JP2003034709A - ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材 - Google Patents
ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材Info
- Publication number
- JP2003034709A JP2003034709A JP2001224166A JP2001224166A JP2003034709A JP 2003034709 A JP2003034709 A JP 2003034709A JP 2001224166 A JP2001224166 A JP 2001224166A JP 2001224166 A JP2001224166 A JP 2001224166A JP 2003034709 A JP2003034709 A JP 2003034709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- isocyanate
- parts
- mass
- polyisocyanate composition
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Abstract
であるポリイソシアネート組成物、及び、それを用いた
低モジュラス、耐汚染性、耐候性に優れた湿気硬化型シ
ーリング材を提供する。 【解決手段】 脂肪族及び/または脂環族ジイソシアネ
ートモノマーの少なくとも1種以上と、数平均分子量が
500〜10,000であるポリエーテルジオールとの
反応により得られ未反応のジイソシアネートモノマー及
び溶剤を除去したアロファネート結合を含まないイソシ
アネート末端のプレポリマー(A)及び、数平均分子量
が500〜10,000であるポリエーテルトリオール
との反応により得られ未反応のジイソシアネートモノマ
ー及び溶剤を除去したアロファネート結合を含まないイ
ソシアネート末端のプレポリマー(B)を含むことを特
徴とするポリイソシアネート組成物およびそれを用いた
シーリング材。
Description
シーリング材として有用な新規なポリイソシアネート組
成物及びそれを用いたシーリング材に関する。
子量体は、大気中の水分と反応し硬化する湿気硬化型組
成物に用いられている。この組成物は建築、土木、自動
車等の分野で利用されており、特に、建築、自動車用の
シーリング材として多用されている。建築用シーリング
材に関しては、特開平3−111448号公報では平均
分子量3,000と5,000のポリプロピレングリコ
ール及び4,4‘−ジフェニルメタンジイソシアネート
(以下MDIと称す)を、特開平4−370146号公
報では平均分子量3,000のポリオキシプロピレング
リコール、平均分子量300のポリオキシプロピレント
リオールとMDIを、特開平6−080755号公報で
は、平均分子量3,000のポリオキシプロピレングリ
コール、平均分子量3,000のポリオキシプロピレン
トリオールとキシリレンジイソシアネートを、特開平6
−256499号公報では平均分子量7,000のポリ
アルキレンエーテルトリオール、平均分子量5,000
のポリアルキレントリオールとMDIを、特開平3−2
15554号公報では分子量3,000のポリエーテル
トリオールとMDIを、特開平5−209165号公報
では分子量4,000のポリオキシプロピレンエーテル
ジオール、分子量10,000のポリオキシプロピレン
トリオールとトリレンジイソシアネートを反応し、得ら
れたイソシアネート基末端の高分子量体が開示されてい
る。
ックがなく、耐汚染性、低モジュラス、高硬化性、低粘
度、耐発泡性の向上が望まれている。しかしながら前述
した提案には限界があった。これらすべては、ポリオー
ルとジイソシアネートモノマーの反応において水酸基と
イソシアネート基の当量が比較的接近した状態で行われ
ている。この様な方法は基本的に下記の課題を有してい
るため、各種処方で対応している。そのため多くの制限
があった。
較的接近した状態で合成された樹脂中には高分子量体が
多く生成しており、樹脂粘度が高いため、そのままコン
パウンドする場合にシーリング材の粘度が高くなるとい
う課題を有する。 2)ウレタン結合により高分子量化されたことは、結果
的にウレタン結合に起因する高粘度化、硬化樹脂のモジ
ュラスを上げる。そのため可塑剤、溶剤などが使用さ
れ、それは汚染の原因となっている。 3)この様な条件で得られる高分子量体は、未反応ジイ
ソシアネートモノマーが残り、硬化時、湿気と反応し発
泡し易い。 上記課題を解決する手段として、反応性希釈剤を添加す
る方法も報告されている。例えば、特開昭54−302
95号公報はハイソリッド型塗料として、有機ジイソシ
アネートモノマー1モルとモノアルコールで代表される
化合物1モルとの付加体をウレタンプレポリマーに特定
量配合させる方法であり、これにより溶剤の使用量が低
減できることが記載されている。
ーを合成する反応条件はNCO/OHの当量比が2〜8
であり、この条件においてもプレポリマーの高分子量化
が進みやすく、樹脂粘度が上昇することが考えられる。
また、上記反応条件ではモノアルコールの付加体が2量
化する条件でもあり、その場合は、それ自体に反応性は
無いため、シーリング材として使用した場合には希釈剤
として存在し、汚染の原因となる。そこで本発明者ら
は、先に、高分子量ポリオールとジイソシアネートモノ
マーを大過剰ジイソシアネートモノマー状態で反応さ
せ、反応後未反応ジイソシアネートモノマーを除去して
得られる特定のポリイソシアネート生成物を用いたシー
リング材を提案した(WO99/52960)。この提
案は前記課題を達成するものであった。更に、本発明者
らは、比較的温和な反応条件で製造することができ、機
械的性質に優れるプレポリマーを用いて前記課題を達成
することを検討した。
リイソシアネート組成物、及び、それを用いた特に低モ
ジュラスである湿気硬化型シーリング材を提供すること
を目的とする。
を解決するためにジイソシアネートモノマーとポリエー
テルジオールから得られるアロファネート結合を含まな
いイソシアネート末端のプレポリマーに、ジイソシアネ
ートモノマーとポリエーテルトリオールから得られるア
ロファネート結合を含まないイソシアネート末端プレポ
リマーを配合することにより、前記課題を達成しうるこ
とを見出し、本発明をなすに至った。本発明に使用する
ポリエーテルジオール及びポリエーテルトリオール由来
のイソシアネート末端プレポリマーより成るポリイソシ
アネート組成物は、イソシアネート基の比率が水酸基よ
りも大過剰な条件で合成を行うためウレタン結合により
高分子量化された樹脂の含有量が少なく、従来のイソシ
アネート基と水酸基の比率が接近した条件で合成された
イソシアネート末端プレポリマーに比べて大幅に粘度が
低いという特徴を持つ。また、ポリエーテルジオールと
ポリエーテルトリオールをウレタン化した混合物を用い
るためプレポリマー中にアロファネート結合を生成させ
る必要が無く反応条件が温和であり、低分子量なポリエ
ーテルトリオールを使用するため、非常に低粘度であり
機械的強度にも優れる。このポリイソシアネート組成物
をシーリング材として用いると、驚くべき事に可塑剤の
使用量を大幅に減らした配合、あるいは全く使用しない
配合を設定しても低粘度、良好な押し出し性、低モジュ
ラス、ノンブリードアウトによる低汚染性が一挙に達成
できる。更に各種添加剤を所定量添加する場合は更に低
モジュラス、低汚染性、高耐候性が達成できることを発
見し、本発明に至った。
マーの少なくとも1種以上と、数平均分子量が500〜
10,000であるポリエーテルジオールを、イソシア
ネート基/水酸基の当量比が5/1〜100/1で反応
させた後、未反応のジイソシアネートモノマー及び溶剤
を除去して得られ、アロファネート結合を含まないイソ
シアネート末端のプレポリマー(A)及び、脂肪族及び
/または脂環族ジイソシアネートモノマーの少なくとも
1種以上と、数平均分子量が500〜10,000であ
るポリエーテルトリオールを、イソシアネート基/水酸
基の当量比が5/1〜100/1で反応させた後、未反
応のジイソシアネートモノマー及び溶剤を除去して得ら
れ、アロファネート結合を含まないイソシアネート末端
のプレポリマー(B)を含むことを特徴とするポリイソ
シアネート組成物。
(B)の含有量が、イソシアネート末端プレポリマー
(A)100質量部に対して1質量部以上200質量部
未満であることを特徴とする、I)記載のポリイソシア
ネート組成物。 III) さらに、光硬化性物質、高分子可塑剤、可塑
剤、不活性有機溶剤、揺変性付与剤、酸素硬化物質の中
から選ばれる少なくとも1種以上を含有すること特徴と
する、II)記載のポリイソシアネート組成物。 IV) I)〜III)のいずれかに記載のポリイソシ
アネート組成物を含むことを特徴とする、湿気硬化型樹
脂組成物。 V) I)〜III)のいずれかに記載のポリイソシア
ネート組成物を含むことを特徴とする、シーリング材。
明する。イソシアネート末端のプレポリマー(A)及び
(B)について述べる。イソシアネート末端のプレポリ
マー(A)及び(B)の合成に用いるジイソシアネート
モノマーは、脂肪族及び/または脂環族である。特に耐
候性などが要求される分野でなければ、芳香族ジイソシ
アネートモノマーも用いることができる。
ては、炭素数4〜30のものが、芳香族ジイソシアネー
トモノマーとしては炭素数8〜30のものが好ましく、
例えば、テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、
ペンタメチレン−1,5−ジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−ヘ
キサメイレン−1,6−ジイソシアネート、リジンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−
ビス(イソシアナートメチル)−シクロヘキサン、4,
4‘−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等を挙
げることができる。なかでも、耐候性、工業的入手の容
易さから、ヘキサメチレンジイソシアネート(以下、H
DIという)、イソホロンジイソシアネート(以下、I
PDIという)が好ましく、単独で使用しても、併用し
ても良い。なかでもHDIが好ましい。
ールについて述べる。イソシアネート末端のプレポリマ
ー(A)の合成に用いるのはポリエーテルジオールであ
り、イソシアネート末端のプレポリマー(B)の合成に
用いるのはポリエーテルトリオールである。ポリエーテ
ルジオールの水酸基平均官能基数は1.5〜2.5が好
ましく、1.8〜2.2がより好ましい。1.5を下回
る場合は硬化性が悪く、2.5を越えると硬化時のモジ
ュラスが上昇する傾向がある。また、ポリエーテルトリ
オールの水酸基平均官能基数は2.5〜3.5が好まし
く、2.8〜3.2がより好ましい。2.5を下回る場
合は硬化性が悪く、3.5を越えると硬化時のモジュラ
スが上昇する傾向がある。
は、多価アルコール、多価フェノール、ポリアミン、ア
ルカノールアミンなど具体的に、例えば、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ビスフェノールA等の2価アルコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等の3価アルコール、エチ
レンジアミンなどのジアミンの単独または混合物に、例
えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどの水酸化
物、アルコラート、アルキルアミンなどの強塩基性触
媒、金属ポリフィリン、複合金属シアン化合物錯体、金
属と3座配位以上のキレート化剤との錯体、ヘキサシア
ノコバルト酸亜鉛錯体などの複合金属錯体を使用して、
エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレン
オキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキ
サイドなどのアルキレンオキサイドの単独または混合物
を付加して得られる。好ましいアルキレンオキサイドは
プロピレンオキサイドである。
0,000が好ましく、さらに好ましくは1,000〜
20,000であり、特に好ましくは1,000〜1
0,000である。分子量が500未満であると伸びな
どの硬化樹脂物性が低下し、10,000以上であると
粘度低減の効果が薄くなる。前記のジイソシアネートモ
ノマーとポリエーテルジオールまたはポリエーテルトリ
オールをイソシアネート基/水酸基の当量比5/1〜1
00/1で反応させることが好ましい。前記当量比が5
/1未満であると反応液の粘度が増加し、100/1を
越えると収率が低下する傾向がある。
ールの反応に際し、溶剤を用いても良いが、その場合は
イソシアネートに不活性な溶剤を用いるべきである。反
応温度は20〜170℃が好ましく、さらに好ましくは
60〜130℃である。反応温度が20℃未満では反応
速度が遅いため生産性が低下する傾向がある。また、1
70℃を越えると着色などの副反応が起こる場合があ
る。反応に際して、触媒を用いることもできる。触媒と
しては、一般に塩基性を有するのもが好ましく、例え
ば、テトラアルキルアンモニウムのハイドロオキサイド
や、例えば、酢酸、カプリン酸等の有機弱酸基などの4
級アミン化合物、例えば、トリオクチルアミン、1,
4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン、1,8−
ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、1,5
−ジアザビシクロ(4,3,0)ノネン−5などの3級
アミン系化合物、例えば、亜鉛などのアセチルアセト
ン金属塩など、亜鉛、錫、鉛、鉄の金属有機弱酸塩など
の触媒も有効である。
に対して10ppm〜1.0%の範囲が好ましい。反応
液中に存在するジイソシアネートモノマーのイソシアネ
ート基とポリエーテルポリオールの水酸基の結合は、実
質的にすべてウレタン結合である。組成物中のアロファ
ネート基は、結合比率(後出)は0.05未満である。
同じ分子量のプレポリマーで比較する場合、ポリオール
の末端にアロファネート基を含ませて架橋させるより
も、トリオールを使用したほうがより均一に架橋点を分
布させる事ができ破断時の強度が大きくなるため、機械
的物性上有利である。また、アロファネート結合の生成
条件はウレタン結合の生成条件に比べ、反応温度も高め
となり、しかも長時間の反応を要するため、製造条件的
にはウレタン化のみで行う本発明が有利である。
ー及び溶剤は薄膜蒸留器、抽出等の方法により除去さ
れ、イソシアネート末端プレポリマー(A)またはイソ
シアネート末端プレポリマー(B)が得られる。含まれ
る未反応のジイソシアネートモノマー及び溶剤の濃度は
5%以下、好ましくは3%以下、さらに好ましくは0.
2%以下である。
端プレポリマー(A)は、好ましくは、イソシアネート
官能基数が1.5〜2.5、より好ましくは1.8〜
2.2、25℃での粘度が500〜10,000mPa
・s(より好ましくは1,000〜8,000mPa・
s)、イソシアネート基濃度が0.5〜10wt%、よ
り好ましくは0.5〜5wt%、更に好ましくは0.5
〜3wt%である。粘度が500未満であるとコンパウ
ンド後のシーリング材において十分な揺変性が得られに
くく、10,000をこえると十分な粘度低減の効果が
得られずシーリング材の粘度が高くなる傾向がある。イ
ソシアネート基濃度が0.5wt%未満であると十分な
硬化性が得られにくく、10wt%をこえると十分な低
モジュラスが得られにくい。イソシアネート末端プレポ
リマー(B)は、好ましくは、イソシアネート官能基数
が2.5〜3.5、より好ましくは2.8〜3.2、2
5℃での粘度が500〜10,000mPa・s(より
好ましくは1,000〜8,000mPa・s)、イソ
シアネート基濃度が1.0〜13wt%、より好ましく
は1.0〜8wt%、更に好ましくは1.0〜5wt%
である。粘度が500未満であるとコンパウンド後のシ
ーリング材において十分な揺変性が得られにくく、1
0,000をこえると十分な粘度低減の効果が得られず
シーリング材の粘度が高くなる傾向がある。イソシアネ
ート基濃度が1.0wt%未満であると十分な硬化性が
得られにくく、13wt%をこえると十分な低モジュラ
スが得られにくい。
ネート末端プレポリマー(A)及び(B)よりポリイソ
シアネート組成物を得るにあたり、イソシアネート末端
プレポリマー(B)の含有量が、イソシアネート末端プ
レポリマー(A)100質量部に対して1質量部以上2
00質量部未満の範囲内で混合するのが好ましく、より
好ましくはイソシアネート末端プレポリマー(A)10
0質量部に対して10質量部以上100質量部未満、更
に好ましくはイソシアネート末端プレポリマー(A)1
00質量部に対して10質量部以上50質量部未満であ
る。イソシアネート末端プレポリマー(B)の含有量が
1質量部より少ない場合は十分な硬化性が得られにくい
し、200質量部以上である場合は、硬化樹脂が硬くな
りすぎモジュラスが必要以上に高くなる傾向がある。
にあたって、別々にイソシアネート末端プレポリマー
(A)及び(B)を作成後、混合してポリイソシアネー
ト組成物を得ることもできるし、予めポリエーテルジオ
ール及びポリエーテルトリオールの2種を所定の量比で
同時に同じ反応器に供給し、NCO/OHの当量比を上
述した適切な反応条件下で反応させることにより、一挙
にポリイソシアネート組成物を得ることも可能である。
また、イソシアネート末端プレポリマー(A)及び
(B)を更に他のポリイソシアネートに同時に添加する
ことによりポリイソシアネート組成物を得ることも可能
であるが、その場合は上記した組成を満足するようにイ
ソシアネート末端プレポリマー(A)及び(B)の添加
量を調整する必要がある。
端プレポリマー(A)とイソシアネート末端プレポリマ
ー(B)の混合物であるポリイソシアネート組成物は、
イソシアネート基濃度が好ましくは0.5〜10wt
%、より好ましくは0.5〜5wt%、更に好ましくは
0.5〜3wt%であり、また、25℃での粘度が、好
ましくは500〜10,000mPa・s、より好まし
くは1,000〜8,000mPa・sである。イソシ
アネート基濃度が0.5wt%未満であると十分な硬化
性が得られにくく、10wt%をこえると十分な低モジ
ュラスが得られにくい。また、粘度が500mPa・s
未満であるとコンパウンド後のシーリング材において十
分な揺変性が得られにくく、10,000mPa・sを
こえるとシーリング材の粘度が高くなり作業性が悪くな
る傾向がある。
光硬化性物質、高分子可塑剤、可塑剤、不活性有機溶
剤、揺変性付与剤、酸素硬化物質について説明する。本
発明に使用できる安定剤としては、ベンゾトリアゾール
系紫外線吸収剤、ホスファイト系酸化防止剤、有機イオ
ウ系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、
ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。ベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤としては化学構造式にベンゾト
リアゾールを含むもの、具体的には、例えば、チヌビン
P、チヌビン213、チヌビン234、チヌビン32
0、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン32
8、チヌビン329、チヌビン571(以上いずれもチ
バ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社商標)、スミ
ソルブ250、スミソルブ310(以上いずれも住友化
学工業株式会社商標)、アデカスタブLA−31(旭電
化工業株式会社商標)、等が挙げられるが、特にチヌビ
ン327すなわち、2、4−ジ−t−ブチル−6−(5
−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノールが
好ましい。
造式にフォスファイトを含むもの、具体的には、例え
ば、イルガフォス38、イルガフォスP−EPQ、イル
ガフォス126(以上いずれもチバ・スペシャルティ・
ケミカルズ株式会社商標)、スミライザーTNP、スミ
ライザーTPP−P、スミライザーP−16(以上いず
れも住友化学工業株式会社商標)、アデカスタブPEP
−4C、アデカスタブPEP−8、アデカスタブ11
C、アデカスタブPEP−36、アデカスタブHP−1
1、アデカスタブ260、アデカスタブ522A、アデ
カスタブ329K、アデカスタブ1500、アデカスタ
ブC、アデカスタブ135A、アデカスタブ3010
(以上いずれも旭電化工業株式会社商標)等が挙げられ
るが、特にスミライザーP−16すなわち、トリス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトが好
ましい。
式にチオエーテルを含むもの、具体的には、例えば、イ
ルガノックスPS800FL、イルガノックスPS80
2FL(以上いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカル
ズ株式会社商標)、スミライザーTPM、スミライザー
TP−D、スミライザーTL、スミライザーMB(以上
いずれも住友化学工業株式会社商標)、アデカスタブA
O−23(旭電化工業株式会社商標)等が挙げられる
が、特にスミライザーTP−Dすなわち、ペンタエリト
リチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)
が好ましい。
は化学構造式に2,6−アルキルフェノールを持つも
の、具体的には、例えば、イルガノックス245、イル
ガノックス259、イルガノックス565、イルガノッ
クス1010、イルガノックス1035、イルガノック
ス1076、イルガノックス1098、イルガノックス
1222、イルガノックス1330、イルガノックス1
425、イルガノックス3114、イルガノックス15
20、イルガノックス1135、イルガノックス114
1、イルガノックス(以上いずれもチバ・スペシャルテ
ィ・ケミカルズ株式会社商標)、スミライザーBHT、
スミライザーMDP−S、スミライザーGA−80、ス
ミライザーBBM−S、スミライザーWX−R、スミラ
イザーGM、スミライザーGS(以上いずれも住友化学
工業株式会社製)、アデカスタブAO−30(旭電化工
業株式会社商標)等が挙げられるが、特にイルガノック
ス245すなわち、トリエチレングリコール−ビス〔3
−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕が好ましい。
構造式に2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを含
むもの、具体的には、例えば、チヌビン123S、チヌ
ビン144、チヌビン765、チマソルブ119FL、
チマソルブ2020FDL、チマソルブ944、チマソ
ルブ622LD(以上いずれもチバ・スペシャルティ・
ケミカルズ株式会社商標)、スミソルブ577(住友化
学工業株式会社商標)、アデカスタブLA−52、アデ
カスタブLA−57、アデカスタブLA−62、アデカ
スタブLA−67、アデカスタブLA−63P、アデカ
スタブLA−68LD、アデカスタブLA−82、アデ
カスタブLA−87、アデカスタブLA−503、アデ
カスタブLA−601(以上いずれも旭電化工業株式会
社商標)サノールLS−2626、サノールLS−74
4、サノールLS−440(以上いずれも三共株式会社
商標)等が挙げられるが、特にアデカスタブLA−62
が好ましい。
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤群、ホスファイト系酸
化防止剤群、有機イオウ系酸化防止剤群、ヒンダードフ
ェノール系酸化防止剤群、ヒンダードアミン光安定剤群
の1群以上から2種以上、好ましくは2群以上から2種
以上、更に好ましくは2群以上から3種以上を添加する
ことができる。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ホ
スファイト系酸化防止剤、有機イオウ系酸化防止剤、ヒ
ンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン光
安定剤はそれぞれイソシアネート末端プレポリマー10
0質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、
より好ましくは0.05〜5質量部の割合で使用する。
使用量が0.01質量部未満だと添加の効果が発現しに
くく、10質量部を越える量ではコストパフォーマンス
が下がる傾向がある。
よって硬化・架橋等を生ずるものである。この種の物質
には有機単量体、オリゴマー、樹脂あるいはこれらを含
有する組成物等種々のものが知られており、本発明では
市販の任意の物質を使用することができる。例えば、不
飽和アクリル系化合物、ポリケイ皮酸ビニル類あるいは
アジド化樹脂等を挙げることができる。不飽和アクリル
系化合物としては、アクリル系又はメタクリル系不飽和
基を1個乃至数個有するモノマー、オリゴマーあるいは
これらの混合物であってプロピレン(またはブチレン、
エチレン)グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリアクリレート、イソシアヌール酸エチレンオキサイ
ド変性トリアクリレート等の単量体又は分子量10,0
00以下のオリゴエステルを挙げることができる。
イル基を感光性基とする感光性樹脂として知られる、ポ
リビニルアルコールのケイ皮酸エステル化物のほか、多
くのポリケイ皮酸ビニル誘導体を挙げることができる。
アジド化合物としては、アジド基を感光性基とする感光
性樹脂として知られており、通常はジアジド化合物を感
光剤として加えたゴム感光液のほか、「感光性樹脂」
(昭和47年3月17日出版、印刷学会出版部発行、第
93頁〜、第106頁〜、第117頁〜)に詳細な例示
があり、これらを単独又は混合し、必要に応じて増感剤
を加えて使用することができる。
硬化性物質のうち1種以上を添加することができる。光
硬化性物質は、それぞれイソシアネート末端プレポリマ
ー100質量部に対して好ましくは0.001〜30質
量部、さらに好ましくは0.01〜20質量部の割合で
使用する。使用量が0.001質量部未満だと添加の効
果が発現しにくく、30質量部を越えると物性への悪影
響がでることがある。本発明において使用できる高分子
可塑剤は、数平均分子量300〜20,000のポリエ
ステル系、ポリエーテル系、ポリスチレン系、ポリブタ
ジエン系、アルキド樹脂、ポリクロロプレン、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体、エチレングリコール−
プロピレングリコール共重合体、ポリオキシアルキレン
モノエーテル、天然油、エポキシ化天然油、パラフィン
類、ポリオレフィンワックスである。
は、脂肪族直鎖状ポリエステル、酢酸ビニル系共重合
物、メチルメタクリレート系共重合物などがある。脂肪
族直鎖状ポリエステルはアジピン酸、セバシン酸、フタ
ル酸などの二塩基酸と、1,2−プロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコールなどのグリコールとの
縮重合で合成され、例えばポリプロピレングリコールア
ジペートなどがある。酢酸ビニル系共重合物はエチレン
と酢酸ビニルの共重合物などに代表されるものである。
メチルメタクリレート系共重合物はメチルメタクリレー
トにアルキルアクリレートなどを共重合したものであ
る。
はポリオキシアルキレングリコールエーテルであり、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなど
が用いられる。他には、ポリ−α−メチルスチレン、エ
ポキシ化大豆油等のエポキシ化天然油、ひまし油、塩素
化パラフィン、流動パラフィン、液状ポリブテン、液状
ポリイソブチレン、液状ポリブタジエン、液状ポリイソ
プレン、水添液状ポリブタジエン、水添液状ポリイソプ
レン、その他のポリオレフィンワックス等が用いられる
が、本発明のイソシアネート末端のプレポリマーと相溶
する物を用いる事ができる。
分子可塑剤のうち1種以上を添加することができる。上
記の高分子可塑剤の添加量は本発明のイソシアネート末
端プレポリマー100質量部に対して0.1〜100質
量部が好ましく、より好ましくは1〜50質量部、さら
に好ましくは5〜30質量部である。添加量が0.1質
量部より少ない場合は高分子可塑剤を添加した効果が発
現しにくく、100質量部より多い場合は伸び等の機械
的物性が悪くなる場合がある。本発明において使用でき
る可塑剤は、例えばフタル酸エステル類、リン酸エステ
ル類、グリコールエステル類、クエン酸エステル類、脂
肪族二塩基酸エステル類、脂肪酸エステル類、エポキシ
系可塑剤である。
タレート、ジエチルフタレート、ジイソブチルフタレー
ト、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ−
2−エチルヘキシルフタレート、ジ−n−オクチルフタ
レート、ジシクロヘキシルフタレート、ジイソオクチル
フタレート、ジイソデシルフタレート、ジ−n−デシル
フタレート、ジ−n−ドデシルフタレート、ジトリデシ
ルフタレート、ジイソトリデシルフタレート、ジベンジ
ルフタレート、ジノニルフタレート、ブチルベンジルフ
タレート、ブチルラウリルフタレート、メチルオレイル
フタレート、n−オクチル−n−デシルフタレート、ヘ
プチルノニルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルイソ
フタレート、ジカプリルフタレート、ジ(79アルキ
ル)フタレート等が挙げられる。
スフェート、トリオクチルホスフェート、オクチルジフ
ェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリ
フェニルホスフェート、トリクロロエチルホスフェー
ト、クレジルジフェニルホスフェート等が挙げられる。
グリコールエステル類としては、ジエチレングリコール
ジベンゾエート、ジペンタエリスリトールヘキサエステ
ル、ペンタエリスリトールエステル等があげられる。ク
エン酸エステル類としては、クエン酸トリエチル、アセ
チルクエン酸トリエチル等が挙げられる。脂肪族二塩基
酸エステル類としては、コハク酸ジイソデシル、アジピ
ン酸ジオクチル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸
ジ−n−デシル、アゼライン酸ジオクチル、アゼライン
酸ジ−n−エチルヘキシル、セバシン酸ジブチル、セバ
シン酸ジオクチル、テトラヒドロフタル酸ジオクチル等
が挙げられる。
チル、オレイン酸メトキシエチル、.ステアリン酸ブチ
ル、アセチル化リシノール酸メチル、アセチル化リシノ
ール酸メトキシエチル、グリセリントリヘプタン酸エス
テル、塩素化脂肪酸メチル、メトキシ塩素化脂肪酸メチ
ル等が挙げられる。エポキシ系可塑剤としては、エポキ
システアリン酸ブチル、エポキシステアリン酸オクチ
ル、エポキシステアリン酸ベンジル、エポキシヘキサヒ
ドロフタル酸ジオクチル等が挙げられる。
リメリット酸トリス−2−エチルヘキシル、エチルフタ
リルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコ
レート、アセチルクエン酸トリブチル等が用いられる
が、本発明のイソシアネート末端のプレポリマーと相溶
する物を用いる。本発明のポリイソシアネート組成物
に、可塑剤のうち1種以上を添加することができる。上
記の可塑剤の添加量は本発明のイソシアネート末端プレ
ポリマー100質量部に対して1質量部以上20質量部
未満が好ましく、より好ましくは5〜15質量部であ
る。添加量が1質量部より少ない場合は十分な低モジュ
ラスが達成できない場合があり、20質量部以上の場合
は耐汚染性能が低下する傾向がある。
シアネート末端プレポリマー及びその他添加される物質
に対して不活性な芳香族炭化水素系、脂肪族/脂環族炭
化水素系、石油系溶剤類、エステル類、ケトン類、エー
テルエステル類である。芳香族炭化水素系の有機溶剤と
しては、トルエン、混合キシレン、o−キシレン、m−
キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベ
ンゼン、クメン、メシチレン、p−シメン、テトラリ
ン、ブチルベンゼン等が挙げられる。脂肪族/脂環族炭
化水素系の有機溶剤としては、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタン、ノナン、シクロヘキサン等が挙げられる。石油
系溶剤類はガソリン、灯油留分、プロセスオイル等が挙
げられる。
ル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢
酸イソブチル、酢酸 sec−ブチル、酢酸ペンチル、
酢酸イソペンチル、酢酸イソヘキシル、プロピオン酸エ
チル、プロピオン酸ブチル、二酢酸エチレン等が挙げら
れる。ケトン類の有機溶剤としては、アセトン、メチル
エチルケトン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−
ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノ
ン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、イソホロ
ン、シクロヘキサノン、ショウノウ等が挙げられる。
2−メトキシエチルアセタート、2−エトキシエチルア
セタート、2−ブトキシエチルアセタート、2−フェノ
キシエチルアセタート、ジエチレングリコールモノエチ
ルエーテルアセタート、ジエチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセタート等が挙げられる。本発明のポリイ
ソシアネート組成物に、有機溶剤のうち1種以上を添加
することができる。上記の溶剤の添加量は本発明のイソ
シアネート末端プレポリマー100質量部に対して1〜
20質量部が好ましく、より好ましくは5〜10質量部
である。添加量が1質量部より少ない場合は、十分な低
モジュラスが達成できない場合があり、20質量部より
多い場合は表面に残留する有機溶剤が多くなるためタッ
ク性が悪化し、耐汚染性能が低下する傾向がある。
は、通常、チキソトロピック性を付与するために添加さ
れている各種揺変性付与剤を使用することができる。揺
変性付与剤としては水添ひまし油、アマイドワックス、
ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛、微粉末シリカ、有機ベントナイト、
ベントン、無水ケイ酸、ケイ酸誘導体、尿素誘導体、ア
エロジル等が知られており、本発明では市販の任意の物
質を使用することができるが、特に水添ひまし油、微粉
末シリカ、アエロジルが好ましい。
変性付与剤のうち1種以上を添加することができる。揺
変性付与剤は、それぞれイソシアネート末端プレポリマ
ー100質量部に対して好ましくは0.001〜50質
量部、さらに好ましくは0.01〜20質量部の割合で
使用する。使用量が0.001質量部以下だと効果が小
さくなり、50質量部以上だと作業性に悪影響がでる場
合がある。
は、一般に、空気中の酸素により重合を起こす不飽和基
を分子中に有する化合物といわれる空気酸化硬化物物質
が挙げられる。具体的には、例えば、キリ油、アマニ油
等の乾燥油や、該化合物を変性して得られる各種アルキ
ド樹脂、乾性油により変性されたアクリル系重合体、エ
ポキシ系樹脂、シリコン樹脂、1,2−ポリブタジエ
ン、1,4−ポリブタジエン、C5〜C8ジエンの重合体
や共重合体、さらには該重合体や共重合体の各種変性物
(マレイン化変性体、ボイル油変性体など)等がある。
系重合体のうちの液状物(液状ジエン系重合体)やその
変性物が好ましい。液状ジエン系重合体の具体例として
は、例えば、ブタジエン、クロロプレン、イソプレン、
1,3−ペンタジエン、などのジエン系化合物を重合ま
たは共重合させて得られる液状重合体や、これらジエン
系化合物と共重合を有するアクリロニトリル、スチレン
などの単量体とをジエン系化合物が主体となるように共
重合させて得られるNBS、SBRなどの重合体や、さ
らにはそれらの各種変性物(マレイン化合物、ボイル油
変性物など)等が挙げられる。
用してもよい。これらの液状ジエン系重合体のうち、液
状ポリブタジエンが好ましい。空気中の酸素と反応しう
る不飽和化合物は単独で用いてもよく、2種以上併用し
てもよい。また、空気中の酸素と反応しうる不飽和化合
物と同時に酸化硬化反応を促進する触媒や金属ドライヤ
ーを併用すると効果が高められる場合がある。これらの
触媒や金属ドライヤーとしては、例えば、ナフテン酸コ
バルト、ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、オク
チル酸コバルト、オクチル酸ジルコニウム等の金属塩
や、アミン化合物が挙げられる。本発明のイソシアネー
ト末端プレポリマー100質量部に対して、空気中の酸
素と反応しうる不飽和化合物は、好ましくは0.001
〜30質量部、さらに好ましくは0.01〜20質量部
の割合で使用する。使用量が0.001質量部以下だと
効果が小さくなり、30質量部以上だと物性への悪影響
がでることがある。
質、高分子可塑剤、可塑剤、不活性有機溶剤、揺変性付
与剤、酸素硬化物質の中から少なくとも1種以上を用い
ることができる。本発明のポリイソシアネート組成物
に、充填剤、硬化触媒、酸化チタン、密着性付与剤、染
料、顔料、難燃剤等を配合し、湿気硬化型シーリング材
となる。充填剤としては、例えば、ケイ酸誘導体、タル
ク、金属粉、炭酸カルシウム、酸化チタン、クレー、カ
ーボンブラック等がある。硬化触媒としては、例えば、
ジブチル錫ラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の
有機錫化合物、オクチル酸亜鉛などの有機亜鉛化合物、
トリエチレンアミン、トリエチレンジアミン、ラウリル
アミン、モルフォリン、ジアザビシクロシクロウンデセ
ン、ジアザビシクロオクタン等のアミン化合物等があ
り、併用しても良い。
タイペークR−820、タイペークR−830、タイペ
ークR−930、タイペークR−850、タイペークR
−855、タイペークCR−57、タイペークCR−8
0、タイペークCR−90、タイペークCR−93、タ
イペークCR−95、タイペークCR−97、タイペー
クCR−85(以上いずれも石原産業株式会社商標)等
が挙げられる。密着性付与剤としては、例えば、3−グ
リシジルプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン等などのシランカッ
プリング剤が挙げられる。
れ単独を含み大気中の水分と反応し硬化する一液湿気効
果型シーリング材及びイソシアネート基と反応し得る活
性水素を含む化合物と混合、反応し硬化する2液型シー
リング材に用いることができる。2液型シーリング材と
して用いる場合に混合するイソシアネート基と反応し得
る活性水素を含む化合物としては、例えばポリエーテル
系、ポリエステル系、アクリル系等の通常2液ウレタン
系シーリング材に用いられている活性水素化合物が使用
できる。
平均官能基数が2〜3のポリエーテルポリオールを用い
ることができる。アクリル系としては1分子中の水酸基
平均官能基数が2〜3のアクリルポリオール、例えば特
開平4−132706記載の水酸基末端テレケリックポ
リマー等を用いることができる。また、含フッ素系アク
リルポリオールとしてテトラフルオロエチレン、トリフ
ルオロエチレン、クロロトルフルオロエチレン、フッ化
ビニル、ヘキサフルオロプロピレン等と重合性モノマー
から誘導される含フッ素アクリル重合体を用いることも
できる。
テンウォール、窯業系サイディングボード、ALC、コ
ンクリート等への各種外装パネル、金属製建具等のワー
キングジョイント、ノンワーキングジョイントとして使
用できる。また、本発明のポリイソシアネート組成物は
シーリング材に加えて、接着剤、粘着剤、防水材、床
材、樹脂、エラストマー等にも使用できる。本発明を実
施例に基づいて説明するが、本発明は、以下の実施例に
限定されるものではない。なお、「部」は「質量部」を
表す。
用いたゲルパミエーションクロマトグラフ(以下、GP
Cという)測定によるポリスチレン基準の数平均分子量
である。 装置:東ソー(株)HLC−802A カラム:東ソー(株)G1000HXL×1本 G2000HXL 〃 G3000HXL 〃 キャリアー:テトラハイドロフラン 検出方法:示差屈折率計
添加剤、フィラー等の混合は、ツインミックス(ダルト
ン社製)を用いて行った。 (粘度)温度25℃の粘度をE型粘度計により測定し
た。 (アロファネート結合比率)日本電子製のFT−NMR
「FT90Q」を用い、溶媒はアセトンd6を使用し、
H−NMRの測定の結果、アロファネート結合とウレタ
ン結合のピーク積算値を、アロファネート結合/(アロ
ファネート結合+ウレタン結合)で表した。この比率が
0.05未満の場合をアロファネートの含有量が無いも
のとした。
ートを厚み1mmになるように流し込み、20℃、湿度
65RH%、3週間放置後、20℃の条件下、引っ張り
速度50mm/分での50%モジュラス、破断強度、破断
伸びを測定した。 (汚染性試験)サイディングボード(東レグラサル
(株)の商標「完壁」)を使用して、幅12mm、深さ
10mm、長さ300mmの溝をつくり、そこにポリイ
ソシアネート組成物のコンパウンドを施工し、20℃、
湿度65RH%、3週間養生後、屋外暴露試験を行っ
た。評価は、目視試験にて行い、良好、良、不良の順に
それぞれ○、△、×の三段階で表した。
み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素
雰囲気にし、HDIを1008部、ポリエーテルジオー
ル(旭硝子の商標「エクセノール2020」平均分子量
2000)400部(イソシアネート基/水酸基の当量
比30/1)を仕込み、窒素雰囲気で、攪拌下反応器内
温度を120℃で10時間保持した。反応液温度を下
げ、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去した。得
られたポリオール原料のイソシアネート末端プレポリマ
ー(以下、プレポリマーA)の数平均分子量は240
0、イソシアネート基濃度は3.7%、粘度は1100
mPa・s、ジイソシアネートモノマー濃度は0.1%
未満、平均イソシアネート官能基数は2.0、アロファ
ネート結合比率は0.05未満であった。
み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素
雰囲気にし、HDIを1008部、ポリエーテルトリオ
ール(旭硝子の商標「エクセノール3030」平均分子
量3000)400部(イソシアネート基/水酸基の当
量比30/1)を仕込み、窒素雰囲気で、攪拌下反応器
内温度を120℃で10時間保持した。反応液温度を下
げ、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去した。得
られたポリオール原料のイソシアネート末端プレポリマ
ー(以下、プレポリマーB)の数平均分子量は360
0、イソシアネート基濃度は3.7%、粘度は1400
mPa・s、ジイソシアネートモノマー濃度は0.1%
未満、平均イソシアネート官能基数は3.0、アロファ
ネート結合比率は0.05未満であった。
み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素
雰囲気にし、HDIを504部、ポリエーテルジオール
(旭硝子の商標「プレミノールPML4002」平均分
子量4000)400部(イソシアネート基/水酸基の
当量比30/1)を仕込み、窒素雰囲気で、攪拌下反応
器内温度を120℃で10時間保持した。反応液温度を
下げ、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去した。
得られたポリオール原料のイソシアネート末端プレポリ
マー(以下、プレポリマーC)の数平均分子量は430
0、イソシアネート基濃度は1.9%、粘度は1500
mPa・s、ジイソシアネートモノマー濃度は0.1%
未満、平均イソシアネート官能基数は2.0、アロファ
ネート結合比率は0.05未満であった。
み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素
雰囲気にし、HDIを605部、ポリエーテルトリオー
ル(旭硝子の商標「プレミノールPML3005」平均
分子量5000)400部(イソシアネート基/水酸基
の当量比30/1)を仕込み、窒素雰囲気で、攪拌下反
応器内温度を120℃で10時間保持した。反応液温度
を下げ、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し
た。得られたポリオール原料のイソシアネート末端プレ
ポリマー(以下、プレポリマーD)の数平均分子量は5
600、イソシアネート基濃度は2.4%、粘度は25
00mPa・s、ジイソシアネートモノマー濃度は0.
1%未満、平均イソシアネート官能基数は3.0、アロ
ファネート結合比率は0.05未満であった。
み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素
雰囲気にし、HDIを43部、2価ポリエーテルポリオ
ール(旭硝子の商標「エクセノール3020」平均分子
量3200)389部、3価ポリエーテルポリオール
(旭硝子の商標「エクセノール4030」平均分子量4
000)102部、(イソシアネート基/水酸基の当量
比1.6/1)を仕込み、窒素雰囲気で、攪拌下反応器
内温度を120℃で10時間保持した。得られたポリオ
ール原料のイソシアネート末端プレポリマー(以下、プ
レポリマーE)の分子量は23000、イソシアネート
基濃度は1.3%、粘度は14000mPa・s、アロ
ファネート結合比率は0.05未満であった。
み管、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素
雰囲気にし、HDIを778部、ポリエーテルジオール
(旭硝子の商標「エクセノール3020」平均分子量3
200)476部(イソシアネート基/水酸基の当量比
31/1)を仕込み、窒素雰囲気で、攪拌下反応器内温
度を160℃で5時間保持した。反応液温度を下げ、薄
膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去した。得られた
ポリオール原料のイソシアネート末端プレポリマー(以
下、プレポリマーF)の数平均分子量は3700、イソ
シアネート基濃度は3.7%、粘度は1500mPa・
s、ジイソシアネートモノマー濃度は0.1%未満であ
り、アロファネート結合比率は0.5であった。
例2で得られたプレポリマーBとを質量比100:20
の割合で混合機にて混合し、ポリイソシアネート組成物
を得た。得られた組成物の粘度は25℃測定で1500
mPa・s、イソシアネート基濃度は1.4%であり、
アロファネート結合の含有は認められなかった。次に、
重質炭酸カルシウムと軽質炭酸カルシウムの混合品(重
質炭酸カルシウムとして丸尾カルシウム(株)の商標
「スーパーSS」と、軽質炭酸カルシウムとして丸尾カ
ルシウム(株)の商標「カルファイン200M」を質量
比で70:30に混合)100部を混合機中、120
℃、133Pa以下で2時間乾燥し、冷却後、先記した
ポリイソシアネート組成物100部、二酸化チタン(石
原産業(株)の商標「タイペークCR−90」)20
部、テトラハイドロフランに20wt%で溶解させたチ
ヌビン327を5.5部、テトラハイドロフランに30
wt%で溶解させたスミライザーTP−Dを3.7部、
テトラハイドロフランに50wt%で溶解させたイルガ
ノックス245を2.2部、アデカスタブLA−62を
1.1部、硬化触媒としてジブチル錫ジラウレート(以
下BTL)を0.2部、光硬化性物質(東亞合成(株)
の商標「アロニックスM309」)10部、高分子可塑
剤(旭硝子(株)の商標「PF−X716」アルキル末
端PPG)10部、水添ひまし油(楠本化成(株)の商
標「ディスパロン305」)5部、アマニ油5部を添加
し、減圧脱気しながら十分に混練分散して硬化性組成物
を作成した。その硬化性組成物を用いて1mm厚のシー
トを作成し、20℃、65RH%で3週間養生後、引っ
張り試験、更に所定の方法で汚染性試験を行った。結果
を表1に示す。
例4で得られたプレポリマーDとを質量比100:20
の割合で混合機にて混合した以外は実施例1と同様にお
こなった。結果を表1に示す。
例2で得られたプレポリマーBとを質量比100:30
0の割合で混合機にて混合した以外は実施例1と同様に
おこなった。結果を表1に示す。
そのまま硬化組成物の作成に用いた以外は実施例1と同
様におこなった。結果を表1に示す。
そのまま硬化組成物の作成に用いた以外は実施例1と同
様におこなった。結果を表1に示す。
そのまま硬化組成物の作成に用い、高分子可塑剤を50
部用いた以外は実施例1と同様におこなった。結果を表
1に示す。
例6で得られたプレポリマーFとを質量比100:20
の割合で混合機にて混合した以外は実施例1と同様にお
こなった。結果を表1に示す。
粘度であり、硬化後は、より低モジュラスかつ、可塑剤
の使用量を大幅に減らした、あるいは全く使用しない配
合にて高い破断強度と破断伸びを示す。このため、本発
明の組成物は、シーリング材をはじめとして、接着剤、
防水材、床材、樹脂、エラストマー、塗料等として有利
に用いることができる。特に、建築、自動車用のシーリ
ング材として用いた場合、可塑剤フリーによる良好なタ
ック性に加え、ポリオール種の調整により様々な機能付
加を行うことができる。更に特定の添加剤を配合するこ
とにより、更なる低モジュラス、低汚染性、高耐候性を
達成しうる。
Claims (5)
- 【請求項1】 脂肪族及び/または脂環族ジイソシアネ
ートモノマーの少なくとも1種以上と、数平均分子量が
500〜10,000であるポリエーテルジオールを、
イソシアネート基/水酸基の当量比が5/1〜100/
1で反応させた後、未反応のジイソシアネートモノマー
及び溶剤を除去して得られ、アロファネート結合を含ま
ないイソシアネート末端のプレポリマー(A)及び、脂
肪族及び/または脂環族ジイソシアネートモノマーの少
なくとも1種以上と、数平均分子量が500〜10,0
00であるポリエーテルトリオールを、イソシアネート
基/水酸基の当量比が5/1〜100/1で反応させた
後、未反応のジイソシアネートモノマー及び溶剤を除去
して得られ、アロファネート結合を含まないイソシアネ
ート末端のプレポリマー(B)を含むことを特徴とする
ポリイソシアネート組成物。 - 【請求項2】 イソシアネート末端プレポリマー(B)
の含有量が、イソシアネート末端プレポリマー(A)1
00質量部に対して1質量部以上200質量部未満であ
ることを特徴とする、請求項1記載のポリイソシアネー
ト組成物。 - 【請求項3】 さらに、光硬化性物質、高分子可塑剤、
可塑剤、不活性有機溶剤、揺変性付与剤、酸素硬化物質
の中から選ばれる少なくとも1種以上を含有すること特
徴とする、請求項2記載のポリイソシアネート組成物。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のポリイ
ソシアネート組成物を含むことを特徴とする、湿気硬化
型樹脂組成物。 - 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載のポリイ
ソシアネート組成物を含むことを特徴とする、シーリン
グ材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001224166A JP4827332B2 (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001224166A JP4827332B2 (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003034709A true JP2003034709A (ja) | 2003-02-07 |
JP4827332B2 JP4827332B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=19057377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001224166A Expired - Fee Related JP4827332B2 (ja) | 2001-07-25 | 2001-07-25 | ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4827332B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010024681A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd | トンネル防水構造及びその施工方法 |
JP2011068806A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Auto Kagaku Kogyo Kk | 硬化性組成物 |
JP2013189794A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Takiron Co Ltd | 防汚性床材 |
JP2014208829A (ja) * | 2008-09-10 | 2014-11-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 反応性接着剤を基材に結合させるための改良されたプロセス |
KR101754636B1 (ko) | 2015-11-16 | 2017-07-07 | 애경화학 주식회사 | 저장성이 향상된 폴리이소시아네이트 부가화합물의 제조방법 |
KR20220074858A (ko) | 2019-09-27 | 2022-06-03 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 열경화성 조성물, 그것을 이용한 성형품의 제조 방법, 및 경화물 |
KR20230166092A (ko) | 2021-04-07 | 2023-12-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 사출 성형용 열경화성 조성물, 그것을 이용한 성형품의 제조 방법, 및 경화물 |
KR20230166093A (ko) | 2021-04-07 | 2023-12-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 사출 성형용 열경화성 조성물, 그것을 이용한 성형품의 제조 방법, 및 경화물 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6128518A (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法 |
JPS6155111A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-19 | アメリカン・サイアナミド・カンパニー | ポリエーテルのブレンドに基づくポリウレタン |
JPH10168156A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-06-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | アクリル系ポリイソシアネート組成物 |
JPH11116652A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Mitsui Chem Inc | 湿気硬化性ウレタン樹脂組成物 |
JP2000234013A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Mitsui Chemicals Inc | 一液湿気硬化性ポリウレタン組成物およびその製造方法 |
JP2001089738A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-03 | Auto Kagaku Kogyo Kk | フローリング材用接着剤組成物 |
-
2001
- 2001-07-25 JP JP2001224166A patent/JP4827332B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6128518A (ja) * | 1984-07-20 | 1986-02-08 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 伸展性を有するポリウレタン塗料用プレポリマ−の製造方法 |
JPS6155111A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-19 | アメリカン・サイアナミド・カンパニー | ポリエーテルのブレンドに基づくポリウレタン |
JPH10168156A (ja) * | 1996-10-08 | 1998-06-23 | Asahi Chem Ind Co Ltd | アクリル系ポリイソシアネート組成物 |
JPH11116652A (ja) * | 1997-10-09 | 1999-04-27 | Mitsui Chem Inc | 湿気硬化性ウレタン樹脂組成物 |
JP2000234013A (ja) * | 1999-02-16 | 2000-08-29 | Mitsui Chemicals Inc | 一液湿気硬化性ポリウレタン組成物およびその製造方法 |
JP2001089738A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-04-03 | Auto Kagaku Kogyo Kk | フローリング材用接着剤組成物 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010024681A (ja) * | 2008-07-17 | 2010-02-04 | Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd | トンネル防水構造及びその施工方法 |
JP2014208829A (ja) * | 2008-09-10 | 2014-11-06 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 反応性接着剤を基材に結合させるための改良されたプロセス |
JP2011068806A (ja) * | 2009-09-28 | 2011-04-07 | Auto Kagaku Kogyo Kk | 硬化性組成物 |
JP2013189794A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Takiron Co Ltd | 防汚性床材 |
KR101754636B1 (ko) | 2015-11-16 | 2017-07-07 | 애경화학 주식회사 | 저장성이 향상된 폴리이소시아네이트 부가화합물의 제조방법 |
KR20220074858A (ko) | 2019-09-27 | 2022-06-03 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 열경화성 조성물, 그것을 이용한 성형품의 제조 방법, 및 경화물 |
DE112020004557T5 (de) | 2019-09-27 | 2022-09-01 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Duroplastische Zusammensetzung, Verfahren zur Herstellung eines Formartikels, bei dem diese verwendet wird, und gehärtetes Produkt |
KR20230166092A (ko) | 2021-04-07 | 2023-12-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 사출 성형용 열경화성 조성물, 그것을 이용한 성형품의 제조 방법, 및 경화물 |
KR20230166093A (ko) | 2021-04-07 | 2023-12-06 | 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 | 사출 성형용 열경화성 조성물, 그것을 이용한 성형품의 제조 방법, 및 경화물 |
DE112022002000T5 (de) | 2021-04-07 | 2024-01-18 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Wärmehärtbare zusammensetzung zum spritzgiessen, verfahren zur herstellung eines formgegenstands unter verwendung derselben und gehärtetes produkt |
DE112022002023T5 (de) | 2021-04-07 | 2024-02-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Wärmehärtbare zusammensetzung zum spritzgiessen, verfahren zur herstellung eines formgegenstands unter verwendung derselben und gehärtetes produkt |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4827332B2 (ja) | 2011-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5688892A (en) | Process for producing rapidly curable cold-setting polyurethane coating waterproofer | |
JP4328222B2 (ja) | この上に更に上塗り塗装を行うための一液型湿気硬化性組成物及びシーリング材組成物 | |
JP2007308656A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP4827332B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材 | |
US8017677B2 (en) | Plasticizer for resin and resin composition containing the same | |
JP4565777B2 (ja) | アクリル系ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材 | |
JP4651164B2 (ja) | ポリイソシアネート組成物及びそれを含むシーリング材 | |
JP2008095038A (ja) | ポリサルファイド系硬化性組成物 | |
JP4460214B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2002037832A (ja) | 耐汚染性・耐タック性の優れたポリイソシアネート組成物 | |
JP2000309618A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP3973394B2 (ja) | 2液型ポリウレタンシーリング材組成物 | |
JP2002037835A (ja) | 揺変性の優れたポリイソシアネート組成物 | |
JP2002053637A (ja) | 機械物性、耐タック性に優れたポリイソシアネート組成物 | |
JP4267979B2 (ja) | 二液型ポリウレタンシーリング材組成物及びポリウレタン用遅延剤組成物 | |
JP4407016B2 (ja) | オキサゾリジン含有ポリ(メタ)アクリレート樹脂および一液湿気硬化性樹脂組成物 | |
JP2002037846A (ja) | 耐汚染性の優れたポリイソシアネート組成物 | |
JP3018179B1 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2000264946A (ja) | 一液湿気硬化性ポリウレタン組成物およびその製造方法 | |
JP4959374B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2002053636A (ja) | 機械物性、耐汚染性に優れたポリイソシアネート組成物 | |
JP2010215829A (ja) | 硬化性ポリウレタン組成物 | |
JP2002037831A (ja) | ポリイソシアネート組成物 | |
JP2003313442A (ja) | 硬化性組成物及びその製造方法並びにシーリング材組成物 | |
JPH07278247A (ja) | 湿気硬化性ウレタン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100713 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110913 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |