Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003253224A - 両面粘着テープ - Google Patents

両面粘着テープ

Info

Publication number
JP2003253224A
JP2003253224A JP2002052130A JP2002052130A JP2003253224A JP 2003253224 A JP2003253224 A JP 2003253224A JP 2002052130 A JP2002052130 A JP 2002052130A JP 2002052130 A JP2002052130 A JP 2002052130A JP 2003253224 A JP2003253224 A JP 2003253224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
pressure
adhesive tape
sensitive adhesive
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002052130A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Fukuyama
和行 福山
Michiya Nakagawa
道也 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2002052130A priority Critical patent/JP2003253224A/ja
Publication of JP2003253224A publication Critical patent/JP2003253224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 位置調整が容易且つ確実にでき、粘着剤の
「粘着力」「凝集力」「耐反発性」のバランスに優れ、
強固に固定可能な両面粘着テープを提供する。 【解決手段】 アルキル基の炭素数が2〜18の(メ
タ)アクリル酸エステルと末端に重合性不飽和二重結合
を有するオレフィン系重合体(好ましくは共重合比率が
5〜20重量%)とを主成分とする重合性組成物を重合
して得られるアクリル系共重合体を有する粘着剤1(好
ましくは水添石油系樹脂20〜50重量部、3官能基を
有するイソシアネート系もしくはエポキシ系架橋剤0.
01〜10重量部、及び光重合開始剤0.01〜5重量
部が更に含有されてなる粘着剤)を用いた(又は、基材
の両面に、粘着剤からなる粘着剤層が積層された)両面
粘着テープであって、片面にその表面の一部を被覆する
非粘着性又は微粘着性の材料からなるマスキング部2
(好ましくは被覆率5〜50%)が形成されてなる両面
粘着テープ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、両面粘着テープに
関し、特に建物の内装などにおいて装飾用板材を下地材
上に貼付する際に好適に用いられる両面粘着テープに関
する。尚、本発明においては、両面粘着テープには両面
粘着シートと称されるものも含むものとする。
【0002】
【従来の技術】従来、家屋等の建物内での内装を施す目
的で、様々な装飾用板材が用いられている。例えば、床
面を施工する際には装飾用板材としてフローリング材等
の床材が床下地材上に接着固定されて用いられている。
この場合、接着固定の方法としては主として接着剤が用
いられてきた。接着剤は硬化するまでに時間を要するた
め、床材を床下地材上に積層した後で、微妙な位置調整
が容易にできるという点では優れている。しかしなが
ら、通常、接着剤は硬化までの時間が季節によって変動
するため、施工時における作業工程の管理が煩雑である
という問題があった。また、接着剤中に含有される溶剤
蒸気が人体に悪影響を与えるという問題があった。
【0003】近年、接着剤に代えて、両面粘着テープに
よる床面施工の試みがなされている。しかしながら、両
面粘着テープを用いた場合、その初期粘着力が高いこと
から、軽い圧着程度で床材が床下地材上に貼り付いてし
まい、一旦貼り付くと、床材の微妙な位置調整が困難に
なるという問題があった。
【0004】上記問題点の解決策として、特開平3−2
41168号公報には、表面に離型紙を有する両面粘着
テープの先端から施工すべき床板材の幅以上までの長さ
に相当する量の粘着層を、前記両面接着テープの離型紙
から除去し、除去された離型紙を長手方向に折り返し、
折り返された離型紙上に前記床板材を載置して床板材の
適否の確認あるいは位置決めを行い、次いで折り返され
た離型紙を前記床板材の幅だけ引き出して、前記床板材
を押圧固定し、必要に応じて前記の各工程を順次繰り返
す床材の施工方法が開示されている。しかしながら、上
記公報記載の床材施工方法では、折り返された離型紙を
引き出す際に、離型紙が破れることがあり、破れた場合
には床材を再度捲り上げ、破断した離型紙を除去する必
要があるため、必ずしも確実な施工方法とはいえなかっ
た。
【0005】更に近年は、建物などの家屋における冷暖
房設備が多用され、例えば、床暖房設備が多く取り入れ
られてきているが、この場合には床下地材に大きな温度
変化が発生する為、床材の熱伸縮が発生し易くなる。従
って、床材の熱伸縮を抑制するため、床材と床下地材と
は広範囲に渡って強固に固定されることが要求される。
この為、両面粘着テープに用いられる粘着剤には、大き
な温度変化に対して強固な粘着力を発現するために、よ
り一層高い凝集力が必要である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、粘着剤の凝集
力を上げる方法として、粘着剤に架橋剤を添加して架橋
する方法が用いられている。しかしながら、本発明者の
検討によれば、架橋剤の添加量が多すぎると、得られる
組成物は堅くなり凝集力は向上するものの、耐反発性
(すなわち床材の反りを押さえる性能)が低下するとい
った欠点が生じるとともに、被着体への粘着力も低下す
る。逆に架橋剤が少なすぎると、得られる組成物は柔ら
かくなり、凝集力は低下する傾向にある。従って、従来
の両面粘着テープにおいては「粘着力」「凝集力」「耐
反発性」のバランスを取ることが困難であった。尚、上
記のような問題は、床材のみならず、建物などの家屋に
おける様々な装飾用板材の下地材への固定についても同
様に問題となっていた。
【0007】本発明の目的は、従来の建物等の内装にお
いて装飾用板材を下地材上に貼付するに際し、位置調整
を容易に且つ確実に行うことができ、粘着剤の「粘着
力」「凝集力」「耐反発性」のバランスに優れ、装飾用
板材を下地材上に強固に固定することが可能な両面粘着
テープを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の両面粘着
テープは、アルキル基の炭素数が2〜18の(メタ)ア
クリル酸エステルと末端に重合性不飽和二重結合を有す
るオレフィン系重合体とを主成分とする重合性組成物を
重合して得られるアクリル系共重合体を有する粘着剤を
用いた両面粘着テープであって、片面に、その表面の一
部を被覆する非粘着性又は微粘着性の材料からなるマス
キング部が形成されてなることを特徴とする。請求項2
記載の両面粘着テープは、請求項1記載の両面粘着テー
プであって、粘着剤に、水添石油系樹脂、及び3官能基
を有するイソシアネート系もしくはエポキシ系架橋剤が
更に含有されてなることを特徴とする。請求項3記載の
両面粘着テープは、請求項2記載の両面粘着テープであ
って、アクリル系共重合体における重合性不飽和二重結
合を有するオレフィン系重合体の共重合比率が5〜20
重量%であり、粘着剤に、アクリル系共重合体100重
量部に対し、水添石油系樹脂が20〜50重量部、及び
3官能基を有するイソシアネート系もしくはエポキシ系
架橋剤が0.01〜10重量部含有されてなることを特
徴とする。請求項4記載の両面粘着テープは、請求項2
〜3の何れか1項記載の両面粘着テープであって、粘着
剤に、アクリル系共重合体100重量部に対し、更に光
重合開始剤0.01〜5重量部が含有されてなることを
特徴とする。請求項5記載の両面粘着テープは、請求項
1〜4の何れか1項記載の両面粘着テープであって、基
材の両面に、粘着剤からなる粘着剤層が積層されたこと
を特徴とする。請求項6記載の両面粘着テープは、請求
項1〜5の何れか1項記載の両面粘着テープであって、
マスキング部の被覆率が5〜50%であることを特徴と
する。
【0009】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
において用いられる粘着剤は、アルキル基の炭素数が2
〜18の(メタ)アクリル酸エステルと末端に重合性不
飽和二重結合を有するオレフィン系重合体とを主成分と
する重合性組成物を重合して得られるアクリル系共重合
体を有するものである。
【0010】アルキル基の炭素数が2〜18の(メタ)
アクリル酸エステルとしては、例えば(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリ
ル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸s
ec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n
−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸イソノニル、(メタ)アクリル酸イソミリスチルなど
が挙げられ、これらは単独で用いられてもよいし、2種
以上併用されてもよい。尚、本発明で言う「(メタ)ア
クリル酸」とは、「アクリル酸」又は「メタクリル酸」
を意味する。
【0011】上記末端に重合性不飽和二重結合を有する
オレフィン系重合体としては、末端に他の重合性モノマ
ーと共重合可能な二重結合と、オレフィン主骨格からな
るポリマー構造とを有するものであれば特に限定される
ものではない。上記オレフィン骨格の具体例としては、
エチレン−ブチレンランダム共重合体、エチレン−プロ
ピレン共重合体等が挙げられる。エチレン−ブチレンラ
ンダム共重合体の市販品としては、例えば、シェル化学
社製「HPVM−1253」が挙げられる。
【0012】上記末端に重合性不飽和二重結合を有する
オレフィン系共重合体の共重合比率は、アクリル系共重
合体に対し5〜20重量%であることが好ましい。共重
合比率が5重量%未満では装飾用板材や下地材への粘着
性が低下し易く、20重量%を超えると、共重合モノマ
ー溶液がゲル化し、共重合反応が困難になることがあ
る。
【0013】上記オレフィン系重合体の重量平均分子量
としては2000〜8000であることが好ましい。重
量平均分子量が2000未満では装飾用板材及び下地材
への粘着性向上の効果が小さくなり易く、重量平均分子
量が8000を超えると得られるアクリル系共重合体の
柔軟性が低下し易くなる。
【0014】上記重合性組成物には、得られるアクリル
系共重合体のガラス転移温度(Tg)や粘着性等を調整
するために、不飽和二重結合を有する共重合性モノマー
が更に添加されても良い。上記共重合性モノマーとして
は、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン等のスチレン系モノマ
ー;酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル;アク
リル酸、メタクリル酸等のビニル基含有カルボン酸;前
記ビニル基含有カルボン酸の無水物;2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチルアク
リレートなどの水酸基含有ビニルモノマー;(メタ)ア
クリルニトリル、N−ビニルピロリドンなどの窒素含有
ビニルモノマー等が挙げられ、これらは単独で用いられ
てもよいし、2種以上併用されてもよい。
【0015】上記共重合性モノマーの添加量は、多くな
ると得られる粘着剤の柔軟性が低下し、凹凸面への追従
性が悪くなり易いので、アクリル系共重合体の共重合成
分に対して、20重量%以下であることが好ましい。
【0016】本発明における粘着剤には、耐熱性や装飾
用板材及び下地材への粘着性を向上させるため、水添石
油系樹脂が含有されることが好ましい。上記水添石油系
樹脂においては、紫外線重合などによりアクリル系重合
体を重合する際に、樹脂の二重結合構造が重合阻害を生
じる原因とならないように、部分的又は完全に水添化さ
れていることが必要である。
【0017】上記水添石油系樹脂としては、例えば、ナ
フサ分解油のC5留分をカチオン重合して得られる脂肪
族系のもの、ナフサ分解油のC9留分をカチオン重合し
て得られる芳香族系のもの、前述のC5留分とC9留分
とを適宜の割合に混合してカチオン重合した共重合系の
もの、また、これら石油系樹脂の主鎖構造が環状である
脂環族系のもの等が水添化されたものが挙げられるが、
中でも、粘着剤物性の安定性の点で、完全に水添化され
た脂環族系石油樹脂が好ましい。また、これらの水添石
油系樹脂は単独または2種以上の組み合わせで用いるこ
とができる。
【0018】上記水添石油系樹脂の含有量は、アクリル
系共重合体100重量部に対し20〜50重量部である
ことが好ましく、より好ましくは30〜40重量部であ
る。含有量が20重量部未満であると、装飾用板材及び
下地材への粘着性向上の効果が小さくなり易く、50重
量部を超えると柔軟性が低下し、凹凸面への追従性が低
下し易くなる。
【0019】本発明における粘着剤は、凝集力を高め耐
熱性やクリープ特性を向上させるため、架橋構造をとる
ことが好ましい。その方法としては、共重合可能な不飽
和二重結合を分子内に2個以上有する架橋性モノマーを
共重合する方法と、架橋剤を使用する方法がある。架橋
剤を用いる時には、架橋剤と反応する官能基を有する架
橋剤を使用することが好ましく、なかでも3官能基を有
するイソシアネート系もしくはエポキシ系架橋剤が含有
されて用いられることが好ましい。上記架橋剤が含有さ
れて用いられることによって、粘着剤の耐熱性及び粘着
性のバランスを両立させることができる。上記架橋剤の
官能基が2官能基の場合には、得られる粘着剤の架橋構
造が粗くなり、粘着性は向上するものの、耐熱性が低下
することがある。上記架橋剤の官能基が4官能基以上の
場合には、得られる粘着剤の架橋構造が密になり過ぎ
て、耐熱性は向上するものの、粘着性が低下することが
ある。
【0020】上記3官能基を有するイソシアネート系架
橋剤としては、1分子中に3官能基を有するものであれ
ば特に限定されず、例えば、トリフェニルメタントリイ
ソシアネート、トリレンジイソシアネートのトリメチロ
ールプロパン付加体、ヘキサメチレンジイソシアネート
のトリメチロールプロパン付加体、またはこれらイソシ
アネート基を末端に有するプレポリマーのビュレット架
橋体などが挙げられる。
【0021】上記3官能基を有するエポキシ系架橋剤と
しては、1分子中に3官能基を有するものであれば特に
限定されず、例えば、グリセリントリグリシジルエーテ
ル、ポリグリシジルエーテルのトリメチロールプロパン
付加体、脂肪族ポリグリシジルエーテルのトリメチロー
ルプロパン付加体などが挙げられる。これらのイソシア
ネート系架橋剤もしくはエポキシ系架橋剤は、単独また
は2種以上の組み合わせで用いることができる。
【0022】上記3官能基を持つ架橋剤の含有量は、ア
クリル系共重合体100重量部に対し0.01〜10重
量部が好ましく、より好ましくは0.03〜5重量部で
ある。含有量が0.01重量部未満であると耐熱クリー
プ性が低下しやすくなり、10重量部を超えると柔軟性
が低下し、曲面や凹凸面への追従性が低下しやすいため
である。
【0023】本発明の粘着剤には必要に応じて、各種添
加剤が添加されても良い。上記添加剤としては、例え
ば、可塑剤、軟化剤、無機または有機充填剤、増粘剤、
顔料、染料などが挙げられる。
【0024】本発明における粘着剤を得るための重合方
法としては、特に限定されないが、中でも紫外線重合で
あることが好ましい。紫外線重合に代表される光重合の
場合は、熱重合と比較して得られるアクリル系共重合体
の分子量再現性が良く、均一な重合体が得られやすいこ
と、厚膜の重合体が得られやすいことから、曲面や凹凸
面への追従性に優れ、且つ圧着圧力依存度が少ない(低
圧着でも十分粘着する)粘着剤を得ることができるとい
う利点があるからである。
【0025】上記光重合に用いられる光重合開始剤とし
ては、例えば、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル(2−ヒドロキシー2−プロピル)ケトン(メルク社
製「ダロキュアー2959」)などのケトン系;α−ヒ
ドロキシ−α、α`−ジメチル−アセトフェノン(メル
ク社製「ダロキュア1173」)、メトキシアセトフェ
ン、2,2−ジメトキシー2−フェニルアセトフェン
(チバガイギー社製「イルガキュア651」)、2−ヒ
ドロキシー2−シクロヘキシルアセトフェノン(チバガ
イギー社製「イルガキュア184」)などのアセトフェ
ノン系;ベンジルジメチルケタールなどのケタール系;
その他、ハロゲン化ケトン、アシルホスフィノキシド、
アシルホスフォナート等従来公知のものが挙げられる。
【0026】上記光重合開始剤の含有量は、上記アクリ
ル系共重合体100重量部に対し、0.01〜5重量部
であることが好ましい。使用量が0.01重量部未満で
は反応開始密度が不十分となり、モノマーが残存して耐
熱性や接着性が低下しやすくなる。使用量が5重量部を
越えると、反応速度は速くなるが共重合体の分子量が低
下して、接着性能のばらつきや低下が生じやすくなる。
【0027】本発明において、上記粘着剤が用いられた
両面粘着テープとは、粘着剤が単体で用いられたいわゆ
るノンサポートタイプのものであってもよいし、2層以
上の積層体であってもよい。2層以上の積層体の場合
は、例えば、基材の両面に上記粘着剤からなる粘着剤層
が積層されてなるものである。
【0028】上記基材としては、特に限定されず、例え
ば、和紙、不織布などの紙類やポリエチレン、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、延伸ポリプロピレン
(OPP)、ポリウレタン等のオレフィン系フィルム及
びこれらの発泡体など、両面粘着テープの芯材として従
来公知のものを用いることができる。
【0029】上記両面粘着テープの単体で用いられた場
合の粘着剤の厚み、又は2層以上の積層体の場合の粘着
剤層の厚みは、0.05〜3mmであることが好まし
い。厚みが0.05mm未満であると、被着体の凹凸に
追従しにくく粘着面積の低下が生じ、粘着性能が低下し
やすくなる。厚みが3mm以上であると、軽圧着の条件
では圧着圧力が十分被着体界面に伝わらず、同様に粘着
面積の低下が生じやすくなる。
【0030】本発明の両面粘着テープは、片面にその表
面の一部を被覆する非粘着性又は微粘着性の材料からな
るマスキング部が形成されてなる。上記マスキング部が
形成されたものであると、装飾用板材などを下地材上に
貼付する際に、位置調整を容易に且つ確実に行うことが
できる。
【0031】このため、上記マスキング部を構成する材
料(以下「マスキング部材」という場合がある)は、両
面粘着テープにおけるマスキング部が形成された側の粘
着面の表面よりも突出し、凸部が形成されていることが
好ましい。上記凸部の分散配置の形態としては、特に限
定されず、例えば、線状、マトリクス状またはランダム
状など適宜の形態をとることができる。
【0032】上記マスキング部を構成する非粘着性もし
くは微粘着性の材料としては、非粘着性もしくは微粘着
性であって、粘着剤に不溶性で、ある程度の形状保持性
を有するものであれば如何なる材料であっても良いが、
なかでも網目状の材料が好適に用いられる。
【0033】非粘着性の材料としては、例えば、天然繊
維、合成繊維(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
またはポリエチレンテレフタレートからなる繊維)、ガ
ラス繊維、金属繊維やこれらを編み込んだ物、ネット、
ワリフ、織布、不織布等の多数の開口部を有する網目状
物が挙げられる。また、場合によってはガラスビーズ、
ガラスバルーン、シリカビーズ、酸化アルミニウムビー
ズ、合成樹脂ビーズ、合成樹脂バルーン等も使用可能で
ある。また、微粘着性の材料としては、例えば、上記非
粘着性の材料の表面に微粘着性を有する例えばゴム系、
アクリル系、エチレン−酢酸ビニル共重合体系、ポリオ
キシプロピレン系等の各種粘着剤やアクリル系微球体状
粘着剤等を塗工したものやアクリル系微球体状粘着剤そ
のもの等が挙げられる。これらの非粘着性もしくは微粘
着性の材料は、単独で用いられても良いし、2種類以上
が併用されても良い。
【0034】本発明の両面粘着テープにおけるマスキン
グ部の被覆率は、本発明の効果を損なわない限り特に限
定されるものではないが、マスキング部が形成された側
の粘着面の面積の5〜50%であることが好ましい。被
覆率が5%未満であると、両面粘着テープの位置決め調
整機能が不十分となることがあり、逆に被覆率が50%
を超えると、両面粘着テープの粘着性が不十分となるこ
とがある。
【0035】上記マスキング部材の最大厚み(例えば、
マスキング部材を構成するヤーン同士の交点厚み)は、
特に限定されないが、0.01〜0.1mmであること
が好ましい。最大厚みが0.01mm未満の場合には、
マスキング部材が小さな圧力で粘着剤表面の内側に埋没
し、位置調整が困難になることがある。0.1mmを越
えると、圧着時に圧着力が不足し、粘着性が低下するこ
とがある。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ更に説明する。図1は本発明の両
面粘着テープの一例を示す模式斜視図である。図2は本
発明の使用方法を例示する模式断面図である。
【0037】本発明の両面粘着テープは、図1に例示す
るように、シート状粘着剤1の片側の面をなす粘着面3
の表面の一部を被覆するマスキング部2が形成されてな
るものである。
【0038】本発明の両面粘着テープの使用方法として
は、図2に例示するように、例えば、シート状粘着剤1
のマスキング部が形成されていない側(以下、「非マス
キング側」という場合がある)の粘着面4に装飾用板材
5などが貼り付けられ、マスキング部2が形成された側
(以後、「マスキング側」という場合がある)の面を下
地材6上に図2(a)に示すように載置し、必要に応じ
て位置調整など行った後に圧着し、図2(b)に示すよ
うに下地材上に固定する方法が用いられる。
【0039】上記マスキング部2を構成する材料とし
て、例えば、網目状の材料が好適に用いられるが、その
形状としては、例えば、図3に示すように、綿糸からな
るガーゼ11、図4に示すように、正方形の開口12a
が分散形成されている合成樹脂よりなるネット12、図
5に示すように、コーナー部分が丸められた形状の開口
13aを有する合成樹脂シートよりなるネット13など
を例示することができる。
【0040】もっとも、上記マスキング部材における開
口すなわち粘着面3を被覆しない部分の形状は正方形や
正方形のコーナー部分を丸めた形状に限らず、円形等の
他、任意の形状とすることができる。
【0041】(作用)本発明において、3官能基を有す
る特定の架橋剤が含有されている場合に、粘着剤が高温
時における粘着力、凝集力及び耐反発性とが高い水準で
バランス良く改良された粘着剤を提供し得る理由は、必
ずしも未だ十分には解明されていないが、末端に重合性
不飽和二重結合を有するオレフィン系重合体を共重合し
てアクリル系共重合体中に導入した場合に、存在しやす
くなる架橋されないオレフィン末端が、上記架橋剤の働
きにより、ある程度架橋されて、高温時の凝集力が向上
したと考えられる。
【0042】一方、高温時に粘着剤に要求される重要な
特性は、粘着力、凝集力及び耐反発性であり、ポリオレ
フィインへの接着力向上の効果を高めるため、好ましく
は、水添石油系樹脂が含有される。耐反発性の向上に
は、低分子の水添石油系樹脂を一定の割合で、水添石油
系樹脂同士間、及び、水添石油系樹脂とアクリル系共重
合体との架橋を行うことが有効であると考えられる。水
添石油系樹脂は通常、カルボキシル基、水酸基等の官能
基を有さず、一般にアクリル系粘着剤の架橋において用
いられるイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤等
とは反応しないが、粘着剤が水添石油系樹脂とともに3
官能基を有する特定の架橋剤を含有してなる場合は、熱
により、架橋剤が分解して水素引き抜き反応が起こり、
その結果、官能基を介さずに水添石油系樹脂同士間、及
び水添石油系樹脂とアクリル系共重合体との間でも架橋
を形成することが可能となり、粘着力、凝集力のみなら
ず、従来は困難とされていた耐反発性をも高いレベルで
向上させることができると推定される。
【0043】
【実施例】(実施例1)以下に実施例および比較例を示
すことにより、本発明を具体的に説明する。尚、本発明
は下記実施例のみに限定されるものではない。 <重合性モノマー溶液調製>アクリル酸エステルとして
2−エチルヘキシルアクリレート100重量部(アルキ
ル基の炭素数8)、不飽和二重結合を有する共重合性モ
ノマーとしてアクリル酸2重量部、末端に重合性不飽和
二重結合を有するエチレン−ブチレンランダム共重合体
(シェル化学社製「HPVM−1253」)15重量
部、完全水添脂環族飽和炭化水素系石油樹脂(荒川化学
社製「アルコンP100」)25重量部及び3官能イソ
シアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製、「コロネ
ート」)0.1重量部を均一混合し、更に、増粘剤(日
本アエロジル社製「AE200」)3重量部、光重合開
始剤として2,2−ジメチル−2−フェニルアセトフェ
ノン(チバガイギー社製「イルガキュア651」)0.
05重量部を加え、ガラス瓶内で攪拌後、窒素ガスによ
るバブリングにて残存酸素を除去し、重合性モノマー溶
液を調製した。
【0044】<両面粘着テープの作製>300mm×2
50mmサイズのガラス板に、離型処理された厚さ38
μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム
を敷き、該PETフィルム上に0.1mm厚のスペーサ
ーを設置し、上記重合性モノマー溶液を展開後、同じく
離型処理された厚さ38μmのPETフィルムを敷いた
300mm×250mmサイズのガラス板を被せて重合
性モノマー溶液を挟み込んだ。この状態で被覆のガラス
板面における照射強度が10mW/cm2となるようケ
ミカルランプにより紫外線を10分間照射して光重合を
行いアクリル系共重合体を有するシート状粘着剤を得
た。その後、60℃ギアオーブン中にて72時間熟成架
橋した後両面のガラス板及びPETフィルムを剥がし、
マスキング部材としてポリエチレンソフ(積水化工社製
「NA33」最大厚み0.06mm)を積層してマスキ
ング部を形成し、図1に例示するような、厚みが0.1
mmのシート状粘着剤1の片面にマスキング部2が形成
された両面粘着テープを得た。マスキング部2の被覆率
は33%であった。
【0045】(実施例2)3官能イソシアネート系架橋
剤に代えて、トリメチロールプロパン型3官能脂肪族エ
ポキシ系架橋剤(東都化成社製「YH300」)0.2
部、完全水添脂環族飽和炭化水素系石油樹脂に代えて、
部分水添脂環族飽和炭化水素系石油樹脂(荒川化学社製
「アルコンM100」)35部を使用したこと以外は実
施例1と同様にしてマスキング部2の被覆率33%の両
面粘着テープを得た。
【0046】(実施例3)マスキング部材としてポリプ
ロピレンネット(日石シートパレットシステム社製「O
N5340」最大厚み0.5mm)を用いたこと以外は
実施例1と同様にして両面粘着テープを得た。マスキン
グ部2の被覆率は10%であった。 (実施例4)完全水添脂環族飽和炭化水素系石油樹脂を
全く使用しなっかたこと以外は実施例1と同様にして両
面粘着テープを得た。
【0047】(比較例1)末端に重合性不飽和二重結合
を有するエチレン−ブチレンランダム共重合体を全く使
用しなかったこと以外は実施例1と同様にして厚みが
0.5mmのシート状粘着剤1の片面にマスキング部2
が形成された両面粘着テープを得た。 (比較例2)末端に重合性不飽和二重結合を有するエチ
レン−ブチレンランダム共重合体及び完全水添脂環族飽
和炭化水素系石油樹脂を全く使用しなっかたこと以外は
実施例1と同様にして両面粘着テープを得た。 (比較例3)末端に重合性不飽和二重結合を有するエチ
レン−ブチレンランダム共重合体及び完全水添脂環族飽
和炭化水素系石油樹脂を全く使用せず、3官能イソシア
ネート系架橋剤に代えて、アミン型4官能エポキシ系架
橋剤0.3部(東都化成社製「YH434」)を用いた
こと以外は実施例1と同様にして厚みが0.5mmのシ
ート状粘着剤1の片面にマスキング部2が形成された両
面粘着テープを得た。 (比較例4)末端に重合性不飽和二重結合を有するエチ
レン−ブチレンランダム共重合体及び完全水添脂環族飽
和炭化水素系石油樹脂を全く使用せず、3官能イソシア
ネート系架橋剤に代えて、ビスフェノールA型2官能エ
ポキシ系架橋剤(東都化成社製「YD128」)3部を
用いたこと以外は実施例1と同様にして両面粘着テープ
を得た。 (比較例5)マスキング部材を全く用いなかったこと以
外は実施例1と同様にして両面粘着テープを得た。
【0048】上記により得られた粘着テープについて以
下の評価条件にて評価を行った。 <評価条件> (粘着剤ゲル分率)両面粘着テープを20mm×20m
mのサイズに切り出し、粘着剤のみの重量を測定した後
THF(テトラヒドロフラン)溶剤を入れたビーカーに
前記粘着剤を浸漬し、ビーカーを40℃の湯に48時間
浸漬した。次に200メッシュ金網上に粘着剤が一部溶
解したTHF溶液を取り出し、粘着剤のTHF不溶分を
分離した。分離して得られた粘着剤を乾燥して、浸漬後
の粘着剤重量を測定し、以下の式によりゲル分率を求め
た。 ゲル分率(%)={[(浸漬前の粘着剤重量)−(浸漬
後の粘着剤重量)]/(浸漬前の粘着剤重量)}×10
【0049】(位置調整性):位置調整についての官能
評価 気温23℃湿度65RH%の雰囲気下に於いて、両面粘
着テープを20mm巾に裁断し、50mm×50mmサ
イズの合板に、両面粘着テープの非マスキング側を貼り
付けた。次に、ガラス板上に、上記合板に貼り付けられ
た両面粘着テープのマスキング側が接するように載置し
た状態で、合板を手で滑らせ、滑り状態を以下の基準で
評価した。 ○:軽い力で抵抗なくガラス面上を滑らすことができ
る。 ×:抵抗が大きく、強い力でないと滑らないか、又は、
ガラス板に貼り付く。
【0050】(90度剥離力):粘着力の代用試験 JIS Z0237に準拠して、非マスキング側及びマ
スキング側におけるステンレス(SUS)板及びベニヤ
板に対する90度剥離力を測定した。非マスキング側の
剥離力:気温23℃湿度65RH%の雰囲気下に於い
て、両面粘着テープを25mm巾に裁断し、マスキング
側の粘着面に100μmのステンレス箔を貼り付けてバ
ッキングし、他方の非マスキング側の粘着面をステンレ
ス(SUS)板またはベニヤ板の各被着体表面に接する
ように載置した後、バッキングされた面上に2kgロー
ラーを300mm/分の速度で1往復させ圧着した。次
に、同雰囲気下(気温23℃湿度65RH%)にて24
時間放置した後、引張試験機にて300mm/分の引張
速度で90度方向に引っ張り、90度剥離力を測定し
た。マスキング側の剥離力:非マスキング側の粘着面を
バッキングし、マスキング側の粘着面をステンレス(S
US)板またはベニヤ板の各被着体表面に圧着したこと
以外は上記非マスキング側の剥離力と同様にして90度
剥離力を測定した。
【0051】(40℃保持力):凝集力の代用試験 JIS Z0237に準拠して、非マスキング側及びマ
スキング側におけるステンレス(SUS)板に対する保
持力を測定した。非マスキング側の保持力:気温23℃
湿度65RH%の雰囲気下に於いて、両面粘着テープを
25mm平方サイズに裁断し、マスキング側の粘着面に
25μmのPETフィルムを貼り付けてバッキングし、
他方の非マスキング側の粘着面をステンレス(SUS)
板表面に接するように載置した後、バッキングされた面
上に2kgローラーを300mm/分の速度で1往復さ
せ圧着し20分放置した。次に、40℃オーブン中にて
1時間養生後、1kg荷重を負荷し落下時間を測定し
た。尚、落下しない場合は24時間後の粘着剤のズレ
[非マスキング側とマスキング側における粘着面のズレ
(単位mm)]を測定した。 マスキング側の保持力:非マスキング側の粘着面をバッ
キングし、マスキング側の粘着面をステンレス(SU
S)板表面に圧着したこと以外は上記非マスキング側の
保持力と同様にして測定した。
【0052】(定荷重保持力):耐反発性の代用試験 JIS Z0237に準拠して、非マスキング側及びマ
スキング側におけるステンレス(SUS)板に対する9
0度定荷重保持力を測定した。非マスキング側の定荷重
保持力:気温23℃湿度65RH%の雰囲気下に於い
て、両面粘着テープを20mm巾に裁断し、マスキング
側の粘着面に25μmのPETフィルムを貼り付けてバ
ッキングし、他方の非マスキング側の粘着面をステンレ
ス(SUS)板表面に接するように載置した後、バッキ
ングされた面上に2kgローラーを300mm/分の速
度で1往復させ圧着した。次に、同雰囲気下(気温23
℃湿度65RH%)にて24時間放置した後、80℃オ
ーブン内にて80g荷重を負荷し、3時間後の剥離長さ
(単位mm)を測定した。マスキング側の定荷重保持
力:非マスキング側の粘着面をバッキングし、マスキン
グ側の粘着面をステンレス(SUS)板表面に圧着した
こと以外は上記非マスキング側の定荷重保持力と同様に
して測定した。
【0053】上記実施例及び比較例における配合表を表
1に示した。また、得られた評価結果を表2に示した。
【0054】
【表1】
【表2】
【0055】表2から明らかなように、本発明の両面粘
着テープにおいては、良好な位置調整性を有するととも
に、剥離力(粘着力)、保持力(凝集力)及び定荷重保
持力(耐反発性)のバランスに優れていることが判明し
た。
【0056】
【発明の効果】本発明の両面粘着テープは、アルキル基
の炭素数が2〜18の(メタ)アクリル酸エステルと末
端に重合性不飽和二重結合を有するオレフィン系重合体
とを主成分とする重合性組成物を重合して得られるアク
リル系共重合体を有する粘着剤を用いた両面粘着テープ
であって、片面にその表面の一部を被覆する非粘着性又
は微粘着性の材料からなるマスキング部が形成されてな
るので、建物の内装などにおいて装飾用板材を下地材上
に貼付するに際し、位置調整を容易に且つ確実に行うこ
とができ、粘着剤の「粘着力」「凝集力」「耐反発性」
のバランスに優れた性能を有し、装飾用板材を下地材上
に強固に固定することができる。このため、例えば、貼
付面に装飾用板材などを嵌合しながら固定するいわゆる
嵌合固定においても良好な作業性を発揮するとともに、
冷暖房などによる装飾用板材の伸縮や反りを押さえ込む
ことが可能となる。
【0057】上記粘着剤に特定量の、水添石油系樹脂、
3官能基を有するイソシアネート系もしくはエポキシ系
架橋剤、及び光重合開始剤が更に含有されてなり、マス
キング部が特定の被覆率であると、上記効果は更に確実
なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の両面粘着テープの一例を示す模式斜視
図。
【図2】本発明の使用方法を例示する模式断面図。
【図3】マスキング部材の一例を説明するための平面
図。
【図4】マスキング部材の他の例を説明するための平面
図。
【図5】マスキング部材のさらに他の例を説明するため
の平面図。
【符号の説明】 1 シート状粘着剤 2 マスキング部 3 粘着面(マスキング側) 4 粘着面(非マスキング側) 5 装飾用板材 6 下地材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA01 AA02 AA10 CA04 CC02 CE03 DB03 EA05 FA08 4J040 DF031 DN032 EC002 EF262 KA15 KA16 MA06 MA08 MA10 MB09 NA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキル基の炭素数が2〜18の(メ
    タ)アクリル酸エステルと末端に重合性不飽和二重結合
    を有するオレフィン系重合体とを主成分とする重合性組
    成物を重合して得られるアクリル系共重合体を有する粘
    着剤を用いた両面粘着テープであって、片面に、その表
    面の一部を被覆する非粘着性又は微粘着性の材料からな
    るマスキング部が形成されてなることを特徴とする両面
    粘着テープ。
  2. 【請求項2】 粘着剤に、水添石油系樹脂、及び3官能
    基を有するイソシアネート系もしくはエポキシ系架橋剤
    が更に含有されてなることを特徴とする請求項1記載の
    両面粘着テープ。
  3. 【請求項3】 アクリル系共重合体における重合性不飽
    和二重結合を有するオレフィン系重合体の共重合比率が
    5〜20重量%であり、粘着剤に、アクリル系共重合体
    100重量部に対し、水添石油系樹脂が20〜50重量
    部、及び3官能基を有するイソシアネート系もしくはエ
    ポキシ系架橋剤が0.01〜10重量部含有されてなる
    ことを特徴とする請求項2記載の両面粘着テープ。
  4. 【請求項4】 粘着剤に、アクリル系共重合体100重
    量部に対し、更に光重合開始剤0.01〜5重量部が含
    有されてなることを特徴とする請求項1〜3の何れか1
    項記載の両面粘着テープ。
  5. 【請求項5】 基材の両面に、粘着剤からなる粘着剤層
    が積層されたことを特徴とする請求項1〜4の何れか1
    項記載の両面粘着テープ。
  6. 【請求項6】 マスキング部の被覆率が5〜50%であ
    ることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の両
    面粘着テープ。
JP2002052130A 2002-02-27 2002-02-27 両面粘着テープ Pending JP2003253224A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052130A JP2003253224A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 両面粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002052130A JP2003253224A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 両面粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003253224A true JP2003253224A (ja) 2003-09-10

Family

ID=28663917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002052130A Pending JP2003253224A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 両面粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003253224A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066664A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 The Furukawa Electric Co., Ltd 光反射板
JP2011086841A (ja) * 2009-10-17 2011-04-28 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル端部用粘着シール材、太陽電池パネルの端部の封止構造、封止方法、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2013028991A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Takiron Co Ltd 階段被覆材及び階段被覆工法
WO2015098314A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物、粘着剤および粘着シート
JP5974173B2 (ja) * 2013-05-28 2016-08-23 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物および粘着シート
JP2017202781A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2017202780A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2020059823A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 積水化学工業株式会社 固形接着材
JP2021091768A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物、および粘着シート

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066664A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 The Furukawa Electric Co., Ltd 光反射板
JPWO2005066664A1 (ja) * 2004-01-09 2007-07-26 古河電気工業株式会社 光反射板
US7834955B2 (en) 2004-01-09 2010-11-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Light reflector
JP2011086841A (ja) * 2009-10-17 2011-04-28 Nitto Denko Corp 太陽電池パネル端部用粘着シール材、太陽電池パネルの端部の封止構造、封止方法、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2013028991A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Takiron Co Ltd 階段被覆材及び階段被覆工法
JPWO2014192492A1 (ja) * 2013-05-28 2017-02-23 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物および粘着シート
JP5974173B2 (ja) * 2013-05-28 2016-08-23 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物および粘着シート
JP5982068B2 (ja) * 2013-12-24 2016-08-31 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物、粘着剤および粘着シート
WO2015098314A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物、粘着剤および粘着シート
JPWO2015098314A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 綜研化学株式会社 粘着剤用組成物、粘着剤および粘着シート
JP2017202781A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2017202780A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 横浜ゴム株式会社 タイヤ劣化判定装置及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2020059823A (ja) * 2018-10-11 2020-04-16 積水化学工業株式会社 固形接着材
JP7231376B2 (ja) 2018-10-11 2023-03-01 積水化学工業株式会社 固形接着材
JP2021091768A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物、および粘着シート
JP7331673B2 (ja) 2019-12-09 2023-08-23 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤組成物、および粘着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825992B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物、該組成物を用いた粘着テープの製造方法および粘着テープ
JP2832565B2 (ja) 自動車塗膜保護用シート
WO2018181336A1 (ja) 両面粘着テープ
JPH02107686A (ja) 感圧接着剤
JPH0356598B2 (ja)
KR101600686B1 (ko) Uv 경화시스템을 이용한 가열 박리형 점착시트 또는 테이프의 제조방법
JP2010037413A (ja) 両面粘着シート、発泡体の固定方法および積層体
JP2000239624A (ja) 剥離ライナ及び感圧性接着シート
JP2505255B2 (ja) 感圧接着テ―プの製造方法
JP2003253224A (ja) 両面粘着テープ
JP2003292913A (ja) 両面粘着テープ
JP2001288438A (ja) 粘着剤組成物
JP5002777B2 (ja) アクリル系粘着テープの製法およびアクリル系粘着テープ
JPH0768497B2 (ja) 感圧性接着テープ
JP5432764B2 (ja) 研磨布固定用両面接着テープ及び研磨布固定用パッド
JPH11343470A (ja) 硬化型粘接着シート
JP4906196B2 (ja) 耐可塑剤性粘着剤組成物及び粘着剤物品
JP2004051708A (ja) 装飾板材の固定方法及び両面粘着テープ
JPH0625625A (ja) 両面テープの製造方法
JPH07100784B2 (ja) 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着テープもしくはシート
JPH10251614A (ja) 硬化型粘接着剤組成物
JP2002012629A (ja) 重合性組成物、粘着剤、粘着テープ及び粘着シート
JPH10306267A (ja) 自着性シート
JP2862453B2 (ja) 両面粘着テープ及びその製造方法
JP2001214137A (ja) 粘着シート及び該シートの製造方法