Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2002514168A - 組織の再上皮形成または再内皮形成を高めるか、または促進させるためのデヒドロエピアンドロステロン誘導体の使用 - Google Patents

組織の再上皮形成または再内皮形成を高めるか、または促進させるためのデヒドロエピアンドロステロン誘導体の使用

Info

Publication number
JP2002514168A
JP2002514168A JP50797298A JP50797298A JP2002514168A JP 2002514168 A JP2002514168 A JP 2002514168A JP 50797298 A JP50797298 A JP 50797298A JP 50797298 A JP50797298 A JP 50797298A JP 2002514168 A JP2002514168 A JP 2002514168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
twenty
pharmaceutically acceptable
halogen
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50797298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002514168A5 (ja
Inventor
アラネオ,バーバラ・エイ
Original Assignee
ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/695,769 external-priority patent/US5929060A/en
Application filed by ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション filed Critical ユニバーシティ・オブ・ユタ・リサーチ・ファウンデーション
Publication of JP2002514168A publication Critical patent/JP2002514168A/ja
Publication of JP2002514168A5 publication Critical patent/JP2002514168A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • A61K31/569Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone substituted in position 17 alpha, e.g. ethisterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、それを必要とする対象における組織の再上皮形成または再内皮形成を促進させる医薬組成物を調製するための、本明細書中に記載するデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)誘導体またはその医薬上許容される塩の使用に関する。本発明が特に適する再上皮形成の例には、限定されるものではないが、(a)外科的創傷後の皮膚、(b)機械的損傷、腐食性の薬剤または火傷によって引起こされた皮膚擦過傷、(c)白内障手術または角膜移植後の角膜、(d)感染症、非病理的病因または薬物療法後の(呼吸器系、胃腸系、尿生殖器系、乳房系、口腔系、眼組織、肝臓および腎臓の)粘膜上皮、(e)移植後の皮膚、ならびに(f)急性管状組織壊死後の細尿管、の再上皮形成が含まれる。本発明が特に適する再内皮形成の例には、限定されるものではないが、血管形成、フィブリン塊の溶解または冠状動脈中の血栓の溶解もしくは機械的破壊の後の血管における再内皮形成(または内皮細胞の再増殖)が含まれる。本発明によれば、再上皮形成または再内皮形成が完了するまでの時間が、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)誘導体を投与することによって高められるか、または促進される。

Description

【発明の詳細な説明】 組織の再上皮形成または再内皮形成を高めるか、または促進させるための デヒドロエピアンドロステロン誘導体の使用発明の背景 本発明は、それを必要とする対象における組織の再上皮形成または再内皮形成 を促進させる医薬組成物を調製するための、本明細書中に記載するデヒドロエピ アンドロステロン(DHEA)誘導体またはその医薬上許容される塩の使用に関 する。本発明が特に適する再上皮形成の例には、限定されるものではないが、( a)外科的創傷後の皮膚、(b)機械的損傷、腐食性の薬剤または火傷によって 引起こされた皮膚擦過傷、(c)白内障手術または角膜移植後の角膜、(d)感 染症、非病理的病因または薬物療法後の(呼吸器系、胃腸系、尿生殖器系、乳房 系、口腔系、眼組織、肝臓および腎臓の)粘膜上皮、(e)移植後の皮膚、なら びに(f)急性管状組織壊死後の細尿管、の再上皮形成が含まれる。本発明が特 に適する再内皮形成の例には、限定されるものではないが、血管形成、フィブリ ン塊の溶解または冠状動脈中の血栓の溶解もしくは機械的破壊の後の血管におけ る再内皮形成(または内皮細胞の再増殖)が含まれる。本発明は、火傷部位へ適 用するためにおよび熱的に損傷された皮膚の組織および微小血管の修復のために 、表皮組織がそこから採取されるドナー部位の再上皮形成に特に適する。本発明 によれば、再上皮形成または再内皮形成が完了するまでの時間が、デヒドロエピ アンドロステロン(DHEA)誘導体を投与することによって高められるか、ま たは促進される。 本明細書中にて用いる刊行物および他の材料は、発明の背景を明らかにし、特 別の場合には、実施に対応するさらなる詳細を提供するためのものであり、出典 明示して本明細書の一部とみなされ、簡便のために以下の明細書中では数字で参 照し、添付した参照書目中に各々グループ化している。 表皮に外傷が起った後は、遅れることなく真皮への外界の接近を遮断すること が生存のために極めて重要となる。この事象においては、2つの一時的に関連し たステップ:数分以内に一時的なバリアを再確立する血餅を形成することによっ て、次いで数時間ないし数日以内に血餅の下方であって下側の真皮の上方での残 存する上皮の移動よって(再上皮形成のプロセス):で身体が創傷閉鎖を行う。血 餅形成ならびに血管壁、血小板および凝固蛋白質へのその依存を含む第一の工程 は最近の概説(1)の主題となっている。 すべての上皮細胞の特徴は、遊離表面をカバーする性質である。明らかに、裸 にされた表面をカバーするためには、上皮細胞はその創傷上で(1)運動し、次 いで(2)増殖しなければならない。両プロセスとも創傷形成によって刺激され るが、初期の創傷閉鎖におけるより重要なプロセスは細胞移動であり、これは細 胞分裂から独立している(2−6)。実際、実験条件下において細胞分裂を遮断し ても、上皮細胞運動または創傷閉鎖の速度に何ら影響を与えない(7−9)。移動 する細胞は、外傷の周辺部の残存上皮細胞からか、またはよりしばしば、創傷基 部の残存発毛構造または残存発汗構造から生じる。大きな、深い皮膚の外傷にお いては、創傷領域をカバーする上皮細胞は創傷周辺部から生じる。しかしながら 、小さな、ごく表面の皮膚創傷においては、大部分の上皮細胞が残存毛脂腺構造 または残存エクリン構造から生じる(5、10、11)。しかしながら、最近の知 見は、ある種の環境下においては間葉細胞がトランスフォームし、再生する上皮 細胞の一部分となり得ることを示唆しているが(12);恐らくは、その現象は大 部分の創傷の閉鎖において小さな役割しかを演じていない。 再上皮形成は基底膜ゾーンを無傷のままとするごく表面の創傷の上方で最も迅 速に起こる。例えば、創傷の床部が無傷の緻密板(lamina densa)(吸引が透明 板(lamina lucida)内の真皮から表皮の分離を引起こす)よりなる吸引疱疹の修 復においては、上皮細胞の短い舌部(short tongue)が残存上皮構造から迅速に (12〜24時間以内に)増殖する(13)。24〜72時間までに、大部分の創 傷基部が上皮細胞の薄層によってカバーされ、4日までにそれは層化ケラチノサ イトによってカバーされる(13、14)。 すべての系において、創傷形成に応答して移動を開始するのは基部細胞、すな わち、下層に付着した細胞である。これらの周縁細胞は創傷の向きで平らになり 、下層の上方に細胞質突起(projection)を出す(15、16)。それらの運動の 準備においては、上皮細胞はその細胞間および下層の付着を緩くする。それは半 接着斑接合部を有し、そのトノフィラメントが細胞周辺から離脱し、基底膜ゾー ンがはっきりとしなくなる(13、17−19)。加えて、前先端の細胞は組織残 渣および赤血球を摘む、活発な貧食細胞となる。表皮細胞のこの貧食特性は、表 皮細胞によって取込まれるフルオレセイン−コート・ビーズまたはThorotrast粒 子を用いて研究室で実証することができる(16、17、20)。この性質は創傷 流体中のフィブロネクチンによって高められる(21)。 1または2日以内に、創傷をカバーする細胞の新たな集団を生成しつつ、移動 正面の後ろの上皮細胞が増殖し始める(6、13)。一旦上皮形成が完了して創傷 領域がカバーされたら、該上皮細胞はその正常な原型に戻り、その細胞間および 基底膜の接触を取り戻す。 いずれの創傷上の再上皮形成も、ひろげたカーペットまたは軍隊の隊形のよう に、シートのごとき上皮細胞の運動によって起こるであろう。上皮細胞が共有す る強固な細胞問接着を考慮すれば、これらの細胞が単細胞として創傷上を移動す るのではなく、小さなクラスターまたはシートとして移動することは驚くに当た らない。上皮細胞のシートが直接観察された場合には、運動するシートの周縁の 細胞は能動的な運動性のように見えるが、該周縁細胞の後ろ(または、層状化し た層で上方)の細胞が受動的に引きずられている(22、23)。基体への周縁細 胞の付着が乱された場合には、張力下にて、移動するシートが離脱するであろう 。シート運動のこの様式は「創傷閉鎖の滑りモデル」といい、組織培養における 上皮細胞(22)、胚性上皮運動について(24)、両生類の創傷閉鎖について(2 3)、および角膜創傷閉鎖について(25)、直接的に立証されている。 真皮の厚さおよび不透明のため、哺乳動物皮膚の創傷閉鎖を直接実験すること は遥かに困難である。さらに、哺乳動物表皮の移動する上皮シートは多層化され ており、故に、滑りモデルを立証している系よりもより複雑である。哺乳動物の 表皮の修復について、Winter(26)は「カエル飛び(leap-frog)」モデルまた は表皮シート運動を提唱した。このモデルは、移動正面の細胞が、代るがわるそ の上方またはその後ろの細胞によって正面で置換わる基体のみに付着することを 示唆する超微細形態学データから間接的に推論された。引き続いて、周縁に近い 細胞はカエル飛び様式で新たな接着基底細胞の上方をゆっくりと進むと思われる 。このモデルを支持する細胞マーカー実験が示されており、そこでは、無傷表皮 のより大きな基底細胞中に見出されたケラチン抗原(K10、K1)が移動する 先端の基底細胞中に見出されている。これらの結果を細胞運動によるものとする こともできるが、これらの変化は外傷後にケラチノサイトがその分化パターンを 切り替えて、基底層中の細胞の中に通常は見出されないケラチンを発現するとい うその能力によっても説明し得る(28)。データは間接的であるが、哺乳動物の 表皮創傷閉鎖の「カエル飛び」モデルは多くの支持者を有する(6、13、27 −30)。この論点が未だ解決されていないため、滑りモデルによって単純な上 皮が運動する一方、多層化上皮細胞がより複雑なパターンを現し得るという主張 が現在のところ納得のいくものである。哺乳動物においては、影響される上皮細 胞の状態および特性に依存して、いずれかまたは双方の機構(滑りおよびカエル 飛び)が創傷閉鎖において機能し得る(31)。 再上皮形成または再内皮形成の速度を高めるかまたは促進し、かくして前に注 記したごとく組織の再上皮形成または再内皮形成を援助するであろう化合物を同 定することが望ましい。 DHEAは、アンドロゲンおよびエストロゲンの双方の生合成において主要な 前駆体として作用する内生のアンドロゲン性ステロイドであり(32)、無数の生 物活性を有することが示されている。DHEAは肥満症、糖尿病、発癌、自己免 疫疾患、神経性記憶喪失において緩和する役割を演じること(33−36)、なら びにげっ歯類T−細胞によるIL−2産生に対するGCSの負の作用(37)が 報告されている。Araneoら(38)は、外傷後1時間以内に火傷したネズミにD HEAを投与すると、T−細胞由来リンホカインを産生する正常な能力、細胞性 免疫応答の生起および誘導された感染症に抵抗する能力を含む、正常な免疫学的 反応能の保存を生じることを示している。Eichら(39、40)は、各々、DH EAを使用することにより血小板凝集の速度が低下すること、ならびにDHEA またはDHEA−硫酸(DHEA−S)を使用することによりトロンボキサンの 産生が低下することを記載している。 Nestlerら(41)は、DHEAを投与することにより、ヒト患者において身 体の脂肪塊を減少させ、筋肉塊を増加させ、HDLコレステロールのレベルに影 響することなくLDLコレステロールのレベルを低下させ、血清アポリポ蛋白質 Bのレベルを低下させることができ、かつインスリンに対する組織感受性に影響 し得ないことを示した。Kent(42)は、DHEAが肥満症、老化、真性糖尿病 および心疾患を予防し得る「魔法の薬」であると報告している。DHEAは長年 、薬物治療物として広く処方されていた。しかしながら、最近、米国食品医薬局 はその使用を制限した。DHEAは細胞内のスルファターゼおよびスルホトラン スフェラーゼの作用を介してその硫酸エステル、DHEA−Sと容易に相互変換 可能である。 Daynesら(43)は、進行性組織壊死、再かん流損傷、細菌移行および成人呼 吸窮迫症候群を軽減または予防するのにある種のDHEA誘導体の投与が有用で あることを示している。Daynesら(44)は、DHEASおよび他のDHEA誘 導体の投与も、これらの用途に適することを示している。最後に、Araneoら(4 5)は、肺高血圧症を軽減または予防するのにDHEA誘導体が有用であること を示している。無数の生物活性がDHEA誘導体について報告されたにもかかわ らず、DHEA誘導体が再上皮形成に対して何らかの影響を有することは全く報 告されていない。発明の概要 本発明は、それを必要とする対象において組織の再上皮形成または再内皮形成 を促進させる医薬組成物を調製するための、本明細書中に記載するデヒドロエピ アンドロステロン(DHEA)誘導体またはその医薬上許容される塩の使用に関 する。本発明が特に適する再上皮形成の例には、限定されるものではないが、( a)外科的創傷後の皮膚、(b)機械的損傷、腐食性の薬剤または火傷によって 引起こ された皮膚擦過傷、(c)白内障手術または角膜移植後の角膜、(d)感染症、 非病理的病因または薬物療法後の(呼吸器系、胃腸系、尿生殖器系、乳房系、口 腔系、眼組織、肝臓および腎臓の)粘膜上皮、(e)移植後の皮膚、ならびに( f)急性管状組織壊死後の細尿管、の再上皮形成が含まれる。本発明が特に適す る再内皮形成の例には、限定されるものではないが、血管形成、フィブリン塊の 溶解または冠状動脈中の血栓の溶解もしくは機械的破壊の後の血管中の再内皮形 成(または内皮細胞の再増殖)が含まれる。本発明は、火傷部位へ適用するため にならびに熱的に損傷された皮膚の組織および微小血管の修復のために、表皮組 織がそこから収集されるドナー部位の再上皮形成に特に適している。本発明によ れば、デヒドロエビアンドロステロン(DHEA)誘導体を投与することによっ て、再上皮形成または再内皮形成の速度が高められるかまたは促進される。図面の簡単な説明 図1はマウスにおける創傷治癒に対するDHEASの効果を示す。図1は成熟 成体マウス(▲)、老齢マウス(■)およびDHEAS処理した老齢マウス(●) の結果を示す。 図2は%再上皮形成/部位/日で表す、ブタにおける角膜切除部位の閉鎖に対 するDHEASの効果を示す。図2は対照(担体、■)、4mg/kg用量のDH EAS(●)および12mg/kg用量のDHEAS(▲)の結果を示す。 図3は角膜切除術−誘導創傷閉鎖の結果のグラフ図を示す。図3における結果 は図2のものと同じである。発明の詳細な説明 本発明は、それを必要とする対象において組織の再上皮形成または再内皮形成 を促進させる医薬組成物を調製するための、本明細書中に記載するデヒドロエピ アンドロステロン(DHEA)誘導体またはその医薬上許容される塩の使用に関 する。本発明が特に適する再上皮形成の例には、限定されるものではないが、( a)外科的創傷後の皮膚、(b)機械的損傷、腐食性の薬剤または火傷によって 引起こ された皮膚擦過傷、(c)白内障手術または角膜移植後の角膜、(d)感染症、 非病理的病因または薬物療法後の(呼吸器系、胃腸系、尿生殖器系、乳房系、口 腔系、眼組織、肝臓および腎臓の)粘膜上皮細胞、(e)移植後の皮膚、ならびに (f)急性管状組織壊死後の細尿管、の再上皮形成が含まれる。本発明が特に適す る再内皮形成の例には、限定されるものではないが、血管形成、およびフィブリ ン塊の溶解または冠状動脈中の血栓の溶解もしくは機械的破壊の後の血管中の再 内皮形成(または内皮細胞の再増殖)が含まれる。本発明によれば、再上皮形成 または再内皮形成を必要とする患者に、好ましくは静脈内で、デヒドロエピアン ドロステロン(DHEA)誘導体を投与することによって、再上皮形成または再 内皮形成が完了するまでの時間が高められるかまたは促進される。 DHEA誘導体の例には、限定されるものではないが、一般式I: [式中、XはHまたはハロゲンであり; R1、R2およびR3は独立して、=O、-OH、-SH、H、ハロゲン、医薬上許 容されるエステル、医薬上許容されるチオエステル、医薬上許容されるエーテル 、医薬上許容されるチオエーテル、医薬上許容される無機エステル、医薬上許容 される単糖、二糖もしくはオリゴ糖、スピロオキシラン、スピロチラン、-OS O24または-OPOR45であり; R4およびR5は独立して、-OH、医薬上許容されるエステルまたは医薬上許 容されるエーテルである] を有する化合物およびその医薬上許容される塩が含まれる。 DHEA誘導体のさらなる例には、限定されるものではないが、一般式IIお よびIII:[式中、R6、R7、R8、R9、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18 、R19およびR24は独立して、H、-OH、ハロゲン、C1-10アルキルまたは C1-10アルコキシであり; R10はH、-OH、ハロゲン、C1-10アルキル、C1-10アルコキシまたはOS O225であり; R20は、(1)R21が-C(O)OR26である場合、H、ハロゲン、C1-10アル キルまたはC1-10アルコキシであり;または (2)R21がH、ハロゲン、OHまたはC1-10アルキルである場合、H、ハロ ゲン、OHまたはC1-10アルキルであり;または (3)R21がOHである場合、H、ハロゲン、C1-10アルキル、C1-10アルケ ニル、C1-10アルキニル、ホルミル、C1-10アルカノイルまたはエポキシであり ; あるいは R20およびR21は一緒になって=Oとなり; R22およびR23は独立して、(1)R21がH、OH、ハロゲン、C1-10アルキ ルまたは-C(O)OR26である場合、H、-OH、ハロゲン、C1-10アルキルまた はC1-10アルコキシであり;または (2)R20およびR21が一緒になって=Oとなる場合、H、(C1-10アルキル)n アミノ、(C1-10アルキル)nアミノ-C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ヒドロ キシ-C1-10アルキル、C1-10アルコキシ-C1-10アルキル、(ハロゲン)m-C1-10 アルキル、C1-10アルカノイル、ホルミル、C1-10カルボアルコキシまたはC1- 10 アルカノイルオキシであり;あるいは R22およびR23は一緒になって=Oとなるか、またはそれらが結合する炭素と 一緒になって0または1個の酸素原子を含む3-6員環を形成し;あるいは R20およびR22はそれらが結合する炭素と一緒になってエポキシド環を形成し ; R25はOH、医薬上許容されるエステルまたは医薬上許容されるエーテルであ り; R26はH、(ハロゲン)m-C1-10アルキルまたはC1-10アルキルであり; nは0、1または2であって;および mは1、2または3であり; 但し、(a)R6、R7、R8、R9、R11、R12、R13、R14、R15、R17、R18 、R19およびR22がHであってR16がH、ハロゲン、OHまたはC1-10アルコ キシであってR23がHまたはハロゲンであってR20およびR21が一緒になって= Oとなる場合、R10はH、ハロゲン、C1-10アルコキシまたはOSO225では なく;および (b)R6、R7、R8、R9、R11、R12、R13、R14、R15、R17、R18、R19 およびR22がHであってR16がH、ハロゲン、OHまたはC1-10アルコキシで あってR23がHまたはハロゲンであってR20がHであってR21がH、OHまたは ハロゲンである場合、R10はH、ハロゲン、C1-10アルコキシまたは OSO225ではない] を有する化合物およびそれらの医薬上許容される塩が含まれる。 一般式Iによって表される化合物は多くの立体異性体で存在し、該式は種々の 立体異性体を包含することを意図する。式Iで示される適当なDHEA同種物の 例には、 (1)R2が=Oであり、R3およびXが各々Hであって、R1が=O、-OH、そ の医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまたは医薬上許容 される塩である; (2)R2が=Oであり、R3がHであり、Xがハロゲンであって、R1が=O、 -OH、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまたは 医薬上許容される塩である; (3)R2が=Oであり、R3およびXが各々Hであって、R1が-SH、その医 薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテルまたは医薬上 許容される塩である; (4)R2が=Oであり、R3がHであり、Xがハロゲンであって、R1が-SH 、その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテルまた は医薬上許容される塩である; (5)R2が=Oであり、XがHであって、R1およびR3が独立して、=O、-O H、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまたは医薬 上許容される塩である; (6)R2が=Oであり、Xがハロゲンであって、R1およびR3が独立して、= O、-OH、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルま たは医薬上許容される塩である; (7)R2が=Oであり、XがHであって、R1およびR3が独立して、-SH、 その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテルまたは 医薬上許容される塩である; (8)R2が=Oであり、Xがハロゲンであって、R1およびR3が独立して、- SH、その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテル または医薬上許容される塩である; (9)R2が-OHであり、R3およびXが各々Hであって、R1が=O、-OH、 その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまたは医薬上許 容される塩である; (10)R2が-OHであり、R3がHであり、Xがハロゲンであって、R1が= O、-OH、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルま たは医薬上許容される塩である; (11)R2が-OHであり、R3およびXが各々Hであって、R1が-SH、そ の医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテルまたは医 薬上許容される塩である; (12)R2が-OHであり、R3がHであり、Xがハロゲンであって、R1が- SH、その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテル または医薬上許容される塩である; (13)R2が-OHであり、XがHであって、R1およびR3が独立して、=O 、-OH、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまた は医薬上許容される塩である; (14)R2が-OHであり、Xがハロゲンであって、R1およびR3が独立して 、=O、-OH、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテル または医薬上許容される塩である; (15)R2が-OHであり、XがHであって、R1およびR3が独立して、-S H、その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテルま たは医薬上許容される塩である; (16)R2が-OHであり、Xがハロゲンであって、R1およびR3が独立して 、-SH、その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエー テルまたは医薬上許容される塩である; (17)R2が-SHであり、R3およびXが各々Hであって、R1が=O、-OH 、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまたは医薬上 許容される塩である; (18)R2が-SHであり、R3がHであり、Xがハロゲンであって、R1が= O、-OH、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルま たは医薬上許容される塩である; (19)R2が-SHであり、R3およびXが各々Hであって、R1が-SH、そ の医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテルまたは医 薬上許容される塩である; (20)R2が-SHであり、R3がHであり、Xがハロゲンであって、R1が- SH、その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテル または医薬上許容される塩である; (21)R2が-SHであり、XがHであって、R1およびR3が独立して、=O 、-OH、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまた は医薬上許容される塩である; (22)R2が-SHであり、Xがハロゲンであって、R1およびR3が独立して 、=O、-OH、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテル まてたは医薬上許容される塩である; (23)R2が-SHであり、XがHであって、R1およびR3が独立して、-S H、その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエーテルま たは医薬上許容される塩である; (24)R2が-SHであり、Xがハロゲンであって、R1およびR3が独立して 、-SH、その医薬上許容されるチオエステル、その医薬上許容されるチオエー テルまたは医薬上許容される塩である; (25)XがHであって、R1、R2およびR3が独立して、=O、-OH、糖残 基、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまたは医薬 上許容される塩であり、ここにR1、R2およびR3のうちの少なくとも1個が糖 残基である; (26)Xがハロゲンであって、R1、R2およびR3が独立して、=O、-OH 、糖残基、その医薬上許容されるエステル、その医薬上許容されるエーテルまた は医薬上許容される塩であり、ここにR1、R2およびR3のうちの少なくとも1 個 が糖残基である; (27)XがHであって、R1、R2およびR3が独立して、=O、-OH、その 医薬上許容される無機エステルまたは医薬上許容される塩であり、ここにR1、 R2およびR3のうちの少なくとも1個が無機エステルである; (28)Xがハロゲンであって、R1、R2およびR3が独立して、=O、-OH 、その医薬上許容される無機エステルまたは医薬上許容される塩であり、ここに R1、R2およびR3のうちの少なくとも1個が無機エステルである; 化合物が含まれる。 医薬上許容されるエステルまたはチオエステルには、限定されるものではない が、式-O0CRまたは-SOCR(式中、Rはプロピオナート、エナンタート、 シピオナート、スクシナート、デカノアートおよびフェニルプロピオナート・エ ステルのごとき、医薬上許容されるアルキル、アルケニル、アリール、アルキル アリール、アリールアルキル、スフィンゴシンまたは置換スフィンゴリン脂質基 である)で示されるエステルまたはチオエステルが含まれる。 医薬上許容されるエーテルまたはチオエーテルには、限定されるものではない が、式-ORまたは-SR(式中、Rは前記定義に同じかまたはエノールであり、 または-ORは非置換もしくは置換スピロオキシランであり、または-SRはスピ ロチアンである)で示されるエーテルまたはチオエーテルが含まれる。 適当な糖残基には、限定されるものではないが、グルクロナートのごとき単糖 、二糖およびオリゴ糖が含まれる。 医薬上許容される無機エステルには、限定されるものではないが、式-OSO2 4または-OPOR45(式中、R4およびR5は独立して、-OH、医薬上許容 されるエステル、医薬上許容されるエーテルまたは医薬上許容される塩である) で示される無機エステルが含まれる。 一般式IIおよびIIIで示される化合物は、出典明示して本明細書の一部と みなす米国特許第4,898,694号;第5,001,119号;第5,028,631号;および第5,175, 154号に記載されているごとく合成する。一般式IIおよびIIIによって表さ れる化合物には多くの立体異性体が存在し、これらの式は種々の立体異性 体を包含することを意図する。一般式IIおよびIIIの範囲に入る代表的な化 合物の例には以下のものが含まれる: 5α-アンドロスタン-17-オン; 16α-フルオロ-5α-アンドロスタン-17-オン; 3β-メチル-5α-アンドロステン-17-オン; 16α-フルオロ-5α-アンドロスタン-17-オン; 17β-ブロモ-5-アンドロステン-16-オン; 17β-フルオロ-3β-メチル-5-アンドロステン-16-オン; 17α-フルオロ-5α-アンドロスタン-16-オン; 3β-ヒドロキシ-5-アンドロステン-17-オン; 17α-メチル-5α-アンドロスタン-16-オン; 16α-メチル-5-アンドロステン-17-オン; 3β,16α-ジメチル-5-アンドロステン-17-オン; 3β,17α-ジメチル-5-アンドロステン-16-オン; 16α-ヒドロキシ-5-アンドロステン-17-オン; 16α-フルオロ-16β-メチル-5-アンドロステン-17-オン; 16α-メチル-5α-アンドロスタン-17-オン; 16-ジメチルアミノメチル-5α-アンドロスタン-17-オン; 16β-メトキシ-5-アンドロステン-17-オン; 16α-フルオロメチル-5-アンドロステン-17-オン; 16-メチレン-5-アンドロステン-17-オン; 16-シクロプロピル-5α-アンドロスタン-17-オン; 16-シクロブチル-5-アンドロステン-17-オン; 16-ヒドロキシメチレン-5-アンドロステン-17-オン; 3α-ブロモ-16α-メトキシ-5-アンドロステン-17-オン; 16-オキシメチレン-5-アンドロステン-17-オン; 3β-メチル-16ξ-トリフルオロメチル-5α-アンドロスタン-17- オン; 16-カルボメトキシ-5-アンドロステン-17-オン; 3β-メチル-16β-メトキシ-5α-アンドロスタン-17-オン; 3β-ヒドロキシ-16α-ジメチルアミノ-5-アンドロステン-17-オ ン; 17α-メチル-5-アンドロステン-17β-オール; 17α-エチニル-5α-アンドロスタン-17β-オール; 17β-ホルミル-5α-アンドロスタン-17β-オール; 20,21-エポキシ-5α-プレグナン-17α-オール; 3β-ヒドロキシ-20,21-エポキシ-5α-プレグナン-17α-オール ; 16α-フルオロ-17α-エテニル-5-アンドロステン-17β-オール ; 16α-ヒドロキシ-5-アンドロステン-17α-オール; 16α-メチル-5α-アンドロスタン-17α-オール; 16α-メチル-16β-フルオロ-5α-アンドロスタン-17α-オール ; 16α-メチル-16β-フルオロ-3-ヒドロキシ-5-アンドロステン-1 7α-オール; 3β,16β-ジメチル-5-アンドロステン-17β-オール; 3β,16,16-トリメチル-5-アンドロステン-17β-オール; 3β,16,16-トリメチル-5-アンドロステン-17-オン; 3β-ヒドロキシ-4α-メチル-5-アンドロステン-17α-オール; 3β-ヒドロキシ-4α-メチル-5-アンドロステン-17-オン; 3α-ヒドロキシ-1α-メチル-5-アンドロステン-17-オン; 3α-エトキシ-5α-アンドロスタン-17β-オール; 5α-プレグナン-20-オン; 3β-メチル-5α-プレグナン-20-オン; 16a-メチル-5-プレグネン-20-オン; 16α-メチル-3β-ヒドロキシ-5-プレグネン-20-オン; 17α-フルオロ-5-プレグネン-20-オン; 21-フルオロ-5α-プレグナン-20-オン; 17α-メチル-5-プレグネン-20-オン; 20-アセトキシ-シス-17(20)-5α-プレグネン; 3α-メチル-16,17-エポキシ-5-プレグネン-20-オン。 最初の検討によって、DHEAまたはDHEASの投与により、血小板由来増 殖因子(PDGF)に対するT-細胞応答が回復されることが立証された。PD GFおよび種々の他の増殖因子が創傷治癒、血管形成および他の修復プロセスに 関与していることは知られている。以下に詳記する実験においては、DHEAS を老齢マウスに投与することにより背面尾部皮膚の全厚(full thickness)裂傷後 の創傷閉鎖の速度が高められることが発見された。以下に詳記するさらなる実験 においては、DHEASまたはDHEAをマウスに投与することにより背面胴部 皮膚上の熱傷火傷後の再上皮形成プロセスが高められることが発見された。以下 に詳記する最後の実験においては、再上皮形成プロセスの向上または促進が部分 厚(partial thickness)創傷治癒のブタ・モデルにおいて示された。 上皮または内皮表面の生理学的または機械的な崩壊を引起こす事象後、可能な 限り早く生理学的に許容し得る担体中の治療有効量のDHEA誘導体を患者に投 与することにより、再上皮形成または再内皮形成の促進または向上が生じること が発見された。DHEA誘導体は事象の4〜12時間、より好ましくは4〜6時 間以内に投与するのが好ましい。再上皮形成または再内皮形成の促進により、前 に注記したごとく、生存するために重要であるより早期の創傷閉鎖を生じる。D HEA誘導体は該事象の4〜6時間以内に投与するのが好ましいが、DHEA誘 導体はより遅く投与することもでき、その場合でもなお再上皮形成または再内皮 形成を高めるかまたは促進することができる。いずれの創傷の治癒の初期相でも 、無菌の生組織と血流の外部環境との間のバリアとして作用する新たな表面(上 皮または内皮)の創生が必要である。再増殖のプロセスは、上皮または内皮を形 成 する細胞の移動および増殖という2つの他のプロセスの結果である。治療有効量 のDHEA誘導体の投与により、再増殖のプロセスが高められるかまたは促進さ れて、創傷閉鎖までの合計時間が短縮される。 医薬担体との緊密な混合物中に有効成分としてDHEA誘導体を含有する医薬 組成物は、慣用的な医薬組成化技術に従って調製することができる。例えば、Re mington's Pharmaceutical Sciences,17th Ed.(1985,Mack Publishing Co.,E aston,PA)を参照されたし。担体は、投与、例えば静脈内投与または経口投与、 に望まれる調製物の形態に依存して広範な種々の形態を採り得る。該組成物を経 口投与量形態に調製することにおいては、経口液体調製物(例えば、懸濁剤、エ リクシル剤および液剤のごとき)の場合には、例えば、水、グリコール、油剤、 アルコール、賦香剤、保存剤、着色剤などのごときいずれの通常の医薬媒体;ま たは経口固形調製物(例えば、散剤、カプセル剤および錠剤のごとき)の場合に は、デンプン、砂糖、希釈剤、顆粒化剤、湿潤剤、結合剤、崩壊剤などのごとき 担体を用い得る。望むなら、錠剤は標準的技術によって糖衣または腸溶性コート とし得る。担体には、例えば溶解性を助けるためかまたは保存目的で他の成分を 含ませることもできるが、滅菌水を含み得る。注射溶液剤または懸濁剤も調製す ることができ、その場合においては適当な液体担体、懸濁化剤などを用いること ができる。有効成分は静脈内注射によって投与するのが好ましい。 DHEA誘導体の用量は、よく知られている医薬上許容し得る原則に基づき、 例えば、2-500mg/kg、好ましくは2-200mg/kg、より好ましく は5-200mg/kg、および最も好ましくは5-50mg/kgのDHEAS 当量をデリバリーする。特に好ましいDHEAS当量は5-40mg/kgであ る。一般的に、このレベルのDHEAS用量またはDHEAS当量をデリバリー するために必要なDHEA誘導体の用量は1−1000mg/kg、好ましくは 2-800mg/kg、より好ましくは2-500mg/kgである。DHEA誘 導体の用量は慣用的な方法を用いて容易に決定することができ、一般的にはDH EASについて特定された用量の範囲内に存在するであろう。非保護化合物、す なわちヒト・スルフォトランスフェラーゼまたはスルファターゼによって硫酸化 され 得るもの、に関しては、特にスルファターゼが組織傷害の部位で活性でない場合 、過剰用量を投与して十分な活性因子が投与されることを保証しておくことが好 ましい。患者は、組織が再上皮形成または再内皮形成するまで、組織の再上皮形 成または再内皮形成を要する事象の後可能な限り迅速にDHEA誘導体で治療す る。該治療は、一般的には45日、好ましくは28日、最も好ましくは7-14 日を超えない。 本発明を以下の実施例に参照して記載するが、これらは説明様式によって供さ れており、如何なる場合においても本発明を限定することを意図するものではな い。当該技術分野でよく知られている標準的技術または以下に特記する技術を用 いた。 実施例1 DHEAS処理はin vivoで老齢マウスにおける創傷治癒を高める WO93/21711号は、IL-6がPDGFに対する細胞応答に影響すること、お よびDHEAS処理によりPDGFに対するT-細胞応答が回復されることを立 証している。PDGFおよび種々の他の増殖因子は創傷治癒、血管形成および他 の修復プロセスに関与しているため、この実験を行ってDHEAS処理が創傷治 癒を高め得るかを判定した。 成熟成体マウスの群(ほぼ6月齢、▲)、老齢マウスの対照群(2年齢を超える 、■)、および経口補充DHEA-Sにおいて維持したもう1つの老齢マウス群( ●)を、背面尾部皮膚の全厚裂傷後の創傷治癒の相対速度について比較した。全 マウスを麻酔し、尾の基部から2cmの正確な裂傷を施した。各マウスの切部は 尾部を横切るほぼ3mm長であった。24時間(1日目)に開始して18日間毎 日続け、創傷部位の治癒についてマウスを検査して数値評価を得た。成熟成体マ ウスおよびDHEAS-処理老齢マウスの双方の創傷は、それらの創傷の安定し た治癒を示した。これらの創傷は傷害4日以内に完全に閉鎖して痂皮化した。し かしながら、非処理老齢マウスは遥かに遅い治癒の速度を示し、創傷閉鎖および 痂皮化が発生するまで約14日を要した。これらの結果を図1に示し、図中にお いては 以下の等級を用いた: 0=新鮮裂傷 1=完全開口創傷 2=周縁から閉鎖している(中間点) 3=周縁から閉鎖している(中間点を超えて) 4=完全に閉鎖した創傷、腫化している 5=完全に痂皮化した創傷、腫化している 6=わずかに腫化している 7=腫化していない この実施例により、DHEASを投与することによって老齢動物における創傷 治癒の速度が促進されることが立証された。DHEAおよび前記した化合物につ いても同様の結果が得られた。 実施例2 マウスにおける火傷創傷再上皮形成の実験 火傷創傷の再上皮形成は、熱的傷害のげっ歯類モデルにおいて最初に実験した 。麻酔した6週齢Balb/c雌性マウスの背面胴部皮膚を剃毛し、脱毛クリー ムで裸にした。24時間後に、各マウスを麻酔して71℃にて5秒間暴露の浸漬 、熱湯火傷を施した。火傷4時間後に、無作為にマウスを選抜し、別の12mg /kgのDHEAS ivまたはプラセボを給受させた。薬剤またはプラセボは毎 日1回、6日間投与した。若齢マウスを用いるこれらの条件下においては、生存 率は100%であって、治療介在していない傷害3日後の火傷の深さは真皮第二 度火傷であった。2または3匹のマウス群を火傷後3、5および7日目に各処理 群から安楽死させ、傷害部位の皮膚を切り取った。組織を完全に平板化し、標識 し、次いで10%緩衝化ホルマリンに浸漬した。一週間固定した後に、その組織 をパラフィン中に包埋した。中線を横切って伸長し双方の火傷周縁を含む5mm 幅の3本の完全なストリップを、該切り出して固定した組織から調製した。切片 は5μm厚で切り出し、再上皮形成した火傷創傷の直線距離(%RE)を顕微鏡 で 測定するためにHおよびEで染色した。 マウスに投与して、部分厚火傷創傷は滅菌包帯で保護しない場合には、再上皮 形成の開始において2-3日の遅延を示し得た。プラセボ処理マウスの中では、 再上皮形成は+3日目では15%直線閉鎖(n=9)、5日目では35%閉鎖(n =9)、7日目でもわずか65%閉鎖(n=9)に平均化された。それに対して 、DHEAS処理により再上皮形成プロセスが促進された。本発明者らは、+3 日目では48%直線閉鎖(n=9)、および+5日目では94%直線閉鎖の平均を 観察した。これらの創傷は5日目に閉鎖すると考えられたため、+7日目のマウ スの熱的傷害背面胴部皮膚から取出した火傷も完全に閉鎖されたことには驚かな かった。DHEAについても同様の結果が得られた。前記の化合物についても同 様の結果が得られた。 さらなる実験により、熱的傷害の後にIGF-IおよびIGF-II遺伝子転写 が火傷後早期に皮膚中でリプレスされることが確認された。しかしながら、傷害 後のDHEASの治療投薬によって、皮膚組織におけるIGF遺伝子の火傷誘導 リプレッションが遮断された。部分厚火傷創傷の再上皮形成をげっ歯類モデルで 実験し得ることは明らかである。より重要なことには、該結果は、DHEA/D HEASの静脈内投与によって創傷の閉鎖が完了するまでの時間が短縮されるこ とを示した。 実施例3 ブタの部分厚創傷閉鎖のモデルにおける再上皮形成に対する DHEASの効果の実験 本実験の目的は、角膜切除によって誘導した部分厚創傷治癒のブタ・モデルに おける2種の用量レベル(4および12mg/kg)のDHEASの効果を判定 することにある。該方法は、火傷部位に適用するためにドナー移植部位から角膜 切除術によって上皮組織を採取し得る臨床状況を模倣したであろう。試験物での 処理の効率は、担体での処理と比較した、再上皮形成の程度(%RE)を測定す ることによって評価した。 角膜切除術創傷後の再上皮形成の評価に選択した時点は文献(46、47)で 用いられたものに基づいた。典型的には、創傷治癒のこの動物モデルを用いて、 創傷の全身的処理よりもむしろ局所的処理を評価した。麻酔下の切除生検によっ て種々の時間に単一のブタから複数の創傷をしばしば採取した。このモデルにお ける非処理(空気-暴露)角膜切除術創傷の完全な再上皮形成(%RE=100 )には6-7日かかり得た(46、47)が、閉鎖包帯でカバーすることにより 完全な再上皮形成に要する時間を5日まで短縮し得た(48)。典型的に創傷治癒 (プロットした%RE)は、線形速度に適合しない再上皮形成を生じた。従って 、HT50値を%RE-対-時間のプロットから推定した(46、47)。非処理放置 (対照)か、閉鎖包帯でカバーしたか、またはペトロラタムで処理した角膜切除 術創傷は、各々、4.3日、2.6日、または〜5日のHT50値で関連付けられて いた(46)。これは、閉鎖包帯およびペトロラタムについて、各々、+40%お よび−16%のRHR値に相当した(46)。Test Facilityにおいては、角膜切 除術モデルは対照(非処理)創傷について4.0日、および閉鎖包帯でカバーし た創傷について3.1日のHT50値が以前に得ている。 A.実験デザイン 1.概観 実験は群当たり動物6匹の3群よりなる。この実験における動物には、用量を 投与し、部分厚角膜切除術を受けるために頚静脈中に留置カテーテルを備えさせ た。処理は、特定の時間における担体またはDHEASの静脈内投与よりなる。 アッセイ用に採血し、血清を加工した。つづいて、再上皮形成を評価するために すべての動物を安楽死させ、該創傷を採取した。 2.実験デザイン 明細書の第1表は実験デザインを要約している。 3.弁明 この実験は、ブタにおける創傷治癒のモデルを用いるためにデザインして、試 験物の潜在的効率を評価した。この実験で用いた動物の数は、結果の評価に許容 し得る最小数と考えられた。この生成物は、その予想される使用がヒトにおいて であろうため、in vivoモデルを用いたその性能の評価が必要であった。ブタは 、その皮膚とヒト皮膚とが類似しているため、創傷治癒実験について許容された モデルである。該処理様式は、ヒトにおいて予想される投与を刺激する。 B.材料および方法 1.動物 受入れ:20匹の雌性ヨークシャー(Yorkshire)ブタを、Earl M.Parsons an d Sons,Inc.社(Hadley,Massachusetts)から1995年12月27日に受入れた 。受入れの際に、ブタは疾病または傷害の臨床的徴候について検査し、19.2 〜24.3kgと計量された。 検疫:ブタは7日間検疫した。この期間、ブタは檻の中で飼育し、実験に用い る環境条件に順化させた。該動物は、Marek Piechowiakによってそれらの健康状 態を評価する目視検査の後に、1996年1月2日に検疫から開放した。 順化:検疫の間、全ての実験動物を外科的工程の前の保護アルミニウムジャケ ットの装着に順化させ、接近したヒトの接触にそれらが順化するように毎日取り 扱った。 同定/無作為化:各動物は、耳タグで示されるユニーク番号で同定した。カラ ーコード檻ラベルは、実験番号、群番号、性別、種、個々の動物の同定番号およ び実験指揮者で各檻を同定した。該動物を、コンピュータ-発生乱数選抜によっ て3群に無作為化した。 2.試験物 受入れ:1995年12月19日に、各々、200mgの試験物、DHESA S−IVを含有する90本のバイアルを、Pharmaco-LSR社(Austin,Texas 78704) から受入れた。試験物および対照物は白色の結晶状粉末と記載されており、Test Facilityによって22±5℃にて保存された。Test Facilityによって供給され た希釈剤、注射用滅菌水(SWI)、USPは透明液体と記載されており、Test Facilit yによって22±5℃にて保存された。 処方:静脈内用量処方は、以下の手法に従い、滅菌器具および技術を用いて1 0mg/mlの濃度で毎日調製した。望む数のバイアルを復元するのに十分な注 射用滅菌水(SWI)の供給物は、ウォーターバス中にて34-40℃まで温めた。 層流フード下にて、20mlのSWIを必要な担体または試験物の各バイアルに 無菌的に移した。各復元バイアルの内容物を穏やかに振とうすることによって混 合させた。処方化試験材料は使用前は常温にて保存し、調製して2時間以内に使 用した。 3.外科的工程-手術前 麻酔:最初に、粘膜内投与するケタミンHCl(25mg/kg)、アトロピン (0.04mg/kg)、ブトルファノール(0.55mg/kg)およびキシラ ジン(2mg/kg)の混合物でブタを麻酔した。該ブタを挿管し、容量-調節 人工呼吸装置を介して配給されるイソフルラン吸入麻酔で麻酔状態に維持した。 要すれば、血管内にアクセスできるように末梢静脈中に経皮カテーテルを設置し た。示した場合には、適当な麻酔管理用の薬剤を投与用に入手できた。 抗生物質投与:プロカイン/ゼンザチン ペニシリンG(1ml/4.5kg 、IM)を手術前に投与した。投与の用量、経路、時間および部位を記録した。 手術準備:各動物につき、胴体部、背部、ならびに頚部カテーテルの頚動脈カ テーテル法および外面化の部位の全毛を留めた。これらの部位は、プロビドン- ヨウ素洗浄溶液と70%イソプロピルアルコールの3回の相互の洗浄で清潔にし 、プロビドン-ヨウ素溶液の最後の適用は放置して乾燥させた。操作部位は、無 菌的な手術用に適当に覆いをかけた。 手術工程:手術技術の詳細は、Surgical Techniques Memorandum(補遺A)に 記録されている。 創傷の創生:角膜切除術:窒素で動力を供給するダーマトームを用いて背部脊 椎傍および胸部の皮膚で、動物の各側にほぼ50×50c 0.5mmの大きさ の2個の方形創傷(動物当たり4個のブレード傷)を作成した。 カテーテル法:頚動脈を外科的に単離し、カテーテルを入れた。カテーテルは 皮下的に通し、ブタの背部中線上に外面化させた。カテーテルを設置した後に、 切開部を縫合した。カテーテルおよび創傷はブタに装着したアルミニウムジャケ ットによって保護した。 4.外科的工程-手術後 術後無痛法:術後無痛法用の抜管の前にブプレノルフィン(0.03mg/k g、IV)およびアセチルプロマジン(0.75mg/kg、IV)を各々ブタ に投与し、麻酔からの回復を促進させた。次いで、ブプレノルフィンをさらに2 日間投与した。実験指揮者またはTest Facilityの獣医師によって適当に求めら れた場合には、さらなる無痛薬剤を投与した。すべての無痛法用の投与の用量、 経路および部位は、実験ファイルに記録した。 切開部位:外科的切開は、感染症、炎症および一般的な一体性(integrity)に ついて、毎日2回観察した。 カテーテルの維持:頚部カテーテルは適当に充填し"ロックした"。すべての工 程は無菌技術に厳守する。カテーテルを維持するために必要な場合はさらなる工 程を行った。 包帯の維持:保護アルミニウム・ジャケットを各動物に装着させて、包帯の崩 れを防いだ。アルミニウム・ジャケットおよび包帯は毎日2回チェックし、要す れば取り替えるか、または調節した。TegadermTMは毎日または必要により取り換 えた。 5.処理 担体またはDHEASでの処理は、表1中に特定した時間に(頚動脈中の留置 カテーテルを介した)静脈内かん流によって臨床等級かん流ポンプを用いて10 分間にわたって投与した。投与容量は最も最近の体重に基づいて算出し、およそ 最も近い0.1mlとした。試験物質の投与は各実験動物について記録し;容量 、時間および部位を記録した。 6.創傷生検 すべての動物を麻酔し、すべての創傷を切取って平面位置にピン留めし、固定 用の10%中性緩衝化ホルマリンに浸漬した。ほぼ24時間後に、該生検をピン から外し10%中性緩衝化ホルマリンの適当に標識した容器に移した。固定後に 、各創傷の中央から5mmのストリップを組織病理学用に切り整えて加工した。 特別の組織学:すべての動物について、生検採取創傷を全体として薄片化し、 大きな顕微鏡スライドガラス上に載せた。 7.病理学 安楽死:安楽死(要すればケタミンおよびキシラジンでの鎮静化、要すればつ づくナトリウムペントバルビタール、25mg/kg、IVでの麻酔および安楽 死、および要すれば全採血)は、認められたAmerican Veterinary Medical Asso ciationのガイドライン[Report of the American Veterjnary Medical Associat ion(AVMA)panel on Euthanasja,Journal of the American Veterinary Medic al Association,202:229-249(1993)]に従って行った。 8.データ分析 創傷治癒の評価:角膜切除術創傷は別々に評価した。各創傷の組織病理学スラ イドを再検討し、各創傷の合計直線距離および移動上皮細胞によってカバーされ た直線距離を測定した。以下の算出を行った: 各角膜切除術についての %REK=再度上皮形成された直線距離×100 %再上皮形成 合計創傷の線形距離 各時点における各処理 %REKT= Σ%REK についての%再上皮形成: 創傷の数 創傷治癒データを表2に示す。ブタにおける角膜切除術部位の閉鎖に対するD HEASの効果を図2および3に示す。これらの図は、対照(担体、■)、4mg /kg用量のDHEAS(●)および12mg/kg用量のDHEAS(▲)につい ての結果を示す。 9.結果 3、5または7日目の無作為化スケジュールに従ってすべての動物を安楽死さ せた。角膜切除術創傷および火傷創傷の双方を、再上皮形成の組織学的評価用に 切取して調製した。各角膜切除術の直線長および各々の再上皮形成の直線長の分 析を用いて、各時間間隔において再上皮形成された創傷のパーセンテージを算出 した。次いで、線形回帰分析を用いて、プラセボ-対-試験物処理群における創傷 の100%再上皮形成までの平均時間を導き出した。この実験の結果を表2に供 する。プラセボ処理群における閉鎖は6.9日の閉鎖までの平均時間で、直線で あった。12mg/kg用量のDHEASについては、5日目に創傷は94%閉 鎖し、回帰分析によって5.3日の閉鎖までの平均時間が算定された(p<0.0 5対-プラセボ)。4mg/kg用量のDHEASにおけるブタの創傷は5日目ま でに86%閉鎖し、これは5.8日の完全閉鎖までの平均時間を示した。 この実験から引出される結論は、ブタ・モデルにおける角膜切除術創傷の閉鎖 までの平均時間を短縮されることに対して、DHEAS IVが有意な生物学的 効果を有していたということである。プラセボについての閉鎖の予想平均時間は 、完全まで7日付近という、組織測定と異ならなかった。DHEASの投与によ り、角膜切除術創傷の閉鎖が完了するまでの時間がほぼ2日間明らかに短縮され た。DHEAおよび前記した化合物についても同様の結果が得られた。 本発明の方法および組成物は種々の態様の形態で取込まれ得、そのうちの数種 のみしか本明細書中には開示していないことは理解されるであろう。他の態様が 存在し、それらも本発明の趣旨から逸脱しないことは当業者であれば明らかであ ろう。従って、記載した具体例は説明目的のものであって、限定的に解釈されて はならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 43/00 111 A61P 43/00 111 // A61P 27/02 27/02 (31)優先権主張番号 08/901,085 (32)優先日 平成9年7月28日(1997.7.28) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AU,BA ,BB,BG,BR,CA,CN,CU,CZ,EE, GE,HU,IL,IS,JP,KP,KR,LC,L K,LR,LT,LV,MG,MK,MN,MX,NO ,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,SL,TR, TT,UA,UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.それを必要とする対象における組織の再上皮形成または再内皮形成を促進 させる医薬組成物を調製するための、デヒドロエピアンドロステロン(DHEA )誘導体またはその医薬上許容される塩の使用。 2.該DHEA誘導体が、一般式I: [式中、XはHまたはハロゲンであり; R1、R2およびR3は独立して、=O、-OH、-SH、H、ハロゲン、医薬上許 容されるエステル、医薬上許容されるチオエステル、医薬上許容されるエーテル 、医薬上許容されるチオエーテル、医薬上許容される無機エステル、医薬上許容 される単糖、二糖もしくはオリゴ糖、スピロオキシラン、スピロチラン、 -OSO24または-OPOR45であり; R4およびR5は独立して、-OH、医薬上許容されるエステルまたは医薬上許 容されるエーテルである] を有する化合物およびその医薬上許容される塩である請求項1記載の使用。 3.R2が=Oである請求項2記載の使用。 4.該DHEA誘導体がデヒドロエピアンドロステロン硫酸またはその医薬上 許容される塩である請求項3記載の使用。 5.該DHEA誘導体がデヒドロエピアンドロステロンである請求項3記載の 使用。 6.R2が−OH、−SH、医薬上許容されるエステル、医薬上許容されるエ ー テル、医薬上許容されるチオエステルまたは医薬上許容されるチオエーテルであ る請求項2記載の使用。 7.該DHEA誘導体が一般式IIまたはIII: [式中、R6、R7、R8、R9、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18 、R19およびR24は独立して、H、-OH、ハロゲン、C1-10アルキルまたは C1-10アルコキシであり; R10はH、-OH、ハロゲン、C1-10アルキル、C1-10アルコキシまたはOS O225であり; R20は、(1)R21が-C(O)OR26である場合、H、ハロゲン、C1-10アル キルまたはC1-10アルコキシであり;または (2)R21がH、ハロゲン、OHまたはC1-10アルキルである場合、H、ハロ ゲン、OHまたはC1-10アルキルであり;または (3)R21がOHである場合、H、ハロゲン、C1-10アルキル、C1-10アルケ ニル、C1-10アルキニル、ホルミル、C1-10アルカノイルまたはエポキシであり ; あるいは R20およびR21は一緒になって=Oとなり; R22およびR23は独立して、(1)R21がH、OH、ハロゲン、C1-10アルキ ルまたは-C(O)OR26である場合、H、-OH、ハロゲン、C1-10アルキルまた はC1-10アルコキシであり;または (2)R20およびR21が一緒になって=Oとなる場合、H、(C1-10アルキル)n アミノ、(C1-10アルキル)nアミノ-C1-10アルキル、C1-10アルコキシ、ヒドロ キシ-C1-10アルキル、C1-10アルコキシ-C1-10アルキル、(ハロゲン)m-C1-10 アルキル、C1-10アルカノイル、ホルミル、C1-10カルボアルコキシまたはC1- 10 アルカノイルオキシであり;あるいは R22およびR23は一緒になって=Oとなるか、またはそれらが結合する炭素と 一緒になって0または1個の酸素原子を含む3-6員環を形成し;あるいは R20およびR22はそれらが結合する炭素と一緒になってエポキシド環を形成し ; R25はOH、医薬上許容されるエステルまたは医薬上許容されるエーテルであ り; R26はH、(ハロゲン)m-C1-10アルキルまたはC1-10アルキルであり; nは0、1または2であって;および mは1、2または3であり; 但し、(a)R6、R7、R8、R9、R11、R12、R13、R14、R15、R17、R18 、R19およびR22がHであってR16がH、ハロゲン、OHまたはC1-10アルコ キシであってR23がHまたはハロゲンであってR20およびR21が一緒になって= Oとなる場合、R10はH、ハロゲン、C1-10アルコキシまたはOSO225では なく;および (b)R6、R7、R8、R9、R11、R12、R13、R14、R15、R17、R18、R19 およびR22がHであってR16がH、ハロゲン、OHまたはC1-10アルコキシで あってR23がHまたはハロゲンであってR20がHであってR21がH、OHまたは ハロゲンである場合、R10はH、ハロゲン、C1-10アルコキシまたは OSO225ではない] を有する化合物およびそれらの医薬上許容される塩である請求項1記載の使用。 8.R20がH、ハロゲン、C1-10アルキルまたはC1-10アルコキシであって、 R21が−C(O)OR24である請求項7記載の使用。 9.R20がH、ハロゲン、OHまたはC1-10アルキルであって、R21がH、ハ ロゲン、OHまたはC1-10アルキルである請求項7記載の使用。 10.R20がH、ハロゲン、C1-10アルキル、C1-10アルケニル、C1-10アル キニル、ホルミル、C1-10アルカノイルまたはエポキシであって、R21がOHで ある請求項7記載の使用。 11.R20およびR21が一緒になって=Oとなる請求項7記載の使用。 12.該化合物を1−1000mg/kgの量で投与する前記請求項いずれか 1項に記載の使用。 13.該化合物を2−500mg/kgの量で投与する前記請求項いずれか1 項に記載の使用。 14.該化合物を2−200mg/kgの量で投与する前記請求項いずれか1 項に記載の使用。 15.該化合物を2−500mg/kgのDHEAS当量で投与する請求項1 −11いずれか1項に記載の使用。 16.該化合物を2−200mg/kgのDHEAS当量で投与する請求項1 −11または15いずれか1項に記載の使用。 17.該化合物を5−200mg/kgのDHEAS当量で投与する請求項1 −11、15または16いずれか1項に記載の使用。 18.該化合物を5−50mg/kgのDHEAS当量で投与する請求項1− 11または15−17いずれか1項に記載の使用。 19.該化合物を5−40mg/kgのDHEAS当量で投与することを特徴 とする請求項1−11または15−18いずれか1項に記載の方法。 20.該DHEA誘導体を静脈内投与することを特徴とする前記請求項いずれ か1項に記載の方法。 21.該化合物を単一または複数の用量で投与することを特徴とする前記請求 項いずれか1項に記載の方法。 22.上皮または内皮の表面の生理学的または機械的な崩壊を引起こす事象の 4−12時間以内に該化合物を投与することを特徴とする前記請求項いずれか1 項に記載の方法。 23.上皮または内皮の表面の生理学的または機械的な崩壊を引起こす事象の 4−6時間以内に該化合物を投与することを特徴とする前記請求項いずれか1項 に記載の方法。
JP50797298A 1996-08-01 1997-07-31 組織の再上皮形成または再内皮形成を高めるか、または促進させるためのデヒドロエピアンドロステロン誘導体の使用 Ceased JP2002514168A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/695,769 US5929060A (en) 1992-05-01 1996-08-01 Method for enhancing or accelerating re-epithelialization or re-endothelialization of a tissue
US86917797A 1997-06-05 1997-06-05
US08/869,177 1997-07-28
US08/695,769 1997-07-28
US08/901,085 US5922701A (en) 1992-05-01 1997-07-28 Method for enhancing or accelerating re-epithelialization or re-endothelialization of a tissue
US08/901,085 1997-07-28
PCT/US1997/012954 WO1998005338A2 (en) 1996-08-01 1997-07-31 Use of a dehydroepiandrosterone derivative for enhancing or accelerating re-epithelialization or re-endothelialization of a tissue

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002514168A true JP2002514168A (ja) 2002-05-14
JP2002514168A5 JP2002514168A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=27418624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50797298A Ceased JP2002514168A (ja) 1996-08-01 1997-07-31 組織の再上皮形成または再内皮形成を高めるか、または促進させるためのデヒドロエピアンドロステロン誘導体の使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5922701A (ja)
EP (1) EP0915702B1 (ja)
JP (1) JP2002514168A (ja)
AT (1) ATE216242T1 (ja)
AU (1) AU713850B2 (ja)
CA (1) CA2262086C (ja)
DE (1) DE69712065T2 (ja)
DK (1) DK0915702T3 (ja)
ES (1) ES2174275T3 (ja)
WO (1) WO1998005338A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512223A (ja) * 2003-07-31 2007-05-17 エピジェネシス ファーマシューティカルズ リミティド ライアビリティー カンパニー デヒドロエピアンドロステロンまたは硫酸デヒドロエピアンドロステロンとpde−4阻害剤を組み合わせた喘息または慢性閉塞性肺疾患の治療
WO2023068376A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 国立大学法人九州大学 抗がん免疫増強作用又は/及び免疫チェックポイント阻害増強作用を有する医薬組成物

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020091155A1 (en) * 1995-06-22 2002-07-11 Btg Pharmaceutical Corp. Method for ameliorating muscle weakness/wasting in a patient infected with human immunodeficiency virus-type 1
US6576659B1 (en) * 1996-12-05 2003-06-10 Bio-Technology General Corp. Use of oxandrolone in the treatment of burns an other wounds
EP0908183A1 (en) * 1997-10-08 1999-04-14 Institute For Advanced Skin Research Inc. Dehydroepiandrosterone or derivatives thereof for increasing the content of hyaluronic acid in skin
US6667299B1 (en) * 2000-03-16 2003-12-23 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions and treatment methods
US20080015174A1 (en) * 1998-11-24 2008-01-17 Reading Christopher L Metabolic Disease Treatments
DK1955700T3 (da) 1999-09-30 2011-05-23 Harbor Biosciences Inc Terapeutisk behandling af androgenreceptor-betingede lidelser
FR2803750B1 (fr) * 2000-01-17 2004-04-02 Assist Publ Hopitaux De Paris Utilisation par voie orale de la dehydroepiandrosterone, de ses precurseurs biologiques et de ses derives metaboliques comme anti-atrophiant
EP2027816B1 (en) 2000-07-19 2012-06-20 Innovamédica S.A. de C.V. Catheter for ischemic mucosal damage monitoring in hollow viscous organs
FR2831440B1 (fr) * 2001-10-25 2003-12-26 Oreal Composition cosmetique, renfermant un derive de la dhea et un agent apaisant
US20040121991A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Araneo Barbara A. Dehydroepiandrosterone (DHEA) congeners for prevention and/or treatment of ulcers
CA2522784C (en) * 2003-04-01 2012-06-19 Hollis-Eden Pharmaceuticals, Inc. Antiandrogens with marginal agonist activity and methods of use
EP1807118B8 (en) * 2004-09-29 2014-04-23 Harbor Therapeutics, Inc. Steroid analogs and characterization and treatment methods
US20060073099A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Frincke James M Treatment screening methods
US8758838B2 (en) 2005-08-31 2014-06-24 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Anti-inflammatory compositions and methods of use
US8697152B2 (en) 2005-08-31 2014-04-15 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Anti-inflammatory compositions and personal care compositions comprising olive leaf (Olea europea) extract
US8252947B2 (en) 2008-04-03 2012-08-28 Harbor Therapeutics, Inc. Solid state forms of a pharmaceutical
CA2724130C (en) 2008-06-06 2016-04-26 Harbor Biosciences, Inc. Methods for preparing 17-alkynyl-7-hydroxy steroids and related compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001119A (en) * 1987-11-25 1991-03-19 Schwartz Arthur G 16-substituted androstanes and 16-substituted androstenes
US4898694A (en) * 1987-11-25 1990-02-06 Schwartz Arthur G 17-Hydroxy-steroids
US5175154A (en) * 1987-11-25 1992-12-29 Research Corporation Technologies, Inc. 5 α-pregnan-20-ones and 5-pregnen-20-ones and related compounds
US5162198A (en) * 1991-02-08 1992-11-10 Virginia Commonwealth University Method of using dehydroepiandrosterone and dehydroepiandrosterone-sulfate as inhibitors of thrombuxane production and platelet aggregation
US5110810A (en) * 1991-02-08 1992-05-05 Virginia Commonwealth University Method of using dehydroepiandrosterone and dehydroepiandrosterone-sulfate as inhibitors of platelet aggregation
WO1993021771A1 (en) * 1992-05-01 1993-11-11 University Of Utah Compositions and methods for regulating il-6 production in vivo
US5686438A (en) * 1993-03-09 1997-11-11 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and adult respiratory distress syndrome
US5635496A (en) * 1993-03-09 1997-06-03 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and adult respiratory distress syndrome
US5587369A (en) * 1993-03-09 1996-12-24 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and adult respiratory distress syndrome
ES2229215T3 (es) * 1993-03-09 2005-04-16 University Of Utah Research Foundation Uso de dhea y derivados de la misma para la preparacion de un medicamento para la prevencion de necrosis progresiva, lesion por reperfusion , transpoosicion bacteriana y sindrome de insuficiencia respiratoria del adulto.
FR2729854A1 (fr) * 1995-01-26 1996-08-02 Oreal Utilisation du sulfate de dehydroepi-androsterone dans une composition cosmetique ou dermatologique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512223A (ja) * 2003-07-31 2007-05-17 エピジェネシス ファーマシューティカルズ リミティド ライアビリティー カンパニー デヒドロエピアンドロステロンまたは硫酸デヒドロエピアンドロステロンとpde−4阻害剤を組み合わせた喘息または慢性閉塞性肺疾患の治療
WO2023068376A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 国立大学法人九州大学 抗がん免疫増強作用又は/及び免疫チェックポイント阻害増強作用を有する医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US5922701A (en) 1999-07-13
CA2262086C (en) 2003-11-11
AU3891797A (en) 1998-02-25
ATE216242T1 (de) 2002-05-15
DE69712065D1 (de) 2002-05-23
ES2174275T3 (es) 2002-11-01
AU713850B2 (en) 1999-12-09
EP0915702A2 (en) 1999-05-19
WO1998005338A2 (en) 1998-02-12
CA2262086A1 (en) 1998-02-12
WO1998005338A3 (en) 1998-03-26
DK0915702T3 (da) 2002-08-12
EP0915702B1 (en) 2002-04-17
DE69712065T2 (de) 2002-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002514168A (ja) 組織の再上皮形成または再内皮形成を高めるか、または促進させるためのデヒドロエピアンドロステロン誘導体の使用
AU778386B2 (en) Nicotine receptor agonists in stem cell and progenitor cell recruitment
JP5714816B2 (ja) 血管新生を抑制するための方法及び組成物
KR20030009454A (ko) 진세노사이드Rb1으로 된 피부조직 재생촉진제
JPH08507531A (ja) 進行性組織壊死、再潅流損傷、細菌転座及び成人呼吸困難症候群の予防法
MXPA06013437A (es) Uso de un detergente para la eliminacion no quirurgica de grasa.
JP2003505507A (ja) 治療的血管新生および脈管形成におけるニコチン
JP2002502423A (ja) 進行性組織壊死、再灌流損傷、細菌トランスロケーションおよび成人呼吸窮迫症候群の予防方法
TW201919633A (zh) 包含孟魯司特的局部調配物及與貽貝黏著蛋白的組合
JP2001506638A (ja) 白内障の予防または制御方法
JP2001511797A (ja) 創傷の治癒
JPH11124393A (ja) 進行性組織壊死、再潅流損傷、細菌転座及び 成人呼吸困難症候群の予防法
RU2257383C2 (ru) Лечение эмфиземы с помощью ретиноидных агонистов (rar), обладающих избирательным действием
JPS63501718A (ja) 哺乳動物の上皮性傷口の治癒をたかめる方法
JP2002053467A (ja) ジンセノサイドRb1からなる皮膚組織再生促進剤
EP2508189A2 (de) Verwendung von Deuteriumoxid als Elastase-Inhibitor
Pruet et al. Management of the airway in patients with angioedema
JP2002504513A (ja) 傷の治癒、火傷のショックの治療、アテローム性動脈硬化症、器官移植、鬱病、精神分裂病、及び化粧品におけるラムノリピドの使用
US5929060A (en) Method for enhancing or accelerating re-epithelialization or re-endothelialization of a tissue
EP3479827B1 (en) Injectable composition for localized fat reduction without pain, edema, and side effects, and method for preparing same
KR102468374B1 (ko) 덱스트란 또는 폴록사머를 포함하는 관절 질환 또는 결체조직 질환 치료용 조성물
JP2018511593A (ja) 皮膚状態の処置
JPH10147526A (ja) 組織の上皮乃至は内皮の再形成を加速する方法
Takizawa et al. Effect of basic fibroblast growth factor with collagen/gelatin fixture in a rabbit model of nasal septum perforation
KR102316719B1 (ko) 덱스트란 또는 폴록사머를 포함하는 관절 질환 또는 결체조직 질환 치료용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617