JP2003118350A - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置Info
- Publication number
- JP2003118350A JP2003118350A JP2001311722A JP2001311722A JP2003118350A JP 2003118350 A JP2003118350 A JP 2003118350A JP 2001311722 A JP2001311722 A JP 2001311722A JP 2001311722 A JP2001311722 A JP 2001311722A JP 2003118350 A JP2003118350 A JP 2003118350A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- blower
- heat exchanger
- cooling heat
- evaporator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
水平置き蒸発器における排水性の確保とを両立する。 【解決手段】 送風機11の上方に蒸発器23を略水平
方向に配置して送風機11からの送風空気が蒸発器23
を下方から上方へ通過するようにした車両用空調装置に
おいて、送風機11は、遠心式送風ファン16と、遠心
式送風ファン16を収容するスクロールケーシング18
とを有する遠心式送風機であり、送風機11の回転軸1
9が車両左右方向に配置され、送風機11の上方に蒸発
器23を車両左右方向において水平面から所定角度θ傾
斜して配置する。
Description
車両搭載スペースを縮小できるとともに、冷却用熱交換
器の凝縮水の排水性を良好に確保できる車両用空調装置
に関する。
2209号の特許出願において、室内ユニット部の車両
搭載スペースの縮小と水平置き冷却用熱交換器における
排水性の確保とを両立させる車両用空調装置を提案して
いる。
サイクルの蒸発器から構成される冷却用熱交換器を略水
平方向に配置して、送風機からの送風空気が冷却用熱交
換器を下方から上方へ通過するようにした車両用空調装
置において、冷却用熱交換器の熱交換面を水平面から所
定角度傾斜させるとともに、送風機からの送風空気の主
流が冷却用熱交換器の高い方の部位に向かうようにして
いる。
器を略水平方向に配置するレイアウトにより室内ユニッ
ト部の車両搭載スペースを縮小することができると同時
に、送風空気の主流が冷却用熱交換器の高い方の部位に
向かうので、冷却用熱交換器の傾斜下端側に集まる凝縮
水が送風空気の主流の風圧により阻害されずにスムース
に落下する。そのため、送風機の上方に水平置き冷却用
熱交換器が配置されていても、凝縮水の排水性を良好に
確保できる。
ものでは、冷却用熱交換器を送風機回転軸に対して直交
する方向に傾斜させている。具体的には送風機回転軸を
車両左右方向に配置した場合は、冷却用熱交換器が車両
前後方向に傾斜することになる。ここで、冷却用熱交換
器の傾斜は、冷却用熱交換器で発生した凝縮水を重力に
より冷却用熱交換器の表面を伝わって冷却用熱交換器の
傾斜下端側へ移行させ、排水するためのものであり、冷
却用熱交換器の傾斜角度が大きいほど排水性が良好とな
る。
り、冷却用熱交換器の傾斜がないと、冷却用熱交換器内
に凝縮水が溜まって、冷却用熱交換器の通風抵抗の増
加、冷却用熱交換器下流側への水飛び等の不具合が発生
する。
おける車両自身の傾斜も考慮しておく必要がある。一般
に、車両は左右方向の傾斜よりも登り坂、下り坂の走行
により前後に傾斜する比率の方が高く、また、傾斜の角
度も前後方向の傾斜が左右方向の傾斜よりも大きい。
回転軸を車両左右方向に配置した場合は冷却用熱交換器
が車両前後方向に傾斜するので、車両走行時における車
両自身の傾斜をも考慮して排水性を確保しようとする
と、冷却用熱交換器の傾斜角度が必然的に大きくなり、
室内ユニット部の上下方向の体格が大きくなるという問
題を生じる。
を目的として、冷却用熱交換器の車室内冷媒配管を廃止
するようにしたものが実用化されている。具体的には、
冷却用熱交換器の側面に、冷却用熱交換器の側面と同一
方向に接続面が向いている冷媒出入口ジョイントを接合
し、この冷媒出入口ジョイントの接続面を、車室とエン
ジンルームとの仕切り板(ファイヤウォール)に設けた
貫通穴に直接対向させる。これにより、冷媒出入口ジョ
イントの接続面にボックスタイプの温度式膨張弁を接続
し、そして、この温度式膨張弁にエンジンルーム側の冷
媒配管部品を直接接接続できるようにしている。
が車両前後方向に傾斜すると、冷媒出入口ジョイントの
接続面の方向は、車両前方斜め、車両後方斜め、あるい
は車両左右方向の垂直のいずれかとなる。そして、冷却
用熱交換器の車室内冷媒配管を廃止するためには冷媒出
入口ジョイントを冷却用熱交換器の車両前方側の側面に
位置させることになるが、冷媒出入口ジョイントの接続
面が冷却用熱交換器の傾斜によって斜めとなり、車体側
の仕切り板の面(垂直面)と平行にならない。
ョイントに温度式膨張弁やエンジンルーム側の冷媒配管
部品等を直接接接続するためには、車体側の仕切り板の
貫通穴を、上記接続面と仕切り板の面とが平行になる場
合に比較して拡大しなければならない。この貫通穴の拡
大は、仕切り板の強度低下、貫通穴周囲のシール用パッ
キン材の拡大等につながり、実用上不利である。
転軸を車両前後方向に配置すると、冷却用熱交換器が車
両左右方向に傾斜するので、冷媒出入口ジョイントの接
続面の方向は、車両前方垂直、車両後方垂直、もしくは
車両左右方向の斜めのいずれかとなる。従って、冷媒出
入口ジョイントを冷却用熱交換器の車両前方側の側面に
位置させることより、冷媒出入口ジョイントの接続面が
車体側の仕切り板の面と平行になるので、仕切り板側の
貫通穴を拡大せずにすむ。
の不具合が生じる。すなわち、送風機として遠心式送風
機を用いる場合、車両の振動等により凝縮水が冷却用熱
交換器から落下して回転中の遠心式送風ファンに当たる
と異音が生じる。そこで、上記先願では遠心式送風ファ
ンを上方から見たときに遠心式送風ファンが露出しない
ようにスクロールケーシングの巻き始め部(ノーズ部)
により遠心式送風ファンの上方を覆う構造にして、凝縮
水の落下による異音の発生を防止することを提案してい
る。
配置しているので、スクロールケーシングの巻き方向は
車両左右方向となる。従って、冷却用熱交換器の下方側
にスクロールケーシングの吹出側通風路の必要面積を確
保しながら、スクロールケーシングの巻き始め部にて送
風ファンの上方を覆うようにすると、スクロールケーシ
ングを冷却用熱交換器に対して車両左右方向にオフセッ
ト配置せざるを得ない。このため、冷却用熱交換器と送
風機の両方を車両左右方向の中央部付近に設置すること
ができず、右ハンドル車および左ハンドル車に対して室
内ユニット部を共通化することが困難になる。
ので、室内ユニット部の車両搭載上のスペース効率の向
上と水平置き冷却用熱交換器における排水性の確保とを
両立することを目的とする。
内との仕切り板に設ける貫通穴を特別に拡大することな
く、冷却用熱交換器の車室内冷媒配管を廃止できるよう
にすることを他の目的とする。
ドル車に対する共通化が容易な室内ユニット部を提供す
ることを他の目的とする。
め、請求項1に記載の発明では、空気を送風する送風機
(11)と、送風機(11)の送風空気を冷却する冷却
用熱交換器(23)とを備え、送風機(11)は、遠心
式送風ファン(16)と、遠心式送風ファン(16)を
収容するスクロールケーシング(18)とを有する遠心
式送風機であり、送風機(11)の回転軸(19)が車
両左右方向に配置され、送風機(11)の上方に冷却用
熱交換器(23)を配置するとともに、冷却用熱交換器
(23)を車両左右方向において水平面から所定角度
(θ)傾斜して配置することを特徴とする。
車両左右方向において水平面から所定角度(θ)傾斜配
置するから、冷却用熱交換器(23)の凝縮水は冷却用
熱交換器(23)を車両左右方向に移動して、冷却用熱
交換器(23)の傾斜下端側から排水される。ここで、
走行時の車両の傾斜は前後方向の傾斜が左右方向の傾斜
より大きいため、凝縮水の排水性確保のための冷却用熱
交換器の傾斜角度(θ)を車両前後方向の傾斜配置に比
較して小さくできる。
用熱交換器(23)を配置するレイアウトにおいて、凝
縮水の排水性を確保しつつ、車両上下方向の搭載スペー
スも縮小できる。
を車両左右方向に配置するから、スクロールケーシング
(18)の巻き方向(図1の矢印A方向)が車両前後方
向となる。このため、送風機(11)を室内ユニット
(10)の車両左右方向の中央部に配置することがで
き、室内ユニット(10)の形状をほぼ左右対称の形状
にすることが容易となり、室内ユニット部を右ハンドル
車および左ハンドル車に対して共通化することが容易に
なる。
いて、所定角度(θ)は8°以上であることを特徴とす
る。
1)の停止直後に送風機(11)内に侵入する凝縮水量
は後述の図6に示すように、冷却用熱交換器の傾斜角度
(θ)を8°以上にすることにより、水滴レベルの微少
量に抑制できることが分かった。すなわち、請求項2に
よると、送風機上方に冷却用熱交換器(23)を配置す
るレイアウトにおいて、送風機停止直後における送風機
内への凝縮水侵入量を微少量に抑制できる。
たは2において、送風機(11)は遠心式送風ファン
(16)を収容するスクロールケーシング(18)を有
しており、遠心式送風ファン(16)を上方から見たと
きに遠心式送風ファン(16)が露出しないようにスク
ロールケーシング(18)の巻き始め部(18a)によ
り遠心式送風ファン(16)の上方を覆うことを特徴と
する。
落下して遠心式送風ファン(16)に当たることをスク
ロールケーシング(18)の巻き始め部(18a)によ
り阻止して、遠心式送風ファン(16)での異音発生を
防止できる。
巻き方向を上述のように車両前後方向にできるから、ス
クロールケーシング(18)の巻き始め部(18a)に
より遠心式送風ファン(16)の上方を覆うようにして
も、送風機(11)を室内ユニット(10)の車両左右
方向の中央部に配置することができる。このため、室内
ユニット部を右ハンドル車および左ハンドル車に対して
共通化しやすいという利点を請求項3においても維持で
きる。
し3のいずれか1つにおいて、送風機(11)の空気吸
い込みダクト(14)を、車両左右方向において冷却用
熱交換器(23)の傾斜上端側に配置することを特徴と
する。
するケース(31)において、冷却用熱交換器(23)
の傾斜上端部の下方側には、冷却用熱交換器(23)の
傾斜に沿った傾斜面(31a)が形成される。この点に
鑑みて、請求項4では、車両左右方向において冷却用熱
交換器(23)の傾斜上端側に空気吸い込みダクト(1
4)を配置しているから、空気吸い込みダクト(14)
を傾斜面(31a)の傾斜に沿って送風機(11)のス
クロールケーシング(18)の吸入口(18c)にスム
ーズに取り回しできる。
し4のいずれか1つにおいて、車室(34)内とエンジ
ンルーム(35)内とを仕切る仕切り板(36)を備え
る車両に適用され、送風機(11)および冷却用熱交換
器(23)を備える室内ユニット(10)を車室(3
4)内にて仕切り板(36)に近接して配置する車両用
空調装置において、冷却用熱交換器(23)の車両前方
側の側面に、側面と同一方向に向く接続面(28a)を
有する冷媒出入口ジョイント(28)を設け、接続面
(28a)に、仕切り板(36)に設けた貫通穴(36
b)を通してエンジンルーム(35)側の配管が接続可
能になっていることを特徴とする。
器(23)を車両左右方向において傾斜配置すると、冷
却用熱交換器(23)の車両前方側の側面が仕切り板
(36)の面と平行になるので、冷媒出入口ジョイント
(28)の接続面(28a)も仕切り板(36)の面と
平行になる。
6)の面に対して斜めとなる場合に比較して、仕切り板
(36)の貫通穴(36b)を拡大せずに貫通穴(36
b)を通してエンジンルーム(35)側の配管を接続面
(28a)に接続できる。つまり、仕切り板(36)の
貫通穴(36b)を拡大せずに冷却用熱交換器(23)
の車室内冷媒配管を廃止できるなお、請求項5におい
て、冷媒出入口ジョイント(28)の接続面(28a)
にエンジンルーム(35)側の配管を接続するとは、接
続面(28a)にエンジンルーム(35)側の配管を直
接接続する場合だけに限らず、後述の実施形態に示すよ
うに、接続面(28a)に膨張弁のような配管部品を取
り付け、このような配管部品を介在してエンジンルーム
(35)側の配管を接続面(28a)に接続する場合の
両方を包含する。
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
1実施形態による車両用空調装置の室内ユニット部10
の車両搭載状態を例示するもので、図1は縦断面図で、
図2は車室内側から見た正面図である。図3は図2の要
部断面図であり、図4は図3のA−A断面図である。各
図の前後、上下、左右の矢印は室内ユニット部10の車
両搭載状態での方向を示す。
(図示せず)内側において左右方向の略中央部に配置さ
れる。室内ユニット部10は、図1に示すように大別し
て上下方向の下段部に配置した送風機11と、上下方向
の中段部に配置した熱交換部12と、上下方向の上段部
に配置した吹出モード切替部13とを備えている。すな
わち、室内ユニット部10は上下方向に送風機11と熱
交換部12と吹出モード切替部13とを積み上げた垂直
レイアウトの構成となっている。
左ハンドル車に適用した例を示しているので、これら要
素11〜13の右側(助手席側)に、内外気を導入する
空気吸い込みダクト14を配置している。
ファン駆動用モータ17と、ファン16を収容する樹脂
製のスクロールケーシング18とを備えている。送風フ
ァン16は円弧状の羽根を円周方向に多数配置した遠心
式多翼ファン(シロッコファン)からなり、送風ファン
16の中心部はモータ17の回転軸19に一体に締結さ
れている。モータ17の回転軸19は車両左右方向に配
置される。
(ノーズ部)18aが車両後方側に位置し、巻き終わり
部18bが車両前方側に位置するようにスクロールケー
シング18は配置してある。ここで、スクロールケーシ
ング18の巻き方向は巻き始め部(ノーズ部)18aか
ら巻き終わり部18bに向かってスクロール形状の径が
次第に拡大していく方向である。そして、送風ファン1
6はスクロールケーシング18の巻き方向(図1の矢印
A方向)に回転し、送風ファン16から吐出された空気
はスクロールケーシング18内をスクロール巻き方向に
沿って流れる。
たときに遠心式送風ファン16が露出しないようにスク
ロールケーシング18の巻き始め部(ノーズ部)18a
により遠心式送風ファン16の上方を覆うようにスクロ
ールケーシング18を配置している。
車両左右方向の左側(運転席側)に送風機11のモータ
17を配置し、右側(助手席側)に送風ファン16を配
置し、スクロールケーシング18の右側(助手席側)に
設けられた空気吸入口18c(図3、4)に空気吸い込
みダクト14の下端部が接続してある。この空気吸い込
みダクト14は熱交換部12の右側に沿って上方へ延
び、その上端部は吹出モード切替部13の車両前方側の
部位に配置されている。
気導入口20と内気導入口21を設けるとともに、ダク
ト上端部の内側空間に板状の内外気切替ドア(図示せ
ず)を回動可能に配置し、この内外気切替ドアにより外
気導入口20と内気導入口21を開閉することにより、
送風機11が車室内空気(内気)または車室外空気(外
気)をダクト14を介して切替導入できるようになって
いる。なお、空気吸い込みダクト14の内部には空気清
浄用のフィルタ22が配置してある。
(真上)に熱交換部12の蒸発器(冷却用熱交換器)2
3が略水平方向に配置してある。より具体的には、送風
機11の車両左右方向の寸法(軸方向寸法)に比較して
蒸発器23の車両左右方向(後述の図5のチューブ長手
方向Cの寸法)の寸法は十分大きくなっており、そし
て、送風機11の車両左右方向の略中央部に、蒸発器2
3の車両左右方向の略中央部が位置している(図2参
照)。このため、送風機11からの送風空気の主流が蒸
発器23の車両左右方向の略中央部に向かうようになっ
ている。
風機11の中心部である回転軸19が図1に示すように
蒸発器23の車両後方側に偏って配置してある。
置レイアウトをより詳細に説明すると、図5は蒸発器2
3の具体的構成を例示するもので、蒸発器23は冷媒通
路を構成する複数の偏平なチューブ24と、この複数の
チューブ24間に接合されたコルゲートフィン25と、
チューブ24の長手方向両端部に一体成形され、複数の
チューブ24相互間の冷媒通路を連通させるタンク部2
6、27と、冷媒出入口ジョイント28とを有してい
る。
4の積層方向(車両前後方向)の両側面部にサイド冷媒
通路を構成するサイドプレート29、30を配置する構
成となっている。この車両前後方向の両端部のサイドプ
レート29、30のうち、車両前方側のサイドプレート
29においてタンク部26側の部位に冷媒出入口ジョイ
ント28が接合される。
の車両前方側のサイドプレート29の面と平行な接続面
28aが設けられ、この接続面28aから2つの接続パ
イプ部28b、28cが突出形成されている。本例で
は、接続パイプ28bが蒸発器23の冷媒入口通路を構
成し、接続パイプ28cが蒸発器23の冷媒出口通路を
構成している。なお、蒸発器23の各部材はアルミニュ
ウムのような熱伝導の良好な金属材で形成され、一体ろ
う付けで組み立てられる。
右方向の左側部より車両右側部の方が低くなるように水
平面より所定の微小角度θだけ傾斜配置してある。ここ
で、図5に示すように蒸発器23のチューブ24の長手
方向(車両左右方向)Cの両端部のうち、一方のタンク
部26側が車両左側の傾斜上方部となり、そして、他方
のタンク部27側が車両右側の傾斜下方部となる。従っ
て、蒸発器23はチューブ24の長手方向Cに沿って傾
斜する。そして、冷媒出入口ジョイント28を配置した
サイドプレート29側を車両前方側に配置し、他方のサ
イドプレート30側を車両後方側に配置している。
びその上側に位置するケース31は室内ユニット10の
車両左右方向の略中央部に位置する分割線32(図2)
にて車両左右方向に2分割されている。この左右の分割
ケースは樹脂により一体成形され、金属ばねクリップ、
ねじ等の締結手段により左右の分割ケースを一体に締結
する構造になっている。ケース31内において蒸発器2
3の空気下流側(車両上側)で、車両前方側の部位に、
ヒータコア(加熱用熱交換器)33が略水平状態にして
設置してある。
水)を熱源として送風空気を加熱するものであって、ヒ
ータコア33をケース31内の車両前方側の部位に配置
することにより、ヒータコア33の温水出入口パイプ3
3aを直接ケース31の車両前方側へ突き出すことが可
能となる。
ように車室34内とエンジンルーム35内とを仕切る車
体側の仕切り板(ファイヤウォール)36に近接して車
室34側に配置されるので、仕切り板36の貫通穴36
aを通してヒータコア33の温水出入口パイプ33aを
直接エンジンルーム35側へ突き出すことができる。従
って、ヒータコア33の温水出入口パイプ33aとエン
ジンルーム35側の温水配管とを容易に結合できる。
車両後方側の部位にはバイパス通路36が形成されてい
る。このヒータコア33およびバイパス通路36の直下
の部位(蒸発器23の上側部位)には、板状のスライド
式エアミックスドア37が車両前後方向にスライド可能
に配置されている。
度調整手段の役割を果たすもので、車両前後方向にスラ
イドすることによりヒータコア33を通過して加熱され
る温風と、バイパス通路36を通過する冷風との風量割
合を調整して車室内への吹出空気温度を調整する。この
ように車両前後方向にスライド可能なエアミックスドア
37を採用することにより、上下方向のドア配置スペー
スを回転式板ドアを採用する場合に比較して大幅に縮小
できる。
33通過後の温風が矢印Dのように車両前方側から車両
後方側へ向かって流れる温風通路38が形成されてい
る。この温風通路38からの温風(矢印D)とバイパス
通路36からの冷風(矢印E)は吹出モード切替用ロー
タリドア39の内側の作動空間にて混合して、所定温度
の空気となる。すなわち、ロータリドア39の作動空間
が空気混合室の役割を兼ねる。
39は公知の構成であり、車両左右方向に延びる半円筒
状、あるいは円筒状の形状を持ち、その軸方向(車両左
右方向)の両端部に回転軸を一体に樹脂成形している。
方向に所定寸法離れた面(半円筒状あるいは円筒状の円
周面)をドア面として構成し、ロータリドア39が回動
することにより、この1つのドア面にてフェイス、フッ
ト、デフロスタの各開口部40、41、42を開閉す
る。この各開口部40、41、42はロータリドア39
のドア面の円周方向に所定間隔で配置されている。
作動空間の上面部で車両後方側の部位に開口しており、
このフェイス開口部40は車室内の上方側(乗員頭部
側)に向けて空気を吹出すためのフェイス吹出口(図示
せず)に連通する。また、フット開口部41は図2に示
すようにロータリドア39の作動空間の下面部において
左右両側の部位に開口しており、このフット開口部41
には下方に延びる図示しないフット吹出ダクトがケース
31の左右両側にて接続され、この左右両側のフット吹
出ダクトの下端部に設けられたフット吹出口から車室内
の乗員足元に向けて空気を吹出す。
の作動空間の上面部で車両前方側の部位に開口してお
り、このデフロスタ開口部42は車両フロントガラス内
面に向けて空気を吹出すデフロスタ吹出口(図示せず)
に連通する。
円周方向に配置した複数の吹出開口部40〜42を切替
開閉できるので、吹出モード切替部の上下方向の配置ス
ペースを通常の板ドアによる吹出モード切替部に比して
縮小できる。
定の考え方を説明すると、蒸発器23の傾斜角度θは図
2、3に示すように水平面に対する角度であり、車両が
左右方向に傾斜したり、旋回した場合でも、蒸発器23
で発生する凝縮水を蒸発器23の傾斜面に沿って排水で
きるように設定する必要があり、本例では、この排水性
の確保のために18°以上に設定している。
設定理由を説明すると、図6は送風機11が作動状態か
ら停止状態に切り替わった瞬間、すなわち、送風停止の
瞬間に、蒸発器23から凝縮水が落下して送風機11の
スクロールケーシング18内に侵入する凝縮水量と、蒸
発器23の傾斜角度θとの関係を示すものである。図6
に示すように、傾斜角度θが8°付近より大きいと送風
機11への凝縮水侵入量が水滴レベルの微少量に抑制で
きるのに反して、傾斜角度θが8°付近より小さくなる
と、送風機11への凝縮水侵入量が急増することが分か
った。
少なくとも8°以上必要である。そして、車両走行時の
左右方向への傾斜として10°を見込み、この10°+
8°=18°以上を蒸発器23の傾斜角度θにしてい
る。
は、登坂時や降坂時の傾斜を考慮すると、15°程度見
込む必要があり、左右方向への傾斜より大きい。そのた
め、蒸発器23を車両前後方向に傾斜配置する場合は、
この車両の傾斜増加分だけ蒸発器23の傾斜角度θを大
きくする必要が生じ、室内ユニット10の上下方向寸法
が大きくなり、不利である。しかし、本実施形態による
と、蒸発器23を車両左右方向に傾斜配置しているか
ら、室内ユニット10の上下方向寸法の縮小に有利であ
る。
28に対する冷媒配管接続構造を説明すると、蒸発器2
3はそのチューブ24、サイドプレート29、30の長
手方向Cで傾斜するから、冷媒出入口ジョイント28が
位置する車両前方側のサイドプレート29の面は車体側
の仕切り板36に対して平行に対向する。従って、冷媒
出入口ジョイント28の接続面28aも仕切り板36に
対して平行になる。
には、外形がボックス(箱)状に形成されたボックスタ
イプの温度式膨張弁43がねじ止め等の締結手段により
固定される。ここで、温度式膨張弁43は周知のように
冷凍サイクルの高圧液冷媒を低圧の気液2相状態に減圧
して蒸発器23に流入させる減圧手段であって、蒸発器
23の出口冷媒の過熱度が所定値に維持されるように弁
体開度を調整してサイクル内冷媒流量を調整するもので
ある。
て、冷媒出入口ジョイント28に対向する部位にボック
スタイプの温度式膨張弁43を嵌入できる大きさの貫通
穴36bが開けてある。
入口ジョイント28の接続面28aにボックスタイプの
温度式膨張弁43をねじ止め固定しておき、そして、図
1に示すように、車体側の仕切り板36の貫通穴36b
内に温度式膨張弁43を挿入した状態で、室内ユニット
10を車両に搭載する。このとき、ヒータコア33の温
水出入口パイプ33aも仕切り板36の貫通穴36a内
に挿入され、温水出入口パイプ33aの先端部がエンジ
ンルーム35側へ直接突出する。
を温度式膨張弁43に容易に接続できるとともに、エン
ジンルーム35側の温水配管を温水出入口パイプ33a
に容易に接続できる。
ているため、蒸発器23の冷媒出入口ジョイント28の
接続面28aを車体側の仕切り板36の面と平行にでき
るので、温度式膨張弁43の配管接続面も車体側の仕切
り板36の面と平行に配置できる。そのため、蒸発器2
3の冷媒出入口ジョイント28の接続面28aが車体側
の仕切り板36の面に対して斜めになる場合に比して貫
通穴36bの大きさを小さくできるという利点がある。
面において、貫通穴36aおよび貫通穴36bの周囲に
は弾性シール材からなるパッキン36c、36dを配置
して、このパッキン36c、36dを仕切り板36と室
内ユニット10のケース31との間で圧縮変形させるこ
とにより、貫通穴36aおよび貫通穴36bでの空気洩
れを防止するようにしてある。
について説明する。蒸発器23の傾斜下端側(車両右端
側)には、図3に示すようにケース31の外側に、車両
前後方向に延びる補助通路部材44を装着して、この補
助通路部材44内に車両前後方向に延びる第1排水経路
45を形成している。また、ケース31には、蒸発器2
3の熱交換コア部の下側面のうち、傾斜下端部(図5の
矢印Fの延長上の部位)付近に当接する板状の排水促進
ガイド46が車両前後方向に延びるように一体成形され
ている。
車両前後方向の両端部付近に、切り欠き形状からなる排
水口47(図4)が形成してある。蒸発器23で発生し
た凝縮水は、蒸発器表面との間の表面張力および送風機
11による上方への風圧とによって、直接下方へ落下せ
ず、図3のGに示すように、蒸発器23の熱交換コア部
の下側面を伝わって斜め下方へ移動していく。そして、
凝縮水は排水促進ガイド46の上端部に付着する。
の矢印H,Iに示すように、送風機11の送風空気がス
クロールケーシング18の吹出通路部から車両前方側お
よび車両後方側へ広がるように流れる。この空気流れに
より、凝縮水が排水促進ガイド46の上端部の車両前後
方向の両端部付近に形成された排水口47に向かって移
動し、この両排水口47を通過して凝縮水が第1排水経
路45内に流入する。
車両後方側から車両前方側へ向かって斜め下方に傾斜す
るように形成してあるので、凝縮水は第1排水経路45
内にて車両後方側から車両前方側へ向かう。そして、こ
の第1排水経路45の車両前方側の下端部から凝縮水
は、図1、4に示す第2排水経路48、第3排水経路4
9、第4排水経路50、さらに排水パイプ51を経て外
部へ排出される。
の切替直後には、送風機11の上方への風圧がなくなっ
て、蒸発器23から凝縮水が落下しスクロールケーシン
グ18内に侵入することがある。また、送風機11の作
動中であっても、車両の上下の振動等により蒸発器23
の下面部から凝縮水が落下してスクロールケーシング1
8内に侵入することがある。
から斜め下方へ延びて排水パイプ51に接続される第5
排水経路52を設けている。スクロールケーシング18
内に侵入した凝縮水は、スクロールケーシング18の底
部のスリット部から第5排水経路52内に流入し、第5
排水経路52を通過して排水パイプ51から外部へ排出
される。
をスクロールケーシング18の巻始め部(ノーズ部)1
8aにより覆っているから、送風機11の作動時から停
止状態への切替直後とか、車両の振動等により凝縮水が
蒸発器23から落下しても、回転中の送風ファン16に
凝縮水が当たることがない。そのため、凝縮水の落下に
よる異音が送風ファン16で発生することがない。
を車両左右方向に傾斜配置するとともに、送風機11の
回転軸19を車両左右方向に配置しているので、上記の
ように送風機11の送風ファン16の上方をスクロール
ケーシング18の巻始め部(ノーズ部)18aにより覆
う構成としても、送風機11が図1のように室内ユニッ
ト10に対して車両後方側へ突き出すだけであり、室内
ユニット10の車両左右方向の形状は図2のようにほぼ
左右対称の形状にすることができる。そのため、送風フ
ァン16からの異音防止効果を確保しつつ、室内ユニッ
ト10の左ハンドル車、右ハンドル車に対する共通化を
容易に実現できる。
に示すように蒸発器23の車両左右方向の傾斜に対し
て、空気吸い込みダクト14を蒸発器23の傾斜下端側
(すなわち、車両右側)に配置しているが、第2実施形
態では、図7に示すように蒸発器23の車両左右方向の
傾斜に対して、空気吸い込みダクト14を蒸発器23の
傾斜上端側(すなわち、車両左側)に配置している。
発器23の傾斜上端部の下方側部位には、蒸発器23の
傾斜に沿った傾斜面31aが形成される。第2実施形態
によると、空気吸い込みダクト14を蒸発器23の傾斜
上端側に配置しているので、空気吸い込みダクト14を
上記傾斜面31aの傾斜に沿って送風機11のスクロー
ルケーシング18の吸入口18cにスムーズに取り回し
できる。
クト14を車両左側に配置しているので、車両左側が助
手席となる右ハンドル車に適用すれば、空気吸い込みダ
クト14の配置スペースの確保が容易となる。
は、送風機11の回転軸19の軸方向片側のみに空気吸
い込みダクト14を配置し、送風機11を軸方向の片側
のみから空気を吸い込む片側吸い込みタイプとして構成
しているが、第3実施形態では、図8に示すように送風
機11の回転軸19の軸方向の左右両側に空気吸い込み
ダクト14を配置し、送風機11を軸方向の左右両側か
ら空気を吸い込む両側吸い込みタイプとして構成してい
る。
と、遠心式送風機11の回転軸19の左右両側から空気
を吸い込む両側吸い込みタイプとしているから、空気吸
い込みダクト14を含む全体形状を概略左右対称の形状
にすることができる。従って、空気吸い込みダクト14
を含む全体構成を右ハンドル車と左ハンドル車に対して
を共通使用できる。
では、冷凍サイクルの減圧手段として、蒸発器23の出
口冷媒の過熱度が所定値に維持されるようにサイクル内
冷媒流量を調整する温度式膨張弁43を用いる場合につ
いて説明したが、蒸発器23の出口側に冷媒の気液を分
離してガス冷媒を圧縮機に吸入させるアキュムレータを
配置する場合(アキュムレータサイクル)には減圧手段
としてオリフィス等の固定絞り、あるいは高圧冷媒の状
態に応動する可変絞りを用いて、温度式膨張弁43を用
いない。そのため、このアキュムレータサイクルの場合
には、蒸発器23の冷媒出入口ジョイント28の接続面
28aに、車体側の仕切り板36の貫通穴36bを通し
て、エンジンルーム35側の冷媒配管を直接接続しても
よい。
ント28の接続面28aを仕切り板36の貫通穴36b
を通してエンジンルーム35側へ直接突き出すようにし
てもよい。
ト10の車両搭載前に、冷媒出入口ジョイント28の接
続面28aにボックスタイプの温度式膨張弁43を予め
ねじ止め等により締結しておき、そして、図1に示すよ
うに、車体側の仕切り板36の貫通穴36b内に温度式
膨張弁43を挿入した状態で、室内ユニット10を車両
に搭載するようにしているが、室内ユニット10の車両
搭載後に、温度式膨張弁43を車体側の仕切り板36の
貫通穴36bを通して冷媒出入口ジョイント28の接続
面28aにねじ止め等により締結するようにしてもよ
い。
が作動状態から停止状態に切り替わった瞬間における、
送風機11のスクロールケーシング18内への凝縮水侵
入量を抑制するために、蒸発器23の傾斜角度θを少な
くとも8°以上とし、そして、車両走行時の左右方向へ
の傾斜分(10°)を考慮して、この10°+8°=1
8°以上を蒸発器23の傾斜角度θにしている。しか
し、特殊用途の車両等では、車両走行時の左右方向への
傾斜を無視してよい場合もあり、このような場合には、
蒸発器23の傾斜角度θを8°以上に設定すればよい。
手段としてヒータコア33を通過する温風とヒータコア
33のバイパス通路36を通過する冷風との風量割合を
調整するエアミックスドア37を使用したエアミックス
方式のものについて説明したが、温度調整手段として、
ヒータコア33への温水流量または温水温度を制御する
温水制御弁(図示せず)を備え、この温水制御弁により
ヒータコア33への温水流量または温水温度を制御し
て、ヒータコア33による空気加熱量を調整して車室内
への吹出空気温度を調整するものに本発明を適用できる
ことはもちろんである。
縦断面図である。
る。
の関係を示すグラフである。
から見た正面図である。
から見た正面図である。
部、13…吹出モード切替部、14…空気吸い込みダク
ト、16…遠心式送風ファン、17…駆動用モータ、1
8…スクロールケーシング、18a…巻き始め部、18
b…巻き終わり部、23…蒸発器(冷却用熱交換器)、
28…冷媒出入口ジョイント。
Claims (5)
- 【請求項1】 空気を送風する送風機(11)と、前記
送風機(11)の送風空気を冷却する冷却用熱交換器
(23)とを備え、 前記送風機(11)は、遠心式送風ファン(16)と、
前記遠心式送風ファン(16)を収容するスクロールケ
ーシング(18)とを有する遠心式送風機であり、前記
送風機(11)の回転軸(19)が車両左右方向に配置
され、 前記送風機(11)の上方に前記冷却用熱交換器(2
3)を配置するとともに、前記冷却用熱交換器(23)
を車両左右方向において水平面から所定角度(θ)傾斜
して配置することを特徴とする車両用空調装置。 - 【請求項2】 前記所定角度(θ)は8°以上であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置。 - 【請求項3】 前記遠心式送風ファン(16)を上方か
ら見たときに前記遠心式送風ファン(16)が露出しな
いように前記スクロールケーシング(18)の巻き始め
部(18a)により前記遠心式送風ファン(16)の上
方を覆うことを特徴とする請求項1または2に記載の車
両用空調装置。 - 【請求項4】 前記送風機(11)の空気吸い込みダク
ト(14)を、車両左右方向において前記冷却用熱交換
器(23)の傾斜上端側に配置することを特徴とする請
求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装
置。 - 【請求項5】 車室(34)内とエンジンルーム(3
5)内とを仕切る仕切り板(36)を備える車両に適用
され、 前記送風機(11)および前記冷却用熱交換器(23)
を備える室内ユニット(10)を前記車室(34)内に
て前記仕切り板(36)に近接して配置する車両用空調
装置において、 前記冷却用熱交換器(23)の車両前方側の側面に、前
記側面と同一方向に向く接続面(28a)を有する冷媒
出入口ジョイント(28)を設け、 前記接続面(28a)に、前記仕切り板(36)に設け
た貫通穴(36b)を通して前記エンジンルーム(3
5)側の配管を接続可能になっていることを特徴とする
請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001311722A JP3785980B2 (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | 車両用空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001311722A JP3785980B2 (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118350A true JP2003118350A (ja) | 2003-04-23 |
JP3785980B2 JP3785980B2 (ja) | 2006-06-14 |
Family
ID=19130494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001311722A Expired - Fee Related JP3785980B2 (ja) | 2001-10-09 | 2001-10-09 | 車両用空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3785980B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100764724B1 (ko) | 2006-11-27 | 2007-10-09 | 현대자동차주식회사 | 차량용 에바코어의 각도조절 공조장치 |
JP2008062803A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2008254601A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2010208597A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和装置 |
US7832229B2 (en) | 2007-02-19 | 2010-11-16 | Denso Corporation | Integrated unit for refrigerant cycle device |
-
2001
- 2001-10-09 JP JP2001311722A patent/JP3785980B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008062803A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
KR100764724B1 (ko) | 2006-11-27 | 2007-10-09 | 현대자동차주식회사 | 차량용 에바코어의 각도조절 공조장치 |
US7832229B2 (en) | 2007-02-19 | 2010-11-16 | Denso Corporation | Integrated unit for refrigerant cycle device |
JP2008254601A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2010208597A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3785980B2 (ja) | 2006-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3422136B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
US7284388B2 (en) | Air conditioner | |
US6796368B1 (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
US5673747A (en) | Rear air-conditioning unit for use in vehicle | |
JPH11115471A (ja) | 空調装置 | |
JPH09123748A (ja) | 自動車用空調装置 | |
US20070158047A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4682443B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3832307B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3785980B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH08104129A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP4147692B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US20070131407A1 (en) | Air conditioning apparatus | |
US6877550B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
US20020129931A1 (en) | Air conditioner and arrangement structure in vehicle | |
JP2001039144A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2000094946A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH09240247A (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP4013383B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3639235B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3956521B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2001277841A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2004149015A (ja) | 車両用空調ユニット | |
JP2003080921A (ja) | 送風装置および車両用空調装置 | |
JP3556929B2 (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3785980 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |