JP2003128440A - 光ファイバのリコート装置 - Google Patents
光ファイバのリコート装置Info
- Publication number
- JP2003128440A JP2003128440A JP2001324670A JP2001324670A JP2003128440A JP 2003128440 A JP2003128440 A JP 2003128440A JP 2001324670 A JP2001324670 A JP 2001324670A JP 2001324670 A JP2001324670 A JP 2001324670A JP 2003128440 A JP2003128440 A JP 2003128440A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- recoating
- fiber
- mold
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 abstract 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2558—Reinforcement of splice joint
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14549—Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00865—Applying coatings; tinting; colouring
- B29D11/00875—Applying coatings; tinting; colouring on light guides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/106—Single coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/12—General methods of coating; Devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C2033/0005—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with transparent parts, e.g. permitting visual inspection of the interior of the cavity
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0053—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
- B29C2045/0075—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping curing or polymerising by irradiation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
- B29C45/14549—Coating rod-like, wire-like or belt-like articles
- B29C2045/14557—Coating rod-like, wire-like or belt-like articles coating spliced fibres or cables, e.g. optical fiber splices or junctions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0053—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/2608—Mould seals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0075—Light guides, optical cables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、光ファイバのリコート装置に係
り、これに用いられるモールド型の改良に関する。 【解決手段】 かゝる本発明は、両モールド型100
A,100B内にリコート樹脂を導いてリコートする装
置において、リコート樹脂の導入される両モールド型1
00A,100Bの半円状のモールド溝161の長さ
が、光ファイバ1の裸ファイバ部1aより長く、かつモ
ールド溝161の外径を、ファイバ被覆部1bが嵌め込
まれる半円状のファイバ被覆部用の嵌合溝162の外径
より大きくしたリコート装置にあり、これによって、リ
コート被覆部の両側にファイバ被覆部1bに跨がる筒形
延設部が形成されるため、接合強度の向上が図られる。
り、これに用いられるモールド型の改良に関する。 【解決手段】 かゝる本発明は、両モールド型100
A,100B内にリコート樹脂を導いてリコートする装
置において、リコート樹脂の導入される両モールド型1
00A,100Bの半円状のモールド溝161の長さ
が、光ファイバ1の裸ファイバ部1aより長く、かつモ
ールド溝161の外径を、ファイバ被覆部1bが嵌め込
まれる半円状のファイバ被覆部用の嵌合溝162の外径
より大きくしたリコート装置にあり、これによって、リ
コート被覆部の両側にファイバ被覆部1bに跨がる筒形
延設部が形成されるため、接合強度の向上が図られる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの被覆
が除去された部分に樹脂被覆を再度コーテングする光フ
ァイバのリコート装置に係り、特にこの装置に用いられ
るモールド型の改良に関する。
が除去された部分に樹脂被覆を再度コーテングする光フ
ァイバのリコート装置に係り、特にこの装置に用いられ
るモールド型の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバの被覆が除去された部分(裸
ファイバ部)にあっては、例えば熱融着接続などの後、
保護のため、再度樹脂を被覆することが必要とされる。
つまり、リコートの必要がある。
ファイバ部)にあっては、例えば熱融着接続などの後、
保護のため、再度樹脂を被覆することが必要とされる。
つまり、リコートの必要がある。
【0003】従来のリコート装置としては、既に幾つか
の装置が提案されている。その一つは、図5〜図6や図
7に示した、リコート樹脂をモールド型内に導入してリ
コートする方式(モールド方式)の装置であり、その他
に、図8に示した、ダイス内に充填されたリコート樹脂
を塗布する方式の装置がある。
の装置が提案されている。その一つは、図5〜図6や図
7に示した、リコート樹脂をモールド型内に導入してリ
コートする方式(モールド方式)の装置であり、その他
に、図8に示した、ダイス内に充填されたリコート樹脂
を塗布する方式の装置がある。
【0004】図5〜図6のリコート装置10は、上下に
2分割されるモールド型(通常光透過性の石英ガラス
製)11A,11Bを有し、これらがベース台12とこ
れに開閉可能に取り付けられた開閉蓋13間に設置され
てなる。そして、モールド樹脂(通常UV硬化樹脂)
は、開閉蓋13と上側のモールド型11Bに形成された
樹脂注入口14,15及び上側のモールド型11B側に
形成された樹脂注入路Rを通じて、両モールド型11
A,11Bの半円状の各モールド溝16,16に導入さ
れるようになっている。
2分割されるモールド型(通常光透過性の石英ガラス
製)11A,11Bを有し、これらがベース台12とこ
れに開閉可能に取り付けられた開閉蓋13間に設置され
てなる。そして、モールド樹脂(通常UV硬化樹脂)
は、開閉蓋13と上側のモールド型11Bに形成された
樹脂注入口14,15及び上側のモールド型11B側に
形成された樹脂注入路Rを通じて、両モールド型11
A,11Bの半円状の各モールド溝16,16に導入さ
れるようになっている。
【0005】各モールド溝16,16の幅は、図6に示
すように、例えば熱融着接続された光ファイバ1の裸フ
ァイバ部1a部分より長めに設定してある。したがっ
て、この光ファイバ1を、両モールド型11A,11B
の各モールド溝16,16にセットすれば、裸ファイバ
部1a部分のモールド溝16,16内にほぼ閉じた円筒
状の空間が形成される。ここに上記モールド樹脂が導入
されて、リコート被覆部2、即ちモールド部が形成され
る。このとき、例えばベース台12側にUVランプなど
の樹脂硬化手段17を設置して、UV光を照射する。こ
れにより、樹脂の硬化が促進させるため、迅速なモール
ドが可能となる。
すように、例えば熱融着接続された光ファイバ1の裸フ
ァイバ部1a部分より長めに設定してある。したがっ
て、この光ファイバ1を、両モールド型11A,11B
の各モールド溝16,16にセットすれば、裸ファイバ
部1a部分のモールド溝16,16内にほぼ閉じた円筒
状の空間が形成される。ここに上記モールド樹脂が導入
されて、リコート被覆部2、即ちモールド部が形成され
る。このとき、例えばベース台12側にUVランプなど
の樹脂硬化手段17を設置して、UV光を照射する。こ
れにより、樹脂の硬化が促進させるため、迅速なモール
ドが可能となる。
【0006】図7のリコート装置20は、上記リコート
装置10の改良型で、上記と同様のモールド型11A,
11Bを有し、これらの合わせ面で、かつ、モールド溝
16以外の部分に金属層などからなる遮光層18を設け
てある。このため、各モールド溝16,16以外の部分
には、UV光は照射されず、不要な部分での樹脂硬化が
防止されるため、良好な形状のリコート被覆部を得るこ
とができる。
装置10の改良型で、上記と同様のモールド型11A,
11Bを有し、これらの合わせ面で、かつ、モールド溝
16以外の部分に金属層などからなる遮光層18を設け
てある。このため、各モールド溝16,16以外の部分
には、UV光は照射されず、不要な部分での樹脂硬化が
防止されるため、良好な形状のリコート被覆部を得るこ
とができる。
【0007】一方、図8のリコート装置30は、リコー
ト樹脂用のダイス31とUVランプなどの樹脂硬化手段
32を有してなる。先ず、裸ファイバ部1aを有する光
ファイバ1を、リコート装置30の上下のクランプ3
3,33により、縦(上下)方向に保持する。
ト樹脂用のダイス31とUVランプなどの樹脂硬化手段
32を有してなる。先ず、裸ファイバ部1aを有する光
ファイバ1を、リコート装置30の上下のクランプ3
3,33により、縦(上下)方向に保持する。
【0008】次に、この状態で、裸ファイバ部1a部分
にリコート樹脂用のダイス31をセットすると共に、そ
の下方に樹脂硬化手段32をセットする。この後、ダイ
ス31に溶融したリコート樹脂(UV硬化樹脂)3を供
給しつつ、引き上げる。これにより、ほぼファイバ被覆
部1bの外径とほぼ同径のリコート被覆部2が、下方か
ら順次形成される。このとき、ダイス31の上昇に合わ
せて、樹脂硬化手段32も上昇させ、そのUV光の照射
により、下方から順次リコート樹脂3を硬化させる。こ
れにより、裸ファイバ部1aをリコートすることができ
る。
にリコート樹脂用のダイス31をセットすると共に、そ
の下方に樹脂硬化手段32をセットする。この後、ダイ
ス31に溶融したリコート樹脂(UV硬化樹脂)3を供
給しつつ、引き上げる。これにより、ほぼファイバ被覆
部1bの外径とほぼ同径のリコート被覆部2が、下方か
ら順次形成される。このとき、ダイス31の上昇に合わ
せて、樹脂硬化手段32も上昇させ、そのUV光の照射
により、下方から順次リコート樹脂3を硬化させる。こ
れにより、裸ファイバ部1aをリコートすることができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記図5〜
図6のリコート装置10では、図9に示すように、リコ
ート被覆部2とファイバ被覆部1bとの間(境界部分
A)が十分な強度で接合できず、リコート後の取り扱い
中にこの境界部分Aから亀裂などが生じるなどの問題が
あった。
図6のリコート装置10では、図9に示すように、リコ
ート被覆部2とファイバ被覆部1bとの間(境界部分
A)が十分な強度で接合できず、リコート後の取り扱い
中にこの境界部分Aから亀裂などが生じるなどの問題が
あった。
【0010】このため、図10に示すように、ファイバ
被覆部1b側に小径部1cを形成しておき、この部分に
もリコート樹脂を導いて、リコート被覆部2側に延設部
2aを形成することで、接合強度を改善する方法も提案
されている。しかし、この方法では、小径部1cの加工
工程が増え、手間が掛かり生産性が悪化するという問題
が生じる。
被覆部1b側に小径部1cを形成しておき、この部分に
もリコート樹脂を導いて、リコート被覆部2側に延設部
2aを形成することで、接合強度を改善する方法も提案
されている。しかし、この方法では、小径部1cの加工
工程が増え、手間が掛かり生産性が悪化するという問題
が生じる。
【0011】また、上記図5〜図6のリコート装置10
において、各モールド溝16,16のなす円筒穴の内径
を、ファイバ被覆部1bの外径より数十μm大きくし
て、図11に示すように、リコート被覆部2の端部から
数十μm厚さの薄膜部2bを形成することで、広い接合
面を得る方法も提案されている。しかし、この方法の場
合、光ファイバ1自体を円筒穴内の中心に正確に位置さ
せることは難しく、図12に示すように、薄膜部2bが
偏心してしまうことが多い。そうすると、この偏心によ
り生じたさらに薄い膜部分が切れ易く、そこからリコー
ト被覆部2が剥がれたりするという問題があった。
において、各モールド溝16,16のなす円筒穴の内径
を、ファイバ被覆部1bの外径より数十μm大きくし
て、図11に示すように、リコート被覆部2の端部から
数十μm厚さの薄膜部2bを形成することで、広い接合
面を得る方法も提案されている。しかし、この方法の場
合、光ファイバ1自体を円筒穴内の中心に正確に位置さ
せることは難しく、図12に示すように、薄膜部2bが
偏心してしまうことが多い。そうすると、この偏心によ
り生じたさらに薄い膜部分が切れ易く、そこからリコー
ト被覆部2が剥がれたりするという問題があった。
【0012】一方、図7のリコート装置20では、遮光
層18により、不要な部分へのUV光の照射が防止され
るため、図13に示すような、リコート被覆部2の一部
に薄膜状突出部(バリ)2cが発生するのを抑えること
が可能であるが、実際には、どうしても各モールド溝1
6,16のなす円筒穴の内面とファイバ被覆部1bの外
周間には、若干の隙間が生じ、しかも、遮光層18は各
モールド溝16,16の長手方向には端部まで全く施さ
れていないため、図14に示すように、不要な薄膜部2
dが発生するのを抑えることは難しい。しかも、この薄
膜部2dは、末端になるほど薄く、かつ、不均一な形で
形成されるため、剥離し易く異常なバリとなったり、リ
コート被覆部2の亀裂の起点となったりする問題があ
る。
層18により、不要な部分へのUV光の照射が防止され
るため、図13に示すような、リコート被覆部2の一部
に薄膜状突出部(バリ)2cが発生するのを抑えること
が可能であるが、実際には、どうしても各モールド溝1
6,16のなす円筒穴の内面とファイバ被覆部1bの外
周間には、若干の隙間が生じ、しかも、遮光層18は各
モールド溝16,16の長手方向には端部まで全く施さ
れていないため、図14に示すように、不要な薄膜部2
dが発生するのを抑えることは難しい。しかも、この薄
膜部2dは、末端になるほど薄く、かつ、不均一な形で
形成されるため、剥離し易く異常なバリとなったり、リ
コート被覆部2の亀裂の起点となったりする問題があ
る。
【0013】さらに、図8のリコート装置30の場合、
リコート被覆部2の外径を長手方向に均一に形成するこ
とが難しく、図15に示すように、径変動が大きくなる
という問題があった。因みにファイバ被覆部1bの外径
が0.25mmの光ファイバ1において、実際の試験例
ではリコート被覆部2の上端部側の最大径部D1 は0.
31mmで、下端部側の最小径部D2 は0.19mmと
いう具合であった。
リコート被覆部2の外径を長手方向に均一に形成するこ
とが難しく、図15に示すように、径変動が大きくなる
という問題があった。因みにファイバ被覆部1bの外径
が0.25mmの光ファイバ1において、実際の試験例
ではリコート被覆部2の上端部側の最大径部D1 は0.
31mmで、下端部側の最小径部D2 は0.19mmと
いう具合であった。
【0014】本発明は、このような現状に鑑みてなされ
たもので、基本的には、モールド方式の装置において、
モールド型の型溝に工夫を施すことにより、上記従来の
問題点を解消するリコート装置を提供せんとするもので
ある。
たもので、基本的には、モールド方式の装置において、
モールド型の型溝に工夫を施すことにより、上記従来の
問題点を解消するリコート装置を提供せんとするもので
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、両モールド型内にリコート樹脂を導いて光ファイバ
の裸ファイバ部にリコートする光ファイバのリコート装
置において、前記リコート樹脂の導入される両モールド
型の半円状のモールド溝の長さが、前記光ファイバの裸
ファイバ部より長く、かつ前記モールド溝の外径を、当
該モールド溝の両端から延びて前記光ファイバのファイ
バ被覆部が嵌め込まれる半円状のファイバ被覆部用の嵌
合溝の外径より大きくしたことを特徴とする光ファイバ
のリコート装置にある。
は、両モールド型内にリコート樹脂を導いて光ファイバ
の裸ファイバ部にリコートする光ファイバのリコート装
置において、前記リコート樹脂の導入される両モールド
型の半円状のモールド溝の長さが、前記光ファイバの裸
ファイバ部より長く、かつ前記モールド溝の外径を、当
該モールド溝の両端から延びて前記光ファイバのファイ
バ被覆部が嵌め込まれる半円状のファイバ被覆部用の嵌
合溝の外径より大きくしたことを特徴とする光ファイバ
のリコート装置にある。
【0016】請求項2記載の本発明は、前記モールド溝
の長さを、前記光ファイバの裸ファイバ部の長さより、
2〜10mm範囲で長くしたことを特徴とする請求項1
記載の光ファイバのリコート装置にある。
の長さを、前記光ファイバの裸ファイバ部の長さより、
2〜10mm範囲で長くしたことを特徴とする請求項1
記載の光ファイバのリコート装置にある。
【0017】請求項3記載の本発明は、前記モールド溝
の外径を、前記光ファイバのファイバ被覆部の外径によ
り、0.03〜0.13mm範囲で大きくしたことを特
徴とする請求項1又は2記載の光ファイバのリコート装
置にある。
の外径を、前記光ファイバのファイバ被覆部の外径によ
り、0.03〜0.13mm範囲で大きくしたことを特
徴とする請求項1又は2記載の光ファイバのリコート装
置にある。
【0018】請求項4記載の本発明は、前記モールド溝
の縁部に傾斜面からなるテーバー部を設けたことを特徴
とする請求項1、2又は3記載の光ファイバのリコート
装置にある。
の縁部に傾斜面からなるテーバー部を設けたことを特徴
とする請求項1、2又は3記載の光ファイバのリコート
装置にある。
【0019】請求項5記載の本発明は、前記両モールド
型が光透過性の材料からなることを特徴とする請求項
1、2、3又は4記載の光ファイバのリコート装置にあ
る。
型が光透過性の材料からなることを特徴とする請求項
1、2、3又は4記載の光ファイバのリコート装置にあ
る。
【0020】請求項6記載の本発明は、前記光透過性の
両モールド型において、モールド溝以外の部分に遮光層
を設けたことを特徴とする請求項5記載の光ファイバの
リコート装置にある。
両モールド型において、モールド溝以外の部分に遮光層
を設けたことを特徴とする請求項5記載の光ファイバの
リコート装置にある。
【0021】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るリコート装
置に組み込まれる両モールド型の一例を示したものであ
る。なお、本発明のリコート装置の全体構造は、特に限
定されないが、例えば上記図5〜図6のリコート装置1
0と同構造とすることができる。
置に組み込まれる両モールド型の一例を示したものであ
る。なお、本発明のリコート装置の全体構造は、特に限
定されないが、例えば上記図5〜図6のリコート装置1
0と同構造とすることができる。
【0022】本発明の両モールド型100A,100B
は、通常光透過性の材料(石英ガラスなど)からなり、
両型の合わせ面(当接面)となる側のほぼ中央部に、リ
コート樹脂の導入される、半円状のモールド溝161を
形成すると共に、モールド溝161の両端から光ファイ
バ1のファイバ被覆部1bが嵌め込まれる、半円状のフ
ァイバ被覆部用の嵌合溝162を形成してある。なお、
上側のモールド型100Bには、上記リコート装置10
の場合と同様、樹脂注入口150と樹脂注入路Rが設け
てある。なお、この樹脂注入路Rは、下側のモールド型
100A、又は両モールド型100A,100B間に設
けることもできる。
は、通常光透過性の材料(石英ガラスなど)からなり、
両型の合わせ面(当接面)となる側のほぼ中央部に、リ
コート樹脂の導入される、半円状のモールド溝161を
形成すると共に、モールド溝161の両端から光ファイ
バ1のファイバ被覆部1bが嵌め込まれる、半円状のフ
ァイバ被覆部用の嵌合溝162を形成してある。なお、
上側のモールド型100Bには、上記リコート装置10
の場合と同様、樹脂注入口150と樹脂注入路Rが設け
てある。なお、この樹脂注入路Rは、下側のモールド型
100A、又は両モールド型100A,100B間に設
けることもできる。
【0023】両モールド型100A,100Bにおいて
は、図1〜図2に示すように、リコート樹脂の導入され
る、モールド溝161の長さL161 が、光ファイバ1の
裸ファイバ部1aの長さL1aより長く、かつ、モールド
溝161の外径D161 が、ファイバ被覆部用の嵌合溝1
62の外径D162 より大きくしてある。
は、図1〜図2に示すように、リコート樹脂の導入され
る、モールド溝161の長さL161 が、光ファイバ1の
裸ファイバ部1aの長さL1aより長く、かつ、モールド
溝161の外径D161 が、ファイバ被覆部用の嵌合溝1
62の外径D162 より大きくしてある。
【0024】より具体的には、モールド溝161の長さ
L161 は、裸ファイバ部1aの長さL1aより、2〜10
mm範囲内で長くすることが好ましい。また、モールド
溝161の外径D161 は、嵌合溝162の外径D162 よ
り、0.03〜0.13mm範囲内で大きくすることが
好ましい。
L161 は、裸ファイバ部1aの長さL1aより、2〜10
mm範囲内で長くすることが好ましい。また、モールド
溝161の外径D161 は、嵌合溝162の外径D162 よ
り、0.03〜0.13mm範囲内で大きくすることが
好ましい。
【0025】また、望ましくは、モールド溝161と嵌
合溝162の境界部分である、モールド溝161の縁部
に傾斜面からなるテーバー部161aを設けるとよい。
合溝162の境界部分である、モールド溝161の縁部
に傾斜面からなるテーバー部161aを設けるとよい。
【0026】このような構造のモールド型100A,1
00Bが組み込まれた、本発明のリコート装置によっ
て、リコートするには、以下のようにして行えばよい。
先ず、図1に示すように、例えば熱融着接続後の光ファ
イバ1の裸ファイバ部1a(何らかの理由により単に被
覆を除去した場合も含む)を、その両端が、下側のモー
ルド型100Aのモールド溝161内のいずれの側もに
偏ることなく、ほぼ溝縁部から均等に離れた形で位置さ
せると共に、ファイバ被覆部1bは、左右のファイバ被
覆部用の嵌合溝162内に密着させる形で嵌め込む。こ
れにより、光ファイバ1の位置決めが行われる。
00Bが組み込まれた、本発明のリコート装置によっ
て、リコートするには、以下のようにして行えばよい。
先ず、図1に示すように、例えば熱融着接続後の光ファ
イバ1の裸ファイバ部1a(何らかの理由により単に被
覆を除去した場合も含む)を、その両端が、下側のモー
ルド型100Aのモールド溝161内のいずれの側もに
偏ることなく、ほぼ溝縁部から均等に離れた形で位置さ
せると共に、ファイバ被覆部1bは、左右のファイバ被
覆部用の嵌合溝162内に密着させる形で嵌め込む。こ
れにより、光ファイバ1の位置決めが行われる。
【0027】次に、下側のモールド型100Aに対し
て、上側のモールド型100Bを位置決めして重ね合わ
せる。これにより、両モールド型100A,100Bの
各モールド溝161,161間には円筒状のリコート被
覆部用の空間が形成される。この空間は、上述したよう
に、モールド溝161の長さL161 が裸ファイバ部1a
の長さL1aより長く、かつ、モールド溝161の外径D
161 が、ファイバ被覆部用の嵌合溝162の外径D162
より大きいことから、裸ファイバ部1aの左右に位置す
るファイバ被覆部1bの外周に跨がる形で形成される。
つまり、図2に示すように、ファイバ被覆部1bの外周
部分には、環状の隙間スペースδができる。
て、上側のモールド型100Bを位置決めして重ね合わ
せる。これにより、両モールド型100A,100Bの
各モールド溝161,161間には円筒状のリコート被
覆部用の空間が形成される。この空間は、上述したよう
に、モールド溝161の長さL161 が裸ファイバ部1a
の長さL1aより長く、かつ、モールド溝161の外径D
161 が、ファイバ被覆部用の嵌合溝162の外径D162
より大きいことから、裸ファイバ部1aの左右に位置す
るファイバ被覆部1bの外周に跨がる形で形成される。
つまり、図2に示すように、ファイバ被覆部1bの外周
部分には、環状の隙間スペースδができる。
【0028】この後、上記図5〜図6のリコート装置1
0と同様、リコート樹脂(UV硬化樹脂)を、樹脂注入
口150及び樹脂注入路Rを通じて、両モールド型10
0A,100Bの各モールド溝161,161により形
成された、円筒状の空間に導入する。これにより、リコ
ート樹脂は、光ファイバ1の裸ファイバ部1aの外周は
もちろんのこと、上記ファイバ被覆部1bの外周部分の
隙間スペースδ部分にも充填される。この隙間スペース
δ部分は、上述した数値データから、その長さが2〜1
0mm程度で、かつ、その幅(厚さ)が0.015〜
0.065mm程度と積極的な樹脂充填空間として確保
されているため、例えば上記図14に示すような、溝に
密着されたファイバ被覆部1bの外周から洩れ出る程度
の樹脂量に比較して、十分な樹脂量が確保される。
0と同様、リコート樹脂(UV硬化樹脂)を、樹脂注入
口150及び樹脂注入路Rを通じて、両モールド型10
0A,100Bの各モールド溝161,161により形
成された、円筒状の空間に導入する。これにより、リコ
ート樹脂は、光ファイバ1の裸ファイバ部1aの外周は
もちろんのこと、上記ファイバ被覆部1bの外周部分の
隙間スペースδ部分にも充填される。この隙間スペース
δ部分は、上述した数値データから、その長さが2〜1
0mm程度で、かつ、その幅(厚さ)が0.015〜
0.065mm程度と積極的な樹脂充填空間として確保
されているため、例えば上記図14に示すような、溝に
密着されたファイバ被覆部1bの外周から洩れ出る程度
の樹脂量に比較して、十分な樹脂量が確保される。
【0029】この樹脂の導入後は、例えば下側のモール
ド型100Aの下方から、上記図5〜図6のリコート装
置10と同様、UVランプなどの樹脂硬化手段からのU
V光を照射する。これにより、リコート樹脂は迅速に硬
化させられ、図3に示すように、目的とするリコート被
覆部2が得られる。
ド型100Aの下方から、上記図5〜図6のリコート装
置10と同様、UVランプなどの樹脂硬化手段からのU
V光を照射する。これにより、リコート樹脂は迅速に硬
化させられ、図3に示すように、目的とするリコート被
覆部2が得られる。
【0030】このリコート被覆部2では、光ファイバ1
の裸ファイバ部1aの外周に導入された樹脂は、外径の
大きい分だけ導入量も多く、裸ファイバ部1aと一体化
して硬化成形される一方、上記した隙間スペースδ部分
に導入された樹脂も、ファイバ被覆部1bに跨がるしっ
かりとした樹脂成形部分(筒形延設部2e)として硬化
成形される。この筒形延設部2eは、上記したように、
洩れ出る程度の樹脂量ではなく、確実な量の樹脂が導入
され、かつ、裸ファイバ部1aの外周部分の樹脂に連な
って一体形成されるため、十分な接合強度が確保され
る。
の裸ファイバ部1aの外周に導入された樹脂は、外径の
大きい分だけ導入量も多く、裸ファイバ部1aと一体化
して硬化成形される一方、上記した隙間スペースδ部分
に導入された樹脂も、ファイバ被覆部1bに跨がるしっ
かりとした樹脂成形部分(筒形延設部2e)として硬化
成形される。この筒形延設部2eは、上記したように、
洩れ出る程度の樹脂量ではなく、確実な量の樹脂が導入
され、かつ、裸ファイバ部1aの外周部分の樹脂に連な
って一体形成されるため、十分な接合強度が確保され
る。
【0031】つまり、本発明では、この筒形延設部2e
の形成により、光ファイバ側に何らの加工を施すことな
く、上記図10に示した、従来のファイバ被覆部1b側
に小径部1cを設けて、リコート被覆部2側に延設部2
aを形成した場合とほぼ同様の接合強度が得られる。
の形成により、光ファイバ側に何らの加工を施すことな
く、上記図10に示した、従来のファイバ被覆部1b側
に小径部1cを設けて、リコート被覆部2側に延設部2
aを形成した場合とほぼ同様の接合強度が得られる。
【0032】さらに、モールド溝161部分にテーバー
部161aを設けておけば、筒形延設部2eの縁部側に
スロープ部2fが形成される。このため、外力に対して
衝撃緩和効果が得られる。これにより、剥がれ防止効果
などが期待できる。
部161aを設けておけば、筒形延設部2eの縁部側に
スロープ部2fが形成される。このため、外力に対して
衝撃緩和効果が得られる。これにより、剥がれ防止効果
などが期待できる。
【0033】また、両モールド型100A,100Bの
合わせ面から洩れる樹脂によって形成される薄膜状突出
部(バリ)の発生を抑えるには、図4に示すように、モ
ールド型100A,100Bのモールド溝161以外の
部分に遮光層180を設けるとよい。なお、UVランプ
などの樹脂硬化手段がモールド型100A,100Bの
一方側にしかない場合には、樹脂硬化手段側の一方にの
み遮光層180を設ける構成としてもよい。
合わせ面から洩れる樹脂によって形成される薄膜状突出
部(バリ)の発生を抑えるには、図4に示すように、モ
ールド型100A,100Bのモールド溝161以外の
部分に遮光層180を設けるとよい。なお、UVランプ
などの樹脂硬化手段がモールド型100A,100Bの
一方側にしかない場合には、樹脂硬化手段側の一方にの
み遮光層180を設ける構成としてもよい。
【0034】いずれにしても、このように遮光層180
を設けると、両型のすべての合わせ面からバリの発生が
抑えられる。特に遮光層170はファイバ被覆部用の嵌
合溝162部分にも形成されているため、筒形延設部2
eのスロープ部2fの先端側からのバリの発生もほぼ完
全に抑えられる。この結果、スロープ部先端側の仕上が
りが綺麗になると同時に、良好な剥がれ防止効果も期待
できる。
を設けると、両型のすべての合わせ面からバリの発生が
抑えられる。特に遮光層170はファイバ被覆部用の嵌
合溝162部分にも形成されているため、筒形延設部2
eのスロープ部2fの先端側からのバリの発生もほぼ完
全に抑えられる。この結果、スロープ部先端側の仕上が
りが綺麗になると同時に、良好な剥がれ防止効果も期待
できる。
【0035】なお、上記実施例では、好ましい態様とし
て、モールド型が光透過性の材料が石英ガラスなどの場
合であったが、必ずしも本発明は、この材料に限定され
るものではない。
て、モールド型が光透過性の材料が石英ガラスなどの場
合であったが、必ずしも本発明は、この材料に限定され
るものではない。
【0036】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の光ファイバのリコート装置によると、先ず、モールド
型の型溝に工夫を施し、即ち、半円状のモールド溝の長
さを、光ファイバの裸ファイバ部より長くし、かつ、モ
ールド溝の外径を、このモールド溝の両端から延びるフ
ァイバ被覆部用の嵌合溝の外径より大きくしてあるた
め、十分な接合強度を有するリコート被覆部が得られ
る。したがって、従来装置のように、接合強度の改善に
あたって、ファイバ被覆部側に小径部を設けるというよ
うな、特別な加工工程は全く不要となり、生産性の低下
を招く恐れも全くない。
の光ファイバのリコート装置によると、先ず、モールド
型の型溝に工夫を施し、即ち、半円状のモールド溝の長
さを、光ファイバの裸ファイバ部より長くし、かつ、モ
ールド溝の外径を、このモールド溝の両端から延びるフ
ァイバ被覆部用の嵌合溝の外径より大きくしてあるた
め、十分な接合強度を有するリコート被覆部が得られ
る。したがって、従来装置のように、接合強度の改善に
あたって、ファイバ被覆部側に小径部を設けるというよ
うな、特別な加工工程は全く不要となり、生産性の低下
を招く恐れも全くない。
【0037】また、リコート被覆部の接合強度の確保に
あたっては、単にモールド溝の長さを、光ファイバの裸
ファイバ部の長さより、2〜10mm範囲で長くし、ま
た、モールド溝の外径を、光ファイバのファイバ被覆部
の外径により、0.03〜0.13mm範囲で大きくす
るのみでよく、容易な対応が可能である。
あたっては、単にモールド溝の長さを、光ファイバの裸
ファイバ部の長さより、2〜10mm範囲で長くし、ま
た、モールド溝の外径を、光ファイバのファイバ被覆部
の外径により、0.03〜0.13mm範囲で大きくす
るのみでよく、容易な対応が可能である。
【0038】また、モールド溝の縁部に傾斜面からなる
テーバー部を設けておけば、外力に対する衝撃緩和作用
が得られ、剥がれ防止効果などが期待できる。
テーバー部を設けておけば、外力に対する衝撃緩和作用
が得られ、剥がれ防止効果などが期待できる。
【0039】また、両モールド型が光透過性の材料から
なり、モールド溝以外の部分に遮光層を設けておけば、
リコート被覆部の綺麗な仕上がりとより良好な剥がれ防
止効果も期待できる。
なり、モールド溝以外の部分に遮光層を設けておけば、
リコート被覆部の綺麗な仕上がりとより良好な剥がれ防
止効果も期待できる。
【図1】 本発明に係る光ファイバのリコート装置に用
いられる両モールド型を示した概略図である。
いられる両モールド型を示した概略図である。
【図2】 図1の両モールド型の合わせ面を示した図で
ある。
ある。
【図3】 本発明に係る光ファイバのリコート装置によ
り得られた光ファイバのリコート被覆部を示した図であ
る。
り得られた光ファイバのリコート被覆部を示した図であ
る。
【図4】 本発明に係る光ファイバのリコート装置に用
いられる両モールド型の他の例になる合わせ面を示した
図である。
いられる両モールド型の他の例になる合わせ面を示した
図である。
【図5】 従来の光ファイバのリコート装置の一例を示
した図である。
した図である。
【図6】 図5のリコート装置に用いられる両モールド
型を示した概略図である。
型を示した概略図である。
【図7】 従来の光ファイバのリコート装置に用いられ
る他の例になる両モールド型を示した概略図である。
る他の例になる両モールド型を示した概略図である。
【図8】 従来の光ファイバのリコート装置の他の例を
示した図である。
示した図である。
【図9】 従来のリコート装置によるリコート被覆部を
示した部分縦断側面図である。
示した部分縦断側面図である。
【図10】 従来のリコート装置によるリコート被覆部
の他の例を示した部分縦断側面図である。
の他の例を示した部分縦断側面図である。
【図11】 従来のリコート装置によるリコート被覆部
の形成状態を示した部分縦断平面図である。
の形成状態を示した部分縦断平面図である。
【図12】 図11のXII−XII線における縦断面
図である。
図である。
【図13】 従来のリコート装置によるリコート被覆部
の形成状態を示した縦断面図である。
の形成状態を示した縦断面図である。
【図14】 従来のリコート装置によるリコート被覆部
の形成状態を示した側面図である。
の形成状態を示した側面図である。
【図15】 図8のリコート装置によるリコート被覆部
を示した図である。
を示した図である。
1 光ファイバ
1a 裸ファイバ部
1b ファイバ被覆部
2 リコート被覆部
2e 筒形延設部
2f スロープ部
100A〜100B 両モールド型
161 モールド溝
162 ファイバ被覆部用の嵌合溝
180 遮光層
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 藤澤 学
千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ
クラ佐倉事業所内
Fターム(参考) 2H036 MA11 PA14
2H050 BA02 BA23 BA25 BB33W
4G060 AA01 AA03 AC15 AD22 AD43
AD58
Claims (6)
- 【請求項1】 両モールド型内にリコート樹脂を導いて
光ファイバの裸ファイバ部にリコートする光ファイバの
リコート装置において、 前記リコート樹脂の導入される両モールド型の半円状の
モールド溝の長さが、前記光ファイバの裸ファイバ部よ
り長く、かつ前記モールド溝の外径を、当該モールド溝
の両端から延びて前記光ファイバのファイバ被覆部が嵌
め込まれる半円状のファイバ被覆部用の嵌合溝の外径よ
り大きくしたことを特徴とする光ファイバのリコート装
置。 - 【請求項2】 前記モールド溝の長さを、前記光ファイ
バの裸ファイバ部の長さより、2〜10mm範囲で長く
したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバのリコ
ート装置。 - 【請求項3】 前記モールド溝の外径を、前記光ファイ
バのファイバ被覆部の外径により、0.03〜0.13
mm範囲で大きくしたことを特徴とする請求項1又は2
記載の光ファイバのリコート装置。 - 【請求項4】 前記モールド溝の縁部に傾斜面からなる
テーバー部を設けたことを特徴とする請求項1、2又は
3記載の光ファイバのリコート装置。 - 【請求項5】 前記両モールド型が光透過性の材料から
なることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の光
ファイバのリコート装置。 - 【請求項6】 前記光透過性のモールド型において、モ
ールド溝以外の部分に遮光層を設けたことを特徴とする
請求項5記載の光ファイバのリコート装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001324670A JP2003128440A (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 光ファイバのリコート装置 |
US10/268,579 US6863514B2 (en) | 2001-10-23 | 2002-10-10 | Optical fiber recoating device |
SE0203039A SE525327C2 (sv) | 2001-10-23 | 2002-10-14 | Optisk fiberåterbeläggningsanordning |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001324670A JP2003128440A (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 光ファイバのリコート装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003128440A true JP2003128440A (ja) | 2003-05-08 |
Family
ID=19141356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001324670A Pending JP2003128440A (ja) | 2001-10-23 | 2001-10-23 | 光ファイバのリコート装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6863514B2 (ja) |
JP (1) | JP2003128440A (ja) |
SE (1) | SE525327C2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032802A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの回転角度の測定方法 |
JP2019086774A (ja) * | 2017-11-03 | 2019-06-06 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | 異なるコア間隔を有する光ファイバリボンケーブルをともにスプライシングするためのシステム及び技術 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003001259A1 (fr) * | 2001-06-22 | 2003-01-03 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Matrice de moulage permettant de former un revetement de fibre optique et dispositif de formation d'un revetement de fibre optique |
US7798797B2 (en) * | 2006-12-18 | 2010-09-21 | Tachi-S Co., Ltd. | Foaming die device for forming armrest |
US8152508B2 (en) * | 2010-05-28 | 2012-04-10 | Mcneil-Ppc, Inc. | Apparatus for manufacture of single-use dental floss holders |
CN105944926A (zh) * | 2016-06-28 | 2016-09-21 | 长沙湘计海盾科技有限公司 | 一种松套光缆开剥口灌封装置及其灌封方法 |
CN113272692A (zh) * | 2019-02-21 | 2021-08-17 | 株式会社藤仓 | 光纤固定构造、使用光纤固定构造的激光传输线缆以及激光装置 |
US20200369563A1 (en) * | 2019-05-22 | 2020-11-26 | Corning Incorporated | Systems and methods for forming optical fiber coatings with reduced defects on moving optical fibers |
US20230054682A1 (en) * | 2021-08-23 | 2023-02-23 | Palo Alto Research Center Incorporated | Optical fiber attachment device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4091062A (en) * | 1971-02-26 | 1978-05-23 | Townsend & Townsend, Trustee | Cable molding method |
US4152539A (en) * | 1977-10-21 | 1979-05-01 | Northern Telecom Limited | Telecommunication cable splices |
US4270021A (en) * | 1978-02-01 | 1981-05-26 | Gold Marvin H | High voltage cable splice using condensation reaction polymeric insulation |
US4410561A (en) * | 1981-07-31 | 1983-10-18 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of forming coated optical fiber |
DE3508158A1 (de) | 1985-03-07 | 1986-09-11 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verbindungsanordnung fuer lichtwellenleiteradern und verfahren zu deren herstellung |
US5277730A (en) * | 1987-12-16 | 1994-01-11 | At&T Bell Laboratories | Methods of recoating spliced lengths of optical fibers |
US5022735A (en) * | 1989-11-07 | 1991-06-11 | The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. | Fiber splice coating system |
JPH04347804A (ja) * | 1991-05-24 | 1992-12-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバ心線の融着接続部の補強構造 |
JP3118994B2 (ja) * | 1992-11-09 | 2000-12-18 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ融着接続部の補強装置 |
US6688870B2 (en) * | 2000-08-23 | 2004-02-10 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Optical fiber coating device |
-
2001
- 2001-10-23 JP JP2001324670A patent/JP2003128440A/ja active Pending
-
2002
- 2002-10-10 US US10/268,579 patent/US6863514B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-14 SE SE0203039A patent/SE525327C2/sv unknown
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009032802A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 貼り合わせウェーハの回転角度の測定方法 |
JP2019086774A (ja) * | 2017-11-03 | 2019-06-06 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | 異なるコア間隔を有する光ファイバリボンケーブルをともにスプライシングするためのシステム及び技術 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE0203039D0 (sv) | 2002-10-14 |
US6863514B2 (en) | 2005-03-08 |
US20030077345A1 (en) | 2003-04-24 |
SE0203039L (sv) | 2003-04-24 |
SE525327C2 (sv) | 2005-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8092725B2 (en) | Apparatus and method for forming optical element | |
CN109143523B (zh) | 透镜单元及其制造方法 | |
KR102124047B1 (ko) | 커버 윈도우 | |
EP1197311A1 (en) | Molding die, method of reinforcing optical fiber junction, and optical fiber cable | |
JP2003128440A (ja) | 光ファイバのリコート装置 | |
KR101051291B1 (ko) | 백라이트유니트용 라이트 가이드 및 그 제조방법 | |
FR2967372A1 (fr) | Procede de fabrication d'un miroir reflechissant | |
KR102131966B1 (ko) | 커버 윈도우의 제조방법 | |
CN112984459A (zh) | 双色成型件以及双色成型方法 | |
JP5760555B2 (ja) | アパーチャアレイの製造装置及び製造方法 | |
CN111640737A (zh) | 一种模具及背光源的封装方法 | |
JP2006248108A (ja) | 光学部品の成形型及び成形方法 | |
JP2008299148A (ja) | 接合型光学素子およびその製造方法 | |
JP2005010242A (ja) | 光ファイバの再被覆形成方法及び再被覆形成装置 | |
JP2004037762A (ja) | 光ファイバの露出したクラッド部のリコート方法 | |
JP2020078923A (ja) | 2色成形レンズ | |
FR3056935B1 (fr) | Procede de fabrication d'un guide de lumiere a ecran diffusant integre | |
JP2003131062A (ja) | モールド型とそれを用いた光ファイバの再被覆装置 | |
JP2003021758A (ja) | 光ファイバーリコート装置 | |
US20020184924A1 (en) | Recoating method for optical fiber | |
JP2004037758A (ja) | 光ファイバの再被覆装置、これを用いた光ファイバの再被覆方法および光ファイバ | |
JP3531574B2 (ja) | 成形用型及びそれを使った光ファイバ接続部の補強方法 | |
JP2007111958A (ja) | 光学素子の製造方法および光学素子成形物 | |
JPH10177105A (ja) | 複合型光学素子 | |
US20100163708A1 (en) | Mold core and method for fabricating mold core |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |