物、被覆材及び成形物
JPH1087770A (ja) 硬化性樹脂組成物、土木建築材料及び被覆材