JP2003003903A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置Info
- Publication number
- JP2003003903A JP2003003903A JP2001185163A JP2001185163A JP2003003903A JP 2003003903 A JP2003003903 A JP 2003003903A JP 2001185163 A JP2001185163 A JP 2001185163A JP 2001185163 A JP2001185163 A JP 2001185163A JP 2003003903 A JP2003003903 A JP 2003003903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxygen concentration
- output value
- atmospheric
- learning
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D13/00—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
- F02D13/02—Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
- F02D13/0203—Variable control of intake and exhaust valves
- F02D13/0207—Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2438—Active learning methods
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2441—Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2474—Characteristics of sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D2041/001—Controlling intake air for engines with variable valve actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/2406—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
- F02D41/2425—Particular ways of programming the data
- F02D41/2429—Methods of calibrating or learning
- F02D41/2451—Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
- F02D41/2454—Learning of the air-fuel ratio control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
素濃度検出器の出力値と酸素濃度との関係を精度良く校
正できるようにする。 【解決手段】 エンジン回転速度が学習許可判定値より
も高い状態で燃料カットされた時に、EGR弁及びスロ
ットル弁を全開に制御して強制的に排気管内の状態を大
気状態(大気の酸素濃度、大気圧)に近づける。燃料カ
ット開始から所定ディレー時間経過後に、大気学習を開
始して、基準となる酸素濃度検出器(製造ばらつきや経
時劣化のない標準的な酸素濃度検出器)の出力特性に基
づいて基準出力値を算出し、この基準出力値を排気浄化
手段の圧力損失や大気圧に応じて補正して最終基準出力
値を求める。そして、この最終基準出力値と実際の酸素
濃度検出器の出力値とを比較して、実際の酸素濃度検出
器の出力値を、製造ばらつきや経時劣化による誤差を含
まない真の出力値に補正するための補正係数を学習す
る。
Description
スの酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段の出力値と酸
素濃度との関係を校正するための大気学習を実施する内
燃機関の制御装置に関するものである。
燃機関の排気通路に排出ガスの酸素濃度を検出する酸素
濃度センサを設置し、この酸素濃度センサの出力値に基
づいて空燃比を制御して排気浄化用の触媒の排気浄化率
を高めるようにしている。しかし、この酸素濃度センサ
は、製造ばらつき(個体差)や経時劣化により検出精度
が低下する問題がある。
57050号公報、特開平10−212999号公報に
示すように、燃料カット開始から所定時間経過後に、排
気通路内が大気で満たされていると判断して、その時の
酸素濃度センサの出力値(酸素濃度検出値)を大気の酸
素濃度と見なして、酸素濃度センサの出力値と酸素濃度
との関係を校正する大気学習を行うことが提案されてい
る。
精度の高い空燃比制御や更なる排気エミッション低減を
実現するために、酸素濃度センサの検出精度の一層の向
上が要求されるようになってきており、そのためには、
より精度の高い大気学習を行う必要が生じてきている。
大気学習を精度良く行うためには、大気学習時に排気通
路内の酸素濃度をできる限り大気の酸素濃度に近付ける
必要がある。更に、図10に示すように、酸素濃度セン
サの出力値は、排気通路内の酸素濃度センサ周辺の排気
圧に応じて変化するため、大気学習時に排気圧をできる
限り大気圧に近付けることが望ましい。
開始から所定時間経過後に、排気通路内が大気で満たさ
れていると判断して、大気学習を実施するようにしてい
るが、単に燃料カットしただけでは、排気通路内の雰囲
気状態がエンジン運転状態に左右されてしまい、排気通
路内の酸素濃度センサ周辺の雰囲気状態が大気状態(大
気の酸素濃度及び大気圧)に十分に近付いていない可能
性がある。このため、従来の大気学習方法では、エンジ
ン運転状態によっては酸素濃度センサの出力値と酸素濃
度との関係を精度良く校正することができない可能性が
あり、酸素濃度センサの検出精度向上の要求に十分に対
応することができない。
たものであり、従ってその目的は、酸素濃度検出手段の
出力値と酸素濃度との関係を精度良く校正することがで
き、酸素濃度検出手段の検出精度を向上させることがで
きる内燃機関の制御装置を提供することにある。
に、本発明の請求項1は、排気通路内の酸素濃度検出手
段周辺の雰囲気状態がほぼ大気状態になっている期間
に、酸素濃度検出手段の出力値と酸素濃度との関係を校
正するための大気学習を実施する内燃機関の制御装置に
おいて、大気学習を実施するに際して、強制大気状態制
御手段によって強制的に排気通路内の状態を大気状態に
近付けるように制御する。このようにすれば、大気学習
の際に、排気通路内の酸素濃度検出手段周辺の酸素濃度
と排気圧を速やかに大気状態(大気の酸素濃度及び大気
圧)に近付けることができ、酸素濃度検出手段の出力値
と酸素濃度との関係を精度良く校正することができる。
態制御手段は、排気圧を強制的に低下させる制御及び/
又は排気通路への新気導入量を強制的に増加させる制御
を実施すると良い。一般に、機関運転中は、排気圧が大
気圧よりも高くなっているため、強制的に排気圧を低下
させる制御を行えば、速やかに排気通路内の圧力(排気
圧)を大気圧に近付けることができる。更に、排気通路
への新気導入量を強制的に増加させる制御を行えば、速
やかに排気通路内の酸素濃度を大気の酸素濃度に近付け
ることができる。
としては、請求項3のように、排気通路から吸気通路へ
の排出ガス環流量を強制的に増加させるようにすると良
い。これにより、大気学習の際に、排出ガス環流システ
ム(EGRシステム)を利用して、排気圧を速やかに低
下させることができる。
増加させる手段としては、請求項4のように、吸入空気
量を強制的に増加させたり、或は、請求項5のように、
可変バルブタイミング調整手段により吸気バルブと排気
バルブのバルブオーバーラップ量を強制的に増加させる
ようにすると良い。これにより、内燃機関の制御のため
に備えられているスロットル弁(吸気絞り弁)や可変バ
ルブタイミング調整手段を利用して、大気学習の際に、
排気通路への新気導入量を速やかに増加させて排気通路
内の酸素濃度を速やかに大気の酸素濃度に近付けること
ができる。
許可判定手段によって内燃機関の運転状態等に基づいて
排気通路内の酸素濃度検出手段周辺の酸素濃度が大気の
酸素濃度とほぼ等しくなったと判断したときに大気学習
を許可し、その大気学習の許可期間に、予め設定した基
準となる酸素濃度検出手段の出力特性に基づいて大気学
習時の運転状態に対応した基準出力値を基準出力値算出
手段によって算出すると共に、大気学習時の排気圧又は
それを変化させるパラメータを用いて、最終基準出力値
算出手段によって基準出力値を補正して最終基準出力値
を求める。そして、大気学習の許可期間に補正係数学習
手段によって実際の酸素濃度検出手段の出力値と前記最
終基準出力値とを比較して、該酸素濃度検出手段の出力
値を補正するための補正係数を学習し、内燃機関の運転
中に、出力値補正手段によって酸素濃度検出手段の出力
値を前記補正係数で補正して排出ガスの酸素濃度を検出
する。
ず、基準となる酸素濃度検出手段(例えば、製造ばらつ
きや経時劣化のない標準的な酸素濃度検出手段)の出力
特性に基づいて大気学習時の運転状態に対応した基準出
力値を求める。但し、運転状態が同じでも、排気系の圧
力損失の変化や大気圧の変化によって排気圧が変化して
酸素濃度検出手段の出力値が変化するため、大気学習時
の排気圧又はそれを変化させるパラメータを用いて前記
基準出力値を補正して最終基準出力値(大気学習時の最
終的な基準出力値)を求める。
大気学習時に、基準となる酸素濃度検出手段(製造ばら
つきや経時劣化のない標準的な酸素濃度検出手段)を用
いて酸素濃度を検出した場合の出力値、つまり、大気学
習時の標準的な出力値となる。従って、この最終基準出
力値と大気学習時の実際の酸素濃度検出手段の出力値と
を比較すれば、実際の酸素濃度検出手段の出力値を、基
準となる酸素濃度検出手段(製造ばらつきや経時劣化の
ない標準的な酸素濃度検出手段)の出力値に補正するた
めの補正係数を精度良く学習することができる。この大
気学習終了後に、この補正係数を用いて実際の酸素濃度
検出手段の出力値を補正すれば、酸素濃度検出手段の製
造ばらつきや経時劣化があっても、酸素濃度検出手段の
出力値から排出ガスの酸素濃度を精度良く検出すること
ができる。
ト期間中に実施されるが、燃料カット開始当初は、燃料
カット前に燃焼したガスが酸素濃度検出手段の上流側に
残っているため、その燃焼ガスが排出されて新気(大
気)と入れ替わるまでは、排気通路内の酸素濃度検出手
段周辺の酸素濃度が大気の酸素濃度に近付かない。従っ
て、燃料カット開始から排気通路内の酸素濃度検出手段
周辺の酸素濃度が大気の酸素濃度に近付くまでに遅れが
生じる。また、運転状態によっては、燃料カット開始後
の新気の導入が遅れたり、排気通路内の酸素濃度が大気
の酸素濃度に近付く前に燃料カットが終了してしまうこ
とがある。
に、燃料カット期間中に、機関回転速度、車速、変速ギ
ア位置のうちの少なくとも1つが所定の条件を満たし、
且つ燃料カット開始から所定のディレー時間が経過した
後に、大気学習を許可するようにすると良い。このよう
にすれば、燃料カット期間中に、運転状態と燃料カット
開始後の経過時間に基づいて、排気通路内の酸素濃度検
出手段周辺の酸素濃度が大気の酸素濃度に近付いている
か否かを簡単且つ精度良く判定することができる。
の酸素濃度検出手段周辺の酸素濃度が大気の酸素濃度に
近付くまでの時間(ディレー時間)は、運転状態(機関
回転速度、車速、変速ギア位置)によって変化するた
め、このディレー時間を予め設定した固定時間とする場
合は、様々な運転状態に対応できるように少し長めのデ
ィレー時間に設定する必要があるが、請求項8のよう
に、ディレー時間を機関回転速度、車速、変速ギア位置
のうちの少なくとも1つに応じて設定するようにすれ
ば、ディレー時間を運転状態に応じて必要最小限の時間
に設定することができる。これにより、例えば、ディレ
ー時間を短く設定する運転状態であれば、燃料カットの
時間が少し短くてなっても、大気学習を行うことがで
き、大気学習の頻度を増加させることができる。
濃度検出手段として、製造ばらつきの中心の特性を有す
る標準的な酸素濃度検出手段を用い、予め、この標準的
な酸素濃度検出手段を、製造ばらつきの中心の特性を有
する標準的な排気浄化手段を設けた排気通路に設置し
て、該排気浄化手段の目詰り等による圧力損失増加の無
い状態で且つ該排気通路内を標準大気圧状態にして測定
した標準的な酸素濃度検出手段の出力特性を記憶する記
憶手段を設け、この記憶手段に記憶されている出力特性
を用いて基準出力値を求めるようにすると良い。このよ
うにすれば、酸素濃度検出手段の製造ばらつきや経時劣
化、排気浄化手段の目詰りがあったり、大気圧が標準大
気圧からずれていたとしても、常に、それらの影響を排
除した基準出力値を簡単に求めることができる。
補正に用いるパラメータとして、大気学習時の大気圧及
び/又は排気通路に設けられた排気浄化手段の圧力損失
を用いるようにしても良い。排気浄化手段の圧力損失と
大気圧は、運転状態以外で、排気圧を変化させる主要な
パラメータであるため、排気浄化手段の圧力損失や大気
圧を用いて基準出力値を補正すれば、排気浄化手段の目
詰り等による圧力損失増加(排気圧上昇)や大気圧の変
化による排気圧変化の影響を考慮した最終基準出力値を
精度良く求めることができる。しかも、排気圧センサを
用いる必要がなく、低コスト化の要求も満たすことがで
きる。
時の大気圧と標準大気圧(1気圧)とのずれによる排気
圧変化分に相当する酸素濃度検出手段の出力値変化分及
び/又は排気浄化手段の目詰り等による圧力損失増加に
よって生じる排気圧上昇分に相当する酸素濃度検出手段
の出力値変化分を算出し、該出力値変化分によって前記
基準出力値を補正して前記最終基準出力値を求めるよう
にしても良い。このようにすれば、大気圧による影響分
と排気浄化手段の目詰り等の圧力損失増加による影響分
を、酸素濃度検出手段の出力値変化分に換算することが
でき、それらの影響を実際の酸素濃度検出手段の出力値
から排除して基準出力値を求めることができる。
ンに適用した一実施形態を図1乃至図10に基づいて説
明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全
体の概略構成を説明する。内燃機関であるディーゼルエ
ンジン11の吸気管12には、スロットル弁13が設け
られ、このスロットル弁13の下流側に、吸気温を検出
する吸気温センサ14が設けられている。また、エンジ
ン11の各気筒の上部には、燃料を筒内に直接噴射する
燃料噴射弁15が取り付けられている。
路)には、排出ガスの酸素濃度(空燃比)を検出する酸
素濃度センサ17が設けられている。この酸素濃度セン
サ17は、排出ガスの酸素濃度(空燃比)に応じてセン
サ素子に流れる検出電流が変化し、この検出電流に応じ
た電圧Vafが検出回路18から出力される。これら酸素
濃度センサ17と検出回路18とから酸素濃度検出器1
9(酸素濃度検出手段)が構成されている。
近傍には、排気温を検出する排気温センサ20が設置さ
れ、この排気温センサ20の下流側に、排気浄化手段と
して排出ガス中のPM(粒子状物質)を捕集するDPF
21(ディーゼルパティキュレートフィルタ)が設けら
れている。このDPF21には、排出ガス中のNOx、
HC等を浄化する触媒も備えられている。DPF21の
PM堆積量の増加に伴ってDPF21前後の差圧(圧力
損失)が増加し、このDPF21の前後の差圧が差圧セ
ンサ22によって検出される。
17の上流側には、ターボ過給機の排気タービン23が
設置され、この排気タービン23と連結された吸気ター
ビン24が、吸気管12のうちのスロットル弁13の上
流側に設置されている。更に、排気管16のうちの排気
タービン23の上流側と吸気管12のうちのスロットル
弁13の下流側との間には、排出ガスの一部を吸気側に
還流させるためのEGR配管25が接続され、このEG
R配管25の途中に排出ガス還流量(EGR量)を制御
するEGR弁26が設けられている。
は、冷却水温を検出する冷却水温センサ27や、エンジ
ン回転速度を検出するクランク角センサ28が取り付け
られている。また、後述するエンジン制御回路(以下
「ECU」と表記する)29には、大気圧を検出する大
気圧センサ30が設けられ、アクセルペダル31の開度
(アクセル開度)は、アクセルセンサ32によって検出
される。
に入力される。このECU29は、マイクロコンピュー
タを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶手
段)に記憶された燃料噴射制御プログラムを実行するこ
とで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁15の燃料
噴射量を制御する。
トしたときに、EGR弁26とスロットル弁13を全開
(又は開弁方向)に制御して強制的に排気管16内の状
態を大気状態(大気の酸素濃度、大気圧)に近付ける強
制大気状態制御を実施し、燃料カット開始後の経過時間
(強制大気状態制御開始後の経過時間)が所定のディレ
ー時間を越えた時点で、排気管16内の酸素濃度センサ
17周辺の酸素濃度が大気の酸素濃度とほぼ等しくなっ
たと判断して大気学習を許可し、酸素濃度検出器19の
出力値と酸素濃度との関係を校正するための大気学習を
次のようにして実施する。
習の許可期間に、エンジン回転速度NEと変速機のギア
位置とをパラメータとする基準出力値Vbaseの二次元マ
ップを検索して、大気学習時のエンジン回転速度NEと
ギア位置(シフト位置)に対応した基準出力値Vbaseを
求める。
め基準となる酸素濃度検出器を基準となる排気系に設置
して、排気管内の雰囲気状態を標準大気圧状態(1気
圧)にして測定した基準となる酸素濃度検出器の出力特
性をマップ化してECU29のROM(記憶手段)に記
憶したものである。ここで、基準となる酸素濃度検出器
としては、製造ばらつきの中心の特性を有する標準的な
酸素濃度検出器を用い、基準となる排気系としては、排
気管とDPF等が共に製造ばらつきの中心の特性を有
し、DPFがPM堆積無し(目詰り無し)の状態になっ
ている排気系を用いる。これにより、基準となる酸素濃
度検出器、つまり、製造ばらつきや経時劣化のない標準
的な酸素濃度検出器の大気学習時の運転状態(排気圧)
に対応した基準出力値Vbase(図9参照)を求める。
出器19の出力値は排気圧に応じて変化し、燃料カット
時の排気圧は、エンジン回転速度、ギア位置によって異
なるため、基準出力値Vbaseのマップは、エンジン回転
速度に対する基準となる酸素濃度検出器の出力特性がギ
ア位置毎に設定されている。
PM堆積による圧力損失増加や大気圧の変化によって排
気圧が変化する。そこで、ECU29は、大気学習の許
可期間に、次のようにして大気学習時のDPF21の圧
力損失と大気圧を用いて基準出力値Vbaseを補正して最
終基準出力値Vstd (大気学習時の最終的な基準出力
値)を求める。
1の大気学習時の圧力損失(差圧)ΔPからDPF21
のPM堆積無しの状態の圧力損失Pcat を差し引いて、
DPF21のPM堆積による圧力損失増加分(ΔP−P
cat )を求める。このDPF21の圧力損失増加分(Δ
P−Pcat )をパラメータとする圧力損失補正値Vpmの
マップを検索して、大気学習時の圧力損失増加分(ΔP
−Pcat )に応じた圧力損失補正値Vpmを算出する。こ
の圧力損失補正値Vpmは、圧力損失増加分(ΔP−Pca
t )による排気圧上昇分に相当する酸素濃度検出器19
の出力値変化分である。尚、圧力損失補正値Vpmのマッ
プは、予め、DPF21のPM堆積による圧力損失増加
分(ΔP−Pcat )と基準となる酸素濃度検出器の出力
値変化分との関係を測定して、それをマップ化してEC
U29のROMに記憶したものである。
圧Pa をパラメータとする大気圧補正値Vatm のマップ
を検索して、大気圧センサ30で検出した大気学習時の
大気圧Pa に応じた大気圧補正値Vatm を算出する。こ
の大気圧補正値Vatm は、大気学習時の大気圧Pa と標
準大気圧(1気圧)とのずれによる排気圧変化分に相当
する酸素濃度検出器19の出力値変化分である。尚、大
気圧補正値Vatm のマップは、予め大気圧Pa と基準と
なる酸素濃度検出器の出力値変化分との関係を測定し
て、それをマップ化してECU29のROMに記憶した
ものである。
値Vbase、圧力損失補正値Vpm、大気圧補正値Vatm を
算出した後、これら三者を積算して最終基準出力値Vst
d を求める。 Vstd =Vbase+Vpm+Vatm
d (図9参照)は、大気学習時に、基準となる酸素濃度
検出器(製造ばらつきや経時劣化のない標準的な酸素濃
度検出器)を用いて酸素濃度を検出した場合の出力値、
つまり、大気学習時の標準的な出力値となる。
素濃度検出器19の出力値Vafとの比から補正係数Fle
arn を算出する。 Flearn =Vstd /Vaf
出力値Vafを、基準となる酸素濃度検出器の出力値、つ
まり、製造ばらつきや経時劣化による誤差を含まない真
の出力値に補正するための補正係数Flearn を算出し、
この補正係数Flearn をECU29のバックアップRA
M等のメモリ(書き換え可能な不揮発性メモリ)に記憶
する。
に、次式により実際の酸素濃度検出器19の出力値Vaf
を、製造ばらつきや経時劣化による誤差を含まない真の
出力値Vaf(真値)に変換する。 Vaf(真値)=Vaf×Flearn
/Vstd と定義した場合は、真の出力値Vaf(真値)を
次式により算出すれば良い。 Vaf(真値)=Vaf/Flearn 以上説明した大気学習制御は、ECU29によって図3
乃至図7の各ルーチンに従って実行される。以下、これ
ら各ルーチンの処理内容を説明する。
す大気学習制御ベースルーチンは、ECU29の電源投
入後(イグニッションスイッチのオン後)に実行され
る。本ベースルーチンでは、起動直後に1回のみステッ
プ100の初期化処理ルーチンを実行して、RAMの初
期化、各種フラグやカウンタのリセット等の初期化処理
を行った後、ステップ200〜500の処理を所定周期
で繰り返し実行する。
大気学習許可判定ルーチンを実行して、エンジン運転条
件と燃料カット開始後の経過時間に基づいて、強制大気
状態制御許可フラグEXKを、強制大気状態制御の許可
を意味する「1」又は強制大気状態制御の禁止を意味す
る「0」にセットすると共に、大気学習許可フラグEX
Lを、大気学習の許可を意味する「1」又は大気学習の
禁止を意味する「0」にセットする。
図5の強制大気状態制御ルーチンを実行して、強制大気
状態許可フラグEXKが「1」にセットされているとき
(強制大気状態制御の許可期間)に、強制大気状態制御
を実施して強制的に排気管16内の状態を大気状態(大
気の酸素濃度、大気圧)に近付ける。
図6の大気学習ルーチンを実行して、大気学習許可フラ
グEXLが「1」にセットされているとき(大気学習の
許可期間)に、大気学習を実行して酸素濃度検出器19
の出力値Vafと酸素濃度との関係を校正するための補正
係数Flearn を学習する。
図7の酸素濃度検出器出力補正ルーチンを実行して、大
気学習許可フラグEXLが「0」にリセットされている
とき(大気学習の許可期間終了後)に、補正係数Flear
n を用いて酸素濃度検出器19の出力値Vafを製造ばら
つきや経時劣化による誤差を含まない真の出力Vaf(真
値)に補正する。
大気学習許可判定ルーチン(図3のステップ200)
は、例えば16ms毎に実行され、特許請求の範囲でい
う大気学習許可判定手段に相当する役割を果たす。本ル
ーチンが起動されると、まず、ステップ201で、エン
ジン回転速度NEが学習許可判定値(例えば2000r
pm)よりも高いか否かを判定する。この学習許可判定
値は、大気学習を行うのに必要な燃料カット時間を確保
できる可能性のあるエンジン回転速度であり、後述する
学習終了判定値(例えば1500rpm)よりもある程
度高いエンジン回転速度に設定されている。
りも高いと判定されれば、ステップ202に進み、燃料
噴射量Qが0mm3 /st以下であるか否かによって燃
料カットされているか否かを判定する。燃料カットされ
ていなければ、強制大気状態制御許可フラグEXK、後
述するカウンタClearn 及び大気学習許可フラグEXL
を全て「0」に維持する(ステップ210〜212)。
定値よりも高い運転状態で、燃料カットされていれば、
ステップ203に進み、強制大気状態制御許可フラグE
XKを強制大気状態制御の許可を意味する「1」にセッ
トする。これにより、後述する図5の強制大気状態制御
ルーチンによって強制大気状態制御が開始される。
ト開始後(強制大気状態制御の開始後)の経過時間をカ
ウントするカウンタClearn をインクリメントして、次
のステップ205に進み、このカウンタClearn のカウ
ント値が所定のディレー時間(例えば5sec)を越え
たか否かによって、燃料カット開始後(強制大気状態制
御の開始後)の経過時間が所定のディレー時間を越えた
か否かを判定する。このディレー時間は、燃料カット及
び強制大気状態制御を開始してから排気管16内の酸素
濃度センサ17の周辺の雰囲気状態が大気状態(大気の
酸素濃度、大気圧)に近付くまでに要する時間を確保す
るための時間であり、予め実験データ等に基づいて設定
されている。尚、酸素濃度の変化に対する酸素濃度セン
サ17の応答遅れを無視できない場合は、酸素濃度セン
サ17の応答遅れもディレー時間に含めるようにすると
良い。
始後)の経過時間が所定のディレー時間に達するまで
は、ステップ212に進み、大気学習許可フラグEXL
を「0」に維持する。
制御の開始後)の経過時間が所定のディレー時間を越え
た時点で、ステップ205からステップ206に進み、
カウンタClearn のオーバーフロー対策としてカウンタ
Clearn の値を6secにセットした後、ステップ20
7に進み、排気管16内の酸素濃度センサ17の周辺の
雰囲気状態が大気状態に近付いて排気管16内の酸素濃
度センサ17の周辺の酸素濃度が大気の酸素濃度とほぼ
等しくなっていると判断して、大気学習許可フラグEX
Lを大気学習の許可を意味する「1」にセットする。こ
れにより、後述する図6の大気学習ルーチンによって大
気学習が開始される。
転速度NEが学習許可判定値(例えば2000rpm)
以下と判定された場合には、ステップ208に進み、エ
ンジン回転速度NEが学習終了判定値(例えば1500
rpm)まで低下したか否かを判定する。この学習終了
判定値(例えば1500rpm)は、燃料カットを終了
するエンジン回転速度(例えば1200rpm)よりも
少し高いエンジン回転速度に設定されている。
NEが学習終了判定値まで低下していないと判定されれ
ば、ステップ209に進み、強制大気状態制御許可フラ
グEXKが「1」にセットされていることを確認した
後、ステップ204に進む。
回転速度NEが学習終了判定値以下に低下したと判定さ
れた時点で、強制大気状態制御許可フラグEXK、カウ
ンタClearn 、大気学習許可フラグEXLを全て「0」
にリセットする(ステップ210〜212)。
強制大気状態制御ルーチン(図3のステップ300)
は、例えば8ms毎に実行され、特許請求の範囲でいう
強制大気状態制御手段に相当する役割を果たす。本ルー
チンが起動されると、まず、ステップ301で、強制大
気状態制御許可フラグEXKが強制大気状態制御の許可
を意味する「1」にセットされているか否かを判定し、
強制大気状態制御許可フラグEXK=1と判定されれ
ば、ステップ302以降の強制大気状態制御を次のよう
にして実施する。
強制的に全開(又は開弁方向)に制御してEGR量を増
加させる。これにより、排気管16内の圧力(排気圧)
を強制的に低下させて、速やかに排気圧を大気圧に近付
けると共に、シリンダ内の掃気効率を上げる。そして、
次のステップ303で、スロットル弁13を強制的に全
開(又は開弁方向)に制御して、強制的に新気導入量を
増加させて、速やかに排気管16内の酸素濃度を大気の
酸素濃度に近付ける。
状態制御許可フラグEXK=0と判定されたときに、E
GR弁26とスロットル弁13を通常制御に戻す(ステ
ップ304、305)。
ルーチン(図3のステップ400)は、例えば500m
s毎に実行される。本ルーチンが起動されると、まず、
ステップ401で、大気学習許可フラグEXL=1が大
気学習の許可を意味する「1」にセットされているか否
かを判定し、大気学習許可フラグEXL=1と判定され
れば、ステップ402以降の大気学習を次のようにして
実施する。
度NEと変速機のギア位置(シフト位置)を読み込んだ
後、ステップ403に進み、現在のエンジン回転速度N
Eとギア位置に応じた基準出力値Vbaseをマップにより
算出する。このステップ402の処理が特許請求の範囲
でいう基準出力値算出手段に相当する役割を果たす。
PF21のPM堆積による圧力損失増加分(ΔP−Pca
t )に応じた圧力損失補正値Vpmをマップにより算出し
た後、ステップ405に進み、現在の大気圧Pa に応じ
た大気圧補正値Vatm をマップにより算出する。そし
て、次のステップ406で、基準出力値Vbaseに圧力損
失補正値Vpmと大気圧補正値Vatm を加算して最終基準
出力値Vstd (大気学習時の標準的な出力値)を求め
る。 Vstd =Vbase+Vpm+Vatm このステップ406の処理が特許請求の範囲でいう最終
基準出力値算出手段に相当する役割を果たす。
検出器19の実出力値Vafを読み込んだ後、ステップ4
08に進み、最終基準出力値Vstd と現在の酸素濃度検
出器19の出力値Vafとの比から補正係数Flearn を算
出する。 Flearn =Vstd /Vaf
した補正係数Flearn と前回算出した補正係数Flearn
(i-1) との平均値を算出する。 Flearn ={Flearn +Flearn (i-1) }/2
9のバックアップRAMに記憶している前回の補正係数
Flearn (i-1) の記憶値を、上記ステップ409で平均
化した今回の補正係数Flearn で更新する。これらステ
ップ408〜410の処理が特許請求の範囲でいう補正
係数学習手段に相当する役割を果たす。
理を、大気学習許可フラグEXLが「0」にリセットさ
れるまで500ms毎に繰り返し実行して補正係数Fle
arnを学習する。このようにして学習した補正係数Flea
rn は、ECU29のバックアップRAM(書き換え可
能な不揮発性メモリ)に記憶され、エンジン停止後(イ
グニッションスイッチのオフ後)も補正係数Flearn の
学習値の記憶が保持される。
に示す酸素濃度検出器出力補正ルーチン(図3のステッ
プ500)は、酸素濃度検出器19の出力値Vafの読み
込みタイミング毎(例えば20℃A毎)に実行され、特
許請求の範囲でいう出力値補正手段に相当する役割を果
たす。
プ501で、大気学習許可フラグEXLが大気学習禁止
を意味する「0」であるか否かを判定し、もし、大気学
習許可フラグEXL=1(大気学習許可)と判定されれ
ば、そのまま本ルーチンを終了する。
判定されたとき、つまり、大気学習の許可期間の終了後
にステップ502に進み、酸素濃度検出器19の出力値
Vafを読み込んだ後、ステップ503に進み、酸素濃度
検出器19の出力値Vafに補正係数Flearn を乗算し
て、酸素濃度検出器19の出力値Vafを、製造ばらつき
や経時劣化による誤差を含まない真の出力値Vaf(真
値)に変換する。 Vaf(真値)=Vaf×Flearn
行う前は、前回のエンジン運転中に学習した補正係数F
learn をECU29のバックアップRAMから読み込ん
で、この補正係数Flearn を用いて真の出力値Vaf(真
値)を算出する。そして、次のステップ504で、真の
値出力Vaf(真値)を酸素濃度に物理値変換する。
のタイムチャートに基づいて説明する。エンジン回転速
度NEが学習許可判定値(例えば2000rpm)より
も高い運転状態で、燃料カットされた時点(図8のt1
)で、強制大気状態制御許可フラグEXKを「1」に
セットする。これにより、強制大気状態制御を開始して
EGR弁26を全開(又は開弁方向)に制御して強制的
に排気圧を低下させて速やかに排気管16内を大気圧に
近付けると共に、スロットル弁13を全開(又は開弁方
向)に制御して強制的に新気導入量を増加させて速やか
に排気管16内の酸素濃度を大気の酸素濃度に近付け
る。
制大気状態制御開始後の経過時間)が所定のディレー時
間(例えば5sec)を越えた時点(図8のt2 )で、
排気管16内の雰囲気が大気状態に近付いて排気管16
内の酸素濃度が大気の酸素濃度とほぼ等しくなり、その
酸素濃度が酸素濃度検出器19の出力値に現れていると
判断して、大気学習許可フラグEXL=1にセットす
る。この大気学習許可フラグEXL=1の期間に、大気
学習を実施して、基準となる酸素濃度検出器(製造ばら
つきや経時劣化のない標準的な酸素濃度検出器)を用い
て酸素濃度を検出した場合の最終基準出力値Vstd (=
Vbase+Vpm+Vatm )を算出し、この最終基準出力値
Vstd と現在の酸素濃度検出器19の出力値Vafとの比
から補正係数Flearn を算出して平均化する処理を50
0ms毎に繰り返し実行する。
再開され、燃料噴射量Q>0となった時点(図8のt3
)で、又は燃料カットに伴ってエンジン回転速度NE
が学習終了判定値(例えば1500rpm)まで低下し
た時点で、強制大気状態制御許可フラグEXKを「0」
にリセットして強制大気状態制御を終了すると共に、大
気学習許可フラグEXLを「0」にリセットして大気学
習を終了する。
いて酸素濃度検出器19の出力値Vafを、製造ばらつき
や経時劣化による誤差を含まない真の出力値Vaf(真
値)に補正し、この出力値Vaf(真値)を酸素濃度に物
理値変換する。
実施するに際して、強制大気状態制御を実施して、排気
管16内の状態を強制的に大気状態(大気の酸素濃度及
び大気圧)に近付けることができるようにすると共に、
大気学習時の最終基準出力値Vstd と実際の酸素濃度検
出器19の出力値Vafとの比から補正係数Flearn を学
習することによって、酸素濃度検出器19の出力値Vaf
を、基準となる酸素濃度検出器の出力値、つまり、製造
ばらつきや経時劣化による誤差を含まない真の出力値V
af(真値)に補正するようにしたので、酸素濃度検出器
19の出力値Vafと酸素濃度との関係を精度良く校正す
ることができ、酸素濃度検出器19の酸素濃度検出精度
を向上させることができる。
が学習許可判定値(例えば2000rpm)よりも高い
運転状態で燃料カットされたときに、大気学習を許可す
るようにしたので、燃料カット時間が大気学習を行う時
間を確保できると推定されるエンジン回転速度で燃料カ
ットされたときのみに、大気学習を開始することができ
る。
ギア位置が所定の条件を満たした燃料カット期間に大気
学習を許可するようにしても良い。或は、エンジン回転
速度、車速、ギア位置のうちの2つ又は3つが、所定の
条件を満たした燃料カット期間に大気学習を許可するよ
うにしても良い。
素濃度検出器を、基準となる排気系に設置して標準大気
圧の条件で測定した基準となる酸素濃度検出器の出力特
性をマップ化してECU29のROMに記憶しておき、
大気学習の許可期間に、このマップを検索して、大気学
習時の運転状態(エンジン回転速度NEとギア位置)に
対応した基準出力値Vbaseを求めるようにしたので、大
気学習時に、運転状態に対応した基準出力値Vbaseを簡
単に算出することができる。
排気圧を変化させる主要なパラメータであるDPF21
の圧力損失と大気圧を用いて大気学習時の基準出力値V
baseを補正して最終基準出力値Vstd を求めるようにし
たので、DPF21の目詰り等による圧力損失増加(排
気圧上昇)や大気圧の変化による排気圧変化の影響を考
慮した最終基準出力値Vstd を精度良く求めることがで
きる。しかも、排気圧センサを用いる必要がなく、低コ
スト化の要求も満たすことができる。
気圧センサを設置して、排気圧センサで検出した排気圧
を用いて大気学習時の基準出力値Vbaseを補正して最終
基準出力値Vstd を求めるようにしても良く、この場合
でも、本発明の所期の目的を十分に達成することができ
る。
圧と標準大気圧(1気圧)とのずれによる排気圧変化分
に相当する酸素濃度検出器19の出力値変化分を大気圧
補正値Vatm として算出すると共に、DPF21の圧力
損失増加分(ΔP−Pcat )による排気圧上昇分に相当
する酸素濃度検出器19の出力値変化分を圧力損失補正
値Vpmとして算出し、大気学習時の基準出力値Vbaseに
圧力損失補正値Vpmと大気圧補正値Vatm を加算して最
終基準出力値Vstd を求めるようにしたが、大気学習時
の基準出力値Vbaseを補正するための補正係数のマップ
として、大気学習時の大気圧(又は大気圧と標準大気圧
との差圧)と、DPF21の圧力損失ΔP又は圧力損失
増加分(ΔP−Pcat )をパラメータとする二次元マッ
プ又は数式等を実験データ等に基づいて作成してECU
29のROMに記憶しておき、大気学習時の大気圧やD
PF21の圧力損失ΔPに応じた補正係数を算出して、
この補正係数で大気学習時の基準出力値Vbaseを補正し
て最終基準出力値Vstd を求めるようにしても良い。
ずれか一方のみに基づいて大気学習時の基準出力値Vba
seを補正して最終基準出力値Vstd を求めるようにして
も良い。
pmを算出する際に用いるDPF21のPM堆積無しの状
態の圧力損失Pcat (以下「初期圧力損失Pcat 」とい
う)を固定値としたが、図11に示すように、DPF2
1の初期圧力損失Pcat は、排気流量に応じて変化す
る。そこで、排気温センサ20で検出した排気温度と吸
気温センサ14で検出した吸気温度との温度差(吸入空
気の膨脹度合いを表すパラメータ)と吸入空気量とに基
づいて排気流量を推定し、図11に示す排気流量とDP
F21の初期圧力損失Pcat との関係を用いて、排気流
量に応じたDPF21の初期圧力損失Pcat を求めるよ
うにしても良い。このようにすれば、圧力損失補正値V
pmの算出精度を向上させて、大気学習時の最終基準出力
値Vstd をより精度良く求めることができる。
ら大気学習を許可するまでに設けるディレー時間を固定
値としたが、このディレー時間をエンジン回転速度、車
速、ギア位置のうちの少なくとも1つに応じて設定する
ようにしても良い。燃料カット開始から排気通路が大気
で満たされて、その酸素濃度が酸素濃度検出値の出力値
に現れるまでの時間は、エンジン回転速度、車速、ギア
位置によって変化するので、ディレー時間をエンジン回
転速度、車速、ギア位置に応じて設定すれば、その時の
運転状態に応じた最適なディレー時間を設定することが
できる。
の実施時に、EGR弁26とスロットル弁13を全開
(又は開弁方向)に制御するようにしたが、吸気バルブ
及び/又は排気バルブのバルブタイミングを可変する可
変バルブタイミング調整機構(可変バルブタイミング調
整手段)を備えたエンジンの場合には、強制大気状態制
御の実施時に、EGR弁26とスロットル弁13の強制
開弁制御に加えて、可変バルブタイミング調整機構を吸
気バルブと排気バルブのバルブオーバーラップ量を強制
的に増加させるように制御しても良い。或は、強制大気
状態制御の実施時に、EGR弁26、スロットル弁1
3、可変バルブタイミング調整機構のうちの1つ又は2
つのみを制御するようにしても良い。
ンジンに限定されず、ガソリンエンジンに適用しても良
く、また、排気浄化手段として、DPFの代わりに、三
元触媒、NOx触媒等の各種の触媒を設置しても良い
等、種々変更して実施することができる。
ム全体の概略構成図
ク図
すフローチャート
フローチャート
フローチャート
ャート
を示すフローチャート
値Vstd と酸素濃度検出器の出力値Vafとの関係を示す
図
示す図
PFの初期圧力損失との関係を示す図
管、13…スロットル弁、15…燃料噴射弁、16…排
気管(排気通路)、17…酸素濃度センサ、18…検出
回路、19…酸素濃度検出器(酸素濃度検出手段)、2
0…排気温センサ、21…DPF(排気浄化手段)、2
2…差圧センサ、23…排気タービン、24…吸気ター
ビン、25…EGR配管、26…EGR弁、29…EC
U(強制大気状態制御手段,大気学習許可判定手段,基
準出力値算出手段,最終基準出力値算出手段,補正係数
学習手段,出力値補正手段)、30…大気圧センサ。
Claims (11)
- 【請求項1】 内燃機関の排気通路を流れる排出ガスの
酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、排気通路
内の前記酸素濃度検出手段周辺の雰囲気状態がほぼ大気
状態になっている期間に前記酸素濃度検出手段の出力値
と酸素濃度との関係を校正するための大気学習を実施す
るようにした内燃機関の制御装置において、 前記大気学習を実施するに際して強制的に前記排気通路
内の状態を大気状態に近付けるように制御する強制大気
状態制御手段を備えていることを特徴とする内燃機関の
制御装置。 - 【請求項2】 前記強制大気状態制御手段は、排気圧を
強制的に低下させる制御及び/又は前記排気通路への新
気導入量を強制的に増加させる制御を実施することを特
徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。 - 【請求項3】 前記強制大気状態制御手段は、排気通路
から吸気通路への排出ガス環流量を強制的に増加させる
ことで、排気圧を強制的に低下させることを特徴とする
請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 - 【請求項4】 前記強制大気状態制御手段は、吸入空気
量を強制的に増加させることで、前記排気通路への新気
導入量を強制的に増加させることを特徴とする請求項2
又は3に記載の内燃機関の制御装置。 - 【請求項5】 内燃機関の吸気バルブ及び/又は排気バ
ルブの開閉タイミングを可変する可変バルブタイミング
調整手段を備え、 前記強制大気状態制御手段は、前記バルブタイミング調
整手段により前記吸気バルブと前記排気バルブのバルブ
オーバーラップ量を強制的に増加させることで、前記排
気通路への新気導入量を強制的に増加させることを特徴
とする請求項2乃至4のいずれかに記載の内燃機関の制
御装置。 - 【請求項6】 内燃機関の排気通路を流れる排出ガスの
酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段を備え、所定時期
に前記酸素濃度検出手段の出力値と酸素濃度との関係を
校正するための大気学習を実施するようにした内燃機関
の制御装置において、 内燃機関の運転状態等に基づいて前記排気通路内の前記
酸素濃度検出手段周辺の酸素濃度が大気の酸素濃度とほ
ぼ等しくなったと判断したときに前記大気学習を許可す
る大気学習許可判定手段と、 前記大気学習の許可期間に予め設定した基準となる酸素
濃度検出手段の出力特性に基づいて大気学習時の運転状
態に対応した基準出力値を求める基準出力値算出手段
と、 前記大気学習の許可期間に大気学習時の排気圧又はそれ
を変化させるパラメータを用いて前記基準出力値を補正
して最終基準出力値を求める最終基準出力値算出手段
と、 前記大気学習の許可期間に大気学習時の前記酸素濃度検
出手段の出力値と前記最終基準出力値とを比較して該酸
素濃度検出手段の出力値を補正するための補正係数を学
習する補正係数学習手段と、 内燃機関の運転中に前記酸素濃度検出手段の出力値を前
記補正係数で補正して排出ガスの酸素濃度を検出する出
力値補正手段とを備えていることを特徴とする内燃機関
の制御装置。 - 【請求項7】 前記大気学習許可判定手段は、燃料カッ
ト期間中に、機関回転速度、車速、変速ギア位置のうち
の少なくとも1つが所定の条件を満たし、且つ燃料カッ
ト開始から所定のディレー時間が経過した後に、前記大
気学習を許可することを特徴とする請求項6に記載の内
燃機関の制御装置。 - 【請求項8】 前記大気学習許可判定手段は、前記ディ
レー時間を機関回転速度、車速、変速ギア位置のうちの
少なくとも1つに応じて設定することを特徴とする請求
項7に記載の内燃機関の制御装置。 - 【請求項9】 前記基準となる酸素濃度検出手段とし
て、製造ばらつきの中心の特性を有する標準的な酸素濃
度検出手段を用い、予め、この標準的な酸素濃度検出手
段を、製造ばらつきの中心の特性を有する標準的な排気
浄化手段を設けた排気通路に設置して、該排気浄化手段
の目詰り等による圧力損失増加の無い状態で且つ該排気
通路内を標準大気圧状態にして測定した標準的な酸素濃
度検出手段の出力特性を記憶する記憶手段を設け、 前記基準出力値算出手段は、前記記憶手段に記憶されて
いる前記出力特性を用いて前記基準出力値を求めること
を特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の内燃機
関の制御装置。 - 【請求項10】 前記最終基準出力値算出手段は、前記
排気圧を変化させるパラメータとして、大気学習時の大
気圧及び/又は前記排気通路に設けられた排気浄化手段
の圧力損失を用いて前記基準出力値を補正することを特
徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の内燃機関の
制御装置。 - 【請求項11】 前記最終基準出力値算出手段は、大気
学習時の大気圧と標準大気圧とのずれによる排気圧変化
分に相当する前記酸素濃度検出手段の出力値変化分及び
/又は前記排気浄化手段の目詰り等による圧力損失増加
によって生じる排気圧上昇分に相当する前記酸素濃度検
出手段の出力値変化分を算出し、該出力値変化分によっ
て前記基準出力値を補正して前記最終基準出力値を求め
ることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の制御
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185163A JP4048735B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | 内燃機関の制御装置 |
DE10227177A DE10227177B4 (de) | 2001-06-19 | 2002-06-18 | Verbrennungsmotorsteueranlage mit Umgebungserlernung mit einer Zwangsumgebungszustandsteuereinrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001185163A JP4048735B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003003903A true JP2003003903A (ja) | 2003-01-08 |
JP4048735B2 JP4048735B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=19024794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001185163A Expired - Fee Related JP4048735B2 (ja) | 2001-06-19 | 2001-06-19 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4048735B2 (ja) |
DE (1) | DE10227177B4 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1748173A2 (en) * | 2005-07-28 | 2007-01-31 | Denso Corporation | Internal combustion engine controller |
JP2008157156A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 内部egrシステム付きエンジン |
JP2008286171A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JP2008298029A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Denso Corp | センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置 |
JP2009036038A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Denso Corp | 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置 |
US7606654B2 (en) | 2007-04-18 | 2009-10-20 | Denso Corporation | Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine |
JP2009257280A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Toyota Motor Corp | 排気再循環システムの診断装置 |
US7614391B2 (en) | 2007-04-18 | 2009-11-10 | Denso Corporation | Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine |
JP2010275892A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | センサの異常診断装置 |
JP2011085020A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Denso Corp | 酸素濃度センサの大気学習装置 |
JP2011149423A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素センサ制御装置 |
US20110296817A1 (en) * | 2006-12-21 | 2011-12-08 | Stroia Bradlee J | Adaptive oxygen sensor methods, systems, and software |
JP2012211522A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素センサ制御装置 |
JP2012251490A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Isuzu Motors Ltd | 内燃機関の蓄ガス方法及び内燃機関 |
JP2013083208A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの制御装置 |
JP2013203194A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Daimler Ag | ハイブリッド車両における空燃比センサの学習装置 |
JP2013209043A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Daimler Ag | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013209942A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toyota Motor Corp | エンジンの燃料性状推定装置 |
KR101521795B1 (ko) * | 2006-03-14 | 2015-05-20 | 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 | 람다 프로브의 출력 신호를 정정하기 위한 방법 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7776194B2 (en) | 2004-04-16 | 2010-08-17 | Denso Corporation | Gas concentration measuring apparatus designed to compensate for output error |
DE102006011837B4 (de) | 2006-03-15 | 2017-01-19 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Ermittlung einer Gaskonzentration in einem Messgas mit einem Gassensor |
JP4775321B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2011-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
EP2466300B1 (en) * | 2010-12-16 | 2017-07-26 | FCA Italy S.p.A. | Method for adapting the signal measured by a lambda probe and corresponding adaptation system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5857050A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5323635A (en) * | 1992-06-01 | 1994-06-28 | Hitachi, Ltd. | Air fuel ratio detecting arrangement and method therefor for an internal combustion engine |
JP3972432B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2007-09-05 | 株式会社デンソー | 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法 |
DE19842425C2 (de) * | 1998-09-16 | 2003-10-02 | Siemens Ag | Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer linearen Lambda-Sonde |
US6227033B1 (en) * | 1999-03-11 | 2001-05-08 | Delphi Technologies, Inc. | Auto-calibration method for a wide range exhaust gas oxygen sensor |
-
2001
- 2001-06-19 JP JP2001185163A patent/JP4048735B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-18 DE DE10227177A patent/DE10227177B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1748173A3 (en) * | 2005-07-28 | 2010-01-27 | Denso Corporation | Internal combustion engine controller |
US7367330B2 (en) | 2005-07-28 | 2008-05-06 | Denso Corporation | Internal combustion engine controller |
EP1748173A2 (en) * | 2005-07-28 | 2007-01-31 | Denso Corporation | Internal combustion engine controller |
KR101521795B1 (ko) * | 2006-03-14 | 2015-05-20 | 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 | 람다 프로브의 출력 신호를 정정하기 위한 방법 |
US8567179B2 (en) * | 2006-12-21 | 2013-10-29 | Cummins Inc. | Adaptive oxygen sensor methods, systems, and software |
US20110296817A1 (en) * | 2006-12-21 | 2011-12-08 | Stroia Bradlee J | Adaptive oxygen sensor methods, systems, and software |
JP2008157156A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 内部egrシステム付きエンジン |
US8166757B2 (en) | 2006-12-25 | 2012-05-01 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Engine with internal EGR system |
JP4691012B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2011-06-01 | 三菱重工業株式会社 | 内部egrシステム付きエンジン |
US7606654B2 (en) | 2007-04-18 | 2009-10-20 | Denso Corporation | Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine |
US7614391B2 (en) | 2007-04-18 | 2009-11-10 | Denso Corporation | Oxygen sensor output correction apparatus for internal combustion engine |
JP4548446B2 (ja) * | 2007-05-21 | 2010-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの制御装置 |
US7991539B2 (en) | 2007-05-21 | 2011-08-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Engine controller |
JP2008286171A (ja) * | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | エンジンの制御装置 |
JP2008298029A (ja) * | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Denso Corp | センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置 |
JP4687690B2 (ja) * | 2007-06-04 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置 |
JP4640390B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2011-03-02 | 株式会社デンソー | 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置 |
JP2009036038A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Denso Corp | 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置 |
JP2009257280A (ja) * | 2008-04-21 | 2009-11-05 | Toyota Motor Corp | 排気再循環システムの診断装置 |
JP2010275892A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Toyota Motor Corp | センサの異常診断装置 |
JP2011085020A (ja) * | 2009-10-13 | 2011-04-28 | Denso Corp | 酸素濃度センサの大気学習装置 |
JP2011149423A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素センサ制御装置 |
JP2012211522A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 酸素センサ制御装置 |
JP2012251490A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Isuzu Motors Ltd | 内燃機関の蓄ガス方法及び内燃機関 |
JP2013083208A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Mitsubishi Motors Corp | エンジンの制御装置 |
JP2013203194A (ja) * | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Daimler Ag | ハイブリッド車両における空燃比センサの学習装置 |
JP2013209043A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Daimler Ag | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2013209942A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Toyota Motor Corp | エンジンの燃料性状推定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10227177B4 (de) | 2011-06-22 |
DE10227177A1 (de) | 2003-01-23 |
JP4048735B2 (ja) | 2008-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1748173B1 (en) | Internal combustion engine controller | |
JP2003003903A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7677091B2 (en) | Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine and diagnosis apparatus for intake sensors | |
US7103467B2 (en) | Device for detecting response characteristics of sensor | |
US7987039B2 (en) | Air-fuel ratio controller for internal combustion engine | |
EP2151554B1 (en) | Deterioration determination device and method for exhaust emission reduction device | |
JP2007262945A (ja) | 排出ガスセンサの異常診断装置 | |
US6085518A (en) | Air-fuel ratio feedback control for engines | |
US8381511B2 (en) | Internal combustion engine control apparatus and method | |
US20110213544A1 (en) | Fuel injection controller for internal combustion engine | |
US8240298B2 (en) | Abnormality diagnosis apparatus for secondary air supply assembly of internal combustion engine | |
US20040193356A1 (en) | Vehicular control system | |
US7131321B2 (en) | Throttle system abnormality determination apparatus | |
US4974572A (en) | Apparatus for and method of diagnosing exhaust gas recirculation system | |
JP2006057523A (ja) | エンジン制御システムの異常診断装置 | |
JP3075079B2 (ja) | 内燃機関の異常判定装置および異常報知装置 | |
JP2006046071A (ja) | 車両の大気圧推定装置 | |
US20090105931A1 (en) | Controller for internal combustion engine | |
JP2000205032A (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP2008128161A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP3892188B2 (ja) | 内燃機関の燃料制御異常判定禁止方法 | |
JP4075027B2 (ja) | Egr制御装置 | |
JPH07180595A (ja) | 内燃機関の燃焼状態判定方法並びに内燃機関の燃焼状態制御方法および燃焼状態制御装置 | |
JPH11294233A (ja) | 内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP2002039000A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071002 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071010 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071106 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4048735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |