Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2003041172A - インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、画像記録方法、インクジェット記録装置、並びに、記録物 - Google Patents

インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、画像記録方法、インクジェット記録装置、並びに、記録物

Info

Publication number
JP2003041172A
JP2003041172A JP2002141161A JP2002141161A JP2003041172A JP 2003041172 A JP2003041172 A JP 2003041172A JP 2002141161 A JP2002141161 A JP 2002141161A JP 2002141161 A JP2002141161 A JP 2002141161A JP 2003041172 A JP2003041172 A JP 2003041172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
ink set
weight
water
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002141161A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yatake
正弘 矢竹
Toshiyuki Miyabayashi
利行 宮林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002141161A priority Critical patent/JP2003041172A/ja
Publication of JP2003041172A publication Critical patent/JP2003041172A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質の画像を得ることのできるインクジェ
ット記録用インクセット及びその製造方法、高画質の画
像を得ることのできる画像記録方法及びインクジェット
記録装置、並びに、高画質の記録物を提供する。 【解決手段】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少
なくとも含有するインク組成物を複数具備するインクジ
ェット記録用インクセットであって、剪断速度104
10(秒-1)の範囲において、前記複数のインク組成
物の温度20℃での粘度のうち、最大値と最小値との差
が0.5mPa・s以下であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色剤と、水溶性
有機溶媒と、水とを少なくとも含有するインク組成物を
複数具備するインクジェット記録用インクセット及びそ
の製造方法、並びに、これらを用いた画像記録方法、イ
ンクジェット記録装置及び記録物に関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェト記録方法は、微細なノズル
からインク組成物(本明細書において、単にインクとも
いう)を小滴として吐出して、文字や図形を紙等の記録
媒体表面に記録する方法である。インクジェット記録方
法としては、電歪素子を用いて電気信号を機械信号に変
化して、ノズルヘッド部分に貯えたインクを断続的に吐
出して記録媒体表面に文字や記号を記録する方法や、ノ
ズルヘッド部分に貯えたインクを吐出部分に極めて近い
個所で急速に加熱し泡を発生させ、その泡による体積膨
張で断続的に吐出することで記録媒体表面に文字や記号
を記録する方法などが開発、実用化されている。そし
て、インクジェット記録方法によれば、高解像度で高品
位な画像を高速且つ簡便に印刷することが可能で、特
に、近年はカラー印刷においては写真に代わりうる画像
形成方法となってきている。
【0003】このようなインクジェット記録方法に使用
されるインクとしては、着色剤と、湿潤剤(グリセリン
など)と、水とを含有したものが一般的である。インク
ジェット記録用のインクに用いられる着色剤としては、
従来、着色剤の彩度や色再現性等の画像品質の高さ、利
用できる色剤の種類の豊富さ、水への溶解性、目詰まり
などの信頼性の点から水溶性染料が用いられてきた。
【0004】しかしながら、水溶性染料は耐水性や耐光
性に劣ることがあり、水溶性染料インクによって印刷さ
れた印刷物は耐水性および耐光性に劣る。そのため、近
年、従来の水溶性染料の代わりに耐水性や耐光性等の堅
牢性に優れる顔料や水に不溶もしくは難溶の染料を利用
することが検討されている。しかしながら、このような
着色剤は、水溶性染料と異なり水への溶解性がないた
め、水中で安定に分散させることが必要であり、顔料粒
子や水に不溶もしくは難溶の染料の沈降を防止し、目詰
まりを防止するための方法として、各種界面活性剤や水
性樹脂等の分散剤を使用して顔料粒子や水に不溶もしく
は難溶の染料を水性媒体中に分散させる手法が知られて
いる。
【0005】一方、インクジェット記録方法に用いられ
るインクには、良好な吐出性、サテライトによる印字の
乱れがないこと、種々の記録媒体に良好な印字が行える
こと、電歪素子を用いたノズルヘッドにおいてはインク
吐出量の安定的な駆動周波数特性、等の性能が要求され
る。
【0006】しかしながら、特に、前述した顔料や水に
不溶もしくは難溶の染料を使用したインクジェットイン
クにおいては、吐出安定性が充分でなく、より吐出安定
性の優れたインクが望まれている。また、顔料や水に不
溶もしくは難溶の染料を使用したインクジェットインク
では、従来より着色剤の沈降等による長期間の安定性に
問題のある場合がある。
【0007】顔料や水に不溶もしくは難溶の染料を着色
剤として含有するインクジェットインクを使用する技術
としては、マイクロカプセルを使用する方法が知られて
おり、例えば、特開昭62−95366号公報には、ポ
リマー粒子中に染料インクを内包したマイクロカプセル
を記録液に用いる方法が、特開平1−170672号公
報には、水に実質的に不溶な溶媒に色素を溶解又は分散
させ、これを水中で界面活性剤を用いて乳化分散し、従
来の手法によりマイクロカプセル化した色素を記録液に
用いる方法が、特開平5−39447号公報には、水、
水溶性溶媒並びにポリエステル樹脂の少なくとも1種に
昇華性分散染料を溶解又は分散させた内包物を有するマ
イクロカプセルを記録液に使用する方法が、特開平6−
313141号公報には、着色された乳化重合粒子と種
々の水性材料からなる水性インキ組成物等が開示されて
いる。しかしながら、上記した技術によって、耐水性や
耐光性、あるいはインクの保存安定性等は改良される
が、連続印字において飛行曲がりが発生することがあ
り、吐出安定性に課題があった。
【0008】また、インクジェット記録に用いられるイ
ンクは、被記録体である紙への印字において、にじみが
ないこと、乾燥性がよいこと、全ての記録媒体表面に均
一に印字できること、カラー印字等の多色系の印字にお
いて隣合った色が混じり合わないことなどの特性も要求
されている。ここで、特に課題となるのは、被記録体と
して紙を用いた場合のにじみの発生である。従来のイン
クにおいて、特に着色剤として顔料を用いたインクの多
くは主に浸透性を抑えることで、紙表面に対するインク
のぬれを抑え、紙表面近くにインク滴を留めることで、
印字品質を確保する検討がなされ、実用化されている。
しかしながら、紙に対するぬれを抑えるインクでは紙種
の違いによるにじみの差が大きく、特に様々な紙の成分
が混じっている再生紙では、その各成分に対するインク
のぬれ特性の差に起因するにじみが発生した。また、こ
のようなインクでは印字の乾燥に時間がかかり、カラー
印字等の多色系の印字において隣合った色が混色してし
まうという課題を有し、さらに、着色剤として顔料を用
いたインクでは顔料が紙等の表面に残るため、耐擦過性
が悪くなるという課題もあった。
【0009】このような課題を解決するため、インクの
紙への浸透性を向上させることが試みられており、米国
特許第5156675号明細書のようにジエチレングリ
コールモノブチルエーテルの添加、米国特許第5183
502号明細書のようにアセチレングリコール系の界面
活性剤であるサーフィノール465(日信化学製)の添
加、或いは米国特許第5196056号明細書のように
ジエチレングリコールモノブチルエーテルとサーフィノ
ール465の両方を添加すること等が検討されている。
ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルはブチ
ルカルビトールと呼ばれ、例えば、米国特許第3291
580号明細書に記載されている。米国特許第2083
372号明細書ではジエチレングリコールのエーテル類
をインクに用いること等が検討されている。
【0010】また、特に着色剤として顔料を用いたイン
クについても、グリコールエーテルと顔料との組み合わ
せは特開昭56−147861号公報のように、顔料に
トリエチレングリコールモノメチルエーテルを用いた例
や、特開平9−111165号公報のように、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール或いはトリエチレン
グリコールのエーテル類を用いた例等もある。しかしな
がら、特に着色剤として顔料を用いたインクにおいて
は、飛行曲がり等の吐出安定性に問題が生じることが多
かった。そして、複数の異なる色を有する前述したイン
クを組み合わせてなるインクセットが提案されている。
しかしながら、顔料粒子を水性媒体上に分散させたイン
ク組成物を複数色備えるインクセットで、各インクの吐
出安定性(インクがインクジェットプリンタのヘッドか
ら安定して一定方向に吐出される性質)、および、各色
間におけるインク吐出量のバラツキ抑制は十分とは言え
ず、さらに高画質の画像を得ることのできる、顔料を着
色剤とするインク組成物を備えるインクジェット記録用
インクセットが切望されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は、着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少なくとも含
有するインク組成物を複数具備するインクジェット記録
用インクセットであって、各色間におけるインク吐出量
のバラツキ抑制を高精度で達成することにより、高画質
の画像を得ることのできるインクジェット記録用インク
セット及びその製造方法、高画質の画像を得ることので
きる画像記録方法及びインクジェット記録装置、並び
に、高画質の記録物を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の
結果、インク組成物を複数具備するインクジェット記録
用インクセットにおいて、前記複数のインク組成物の粘
度に基づく特定の値を特定の範囲内となるように調整す
ることによって、驚くべきことに、各色間のインク吐出
量のバラツキ抑制を高精度で達成し、極めて高画質の画
像が得られることを見出し、本発明を完成したものであ
る。すなわち、本発明は以下の通りである。
【0013】(1) 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水
とを少なくとも含有するインク組成物を複数具備するイ
ンクジェット記録用インクセットであって、剪断速度1
4〜10(秒-1)の範囲において、前記複数のイン
ク組成物の温度20℃での粘度のうち、最大値と最小値
との差が0.5mPa・s以下であることを特徴とする
インクジェット記録用インクセット。 (2) 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少なくと
も含有するインク組成物を複数具備するインクジェット
記録用インクセットであって、剪断速度104〜10
(秒-1)の範囲において、前記複数のインク組成物の温
度20℃での粘度のうち、最大値と最小値との差が0.
2mPa・s以下であることを特徴とするインクジェッ
ト記録用インクセット。 (3) 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少なくと
も含有するインク組成物を複数具備するインクジェット
記録用インクセットであって、剪断速度104〜10
(秒-1)の範囲において、前記複数のインク組成物の温
度20℃での粘度のうち、最大値と最小値との差が0.
1mPa・s以下であることを特徴とするインクジェッ
ト記録用インクセット。
【0014】(4) 前記複数のインク組成物の下記に
定義する粘度値のうち、最大値が10mPa・s以下、
最小値が2mPa・s以上であることを特徴とする請求
項1または2に記載のインクジェット記録用インクセッ
ト。 粘度値:20℃の温度条件における剪断速度104〜1
(秒-1)の範囲での粘度。 (5) 前記複数のインク組成物のそれぞれにおいて、
前記インク組成物に対する前記着色剤の含有量が2重量
%以上8重量%以下となるように構成されたことを特徴
とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載のインクジ
ェット記録用インクセット。 (6) 前記複数のインク組成物において、前記インク
組成物に対する前記着色剤の含有量のうち、最大値と最
小値との比が1〜3となるように構成されたことを特徴
とする前記(5)に記載のインクジェット記録用インク
セット。
【0015】(7) 前記複数のインク組成物が、それ
ぞれ、ポリマー成分として高分子分散剤および/または
ポリマー微粒子を含有するとともに、前記インク組成物
に対する前記着色剤と前記ポリマー成分との含有量の合
計が3重量%以上15重量%以下となるように構成され
たことを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記
載のインクジェット記録用インクセット。 (8) 前記複数のインク組成物が、それぞれ、ポリマ
ー成分として高分子分散剤および/またはポリマー微粒
子を含有するとともに、前記インク組成物の全重量に対
する前記着色剤と前記ポリマー成分との含有量の合計の
うち、最大値と最小値との比が1〜3となるように構成
されたことを特徴とする前記(7)に記載のインクジェ
ット記録用インクセット。 (9) 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少なくと
も含有するインク組成物を複数具備するインクジェット
記録用インクセットの製造方法であって、剪断速度10
4〜10(秒-1)の範囲において、前記複数のインク
組成物の温度20℃での粘度のうち、最大値と最小値と
の差を0.5mPa・s以下とすることを特徴とするイ
ンクジェット記録用インクセットの製造方法。 (10) 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少なく
とも含有するインク組成物を複数具備するインクジェッ
ト記録用インクセットの製造方法であって、剪断速度1
4〜10(秒-1)の範囲において、前記複数のイン
ク組成物の温度20℃での粘度のうち、最大値と最小値
との差を0.2mPa・s以下とすることを特徴とする
インクジェット記録用インクセットの製造方法。
【0016】(11) 着色剤と、水溶性有機溶媒と、
水とを少なくとも含有するインク組成物を複数具備する
インクジェット記録用インクセットの製造方法であっ
て、剪断速度104〜10(秒-1)の範囲において、
前記複数のインク組成物の温度20℃での粘度のうち、
最大値と最小値との差を0.1mPa・s以下とするこ
とを特徴とするインクジェット記録用インクセットの製
造方法。 (12) 前記複数のインク組成物の下記に定義する粘
度値のうち、最大値を10mPa・s以下、最小値を2
mPa・s以上とすることを特徴とする前記(10)ま
たは(11)に記載のインクジェット記録用インクセッ
トの製造方法。粘度値:20℃の温度条件における剪断
速度104〜10(秒-1)の範囲での粘度。 (13) 前記複数のインク組成物のそれぞれにおい
て、前記着色剤の前記インク組成物に対する含有量が2
重量%以上8重量%以下となるように構成することを特
徴とする前記(10)〜(12)のいずれかに記載のイ
ンクジェット記録用インクセットの製造方法。 (14) 前記複数のインク組成物において、前記着色
剤の前記インク組成物の全重量に対する含有量のうち、
最大値と最小値との比が1〜3となるように前記インク
組成物を調製することを特徴とする前記(13)に記載
のインクジェット記録用インクセットの製造方法。
【0017】(15) 前記複数のインク組成物に、そ
れぞれ、ポリマー成分として高分子分散剤および/また
はポリマー微粒子を含有させるとともに、前記インク組
成物に対する前記着色剤と前記ポリマー成分との含有量
の合計が3重量%以上15重量%以下となるように前記
インク組成物を調製することを特徴とする前記(10)
〜(14)のいずれかに記載のインクジェット記録用イ
ンクセットの製造方法。 (16) 前記複数のインク組成物に、それぞれ、ポリ
マー成分として高分子分散剤および/またはポリマー微
粒子を含有させるとともに、前記インク組成物の全重量
に対する前記着色剤と前記ポリマー成分との含有量の合
計のうち、最大値と最小値との比が1〜3となるように
前記インク組成物を調製することを特徴とする前記(1
5)に記載のインクジェット記録用インクセットの製造
方法。 (17) 前記(1)〜(8)のいずれかに記載のイン
クジェット記録用インクセット、又は、前記(10)〜
(16)のいずれかに記載のインクセットの製造方法に
より得られたインクジェット記録用インクセットを使用
することによって、画像を形成することを特徴とする画
像記録方法。 (18) 前記インクセットが具備するインク組成物
を、電気信号に基づく電歪素子の振動によって吐出させ
ることを特徴とする前記(17)に記載の画像記録方
法。 (19) 電気信号に基づいて振動可能な電歪素子が搭
載されるとともに、前記電歪素子の振動によって、前記
(1)〜(8)のいずれかに記載のインクジェット記録
用インクセットを、又は、前記(9)〜(16)のいず
れかに記載のインクセットの製造方法により得られたイ
ンクジェット記録用インクセットが具備するインク組成
物を吐出可能に構成されたことを特徴とするインクジェ
ット記録装置。 (20) 前記(1)〜(8)のいずれかに記載のイン
クジェット記録用インクセット、又は、前記(9)〜
(16)のいずれかに記載のインクセットの製造方法に
より得られたインクジェット記録用インクセットを使用
することによって、画像が形成されてなることを特徴と
する記録物。
【0018】 [発明の詳細な説明]次に、本発明に係るインクジェッ
ト記録用インクセット、その製造方法、画像記録方法お
よび記録物の実施の形態について、詳細に説明する。な
お、本明細書で、本発明に係るインクジェット記録用イ
ンクセットを、"本発明のインクセット"ともいう。
【0019】本発明のインクセットは、着色剤と、水溶
性有機溶媒と、水とを少なくとも含有するインク組成物
(以下、単に、インクともいう)を複数具備するもので
あり、通常は、3色以上のそれぞれ色の異なるインク組
成物を組み合わせて構成される。例えば、マゼンダイン
ク、イエローインク、シアンインク及びブラックインク
の4種のインク組成物を組み合わせたり、更に、マゼン
ダインク、イエローインク、シアンインクを色の濃淡で
2種づつ備えた7種のインク組成物を組み合わせた構成
等とすることができる。また、更に、これらの構成にオ
レンジインクやグリーンインクを組み合わせることもで
きる。そして、本発明のインクセットは、前記複数のイ
ンク組成物の剪断速度104〜10(秒-1)の範囲で
の温度20℃での粘度のうち、最大値と最小値との差
(以下、"Δη"ともいう)が0.5mPa・s以下であ
ることを特徴としている。より好ましくは、0.2mP
a・s以下である。さらに、好ましくは剪断速度104
〜10(秒-1)の範囲での粘度(20℃の温度条件)
のうち、最大値と最小値との差(以下、"Δη"ともい
う)が0.1mPa・s以下である
【0020】以下に、本発明の実施形態に係るインクセ
ットを図面を用いてさらに詳細に説明する。図1は、本
発明の実施形態に係るインクセットを説明するための、
インク組成物における剪断速度と粘度との関係(測定温
度:20℃)を示す概略図である。
【0021】本発明の実施形態に係るインクセットは、
ブラックインク(Bk)と、マゼンタインク(M)と、
シアンインク(C)と、イエローインク(Y)とを具備
しており、図1は、これらのインクにおける温度20℃
での剪断速度と粘度との関係を示している。剪断速度1
4〜10(秒-1)の範囲での各色インクの粘度に着
目すると、いずれのインクにおいても剪断速度が増加す
るに従い、粘度が低下する関係となっている。そして、
剪断速度104〜10(秒-1)の範囲でのブラックイ
ンクの粘度値,マゼンタインクの粘度値,シアンインク
の粘度値およびイエローインクの粘度値からなる群から
選択された粘度の最大値と最小値との差(Δη)は、
0.5mPa・s以下が好ましい。すなわち、図1にお
いては、剪断速度104〜10(秒-1)の範囲での粘
度の最大値つまり剪断速度104(秒 -1)におけるブラ
ックインクの粘度値と、粘度の最小値つまり剪断速度1
(秒-1)におけるイエローインクの粘度値との差が
0.5mPa・s以下であることが好ましい。より、好
ましくは、0.2mPa・s以下である。さらに、好ま
しく0.1mPa・s以下である。Δηが0.5mPa・
s以下であると、各色間のインク吐出量のバラツキを抑
制できるので、品質の高い画像を得ることができる。さ
らに、Δηが0.2mPa・s以下であると、各色間の
インク吐出量のバラツキ抑制を精度よく達成できるの
で、より品質の高い画像を得ることができる。さらに、
Δηが0.1mPa・s以下であると、各色間のインク
吐出量のバラツキ抑制を高精度で達成できるので、極だ
って高画質の画像を得ることができる。
【0022】このようにΔηが上記した範囲内に設定さ
れた本発明の実施形態に係るインクセットは、各色間の
インク吐出量のバラツキ抑制を高精度で達成し、高画質
の画像を得ることができる。
【0023】以上、本発明の実施形態に係るインクセッ
トを用いて説明したが、Δηが0.5mPa・s以下で
あれば、各インクの粘度と剪断速度との関係は、限定さ
れない。
【0024】次に、Δηの測定方法について説明する。
Δηの測定方法としては、先ず、20℃での剪断速度1
4〜10(秒-1)の範囲における各インクの粘度を
直接に測定し、これらの粘度値からなる群から選択され
た最大値と最小値との差をとる方法が挙げられる。剪断
速度104〜10(秒-1)における各インクの粘度
は、高圧細管式粘度計を用いて好適に測定できる。この
ような高圧細管式粘度計としては、例えば、アントンパ
ール社製の高圧細管式粘度計HVA6等が挙げられる。
【0025】ただし、Δηの測定方法として、剪断速度
104〜10(秒-1)における粘度が測定可能であれ
ば、例示した高圧細管式粘度計による粘度測定に限定さ
れるものではない。
【0026】また、本発明のインクセットは、剪断速度
104〜107(秒-1)の範囲において、複数のインクの
温度20℃での粘度値のうち、最大値(以下、"ηMAX"
ともいう)が10mPa・s以下、最小値(以下、"η
MIN"ともいう)が2mPa・s以上であることがより好
ましい。
【0027】このような構成によれば、特に、インク組
成物を電気信号に基づく電歪素子の振動によって吐出さ
せる場合に、各インクの吐出性に優れる。
【0028】以上、本発明のインクセットの技術的特徴
について説明したが、以下に詳述するインク組成物の各
構成成分の種類・組成比を適宜調整することによって、
Δηが0.5mPa・s以下に設定される。より好まし
くは0.2mPa・s以下に設定される。さらに、好ま
しくは0.1mPa・s以下に設定される。
【0029】本発明のインクセットは、前述したよう
に、着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少なくとも含
有するインク組成物を複数具備している。
【0030】先ず、インク組成物の着色剤について詳述
する。着色剤としては、第一に、無機顔料や有機顔料等
の顔料、並びに、分散染料や油溶性染料等の水に不溶も
しくは難溶の染料を挙げることができる。ここで、無機
顔料としては、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック
等を使用できる。また、有機顔料としては、アゾ顔料
(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレー
トアゾ顔料などを含む。)、多環式顔料(フタロシアニ
ン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン
顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジ
ゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラノン顔料な
ど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックな
どが使用できる。
【0031】更に詳しくは、黒インクとして使用される
顔料として、以下のカーボンブラックが例示される。三
菱化学製のNo.2300, No.900, MCF88, No.33, No.40, N
o.45,No.52, MA7, MA8, MA100, No2200B等が、コロンビ
ア社製の Raven5750, Raven5250, Raven5000, Raven350
0, Raven1255, Raven700 等が、キャボット社製のRegal
400R, Regal 330R, Rega l660R, Mogul L,Monarch 70
0, Monarch 800, Monarch 880, Monarch 900, Monarch
1000, Monarch 1100, Monarch 1300, Monarch 1400 等
が、デグッサ社製のColor Black FW1, Color Black FW
2, Color Black FW2V, Color Black FW18, Color Black
FW200, Color Black S150, Color Black S160, Color
Black S170, Printex 35, Printex U, Printex V, Prin
tex 140U, Special Black 6, Special Black 5, Specia
l Black 4A, Special Black 4 等が使用できる。イエロ
ーインクに使用される顔料としては、 C.I.Pigment Yel
low1, C.I.Pigment Yellow 2, C.I.Pigment Yellow 3,
C.I.Pigment Yellow 12, C.I.Pigment Yellow 13, C.I.
Pigment Yellow 14, C.I.Pigment Yellow 16, C.I.Pigm
ent Yellow 17, C.I.Pigment Yellow 73, C.I.Pigment
Yellow 74, C.I.Pigment Yellow 75, C.I.Pigment Yell
ow 83, C.I.Pigment Yellow 93, C.I.PigmentYellow 9
5, C.I.Pigment Yellow 97, C.I.Pigment Yellow 98,
C.I.Pigment Yellow 114, C.I.Pigment Yellow 128, C.
I.Pigment Yellow 129, C.I.Pigment Yellow 151, C.I.
Pigment Yellow 154 等が挙げられる。また、マゼンタ
インクに使用される顔料としては、C.I.Pigment Red 5,
C.I.Pigment Red 7, C.I.Pigment Red 12, C.I.Pigmen
t Red 48(Ca), C.I.Pigment Red 48(Mn), C.I.Pigment
Red 57(Ca), C.I.Pigment Red 57:1, C.I.Pigment Red
112, C.I.Pigment Red 123, C.I.Pigment Red 168, C.
I.Pigment Red 184, C.I.Pigment Red 202 等が挙げら
れる。シアンインクに使用される顔料としては、C.I.Pi
gment Blue 1, C.I.Pigment Blue 2, C.I.Pigment Blue
3, C.I.Pigment Blue 15, C.I.Pigment Blue15:3, C.
I.Pigment Blue 15:4, C.I.Pigment Blue 15:34, C.I.
Pigment Blue 16, C.I.Pigment Blue 22, C.I.Pigment
Blue 60, C.I.Vat Blue 4, C.I.Vat Blue 60 等が挙げ
られる。ただし、これらに限定されるものではない。イ
ンク組成物中の顔料の含有量は、2〜8重量%の範囲が
好ましく、より好ましくは3〜8重量%の範囲である。
【0032】また、水に不溶もしくは難溶の染料として
は、分散染料、油溶性染料、染料キレート(塩基性染料
型キレート、酸性染料型キレートなど)が挙げられる。
インク組成物中の水に不溶もしくは難溶の染料の含有量
は、染料の濃度として2〜8重量%の範囲が好ましく、
より好ましくは3〜8重量%の範囲である。
【0033】上記の顔料や水に不溶もしくは難溶の染料
を使用する場合は、インクに分散剤を添加して、着色剤
を完全に水性媒体中で分散させることが好ましい。ここ
で用いられる分散剤としては、例えば、高分子分散剤、
界面活性剤を使用することができる。
【0034】高分子分散剤の好ましい例としては天然高
分子が挙げられ、その具体例としては、にかわ、ゼラチ
ン、ガゼイン、アルブミンなどのタンパク質類、アラビ
アゴム、トラガントゴムなどの天然ゴム類、サボニンな
どのグルコシド類、アルギン酸及びアルギン酸プロピレ
ングリコールエステルアルギン酸トリエタノールアミ
ン、アルギン酸アンモニウムなどのアルギン酸誘導体、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース
などのセルロース誘導体などが挙げられる。さらに、高
分子分散剤の好ましい例としては合成高分子も挙げら
れ、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン
類、ポリアクリル酸、アクリル酸−アクリルニトリル共
重合体、アクリル酸カリウム−アクリルニトリル共重合
体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸−アクリル酸エステル共重合体などのアクリル系樹
脂、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタク
リル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸
エステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−ア
クリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−ア
クリル酸−アクリル酸エステル共重合体などのスチレン
−アクリル樹脂、スチレン−マレイン酸共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−ア
クリル酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重
合体、及び酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル
−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイ
ン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合
体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体などの酢酸ビニル
系共重合体及びそれらの塩が挙げられる。これらの中
で、特に疎水性基を持つモノマーと親水性基を持つモノ
マーとの共重合体、及び疎水性基と親水性基を分子構造
中に併せ持ったモノマーからなる重合体が好ましく、共
重合体は、ランダム共重合体、ブロック共重合体のいず
れであってもよい。上記の塩としては、ジエチルアミ
ン、アンモニア、エチルアミン、トリエチルアミン、プ
ロピルアミン、イソプロピルアミン、ジプロピルアミ
ン、ブチルアミン、イソブチルアミン、トリエタノール
アミン、ジエタノールアミン、アミノメチルプロパノー
ル、モルホリンなどの塩が挙げられる。塩を形成するた
めのこれら化合物は、塩を形成する前の有機物からなる
分散剤の中和当量以上であればよい。これらの共重合体
は、重量平均分子量が1000〜50000であるのが
好ましく、より好ましくは3000〜10000であ
る。
【0035】また、分散剤としての界面活性剤の具体例
としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレフィンスル
ホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタリンスルホン酸、アシルメチルタウリン酸、ジアル
キルスルホ琥珀酸等のスルホン酸型、アルキル硫酸エス
テル塩、硫酸化油、硫酸化オレフィン、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテル硫酸エステル塩;脂肪酸塩、アル
キルザルコシン塩などのカルボン酸型、;アルキルリン
酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリ
ン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エステル塩な
どのリン酸型エステル型、;等で代表されるアニオン性
界面活性剤、また、アルキルピリジウム塩などのピリジ
ウム型;アルキルアミノ酸塩などのアミノ酸型、アルキ
ルジメチルベタインなどのベタイン型、などで代表され
る両性イオン性界面活性剤、さらに、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、
ポリオキシエチレンアルキルアミドなどのエチレンオキ
シド付加型;グリセリンアルキルエステル、ソルビタン
アルキルエステル、シュガーアルキルエステルなどのポ
リオールエステル型;多価アルコールアルキルエーテル
などのポリエーテル型;アルカノールアミン脂肪酸アミ
ドなどのアルカノールアミド型;などで代表される非イ
オン性界面活性剤などが挙げられる。これらの分散剤の
添加量は、着色剤に対して1〜50重量%程度が好まし
く、より好ましくは2〜30重量%の範囲である。
【0036】本発明の好ましい態様において分散剤とし
て、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩が用い
られる。スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩
は、基本的にはその構造中に少なくともスチレン骨格と
(メタ)アクリル酸の塩の骨格を含んでなるものを示
し、構造中に(メタ)アクリル酸エステル骨格等の他の
不飽和基を有するモノマー由来の骨格を有していても構
わない。スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体の塩
は、ランダム共重合体、ブロック共重合体の何れであっ
てもよく、ラジカル共重合、グループトランスファー重
合等の公知の重合法によって製造される。スチレン−
(メタ)アクリル酸共重合体の塩の酸価は50〜300
の範囲が好ましく、より好ましくは70〜150の範囲
である。また、分子量は重量平均分子量で1000〜5
0000の範囲が好ましく、より好ましくは1000〜
15000の範囲であり、さらに好ましくは3000〜
10000の範囲である。
【0037】前記分散剤としては、市販のものを使用す
ることができ、その具体例としては、ジョンソンポリマ
ー株式会社製、ジョンクリル68(分子量10000、
酸価195)、ジョンクリル680(分子量3900、
酸価215)、ジョンクリル682(分子量1600、
酸価235)、ジョンクリル550(分子量7500、
酸価200)、ジョンクリル555(分子量5000、
酸価200)、ジョンクリル586(分子量3100、
酸価105)、ジョンクリル683(分子量7300、
酸価150)、B−36(分子量6800、酸価25
0)等が挙げられる。
【0038】着色剤の分散剤による分散は、着色剤と前
述の分散剤と水と水溶性有機溶媒とをボールミル、サン
ドミル、アトライター、ロールミル、アジテータミル、
ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイ
ザー、ジェットミル、オングミル等の適当な分散機で行
われる。
【0039】着色剤としては、例えば、カルボニル基、
カルボキシル基、ヒドロキシル基、スルホン基、スルホ
ン酸基及びこれらの塩のうち、少なくとも一種の官能基
を有することにより、表面を親水化処理した自己分散型
顔料を好適に挙げることができる。このような自己分散
型顔料は、分散剤なしに水に分散可能なものである。
【0040】かかる自己分散型顔料は、例えば、真空プ
ラズマなどの物理的処理や次亜塩素酸、スルホン酸など
による酸化処理等の化学的処理によって親水性の官能基
またはこれを含んだ分子を顔料の表面に導入することに
よって得ることができる。具体的には、カルボキシル基
やヒドロキシル基を導入する酸化処理として、オゾン、
硝酸、過酸化水素、次亜ハロゲン酸、窒素酸化物、及び
フッ素ガス等の酸化剤による液相又は気相酸化処理等が
挙げられる。また、スルホン酸基を導入するスルホン化
処理には、硫酸、発煙硝酸、スルホン化ピリジン酸、ス
ルファミン酸、三酸化硫黄、クロロ硫酸、アミド硫酸等
によるスルホン化剤による処理が挙げられる。また、こ
れらの酸化剤、スルホン化剤は、それぞれ単独又は二種
類以上を混合して用いてもよい。
【0041】本発明においては、顔料粒子表面に導入さ
れる官能基の種類は単一であっても良いし、複数種であ
っても良い。導入される官能基の種類やその量は、処理
された顔料のインク組成物中での分散安定性、色濃度等
を考慮しながら適宜決定される。上記の自己分散型顔料
は、例えば、特開平8−3498号公報に記載された方
法によって得ることができる。この公報に記載された方
法によって得られたカーボンブラックの自己分散型顔料
は、その表面活性水素含有量が1.5〜2.5mmol/
gと高い値を示す。
【0042】また、自己分散型顔料は、カーボンブラッ
クの場合、市販品として購入することもできる。例え
ば、アニオン性基を表面に有する自己分散型カーボンブ
ラックとしては、キャボット社製キャボジェット300
あるいはオリエント化学株式会社のCW1などがある。
カチオン性基を表面に有する自己分散型カーボンブラッ
クとしてはキャボット社のキャボジェットIJX55が
ある。一方、有機顔料の自己分散型顔料は、下記の方法
により好適に製造できる。この有機顔料の自己分散型顔
料は、特開平8−283596、特開平10−1101
10号公報、特開平10−110111号公報、特開平
10−110114号公報等による方法で製造されるも
のを用いることができる。
【0043】(有機顔料の自己分散型顔料の好適な製造
方法)まず、顔料を溶剤に分散させて得た分散液を60
〜200℃に加熱するか、あるいは、顔料と溶剤との混
合物を60〜200℃に加熱して分散液とする。そし
て、この分散液を3〜10時間攪拌する。具体的には、
予め、ハイスピードミキサー等で高速剪断分散するか、
ビーズミルやジェットミル等で衝撃分散して、スラリー
状の分散液を調製する。溶剤としては、キノリン等を挙
げるこことができる。次いで、穏やかな攪拌をしなが
ら、硫黄を含む処理剤(例えば、前掲のスルホン化剤)
を添加し、スルホン酸基を顔料表面に導入する。顔料を
自己分散させることができるスルホン酸基の導入量の決
定には、反応条件と硫黄を含む処理剤の種類が影響する
ため、最適な条件を適宜採用する。スルホン酸基の顔料
表面への導入が終了したら、加熱処理して溶剤および残
留する硫黄を含む処理剤を取り除く。除去方法は加熱処
理の他に、水洗、限外濾過、逆浸透、遠心分離、濾過等
の方法がある。自己分散型顔料の平均粒径は、1μm以
下、好ましくは0.4μm以下となるように製造する。
また、上記の自己分散型顔料は、本発明において好まし
く用いられる後述のノニオン界面活性剤としての式
(6)で表されるアセチレングリコール化合物や、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチル
エーテル等のグリコールエーテル類と共に使用しても安
定である。
【0044】インク組成物中の自己分散型顔料の含有量
は、インク中の濃度として2〜8重量%の範囲が好まし
く、より好ましくは3〜8重量%の範囲である。
【0045】着色剤としては、マイクロカプセル化顔料
を挙げることができ、本発明のインクセットにおいて、
マイクロカプセル化顔料の使用は、好ましい。このよう
なマイクロカプセル化顔料は、公知の物理的機械的手法
または化学的手法で製造される。さらに詳しくは、相分
離法(コアセルベーション)、液中乾燥法(界面沈澱
法)、スプレードライング法、パンコーティング法、液
中硬化被覆法、界面重合法、in situ法、超音波法等を
特に制限されずに用いることができる。本発明において
は、マイクロカプセル化顔料として特開平9−1513
42号公報に記載されているアニオン性マイクロカプセ
ル化顔料を用いることができる。また、本発明において
用いるマイクロカプセル化顔料は特開平10−3169
09号公報に記載されている方法によっても得ることが
できる。
【0046】マイクロカプセル化顔料は、特に、下記す
る顔料が、高分子化合物によって被覆されてなるものが
好ましく、マイクロカプセル化顔料の平均粒子径は好ま
しくは400nm以下、より好ましくは200nm以下
である。インク組成物中のマイクロカプセル化顔料の含
有量は、インク中のマイクロカプセル化顔料の濃度とし
て2〜8重量%の範囲が好ましく、より好ましくは3〜
8重量%の範囲である。顔料としては、ブラックインク
はカーボンブラックを、シアンインクはC.I.Pigment Bl
ue 15:1, C.I.Pigment Blue 15:3, C.I.Pigment Blue
15:4を、マゼンタインクはC.I.Pigment Red 122, C.
I.Pigment Red 146, C.I.Pigment Red169, C.I.Pigme
nt Red 81:2, C.I.Pigment Red 176, C.I.Pigment Re
d 184,C.I.Pigment Red 185, C.I.Pigment Red 202,
C.I.Pigment Red 208, C.I.Pigment Red 57:1, C.I.
Pigment Violet 32, C.I.Pigment Violet 19を、イエ
ローインクはC.I.Pigment Yellow 73,C.I.Pigment Yel
low 109,C.I.Pigment Yellow 110, C.I.Pigment Yell
ow 128, C.I.Pigment Yellow 129, C.I.Pigment Yell
ow 138, C.I.Pigment Yellow 150, C.I.Pigment Yell
ow 151, C.I.Pigment Yellow 154, C.I.Pigment Yell
ow 155,C.I.Pigment Yellow 180,C.I.Pigment Yellow
185等から選択される一種以上が好ましい。
【0047】前記高分子化合物としては、ビニル系ポリ
マー、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、スチレン−
(メタ)アクリル酸コポリマー、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリイミド、ポリウレタン、アミノ系ポリマー、
含珪素ポリマー、含硫黄ポリマー、含フッ素ポリマー及
びエポキシ樹脂等の一種以上を主成分とするものが好ま
しく用いられる。ビニル系ポリマーとしては、ポリ(メ
タ)アクリル酸エステル、スチレン−(メタ)アクリル
酸共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共
重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル−(メ
タ)アクリル酸共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、スチレン−マレイン酸エステル−マレイン酸共重合
体、スチレン−イタコン酸共重合体、スチレン−イタコ
ン酸エステル−イタコン酸共重合体、スチレン−(メ
タ)アクリル酸エステル−イタコン酸共重合体、スチレ
ン−フマール酸共重合体、スチレン−フマール酸エステ
ル−フマール酸等が挙げられる。
【0048】また、マイクロカプセル化顔料の製造方法
としては、転相乳化法を挙げることができる。転相乳化
法の一例としては、顔料を有機溶媒中に分散させること
により顔料分散液を作製する工程、親水性基を有するポ
リマーをイオン化して水に溶解させることによってポリ
マー水溶液を作製する工程、顔料分散液とポリマー水溶
液とを混合して顔料の周りにポリマーを吸着させる工
程、および、精製工程を含む方法を挙げることができ
る。より具体的には、顔料と親水性基とを有するポリマ
ーを有機溶媒中に添加して得た溶液または分散液に対し
て、中和剤および必要に応じて界面活性剤を加えて得た
混合液を有機溶媒相とし、有機溶媒相または水のいずれ
か一方を攪拌しながら、該有機溶媒相に水を投入する
か、または、水中に該有機溶媒相を投入することにより
転相乳化させて、上記のポリマーからなる有機溶媒相に
よって顔料を内包させるのが好ましい。
【0049】イオン化が可能なポリマー(親水性基を有
するポリマー)としては、カルボキシル基を有するモノ
マー単位を有するポリマーが好ましく、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、プロピルアクリル酸、イソプ
ロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸などのカル
ボキシル基を有するモノマーと該モノマーと共重合し得
るモノマーとを公知の重合法によって重合したポリマー
を好適に挙げることができる。カルボキシル基を有する
モノマーと共重合し得るモノマーとしては、例えば、ス
チレン、α−アルキルスチレン、2−アルキルスチレ
ン、3−アルキルスチレン、4−アルキルスチレン、α
−アルコキシスチレン、2−アルコキシスチレン、3−
アルコキシスチレン、4−アルコキシスチレン、3,4
−ジメチルスチレン、α−フェニルスチレン、ビニルナ
フタレン、メチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、プロ
ピルメタクリレート、プロピルアクリレート、エチルヘ
キシルメタクリレート、エチルヘキシルメタクリレー
ト、エチルヘキシルアクリレート、n−ブチルメタクリ
レート、n−ブチルアクリレート、テトラヒドロフルフ
リルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシル
アクリレート、ベンジルメタクリレート、ベンジルアク
リレート、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキ
シエチルアクリレート、イソボニルメタクリレート、イ
ソボニルアクリレート、メトキシジエチレングリコール
メタクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリ
レート、エトキシ基含有ジエチレングリコール(メタ)
アクリレート,プロポキシ基含有ジエチレングリコール
(メタ)アクリレート,ブトキシ基含有ジエチレングリ
コール(メタ)アクリレート、エトキシ基含有ポリエチ
レングリコール(メタ)アクリレート,プロポキシ基含
有ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート,ブト
キシ基含有ポリエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシアルキルメタクリレート、ヒドロキシア
ルキルアクリレート、ジメチルアミノメタクリレート、
ジメチルアミノアクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、メ
タクリルアミド、アクリルアミド、ジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルア
クリレート、アクリロイルモルフォリン、N,N−ジメ
チルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミ
ド、N,N−ジエチルアクリルアミド、マレイン酸アミ
ド、含フッ素(メタ)アクリレート,含塩素(メタ)ア
クリレート、含珪素(メタ)アクリレート等が挙げられ
る。
【0050】重合に使用できる重合開始剤としては、t
−ブチルパーオキシベンゾエート,ジ−t−ブチルパー
オキシド,クメンパーヒドロキシド,アセチルパーオキ
シド,ベンゾイルパーオキシド,ラウロイルパーオキシ
ド等の過酸化物やアゾビスイソブチルニトリル,アゾビ
ス−2,4−ジメチルバレロニトリル,アゾビスシクロ
ヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物等が挙げられ
る。重合は、上記の重合開始剤の存在下で脂肪族炭化水
素系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、ケ
トン系溶剤、アルコール系溶剤、非プロトン系溶剤など
の溶媒中で溶液重合を行うことによって得ることができ
る。
【0051】また、重合の際に、必要に応じて、連鎖移
動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、例えば、
オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t
−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタ
ン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシル
メルカプタンなどのメルカプタン類;ジメチルキサント
ゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィ
ド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィドなどのキ
サントゲンジスルフィド類;テトラメチルチウラムジス
ルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラ
ブチルチウラムジスルフィドなどのチウラムジスルフィ
ド類;四塩化炭素、臭化エチレンなどのハロゲン化炭化
水素類;ペンタフェニルエタンなどの炭化水素類;及び
アクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2
−エチルヘキシルチオグリコレート、タービノーレン、
α−テルピネン、γ−テルピネン、ジペンテン、α−メ
チルスチレンダイマー(2,4−ジフェニル−4−メチ
ル−1−ペンテンが50重量部以上のものが好まし
い)、さらに9,10−ジヒドロアントラセン、1,4
−ジヒドロナフタレン、インデン、1,4−シクロヘキ
サジエン等の不飽和環状炭化水素化合物;キサンテン、
2,5−ジヒドロフラン等の不飽和ヘテロ環状化合物等
が挙げられる。重合は、通常30〜100℃、好ましく
は50〜80℃で1〜10時間行われ、使用するラジカ
ル重合開始剤、モノマー、溶剤の種類などにより適宜選
定される。また、重合は、窒素等の不活性ガス雰囲気下
で行うのが好ましい。重合後、反応液から再沈澱、溶剤
留去など、公知の方法により共重合体を単離することが
できる。また、得られた共重合体は、再沈澱、膜分離、
クロマトグラフ法、抽出法などにより、未反応のモノマ
ー等を除去して精製することができる。このようにして
得られる親水性基を有するポリマーの重量平均分子量
は、顔料を包含する容易さと架橋の容易さの観点から、
1000〜50000が好ましく、さらに好ましくは1
000〜30000であることが好ましい。
【0052】このようなカルボキシル基を有するポリマ
ーは、中和剤(アルカリ剤)でイオン化するのが好まし
い。中和剤(アルカリ剤)としては、水酸化ナトリウ
ム,水酸化カリウム,水酸化リチウムの無機アルカリ、
アンモニア、トリメチルアミン,トリプロピルアミン,
トリブチルアミン,ジエチルメチルアミン,ジエチルメ
チルアミン,ジプロピルメチルアミン,ジブチルメチル
アミン,ジプロピルブチルアミン,トリエタノールアミ
ン,トリプロパノールアミン,トリブタノールアミン等
の有機アミンを用いることができる。界面活性剤として
は、ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸カリウムの
他に、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤および
両性界面活性剤を用いることができる。
【0053】顔料分散液を構成する有機溶媒は、特に限
定されるものではないが、有機溶媒の留去の容易さを考
慮すると低沸点の有機溶媒が好ましい。例えば、アセト
ン,メチルエチルケトン等のケトン系有機溶媒、酢酸エ
チル等のエステル系有機溶媒、エタノール,イソプロピ
ルアルコール等のアルコール系有機溶媒、ベンゼン等の
芳香族炭化水素系有機溶媒などを挙げることができる。
顔料の溶剤に対する分散は、超音波の他に、ハイスピー
ドミキサー、サンドミル、ビーズミルあるいはロールミ
ル等を適宜選択して用いることができる。
【0054】顔料分散液とポリマー水溶液とを混合して
顔料の周りにポリマーを吸着させる工程は、ポリマーと
顔料とが付着できるように、適当な剪断を与えながら混
合撹拌する装置を用いて行うのが好ましい。
【0055】精製工程(マイクロカプセルの単離工程)
は、顔料分散液とポリマー水溶液との混合溶液から蒸留
法や減圧蒸留法等の一般的な方法で有機溶媒を留去し
て、遠心分離、水洗、限外ろ過、加圧ろ過等の方法を適
宜選択して行なうことができる。
【0056】また、顔料を被覆する高分子化合物として
は、架橋反応基と親水性基とを有する高分子化合物およ
び架橋剤を少なくとも含む有機相で顔料を包含した後
に、架橋反応を行うことにより得られた架橋構造を有す
る高分子化合物も好ましく用いられる。このようなマイ
クロカプセル化顔料は、顔料を架橋反応性基と親水性基
とを有する高分子化合物を用いて、後述する転相乳化に
よって被覆し、さらに架橋剤と架橋反応を行うことで得
ることができる。より具体的には、顔料、架橋反応性基
と親水性基とを有する高分子化合物および架橋剤を有機
溶媒中に添加して得た溶液または分散液に対して、中和
剤および必要に応じて界面活性剤(界面活性剤は重合性
界面活性剤を使用するのが好ましい。)を加えて得た混
合液を有機溶媒相とし、有機溶媒相または水のいずれか
一方を攪拌しながら、該有機溶媒相に水を投入するか、
または、水中に該有機溶媒相を投入することにより転相
乳化させて、架橋反応性基と親水性基とを有する高分子
化合物と架橋剤とからなる有機溶媒相によって顔料を内
包させるのが好ましい。
【0057】この際に、架橋反応を引き起こす触媒は、
有機溶媒相と水相の何れに添加してもよいが、かかる触
媒が油溶性のものであれば有機溶媒相に、水溶性であれ
ば水相に添加するのが好ましい。次いで、架橋反応が起
こる所定の温度で所定時間、架橋反応を行った後に、蒸
留法や減圧蒸留法等の一般的な方法で有機溶媒を留去し
て、架橋構造を有する高分子化合物によって顔料を包含
してなる着色剤が水相中に分散した分散液を得ることが
できる。
【0058】架橋反応性基と親水性基とを有する高分子
化合物の親水性基としては、スルホン基、スルホン酸
基、カルボキシル基、およびこれらの塩が挙げられ、こ
れらから選択される。また、上記の高分子化合物の架橋
反応性基としては、グリシジル基、イソシアネート基、
水酸基、カルボキシル基、不飽和炭化水素基等が挙げら
れ、これらから選択される。不飽和炭化水素基として
は、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロ
イル基、プロペニル基、ビニリデン基、ビニレン基が挙
げられ、これらから選択される。
【0059】架橋反応性基と親水性基とを有する高分子
化合物の好ましい例としては、スルホン基,スルホン酸
基,カルボキシル基およびこれらの塩からなる群から選
ばれる1個以上の親水性基を有する(メタ)アクリル酸
エステルモノマーと、グリシジル基,イソシアネート基
等の架橋反応性基を有する(メタ)アクリル酸エステルモ
ノマーと、これらのモノマーと共重合し得るモノマーと
を、t−ブチルパーオキシベンゾエート,ジ−t−ブチ
ルパーオキシド,クメンパーヒドロキシド,アセチルパ
ーオキシド,ベンゾイルパーオキシド,ラウロイルパー
オキシド等の過酸化物やアゾビスイソブチルニトリル,
アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル,アゾビス
シクロヘキサンカルボニトリル等のアゾ化合物等の重合
開始剤の存在下で脂肪族炭化水素系溶剤、芳香族炭化水
素系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール
系溶剤、非プロトン系溶剤などの溶媒中で溶液重合を行
うことによって得ることができる。溶液重合の際には、
さらに重合連鎖移動剤を添加しても良い。
【0060】親水性基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルモノマーとしては、カルボキシル基を有するアクリル
モノマーとして、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアクリル酸、イ
ソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマール酸等が挙
げられる。これらの中でもアクリル酸、および、メタク
リル酸が好ましい。スルホン酸基を有する(メタ)アクリ
ルモノマーとしては、例えば、スルホエチルメタクリレ
ート、ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げられ
る。ホスホン基を有する(メタ)アクリルモノマーとして
は、例えば、ホスホエチルメタクリレート等が挙げられ
る。
【0061】架橋反応性基を有する(メタ)アクリル酸エ
ステルモノマーとしては、ブロックイソシアネート基を
有する重合性モノマー、エポキシ基を有するモノマー、
1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル基を有する
モノマー等が挙げられる。ブロックイソシアネート基を
有する重合性モノマーとしては、例えば、2−メタクリ
ロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネー
ト基を有する重合性モノマーに公知のブロック剤を付加
反応させることによって容易に得ることができる。ま
た、水酸基およびカルボキシル基を有するビニル系共重
合体に、イソシアネート基とブロックイソシアネート基
とを有する化合物を付加反応することによっても製造す
ることが可能である。エポキシ基を有するモノマーとし
ては、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、脂環
式エポキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマーな
どが挙げられる。1,3−ジオキソラン−2−オン−4
−イル基を有するモノマーとしては、例えば、1,3−
ジオキソラン−2−オン−4−イルメチル(メタ)アク
リレート、1,3−ジオキソラン−2−オン−4−イル
メチルビニルエーテルなどが挙げられる。
【0062】これらのモノマーと共重合し得るモノマー
としては、以下のものが挙げられる。例えば、アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピ
ル、アクリル酸−n−プロピル、アクリル酸−n−ブチ
ル、アクリル酸−t−ブチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ラウ
リル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリ
ル酸−n−プロピル、メタクリル酸−n−ブチル、メタ
クリル酸イソブチル、メタクリル酸−t−ブチル、メタ
クリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−n−オ
クチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸トリデシル、メタクリル酸ベンジル等
の(メタ)アクリル酸エステル;ステアリン酸とグリシ
ジルメタクリレートの付加反応物等の油脂肪酸とオキシ
ラン構造を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマー
との付加反応物;炭素原子数3以上のアルキル基を含む
オキシラン化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応
物;スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t
ert−ブチルスチレン等のスチレン系モノマー;イタ
コン酸ベンジルやイタコン酸エチル等のイタコン酸エス
テル;マレイン酸ジメチルやマレイン酸ジエチル等のマ
レイン酸エステル;フマール酸ジメチルやフマール酸ジ
エチル等のフマール酸エステル;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸イソボルニ
ル、メタクリル酸イソボルニル、アクリル酸アミノエチ
ル、アクリル酸アミノプロピル、アクリル酸メチルアミ
ノエチル、アクリル酸メチルアミノプロピル、アクリル
酸エチルアミノエチル、アクリル酸エチルアミノプロピ
ル、アクリル酸アミノエチルアミド、アクリル酸アミノ
プロピルアミド、アクリル酸メチルアミノエチルアミ
ド、アクリル酸メチルアミノプロピルアミド、アクリル
酸エチルアミノエチルアミド、アクリル酸エチルアミノ
プロピルアミド、メタクリル酸アミド、メタクリル酸ア
ミノエチル、メタクリル酸アミノプロピル、メタクリル
酸メチルアミノエチル、メタクリル酸メチルアミノプロ
ピル、メタクリル酸エチルアミノエチル、メタクリル酸
エチルアミノプロピル、メタクリル酸アミノエチルアミ
ド、メタクリル酸アミノプロピルアミド、メタクリル酸
メチルアミノエチルアミド、メタクリル酸メチルアミノ
プロピルアミド、メタクリル酸エチルアミノエチルアミ
ド、メタクリル酸エチルアミノプロピルアミド、アクリ
ル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシ
エチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、N−
メチロールアクリルアミド、アリルアルコール等が挙げ
られる。
【0063】溶液重合の際に任意に添加できる重合連鎖
移動剤としては、例えば、オクチルメルカプタン、n−
ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n
−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカ
プタン、t−テトラデシルメルカプタンなどのメルカプ
タン類;ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチル
キサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲ
ンジスルフィドなどのキサントゲンジスルフィド類;テ
トラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラ
ムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィドな
どのチウラムジスルフィド類;四塩化炭素、臭化エチレ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ペンタフェニルエタン
などの炭化水素類;及びアクロレイン、メタクロレイ
ン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコ
レート、タービノーレン、α−テルピネン、γ−テルピ
ネン、ジペンテン、α−メチルスチレンダイマー(2,
4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテンが50重量
部以上のものが好ましい)、さらに9,10−ジヒドロ
アントラセン、1,4−ジヒドロナフタレン、インデ
ン、1,4−シクロヘキサジエン等の不飽和環状炭化水
素化合物;キサンテン、2,5−ジヒドロフラン等の不
飽和ヘテロ環状化合物等が挙げられる。これらは、単独
でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0064】重合は、通常30〜100℃、好ましくは
50〜80℃で1〜10時間行われ、使用するラジカル
重合開始剤、モノマー、溶剤の種類などにより適宜選定
される。また、重合は、窒素等の不活性ガス雰囲気下で
行うのが好ましい。重合後、反応液から再沈澱、溶剤留
去など、公知の方法により共重合体を単離することがで
きる。また、得られた共重合体は、再沈澱、膜分離、ク
ロマトグラフ法、抽出法などにより、未反応のモノマー
等を除去して精製することができる。このようにして得
られる架橋反応性基と親水性基とを有する高分子化合物
の重量平均分子量は、顔料を包含する容易さと架橋の容
易さの観点から、1000〜50000が好ましく、さ
らに好ましくは1000〜30000であることが好ま
しい。
【0065】上記したように、マイクロカプセル化顔料
は、顔料を架橋反応性基と親水性基とを有する高分子化
合物を用いて転相乳化することによって被覆し、さらに
架橋剤と架橋反応を行うことで得ることができるが、架
橋剤は、前記高分子化合物の架橋反応性基と反応して架
橋するものであって、前記高分子化合物の架橋反応性基
と反応する官能基を分子構造中に少なくとも2個以上有
するものが用いられる。
【0066】前記高分子化合物の架橋反応性基がグリシ
ジル基である場合は、架橋剤は、アミノ基,カルボキシ
ル基,水酸基,N−メチロール基,N−メチロールエー
テル基から選ばれる1種以上の官能基を2個以上有する
化合物を用いるのが好ましく、例えば、エチレンアミン
族、N−アミノエチルピペラジン、メタキシレンジアミ
ン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、ポ
リアミド等の脂肪族アミン類;パラメンタンジアミン、
メソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシ
クロヘキシル)メタン、2−エチル−4−メチルイミダ
ゾール等の環状脂肪族アミン類;メタフェニレンジアミ
ン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、4,4'−ジ
アミノジフェニルスルホン、ジシアンジアミド等の芳香
族アミン類;無水フタル酸、無水ピロメリット酸、ナジ
ック酸無水物等の酸無水物類等が挙げられる。
【0067】前記高分子化合物の架橋反応性基がイソシ
アネート基である場合は、架橋剤は、カルボキシル基、
水酸基、アミノ基、メルカプト基から選ばれる1種以上
の官能基を2個以上有する化合物を用いるのが好まし
く、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリテトラメチ
レンエーテルグリコール、アルキレンオキサイド共重合
ポリオール、エポキシ樹脂変成ポリオール、ラクトン系
ポリエステルポリオール、縮合系ポリエステルポリオー
ル、ポリカーボネートジオール、アクリルポリオール、
ポリブタジエンポリオール、含リンポリオール、ハロゲ
ン含有ポリオール等のポリオール類;ポリエーテルポリ
アミン、ポリテトラメチレンエーテルジアミン、アルキ
レンオキサイド共重合ポリアミン、エポキシ変成ポリア
ミン、縮合系ポリエステルポリアミン、ポリカーボネー
トポリアミン、アクリルポリアミン等のポリアミン類;
ポリエーテルポリチオール、ポリテトラメチレンエーテ
ルジチオール、アルキレンオキサイド共重合ポリチオー
ル、エポキシ樹脂変成ポリチオール、ラクトン系ポリエ
ステルポリチオール、縮合系ポリエステルポリチオー
ル、ポリカーボネートジチオール、アクリルポリチオー
ル、ポリブタジエンポリチオール、含リンポリチオー
ル、ハロゲン含有ポリチオール等のポリチオール類等が
挙げられる。
【0068】前記高分子化合物の架橋反応性基が水酸基
である場合は、架橋剤は、グリシジル基,イソシアネー
ト基から選ばれる1種以上の官能基を2個以上有する化
合物を用いるのが好ましい。前記高分子化合物の架橋反
応性基が不飽和炭化水素基である場合は、架橋剤は、ビ
ニル基,アリル基,アクリロイル基,メタクリロイル
基,プロペニル基,ビニリデン基,ビニレン基から選ば
れる1種以上の不飽和炭化水素基を2個以上有する化合
物を用いるのが好ましく、例えば、エチレングリコール
ジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエ
チレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、アリルアクリレート、ビス(アク
リロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、
ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペー
ト、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,
6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、プロビレングリコールジアク
リレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、
2−ヒドロキシー1,3−ジアクリロキシプロパン、
2,2−ビス〔4−(アクリロキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ)フェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエ
トキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(アクリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェ
ニル〕プロパン、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジア
クリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリ
スリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリ
メチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート、テトラブロモピスフェノー
ルAジアクリレート、トリグリセロールジアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス
(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、エチレング
リコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコールジメタクリレート、プロビレングリ
コールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジ
メタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタク
リレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−
1,3−ジメタクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4
−(メタクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(メタクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシエトキシジエ
トキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メ
タクリロキシエトキシポリエトキシ)フェニル〕プロパ
ン、テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート、
ジシクロペンタニルジメタクリレート、ジペンタエリス
リトールヘキサメタクリレート、グリセロールジメタク
リレート、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒド
ロキシペンタメタクリレート、ジトリメチロールプロパ
ンテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレ
ート、トリグリセーロールジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、トリス(メタクリ
ロキシエチル)イソシアヌレート、アリルメタクリレー
ト、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリル
テレフタレート、ジアリルイソフタレート、ジエチレン
グリコールビスアリルカーボネート等が挙げられる。
【0069】前記架橋剤は、架橋反応性基と親水性基を
有する高分子化合物に対して重量比で0.01〜0.1
の範囲で有機溶媒相に添加するのが好ましい。0.01
未満の場合は長期での粘度の上昇、ノズルの目詰まり、
吐出安定性不良等が起こるため好ましくない。また、
0.1を超すと耐擦性の低下,粒子径の増大等が起こる
ため好ましくない。
【0070】架橋反応に用いる触媒は、反応を引き起こ
すか、あるいは促進する効果のある化合物であれば良
い。前記高分子化合物の架橋反応性基が不飽和炭化水素
基であって、架橋剤にビニル基,アリル基,アクリロイ
ル基,メタクリロイル基,プロペニル基,ビニリデン
基,ビニレン基から選ばれる1種以上の不飽和炭化水素
基を2個以上有する化合物を用いる場合には、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシ
ド、クメンパーヒドロキシド、アセチルパーオキシド、
ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等の
過酸化物やアゾビスイソブチルニトリル、アゾビス−
2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキ
サンカルボニトリル等のアゾ化合物の油溶性ラジカル重
合開始剤と過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫
酸ナトリウムの水溶性ラジカル重合開始剤の何れも使用
することができる。なお、触媒の添加量は、適宜決定さ
れる。
【0071】有機溶媒相に用いる有機溶媒は、特に限定
されるものでなく、少なくとも前記の架橋反応性基と親
水性基とを有する高分子化合物を溶解するものであれば
よい。有機溶媒の留去の容易さを考慮すると低沸点の有
機溶媒が好ましい。例えば、アセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン系有機溶剤、酢酸エチル等のエステル系
有機溶媒、エタノール、イソプロピルアルコール等のア
ルコール系有機溶媒、ベンゼン等の芳香族炭化水素系有
機溶媒などが挙げられる。架橋反応性基と親水性基とを
有する高分子化合物は、顔料に対して重量比で0.3〜
1.5の範囲で適宜決定されるが、マイクロカプセル化
顔料の平均粒子径が400nm以下、好ましくは200
nm以下で、製造後の水相中の架橋反応性基と親水性基
とを有する高分子化合物に由来する水溶性物質が100
0ppm以下となるように調整し決定するのが好まし
い。
【0072】有機溶媒中に、顔料、架橋反応性基と親水
性基とを有する高分子化合物および架橋剤を少なくとも
含有する混合液は、顔料をビーズミル、ロールミル、サ
ンドミル等の種々の分散機を用いて、前記の架橋反応性
基と親水性基とを有する高分子化合物を溶解した有機溶
媒相中に分散し、次いで、架橋剤および必要に応じて油
溶性の触媒を溶解するという方法、あるいは、水に顔料
を分散化した状態のもの(例えば、顔料のウェットケー
キ)を各種分散機によって架橋反応性基と親水性基とを
有する高分子化合物中にフラッシングして分散し、次い
で、架橋剤と必要に応じて油溶性の触媒を溶解ないしは
分散するという方法などが挙げられる。顔料の分散性を
上げる目的で、一般的に分散剤や界面活性剤が使用され
るが、本発明においては、前記した重合性界面活性剤で
あって、前記した架橋反応性基と親水性基とを有する高
分子化合物もしくは架橋剤と反応できるものが使用され
る。なお、得られるマイクロカプセル化顔料を微細化す
るには、転相乳化の際に超音波を照射しながら行うのが
好ましい。また、マイクロカプセル化顔料の製造方法の
別の態様としては、特開平5−320276号公報、特
開平10−316909号公報に開示された方法で得ら
れる"顔料の水系ディスパージョン"を使用するのが好ま
しく、この"顔料の水系ディスパージョン"とは、アニオ
ン性及びノニオン性の両方の親水性を有する重合性界面
活性剤とモノマーとの重合体によって顔料が包含されて
なる微小かつ安定なマイクロカプセル化顔料粒子が水性
媒体中に安定に分散しているものである。
【0073】アニオン性及びノニオン性の両方の親水性
を有する重合性界面活性剤は、顔料粒子の表面に吸着
し、その後の重合条件下でも分散安定性(即ち粒子同士
の凝集を防止することができる)に優れているため、マ
イクロカプセル化顔料粒子を形成することが容易である
点で、重合性基と疎水性基と親水性基とを有する重合性
界面活性剤として有利である。
【0074】このようなアニオン性及びノニオン性の両
方の親水性を有する重合性界面活性剤としては、下記の
式(1)で表される化合物が好ましい。尚、下記式
(1)で表される重合性界面活性剤は、特開平5−32
0276号公報、特開平10−316909号公報にお
いて開示されているものである。
【0075】
【化1】 [上式中、Rは水素原子または炭素数1から12の炭化
水素基を表し、nは2〜20の数を表し、Mはアルカリ
金属、アンモニウム塩、またはアルカノールアミンを表
す。]
【0076】上記式(1)におけるRとnの値を適宜調
整することによって、顔料表面の親水性または疎水性の
度合いに対応させることが可能である。式(1)で表さ
れる好ましい重合性界面活性剤は、具体的には下記の式
(2)〜(5)によって表される化合物が挙げられる。
これらは単独又は二種以上の混合物として使用されてよ
い。尚、重合性界面活性剤は単独重合させることもでき
るが、共重合体にすることが好ましい。
【0077】
【化2】
【0078】また、重合性界面活性剤とともに用いられ
るモノマーとしては、一般的に用いられるラジカル重合
性モノマーが使用できる。例えば、スチレンおよびメチ
ルスチレン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、ジク
ロルスチレン、プロムスチレン、P−クロルメチルスチ
レン、ジヒニルベンゼン等のスチレン誘導体;アクリル
酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、
ブトキシエチルアクリレート、アクリル酸ベンジル、ア
クリル酸フェニル、フェノキシエチルアクリレート、ア
クリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルアクリレ
ート、ジシクロベンテニルアクリレート、ジシクロペン
テニルオキシエチルアクリレート、アクリル酸テトラヒ
ドロフルフリル、イソボルニルアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルア
クリレート、カプロラクトンアクリレート、グリシジル
アクリレート等の単官能アクリル酸エステル類;メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、2−エチルヘキシルメタクリレート、ブトキシ
メチルメタクリレート、メタクリル酸ベンジル、メタク
リル酸フェニル、フエノキシエチルメタクリレート、メ
タクリル酸シクロヘキシル、ジシクロペンタニルメタク
リレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシク
ロペンテニルオキシエチルメタクリレート、メタクリル
酸テトラヒドロフルフリル、イリボルニルメタクリレー
ト、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルメ
タクリレート、グリセロールメタクリレート、カブロラ
クトンメタクリレート、グリシジルメタクリレート等の
単官能メタクリル酸エステル類;アリルベンゼン、アリ
ル−3−シクロヘキサンプロピオネート、1−アリル−
3,4−ジメトキシベンゼン、アリルフェノキシアセテ
ート、アリルフェニルアセテート、アリルシクロヘキサ
ン、多価カルポン酸アリル等のアリル化合物;フマル
酸、マレイン酸、イタコン酸のエステル頬;アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、N−置換マレイミド、環
状オレフィンなどのラジカル重合性基を有するモノマー
が挙げられる。式(I)で表される重合性界面活性剤は
電子供与性の高いモノマーであることから、用いるモノ
マーとしては電子受容性の高いモノマーが好ましい。電
子受容性の高いモノマーの具体例としては、アクリロニ
トリル、フマロニトリル、フマール酸ジブチルエステル
のようなフマール酸ジエステル;マレイン酸ジブチルエ
ステルのようなマレイン酸ジエステル;N−フェニルマ
レイミドのようなマレイミド類;ならびにシアン化ビニ
リデンなど;が挙げられる。これらは単独または二種以
上の混合物として使用されても良い。
【0079】また、前記高分子化合物に親水性基を確実
に導入するために、重合性界面活性剤とともに用いられ
るモノマーとしては、親水性基を有するモノマーを好適
に用いることができる。例えば、カルボキシル基を有す
るアクリルモノマーとして、例えば、アクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、エタアクリル酸、プロピルアク
リル酸、イソプロピルアクリル酸、イタコン酸、フマー
ル酸等が挙げられる。これらの中でもアクリル酸及びメ
タクリル酸が好ましい。スルホン酸基を有する(メタ)ア
クリルモノマーとしては、例えば、スルホエチルメタク
リレート、ブチルアクリルアミドスルホン酸等が挙げら
れる。ホスホン基を有する(メタ)アクリルモノマーとし
ては、例えば、ホスホエチルメタクリレート等が挙げら
れる。
【0080】また、重合性界面活性剤とともに用いられ
るモノマーとしては、架橋性モノマーも好適に挙げるこ
とができ、重合性界面活性剤と共重合性の高いものであ
れば何れのものも用いることができる。ビニル基,アリ
ル基,アクリロイル基,メタクリロイル基,プロペニル
基,ビニリデン基,ビニレン基から選ばれる1種以上の
不飽和炭化水素基を2個以上有する化合物を用いるのが
好ましく、例えば、エチレングリコールジアクリレー
ト、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレ
ート、アリルアクリレート、ビス(アクリロキシエチ
ル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(アクリ
ロキシネオペンチルグリコール)アジペート、1,3−
ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサン
ジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジア
クリレート、プロビレングリコールジアクリレート、ポ
リプロピレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキ
シ−1,3−ジアクリロキシプロパン、2,2−ビス
〔4−(アクリロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−
ビス〔4−(アクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパ
ン、2,2−ビス〔4−(アクリロキシエトキシ・ジエ
トキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(ア
クリロキシエトキシ・ポリエトキシ)フェニル〕プロパ
ン、ヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジア
クリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、
ジシクロペンタニルジアクリレート、ジペンタエリスリ
トールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールモ
ノヒドロキシペンタアクリレート、ジトリメチロールプ
ロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、テトラブロモピスフェノールAジアクリ
レート、トリグリセロールジアクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシ
エチル)イソシアヌレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチ
レングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコ
ールジメタクリレート、プロビレングリコールジメタク
リレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレー
ト、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメ
タクリロキシプロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリ
ロキシ)フェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メ
タクリロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、2,2−
ビス〔4−(メタクリロキシエトキシジエトキシ)フェ
ニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタクリロキシ
エトキシポリエトキシ)フェニル〕プロパン、テトラブ
ロモビスフェノールAジメタクリレート、ジシクロペン
タニルジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サメタクリレート、グリセロールジメタクリレート、ヒ
ドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ
メタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、トリ
グリセーロールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリス(メタクリロキシエチ
ル)イソシアヌレート、アリルメタクリレート、ジビニ
ルベンゼン、ジアリルフタレート、ジアリルテレフタレ
ート、ジアリルイソフタレート、ジエチレングリコール
ビスアリルカーボネート等が挙げられる。
【0081】以上に例示した重合性界面活性剤とともに
用いられるモノマーの添加量は、重合性界面活性剤に対
して、2〜15モル比程度の範囲が好ましく、より好ま
しくは3〜12モル比程度の範囲が好ましい。2モル比
以上の添加量とすることにより、形成されるカプセル化
顔料粒子は水性媒体中において分散安定性に優れたもの
となる。また、15モル比以下の添加量とすることで、
モノマーは重合性界面活性剤吸着層に十分溶解すること
ができ、水に不溶性のポリマーの発生を抑制したり、ま
た相対的にイオン性反発基の量が減少するのを抑制する
ことができるので、インク組成物の分散安定性を高める
ことができる。
【0082】重合開始剤は、過硫酸カリウムや過硫酸ア
ンモニウムを挙げることができ、これらの他にも、過硫
酸水素やアゾビスイソブチロニトリル,過酸化ベンゾイ
ル,過酸化ジブチル,過酢酸,クメンヒドロパーオキシ
ド,t−ブチルヒドロキシパーオキシド,パラメンタン
ヒドロキシパーオキシドなどのラジカル重合に用いられ
る一般的な開始剤を用いることができるが、本発明の好
ましい態様においては、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウム、過硫酸ナトリウム、2,2−アゾビス−(2−
メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、または4,4−
アゾビス−(4−シアノ吉草酸)が好ましい。
【0083】このようなマイクロカプセル化顔料は、超
音波発生器と攪拌機と温度調整器とを備えた反応容器
に、顔料と、重合性界面活性剤を使用する形態の場合に
あっては重合性界面活性剤とを水に加えて超音波を所定
時間照射して粉砕処理を行い(この工程においては、超
音波発生器を用いる超音波分散方法の他に、ボールミ
ル,ロールミル,アイガーミル等の一般的な分散機を用
いる分散方法や、ハイスピードミキサー,ビーズミル,
サンドミルあるいはロールミルなどによる分散方法も使
用できる)、次いで、前述のモノマーと、重合性開始剤
とを更に添加して所定の重合温度で重合反応を行うこと
により好適に得ることができる。ここで、反応容器には
連鎖移動剤が添加されても良く、このような連鎖移動剤
としては、例えば、t−ドデシルメルカプタン、n−ド
デシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キサ
ントゲン類であるジメチルキサントゲンジスルフィド、
ジイソブチルキサントゲンジスルフィド、ジペンテン、
インデン、1,4−シクロヘキサジエン、ジヒドロフラ
ン、キサンテンなどが挙げられる。
【0084】また、本発明のインクセットを構成するイ
ンク組成物は、その溶媒として、水及び水溶性有機溶媒
を含有する。
【0085】また、インク組成物は、水溶性有機溶媒と
して、インクジェット記録用インクの保水性と湿潤性を
もたらす目的で、高沸点水溶性有機溶媒からなる湿潤剤
を含有するのが好ましい。このような高沸点水溶性有機
溶媒の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサン
トリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、などの多価アル
コール類等を挙げることできる。この中でも、沸点が1
80℃以上の高沸点水溶性有機溶媒が好ましい。これら
の高沸点水溶性有機溶媒は単独または2種以上混合して
使用することができる。これらの高沸点水溶性有機溶媒
の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対
して、好ましくは0.01〜20重量%の範囲程度であ
り、より好ましくは5〜20重量%の範囲である。
【0086】さらに、インク組成物は、水性溶媒の記録
媒体に対する浸透を促進する目的で、浸透剤を含有する
のが好ましい。水性溶媒が記録媒体に対して素早く浸透
することによって、画像の滲みが少ない記録物を確実に
得ることができる。このような浸透剤としては、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエ
ーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテ
ート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコ
ールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコール
モノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコー
ルモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコー
ルモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノ−n−ブチルエーテル、トリエチレングリコールモノ
−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−
ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチ
ルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレング
リコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモ
ノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−
n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−i
so−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ
メチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピ
ルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエ
ーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−ブチルエー
テル等の多価アルコールのアルキルエーテル類(グリコ
ールエーテル類ともいう)、および1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタン
ジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−ペンタ
ンジオール、1,2−ヘキサンジオール等の直鎖炭化水
素のジオール類から適宜選択されて良いが、特に、プロ
ピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレング
リコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモ
ノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチル
エーテル、1,2−ペンタジオール、1,2−ヘキサン
ジオールが好ましい。これらの浸透剤の含有量は、イン
クジェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは
0〜20重量%、さらに好ましくは0〜10重量%であ
る。特に、1,2−ペンタジオール、1,2−ヘキサン
ジオール等の1,2−アルキルジオールを用いることに
よって、印字後の乾燥性と滲みが格段に改善される。ま
た、前掲したグリコールエーテル類を使用する場合に
は、特に、グリコールエーテル類と後述する界面活性剤
としてのアセチレングリコール化合物とを併用するのが
好ましい。さらに、水溶性有機溶媒としては、2−ピロ
リドン,N−メチルピロリドン,ε−カプロラクタム,
ジメチルスルホキシド,スルホラン,モルホリン,N−
エチルモルホリン,1,3−ジメチル−2−イミダゾリ
ジノン等の極性溶媒を挙げることができ、これらから一
種以上選択して用いるのが好ましい。これらの極性溶媒
の含有量は、インクジェット記録用インクの全重量に対
して、好ましくは0.01重量%〜20重量%であり、
より好ましくは1重量%〜10重量%である。
【0087】また、インク組成物は、界面活性剤、特に
アニオン性界面活性剤および/またはノニオン性界面活
性剤を含んでなることが好ましい。アニオン性界面活性
剤の具体例としては、アルカンスルホン酸塩、α−オレ
フィンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
アルキルナフタリンスルホン酸、アシルメチルタウリン
酸、ジアルキルスルホ琥珀酸等のスルホン酸型、アルキ
ル硫酸エステル塩、硫酸化油、硫酸化オレフィン、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩;脂肪
酸塩、アルキルザルコシン塩などのカルボン酸型、;ア
ルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル
エーテルリン酸エステル塩、モノグリセライトリン酸エ
ステル塩などのリン酸型エステル型、;等が挙げられ
る。また、ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミドなど
のエチレンオキシド付加型;グリセリンアルキルエステ
ル、ソルビタンアルキルエステル、シュガーアルキルエ
ステルなどのポリオールエステル型;多価アルコールア
ルキルエーテルなどのポリエーテル型;アルカノールア
ミン脂肪酸アミドなどのアルカノールアミド型;が挙げ
られる。
【0088】特に、インク組成物は、界面活性剤として
アセチレングリコール化合物を含んでなることが望まし
い。アセチレングリコール化合物の添加によって、イン
クを構成する水性溶媒の記録媒体への浸透性を高くで
き、種々の記録媒体において滲みの少ない印刷が期待で
きる。本発明において用いられるアセチレングリコール
化合物の好ましい具体例としては、下記の式(6)で表
される化合物が挙げられる。
【0089】
【化3】
【0090】上記式(6)において、m及びnは、それ
ぞれ0≦m+n≦50を満たす数である。また、R1
2、R3及びR4は、それぞれ独立してアルキル基(好
ましくは炭素数6以下のアルキル基)である。上記式
(6)で表される化合物の中でも、特に好ましくは、
2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−
ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−
ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オー
ルなどが挙げられる。上記式(6)で表される化合物
は、アセチレングリコール系界面活性剤として市販され
ている市販品を利用することも可能であり、その具体例
としては、サーフィノール104、82、465、48
5またはTG(いずれもAir Products and Chemical
s. Inc.より入手可能)、オルフィンSTG、オルフィ
ンE1010(以上、日信化学社製 商品名)が挙げら
れる。
【0091】これらの界面活性剤の含有量は、インクジ
ェット記録用インクの全重量に対して、好ましくは0.
01〜10重量%の範囲であり、より好ましくは0.1
〜5重量%である。
【0092】また、インク組成物は、pH調整剤を含有
することもでき、好ましくは、pHを7〜12の範囲、
より好ましくは、8〜10の範囲に設定される。pH調
整剤としては、具体的には水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、リン酸ナトリ
ウム、リン酸カリウム、リン酸リチウム、リン酸二水素
カリウム、リン酸水素二カリウム、シュウ酸ナトリウ
ム、シュウ酸カリウム、シュウ酸リチウム、ホウ酸ナト
リウム、四ホウ酸ナトリウム、フタル酸水素カリウム、
酒石酸水素カリウムなどのカリウム金属類、アンモニ
ア、メチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩酸塩、トリエ
タノールアミン、モルホリン、プロパノールアミンなど
のアミン類などが好ましい。
【0093】また、インク組成物はポリマー微粒子を好
適に含むことができる。本明細書において、「ポリマー
微粒子」とは、ポリマー成分の微粒子をいい、好ましく
は被膜形成能を有するポリマーからなるものをいう。ま
た、「水性エマルジョン(ポリマーエマルジョンともい
う)」とは、連続相が水であり、分散粒子がポリマー微
粒子である水性分散液をいう。
【0094】ポリマー微粒子を構成するポリマー成分の
具体例としては、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、
スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アク
リル−スチレン系樹脂、ブタジエン樹脂、スチレン系樹
脂、架橋アクリル樹脂、架橋スチレン樹脂、ベンゾグア
ナミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂、メタク
リル酸樹脂、ウレタン樹脂、アクリルアミド樹脂、エポ
キシ樹脂、またはこれらの混合物が挙げられる。また、
これらのポリマーは、共重合の態様によっては制限され
ず、例えばブロックコポリマー、ランダムコポリマーな
どの形態で存在するものであっても良い。ポリマー微粒
子は、特に、アクリル酸エステル及び/又はメタクリル
酸エステルを主成分とするポリマーを含んでなるものが
好ましい。
【0095】また、ポリマー微粒子は、上記のポリマー
の中でも、成膜性を有するものが好ましい。ここで、
「成膜性」とは、ポリマー微粒子を水に分散させて水性
エマルジョンの形態としたとき、この水性エマルジョン
の水成分を蒸発させていくと、ポリマー被膜が形成され
る性質を意味する。このようなポリマー微粒子が添加さ
れたインク組成物は、その溶媒成分がポリマー微粒子の
近傍から無くなる(例えばインクの溶媒成分が紙等の多
孔質の記録媒体中に浸透してしまい、ポリマー微粒子の
近傍に存在しなくなる)ことによって、ポリマー微粒子
がその粒子間の毛細管圧等の力で融着することでポリマ
ー被膜が形成されるという性質を有することとなる。こ
のポリマー被膜は、インク組成物中の着色剤成分を強固
に記録媒体表面に固着する役割を担う。これによって、
耐擦過性及び耐水性に優れた画像が実現できると考えら
れる。
【0096】ポリマー微粒子は、室温以下の最低成膜温
度を有するものであることが好ましく、より好ましくは
30℃以下、最も好ましくは10℃以下の最低成膜温度
を有する。ポリマー微粒子は成膜性を有するが、膜形成
が室温以下で行われるのが好ましいからである。ここ
で、最低成膜温度とは、ポリマー微粒子を水に分散させ
て得られたポリマーエマルジョンをアルミニウム等の金
属板の上に薄く流延し、温度を上げていった時に透明な
連続フィルムの形成される最低の温度をいう。最低成膜
温度以下の温度領域では白色粉末状となる。また、ポリ
マー微粒子のガラス転移点は30℃以下であることが好
ましい。
【0097】ポリマー微粒子は、公知の乳化重合によっ
て得ることができる。即ち、不飽和ビニル単量体(不飽
和ビニルモノマー)を重合触媒、及び乳化剤を存在させ
た水中において乳化重合することによって得ることがで
きる。不飽和ビニル単量体としては、一般的に乳化重合
で使用されるアクリル酸エステル類、メタクリル酸エス
テル類、芳香族ビニル類、ビニルエステル類、ビニルシ
アン化合物類、ハロゲン化合物類、オレフィン類、ジエ
ン類が挙げられる。さらに、具体例としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリ
レート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレ
ート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレー
ト、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルア
クリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレー
ト、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアク
リレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレー
ト、グリシジルアクリレート等のアクリル酸エステル
類;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イ
ソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレ
ート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタク
リレート、2−エチルへキシルメタクリレート、オクチ
ルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメ
タクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘ
キシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメ
タクリル酸エステル類;及び酢酸ビニル等のビニルエス
テル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビ
ニルシアン化合物類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等の
ハロゲン化合物類;スチレン、2−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、
ビニルアニソール、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル
類;エチレン、プロピレン、イソプロピレン等のオレフ
ィン類;ブタジエン、クロロプレン等のジエン類;ビニ
ルエーテル、ビニルケトン、ビニルピロリドン等のビニ
ル単量体類が挙げられる。カルボキシル基を有さない単
量体には、カルボキシル基を有する不飽和ビニル単量体
の利用が必須となるが、好ましいその具体例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマール酸、
マレイン酸が挙げられ、メタクリル酸の利用が好まし
い。
【0098】さらに、上記単量体に加えて、アクリルア
ミド類または水酸基含有単量体を添加することによっ
て、さらに印字安定性を向上させることができる。アク
リルアミド類の具体例としては、アクリルアミド及び
N,N'−ジメチルアクリルアミドが挙げられる。ま
た、水酸基含有単量体の具体例としては、2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、及び2
−ヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられ、これ
らを単独又は二種以上混合して使用することができる。
さらに、上記単量体に加えて、スルホン酸基を有するモ
ノマーを添加することもできる。スルホン酸基を有する
モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸及びその
塩、スチレンスルホン酸及びその塩、2−(メタ)アク
リロイルアミノ−2−メチルプロパンスルホン酸及びそ
の塩等が挙げられる。また、使用可能な乳化剤として
は、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及びこ
れらの混合物が挙げられ、特に、ラウリル硫酸ナトリウ
ムやラウリル硫酸カリウムの他にアニオン界面活性剤、
非イオン界面活性剤および両性界面活性剤を用いること
ができ、前述のインクに添加することができる界面活性
剤類を用いることができる。重合開始剤は、過硫酸カリ
ウムや過硫酸アンモニウム等の水溶性の重合性界面活性
剤を用いることができる。分子量調整剤(連鎖移動剤)
としては、t−ドデシルメルカプタンの他に、n−ドデ
シルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、キサン
トゲン類であるジメチルキサントゲンジスルフィド、ジ
イソブチルキサントゲンジスルフィド、あるいはジペン
テン、インデン、1、4−シクロヘキサジエン、ジヒド
ロフラン、キサンテンなどを用いることができる。
【0099】ポリマー微粒子は、カルボキシル基を有す
る不飽和ビニル単量体に由来する構造と、重合可能な二
重結合を二つ以上有する架橋性単量体とによって架橋さ
れた構造を有してなるものが好ましい。このようなポリ
マー微粒子は、重合の際に、重合可能な二重結合を二つ
以上さらに好ましくは三つ以上有する架橋性単量体類に
よって三次元架橋構造が形成されたものである。
【0100】本発明におけるポリマー微粒子としては、
コア部とそれを囲むシェル部とからなるコアシェル構造
を有するものを利用することも可能である。本発明にお
いて「コアシェル構造」とは、「組成の異なる2種以上
のポリマーが粒子中に相分離して存在する形態」を意味
する。従って、シェル部がコア部を完全に被覆している
形態のみならず、コア部の一部を被覆しているものであ
ってもよい。また、シェル部を構成するポリマーの一部
がコア粒子内にドメイン等を形成しているものであって
もよい。さらに、コア部とシェル部との中間に、更にも
う一層以上、組成の異なる層を含む三層以上の多層構造
を持つものであってもよい。
【0101】コア部を形成する物質としては、前記の不
飽和ビニル単量体(不飽和ビニルモノマー)を重合開始
剤で重合した重合体を用いることができる。
【0102】また、シェル部の形成においても前述のコ
ア部を形成する物質を用いることができる。
【0103】このようなコアシェル構造を有するポリマ
ー微粒子を有するインク組成物によれば、水及び水溶性
有機溶媒が蒸発すると、ポリマー微粒子同士が合一して
成膜化する。また、コア部またはシェル部の何れかに網
目構造を有する場合においては、インクジェット記録後
の画像上に、より強度の大きな被膜を設けることができ
るという利点が得られる。
【0104】コアシェル構造のポリマー微粒子は、公知
の手法により、一般的には多段階の乳化重合等によって
製造される。例えば、特開平4−76004号公報で開
示されている方法によって製造することができる。重合
に用いられる不飽和ビニル単量体の具体例としては、上
記したものが同様に挙げられる。
【0105】また、乳化重合の際に使用される重合開始
剤、界面活性剤、分子量調整剤、さらに中和剤等も常法
に準じて使用してよい。
【0106】本発明において、ポリマー微粒子は、微粒
子粉末としてインク組成物の他の成分と混合されても良
いが、好ましくはポリマー微粒子を水媒体に分散させ、
ポリマーエマルジョンの形態とした後、インク組成物の
他の成分と混合されるのが好ましい。インク組成物にお
けるポリマー微粒子の含有量は、0.1〜10重量%程
度が好ましく、より好ましくは0.1〜5重量%程度で
ある。ポリマー微粒子の分子量は、10,000以上で
あり、好ましくは100,000以上である。ポリマー
微粒子の粒径は好ましくは10〜400nm程度であ
り、より好ましくは50〜200nm程度である。
【0107】また、インク組成物は、防カビ、防腐、防
錆の目的で、安息香酸、ジクロロフェン、ヘキサクロロ
フェン、ソルビン酸、p−ヒドロキシ安息香酸エステ
ル、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、デヒドロ酢
酸ナトリウム、1,2−ベンチアゾリン−3−オン〔製
品名:プロキセルXL(アビシア製)〕、3,4−イソ
チアゾリン−3−オン、4,4−ジメチルオキサゾリジ
ン等を含むことができる。
【0108】さらに、インク組成物は、記録ヘッドのノ
ズルが乾燥するのを防止する目的で、尿素、チオ尿素、
及び/又はエチレン尿素等を含むことができる。
【0109】前記インク組成物は、それぞれ、表面張力
が20〜45mN/mであることが好ましく、30〜4
0mN/mであることが更に好ましい。表面張力が20
mN/m未満であると、ヘッドのノズル周辺部を濡らす
ため吐出安定性が低下するおそれがあり、45mN/m
を超えると、普通紙上において滲みが発生したり、多色
印刷の場合にブリードが発生するおそれがある。
【0110】以上、インク組成物について詳述したが、
本発明に係るインクセットにおいては、前記した各色イ
ンクを構成する材料の種類や量を調整することによっ
て、好適にはΔηが0.5mPa・s以下とされ、より
好適にはΔηが0.2mPa・s以下とされ、とりわけ
好適には0.1mPa・s以下とされる。これにより、
各色間におけるインクの吐出量のバラツキ抑制を高精度
で達成することができる。
【0111】また、前記ηMAXを10mPa・s以下、前
記η0 MINを2mPa・s以上とする場合も、各色インク
を構成する材料の種類や量を調整することによって好適
に成される。これにより、前述したように、特に、イン
ク組成物を電気信号に基づく電歪素子の振動によって吐
出させる場合に、各インクの吐出性に優れる。
【0112】"Δηが0.5mPa・s以下"、または、"
Δηが0.2mPa・s以下"、または、"Δηが0.1
mPa・s以下"、"Δηが前記いずれかの範囲であると
ともに、ηMAXを10mPa・s以下、および、前記η
MINを2mPa・s以上"とするためには、下記(a)〜
(d)の少なくとも1つを満たす条件の下、各インク組
成物を調製することにより、本発明に係るインクセット
を好適に作製できる。 (a)複数のインク組成物のそれぞれにおいて、前記着
色剤の前記インク組成物に対する含有量が2重量%以上
8重量%以下となるようにインクセットを構成する。 (b)複数のインク組成物のそれぞれにおいて、前記着
色剤の前記インク組成物に対する含有量が2重量%以上
8重量%以下であって、インク組成物に対する着色剤の
含有量が最大であるインク組成物と最小であるインク組
成物の比(最大値/最小値)が1〜3となるようにイン
クセットを構成する。 (c)複数のインク組成物が、それぞれ、ポリマー成分
として高分子分散剤および/またはポリマー微粒子を含
有する場合にあっては、前記インク組成物に対する前記
着色剤と前記ポリマー成分との含有量の合計が3重量%
以上15重量%以下となるようにインクセットを構成す
る。 (d)複数のインク組成物が、それぞれ、ポリマー成分
として高分子分散剤および/またはポリマー微粒子を含
有する場合にあっては、前記インク組成物に対する前記
着色剤と前記ポリマー成分との含有量の合計が3重量%
以上15重量%以下であって、前記インク組成物に対す
る前記着色剤と前記ポリマー成分との含有量の合計が最
大であるインク組成物と最小であるインク組成物の比
(最大値/最小値)が1〜3となるようにインクセット
を構成する。
【0113】本発明に係るインクセットを使用すること
により、上述のように、各インクの吐出性に優れ、且
つ、各色間におけるインクの吐出量のバラツキ抑制が高
精度で達成されるので、高画質の画像を得ることのでき
る画像記録方法とすることができる。ここで本発明に係
る画像記録方法は、電歪素子が搭載された記録ヘッドを
使用するなどして、本発明に係るインクセットが具備す
るインク組成物を、電気信号に基づく電歪素子の振動に
よって吐出させる場合に、特に有効である。電歪素子の
中でも特にピエゾ素子が好適である。このように、本発
明に係るインクセットと電歪素子とを組み合わせて画像
記録する場合にあっては、インク組成物の吐出条件(吐
出電圧,吐出周波数,吐出波形,吐出温度等)を各色毎
に設定することなく、各インク組成物の吐出(吐出量、
ドット径、速度等)を同等に行うことができる。このよ
うな画像記録方法を達成するために、本発明に係るイン
クジェット記録装置は、電気信号に基づいて振動可能な
電歪素子が搭載されるとともに、前記電歪素子の振動に
よって、本発明に係るインクセットが具備するインク組
成物を吐出可能に構成されており、このような構成によ
れば、上記吐出条件を1セット(吐出電圧,吐出周波
数,吐出波形,吐出温度等の各項目について1つずつ)
だけ設定することにより、各インク組成物の吐出を同等
に行うことができるので、電歪素子の駆動回路やメモリ
量等の吐出条件設定手段が1セットとすることもでき
る。よって、製造コストを低減できるインクジェット記
録装置とすることができる。そして、本発明に係るイン
クセット、インクセットの製造方法、画像記録方法、イ
ンクジェット記録装置を使用することにより高画質の記
録物を得ることができる。
【0114】
【実施例】次に、本発明を実施例を用いて具体的に説明
する。 実施例1(インクセット1) インクセット1は、マゼンタインクがインクA、シアン
インクがインクB、イエローインクがインクCから構成
されてなる。
【0115】(インクA)C.I.ピグメントレッド1
22(ジメチルキナクリドン顔料)20gをキノリン5
00gと混合し、アイガーモーターミルM250型(ア
イガージャパン社製)でビーズ充填率70%及び回転数
5000rpmの条件下で2時間分散した顔料ペースト
と溶剤の混合液をエバポレータに移し、30mmHg以
下に減圧しながら120℃に加熱し、系内に含まれる水
分をできるだけ留去した後、160℃に温度制御した。
次いで、スルホン化ピリジン錯体20gを加えて8時間
反応させ、反応終了後に過剰なキノリンで数回洗浄した
後に、水中に注ぎ濾過することで、親水性基を表面に有
するマゼンタ顔料を得た。この親水性基を表面に有する
マゼンタ顔料粒子をイオン交換水に分散して、顔料濃度
が30%である親水性基を表面に有するマゼンタ顔料粒
子の分散液(マゼンタ顔料分散液)を得た。この分散液
をイオン交換水で1000倍に希釈してレーザードップ
ラー式粒度分布測定機マイクロトラックUPA150
(リーズ&ノースロップ社製)で測定した結果、平均粒
子径は80nmであった。予め、グリセリン12.0重
量%、トリエチレングリコールモノブチルエーテル1.
0重量%、1,2−ヘキサンジオール3.0重量%、2
−ピロリドン2.0重量%、オルフィンE1010(日
信化学製)1.0重量%、トリプロパノールアミン0.
8重量%とイオン交換水を残量加えてインク溶媒を調製
した。親水性基を表面に有するマゼンタ顔料粒子が8.
0重量%となるように上記のマゼンタ顔料分散液に対し
て、上記のインク溶媒を、徐々に滴下し、常温で充分に
攪拌した。これを、3μmのメンブランフィルターを通
過させて、インクAを得た。
【0116】(インクB)特開2000−191972
号公報に記載された方法と同様の方法によって、顔料を
ポリマーで包含した着色剤を製造した。攪拌機、温度調
整器、還流冷却器、滴下漏斗を備えた反応容器に、メチ
ルエチルケトン20gと、スチレン15g、n−ブチル
アクリレート12g、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート3g、東亜合成(株)製スチレン−アクリロニトリ
ルマクロマーAN−6を5g、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート5gと、重合連鎖移動剤としてn−ドデシ
ルメルカプタン0.6gを仕込み、窒素置換を充分に行
ない、65℃まで昇温した。一方、予め、別の容器に、
スチレン15g、n−ブチルアクリレート12g、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート3g、東亜合成(株)
製スチレン−アクリロニトリルマクロマーAN−6を5
g、ジメチルアミノエチルメタクリレート5gと、重合
連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン2.4gと
メチルエチルケトン60g、重合開始剤として2,2−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.1g
をメチルエチルケトン5gに溶解した溶液との混合液を
上記の反応容器の滴下漏斗に仕込み、2時間かけて滴下
した。滴下終了後、さらに70℃で10時間反応させ
て、数平均分子量が約10000である共重合体のメチ
ルエチルケトン溶液を得た。(数平均分子量はゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーにより測定した。)得
られた共重合体溶液を減圧乾燥させて共重合体を得て、
その20gをメチルエチルケトン100gに溶かし、3
0%グルコン酸水溶液を添加して共重合体の塩生成基を
一部中和し、さらにイオン交換水400g及びC.I.
ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン顔料)を
80g加えてビーズミルで混練した。得られた混練物か
ら減圧下60℃で有機溶媒を完全に除去し、さらに0.
4μmのフィルターで濾過して粗大粒子を除去して、ポ
リマーで包含されたシアン顔料粒子(マイクロカプセル
化シアン顔料)の分散液(シアン顔料分散液)を得た。
この分散液をイオン交換水で1000倍に希釈してレー
ザードップラー式粒度分布測定機マイクロトラックUP
A150(リーズ&ノースロップ社製)で測定した結
果、平均粒子径は160nmであった。予め、グリセリ
ン12.0重量%、トリエチレングリコールモノブチル
エーテル1.0重量%、1,2−ヘキサンジオール3.
0重量%、2−ピロリドン3.0重量%、オルフィンE
1010(日信化学製)1.0重量%、トリプロパノー
ルアミン0.8重量%とイオン交換水を残量加えてイン
ク溶媒を調製した。ポリマーで包含されたシアン顔料粒
子が6.0重量%となるように上記のシアン顔料分散液
に対して、上記のインク溶媒を、徐々に滴下し、常温で
充分に攪拌した。これを、3μmのメンブランフィルタ
ーを通過させて、インクBを得た。
【0117】(インクC)特開2000−191972
号公報に記載された方法と同様の方法によって、顔料を
ポリマーで包含した着色剤を製造した。攪拌機、温度調
整器、還流冷却器、滴下漏斗を備えた反応容器に、メチ
ルエチルケトン20gと、スチレン15g、n−ブチル
アクリレート12g、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート3g、東亜合成(株)製スチレン−アクリロニトリ
ルマクロマーAN−6を5g、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート5gと、重合連鎖移動剤としてn−ドデシ
ルメルカプタン0.6gを仕込み、窒素置換を充分に行
ない、65℃まで昇温した。一方、予め、別の容器に、
スチレン15g、n−ブチルアクリレート12g、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート3g、東亜合成(株)
製スチレン−アクリロニトリルマクロマーAN−6を5
g、ジメチルアミノエチルメタクリレート5gと、重合
連鎖移動剤としてn−ドデシルメルカプタン2.4gと
メチルエチルケトン60g、重合開始剤として2,2−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.1g
をメチルエチルケトン5gに溶解した溶液との混合液を
上記の反応容器の滴下漏斗に仕込み、2時間かけて滴下
した。滴下終了後、さらに70℃で10時間反応させ
て、数平均分子量が約10000である共重合体のメチ
ルエチルケトン溶液を得た。(数平均分子量はゲルパー
ミエーションクロマトグラフィーにより測定した。)得
られた共重合体溶液を減圧乾燥させて共重合体を得て、
その20gをメチルエチルケトン100gに溶かし、3
0%グルコン酸水溶液を添加して共重合体の塩生成基を
一部中和し、さらにイオン交換水400g及びC.I.
ピグメントイエロー73を80g加えてビーズミルで混
練した。得られた混練物から減圧下60℃で有機溶媒を
完全に除去し、さらに0.4μmのフィルターで濾過し
て粗大粒子を除去して、ポリマーで包含されたイエロー
顔料粒子(マイクロカプセル化イエロー顔料)の分散液
(イエロー顔料分散液)を得た。この分散液をイオン交
換水で1000倍に希釈してレーザードップラー式粒度
分布測定機マイクロトラックUPA150(リーズ&ノ
ースロップ社製)で測定した結果、平均粒子径は130
nmであった。予め、グリセリン14.0重量%、トリ
エチレングリコールモノブチルエーテル1.0重量%、
1,2−ヘキサンジオール3.0重量%、2−ピロリド
ン3.0重量%、オルフィンE1010(日信化学製)
1.0重量%、トリプロパノールアミン0.8重量%と
イオン交換水を残量加えてインク溶媒を調製した。ポリ
マーで包含されたイエロー顔料粒子が5.0重量%とな
るように上記のイエロー顔料分散液に対して、上記のイ
ンク溶媒を、徐々に滴下し、常温で充分に攪拌した。こ
れを、3μmのメンブランフィルターを通過させて、イ
ンクCを得た。
【0118】実施例2(インクセット2) インクセット2は、マゼンタインクがインクA、シアン
インクがインクB、イエローインクがインクDから構成
されてなる。
【0119】(インクD)インクDは、インクCにさら
に、下記のポリマー微粒子Aを8重量%添加した以外は
同様の組成により調製した。ポリマー微粒子Aは以下の
方法によって得た。攪拌機、還流冷却器、滴下装置及び
温度計と窒素導入管を備えた反応容器に、イオン交換水
100ml、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
0.6gを仕込み、窒素雰囲気中で攪拌しながら70℃
まで加温し、さらに過硫酸カリウム2gを添加した。一
方、n−ブチルアクリレート30gとスチレン70g、
メタクリル酸6g、t−ドデシルメルカプタン0.1g
とを混合溶解して、これを前記反応容器中に3時間かけ
て滴下した。さらに、70℃で6時間反応させた後、常
温まで冷却し、10%水酸化ナトリウム水溶液とイオン
交換水を添加してpH8.0、固形分濃度30%に調製
し、0.3μmのフィルターで濾過して、ポリマー微粒
子Aの水性エマルジョン(ポリマーエマルジョン)を得
た。得られたポリマー微粒子Aの水性エマルジョン(ポ
リマーエマルジョン)は、最低成膜温度が15℃であっ
た。また、このポリマーエマルジョンをイオン交換水で
1000倍に希釈してレーザードップラー式粒度分布測
定機マイクロトラックUPA150(リーズ&ノースロ
ップ社製)で測定した結果、ポリマー微粒子Aの平均粒
子径は100nmであった。
【0120】比較例1(インクセット3) インクセット3は、マゼンタインクがインクA、シアン
インクがインクB、イエローインクがインクEから構成
されてなる。
【0121】(インクE)予め、グリセリン15.0重
量%、トリエチレングリコールモノブチルエーテル1.
0重量%、1,2−ヘキサンジオール5.0重量%、2
−ピロリドン4.0重量%、オルフィンE1010(日
信化学製)1.0重量%、10%水酸化カリウム水溶液
10重量%とイオン交換水を残量加えてインク溶媒を調
製した。インクCで用いたポリマーで包含されたイエロ
ー顔料粒子(マイクロカプセル化イエロー顔料)が2.
0重量%となるように、この着色剤の分散液に上記のイ
ンク溶媒を、徐々に滴下し、常温で充分に攪拌した。こ
れを、3μmのメンブランフィルターを通過させて、イ
ンクEを得た。
【0122】実施例1〜2及び比較例1のインクセット
を構成するインクの各々について、アントンパール社製
の高圧細管式粘度計HVA6によって、温度20℃で、
剪断速度が104〜10(秒-1)の範囲における粘度
を測定した。
【0123】(1)インク吐出量 実施例1〜2及び比較例1のインクセットの各インクを
インクカートリッジに充填し、インクジェットプリンタ
EM900C(セイコーエプソン株式会社製)に装填
し、インク毎にきれいモード印字で100mm×200
mmの範囲をベタ印刷し、各インクについて要したイン
ク量を測定した。得られた結果を下記に示す基準により
評価した。 A:最大インク量/最小インク量が1.0以上1.1未
満 B:最大インク量/最小インク量が1.1以上1.3未
満 C:最大インク量/最小インク量が1.3以上 (2)ポートレートによる画質試験 実施例1〜2および比較例1のインクセットをインクカ
ートリッジに充填し、インクジェットプリンタPM70
0C(セイコーエプソン株式会社の商品名)に装填し、
高精細カラーデジタル標準画像データ(ISO/JIS
−SCID)の画像名称ポートレート(サンプル番号
1、画像の識別記号N1)をPM写真用紙(セイコーエ
プソン株式会社の商品名)に印刷し、元画像に対する画
像品質(色再現性、彩度等)を目視観察し、以下の基準
により評価した。 A:元画像と同程度の画像品質が得られる。 B:元画像の色の再現が不十分である。
【0124】
【表1】
【0125】実施例2のインクセットは、剪断速度10
4〜10(秒-1)の範囲において、Δηが0.5mPa
・sであって、各色間でのインクの吐出量にバラツキが
ほとんど無く、高画質な画像が得られた。実施例1のイ
ンクセットは、剪断速度104〜10(秒-1)の範囲
において、Δηが0.2mPa・sであって、各色間で
のインクの吐出量にバラツキがなく、極めて高画質な画
像が得られた。一方、比較例1のインクセットは、剪断
速度104〜10(秒-1)の範囲において、Δηが
0.5mPa・sより大きく、各色間でのインクの吐出
量にバラツキが生じ、高画質な画質を得ることができな
かった。
【0126】実施例3(インクセット4) インクセット4は、ブラックインク1、シアンインク
1、マゼンタインク1およびイエローインク1から構成
されてなる。これらのインクの着色剤としては、表面が
親水化処理されてなる自己分散顔料を使用した。また、
このインクセットにおいて、使用するポリマー微粒子B
は、特開平4−76004号公報に記載の方法に従って
作製した。予め、攪拌機、還流冷却器、滴下装置及び温
度計と窒素導入管を備えた反応容器に、イオン交換水1
00gと重合開始剤の過硫酸カリウムを0.2gを投入
し、窒素雰囲気下で攪拌しながら70℃に昇温した。予
め、イオン交換水7gとラウリル硫酸ナトリウムを0.
05g、グリシジルメタクリレート4g、スチレン5
g、n−ブチルメタクリレート6g、n−ブチルアクリ
レート5gおよびt−ドデシルメルカプタン0.02g
を混合しておいたモノマー混合液を、滴下装置を用いて
上記の反応容器内に徐々に滴下して重合反応を行なっ
た。次いで、70℃に保持された上記の反応容器内に過
硫酸アンモニウム2gを添加して攪拌し、さらにイオン
交換水30g、ラウリル硫酸カリウム0.2g、スチレ
ン30g、n−ブチルメタクリレート15g、n−ブチ
ルアクリレート16g、アクリル酸2g、1,6−ヘキ
サンジオールジメタクリレート1g、t−ドデシルメル
カプタン0.5gよりなるモノマー混合液を攪拌下に添
加して重合反応を行なった。重合反応終了後に、10%
水酸化ナトリウム水溶液で中和しpH8に調製し、0.
3μmのフィルターでろ過してポリマー微粒子Bの水性
エマルジョン(ポリマーエマルジョン)を得た。
【0127】(ブラックインク1)着色剤として表面が
親水化処理されてなる自己分散顔料であるキャボジェッ
ト300(キャボット社製)を用いた。 キャボジェット300(キャボット社製)(平均粒子径:105nm) 5.5重量% ポリマー微粒子B 4.0重量% 1,2−ヘキサンジオール 3.0重量% TEGmBE 1.0重量% オルフィンE1010 1.0重量% グリセリン 12.0重量% 2−ピロリドン 4.0重量% トリプロパノールアミン 0.8重量% イオン交換水 残量
【0128】(シアンインク1)着色剤として、有機顔
料に特開平8−283596号公報、特開平10−11
0110号公報、特開平10−110111号公報およ
び特開平10−110114号公報に記載の方法に従っ
て、スルホン酸Na塩基を導入した自己分散顔料を用い
た。 自己分散シアン顔料(平均粒子径:105nm) 3.0重量% ポリマー微粒子B 2.0重量% 1,2−ヘキサンジオール 3.0重量% TEGmBE 1.0重量% オルフィンE1010 1.0重量% グリセリン 16.0重量% 2−ピロリドン 4.0重量% トリプロパノールアミン 0.8重量% イオン交換水 残量
【0129】 (マゼンタインク1) 自己分散マゼンタ顔料(平均粒子径:90nm) 5.5重量% ポリマー微粒子B 2.0重量% 1,2−ヘキサンジオール 3.0重量% TEGmBE 1.0重量% オルフィンE1010 1.0重量% グリセリン 16.0重量% 2−ピロリドン 4.0重量% トリプロパノールアミン 0.8重量% イオン交換水 残量
【0130】 (イエローインク1) 自己分散イエロー顔料(平均粒子径:80nm) 5.0重量% ポリマー微粒子B 2.0重量% 1,2−ヘキサンジオール 3.0重量% TEGmBE 1.0重量% オルフィンE1010 1.0重量% グリセリン 16.0重量% 2−ピロリドン 4.0重量% トリプロパノールアミン 0.8重量% イオン交換水 残量
【0131】実施例4(インクセット5) インクセット5は、ブラックインク2、シアンインク
2、マゼンタインク2およびイエローインク2から構成
されてなる。これらのインクの着色剤としては、転相乳
化法によって顔料粒子をポリマーで被覆したマイクロカ
プセル化顔料を使用した。これらのマイクロカプセル化
顔料の製造は、以下の通りである。先ず、攪拌機、還流
冷却器、滴下装置及び温度計と窒素導入管を備えた反応
容器に、ジエチルケトンとメチルエチルケトンの1:5
混合液100gを入れ、攪拌下、さらに、重合開始剤の
アゾビスイソブチロニトリルを0.2gを添加し、窒素
雰囲気下で60℃まで昇温した。次いで、メチルエチル
ケトン7gに、スチレン15g、α−メチルスチレン5
g、n−ブチルメタクリレート6g、メタクリル酸5g
およびt−ドデシルメルカプタン0.02gを溶解混合
したモノマー溶液を、60℃に保持された上記の反応容
器内に滴下し、重合反応を行ない、スチレンアクリル系
ポリマーを製造した。
【0132】転相乳化による顔料のポリマーによる被覆
(マイクロカプセル化)は特公平7−94634号公報
に記載の方法で行なった。すなわち、先ず、カーボンブ
ラック(モナーク880(キャボット製))を、ジエチ
ルケトンとメチルエチルケトンの1:5混合液中でハイ
スピードミキサー(特殊幾化工業株式会社製)により攪
拌混合した。一方、上記のスチレン−アクリル系ポリマ
ーと水との混合物にジエチレントリアミンを添加してポ
リマーをイオン化した。これをカーボンブラックを含む
混合液に添加することによって、スチレン−アクリル系
ポリマーをカーボンブラックの表面に吸着させたのち、
溶剤(ジエチルケトンおよびメチルエチルケトン)を除
去し、遠心分離によって粗大粒子を除去することによっ
てカーボンブラック粒子をポリマーで被覆したマイクロ
カプセル化顔料(MC1)の分散液を得た。同様にし
て、C.I.ピグメントブルー15:3(銅フタロシア
ニン顔料:クラリアント製)、C.I.ピグメントレッ
ド122(ジメチルキナクリドン顔料:クラリアント
製)、C.I.ピグメントイエロー180(ジケトピロ
ロピロール:クラリアント製)についても、それぞれの
顔料粒子をポリマーで被覆したマイクロカプセル化顔料
の分散液を得た。 C.I.ピグメントブルー15:3(銅フタロシアニン
顔料:クラリアント製)をポリマーで被覆したマイクロ
カプセル化顔料:MC2 C.I.ピグメントレッド122(ジメチルキナクリド
ン顔料:クラリアント製)をポリマーで被覆したマイク
ロカプセル化顔料:MC3 C.I.ピグメントイエロー180(ジケトピロロピロ
ール:クラリアント製)をポリマーで被覆したマイクロ
カプセル化顔料:MC4
【0133】 (ブラックインク2) マイクロカプセル化顔料(MC1)(平均粒子径:105nm) 5.5重量% 1,2−ヘキサンジオール 3.0重量% TEGmBE 1.0重量% オルフィンE1010 1.0重量% グリセリン 12.0重量% 2−ピロリドン 4.0重量% トリプロパノールアミン 0.8重量% イオン交換水 残量
【0134】 (シアンインク2) マイクロカプセル化顔料(MC2)(平均粒子径:105nm) 5.5重量% 1,2−ヘキサンジオール 3.0重量% TEGmBE 1.0重量% オルフィンE1010 1.0重量% グリセリン 12.0重量% 2−ピロリドン 4.0重量% トリプロパノールアミン 0.8重量% イオン交換水 残量
【0135】 (マゼンタインク2) マイクロカプセル化顔料(MC3)(平均粒子径:90nm) 5.5重量% 1,2−ヘキサンジオール 3.0重量% TEGmBE 1.0重量% オルフィンE1010 1.0重量% グリセリン 12.0重量% 2−ピロリドン 4.0重量% トリプロパノールアミン 0.8重量% イオン交換水 残量
【0136】 (イエローインク2) マイクロカプセル化顔料(MC4)(平均粒子径:80nm) 5.0重量% 1,2−ヘキサンジオール 3.0重量% TEGmBE 1.0重量% オルフィンE1010 1.0重量% グリセリン 12.0重量% 2−ピロリドン 4.0重量% トリプロパノールアミン 0.8重量% イオン交換水 残量
【0137】なお、上記のマイクロカプセル化顔料の平
均粒子径は、レーザー散乱法によって測定されたもので
ある。
【0138】次に、比較例のインクセットについて説明
する。 比較例2(インクセット3) インクセット3は、ブラックインク3、シアンインク
3、マゼンタインク2およびイエローインク2から構成
されている。
【0139】(ブラックインク3)マイクロカプセル化
顔料(MC1)を8.5重量%とした以外は、ブラック
インク2と同様の組成により、ブラックインク3を作製
した。
【0140】(シアンインク3)マイクロカプセル化顔
料(MC2)を2.5重量%とした以外は、シアンイン
ク1と同様の組成により、シアンインク3を作製した。
【0141】比較例3(インクセット4) インクセット4は、ブラックインク1、シアンインク
1、マゼンタインク3およびイエローインク1から構成
されている。
【0142】(マゼンタインク3)ポリマー微粒子B1
0.0重量%とした以外は、マゼンタインク1と同様の
組成により、マゼンタインク3を作製した。
【0143】以上に示した実施例3〜4のインクセッ
ト、および、比較例2〜3のインクセットを構成する各
インクについてアントンパール社製の高圧細管式粘度計
HVA6によって、温度20℃で、剪断速度が104
10(秒-1)の範囲における粘度を測定し、各インク
セットにおけるΔηを求めた。
【0144】
【表2】
【0145】表2中、Pmaxとは、インクセットを構成
する複数のインクのうち、着色剤濃度が最も高いインク
の着色剤濃度の値であり、Pminとは、インクセットを
構成する複数のインクのうち、着色剤濃度が最も低いイ
ンクの着色剤濃度の値である。そして、Pmax/P
minは、これらの値の比である。なお、各インクセット
について、アントンパール社製の高圧細管式粘度計HV
A6によって、各インクセットを構成するインクの温度
20℃における剪断速度104〜10(秒-1)の範囲
での粘度を測定し、その最大値をηMAX、最小値をηMIN
としたとき、いずれのインクセットも、ηMAXは、10
mPa・s以下であり、ηMINは、2mPa・s以上で
あった。
【0146】
【表3】
【0147】"Δηが0.5mPa・s以下"、さらに"Δ
ηが0.2mPa・s以下"、さらに"Δηが0.1mPa
・s以下"の関係を満たす実施例3〜実施例4のインク
セットを使用することで、各色間でのインクの吐出量に
バラツキがなく、インクセットとして使用した場合に、
高画質な画像を得ることができた。
【0148】一方、"Δηが0.5mPa・s以下"の関
係を満たさない比較例2〜比較例3のインクセットで
は、高画質な画像を得ることはできなかった。
【0149】なお、実施例4のインクセットが具備する
全てのインクのグリセリン配合量を25重量%にする
と、ηMAXは10mPa・sを超え、吐出は不安定にな
った。また、実施例4のインクセットが具備する全ての
インクについて、グリセリンを添加せず、さらに顔料の
量を半減させた場合においては、ηMINは2mPa・s
よりも小さくなり、この場合も吐出は不安定となった。
【0150】
【発明の効果】本発明のインクセットは、各色間のイン
ク吐出量のバラツキ抑制を高精度で達成し、高画質の画
像を得ることのできるものである。また、本発明のイン
クセットの製造方法によれば、各色間のインク吐出量の
バラツキ抑制を高精度で達成し、高画質の画像を得るこ
とのできるインクセットを容易に製造することができ
る。よって、本発明の画像記録方法によれば、高画質の
画像を得ることのできる画像記録方法を提供できる。ま
た、本発明のインクジェット記録装置によれば、本発明
のインクセットを使用するので、高画質の画像を得るこ
とができるとともに、製造コストを低減できるインクジ
ェット記録装置を提供できる。また、本発明の記録物に
よれば、高画質の記録物を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るインクセットを説明す
るための、インク組成物における剪断速度と粘度との関
係グラフを示す概略図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA04 FC02 2H086 BA01 BA53 BA59 BA60 BA61 BA62 4J039 AB01 AB02 AB07 AD03 AD09 AD17 AD20 AE07 BA04 BC07 BC09 BC13 BE01 BE02 BE07 BE08 BE09 BE12 BE22 CA06 DA07 EA15 EA16 EA17 EA19 EA44 EA48 GA24

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少
    なくとも含有するインク組成物を複数具備するインクジ
    ェット記録用インクセットであって、 剪断速度104〜10(秒-1)の範囲において、前記
    複数のインク組成物の温度20℃での粘度のうち、最大
    値と最小値との差が0.5mPa・s以下であることを
    特徴とするインクジェット記録用インクセット。
  2. 【請求項2】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少
    なくとも含有するインク組成物を複数具備するインクジ
    ェット記録用インクセットであって、 剪断速度104〜10(秒-1)の範囲において、前記
    複数のインク組成物の温度20℃での粘度のうち、最大
    値と最小値との差が0.2mPa・s以下であることを
    特徴とするインクジェット記録用インクセット。
  3. 【請求項3】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少
    なくとも含有するインク組成物を複数具備するインクジ
    ェット記録用インクセットであって、 剪断速度104〜10(秒-1)の範囲において、前記
    複数のインク組成物の温度20℃での粘度のうち、最大
    値と最小値との差が0.1mPa・s以下であることを
    特徴とするインクジェット記録用インクセット。
  4. 【請求項4】 前記複数のインク組成物の下記に定義す
    る粘度値のうち、最大値が10mPa・s以下、最小値
    が2mPa・s以上であることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載のインクジェット記録用インクセット。 粘度値:20℃の温度条件における剪断速度104〜1
    (秒-1)の範囲での粘度。
  5. 【請求項5】 前記複数のインク組成物のそれぞれにお
    いて、前記インク組成物に対する前記着色剤の含有量が
    2重量%以上8重量%以下となるように構成されたこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のインクジ
    ェット記録用インクセット。
  6. 【請求項6】 前記複数のインク組成物において、前記
    インク組成物に対する前記着色剤の含有量のうち、最大
    値と最小値との比が1〜3となるように構成されたこと
    を特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録用イ
    ンクセット。
  7. 【請求項7】 前記複数のインク組成物が、それぞれ、
    ポリマー成分として高分子分散剤および/またはポリマ
    ー微粒子を含有するとともに、前記インク組成物に対す
    る前記着色剤と前記ポリマー成分との含有量の合計が3
    重量%以上15重量%以下となるように構成されたこと
    を特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のインクジ
    ェット記録用インクセット。
  8. 【請求項8】 前記複数のインク組成物が、それぞれ、
    ポリマー成分として高分子分散剤および/またはポリマ
    ー微粒子を含有するとともに、前記インク組成物の全重
    量に対する前記着色剤と前記ポリマー成分との含有量の
    合計のうち、最大値と最小値との比が1〜3となるよう
    に構成されたことを特徴とする請求項7に記載のインク
    ジェット記録用インクセット。
  9. 【請求項9】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを少
    なくとも含有するインク組成物を複数具備するインクジ
    ェット記録用インクセットの製造方法であっ て、剪断速度104〜10(秒-1)の範囲において、
    前記複数のインク組成物の温度20℃での粘度のうち、
    最大値と最小値との差を0.5mPa・s以下とするこ
    とを特徴とするインクジェット記録用インクセットの製
    造方法。
  10. 【請求項10】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを
    少なくとも含有するインク組成物を複数具備するインク
    ジェット記録用インクセットの製造方法であって、 剪断速度104〜10(秒-1)の範囲において、前記
    複数のインク組成物の温度20℃での粘度のうち、最大
    値と最小値との差を0.2mPa・s以下とすることを
    特徴とするインクジェット記録用インクセットの製造方
    法。
  11. 【請求項11】 着色剤と、水溶性有機溶媒と、水とを
    少なくとも含有するインク組成物を複数具備するインク
    ジェット記録用インクセットの製造方法であって、 剪断速度104〜10(秒-1)の範囲において、前記
    複数のインク組成物の温度20℃での粘度のうち、最大
    値と最小値との差を0.1mPa・s以下とすることを
    特徴とするインクジェット記録用インクセットの製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記複数のインク組成物の下記に定義
    する粘度値のうち、最大値を10mPa・s以下、最小
    値を2mPa・s以上とすることを特徴とする請求項1
    0または11に記載のインクジェット記録用インクセッ
    トの製造方法。 粘度値:20℃の温度条件における剪断速度104〜1
    (秒-1)の範囲での粘度。
  13. 【請求項13】 前記複数のインク組成物のそれぞれに
    おいて、前記着色剤の前記インク組成物に対する含有量
    が2重量%以上8重量%以下となるように構成すること
    を特徴とする請求項10〜12のいずれかに記載のイン
    クジェット記録用インクセットの製造方法。
  14. 【請求項14】 前記複数のインク組成物において、前
    記着色剤の前記インク組成物の全重量に対する含有量の
    うち、最大値と最小値との比が1〜3となるように前記
    インク組成物を調製することを特徴とする請求項13に
    記載のインクジェット記録用インクセットの製造方法。
  15. 【請求項15】 前記複数のインク組成物に、それぞ
    れ、ポリマー成分として高分子分散剤および/またはポ
    リマー微粒子を含有させるとともに、前記インク組成物
    に対する前記着色剤と前記ポリマー成分との含有量の合
    計が3重量%以上15重量%以下となるように前記イン
    ク組成物を調製することを特徴とする請求項10〜14
    のいずれかに記載のインクジェット記録用インクセット
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記複数のインク組成物に、それぞ
    れ、ポリマー成分として高分子分散剤および/またはポ
    リマー微粒子を含有させるとともに、前記インク組成物
    の全重量に対する前記着色剤と前記ポリマー成分との含
    有量の合計のうち、最大値と最小値との比が1〜3とな
    るように前記インク組成物を調製することを特徴とする
    請求項15に記載のインクジェット記録用インクセット
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項1〜8のいずれかに記載のイン
    クジェット記録用インクセット、又は、請求項10〜1
    6のいずれかに記載のインクセットの製造方法により得
    られたインクジェット記録用インクセットを使用するこ
    とによって、画像を形成することを特徴とする画像記録
    方法。
  18. 【請求項18】 前記インクセットが具備するインク組
    成物を、電気信号に基づく電歪素子の振動によって吐出
    させることを特徴とする請求項17に記載の画像記録方
    法。
  19. 【請求項19】 電気信号に基づいて振動可能な電歪素
    子が搭載されるとともに、前記電歪素子の振動によっ
    て、請求項1〜8のいずれかに記載のインクジェット記
    録用インクセットを、又は、請求項9〜16のいずれか
    に記載のインクセットの製造方法により得られたインク
    ジェット記録用インクセットが具備するインク組成物を
    吐出可能に構成されたことを特徴とするインクジェット
    記録装置。
  20. 【請求項20】 請求項1〜8のいずれかに記載のイン
    クジェット記録用インクセット、又は、請求項9〜16
    のいずれかに記載のインクセットの製造方法により得ら
    れたインクジェット記録用インクセットを使用すること
    によって、画像が形成されてなることを特徴とする記録
    物。
JP2002141161A 2001-05-16 2002-05-16 インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、画像記録方法、インクジェット記録装置、並びに、記録物 Withdrawn JP2003041172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141161A JP2003041172A (ja) 2001-05-16 2002-05-16 インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、画像記録方法、インクジェット記録装置、並びに、記録物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146873 2001-05-16
JP2001-146873 2001-05-16
JP2002141161A JP2003041172A (ja) 2001-05-16 2002-05-16 インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、画像記録方法、インクジェット記録装置、並びに、記録物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041172A true JP2003041172A (ja) 2003-02-13

Family

ID=26615212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141161A Withdrawn JP2003041172A (ja) 2001-05-16 2002-05-16 インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、画像記録方法、インクジェット記録装置、並びに、記録物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003041172A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220352A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Hewlett-Packard Development Co Lp 非多孔質基材に印刷するためのポリマーコロイド含有インクジェットインク
WO2005108511A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP2005350661A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Canon Inc インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP2007063525A (ja) * 2004-11-22 2007-03-15 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2007191663A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2007230021A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 記録用インク及び記録用メディアセット、並びにインクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2009148922A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kao Corp インクジェット記録方法
US8192009B2 (en) 2008-10-30 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Ink set and ink cartridge for ink-jet recording, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus
US8328343B2 (en) 2006-01-18 2012-12-11 Ricoh Company, Ltd. Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2013076020A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Toryo Co Ltd 水系ジェットインク組成物
US8946320B2 (en) 2004-03-22 2015-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink system containing polymer binders
JP2016017103A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェット用インキセット
JP2017008273A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよび両面印刷方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220352A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Hewlett-Packard Development Co Lp 非多孔質基材に印刷するためのポリマーコロイド含有インクジェットインク
US8440742B2 (en) 2004-02-05 2013-05-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Polymer colloid-containing ink-jet inks for printing on non-porous substrates
JP4520871B2 (ja) * 2004-02-05 2010-08-11 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 非多孔質基材に印刷するためのポリマーコロイド含有インクジェットインク
US8946320B2 (en) 2004-03-22 2015-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink system containing polymer binders
WO2005108511A1 (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Canon Kabushiki Kaisha インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法
JP2005350661A (ja) * 2004-05-10 2005-12-22 Canon Inc インクセット、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及び画像形成方法
US7753515B2 (en) 2004-05-10 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink set, ink jet recording method, ink cartridge, recording unit, ink-jet recording apparatus, and image formation method
JP2007063525A (ja) * 2004-11-22 2007-03-15 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP4705842B2 (ja) * 2004-11-22 2011-06-22 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
US8328343B2 (en) 2006-01-18 2012-12-11 Ricoh Company, Ltd. Recording ink as well as ink media set, ink cartridge, ink recorded matter, inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2007191663A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インク
JP2007230021A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 記録用インク及び記録用メディアセット、並びにインクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
JP2009148922A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Kao Corp インクジェット記録方法
US8192009B2 (en) 2008-10-30 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Ink set and ink cartridge for ink-jet recording, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus
JP2013076020A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Toryo Co Ltd 水系ジェットインク組成物
JP2016017103A (ja) * 2014-07-07 2016-02-01 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インクジェット用インキセット
JP2017008273A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 インクセットおよび両面印刷方法
US10370550B2 (en) 2015-06-26 2019-08-06 Seiko Epson Corporation Ink set and duplex printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991219B2 (ja) インクジェット記録用インクセット、インクジェット記録方法および記録物
US6602333B2 (en) Ink set for ink-jet recording, process for producing same, method of image recording, and print
JP4547885B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、水性分散液、並びに、インクジェット記録用インク
JP4587069B2 (ja) 水性インク組成物
EP1295916B1 (en) Ink-jet recording ink, ink-jet recording ink set, recording method, print, and ink-jet recording apparatus
JP3882899B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2003238851A (ja) インクジェット記録用インクおよびインクジェット記録用インクの製造方法
JP5219511B2 (ja) マイクロカプセル化物、マイクロカプセル化色材、その製造方法、インク組成物、インクジェット記録方法及び記録物
JP2006122900A (ja) カプセル化物及びその製造方法
EP1291397A1 (en) Ink set for ink-jet recording
JP2002338859A (ja) インクジェット捺染用インク
JP2004359960A (ja) インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、並びに、画像記録方法及び記録物
JP2002347338A (ja) インクジェット記録方法、並びに、それに用いるインクジェト記録用インクセット
JP2003041172A (ja) インクジェット記録用インクセット及びその製造方法、画像記録方法、インクジェット記録装置、並びに、記録物
JP5245252B2 (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP4164641B2 (ja) インクジェット記録用インクの評価方法
JP4547893B2 (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに水性分散液
JP2005255755A (ja) マイクロカプセル化顔料及びその製造方法、並びに前記マイクロカプセル化顔料を含むインク組成物
JP2002038061A (ja) インクジェット記録用インク組成物並びにこれを用いた画像記録方法及び記録物
JP2005264115A (ja) インクセット及びインクジェット記録方法
JP2010227732A (ja) カプセル化物及びその製造方法、並びにインク組成物
JP2007246788A (ja) インク組成物
JP2002188013A (ja) ポリマーエマルジョンの製造方法およびそれを含んでなるインク組成物
JP2006257361A (ja) 水性インク組成物
JP2009203406A (ja) インク組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080305

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080507