JP2003096811A - 埋設物損傷防止システム - Google Patents
埋設物損傷防止システムInfo
- Publication number
- JP2003096811A JP2003096811A JP2001297531A JP2001297531A JP2003096811A JP 2003096811 A JP2003096811 A JP 2003096811A JP 2001297531 A JP2001297531 A JP 2001297531A JP 2001297531 A JP2001297531 A JP 2001297531A JP 2003096811 A JP2003096811 A JP 2003096811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coordinate system
- data
- buried object
- buried
- coordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 地中の埋設物に標識体を設置することを必要
とせずに地中の埋設物の損傷を防止することが可能であ
り、従来の標識体を必要とするシステムよりも低いコス
トで構築できる埋設物損傷防止システムを提供する。 【解決手段】 車体座標系(x,y,z)における作業
車の特定部位6aの位置を計測するとともに、その特定
部位6aの車体座標系(x,y,z)における座標デー
タを地上座標系(X、Y、Z)の座標データに変換し、
その作業車の特定部位6aの地上座標系(X、Y、Z)
の座標データと、地中埋設物の地上座標系(X、Y、
Z)における位置データとに基づいて、地中埋設物と作
業車の特定部位6aとの間の離間距離を求め、その離間
距離が設定距離以下になった場合に、作業車の特定部位
6aの接触による埋設物の損傷を回避させるための特定
動作を実行する。
とせずに地中の埋設物の損傷を防止することが可能であ
り、従来の標識体を必要とするシステムよりも低いコス
トで構築できる埋設物損傷防止システムを提供する。 【解決手段】 車体座標系(x,y,z)における作業
車の特定部位6aの位置を計測するとともに、その特定
部位6aの車体座標系(x,y,z)における座標デー
タを地上座標系(X、Y、Z)の座標データに変換し、
その作業車の特定部位6aの地上座標系(X、Y、Z)
の座標データと、地中埋設物の地上座標系(X、Y、
Z)における位置データとに基づいて、地中埋設物と作
業車の特定部位6aとの間の離間距離を求め、その離間
距離が設定距離以下になった場合に、作業車の特定部位
6aの接触による埋設物の損傷を回避させるための特定
動作を実行する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば掘削作業車
による掘削作業によって地中に埋設された埋設物が損傷
することを防止するための埋設物損傷防止システムに関
する。
による掘削作業によって地中に埋設された埋設物が損傷
することを防止するための埋設物損傷防止システムに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、掘削作業車によって地中を掘削中
に、ガス管、水道管、電力ケーブル、通信ケーブルなど
の埋設物を誤って損傷することがあった。この問題点を
解決するために日本国特許第2927383号公報に記
載の「掘削における地中埋設物の損傷防止方法」が提案
されている。上記方法は、埋設物を地中に埋設する際に
識別体となるトランスポンダを予め埋設物に固定した上
で、掘削作業車に装着された送受信装置から呼び掛け信
号を発し、トランスポンダからの応答信号を受信するこ
とで、地中に埋設物が存在することを検知する方法であ
る、ここで、送受信装置及びトランスポンダの信号入出
力部はLC共振回路で構成されており、アンテナに該当
するコイル部を横切る磁界、若しくはコイル部から発生
する磁界により、送受信装置とトランスポンダとの間で
信号のやり取りを行う。そして、掘削作業車に装着され
た送受信装置によって、地中に掘り進む途中でトランス
ポンダからの応答信号を受信したらすぐに掘削を一時停
止することで、トランスポンダが固定された埋設物の損
傷を防止することができる。
に、ガス管、水道管、電力ケーブル、通信ケーブルなど
の埋設物を誤って損傷することがあった。この問題点を
解決するために日本国特許第2927383号公報に記
載の「掘削における地中埋設物の損傷防止方法」が提案
されている。上記方法は、埋設物を地中に埋設する際に
識別体となるトランスポンダを予め埋設物に固定した上
で、掘削作業車に装着された送受信装置から呼び掛け信
号を発し、トランスポンダからの応答信号を受信するこ
とで、地中に埋設物が存在することを検知する方法であ
る、ここで、送受信装置及びトランスポンダの信号入出
力部はLC共振回路で構成されており、アンテナに該当
するコイル部を横切る磁界、若しくはコイル部から発生
する磁界により、送受信装置とトランスポンダとの間で
信号のやり取りを行う。そして、掘削作業車に装着され
た送受信装置によって、地中に掘り進む途中でトランス
ポンダからの応答信号を受信したらすぐに掘削を一時停
止することで、トランスポンダが固定された埋設物の損
傷を防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、日本国
特許第2927383号公報に記載の方法では、標識体
となるトランスポンダを埋設物に設置することが必要で
ある。そのため、この方法を用いて埋設物損傷防止シス
テムを構築すると、埋設物の数が増えた場合、トランス
ポンダ設置に必要な費用が増大しシステム全体のコスト
が高くなる。
特許第2927383号公報に記載の方法では、標識体
となるトランスポンダを埋設物に設置することが必要で
ある。そのため、この方法を用いて埋設物損傷防止シス
テムを構築すると、埋設物の数が増えた場合、トランス
ポンダ設置に必要な費用が増大しシステム全体のコスト
が高くなる。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、地中の埋設物に標識体を設置す
ることを必要とせずに地中の埋設物の損傷を防止するこ
とが可能であり、従来の標識体を必要とするシステムよ
りも低いコストで構築できる埋設物損傷防止システムを
提供することである。
のであり、その目的は、地中の埋設物に標識体を設置す
ることを必要とせずに地中の埋設物の損傷を防止するこ
とが可能であり、従来の標識体を必要とするシステムよ
りも低いコストで構築できる埋設物損傷防止システムを
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る埋設物損傷防止システムの第一の特徴構
成は、請求項1に記載した如く、地中に埋設された埋設
物の地上に設定した地上座標系における位置データを記
憶する埋設物データ記憶手段と、作業車の車体上に設定
した車体座標系における作業車の特定部位の位置を計測
する車上位置計測手段と、前記車体座標系の座標データ
を前記地上座標系の座標データに変換する座標変換手段
と、前記埋設物データ記憶手段の記憶情報、及び前記車
上位置計測手段にて計測された前記特定部位の前記車体
座標系における座標データを前記座標変換手段にて変換
した前記特定部位の前記地上座標系における座標データ
に基づいて、前記埋設物と前記特定部位との間の離間距
離を求める距離算出手段と、前記距離算出手段にて求め
た前記離間距離が設定距離以下になった場合に、前記特
定部位の接触による前記埋設物の損傷を回避させるため
の特定動作を実行する動作実行手段とが設けられている
点にある。
の本発明に係る埋設物損傷防止システムの第一の特徴構
成は、請求項1に記載した如く、地中に埋設された埋設
物の地上に設定した地上座標系における位置データを記
憶する埋設物データ記憶手段と、作業車の車体上に設定
した車体座標系における作業車の特定部位の位置を計測
する車上位置計測手段と、前記車体座標系の座標データ
を前記地上座標系の座標データに変換する座標変換手段
と、前記埋設物データ記憶手段の記憶情報、及び前記車
上位置計測手段にて計測された前記特定部位の前記車体
座標系における座標データを前記座標変換手段にて変換
した前記特定部位の前記地上座標系における座標データ
に基づいて、前記埋設物と前記特定部位との間の離間距
離を求める距離算出手段と、前記距離算出手段にて求め
た前記離間距離が設定距離以下になった場合に、前記特
定部位の接触による前記埋設物の損傷を回避させるため
の特定動作を実行する動作実行手段とが設けられている
点にある。
【0006】同第二の特徴構成は、請求項2に記載した
如く、上記第一の特徴構成に加えて、複数の衛星から発
信された電波信号を前記作業車の車体上の複数箇所に設
置したアンテナで受信して、前記車体上の複数箇所の前
記地上座標系における3次元位置を計測するGPS計測
手段の計測情報、及び、前記車体上の複数箇所の前記車
体座標系における位置情報に基づいて、前記車体座標系
の座標データを前記地上座標系の座標データに変換する
ための変換パラメーターを求めるパラメーター算出手段
を備えている点にある。
如く、上記第一の特徴構成に加えて、複数の衛星から発
信された電波信号を前記作業車の車体上の複数箇所に設
置したアンテナで受信して、前記車体上の複数箇所の前
記地上座標系における3次元位置を計測するGPS計測
手段の計測情報、及び、前記車体上の複数箇所の前記車
体座標系における位置情報に基づいて、前記車体座標系
の座標データを前記地上座標系の座標データに変換する
ための変換パラメーターを求めるパラメーター算出手段
を備えている点にある。
【0007】同第三の特徴構成は、請求項3に記載した
如く、上記第一または第二の特徴構成に加えて、前記動
作実行手段が、前記特定動作として、前記作業車を操作
する作業者に対する警報、もしくは、前記埋設物を管理
する管理者に対する通報を行う警報通報手段にて構成さ
れている点にある。
如く、上記第一または第二の特徴構成に加えて、前記動
作実行手段が、前記特定動作として、前記作業車を操作
する作業者に対する警報、もしくは、前記埋設物を管理
する管理者に対する通報を行う警報通報手段にて構成さ
れている点にある。
【0008】同第四の特徴構成は、請求項4に記載した
如く、上記第三の特徴構成に加えて、前記埋設物データ
記憶手段が、前記埋設物の属性データを記憶し、前記警
報通報手段が、前記埋設物の属性データに応じて、前記
警報の形態を変更するか、又は、前記通報を行う管理者
を変更するように構成されている点にある。
如く、上記第三の特徴構成に加えて、前記埋設物データ
記憶手段が、前記埋設物の属性データを記憶し、前記警
報通報手段が、前記埋設物の属性データに応じて、前記
警報の形態を変更するか、又は、前記通報を行う管理者
を変更するように構成されている点にある。
【0009】同第五の特徴構成は、請求項5に記載した
如く、上記第三または第四の特徴構成に加えて、前記警
報通報手段が、前記離間距離が前記設定距離よりも大き
い第2設定距離以下になった場合に、前記作業車を操作
する作業者に対して、前記警報とは異なる形態の第2警
報を行うように構成されている点にある。
如く、上記第三または第四の特徴構成に加えて、前記警
報通報手段が、前記離間距離が前記設定距離よりも大き
い第2設定距離以下になった場合に、前記作業車を操作
する作業者に対して、前記警報とは異なる形態の第2警
報を行うように構成されている点にある。
【0010】同第六の特徴構成は、請求項6に記載した
如く、上記第一から第五のいずれかの特徴構成に加え
て、前記動作実行手段が、前記特定動作として、前記離
間距離が短くなる方向への前記特定部位の移動を禁止す
る移動禁止手段にて構成されている点にある。
如く、上記第一から第五のいずれかの特徴構成に加え
て、前記動作実行手段が、前記特定動作として、前記離
間距離が短くなる方向への前記特定部位の移動を禁止す
る移動禁止手段にて構成されている点にある。
【0011】以下、本発明の作用並びに効果について説
明する。本発明の第一の特徴構成によれば、作業車の車
体上に設定した車体座標系における作業車の特定部位の
位置を車上位置計測手段によって計測するとともに、そ
の計測された特定部位の車体座標系における座標データ
を座標変換手段によって地上に設定した地上座標系の座
標データに変換し、その作業車の特定部位の地上座標系
の座標データと、埋設物データ記憶手段が記憶している
地中に埋設された埋設物の地上座標系における位置デー
タとに基づいて、上記埋設物と作業車の特定部位との間
の離間距離を距離算出手段によって求め、その離間距離
が設定距離以下になった場合に、上記作業車の特定部位
の接触による埋設物の損傷を回避させるための特定動作
が動作実行手段によって実行される。
明する。本発明の第一の特徴構成によれば、作業車の車
体上に設定した車体座標系における作業車の特定部位の
位置を車上位置計測手段によって計測するとともに、そ
の計測された特定部位の車体座標系における座標データ
を座標変換手段によって地上に設定した地上座標系の座
標データに変換し、その作業車の特定部位の地上座標系
の座標データと、埋設物データ記憶手段が記憶している
地中に埋設された埋設物の地上座標系における位置デー
タとに基づいて、上記埋設物と作業車の特定部位との間
の離間距離を距離算出手段によって求め、その離間距離
が設定距離以下になった場合に、上記作業車の特定部位
の接触による埋設物の損傷を回避させるための特定動作
が動作実行手段によって実行される。
【0012】従って、予め記憶した埋設物の位置データ
と作業車の特定部位の位置計測データとに基づいて両者
の離間距離を計算により求めて、その両者の離間距離が
許容限界距離である設定距離以下になると、作業車の特
定部位の接触による埋設物の損傷を回避させるための特
定動作が実行されるので、地中の埋設物に標識体を設置
することを必要とせずに地中の埋設物の損傷を防止する
ことが可能であり、従来の標識体を必要とするシステム
よりも低いコストで構築できる埋設物損傷防止システム
が提供される。
と作業車の特定部位の位置計測データとに基づいて両者
の離間距離を計算により求めて、その両者の離間距離が
許容限界距離である設定距離以下になると、作業車の特
定部位の接触による埋設物の損傷を回避させるための特
定動作が実行されるので、地中の埋設物に標識体を設置
することを必要とせずに地中の埋設物の損傷を防止する
ことが可能であり、従来の標識体を必要とするシステム
よりも低いコストで構築できる埋設物損傷防止システム
が提供される。
【0013】同第二の特徴構成によれば、複数の衛星か
ら発信された電波信号を作業車の車体上の複数箇所に設
置したアンテナで受信して、その車体上の複数箇所の前
記地上座標系における3次元位置をGPS計測手段にて
計測し、その車体上の複数箇所の地上座標系におけるG
PS計測情報と車体座標系における位置情報とに基づい
て前記車体座標系の座標データを前記地上座標系の座標
データに変換するための変換パラメーターを求める。従
って、作業車の車体上の複数箇所について、地球上にお
ける絶対位置を高精度に計測することができるGPS計
測手段による地上座標系での位置計測情報と、車体座標
系での位置情報を対照させて前記変換パラメータを高精
度に求めることができるので、その変換パラメーターを
用いて座標変換手段が地上座標系における座標データに
変換した作業車の特定部位の位置データの精度を高くし
て前記離間距離を精度良く求めることができ、これによ
り、前記動作実行手段の作動を適切に行うことが可能と
なる。
ら発信された電波信号を作業車の車体上の複数箇所に設
置したアンテナで受信して、その車体上の複数箇所の前
記地上座標系における3次元位置をGPS計測手段にて
計測し、その車体上の複数箇所の地上座標系におけるG
PS計測情報と車体座標系における位置情報とに基づい
て前記車体座標系の座標データを前記地上座標系の座標
データに変換するための変換パラメーターを求める。従
って、作業車の車体上の複数箇所について、地球上にお
ける絶対位置を高精度に計測することができるGPS計
測手段による地上座標系での位置計測情報と、車体座標
系での位置情報を対照させて前記変換パラメータを高精
度に求めることができるので、その変換パラメーターを
用いて座標変換手段が地上座標系における座標データに
変換した作業車の特定部位の位置データの精度を高くし
て前記離間距離を精度良く求めることができ、これによ
り、前記動作実行手段の作動を適切に行うことが可能と
なる。
【0014】同第三の特徴構成によれば、前記作業車の
特定部位の接触による埋設物の損傷を回避させるための
特定動作として、作業車を操作する作業者に対する警報
が行われるか、もしくは、前記埋設物を管理する管理者
に対する通報が行われる。従って、作業車を操作する作
業者に警報することで、作業者が許容限界距離よりも前
記埋設物に対して作業車の特定部位を接近させるような
操作をすることが抑制されて、作業車の特定部位の接触
による埋設物の損傷が防止され、また、埋設物を管理す
る管理者に通報することで、通報を受けた管理者が埋設
部の損傷を防止するための適切な処置をとることが可能
となる。
特定部位の接触による埋設物の損傷を回避させるための
特定動作として、作業車を操作する作業者に対する警報
が行われるか、もしくは、前記埋設物を管理する管理者
に対する通報が行われる。従って、作業車を操作する作
業者に警報することで、作業者が許容限界距離よりも前
記埋設物に対して作業車の特定部位を接近させるような
操作をすることが抑制されて、作業車の特定部位の接触
による埋設物の損傷が防止され、また、埋設物を管理す
る管理者に通報することで、通報を受けた管理者が埋設
部の損傷を防止するための適切な処置をとることが可能
となる。
【0015】同第四の特徴構成によれば、埋設物データ
記憶手段が記憶している埋設物の属性データに応じて、
警報の形態を変更して作業車を操作する作業者に対して
警報が行われるか、又は、上記埋設物の属性データに応
じて、通報を行う管理者を変更して通報が行われる。従
って、埋設物の属性データとして記憶している例えば埋
設物の種類に応じて、上記作業者に対する警報の形態が
変更されるので、仮に損傷した場合の周囲に対する悪影
響の程度等により上記警報の形態を変更することによ
り、作業者に緊急性を要するか否かを判断させて適切な
操作を行わせることができ、あるいは、上記埋設物の種
類に応じて埋設物管理者が変更されて通報されるので、
その埋設物を管理する所定の管理者に対して的確に通報
して、適切な処置をとらせることが可能となる。
記憶手段が記憶している埋設物の属性データに応じて、
警報の形態を変更して作業車を操作する作業者に対して
警報が行われるか、又は、上記埋設物の属性データに応
じて、通報を行う管理者を変更して通報が行われる。従
って、埋設物の属性データとして記憶している例えば埋
設物の種類に応じて、上記作業者に対する警報の形態が
変更されるので、仮に損傷した場合の周囲に対する悪影
響の程度等により上記警報の形態を変更することによ
り、作業者に緊急性を要するか否かを判断させて適切な
操作を行わせることができ、あるいは、上記埋設物の種
類に応じて埋設物管理者が変更されて通報されるので、
その埋設物を管理する所定の管理者に対して的確に通報
して、適切な処置をとらせることが可能となる。
【0016】同第五の特徴構成によれば、埋設物と作業
車の特定部位との間の離間距離が前記設定距離よりも大
きい第2設定距離以下になった場合に、上記作業車を操
作する作業者に対して、前記離間距離が前記設定距離以
下になった場合になされる警報とは異なる形態の第2警
報が行われる。従って、上記離間距離が許容限界距離で
ある前記設定距離よりも大きい第2設定距離以下になる
と、作業車の特定部位が埋設物に接近していることの注
意を喚起する第2警報を行うので、作業者に慎重な操作
を行わせることが可能となる。
車の特定部位との間の離間距離が前記設定距離よりも大
きい第2設定距離以下になった場合に、上記作業車を操
作する作業者に対して、前記離間距離が前記設定距離以
下になった場合になされる警報とは異なる形態の第2警
報が行われる。従って、上記離間距離が許容限界距離で
ある前記設定距離よりも大きい第2設定距離以下になる
と、作業車の特定部位が埋設物に接近していることの注
意を喚起する第2警報を行うので、作業者に慎重な操作
を行わせることが可能となる。
【0017】同第六の特徴構成によれば、前記作業車の
特定部位の接触による埋設物の損傷を回避させるための
特定動作として、埋設物と作業車の特定部位との間の離
間距離が短くなる方向への作業車の特定部位の移動が禁
止される。従って、上記離間距離が前記設定距離以下に
なると、作業車の特定部位が埋設物に接近する移動が強
制的に禁止されるので、例え作業者が作業車の特定部位
を埋設物に接近させるような操作をしたとしても、作業
車の特定部位は埋設物に接近することはなく、作業車の
特定部位の接触による埋設物の損傷を確実に防止するこ
とが可能となる。
特定部位の接触による埋設物の損傷を回避させるための
特定動作として、埋設物と作業車の特定部位との間の離
間距離が短くなる方向への作業車の特定部位の移動が禁
止される。従って、上記離間距離が前記設定距離以下に
なると、作業車の特定部位が埋設物に接近する移動が強
制的に禁止されるので、例え作業者が作業車の特定部位
を埋設物に接近させるような操作をしたとしても、作業
車の特定部位は埋設物に接近することはなく、作業車の
特定部位の接触による埋設物の損傷を確実に防止するこ
とが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る埋設物損傷防止シス
テムの実施形態を、作業車である掘削機(ショベルカ
ー)Kが、地中に埋設された埋設物であるガス供給用の
埋設管1に向けて掘削作業を行う場合について図面に基
づいて説明する。
テムの実施形態を、作業車である掘削機(ショベルカ
ー)Kが、地中に埋設された埋設物であるガス供給用の
埋設管1に向けて掘削作業を行う場合について図面に基
づいて説明する。
【0019】図1及び図2に示すように、掘削機Kは、
クローラ式の下部走行体2の上部に旋回自在な車体3を
設け、車体3の前部に基端部を上下揺動自在に支持され
たブーム4、ブーム4の先端部に基端部を上下揺動自在
に支持されたアーム5、アーム5の先端部に基端部を上
下揺動自在に支持されたバケット6を夫々備えている。
そして、車体3とブーム4の間にブーム駆動用シリンダ
SY1が装着され、ブーム4とアーム5の間にアーム駆
動用シリンダSY2が装着され、アーム5とバケット6
の間にバケット駆動用シリンダSY3が装着され、さら
に、車体3を旋回駆動するための旋回用モータSY4が
設けられている。
クローラ式の下部走行体2の上部に旋回自在な車体3を
設け、車体3の前部に基端部を上下揺動自在に支持され
たブーム4、ブーム4の先端部に基端部を上下揺動自在
に支持されたアーム5、アーム5の先端部に基端部を上
下揺動自在に支持されたバケット6を夫々備えている。
そして、車体3とブーム4の間にブーム駆動用シリンダ
SY1が装着され、ブーム4とアーム5の間にアーム駆
動用シリンダSY2が装着され、アーム5とバケット6
の間にバケット駆動用シリンダSY3が装着され、さら
に、車体3を旋回駆動するための旋回用モータSY4が
設けられている。
【0020】図3に示すように、掘削機Kには、制御部
10と計算部11を備えたコントローラCが設けられ、
制御部10から、上記各駆動用シリンダSY1〜3と旋
回用モータSY4に対する駆動信号が出力され、制御部
10に、掘削機Kの運転部に設けた操作レバーの操作状
態を検出する操作レバースイッチ9からの信号が入力さ
れている。尚、図では省略しているが、エンジンからの
動力を前記下部走行体2に入り切り伝達するクラッチ等
に対する駆動信号も前記制御部10から出力されてい
る。そして、作業者が所定のレバーを操作することによ
り、ブーム4、アーム5、バケット6の揺動操作、車体
3の旋回操作及び下部走行体2の走行操作を行うことが
できるように構成されている。
10と計算部11を備えたコントローラCが設けられ、
制御部10から、上記各駆動用シリンダSY1〜3と旋
回用モータSY4に対する駆動信号が出力され、制御部
10に、掘削機Kの運転部に設けた操作レバーの操作状
態を検出する操作レバースイッチ9からの信号が入力さ
れている。尚、図では省略しているが、エンジンからの
動力を前記下部走行体2に入り切り伝達するクラッチ等
に対する駆動信号も前記制御部10から出力されてい
る。そして、作業者が所定のレバーを操作することによ
り、ブーム4、アーム5、バケット6の揺動操作、車体
3の旋回操作及び下部走行体2の走行操作を行うことが
できるように構成されている。
【0021】車体3に対するブーム4の揺動角度を検出
するブーム角度センサS1、ブーム4に対するアーム5
の揺動角度を検出するアーム角度センサS2、アーム5
に対するバケット6の揺動角度を検出するバケット角度
センサーS3、車体3の旋回角度を検出する車体回転セ
ンサS4が設けられている。そして、上記各角度センサ
S1〜3及び車体回転センサS4の各検出信号が前記計
算部11に入力されている。そして、計算部11内に、
掘削機Kの車体3上に設定した車体座標系(x,y,
z)における掘削機Kの特定部位としてのバケット先端
部6aの位置を計測する車上位置計測手段11Bが構成
されている。
するブーム角度センサS1、ブーム4に対するアーム5
の揺動角度を検出するアーム角度センサS2、アーム5
に対するバケット6の揺動角度を検出するバケット角度
センサーS3、車体3の旋回角度を検出する車体回転セ
ンサS4が設けられている。そして、上記各角度センサ
S1〜3及び車体回転センサS4の各検出信号が前記計
算部11に入力されている。そして、計算部11内に、
掘削機Kの車体3上に設定した車体座標系(x,y,
z)における掘削機Kの特定部位としてのバケット先端
部6aの位置を計測する車上位置計測手段11Bが構成
されている。
【0022】上記車体座標系(x,y,z)は、具体的
には、図2に示すように、車体中央上部位置を原点とし
て、車体前後方向にx軸、車体左右方向にy軸、車体上
下方向にz軸をとった直交座標系(x,y,z)として
設定し、さらに、この車体座標系(x,y,z)を、そ
の原点がブーム4の揺動基端部4aの位置になるように
平行移動成分(h1,h2,h3)だけ平行移動させ
て、第2車体座標系(x2,y2,z2)を設定する。
そして、先ず、上記第2車体座標系(x2,y2,z
2)において、前記各角度センサS1,S2,S3の検
出値と、ブーム4、アーム5、バケット6の各揺動長
(既知の値)から、バケット先端部6aの位置を計測
し、次に、この第2車体座標系(x2,y2,z2)の
座標データを平行移動させて、車体座標系(x,y,
z)におけるバケット先端部6aの位置を下式のように
求める。
には、図2に示すように、車体中央上部位置を原点とし
て、車体前後方向にx軸、車体左右方向にy軸、車体上
下方向にz軸をとった直交座標系(x,y,z)として
設定し、さらに、この車体座標系(x,y,z)を、そ
の原点がブーム4の揺動基端部4aの位置になるように
平行移動成分(h1,h2,h3)だけ平行移動させ
て、第2車体座標系(x2,y2,z2)を設定する。
そして、先ず、上記第2車体座標系(x2,y2,z
2)において、前記各角度センサS1,S2,S3の検
出値と、ブーム4、アーム5、バケット6の各揺動長
(既知の値)から、バケット先端部6aの位置を計測
し、次に、この第2車体座標系(x2,y2,z2)の
座標データを平行移動させて、車体座標系(x,y,
z)におけるバケット先端部6aの位置を下式のように
求める。
【0023】
【数1】
【0024】車体3の複数箇所(3箇所)に、GPS
(汎地球測位システム)用の受信アンテナ7が設置さ
れ、さらに、車体3にGPS基準局からの信号を受信す
る基準局信号用アンテナ8が設置され、このGPS受信
アンテナ7及び基準局信号用アンテナ8の各受信信号が
前記計算部11に入力されている。そして、前記計算部
11内に、複数の衛星から発信された電波信号を前記G
PS受信アンテナ7で受信して、車体3上の複数箇所の
地上座標系(X,Y,Z)における3次元位置を計測す
るGPS計測手段11Cが設けられている。
(汎地球測位システム)用の受信アンテナ7が設置さ
れ、さらに、車体3にGPS基準局からの信号を受信す
る基準局信号用アンテナ8が設置され、このGPS受信
アンテナ7及び基準局信号用アンテナ8の各受信信号が
前記計算部11に入力されている。そして、前記計算部
11内に、複数の衛星から発信された電波信号を前記G
PS受信アンテナ7で受信して、車体3上の複数箇所の
地上座標系(X,Y,Z)における3次元位置を計測す
るGPS計測手段11Cが設けられている。
【0025】具体的には、車体3が停止した状態(下部
走行体2の走行及び車体3の旋回が停止した状態)で、
3つのGPS受信アンテナ7により複数の衛星からの電
波信号を各々受信するとともに、GPS基準局からの信
号を基準局信号用アンテナ8で受信し、それらの信号デ
ータから、GPS計測手段11Cが、RTK(Real
Time Kinematic)−GPSにより、リ
アルタイムで3つのGPS受信アンテナ7(車体3上の
複数箇所)の位置を計算する。ここで、RTK方式のG
PSは、GPS基準局からの信号によって誤差を取り除
く方式であるので、数cmという高い測定精度が得られ
る。ただし、GPSによる測定データはGPSで使用さ
れる座標系であるWGS−84で表わされているので、
このWGS−84の座標データを、地上に設定した地上
座標系としての日本測地系の原点を基準とした直交座標
系(X,Y,Z)の座標データに変換する。
走行体2の走行及び車体3の旋回が停止した状態)で、
3つのGPS受信アンテナ7により複数の衛星からの電
波信号を各々受信するとともに、GPS基準局からの信
号を基準局信号用アンテナ8で受信し、それらの信号デ
ータから、GPS計測手段11Cが、RTK(Real
Time Kinematic)−GPSにより、リ
アルタイムで3つのGPS受信アンテナ7(車体3上の
複数箇所)の位置を計算する。ここで、RTK方式のG
PSは、GPS基準局からの信号によって誤差を取り除
く方式であるので、数cmという高い測定精度が得られ
る。ただし、GPSによる測定データはGPSで使用さ
れる座標系であるWGS−84で表わされているので、
このWGS−84の座標データを、地上に設定した地上
座標系としての日本測地系の原点を基準とした直交座標
系(X,Y,Z)の座標データに変換する。
【0026】さらに、前記計算部11内に、前記GPS
計測手段11Cの計測情報及び前記車体3上の複数箇所
の前記車体座標系(x,y,z)における位置情報に基
づいて、前記車体座標系(x,y,z)の座標データを
前記地上座標系(X,Y,Z)の座標データに変換する
ための変換パラメーターを求めるパラメーター算出手段
11Dと、前記車体座標系(x,y,z)の座標データ
を前記地上座標系(X,Y,Z)の座標データに変換す
る座標変換手段11Fとが設けられている。具体的に
は、上記座標変換手段11Fは、前記車上位置計測手段
11Bによって計測された前記バケット先端部6aの車
体座標系(x,y,z)における位置座標データを、前
記パラメーター算出手段11Dによって求めた変換パラ
メーターを用いて、地上座標系(X,Y,Z)における
位置座標データに変換する。
計測手段11Cの計測情報及び前記車体3上の複数箇所
の前記車体座標系(x,y,z)における位置情報に基
づいて、前記車体座標系(x,y,z)の座標データを
前記地上座標系(X,Y,Z)の座標データに変換する
ための変換パラメーターを求めるパラメーター算出手段
11Dと、前記車体座標系(x,y,z)の座標データ
を前記地上座標系(X,Y,Z)の座標データに変換す
る座標変換手段11Fとが設けられている。具体的に
は、上記座標変換手段11Fは、前記車上位置計測手段
11Bによって計測された前記バケット先端部6aの車
体座標系(x,y,z)における位置座標データを、前
記パラメーター算出手段11Dによって求めた変換パラ
メーターを用いて、地上座標系(X,Y,Z)における
位置座標データに変換する。
【0027】そして、前記パラメーター算出手段11D
は、各GPS受信アンテナ7(車体3上の複数箇所)の
地上座標系(X,Y,Z)における位置座標データと、
既知情報である各GPS受信アンテナ7(車体3上の複
数箇所)の前記車体座標系(x,y,z)における位置
座標データから、車体座標系(x,y,z)の座標デー
タを地上座標系(X,Y,Z)の座標データに変換する
ための変換パラメーターを求め、この変換パラメーター
を計算部11内に記憶する。
は、各GPS受信アンテナ7(車体3上の複数箇所)の
地上座標系(X,Y,Z)における位置座標データと、
既知情報である各GPS受信アンテナ7(車体3上の複
数箇所)の前記車体座標系(x,y,z)における位置
座標データから、車体座標系(x,y,z)の座標デー
タを地上座標系(X,Y,Z)の座標データに変換する
ための変換パラメーターを求め、この変換パラメーター
を計算部11内に記憶する。
【0028】以下、上記パラメーター算出手段11Dと
座標変換手段11Fについて具体的に説明する。車体座
標系(x,y,z)から地上座標系(X,Y,Z)への
変換パラメーターは、下式に示すように、車体座標系
(x,y,z)の原点を地上座標系(X,Y,Z)の原
点を一致させるための平行移動成分のパラメーター
(α,β,γ)と、両座標系の各座標軸を一致させるた
めの回転行列パラメーターRの2つからなる。なお、簡
単にするために、両座標系のスケールは等しいものとす
る。
座標変換手段11Fについて具体的に説明する。車体座
標系(x,y,z)から地上座標系(X,Y,Z)への
変換パラメーターは、下式に示すように、車体座標系
(x,y,z)の原点を地上座標系(X,Y,Z)の原
点を一致させるための平行移動成分のパラメーター
(α,β,γ)と、両座標系の各座標軸を一致させるた
めの回転行列パラメーターRの2つからなる。なお、簡
単にするために、両座標系のスケールは等しいものとす
る。
【0029】
【数2】
【0030】前記3個のGPS受信アンテナ7の設置位
置(以下、点1、点2、点3と呼ぶ)について、前記G
PS計測手段11Cによって計測された地上座標系
(X,Y,Z)の位置座標データを、点1(X1,Y
1,Z1)、点2(X2,Y2,Z2)、点3(X3,
Y3,Z3)とし、その各点の車体座標系(x,y,
z)における位置座標データを、点1(x1,y1,z
1)、点2(z2,y2,z2)、点3(x3,y3,
z3)とする。なお、この点1、点2、点3の車体座標
系(x,y,z)での位置座標データは一定値(既知情
報)である。そして、上記3個のGPS受信アンテナ7
は一直線上に配列されていない。また、後述の回転行列
パラメーターRを求める際の誤差を最小にするために、
各GPS受信アンテナ7が、車体座標系(x,y,z)
の各座標軸(x軸,y軸,z軸)上で原点から等距離に
位置することが望ましい。
置(以下、点1、点2、点3と呼ぶ)について、前記G
PS計測手段11Cによって計測された地上座標系
(X,Y,Z)の位置座標データを、点1(X1,Y
1,Z1)、点2(X2,Y2,Z2)、点3(X3,
Y3,Z3)とし、その各点の車体座標系(x,y,
z)における位置座標データを、点1(x1,y1,z
1)、点2(z2,y2,z2)、点3(x3,y3,
z3)とする。なお、この点1、点2、点3の車体座標
系(x,y,z)での位置座標データは一定値(既知情
報)である。そして、上記3個のGPS受信アンテナ7
は一直線上に配列されていない。また、後述の回転行列
パラメーターRを求める際の誤差を最小にするために、
各GPS受信アンテナ7が、車体座標系(x,y,z)
の各座標軸(x軸,y軸,z軸)上で原点から等距離に
位置することが望ましい。
【0031】次に、上記点1から点2へのベクトル、点
2から点3へのベクトル、点3から点1へのベクトルの
夫々を地上座標系(X,Y,Z)で計算したものを(M
x1,My1,Mz1),(Mx2,My2,Mz
2),(Mx3,My3,Mz3)で表わし、車体座標
系(x,y,z)で計算したものを(mx1,my1,
mz1),(mx2,my2,mz2),(mx3,m
y3,mz3)で表わすと、これらから、下式のよう
に、モーメント行列Nと、モーメント行列Nの4次元対
称行列Ntが求まる。尚、モーメント行列Nの式では、
上記の3つのベクトルについて和をとっているが、必ず
しも3つのベクトルについて和をとる必要はなく、2つ
以上のベクトルについて和をとることが必要である。
2から点3へのベクトル、点3から点1へのベクトルの
夫々を地上座標系(X,Y,Z)で計算したものを(M
x1,My1,Mz1),(Mx2,My2,Mz
2),(Mx3,My3,Mz3)で表わし、車体座標
系(x,y,z)で計算したものを(mx1,my1,
mz1),(mx2,my2,mz2),(mx3,m
y3,mz3)で表わすと、これらから、下式のよう
に、モーメント行列Nと、モーメント行列Nの4次元対
称行列Ntが求まる。尚、モーメント行列Nの式では、
上記の3つのベクトルについて和をとっているが、必ず
しも3つのベクトルについて和をとる必要はなく、2つ
以上のベクトルについて和をとることが必要である。
【0032】
【数3】
【0033】そして、上記4次元対称行列Ntの最大固
有値に対応する単位固有ベクトルを計算し、その各固有
値を、q0,q1,q2,q3とすると、回転行列パラ
メーターRは下式により求められる。
有値に対応する単位固有ベクトルを計算し、その各固有
値を、q0,q1,q2,q3とすると、回転行列パラ
メーターRは下式により求められる。
【0034】
【数4】
【0035】さらに、上記求めた回転行列パラメーター
Rを用いた(数2)の式に、前記点1、点2、点3のい
ずれかについての地上座標系(X,Y,Z)及び車体座
標系(x,y,z)座標系での各座標データを代入して
得られる3つの式を解いて、平行移動成分のパラメータ
ー(α,β,γ)を求めることができる。
Rを用いた(数2)の式に、前記点1、点2、点3のい
ずれかについての地上座標系(X,Y,Z)及び車体座
標系(x,y,z)座標系での各座標データを代入して
得られる3つの式を解いて、平行移動成分のパラメータ
ー(α,β,γ)を求めることができる。
【0036】そして、前記座標変換手段11Fは、上記
のようにして求めた回転行列パラメーターRと、平行移
動成分のパラメーター(α,β,γ)を代入した(数
2)の式を用いて、任意の時点での車体座標系(x,
y,z)の座標データを、地上座標系(X,Y,Z)の
座標データに変換することになる。
のようにして求めた回転行列パラメーターRと、平行移
動成分のパラメーター(α,β,γ)を代入した(数
2)の式を用いて、任意の時点での車体座標系(x,
y,z)の座標データを、地上座標系(X,Y,Z)の
座標データに変換することになる。
【0037】一方、図4に示すように、埋設管1は、継
手部1A,1Bによって複数の管材を接続して長手状に
形成されている。継手部1A,1Bには直線状に配管す
るための直管タイプ1Aと、曲げて配管するための曲が
りタイプ1Bがある。図では、道路に沿って埋設管1が
配管され、曲がり部で直角に曲がる配管例を示す。予
め、前記RTK方式のGPSを利用して、埋設管1の位
置を高精度に計測している。具体的には、前記継手部1
A,1Bでの配管位置を測定する。測定位置について
は、直管タイプの継手部1Aの場合は、埋設管1の中心
軸上で管長さ方向の2分割点p1、曲がりタイプの継手
部1Bの場合は、埋設管1の中心軸上で両側の埋設管1
の中心軸が交差する点p2とする。
手部1A,1Bによって複数の管材を接続して長手状に
形成されている。継手部1A,1Bには直線状に配管す
るための直管タイプ1Aと、曲げて配管するための曲が
りタイプ1Bがある。図では、道路に沿って埋設管1が
配管され、曲がり部で直角に曲がる配管例を示す。予
め、前記RTK方式のGPSを利用して、埋設管1の位
置を高精度に計測している。具体的には、前記継手部1
A,1Bでの配管位置を測定する。測定位置について
は、直管タイプの継手部1Aの場合は、埋設管1の中心
軸上で管長さ方向の2分割点p1、曲がりタイプの継手
部1Bの場合は、埋設管1の中心軸上で両側の埋設管1
の中心軸が交差する点p2とする。
【0038】そして、上記測定データを、事業所(この
例では、ガス会社)に備えた埋設配管データベース12
に登録する。登録データは、CAD用の標準フォーマッ
ト(SIMAフォーマット)で記述され、各測定点のデ
ータは、点番号と座標値(X,Y,Z)からなる。な
お、この座標値(X,Y,Z)は、GPSの座標系WG
S−84の座標データを、日本測地系の原点を基準とし
た直交座標系(X,Y,Z)に変換したものである。さ
らに、上記埋設配管データベース12には、上記各測定
点間の結線関係を示す結線データと、各結線の結線番号
に対応つけて配管の配管径及び配管種類(例えば、樹脂
管や金属管など)を示す配管データが登録されている。
従って、上記埋設配管データベース12によって、地中
に埋設された埋設管1の前記地上座標系における位置デ
ータを記憶する埋設物データ記憶手段101が構成さ
れ、さらに、埋設物データ記憶手段101が埋設管1の
属性データ(具体的には、上記配管径、配管種類など)
を記憶している。
例では、ガス会社)に備えた埋設配管データベース12
に登録する。登録データは、CAD用の標準フォーマッ
ト(SIMAフォーマット)で記述され、各測定点のデ
ータは、点番号と座標値(X,Y,Z)からなる。な
お、この座標値(X,Y,Z)は、GPSの座標系WG
S−84の座標データを、日本測地系の原点を基準とし
た直交座標系(X,Y,Z)に変換したものである。さ
らに、上記埋設配管データベース12には、上記各測定
点間の結線関係を示す結線データと、各結線の結線番号
に対応つけて配管の配管径及び配管種類(例えば、樹脂
管や金属管など)を示す配管データが登録されている。
従って、上記埋設配管データベース12によって、地中
に埋設された埋設管1の前記地上座標系における位置デ
ータを記憶する埋設物データ記憶手段101が構成さ
れ、さらに、埋設物データ記憶手段101が埋設管1の
属性データ(具体的には、上記配管径、配管種類など)
を記憶している。
【0039】上記埋設配管データベース12の登録デー
タのうち、前記バケット先端部6aによって実際に掘削
している場所に近接する埋設管1の各測定点のデータが
例えばPHS等の無線通信手段を用いて掘削機Kの計算
部11に読み込まれ、計算部11では、複数の測定点の
データから、各測定点を結ぶ直線式を計算し、その直線
式のデータを埋設管1の地上座標系における位置データ
として配管データメモリ11Aに記憶している。
タのうち、前記バケット先端部6aによって実際に掘削
している場所に近接する埋設管1の各測定点のデータが
例えばPHS等の無線通信手段を用いて掘削機Kの計算
部11に読み込まれ、計算部11では、複数の測定点の
データから、各測定点を結ぶ直線式を計算し、その直線
式のデータを埋設管1の地上座標系における位置データ
として配管データメモリ11Aに記憶している。
【0040】前記計算部11内に、前記埋設配管データ
ベース12(埋設物データ記憶手段101)の記憶情
報、及び前記車上位置計測手段11Bにて計測された前
記バケット先端部6aの前記車体座標系(x,y,z)
における座標データを前記座標変換手段11Fにて変換
した前記バケット先端部6aの前記地上座標系(X,
Y,Z)における座標データに基づいて、前記埋設管1
と前記バケット先端部6aとの間の離間距離を求める距
離算出手段11Gが設けられている。
ベース12(埋設物データ記憶手段101)の記憶情
報、及び前記車上位置計測手段11Bにて計測された前
記バケット先端部6aの前記車体座標系(x,y,z)
における座標データを前記座標変換手段11Fにて変換
した前記バケット先端部6aの前記地上座標系(X,
Y,Z)における座標データに基づいて、前記埋設管1
と前記バケット先端部6aとの間の離間距離を求める距
離算出手段11Gが設けられている。
【0041】具体的には、図5に示すように、バケット
先端部6aの地上座標系(X,Y,Z)における座標値
と、上記直線式で表わされた埋設管1の位置データとか
ら、先ず埋設管1の中心軸に対するバケット先端部6a
の最短距離L0を計算し、次にこの距離L0から、埋設
管1の属性データとして前記埋設配管データベース12
に記憶されている配管径(半径)rを差し引いて埋設管
1の表面に対するバケット先端部6aの最短距離L1を
求め、この距離L1を埋設管1とバケット先端部6aと
の間の離間距離L1とする。
先端部6aの地上座標系(X,Y,Z)における座標値
と、上記直線式で表わされた埋設管1の位置データとか
ら、先ず埋設管1の中心軸に対するバケット先端部6a
の最短距離L0を計算し、次にこの距離L0から、埋設
管1の属性データとして前記埋設配管データベース12
に記憶されている配管径(半径)rを差し引いて埋設管
1の表面に対するバケット先端部6aの最短距離L1を
求め、この距離L1を埋設管1とバケット先端部6aと
の間の離間距離L1とする。
【0042】図6に、上記バケット先端部6aの車体座
標系(x,y,z)での位置計測から、地上座標系
(X,Y,Z)への座標変換、埋設管1とバケット先端
部6aとの離間距離の算出までの処理の流れの概要を示
す。
標系(x,y,z)での位置計測から、地上座標系
(X,Y,Z)への座標変換、埋設管1とバケット先端
部6aとの離間距離の算出までの処理の流れの概要を示
す。
【0043】前記制御部10内に、前記距離算出手段1
1Gにて求めた前記離間距離L1が設定距離以下になっ
た場合に、バケット先端部6aの接触による埋設管1の
損傷を回避させるための特定動作を実行する動作実行手
段100が設けられている。具体的には、上記動作実行
手段100が、前記特定動作として、掘削機Kを操作す
る作業者に対する警報、もしくは、前記埋設管1を管理
する管理者に対する通報を行う警報通報手段10Aと、
前記特定動作として、前記離間距離が短くなる方向への
前記バケット先端部6aの移動を禁止する移動禁止手段
10Bにて構成されている。そして、上記警報通報手段
10Aが、埋設管1の属性データに応じて、前記警報の
形態を変更し、又、通報を行う管理者を変更するように
構成されている。
1Gにて求めた前記離間距離L1が設定距離以下になっ
た場合に、バケット先端部6aの接触による埋設管1の
損傷を回避させるための特定動作を実行する動作実行手
段100が設けられている。具体的には、上記動作実行
手段100が、前記特定動作として、掘削機Kを操作す
る作業者に対する警報、もしくは、前記埋設管1を管理
する管理者に対する通報を行う警報通報手段10Aと、
前記特定動作として、前記離間距離が短くなる方向への
前記バケット先端部6aの移動を禁止する移動禁止手段
10Bにて構成されている。そして、上記警報通報手段
10Aが、埋設管1の属性データに応じて、前記警報の
形態を変更し、又、通報を行う管理者を変更するように
構成されている。
【0044】即ち、上記離間距離L1が例えば50cm
(設定距離)になった時点で、制御部10に接続された
ブザー13及び音声出力器14を作動させて作業者に警
報し、通信部15から通信回線16を介して埋設管の管
理者(具体的には、ガス会社17)に通報するととも
に、バケット先端部6aが埋設管1に接近するようなブ
ーム4、アーム5、バケット6等の動作を強制停止す
る。因みに、前記埋設配管データベース12に記憶して
いる埋設管1の属性データにおいて埋設管1の種類がガ
ス管である場合には、作業者に対する警報の形態とし
て、前記音声出力器14によって、「ガス配管に接近し
ます。」という旨の音声を運転部内に流し、また、ガス
会社17に通報する。通報を受けた管理者は現場に至急
担当者を派遣して、埋設管1の損傷を発生させないよう
にする等の処置を行う。尚、埋設管1の種類が例えば水
道管や電力ケーブルであれば、電力会社や水道局等に通
報する。
(設定距離)になった時点で、制御部10に接続された
ブザー13及び音声出力器14を作動させて作業者に警
報し、通信部15から通信回線16を介して埋設管の管
理者(具体的には、ガス会社17)に通報するととも
に、バケット先端部6aが埋設管1に接近するようなブ
ーム4、アーム5、バケット6等の動作を強制停止す
る。因みに、前記埋設配管データベース12に記憶して
いる埋設管1の属性データにおいて埋設管1の種類がガ
ス管である場合には、作業者に対する警報の形態とし
て、前記音声出力器14によって、「ガス配管に接近し
ます。」という旨の音声を運転部内に流し、また、ガス
会社17に通報する。通報を受けた管理者は現場に至急
担当者を派遣して、埋設管1の損傷を発生させないよう
にする等の処置を行う。尚、埋設管1の種類が例えば水
道管や電力ケーブルであれば、電力会社や水道局等に通
報する。
【0045】さらに、前記警報通報手段10Aが、前記
離間距離L1が前記設定距離よりも大きい第2設定距離
以下になった場合に、前記掘削機Kを操作する作業者に
対して、前記警報とは異なる形態の第2警報を行うよう
に構成されている。即ち、上記離間距離L1が例えば1
00cm(第2設定距離)よりも短くなった時点から、
前記音声出力器14によって、「ガス配管に近づいてい
るので、慎重に掘削してくだい。」という旨の音声を運
転部内に流して、作業者に注意を促す警報を行う。
離間距離L1が前記設定距離よりも大きい第2設定距離
以下になった場合に、前記掘削機Kを操作する作業者に
対して、前記警報とは異なる形態の第2警報を行うよう
に構成されている。即ち、上記離間距離L1が例えば1
00cm(第2設定距離)よりも短くなった時点から、
前記音声出力器14によって、「ガス配管に近づいてい
るので、慎重に掘削してくだい。」という旨の音声を運
転部内に流して、作業者に注意を促す警報を行う。
【0046】〔別実施形態〕以下に別実施形態を説明す
る。上記実施形態では、埋設物データ記憶手段101
(埋設配管データベース12)がGPSを利用して求め
た埋設物1(埋設管)の位置データを記憶するように構
成したが、GPS以外の計測手段の計測情報に基づいて
求めた埋設物1の位置データを記憶するようにしてもよ
い。
る。上記実施形態では、埋設物データ記憶手段101
(埋設配管データベース12)がGPSを利用して求め
た埋設物1(埋設管)の位置データを記憶するように構
成したが、GPS以外の計測手段の計測情報に基づいて
求めた埋設物1の位置データを記憶するようにしてもよ
い。
【0047】上記実施形態では、パラメーター算出手段
11Dが、GPS計測手段11Cによって計測した車体
上の複数箇所の地上座標系(X,Y,Z)における位置
計測情報と、車体上の複数箇所の車体座標系(x,y,
z)での位置情報に基づいて、車体座標系(x,y,
z)の座標データを地上座標系(X,Y,Z)の座標デ
ータに変換するための変換パラメーターを求めたが、G
PS計測手段以外の計測手段によって計測した車体上の
複数箇所の地上座標系(X,Y,Z)における位置計測
情報を用いて、上記変換パラメーターを求めるようにし
てもよい。
11Dが、GPS計測手段11Cによって計測した車体
上の複数箇所の地上座標系(X,Y,Z)における位置
計測情報と、車体上の複数箇所の車体座標系(x,y,
z)での位置情報に基づいて、車体座標系(x,y,
z)の座標データを地上座標系(X,Y,Z)の座標デ
ータに変換するための変換パラメーターを求めたが、G
PS計測手段以外の計測手段によって計測した車体上の
複数箇所の地上座標系(X,Y,Z)における位置計測
情報を用いて、上記変換パラメーターを求めるようにし
てもよい。
【0048】さらに、上記実施形態では、パラメーター
算出手段11Dが、2点間のモーメント行列の4次元対
称行列を用いる方法で回転行列パラメータRを求めるよ
うにしたが、これ以外の方法によって回転行列パラメー
タRを求めるようにしてもよい。
算出手段11Dが、2点間のモーメント行列の4次元対
称行列を用いる方法で回転行列パラメータRを求めるよ
うにしたが、これ以外の方法によって回転行列パラメー
タRを求めるようにしてもよい。
【0049】作業車の特定部位の接触による埋設物1の
損傷を回避させるための特定動作を実行する動作実行手
段100の実施形態は、上記の形態以外の種々の形態で
実施することが可能である。
損傷を回避させるための特定動作を実行する動作実行手
段100の実施形態は、上記の形態以外の種々の形態で
実施することが可能である。
【0050】上記実施形態では、埋設物1がガス供給用
の埋設管1である場合について説明したが、ガス供給用
の埋設管以外の水道管、電力ケーブル、通信ケーブルな
どでもよく、あるいは、かかる管状の埋設物ではなく、
点在している埋設物であってもよい。
の埋設管1である場合について説明したが、ガス供給用
の埋設管以外の水道管、電力ケーブル、通信ケーブルな
どでもよく、あるいは、かかる管状の埋設物ではなく、
点在している埋設物であってもよい。
【0051】上記実施形態では、作業車Kが掘削機(シ
ョベルカー)であり、特定部位を掘削機のバケット6の
先端部6aに設定したが、掘削機以外の各種作業車によ
って地中埋設物に接近した位置で作業を行うような場合
に、各種作業車の特定部位が埋設物1を損傷させるのを
防止するために、本発明に係る埋設物損傷防止システム
を適用することができる。
ョベルカー)であり、特定部位を掘削機のバケット6の
先端部6aに設定したが、掘削機以外の各種作業車によ
って地中埋設物に接近した位置で作業を行うような場合
に、各種作業車の特定部位が埋設物1を損傷させるのを
防止するために、本発明に係る埋設物損傷防止システム
を適用することができる。
【図1】作業車による掘削作業を示す側面図
【図2】作業車の全体構成を示す側面図
【図3】埋設物損傷防止システムの制御構成のブロック
図
図
【図4】埋設物の位置データを説明する平面図
【図5】埋設物と作業車の特定部位との間の離間距離を
説明する図
説明する図
【図6】離間距離算出までの処理の流れを示す図
1 埋設物
3 車体
6a 特定部位
7 アンテナ
10A 警報通報手段
10B 移動禁止手段
11B 車上位置計測手段
11C GPS計測手段
11D パラメーター算出手段
11F 座標変換手段
11G 距離算出手段
100 動作実行手段
101 埋設物データ記憶手段
K 作業車
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 古庄 宏臣
大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号
大阪瓦斯株式会社内
Fターム(参考) 2D003 AA01 AB02 AB03 AB04 AC09
BA08 BB09 BB11 CA02 DA02
DA04 DB04 DB05 FA02
2D015 GA03 GB07
5J062 BB01 BB08 CC07 EE04
Claims (6)
- 【請求項1】 地中に埋設された埋設物の地上に設定し
た地上座標系における位置データを記憶する埋設物デー
タ記憶手段と、 作業車の車体上に設定した車体座標系における作業車の
特定部位の位置を計測する車上位置計測手段と、 前記車体座標系の座標データを前記地上座標系の座標デ
ータに変換する座標変換手段と、 前記埋設物データ記憶手段の記憶情報、及び前記車上位
置計測手段にて計測された前記特定部位の前記車体座標
系における座標データを前記座標変換手段にて変換した
前記特定部位の前記地上座標系における座標データに基
づいて、前記埋設物と前記特定部位との間の離間距離を
求める距離算出手段と、 前記距離算出手段にて求めた前記離間距離が設定距離以
下になった場合に、前記特定部位の接触による前記埋設
物の損傷を回避させるための特定動作を実行する動作実
行手段とが設けられている埋設物損傷防止システム。 - 【請求項2】 複数の衛星から発信された電波信号を前
記作業車の車体上の複数箇所に設置したアンテナで受信
して、前記車体上の複数箇所の前記地上座標系における
3次元位置を計測するGPS計測手段の計測情報、及
び、前記車体上の複数箇所の前記車体座標系における位
置情報に基づいて、前記車体座標系の座標データを前記
地上座標系の座標データに変換するための変換パラメー
ターを求めるパラメーター算出手段を備えている請求項
1記載の埋設物損傷防止システム。 - 【請求項3】 前記動作実行手段が、前記特定動作とし
て、前記作業車を操作する作業者に対する警報、もしく
は、前記埋設物を管理する管理者に対する通報を行う警
報通報手段にて構成されている請求項1又は2記載の埋
設物損傷防止システム。 - 【請求項4】 前記埋設物データ記憶手段が、前記埋設
物の属性データを記憶し、 前記警報通報手段が、前記埋設物の属性データに応じ
て、前記警報の形態を変更するか、又は、前記通報を行
う管理者を変更するように構成されている請求項3記載
の埋設物損傷防止システム。 - 【請求項5】 前記警報通報手段が、前記離間距離が前
記設定距離よりも大きい第2設定距離以下になった場合
に、前記作業車を操作する作業者に対して、前記警報と
は異なる形態の第2警報を行うように構成されている請
求項3又は請求項4記載の埋設物損傷防止システム。 - 【請求項6】 前記動作実行手段が、前記特定動作とし
て、前記離間距離が短くなる方向への前記特定部位の移
動を禁止する移動禁止手段にて構成されている請求項1
〜5のいずれかに記載の埋設物損傷防止システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001297531A JP2003096811A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 埋設物損傷防止システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001297531A JP2003096811A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 埋設物損傷防止システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003096811A true JP2003096811A (ja) | 2003-04-03 |
Family
ID=19118593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001297531A Pending JP2003096811A (ja) | 2001-09-27 | 2001-09-27 | 埋設物損傷防止システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003096811A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008038438A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 作業機械 |
JP2008216143A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Komatsu Ltd | 埋設物検出装置、管理装置、および建設機械監視システムの埋設物探索方法 |
JP2017155563A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 大成建設株式会社 | 作業車両用施工作業支援システム及び防護対象位置データ生成システム |
KR101987833B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2019-09-30 | 한국가스안전공사 | 지중 매설관 파손방지용 경고장치 및 이의 제어방법 |
JP2019172390A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社タダノ | クレーンの姿勢演算装置 |
JP2020056169A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 東起業株式会社 | 地上及び地下での接近報知機能を備え、かつ新規埋設物の施工デ−タを取得可能な建設機械 |
KR20200096480A (ko) * | 2017-12-21 | 2020-08-12 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 및 쇼벨의 관리시스템 |
JP2021050544A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
KR20210125516A (ko) * | 2019-09-25 | 2021-10-18 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | 작업 기계 |
JP2023059733A (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-27 | 東起業株式会社 | 建設機械 |
-
2001
- 2001-09-27 JP JP2001297531A patent/JP2003096811A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4761382B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2011-08-31 | キャタピラー エス エー アール エル | 作業機械 |
JP2008038438A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-02-21 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 作業機械 |
JP2008216143A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Komatsu Ltd | 埋設物検出装置、管理装置、および建設機械監視システムの埋設物探索方法 |
JP2017155563A (ja) * | 2016-03-04 | 2017-09-07 | 大成建設株式会社 | 作業車両用施工作業支援システム及び防護対象位置データ生成システム |
US11492777B2 (en) | 2017-12-21 | 2022-11-08 | Sumitomo Construction Machinery Co., Ltd. | Shovel and system of managing shovel |
KR102687698B1 (ko) | 2017-12-21 | 2024-07-22 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 및 쇼벨의 관리시스템 |
KR20200096480A (ko) * | 2017-12-21 | 2020-08-12 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | 쇼벨 및 쇼벨의 관리시스템 |
EP3730700A4 (en) * | 2017-12-21 | 2021-03-10 | Sumitomo (S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. | SHOVEL AND SHOVEL MANAGEMENT PROCESS |
JP2019172390A (ja) * | 2018-03-27 | 2019-10-10 | 株式会社タダノ | クレーンの姿勢演算装置 |
KR101987833B1 (ko) * | 2018-09-28 | 2019-09-30 | 한국가스안전공사 | 지중 매설관 파손방지용 경고장치 및 이의 제어방법 |
JP2020056169A (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 東起業株式会社 | 地上及び地下での接近報知機能を備え、かつ新規埋設物の施工デ−タを取得可能な建設機械 |
KR20210125516A (ko) * | 2019-09-25 | 2021-10-18 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | 작업 기계 |
JP2021050544A (ja) * | 2019-09-25 | 2021-04-01 | 日立建機株式会社 | 作業機械 |
KR102507573B1 (ko) | 2019-09-25 | 2023-03-09 | 히다치 겡키 가부시키 가이샤 | 작업 기계 |
JP2023059733A (ja) * | 2021-10-15 | 2023-04-27 | 東起業株式会社 | 建設機械 |
JP7397504B2 (ja) | 2021-10-15 | 2023-12-13 | 東起業株式会社 | 建設機械 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111051922B (zh) | 作业机械 | |
US9131119B2 (en) | Perception based loading | |
JP5052166B2 (ja) | 埋設物検出装置、管理装置、および建設機械監視システムの埋設物探索方法 | |
JP2866289B2 (ja) | 建設機械の位置及び姿勢表示方法 | |
WO2008005837A2 (en) | System and method for digging navigation | |
JP2007147588A (ja) | 作業機械の位置計測システム | |
JP2003096811A (ja) | 埋設物損傷防止システム | |
CN112654750B (zh) | 作业机械 | |
WO2010142046A1 (en) | Movable object proximity warning system | |
JP7071203B2 (ja) | 作業機械 | |
JP2001159518A (ja) | 建設機械のツール位置計測装置、ヨー角検出装置、作業機自動制御装置及び校正装置 | |
US11851851B2 (en) | Working machine having an attachment device and a system for monitoring attachment status of an attachment device | |
Kim et al. | Development of bulldozer sensor system for estimating the position of blade cutting edge | |
JP2002310652A (ja) | 走行式建設機械の位置計測システム | |
JP7085071B2 (ja) | 作業機械 | |
WO2002063332A1 (en) | Method of obtaining acoustic metrology data and associated apparatus | |
JP2002339407A (ja) | 土木作業システム | |
US10801644B2 (en) | Pipelaying guidance | |
CN114489041A (zh) | 矿区无人驾驶车辆的装载点位置的指定方法和指定系统 | |
JP2020148564A (ja) | 作業車両及び作業車両の位置検出方法 | |
US20240310511A1 (en) | Underground utility detection system and method using a machine learning algorithm for performing underground utility detection | |
JP2023140790A (ja) | 作業車両 | |
KR20220003514A (ko) | 동력기계용 국지적 내비게이션 시스템 제어기 | |
Holden et al. | GPS-based proximity warning system for mining and construction equipment | |
JP2021051561A (ja) | 現場管理システム |