Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003092349A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003092349A
JP2003092349A JP2001283327A JP2001283327A JP2003092349A JP 2003092349 A JP2003092349 A JP 2003092349A JP 2001283327 A JP2001283327 A JP 2001283327A JP 2001283327 A JP2001283327 A JP 2001283327A JP 2003092349 A JP2003092349 A JP 2003092349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer insulating
forming
insulating film
trench
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001283327A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawai
健治 川井
Kenichiro Shiozawa
謙一郎 塩澤
Yusuke Nakajima
祐輔 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001283327A priority Critical patent/JP2003092349A/ja
Priority to KR1020020026014A priority patent/KR20030024551A/ko
Priority to DE10221652A priority patent/DE10221652A1/de
Priority to US10/144,927 priority patent/US20030054629A1/en
Publication of JP2003092349A publication Critical patent/JP2003092349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブトレンチの生成および第1配線表面の変
質を抑制しながら、ビアホール底に安定して保護膜を形
成し、かつビアホールの寸法精度劣化をも抑制する。 【解決手段】 第1層間絶縁膜1内に第1配線2を形成
する。第1配線2上にエッチングストッパ膜16を形成
する。エッチングストッパ膜16上に第2層間絶縁膜3
と反射防止膜4とを順次形成し、エッチングストッパ膜
16に達するように第2層間絶縁膜3と反射防止膜4と
を貫通するビアホール6を形成する。ビアホール6内に
有機膜17を形成し、第2層間絶縁膜4に有機膜17に
達するトレンチ10を形成する。反射防止膜4とビアホ
ール6底部のエッチングストッパ膜16と除去すること
により第1配線2の一部表面を露出させ、トレンチ10
内およびビアホール6内に第2配線13を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デュアルダマシン
構造をもつ半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図10(a)〜(f)に、従来のデュア
ルダマシン構造をもつ半導体装置のプロセスフローを示
す。ここで、デュアルダマシン構造とは、絶縁膜をエッ
チングして配線用のトレンチと層間導通用のビアホール
とを一体化し、これらにそれぞれダマシンプロセスにて
配線材料を埋め込んで形成した構造のことである。
【0003】図10(a)に示すように、第1層間絶縁
膜1内に形成された第1配線2上に第2層間絶縁膜3、
反射防止膜4およびフォトレジスト5を形成する。フォ
トレジスト5を所定形状にパターニングし、このフォト
レジスト5をマスクとしてエッチングを行い、ビアホー
ル6を形成する。
【0004】それにより、第1配線2の表面が露出す
る。しかし、ビアホール6の形成のためのエッチングに
より、図10(a)に示すようにビアホール6底部にサ
ブトレンチ(凹部)7が形成される。このサブトレンチ
7は、ビアホール6の形成時のオーバーエッチングが長
くなると増大する。
【0005】次に、図10(b)に示すようにO2プラ
ズマにてフォトレジスト5を除去する。このとき、第1
配線2の表面が露出しているので、第1配線2の表面が
2プラズマにて酸化されて変質し、第1配線2の表面
に変質層8が形成される。
【0006】反射防止膜4上にフォトレジスト9を形成
し、このフォトレジスト9を所定形状にパターニングす
る。このフォトレジスト9をマスクとしてエッチングを
行うことにより、図10(c)に示すようにトレンチ1
0を形成する。このときにも、トレンチ10の底部にサ
ブトレンチ11が形成される。他方、ビアホール6底部
のサブトレンチ7は増大する。
【0007】次に、図10(d)に示すようにO2プラ
ズマにてフォトレジスト9を除去する。このO2プラズ
マに曝され、さらに第1配線2の表面は変質する。その
後、図10(e)に示すように全面エッチングを行い、
反射防止膜4を除去する。この全面エッチングにより、
サブトレンチ7,11がさらに増大する。
【0008】次に、トレンチ10内およびビアホール6
内にバリア層12と第2配線13とを形成し、図10
(f)に示すようにCMP(Chemical Mechanical Polis
hing)でこれらを平坦化する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、第1配
線2の表面に変質層8が形成されると、第2配線13と
の接続・密着性が悪化し、抵抗が増大する。また、サブ
トレンチ7,11が形成されると、バリア層12の埋め
込み性が悪化し、ボイド14,15が形成され、オープ
ン不良を引き起こす。さらに、図10(f)に示すよう
にバリア層12の埋め込み性が悪化すると、領域24内
で第1と第2配線2,13が断線し、第1と第2配線
2,13間の断線不良も発生し得る。
【0010】そこで、上述の従来技術の改良例として特
開2001−102449公報、特開2000−150
644公報および特開2000−208620公報に記
載の発明がある。
【0011】特開2001−102449公報に記載の
発明では、トレンチ形成用のフォトレジストの形成と同
時にホール底にフォトレジストを残している。そのた
め、ホール底に残るフォトレジストの高さを調整しにく
いという問題がある。
【0012】特開2000−150644公報に記載の
発明では、フォトレジストが残っている状態で下層配線
を露出した後に、アッシングを行っている。そのため、
下層配線の表面が変質し、抵抗が増大するという問題が
生じる。
【0013】特開2000−208620公報に記載の
発明では、接続孔用のホールの形成時に反射防止膜が形
成されていない。そのため、ホールの寸法精度が劣化す
るという問題が生じる。
【0014】本発明は上記の課題を解決するためになさ
れたものである。本発明の目的は、サブトレンチの生成
および第1配線表面の変質を抑制しながら、ビアホール
底に安定して保護膜を形成し、かつビアホールの寸法精
度劣化をも抑制することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、1つの局面では、第1層間絶縁膜内に第1配
線を形成する工程と、第1配線上にエッチングストッパ
膜を形成する工程と、エッチングストッパ膜上に第2層
間絶縁膜と反射防止膜とを順次形成する工程と、エッチ
ングストッパ膜に達するように第2層間絶縁膜と反射防
止膜とを貫通するビアホールを形成する工程と、ビアホ
ール内に保護膜を形成する工程と、第2層間絶縁膜に保
護膜に達するトレンチを形成する工程と、反射防止膜と
ビアホール底部のエッチングストッパ膜と除去すること
により第1配線の一部表面を露出させる工程と、トレン
チ内およびビアホール内に第2配線を形成する工程とを
備える。
【0016】上記のように第1配線上にエッチングスト
ッパ膜を形成しているので、ビアホールを形成時にエッ
チングストッパ膜でエッチングを止めることができ、第
1配線がビアホール底で露出するのを防止することがで
きる。また、ビアホール底にサブトレンチが形成される
のを阻止することもできる。さらに、ビアホール内に有
機膜等よりなる保護膜を形成することにより、ビアホー
ル底およびエッチングストッパ膜を保護することができ
る。このとき、トレンチ形成用マスクと保護膜とを別工
程で形成することにより、ビアホール底からの保護膜の
高さを容易に調整することができる。また、第2層間絶
縁膜上に反射防止膜を形成することにより、ビアホール
の寸法精度劣化をも抑制することができる。
【0017】上記第2層間絶縁膜は、好ましくは、上層
層間絶縁膜と下層層間絶縁膜とを有する。このとき、第
2層間絶縁膜を形成する工程は、下層層間絶縁膜上に上
層層間絶縁膜を形成する工程を含む。
【0018】このように第2層間絶縁膜を複数の層間絶
縁膜で構成することにより、層間絶縁膜の境界部でトレ
ンチ形成のためのエッチングを止めることができ、トレ
ンチ底部にサブトレンチが形成されるのを阻止すること
ができる。
【0019】上層層間絶縁膜と下層層間絶縁膜との間
に、好ましくは、上層エッチングストッパ膜を設ける。
この場合、第2層間絶縁膜を形成する工程は、下層層間
絶縁膜上に上層エッチングストッパ膜を介して上層層間
絶縁膜を形成する工程を含み、トレンチを形成する工程
は、上層エッチングストッパ膜でエッチングを止める工
程を含む。
【0020】このように上層エッチングストッパ膜を設
けることにより、トレンチ形成時に上層エッチングスト
ッパ膜でエッチングを止めることができる。それによ
り、トレンチ底部にサブトレンチが形成されるのを阻止
することができる。
【0021】上層層間絶縁膜と下層層間絶縁膜とを異な
る材質で構成してもよい。この場合、トレンチを形成す
る工程は、下層層間絶縁膜でエッチングを止めることに
より上層層間絶縁膜にトレンチを形成する工程を含む。
【0022】このように上層層間絶縁膜と下層層間絶縁
膜とを異なる材質で構成することにより、トレンチ形成
時に下層層間絶縁膜でエッチングを止めることができ
る。この場合にも、トレンチ底部にサブトレンチが形成
されるのを阻止することができる。特に上層層間絶縁膜
のエッチング速度よりも下層層間絶縁膜のエッチング速
度が小さくなるように上層層間絶縁膜と下層層間絶縁膜
の材質を選択することが有効である。
【0023】上記トレンチを形成する工程は、好ましく
は、第2層間絶縁膜に等方性エッチングを施す工程を含
む。それにより、第2層間絶縁膜上面からビアホールに
向かってなだらかに傾斜した壁面を有し、エッジが丸み
帯びたトレンチを形成することができ、トレンチ底部に
サブトレンチが形成されるのを抑制することができる。
【0024】上記等方性エッチングを、1.33Pa以
上26.6Pa以下の圧力下でのドライエッチングで行
ってもよい。それにより、上記のような形状のトレンチ
を形成することができ、トレンチ底部にサブトレンチが
形成されるのを抑制することができる。
【0025】上記トレンチを形成する工程は、好ましく
は、等方性エッチングを行った後に異方性エッチングを
行う工程を含む。この場合にも、予め等方性エッチング
を行うことにより、トレンチ底部にサブトレンチが形成
されるのを抑制することができる。
【0026】第2配線を形成する工程は、好ましくは、
トレンチおよびビアホールの上端コーナ部にテーパ部を
形成する工程を含む。それにより、第2配線の埋め込み
特性を改善することができる。
【0027】上記保護膜を形成する工程は、好ましく
は、ビアホール形成後にフォトレジストを全面に塗布す
る工程と、フォトレジストをエッチングすることにより
ビアホール内にフォトレジストを残す工程とを含む。ま
た、保護膜を形成する工程は、ビアホール形成後にフォ
トレジストを全面に塗布する工程と、フォトレジストに
露光処理および現像処理を施してビアホール内にフォト
レジストを残す工程とを含むものであってもよい。
【0028】上記のように保護膜をビアホール形成用マ
スクとは別工程で形成することにより、ビアホール底か
らの保護膜の高さを容易に調整することができる。
【0029】本発明の半導体装置の製造方法は、他の局
面では、第1層間絶縁膜内に第1配線を形成する工程
と、第1配線上にエッチングストッパ膜を形成する工程
と、エッチングストッパ膜上に第2層間絶縁膜と反射防
止膜とを順次形成する工程と、第2層間絶縁膜に等方性
エッチングを施すことによりトレンチを形成する工程
と、エッチングストッパ膜に達するようにトレンチ下に
ビアホールを形成する工程と、反射防止膜とビアホール
底部のエッチングストッパ膜と除去することにより第1
配線の一部表面を露出させる工程と、トレンチ内および
ビアホール内に第2配線を形成する工程とを備える。
【0030】上記のようにトレンチ形成後にビアホール
を形成することにより、ビアホール内に保護膜を形成す
る工程を省略することができ、プロセスを簡略化するこ
とができる。
【0031】本発明に係る半導体装置は、上述のいずれ
かに記載の製造方法により製造された配線構造を有す
る。それにより、信頼性が高く、かつ高性能な半導体装
置が得られる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図1〜図9を用いて説明する。
【0033】(実施の形態1)図1(a)〜(f)は、
本実施の形態1における半導体装置の製造工程の第1〜
第6工程を示す断面図である。
【0034】図1(a)に示すように、第1層間絶縁膜
1にトレンチを形成し、該トレンチ内に第1配線2を埋
め込む。第1配線2は、Cu,Ag,Au,Pt等で構
成される。第1配線2を覆うようにエッチングストッパ
膜16を形成する。エッチングストッパ膜16は、たと
えばSiNやSiCで構成され、20nm〜150nm
程度の厚みであり、CVD(Chemical Vapor Depositio
n)法等により形成することができる。
【0035】エッチングストッパ膜16上に、CVD法
等により第2層間絶縁膜3を形成する。第2層間絶縁膜
3は、低誘電率の絶縁膜で構成されることが好ましく、
たとえばシリコン酸化膜系低誘電率膜(SiOC,Si
OF)等を採用することができる。
【0036】第2層間絶縁膜3上に、反射防止膜4を形
成する。第2層間絶縁膜3のエッチング条件に近い条件
でエッチングしやすいことから、カーボン系の有機の反
射防止膜よりもプラズマCVD−SiNやプラズマCV
D−SiON等の無機の反射防止膜を使用することが好
ましい。
【0037】反射防止膜4上にフォトレジスト5を塗布
し、これを所定形状にパターニングする。このパターニ
ングされたフォトレジスト5をマスクとしてRIE(Rea
ctive Ion Etching)等のドライエッチングを行い、反射
防止膜4と第2層間絶縁膜3とをエッチングし、エッチ
ングストッパ膜16でエッチングをストップさせる。
【0038】それにより、ビアホール6を形成する。こ
のとき、エッチングストッパ膜16がビアホール6底部
に残っているので、ビアホール6底部にサブトレンチが
形成されるのを抑制することができる。また反射防止膜
4を形成しているので、ビアホール6の寸法精度を向上
することができる。
【0039】次に、O2プラズマにてフォトレジスト5
を除去する。このとき、エッチングストッパ膜16がビ
アホール6底部に残っているので、第1配線2の表面が
変質することはない。ただし、エッチングストッパ膜1
6は配線間容量を発生させるので、エッチングストッパ
膜16を低誘電率の膜で構成することが好ましい。この
観点より、エッチングストッパ膜16としては、20n
m〜150nm程度の厚みのSiCを採用することが好
ましい。
【0040】次に、全面にたとえばフォトレジスト等の
有機膜を塗布し、これに全面エッチングを施す。それに
より、図1(b)に示すように、ビアホール6内に有機
膜(保護膜)17を埋め込む。他の方法として、全面に
フォトレジストを塗布し、露光量を調整して露光を行
い、現像を行ってもよい。この方法でもビアホール6内
に有機膜17を埋め込むことができる。このようにして
ビアホール6内に有機膜17を埋め込むことにより、ビ
アホール6底部からの有機膜17の高さを容易に調整す
ることができる。
【0041】次に、反射防止膜4上にフォトレジスト9
を塗布し、これを所定形状にパターニングする。このパ
ターニングされたフォトレジスト9をマスクとして反射
防止膜4と第2層間絶縁膜3とをエッチングする。それ
により、図1(c)に示すように、有機膜17に達する
トレンチ10を形成する。
【0042】このとき、トレンチ10の底部にはサブト
レンチ11が形成されるが、ビアホール6底部には有機
膜17が存在するので、第1配線2の表面が露出するこ
とはない。また、エッチングストッパ膜16にサブトレ
ンチが形成されることも抑制することができる。
【0043】トレンチ10の底面は有機膜17の上面と
同じ高さであることが好ましい。しかし、有機膜17の
上面の高さ制御が困難であり、かつビアホール6の径が
拡大するのを確実に防止するため、有機膜17の上面が
トレンチ10の底面よりも高い位置となるように有機膜
17の上面の高さあるいはトレンチ10の底面の高さを
調整する。
【0044】次に、図1(d)に示すように、O2プラ
ズマにてフォトレジスト9を除去する。それにより同時
に、有機膜17も除去される。
【0045】次に、全面エッチングを行い、図1(e)
に示すように、反射防止膜4を除去するとともにエッチ
ングストッパ膜16も除去する。それにより、第1配線
2の一部表面が露出する。このとき、反射防止膜4とエ
ッチングストッパ膜16のエッチング速度から互いの膜
厚を調整すれば、第2層間絶縁膜3や第1配線2の膜減
り量を抑制することができる。
【0046】上記のエッチングにより、サブトレンチは
幾分増大するが、ビアホール6底部にはエッチングスト
ッパ膜16を設けていたためサブトレンチの形成を抑制
することができる。また、上記エッチングにおいて、エ
ッチングストッパ膜16を第2層間絶縁膜3に対して選
択的に除去するため、エッチングガスへのO2添加量を
増し、フロロカーボン、ハイドロフロロカーボン系ガス
に対してO2流量が10%以上となるように設定する。
【0047】次に、スパッタリング法やCVD法を用い
て、バリア層12と第2配線13とを形成する。バリア
層12としては、Ta/TaNを使用することができ、
第2配線13としてはCuを使用することができる。そ
の後、CMP法によりバリア層12と第2配線13とを
研磨し、図1(f)に示すように、これらの表面を平坦
化する。以上の工程を経て、図1(f)に示すデュアル
ダマシン構造が得られる。
【0048】上述のようにビアホール6底部にエッチン
グストッパ膜16および有機膜17を形成することによ
り、第1配線2表面へのプラズマ照射時間を短縮するこ
とができ、かつ第1配線2表面の変質およびサブトレン
チの生成を抑制することができる。また、第1配線2表
面がアッシング時のO2プラズマに曝されることもない
ので、酸化による第1配線2表面の変質も抑制すること
ができる。
【0049】したがって、第1配線2と第2配線13と
の間の抵抗増大や断線不良が抑制され、デュアルダマシ
ン構造を有する信頼性の高い半導体装置が得られること
となる。
【0050】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2について図2(a)〜(f)を用いて説明する。図
2(a)〜(f)は、本実施の形態2における半導体装
置の製造工程の第1〜第6工程を示す断面図である。
【0051】本実施の形態2では、第2層間絶縁膜3を
複数の絶縁膜で構成し、この複数の絶縁膜間にエッチン
グストッパ膜を形成している。それ以外の構成について
は実施の形態1と同様である。
【0052】図2(a)に示すように、実施の形態1と
同様の手法でエッチングストッパ膜16までを形成し、
その上にCVD法等により下層層間絶縁膜3aを形成す
る。下層層間絶縁膜3aの材質は、実施の形態1におけ
る第2層間絶縁膜3の材質と同様のものでよい。
【0053】下層層間絶縁膜3a上に、CVD法等によ
り上層エッチングストッパ膜18を形成する。この上層
エッチングストッパ膜18の材質は、実施の形態1にお
けるエッチングストッパ膜16の材質と同様のものでよ
い。
【0054】上層エッチングストッパ膜18上に、CV
D法等により上層層間絶縁膜3bを形成する。上層層間
絶縁膜3bの材質は、下層層間絶縁膜3aの材質と同様
のものでよい。また、上層層間絶縁膜3bの厚みは、た
とえば350nmから1200nm程度であり、下層層
間絶縁膜3aの1倍から4倍程度であることが好まし
い。
【0055】上層層間絶縁膜3b上に、実施の形態1と
同様の方法で、反射防止膜4とフォトレジスト5を形成
する。このフォトレジスト5をマスクとしてエッチング
を行い、図2(a)に示すように、エッチングストッパ
膜16に達するビアホール6を形成する。
【0056】その後、実施の形態1と同様の方法で、図
2(b)に示すように有機膜17を形成し、反射防止膜
4上にフォトレジスト9を形成する。フォトレジスト9
をマスクとして反射防止膜4と上層層間絶縁膜3bとを
エッチングし、図2(c)に示すように上層エッチング
ストッパ膜18でエッチングをストップさせる。
【0057】それにより、トレンチ10を形成する。こ
のとき、上層エッチングストッパ膜18があるため、ト
レンチ10底部にサブトレンチが形成されるのを抑制す
ることができる。この上層エッチングストッパ膜18に
よっても配線間容量は発生するので、上層エッチングス
トッパ膜18はSiC等の低誘電率の膜で構成されるこ
とが好ましい。
【0058】次に、実施の形態1と同様の方法で、図2
(d)に示すようにフォトレジスト9および有機膜17
を除去し、その後、図2(e)に示すように全面エッチ
ングにて反射防止膜4を除去し、エッチングストッパ膜
16および上層エッチングストッパ膜18を選択的に除
去する。このとき、上層エッチングストッパ膜18を形
成することにより、トレンチ10底部にサブトレンチが
発生するのを抑制することができる。
【0059】次に、実施の形態1と同様の方法で、ビア
ホール6およびトレンチ10内にバリア層12と第2配
線13とを形成し、これらの表面を平坦化する。以上の
工程を経て、図2(f)に示すデュアルダマシン構造が
得られる。
【0060】本実施の形態2によれば、実施の形態1で
述べた効果に加えて、トレンチ10底部にサブトレンチ
が発生するのを抑制することができる。したがって、実
施の形態1よりもさらに信頼性の高い半導体装置が得ら
れる。
【0061】(実施の形態3)次に、本発明の実施の形
態3について、図3(a)〜(f)を用いて説明する。
図3(a)〜(f)は、本実施の形態3における半導体
装置の製造工程の第1〜第6工程を示す断面図である。
【0062】本実施の形態3では、第2層間絶縁膜3を
複数の絶縁膜で構成し、この複数の絶縁膜の材質を異な
らせている。それ以外の構成については実施の形態1と
同様である。
【0063】図3(a)に示すように、実施の形態1と
同様の手法でエッチングストッパ膜16までを形成し、
その上にCVD法等により下層層間絶縁膜3aと上層層
間絶縁膜3bとを順次形成する。下層層間絶縁膜3aの
材質としては、上層層間絶縁膜3bよりもエッチング速
度が小さくなる材質を選択する。
【0064】具体的には、たとえば下層層間絶縁膜3a
をUSG(Undoped Silicate Glass)で構成した場合、
上層層間絶縁膜3bをFSG(Fluorinated Silicate G
lass)で構成し,下層層間絶縁膜3aをTEOS(Tetr
a Etyle Ortho Silicate)で構成した場合、上層層間絶
縁膜3bをSiOCで構成する。
【0065】上層層間絶縁膜3b上に、実施の形態1と
同様の方法で、反射防止膜4とフォトレジスト5を形成
する。このフォトレジスト5をマスクとしてエッチング
を行い、図3(a)に示すように、エッチングストッパ
膜16に達するビアホール6を形成する。
【0066】その後、実施の形態1と同様の方法で、図
3(b)に示すように有機膜17を形成し、反射防止膜
4上にフォトレジスト9を形成する。フォトレジスト9
をマスクとして反射防止膜4と上層層間絶縁膜3bとを
エッチングし、図3(c)に示すように下層層間絶縁膜
3aでエッチングをストップさせる。このとき、下層層
間絶縁膜3aがエッチングストッパ膜と同様の役割を果
たすため、トレンチ10底部にサブトレンチが生成され
るのを抑制することができる。
【0067】次に、実施の形態1と同様の方法で、図3
(d)に示すようにフォトレジスト9および有機膜17
を除去し、その後、図3(e)に示すように全面エッチ
ングにて反射防止膜4と、第1配線上のエッチングスト
ッパ膜16とを除去する。このとき、下層層間絶縁膜3
aとしてエッチング速度の小さい材質を選択しているの
で、トレンチ10底部にサブトレンチが発生するのを抑
制することができる。
【0068】次に、実施の形態1と同様の方法で、ビア
ホール6およびトレンチ10内にバリア層12と第2配
線13とを形成し、これらの表面を平坦化する。以上の
工程を経て、図3(f)に示すデュアルダマシン構造が
得られる。
【0069】本実施の形態3によれば、実施の形態1で
述べた効果に加えて、トレンチ10底部にサブトレンチ
が発生するのを抑制することができる。したがって、実
施の形態1よりもさらに信頼性の高い半導体装置が得ら
れる。
【0070】(実施の形態4)次に、本発明の実施の形
態4について、図4〜図6を用いて説明する。図4
(a)〜(f)は、本実施の形態4における半導体装置
の製造工程の第1〜第6工程を示す断面図である。図5
(a)および(b)は、図4(a)〜(f)に示すプロ
セスの第1変形例における特徴的なプロセスを示す断面
図であり、図6(a)および(b)は、図4(a)〜
(f)に示すプロセスの第2変形例における特徴的なプ
ロセスを示す断面図である。
【0071】本実施の形態4では、トレンチ形成の際に
等方性エッチングを行うことを重要な特徴とする。それ
により、第2層間絶縁膜3の表面ビアホール6に向かっ
てなだらかに傾斜する壁面を有するトレンチを形成する
ことができ、トレンチ底部にサブトレンチが形成される
のを抑制することができる。
【0072】図4(a)および(b)に示すように、実
施の形態1と同様の工程を経て有機膜17までを形成す
る。そして、図4(c)に示すように反射防止膜4上に
フォトレジスト9を形成し、このフォトレジスト9をマ
スクとして等方性エッチングを行う。該エッチングは、
たとえばHF+NH4OH+H2O2等を用いたウェットエッチング
により行うことができる。上記エッチングを行うことに
より、上方に向かって開いた形状のトレンチ20を形成
することができる。
【0073】次に、実施の形態1と同様の方法で、図4
(d)に示すようにフォトレジスト9および有機膜17
を除去し、その後、図4(e)に示すように全面エッチ
ングにて反射防止膜4と、第1配線上のエッチングスト
ッパ膜16とを除去する。このとき、トレンチ20の形
状は、下に凸な形状(お椀のような形状)であるので、
サブトレンチが形成されるのを抑制することができる。
【0074】その後、実施の形態1と同様の方法で、ビ
アホール6およびトレンチ20内にバリア層12と第2
配線13とを形成し、これらの表面を平坦化する。以上
の工程を経て、図4(f)に示すデュアルダマシン構造
が得られる。
【0075】本実施の形態4では、トレンチ20をお椀
形状としたので、実施の形態1で述べた効果に加えて、
トレンチ20底部にサブトレンチが形成されることを抑
制し、かつバリア層12と第2配線13の埋め込み性を
も向上することができる。それにより、さらに信頼性の
高い半導体装置が得られる。
【0076】次に、図5(a)および(b)を用いて、
上述のプロセスの第1変形例について説明する。
【0077】本変形例では、図5(a)に示すように、
フォトレジスト5を残したままの状態で実施の形態1と
同様の方法で有機膜17を形成し、フォトレジスト5を
マスクとして等方性エッチングを行う。それにより、図
5(b)に示すように、トレンチ20を形成することが
できる。それ以降のプロセスは、上述の実施の形態4と
同様である。
【0078】上記等方性エッチングは、CF4+O2+Arガス
プラズマ等を用いて10mTorr(1.33Pa)以
上200mTorr(26.6Pa)以下の圧力下での
ドライエッチングにより行ってもよく、HF+NH4OH+H2O2
等を用いたウェットエッチングにより行ってもよい。
【0079】この場合には、フォトレジスト9を形成す
る必要がなくなり、フォトレジスト9の形成工程を省略
することができる。それにより、プロセスを簡略化する
ことができる。またドライエッチングを採用した場合に
は、たとえば反射防止膜4と第2層間絶縁膜3の間への
ウェットしみ込みの心配がなくなる。また、等方性とい
えども寸法制御しやすい。他方、ウェットエッチングを
採用した場合には、下地との選択比が大きくなり、ビア
ホール内の有機保護膜が不要となる。
【0080】次に、図6(a)および(b)を用いて、
上述のプロセスの第2変形例について説明する。
【0081】本変形例では、図6(a)に示すように、
フォトレジスト5をマスクとして等方性エッチングを行
ってトレンチ20を形成し、その後にフォトレジスト5
をマスクとして異方性エッチングを行いビアホール6を
形成している。その後、フォトレジスト5をO2プラズ
マ等で除去する。それ以降のプロセスは、上述の実施の
形態4と同様である。
【0082】本方法によれば、ビアホール6に有機膜1
7を埋め込む工程を削減することができ、プロセスを簡
略化することができる。
【0083】(実施の形態5)次に、本発明の実施の形
態5について、図7〜図9を用いて説明する。図7
(a)〜(f)は、本実施の形態5における半導体装置
の製造工程の第1〜第6工程を示す断面図である。図8
は、本実施の形態5における半導体装置の製造工程の第
7工程を示す断面図であり、かつ本実施の形態5におけ
る半導体装置の断面図である。図9は、図7(a)〜
(f)に示すプロセスの変形例における特徴的なプロセ
スを示す断面図である。
【0084】本実施の形態5では、等方性エッチングと
異方性エッチングとを行ってトレンチ22を形成するこ
とを特徴としている。この場合にも、トレンチ22の底
面をなだらかに傾斜した面とすることができ、サブトレ
ンチの生成を抑制することができる。
【0085】図7(a)〜(c)に示すように、実施の
形態1と同様の手法でフォトレジスト9までを形成す
る。このフォトレジスト9をマスクとして等方性エッチ
ングを行い、浅いトレンチ21を形成する。このトレン
チ21の底面は、図7(c)に示すようになだらかに傾
斜した面で構成される。
【0086】上記等方性エッチングは、C5F8+O2+Arガス
プラズマ等を用いて10mTorr(1.33Pa)以
上200mTorr(26.6Pa)以下の圧力下での
ドライエッチングにより行ってもよく、HF+NH4OH+H2O2
等を用いたウェットエッチングにより行ってもよい。
【0087】次に、図7(d)に示すように、フォトレ
ジスト9をマスクとして異方性エッチングを行う。該異
方性エッチングは、C5F8+O2+Arガスプラズマ等を用いて
0.7mTorr(0.093Pa)以上100mTo
rr(13.3Pa)以下の圧力下でのドライエッチン
グにより行うことができる。
【0088】上記エッチングにより、トレンチ22を形
成する。このとき、浅いトレンチ21を予め形成してい
るので、トレンチ22の底面は、トレンチ21の底面形
状を反映してなだらかな傾斜面で構成される。それによ
り、トレンチ22の底部にサブトレンチが形成されるの
を抑制することができる。
【0089】次に、実施の形態1と同様の方法で、図7
(e)に示すようにフォトレジスト9および有機膜17
を除去し、その後、図7(f)に示すように全面エッチ
ングにて反射防止膜4と、第1配線上のエッチングスト
ッパ膜16とを除去する。このとき、トレンチ22の底
面はなだらかな傾斜面で構成され、トレンチ22形状は
下に凸状であるので、サブトレンチが形成されるのを抑
制することができる。
【0090】その後、実施の形態1と同様の方法で、ビ
アホール6およびトレンチ22内にバリア層12と第2
配線13とを形成し、これらの表面を平坦化する。以上
の工程を経て、図8に示すデュアルダマシン構造が得ら
れる。
【0091】本実施の形態5では、トレンチ22の底面
はなだらかな傾斜面で構成されるので、実施の形態1で
述べた効果に加えて、トレンチ22底部にサブトレンチ
が形成されることを抑制し、かつバリア層12と第2配
線13の埋め込み性をも向上することができる。それに
より、さらに信頼性の高い半導体装置が得られる。
【0092】次に、図9を用いて、本実施の形態5の変
形例について説明する。図9に示すように、図7(f)
に示す全面エッチングプロセスにおいて、エッチング時
の圧力を100mTorr(13.3Pa)以下に設定
してスパッタリング効果を強め、ビアホール6の壁面上
端部とトレンチ22の壁面上端部とにテーパ部(ファセ
ット)23を形成してもよい。それにより、さらに第2
配線13の埋め込み性を改善することができる。
【0093】以上のように本発明の実施の形態について
説明を行なったが、今回開示した実施の形態はすべての
点で例示であって制限的なものではないと考えられるべ
きである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示さ
れ、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべ
ての変更が含まれる。
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、ビアホール底にエッチ
ングストッパ膜を形成しているので、第1配線上のエッ
チングストッパ膜を除去するまで第1配線がビアホール
底で露出するのを防止することができ、またビアホール
底にサブトレンチが形成されるのをも阻止することがで
きる。また、ビアホール底からの保護膜の高さをも容易
に調整することができる。さらに、第2層間絶縁膜上に
反射防止膜を形成しているので、ビアホールの寸法精度
劣化をも抑制することができる。それにより、サブトレ
ンチの生成および第1配線表面の変質を抑制しながら、
ビアホール底に安定して保護膜を形成し、かつビアホー
ルの寸法精度劣化をも抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(f)は、本発明の実施の形態1にお
ける半導体装置の製造工程の第1〜第6工程を示す断面
図である。
【図2】(a)〜(f)は、本発明の実施の形態2にお
ける半導体装置の製造工程の第1〜第6工程を示す断面
図である。
【図3】(a)〜(f)は、本発明の実施の形態3にお
ける半導体装置の製造工程の第1〜第6工程を示す断面
図である。
【図4】(a)〜(f)は、本発明の実施の形態4にお
ける半導体装置の製造工程の第1〜第6工程を示す断面
図である。
【図5】(a)と(b)は、本発明の実施の形態4にお
ける半導体装置の製造方法の第1変形例の特徴的な工程
を示す断面図である。
【図6】(a)と(b)は、本発明の実施の形態4にお
ける半導体装置の製造方法の第2変形例の特徴的な工程
を示す断面図である。
【図7】(a)〜(f)は、本発明の実施の形態5にお
ける半導体装置の製造工程の第1〜第6工程を示す断面
図である。
【図8】 本発明の実施の形態5における半導体装置の
製造工程の第7工程を示す断面図であり、かつ本実施の
形態5における半導体装置を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態5における半導体装置の
製造方法の変形例の特徴的な工程を示す断面図である。
【図10】(a)〜(f)は、従来の半導体装置の製造
工程の第1〜第6工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第1層間絶縁膜、2 第1配線、3 第2層間絶縁
膜、3a 下層層間絶縁膜、3b 上層層間絶縁膜、4
反射防止膜、5,9 フォトレジスト、6ビアホー
ル、7,11 サブトレンチ、8 変質層、10,2
0,21,22トレンチ、12 バリア層、13 第2
配線、14,15 ボイド、16 エッチングストッパ
膜、17 有機膜(保護膜)、18 上層エッチングス
トッパ膜、23 テーパ部(ファセット)、24 断線
領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中嶋 祐輔 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA05 BA04 DA01 DA23 DA26 DB00 DB03 DB07 EA10 EA23 EA29 EB01 5F033 HH11 HH21 HH32 JJ11 JJ21 JJ32 KK07 KK11 KK13 KK14 MM02 MM12 MM13 MM17 NN06 NN07 PP06 PP15 QQ04 QQ09 QQ10 QQ13 QQ18 QQ19 QQ25 QQ28 QQ34 QQ35 QQ37 QQ46 RR01 RR06 RR11 SS04 SS11 TT02 WW05 XX01 XX03 XX09

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層間絶縁膜内に第1配線を形成する
    工程と、 前記第1配線上にエッチングストッパ膜を形成する工程
    と、 前記エッチングストッパ膜上に第2層間絶縁膜と反射防
    止膜とを順次形成する工程と、 前記エッチングストッパ膜に達するように前記第2層間
    絶縁膜と前記反射防止膜とを貫通するビアホールを形成
    する工程と、 前記ビアホール内に保護膜を形成する工程と、 前記第2層間絶縁膜に前記保護膜に達するトレンチを形
    成する工程と、 前記反射防止膜と前記ビアホール底部の前記エッチング
    ストッパ膜と除去することにより前記第1配線の一部表
    面を露出させる工程と、 前記トレンチ内および前記ビアホール内に前記第2配線
    を形成する工程と、を備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2層間絶縁膜は、上層層間絶縁膜
    と下層層間絶縁膜とを有し、 前記第2層間絶縁膜を形成する工程は、前記下層層間絶
    縁膜上に前記上層層間絶縁膜を形成する工程を含む、請
    求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記上層層間絶縁膜と前記下層層間絶縁
    膜との間に上層エッチングストッパ膜を有し、 前記第2層間絶縁膜を形成する工程は、前記下層層間絶
    縁膜上に前記上層エッチングストッパ膜を介して前記上
    層層間絶縁膜を形成する工程を含み、 前記トレンチを形成する工程は、上層エッチングストッ
    パ膜でエッチングを止める工程を含む、請求項2に記載
    の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記上層層間絶縁膜と前記下層層間絶縁
    膜とは異なる材質からなり、 前記トレンチを形成する工程は、前記下層層間絶縁膜で
    エッチングを止めることにより前記上層層間絶縁膜に前
    記トレンチを形成する工程を含む、請求項2に記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 前記トレンチを形成する工程は、前記第
    2層間絶縁膜に等方性エッチングを施す工程を含む、請
    求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記等方性エッチングを、1.33Pa
    以上26.6Pa以下の圧力下でのドライエッチングで
    行う、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記トレンチを形成する工程は、前記等
    方性エッチングを行った後に異方性エッチングを行う工
    程を含む、請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第2配線を形成する工程は、前記ト
    レンチおよび前記ビアホールの上端コーナ部にテーパ部
    を形成する工程を含む、請求項1から請求項7のいずれ
    かに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記保護膜を形成する工程は、 前記ビアホール形成後にフォトレジストを全面に塗布す
    る工程と、 前記フォトレジストをエッチングすることにより前記ビ
    アホール内に前記フォトレジストを残す工程とを含む、
    請求項1から請求項8のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 保護膜を形成する工程は、 前記ビアホール形成後にフォトレジストを全面に塗布す
    る工程と、 前記フォトレジストに露光処理および現像処理を施して
    前記ビアホール内に前記フォトレジストを残す工程とを
    含む、請求項1から請求項8のいずれかに記載の半導体
    装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 第1層間絶縁膜内に第1配線を形成す
    る工程と、 前記第1配線上にエッチングストッパ膜を形成する工程
    と、 前記エッチングストッパ膜上に第2層間絶縁膜と反射防
    止膜とを順次形成する工程と、 前記第2層間絶縁膜に等方性エッチングを施すことによ
    りトレンチを形成する工程と、 前記エッチングストッパ膜に達するように前記トレンチ
    下にビアホールを形成する工程と、 前記反射防止膜と前記ビアホール底部の前記エッチング
    ストッパ膜と除去することにより前記第1配線の一部表
    面を露出させる工程と、 前記トレンチ内および前記ビアホール内に前記第2配線
    を形成する工程と、を備えた、半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1から請求項11のいずれかに
    記載の半導体装置の製造方法により製造された配線構造
    を有する半導体装置。
JP2001283327A 2001-09-18 2001-09-18 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2003092349A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283327A JP2003092349A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 半導体装置およびその製造方法
KR1020020026014A KR20030024551A (ko) 2001-09-18 2002-05-11 반도체 장치 및 그 제조 방법
DE10221652A DE10221652A1 (de) 2001-09-18 2002-05-15 Halbleitervorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US10/144,927 US20030054629A1 (en) 2001-09-18 2002-05-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283327A JP2003092349A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003092349A true JP2003092349A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19106829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283327A Withdrawn JP2003092349A (ja) 2001-09-18 2001-09-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030054629A1 (ja)
JP (1) JP2003092349A (ja)
KR (1) KR20030024551A (ja)
DE (1) DE10221652A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090974A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイス及びその製造方法
JP2007508698A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ラム リサーチ コーポレーション 有機ケイ酸塩ガラスについての一酸化二窒素剥脱方法
US7906433B2 (en) 2006-03-20 2011-03-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having wirings formed by damascene and its manufacture method
WO2012132206A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021180333A (ja) * 2020-08-06 2021-11-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852619B2 (en) * 2002-05-31 2005-02-08 Sharp Kabushiki Kaisha Dual damascene semiconductor devices
JP2004247417A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7538025B2 (en) * 2003-11-14 2009-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Dual damascene process flow for porous low-k materials
KR100571409B1 (ko) * 2003-12-31 2006-04-14 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP5096669B2 (ja) * 2005-07-06 2012-12-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
KR100954116B1 (ko) * 2006-11-06 2010-04-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 리세스패턴 형성방법
US7718533B2 (en) * 2007-05-08 2010-05-18 Micron Technology, Inc. Inverted variable resistance memory cell and method of making the same
US7838361B2 (en) * 2007-09-28 2010-11-23 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating recess gate in semiconductor device
KR101113768B1 (ko) * 2008-07-17 2012-02-27 주식회사 하이닉스반도체 듀얼 다마신 공정을 이용하는 반도체 소자의 제조 방법
DE102010045073B4 (de) * 2009-10-30 2021-04-22 Taiwan Semiconductor Mfg. Co., Ltd. Elektrische Sicherungsstruktur
DE102014106019A1 (de) 2014-04-29 2015-10-29 Beckhoff Automation Gmbh Netzwerkteilnehmer
US10002785B2 (en) * 2014-06-27 2018-06-19 Microchip Technology Incorporated Air-gap assisted etch self-aligned dual Damascene
US9887126B2 (en) * 2014-08-26 2018-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure of dual damascene structures having via hole and trench
CN114078749A (zh) 2020-08-18 2022-02-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构及其形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083822A (en) * 1999-08-12 2000-07-04 Industrial Technology Research Institute Fabrication process for copper structures
JP3615979B2 (ja) * 2000-01-18 2005-02-02 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004090974A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電子デバイス及びその製造方法
JP2007508698A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ラム リサーチ コーポレーション 有機ケイ酸塩ガラスについての一酸化二窒素剥脱方法
US7906433B2 (en) 2006-03-20 2011-03-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having wirings formed by damascene and its manufacture method
US8546949B2 (en) 2006-03-20 2013-10-01 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device having wirings formed by damascene
WO2012132206A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2021180333A (ja) * 2020-08-06 2021-11-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030054629A1 (en) 2003-03-20
DE10221652A1 (de) 2003-04-10
KR20030024551A (ko) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003092349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6924228B2 (en) Method of forming a via contact structure using a dual damascene technique
JP4903345B2 (ja) 半導体素子の金属配線層形成方法
JP4347637B2 (ja) トレンチ側壁のバッファー層を使用して半導体装置用金属配線を形成する方法及びそれにより製造された装置
US6403461B1 (en) Method to reduce capacitance between metal lines
US10522463B2 (en) Semiconductor structure
CN108074861B (zh) 半导体结构及其制造方法
US20090283912A1 (en) Damascene wiring fabrication methods incorporating dielectric cap etch process with hard mask retention
US7670947B2 (en) Metal interconnect structure and process for forming same
US20060194426A1 (en) Method for manufacturing dual damascene structure with a trench formed first
JP2000188330A (ja) デュアルダマシン配線の形成方法
US8853095B1 (en) Hybrid hard mask for damascene and dual damascene
TWI232481B (en) Manufacturing method for semiconductor device and the semiconductor device
JP5047504B2 (ja) ビアキャッピング保護膜を使用する半導体素子のデュアルダマシン配線の製造方法
CN111293074B (zh) 半导体结构及其形成方法
JPH10116904A (ja) 半導体装置の製造方法
US6875688B1 (en) Method for reactive ion etch processing of a dual damascene structure
US7704820B2 (en) Fabricating method of metal line
US6664181B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2006222208A (ja) 半導体装置の製造方法
US11232981B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2004031638A (ja) 配線構造の形成方法
US20060148244A1 (en) Method for cleaning a semiconductor substrate
KR100485391B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선 형성방법
KR100667900B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202