Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003031367A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Info

Publication number
JP2003031367A
JP2003031367A JP2001211297A JP2001211297A JP2003031367A JP 2003031367 A JP2003031367 A JP 2003031367A JP 2001211297 A JP2001211297 A JP 2001211297A JP 2001211297 A JP2001211297 A JP 2001211297A JP 2003031367 A JP2003031367 A JP 2003031367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
group
atom
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804661B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Matsuura
光宜 松浦
Taketoshi Yamada
岳俊 山田
Motoi Kinoshita
基 木下
Hiroshi Kita
弘志 北
Yasuhiko Shirota
靖彦 城田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001211297A priority Critical patent/JP4804661B2/ja
Publication of JP2003031367A publication Critical patent/JP2003031367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804661B2 publication Critical patent/JP4804661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた発光効率を有し、長寿命化した有機エ
レクトロルミネッセンス素子、該有機エレクトロルミネ
ッセンス素子を用いた低消費電力、長寿命な表示装置を
提供すること。 【解決手段】 2つの電極間に挟持された有機層を有す
る有機エレクトロルミネッセンス素子において、有機層
の少なくとも1層に、下記一般式(1)で示される化合
物を含有する有機エレクトロルミネッセンス素子。 式中、Bはホウ素原子を表し、Cは炭素原子を表し、A
11、A12およびA13は炭素原子または窒素原子を表し、
11、Z12およびZ13は芳香環を完成するのに必要な原
子群を表し、R11、R12およびR13はそれぞれ独立にア
ルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基または
ハロゲン原子を表し、R14、R15およびR16はそれぞれ
独立に水素原子または一価の置換基を表し、l、mおよ
びnはそれぞれ独立に0〜7を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機エレクトロル
ミネッセンス(以下、有機ELと略記する場合もあ
る。)素子および表示装置に関し、さらに詳しくは、発
光輝度・寿命に優れた有機エレクトロルミネッセンス素
子および表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発光型の電子ディスプレイデバイスとし
て、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)
が挙げられる。ELDの構成要素としては、無機エレク
トロルミネッセンス素子や有機エレクトロルミネッセン
ス素子が用いられている。無機エレクトロルミネッセン
ス素子は平面型光源として使用されてきたが、発光素子
を駆動させるためには交流の高電圧が必要であった。こ
れに対し、有機エレクトロルミネッセンス素子は、発光
する化合物を含有する発光層を、陰極と陽極で挟んだ構
成を有し、発光層に電子及び正孔を注入して、再結合さ
せることにより励起子(エキシトン)を生成させ、この
エキシトンが失活する際に光が放出(蛍光・燐光)され
るのを利用する発光素子であり、数V〜数十V程度の電
圧で発光が可能であり、さらに、自己発光型であるため
に視野角が大きく、視認性が高く、しかも薄膜型の完全
固体素子であるために省スペース、携帯性等の観点から
注目されている。
【0003】これまで、様々な有機EL素子が報告され
ている。例えば、Appl.Phys.Lett.,V
ol.51、913頁あるいは特開昭59−19439
3号公報には正孔注入層と有機発光体層とを組み合わせ
たもの、特開昭63−295695号公報には正孔注入
層と電子注入輸送層とを組み合わせたもの、Jpn.J
ournal of Applied Phisyc
s,vol.127,No.2第269〜271頁には正
孔移動層、発光層及び電子移動層を組み合わせたものが
それぞれ開示されているが、より高輝度な素子が求めら
れてきており、エネルギー変換効率、発光量子効率の更
なる向上が期待されている。また、有機EL素子は発光
寿命が短いという問題点も指摘されている。経時での輝
度劣化の要因は完全には解明されていないが、その要因
としては、エレクトロルミネッセンス素子は自ら発する
光及びその時に発生する熱などによって薄膜を構成する
有機化合物自体が分解したり、薄膜中で有機化合物の結
晶化が起こる等有機EL素子の材料である有機化合物に
由来する要因が指摘されてきている。また、電子輸送材
料は、現在のところ、知見が少なく、反結合軌道を利用
することとも相俟って、実用に耐える有用なる高性能電
子輸送材料は見いだされていない。例えば、九州大学の
研究グループは、オキサジアゾール系誘導体である2−
(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)
−1,3,4−オキサジゾール(t−BuPBD)をは
じめ、薄膜安定性を向上させたオキサジアゾール二量体
系誘導体の1,3−ビス(4−t−ブチルフェニル−
1,3,4−オキサジゾジル)ビフェニレン(OXD−
1)、1,3−ビス(4−t−ブチルフェニル−1,
3,4−オキサジゾリル)フェニレン(OXD−7)
(Jpn.J.Appl.Phys.vol.31(1
992),p.1812)を提案している。また、山形
大学の研究グループは、正孔ブロック性に優れたトリア
ゾール系電子輸送材料を用いることにより白色発光の素
子を作成している(Science,3 March
1995,Vol.267,p.1332)。さらに、
特開平5−331459号公報には、フェナントロリン
誘導体が電子輸送材料として有用であることが記載され
ている。しかし、従来の電子輸送材料では、薄膜形成能
が低く、容易に結晶化が起こるため、発光素子が破壊さ
れてしまう問題があり、実用に耐える素子性能を発現で
きなかった。
【0004】これらの問題を解決する有機エレクトロル
ミネッセンス材料として、特開2000−290645
号公報、特開2000−294373号公報、特開20
01−72971号公報、特開2001−93670号
公報に、分子内にホウ素原子を含む化合物を発光材料ま
たは電子輸送材料として用いる例が記載されているが、
発光効率および発光寿命を両立させるには十分ではなか
った。また、特許第2,795,932号明細書、特開
平9−245511号公報、同5−258860号公報
等には、有機EL素子から発する光を、色変換層により
それとは別の極大発光波長を有する光に変換する方法が
記載されており、有機EL素子の発する光を変換する化
合物として、有機蛍光色素が例示されている。これらの
方法は、色変換層に用いる有機蛍光体を変更するだけで
所望の発光色を得ることができるので、フルカラーの有
機ELを製造する際に要する煩雑なパターニングが不要
となり、低コスト化を図ることが可能となるが、上記特
許に記載の有機EL素子では発光強度が十分ではなく、
変換後に得られる発光の強度はまだまだ十分なものでは
なかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
の目的は、優れた発光効率を有し、長寿命化した有機エ
レクトロルミネッセンス素子を提供することにある。本
発明の第2の目的は、有機エレクトロルミネッセンス素
子を用いた低消費電力、長寿命な表示装置を提供するこ
とにある。本発明の第3の目的は、色変換層を用いた低
コストな表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成された。 (1)2つの電極間に挟持された有機層を有する有機エ
レクトロルミネッセンス素子において、有機層の少なく
とも1層に、下記一般式(1)で示される化合物の少な
くとも1種を含有することを特徴とする有機エレクトロ
ルミネッセンス素子。
【0007】
【化4】 式中、Bはホウ素原子を表し、Cは炭素原子を表し、A
11、A12およびA13は炭素原子または窒素原子を表し、
11、Z12およびZ13は芳香環を完成するのに必要な原
子群を表し、R11、R12およびR13はそれぞれ独立にア
ルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基または
ハロゲン原子を表し、R14、R15およびR16はそれぞれ
独立に水素原子または一価の置換基を表し、l、mおよ
びnはそれぞれ独立に0〜7を表す。 (2)一般式(1)において、R14、R15、R16がそれ
ぞれアルキル基またはハロゲン原子であることを特徴と
する上記(1)に記載の有機エレクトロルミネッセンス
素子。 (3)一般式(1)で表される化合物が、下記一般式
(2)で表される化合物であることを特徴とする上記
(1)または(2)に記載の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子。
【0008】
【化5】 式中、Bはホウ素原子を表し、Cは炭素原子を表し、A
21、A22、A23、A24、A25およびA26は炭素原子また
は窒素原子を表し、Z21、Z22およびZ23は芳香環を完
成するのに必要な原子群を表し、R21、R22、R23、R
24、R25およびR26はそれぞれ独立にアルキル基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子を
表し、R27、R28およびR29はそれぞれ独立に水素原子
または一価の置換基を表し、l2、m2およびn2はそれ
ぞれ独立に0〜7を表す。 (4)一般式(1)または一般式(2)において、
11、Z12、Z13、Z21、Z 22およびZ23によって形成
される芳香環が芳香族炭化水素環であることを特徴とす
る上記(1)〜(3)のいずれかに記載の有機エレクト
ロルミネッセンス素子。 (5)一般式(1)で表される化合物が、下記一般式
(3)で表される化合物であることを特徴とする上記
(1)または(2)に記載の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子。
【0009】
【化6】 式中、Bはホウ素原子を表し、R31、R35、R41
45、R51およびR55はアルキル基またはハロゲン原子
を表し、R32、R33、R34、R42、R43、R44、R 52
53およびR54は水素原子または一価の置換基を表す。
ただし、R32、R33、R34の少なくとも1種、R42、R
43、R44の少なくとも1種、R52、R53およびR54の少
なくとも1種は芳香環基である。 (6)一般式(1)、(2)または(3)で表される化
合物のバンドギャップが2.96eV〜3.80eVで
あることを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに
記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 (7)一般式(1)、(2)または(3)で表される化
合物のバンドギャップが3.20eV〜3.60eVで
あることを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれかに
記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 (8)一般式(1)、(2)または(3)で表される化
合物が発光層に含有されていることを特徴とする上記
(1)〜(7)のいずれかに記載の有機エレクトロルミ
ネッセンス素子。 (9)一般式(1)、(2)または(3)で表される化
合物が電子輸送層に含有されていることを特徴とする上
記(1)〜(8)のいずれかに記載の有機エレクトロル
ミネッセンス素子。 (10)陰極と電子輸送層の間に、陰極バッファー層を
有することを特徴とする上記(1)〜(9)のいずれか
に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。 (11)上記(1)〜(10)のいずれかに記載の有機
エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴とす
る表示装置。 (12)少なくとも1つが請求項1〜10のいずれかに
記載の有機エレクトロルミネッセンス素子である、異な
る極大波長の光を発光する2種以上の有機エレクトロル
ミネッセンス素子を同一基板上に並置したことを特徴と
する上記(11)に記載の表示装置。 (13)上記(1)〜(10)のいずれかに記載の有機
エレクトロルミネッセンス素子と該有機エレクトロルミ
ネッセンス素子の発光した光を吸収し、それとは異なる
極大波長の光を発光する色変換層を有することを特徴と
する表示装置。 (14)異なる極大波長の光を発光する2種以上の色変
換層が同一基板上に並置されていることを特徴とする上
記(13)に記載の表示装置。
【0010】以下、本発明を詳細に説明する。先ず、本
発明の有機エレクトロルミネッセンス素子に用いられる
前記一般式(1)で表される化合物について説明する。
一般式(1)において、Bはホウ素原子を表し、Cは炭
素原子を表し、A11、A12およびA13は炭素原子または
窒素原子を表し、Z11、Z12およびZ13は芳香環を完成
するのに必要な原子群を表し、R11、R12およびR13
それぞれ独立にアルキル基、アルキルオキシ基、アリー
ルオキシ基またはハロゲン原子を表し、R14、R15およ
びR16はそれぞれ独立に水素原子または一価の置換基を
表し、l、nおよびmはそれぞれ独立に0〜7を表す。
一般式(1)において、炭素原子、A11およびZ11によ
って、炭素原子、A12およびZ12によって、炭素原子、
13およびZ13によって形成される芳香環とは、π電子
の数が4n+2[nは自然数]を満たす環であり、芳香
族炭化水素環でも芳香族複素環でもよい。π電子の数が
4n+2[nは自然数]を満たす芳香環の代表例として
は、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、アズ
レン環、フェナントレン環、トリフェニレン環、ピレン
環、クリセン環、ナフタセン環、ペリレン環、ペンタセ
ン環、ヘキサセン環、コロネン環、トリナフチレン環、
フラン環、チオフェン環、ピロール環、イミダゾール
環、ピラゾール環、1,2,4−トリアゾール環、1,
2,3−トリアゾール環、オキサゾール環、チアゾール
環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、フラザン
環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジ
ン環、インドリジン環、キノリン環、イソインドール
環、インドール環、イソキノリン環、フタラジン環、プ
リン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン
環、シンノリン環、プテリジン環、カルバゾール環、フ
ェナントリジン環、アクリジン環、ペリミジン環、フェ
ナントロリン環、フェナジン環等が挙げられる。
【0011】R11、R12およびR13で表されるアルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、i−プロピ
ル基、ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、トリフ
ルオロメチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられ、アルキルオ
キシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、i
−プロポキシ基、ブトキシ基等が挙げられ、アリールオ
キシ基としては、例えば、フェノキシ基等が挙げられ、
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等が挙げられる。R11、R12およびR13
としてはアルキル基またはハロゲン原子が好ましく、さ
らに、メチル基、エチル基、イソプロピル基またはフッ
素原子が好ましい。R14、R15およびR16で表される一
価の置換基は特に限定されるものではないが、例えば、
11、R12およびR13の説明で示したアルキル基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基およびハロゲン原子の
他に、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基、
p−トリル基、p−クロロフェニル基等)、アルキルチ
オ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、i−プロ
ピルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ基等)、シアノ基、ニトロ基、複素環基(例えば、ピ
ロール基、ピロリジル基、ピラゾリル基、イミダゾリル
基、ピリジル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズチアゾ
リル基、ベンゾオキサゾリル基等)等が挙げられる。
l、mおよびnがそれぞれ2以上の場合、それぞれのR
14、R15およびR 16は同一でも異なっていてもよい。ま
た、上記一般式(1)で示される化合物は、ホウ素原子
に結合する芳香環基が、例えば、ホウ素原子が結合する
炭素原子に隣接する炭素原子が直接あるいは置換基を介
して結合することによって、ホウ素原子を含む環を形成
した化合物も含む。具体的には下記のような構造を採っ
てもよい。
【0012】
【化7】 (式中、R61およびR62はR11、R12およびR13と同義
である。)
【0013】次に、本発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に用いられる前記一般式(2)で表される化合
物について説明する。一般式(2)において、Bはホウ
素原子を表し、Cは炭素原子を表し、A21、A22
23、A24、A25およびA26は炭素原子または窒素原子
を表し、Z21、Z 22およびZ23は芳香環を完成するのに
必要な原子群を表し、R21、R22、R23、R24、R25
よびR26はそれぞれ独立にアルキル基、アルキルオキシ
基、アリールオキシ基またはハロゲン原子を表し、
27、R28およびR29はそれぞれ独立に水素原子または
一価の置換基を表し、l2、n2およびm2はそれぞれ独
立に0〜7を表す。一般式(2)において、炭素原子、
21、A22およびZ21によって、炭素原子、A23、A24
およびZ22によって、炭素原子、A25、A26およびZ23
によって形成される芳香環としては、一般式(1)にお
いて、炭素原子、A11およびZ11によって、炭素原子、
12およびZ12によって、炭素原子、A13およびZ13
よって形成される芳香環の説明で示した芳香環が挙げら
れる。R21、R22、R23、R24、R25およびR26で表さ
れるアルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基
またはハロゲン原子としては、一般式(1)において、
11、R12およびR13の説明で示したアルキル基、アル
キルオキシ基、アリールオキシ基、ハロゲン原子が挙げ
られる。R27、R28およびR29で表される一価の置換基
としては、一般式(1)において、R14、R15およびR
16の説明で示した一価の置換基が挙げられる。l2、m2
およびn2がそれぞれ2以上の場合、それぞれのR27
28およびR29は同一でも異なっていてもよい。また、
27、R28およびR29は互いに縮合して環を形成するも
のであってもよい。一般式(2)において、好ましく
は、R21、R22、R23、R24、R25およびR 26がアルキ
ル基またはハロゲン原子であり、さらに好ましくは、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基またはフッ素原子で
あり、Z21、Z22およびZ23により完成される芳香環が
芳香族炭化水素環のときである。
【0014】次に、本発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子に用いられる前記一般式(3)で表される化合
物について説明する。一般式(3)において、Bはホウ
素原子を表し、R31、R35、R41、R45、R 51およびR
55はアルキル基またはハロゲン原子を表し、R32
33、R34、R42、R43、R44、R52、R53およびR54
は水素原子または一価の置換基を表す。ただし、R32
33、R34の少なくとも1種、R42、R43、R44の少な
くとも1種、R52、R53およびR54の少なくとも1種は
芳香環基である。一般式(3)において、R31、R35
41、R45、R51およびR55で表されるアルキル基、ハ
ロゲン原子としては、一般式(1)において、R11、R
12およびR13の説明で示したアルキル基、ハロゲン原子
が挙げられる。R32、R33、R34、R42、R43、R44
52、R53およびR54で表される一価の置換基として
は、一般式(1)において、R14、R15およびR16の説
明で示した一価の置換基が挙げられる。R32、R33、R
34の少なくとも1種、R42、R43、R44の少なくとも1
種、R 52、R53およびR54の少なくとも1種は芳香環基
であるが、これら芳香環基としては、π電子の数が4n
+2[nは自然数]を満たす環を有する化合物の任意の
位置から水素原子を1つ取り除いたものである。環は芳
香族炭化水素環でも芳香族複素環でもよい。π電子の数
が4n+2[nは自然数]を満たす化合物の代表例とし
ては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、アズレ
ン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、クリセ
ン、ナフタセン、ペリレン、ペンタセン、ヘキサセン、
コロネン、トリナフチレン、フラン、チオフェン、ピロ
ール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,4−トリア
ゾール、1,2,3−トリアゾール、オキサゾール、チ
アゾール、イソオキサゾール、イソチアゾール、フラザ
ン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、イ
ンドリジン、キノリン、イソインドール、インドール、
イソキノリン、フタラジン、プリン、ナフチリジン、キ
ノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カ
ルバゾール、フェナントリジン、アクリジン、ペリミジ
ン、フェナントロリン、フェナジン等が挙げられる。ま
た、これらは任意の置換基を有していてもよく、その複
数の置換基が互いに縮合した縮合環を有していてもよ
い。
【0015】本発明の有機エレクトロルミネッセンス素
子に用いられる一般式(1)、(2)および(3)で表
される化合物は、バンドギャップが2.96eV〜3.
80eVである化合物であることが好ましく、さらに
は、3.20eV〜3.60eVであることが好まし
い。バンドギャップが上記の値の範囲にあることによっ
て、電子輸送性を保ったままで正孔ブロック性が向上
し、より発光効率を向上させることができる。
【0016】バンドギャップとは、化合物のイオン化ポ
テンシャルと電子親和力の差を表し、イオン化ポテンシ
ャル、及び、電子親和力は真空準位を基準として決定さ
れる。イオン化ポテンシャルは化合物のHOMO(最高
被占分子軌道)レベルにある電子を真空準位に放出する
のに必要なエネルギーで定義され、電子親和力は真空準
位にある電子が物質のLUMO(最低空分子軌道)レベ
ルに落ちて安定化するエネルギーで定義される。なお、
上記イオン化ポテンシャルと電子親和力の差は、化合物
の吸収スペクトルの吸収端から換算することが可能であ
り、本発明では、化合物をガラス上に100nm蒸着し
たときの蒸着膜の吸収スペクトルを測定し、その吸収端
の波長YnmをXeVに換算して求めた。このときに、
以下の換算式を使用した。X=1240/Y以下に一般
式(1)〜(3)で表される化合物(以下、本発明の化
合物ということもある。)の具体例を示すが、本発明で
用いることができる化合物はこれらに限定されるもので
はない。
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】
【化10】
【0020】
【化11】
【0021】
【化12】
【0022】合成例 化合物I−13〔tris(biphenyldury
l)borane〕の合成
【0023】
【化13】 tri(bromoduryl)borane(Or
g.Lett.,2000,4129に従い合成)0.
65g、biphenyl−4−yl−boronic
acid(J.Chem.Soc.,1966,566
に従い合成)0.65g、K2CO30.75g、Pd
(PPh340.15gを含むTHF溶液150mlを
4時間還流し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィおよび再結晶法により精製し、化合物I
−13を0.43g得た。構造はNMRおよびマススペ
クトルより同定した。
【0024】本発明の化合物は、固体状態において強い
蛍光を持つ化合物であり、電場発光性にも優れており、
発光材料として有効に使用できる。また、金属電極から
の優れた電子注入性および電子輸送性に非常に優れてい
るため、他の発光材料を用いた素子において、電子輸送
材料として使用した場合、優れた発光効率が得られる。
本発明の有機EL素子は、発光層の他に、必要に応じ正
孔輸送層、電子輸送層、陽極バッファー層および陰極バ
ッファー層等を有し、陰極と陽極で狭持された構造をと
ることができる。具体的には、下記の構造がその例とし
て挙げられる。 (i)陽極/発光層/陰極 (ii)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極 (iii)陽極/発光層/電子輸送層/陰極 (iv)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極 (v)陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光層/
電子輸送層/陰極バッファー層/陰極 本発明の化合物は、いずれの層中に含有されていてもか
まわないが、発光層または電子輸送層に含有されている
ことが好ましく、電子輸送層に含有されていることが特
に好ましい。
【0025】発光層は、電極または電子輸送層、正孔輸
送層から注入されてくる電子および正孔が再結合して発
光する層であり、発光する部分は発光層の層内であって
も発光層と隣接層との界面であってもよい。発光層に使
用される材料(以下、発光材料という。)は、蛍光また
は燐光を発する有機化合物または錯体であることが好ま
しく、本発明の化合物以外にも、有機EL素子の発光層
に使用される公知のものの中から適宜選択して用いるこ
とができる。このような発光材料は、主に有機化合物で
あり、所望の色調により、例えば、Macromol.
Synth.,125巻,17〜25頁に記載の化合物
等を用いることができる。発光材料は、発光性能の他
に、正孔輸送機能や電子輸送機能を併せ持っていてもよ
く、正孔輸送材料や電子輸送材料の殆どが、発光材料と
しても使用できる。発光材料は、p−ポリフェニレンビ
ニレンやポリフルオレンのような高分子材料でもよく、
さらに前記発光材料を高分子鎖に導入したもの、また
は、前記発光材料を高分子の主鎖とした高分子材料を使
用してもよい。
【0026】また、発光層にはドーパント(ゲスト物
質)を併用してもよく、EL素子のドーパントとして使
用される公知のものの中から任意のものを選択して用い
ることができる。ドーパントの具体例としては、例え
ば、キナクリドン、DCM、クマリン誘導体、ローダミ
ン、ルブレン、デカシクレン、ピラゾリン誘導体、スク
アリリウム誘導体、ユーロピウム錯体、イリジウム錯
体、プラチナ錯体等がその代表例として挙げられる。発
光層は、上記化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコ
ート法、キャスト法、LB法などの公知の薄膜化法によ
り製膜して形成することができる。発光層の膜厚は特に
制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲で選ばれ
る。発光層は、これらの発光材料の一種または二種以上
からなる一層構造であってもよいし、あるいは、同一組
成または異種組成の複数層からなる積層構造であっても
よい。また、発光層は、特開昭57−51781号公報
に記載されているように、樹脂などの結着材と共に上記
発光材料を溶剤に溶かして溶液としたのち、これをスピ
ンコート法などにより薄膜化して形成することができ
る。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子におい
ては色変換層を有する場合、変換の効率から、発光層か
ら発光される光は青紫領域の光であることが好ましい。
青紫領域の光とは、分光放射輝度計CS−1000(ミ
ノルタ製)等の測定器で測定し、座標が、CIE色度座
標(「新編色彩科学ハンドブック」(日本色彩学会編、
東京大学出版会、1985)108頁の図4.16)に
当てはめたとき、Purplish Blue(紫
青)、または、Bluish Purple(青紫)の
領域にある光をいう。
【0027】一般的な特徴としては、青紫領域の発光を
示す化合物の溶液中における蛍光極大波長が350nm
以上420nm以下に入るものが好ましく、蛍光量子収
率が0.1以上のものが好ましい。このような発光材料
の具体例は、特願平11−365996号(対応EP公
開済:EP1067165A)明細書、特願2000−
265045号明細書、特願2000−285050号
明細書、特願2000−292124号明細書、特願2
000−290466号明細書、特願平11−3419
23号明細書、特願平11−265312号明細書、特
願平11−274848号明細書、特願2000−24
0880号明細書、特願2000−345267号明細
書等に記載されている。上記具体例の一部を以下に示す
が、本発明で用いられる発光材料はこれに限定されるも
のではない。
【0028】
【化14】
【0029】
【化15】
【0030】
【化16】
【0031】
【化17】
【0032】
【化18】
【0033】
【化19】
【0034】次に、正孔輸送層および電子輸送層につい
て説明する。正孔輸送層は、陽極より注入された正孔を
発光層に伝達する機能を有し、正孔輸送層を陽極と発光
層の間に介在させることにより、より低い電界で多くの
正孔が発光層に注入される。そのうえ、発光層に陰極、
陰極バッファー層または電子輸送層より注入された電子
は、発光層と正孔輸送層の界面に存在する電子の障壁に
より、発光層内の界面に累積され発光効率が向上するな
ど発光性能の優れた素子となる。この正孔輸送層の材料
(以下、正孔注入材料または正孔輸送材料という。)に
ついては、前記の好ましい性質を有するものであれば特
に制限はなく、従来、光導伝材料において、正孔の電荷
注入輸送材料として慣用されているものやEL素子の正
孔輸送層に使用される公知のものの中から任意のものを
選択して用いることができる。正孔輸送材料は、正孔の
注入もしくは輸送、電子の障壁性のいずれかを有するも
のであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。こ
の正孔輸送材料としては、例えば、トリアゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポ
リアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラ
ゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールア
ミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール
誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘
導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン
誘導体、アニリン系共重合体、また、導電性高分子オリ
ゴマー、特にチオフェンオリゴマーなどが挙げられる。
正孔輸送材料としては、上記のものをいずれも使用する
ことができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第三級ア
ミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第三
級アミン化合物を用いることが好ましい。
【0035】芳香族第三級アミン化合物及びスチリルア
ミン化合物の代表例としては、N,N,N′,N′−テ
トラフェニル−4,4′−ジアミノフェニル;N,N′
−ジフェニル−N,N′−ビス(3−メチルフェニル)
−(1,1′−ビフェニル)−4,4′−ジアミン(T
PD);2,2−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェ
ニル)プロパン;1,1−ビス(4−ジ−p−トリルア
ミノフェニル)シクロヘキサン;N,N,N′,N′−
テトラ−p−トリル−4,4′−ジアミノフェニル;
1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)−
4−フェニルシクロヘキサン;ビス(4−ジメチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)フェニルメタン;ビス(4−
ジ−p−トリルアミノフェニル)フェニルメタン;N,
N'−ジフェニル−N,N′−ジ(4−メトキシフェニ
ル)−4,4′−ジアミノビフェニル;N,N,N′,
N′−テトラフェニル−4,4′−ジアミノジフェニル
エーテル;4,4′−ビス(ジフェニルアミノ)クオー
ドリフェニル;N,N,N−トリ(p−トリル)アミ
ン;4−(ジ−p−トリルアミノ)−4′−〔4−(ジ
−p−トリルアミノ)スチリル〕スチルベン;4−N,
N−ジフェニルアミノ−(2−ジフェニルビニル)ベン
ゼン;3−メトキシ−4′−N,N−ジフェニルアミノ
スチルベンゼン;N−フェニルカルバゾール、さらに
は、米国特許第5,061,569号明細書に記載され
ている2個の縮合芳香族環を分子内に有するもの、例え
ば、4,4′−ビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェ
ニルアミノ〕ビフェニル(NPD)、特開平4−308
688号公報に記載されているトリフェニルアミンユニ
ットが3つスターバースト型に連結された4,4′,
4″−トリス〔N−(3−メチルフェニル)−N−フェ
ニルアミノ〕トリフェニルアミン(MTDATA)など
が挙げられる。さらに、これらの化合物を高分子鎖に導
入した、または、これらの化合物を高分子の主鎖とした
高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、
p型−SiCなどの無機化合物も正孔輸送材料として使
用することができる。正孔輸送層は、上記正孔輸送材料
を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト
法、LB法などの公知の方法により薄膜化することによ
り形成することができる。正孔輸送層の膜厚については
特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度である。
この正孔輸送層は、上記材料の一種または二種以上から
なる一層構造であってもよく、同一組成または異種組成
の複数層からなる積層構造であってもよい。
【0036】電子輸送層は、陰極より注入された電子を
発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料と
しては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して
用いることができる。電子輸送層に用いられる材料(以
下、電子輸送材料という。)の例としては、本発明の化
合物以外にも、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニ
ルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタ
レンペリレンなどの複素環テトラカルボン酸無水物、カ
ルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アント
ラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導
体などが挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘
導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原
子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として
知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導
体も、電子輸送材料として用いることができる。さら
に、これらの材料を高分子鎖に導入した、または、これ
らの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いること
もできる。また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、
例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(A
lq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノー
ル)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キ
ノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−
キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8
−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノー
ル)亜鉛(Znq)など及びこれらの金属錯体の中心金
属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、GaまたはPbに
置き替わった金属錯体も電子輸送材料として用いること
ができる。その他、メタルフリー若しくはメタルフタロ
シアニン、またはそれらの末端がアルキル基やスルホン
酸基などで置換されているものも電子輸送材料として好
ましく用いることができる。また、発光層の材料として
用いられるジスチリルピラジン誘導体も電子輸送材料と
して用いることができるし、正孔輸送層と同様に、n型
−Si、n型−SiCなどの無機半導体も電子輸送材料
として用いることができる。電子輸送層は、上記化合物
を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト
法、LB法などの公知の薄膜化法により製膜して形成す
ることができる。電子輸送層の膜厚は特に制限はない
が、通常は5nm〜5μmの範囲で選ばれる。この電子
輸送層は、電子輸送材料の一種または二種以上からなる
一層構造であってもよいし、あるいは、同一組成または
異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
【0037】さらに、陽極と発光層または正孔輸送層と
の間や陰極と発光層または電子輸送層との間にはバッフ
ァー層(電極界面層)を存在させてもよい。バッファー
層とは、駆動電圧の低下や発光効率の向上を図るために
電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素
子とその工業化最前線(1998年11月30日、エヌ・ティー
・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(第12
3頁〜第166頁)に詳細に記載されており、バッファ
ー層には陽極バッファー層と陰極バッファー層とがあ
る。陽極バッファー層は、特開平9−45479号公
報、同9−260062号公報、同8−288069号
公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、
銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファ
ー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー
層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン
(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子
を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。陰極バッ
ファー層は、特開平6−325871号公報、同9−1
7574号公報、同10−74586号公報等にもその
詳細が記載されており、具体的にはストロンチウムやア
ルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リ
チウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、
フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合
物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物
バッファー層等が挙げられる。特に、本発明の有機EL
素子において、陰極バッファー層が存在した場合、大き
な駆動電圧の低下や発光効率の向上が得られた。上記バ
ッファー層はごく薄い膜であることが望ましく、素材に
もよるが、その膜厚は0.1〜100nmの範囲が好ま
しい。さらに、上記基本構成層の他に必要に応じてその
他の機能を有する層を積層してもよく、例えば、特開平
11−204258号公報、同11−204359号公
報および「有機EL素子とその工業化最前線」(1998年
11月30日エヌ・ティー・エス社発行)の第237頁等に
記載されている正孔阻止(ホールブロック)層などのよ
うな機能層を有していてもよい。
【0038】次に、電極について説明する。有機EL素
子の電極は、陰極と陽極からなる。陽極としては、仕事
関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化
合物及びこれらの混合物を電極物質とした陽極が好まし
い。このような電極物質の具体例としてはAuなどの金
属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、Sn
2、ZnOなどの導電性透明材料が挙げられる。陽極
は、蒸着やスパッタリングなどの方法によりこれらの電
極物質の薄膜を形成し、フォトリソグラフィー法で所望
の形状のパターンを形成することによって得ることがで
きる。また、パターン精度をあまり必要としない場合
(100μm以上程度)には、電極物質を所望の形状の
マスクを介して蒸着したり、スパッタリングしてパター
ンを形成してもよい。陽極より発光を取り出す場合に
は、陽極の光透過率は10%より大きいことが望まし
く、また、陽極のシート抵抗は数百Ω/□以下が好まし
い。陽極の膜厚は材料にもよるが、通常、10nm〜1
μm、好ましくは10nm〜200nmの範囲で選ばれ
る。一方、陰極には、仕事関数の小さい(4eV以下)
金属(以下、電子注入性金属と称する。)、合金、電気
伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするもの
が用いられる。このような電極物質の具体例としては、
ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウ
ム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム
/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグ
ネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アル
ミニウム(Al23)混合物、インジウム、リチウム/
アルミニウム混合物、希土類金属などが挙げられる。こ
れらの中で、電子注入性及び酸化などに対する耐久性の
点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大き
く安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグ
ネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合
物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/
酸化アルミニウム(Al23)混合物、リチウム/アル
ミニウム混合物などが好適である。さらに、本発明の有
機EL素子に用いる陰極としては、アルミニウム合金が
好ましく、特に、アルミニウム含有量が90質量%以上
100質量%未満、最も好ましくは95質量%以上10
0質量%未満のアルミニウム合金が好ましい。これらの
アルミニウム合金を用いることにより有機EL素子の発
光寿命や、最高到達輝度を非常に向上させることができ
る。陰極は、蒸着やスパッタリングなどの方法により、
上記の電極物質の薄膜を形成させることにより作製する
ことができる。陰極のシート抵抗は数百Ω/□以下が好
ましく、膜厚は通常10nm〜1μm、好ましくは50
〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透
過させ取り出すために、有機EL素子の陽極または陰極
のいずれか一方が透明または半透明であれば発光効率が
向上し好都合である。
【0039】本発明の有機EL素子は、通常、基板上に
形成される。好ましく用いられる基板は、ガラス、プラ
スチックなどであり、特にその種類は限定されない。ま
た、基板に光透過性が求められるときには透明の基板が
用いられる。本発明のエレクトロルミネッセンス素子に
好ましく用いられる基板としては、例えば、ガラス板、
石英板、プラスチックフィルムを挙げることができる。
光透過性プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)、ポリエーテルスルホン(PE
S)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリ
イミド、ポリカーボネート(PC)、セルローストリア
セテート(TAC)、セルロースアセテートプロピオネ
ート(CAP)等からなるフィルム等が挙げられる。
【0040】次に、本発明の有機EL素子作製方法を、
先に挙げた陽極/陽極バッファー層/正孔輸送層/発光
層/電子輸送層/陰極バッファー層/陰極からなる有機
EL素子を例として以下に説明する。他の構造を有する
本発明の有機EL素子も以下の説明を参考にして容易に
作製することができる。先ず、基板上に陽極用物質から
なる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの
範囲の膜厚になるように、例えば、蒸着やスパッタリン
グなどの方法により形成し陽極を作製する。次に、この
上に陽極バッファー層、正孔輸送層、発光層、電子輸送
層、陰極バッファー層の材料からなる薄膜を順次形成す
る。これらの薄膜の形成方法としては、前記したスピン
コート法、キャスト法、蒸着法などがあるが、均質な膜
が得られやすく、かつ、ピンホールが生成しにくいなど
の点から、真空蒸着法またはスピンコート法が好まし
い。これらの層の形成には、層ごとに異なる製膜法を採
用してもよい。蒸着法を用いて膜を形成する場合、蒸着
条件は、使用する化合物の種類、分子堆積膜の目的とす
る結晶構造、会合構造などにより異なるが、一般的に
は、ボート加熱温度50〜450℃、真空度10 -6〜1
-2Pa、蒸着速度0.01〜50nm/秒、基板温度
−50〜300℃、膜厚5nm〜5μmの範囲で適宜選
ぶことが望ましい。これらの層を形成した後、その上に
陰極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは50
〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば、蒸着
やスパッタリングなどの方法により形成し陰極を設ける
ことにより、所望のEL素子が得られる。有機EL素子
は、一回の真空引きで一貫して正孔輸送層から陰極まで
作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる製膜
法を施してもかまわない。しかし、その際には作業を乾
燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。ま
た、作製順序を逆にして、陰極、陰極バッファー層、電
子輸送層、発光層、正孔輸送層、陽極バッファー層、陽
極の順に作製することも可能である。このようにして得
られた有機EL素子に、陽極を+、陰極を−の極性とし
て電圧5〜40V程度の直流電圧を印加すると、発光が
観測できる。また、逆の極性で電圧を印加しても電流は
流れずに発光は全く生じない。さらに、交流電圧を印加
する場合には、陽極が+、陰極が−の状態になったとき
のみ発光する。なお、印加する交流の波形は任意でよ
い。
【0041】本発明の有機EL素子は、照明用や露光光
源のような一種のランプとして使用してもよいし、画像
を投影するタイプのプロジェクション装置や、静止画像
や動画像を直接視認するタイプの表示装置(ディスプレ
イ)として使用してもよい。動画再生用の表示装置とし
て使用する場合、駆動方式は単純マトリクス(パッシブ
マトリクス)方式でも、アクティブマトリクス方式でも
どちらでもよい。また、異なる発光色を有する本発明の
有機EL素子を2種以上使用することにより、フルカラ
ー表示装置とすることが可能である。
【0042】次に、色変換層について説明する。色変換
層は、ある波長の光を異なる波長の光に変換する機能を
有する層をいい、具体的には、該層に、有機EL素子の
発光層から発せられる光を吸収し、それとは異なる極大
波長の光を発光する物質を含有する。色変換層により、
有機EL素子の発光層が発する色のみではなく、他の色
も表示することが可能となる。有機EL素子の発光層が
発光する光を吸収し、それとは異なる波長の光を発する
物質としては、例えば、蛍光体が挙げられ、蛍光体は有
機蛍光体または無機蛍光体のいずれでもよく、変換した
い波長によって使い分けることができる。有機蛍光体と
しては、例えば、クマリン系色素、ピラン系色素、シア
ニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色
素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン
系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレ
ン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素な
どが挙げられる。
【0043】無機蛍光体は、粒径が3μm以下の微粒子
のものが好ましく、さらに、液相法によって合成された
単分散に近い超微粒子蛍光体が好ましい。無機蛍光体と
しては、結晶母体と賦活剤によって構成される無機系蛍
光体、希土類錯体系蛍光体が挙げられる。無機系蛍光体
の組成は特に制限はないが、結晶母体であるY22
、Zn2SiO4、Ca5(PO43Cl等に代表される
金属酸化物及びZnS、SrS、CaS等に代表される
硫化物にCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、
Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等の希土類金属の
イオンやAg、Al、Mn、In、Cu、Sb等の金属
のイオンを賦活剤または共賦活剤として組み合わせたも
のが好ましい。結晶母体としては金属酸化物が好まし
く、例えば、(X)3Al1627、(X)4Al1425
(X)3Al2Si210、(X)4Si28、(X)2
26、(X)227、(X)225、(X)5(P
43Cl、(X)2Si38 -2(X)Cl2〔ここで、
Xはアルカリ土類金属を表す。なお、Xで表されるアル
カリ土類金属は単一成分でも2種類以上の混合成分でも
よく、その混合比率は任意である。〕のようなアルカリ
土類金属で置換された酸化アルミニウム、酸化ケイ素、
リン酸、ハロリン酸等が代表的な結晶母体として挙げら
れる。その他の好ましい結晶母体としては、亜鉛の酸化
物および硫化物、イットリウムやガドリウム、ランタン
等の希土類金属の酸化物およびその酸化物の酸素の一部
を硫黄原子に換えた部分硫化物、希土類金属の硫化物、
および、希土類金属の酸化物や硫化物に任意の金属元素
を配合したもの等が挙げられる。
【0044】結晶母体の好ましい例を以下に列挙する。 Mg4GeO5.5F、Mg4GeO6、ZnS、Y22S、
3Al512、Y2SiO10、Zn2SiO4 、Y23
BaMgAl1017、BaAl1219、(Ba,Sr,
Mg)O・aAl23、(Y,Gd)BO3、(Zn,
Cd)S、SrGa24、 SrS、GaS、SnO2
Ca10(PO46(F,Cl)2、(Ba,Sr)(M
g,Mn)Al1017、(Sr,Ca,Ba,Mg)10
(PO 46Cl2、(La,Ce)PO4、CeMgAl
1119、GdMgB510、Sr227、Sr4Al14
25、Y2SO4、Gd22S、Gd23、YVO4、Y
(P,V)O4等 結晶母体及び賦活剤または共賦活剤は、同族の元素と一
部置き換えたものでも構わない。元素組成には制限はな
く、特に、青紫領域の光を吸収して可視光を発するもの
が好ましい。本発明において、無機系蛍光体の賦活剤、
共賦活剤として好ましいものは、La、Eu、Tb、C
e、Yb、Pr等に代表されるランタノイド元素のイオ
ン、Ag、Mn、Cu、In、Al等の金属のイオンで
あり、そのドープ量は母体に対して0.001〜100
モル%が好ましく、0.01〜50モル%がさらに好ま
しい。賦活剤、共賦活剤は結晶母体を構成するイオンの
一部を上記ランタノイドのようなイオンに置き換えるこ
とでその結晶の中にドープされる。
【0045】以下に代表的な無機系蛍光体(結晶母体と
賦活剤によって構成される無機蛍光体)の組成式を記載
するが、本発明で用いられる無機系蛍光体はこれらに限
定されるものではない。 (BazMg1-z3-x-yAl1627:Eu2+ x、M
2+y,Sr4-xAl1425:Eu2+ x、(Sr1-z
z1-xAl2Si28:Eu2+ x、Ba2-xSiO4:E
2+ x、Sr2-xSiO4:Eu2+ x、Mg2-xSiO4:E
2+ x、(BaSr)1-xSiO4:Eu2+ x、Y2-x-y
iO5:Ce3+ x、Tb3+ y,Sr2-x25:Eu2+ x
Sr2-x27:Eu2+ x、(BayCazMg1-y-z5-x
(PO43Cl:Eu2+ x、Sr2-xSi38-xSrCl
2:Eu2+ x[x、yおよびzはそれぞれ1以下の任意の
数を表す。] 以下に本発明に好ましく使用される無機系蛍光体の具体
例を示すが、本発明で用いることができる無機系蛍光体
はこれらの化合物に限定されるものではない。なお、蛍
光体結晶の実際の組成は、厳密に記載すれば、上記のよ
うな組成式で表されるが、賦活剤の量の多少は本質的な
蛍光特性に影響を及ぼさないことが多いので、以下、無
機系蛍光体を表記するにあたっては、特にことわりのな
い限り、例えば、Sr4-xAl1425:Eu2+ xはSr4
Al1425:Eu2+と表記し、xの数値は記載しない。
【0046】 [青色発光 無機系蛍光体] (BL−1) Sr227:Sn4+ (BL−2) Sr4Al1425:Eu2+ (BL−3) BaMgAl1017:Eu2+ (BL−4) SrGa24:Ce3+ (BL−5) CaGa24:Ce3+ (BL−6) (Ba,Sr)(Mg,Mn)Al1017:Eu2+ (BL−7) (Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO46Cl2:Eu2+ (BL−8) BaAl2SiO8:Eu2+ (BL−9) Sr227:Eu2+ (BL−10) Sr5(PO43Cl:Eu2+ (BL−11) (Sr,Ca,Ba)5(PO43Cl:Eu2+ (BL−12) BaMg2Al1627:Eu2+ (BL−13) (Ba,Ca)5(PO43Cl:Eu2+ (BL−14) Ba3MgSi28:Eu2+ (BL−15) Sr3MgSi28:Eu2+
【0047】 [緑色発光 無機系蛍光体] (GL−1) (Ba,Mg)Al1627:Eu2+,Mn2+ (GL−2) Sr4Al1425:Eu2+ (GL−3) (Sr,Ba)Al2Si28:Eu2+ (GL−4) (Ba,Mg)2SiO4:Eu2+ (GL−5) Y2SiO5:Ce3+,Tb3+ (GL−6) Sr227−Sr225:Eu2+ (GL−7) (Ba,Ca,Mg)5(PO43Cl:Eu2+ (GL−8) Sr2Si38−2SrCl2:Eu2+ (GL−9) Zr2SiO4 ,MgAl1119:Ce3+,Tb3+ (GL−10) Ba2SiO4:Eu2+ (GL−11) Sr2SiO4:Eu2+ (GL−12) (Ba,Sr)SiO4:Eu2+
【0048】[赤色発光 無機系蛍光体] (RL−1) Y22S:Eu3+ (RL−2) YAlO3:Eu3+ (RL−3) Ca22(SiO46:Eu3+ (RL−4) LiY9(SiO462:Eu3+ (RL−5) YVO4:Eu3+ (RL−6) CaS:Eu3+ (RL−7) Gd23:Eu3+ (RL−8) Gd22S:Eu3+ (RL−9) Y(P,V)O4:Eu3+ (RL−10) Mg4GeO5.5 F:Mn4+ (RL−11) Mg4GeO6:Mn4+ (RL−12) K5Eu2.5(WO46.25 (RL−13) Na5Eu2.5(WO46.25 (RL−14) K5Eu2.5(MoO46.25 (RL−15) Na5Eu2.5(MoO46.25 上記無機系蛍光体は、必要に応じて表面改質処理を施し
てもよく、表面改質処理としては、シランカップリング
剤等の化学的処理、サブミクロンオーダーの微粒子等の
添加による物理的処理、さらには、それらの併用等が挙
げられる。
【0049】希土類錯体系蛍光体としては、希土類金属
としてCe、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、Yb等を有するものが挙
げられる。錯体を形成する有機配位子は、芳香族系、非
芳香族系のどちらであってもよいが、下記一般式(B)
で表される化合物が好ましい。 一般式(B) Xa−(Lx)−(Ly)n−(Lz)−Ya [式中、Lx、Ly、Lzはそれぞれ独立に2個以上の
結合手を持つ原子を表わし、nは0または1を表し、X
aはLxの隣接位に配位可能な原子を有する置換基を表
し、YaはLzの隣接位に配位可能な原子を有する置換
基を表す。さらにXaの任意の部分とLxとは互いに縮
合して環を形成してもよく、Yaの任意の部分とLzと
は互いに縮合して環を形成してもよく、LxとLzとは
互いに縮合して環を形成してもよく、さらに分子内に芳
香族炭化水素環または芳香族複素環が少なくとも一つ存
在する。ただし、Xa−(Lx)−(Ly)n−(L
z)−Yaがβ−ジケトン誘導体やβ−ケトエステル誘
導体、β−ケトアミド誘導体または前記ケトンの酸素原
子を硫黄原子または−N(R201)−に置き換えたも
の、クラウンエーテルやアザクラウンエーテルまたはチ
アクラウンエーテルまたはクラウンエーテルの酸素原子
を任意の数硫黄原子または−N(R201)−(R201は、
水素原子、置換または無置換のアルキル基、置換または
無置換のアリール基を表す。)に置き換えたクラウンエ
ーテルである場合には、分子内に芳香族炭化水素環また
は芳香族複素環は存在しなくてもよい。] 一般式(B)において、XaおよびYaにおける配位可
能な原子とは、具体的には、酸素原子、窒素原子、硫黄
原子、セレン原子、テルル原子であり、特に、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子が好ましい。一般式(B)にお
いて、Lx、Ly、Lzで表される2個以上の結合手を
持つ原子は、特に制限はないが、代表的には、炭素原
子、酸素原子、窒素原子、シリコン原子、チタン原子等
が挙げられるが、好ましくは炭素原子である。以下に本
発明に好ましく使用される希土類錯体系蛍光体の具体例
を示すが、本発明で用いることができる希土類錯体系蛍
光体はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】色変換層を設ける位置は、有機EL素子の
発光層から発光する光を吸収できる位置であれば特に限
定はないが、透明電極と透明基板との間、または、透明
基板の透明電極側とは反対の側(発光を取り出す側)に
設けることが好ましい。色変換層は、蛍光体を蒸着ある
いはスパッタリング法により製膜した層、適当な樹脂を
バインダとしてその中に蛍光体を分散させた塗布液を塗
布して製膜した層等いずれの形態の層であっても構わな
い。膜厚は100nm〜5mm程度が適当である。蛍光
体をバインダ中に分散させた塗布液を塗布して製膜して
色変換層を得る場合、バインダ中における蛍光体の分散
濃度は、蛍光の濃度消光を起こすことがなく、かつ、発
光層からの発光を十分に吸収できる範囲であればよい。
蛍光体の種類によるが、使用する樹脂1gに対して蛍光
体を10-7〜10-3モルとするのが適当である。無機蛍
光体の場合は、濃度消光がほとんど問題とならないた
め、樹脂1gに対して0.1〜10g使用できる。色変
換層として、発光層の発光波長で励起して400〜50
0nmの範囲内に極大発光波長を有する光を発光する蛍
光体を含有する色変換層、発光層の発光波長で励起して
501〜600nmの範囲内に極大発光波長を有する光
を発光する蛍光体を含有する色変換層、発光層の発光波
長で励起して601〜700nmの範囲内に極大発光波
長を有する光を発光する蛍光体を含有する色変換層を設
けることにより、有機EL素子をフルカラー化すること
が可能となる。
【0056】次に、本発明の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子を有する本発明の表示装置を、図面に基づいて
説明する。図1は、有機エレクトロルミネッセンス素子
から構成される表示装置(ディスプレイ)の一例を示し
た模式図である。該表示装置は有機エレクトロルミネッ
センス素子の発光により画像情報の表示を行い、例え
ば、携帯電話等のディスプレイとして用いることができ
る。ディスプレイは、複数の画素を有する表示部A、
画像情報に基づいて表示部Aの画像走査を行う制御部B
等からなる。制御部Bは表示部Aと電気的に接続されて
おり、複数の画素それぞれに外部からの画像情報に基づ
いて走査信号と画像データ信号を表示部Aに送り、走査
信号により順次選択された走査線上の画素が、画像デー
タ信号に応じて順次発光して画像情報を表示部Aに表示
する。
【0057】図2は、表示部の模式図である。表示部A
は、基板上に複数の走査線5及び複数のデータ線6を含
む配線部と、複数の画素3等とを有している。表示部A
の主要な部材の説明を以下に行う。図2は、画素3で発
光した光が白矢印方向(下方向)へ取り出される場合を
示している。配線部の複数の走査線5及び複数のデータ
線6は、それぞれ導電材料からなり、走査線5とデータ
線6は格子状に直交して、直交する位置で画素3に接続
している(詳細は図示せず。)。画素3は、走査線5に
走査信号が印加されると、データ線6から画像データ信
号を受け取り、受け取った画像データに応じて発光す
る。発光の色が赤領域の画素、緑領域の画素、青領域の
画素を、適宜、同一基板上に並置することによって、フ
ルカラー表示が可能となる。
【0058】次に、画素の発光プロセスを説明する。図
3は、画素の模式図である。画素は、有機エレクトロル
ミネッセンス素子10、スイッチングトランジスタ1
1、駆動トランジスタ12、コンデンサ13等を備えて
いる。また、5は走査線、6はデータ線、7は電源ライ
ンである。図3において、制御部Bからデータ線6を介
してスイッチングトランジスタ11のドレインに画像デ
ータ信号が印加される。そして、制御部Bから走査線5
を介してスイッチングトランジスタ11のゲートに走査
信号が印加されると、スイッチングトランジスタ11の
駆動がオンし、ドレインに印加された画像データ信号が
コンデンサ13と駆動トランジスタ12のゲートに伝達
される。画像データ信号の伝達により、コンデンサ13
が画像データ信号の電位に応じて充電されるとともに、
駆動トランジスタ12の駆動がオンする。駆動トランジ
スタ12は、ドレインが電源ライン7に接続され、ソー
スが有機エレクトロルミネッセンス素子10の電極に接
続されており、ゲートに印加された画像データ信号の電
位に応じて電源ライン7から有機エレクトロルミネッセ
ンス素子10に電流が供給される。
【0059】制御部Bの順次走査により走査信号が次の
走査線5に移ると、スイッチングトランジスタ11の駆
動がオフする。しかし、スイッチングトランジスタ11
の駆動がオフしてもコンデンサ13は充電された画像デ
ータ信号の電位を保持するので、駆動トランジスタ12
の駆動はオン状態が保たれて、次の走査信号の印加が行
われるまで有機エレクトロルミネッセンス素子10の発
光が継続する。順次走査により次に走査信号が印加され
たとき、走査信号に同期した次の画像データ信号の電位
に応じて駆動トランジスタ12が駆動して有機エレクト
ロルミネッセンス素子10が発光する。すなわち、有機
エレクトロルミネッセンス素子10の発光は、複数の画
素それぞれの有機エレクトロルミネッセンス素子10
対して、アクティブ素子であるスイッチングトランジス
タ11と駆動トランジスタ12を設けて、複数の画素そ
れぞれの有機エレクトロルミネッセンス素子10の発光
を行っている。このような発光方法をアクティブマトリ
クス方式と呼んでいる。ここで、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子10の発光は、複数の階調電位を持つ多値
の画像データ信号による複数の階調の発光でもよいし、
2値の画像データ信号による所定の発光量のオン、オフ
でもよい。また、コンデンサ13の電位の保持は、次の
走査信号の印加まで継続して保持してもよいし、次の走
査信号が印加される直前に放電させてもよい。本発明に
おいて有機エレクトロルミネッセンス素子の発光駆動
は、上述したアクティブマトリクス方式に限らず、走査
信号が走査されたときのみデータ信号に応じて有機エレ
クトロルミネッセンス素子を発光させるパッシブマトリ
クス方式の発光駆動でもよい。複数の画素に有機エレク
トロルミネッセンス素子10として、実施例1〜3に記
載の赤色、緑色、青色発光有機エレクトロルミネッセン
ス素子を用い、これらを同一基板上に並置することでフ
ルカラー表示を行うことができる。
【0060】図4は、パッシブマトリクス方式による表
示装置を説明する説明図である。図4に示された3つの
要素は重ねられて一体化されている。図4において、複
数の走査線5と複数の画像データ線6が画素3を挟んで
対向して格子状に設けられている。順次走査により走査
線5の走査信号が印加されたとき、印加された走査線5
に接続している画素3が画像データ信号に応じて発光す
る。パッシブマトリクス方式では画素3にアクティブ素
子が無く、製造コストの低減が計れる。
【0061】
【実施例】以下に、本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。以下に実施例で使用した化合物を示す。
【0062】
【化25】
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】
【化29】
【0067】実施例1 陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板
(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニング
を行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板
をi−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガ
スで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明
支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定
し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに、m―MTD
ATAを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボ
ートにTPDを200mg入れ、また別のモリブデン製
抵抗加熱ボートにトリス(8−ヒドロキシキノリナー
ト)アルミニウム(Alq3 )を200mg入れ、さ
らに他のモリブデン製抵抗加熱ボートに比較化合物1
200mgを入れ真空蒸着装置に取付けた。次いで、真
空槽を4×10-4Paまで減圧した後、m―MTDAT
Aの入った前記加熱ボートに通電して、220℃まで加
熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/secで透明支持
基板に膜厚25nmで蒸着し、さらに、TPDの入った
前記加熱ボートに通電して、220℃まで加熱し、蒸着
速度0.1〜0.3nm/secで膜厚20nmで蒸着
し、2層からなる正孔輸送層を設けた。蒸着時の基板温
度は室温であった。
【0068】次いで、比較化合物1の入った前記加熱ボ
ートに通電して、220℃まで加熱し、蒸着速度0.1
〜0.3nm/secで30nmの発光層を設けた。更
に、Alq3の入った前記加熱ボートを通電して、22
0℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3nm/sec
で膜厚20nmの電子輸送層を設けた。次に、真空槽を
あけ、電子輸送層の上にステンレス鋼製の長方形穴あき
マスクを設置し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに
マグネシウム3gを入れ、タングステン製の蒸着用バス
ケットに銀を0.5g入れ、再び真空槽を2×10-4
aまで減圧した後、マグネシウム入りのボートに通電し
て蒸着速度1.5〜2.0nm/secでマグネシウム
を蒸着し、この際、同時に銀のバスケットを加熱し、蒸
着速度0.1nm/secで銀を蒸着し、前記マグネシ
ウムと銀との混合物から成る陰極とすることにより、表
1に示す比較の有機EL素子OLED1−1を作製し
た。上記有機EL素子OLED1−1の比較化合物1を
表1に記載の化合物に替えた以外は有機EL素子OLE
D1−1と同様にして、有機EL素子OLED1−2〜
7を作製した。これらの素子を温度23度、乾燥窒素ガ
ス雰囲気下で15V直流電圧印加による連続点灯を行
い、点灯開始時の発光輝度(cd/m2)、輝度の半減す
る時間および発光効率(ln/W)を測定した。発光輝度は有
機EL素子OLED1−1の発光輝度を100とした相
対値で表し、輝度の半減する時間は有機EL素子OLE
D1−1の輝度が半減する時間を100とした相対値で
表し、発光効率は有機EL素子OLED1−1の発光効
率を100とした相対値で表した。結果を表1に示す。
【0069】
【表1】 表1より、本発明の化合物を用いた有機EL素子は、点
灯開始時の発光輝度、発光効率及び輝度の半減する時間
が改善されているのが分かる。特に、輝度の半減する時
間が改善されているのが分かる。
【0070】実施例2 発光層を、本発明の化合物I−27とDCM2を10
0:1の重量比で蒸着した膜厚30nmの発光層とした
以外は、実施例1と同様の方法で有機EL素子OLED
2−1を作製した。得られた有機EL素子に、温度23
度、乾燥窒素ガス雰囲気下で15V直流電圧を印加する
と赤色の発光が得られた。また、DCM2をQd−2ま
たはBCzVBiに替えた以外は同様にして有機EL素
子OLED2−2およびOLED2−3を作製した。得
られた有機EL素子OLED2−2からは緑色またOL
ED2−3からは青色の発光が得られた。
【0071】実施例3 陽極としてガラス上にITOを150nm成膜した基板
(NHテクノグラス社製:NA−45)にパターニング
を行った後、このITO透明電極を設けた透明支持基板
をi−プロピルアルコールで超音波洗浄し、乾燥窒素ガ
スで乾燥し、UVオゾン洗浄を5分間行った。この透明
支持基板を、市販の真空蒸着装置の基板ホルダーに固定
し、一方、モリブデン製抵抗加熱ボートに、m―MTD
ATAを200mg入れ、別のモリブデン製抵抗加熱ボ
ートにDPVBiを200mg入れ、また別のモリブデ
ン製抵抗加熱ボートに化合物BCを200mgを入れ真
空蒸着装置に取付けた。次いで、真空槽を4×10-4
aまで減圧した後、m―MTDATAの入った前記加熱
ボートに通電して、220℃まで加熱し、蒸着速度0.
1〜0.3nm/secで透明支持基板に膜厚25nm
で蒸着し、正孔輸送層を、さらに、DPVBiの入った
前記加熱ボートに通電して、220℃まで加熱し、蒸着
速度0.1〜0.3nm/secで膜厚20nmで蒸着
し、発光層を設けた。蒸着時の基板温度は室温であっ
た。次いで、化合物BCの入った前記加熱ボートに通電
して、220℃まで加熱し、蒸着速度0.1〜0.3n
m/secで30nmの電子輸送層を設けた。
【0072】次に、真空槽をあけ、電子輸送層の上にス
テンレス鋼製の長方形穴あきマスクを設置し、一方、モ
リブデン製抵抗加熱ボートにマグネシウム3gを入れ、
タングステン製の蒸着用バスケットに銀を0.5g入
れ、再び真空槽を2×10-4Paまで減圧した後、マグ
ネシウム入りのボートに通電して蒸着速度1.5〜2.
0nm/secでマグネシウムを蒸着し、この際、同時
に銀のバスケットを加熱し、蒸着速度0.1nm/se
cで銀を蒸着し、前記マグネシウムと銀との混合物から
成る陰極とすることにより、比較の有機EL素子OLE
D3−1を作製した。上記有機EL素子OLED3−1
の化合物BCを表2に記載の化合物に替えた以外は有機
EL素子OLED3−1と同様にして、有機EL素子O
LED3−2〜12を作製した。これらの素子を温度2
3度、乾燥窒素ガス雰囲気下で15V直流電圧印加によ
る連続点灯を行い、点灯開始時の発光輝度(cd/
2)、輝度の半減する時間および発光効率(ln/W)を測
定した。発光輝度は有機EL素子OLED3−1の発光
輝度を100とした相対値で表し、輝度の半減する時間
は有機EL素子OLED3−1の輝度が半減する時間を
100とした相対値で表し、発光効率は有機EL素子O
LED3−1の発光効率を100とした相対値で表し
た。結果を表2に示す。発光色は青色だった。
【0073】
【表2】 表2より、本発明の化合物を用いた有機EL素子は、点
灯開始時の発光輝度、発光効率および輝度の半減する時
間が改善されているのが分かる。特に、輝度の半減する
時間が改善されているのが分かる。また、有機EL素子
OLED3−7〜12の電子輸送材料として用いられた
I−13、I−17、I−19、I−27、I−28お
よびI−33は、バンドギャップが3.20eV〜3.
60eVの範囲にあり、発光輝度、発光効率および輝度
の半減する時間が大幅に改良されているのがわかる。
【0074】実施例4 実施例3で作製した有機EL素子OLED3−8の陰極
をAlに置き換え、さらに、電子輸送層と陰極の間にフ
ッ化リチウムを膜厚0.5nm蒸着して陰極バッファー
層を設けた以外は有機EL素子OLED3−8と同様に
して有機EL素子OLED4−1を作製した。実施例3
と同様にして点灯開始時の発光輝度(cd/m2)、発光
効率(ln/W)および輝度の半減する時間を測定したとこ
ろ、有機EL素子OLED3−1の発光輝度、発光効
率、輝度の半減する時間をそれぞれ100とした相対比
較で、発光輝度263、発光効率190、輝度の半減す
る時間565であった。また、有機EL素子OLED3
−4〜7、3−9〜12についても、同様に、陰極バッ
ファー層を導入したところ、同様の効果が得られた。
【0075】実施例5 実施例3で作製した有機EL素子OLED3−4〜12
のそれぞれの発光層をAlq3を蒸着した発光層または
Alq3とDCM2を100:1の重量比で蒸着した発
光層に替えた以外は同様にして、有機EL素子を作製し
た。得られた有機EL素子のそれぞれについて、実施例
3と同様にして点灯開始時の発光輝度(cd/m2)およ
び輝度の半減する時間を測定したところ、点灯開始時の
発光輝度(cd/m2)および輝度の半減する時間が改善
されたことが確認された。なお、Alq3を発光層とし
て用いた場合は緑色の発光が得られ、Alq3とDCM
2を100:1とした発光層からは赤色の発光が得られ
た。
【0076】実施例6 実施例3および5で作製したそれぞれ赤色、緑色、青色
発光有機EL素子を同一基板上に並置し、図1に示すア
クティブマトリクス方式フルカラー表示装置を作製し
た。該フルカラー表示装置を駆動することにより、輝度
の高い鮮明なフルカラー動画表示が得られた。
【0077】実施例7 実施例4で作製した有機EL素子OLED4−1の正孔
輸送材料をm−MTDATXAに、発光層の有機化合物
をDMPhenに替えた以外は同様にして有機EL素子
OLED7−1を作製した。 〈無機蛍光体を用いた色変換フィルターの作製〉平均粒
径5nmのエアロジル0.16gにエタノール15g及
びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン0.2
2gを加えて開放系で室温下1時間攪拌した。得られた
混合物と20gのRL−12とを乳鉢に移し、よくすり
混ぜた後、70℃のオーブンで2時間、さらに120℃
のオーブンで2時間加熱し、表面改質RL−12を得
た。同様にしてGL−10およびBL−3の表面改質を
行い、表面改質GL−10およびBL−3を得た。上記
の表面改質RL−12の10gに、トルエン/エタノー
ル=1/1の混合溶液(300g)に溶解したブチラー
ル(BX−1)30gを加え、攪拌した後、ガラス上に
Wet膜厚が200μmになるように塗布した。得られ
た塗布済みガラスを100℃のオーブンで4時間加熱乾
燥し、ガラス上に色変換層が形成された赤色変換フィル
ターF−1を作製した。また、同様の方法で表面改質G
L−10を塗設した緑色変換フィルターF−2および表
面改質BL−3を塗設した青色変換フィルターF−3を
作製した。続いて、有機EL素子OLED7−1の透明
基板の下側に、色変換部として青色変換フィルターF−
3をストライプ状に貼り付けた。
【0078】色変換フィルターを貼り付けた有機EL素
子の層構成は、以下のとおりである。 色変換部/透明基板/陽極/有機化合物薄膜/陰極 青色変換フィルターF−3をストライプ状に貼り付けた
有機EL素子OLED7−1に15Vの電圧を印加した
ところ、320cd/m2の鮮明な青色の発光が得られ
た。発光スペクトルの極大発光波長は448nm、CI
E色度座標上で(0.15、0.06)となった。色変
換部の青色変換フィルターF−3を、緑色変換フィルタ
ーF−2または赤色変換フィルターF−1に替えた以外
は同様にして緑色変換フィルターF−2をストライプ状
に貼り付けた有機EL素子OLED7−1および赤色変
換フィルターF−1をストライプ状に貼り付けた有機E
L素子OLED7−1を作製した。得られた緑色変換フ
ィルターF−2をストライプ状に貼り付けた有機EL素
子OLED7−1からは250cd/m2、極大発光波
長532nm、CIE色度座標上で(0.24、0.6
3)の緑色光が、赤色変換フィルターF−1をストライ
プ状に貼り付けた有機EL素子OLED7−1からは1
70cd/m2、極大発光波長615nm、CIE色度
座標上で(0.63、0.33)の赤色光がそれぞれ得
られた。上記、青色光、緑色光及び赤色光の発光輝度
は、いずれも特許第2,795,932号明細書の実施
例に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の発光輝
度より優れたものである。また、色変換部を透明基板の
上側に設けた下記の層構成の有機EL素子を作製した。
層構成は、以下のとおりである。 透明基板/色変換部/陽極/有機化合物薄膜/陰極 上記有機EL素子においても、上記青色変換フィルター
F−3をストライプ状に貼り付けた有機EL素子OLE
D7−1、緑色変換フィルターF−2をストライプ状に
貼り付けた有機EL素子OLED7−1および赤色変換
フィルターF−1をストライプ状に貼り付けた有機EL
素子OLED7−1とほぼ同様の極大発光波長、CIE
色度座標の発光スペクトルが得られた。
【0079】実施例8 図2の複数の画素3を有する表示部Aにおいて、複数の
画素3が備えている複数の有機エレクトロルミネッセン
ス素子をすべて、実施例7に記載の有機EL素子OLE
D7−1とした表示装置を作製した。表示装置に電圧を
印加すると、すべての画素3から青紫色の発光が得られ
た。次に、色変換層を有する有機EL素子について図面
にしたがって説明する。図5および6は、色変換層を有
する有機EL素子の層構成を説明する断面図である。図
5においては、有機エレクトロルミネッセンス素子10
は、ガラス製の透明基板10dの上側に有機EL部Y
が、下側に色変換部Xが積層されている。また、図6に
おいては、有機エレクトロルミネッセンス素子10は、
ガラス製の透明基板10dの上側に色変換部Xと有機E
L部Yがこの順序で積層されている。図中、10aはA
l製の陰極、10bは正孔輸送層、発光層、電子輸送
層、陰極バッファー層が積層された有機化合物薄膜、1
0cは陽極(ITO透明電極)、10dは透明基板、1
0eは実施例7で作製した赤色変換フィルターF−1、
緑色変換フィルターF−2または青色変換フィルターF
−3をストライプ状に並置した色変換層である。図5に
示された層構成を有する有機EL素子において、陰極1
0a及び透明電極10cを介して有機化合物薄膜10b
に電流が供給されると電流量に応じて発光した。発光し
た光は透明基板10dを通り色変換層10eに吸収さ
れ、色変換層が赤色変換能を有する(赤色変換フィルタ
ーF−1部分)領域では赤領域の色、緑色変換能を有す
る(緑色変換フィルターF−2部分)領域では緑領域の
色、青色変換能を有する(青色変換フィルターF−3部
分)領域では青領域の色の発光がなされ、図に示した白
矢印の方向に取り出すことができた。図6に示された層
構成を有する有機EL素子においては、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子10は、ガラス製の透明基板10d
の上側に色変換部Xと有機EL部Yをこの順序で積層さ
れているが、図5の有機EL素子と同様に、赤色、緑色
および青色の発光がなされ、図に示した白矢印の方向に
光を取り出すことができた。また、図5および6に示さ
れた色変換層を有する有機EL素子を駆動することによ
り、輝度の高い鮮明なフルカラー動画表示が得られた。
【0080】
【発明の効果】本発明の有機エレクトロルミネッセンス
素子は優れた発光効率を有し、長寿命であり、低消費電
力、長寿命な表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機エレクトロルミネッセンス素子から構成さ
れる表示装置の一例を示した模式図である。
【図2】表示部の模式図である。
【図3】画素の模式図である。
【図4】パッシブマトリクス方式による表示装置を説明
する説明図である。
【図5】色変換層を有する有機エレクトロルミネッセン
ス素子の層構成を説明する断面図である。
【図6】色変換層を有する有機エレクトロルミネッセン
ス素子の層構成を説明する断面図である。
【符号の説明】 ディスプレイ 3 画素 5 走査線 6 データ線 7 電源ライン10 有機エレクトロルミネッセンス素子 10a 陰極 10b 有機化合物薄膜 10c 透明電極 10d 透明基板 10e 色変換層 11 スイッチングトランジスタ 12 駆動トランジスタ 13 コンデンサ A 表示部(ディスプレイ) B 制御部 X 色変換部 Y 有機EL部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 A B (72)発明者 木下 基 東京都日野市さくら町1コニカ株式会社内 (72)発明者 北 弘志 東京都日野市さくら町1コニカ株式会社内 (72)発明者 城田 靖彦 大阪府豊中市大黒町3丁目5−7 Fターム(参考) 3K007 AB02 AB03 AB04 AB11 BA06 CA01 CB01 DA01 DB03 EB00 5C094 AA07 AA08 AA10 AA22 BA03 BA12 BA27 BA32 CA19 CA24 CA25 DA13 EA04 EA05 EB02 ED03 FA01 FB01 FB20

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの電極間に挟持された有機層を有す
    る有機エレクトロルミネッセンス素子において、有機層
    の少なくとも1層に、下記一般式(1)で示される化合
    物の少なくとも1種を含有することを特徴とする有機エ
    レクトロルミネッセンス素子。 【化1】 式中、Bはホウ素原子を表し、Cは炭素原子を表し、A
    11、A12およびA13は炭素原子または窒素原子を表し、
    11、Z12およびZ13は芳香環を完成するのに必要な原
    子群を表し、R11、R12およびR13はそれぞれ独立にア
    ルキル基、アルキルオキシ基、アリールオキシ基または
    ハロゲン原子を表し、R14、R15およびR16はそれぞれ
    独立に水素原子または一価の置換基を表し、l、mおよ
    びnはそれぞれ独立に0〜7を表す。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、R14、R15、R
    16がそれぞれアルキル基またはハロゲン原子であること
    を特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッ
    センス素子。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される化合物が、下記
    一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする
    請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。 【化2】 式中、Bはホウ素原子を表し、Cは炭素原子を表し、A
    21、A22、A23、A24、A25およびA26は炭素原子また
    は窒素原子を表し、Z21、Z22およびZ23は芳香環を完
    成するのに必要な原子群を表し、R21、R22、R23、R
    24、R25およびR26はそれぞれ独立にアルキル基、アル
    キルオキシ基、アリールオキシ基またはハロゲン原子を
    表し、R27、R28およびR29はそれぞれ独立に水素原子
    または一価の置換基を表し、l2、m2およびn2はそれ
    ぞれ独立に0〜7を表す。
  4. 【請求項4】 一般式(1)または一般式(2)におい
    て、Z11、Z12、Z 13、Z21、Z22およびZ23によって
    形成される芳香環が芳香族炭化水素環であることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  5. 【請求項5】 一般式(1)で表される化合物が、下記
    一般式(3)で表される化合物であることを特徴とする
    請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。 【化3】 式中、Bはホウ素原子を表し、R31、R35、R41
    45、R51およびR55はアルキル基またはハロゲン原子
    を表し、R32、R33、R34、R42、R43、R44、R 52
    53およびR54は水素原子または一価の置換基を表す。
    ただし、R32、R33、R34の少なくとも1種、R42、R
    43、R44の少なくとも1種、R52、R53およびR54の少
    なくとも1種は芳香環基である。
  6. 【請求項6】 一般式(1)、(2)または(3)で表
    される化合物のバンドギャップが2.96eV〜3.8
    0eVであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 【請求項7】 一般式(1)、(2)または(3)で表
    される化合物のバンドギャップが3.20eV〜3.6
    0eVであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 【請求項8】 一般式(1)、(2)または(3)で表
    される化合物が発光層に含有されていることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子。
  9. 【請求項9】 一般式(1)、(2)または(3)で表
    される化合物が電子輸送層に含有されていることを特徴
    とする請求項1〜8のいずれかに記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  10. 【請求項10】 陰極と電子輸送層の間に、陰極バッフ
    ァー層を有することを特徴とする請求項1〜9のいずれ
    かに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子を有することを特徴と
    する表示装置。
  12. 【請求項12】 少なくとも1つが請求項1〜10のい
    ずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子であ
    る、異なる極大波長の光を発光する2種以上の有機エレ
    クトロルミネッセンス素子を同一基板上に並置したこと
    を特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜10のいずれかに記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子と該有機エレクトロル
    ミネッセンス素子の発光した光を吸収し、それとは異な
    る極大波長の光を発光する色変換層を有することを特徴
    とする表示装置。
  14. 【請求項14】 異なる極大波長の光を発光する2種以
    上の色変換層が同一基板上に並置されていることを特徴
    とする請求項13に記載の表示装置。
JP2001211297A 2001-07-11 2001-07-11 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP4804661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211297A JP4804661B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211297A JP4804661B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058958A Division JP5129359B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031367A true JP2003031367A (ja) 2003-01-31
JP4804661B2 JP4804661B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19046635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211297A Expired - Lifetime JP4804661B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804661B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208988A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003234192A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP2005129478A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
JPWO2005062676A1 (ja) * 2003-12-24 2007-12-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP2011020970A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Showa Denko Kk ホウ素化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011504544A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された変換発光物質
JP2011505440A (ja) * 2007-11-22 2011-02-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された蛍光体
JP2011044723A (ja) * 2010-10-08 2011-03-03 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2011061217A (ja) * 2010-10-08 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2011057990A (ja) * 2010-10-08 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2012132126A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
WO2013031638A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 住友化学株式会社 ボラン化合物と共役高分子化合物とを含む組成物及び素子
EP2623508A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Iridium complex compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, illumination device and display device
WO2014030666A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
WO2014157610A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
WO2014157494A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
JP2016092320A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device
CN111484513A (zh) * 2019-05-21 2020-08-04 广东聚华印刷显示技术有限公司 硼烷衍生物及其制备方法、电致发光器件
EP4271160A2 (en) 2015-02-13 2023-11-01 Merck Patent GmbH Aromatic heterocyclic derivative, and organic electroluminescent element, illumination device, and display device using aromatic heterocyclic derivative

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040586A1 (fr) * 1999-01-08 2000-07-13 Chisso Corporation Derives de borane et composes organiques electroluminescents
JP2000294373A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001093670A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002270373A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2003031365A (ja) * 2001-05-02 2003-01-31 Junji Kido 有機電界発光素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040586A1 (fr) * 1999-01-08 2000-07-13 Chisso Corporation Derives de borane et composes organiques electroluminescents
JP2000294373A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001093670A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002270373A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子
JP2003031365A (ja) * 2001-05-02 2003-01-31 Junji Kido 有機電界発光素子

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208988A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003234192A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
EP1424381A2 (en) 2002-11-26 2004-06-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2248870A2 (en) 2002-11-26 2010-11-10 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminscent element and display and illuminator
EP2765174A1 (en) 2002-11-26 2014-08-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2762546A1 (en) 2002-11-26 2014-08-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
EP2759585A1 (en) 2002-11-26 2014-07-30 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
JP2005129478A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置
JPWO2005062676A1 (ja) * 2003-12-24 2007-12-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
JP4600288B2 (ja) * 2003-12-24 2010-12-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置および表示装置
US9139763B2 (en) 2007-11-22 2015-09-22 Merck Patent Gmbh Surface-modified phosphors
TWI487769B (zh) * 2007-11-22 2015-06-11 Merck Patent Gmbh 表面經改質之磷光體
TWI487768B (zh) * 2007-11-22 2015-06-11 Merck Patent Gmbh 經表面改質之轉換磷光體
JP2011505440A (ja) * 2007-11-22 2011-02-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された蛍光体
JP2011504544A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面修飾された変換発光物質
US8801968B2 (en) 2007-11-22 2014-08-12 Merck Patent Gmbh Surface-modified conversion phosphors
JP2011020970A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Showa Denko Kk ホウ素化合物およびこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011061217A (ja) * 2010-10-08 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2011057990A (ja) * 2010-10-08 2011-03-24 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP2011044723A (ja) * 2010-10-08 2011-03-03 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2012132126A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
JP2012212813A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
US8969862B2 (en) 2011-03-31 2015-03-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element, method for manufacturing organic electroluminescent element, and coating liquid for electron injection and transport layer
JP2013049806A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Sumitomo Chemical Co Ltd ボラン化合物と共役高分子化合物とを含む組成物及び素子
WO2013031638A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 住友化学株式会社 ボラン化合物と共役高分子化合物とを含む組成物及び素子
US9255221B2 (en) 2011-08-31 2016-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition containing borane compound and conjugated polymer compound, and element
EP2623508A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Iridium complex compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, illumination device and display device
WO2014030666A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
WO2014157494A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
WO2014157610A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置、有機ルミネッセンス素子用発光性薄膜と組成物及び発光方法
JP2016092320A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
EP4271160A2 (en) 2015-02-13 2023-11-01 Merck Patent GmbH Aromatic heterocyclic derivative, and organic electroluminescent element, illumination device, and display device using aromatic heterocyclic derivative
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device
CN111484513A (zh) * 2019-05-21 2020-08-04 广东聚华印刷显示技术有限公司 硼烷衍生物及其制备方法、电致发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4804661B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135657B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP5120398B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3873720B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4770033B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4804661B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4103492B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4951829B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5340999B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4788078B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料および表示装置
JP4972844B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003123983A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2004031004A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004185967A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法、表示装置、照明装置及び光源
JP3960131B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP4804662B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4048792B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3994799B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2003234192A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2002324676A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、発光光源、照明装置、表示デバイスおよび発光方法
JP5321710B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4686895B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4265216B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP5129359B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4556335B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4265215B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term