Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003051661A - 導電接続構造体の製造方法 - Google Patents

導電接続構造体の製造方法

Info

Publication number
JP2003051661A
JP2003051661A JP2001236556A JP2001236556A JP2003051661A JP 2003051661 A JP2003051661 A JP 2003051661A JP 2001236556 A JP2001236556 A JP 2001236556A JP 2001236556 A JP2001236556 A JP 2001236556A JP 2003051661 A JP2003051661 A JP 2003051661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
fine particles
film
conductive connection
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236556A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Fukuoka
正輝 福岡
Kenji Iuchi
謙治 居内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001236556A priority Critical patent/JP2003051661A/ja
Publication of JP2003051661A publication Critical patent/JP2003051661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 微細な対向する電極を接続するに際し、隣接
電極のリークがなく接続信頼性の高い導電接続を短時間
で容易に行える導電接続構造体の製造方法を提供する。 【解決手段】 複数の電子部品3が微粒子配置フィルム
1を用いて導電接続されている導電接続構造体の製造方
法であって、前記微粒子配置フィルム1は、接着性フィ
ルムの貫通穴に導電性微粒子2が配置されたものであ
り、前記導電性微粒子2は、対向する前記電子部品3の
電極部に対応する位置にのみ配置されており、プリズム
カメラを用いて前記電子部品3の電極部5と前記微粒子
配置フィルム1の導電性微粒子2との位置を確認して導
電接続を行う導電接続構造体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細な対向する電
極を接続するに際し、隣接電極のリークがなく接続信頼
性の高い導電接続を短時間で容易に行える導電接続構造
体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレー、パーソナルコンピュ
ータ、携帯通信機器等のエレクトロニクス製品におい
て、半導体素子、チップ等の小型部品を基板に電気的に
接続したり、基板同士を電気的に接続して導電接続構造
体を製造する方法のうち、微細な電極を対向させて接続
する方法としては、金属バンプ等を用いハンダや導電ペ
ーストで接続したり、金属バンプ等を直接圧着したりす
る方法が用いられている。
【0003】このような対向する微細な電極を接続する
場合には、個々の接続部の強度が弱い等の問題から通常
接続部の周辺を樹脂で封止する必要がある。通常、この
封止は電極の接続後に接続部に封止樹脂を注入すること
により行われる。しかしながら、微細な対向電極は接続
部の距離が短いこともあり、封止樹脂を短時間で均一に
注入することが困難であるという問題があった。
【0004】この問題を解決する方法として、導電性微
粒子を絶縁性のバインダー樹脂と混ぜ合わせてフィルム
状又はペースト状にした異方性導電接着剤が考案され、
例えば、特開昭63−231889号公報、特開平4−
259766号公報、特開平3−291807号公報、
特開平5−75250号公報等に開示されている。
【0005】しかしながら、異方性導電接着剤は、導電
性微粒子がバインダー樹脂にランダムに分散されたもの
であるため、バインダー中で導電性微粒子が連なってい
たり、加熱圧着時に対向電極上にない導電性微粒子が流
動して連なったりするため、隣接電極でリークを発生さ
せる可能性があった。また、加熱圧着により電極又はバ
ンプ上に導電性微粒子を押しつけた場合でも、電極と導
電性微粒子との間に絶縁材の薄層が残り易いため、接続
信頼性を低下させるという問題があった。
【0006】また、導電接続構造体を製造する際には、
電極同士の位置合わせを正確に行うことが不可欠である
が、微細な電極の位置合わせを短時間に正確に行うこと
は困難であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑み、微細な対向する電極を接続するに際し、隣接電極
のリークがなく接続信頼性の高い導電接続を短時間で容
易に行える導電接続構造体の製造方法を提供することを
目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の電子部
品が微粒子配置フィルムを用いて導電接続されている導
電接続構造体の製造方法であって、前記微粒子配置フィ
ルムは、接着性フィルムの貫通穴に導電性微粒子が配置
されたものであり、前記導電性微粒子は、対向する前記
電子部品の電極部に対応する位置にのみ配置されてお
り、プリズムカメラを用いて前記電子部品の電極部と前
記微粒子配置フィルムの導電性微粒子との位置を確認し
て導電接続を行う導電接続構造体の製造方法である。以
下に本発明を詳述する。
【0009】本発明は、複数の電子部品が微粒子配置フ
ィルムを用いて導電接続されている導電接続構造体の製
造方法である。上記微粒子配置フィルムは、接着性フィ
ルムの貫通穴に導電性微粒子が配置されたものである。
【0010】上記接着性フィルムとしては接着性を有す
れば特に限定はされないが、適度な弾性や柔軟性、回復
性を持つものが得やすいという点から高分子量体又はそ
の複合物からなるものが好適である。上記複合物の高分
子量体以外の材料としては、例えば、セラミック等の無
機物や低分子量化合物等が挙げられる。
【0011】上記高分子量体としては、例えば、フェノ
ール樹脂、アミノ樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸
ビニル樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、
ポリエステル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド
樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等
の熱可塑性樹脂;硬化性樹脂、架橋樹脂、有機無機ハイ
ブリッド重合体等が挙げられる。これらのうち、不純物
が少なく広い物性の範囲のものが得やすいという点から
エポキシ樹脂が好ましい。ここで、エポキシ樹脂には未
硬化のエポキシ樹脂と上記の他の樹脂との混合物や半硬
化状態のエポキシ樹脂が含まれるものとする。また、上
記高分子量体は、必要に応じてガラス繊維やアルミナ粒
子等の無機充填物を含んでいてもよい。
【0012】上記接着性フィルムは、押圧及び加熱によ
り、被着体に硬化接着できるものであることが好まし
い。これにより素子及び基板の電極とフィルムの導電性
微粒子との位置を合わせれば、押圧及び加熱のみで接続
することが可能となり、接続の信頼性を飛躍的に高める
ことができる。これら、硬化、接着の機能は、別途硬化
型接着剤を塗布することによっても得られるが、フィル
ム自体がこの機能を持つことにより本発明の導電接続構
造体の製造方法は非常に簡便である。
【0013】上記接着性フィルムは、熱伝導率が高いも
のであることが好ましい。これにより、押圧及び加熱の
みで接続を行う場合でも、確実に接続することができ
る。上記接着性フィルムの熱伝導率を上げる方法は特に
限定されないが、熱伝導率の高い絶縁性のフィラーを接
着性フィルム中に分散させる方法が好適である。上記フ
ィラーとしては、例えば、窒化ホウ素、窒化珪素、窒化
アルミ、炭化珪素等が挙げられる。これらのフィラー
は、単独で用いられてもよいし、2種以上が併用されて
もよい。上記フィラーの添加量は、接着性フィルム全体
の10〜80体積%であることが好ましい。10体積%
未満であると、熱伝導率向上の効果が低く、80体積%
を超えると、接着性フィルムの接着性や形状を保ちにく
くなる。より好ましくは20〜60体積%である。
【0014】上記接着性フィルムの厚さは、導電性微粒
子の平均粒径の1/2〜2倍であることが好ましい。1
/2倍未満であると、接着性フィルム部分で基板を支持
しにくくなり、2倍を超えると、導電性微粒子が電極に
届かず接続不良の原因となることがある。より好ましく
は2/3〜1.5倍であり、更に好ましくは3/4〜
1.3倍、特に好ましくは0.8〜1.2倍であり、
0.9〜1.1倍であると著しく効果が高まる。特に、
素子及び基板の電極上にバンプがあるような場合にはフ
ィルムの厚さは導電性微粒子の平均粒径の1倍以上であ
ることが好ましく、逆にバンプがない場合には1倍以下
であることが好ましい。
【0015】上記接着性フィルムは、硬化後の常温での
線膨張係数が10〜200ppmであることが好まし
い。10ppm未満であると、導電性微粒子との線膨張
の差が大きいために、本発明の導電接続構造体の製造方
法により製造した導電接続構造体に熱サイクル等をかけ
た場合、導電性微粒子の伸びに接着性フィルムが追従す
ることができず、電気的接続が不安定になることがあ
り、200ppmを超えると、導電接続構造体に熱サイ
クル等をかけた場合、電極間が広がりすぎ、導電性微粒
子が電極から離れ接続不良の原因になることがある。よ
り好ましくは20〜150ppmであり、更に好ましく
は30〜100ppmである。
【0016】上記導電性微粒子としては、例えば、金
属、カーボン等の無機物、導電性高分子からなるもの、
又は、高分子量体、シリカ、アルミナ、金属、カーボン
等の無機物、低分子量化合物等からなるコアの表面にメ
ッキ等の方法により導電層を設けたもの等が挙げられる
が、適度な弾性や柔軟性、回復性を有し球状のものが得
やすいという点から、高分子量体からなるコアの表面に
導電層が形成されたものが好ましい。
【0017】上記高分子量体としては、例えば、フェノ
ール樹脂、アミノ樹脂、アクリル樹脂、エチレン−酢酸
ビニル樹脂、スチレン−ブタジエンブロック共重合体、
ポリエステル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド
樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等
の熱可塑性樹脂;硬化性樹脂、架橋樹脂、有機無機ハイ
ブリッド重合体等が挙げられる。これらのうち、耐熱性
の点から架橋樹脂が好ましい。また、上記高分子量体は
必要に応じて充填物を含んでいてもよい。
【0018】上記導電層としては、金属からなる被覆層
が好適に用いられる。上記金属としては特に限定されな
いが、ニッケル又は金を含むものが好ましい。上記金属
の被覆層としては単層又は複層のいずれでもよいが、電
極との接触抵抗や導電性及び酸化劣化を起こさないとい
う点から表面層が金であることが好ましく、また、複層
化のためのバリア層やコアと金属との密着性向上のため
ニッケル層を設けることが好ましい。
【0019】上記導電層の厚さは、充分な導通を得るた
め、及び、剥がれないような皮膜強度を得るために0.
3μm以上であることが好ましい。より好ましくは1μ
m以上であり、更に好ましくは2μm以上である。ま
た、上記導電層の厚さは、コアの特性が失われないよう
導電性微粒子の直径の1/5以下であることが好まし
い。
【0020】上記導電性微粒子の平均粒径は、10〜8
00μmであることが好ましい。10μm未満である
と、電極や基板の平滑性の精度の問題から導電性微粒子
が電極と接触せず導通不良を発生する可能性があり、8
00μmを超えると、微細ピッチの電極に対応できず隣
接電極でショートを発生することがある。より好ましく
は15〜300μm、更に好ましくは20〜150μm
であり、特に好ましくは40〜80μmである。なお、
上記平均粒径は、任意の導電性微粒子100個の粒径を
顕微鏡を用いて測定し、その値を平均して得られる値で
ある。
【0021】上記導電性微粒子の、粒子の平均長径を平
均短径で割った値であるアスペクト比は1.3未満であ
ることが好ましい。1.3以上であると、粒子が不揃い
となるため、短径部分が電極に届かず接続不良の原因と
なることがある。より好ましくは1.1未満であり、特
に好ましくは1.05未満である。微粒子は製造法にも
よるが、通常アスペクト比が高いものが多いため、本発
明で用いる導電性微粒子は変形可能な状態で表面脹力を
利用する等の方法で球形化処理をして球状にすることが
好ましい。
【0022】上記導電性微粒子は、CV値が5%以下で
あることが好ましい。5%を超えると、粒径が不揃いと
なるため、小さい導電性微粒子が電極に届かず接続不良
の原因となることがある。より好ましくは2%以下であ
り、更に好ましくは1%以下である。なお、 上記CV
値は、下記式により求められる。 CV値(%)=(σ/Dn)×100 式中、σは粒径の標準偏差を表し、Dnは数平均粒径を
表す。通常の微粒子はCV値が大きいため、本発明で用
いる導電性微粒子は分級等により粒径を揃える必要があ
る。特に平均粒径が200μm以下の微粒子は精度良く
分級するのが困難であるため、篩や気流分級、湿式分級
等を組み合わせることが好ましい。
【0023】上記導電性微粒子の導電抵抗は、平均粒径
の10%を圧縮した場合、単粒子の導電抵抗、即ち、抵
抗値が1Ω以下であることが好ましい。1Ωを超える
と、充分な電流値を確保できなかったり、大きな電圧に
耐えられず素子が正常に作動しなくなることがある。よ
り好ましくは0.3Ω以下であり、更に好ましくは0.
05Ω以下であり、0.01Ω以下では電流駆動型の素
子でも高い信頼性を保ったまま対応が可能になる等著し
く効果が高まる。
【0024】上記導電性微粒子のK値は、400〜15
000N/mm2であることが好ましい。400N/m
2未満であると、対向する電極に導電性微粒子が充分
食い込むことができないため、電極表面が酸化されてい
る場合等に導通がとれなかったり、接触抵抗が大きく導
通信頼性が落ちる場合があり、15000N/mm2
超えると、対向電極で挟み込んだ際に電極に局部的に過
度の圧力がかかり素子が破壊されたり、粒径の大きな導
電性微粒子のみにより電極間のギャップが決まってしま
い粒径の小さい導電性微粒子が電極に届かず接続不良の
原因となったりする。より好ましくは1000〜1万N
/mm2であり、更に好ましくは2000〜8000N
/mm2であり、特に好ましくは3000〜6000N
/mm2である。なお、上記K値は、下記式により求め
られる。 K値(N/mm2)=(3/√2)・F・S-3/2・R
-1/2 式中、Fは20℃、10%圧縮変形における荷重値
(N)を表し、Sは圧縮変位(mm)を表し、Rは半径
(mm)を表す。
【0025】上記導電性微粒子は、20℃、10%圧縮
変形における回復率が5%以上であることが好ましい。
5%未満であると、衝撃等により対向する電極間が瞬間
的に広がった際それに追従することができず、瞬間的に
電気的接続が不安定になることがある。より好ましくは
20%以上であり、更に好ましくは50%以上であり、
特に好ましくは80%以上である。
【0026】上記導電性微粒子は、常温での線膨張係数
が10〜200ppmであることが好ましい。10pp
m未満であると、接着性フィルムとの線膨張の差が大き
いために、導電接続構造体に熱サイクル等がかかったと
きに接着性フィルムの伸びに追従することができず、電
気的接続が不安定になることがあり、200ppmを超
えると、熱サイクル等がかかったときに電極間が広がり
すぎ接着性フィルムが基板と接着されている場合には、
その接着部分が破壊され電極の接続部に応力が集中し、
接続不良の原因になることがある。より好ましくは20
〜150ppmであり、更に好ましくは30〜100p
pmである。
【0027】上記微粒子配置フィルムは、接着性フィル
ムの任意の位置に貫通穴を開け、貫通穴に導電性微粒子
を配置、止着することにより得ることができる。上記接
着性フィルムの貫通穴に、導電性微粒子を配置、止着す
る方法としては特に限定されないが、導電性微粒子を接
着性フィルムの貫通穴を通して吸引する方法、又は、導
電性微粒子を貫通穴上で押圧する方法が好ましい。これ
により、より安定した状態に止着することができる。な
お、吸引により導電性微粒子を配置する場合には、下記
の接着性フィルムの貫通穴の平均穴径、アスペクト比、
CV値は、それぞれ吸引した状態での値を示すものとす
る。
【0028】上記貫通穴の平均穴径は、上記導電性微粒
子の平均粒径の1/2〜2倍であることが好ましい。こ
の範囲外であると、止着された導電性微粒子が貫通穴か
らズレやすくなる。より好ましくは2/3〜1.3倍で
あり、更に好ましくは4/5〜1.2倍であり、特に好
ましくは0.9〜1.1倍であり、0.95〜1.05
倍であるとき著しく効果が高まる。
【0029】上記貫通穴の、穴径の平均長径を平均短径
で割った値であるアスペクト比は、2未満であることが
好ましい。2以上であると、止着された導電性微粒子が
貫通穴からズレやすくなる。より好ましくは1.5以下
であり、更に好ましくは1.3以下であり、特に好まし
くは1.1以下である。
【0030】上記の貫通穴のCV値は10%以下である
ことが好ましい。10%を超えると、穴径が不揃いとな
り止着した導電性微粒子が貫通穴からズレやすくなる。
より好ましくは5%以下であり、更に好ましくは2%以
下であり、特に1%以下では著しく効果が高まる。な
お、上記貫通穴のCV値は、下記式により求められる。 CV値(%)=(σ2/Dn2)×100 式中、σ2は穴径の標準偏差を表し、Dn2は平均穴径
を表す。
【0031】上記貫通穴は、表面から裏面に向けて厚さ
方向にテーパー状又は階段状になっていることが好まし
い。これにより止着された導電性微粒子はより安定に配
置され、ズレ等を発生しにくくなる。
【0032】上記貫通穴を接着性フィルムに設ける方法
は特に限定されないが、レーザーを用いた穴開け加工が
好ましい。ドリル等を用いて機械的に行う穴開け加工で
は、所望の寸法精度が得られにくく、また加工に長い時
間を要することがある。穴開け加工用レーザーとして
は、例えば、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキ
シマレーザー等が挙げられる。必要となる寸法精度とコ
ストとを考慮して、レーザー種類を決定すれば良い。
【0033】配置された導電性微粒子の重心は、接着性
フィルム中にあることが好ましい。接着性フィルム中に
あると、接着性フィルム面外に重心がある場合に比べ著
しく安定で、ズレ等による欠落を起こすことがない。
【0034】上記微粒子配置フィルムにおいては、導電
性微粒子は対向する電子部品の電極部に対応する位置に
のみ配置されている。これにより、確実な接続が行える
とともに、隣接電極でのリークの発生がない。
【0035】本発明は、複数の電子部品が導電接続され
ている導電接続構造体の製造方法である。上記電子部品
としては特に限定されず、例えば、液晶ディスプレー、
パーソナルコンピュータ、携帯通信機器等の小型部品、
チップ、基板等が挙げられる。
【0036】上記チップとしては特に限定されず、例え
ば、IC、LSI等の半導体等の能動部品;コンデン
サ、水晶振動子等の受動部品;ベアチップ等が挙げられ
る。上記基板としては、フレキシブル基板とリジッド基
板とに大別される。上記フレキシブル基板としては、例
えば、50〜500μm厚さを有するポリイミド、ポリ
アミド、ポリエステル、ポリスルホン等からなる樹脂シ
ート等が挙げられる。上記リジッド基板としては、樹脂
製のものとセラミック製のものとに分けられ、上記樹脂
製のものとしては、例えば、ガラス繊維強化エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、セルロース繊維強化フェノール樹
脂等からなるものが挙げられ、上記セラミック製のもの
としては、例えば、二酸化ケイ素、アルミナ等からなる
ものが挙げられる。上記基板としては、単層基板であっ
てもよいし、また、単位面積当たりの電極数を増やすた
めに、例えば、スルーホール形成等の手段により、複数
の層を形成し、相互に電気的接続を行わせる多層基板で
あってもよい。
【0037】上記チップ、基板等の表面には、電極が形
成されている。上記電極の材質としては、例えば、金、
銀、銅、ニッケル、パラジウム、カーボン、アルミニウ
ム、ITO等が挙げられる。接触抵抗を低減させるため
に、銅、ニッケル等の上に更に金を被覆したものを用い
てもよい。上記電極の形状としては特に限定されず、例
えば、縞状、ドット状、任意形状等が挙げられる。上記
電極の厚さは、0.1〜100μmが好ましい。上記電
極の幅は、1〜500μmが好ましい。
【0038】本発明の導電接続構造体の製造方法は、特
にベアチップを接合してなる導電接続構造体の製造方法
として好適である。通常ベアチップをフリップチップで
接合する場合にはバンプが必要となるが、本発明で用い
る微粒子配置フィルムを用いた場合、導電性微粒子がバ
ンプの役目を果たすためバンプレスでの接続が可能であ
り、バンプ作製における煩雑な工程を省くことができる
という大きなメリットがある。バンプレスで接続を行う
場合には配置すべき電極以外の場所に導電性微粒子が存
在すると、チップの保護膜を破壊してしまう等の不具合
が発生するが、本発明で用いる微粒子配置フィルムでは
そのような不具合が起こらない。また、導電性微粒子が
上述したような好ましいK値やCV値等である場合は、
アルミ電極のような酸化されやすい電極も、その酸化膜
を破って接続することができる。
【0039】本発明の導電接続構造体の製造方法の具体
例としては、例えば、以下のような方法が挙げられる。
表面に電極が形成された基板又は部品を電極が上になる
ように置き、その上に微粒子配置フィルムを、導電性微
粒子が電極の位置にくるように載せた後、もう一方の電
極面を有する基板又は部品を電極が下になるようにかつ
電極の位置が合うように置き、加熱、加圧等することに
より接続して、導電接続構造体が得られる。上記加熱、
加圧には、ヒーターが付いた圧着機やボンディングマシ
ーン等が用いられる。
【0040】上記対向する電子部品の電極部と微粒子配
置フィルムの導電性微粒子との位置合わせには、図1に
示すようにプリズムカメラを用いて電子部品の電極部と
導電性微粒子との位置を確認して行う方法を用いる。プ
リズムカメラを用いることにより、電子部品の電極部と
微粒子配置フィルムの導電性微粒子との位置合わせを正
確かつ容易に行うことができる。
【0041】また、上記対向する電子部品の電極部と微
粒子配置フィルムの導電性微粒子との位置合わせには、
図2に示すように赤外線カメラを用いて、微粒子配置フ
ィルムを透過して、電子部品の電極部と導電性微粒子と
の位置を確認して行う方法;図3に示すようにCCDカ
メラを用いて電子部品の電極部と導電性微粒子との位置
を確認して行う方法;図4に示すように超音波顕微鏡を
用いて電子部品の電極部と導電性微粒子との位置を確認
して行う方法;図5に示すように微粒子配置フィルムに
配置したマーキング用ボールを用いて電子部品の電極部
と導電性微粒子との位置を確認して行う方法;図6に示
すようにインクジェットにより微粒子配置フィルムにマ
ーキングされたマークを利用して電子部品の電極部と導
電性微粒子との位置を確認して行う方法;図7に示すよ
うにレーザー加工により微粒子配置フィルムにマーキン
グされたマークを利用して電子部品の電極部と導電性微
粒子との位置を確認して行う方法も好適である。
【0042】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0043】(実施例1)シード重合により得られたジ
ビニルベンゼン系共重合体を篩と湿式分級により分級し
微粒子を得た。この微粒子に無電解メッキにより厚さ
0.2μmのニッケル層を付け、更に電気メッキにより
厚さ2.3μmの金層を付けた。メッキを施した微粒子
を分級し、平均粒径150μm、アスペクト比1.0
3、CV値1%、K値4000N/mm2、回復率60
%、常温での線膨張係数50ppm、抵抗値0.01Ω
の導電性微粒子を得た。
【0044】一方、厚さ140μm、1cm角の、アク
リルゴム50重量%を含む半硬化状態のエポキシ系フィ
ルムに、パワー型ICチップの電極と位置とが合うよう
にチップ1辺につき、約400μmのピッチで6個の穴
を約4mm離して2列、CO2レーザーで表面150μ
m裏面125μmのテーパー状で、穴のCV値が2%、
アスペクト比が1.04になるように開けた。
【0045】このフィルムの裏側に直径8mmの吸い口
を、穴全てを覆い、なおかつ漏れがないように当て、−
50kPaの真空度で吸引を行いながら、導電性微粒子
に近づけ導電性微粒子の吸着を行った。この際、吸い口
にはフィルム支持用に目開き50μmのSUS製のメッ
シュを備え付けた。数秒程度でフィルムの各穴には導電
性微粒子が一つづつ過不足なく配置されていた。この間
導電性微粒子の付着がないよう除電を行っていた。ま
た、余分な付着粒子はほとんどみられなかったが、念の
ため異物の除去を兼ねて柔軟なブラシにより表面を掃い
た。導電性微粒子を吸着配置させた後、真空を解放し、
導電性微粒子を安定化させるためフィルムをガラス板に
挟み軽くプレスした。導電性微粒子の重心はフィルムの
中にあり、フィルムに振動を与えても導電性微粒子が穴
から離れることはなかった。
【0046】このようにして得られた微粒子配置フィル
ムの導電性微粒子と電極パターンが描かれた厚さ50μ
mのフィルム基板上の電極との位置合わせを、プリズム
カメラを用いて導電性微粒子と電極との位置を確認して
行った後、軽く押圧し仮圧着した。続いて、チップのア
ルミ電極と導電性微粒子との位置合わせもプリズムカメ
ラを用いて同様に行った後、加熱圧着し、エポキシ樹脂
を硬化させフリップチップ接合を行った。プリズムカメ
ラを用いることで、導電性微粒子と電極との位置合わせ
が容易にかつ精度よく行えた。硬化後のエポキシ樹脂の
常温での線膨張係数は40ppmであった。
【0047】得られた導電接続構造体は、全ての電極で
安定した導通がとれ隣接電極でのリークもなく通常通り
作動し、−40〜+125℃の熱サイクルテストを10
00回行ったが、低温時でも高温時でも接続部の抵抗値
アップや作動に異常は見られなかった。
【0048】(実施例2)導電性微粒子とフィルム基板
上の電極との位置合わせ、及び、チップ電極との位置合
わせを、赤外線カメラを用いて、微粒子配置フィルムを
透過して、導電性微粒子と電極との位置を確認して行っ
た以外は実施例1と同様にして、フリップチップ接合を
行った。赤外線カメラを用いることで、導電性微粒子と
電極との位置合わせが容易にかつ精度よく行えた。得ら
れた導電接続構造体は、全ての電極で安定した導通がと
れ隣接電極でのリークもなく通常通り作動し、−40〜
+125℃の熱サイクルテストを1000回行ったが、
低温時でも高温時でも接続部の抵抗値アップや作動に異
常は見られなかった。
【0049】(実施例3)導電性微粒子とフィルム基板
上の電極との位置合わせ、及び、チップ電極との位置合
わせを、CCDカメラを用いて導電性微粒子と電極との
位置を確認して行った以外は実施例1と同様にして、フ
リップチップ接合を行った。CCDカメラを用いること
で、導電性微粒子と電極との位置合わせが容易にかつ精
度よく行えた。得られた導電接続構造体は、全ての電極
で安定した導通がとれ隣接電極でのリークもなく通常通
り作動し、−40〜+125℃の熱サイクルテストを1
000回行ったが、低温時でも高温時でも接続部の抵抗
値アップや作動に異常は見られなかった。
【0050】(実施例4)導電性微粒子とフィルム基板
上の電極との位置合わせ、及び、チップ電極との位置合
わせを、超音波顕微鏡を用いて導電性微粒子と電極との
位置を確認して行った以外は実施例1と同様にして、フ
リップチップ接合を行った。超音波顕微鏡を用いること
で、導電性微粒子と電極との位置合わせが容易にかつ精
度よく行えた。得られた導電接続構造体は、全ての電極
で安定した導通がとれ隣接電極でのリークもなく通常通
り作動し、−40〜+125℃の熱サイクルテストを1
000回行ったが、低温時でも高温時でも接続部の抵抗
値アップや作動に異常は見られなかった。
【0051】(実施例5)実施例1で用いた微粒子配置
フィルムに新たにマーキング用ボールを配置した。この
マーキング用ボールのマークをパターン認識すること
で、導電性微粒子とフィルム基板上の電極との位置合わ
せ、及び、チップ電極との位置合わせを行った以外は実
施例1と同様にして、フリップチップ接合を行った。マ
ーキング用ボールを用いることで、導電性微粒子と電極
との位置合わせが容易にかつ精度よく行えた。得られた
導電接続構造体は、全ての電極で安定した導通がとれ隣
接電極でのリークもなく通常通り作動し、−40〜+1
25℃の熱サイクルテストを1000回行ったが、低温
時でも高温時でも接続部の抵抗値アップや作動に異常は
見られなかった。
【0052】(実施例6)実施例1で用いた微粒子配置
フィルムに新たにインクジェットによりマーキングを行
った。このマークをパターン認識することで、導電性微
粒子とフィルム基板上の電極との位置合わせ、及び、チ
ップ電極との位置合わせを行った以外は実施例1と同様
にして、フリップチップ接合を行った。インクジェット
によりマーキングされたマークを利用することで、導電
性微粒子と電極との位置合わせが容易にかつ精度よく行
えた。得られた導電接続構造体は、全ての電極で安定し
た導通がとれ隣接電極でのリークもなく通常通り作動
し、−40〜+125℃の熱サイクルテストを1000
回行ったが、低温時でも高温時でも接続部の抵抗値アッ
プや作動に異常は見られなかった。
【0053】(実施例7)実施例1で用いた微粒子配置
フィルムに新たにレーザー加工によりマーキングを行っ
た。このマークをパターン認識することで、導電性微粒
子とフィルム基板上の電極との位置合わせ、及び、チッ
プ電極との位置合わせを行った以外は実施例1と同様に
して、フリップチップ接合を行った。レーザー加工によ
りマーキングされたマークを利用することで、導電性微
粒子と電極との位置合わせが容易にかつ精度よく行え
た。得られた導電接続構造体は、全ての電極で安定した
導通がとれ隣接電極でのリークもなく通常通り作動し、
−40〜+125℃の熱サイクルテストを1000回行
ったが、低温時でも高温時でも接続部の抵抗値アップや
作動に異常は見られなかった。
【0054】(比較例1)導電性微粒子とフィルム基板
上の電極との位置合わせ、及び、チップ電極との位置合
わせを目視で行った以外は実施例1と同様にして、フリ
ップチップ接合を行った。導電性微粒子と電極との位置
合わせを目視で精度よく行うことに手間取った。得られ
た導電接続構造体は、全ての電極で安定した導通がとれ
隣接電極でのリークもなく通常通り作動し、−40〜+
125℃の熱サイクルテストを1000回行ったが、低
温時でも高温時でも接続部の抵抗値アップや作動に異常
は見られなかった。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、微細な対向する電極を
接続するに際し、隣接電極のリークがなく接続信頼性の
高い導電接続を短時間で容易に行える導電接続構造体の
製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリズムカメラを用いて電子部品の電極部と導
電性微粒子との位置を確認して導電接続を行う方法を示
す模式図である。
【図2】赤外線カメラを用いて電子部品の電極部と導電
性微粒子との位置を確認して導電接続を行う方法を示す
模式図である。
【図3】CCDカメラを用いて電子部品の電極部と導電
性微粒子との位置を確認して導電接続を行う方法を示す
模式図である。
【図4】超音波顕微鏡を用いて電子部品の電極部と導電
性微粒子との位置を確認して導電接続を行う方法を示す
模式図である。
【図5】マーキング用ボールを用いて電子部品の電極部
と導電性微粒子との位置を確認して導電接続を行う方法
を示す模式図である。
【図6】インクジェットによりマーキングされたマーク
を利用して電子部品の電極部と導電性微粒子との位置を
確認して導電接続を行う方法を示す模式図である。
【図7】レーザー加工によりマーキングされたマークを
利用して電子部品の電極部と導電性微粒子との位置を確
認して導電接続を行う方法を示す模式図である。
【符号の説明】 1 微粒子配置フィルム 2 導電性微粒子 3 チップ 4 基板 5 電極
フロントページの続き Fターム(参考) 4J004 AA05 AA09 AA10 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AB01 AB05 BA02 BA05 BA07 FA05 4J040 DF001 DF002 DM001 DM002 EB041 EB042 EB111 EB112 EB131 EB132 EC001 ED001 ED091 ED092 EF001 EH031 HA026 HA066 HA166 HA306 JA09 JB01 JB09 KA03 KA42 LA08 LA09 MA02 MB05 NA20 5E319 AA03 AB06 AC02 AC04 BB16 CC12 CD04 GG15 GG20 5F044 KK02 LL09

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子部品が微粒子配置フィルムを
    用いて導電接続されている導電接続構造体の製造方法で
    あって、前記微粒子配置フィルムは、接着性フィルムの
    貫通穴に導電性微粒子が配置されたものであり、前記導
    電性微粒子は、対向する前記電子部品の電極部に対応す
    る位置にのみ配置されており、プリズムカメラを用いて
    前記電子部品の電極部と前記微粒子配置フィルムの導電
    性微粒子との位置を確認して導電接続を行うことを特徴
    とする導電接続構造体の製造方法。
  2. 【請求項2】 複数の電子部品が微粒子配置フィルムを
    用いて導電接続されている導電接続構造体の製造方法で
    あって、前記微粒子配置フィルムは、接着性フィルムの
    貫通穴に導電性微粒子が配置されたものであり、前記導
    電性微粒子は、対向する前記電子部品の電極部に対応す
    る位置にのみ配置されており、赤外線カメラを用いて前
    記電子部品の電極部と前記微粒子配置フィルムの導電性
    微粒子との位置を確認して導電接続を行うことを特徴と
    する導電接続構造体の製造方法。
  3. 【請求項3】 複数の電子部品が微粒子配置フィルムを
    用いて導電接続されている導電接続構造体の製造方法で
    あって、前記微粒子配置フィルムは、接着性フィルムの
    貫通穴に導電性微粒子が配置されたものであり、前記導
    電性微粒子は、対向する前記電子部品の電極部に対応す
    る位置にのみ配置されており、CCDカメラを用いて前
    記電子部品の電極部と前記微粒子配置フィルムの導電性
    微粒子との位置を確認して導電接続を行うことを特徴と
    する導電接続構造体の製造方法。
  4. 【請求項4】 複数の電子部品が微粒子配置フィルムを
    用いて導電接続されている導電接続構造体の製造方法で
    あって、前記微粒子配置フィルムは、接着性フィルムの
    貫通穴に導電性微粒子が配置されたものであり、前記導
    電性微粒子は、対向する前記電子部品の電極部に対応す
    る位置にのみ配置されており、超音波顕微鏡を用いて前
    記電子部品の電極部と前記微粒子配置フィルムの導電性
    微粒子との位置を確認して導電接続を行うことを特徴と
    する導電接続構造体の製造方法。
  5. 【請求項5】 複数の電子部品が微粒子配置フィルムを
    用いて導電接続されている導電接続構造体の製造方法で
    あって、前記微粒子配置フィルムは、接着性フィルムの
    貫通穴に導電性微粒子が配置されたものであり、前記導
    電性微粒子は、対向する前記電子部品の電極部に対応す
    る位置にのみ配置されており、マーキング用ボールを用
    いて前記電子部品の電極部と前記微粒子配置フィルムの
    導電性微粒子との位置を確認して導電接続を行うことを
    特徴とする導電接続構造体の製造方法。
  6. 【請求項6】 複数の電子部品が微粒子配置フィルムを
    用いて導電接続されている導電接続構造体の製造方法で
    あって、前記微粒子配置フィルムは、接着性フィルムの
    貫通穴に導電性微粒子が配置されたものであり、前記導
    電性微粒子は、対向する前記電子部品の電極部に対応す
    る位置にのみ配置されており、インクジェットによりマ
    ーキングされたマークを利用して前記電子部品の電極部
    と前記微粒子配置フィルムの導電性微粒子との位置を確
    認して導電接続を行うことを特徴とする導電接続構造体
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 複数の電子部品が微粒子配置フィルムを
    用いて導電接続されている導電接続構造体の製造方法で
    あって、前記微粒子配置フィルムは、接着性フィルムの
    貫通穴に導電性微粒子が配置されたものであり、前記導
    電性微粒子は、対向する前記電子部品の電極部に対応す
    る位置にのみ配置されており、レーザー加工によりマー
    キングされたマークを利用して前記電子部品の電極部と
    前記微粒子配置フィルムの導電性微粒子との位置を確認
    して導電接続を行うことを特徴とする導電接続構造体の
    製造方法。
JP2001236556A 2001-08-03 2001-08-03 導電接続構造体の製造方法 Pending JP2003051661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236556A JP2003051661A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 導電接続構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236556A JP2003051661A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 導電接続構造体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051661A true JP2003051661A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19067801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236556A Pending JP2003051661A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 導電接続構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191185A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 導電性接着フィルム、導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルムを用いた電子機器、導電性接着フィルムを用いた電子機器の製造方法
WO2009128336A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜
JP2017025314A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 積水化学工業株式会社 接着シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009191185A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Seiko Epson Corp 導電性接着フィルム、導電性接着フィルムの製造方法、導電性接着フィルムを用いた電子機器、導電性接着フィルムを用いた電子機器の製造方法
WO2009128336A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜
JP2009260131A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Sony Chemical & Information Device Corp 接合体、該接合体の製造方法、及び該接合体に用いられる異方性導電膜
JP2017025314A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 積水化学工業株式会社 接着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040106334A1 (en) Microparticle arrangement film, electrical connection film, electrical connection structure, and microparticle arrangement method
KR100384314B1 (ko) 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치
US6531026B1 (en) Method for mounting electronic elements
EP1763295A2 (en) Electronic component embedded board and its manufacturing method
JP4097378B2 (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JP4663158B2 (ja) 微粒子配置フィルム、導電接続フィルム、導電接続構造体及び微粒子の配置方法
JP2000286298A (ja) 電子部品の実装方法及びその装置
JP4509645B2 (ja) 回路部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP2003051661A (ja) 導電接続構造体の製造方法
JP2003060333A (ja) 電子部品の接続方法
JP2003031281A (ja) 微粒子配置導電接続フィルム、微粒子配置導電接続フィルムの製造方法及び導電接続構造体
JP4669635B2 (ja) 微粒子配置導電接続フィルムの製造方法
US20100123258A1 (en) Low Temperature Board Level Assembly Using Anisotropically Conductive Materials
JP4977194B2 (ja) 電子部品の実装方法
KR20090129386A (ko) 전도성 패턴 필름 및 이것의 접합 방법
JP2002076607A (ja) 微粒子の転写・配置方法、微粒子配置フィルム、導電接続フィルム、及び、導電接続構造体
JPH08320498A (ja) 液晶表示パネルの端子接続構造
JP2003036904A (ja) 微粒子配置導電接続フィルム、微粒子配置導電接続フィルムの製造方法及び導電接続構造体
JP2002373751A (ja) 微細穴への微粒子の配置方法、導電性微粒子配置薄層素子、及び、導電積層構造体。
JP2002313143A (ja) 微粒子配置導電接続フィルム、微粒子配置導電接続フィルムの製造方法及び導電接続構造体
JPH11163054A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JP2003188504A (ja) 電子部品実装方法
JP4459258B2 (ja) 電子部品の実装方法
KR100877264B1 (ko) 저압 본딩용 전극을 구비한 반도체 디바이스 및 이를이용한 반도체 패키지
JP2002298945A (ja) 微粒子配置導電接続フィルム、微粒子配置導電接続フィルムの製造方法及び導電接続構造体