JP2003020533A - 長短複合糸 - Google Patents
長短複合糸Info
- Publication number
- JP2003020533A JP2003020533A JP2001203261A JP2001203261A JP2003020533A JP 2003020533 A JP2003020533 A JP 2003020533A JP 2001203261 A JP2001203261 A JP 2001203261A JP 2001203261 A JP2001203261 A JP 2001203261A JP 2003020533 A JP2003020533 A JP 2003020533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- short
- fiber
- yarn
- filament
- long
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】優れたソフトストレッチ性と回復性および、膨
らみ感と被覆性を有する長短複合糸を提供することを目
的とする。 【解決手段】一方がポリメチレンテレフタレートを主体
としたポリエステルである2種類のポリエステル系重合
体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合
わせた複合繊維フィラメントを芯部に有し、鞘部に合成
繊維および/または天然繊維の短繊維を有するととも
に、実質的に無撚であることを特徴とする長短複合糸。
らみ感と被覆性を有する長短複合糸を提供することを目
的とする。 【解決手段】一方がポリメチレンテレフタレートを主体
としたポリエステルである2種類のポリエステル系重合
体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合
わせた複合繊維フィラメントを芯部に有し、鞘部に合成
繊維および/または天然繊維の短繊維を有するととも
に、実質的に無撚であることを特徴とする長短複合糸。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、膨らみ感、高ソフ
トストレッチ性と回復性に優れた長短複合糸に関するも
のである。
トストレッチ性と回復性に優れた長短複合糸に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、フィラメントと短繊維の長短複合
糸に関しては数々の研究・開発が行われており、その中
でストレッチ性を付与したものとして、例えばポリウレ
タン系の弾性糸を使用した短繊維との複合糸(CS
Y)、伸縮性を持ったフィラメントを集束させて短繊維
束の芯部に位置させるコアヤーン等があげられる。
糸に関しては数々の研究・開発が行われており、その中
でストレッチ性を付与したものとして、例えばポリウレ
タン系の弾性糸を使用した短繊維との複合糸(CS
Y)、伸縮性を持ったフィラメントを集束させて短繊維
束の芯部に位置させるコアヤーン等があげられる。
【0003】しかしながら、繊維自身の伸縮によるスト
レッチ性を利用しているポリウレタン系のような弾性繊
維を用いた場合には、高いストレッチ性と反発性は得ら
れるが、風合いやドレープ性、染色性に劣るといった問
題がある。
レッチ性を利用しているポリウレタン系のような弾性繊
維を用いた場合には、高いストレッチ性と反発性は得ら
れるが、風合いやドレープ性、染色性に劣るといった問
題がある。
【0004】また、仮撚加工糸のような比較的大きな捲
縮を持ったフィラメントを用いた場合には、ある程度の
ストレッチ性は得られるが、フカツキ感が強くなりすぎ
て好ましくない。
縮を持ったフィラメントを用いた場合には、ある程度の
ストレッチ性は得られるが、フカツキ感が強くなりすぎ
て好ましくない。
【0005】もう一つの伸縮性フィラメントとしては、
複合ポリマ間の収縮率差によって生じる3次元コイルを
持ったサイドバイサイド型複合繊維がある。
複合ポリマ間の収縮率差によって生じる3次元コイルを
持ったサイドバイサイド型複合繊維がある。
【0006】しかし、従来のサイドバイサイド型複合糸
は、織物拘束中で熱処理を受けると、そのままポリマー
の収縮が熱固定されて捲縮の回復能力が低くなるために
十分なストレッチ性が得られなくなるという問題があっ
た。
は、織物拘束中で熱処理を受けると、そのままポリマー
の収縮が熱固定されて捲縮の回復能力が低くなるために
十分なストレッチ性が得られなくなるという問題があっ
た。
【0007】また、フィラメントと短繊維の長短複合糸
では、芯成分と鞘成分との絡合性、拘束性に欠け、鞘成
分と芯成分が分離したいわゆるヌードヤーンの発生、ま
た後の織編物工程通過時の摩擦によるネップの発生等の
問題があった。
では、芯成分と鞘成分との絡合性、拘束性に欠け、鞘成
分と芯成分が分離したいわゆるヌードヤーンの発生、ま
た後の織編物工程通過時の摩擦によるネップの発生等の
問題があった。
【0008】そこで、従来の長短複合糸は上記のような
問題を防ぐために、紡績糸の撚りを通常対比高めに設定
して、芯成分のフィラメントと鞘成分の短繊維を強く拘
束させている。しかし、このような方法によると短繊維
成分の収束が強くなるために、ソフトな風合いと膨らみ
感が得られないだけでなく、芯成分にサイドバイサイド
型の複合繊維フィラメントを用いた場合には捲縮の発現
を抑制してしまい、結果的にストレッチ性も損なわれる
という問題があった。
問題を防ぐために、紡績糸の撚りを通常対比高めに設定
して、芯成分のフィラメントと鞘成分の短繊維を強く拘
束させている。しかし、このような方法によると短繊維
成分の収束が強くなるために、ソフトな風合いと膨らみ
感が得られないだけでなく、芯成分にサイドバイサイド
型の複合繊維フィラメントを用いた場合には捲縮の発現
を抑制してしまい、結果的にストレッチ性も損なわれる
という問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上述
のような従来技術では得られなかった優れたソフトスト
レッチ性と回復性および、膨らみ感に優れた長短複合糸
を提供することを目的とする。
のような従来技術では得られなかった優れたソフトスト
レッチ性と回復性および、膨らみ感に優れた長短複合糸
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ため本発明は、次の構成を有する。すなわち、 (1)一方がポリメチレンテレフタレートを主体とした
ポリエステルである2種類のポリエステル系重合体を繊
維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わせた
複合繊維フィラメントを芯部に有し、鞘部に合成繊維お
よび/または天然繊維の短繊維を有するとともに、実質
的に無撚であることを特徴とする長短複合糸。
ため本発明は、次の構成を有する。すなわち、 (1)一方がポリメチレンテレフタレートを主体とした
ポリエステルである2種類のポリエステル系重合体を繊
維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わせた
複合繊維フィラメントを芯部に有し、鞘部に合成繊維お
よび/または天然繊維の短繊維を有するとともに、実質
的に無撚であることを特徴とする長短複合糸。
【0011】(2)芯部のサイドバイサイド型複合繊維
フィラメントが紡績糸全体の15〜60重量%を占め、
鞘部の短繊維が紡績糸全体の40〜85重量%を占める
ことを特徴とする前記(1)に記載の長短複合糸。
フィラメントが紡績糸全体の15〜60重量%を占め、
鞘部の短繊維が紡績糸全体の40〜85重量%を占める
ことを特徴とする前記(1)に記載の長短複合糸。
【0012】(3)サイドバイサイド型複合繊維フィラ
メントの20%伸長時の伸長回復率が80%以上である
ことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の長短
複合糸。
メントの20%伸長時の伸長回復率が80%以上である
ことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の長短
複合糸。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の長短複合糸は、芯部がポ
リエステル系のサイドバイサイド型複合繊維のマルチフ
ィラメントからなり、鞘部が合成繊維系、あるいは天然
繊維系、あるいは合成繊維系および天然繊維系の短繊維
からなるものである。
リエステル系のサイドバイサイド型複合繊維のマルチフ
ィラメントからなり、鞘部が合成繊維系、あるいは天然
繊維系、あるいは合成繊維系および天然繊維系の短繊維
からなるものである。
【0014】以下、本発明の長短複合糸に用いるサイド
バイサイド型複合繊維のマルチフィラメントについて説
明する。
バイサイド型複合繊維のマルチフィラメントについて説
明する。
【0015】本発明で用いるサイドバイサイド型の複合
繊維は、固有粘度や共重合成分、共重合率等が異なる重
合体を貼り合わせ、それらの弾性回復特性や収縮特性の
差によって、捲縮を発現するものである。固有粘度差を
有するサイドバイサイド型複合の場合、紡糸、延伸時に
高固有粘度側に応力が集中するため、2成分間で内部歪
みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差により高
粘度側が大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元
コイル捲縮の形態をとる。この3次元コイルの径および
単位繊維長当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成
分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まると
言ってもよく、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、
単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。
繊維は、固有粘度や共重合成分、共重合率等が異なる重
合体を貼り合わせ、それらの弾性回復特性や収縮特性の
差によって、捲縮を発現するものである。固有粘度差を
有するサイドバイサイド型複合の場合、紡糸、延伸時に
高固有粘度側に応力が集中するため、2成分間で内部歪
みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差により高
粘度側が大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元
コイル捲縮の形態をとる。この3次元コイルの径および
単位繊維長当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成
分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まると
言ってもよく、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、
単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。
【0016】ストレッチ素材として要求されるコイル捲
縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多い(伸長特性に優れ、見映えが良い)、コイルの耐
へたり性が良い(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が
小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイル
の伸長回復時におけるヒステリシスロスが小さい(弾発
性に優れ、フィット感がよい)等である。これらの要求
を全て満足しつつ、ポリエステルとしての特性、例えば
適度な張り腰、ドレープ性、高染色堅牢性を有すること
で、トータルバランスに優れたストレッチ素材とするこ
とができる。
縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多い(伸長特性に優れ、見映えが良い)、コイルの耐
へたり性が良い(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が
小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイル
の伸長回復時におけるヒステリシスロスが小さい(弾発
性に優れ、フィット感がよい)等である。これらの要求
を全て満足しつつ、ポリエステルとしての特性、例えば
適度な張り腰、ドレープ性、高染色堅牢性を有すること
で、トータルバランスに優れたストレッチ素材とするこ
とができる。
【0017】ここで、前記のコイル特性を満足するため
には高収縮成分(高粘度成分)の特性が重要となる。コ
イルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分
の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重
合体には高い伸長性および回復性が要求される。
には高収縮成分(高粘度成分)の特性が重要となる。コ
イルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分
の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重
合体には高い伸長性および回復性が要求される。
【0018】そこで、本発明者らはポリエステルの特性
を損なうことなく前記特性を満足させるために鋭意検討
した結果、高収縮成分にポリトリメチレンテレフタレー
ト(以下PPTと略記する)を主体としたポリエステル
を用いることを見出した。PTT繊維は、代表的なポリ
エステル繊維であるポリエチレンテレフタレート(以下
PETと略記する)やポリブチレンテレフタレート(以
下PBTと略記する)繊維と同等の力学的特性や化学的
特性を有しつつ、弾性回復性、伸長回復性が極めて優れ
ている。
を損なうことなく前記特性を満足させるために鋭意検討
した結果、高収縮成分にポリトリメチレンテレフタレー
ト(以下PPTと略記する)を主体としたポリエステル
を用いることを見出した。PTT繊維は、代表的なポリ
エステル繊維であるポリエチレンテレフタレート(以下
PETと略記する)やポリブチレンテレフタレート(以
下PBTと略記する)繊維と同等の力学的特性や化学的
特性を有しつつ、弾性回復性、伸長回復性が極めて優れ
ている。
【0019】これは、PPTの結晶構造においてアルキ
レングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−ゴーシュの
構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、さらにはベ
ンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による
拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いことか
ら、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復
するためと考えている。
レングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−ゴーシュの
構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、さらにはベ
ンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による
拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いことか
ら、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復
するためと考えている。
【0020】ここで、本発明におけるPPTとは、テレ
フタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオー
ルを主たるグリコール成分として得られるポリエステル
である。ただし、20モル%、より好ましくは10モル
%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共重合
成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物と
して、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸
類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどのジオール類を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。また、必要に応
じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリ
カやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェ
ノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
フタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオー
ルを主たるグリコール成分として得られるポリエステル
である。ただし、20モル%、より好ましくは10モル
%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共重合
成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物と
して、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサン
ジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸
類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサン
ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレ
ングリコールなどのジオール類を挙げることができる
が、これらに限定されるものではない。また、必要に応
じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリ
カやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェ
ノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0021】また、低収縮成分(低粘度成分)には高収
縮成分であるPPTとの界面接着性が良好で、製糸性が
安定している繊維形成性ポリエステルであれば特に限定
されるものではないが、力学的特性、化学的特性および
原料価格を考慮すると、繊維形成能のあるPETが好ま
しい。
縮成分であるPPTとの界面接着性が良好で、製糸性が
安定している繊維形成性ポリエステルであれば特に限定
されるものではないが、力学的特性、化学的特性および
原料価格を考慮すると、繊維形成能のあるPETが好ま
しい。
【0022】また、両成分の複合比率は製糸性および繊
維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分:
低収縮成分=75:25〜35:65(重量%)の範囲
が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ま
しい。
維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分:
低収縮成分=75:25〜35:65(重量%)の範囲
が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ま
しい。
【0023】本発明の長短複合糸に用いるサイドバイサ
イド型複合繊維の断面形状は、丸断面、扁平断面、三角
断面、マルチローバル断面、X型断面、その他の異形断
面であってもよいが、特にダルマ型断面であることがよ
り好ましい。
イド型複合繊維の断面形状は、丸断面、扁平断面、三角
断面、マルチローバル断面、X型断面、その他の異形断
面であってもよいが、特にダルマ型断面であることがよ
り好ましい。
【0024】ここでいうダルマ型断面とは、図1に示す
ようなPPT成分イとPET成分ロの界面が断面の長手
方向に対して交差する方向、好ましくは垂直方向に貼り
合わせたものである。
ようなPPT成分イとPET成分ロの界面が断面の長手
方向に対して交差する方向、好ましくは垂直方向に貼り
合わせたものである。
【0025】サイドバイサイド型複合繊維は、マルチフ
ィラメントの位相が揃い集合した形でSとZ方向のトル
クを有するクリンプが交互に発現しやすく、結果的にS
とZのトルクの変わり目においてマルチフィラメント全
体が捩れ、織物にした場合にシボが発生し易い。
ィラメントの位相が揃い集合した形でSとZ方向のトル
クを有するクリンプが交互に発現しやすく、結果的にS
とZのトルクの変わり目においてマルチフィラメント全
体が捩れ、織物にした場合にシボが発生し易い。
【0026】そのため本発明の長短複合糸に用いるサイ
ドバイサイド型複合繊維は、捲縮の位相がマルチフィラ
メントを構成する単糸間で揃っていないことが好まし
い。ここで捲縮の位相とは、単糸においてS方向のトル
クの捲縮とZ方向のトルクの捲縮とが交互に発現してい
るパターンをいう。例えばある単糸がSトルクの捲縮を
呈している箇所に、別の単糸のZトルクの捲縮を配する
ことにより、ストレッチ性は損なうことなく互いのトル
クを消し合い、シボの発生を抑えることができる。捲縮
の位相がマルチフィラメントを構成する単糸間で揃わな
いようにするためには捲縮力を分散させる必要があり、
その手段としてはサイドバイサイド型複合繊維の断面が
図1に示すようなダルマ型断面であれば、シボの発生を
防ぐことができ、より高品位の織物を得ることができ
る。
ドバイサイド型複合繊維は、捲縮の位相がマルチフィラ
メントを構成する単糸間で揃っていないことが好まし
い。ここで捲縮の位相とは、単糸においてS方向のトル
クの捲縮とZ方向のトルクの捲縮とが交互に発現してい
るパターンをいう。例えばある単糸がSトルクの捲縮を
呈している箇所に、別の単糸のZトルクの捲縮を配する
ことにより、ストレッチ性は損なうことなく互いのトル
クを消し合い、シボの発生を抑えることができる。捲縮
の位相がマルチフィラメントを構成する単糸間で揃わな
いようにするためには捲縮力を分散させる必要があり、
その手段としてはサイドバイサイド型複合繊維の断面が
図1に示すようなダルマ型断面であれば、シボの発生を
防ぐことができ、より高品位の織物を得ることができ
る。
【0027】また、サイドバイサイド型複合繊維フィラ
メントの単糸繊度は、1.1〜10デシテックスが好ま
しく、より好ましくは1.1〜6デシテックスである。
1.1デシテックス以上とすることで、捲縮によるスト
レッチ性の実効を得ることができる。
メントの単糸繊度は、1.1〜10デシテックスが好ま
しく、より好ましくは1.1〜6デシテックスである。
1.1デシテックス以上とすることで、捲縮によるスト
レッチ性の実効を得ることができる。
【0028】また、本発明の長短複合糸に用いるサイド
バイサイド型複合繊維は、20%伸張時の伸長回復率が
80%以上であることが好ましい。この伸長回復率が8
0%以上であれば、長短複合糸にした際に優れたストレ
ッチバック性と捲縮発現性により、短繊維成分と強固に
絡み合い、芯鞘型構造の形態安定性に優れ、膨らみ感、
高ストレッチを有する長短複合糸を得ることができ、織
物としたとき良好なストッレッチ性を得ることができ
る。
バイサイド型複合繊維は、20%伸張時の伸長回復率が
80%以上であることが好ましい。この伸長回復率が8
0%以上であれば、長短複合糸にした際に優れたストレ
ッチバック性と捲縮発現性により、短繊維成分と強固に
絡み合い、芯鞘型構造の形態安定性に優れ、膨らみ感、
高ストレッチを有する長短複合糸を得ることができ、織
物としたとき良好なストッレッチ性を得ることができ
る。
【0029】次に、本発明の長短複合糸の糸構造につい
て説明する。
て説明する。
【0030】本発明の長短複合糸においては、前述のサ
イドバイサイド型複合繊維フィラメントを芯部に、合成
繊維および/または天然繊維の短繊維を鞘部に有し、さ
らには優れたソフトストレッチ性と回復性および、膨ら
み感を得るために、紡績糸自体が実質的に無撚りである
ことが重要である。
イドバイサイド型複合繊維フィラメントを芯部に、合成
繊維および/または天然繊維の短繊維を鞘部に有し、さ
らには優れたソフトストレッチ性と回復性および、膨ら
み感を得るために、紡績糸自体が実質的に無撚りである
ことが重要である。
【0031】すなわち、実質的に無撚り構造糸であれ
ば、実撚り糸のような短繊維成分による芯部のフィラメ
ント成分への強い拘束力や、芯部のフィラメントに付与
される実撚りによって、前述のサイドバイサイド型複合
繊維フィラメントの優れたストレッチバック性や捲縮発
現性を抑制することはなく、優れたソフトストレッチ性
や回復性、および膨らみ感といった風合いを十分に発揮
することができる。
ば、実撚り糸のような短繊維成分による芯部のフィラメ
ント成分への強い拘束力や、芯部のフィラメントに付与
される実撚りによって、前述のサイドバイサイド型複合
繊維フィラメントの優れたストレッチバック性や捲縮発
現性を抑制することはなく、優れたソフトストレッチ性
や回復性、および膨らみ感といった風合いを十分に発揮
することができる。
【0032】さらには、サイドバイサイド型複合繊維フ
ィラメントの3次元コイル捲縮が紡績糸内部においても
十分に発現するので、無撚り構造でありながら短繊維成
分との絡合性が十分に得られ、しごきなどによるここ
で、本発明における実質的に無撚り構造糸とは、撚りの
トルクの作用による撚り戻りの発生がない状態のもので
あることが好ましく、例えば、短繊維成分の平均繊維長
をLsとした場合、4.0T/Ls以下の実撚りがかか
っているものまたは無撚状のものであることが好まし
い。
ィラメントの3次元コイル捲縮が紡績糸内部においても
十分に発現するので、無撚り構造でありながら短繊維成
分との絡合性が十分に得られ、しごきなどによるここ
で、本発明における実質的に無撚り構造糸とは、撚りの
トルクの作用による撚り戻りの発生がない状態のもので
あることが好ましく、例えば、短繊維成分の平均繊維長
をLsとした場合、4.0T/Ls以下の実撚りがかか
っているものまたは無撚状のものであることが好まし
い。
【0033】撚り数が4.0T/Ls以下の場合には、
撚りのトルクの作用による撚り戻りの発生がないので、
実質的に無撚り構造糸ということができる。
撚りのトルクの作用による撚り戻りの発生がないので、
実質的に無撚り構造糸ということができる。
【0034】さらに、実撚り構造糸の場合には、芯部の
フィラメントを鞘部の短繊維により十分に被覆し、ま
た、しごきなどによる短繊維成分の脱落を防ぐために、
撚り数を通常対比高めに設定する必要がある。しかし、
この場合には短繊維成分による芯部のフィラメントを拘
束する力が高くなり過ぎて、前述のサイドバイサイド型
複合繊維の優れたストレッチバック性が失われてしま
い、また、芯部のフィラメントにも実撚りが付与される
ために捲縮発現性が低下し、十分な膨らみ感が得られな
くなるので、本発明が目的とする優れた風合いを得る手
段としてはふさわしくない。
フィラメントを鞘部の短繊維により十分に被覆し、ま
た、しごきなどによる短繊維成分の脱落を防ぐために、
撚り数を通常対比高めに設定する必要がある。しかし、
この場合には短繊維成分による芯部のフィラメントを拘
束する力が高くなり過ぎて、前述のサイドバイサイド型
複合繊維の優れたストレッチバック性が失われてしま
い、また、芯部のフィラメントにも実撚りが付与される
ために捲縮発現性が低下し、十分な膨らみ感が得られな
くなるので、本発明が目的とする優れた風合いを得る手
段としてはふさわしくない。
【0035】また、本発明の長短複合糸においては、鞘
部の短繊維成分が紡績糸全体に占める混率が40〜85
重量%の範囲にあることが好ましく、さらには50〜7
0重量%の範囲にあることがより好ましい。
部の短繊維成分が紡績糸全体に占める混率が40〜85
重量%の範囲にあることが好ましく、さらには50〜7
0重量%の範囲にあることがより好ましい。
【0036】短繊維成分の混率が40重量%より小さい
場合には、短繊維の繊維本数が少なくなるため、十分な
被覆性が得られず、逆に、85重量%よりも大きい場合
には、短繊維成分の物性の影響が支配的となり、サイド
バイサイド型複合繊維フィラメントの優れたソフトスト
レッチ性と回復性、および膨らみ感といった風合いが失
われてしまう。したがって、短繊維による被覆性とサイ
ドバイサイド型複合繊維フィラメントの前述のような優
れた性能を兼ね備えた長短複合糸を得るためには、短繊
維成分の混率が50〜70重量%の範囲にあることがよ
り好ましい。
場合には、短繊維の繊維本数が少なくなるため、十分な
被覆性が得られず、逆に、85重量%よりも大きい場合
には、短繊維成分の物性の影響が支配的となり、サイド
バイサイド型複合繊維フィラメントの優れたソフトスト
レッチ性と回復性、および膨らみ感といった風合いが失
われてしまう。したがって、短繊維による被覆性とサイ
ドバイサイド型複合繊維フィラメントの前述のような優
れた性能を兼ね備えた長短複合糸を得るためには、短繊
維成分の混率が50〜70重量%の範囲にあることがよ
り好ましい。
【0037】次に、本発明の長短複合糸に用いる短繊維
について説明する。
について説明する。
【0038】上記の短繊維として用いる繊維素材は特に
限定されず、綿、ウール、麻などの天然繊維、ポリエス
テル、アクリル、ポリアミド、ポリプロピレンなどの合
成繊維であってもよい。
限定されず、綿、ウール、麻などの天然繊維、ポリエス
テル、アクリル、ポリアミド、ポリプロピレンなどの合
成繊維であってもよい。
【0039】また上記の短繊維を構成する短繊維の断面
形状は特に限定されず、丸であっても、多角形、H型、
中空などの異形断面であっても良い。短繊維の繊度につ
いても特に限定されないが、紡積性を考慮すると0.6
〜5デシテックスが好ましい、繊維長については各種紡
績方法に応じた繊維長とするのがよい。
形状は特に限定されず、丸であっても、多角形、H型、
中空などの異形断面であっても良い。短繊維の繊度につ
いても特に限定されないが、紡積性を考慮すると0.6
〜5デシテックスが好ましい、繊維長については各種紡
績方法に応じた繊維長とするのがよい。
【0040】次に、本発明の実質的に無撚りである長短
複合糸を製造する方法について説明する。
複合糸を製造する方法について説明する。
【0041】実質的に無撚りである長短複合糸を得る方
法としては、空気流の作用により短繊維成分を結束させ
て紡績糸を形成する汎用の空気精紡機において、適当な
フィードローラーと糸道ガイドなどの長繊維用の設備を
介して、フィラメントを糸形成部手前で短繊維束の中心
部に供給することにより得る方法が一般的である。
法としては、空気流の作用により短繊維成分を結束させ
て紡績糸を形成する汎用の空気精紡機において、適当な
フィードローラーと糸道ガイドなどの長繊維用の設備を
介して、フィラメントを糸形成部手前で短繊維束の中心
部に供給することにより得る方法が一般的である。
【0042】また、その他の方法としては、まず短繊維
成分に好ましくは120℃以下の低い融点を有する低融
点繊維をある一定比率混ぜて、リング精紡機を用いる長
短複合糸の一般的な製造方法によって実撚り構造の長短
複合糸を得る。
成分に好ましくは120℃以下の低い融点を有する低融
点繊維をある一定比率混ぜて、リング精紡機を用いる長
短複合糸の一般的な製造方法によって実撚り構造の長短
複合糸を得る。
【0043】次に、ホットローラー、または非接触式の
熱板を有するリング撚糸機にこの長短複合糸を仕掛け
て、精紡機とは逆方向の同じ撚り数の撚りを与えて、撚
りを完全に戻しながら、ホットローラー、または熱板に
よって低融点繊維を周りの短繊維やフィラメントに融着
させて無撚り長短複合糸を得ることもできる。
熱板を有するリング撚糸機にこの長短複合糸を仕掛け
て、精紡機とは逆方向の同じ撚り数の撚りを与えて、撚
りを完全に戻しながら、ホットローラー、または熱板に
よって低融点繊維を周りの短繊維やフィラメントに融着
させて無撚り長短複合糸を得ることもできる。
【0044】この方法の場合、混ぜる低融点繊維の混率
や与える撚り数、およびホットローラー、または熱板の
温度設定値などは、得られる長短複合糸の風合いが損な
われないように適正な設計を行うことが重用である。
や与える撚り数、およびホットローラー、または熱板の
温度設定値などは、得られる長短複合糸の風合いが損な
われないように適正な設計を行うことが重用である。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明する。
【0046】(測定方法)
(1)伸長回復率
自記記録装置付定速伸長型引張試験機を用い、1デシテ
ックス当たり0.0826cNの初荷重をかけた状態で
20cmのつかみの間隔に取り付け、引張速度を20c
m/minとして、20%の伸度まで引き伸ばし、直ち
に、同じ速度で除重した。完全に除重した後、直ちに、
初荷重まで引き伸ばし、このときの回復伸びを伸長回復
率とした。
ックス当たり0.0826cNの初荷重をかけた状態で
20cmのつかみの間隔に取り付け、引張速度を20c
m/minとして、20%の伸度まで引き伸ばし、直ち
に、同じ速度で除重した。完全に除重した後、直ちに、
初荷重まで引き伸ばし、このときの回復伸びを伸長回復
率とした。
【0047】(評価方法)
(1)被覆性評価
評価は得られた紡績糸の側面を25倍の顕微鏡で観察
し、糸長1m当たりに芯部のフィラメントが表層部から
確認できる数により判断した。判定基準は、×:10カ
所以上またはヌードヤーンの発生、△:5〜9カ所、
○:1〜5カ所、◎:0カ所の4段階評価で行った。 (2)官能評価 長短複合糸を経糸と緯糸の両方に使用して平織り組織の
織物を製織し、得られた生機をオープンソーパーで95
℃でリラックス熱処理し、乾燥後、乾熱180℃で中間
セットし、120℃で染色した。その後160℃の乾熱
でピンテンター方式により仕上セットを行った。得られ
た布帛について、膨らみ感、ソフトストレッチ性、回復
性を10人の官能により実施し、その判定結果の平均を
評価結果とした。なお、評価の判定基準は、×:全く感
じない、△:ほとんど感じない、○:感じる、◎:強く
感じるの4段階評価で行った。 (3)総合評価 被覆性評価と官能評価の結果を総合して評価した。ま
ず、被覆性評価と官能評価の各項目別の判定結果につい
て、×:0点、△:3点、○:8点、◎:10点のよう
に配点し、官能評価の3項目(膨らみ感、ソフトストレ
ッチ性、回復性)の相加平均値に、被覆性評価の点数を
掛けたものを総合点とみなして総合評価を行った。な
お、評価の基準は、×:かなり悪い(総合点25点以
下)、△:やや悪い(総合点26〜50点)、○:良い
(総合点51〜75点)、◎:優れている(総合点76
点以上)の4段階で行った。
し、糸長1m当たりに芯部のフィラメントが表層部から
確認できる数により判断した。判定基準は、×:10カ
所以上またはヌードヤーンの発生、△:5〜9カ所、
○:1〜5カ所、◎:0カ所の4段階評価で行った。 (2)官能評価 長短複合糸を経糸と緯糸の両方に使用して平織り組織の
織物を製織し、得られた生機をオープンソーパーで95
℃でリラックス熱処理し、乾燥後、乾熱180℃で中間
セットし、120℃で染色した。その後160℃の乾熱
でピンテンター方式により仕上セットを行った。得られ
た布帛について、膨らみ感、ソフトストレッチ性、回復
性を10人の官能により実施し、その判定結果の平均を
評価結果とした。なお、評価の判定基準は、×:全く感
じない、△:ほとんど感じない、○:感じる、◎:強く
感じるの4段階評価で行った。 (3)総合評価 被覆性評価と官能評価の結果を総合して評価した。ま
ず、被覆性評価と官能評価の各項目別の判定結果につい
て、×:0点、△:3点、○:8点、◎:10点のよう
に配点し、官能評価の3項目(膨らみ感、ソフトストレ
ッチ性、回復性)の相加平均値に、被覆性評価の点数を
掛けたものを総合点とみなして総合評価を行った。な
お、評価の基準は、×:かなり悪い(総合点25点以
下)、△:やや悪い(総合点26〜50点)、○:良い
(総合点51〜75点)、◎:優れている(総合点76
点以上)の4段階で行った。
【0048】(実施例1)固有粘度(IV)が1.40
のホモPTTと固有粘度(IV)が0.60のホモPE
Tをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度275℃で24孔
の複合紡糸口金から複合比(重量%)50:50で吐出
し、紡糸速度1400m/分で引取り165デシテック
ス、24フィラメントのサイドバイサイド型複合構造未
延伸糸(繊維断面は図1に示すようなダルマ型断面)を
得た。さらにホットロール−熱板系延伸機(接糸長:2
0cm、表面粗度:3S)を用い、ホットロール温度7
5℃、熱板温度170℃、延伸倍率3.3倍で延伸し次
いで一旦引き取ることなく、連続して0.9倍でリラッ
クスして巻き取り、55デシテックス、24フィラメン
トの延伸糸を得た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であ
り、糸切れは発生しなかった。
のホモPTTと固有粘度(IV)が0.60のホモPE
Tをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度275℃で24孔
の複合紡糸口金から複合比(重量%)50:50で吐出
し、紡糸速度1400m/分で引取り165デシテック
ス、24フィラメントのサイドバイサイド型複合構造未
延伸糸(繊維断面は図1に示すようなダルマ型断面)を
得た。さらにホットロール−熱板系延伸機(接糸長:2
0cm、表面粗度:3S)を用い、ホットロール温度7
5℃、熱板温度170℃、延伸倍率3.3倍で延伸し次
いで一旦引き取ることなく、連続して0.9倍でリラッ
クスして巻き取り、55デシテックス、24フィラメン
トの延伸糸を得た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であ
り、糸切れは発生しなかった。
【0049】得られたサイドバイサイド型複合繊維の持
性は、 伸長回復率 :85.5% と優れた伸長回復性を示した。
性は、 伸長回復率 :85.5% と優れた伸長回復性を示した。
【0050】次に、長短複合糸の短繊維としてポリエス
テル1.7デシテックス×38mmを使用し、前述のサ
イドバイサイド型複合繊維フィラメントとの混率が表1
に示すものになるよう、通常の紡績方式を経て1.0g
/mの太さのスライバーを作成した。このスライバーを
ローラー方式のドラフト機構を有する空気精紡機に仕掛
け、フィラメント用のフィードローラ装置と糸道ガイド
を介して、前述のサイドバイサイド型複合繊維フィラメ
ントを空気精紡機のフロントトップローラー〜セカンド
トップローラ間から短繊維束の幅方向中心位置に供給
し、空気精紡機のドラフト率を120倍に設定して綿方
式の番手で40’sの長短複合糸を得た。紡績性は良好
であり、糸切れの発生もなかった。なお、用いた空気精
紡機の糸形成部は中空のエアーノズルを有し、短繊維束
の中心部にサイドバイサイド型複合繊維フィラメントが
保持された状態で、エアーノズル内の空気流により短繊
維が結束し、無撚りの紡績糸を形成する機構となってい
る。得られた長短複合糸について、被覆性評価と官能評
価を行った結果、表1に示すように、被覆性に優れ、膨
らみ感、ソフトストレッチ性、回復性に優れたものであ
った。
テル1.7デシテックス×38mmを使用し、前述のサ
イドバイサイド型複合繊維フィラメントとの混率が表1
に示すものになるよう、通常の紡績方式を経て1.0g
/mの太さのスライバーを作成した。このスライバーを
ローラー方式のドラフト機構を有する空気精紡機に仕掛
け、フィラメント用のフィードローラ装置と糸道ガイド
を介して、前述のサイドバイサイド型複合繊維フィラメ
ントを空気精紡機のフロントトップローラー〜セカンド
トップローラ間から短繊維束の幅方向中心位置に供給
し、空気精紡機のドラフト率を120倍に設定して綿方
式の番手で40’sの長短複合糸を得た。紡績性は良好
であり、糸切れの発生もなかった。なお、用いた空気精
紡機の糸形成部は中空のエアーノズルを有し、短繊維束
の中心部にサイドバイサイド型複合繊維フィラメントが
保持された状態で、エアーノズル内の空気流により短繊
維が結束し、無撚りの紡績糸を形成する機構となってい
る。得られた長短複合糸について、被覆性評価と官能評
価を行った結果、表1に示すように、被覆性に優れ、膨
らみ感、ソフトストレッチ性、回復性に優れたものであ
った。
【0051】(実施例2)表1に示す混率になるよう、
0.8g/mの太さのスライバーを作成し、空気精紡機
のドラフト率を180倍に設定した以外には実施例1と
同じ方法により、綿方式の番手で60’sの長短複合糸
を得た。また、表1に示すように、被覆性は良好で、膨
らみ感、ソフトストレッチ性、回復性に優れたものであ
った。
0.8g/mの太さのスライバーを作成し、空気精紡機
のドラフト率を180倍に設定した以外には実施例1と
同じ方法により、綿方式の番手で60’sの長短複合糸
を得た。また、表1に示すように、被覆性は良好で、膨
らみ感、ソフトストレッチ性、回復性に優れたものであ
った。
【0052】(実施例3)表1に示す混率になるよう、
2.0g/mの太さのスライバーを作成し、空気精紡機
のドラフト率を90倍に設定した以外には実施例1と同
じ方法により、綿方式の番手で20’sの長短複合糸を
得た。また、表1に示すように被覆性に優れ、膨らみ
感、ソフトストレッチ性、回復性は良好なものであっ
た。
2.0g/mの太さのスライバーを作成し、空気精紡機
のドラフト率を90倍に設定した以外には実施例1と同
じ方法により、綿方式の番手で20’sの長短複合糸を
得た。また、表1に示すように被覆性に優れ、膨らみ
感、ソフトストレッチ性、回復性は良好なものであっ
た。
【0053】(実施例4)表1に示す混率になるよう、
2.5g/mの太さのスライバーを作成し、空気精紡機
のドラフト率を50倍に設定した以外には実施例1と同
じ方法により、綿方式の番手で11’sの長短複合糸を
得た。また、表1に示すように被覆性には優れていた
が、サイドバイサイド型複合繊維フィラメントの混率が
低いために、官能評価では膨らみ感、ソフトストレッチ
性、回復性を十分に得られなかった。
2.5g/mの太さのスライバーを作成し、空気精紡機
のドラフト率を50倍に設定した以外には実施例1と同
じ方法により、綿方式の番手で11’sの長短複合糸を
得た。また、表1に示すように被覆性には優れていた
が、サイドバイサイド型複合繊維フィラメントの混率が
低いために、官能評価では膨らみ感、ソフトストレッチ
性、回復性を十分に得られなかった。
【0054】(実施例5)表1に示す混率になるよう、
0.6g/mの太さのスライバーを作成し、空気精紡機
のドラフト率を200倍に設定した以外には実施例1と
同じ方法により、綿方式の番手で70’sの長短複合糸
を得た。しかし、短繊維の本数が少ないために十分な被
覆性が得られず、ヌードヤーンの発生もみられた。ま
た、表1に示すように官能評価では膨らみ感、ソフトス
トレッチ性、回復性には優れたものであった。
0.6g/mの太さのスライバーを作成し、空気精紡機
のドラフト率を200倍に設定した以外には実施例1と
同じ方法により、綿方式の番手で70’sの長短複合糸
を得た。しかし、短繊維の本数が少ないために十分な被
覆性が得られず、ヌードヤーンの発生もみられた。ま
た、表1に示すように官能評価では膨らみ感、ソフトス
トレッチ性、回復性には優れたものであった。
【0055】(比較例1)実施例1と同じポリエステル
短繊維を用い、通常の紡績方式を経て0.35g/mの
太さの粗糸を作成してリング精紡機に仕掛けた。一方、
実施例1と同じサイドバイサイド型複合繊維フィラメン
トをフロントトップローラー〜セカンドトップローラー
間から短繊維束の中心位置に、フィラメント用のフィー
ドローラー装置と糸道ガイドを介して供給し、リング精
紡機のドラフト率を40倍、撚り数を27.8T/in
chに設定して、綿方式の番手で40’sの長短複合糸
を得た。得られた長短複合糸は紡績性、および被覆性に
優れたものであったが、実撚りによるサイドバイサイド
型フィラメントへの拘束力が強いために、官能評価では
膨らみ感、ソフトストレッチ性、およひ回復性を十分に
得ることができなかった。
短繊維を用い、通常の紡績方式を経て0.35g/mの
太さの粗糸を作成してリング精紡機に仕掛けた。一方、
実施例1と同じサイドバイサイド型複合繊維フィラメン
トをフロントトップローラー〜セカンドトップローラー
間から短繊維束の中心位置に、フィラメント用のフィー
ドローラー装置と糸道ガイドを介して供給し、リング精
紡機のドラフト率を40倍、撚り数を27.8T/in
chに設定して、綿方式の番手で40’sの長短複合糸
を得た。得られた長短複合糸は紡績性、および被覆性に
優れたものであったが、実撚りによるサイドバイサイド
型フィラメントへの拘束力が強いために、官能評価では
膨らみ感、ソフトストレッチ性、およひ回復性を十分に
得ることができなかった。
【0056】
【表1】
【0057】
【発明の効果】本発明により、優れたソフトストレッチ
性と回復性および、膨らみ感を有する長短複合糸を提供
することができる。
性と回復性および、膨らみ感を有する長短複合糸を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサイドバイサイド型複合繊維の横断面
形状の一例を示す横断面図である。
形状の一例を示す横断面図である。
イ:ポリトリメチレンテレフタレート
ロ:ポリエチレンテレフタレート
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 4L036 MA04 MA05 MA08 MA17 PA31
PA46 RA24 UA01 UA07
Claims (3)
- 【請求項1】一方がポリメチレンテレフタレートを主体
としたポリエステルである2種類のポリエステル系重合
体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合
わせた複合繊維フィラメントを芯部に有し、鞘部に合成
繊維および/または天然繊維の短繊維を有するととも
に、実質的に無撚であることを特徴とする長短複合糸。 - 【請求項2】芯部のサイドバイサイド型複合繊維フィラ
メントが紡績糸全体の15〜60重量%を占め、鞘部の
短繊維が紡績糸全体の40〜85重量%を占めることを
特徴とする請求項1に記載の長短複合糸。 - 【請求項3】サイドバイサイド型複合繊維フィラメント
の20%伸長時の伸長回復率が80%以上であることを
特徴とする請求項1または2に記載の長短複合糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001203261A JP2003020533A (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | 長短複合糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001203261A JP2003020533A (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | 長短複合糸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003020533A true JP2003020533A (ja) | 2003-01-24 |
Family
ID=19039929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001203261A Pending JP2003020533A (ja) | 2001-07-04 | 2001-07-04 | 長短複合糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003020533A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007231477A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 |
JP2007247088A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 |
JP2007321319A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛 |
JP2007327147A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 |
JP2008531859A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-14 | インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル | 伸縮性織布 |
JP2009293136A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる無縫製ニット製品 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734347A (ja) * | 1993-07-21 | 1995-02-03 | Unitika Ltd | 長短複合糸及びその製造方法 |
-
2001
- 2001-07-04 JP JP2001203261A patent/JP2003020533A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734347A (ja) * | 1993-07-21 | 1995-02-03 | Unitika Ltd | 長短複合糸及びその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008531859A (ja) * | 2005-02-11 | 2008-08-14 | インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル | 伸縮性織布 |
JP2007231477A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 |
JP2007247088A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 |
JP2007321319A (ja) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛 |
JP2007327147A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 |
JP2009293136A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Toray Ind Inc | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる無縫製ニット製品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4292763B2 (ja) | 複合布帛およびその製造方法 | |
JP3800922B2 (ja) | ポリエステル系ストレッチ織物裏地 | |
JP2003020533A (ja) | 長短複合糸 | |
JP3575395B2 (ja) | ポリエステル系ストレッチ織物 | |
JP2006214056A (ja) | 織物 | |
JP2003020531A (ja) | 3層構造長短複合糸およびその製造方法 | |
JP4073273B2 (ja) | 交撚糸及び編み織物 | |
JP4886368B2 (ja) | 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛 | |
JP3988422B2 (ja) | 複合布帛の製造方法 | |
JP3506129B2 (ja) | 仮撚加工糸およびその製造方法 | |
JP3680723B2 (ja) | 交織織物 | |
JP5116995B2 (ja) | 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛 | |
JP2003239151A (ja) | 複合糸およびその糸を用いた布帛 | |
JP2003055848A (ja) | 抗ピル性および伸縮性に優れた長短複合糸 | |
JP2002013034A (ja) | 伸縮性複合糸および伸縮性織物 | |
JP2003119631A (ja) | 被覆糸およびその製造方法 | |
JP2003247130A (ja) | 加工糸およびその製造方法 | |
JP4349145B2 (ja) | 複合糸およびその製造方法ならびに織編物 | |
JP2001081640A (ja) | 複合捲縮糸およびその製造方法ならびに布帛 | |
JP2003073943A (ja) | コアスパン糸およびその製造方法 | |
JP2006257632A (ja) | 複合布帛 | |
JP2004003042A (ja) | カバリング糸及びその織編物 | |
CN118339333A (zh) | 复合纤维、复丝以及纤维制品 | |
JP2003221743A (ja) | コアスパン糸およびその製造方法 | |
JP2006016700A (ja) | 伸縮性複合紡績糸およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101207 |