Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003025015A - 鋼帯の巻取り方法 - Google Patents

鋼帯の巻取り方法

Info

Publication number
JP2003025015A
JP2003025015A JP2001211065A JP2001211065A JP2003025015A JP 2003025015 A JP2003025015 A JP 2003025015A JP 2001211065 A JP2001211065 A JP 2001211065A JP 2001211065 A JP2001211065 A JP 2001211065A JP 2003025015 A JP2003025015 A JP 2003025015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
guide
guide member
side guide
centering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001211065A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Jinnai
達也 陣内
Yoshio Nio
芳夫 仁尾
Masatsugu Nomi
雅嗣 能美
Shigeru Okada
茂 岡田
Takeshi Kaneko
猛 金子
Teruaki Watanabe
輝昭 渡辺
Tatsuhiko Yamaoka
辰彦 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2001211065A priority Critical patent/JP2003025015A/ja
Publication of JP2003025015A publication Critical patent/JP2003025015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は、特別な設備を用いることなく
熱延後の鋼帯を確実にセンタリングし、これを適正なコ
イル巻形状に巻取ることができる鋼帯の巻取り方法を提
供することにある。 【解決手段】熱間圧延された鋼帯を、鋼帯センタリング
用のサイドガイドおよびピンチロールを介してコイラー
に巻取る鋼帯の巻取り方法において、鋼帯の先端がサイ
ドガイドの入側に到達した直後に、サイドガイドを構成
する1対のガイド部材のうち、鋼帯のセンターが片寄っ
ている側のガイド部材をセンタリング位置に移動させ、
しかる後、他方のガイド部材をセンタリング位置に移動
させて鋼帯をセンタリングすることを特徴とする鋼帯の
巻取り方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱間圧延された鋼
帯をサイドガイドおよびピンチロールを介してコイラー
に巻取る鋼帯の巻取り方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱間圧延された鋼帯を鋼帯センタリング
用のサイドガイドおよびピンチロールを介してコイラー
に巻取る場合、従来は、鋼帯先端部の詰まりを防止する
ために、鋼帯先端がサイドガイドを通過する時点ではサ
イドガイドの開度を鋼帯幅よりも広くしておき、ピンチ
ロールの後段でレーザー等により鋼帯先端が通過するの
を検出した時点で、サイドガイドの開度(サイドガイド
を構成する1対のガイド部材の間隔)を鋼帯幅まで狭め
て鋼帯のセンタリングを行っていた。しかし、サイドガ
イドはセンタリング動作の開始から完了までにある程度
の時間がかかるため、鋼帯先端がピンチロールの後段で
検出されると同時にサイドガイドのセンタリング動作が
開始されても、センタリング動作の完了時(すなわち、
サイドガイドのガイド部材がセンタリング位置に移動し
終えた時)には鋼帯の先端はコイラーマンドレルに数回
程度巻付いている。したがって、この最初の数回の巻付
き長さに相当する鋼帯先端部分は、サイドガイドにより
センタリングされることなくマンドレルに巻取られるこ
とになる。このため、この鋼帯先端部分は鋼帯のオフセ
ンターがそのまま残り、コイルの中心部が筍状の巻形状
不良を生じることがある。
【0003】上記のようにコイル中心部に筍状の鋼帯の
巻形状不良が発生すると、コイルを搬送するときにクレ
ーンの吊りワイヤーによって耳折れが発生したり、コイ
ルを再度ラインに装入して巻戻した際に、鋼帯のセンタ
ーずれが生じるなど問題がある。
【0004】このような鋼帯の巻形状不良を改善するた
めに、特開平5−338882号には、熱間圧延された
鋼帯をコイルに巻取る際に、入側水平テーブル上でサイ
ドガイドにより鋼帯をセンタリングするとともに、鋼帯
先端がコイラーマンドレルに巻付いた後に、デフレクタ
ーロールとコイラーマンドレルの中間位置で鋼帯に矯正
ロールを押付けながら巻取りを行う熱間圧延鋼帯の巻取
り方法が示されている。
【0005】また、特開平7−308713号には、ピ
ンチロールとコイラーとの間のパスライン途中位置に、
ストリップ幅方向に沿って鋼帯の下面または上面に所定
の押圧力をもって当接可能なステアリングロールを設
け、巻取られる鋼帯の幅方向での変位に合わせて、ステ
アリングロールの軸を通板方向または上下方向の少なく
とも一方に傾けることで、巻取られる鋼帯の幅方向の位
置を補正する鋼帯巻取り方法が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな特開平5−338882号や特開平7−30871
3号の方法を実施するためには新たな設備が必要であ
り、設備コストの面で問題がある。
【0007】したがって本発明の目的は、上記した従来
技術の問題点を解決し、特別な設備を用いることなく熱
延後の鋼帯を確実にセンタリングし、これを適正なコイ
ル巻形状に巻取ることができる鋼帯の巻取り方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、特別な設
備を用いることなく熱延後の鋼帯を確実にセンタリング
し、これを適正なコイル巻形状に巻取ることができる方
法について種々検討を行った結果、鋼帯の先端がサイド
ガイドの入側に到達した直後に、サイドガイドを構成す
る1対のガイド部材のうち、鋼帯のセンターが片寄って
いる側のガイド部材をセンタリング位置に移動させて、
鋼帯に押し当てセンタリングすればよいという知見を得
た。
【0009】しかる後、他方のガイド部材をセンタリン
グ位置に移動させて鋼帯をセンタリングすれば、鋼帯の
先端部分を筍状形状不良を起こすことなく巻取ることが
できる。
【0010】本発明の鋼帯の巻取り方法は、以上のよう
な知見に基づきなされたもので、以下のような特徴を有
する。
【0011】(1)熱間圧延された鋼帯を、鋼帯センタ
リング用のサイドガイドおよびピンチロールを介してコ
イラーに巻取る鋼帯の巻取り方法において、鋼帯の先端
がサイドガイドの入側に到達した直後に、サイドガイド
を構成する1対のガイド部材のうち、鋼帯のセンターが
片寄っている側のガイド部材をセンタリング位置に移動
させ、しかる後、他方のガイド部材をセンタリング位置
に移動させて鋼帯をセンタリングすることを特徴とする
鋼帯の巻取り方法。
【0012】(2)鋼帯の先端がサイドガイドを通過中
または通過後に、他方のガイド部材をセンタリング位置
に移動させることを特徴とする上記(1)に記載の鋼帯
の巻取り方法。
【0013】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明の鋼帯の巻取
り方法の一実施形態を示すもので、図1(a)は鋼帯の
先端がサイドガイドに進入する時の平面図、図1(b)
はサイドガイドを構成する一方のガイド部材がセンタリ
ング位置に移動した時点での平面図、図1(c)は鋼帯
の先端がサイドガイドを通過後、コイラーマンドレルに
数回程度巻付いた時の平面図であり、また図2は図1
(a)のA−A線に沿う矢視図、図3は図1(c)の側
面図である。
【0014】図1〜図3において、仕上圧延された鋼帯
5は、仕上圧延機下流のランナウトテーブル上を移動
し、ランナウトテーブル下流に設置された鋼帯センタリ
ング用のサイドガイド1のガイド部材1a、1bおよび
ピンチロール3を経てコイラー4に巻取られる。
【0015】このサイドガイド1は、鋼帯5の両側をガ
イドする1対の板状のガイド部材1a、1bと、この各
ガイド部材1a、1bを保持するガイド部材保持体8
a、8bと、このガイド部材保持体8a、8bをサイド
ガイド幅方向に移動させるための駆動機構11と、ガイ
ド部材1a、1bをガイド部材保持体8a、8bに対し
て保持し、ガイド部材1a、1bをセンタリング位置に
移動させるための駆動シリンダー7a、7bとを有して
いる。
【0016】前記ガイド部材1a、1bは、ガイド部材
保持体8a、8bに対して保持され、ガイド部材保持体
8a、8bに固定された駆動シリンダー7a、7bによ
りセンタリング位置に移動させられる。またガイド部材
1a、1bの平面形状は、進入してくる鋼帯が進入しや
すいように入側に斜めに傾斜している。
【0017】前記ガイド部材保持体8a、8bは、駆動
機構11を構成するスクリュー軸6a、6bを螺挿する
ためのネジ孔aを有している。なお、ネジ孔aはガイド
部材保持体8a、8bの長手方向に2箇所以上設けられ
ている。
【0018】前記駆動機構11は、進入してくる鋼帯幅
に応じてガイド部材保持体8a、8bをサイドガイド幅
方向に移動させるため機構で、スクリュー軸6a、6b
と、スクリュー軸6a、6bの端部に設けられた軸受9
a、9bと、スクリュー軸6a、6bを回転させる駆動
モーター10からなる。なお、スクリュー軸6a、6b
はガイド部材保持体8a、8bの長手方向に2箇所以上
配設されている。
【0019】図1(a)に示すように、一般に圧延され
た鋼帯5の先端がサイドガイド1のガイド部材1a、1
bの間に向かって進入する時は、サイドガイド1のガイ
ド部材1a、1bに対し鋼帯のセンターがいずれかのサ
イドガイド1のガイド部材側に片寄ったオフセンター状
態で進入する。図1(a)に示す実施形態では、鋼帯5
はそのセンターがサイドガイド1のガイド部材1b側に
片寄って進入している。これは圧延機のワークロールの
組替え毎に行われるレベリング量(圧延機のワークロー
ルの駆動側と作業側のギャップ差)の調整等により、常
に鋼帯に一定方向への曲がりを生じさせるからである。
【0020】本発明では、鋼帯5の先端がサイドガイド
1のガイド部材1a、1bの入側に到達した直後に、両
ガイド部材1a、1bのうち鋼帯5のセンターが片寄っ
ている側のガイド部材1bをセンタリング位置に移動さ
せて、鋼帯5に押し当てセンタリングする。図1(b)
はガイド部材1bがセンタリング位置に移動を完了した
状態を示している。
【0021】鋼帯5のセンターがガイド部材1a、1b
のいずれの側に片寄っているかを判定する方法として
は、仕上圧延機の出側において、画像処理によって判定
する方法や、センサーを設置して光学的に判定する方法
などが考えられるが、より簡便な方法としては、以下の
ような方法を採ることができる。すなわち、上記のよう
な鋼帯の曲がりは、一般に圧延機のワークロールのレベ
リング量の調整等に依存するので、通常同じセットのロ
ールで圧延された鋼帯の曲がり方向は同じになる。そこ
で、サイドガイドの両ガイド部材のうち、鋼帯がサイド
ガイドの入側に到達した時に動作させるガイド部材をい
ずれにするかは、例えば仕上圧延機の出側における画像
処理や、センサーによる光学的な判定などにより、鋼帯
センターの片寄り側を個々に判定することなく、同じセ
ットのロールで圧延された鋼帯については、センターが
同じ側に片寄りを生じているものとして、最初にセンタ
リング動作を行うガイド部材を決めることができる。鋼
帯5の先端のサイドガイドへの進入は、サイドガイド入
側に設置されたマイクロウェーブセンサー等のセンサー
により検知され、図1(a)に示すように鋼帯の先端が
サイドガイドに進入した直後に一方のガイド部材1bを
本来のセンタリング位置に移動させる。
【0022】鋼帯5の先端がサイドガイドのガイド部材
1a、1bを通過後、図1(c)および図3に示すよう
に、サイドガイド1の他方のガイド部材1aをセンタリ
ング位置に移動させて、鋼帯5を両ガイド部材1a、1
bでセンタリングし、コイラー4に巻取る。
【0023】
【実施例】図1〜図3に示す設備を使用して、本発明法
を板厚1.8mm〜3mmのN数76の熱延鋼帯の巻取
りに適用してその効果を確認した。
【0024】サイドガイドの両ガイド部材のうち、鋼帯
がサイドガイドの入側に到達した時に動作させるガイド
部材をいずれにするかは、同じセットのロールで圧延さ
れた鋼帯については、センターが同じ側に片寄りを生じ
ているものとして、本発明例では最初の巻取りのみ従来
方法で行ってその内径巻形状を見て、センターの片寄り
を判定し、最初にセンタリング動作を行うガイド部材を
決めた。
【0025】また、鋼帯の先端がサイドガイドの入側に
到達した直後に、サイドガイドを構成する1対のガイド
部材のうち、鋼帯のセンターが片寄っている側のガイド
部材をセンタリング位置に移動させた後、他方のガイド
部材をセンタリング位置に移動させるタイミングは、鋼
帯の先端がサイドガイドを通過後に実施した。
【0026】その結果、コイルの中心部が筍状の、飛び
出し量が30mm以上の巻形状不良は従来がN数76に
対し52%の半数以上であったのに対し、本発明法を適
用すると同一サイズの熱延鋼帯コイルでN数76に対し
2.6%にまで低減した。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特別な設備を用いることなく、熱延後の鋼帯を確実にセ
ンタリングし、これを適正なコイル巻形状に巻取ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼帯の巻取り方法の一実施形態を示す
もので、(a)は鋼帯の先端がサイドガイドに進入する
時の平面図、(b)はサイドガイドを構成する一方のガ
イド部材がセンタリング位置に移動した時点での平面
図、(c)は鋼帯の先端がサイドガイドを通過後、コイ
ラーマンドレルに数回程度巻付いた時の平面図である。
【図2】図1(a)のA−A線に沿う矢視図
【図3】図1(c)の側面図
【符号の説明】
1 サイドガイド 1a サイドガイドの一方のガイド部材 1b サイドガイドの他方のガイド部材 2 デフレクターロール 3 ピンチロール 4 コイラー 5 鋼帯 6a スクリュー軸 6b スクリュー軸 7a 駆動シリンダー 7b 駆動シリンダー 8a ガイド部材保持体 8b ガイド部材保持体 9a 軸受 9b 軸受 10 駆動モーター 11 駆動機構
フロントページの続き (72)発明者 能美 雅嗣 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 岡田 茂 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 金子 猛 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 渡辺 輝昭 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 山岡 辰彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4E026 BA04 GA03 GA06 GA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延された鋼帯を、鋼帯センタリン
    グ用のサイドガイドおよびピンチロールを介してコイラ
    ーに巻取る鋼帯の巻取り方法において、鋼帯の先端がサ
    イドガイドの入側に到達した直後に、サイドガイドを構
    成する1対のガイド部材のうち、鋼帯のセンターが片寄
    っている側のガイド部材をセンタリング位置に移動さ
    せ、しかる後、他方のガイド部材をセンタリング位置に
    移動させて鋼帯をセンタリングすることを特徴とする鋼
    帯の巻取り方法。
  2. 【請求項2】 鋼帯の先端がサイドガイドを通過中また
    は通過後に、他方のガイド部材をセンタリング位置に移
    動させることを特徴とする請求項1に記載の鋼帯の巻取
    り方法。
JP2001211065A 2001-07-11 2001-07-11 鋼帯の巻取り方法 Pending JP2003025015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211065A JP2003025015A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 鋼帯の巻取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211065A JP2003025015A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 鋼帯の巻取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003025015A true JP2003025015A (ja) 2003-01-28

Family

ID=19046440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211065A Pending JP2003025015A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 鋼帯の巻取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003025015A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152509A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Aichi Electric Co Ltd 鉄心材料の整列装置
CN102896180A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 上海梅山钢铁股份有限公司 一种提高热轧卷形质量的热轧卷取侧导板控制方法
CN103042040A (zh) * 2013-01-20 2013-04-17 山西太钢不锈钢股份有限公司 卷取机侧导传动侧自动拍打控制方法
CN105817485A (zh) * 2015-01-07 2016-08-03 宝山钢铁股份有限公司 一种对热轧卷取擦伤缺陷的控制方法
KR20230151888A (ko) 2022-04-26 2023-11-02 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 금속 스트립의 센터링 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152509A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Aichi Electric Co Ltd 鉄心材料の整列装置
CN102896180A (zh) * 2011-07-29 2013-01-30 上海梅山钢铁股份有限公司 一种提高热轧卷形质量的热轧卷取侧导板控制方法
CN103042040A (zh) * 2013-01-20 2013-04-17 山西太钢不锈钢股份有限公司 卷取机侧导传动侧自动拍打控制方法
CN105817485A (zh) * 2015-01-07 2016-08-03 宝山钢铁股份有限公司 一种对热轧卷取擦伤缺陷的控制方法
KR20230151888A (ko) 2022-04-26 2023-11-02 쥬가이로 고교 가부시키가이샤 금속 스트립의 센터링 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074555A (en) Method of and apparatus for improving hot-rolled sheet-metal strips
CN102655954B (zh) 冷轧材料制造设备以及冷轧方法
JP2756022B2 (ja) コイラーサイドガイドの制御方法
JP2003025015A (ja) 鋼帯の巻取り方法
US7398666B2 (en) Method of and installation for rolling in-process stock
KR20020079921A (ko) 열간압연방법 및 열간압연라인
US6014882A (en) Process and device for rolling out the ends of a coiled strip in a reversing rolling mill
JP7339529B2 (ja) 鋼帯のセンタリング方法及び連続鋼帯の製造方法
JP2006061934A (ja) 鋼帯の巻取り方法
JP2966743B2 (ja) 圧延ラインにおけるサイドガイド制御方法
US5219113A (en) Method and arrangement for stretch bending of metal strip
JP3265055B2 (ja) サイドガイドの制御方法
JP3004780B2 (ja) 圧延材の先端曲り矯正方法及び装置並びに熱間薄板圧延設備
JP2676287B2 (ja) 細径線材の製造方法及び装置
JP2859582B2 (ja) ストリップコイルの鼻曲げ装置およびストリップ処理ライン
JP3396083B2 (ja) タンデム式冷間圧延設備
JP3537101B2 (ja) 金属帯の圧延方法および装置
JPH1099916A (ja) 連続熱間圧延の巻取り設備およびこれによる巻取り方法
KR101373137B1 (ko) 강판의 엔드마크 방지용 슬리브 및 이를 포함하는 강판 권취장치
JP3517799B2 (ja) 異形断面条材の圧延加工装置
JP3682806B2 (ja) 熱延材巻取装置
JP2003220401A (ja) 熱間圧延方法および熱間圧延ライン
JPH0810843A (ja) 熱延鋼板の巻き取り装置及び方法
JPH09267129A (ja) 金属ストリップの蛇行修正方法およびその装置
JPH08174063A (ja) 鋼帯のセンタリング制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070129