Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003169591A - 食品生地の連続供給方法及び装置 - Google Patents

食品生地の連続供給方法及び装置

Info

Publication number
JP2003169591A
JP2003169591A JP2001375894A JP2001375894A JP2003169591A JP 2003169591 A JP2003169591 A JP 2003169591A JP 2001375894 A JP2001375894 A JP 2001375894A JP 2001375894 A JP2001375894 A JP 2001375894A JP 2003169591 A JP2003169591 A JP 2003169591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
food dough
food
clamping
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001375894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766327B2 (ja
Inventor
Torahiko Hayashi
虎彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP2001375894A priority Critical patent/JP3766327B2/ja
Publication of JP2003169591A publication Critical patent/JP2003169591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766327B2 publication Critical patent/JP3766327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホッパーから降下する食品生地を所定厚さの
シート状生地として連続的に送り出すことのできる連続
供給方法及び装置を提供する。 【解決手段】 ホッパー5から降下する食品生地3の通
路の左右両側に配置した複数の挟圧手段7L,7Rによ
り前記食品生地3を挟圧して所定厚さのシート状生地3
Aとして連続的に供給する方法において、前記左右の挟
圧手段7L,7Rの間隔を常にほぼ一定に保持して前記
食品生地3を挟圧し、かつ前記食品生地に対して下方向
への送り作用を前記挟圧手段7L,7Rによって付与す
る食品生地の連続供給方法であり、ホッパー5から降下
する食品生地3の通路の左右両側に、前記食品生地を所
定厚さのシート状生地3Aに成形すべく前記食品生地3
を挟圧自在の複数の挟圧手段7L,7Rを配置した食品
生地3の連続供給装置において、前記左右の挟圧手段7
L,7Rのうち少なくとも一方を上下方向に往復動可能
に設けた構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばホッパー等
の生地受入れ部から降下されるパン生地等の食品生地を
所定厚さの帯状又はシート状の生地として連続的に供給
する方法及び装置に係り、さらに詳細には、シート状生
地(以下帯状生地も同義)の厚さ精度をより正確にして
連続的に供給する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に係る先行例として、例えば特許
第2917003号公報がある。この先行例において
は、ホッパーから降下する食品生地の通路の左右両側に
配置した挟圧手段としての複数の挟圧ローラにより食品
生地を挟圧することによって所定厚さのシート状生地に
形成して連続的に供給しているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記先行例において
は、ホッパーから降下する食品生地を効果的に挟圧し、
シート状生地として連続的に供給する上において有効で
ある。しかし、食品生地を挟圧してシート状生地とする
とき、食品生地の通路の左右に列状に配置した挟圧ロー
ラ群の少なくとも一方が他方の挟圧ローラに対して、上
部側を中心として接近離反するように揺動を繰り返すも
のである。この挟圧ローラの接近離反の揺動動作時に、
左右の挟圧ローラ列の下部が大きく開いたりするので、
食品生地の性状によってはシート状生地の厚さに影響す
ることがあり、シート状生地の厚さ精度のより正確さを
求められることがある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前述のごとき問
題に鑑みてなされたもので、請求項1に係る発明は、生
地受入れ部から降下する食品生地の通路の左右両側に配
置した挟圧手段により前記食品生地を挟圧してシート状
生地として連続的に供給する方法において、前記左右の
挟圧手段の間隔を常にほぼ一定に保持して前記食品生地
を挟圧すると共に左右の挟圧手段を上下動し、かつ前記
食品生地に対して下方向への送り作用を前記挟圧手段の
回転によって付与する食品生地の連続供給方法である。
【0005】請求項2に係る発明は、生地受入れ部から
降下する食品生地の通路の左右両側に複数段に配置した
挟圧手段により前記食品生地を挟圧してシート状生地と
して連続的に供給する方法において、前記左右の挟圧手
段の終段付近の間隔幅を常にほぼ一定に保持して前記食
品生地を挟圧すべく前記左右の挟圧手段の間隔幅を拡大
縮小する食品生地の連続供給方法である。
【0006】請求項3に係る発明は、請求項1又は2に
記載の食品生地の連続供給方法において、食品生地を左
右方向にうねらせ乍ら左右の挟圧手段により前記食品生
地を挟圧する食品生地の連続供給方法である。
【0007】請求項4に係る発明は、生地受入れ部から
降下する食品生地の通路の左右両側に、前記食品生地を
所定厚さのシート状生地に成形すべく前記食品生地を挟
圧自在の挟圧手段を配置した食品生地の連続供給装置に
おいて、前記左右の挟圧手段のうち少なくとも一方を上
下方向に往復動可能に設けた構成である。
【0008】請求項5に係る発明は、生地受入れ部から
降下する食品生地の通路の左右両側に、前記食品生地を
シート状生地に形成すべく前記食品生地を挟圧自在の挟
圧手段を配置した食品生地の連続供給装置において、左
右の挟圧手段はそれぞれ複数の挟圧ローラを列状に備え
た構成であって、少なくとも一方の挟圧ローラ列を、当
該挟圧ローラ列の下部付近を中心として他方のローラ列
に対して接近離反する方向へ揺動可能に設けた構成であ
る。
【0009】請求項6に係る発明は、生地受入れ部から
降下する食品生地の通路の左右両側に、前記食品生地を
シート状生地に形成すべく前記食品生地を挟圧自在の挟
圧手段を配置した食品生地の連続供給装置において、一
方の挟圧手段は大径の挟圧ローラで、他方の挟圧手段は
複数の挟圧ローラを列状に備えた構成であって、上記一
方の挟圧ローラと他方の複数の挟圧ローラ間の間隔を拡
縮自在に設け、かつ前記一方の挟圧手段の下部側と他方
の挟圧手段の下部側との間隔を常にほぼ一定に保持した
構成である。
【0010】請求項7に係る発明は、生地受入れ部から
降下する食品生地の通路の左右両側に、前記食品生地を
シート状生地に形成すべく前記食品生地を挟圧自在の挟
圧手段を配置した食品生地の連続供給装置において、左
右の挟圧手段はそれぞれ径の異なる複数の挟圧ローラを
列状に備えた構成であって左右の挟圧ローラ間の間隔を
拡縮自在に設け、かつ左右の最下部の挟圧ローラの間隔
を常にほぼ一定に保持した構成である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1を参照するに、本発明の第1
の実施の形態に係る食品生地の連続供給装置1は、例え
ばパン生地等の食品生地3の大きな団塊を受け入れるた
めの生地受入れ部の1例としてのホッパー5を備えてお
り、このホッパー5の下側の出口から降下する食品生地
3の通路の左右両側には、前記食品生地3を所定厚さの
シート状(帯状も同義)生地3Aに形成すべく挟圧自在
の複数の挟圧手段としての挟圧ローラ7L,7Rが回転
自在に設けられている。
【0012】前記左右の挟圧ローラ7L,7Rは、ホッ
パー5内の食品生地3を下方向へ送るべくモータ(図示
省略)によって互いに反対方向へ回転駆動されるもので
あって、両挟圧ローラ7L,7Rの軸間距離、すなわち
両挟圧ローラ7L,7Rの間隔は、本実施の形態におい
ては食品生地3の降下が生じ易いように比較的広く常に
ほぼ一定に保持されている。そして、左右の挟圧ローラ
7L,7Rはホッパー5に対して相対的に上下動するよ
うに設けられている。
【0013】前記左右の挟圧ローラ7L,7Rの上下動
は、図1(A)に示すように同期して上下動する構成で
も、また図1(B)に示すように、左右の挟圧ローラ7
L,7Rが交互に上下動する構成でも良いものである。
なお、左右の挟圧ローラ7L,7Rの間隔を常にほぼ一
定に保持した状態において同期して上下動する構成や交
互に上下動する構成は、例えばカム機構やリンク機構な
ど種々の構成を採用することができるので、左右の挟圧
ローラ7L,7Rを上下動する構成についての詳細な説
明は省略する。
【0014】以上のごとき構成において、生地受入れ部
の1例としてのホッパー5内に食品生地3の適宜形状の
団塊3を投入又は搬入し、かつ左右の挟圧ローラ7L,
7Rを、食品生地3を下方向へ送るべく互いに反対方向
に回転し、さらに左右の挟圧ローラ7L,7Rを上下動
すると、左右の挟圧ローラ7L,7R間に食品生地3が
降下し、左右の挟圧ローラ7L,7Rにより挟圧されて
シート状の生地3Aに形成される。
【0015】上述のごとく左右の挟圧ローラ7L,7R
によって食品生地3をシート状生地3Aに形成すると
き、左右の挟圧ローラ7L,7Rが上下動することによ
り食品生地3に対する挟圧作用域が長くなると共に左右
の挟圧ローラ7L,7Rの間隔をほぼ一定に保持しての
ならし作用効果があり、シート状生地3Aの厚さ精度が
向上するものである。さらに、左右の挟圧ローラ7L,
7Rが下降する際には回転と相俟ってシート状生地3A
に下方向への送り作用を付与することとなり、送り作用
の向上を図ることができるものである。
【0016】また、図1(B)に示すように、左右の挟
圧ローラ7L,7Rが交互に上下動する構成の場合に
は、ホッパー5内の食品生地3がシート状生地3Aに形
成される部分において食品生地3にうねり,くねり等を
生じ、食品生地3に対して揉み上げ作用を付与する態様
となり、食品生地3におけるグルテンの組織を強化でき
るものである。
【0017】さらに、左右の挟圧ローラ7L,7Rを上
下動する際、上昇時と下降時の速度に応じて挟圧ローラ
7L,7Rの回転速度が異なるように制御することによ
り、食品生地3の下方向への送り作用(排出作用)を制
御でき、例えば下方向への食品生地3の送り速度をほぼ
一定に制御することができる。また、場合によっては下
流側の都合に合わせて送り速度を適宜に制御することが
できる。
【0018】図2は本発明の第2の実施の形態を示すも
ので、本実施の形態においては、複数の挟圧手段として
左右両側にそれぞれ複数段に配置した複数の挟圧ローラ
9A,9B,9C;11A,11B,11Cを列状に備
えた構成であって、上部側の左右の挟圧ローラ9A,1
1Aの間隔よりも下部側の左右の挟圧ローラ9B,9
C,11B,11Cの間隔の方がより狭くなるように、
左右の挟圧ローラ列13L,13RはV字形状に配置し
てある。そして、最下部の左右のローラ9C,11Cの
間隔は、食品生地3を所定厚さのシート状生地3Aに形
成するように常にほぼ一定に保持されている。
【0019】前記左右の挟圧ローラ列13L,13Rに
おける各挟圧ローラ9A〜9C:11A〜11Cは、回
転速度は各々任意に調節可能であり、実施の形態におい
ては、下側の挟圧ローラほど周速が大きくなるように回
転され、食品生地3の挟圧と下方向への送り作用は円滑
に行われるものである。
【0020】なお、図2(A)の構成は、左右の挟圧ロ
ーラ列13L,13Rが同期して斜め方向に上下動する
場合を例示し、図2(B)の構成は、左右の挟圧ローラ
列13L,13Rを交互に斜め方向に上下動する場合を
例示してある。
【0021】上記構成においては、左右の挟圧ローラ列
13L,13RがV字形状の配置であることによりホッ
パー5から左右の挟圧ローラ列13L,13R内への食
品生地3の降下がより容易であり、かつ挟圧作用域が前
述の実施の形態よりもさらに長くなるものであって、食
品生地3を揉み上げる作用がさらに向上するものであ
る。そして、最下部の左右の挟圧ローラ9C,11Cの
間隔が常にほぼ一定に保持されることにより、シート状
生地3Aの厚さの均一性がより向上するものである。
【0022】ところで、左右の挟圧ローラ9A〜9C:
11A〜11Cを上下動する際、上昇時と下降時の速度
に応じて挟圧ローラ9A〜9C:11A〜11Cの回転
速度が異なるように制御することにより、食品生地3の
下方向への送り作用を制御でき、前述の実施の形態と同
様の効果を奏し得るものである。
【0023】図3は本発明に係る第3の実施の形態を示
すものである。この実施の形態においては、ホッパー5
から降下する食品生地3の通路の左右両側に、前記食品
生地3を挟圧するための挟圧手段としての複数の左右の
挟圧ローラ15A〜15D:17A〜17Dを列状に備
えた左右の挟圧ローラ列19L,19RをV字形状に配
置し、かつ左右の挟圧ローラ列19L,19Rの下部付
近を中心として、上部側が互いに接近離反する左右方向
へ揺動可能に設けた構成である。この実施の形態におい
ても、各挟圧ローラ15A〜15D:17A〜17Dの
回転は前記第2の実施の形態の場合と同様である。
【0024】図3(A)に示す構成は、左右の挟圧ロー
ラ列19L,19Rにおいて間隔を一定に保持した最下
部の挟圧ローラ15D,17Dを中心として左右の挟圧
ローラ列19L,19Rの上部側を左右に揺動する構成
としたもので、図3(B)に示す構成は、変形例として
下から2段目の挟圧ローラ15C,17Cの間隔を一定
に保持し、この挟圧ローラ15C,17Cを中心として
左右の挟圧ローラ列19L,19Rを左右方向へ揺動自
在に設けた構成である。
【0025】上記構成においては、左右の挟圧ローラ列
19L,19Rの上部側が互いに近接離反するように左
右方向に揺動することにより、ホッパー5から降下する
食品生地3を挟圧し、所定厚さのシート状生地3Aに形
成することができる。
【0026】この際、左右の挟圧ローラ列19L,19
Rの揺動中心は左右の挟圧ローラ列19L,19Rの下
部側であって、ホッパー5から降下した食品生地3は既
に薄く挟圧されており、かつ揺動中心又は揺動中心付近
の左右の挟圧ローラの左右方向への拡幅は小さく常にほ
ぼ一定であるから、挟圧されて移送されるシート状生地
3Aの厚さは常にほぼ一定厚さになるものであって、従
来に比較してシート状生地3Aの厚さが均一となるもの
である。
【0027】なお、左右の挟圧ローラ列19L,19R
の揺動中心は、挟圧ローラの軸心に限ることなく、例え
ば最下部の挟圧ローラ15D,17Dに近接した位置で
あれば良いものである。
【0028】図4は本発明の第4の実施形態を示すもの
で、この実施の形態においては、ホッパー5から降下す
る食品生地3の通路の一側に、一方の挟圧手段として大
径の挟圧ローラ21を、食品生地3を下方向へ送るべく
回転自在に配置し、前記食品生地3の通路の他側に、他
方の挟圧手段として複数の挟圧ローラ23A,23B,
23Cを回転自在かつ前記大径の挟圧ローラ21に対し
て相対的に近接離反する方向へ移動自在に備えた構成で
ある。そして、前記大径の挟圧ローラ21と前記挟圧ロ
ーラ23Cの下方位置に、挟圧手段として間隔を常にほ
ぼ一定に保持した左右一対の挟圧ローラ25L,25R
を配置した構成である。
【0029】上記構成において、各挟圧ローラを、食品
生地3を下方向へ移送するように回転し、かつ複数の各
挟圧ローラ23A,23B,23Cをそれぞれ個別に矢
印P,Q,R方向へ移動し、大径の挟圧ローラ21との
間隔を拡大,縮小することにより、ホッパー5から降下
する食品生地3の挟圧を行うことができる。そして、最
下部の一対の挟圧ローラ25L,25Rにより挟圧する
ことにより、一定厚さのシート状生地3Aに形成できる
ものである。
【0030】なお、上記構成においては、右側の複数の
挟圧ローラ23A,23B,23C及び25Rを挟圧ロ
ーラ列として1列に配置した構成として、最下部の挟圧
ローラ25Rを揺動中心として上記挟圧ローラ列の上部
側を左右方向に揺動する構成としても良いものである。
【0031】図4(B)は、図4(A)に示した構成の
変形例を示すもので、挟圧ローラ23A,23B,23
Cを楕円形状又は長円形状に構成した場合を示すもので
ある。このように、挟圧ローラ23A,23B,23C
を長円形状に形成することにより、定位置で回転するの
みでもって大径の挟圧ローラ21との間隔を拡縮するこ
とができ、各挟圧ローラ23A,23B,23Cを、図
4(A)に示した矢印P,Q,R方向に移動することを
省略可能であるが、上記矢印方向に移動する構成であっ
ても良いものである。
【0032】図5は本発明の第5の実施の形態を示すも
ので、ホッパー5から降下する食品生地3の通路の左右
両側に配置した挟圧手段として、対をなす挟圧ローラが
同一径であって径の異なる複数の偏心挟圧ローラ27
A,27B,27C:29A,29B,29Cを、前記
通路の下側ほど狭くなるように、左右の挟圧ローラ列3
1L,31Rとして備えた構成である。
【0033】上記構成においては、左右の挟圧ローラ列
31L,31Rにおける偏心挟圧ローラ27A〜27
C,29A〜29Cを、下側の挟圧ローラほど周速が大
きくなるように回転することによってホッパー5から降
下する食品生地3の挟圧を行い、最下部の偏心挟圧ロー
ラ27C,29Cの間からほぼ一定厚のシート状生地3
Aとして送り出すものである。
【0034】ところで、上記構成においては、径の異な
る各偏心挟圧ローラ27A〜27C,29A〜29C
を、例えば同期して回転すると、図5(A)に示すよう
に、下側ほど偏心挟圧ローラの径が小径となる構成にお
いては、食品生地3は挟圧作用と圧縮作用とを受けるも
のであり、図5(B)に示すように、下側ほど偏心挟圧
ローラの径が大径となる構成においては、食品生地3は
挟圧作用と引き延ばし作用とを受けるものである。
【0035】したがって食品生地3の特性や製造しよう
とする製品の特性に対応して使い分けることにより、製
品に対応した適正生地とすることができ、かつほぼ一定
厚のシート状生地3Aとして送り出すことができるもの
である。
【0036】ところで、上記構成においては、全ての挟
圧ローラが偏心ローラである構成について説明したが、
左右の挟圧ローラ列13L,13Rの1部分、例えば下
部の挟圧ローラを偏心ローラでない通常の挟圧ローラの
構成としたり、或は1部分の挟圧ローラのみを偏心挟圧
ローラとした構成とすることも可能である。すなわち通
常の挟圧ローラと偏心挟圧ローラとを適宜に組合せた構
成とすることも可能である。
【0037】図6は本発明の第6の実施の形態を示すも
ので、この実施の形態は、図4に示した第4の実施形態
の変更形態を示すものである。すなわち、この実施の形
態は、第4の実施の形態に例示した大径の挟圧ローラ2
1に代えて、軸33を中心として回転自在の回転部材3
5の同一円周上に複数の延展ローラ37を回転自在に備
えた構成であるから、前記回転部材35及び複数の延展
ローラ37が大径の挟圧ローラに相当することとなるも
のであり、その他の構成は前述した第4の実施の形態と
同一構成である。よって、同一機能を奏する構成部分に
は同一符号を付することとして重複した説明は省略す
る。なお、上記構成においても前述同様の効果を奏し得
るものである。
【0038】
【発明の効果】以上のごとき説明より理解されるよう
に、本発明によれば、ホッパー等の生地受入れ部から降
下される食品生地を、食品生地の通路の左右両側に配置
した挟圧手段によってシート状生地に挟圧形成すると
き、挟圧手段における終段付近の間隔を常にほぼ一定に
保持して挟圧し送り出すものであるから、シート状食品
生地の厚さを常にほぼ均一に挟圧することができ、挟圧
されて連続的に送り出される食品生地の厚さ精度を向上
することができるものであり、前述したごとき従来の問
題を解消し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る食品生地の連続供給装置に係る第
1の実施の形態を示す概略的な説明図である。
【図2】本発明に係る食品生地の連続供給装置に係る第
2の実施の形態を示す概略的な説明図である。
【図3】本発明に係る食品生地の連続供給装置に係る第
3の実施の形態を示す概略的な説明図である。
【図4】本発明に係る食品生地の連続供給装置に係る第
4の実施の形態を示す概略的な説明図である。
【図5】本発明に係る食品生地の連続供給装置に係る第
5の実施の形態を示す概略的な説明図である。
【図6】本発明に係る食品生地の連続供給装置に係る第
6の実施の形態を示す概略的な説明図である。
【符号の説明】
1 連続供給装置 3 食品生地 3A シート状生地 5 ホッパー 7L,7R:9A,9B,9C:11A,11B,11
C:15A〜15D:17A〜17D:23A,23
B,23C:25L,25R 挟圧ローラ 13L,13R:19L,19R:31L,31R 挟
圧ローラ列 21 大径の挟圧ローラ 27A〜27C:29A〜29C 偏心挟圧ローラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生地受入れ部から降下する食品生地の通
    路の左右両側に配置した挟圧手段により前記食品生地を
    挟圧してシート状生地として連続的に供給する方法にお
    いて、前記左右の挟圧手段の間隔を常にほぼ一定に保持
    して前記食品生地を挟圧すると共に左右の挟圧手段を上
    下動し、かつ前記食品生地に対して下方向への送り作用
    を前記挟圧手段の回転によって付与することを特徴とす
    る食品生地の連続供給方法。
  2. 【請求項2】 生地受入れ部から降下する食品生地の通
    路の左右両側に複数段に配置した挟圧手段により前記食
    品生地を挟圧してシート状生地として連続的に供給する
    方法において、前記左右の挟圧手段の終段付近の間隔幅
    を常にほぼ一定に保持して前記食品生地を挟圧すべく前
    記左右の挟圧手段の間隔幅を拡大縮小することを特徴と
    する食品生地の連続供給方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の食品生地の連続
    供給方法において、食品生地を左右方向にうねらせ乍ら
    左右の挟圧手段により前記食品生地を挟圧することを特
    徴とする食品生地の連続供給方法。
  4. 【請求項4】 生地受入れ部から降下する食品生地の通
    路の左右両側に、前記食品生地をシート状生地に成形す
    べく前記食品生地を挟圧自在の挟圧手段を配置した食品
    生地の連続供給装置において、前記左右の挟圧手段のう
    ち少なくとも一方を上下方向に往復動可能に設けたこと
    を特徴とする食品生地の連続供給装置。
  5. 【請求項5】 生地受入れ部から降下する食品生地の通
    路の左右両側に、前記食品生地をシート状生地に形成す
    べく前記食品生地を挟圧自在の挟圧手段を配置した食品
    生地の連続供給装置において、左右の挟圧手段はそれぞ
    れ複数の挟圧ローラを列状に備えた構成であって、少な
    くとも一方の挟圧ローラ列を、当該挟圧ローラ列の下部
    付近を中心として他方のローラ列に対して接近離反する
    方向へ揺動可能に設けたことを特徴とする食品生地の連
    続供給装置。
  6. 【請求項6】 生地受入れ部から降下する食品生地の通
    路の左右両側に、前記食品生地をシート状生地に形成す
    べく前記食品生地を挟圧自在の挟圧手段を配置した食品
    生地の連続供給装置において、一方の挟圧手段は大径の
    挟圧ローラで、他方の挟圧手段は複数の挟圧ローラを列
    状に備えた構成であって、上記一方の挟圧ローラと他方
    の複数の挟圧ローラ間の間隔を拡縮自在に設け、かつ前
    記一方の挟圧手段の下部側と他方の挟圧手段の下部側と
    の間隔を常にほぼ一定に保持した構成であることを特徴
    とする食品生地の連続供給装置。
  7. 【請求項7】 生地受入れ部から降下する食品生地の通
    路の左右両側に、前記食品生地をシート状生地に形成す
    べく前記食品生地を挟圧自在の挟圧手段を配置した食品
    生地の連続供給装置において、左右の挟圧手段はそれぞ
    れ径の異なる複数の挟圧ローラを列状に備えた構成であ
    って左右の挟圧ローラ間の間隔を拡縮自在に設け、かつ
    左右の最下部の挟圧ローラの間隔を常にほぼ一定に保持
    した構成であることを特徴とする食品生地の連続供給装
    置。
JP2001375894A 2001-12-10 2001-12-10 食品生地の連続供給方法及び装置 Expired - Fee Related JP3766327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375894A JP3766327B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 食品生地の連続供給方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001375894A JP3766327B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 食品生地の連続供給方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169591A true JP2003169591A (ja) 2003-06-17
JP3766327B2 JP3766327B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=19184190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001375894A Expired - Fee Related JP3766327B2 (ja) 2001-12-10 2001-12-10 食品生地の連続供給方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766327B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110326639A (zh) * 2019-07-17 2019-10-15 安徽中乐食品机械有限公司 一种高水分面团分切击打用装置及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110326639A (zh) * 2019-07-17 2019-10-15 安徽中乐食品机械有限公司 一种高水分面团分切击打用装置及其应用
CN110326639B (zh) * 2019-07-17 2023-10-20 安徽中乐食品机械有限公司 一种高水分面团分切击打用装置及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766327B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268004B1 (en) Method for continuously and quantitatively supplying bread dough
EP2198714B1 (en) A method for beating and rolling a food dough belt
JPH10165081A (ja) 有芯食品の製造方法とその装置
JP3965409B2 (ja) 食品生地延展装置及びその方法
JP2003289789A (ja) 食品生地の延展方法及び装置
JPH01206942A (ja) パン生地等の延展成形方法及び装置
JP2017018128A (ja) 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
JP3077903B2 (ja) 食品生地搬送方法及び装置
JP2003169591A (ja) 食品生地の連続供給方法及び装置
JP2003061561A (ja) 食品生地の延展方法及び装置
JP2007104922A (ja) 巻寿司連続製造装置
JP3811791B1 (ja) 生地圧延装置
JP4358254B2 (ja) 食品生地延展装置及びその方法
JP2917003B2 (ja) パン生地等の連続的定量供給方法および装置
JP3615465B2 (ja) 生地延ばし装置
JP3980414B2 (ja) 発酵生地のガス抜き延展方法および装置
JP3056697B2 (ja) パン生地の連続的定量供給装置
JP2000116307A (ja) 食品生地搬送方法及び装置
JP3761848B2 (ja) 生地の丸め成形方法および丸め機
JP2010088423A (ja) 食品生地の延展方法及び装置
JP2007274951A (ja) 生地の丸め方法および装置
JPH09187214A (ja) 揺動するガイド板を使った生地玉偏平方法及びその装置
JPH0538627Y2 (ja)
JPH10229805A (ja) 引伸し麺の製造方法及び製造装置
JPH10304811A (ja) パン生地片の巻き上げ方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees