Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003195044A - 帯電防止能を有する偏光板、及び液晶表示装置 - Google Patents

帯電防止能を有する偏光板、及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003195044A
JP2003195044A JP2001393859A JP2001393859A JP2003195044A JP 2003195044 A JP2003195044 A JP 2003195044A JP 2001393859 A JP2001393859 A JP 2001393859A JP 2001393859 A JP2001393859 A JP 2001393859A JP 2003195044 A JP2003195044 A JP 2003195044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing plate
protective film
antistatic agent
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001393859A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Taguchi
慶一 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001393859A priority Critical patent/JP2003195044A/ja
Publication of JP2003195044A publication Critical patent/JP2003195044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電が防止されほこりやゴミが付着しにく
く、偏光板打ち抜き工程における得率が向上され、しか
も高性能で寸度安定性、特に経時安定性に優れた、帯電
防止能を有する偏光板を提供すること。 【解決手段】 長尺の偏光板であって、吸収軸が長手方
向に平行でも垂直でもない偏光膜と、帯電防止剤が塗布
された保護膜とを有することを特徴とする偏光板。ま
た、保護膜、偏光膜、帯電防止剤が塗布された保護膜
が、この順に積層された偏光板であって、保護膜の遅相
軸と偏光膜の吸収軸との角度が10°以上90°未満で
あることを特徴とする偏光板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高得率で偏光性能
が良好で、寸度安定性に優れた、帯電防止能を有する偏
光板、及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】偏光板は、液晶表示装置(以下、LC
D)の普及に伴い、需要が急増している。また、偏光板
は、LCDの用途の拡大に伴って生産性の向上、特に偏
光板材料のロスの低減、高い収率及び低コスト化も望ま
れている。
【0003】偏光板は一般に偏光能を有する偏光膜の両
面あるいは片面に、接着剤層を介して保護膜(保護フィ
ルム)を貼り合わせられている。偏光膜の素材としては
ポリビニルアルコール(以下、PVA)が主に用いられ
ており、PVAフィルムを一軸延伸してから、ヨウ素あ
るいは二色性染料で染色するかあるいは染色してから延
伸し、さらにホウ素化合物で架橋することにより偏光膜
が形成される。保護膜としては、光学的に透明で複屈折
が小さいことから、主にセルローストリアセテートが用
いられている。偏光膜は、通常連続フィルムの走行方向
(長手方向)に一軸延伸して製造されるため、偏光膜の
吸収軸は長手方向にほぼ平行となる。
【0004】従来のLCDにおいては、画面の縦あるい
は横方向に対して偏光板の透過軸を45゜傾けて配置し
ているため、ロール形態で製造される偏光板の打ち抜き
工程において、ロール長手方向に対し45゜方向に打ち
抜く必要があった。しかしながら45゜方向に打ち抜い
たときには、ロールの端付近で使用できない部分が発生
し、特に大サイズの偏光板では、得率が小さくなるとい
う問題があり、結果として廃棄物が増えると言う問題が
あった。
【0005】この問題を解決するため、フィルムの長手
方向に対しポリマーの配向軸を所望の角度傾斜させる方
法がいくつか提案されている。特開2000−9912
号公報では、プラスチックフィルムを横または縦に一軸
延伸しつつ、その延伸方向の左右を異なる速度で前記延
伸方向とは相違する縦または横方向に引っ張り延伸し
て、配向軸を前記一軸延伸方向に対し傾斜させることが
提案されている。また、特開平3−182701号公報
では、連続フィルムの左右両耳端に走行方向とθの角度
をなす左右対のフィルム保持ポイントを複数対有し、フ
ィルムの走行につれて、各々の対ポイントがθの方向に
延伸できる機構により、フィルムの走行方向に対し任意
の角度θの延伸軸を有するフィルムを製造する方法が提
案されている。更に、特開平2−113920号公報に
おいて、フィルムの両端部を、所定走行区間内における
チャックの走行距離が異なるようにように配置されたテ
ンターレール上を走行する2列のチャック間に把持して
走行させることによりフィルムの長さ方向と斜交する方
向に延伸する製造方法が提案されている。しかしなが
ら、これらの方法では、フィルムの左右で搬送速度差あ
るいは走行距離差が必要となり、これに起因するツレシ
ワ、フィルム寄りが発生し、望ましい傾斜角度(偏光板
においては45゜)を得ることが困難であり、光学用フ
ィルムには不都合であった。また、これを緩和するため
には延伸工程を長くせざるを得ず、設備コストが非常に
大きなものとなる欠点があった。
【0006】なお、韓国公開公報P2001−0051
84号では、ラビング処理により透過軸を傾けた偏光板
の提案がなされている。しかしながら、ラビングによる
配向規制はフィルム表面から最大でナノオーダーの部分
までしか効果が無いことは一般的に知られており、ヨウ
素・二色性色素などの偏光子を十分配向させることがで
きないため、結果として偏光性能が低いという欠点があ
った。
【0007】一方、偏光板を製造する際、特に保護膜と
偏光膜を貼り合わせた後には、静電気が発生し帯電しや
すく、このためLCDに組み込む際に液晶の配向を乱し
てLCDの得率を低下させたり、偏光板にゴミやほこり
が付着しやすくなり偏光板の得率を低下させたりする問
題がある。長手方向に対し45°に吸収軸を有する偏光
板は、偏光板打ち抜き工程で得率を向上することを可能
にすることから、安価な長尺の偏光板を提供することが
できるが、製造する際、特に保護膜と偏光膜を貼り合わ
せた後に発生する静電気のために、ほこり・ゴミが付着
しやすく、結果として製造された長尺の偏光板の得率が
低下するという現象が生じ、問題となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
課題に鑑み、帯電が防止されほこりやゴミが付着しにく
く、偏光板打ち抜き工程における得率が向上され、しか
も高性能で寸度安定性、特に経時安定性に優れた、帯電
防止能を有する偏光板を提供することを目的とする。更
に、本発明の目的は、上記偏光板を用いた液晶表示装置
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題は、下記の構成
により解決されることが見出された。 (1)長尺の偏光板であって、吸収軸が長手方向に平行
でも垂直でもない偏光膜と、帯電防止剤が塗布された保
護膜とを有することを特徴とする偏光板。 (2)保護膜、偏光膜、帯電防止剤が塗布された保護膜
が、この順に積層された偏光板であって、保護膜の遅相
軸と偏光膜の吸収軸との角度が10°以上90°未満で
あることを特徴とする偏光板。 (3)前記保護膜がセルロース系樹脂であることを特徴
とする上記(1)又は(2)に記載の偏光板。 (4)前記保護膜表面の水に対する接触角が20°以下
であることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれか
に記載の偏光板。 (5) 前記保護膜が予めケン化処理又はコロナ放電処
理されていることを特徴とする上記(1)〜(4)のい
ずれかに記載の偏光板。 (6) 前記帯電防止剤が水溶性の帯電防止剤又は無機
化合物系の帯電防止剤であることを特徴とする上記
(1)〜(5)のいずれかに記載の偏光板。 (7) 前記帯電防止剤がアニオン系帯電防止剤、カチ
オン系帯電防止剤又はノニオン系帯電防止剤であること
を特徴とする上記(6)に記載の偏光板。 (8) 前記帯電防止剤が接着剤又は粘着剤と混合され
て保護膜に塗布されることを特徴とする上記(1)〜
(7)のいずれかに記載の偏光板。 (9) 前記帯電防止剤が微粒子と、接着剤又は粘着剤
と混合されて保護膜に塗布されることを特徴とする上記
(8)に記載の偏光板。 (10) 液晶セルに配置された偏光板のうち、少なく
とも1枚が、上記(1)に記載の長尺の偏光板から切り
出された偏光板、または上記(2)〜(9)のいずれか
に記載の偏光板であることを特徴とする液晶表示装置。
【0010】本発明の偏光板は、上記の通り、長尺の偏
光板において、吸収軸が長手方向に平行でも垂直でもな
い偏光膜と(かかる偏光膜を有する長尺の偏光板を以下
単に「斜め配向した」偏光板と称することもある)、帯
電防止剤が塗布された保護膜とを有することを特徴とす
る。偏光膜の長手方向と吸収軸方向との傾斜角は、好ま
しくは10°以上90°未満、より好ましくは20°以
上70゜以下、更に好ましくは40°以上50゜以下、
特にLCD用偏光板として、好ましくは44°以上46
゜以下である。これにより、帯電によるほこりやゴミの
付着も防止され、長尺の偏光板からの打ち抜き工程にお
いて、得率よく単板の偏光板を得ることができる。
【0011】本発明の偏光板は、偏光能を有する偏光膜
を含有し、該偏光膜の両面又は片面に保護膜(保護フィ
ルム)が接着剤層を介して設けられている。また、通
常、長尺の偏光板(通常ロール形態)を製造し、それを
用途に合わせて打ち抜くことにより、実用上の偏光板が
得られるものである。本発明における「偏光板」は、特
に断らない限り、長尺の偏光板及び該打ち抜いた偏光板
の両者を含む意味で用いられる。
【0012】また、本発明の偏光板は、偏光膜の少なく
とも片面に延伸された保護膜(保護フィルム)が接着剤
層を介して貼り合わされる。本発明では、保護膜の遅相
軸と偏光膜の吸収軸との角度が10°以上90°未満と
することにより、寸度安定性が格段と向上し、経時安定
性に優れた偏光板を得ている。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。まず、本発明において、保護膜に塗布される帯電防
止剤について説明する。本発明において、好ましく用い
られる帯電防止剤としては、いずれも公知のものが使用
できる。具体的には、発明教会公開技報、公技番号94
−6023(1994年3月15日発行)の22〜24
頁に記載の帯電防止剤、同81頁に記載のスタチック防
止剤を好ましく用いることができる。
【0014】帯電防止剤としては、上記の他に、例えば
水溶性の帯電防止剤、無機化合物系の帯電防止剤等が挙
げられる。
【0015】水溶性の帯電防止剤としては、カチオン系
帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、ノニオン系帯電防
止剤等を用いることができる。カチオン系帯電防止剤と
しては、アンモニウム塩、ポリアミン誘導体、カチオン
変性ポリメチルメタクリレート、カチオン性ポリスチレ
ン等が挙げられ、中でも、下記一般式(1)で表される
アンモニウム塩が好ましい。
【0016】
【化1】
【0017】式中、R1〜R4は、それぞれ独立して、ア
ルキル基、置換又は水素原子を示す。ただし、R1〜R4
が同時に水素原子であることはない。X-は陰イオンを
示す。
【0018】一般式(1)において、R1〜R4で示され
るアルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、具
体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等
が挙げられる。かかるアルキル基は、さらに置換基を有
していてもよく、置換基としては、水酸基、カルボキシ
ル基、スルホン酸基、アミド基、ウレタン基等が挙げら
れる。X-で示される陰イオンとしては、例えば、C
-、Br-、I-、BF4 -、PF 6 -、ClO4 -、NO3 -
等が挙げられる。
【0019】カチオン系帯電防止剤の具体例としては、
例えばトリアルキル−(2−ヒドロキシエチル)アンモ
ニウム塩、モノアルキルアンモニウム塩等が挙げられ
る。
【0020】アニオン系帯電防止剤のとしては、例え
ば、アルキルホスフェート、アニオン系ポリマー等が挙
げられる。ノニオン系帯電防止剤の例としては脂肪酸エ
ステル、ポリエチレンオキサイド等が挙げられる。
【0021】無機化合物系帯電防止剤としては、導電性
を有する無機化合物であればよく、例えば、酸化アンチ
モン、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)等が挙げ
られる。
【0022】帯電防止剤を保護膜上に塗布する際に、通
常、バインダーと混合して塗布される。バインダーとし
ては、特に限定されないが、例えばゼラチンやデキスト
ラン、ポリアクリルアミド、デンプン、ポリビニルアル
コールのような水溶性バインダーでもよいし、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン/
ブタジエン共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポ
リエチレン、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレ
ン、ポリカーボネート、ペンタエリスリトールなどの重
合体バインダーを用いることができる。また、バインダ
ー自身が導電性を有し、帯電防止能を有していてもよ
い。例えば、導電性ポリマー又はラテックス等が挙げら
れ、スルホン酸系,カルボン酸系,リン酸系ポリマー又
はラテックス、3級アミン系,4級アンモニウム系,ホ
スホニウム系のポリマー又はラテックス等がある。特公
昭52−25251号、特開昭51−29923号、特
公昭60−48024号、特公昭57−18176号、
特公昭57−56059号、特公昭58−56856
号、米国特許4118231号等に記載の導電性ポリマ
ー又はラテックスを用いることもできる。
【0023】保護膜が偏光膜など他の膜と貼り合わされ
る場合、帯電防止剤を接着剤又は粘着剤と混合して塗布
してもよい。接着剤としては、水溶性の接着剤が好まし
い。水溶性の接着剤としてはポリビニルアルコール(P
VA)系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カル
ボキシル基、オキシアルキレン基等の変性PVAを含
む)等を主成分とするものやホウ素化合物水溶液等が挙
げられる。中でもPVA系樹脂が好ましい。粘着剤とし
ては、通常用いられるものと同様の粘着剤、例えばアク
リル系粘着剤、ポリイソブチレン系粘着剤、スチレン−
ブタジエン−ゴム系粘着剤、ブチルゴム系粘着剤等が用
いられる。
【0024】接着剤及び粘着剤はそれぞれ単独または2
種以上を適宜組み合わせて用いられ、接着剤と粘着剤と
は混合して用いてもよい。帯電防止剤と接着剤又は粘着
剤とが混合された混合物における帯電防止剤の使用量
は、接着剤又は粘着剤1質量部あたり通常0.2〜2質
量部、好ましくは0.3〜1.2質量部の範囲である。
【0025】帯電防止剤は、また、微粒子とともに接着
剤又は粘着剤と混合されて保護膜上に塗布されてもよ
い。微粒子を用いることにより、帯電防止性能をより向
上することができ、帯電防止剤として無機系の帯電防止
剤を用いた場合には特に有効である。微粒子としては、
帯電防止剤や接着剤または粘着剤と反応しないものであ
れば特に限定されるものではなく、例えば酸化ケイ素、
酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の無機微粒
子、アクリル樹脂ラテックス等の有機系微粒子等が挙げ
られる。微粒子の粒子径は、通常0.1〜1μm、好ま
しくは0.1〜0.5μm程度である。微粒子の使用量
は、一般には、接着剤又は粘着剤1質量部あたり0.0
1〜0.5質量部、好ましくは0.01〜0.3質量部
の範囲である。
【0026】帯電防止剤は、保護膜上に塗布される際
に、必要に応じて帯電防止剤と混合されるバインダー、
接着剤、粘着剤、微粒子等の添加剤とともに、溶剤で希
釈されていてもよい。溶剤としては、例えば水、メタノ
ール、エタノール等のアルコール類等が挙げられる。溶
剤を使用する場合、その使用量は塗布の容易さに応じて
適宜選択されるが、帯電防止剤、及び必要に応じて混合
されるバインダー、接着剤、粘着剤、微粒子等の添加剤
の合計量に対して、通常200質量倍以下、好ましくは
0.1〜100質量倍程度である。
【0027】帯電防止剤を保護膜の表面に塗布するに
は、例えばグラビアコート法、ディップコート法、スプ
レーコート法などの通常の方法で塗布すればよい。帯電
防止剤がバインダー、接着剤、粘着剤、微粒子等の添加
剤と混合して塗布する場合には、帯電防止剤と該添加剤
とを予め混合した後、前記方法で塗布すればよい。帯電
防止剤は、乾燥後の厚みで好ましくは0.0005μm
以上、より好ましくは0.01μm〜5μmとなるよう
に塗布される。
【0028】本発明の偏光板の製造において、帯電防止
剤は、(1)予め保護膜に塗布した後(保護膜)、こ
の保護膜を偏光膜とあるいは偏光膜上の保護膜と貼り
合わせてもよいし、(2)偏光膜上に保護膜を貼り合わ
せた後に、帯電防止剤を保護膜上に塗布してもよい。本
発明で好ましい偏光板の構成は、(1)の場合は、保護
膜/偏光膜/保護膜(図10(a))または保護膜
/保護膜/偏光膜/保護膜(図10(b))であり、
(2)の場合は、保護膜/偏光膜/保護膜(図10
(a))である。また、上記のように帯電防止剤を保護
膜の片面のみに塗布してもよいし、両面に塗布してもよ
い。さらに、保護膜の片面に塗布する場合は、保護膜の
偏光膜と接着させる側の面に帯電防止剤を塗布しても、
十分な帯電防止能を得ることができる。また、接着剤に
帯電防止剤を含めることで、接着剤層に帯電防止能を持
たせた構成、すなわち保護膜/偏光膜/帯電防止剤/保
護膜(図10(c))のような構成としてもよい。
【0029】本発明では、保護膜の種類は特に限定され
ず、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチ
レート、セルロースプロピオネート等のセルロースエス
テル類、ポリカーボネート、ポリオレフィン、ポリスチ
レン、ポリエステル等を用いることができる。その他、
例えば特開平8−110402号公報又は特開平11−
293116号公報に記載されているような非複屈折性
光学樹脂材料が挙げられる。これらの中でも、下記のレ
ターデーションの観点から、セルロースエステル類等の
セルロース系樹脂が好ましく用いられる。
【0030】保護膜は、通常、ロール形態で供給され、
長尺の偏光板に対して、長手方向が一致するようにして
連続して貼り合わされることが好ましい。ここで、保護
膜の配向軸(遅相軸)はいずれの方向であってもよく、
操作上の簡便性から、保護膜の配向軸は、長手方向に平
行であることが好ましい。
【0031】また、保護膜の遅相軸(配向軸)と偏光膜
の吸収軸(延伸軸)の角度も特に限定的でなく、偏光板
の目的に応じて適宜設定できる。本発明の長尺の偏光板
は、吸収軸が長手方向に平行でないため、配向軸が長手
方向に平行である保護膜を本発明の長尺偏光板に連続し
て貼り合わせる場合には、偏光膜の吸収軸と保護膜の配
向軸とが平行でない偏光板が得られる。偏光膜の吸収軸
と保護膜の配向軸が平行でない角度で貼り合わされてい
る偏光板は、寸度安定性に優れるという効果がある。こ
の性能は、特に液晶表示装置に用いたときに好ましく発
揮される。特に、保護膜の遅相軸と偏光膜の吸収軸との
傾斜角度が10°以上90°未満において、寸度安定効
果が効果的に発揮され、好ましい。
【0032】保護膜のレターデーションは一般に低いこ
とが好ましいが、偏光膜の吸収軸と保護膜の配向軸が平
行でない場合には、特に保護フィルムのレターデーショ
ン値が一定値以上であると、偏光軸と保護フィルムの配
向軸(遅相軸)が斜めにずれているため、直線偏光が楕
円偏光に変化し、好ましくない。従って、保護膜のレタ
ーデーションは、例えば632.8nmにおいて10n
m以下が好ましく、5nm以下がさらに好ましい。この
ような低レターデーションの観点から、保護膜として使
用するポリマーはセルローストリアセテートが特に好ま
しい。また、ゼオネックス、ゼオノア(共に日本ゼオン
(株)製)、ARTON(JSR(株)製)のようなポ
リオレフィン類も好ましく用いられる。
【0033】保護膜と偏光膜の貼り合わせ方法として
は、例えば、通常の長手方向に延伸した偏光膜と保護膜
とをそれぞれ打ち抜いた後、偏光膜の吸収軸と保護膜の
遅相軸との傾斜角度が10°以上90°未満となるよう
に貼り合わせる方法が挙げられる。更には、偏光膜又は
保護膜の少なくともいずれか一方として、延伸軸が長手
方向に対して平行でも垂直でもないものを用いることに
より、予め偏光板と保護膜とを打ち抜くことなく、それ
ぞれロール形状のまま保護膜と偏光膜とを貼り合わせる
だけで、保護膜の遅相軸と偏光膜の吸収軸とがつくる傾
斜角度が平行でない本発明の偏光板を得ることができる
ため好ましい。
【0034】偏光膜と保護層との接着剤は特に限定され
ないが、PVA系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸
基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等の変性PV
Aを含む)やホウ素化合物水溶液等が挙げられ、中でも
PVA系樹脂が好ましい。接着剤層の厚みは乾燥後に
0.01乃至10μmが好ましく、0.05乃至5μm
が特に好ましい。
【0035】保護膜は、25乃至350μmの厚さを有
することが好ましく、50乃至200μmの厚さを有す
ることがより好ましい。
【0036】保護膜表面の水に対する接触角が高いと、
保護膜表面の親水性が低くなる。本発明の偏光膜は、親
水的なフィルムを用いる場合が多く、特にポリビニルア
ルコールのようなフィルムを用いた場合には、保護膜表
面の親水性が高いと貼り合わせ時の密着性が低下し、保
存性が悪化する。したがって、接触角は低い方が好まし
く、30°以下、好ましくは20°以下、さらに好まし
くは15°以下である。保護膜表面の接触角を20°以
下にするには、保護膜を例えばケン化処理、コロナ放電
処理等の通常の方法で処理すればよい。
【0037】保護膜は、その表面がハードコート処理さ
れて、ハードコート層が設けられていてもよく、その場
合には、水に対する接触角は特に限定されない。かかる
ハードコート層を設けることによって、帯電防止性能を
長時間に亙り維持し得る。ハードコート層は通常と同様
にハードコート剤を表面に塗布する方法などによって設
けることができる。ハードコート層は、1層でもよい
し、構成成分の異なる層を2層以上設けてもよい。ハー
ドコート層を形成する化合物としては、飽和炭化水素又
はポリエーテルを主鎖として有するポリマーが挙げられ
る。ハードコート層の厚さは、1〜10μm、好ましく
は3〜6μmの範囲から適宜選択される。
【0038】また、保護膜には、紫外線吸収剤、滑り
剤、劣化防止剤、及び可塑剤等を添加してもよい。偏光
板の保護膜上の反射防止膜以外に、さらに表面処理膜を
設けてもよい。表面処理膜の機能には、上気したハード
コート、防曇処理が含まれる。さらに、保護膜の表面に
は、可視光線の反射を防止して防眩効果を呈するための
凹凸が設けられていてもよい。
【0039】次に、偏光膜について詳述する。本発明に
おいて、延伸される偏光膜に用いられるポリマーフィル
ムに関しては特に制限はなく、熱可塑性で、揮発性溶剤
に可溶の適宜なポリマーからなるフィルムを用いること
ができる。ポリマーの例としては、PVA、ポリカーボ
ネート、セルロースアシレート、ポリスルホン等が挙げ
られる。
【0040】延伸前のポリマーフィルムの厚味は特に限
定されないが、フィルム保持の安定性、延伸の均質性の
観点から、1μm〜1mmが好ましく、20〜200μ
mが特に好ましい。
【0041】特に偏光膜に用いられるポリマーとして
は、PVAが好ましく用いられる。PVAは通常、ポリ
酢酸ビニルをケン化したものであるが、例えば不飽和カ
ルボン酸、不飽和スルホン酸、オレフィン類、ビニルエ
ーテル類のように酢酸ビニルと共重合可能な成分を含有
しても構わない。また、アセトアセチル基、スルホン酸
基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等を含有する
変性PVAも用いることができる。
【0042】PVAのケン化度は特に限定されないが、
溶解性等の観点から80〜100mol%が好ましく、
90〜100mol%が特に好ましい。またPVAの重
合度は特に限定されないが、1000〜10000が好
ましく、1500〜5000が特に好ましい。
【0043】PVAを染色することで偏光膜が得られる
が、染色工程は気相または液相吸着により行われる。液
相で行う場合の例として、ヨウ素を用いる場合には、ヨ
ウ素−ヨウ化カリウム水溶液にPVAフィルムを浸漬さ
せて行われる。ヨウ素は0.1〜20g/L、ヨウ化カ
リウムは1〜200g/L、ヨウ素とヨウ化カリウムの
質量比は1〜200が好ましい。染色時間は10〜50
00秒が好ましく、液温度は5〜60℃が好ましい。染
色方法としては浸漬だけでなく、ヨウ素あるいは染料溶
液の塗布あるいは噴霧等、任意の手段が可能である。染
色工程は、本発明の延伸工程の前後いずれに置いても良
いが、適度に膜が膨潤され延伸が容易になることから、
延伸工程前に液相で染色することが特に好ましい。
【0044】ヨウ素の他に二色性色素で染色することも
好ましい。二色性色素の具体例としては、例えばアゾ系
色素、スチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェ
ニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色
素、チアジン系色素、アントラキノン系色素等の色素系
化合物をあげることができる。水溶性のものが好ましい
が、この限りではない。また、これらの二色性分子にス
ルホン酸基、アミノ基、水酸基などの親水性置換基が導
入されていることが好ましい。二色性分子の具体例とし
ては、例えばシー.アイ.ダイレクト.イエロー12、
シー.アイ.ダイレクト.オレンジ39、シー.アイ.
ダイレクト.オレンジ72、シー.アイ.ダイレクト.
レッド39、シー.アイ.ダイレクト.レッド79、シ
ー.アイ.ダイレクト.レッド81、シー.アイ.ダイ
レクト.レッド83、シー.アイ.ダイレクト.レッド
89、シー.アイ.ダイレクト.バイオレット48、シ
ー.アイ.ダイレクト.ブルー67、シー.アイ.ダイ
レクト.ブルー90、シー.アイ.ダイレクト.グリー
ン59、シー.アイ.アシッド.レッド37等が挙げら
れ、さらに、特開昭62−70802号、特開平1−1
61202号、特開平1−172906号、特開平1−
172907号、特開平1−183602号、特開平1
−248105号、特開平1−265205号、特開平
7−261024号、の各公報記載の色素等が挙げられ
る。これらの二色性分子は遊離酸、あるいはアルカリ金
属塩、アンモニウム塩、アミン類の塩として用いられ
る。これらの二色性分子は2種以上を配合することによ
り、各種の色相を有する偏光子を製造することができ
る。偏光素子または偏光板として偏光軸を直交させた時
に黒色を呈する化合物(色素)や黒色を呈するように各
種の二色性分子を配合したものが単板透過率、偏光率と
も優れており好ましい。
【0045】また、PVA,ポリ塩化ビニルを脱水、脱
塩素することによりポリエン構造をつくり、共役二重結
合により偏光を得るいわゆるポリビニレン系偏光膜の製
造にも、本発明の延伸法は好ましく用いることができ
る。
【0046】PVAを延伸して偏光膜を製造する過程で
は、PVAに架橋させる添加物を用いることが好まし
い。特に本発明の斜め延伸法を用いる場合、延伸工程出
口でPVAが十分に硬膜されていないと、工程のテンシ
ョンでPVAの配向方向がずれてしまうことがあるた
め、延伸前工程あるいは延伸工程で架橋剤溶液に浸漬、
または溶液を塗布して架橋剤を含ませるのが好ましい。
架橋剤をPVAフィルムに付与する手段は、特に限定さ
れるものではなく、フィルムの液への浸漬、塗布、噴霧
等任意の方法を用いることができるが、特に浸漬法、塗
布法が好ましい。塗布手段としてはロールコータ、ダイ
コータ、バーコータ、スライドコータ、カーテンコータ
等、通常知られている任意の手段をとることができる。
また、溶液を含浸させた布、綿、多孔質素材等をフィル
ムに接触する方式も好ましい。架橋剤としては、米国再
発行特許第232897号明細書に記載のものが使用で
きるが、ホウ酸、ホウ砂が実用的に好ましく用いられ
る。また、亜鉛、コバルト、ジルコニウム、鉄、ニッケ
ル、マンガン等の金属塩も併せて用いることができる。
【0047】架橋剤の付与は、延伸機に噛み込む前に行
ってもよいし、噛み込んだ後に行っても良く、幅方向延
伸が実質的に終了する図1,図2の例の(b)工程の終
端までのいずれかの工程で行えばよい。
【0048】続いて、本発明の偏光板を得るための好ま
しい偏光膜の延伸方法(以下、本発明の延伸方法と称す
ることもある)について詳述する。図1および図2に、
ポリマーフィルムを斜め延伸する方法の例が、概略平面
図として示されている。本発明の延伸方法は、(a)で
示される原反フィルムを矢印(イ)方向に導入する工
程、(b)で示される幅方向延伸工程、及び(c)で示
される延伸フィルムを次工程、即ち(ロ)方向に送る工
程を含む。以下「延伸工程」と称するときは、これらの
(a)〜(c)工程を含んで、本発明の延伸方法を行う
ための工程全体を指す。
【0049】フィルムは(イ)の方向から連続的に導入
され、上流側から見て左側の保持手段にB1点で初めて
保持される。この時点ではいま一方のフィルム端は保持
されておらず、幅方向に張力は発生しない。つまり、B
1点は本発明の実質的な保持開始点(以下、「実質保持
開始点」という)には相当しない。本発明では、実質保
持開始点は、フィルム両端が初めて保持される点で定義
される。実質保持開始点は、より下流側の保持開始点A
1と、A1から導入側フィルムの中心線11(図1)ま
たは21(図2)に略垂直に引いた直線が、反対側の保
持手段の軌跡13(図1)または23(図2)と交わる
点C1の2点で示される。この点を起点とし、両端の保
持手段を実質的に等速度で搬送すると、単位時間ごとに
A1はA2,A3・・・Anと移動し、C1は同様にC
2,C3・・・Cnに移動する。つまり同時点に基準と
なる保持手段が通過する点AnとCnを結ぶ直線が、そ
の時点での延伸方向となる。
【0050】本発明の方法では、図1、図2のようにA
nはCnに対し次第に遅れてゆくため、延伸方向は、搬
送方向垂直から徐々に傾斜していく。本発明の実質的な
保持解除点(以下、「実質保持解除点」という)は、よ
り上流で保持手段から離脱するCx点と、Cxから次工
程へ送られるフィルムの中心線12(図1)または22
(図2)に略垂直に引いた直線が、反対側の保持手段の
軌跡14(図1)または24(図2)と交わる点Ayの
2点で定義される。最終的なフィルムの延伸方向の角度
は、実質的な延伸工程の終点(実質保持解除点)での左
右保持手段の行程差Ay−Ax(すなわち|L1−L2
|)と、実質保持解除点の距離W(CxとAyの距離)
との比率で決まる。従って、延伸方向が次工程への搬送
方向に対しなす傾斜角θはtanθ=W/( Ay−A
x)、即ち、tanθ=W/|L1−L2|を満たす角
度である。図1及び図2の上側のフィルム端は、Ay点
の後も18(図1)または28(図2)まで保持される
が、もう一端が保持されていないため新たな幅方向延伸
は発生せず、18および28は本発明の実質保持解除点
ではない。
【0051】以上のように、本発明において、フィルム
の両端にある実質保持開始点は、左右各々の保持手段へ
の単純な噛み込み点ではない。本発明の二つの実質保持
開始点は、上記で定義したことをより厳密に記述すれ
ば、左右いずれかの保持点と他の保持点とを結ぶ直線が
フィルムを保持する工程に導入されるフィルムの中心線
と略直交している点であり、かつこれらの二つの保持点
が最も上流に位置するものとして定義される。同様に、
本発明において、二つの実質保持解除点は、左右いずれ
かの保持点と他の保持点とを結ぶ直線が、次工程に送り
だされるフィルムの中心線と略直交している点であり、
しかもこれら二つの保持点が最も下流に位置するものと
して定義される。ここで、略直交とは、フィルムの中心
線と左右の実質保持開始点、あるいは実質保持解除点を
結ぶ直線が、90±0.5゜であることを意味する。
【0052】テンター方式の延伸機を用いて左右の行程
差を付けようとする場合、レール長などの機械的制約に
より、しばしば保持手段への噛み込み点と実質保持開始
点に大きなずれが生じたり、保持手段からの離脱点と実
質保持解除点に大きなずれが生ずることがあるが、上記
定義する実質保持開始点と実質保持解除点間の工程が式
(1)の関係を満たしていれば本発明の目的は達成され
る。
【0053】上記において、得られる延伸フィルムにお
ける配向軸の傾斜角度は、(c)工程の出口幅Wと、左
右の二つの実質的保持手段の行程差|L1−L2|の比
率で制御、調整することができる。偏光板、位相差膜で
は、しばしば長手方向に対し45゜配向したフィルムが
求められる。この場合、45゜に近い配向角を得るため
に、下記式(2)を満たすことが好ましく、 式(2) 0.9W<|L1−L2|<1.1W さらに好ましくは、下記式(3)を満たすことが好まし
い。 式(3) 0.97W<|L1−L2|<1.03W
【0054】具体的な延伸工程の構造は、式(1)を満
たす限り、図1〜6に例示するように、設備コスト、生
産性を考慮して任意に設計できる。
【0055】延伸工程へのフィルム導入方向(イ)と、
次工程へのフィルム搬送方向(ロ)のなす角度は、任意
の数値が可能であるが、延伸前後の工程を含めた設備の
総設置面積を最小にする観点からは、この角度は小さい
方がよく、3゜以内が好ましく、0.5゜以内がさらに
好ましい。例えば図1、図4に例示するような構造で、
この値を達成することができる。このようにフィルム進
行方向が実質的に変わらない方法では、保持手段の幅を
拡大するのみでは、偏光板、位相差膜として好ましい長
手方向に対して45゜の配向角を得るのは困難である。
そこで、図1の如く、一旦延伸した後、収縮させる工程
を設けることで、|L1−L2|を大きくすることがで
きる。延伸率は1.1〜10.0倍が望ましく、より望
ましくは2〜10倍であり、その後の収縮率は10%以
上が望ましい。また、図4に示すように、延伸−収縮を
複数回繰り返すことも、|L1−L2|を大きくできる
ため好ましい。
【0056】また、延伸工程の設備コストを最小に抑え
る観点からは、保持手段の軌跡の屈曲回数、屈曲角度は
小さい程良い。この観点からは、図2、図3、図5に例
示する如くフィルム両端を保持する工程の出口における
フィルムの進行方向と、フィルムの実質延伸方向のなす
角が、20〜70゜傾斜するようにフィルム進行方向を
フィルム両端を保持させた状態で屈曲させることが好ま
しい。
【0057】本発明において両端を保持しつつ張力を付
与しフィルムを延伸する装置としては、いわゆる図1〜
図5のようなテンター装置が好ましい。また、従来型の
2次元的なテンターの他に、図6のように螺旋状に両端
の把持手段に行路差を付ける延伸工程を用いることもで
きる。
【0058】テンター型の延伸機の場合、クリップが固
定されたチェーンがレールに沿って進む構造が多いが、
本発明のように左右不均等な延伸方法をとると、結果的
に図1及び2に例示される如く、工程入口、出口でレー
ルの終端がずれ、左右同時に噛み込み、離脱をしなくな
ることがある。この場合、実質工程長L1,L2は、上
に述べたように単純な噛み込み−離脱間の距離ではな
く、既に述べたように、あくまでフィルムの両端を保持
手段が保持している部分の行程長である。
【0059】延伸工程出口でフィルムの左右に進行速度
差があると、延伸工程出口におけるシワ、寄りが発生す
るため、左右のフィルム把持手段の搬送速度差は、実質
的に同速度であることが求められる。速度差は好ましく
は1%以下であり、さらに好ましくは0.5%未満であ
り、最も好ましくは0.05%未満である。ここで述べ
る速度とは、毎分当たりに左右各々の保持手段が進む軌
跡の長さのことである。一般的なテンター延伸機等で
は、チェーンを駆動するスプロケット歯の周期、駆動モ
ータの周波数等に応じ、秒以下のオーダーで発生する速
度ムラがあり、しばしば数%のムラを生ずるが、これら
は本発明で述べる速度差には該当しない。
【0060】延伸ポリマーフィルムの収縮は、延伸時・
延伸後のいずれの工程でも行って良い。収縮は、斜め方
向に配向する際の発生するポリマーフィルムのシワが解
消すればよく、フィルムを収縮させる手段としては、温
度を掛けることにより、揮発分を除去する方法などが挙
げられるが、フィルムを収縮させればいかなる手段を用
いても良い。好ましいフィルムの収縮率としては、長手
方向に対する配向角θを用いて、1/sinθ倍以上収
縮することで、値としては10%以上収縮することが好
ましい
【0061】また、左右の行程差が生じるに従って、フ
ィルムにシワ、寄りが発生する。この問題を解決するた
めに、本発明では、ポリマーフィルムの支持性を保ち、
揮発分率が5%以上の状態を存在させて延伸、その後収
縮させ揮発分率を低下させることを特徴としている。本
発明における揮発分率とは,フィルムの単位体積あたり
に含まれる揮発成分の体積を表し、揮発成分体積をフィ
ルム体積で割った値である。揮発分を含有させる方法と
しては、フィルムをキャストし溶剤・水を含有させる、
延伸前に溶剤・水などに浸漬・塗布・噴霧する、延伸中
に溶剤・水を塗布することなどが上げられる。ポリビニ
ルアルコールなどの親水性ポリマーフィルムは、高温高
湿雰囲気下で水を含有するので、高湿雰囲気下で調湿後
延伸、もしくは高湿条件下で延伸することにより揮発分
を含有させることができる。これらの方法以外でも、ポ
リマーフィルムの揮発分を5%以上にさせることができ
れば、いかなる手段を用いても良い。
【0062】好ましい揮発分率は、ポリマーフィルムの
種類によって異なる。揮発分率の最大は、ポリマーフィ
ルムの支持性を保つ限り可能である。ポリビニルアルコ
ールでは揮発分率として10%〜100%が好ましい。
セルロースアシレートでは、10%〜200%が好まし
い。
【0063】延伸前のポリマーフィルムの物性として
は、弾性率が低すぎると延伸時・延伸後の収縮率が低く
なり、シワが消えにくくなる。また、高すぎると延伸時
にかかる張力が大きくなり、フィルム両端を保持する部
分の強度を高くする必要が生じ、機械に対する負荷が大
きくなる。従って、本発明の延伸前のポリマーフィルム
の弾性率は、ヤング率で表すと0.01MPa以上50
0MPa以下であり、好ましくは0.1MPa以上50
0MPa以下である。
【0064】斜め方向に配向する際に発生するポリマー
フィルムのシワは、本発明における実質保持解除点まで
に消失していればよい。しかし、シワの発生から消失ま
でに時間がかかると、延伸方向のばらつきが生じること
があるため、好ましくは、シワが発生した地点からでき
るだけ短い移行距離でシワが消失することが良い。この
ためには、揮発分量の揮発速度を高くするなどの方法が
ある。
【0065】発生したシワが消失する条件であれば、乾
燥条件はいかようでもかまわない。ただし、好ましく
は、所望の配向角度が得られた後、できるだけ短い移動
距離で乾燥点が来るように調節するのがよい。乾燥点と
は、フィルムの表面膜温度が環境雰囲気温度と同じにな
る場所を意味する。このことから、乾燥速度もできるだ
け速いほうが好ましい。
【0066】発生したシワが消失する条件であれば、乾
燥条件はいかようでもかまわないが、延伸するフィルム
によって異なる。本発明によりポリビニルアルコールフ
ィルムを用いて偏光板を作成する場合には、20℃以上
100℃以下が好ましく、より好ましくは40℃以上9
0℃以下である。
【0067】本発明において、ポリマーフィルムがポリ
ビニルアルコールで、硬膜剤を使用した場合、斜め方向
に延伸した状態を緩和せずに保つために、延伸前後で水
に対する膨潤率が異なることが好ましい。具体的には、
延伸前の膨潤率が高く、延伸・乾燥後の膨潤率が低くな
ることが好ましい。更に好ましくは、延伸する前の水に
対する膨潤率が3%以上で、乾燥後の膨潤率が3%以下
であることが好ましい。
【0068】本発明で保持手段の軌跡を規制するレール
には、しばしば大きい屈曲率が求められる。急激な屈曲
によるフィルム把持手段同士の干渉、あるいは局所的な
応力集中を避ける目的から、屈曲部では把持手段の軌跡
が円弧を描くようにすることが望ましい。
【0069】本発明にて、フィルムを延伸する速度は、
単位時間当りの延伸倍率で表すと、1.1倍/分以上、
好ましくは2倍/分以上で、早いほうが好ましい。ま
た、長手方向の進行速度は、0.1m/分以上、好まし
くは1m/分以上で、早いほうが生産性の観点から見て
好ましい。いずれの場合も、上限は、延伸するフィルム
及び延伸機により異なる。
【0070】本発明において、フィルムの両端を保持手
段により保持する際、保持しやすいようにフィルムが張
った状態にしておくことが好ましい。具体的には、長手
方向に張力をかけてフィルムを張るなどの方法が挙げら
れる。張力としては、延伸前のフィルム状態により異な
るが、弛まない程度にすることが好ましい。
【0071】本発明にて、フィルム延伸時の環境温度
は、少なくともフィルムに含まれる揮発分の凝固点以上
であればよい。フィルムがポリビニルアルコールである
場合には、25℃以上が好ましい。また、偏光膜を作製
するためのヨウ素・ホウ酸を浸漬したポリビニルアルコ
ールを延伸する場合には、25℃以上90℃以下が好ま
しい。
【0072】揮発分が水であるフィルム、例えばポリビ
ニルアルコール、セルロースアシレートなどを延伸する
場合は、調湿雰囲気下で延伸しても良い。ポリビニルア
ルコールである場合は、50%以上が好ましく、好まし
くは80%以上、更に好ましくは90%以上である。
【0073】本発明において、フィルムを延伸後、収縮
させ揮発分率を低下させる乾燥工程を有し、乾燥後もし
くは乾燥中に少なくとも片面に保護膜を貼り合わせた
後、後加熱工程を有することが好ましい。具体的な貼り
付け方法として、乾燥工程中、両端を保持した状態で接
着剤を用いてフィルムに保護膜を貼り付け、その後両端
を耳きりする、もしくは乾燥後、両端保持部からフィル
ムを解除し、フィルム両端を耳きりした後、保護膜を貼
り付けるなどの方法がある。耳きりの方法としては、刃
物などのカッターで切る方法、レーザーを用いる方法な
ど、一般的な技術を用いることができる。貼り合わせた
後に、接着剤を乾燥させるため、および偏光性能を良化
させるために、加熱することが好ましい。加熱の条件と
しては、接着剤により異なるが,水系の場合は、30℃
以上が好ましく、さらに好ましくは40℃以上100℃
以下、さらに好ましくは50℃以上80℃以下である。
これらの工程は一貫のラインで製造されることが、性能
上及び生産効率上更に好ましい。
【0074】上記のようにして斜め延伸により製造され
た偏光膜に保護膜を貼り付けるには、偏光膜の上記乾燥
工程中に、両端を保持した状態で接着剤を用いてフィル
ムに保護膜を貼り付け、その後、両端を耳きりする方
法、あるいは、乾燥後、両端保持部からフィルムを除去
し、フィルム両端を耳きりした後、保護膜を貼り付ける
方法がある。
【0075】図7に従来の偏光板打ち抜きの例を、図8
に本発明の偏光板打ち抜きする例を示す。従来の偏光板
は、図7に示されるように、偏光の吸収軸71すなわち
延伸軸が長手方向72と一致しているのに対し、本発明
の偏光板は、図8に示されるように、偏光の吸収軸81
すなわち延伸軸が長手方向82に対して45゜傾斜して
おり、この角度がLCDにおける液晶セルに貼り合わせ
る際の偏光板の吸収軸と、液晶セル自身の縦または横方
向とのなす角度に一致しているため、打ち抜き工程にお
いて斜めの打ち抜きは不要となる。しかも図8からわか
るように、本発明の偏光板は切断が長手方向に沿って一
直線であるため、打ち抜かず長手方向に沿ってスリット
することによっても製造可能であるため、生産性も格段
に優れている。
【0076】本発明の偏光板は、液晶表示装置のコント
ラストを高める観点から、透過率は高いほうが好まし
い。透過率は、波長550nmで30%以上が好まし
く、40%以上がより好ましい。偏光度は高いほうが好
ましい。偏光度は、波長550nmで95.0%以上が
好ましく、99以上がより好ましく、更に好ましくは9
9.9%以上である。
【0077】本発明の偏光板は、液晶表示装置に好まし
く用いられる。液晶表示装置は、一般に液晶表示素子と
偏光板とを有する。液晶表示素子は、液晶層、それを保
持するための基板及び液晶に電圧を加えるための電極層
からなる。基板及び電極層は、いずれも表示のために透
明な材料を用いて製造される。透明な基板としては、ガ
ラス薄板又は樹脂フィルムが使用される。多少の屈曲性
が要求される液晶表示装置の場合は、樹脂フィルムを使
用する必要がある。液晶基板には、高い透明性に加え
て、低複屈折率及び耐熱性が要求される。液晶表示装置
に位相差板を設ける場合もある。位相差板は、液晶画面
の着色を取り除き、白黒化を実現するための複屈折フィ
ルムである。位相差板も、樹脂フィルムを用いて製造す
る。位相差板には、高い複屈折率が要求される。偏光板
は、保護膜と偏光膜からなる。偏光膜は、ヨウ素又は二
色性染料を偏向素子として用いた樹脂フィルムである。
保護膜は、偏光膜を保護する目的で、偏光膜の片面又は
両面に設けられる。なお、偏光膜の片面のみに保護膜を
設ける場合は、一般に上記の液晶基板が他の面の保護膜
として機能する。偏光板の保護膜には、透明性と低複屈
折率(低レターデーション値)が要求されるため、本発
明においては、セルロースアセテートフィルムが特に有
利に用いられる。
【0078】偏光板の偏光膜には、ヨウ素系偏光膜、二
色性染料を用いる染料系偏光膜やポリエン系偏光膜があ
る。いずれの偏光膜も、一般にポリビニルアルコール系
フィルムを用いて製造され、フィルムの延伸方法とし
て、本発明の延伸方法がりようできる。偏光板及びその
保護膜については、特開平4−219703号公報、同
5−212828号公報及び同6−51117号公報等
に記載がある、本発明では、これら公報に記載の技術を
利用することもできる。
【0079】本発明の偏光板は、各種用途に用いうる
が、長手方向に対し配向軸が傾いている特性より、特
に、配向軸の傾斜角度が長手方向に対し40〜50゜で
ある偏光膜は、LCD用偏光板、有機ELディスプレイ
の反射防止用円偏光板等に好ましく用いられる。
【0080】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。 [実施例1]PVAフィルムの両面を水流 2l/分
で、イオン交換水にて洗浄し、エアーブローして表面水
分を飛ばし表面に付着している異物を0.5%以下にし
た後、該PVAフィルムをヨウ素1.0g/L、ヨウ化
カリウム60.0g/Lの水溶液に25℃にて90秒浸
漬し、さらにホウ酸40g/L、ヨウ化カリウム30g
/Lの水溶液に25℃にて120秒浸漬後、図1の形態
のテンター延伸機に導入し、40℃95%雰囲気下で
7.0倍に一旦延伸した後5.3倍まで収縮させ、以降
幅を一定に保ち、60℃で乾燥した後テンターより離脱
した。延伸開始前のPVAフィルムの含水率は30%
で、乾燥後の含水率は1.5%であった。また、延伸前
のPVAフィルムの弾性率は40℃95%雰囲気下で3
5MPaであった。左右のテンタークリップの搬送速度
差は、0.05%未満であり、導入されるフィルムの中
心線と次工程に送られるフィルムの中心線のなす角は、
0゜であった。ここで|L1−L2|は0.7m、Wは
0.7mであり、|L1−L2|=Wの関係にあった。
テンター出口におけるシワ、フィルム変形は観察されな
かった。このようにして偏光膜を得た。さらに、この偏
光膜の両方の面に、PVA((株)クラレ製PVA−1
17H)3%水溶液を接着剤としてケン化処理した富士
写真フィルム(株)製フジタック(セルローストリアセ
テート、レターデーション値3.0nm、水に対する接
触角20°)を貼り合わせ、さらに60℃で30分間加
熱して有効幅650mmの長尺の偏光板を得た。表面が
平滑なため、貼り合わせは良好であった。
【0081】一方、下記組成の帯電防止剤塗布液を調製
し、上記の偏光板の片側の面上にディップコート法によ
り塗布した。塗布後の偏光板の構成は、図10(a)の
ようになる。 [帯電防止剤塗布液] ・帯電防止剤 2質量部 トリアルキル−(2−ヒドロキシエチル)アンモニウム塩 ・ペンタエリスリトール 2質量部 ・エタノール 78質量部 ・水 18質量部
【0082】得られた長尺の偏光板の吸収軸方向は、長
手方向に対し45゜傾斜しており、フジタックの遅相軸
とも45°傾斜していた。この偏光板の550nmにお
ける透過率は41.3%、偏光度は99.60%であっ
た。
【0083】得られた長尺の偏光板の表面抵抗値は4.
5×109Ω/□であり、偏光板を灰の上20mm程度
のところに近づけ、偏光板への灰の付着量を目視にて観
察したところ、灰はほとんど付着せず、静電気の発生が
少ないことが分かった。
【0084】さらに、長尺の偏光板を図8の如く310
×233mmサイズに裁断したところ、91.5%の面
積効率で辺に対し45゜吸収軸が傾斜した単板の偏光板
を得ることができた。
【0085】[実施例2]実施例1同様にして、偏光膜
を作製し、さらにこの偏光膜の片面に、PVA((株)
クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として
ケン化処理した富士写真フィルム(株)製フジタック
(セルローストリアセテート、レターデーション値3.
0nm)を貼り合わせ、さらに60℃で30分間加熱し
て有効幅650mmの長尺の偏光板を得た。表面が平滑
なため、貼り合わせは良好であった。
【0086】一方、ケン化処理した富士写真フィルム
(株)製フジタック(セルローストリアセテート、レタ
ーデーション値3.0nm、水に対する接触角20°)
の一方の面を、PVA((株)クラレ製PVA−11
7H)3%水溶液と帯電防止剤(Sb25)と酸化
ケイ素(粒子径0.2μm)を質量比が(PVAの質
量)::=3.6:1.8:0.6となるように混
合したものを帯電防止剤入りの接着剤として塗布し、上
記の偏光板のフジタックがない面と貼り合わせ、さらに
さらに60℃で30分間加熱して有効幅650mmの長
尺の偏光板を得た。表面が平滑なため、貼り合わせは良
好であった。偏光板の構成は、図10(c)のようにな
る。
【0087】得られた長尺の偏光板の表面抵抗値は7.
0×109Ω/□であり、偏光板を灰の上20mm程度
のところに近づけ、偏光板への灰の付着量を目視にて観
察したところ、灰はほとんど付着せず、静電気の発生が
少ないことが分かった。
【0088】さらに、長尺の偏光板を図8の如く310
×233mmサイズに裁断したところ、91.5%の面
積効率で辺に対し45゜吸収軸が傾斜した単板の偏光板
を得ることができた。
【0089】[比較例1]実施例1において、帯電防止
剤塗布液を塗布しない以外は、実施例1と同様にして長
尺の偏光板を得た。得られた長尺の偏光板の表面抵抗値
は3.0×1010Ω/□であり、偏光板を灰の上20m
m程度のところに近づけ、偏光板への灰の付着量を目視
にて観察したところ、灰の付着が多く、静電気が生じて
いることが分かった。さらに、長尺の偏光板を図8の如
く310×233mmサイズに裁断したところ、ほこり
やゴミの付着のため、78%の面積効率でしか、辺に対
し45゜吸収軸が傾斜した単板の偏光板を得ることがで
きなかった。
【0090】[実施例3]図9のように、実施例1で作
製した偏光板94と94′をLCDの液晶セル97を挟
持する2枚の偏光板として、偏光板94を表示側偏光板
として、接着剤を介して液晶セル97に貼合してLCD
を作成した。こうして作成したLCDは優れた輝度、視
野角特性、視認性を示し、40℃、30%RHで1ヶ月
間の使用によっても表示品位の劣化は見られず、画面上
へのほこりやゴミの付着も少ないものであった。
【0091】(550nm透過率、偏光度の測定)島津
自記分光光度計UV2100にて透過率を測定した。さ
らに2枚の偏光板を吸収軸を一致させて重ねた場合の透
過率をH0(%)、吸収軸を直交させて重ねた場合の透
過率をH1(%)として、次式により偏光度P(%)を
求めた。 P = ((H0−H1)/(H0+H1))1/2 ×
100
【0092】(レターデーションの測定)王子計測
(株)製KOBRA21DHで632.8nmで行っ
た。
【0093】(水に対する接触角の測定)協和界面科学
(株)製FACEにて行った。
【0094】(表面抵抗値の測定)HEWLETT・P
ACKARD(株)製4329Aにて行った。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、偏光板打ち抜き工程に
おける得率を向上することができるポリマーフィルムの
寸度安定性に優れた斜め延伸方法により得られる、簡便
かつ安価で、静電気によるほこりやゴミの付着が少な
く、偏光板打ち抜き工程における得率が高く、しかも高
性能で寸度安定性、特に経時安定性に優れ、帯電防止能
を有する偏光板を作製できる。これにより、優れた表示
品位の液晶表示装置が安価に提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ポリマーフィルムを斜め延伸する本発明の方法
の一例を示す概略平面図である。
【図2】ポリマーフィルムを斜め延伸する本発明の方法
の一例を示す概略平面図である。
【図3】ポリマーフィルムを斜め延伸する本発明の方法
の一例を示す概略平面図である。
【図4】ポリマーフィルムを斜め延伸する本発明の方法
の一例を示す概略平面図である。
【図5】ポリマーフィルムを斜め延伸する本発明の方法
の一例を示す概略平面図である。
【図6】ポリマーフィルムを斜め延伸する本発明の方法
の一例を示す概略平面図である。
【図7】従来の偏光板を打ち抜く様子を示す概略平面図
である。
【図8】本発明の偏光板を打ち抜く様子を示す概略平面
図である。
【図9】実施例の液晶表示装置の層構成を示す概略平面
図である。
【図10】本発明の偏光板の好ましい構成を示す概略断
面図である。
【符号の説明】
(イ) フィルム導入方向 (ロ) 次工程へのフィルム搬送方向 (a) フィルムを導入する工程 (b) フィルムを延伸する工程 (c) 延伸フィルムを次工程へ送る工程 A1 フィルムの保持手段への噛み込み位置とフィルム
延伸の起点位置(実質保持開始点:右) B1 フィルムの保持手段への噛み込み位置(左) C1 フィルム延伸の起点位置(実質保持開始点:左) Cx フィルム離脱位置とフィルム延伸の終点基準位置
(実質保持解除点:左) Ay フィルム延伸の終点基準位置(実質保持解除点:
右) |L1−L2| 左右のフィルム保持手段の行程差 W フィルムの延伸工程終端における実質幅 θ 延伸方向とフィルム進行方向のなす角 11 導入側フィルムの中央線 12 次工程に送られるフィルムの中央線 13 フィルム保持手段の軌跡(左) 14 フィルム保持手段の軌跡(右) 15 導入側フィルム 16 次工程に送られるフィルム 17、17′左右のフィルム保持開始(噛み込み)点 18、18′左右のフィルム保持手段からの離脱点 21 導入側フィルムの中央線 22 次工程に送られるフィルムの中央線 23 フィルム保持手段の軌跡(左) 24 フィルム保持手段の軌跡(右) 25 導入側フィルム 26 次工程に送られるフィルム 27、27′左右のフィルム保持開始(噛み込み)点 28、28′左右のフィルム保持手段からの離脱点 33、43、53、63 フィルム保持手段の軌跡
(左) 34、44、54、64 フィルム保持手段の軌跡
(右) 35、45、55、65 導入側フィルム 36、46、56、66 次工程に送られるフィルム 71 吸収軸(延伸軸) 72 長手方向 81 吸収軸(延伸軸) 82 長手方向 94、94′ 偏光板 97 液晶セル 98 バックライト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA27 BB33 BB43 BB51 BB52 BB67 BC03 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FB02 GA16 GA17 LA07 LA12 2K009 BB28 CC01 DD02 DD08 DD17 EE03 FF03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺の偏光板であって、吸収軸が長手方
    向に平行でも垂直でもない偏光膜と、帯電防止剤が塗布
    された保護膜とを有することを特徴とする偏光板。
  2. 【請求項2】 保護膜、偏光膜、帯電防止剤が塗布され
    た保護膜が、この順に積層された偏光板であって、保護
    膜の遅相軸と偏光膜の吸収軸との角度が10°以上90
    °未満であることを特徴とする偏光板。
  3. 【請求項3】 前記保護膜がセルロース系樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の偏光板。
  4. 【請求項4】 前記保護膜表面の水に対する接触角が2
    0°以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    かに記載の偏光板。
  5. 【請求項5】 前記保護膜が予めケン化処理又はコロナ
    放電処理されていることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の偏光板。
  6. 【請求項6】 前記帯電防止剤が水溶性の帯電防止剤又
    は無機化合物系の帯電防止剤であることを特徴とする請
    求項1〜5のいずれかに記載の偏光板。
  7. 【請求項7】 前記帯電防止剤がアニオン系帯電防止
    剤、カチオン系帯電防止剤又はノニオン系帯電防止剤で
    あることを特徴とする請求項6に記載の偏光板。
  8. 【請求項8】 前記帯電防止剤が接着剤又は粘着剤と混
    合されて保護膜に塗布されることを特徴とする請求項1
    〜7のいずれかに記載の偏光板。
  9. 【請求項9】 前記帯電防止剤が微粒子と、接着剤又は
    粘着剤と混合されて保護膜に塗布されることを特徴とす
    る請求項8に記載の偏光板。
  10. 【請求項10】 液晶セルに配置された偏光板のうち、
    少なくとも1枚が、請求項1に記載の長尺の偏光板から
    切り出された偏光板、または請求項2〜9のいずれかに
    記載の偏光板であることを特徴とする液晶表示装置。
JP2001393859A 2001-12-26 2001-12-26 帯電防止能を有する偏光板、及び液晶表示装置 Pending JP2003195044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393859A JP2003195044A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 帯電防止能を有する偏光板、及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393859A JP2003195044A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 帯電防止能を有する偏光板、及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003195044A true JP2003195044A (ja) 2003-07-09

Family

ID=27600743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393859A Pending JP2003195044A (ja) 2001-12-26 2001-12-26 帯電防止能を有する偏光板、及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003195044A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005114270A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Nitto Denko Corporation 表面保護フィルム付光学フィルムおよび画像表示装置
JP2006011365A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Nitto Denko Corp 粘着型光学部材
JP2006201436A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nitto Denko Corp 偏光板、偏光板の製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2006123638A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Nitto Denko Corporation 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
JP2007017640A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光学用保護フィルム
US7491758B2 (en) 2004-06-01 2009-02-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet and surface protecting film
US7691925B2 (en) 2004-03-08 2010-04-06 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting film
US7799853B2 (en) 2005-09-05 2010-09-21 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive sheet, and surface protective film
US7842742B2 (en) 2004-07-26 2010-11-30 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheets, and surface protecting film
JP2011012267A (ja) * 2004-05-26 2011-01-20 Nitto Denko Corp 粘着型光学部材
US8318859B2 (en) 2005-03-16 2012-11-27 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting films

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691925B2 (en) 2004-03-08 2010-04-06 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting film
US7658992B2 (en) 2004-05-24 2010-02-09 Nitto Denko Corporation Surface protection film-attached optical film and image display
JP2005338150A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム付光学フィルムおよび画像表示装置
WO2005114270A1 (ja) * 2004-05-24 2005-12-01 Nitto Denko Corporation 表面保護フィルム付光学フィルムおよび画像表示装置
JP2011012267A (ja) * 2004-05-26 2011-01-20 Nitto Denko Corp 粘着型光学部材
JP2006011365A (ja) * 2004-05-26 2006-01-12 Nitto Denko Corp 粘着型光学部材
US7491758B2 (en) 2004-06-01 2009-02-17 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet and surface protecting film
US7842742B2 (en) 2004-07-26 2010-11-30 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheets, and surface protecting film
US7846999B2 (en) 2004-07-26 2010-12-07 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheets, and surface protecting film
US7989525B2 (en) 2004-07-26 2011-08-02 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheets, and surface protecting film
JP2006201436A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Nitto Denko Corp 偏光板、偏光板の製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
US8318859B2 (en) 2005-03-16 2012-11-27 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive sheets and surface protecting films
WO2006123638A1 (ja) * 2005-05-20 2006-11-23 Nitto Denko Corporation 粘着剤組成物、粘着シートおよび表面保護フィルム
US8404344B2 (en) 2005-05-20 2013-03-26 Nitto Denko Corporation Pressure sensitive adhesive composition, pressure sensitive adhesive sheet and surface protective film
JP2007017640A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 光学用保護フィルム
JP4642572B2 (ja) * 2005-07-06 2011-03-02 大日精化工業株式会社 光学用保護フィルム
US7799853B2 (en) 2005-09-05 2010-09-21 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive sheet, and surface protective film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6746633B2 (en) Method for stretching polymer film, polarizing film and method for producing the same, polarizer, birefringenical film and liquid crystal display device
JP4270429B2 (ja) テンター装置及び斜め延伸方法
JP2008275926A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
KR20180105604A (ko) 편광자의 제조 방법
JP2003195044A (ja) 帯電防止能を有する偏光板、及び液晶表示装置
JP2002127245A (ja) ポリマーフィルムの延伸方法、偏光膜、偏光板、および液晶表示装置
JP2003195036A (ja) 偏光板、その製造方法および液晶表示装置
JP2008310262A (ja) 偏光子の製造方法、偏光子、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
JP4754510B2 (ja) 偏光子の製造方法
JP2003207625A (ja) 偏光膜、その製造方法
JP2004233871A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP6444858B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP2003207629A (ja) 偏光膜の製造方法、偏光板、および液晶表示装置
JP6444732B2 (ja) 積層フィルム
JP2004013005A (ja) 偏光膜の製造方法
JP2003207628A (ja) 偏光板、製造方法および液晶表示装置
JP2003207623A (ja) 光学フィルム、その製造方法および液晶表示装置
JP2003227927A (ja) 偏光膜、偏光板、偏光膜の製造方法、および液晶表示装置
TWI281991B (en) Polarizing plate, production method thereof and liquid crystal display
JP2003207619A (ja) 偏光膜、偏光板、その製造方法、および液晶表示装置
JP2003185841A (ja) 硬化皮膜を有する偏光板、その製造装置及び液晶表示装置
JP2003177245A (ja) 偏光板、その製造方法および液晶表示装置
JP2003185834A (ja) 偏光膜の製造方法および液晶表示装置
JP2003207621A (ja) 偏光板、その製造方法
JP2003172822A (ja) 偏光板、偏光板の製造方法および液晶表示装置