JP2002332441A - インク、その製造方法およびインクジェット画像形成方法 - Google Patents
インク、その製造方法およびインクジェット画像形成方法Info
- Publication number
- JP2002332441A JP2002332441A JP2002004620A JP2002004620A JP2002332441A JP 2002332441 A JP2002332441 A JP 2002332441A JP 2002004620 A JP2002004620 A JP 2002004620A JP 2002004620 A JP2002004620 A JP 2002004620A JP 2002332441 A JP2002332441 A JP 2002332441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- ink
- group
- water
- colorant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は、サーマル、圧電、電界または音響イ
ンクジェット方式に好適であり、取扱性、臭気、安全性
を備え、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、ノ
ズル先端での目詰まりの発生が少なく、紙依存性がなく
任意に選択した紙に印字した際の発色性、特に色調(色
相)に優れ、写真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、
記録後の耐水性、耐光性、特に、耐擦過性に優れ、高濃
度かつ高画質に記録しうるインクを提供することを課題
とする。 【解決手段】水および水溶性有機溶剤、着色剤含有微粒
子を少なくとも含有するインクであって、該着色剤含有
微粒子が水不溶性着色剤と高分子分散剤とを共析出させ
て製造されることを特徴とするインク。
ンクジェット方式に好適であり、取扱性、臭気、安全性
を備え、分散物の分散安定性及び保存安定性に優れ、ノ
ズル先端での目詰まりの発生が少なく、紙依存性がなく
任意に選択した紙に印字した際の発色性、特に色調(色
相)に優れ、写真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、
記録後の耐水性、耐光性、特に、耐擦過性に優れ、高濃
度かつ高画質に記録しうるインクを提供することを課題
とする。 【解決手段】水および水溶性有機溶剤、着色剤含有微粒
子を少なくとも含有するインクであって、該着色剤含有
微粒子が水不溶性着色剤と高分子分散剤とを共析出させ
て製造されることを特徴とするインク。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インク、その製造
方法および前記インクを用いたインクジェット画像形成
方法に関する。
方法および前記インクを用いたインクジェット画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピューターの普及に伴い、イ
ンクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で
も、紙、フィルム、布等の印字等に広く利用されてい
る。インクジェット記録用インクとしては、油性イン
ク、水性インク、固体状インクが知られているが、これ
らの中でも、製造容易性、取扱性、臭気性、安全性等の
点で水性インクが有利であり、水性インクが主流となっ
ている。
ンクジェットプリンターがオフィスだけでなく家庭で
も、紙、フィルム、布等の印字等に広く利用されてい
る。インクジェット記録用インクとしては、油性イン
ク、水性インク、固体状インクが知られているが、これ
らの中でも、製造容易性、取扱性、臭気性、安全性等の
点で水性インクが有利であり、水性インクが主流となっ
ている。
【0003】しかし、水溶性染料を用いる水性インク
は、透明性及び色濃度が高いという利点があるものの、
耐水性が悪く、いわゆる普通紙に印字すると滲みを生じ
て印字品質が低下したり、耐光性が悪いという問題があ
る。そこで、前記問題を解決する目的で顔料や分散染料
などの非水溶性着色剤を用いる試みが行われているが、
透明性や印字品質の向上のために着色剤の粒径を小さく
すると耐光性が悪化したり、最近のインクジェット技術
の高画質化志向の高まりによって使用されるようになっ
た、表面に多孔質無機微粒子を含む受像層を設けた記録
紙(以下、「写真画質用紙」ということがある。)を使
用した場合に、耐擦過性が十分でないという問題があ
る。また、カラーインデックス(C.I.)番号が付与さ
れているような、従来からよく知られている染料や顔料
では、受像材料上での色再現性の向上に有効な適切な吸
収波長と半値幅を有する着色剤に乏しく、特に、良好な
マゼンタ色調あるいはシアン色調を有し、色調と堅牢性
とを両立させることは困難である。
は、透明性及び色濃度が高いという利点があるものの、
耐水性が悪く、いわゆる普通紙に印字すると滲みを生じ
て印字品質が低下したり、耐光性が悪いという問題があ
る。そこで、前記問題を解決する目的で顔料や分散染料
などの非水溶性着色剤を用いる試みが行われているが、
透明性や印字品質の向上のために着色剤の粒径を小さく
すると耐光性が悪化したり、最近のインクジェット技術
の高画質化志向の高まりによって使用されるようになっ
た、表面に多孔質無機微粒子を含む受像層を設けた記録
紙(以下、「写真画質用紙」ということがある。)を使
用した場合に、耐擦過性が十分でないという問題があ
る。また、カラーインデックス(C.I.)番号が付与さ
れているような、従来からよく知られている染料や顔料
では、受像材料上での色再現性の向上に有効な適切な吸
収波長と半値幅を有する着色剤に乏しく、特に、良好な
マゼンタ色調あるいはシアン色調を有し、色調と堅牢性
とを両立させることは困難である。
【0004】特開平9−59552号、同9−1111
63号、同9−255887号、同10−36728
号、同11−286637号等の各公報には、カラー写
真カプラーに芳香族ジアミンをカップリングさせた色素
を使用することにより、上記の色調を改良できることが
開示されている。しかしながら、これらにおいては、分
散物の粒径あるいは粒径分布が大きい傾向があり、分散
安定性や印字適性が十分なものではなく、耐擦過性が十
分でない、オゾンなどの酸化性ガスに対する退色に乏し
いという問題がある。一方、色調を改良する目的で、特
願平11−366571号にはJ会合体を形成し得る色
素を含有するインクジェット記録用インクが記載されて
いる。しかし、本発明者らの研究によれば、そのような
色素のJ会合体を含むインクでインクジェット記録をし
た場合、鮮やかな色調を有するものの、受像紙によって
は、粒子の凝集によると思われる短波成分が現れたり、
顔料粒子表面の正反射光による、金属光沢、すなわちブ
ロンズと呼ばれる現象が強く観察されたりすることがあ
ると判明した。
63号、同9−255887号、同10−36728
号、同11−286637号等の各公報には、カラー写
真カプラーに芳香族ジアミンをカップリングさせた色素
を使用することにより、上記の色調を改良できることが
開示されている。しかしながら、これらにおいては、分
散物の粒径あるいは粒径分布が大きい傾向があり、分散
安定性や印字適性が十分なものではなく、耐擦過性が十
分でない、オゾンなどの酸化性ガスに対する退色に乏し
いという問題がある。一方、色調を改良する目的で、特
願平11−366571号にはJ会合体を形成し得る色
素を含有するインクジェット記録用インクが記載されて
いる。しかし、本発明者らの研究によれば、そのような
色素のJ会合体を含むインクでインクジェット記録をし
た場合、鮮やかな色調を有するものの、受像紙によって
は、粒子の凝集によると思われる短波成分が現れたり、
顔料粒子表面の正反射光による、金属光沢、すなわちブ
ロンズと呼ばれる現象が強く観察されたりすることがあ
ると判明した。
【0005】以上の通り、ノズル先端での目詰まりがな
く吐出安定性に優れ、紙依存性がなく発色性、色調(色
相)に優れ、前記写真画質用紙を用いた場合でも印字後
の耐水性、耐光性、耐擦過性に優れ、高濃度で高画質の
記録を可能とするインクジェット記録用インクは未だ提
供されていないのが現状である。
く吐出安定性に優れ、紙依存性がなく発色性、色調(色
相)に優れ、前記写真画質用紙を用いた場合でも印字後
の耐水性、耐光性、耐擦過性に優れ、高濃度で高画質の
記録を可能とするインクジェット記録用インクは未だ提
供されていないのが現状である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、サーマル、
圧電、電界または音響インクジェット方式に好適であ
り、取扱性、臭気、安全性を備え、分散物の分散安定性
及び保存安定性に優れ、ノズル先端での目詰まりの発生
が少なく、紙依存性がなく任意に選択した紙に印字した
際の発色性、特に色調(色相)に優れ、写真画質用紙へ
のインク浸透性にも優れ、記録後の耐水性、耐光性、特
に、耐擦過性に優れ、高濃度かつ高画質に記録しうるイ
ンクを提供することを目的とする。また、本発明は、取
扱性、臭気、安全性を備え、ノズル先端での目詰まりに
よる吐出不良を解消し、紙依存性がなく任意に選択した
紙に印字した際の発色性、特に色調(色相)に優れ、写
真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、記録後の耐水
性、耐光性、特に、耐擦過性に優れ、高濃度かつ高画質
に記録しうるインクジェット記録方法を提供することを
目的とする。
圧電、電界または音響インクジェット方式に好適であ
り、取扱性、臭気、安全性を備え、分散物の分散安定性
及び保存安定性に優れ、ノズル先端での目詰まりの発生
が少なく、紙依存性がなく任意に選択した紙に印字した
際の発色性、特に色調(色相)に優れ、写真画質用紙へ
のインク浸透性にも優れ、記録後の耐水性、耐光性、特
に、耐擦過性に優れ、高濃度かつ高画質に記録しうるイ
ンクを提供することを目的とする。また、本発明は、取
扱性、臭気、安全性を備え、ノズル先端での目詰まりに
よる吐出不良を解消し、紙依存性がなく任意に選択した
紙に印字した際の発色性、特に色調(色相)に優れ、写
真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、記録後の耐水
性、耐光性、特に、耐擦過性に優れ、高濃度かつ高画質
に記録しうるインクジェット記録方法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1>水および水溶性有機溶剤、着色剤含有微粒子を少
なくとも含有するインクであって、該着色剤含有微粒子
が水不溶性着色剤と高分子分散剤とを共析出させて製造
されることを特徴とするインク。 <2>該着色剤含有微粒子が、水不溶性着色剤と高分子
分散剤とを含有する有機溶媒相に水を投入すること、及
び、水中に前記有機溶媒相を投入すること、のいずれか
により製造される<1>に記載のインク。 <3>該水不溶性着色剤がJ会合体を形成する色素であ
ることを特徴とする<1>または<2>に記載のイン
ク。 <4>水および水溶性有機溶剤、着色剤含有微粒子を少
なくとも含有するインクの製造方法であって、該着色剤
含有微粒子が水不溶性着色剤と高分子分散剤とを共析出
させた後、分散媒を用いて製造されることを特徴とする
インクの製造方法。 <5>支持体上に白色無機顔料粒子を含有する受像層を
有する受像紙を用い、<1>〜<3>のいずれか1つに
記載のインクを用いて画像形成することを特徴とするイ
ンクジェット画像形成方法。
の手段は、以下の通りである。即ち、 <1>水および水溶性有機溶剤、着色剤含有微粒子を少
なくとも含有するインクであって、該着色剤含有微粒子
が水不溶性着色剤と高分子分散剤とを共析出させて製造
されることを特徴とするインク。 <2>該着色剤含有微粒子が、水不溶性着色剤と高分子
分散剤とを含有する有機溶媒相に水を投入すること、及
び、水中に前記有機溶媒相を投入すること、のいずれか
により製造される<1>に記載のインク。 <3>該水不溶性着色剤がJ会合体を形成する色素であ
ることを特徴とする<1>または<2>に記載のイン
ク。 <4>水および水溶性有機溶剤、着色剤含有微粒子を少
なくとも含有するインクの製造方法であって、該着色剤
含有微粒子が水不溶性着色剤と高分子分散剤とを共析出
させた後、分散媒を用いて製造されることを特徴とする
インクの製造方法。 <5>支持体上に白色無機顔料粒子を含有する受像層を
有する受像紙を用い、<1>〜<3>のいずれか1つに
記載のインクを用いて画像形成することを特徴とするイ
ンクジェット画像形成方法。
【0008】本発明においては、更に以下の手段が好適
に挙げられる。 <6>前記高分子分散剤に含まれるイオン性基の含有量
が、0.2〜4.0mmol/gであることを特徴とす
る<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインク。 <7>前記高分子分散剤に含まれるイオン性基がカルボ
ン酸またはスルホン酸であることを特徴とする<1>〜
<3>または<6>のいずれか1つに記載のインク。 <8>前記高分子分散剤のガラス転移温度が−50℃以
上150℃以下であることを特徴とする<1>〜<3
>、<6>または<7>のいずれか1つに記載のイン
ク。 <9>前記着色剤含有微粒子の平均粒径が10nm〜3
00nmであることを特徴とする<1>〜<3>または
<6>〜<8>のいずれか1つに記載のインク。
に挙げられる。 <6>前記高分子分散剤に含まれるイオン性基の含有量
が、0.2〜4.0mmol/gであることを特徴とす
る<1>〜<3>のいずれか1つに記載のインク。 <7>前記高分子分散剤に含まれるイオン性基がカルボ
ン酸またはスルホン酸であることを特徴とする<1>〜
<3>または<6>のいずれか1つに記載のインク。 <8>前記高分子分散剤のガラス転移温度が−50℃以
上150℃以下であることを特徴とする<1>〜<3
>、<6>または<7>のいずれか1つに記載のイン
ク。 <9>前記着色剤含有微粒子の平均粒径が10nm〜3
00nmであることを特徴とする<1>〜<3>または
<6>〜<8>のいずれか1つに記載のインク。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のインク、その製造
方法及びインクジェット画像形成方法について説明す
る。
方法及びインクジェット画像形成方法について説明す
る。
【0010】前記本発明のインクは、着色剤含有微粒
子、水、水溶性有機溶剤を含有する。着色剤含有微粒子
は、水不溶性着色剤と高分子分散材を共析出させて製造
する。以下、構成成分について具体的に説明する。
子、水、水溶性有機溶剤を含有する。着色剤含有微粒子
は、水不溶性着色剤と高分子分散材を共析出させて製造
する。以下、構成成分について具体的に説明する。
【0011】−水不溶性着色剤− 本明細書において「水不溶性着色剤」とは、水に殆ど不
溶であるか又は難溶である着色剤を意味し、その例とし
て、油溶性染料及び分散染料等の染料や顔料、J会合体
を形成する色素が挙げられ、分散染料、顔料、J会合体
を形成する色素が好ましく、分散染料、およびJ会合体
を形成する色素がさらに好ましく、J会合体を形成する
色素が特に好ましい。
溶であるか又は難溶である着色剤を意味し、その例とし
て、油溶性染料及び分散染料等の染料や顔料、J会合体
を形成する色素が挙げられ、分散染料、顔料、J会合体
を形成する色素が好ましく、分散染料、およびJ会合体
を形成する色素がさらに好ましく、J会合体を形成する
色素が特に好ましい。
【0012】前記油溶性染料としては、以下に限定され
ないが、特に好ましい具体例は、C.I.ソルベント・ブラ
ックシリーズ; C.I. ソルベント・イエローシリーズ;
C.I. ソルベント・レッドシリーズ;C.I.ソルベント・
バイオレッドシリーズ;C.I.ソルベント・ブルーシリー
ズ;C.I.ソルベント・グリーンシリーズ;並びにC.I.ソ
ルベント・オレンジシリーズが挙げられる。
ないが、特に好ましい具体例は、C.I.ソルベント・ブラ
ックシリーズ; C.I. ソルベント・イエローシリーズ;
C.I. ソルベント・レッドシリーズ;C.I.ソルベント・
バイオレッドシリーズ;C.I.ソルベント・ブルーシリー
ズ;C.I.ソルベント・グリーンシリーズ;並びにC.I.ソ
ルベント・オレンジシリーズが挙げられる。
【0013】前記分散染料としては、以下に限定されな
いが、特に好ましい具体例は、C.I.ディスパーズイエロ
ーシリーズ;C.I.ディスパーズオレンジシリーズ;C.I.
ディスパーズレッドシリーズ;C.I.ディスパーズバイオ
レッドシリーズ;C.I.ディスパーズブルーシリーズ;並
びにC.I.ディスパーズグリーンシリーズが挙げられる。
いが、特に好ましい具体例は、C.I.ディスパーズイエロ
ーシリーズ;C.I.ディスパーズオレンジシリーズ;C.I.
ディスパーズレッドシリーズ;C.I.ディスパーズバイオ
レッドシリーズ;C.I.ディスパーズブルーシリーズ;並
びにC.I.ディスパーズグリーンシリーズが挙げられる。
【0014】前記顔料としては、その種類に特に制限は
なく、従来公知の有機及び無機顔料がすべて使用でき
る。例えば、アゾレーキ、アゾ顔料、フタロシアニン顔
料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、
キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、ジケトピロロピ
ロール顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔
料、キノフタロン顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型
レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔
料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等
の有機顔料が挙げられる。上記顔料のうち、特に、アゾ
顔料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料、キナ
クリドン顔料、カーボンブラック系顔料を用いることが
好ましい。
なく、従来公知の有機及び無機顔料がすべて使用でき
る。例えば、アゾレーキ、アゾ顔料、フタロシアニン顔
料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、
キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、ジケトピロロピ
ロール顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔
料、キノフタロン顔料等の多環式顔料や、塩基性染料型
レーキ、酸性染料型レーキ等の染料レーキや、ニトロ顔
料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料等
の有機顔料が挙げられる。上記顔料のうち、特に、アゾ
顔料、フタロシアニン顔料、アントラキノン顔料、キナ
クリドン顔料、カーボンブラック系顔料を用いることが
好ましい。
【0015】前記J会合体を形成する色素とは、溶液
(溶媒は、例えば、ジメチルホルムアミド、またはジメ
チルスルホキシド)中での分子分散状態のλmaxに対し
て、J会合体を形成することによってλmaxが20nm
以上長波側にシフトし得る色素である。色素のJ会合体
の詳細については、「写真過程の理論」(T.H.Ja
mes著)、第216頁〜第222頁に記載されてい
る。J会合体を形成する色素の中でも、λmaxが分子分
散状態と会合体とで20nm以上150nm以下異なる
色素を用いるのが、形成された画像の色相および色再現
性がより良好になるので好ましい(より好ましくは、λ
maxが30nm以上120nm以下異なる色素であ
る)。前記色素としては、J会合体を形成する色素であ
れば、いかなるものを用いてもよく、所望の吸収特性を
有する色素を適宜選択することができる。例えば、染料
便覧(有機合成化学協会編、丸善、1978年刊)、着
色剤61[4],第215頁〜第226頁(1988
年)、および化学工業,第43頁〜第53頁(198
6、5月)に記載がある下記一般式(1)〜(11)で
表される各種染料が利用できる。
(溶媒は、例えば、ジメチルホルムアミド、またはジメ
チルスルホキシド)中での分子分散状態のλmaxに対し
て、J会合体を形成することによってλmaxが20nm
以上長波側にシフトし得る色素である。色素のJ会合体
の詳細については、「写真過程の理論」(T.H.Ja
mes著)、第216頁〜第222頁に記載されてい
る。J会合体を形成する色素の中でも、λmaxが分子分
散状態と会合体とで20nm以上150nm以下異なる
色素を用いるのが、形成された画像の色相および色再現
性がより良好になるので好ましい(より好ましくは、λ
maxが30nm以上120nm以下異なる色素であ
る)。前記色素としては、J会合体を形成する色素であ
れば、いかなるものを用いてもよく、所望の吸収特性を
有する色素を適宜選択することができる。例えば、染料
便覧(有機合成化学協会編、丸善、1978年刊)、着
色剤61[4],第215頁〜第226頁(1988
年)、および化学工業,第43頁〜第53頁(198
6、5月)に記載がある下記一般式(1)〜(11)で
表される各種染料が利用できる。
【0016】
【化1】
【0017】前記一般式(1)〜(11)中、A1およ
びA2は各々酸性核を表し、A3は置換または無置換のフ
ェノール、置換または無置換のナフトール、もしくは酸
性核を表し、B1は塩基性核を表し、B2は塩基性核のオ
ニウム体を表し、Q1、Q2は、各々独立して、アリール
基または複素環基を表し、Q3はアリ−ル基または複素
環のオニウム体を表し、L1、L2、L3、L4、L5およ
びL6は、各々メチン基を表し、m、sおよびuは0、
1、2を表し、n、pは各々0、1、2、3を表し、q
は0、1、2、3、4を表し、r、t1およびt2は、
各々1、2を表す。Xy-は陰イオンを表し、yは1もし
くは2を表し、W1およびW2は各々独立して、5員もし
く6員の炭素環基または複素環基を形成するのに必要な
原子群を表す。
びA2は各々酸性核を表し、A3は置換または無置換のフ
ェノール、置換または無置換のナフトール、もしくは酸
性核を表し、B1は塩基性核を表し、B2は塩基性核のオ
ニウム体を表し、Q1、Q2は、各々独立して、アリール
基または複素環基を表し、Q3はアリ−ル基または複素
環のオニウム体を表し、L1、L2、L3、L4、L5およ
びL6は、各々メチン基を表し、m、sおよびuは0、
1、2を表し、n、pは各々0、1、2、3を表し、q
は0、1、2、3、4を表し、r、t1およびt2は、
各々1、2を表す。Xy-は陰イオンを表し、yは1もし
くは2を表し、W1およびW2は各々独立して、5員もし
く6員の炭素環基または複素環基を形成するのに必要な
原子群を表す。
【0018】A1、A2またはA3で表される酸性核とし
ては、環状のケトメチレン化合物由来の酸性核、または
電子吸引性基によってはさまれたメチレン基を有する化
合物由来の酸性核が好ましい。前記環状のケトメチレン
化合物としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサ
ゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、
チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピラゾ
ロピリジン、ヒドロキシピリジン、ピラゾリジンジオ
ン、2,5−ジヒドロフラン−2−オン、ピロリン−2
−オンが挙げられる。前記環状のケトメチレン化合物は
置換基を有していてもよい。
ては、環状のケトメチレン化合物由来の酸性核、または
電子吸引性基によってはさまれたメチレン基を有する化
合物由来の酸性核が好ましい。前記環状のケトメチレン
化合物としては、2−ピラゾリン−5−オン、ロダニ
ン、ヒダントイン、チオヒダントイン、2,4−オキサ
ゾリジンジオン、イソオキサゾロン、バルビツール酸、
チオバルビツール酸、インダンジオン、ジオキソピラゾ
ロピリジン、ヒドロキシピリジン、ピラゾリジンジオ
ン、2,5−ジヒドロフラン−2−オン、ピロリン−2
−オンが挙げられる。前記環状のケトメチレン化合物は
置換基を有していてもよい。
【0019】前記電子吸引性基にはさまれたメチレン基
を有する化合物は、Z1−CH2−Z 2で表すことができ
る。Z1およびZ2は、各々−CN、−SO2R1、−CO
R1、−COOR2、−CONHR2、−SO2NHR2、
−C〔=C(CN)2〕NHR1を表すのが好ましい。R
1は、アルキル基、アリール基、または複素環基を表
し、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、または
複素環基を表すのが好ましい。R1またはR2で表される
アルキル基、アリール基、または複素環基は各々置換基
を有していてもよい。
を有する化合物は、Z1−CH2−Z 2で表すことができ
る。Z1およびZ2は、各々−CN、−SO2R1、−CO
R1、−COOR2、−CONHR2、−SO2NHR2、
−C〔=C(CN)2〕NHR1を表すのが好ましい。R
1は、アルキル基、アリール基、または複素環基を表
し、R2は水素原子、アルキル基、アリール基、または
複素環基を表すのが好ましい。R1またはR2で表される
アルキル基、アリール基、または複素環基は各々置換基
を有していてもよい。
【0020】B1で表される塩基性核としては、ピリジ
ン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミダゾ
ール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフトオキ
サゾールピロールが好ましい。前記塩基性核は置換基を
有していてもよい。B2は置換基を有していてもよい塩
基性核のオニウム体を表し、中でも、B1の好ましい例
として列挙した塩基性核のオニウム体が好ましい。
ン、キノリン、インドレニン、オキサゾール、イミダゾ
ール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダ
ゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾリン、ナフトオキ
サゾールピロールが好ましい。前記塩基性核は置換基を
有していてもよい。B2は置換基を有していてもよい塩
基性核のオニウム体を表し、中でも、B1の好ましい例
として列挙した塩基性核のオニウム体が好ましい。
【0021】Q1およびQ2で表されるアリール基には、
無置換のアリール基および置換基を有するアリ−ル基が
含まれる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル
基が好ましい。Q1で表されるアリール基は、ジアルキ
ルアミノ基、水酸基、アルコキシ基を置換基として有し
ているのが好ましい。Q2で表されるアリール基は、ニ
トロ基、シアノ基、スルホニル基、ハロゲン原子等の電
子吸引性基を置換基として有しているのが好ましい。Q
1およびQ2で表される複素環基には、無置換の複素環基
および置換基を有する複素環基が含まれる。具体的に
は、ピロール、インドール、フラン、チオフェン、イミ
ダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリン、カル
バゾール、フェノチアジン、インドリン、チアゾール、
ピリジン、ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピ
ラン、オキサジアゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾ
ール、ピロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾ
ール、オキサゾール、クマリン、およびクロマンが好ま
しい。
無置換のアリール基および置換基を有するアリ−ル基が
含まれる。アリール基としては、フェニル基、ナフチル
基が好ましい。Q1で表されるアリール基は、ジアルキ
ルアミノ基、水酸基、アルコキシ基を置換基として有し
ているのが好ましい。Q2で表されるアリール基は、ニ
トロ基、シアノ基、スルホニル基、ハロゲン原子等の電
子吸引性基を置換基として有しているのが好ましい。Q
1およびQ2で表される複素環基には、無置換の複素環基
および置換基を有する複素環基が含まれる。具体的に
は、ピロール、インドール、フラン、チオフェン、イミ
ダゾール、ピラゾール、インドリジン、キノリン、カル
バゾール、フェノチアジン、インドリン、チアゾール、
ピリジン、ピリダジン、チアジアジン、ピラン、チオピ
ラン、オキサジアゾール、ベンゾキノリン、チアジアゾ
ール、ピロロチアゾール、ピロロピリダジン、テトラゾ
ール、オキサゾール、クマリン、およびクロマンが好ま
しい。
【0022】Q3で表されるアリール基または複素環基
のオニウム体としては、フェニル基およびナフチル基等
のアリール基、または上述のQ1およびQ2で表される複
素環基として列挙した複素環基に4級アンモニウム基の
ようなオニウム基が置換されたオニウム体が挙げられ
る。また、複素環を構成しているヘテロ原子がカチオン
になりオニウム体を形成しているものも含まれる。前記
アリール基および複素環基は置換基を有していてもよ
い。
のオニウム体としては、フェニル基およびナフチル基等
のアリール基、または上述のQ1およびQ2で表される複
素環基として列挙した複素環基に4級アンモニウム基の
ようなオニウム基が置換されたオニウム体が挙げられ
る。また、複素環を構成しているヘテロ原子がカチオン
になりオニウム体を形成しているものも含まれる。前記
アリール基および複素環基は置換基を有していてもよ
い。
【0023】前記置換基の例としては、水素原子、水酸
基、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、フッ素、ヨウ
素)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ
基、炭素原子数1〜8の鎖状または環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチ
ル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロヘキシル、
2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メ
トキシエチル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素原子
数2〜8のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、2
−ヘキセニル)、炭素原子数2〜8のアルキニル基(例
えば、エチニル、1−ブチニル、3−ヘキシニル)、炭
素原子数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル、
フェネチル)、炭素原子数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、4
−アセトアミドフェニル、3−メタンスルホンアミドフ
ェニル、4−メトキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホ
ンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニ
ル)、炭素原子数1〜10のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル、ブタノイル)、炭素原
子数2〜10のアルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素原子数7
〜12のアリーロキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル、ナフトキシカルボニル)、炭素原子数1
〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェ
ニルカルバモイル)、炭素原子数1〜8のアルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、メトキシエ
トキシ)、炭素原子数6〜12のアリーロキシ基(例え
ば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3−メチ
ルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素原子数2〜12のア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキ
シ)、炭素原子数1〜12のスルホニルオキシ基(例え
ば、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキ
シ)、炭素原子数0〜10のアミノ基(例えば、無置換
のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−カル
ボキシエチルアミノ)、炭素原子数1〜10のアシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド)、炭素
原子数1〜8のスルホニルアミノ基(例えば、メチルス
ルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ブチルス
ルホニルアミノ、n−オクチルスルホニルアミノ)、炭
素原子数1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メ
チルウレイド)、炭素原子数2〜10のウレタン基(例
えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ)、炭素原子数1〜12のアルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素原
子数6〜12のアリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ、ネフチルチオ)、炭素原子数1〜8のアルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル、ブチルスルホニ
ル)、炭素原子数7〜12のアリールスルホニル基(例
えば、フェニルスルホニル、2−ナフチルスルホニ
ル)、炭素原子数0〜8のスルファモイル基(例えば、
無置換スルファモイル、メチルスルファモイル等)、複
素環基(例えば、4−ピリジル、ピペリジノ、2−フリ
ル、フルフリル、2−チエニル、2−ピロリル、2−キ
ノリルモルホリノ)等を挙げることができる。
基、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、フッ素、ヨウ
素)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ
基、炭素原子数1〜8の鎖状または環状のアルキル基
(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−ブチ
ル、n−ヘキシル、シクロプロピル、シクロヘキシル、
2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メ
トキシエチル、2−ジエチルアミノエチル)、炭素原子
数2〜8のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、2
−ヘキセニル)、炭素原子数2〜8のアルキニル基(例
えば、エチニル、1−ブチニル、3−ヘキシニル)、炭
素原子数7〜12のアラルキル基(例えば、ベンジル、
フェネチル)、炭素原子数6〜10のアリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル、4−カルボキシフェニル、4
−アセトアミドフェニル、3−メタンスルホンアミドフ
ェニル、4−メトキシフェニル、3−カルボキシフェニ
ル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンスルホ
ンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェニ
ル)、炭素原子数1〜10のアシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル、ブタノイル)、炭素原
子数2〜10のアルコキシカルボニル基(例えば、メト
キシカルボニル、エトキシカルボニル)、炭素原子数7
〜12のアリーロキシカルボニル基(例えば、フェノキ
シカルボニル、ナフトキシカルボニル)、炭素原子数1
〜10のカルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイ
ル、メチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、フェ
ニルカルバモイル)、炭素原子数1〜8のアルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、ブトキシ、メトキシエ
トキシ)、炭素原子数6〜12のアリーロキシ基(例え
ば、フェノキシ、4−カルボキシフェノキシ、3−メチ
ルフェノキシ、ナフトキシ)、炭素原子数2〜12のア
シルオキシ基(例えば、アセトキシ、ベンゾイルオキ
シ)、炭素原子数1〜12のスルホニルオキシ基(例え
ば、メチルスルホニルオキシ、フェニルスルホニルオキ
シ)、炭素原子数0〜10のアミノ基(例えば、無置換
のアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、2−カル
ボキシエチルアミノ)、炭素原子数1〜10のアシルア
ミノ基(例えば、アセトアミド、ベンズアミド)、炭素
原子数1〜8のスルホニルアミノ基(例えば、メチルス
ルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、ブチルス
ルホニルアミノ、n−オクチルスルホニルアミノ)、炭
素原子数1〜10のウレイド基(例えば、ウレイド、メ
チルウレイド)、炭素原子数2〜10のウレタン基(例
えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニル
アミノ)、炭素原子数1〜12のアルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ)、炭素原
子数6〜12のアリールチオ基(例えば、フェニルチ
オ、ネフチルチオ)、炭素原子数1〜8のアルキルスル
ホニル基(例えば、メチルスルホニル、ブチルスルホニ
ル)、炭素原子数7〜12のアリールスルホニル基(例
えば、フェニルスルホニル、2−ナフチルスルホニ
ル)、炭素原子数0〜8のスルファモイル基(例えば、
無置換スルファモイル、メチルスルファモイル等)、複
素環基(例えば、4−ピリジル、ピペリジノ、2−フリ
ル、フルフリル、2−チエニル、2−ピロリル、2−キ
ノリルモルホリノ)等を挙げることができる。
【0024】L1、L2、L3、L4、L5およびL6で表さ
れるメチン基は、無置換のメチン基および置換基を有す
るメチン基が含まれる。また、メチン基の置換基同士が
互いに連結して4、5、6または7員環(例えばシクロ
ブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロへプ
テン)を形成していてもよい。
れるメチン基は、無置換のメチン基および置換基を有す
るメチン基が含まれる。また、メチン基の置換基同士が
互いに連結して4、5、6または7員環(例えばシクロ
ブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロへプ
テン)を形成していてもよい。
【0025】Xy-で表される陰イオンは、一般式(7)
で表される化合物中、陽イオンの電荷を中和するのに必
要な陰電荷を供給し得る陰イオンを表す。yは1もしく
は2である、即ちXは1価または2価の陰イオンである
のが好ましい。Xy-で表される陰イオンとしては、Cl
-、Br-、I-などのハロゲンイオン、SO4 2-、HSO
4 -、CH3OSO3 -などのアルキル硫酸イオン、パラト
ルエンスルホン酸イオン、ナフタレン−1,5−ジスル
ホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオン、オクタンスルホン酸イオンな
どのスルホン酸イオン、酢酸イオン、p−クロロ安息香
酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、シュウ酸イオン、
コハク酸イオンなどのカルボン酸イオン、PF6 -、BF
4 -、ClO4 -、IO4 -、タングステン酸イオン、タング
ストリン酸イオンなどのヘテロポリ酸イオン、H2PO4
-、NO3 -、ピクリン酸イオンなどのフェノラートイオ
ンなどが挙げられる。
で表される化合物中、陽イオンの電荷を中和するのに必
要な陰電荷を供給し得る陰イオンを表す。yは1もしく
は2である、即ちXは1価または2価の陰イオンである
のが好ましい。Xy-で表される陰イオンとしては、Cl
-、Br-、I-などのハロゲンイオン、SO4 2-、HSO
4 -、CH3OSO3 -などのアルキル硫酸イオン、パラト
ルエンスルホン酸イオン、ナフタレン−1,5−ジスル
ホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロ
メタンスルホン酸イオン、オクタンスルホン酸イオンな
どのスルホン酸イオン、酢酸イオン、p−クロロ安息香
酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、シュウ酸イオン、
コハク酸イオンなどのカルボン酸イオン、PF6 -、BF
4 -、ClO4 -、IO4 -、タングステン酸イオン、タング
ストリン酸イオンなどのヘテロポリ酸イオン、H2PO4
-、NO3 -、ピクリン酸イオンなどのフェノラートイオ
ンなどが挙げられる。
【0026】W1およびW2は、各々独立して、5員また
は6員の炭素環基、または複素環基を形成するのに必要
な原子群を表す。
は6員の炭素環基、または複素環基を形成するのに必要
な原子群を表す。
【0027】上述した各基が有してもよい置換基には特
に制限はなく、具体的には前述したものと同様である。
また、置換基同士、あるいは置換基とA1、A2、A3、
B1、B2、Q1、Q2、Q3、L1、L2、L3、L4、L5、
およびL6が互いに連結して環を形成していてもよい。
に制限はなく、具体的には前述したものと同様である。
また、置換基同士、あるいは置換基とA1、A2、A3、
B1、B2、Q1、Q2、Q3、L1、L2、L3、L4、L5、
およびL6が互いに連結して環を形成していてもよい。
【0028】以下に前記J会合体を形成する色素の具体
例を示すが、本発明に用いられる色素は以下の化合物に
限定させるものではない。尚、式中の陽イオンは記載も
の以外に、プロトン、アンモニウム、有機陽イオン(ト
リエチルアンモニウム、ヒドロキシエチルアンモニウ
ム、ピリジニウムなど)、金属陽イオンの何れであって
も良い。
例を示すが、本発明に用いられる色素は以下の化合物に
限定させるものではない。尚、式中の陽イオンは記載も
の以外に、プロトン、アンモニウム、有機陽イオン(ト
リエチルアンモニウム、ヒドロキシエチルアンモニウ
ム、ピリジニウムなど)、金属陽イオンの何れであって
も良い。
【0029】
【化2】
【0030】
【化3】
【0031】
【化4】
【0032】
【化5】
【0033】
【化6】
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】
【化13】
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】
【化20】
【0048】
【化21】
【0049】
【化22】
【0050】
【化23】
【0051】
【化24】
【0052】
【化25】
【0053】前記一般式(1)〜前記一般式(11)で
表される色素の中でも、前記一般式(1)、(2)、
(4)、(5)、および(6)で表される色素は、安定
的にJ会合体を形成し得るので好ましく、前記一般式
(2)および前記一般式(5)で表される色素がより好
ましい。特に好ましくは、前記一般式(2)で表される
色素である。
表される色素の中でも、前記一般式(1)、(2)、
(4)、(5)、および(6)で表される色素は、安定
的にJ会合体を形成し得るので好ましく、前記一般式
(2)および前記一般式(5)で表される色素がより好
ましい。特に好ましくは、前記一般式(2)で表される
色素である。
【0054】前記一般式(5)で表されるシアニン色素
は、「写真過程の理論」(H.J.James著)第2
16頁〜第222頁にJ会合体を形成し得ることが記載
されており、本発明のインクの色素として好ましい。ま
た、一般式(2)で表されるオキソノール色素について
も、特開平9−179246号公報、欧州特許第778
493号、米国特許第5922593号、同第5928
849号、および同第5965333号の各明細書に記
載された化合物が、吸収波長が長波長化する会合体を形
成し得ることが記載されており、本発明のインクの色素
として好ましい。
は、「写真過程の理論」(H.J.James著)第2
16頁〜第222頁にJ会合体を形成し得ることが記載
されており、本発明のインクの色素として好ましい。ま
た、一般式(2)で表されるオキソノール色素について
も、特開平9−179246号公報、欧州特許第778
493号、米国特許第5922593号、同第5928
849号、および同第5965333号の各明細書に記
載された化合物が、吸収波長が長波長化する会合体を形
成し得ることが記載されており、本発明のインクの色素
として好ましい。
【0055】前記一般式(1)〜(11)で表される色
素は、WO88/04794号、EP274,723
号、同276,556号、同299,435号、US
2,527,583号、同3,486,897号、同
3,746,539号、同3,933,798号、同
4,130,429号、同4,040,841号、特開
昭48−68,623号、同52−92,716号、同
55−155,350号、同55−155,351号、
同61−205,934号、特開平2−173,630
号、同2−230,135号、同2−277,044
号、同2−282,244号、同3−7,931号、同
3−167,546号、同3−13,937号、同3−
206,443号、同3−208,047号、同3−1
92,157号、同3−216,645号、同3−27
4,043号、同4−37,841号、同4−45,4
36号、同4−138,449号、同5−197,07
7号、特願平5−273,811号、同6−7,761
号、同6−155,727号等の各公報に記載されてい
る方法、またはそれに準じた方法によって合成すること
ができる。
素は、WO88/04794号、EP274,723
号、同276,556号、同299,435号、US
2,527,583号、同3,486,897号、同
3,746,539号、同3,933,798号、同
4,130,429号、同4,040,841号、特開
昭48−68,623号、同52−92,716号、同
55−155,350号、同55−155,351号、
同61−205,934号、特開平2−173,630
号、同2−230,135号、同2−277,044
号、同2−282,244号、同3−7,931号、同
3−167,546号、同3−13,937号、同3−
206,443号、同3−208,047号、同3−1
92,157号、同3−216,645号、同3−27
4,043号、同4−37,841号、同4−45,4
36号、同4−138,449号、同5−197,07
7号、特願平5−273,811号、同6−7,761
号、同6−155,727号等の各公報に記載されてい
る方法、またはそれに準じた方法によって合成すること
ができる。
【0056】本発明において、前記水不溶性着色剤は単
独で用いてもよく、或いは複数の着色剤を組み合わせて
用いてもよい。
独で用いてもよく、或いは複数の着色剤を組み合わせて
用いてもよい。
【0057】−高分子分散剤− 高分子分散剤は、水媒体に対する分散安定性基と水不溶
性着色剤に吸着する吸着基を有する高分子化合物であ
る。高分子分散剤は、水不溶性型、水分散(自己乳化)
型、水溶性型の何れであってもよいが、着色剤含有微粒
子の製造容易性、分散安定性等の点で水分散型のものが
好ましい。前記高分子分散剤は、分散安定性基と吸着基
双方をもつモノマーを重合させて成るポリマーであって
もよいし、分散安定性基をもつモノマーと吸着基をもつ
モノマーを共重合させて成るポリマーであってもよい。
いずれの場合とも、さらに別の共重合モノマーと共重合
させてもよい。前記高分子分散剤の例としては、ビニル
ポリマー、縮合系ポリマー(ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネート)が挙
げられる。
性着色剤に吸着する吸着基を有する高分子化合物であ
る。高分子分散剤は、水不溶性型、水分散(自己乳化)
型、水溶性型の何れであってもよいが、着色剤含有微粒
子の製造容易性、分散安定性等の点で水分散型のものが
好ましい。前記高分子分散剤は、分散安定性基と吸着基
双方をもつモノマーを重合させて成るポリマーであって
もよいし、分散安定性基をもつモノマーと吸着基をもつ
モノマーを共重合させて成るポリマーであってもよい。
いずれの場合とも、さらに別の共重合モノマーと共重合
させてもよい。前記高分子分散剤の例としては、ビニル
ポリマー、縮合系ポリマー(ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリアミド、ポリウレア、ポリカーボネート)が挙
げられる。
【0058】分散安定性基は、イオン性基、非イオン性
基、あるいはこれらの混合であってもよい。イオン性基
は、アニオン性のイオン性基およびカチオン性のイオン
性基、あるいはこれらの混合であってもよい。吸着基
は、用いる水不溶性着色剤の特性に基づいて選択するの
が好ましい。例えば、粒子の荷電が殆どない水不溶性着
色剤に対しては、疎水性相互作用や芳香環相互作用など
による吸着基があげられ、具体的には、脂肪族基や芳香
族基などがあげられる。粒子の荷電が大きい場合、その
反対の電荷をもちうる基があげられ、具体的には、アニ
オンの表面電荷に対しては、カチオン性のイオン性基、
カチオンの表面電荷に対しては、アニオン性のイオン性
基があげられる。これらは、単独でも複数組み合わせて
用いてもよい。
基、あるいはこれらの混合であってもよい。イオン性基
は、アニオン性のイオン性基およびカチオン性のイオン
性基、あるいはこれらの混合であってもよい。吸着基
は、用いる水不溶性着色剤の特性に基づいて選択するの
が好ましい。例えば、粒子の荷電が殆どない水不溶性着
色剤に対しては、疎水性相互作用や芳香環相互作用など
による吸着基があげられ、具体的には、脂肪族基や芳香
族基などがあげられる。粒子の荷電が大きい場合、その
反対の電荷をもちうる基があげられ、具体的には、アニ
オンの表面電荷に対しては、カチオン性のイオン性基、
カチオンの表面電荷に対しては、アニオン性のイオン性
基があげられる。これらは、単独でも複数組み合わせて
用いてもよい。
【0059】本発明では、着色剤含有微粒子の製造容易
性、分散安定性の点で、高分子分散剤は、アニオン性の
イオン性基を含有させたイオン解離型、非イオン性分散
性基含有型、及び、両者の混合型が好ましく、アニオン
性のイオン性基を含有するイオン解離型、アニオン性イ
オン性基含有型と非イオン性分散性基含有型両者の混合
型が更に好ましい。
性、分散安定性の点で、高分子分散剤は、アニオン性の
イオン性基を含有させたイオン解離型、非イオン性分散
性基含有型、及び、両者の混合型が好ましく、アニオン
性のイオン性基を含有するイオン解離型、アニオン性イ
オン性基含有型と非イオン性分散性基含有型両者の混合
型が更に好ましい。
【0060】前記アニオン性のイオン性基としては、カ
ルボン酸、スルホン酸およびリン酸等のイオン性基があ
げられる。
ルボン酸、スルホン酸およびリン酸等のイオン性基があ
げられる。
【0061】前記カルボン酸としては、例えば、アクリ
ル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリレー
ト、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン
酸、クロトン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸
モノエステル、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ア
ンモニウム、イタコン酸カリウムなどがあげられる。
ル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリレー
ト、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン
酸、クロトン酸、イタコン酸モノエステル、マレイン酸
モノエステル、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ア
ンモニウム、イタコン酸カリウムなどがあげられる。
【0062】前記スルホン酸としては、例えば、スチレ
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオキシ
アルカンスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシエタ
ンスルホン酸、アクリロイルオキシプロパンスルホン酸
など)、メタクリロイルオキシアルカンスルホン酸(例
えば、アクリロイルオキシエタンスルホン酸、アクリロ
イルオキシプロパンスルホン酸など)、アクリルアミド
アルカンスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルブタンスルホン酸など)、メタクリルアミドアル
カンスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2
−メチルブタンスルホン酸など)などがあげられる。
ンスルホン酸、ビニルスルホン酸、アクリロイルオキシ
アルカンスルホン酸(例えば、アクリロイルオキシエタ
ンスルホン酸、アクリロイルオキシプロパンスルホン酸
など)、メタクリロイルオキシアルカンスルホン酸(例
えば、アクリロイルオキシエタンスルホン酸、アクリロ
イルオキシプロパンスルホン酸など)、アクリルアミド
アルカンスルホン酸(例えば、2−アクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルブタンスルホン酸など)、メタクリルアミドアル
カンスルホン酸(例えば、2−メタクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2
−メチルブタンスルホン酸など)などがあげられる。
【0063】前記リン酸としては、例えば、ビニルホス
ホン酸、メタクリロイルオキシエタンホスホン酸などが
あげられる。
ホン酸、メタクリロイルオキシエタンホスホン酸などが
あげられる。
【0064】これらの中でも、アクリル酸、メタクリル
酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2カルボ
キシエチルアクリレート、アクリルアミドアルキルスル
ホン酸、メタクリルアミドアルキルスルホン酸が好まし
く、アクリル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチル
アクリレートがより好ましい。
酸、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸、2カルボ
キシエチルアクリレート、アクリルアミドアルキルスル
ホン酸、メタクリルアミドアルキルスルホン酸が好まし
く、アクリル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチル
アクリレートがより好ましい。
【0065】前記カチオン性のイオン性基としては、例
えば、ジアルキルアミノエチルメタクリレート、ジアル
キルアミノプロピルアタクリレート、ジアルキルアミノ
プロピルアクリルアミドなどの三級アミノ基を有するイ
オン性基や、N−2−アクリロイルオキシエチル−N,
N,N−トリメチルアンモニウムクロライド、N−ビニル
ベンジル−N,N,N−トリエチルアンモニウムクロライ
ドなどの四級アンモニウム基を有するイオン性基があげ
られる。
えば、ジアルキルアミノエチルメタクリレート、ジアル
キルアミノプロピルアタクリレート、ジアルキルアミノ
プロピルアクリルアミドなどの三級アミノ基を有するイ
オン性基や、N−2−アクリロイルオキシエチル−N,
N,N−トリメチルアンモニウムクロライド、N−ビニル
ベンジル−N,N,N−トリエチルアンモニウムクロライ
ドなどの四級アンモニウム基を有するイオン性基があげ
られる。
【0066】前記非イオン性分散性基としては、親水性
の高い部位、すなわち、ポリエチレンオキシ基、ポリビ
ニルピロリドンを含む基、ポリビニルアルコールを含む
基などがあげられる。例えば、ポリエチレングリコール
類とカルボン酸とのエステル、ポリエチレングリコール
類とスルホン酸とのエステル、ポリエチレングリコール
類とリン酸とのエステル、ポリエチレングリコール類と
イソシアネート基から形成されるビニル基含有ウレタ
ン、ポリビニルアルコール構造を含有する基などがあげ
られる。
の高い部位、すなわち、ポリエチレンオキシ基、ポリビ
ニルピロリドンを含む基、ポリビニルアルコールを含む
基などがあげられる。例えば、ポリエチレングリコール
類とカルボン酸とのエステル、ポリエチレングリコール
類とスルホン酸とのエステル、ポリエチレングリコール
類とリン酸とのエステル、ポリエチレングリコール類と
イソシアネート基から形成されるビニル基含有ウレタ
ン、ポリビニルアルコール構造を含有する基などがあげ
られる。
【0067】前記ポリエチレングリコール類とはポリエ
チレングリコールモノアルキルエーテル及び両末端が水
酸基であるポリエチレングリコールである。前記ポリエ
チレングリコール類がポリエチレングリコールの場合に
は、誘導されるビニルモノマーは片方の末端のみに重合
基を有し、残りの末端は水酸基であることが好ましい。
前記ポリエチレングリコール類のエチレンオキシ部の繰
り返し数としては、5〜100が好ましく、5〜30が
より好ましい。前記ポリエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルのアルキル基の炭素原子数としては、1〜2
0が好ましく、1〜12がより好ましい。
チレングリコールモノアルキルエーテル及び両末端が水
酸基であるポリエチレングリコールである。前記ポリエ
チレングリコール類がポリエチレングリコールの場合に
は、誘導されるビニルモノマーは片方の末端のみに重合
基を有し、残りの末端は水酸基であることが好ましい。
前記ポリエチレングリコール類のエチレンオキシ部の繰
り返し数としては、5〜100が好ましく、5〜30が
より好ましい。前記ポリエチレングリコールモノアルキ
ルエーテルのアルキル基の炭素原子数としては、1〜2
0が好ましく、1〜12がより好ましい。
【0068】前記脂肪族基としては、鎖状または環状の
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基であり、それ
ぞれ置換されていてもよい。置換基の例としては、芳香
族基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基などがあげられる。前記芳香
族基としては、アリール基であり、置換基を有してもよ
い。置換基の例としては、前記脂肪族基、ハロゲン原
子、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基などがあげられる。
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基であり、それ
ぞれ置換されていてもよい。置換基の例としては、芳香
族基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基などがあげられる。前記芳香
族基としては、アリール基であり、置換基を有してもよ
い。置換基の例としては、前記脂肪族基、ハロゲン原
子、シアノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基などがあげられる。
【0069】前記共重合モノマーの例としては、以下の
ものをあげることができる。尚、共重合モノマーの例に
記載のエステル基とは前記脂肪族基、前記芳香族基を表
す。
ものをあげることができる。尚、共重合モノマーの例に
記載のエステル基とは前記脂肪族基、前記芳香族基を表
す。
【0070】アクリル酸エステル類やメタクリル酸エス
テル類、脂肪族あるいは芳香族カルボン酸ビニルエステ
ル類、アクリルアミド類やメタクリルアミド類(具体的
には、アクリルアミド、N−モノ置換アクリルアミド、
N−ジ置換アクリルアミド、メタクリルアミド、N−モ
ノ置換メタクリルアミド、N−ジ置換メタクリルアミド
(置換基は前記脂肪族基、前記芳香族基))、オレフィ
ン類(例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレ
ン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタ
ジエン等)、スチレン類(例えば、スチレン、置換スチ
レン)等。また、ビニルエーテル類(具体的には、前記
脂肪族ビニルエーテル、前記芳香族ビニルエーテル)、
その他のモノマーとして、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、クロトン酸エステル、イタコン酸ジエステ
ル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、メチ
ルビニルケトン、フェニルビニルケトン、N−ビニルオ
キサゾリドン、N−ビニルピロリドン、ビニリデンクロ
ライド、メチレンマロンニトリル、ビニリデン等。
テル類、脂肪族あるいは芳香族カルボン酸ビニルエステ
ル類、アクリルアミド類やメタクリルアミド類(具体的
には、アクリルアミド、N−モノ置換アクリルアミド、
N−ジ置換アクリルアミド、メタクリルアミド、N−モ
ノ置換メタクリルアミド、N−ジ置換メタクリルアミド
(置換基は前記脂肪族基、前記芳香族基))、オレフィ
ン類(例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレ
ン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタ
ジエン等)、スチレン類(例えば、スチレン、置換スチ
レン)等。また、ビニルエーテル類(具体的には、前記
脂肪族ビニルエーテル、前記芳香族ビニルエーテル)、
その他のモノマーとして、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、クロトン酸エステル、イタコン酸ジエステ
ル、マレイン酸ジエステル、フマル酸ジエステル、メチ
ルビニルケトン、フェニルビニルケトン、N−ビニルオ
キサゾリドン、N−ビニルピロリドン、ビニリデンクロ
ライド、メチレンマロンニトリル、ビニリデン等。
【0071】次に前記縮合系ポリマーについて詳細に説
明する。ポリウレタンは基本的にジオール化合物とジイ
ソシアネート化合物を原料とした重付加反応により合成
される。ジオール化合物の具体例としては、非解離性の
ジオールとしてエチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタン
ジオール、2,3−ブタンジオール、2,2−ジメチル
−1,3−プロパンジオール、1,4−ペンタンジオー
ル、2,4−ペンタンジオール、3,3−ジメチル−
1,2−ブタンジオール、2−エチル−2−メチル−
1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−
ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパ
ンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオ
ール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジ
オール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−
オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−
ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
ポリエチレングリコール(平均分子量=200〜400
0)、ポリプロピレングリコール(平均分子量=200
〜1000)、ポリエステルポリオール、4,4'−ジ
ヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン、4,4'−
ジヒドロキシフェニルスルホン等をあげることができ
る。
明する。ポリウレタンは基本的にジオール化合物とジイ
ソシアネート化合物を原料とした重付加反応により合成
される。ジオール化合物の具体例としては、非解離性の
ジオールとしてエチレングリコール、1,2−プロパン
ジオール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタン
ジオール、2,3−ブタンジオール、2,2−ジメチル
−1,3−プロパンジオール、1,4−ペンタンジオー
ル、2,4−ペンタンジオール、3,3−ジメチル−
1,2−ブタンジオール、2−エチル−2−メチル−
1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−
ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパ
ンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオ
ール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジ
オール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオー
ル、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−
オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−
ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、
ポリエチレングリコール(平均分子量=200〜400
0)、ポリプロピレングリコール(平均分子量=200
〜1000)、ポリエステルポリオール、4,4'−ジ
ヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン、4,4'−
ジヒドロキシフェニルスルホン等をあげることができ
る。
【0072】ジイソシアネートの好ましい具体例として
は、エチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シ
クロヘキサンジイソシアネート、2,4−トルエンジイ
ソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、3,3'−ジメチルビフェニレンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等を
挙げることができる。
は、エチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シ
クロヘキサンジイソシアネート、2,4−トルエンジイ
ソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
3,3'−ジメチル−4,4'−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、3,3'−ジメチルビフェニレンジイソシ
アネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、
メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等を
挙げることができる。
【0073】ポリウレタンにイオン性基を含有させるの
は、例えば、ポリウレタンの合成時にイオン性基を含有
するジオールを使用することによって行われる。その場
合は、イオン性基はポリマー主鎖からの置換基としてポ
リウレタンに導入される。イオン性基、特にアニオン性
基を有するジオールとしては、2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチ
ル)ブタン酸、2,5,6−トリメトキシ−3,4−ジ
ヒドロキシヘキサン酸、2,3−ジヒドロキシ−4,5
−ジメトキシペンタン酸、3,5−ジ(2−ヒドロキ
シ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸及びこ
れらの塩を挙げることができるが、特にこれらに限定さ
れるものではない。
は、例えば、ポリウレタンの合成時にイオン性基を含有
するジオールを使用することによって行われる。その場
合は、イオン性基はポリマー主鎖からの置換基としてポ
リウレタンに導入される。イオン性基、特にアニオン性
基を有するジオールとしては、2,2−ビス(ヒドロキ
シメチル)プロピオン酸、2,2−ビス(ヒドロキシメチ
ル)ブタン酸、2,5,6−トリメトキシ−3,4−ジ
ヒドロキシヘキサン酸、2,3−ジヒドロキシ−4,5
−ジメトキシペンタン酸、3,5−ジ(2−ヒドロキ
シ)エチルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸及びこ
れらの塩を挙げることができるが、特にこれらに限定さ
れるものではない。
【0074】ポリウレタンに含有させるイオン性基とし
ては、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸モノエステ
ル基、−OPO(OH)2、スルフィン酸基、またはこ
れらの塩(例えば、Na,K等のアルカリ金属塩、ある
いはアンモニア、ジメチルアミン、エタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチ
ルアミン等のアンモニウム塩)のようなアニオン性基、
あるいは一級、二級、三級アミン、四級アンモニウム塩
の如きカチオン性基が挙げられ、中でもアニオン性基が
好ましく、特にカルボキシル基が好ましい。
ては、カルボキシル基、スルホン酸基、硫酸モノエステ
ル基、−OPO(OH)2、スルフィン酸基、またはこ
れらの塩(例えば、Na,K等のアルカリ金属塩、ある
いはアンモニア、ジメチルアミン、エタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチ
ルアミン等のアンモニウム塩)のようなアニオン性基、
あるいは一級、二級、三級アミン、四級アンモニウム塩
の如きカチオン性基が挙げられ、中でもアニオン性基が
好ましく、特にカルボキシル基が好ましい。
【0075】ポリエステルは、基本的にジオール化合物
とジカルボン酸化合物の縮合反応によって合成される。
ジカルボン酸化合物の具体的な例としては、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、
アジピン酸、ピメリン酸、α,α−ジメチルコハク酸、
アセトンジカルボン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジ
カルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2
−ブチルテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、ア
セチレンジカルボン酸、ポリ(エチレンテレフタレー
ト)ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ω−ポリ
(エチレンオキシド)ジカルボン酸、p−キシリレンジ
カルボン酸などを挙げることができる。これらの化合物
は、ジオール化合物と重縮合反応を行う際に、ジカルボ
ン酸のアルキルエステル(例えば、ジメチルエステル)
やジカルボン酸の酸塩化物の形で用いてもよいし、無水
マレイン酸や無水コハク酸、無水フタル酸のように酸無
水物の形で用いてもよい。
とジカルボン酸化合物の縮合反応によって合成される。
ジカルボン酸化合物の具体的な例としては、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、
アジピン酸、ピメリン酸、α,α−ジメチルコハク酸、
アセトンジカルボン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジ
カルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シト
ラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2
−ブチルテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、ア
セチレンジカルボン酸、ポリ(エチレンテレフタレー
ト)ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ω−ポリ
(エチレンオキシド)ジカルボン酸、p−キシリレンジ
カルボン酸などを挙げることができる。これらの化合物
は、ジオール化合物と重縮合反応を行う際に、ジカルボ
ン酸のアルキルエステル(例えば、ジメチルエステル)
やジカルボン酸の酸塩化物の形で用いてもよいし、無水
マレイン酸や無水コハク酸、無水フタル酸のように酸無
水物の形で用いてもよい。
【0076】ポリエステルにイオン性基を含有させる場
合、カルボン酸以外に、スルホン酸基、硫酸モノエステ
ル基、−OPO(OH)2、スルフィン酸基、またはこ
れらの塩(例えば、Na,K等のアルカリ金属塩、ある
いはアンモニア、ジメチルアミン、エタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチ
ルアミン等のアンモニウム塩)のようなアニオン性基、
あるいは三級アミンまたはこれらの塩(例えば、有機酸
(例えば、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸)や
無機酸(塩酸、硫酸など)の塩)、四級アンモニウム塩
の如きカチオン性基のようなイオン性基を有するジカル
ボン酸化合物を用いて合成することにより含有させるこ
とができる。ポリエステルに含有させるイオン性基とし
ては、カルボン酸以外のイオン性基としては、アニオン
性基が好ましく、特にスルホン酸基が好ましい。
合、カルボン酸以外に、スルホン酸基、硫酸モノエステ
ル基、−OPO(OH)2、スルフィン酸基、またはこ
れらの塩(例えば、Na,K等のアルカリ金属塩、ある
いはアンモニア、ジメチルアミン、エタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリメチ
ルアミン等のアンモニウム塩)のようなアニオン性基、
あるいは三級アミンまたはこれらの塩(例えば、有機酸
(例えば、酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸)や
無機酸(塩酸、硫酸など)の塩)、四級アンモニウム塩
の如きカチオン性基のようなイオン性基を有するジカル
ボン酸化合物を用いて合成することにより含有させるこ
とができる。ポリエステルに含有させるイオン性基とし
ては、カルボン酸以外のイオン性基としては、アニオン
性基が好ましく、特にスルホン酸基が好ましい。
【0077】前記スルホン酸基を有するジカルボン酸、
ジオール原料の好ましい例としては、スルホフタル酸類
(3−スルホフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スル
ホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、2−スルホ
テレフタル酸)、スルホコハク酸、スルホナフタレンジ
カルボン酸類(4−スルホ−1,8−ナフタレンジカル
ボン酸、7−スルホ−1,5−ナフタレンジカルボン酸
等)、3,5−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸及びこれらの塩を挙げること
ができる。
ジオール原料の好ましい例としては、スルホフタル酸類
(3−スルホフタル酸、4−スルホフタル酸、4−スル
ホイソフタル酸、5−スルホイソフタル酸、2−スルホ
テレフタル酸)、スルホコハク酸、スルホナフタレンジ
カルボン酸類(4−スルホ−1,8−ナフタレンジカル
ボン酸、7−スルホ−1,5−ナフタレンジカルボン酸
等)、3,5−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸及びこれらの塩を挙げること
ができる。
【0078】ジオール化合物としては、上記ポリウレタ
ンにおいて記載したジオール類と同じ群から選ばれる化
合物を用いる事ができる。前記ポリエステルの代表的な
合成法は上記のジオール化合物とジカルボン酸もしくは
その誘導体の縮合反応であるが、ヒドロキシカルボン酸
(例えば、12−ヒドロキシステアリン酸)のようなヒ
ドロキシカルボン酸を縮合して得る事もできるし、環状
エーテルとラクトン類の開環重合法(講座重合反応論6
開環重合(I)三枝武夫著(化学同人、1971年)に
詳しい)等の方法で得られるポリエステルも本発明に好
適に用いる事ができる。
ンにおいて記載したジオール類と同じ群から選ばれる化
合物を用いる事ができる。前記ポリエステルの代表的な
合成法は上記のジオール化合物とジカルボン酸もしくは
その誘導体の縮合反応であるが、ヒドロキシカルボン酸
(例えば、12−ヒドロキシステアリン酸)のようなヒ
ドロキシカルボン酸を縮合して得る事もできるし、環状
エーテルとラクトン類の開環重合法(講座重合反応論6
開環重合(I)三枝武夫著(化学同人、1971年)に
詳しい)等の方法で得られるポリエステルも本発明に好
適に用いる事ができる。
【0079】ポリアミドは、ジアミン化合物とジカルボ
ン酸化合物の重縮合、アミノカルボン酸化合物の重縮合
もしくはラクタム類の開環重合等によって得ることがで
きる。ジアミン化合物としては、エチレンジアミン、
1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、4,4'−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、キシリ
レンジアミン等を挙げることができ、アミノカルボン酸
としてはグリシン、アラニン、フェニルアラニン、ω−
アミノヘキサン酸、ω−アミノデカン酸、ω−アミノウ
ンデカン酸、アントラニル酸が挙げられる。また、開環
重合に用い得る単量体としてはε−カプロラクタム、ア
ゼチジノン、ピロリドン等を挙げることができる。ジカ
ルボン酸化合物としては、上記ポリエステルにおいて説
明したジカルボン酸類と同じ群から選ばれる化合物を用
いる事ができる。
ン酸化合物の重縮合、アミノカルボン酸化合物の重縮合
もしくはラクタム類の開環重合等によって得ることがで
きる。ジアミン化合物としては、エチレンジアミン、
1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジアミ
ン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミ
ン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジ
メチルピペラジン、4,4'−ジアミノジフェニルエー
テル、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン、キシリ
レンジアミン等を挙げることができ、アミノカルボン酸
としてはグリシン、アラニン、フェニルアラニン、ω−
アミノヘキサン酸、ω−アミノデカン酸、ω−アミノウ
ンデカン酸、アントラニル酸が挙げられる。また、開環
重合に用い得る単量体としてはε−カプロラクタム、ア
ゼチジノン、ピロリドン等を挙げることができる。ジカ
ルボン酸化合物としては、上記ポリエステルにおいて説
明したジカルボン酸類と同じ群から選ばれる化合物を用
いる事ができる。
【0080】ポリウレアは、基本的にジアミン化合物と
ジイソシアネート化合物の重付加もしくはジアミン化合
物と尿素の脱アンモニア反応によって得ることができ、
原料であるジアミン化合物は上記ポリアミドにおいて記
載したジアミン類、ジイソシアネート化合物は上記ポリ
ウレタンにおいて記載したジイソシアネート類と同じ群
から選ばれる化合物を用いる事ができる。
ジイソシアネート化合物の重付加もしくはジアミン化合
物と尿素の脱アンモニア反応によって得ることができ、
原料であるジアミン化合物は上記ポリアミドにおいて記
載したジアミン類、ジイソシアネート化合物は上記ポリ
ウレタンにおいて記載したジイソシアネート類と同じ群
から選ばれる化合物を用いる事ができる。
【0081】ポリカーボネートは、基本的にジオール化
合物とホスゲンもしくは炭酸エステル誘導体(例えば、
ジフェニルカーボネート等の芳香族エステル)を反応さ
せる事により得ることができ、原料であるジオール化合
物は上記ポリウレタンにおいて記載したジオール類と同
じ群からなる化合物を用いる事ができる。
合物とホスゲンもしくは炭酸エステル誘導体(例えば、
ジフェニルカーボネート等の芳香族エステル)を反応さ
せる事により得ることができ、原料であるジオール化合
物は上記ポリウレタンにおいて記載したジオール類と同
じ群からなる化合物を用いる事ができる。
【0082】上記の縮合系ポリマーにイオン性基を導入
する場合は、種々の方法で前記各ポリマーに導入するこ
とができる。例えばポリウレタンの場合、前記したよう
に、イオン性基を含有するジオールを合成時に用いて、
ポリマー主鎖からの置換基として導入する事ができる。
また、前記油溶性ポリマーとしてポリエステルを使用す
る場合のように、ポリマーの末端にジカルボン酸の未反
応末端として残存させる事によって導入する事もでき
る。さらに、前記各ポリマーの重合後に、ヒドロキシ
基、アミノ基等の反応性基に対し、酸無水物(例えば無
水マレイン酸)等の反応によってイオン性基を導入でき
る化合物を作用させて導入する事もできる。
する場合は、種々の方法で前記各ポリマーに導入するこ
とができる。例えばポリウレタンの場合、前記したよう
に、イオン性基を含有するジオールを合成時に用いて、
ポリマー主鎖からの置換基として導入する事ができる。
また、前記油溶性ポリマーとしてポリエステルを使用す
る場合のように、ポリマーの末端にジカルボン酸の未反
応末端として残存させる事によって導入する事もでき
る。さらに、前記各ポリマーの重合後に、ヒドロキシ
基、アミノ基等の反応性基に対し、酸無水物(例えば無
水マレイン酸)等の反応によってイオン性基を導入でき
る化合物を作用させて導入する事もできる。
【0083】以上述べてきたポリマーは、ビニルポリマ
ー、縮合系ポリマーともに、必要な構成原料を1種づつ
用いてもよいし、種々の目的(例えば、ポリマーのガラ
ス転移温度(Tg)の調整や溶解性、染料との相溶性、
分散物の安定性)に応じて、それぞれ2種以上を任意の
割合で用いることができる。
ー、縮合系ポリマーともに、必要な構成原料を1種づつ
用いてもよいし、種々の目的(例えば、ポリマーのガラ
ス転移温度(Tg)の調整や溶解性、染料との相溶性、
分散物の安定性)に応じて、それぞれ2種以上を任意の
割合で用いることができる。
【0084】前記高分子分散剤において、優れた分散安
定性付与、イオン性基導入の容易さ等を勘案すると、よ
り好ましいのはビニルポリマー、ポリウレタン、ポリエ
ステルであり、特に好ましいのはビニルポリマーであ
る。
定性付与、イオン性基導入の容易さ等を勘案すると、よ
り好ましいのはビニルポリマー、ポリウレタン、ポリエ
ステルであり、特に好ましいのはビニルポリマーであ
る。
【0085】前記ビニルポリマーの具体例(PP−1)
〜(PP−54)、(PP−75)〜(PP−80)を
以下に列挙する。括弧内の比は質量比を意味する。な
お、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるもので
はない。
〜(PP−54)、(PP−75)〜(PP−80)を
以下に列挙する。括弧内の比は質量比を意味する。な
お、本発明は、これらの具体例に何ら限定されるもので
はない。
【0086】PP−1) tert−ブチルメタクリ
ルアミド/ブチルアクリレート/アクリル酸共重合体
(60:30:10) PP−2) n−ブチルアクリレート/N−ビニルピ
ロリドン/アクリル酸共重合体(55:40:5) PP−3) メチルメタクリレート/イソブチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(60:30:10) PP−4) sec−ブチルアクリレート/アクリル
酸共重合体(90:10) PP−5) ベンジルアクリレート/N−アクリロイ
ルモルホリン/アクリル酸(75:20:5) PP−6) イソプロピルアクリレート/アクリル酸
共重合体(90:10) PP−7) n−ブチルメタクリレート/3−ジメチ
ルアミノプロピルアクリルアミド/2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート/アクリル酸共重合体(80:5:5:
10)
ルアミド/ブチルアクリレート/アクリル酸共重合体
(60:30:10) PP−2) n−ブチルアクリレート/N−ビニルピ
ロリドン/アクリル酸共重合体(55:40:5) PP−3) メチルメタクリレート/イソブチルメタ
クリレート/アクリル酸共重合体(60:30:10) PP−4) sec−ブチルアクリレート/アクリル
酸共重合体(90:10) PP−5) ベンジルアクリレート/N−アクリロイ
ルモルホリン/アクリル酸(75:20:5) PP−6) イソプロピルアクリレート/アクリル酸
共重合体(90:10) PP−7) n−ブチルメタクリレート/3−ジメチ
ルアミノプロピルアクリルアミド/2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート/アクリル酸共重合体(80:5:5:
10)
【0087】PP−8) イソブチルメタクリレート
/テトラヒドロフルフリルアクリレート/アクリル酸共
重合体(60:30:10) PP−9) n−ブチルメタクリレート/1H,1
H,2H,2H−パ−フルオロデシルアクリレート/ア
クリル酸共重合体(75:20:5) PP−10) メチルメタクリレート/n−ブチルアク
リレート/アクリル酸共重合体(47.5:47.5:
5) PP−11) 2−エチルヘキシルメタクリレート/メ
チルアクリレート/アクリル酸共重合体(40:55:
5) PP−12) 3−メトキシブチルメタクリレート/ス
チレン/アクリル酸共重合体(35:50:15) PP−13) シクロヘキシルメタクリレート/2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート/アリルメタクリレート/
アクリル酸共重合体(50:20:20:10)P P−14) イソプロピルメタクリレート/2−ブトキ
シエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(80:
15:5) PP−15) エチルアクリレート/フェニルメタクリ
レート/アクリル酸共重合体(82:15:3) PP−16) メチルメタクリレート/2−エチルヘキ
シルアクリレート/アクリル酸共重合体(47.5:4
7.5:5) PP−17) イソブチルメタクリレート/ポリエチレ
ングリコ−ルモノメチルエ−テル(エチレンオキシ鎖繰
り返し数23)のメタクリル酸エステル/アクリル酸共
重合体(70:25:5) PP−18) イソブチルメタクリレート/ジプロピレ
ングリコ−ルモノメタクリレート/アクリル酸共重合体
(85:10:5) PP−19) イソブチルメタクリレート/ポリエチレ
ングリコ−ルモノメチルエ−テル(エチレンオキシ鎖繰
り返し数9)のメタクリル酸エステル/アクリル酸共重
合体(85:10:5)
/テトラヒドロフルフリルアクリレート/アクリル酸共
重合体(60:30:10) PP−9) n−ブチルメタクリレート/1H,1
H,2H,2H−パ−フルオロデシルアクリレート/ア
クリル酸共重合体(75:20:5) PP−10) メチルメタクリレート/n−ブチルアク
リレート/アクリル酸共重合体(47.5:47.5:
5) PP−11) 2−エチルヘキシルメタクリレート/メ
チルアクリレート/アクリル酸共重合体(40:55:
5) PP−12) 3−メトキシブチルメタクリレート/ス
チレン/アクリル酸共重合体(35:50:15) PP−13) シクロヘキシルメタクリレート/2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート/アリルメタクリレート/
アクリル酸共重合体(50:20:20:10)P P−14) イソプロピルメタクリレート/2−ブトキ
シエチルメタクリレート/アクリル酸共重合体(80:
15:5) PP−15) エチルアクリレート/フェニルメタクリ
レート/アクリル酸共重合体(82:15:3) PP−16) メチルメタクリレート/2−エチルヘキ
シルアクリレート/アクリル酸共重合体(47.5:4
7.5:5) PP−17) イソブチルメタクリレート/ポリエチレ
ングリコ−ルモノメチルエ−テル(エチレンオキシ鎖繰
り返し数23)のメタクリル酸エステル/アクリル酸共
重合体(70:25:5) PP−18) イソブチルメタクリレート/ジプロピレ
ングリコ−ルモノメタクリレート/アクリル酸共重合体
(85:10:5) PP−19) イソブチルメタクリレート/ポリエチレ
ングリコ−ルモノメチルエ−テル(エチレンオキシ鎖繰
り返し数9)のメタクリル酸エステル/アクリル酸共重
合体(85:10:5)
【0088】PP−20) イソブチルアクリレート/
3−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド/アクリル
酸共重合体(85:5:10) PP−21) tert−ブチルアクリレート/メタク
リル酸共重合体(88:12) PP−22) ヘキシルアクリレートスチレン/メタク
リル酸共重合体(80:10:10) PP−23) 2,2,2−トリフルオロエチルメタク
リレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合
体(35:60:5) PP−24) エチルメタクリレート/メタクリル酸共
重合体(95:5) PP−25) エチルメタクリレート/2−メトキシエ
チルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(70:1
5:15) PP−26) n−ブチルメタクリレート/メタクリロ
ニトリル/メタクリル酸共重合体(70:20:10) PP−27) ビニルアセテ−ト/メタクリル酸共重合
体(85:15) PP−28) n−ブチルメタクリレート/アクリルア
ミド/メタクリル酸共重合体(80:15:5) PP−29) tert−オクチルアクリルアミド/プ
ロピルメタクリレートメタクリル酸共重合体(20:6
5:15) PP−30) n−ブチルメタクリレート/ブトキシメ
チルアクリルアミド/メタクリル酸共重合体(80:
5:15) PP−31) n−ブチルメタクリレート/ジフェニル
−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェ−ト/メタ
クリル酸共重合体(50:40:10) PP−32) イソブチルメタクリレート/ジメチルア
クリルアミド/メタクリル酸共重合体(80:15:5) PP−33) n−ブチルメタクリレート/フェニルア
クリルアミド/メタクリル酸共重合体(70:15:1
5)
3−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド/アクリル
酸共重合体(85:5:10) PP−21) tert−ブチルアクリレート/メタク
リル酸共重合体(88:12) PP−22) ヘキシルアクリレートスチレン/メタク
リル酸共重合体(80:10:10) PP−23) 2,2,2−トリフルオロエチルメタク
リレート/メチルメタクリレート/メタクリル酸共重合
体(35:60:5) PP−24) エチルメタクリレート/メタクリル酸共
重合体(95:5) PP−25) エチルメタクリレート/2−メトキシエ
チルメタクリレート/メタクリル酸共重合体(70:1
5:15) PP−26) n−ブチルメタクリレート/メタクリロ
ニトリル/メタクリル酸共重合体(70:20:10) PP−27) ビニルアセテ−ト/メタクリル酸共重合
体(85:15) PP−28) n−ブチルメタクリレート/アクリルア
ミド/メタクリル酸共重合体(80:15:5) PP−29) tert−オクチルアクリルアミド/プ
ロピルメタクリレートメタクリル酸共重合体(20:6
5:15) PP−30) n−ブチルメタクリレート/ブトキシメ
チルアクリルアミド/メタクリル酸共重合体(80:
5:15) PP−31) n−ブチルメタクリレート/ジフェニル
−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェ−ト/メタ
クリル酸共重合体(50:40:10) PP−32) イソブチルメタクリレート/ジメチルア
クリルアミド/メタクリル酸共重合体(80:15:5) PP−33) n−ブチルメタクリレート/フェニルア
クリルアミド/メタクリル酸共重合体(70:15:1
5)
【0089】PP−34) n−ブチルメタクリレート
/メトキシエチルメタクリルアミド/メタクリル酸共重
合体(70:15:15) PP−35) イソブチルメタクリレート/2−(2−
メトキシエトキシ)エチルメタクリレート/メタクリル
酸共重合体(50:35:15) PP−36) エチルメタクリレート/2−カルボキシ
エチルメタクリレート共重合体(90:10) PP−37) n−ブチルメタクリレート/スチレンス
ルホン酸共重合体(90:10) PP−38) エチルメタクリレート/スチレンスルホ
ン酸共重合体(90:10) PP−39) n−ブチルアクリレート/スチレン/ス
チレンスルホン酸共重合体(60:35:5) PP−40) n−ブチルアクリレート/1H,1H,
2H,2H−パ−フルオロデシルメタクリレート/2−
カルボキシエチルアクリレート(80:10:10) PP−41) n−ブチルメタクリレート/2−アクリ
ルアミド−2−メチルエタンスルホン酸共重合体(9
0:10)
/メトキシエチルメタクリルアミド/メタクリル酸共重
合体(70:15:15) PP−35) イソブチルメタクリレート/2−(2−
メトキシエトキシ)エチルメタクリレート/メタクリル
酸共重合体(50:35:15) PP−36) エチルメタクリレート/2−カルボキシ
エチルメタクリレート共重合体(90:10) PP−37) n−ブチルメタクリレート/スチレンス
ルホン酸共重合体(90:10) PP−38) エチルメタクリレート/スチレンスルホ
ン酸共重合体(90:10) PP−39) n−ブチルアクリレート/スチレン/ス
チレンスルホン酸共重合体(60:35:5) PP−40) n−ブチルアクリレート/1H,1H,
2H,2H−パ−フルオロデシルメタクリレート/2−
カルボキシエチルアクリレート(80:10:10) PP−41) n−ブチルメタクリレート/2−アクリ
ルアミド−2−メチルエタンスルホン酸共重合体(9
0:10)
【0090】PP−42) イソブチルアクリレート/
n−ブチルメタクリレート/2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸共重合体(70:20:10) PP−43) n−ブチルメタクリレート/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(9
0:10) PP−44) エチルメタクリレート/2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(90:
10) PP−45) エチルアクリレート/tert−ブチル
メタクリレート/2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸共重合体(60:35:5) PP−46) tert−ブチルアクリレート/テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート/2−メチルプロパンス
ルホン酸共重合体(50:40:10) PP−47) tert−ブチルアクリレート/ポリエ
チレングリコ−ルモノメチルエ−テル(エチレンオキシ
鎖繰り返し数23)のメタクリル酸エステル/2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体
(70:27:3) PP−48) イソブチルアクリレート/N−ビニルピ
ロリドン/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸共重合体(65:30:5) PP−49) イソブチルメタクリレート/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソ−ダ共重合
体(88:12)
n−ブチルメタクリレート/2−アクリルアミド−2−
メチルエタンスルホン酸共重合体(70:20:10) PP−43) n−ブチルメタクリレート/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(9
0:10) PP−44) エチルメタクリレート/2−アクリルア
ミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体(90:
10) PP−45) エチルアクリレート/tert−ブチル
メタクリレート/2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸共重合体(60:35:5) PP−46) tert−ブチルアクリレート/テトラ
ヒドロフルフリルアクリレート/2−メチルプロパンス
ルホン酸共重合体(50:40:10) PP−47) tert−ブチルアクリレート/ポリエ
チレングリコ−ルモノメチルエ−テル(エチレンオキシ
鎖繰り返し数23)のメタクリル酸エステル/2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸共重合体
(70:27:3) PP−48) イソブチルアクリレート/N−ビニルピ
ロリドン/2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸共重合体(65:30:5) PP−49) イソブチルメタクリレート/2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ソ−ダ共重合
体(88:12)
【0091】PP−50) n−ブチルメタクリレート
/2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸共重合体(90:10) PP−51) n−ブチルアクリレート/tert−ブ
チルメタクリレートビニルスルホン酸共重合体(60:
30:10) PP−52) エチルアクリレート/tert−ブチル
メタクリレート/ビニルスルホン酸共重合体(60:3
0:10) PP−53) エチルメタクリレート/2−アクリルア
ミド−2−メチルブタンスルホン酸共重合体(90:1
0) PP−54) n−ブチルメタクリレート/フタル酸モ
ノ2−メタクリロイルオキシエチル共重合体(88:1
2)
/2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン
酸共重合体(90:10) PP−51) n−ブチルアクリレート/tert−ブ
チルメタクリレートビニルスルホン酸共重合体(60:
30:10) PP−52) エチルアクリレート/tert−ブチル
メタクリレート/ビニルスルホン酸共重合体(60:3
0:10) PP−53) エチルメタクリレート/2−アクリルア
ミド−2−メチルブタンスルホン酸共重合体(90:1
0) PP−54) n−ブチルメタクリレート/フタル酸モ
ノ2−メタクリロイルオキシエチル共重合体(88:1
2)
【0092】PP−75) ポリN−ビニルピロリドン PP−76) N−ビニルピロリドン/ベンジルメタク
リレート共重合体(90:10) PP−77) N−ビニルアセトアミド/ベンジルアク
リレート共重合体(85:15) PP−78) N−ビニルピロリドン/ナフチルアクリ
レート共重合体(90:10) PP−79) ポリベンジルメタクリレート−graft−
ポリN−ビニルピロリドン(共重合質量比60:40、
側鎖分子量4000) PP−80) ポリ(ブチルアクリレート−CO−ベン
ジルメタクリレート)−graft−ポリエチレンオキシド
(共重合質量比50:20:30、側鎖分子量200
0)
リレート共重合体(90:10) PP−77) N−ビニルアセトアミド/ベンジルアク
リレート共重合体(85:15) PP−78) N−ビニルピロリドン/ナフチルアクリ
レート共重合体(90:10) PP−79) ポリベンジルメタクリレート−graft−
ポリN−ビニルピロリドン(共重合質量比60:40、
側鎖分子量4000) PP−80) ポリ(ブチルアクリレート−CO−ベン
ジルメタクリレート)−graft−ポリエチレンオキシド
(共重合質量比50:20:30、側鎖分子量200
0)
【0093】また前記高分子分散剤のうち、縮合系ポリ
マ−の具体例(PP−55)〜(PP−74)を以下に
列挙するが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。各ポリマ−における酸性基はすべて非解離形で表し
てある。またポリエステル、ポリアミド等縮合反応によ
り生成するものについては、構成成分は原料の如何に関
わらずすべてジカルボン酸、ジオ−ル、ジアミン、ヒド
ロキシカルボン酸、アミノカルボン酸等で表記する。括
弧内の比は、各成分のモル百分率比を意味する。
マ−の具体例(PP−55)〜(PP−74)を以下に
列挙するが、本発明がこれらに限定されるものではな
い。各ポリマ−における酸性基はすべて非解離形で表し
てある。またポリエステル、ポリアミド等縮合反応によ
り生成するものについては、構成成分は原料の如何に関
わらずすべてジカルボン酸、ジオ−ル、ジアミン、ヒド
ロキシカルボン酸、アミノカルボン酸等で表記する。括
弧内の比は、各成分のモル百分率比を意味する。
【0094】PP−55) 4,4'−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/
テトラエチレングリコール/エチレングリコール/2,2
−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(40/10/
20/20/10) PP−56) 4,4'−ジフェニルメタンジイソシア
ネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/ブタンジオー
ル/ポリエチレングリコール(Mw=400)/ジエチレ
ントリアミン/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロ
ピオン酸(40/10/20/10/5/15) PP−57) 1,5−ナフチレンジイソシアネート/
ブタンジオール/4,4'−ジヒドロキシ−ジフェニル−
2,2'−プロパン/ポリプロピレングリコール(Mw=
400)/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸(50/20/5/10/15) PP−58) 1,5−ナフチレンジイソシアネート/
ヘキサメチレンジイソシアネート/2,2−ビス(ヒドロ
キシメチル)ブタン酸/ポリブチレンオキシド(Mw=5
00)(35/15/25/25) PP−59) イソホロンジイソシアネート/ジエチレ
ングリコール/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/20/1
0) PP−60) トルエンジイソシアネート/2,2−ビ
ス(ヒドロキシメチル)ブタン酸/ポリエチレングリコ
ール(Mw=1000)/シクロヘキサンジメタノール
(50/10/10/30) PP−61) ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘ
キサメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコ
ール/ブタンジオール/3,5−ジ(2−ヒドロキシ)エ
チルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸(40/10/
10/33/7) PP−62) ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘ
キサメチレンジイソシアネート/ブタンジオール/エチレ
ングリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタ
ン酸/3,5−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸(40/10/20/15/10
/5)
ンジイソシアネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/
テトラエチレングリコール/エチレングリコール/2,2
−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(40/10/
20/20/10) PP−56) 4,4'−ジフェニルメタンジイソシア
ネート/ヘキサメチレンジイソシアネート/ブタンジオー
ル/ポリエチレングリコール(Mw=400)/ジエチレ
ントリアミン/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロ
ピオン酸(40/10/20/10/5/15) PP−57) 1,5−ナフチレンジイソシアネート/
ブタンジオール/4,4'−ジヒドロキシ−ジフェニル−
2,2'−プロパン/ポリプロピレングリコール(Mw=
400)/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ン酸(50/20/5/10/15) PP−58) 1,5−ナフチレンジイソシアネート/
ヘキサメチレンジイソシアネート/2,2−ビス(ヒドロ
キシメチル)ブタン酸/ポリブチレンオキシド(Mw=5
00)(35/15/25/25) PP−59) イソホロンジイソシアネート/ジエチレ
ングリコール/ネオペンチルグリコール/2,2−ビス
(ヒドロキシメチル)プロピオン酸(50/20/20/1
0) PP−60) トルエンジイソシアネート/2,2−ビ
ス(ヒドロキシメチル)ブタン酸/ポリエチレングリコ
ール(Mw=1000)/シクロヘキサンジメタノール
(50/10/10/30) PP−61) ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘ
キサメチレンジイソシアネート/テトラエチレングリコ
ール/ブタンジオール/3,5−ジ(2−ヒドロキシ)エ
チルオキシカルボニルベンゼンスルホン酸(40/10/
10/33/7) PP−62) ジフェニルメタンジイソシアネート/ヘ
キサメチレンジイソシアネート/ブタンジオール/エチレ
ングリコール/2,2−ビス(ヒドロキシメチル)ブタ
ン酸/3,5−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸(40/10/20/15/10
/5)
【0095】PP−63) テレフタル酸/イソフタル
酸/5−スルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオ
ペンチルグリコール(24/24/2/25/25) PP−64) テレフタル酸/イソフタル酸/5−スルホ
イソフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/1,4−ブ
タンジオール/エチレングリコール(22/22/6/25
/15/10) PP−65) イソフタル酸/5−スルホイソフタル酸/
シクロヘキサンジメタノール/エチレングリコール(4
0/10/40/10) PP−66) シクロヘキサンジカルボン酸/イソフタ
ル酸/3,5−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸/シクロヘキサンジメタノー
ル/エチレングリコール(30/20/5/25/20)
酸/5−スルホイソフタル酸/エチレングリコール/ネオ
ペンチルグリコール(24/24/2/25/25) PP−64) テレフタル酸/イソフタル酸/5−スルホ
イソフタル酸/シクロヘキサンジメタノール/1,4−ブ
タンジオール/エチレングリコール(22/22/6/25
/15/10) PP−65) イソフタル酸/5−スルホイソフタル酸/
シクロヘキサンジメタノール/エチレングリコール(4
0/10/40/10) PP−66) シクロヘキサンジカルボン酸/イソフタ
ル酸/3,5−ジ(2−ヒドロキシ)エチルオキシカル
ボニルベンゼンスルホン酸/シクロヘキサンジメタノー
ル/エチレングリコール(30/20/5/25/20)
【0096】PP−67) 11−アミノウンデカン酸
(100) PP−68) 12−アミノドデカン酸(100) PP−69) ポリ(12−アミノドデカン酸)と無水
マレイン酸との反応物 PP−70) 11−アミノウンデカン酸/7−アミノ
ヘプタン酸(50/50) PP−71) ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸
(50/50) PP−72) N,N−ジメチルエチレンジアミン/ア
ジピン酸/シクロヘキサンジカルボン酸(50/20/3
0)
(100) PP−68) 12−アミノドデカン酸(100) PP−69) ポリ(12−アミノドデカン酸)と無水
マレイン酸との反応物 PP−70) 11−アミノウンデカン酸/7−アミノ
ヘプタン酸(50/50) PP−71) ヘキサメチレンジアミン/アジピン酸
(50/50) PP−72) N,N−ジメチルエチレンジアミン/ア
ジピン酸/シクロヘキサンジカルボン酸(50/20/3
0)
【0097】PP−73) トルエンジイソシアネート
/ヘキサメチレンジアミン/2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオン酸(50/40/10) PP−74) 11−アミノウンデカン酸/ヘキサメチ
レンジアミン/尿素(33/33/33)
/ヘキサメチレンジアミン/2,2−ビス(ヒドロキシメ
チル)プロピオン酸(50/40/10) PP−74) 11−アミノウンデカン酸/ヘキサメチ
レンジアミン/尿素(33/33/33)
【0098】上記の縮合系ポリマ−の合成に関しては、
「高分子実験学(第5巻)重縮合と重付加(神原周編集、
共立出版(株)発行(1980))」、「ポリエステル樹脂ハン
ドブック(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社発行(198
8))」、「ポリウレタン樹脂ハンドブック(岩田敬治
編、日刊工業新聞社発行(1987))」、「高分子合成の実
験法(大津隆行・木下雅悦 共著、化学同人発行(197
2))」、特公昭33−1141号、同37−7641
号、同39−5989号、同40−27349号、同4
2−5118号、同42−24194号、同45−10
957号、同48−25435号、同49−36942
号、同52−81344号、特開昭56−88454
号、特開平6−340835号などの各公報に記載され
ている公知の方法を用いる事ができる。
「高分子実験学(第5巻)重縮合と重付加(神原周編集、
共立出版(株)発行(1980))」、「ポリエステル樹脂ハン
ドブック(滝山栄一郎著、日刊工業新聞社発行(198
8))」、「ポリウレタン樹脂ハンドブック(岩田敬治
編、日刊工業新聞社発行(1987))」、「高分子合成の実
験法(大津隆行・木下雅悦 共著、化学同人発行(197
2))」、特公昭33−1141号、同37−7641
号、同39−5989号、同40−27349号、同4
2−5118号、同42−24194号、同45−10
957号、同48−25435号、同49−36942
号、同52−81344号、特開昭56−88454
号、特開平6−340835号などの各公報に記載され
ている公知の方法を用いる事ができる。
【0099】前記高分子分散剤における前記イオン性基
の含有量は、0.2〜4.0mmol/gであるのが好
ましく、0.3〜3.0mmol/gであるのが更に好
ましく、0.5〜2.0mmol/gであるのが特に好
ましい。前記イオン性基の含有量が少なすぎると、着色
剤含有微粒子の分散安定性が悪化し、多すぎると、水溶
性が高くなり、着色剤含有微粒子の製造適性が低下す
る。尚、前記高分子分散剤がアニオン性のイオン性基を
含有する場合にははアルカリ金属イオン(例えば、Na
+、K+など)や、アンモニウムイオンと塩を形成してい
ることが好ましい。
の含有量は、0.2〜4.0mmol/gであるのが好
ましく、0.3〜3.0mmol/gであるのが更に好
ましく、0.5〜2.0mmol/gであるのが特に好
ましい。前記イオン性基の含有量が少なすぎると、着色
剤含有微粒子の分散安定性が悪化し、多すぎると、水溶
性が高くなり、着色剤含有微粒子の製造適性が低下す
る。尚、前記高分子分散剤がアニオン性のイオン性基を
含有する場合にははアルカリ金属イオン(例えば、Na
+、K+など)や、アンモニウムイオンと塩を形成してい
ることが好ましい。
【0100】前記高分子分散剤の分子量(質量平均分子
量)は、1000〜200000であるのが好ましく、
2000〜100000であるのがより好ましく、40
00〜80000であるのが更に好ましく、4000〜
50000であるのが特に好ましい。分子量が1000
より小さい場合、安定な分散物を得るのが難しくなる傾
向にあり、200000より大きい場合、分散媒体への
溶解性が低下し、着色剤含有微粒子の製造適性が低下す
る傾向にあるので好ましくない。
量)は、1000〜200000であるのが好ましく、
2000〜100000であるのがより好ましく、40
00〜80000であるのが更に好ましく、4000〜
50000であるのが特に好ましい。分子量が1000
より小さい場合、安定な分散物を得るのが難しくなる傾
向にあり、200000より大きい場合、分散媒体への
溶解性が低下し、着色剤含有微粒子の製造適性が低下す
る傾向にあるので好ましくない。
【0101】前記高分子分散剤のガラス転移温度は、−
50℃以上150℃以下であるのが好ましく、−30℃
以上110℃以下であるのが更に好ましく、−10℃以
上100℃以下であるのが特に好ましい。ここでのガラ
ス転移温度は前記高分子分散剤をDCSで10℃/分の
温度変化で測定して得られた値である。ガラス転移温度
が−50℃未満だと、印字面がべたついたり、ガス透過
性が高いために、オゾンなどの酸化性ガスに対する退色
が悪くなる傾向にあり、ガラス転移温度が150℃より
高いと、印字物の光沢が劣ったり、耐擦過性が悪化する
傾向にあるので好ましくない。
50℃以上150℃以下であるのが好ましく、−30℃
以上110℃以下であるのが更に好ましく、−10℃以
上100℃以下であるのが特に好ましい。ここでのガラ
ス転移温度は前記高分子分散剤をDCSで10℃/分の
温度変化で測定して得られた値である。ガラス転移温度
が−50℃未満だと、印字面がべたついたり、ガス透過
性が高いために、オゾンなどの酸化性ガスに対する退色
が悪くなる傾向にあり、ガラス転移温度が150℃より
高いと、印字物の光沢が劣ったり、耐擦過性が悪化する
傾向にあるので好ましくない。
【0102】次に高分子分散剤の製造方法の例を示す。
本発明はこの製造例に何ら限定されるものではない。な
お、以下において「部」は「質量部」を表す。 <製造例>n−ブチルアクリレート148.5部、N−
ビニルピロリドン108部、アクリル酸13.5部、2
−メルカプトエタノール1.48部、ジメチル2,2'
−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.80部、
IPA 100部からなる混合液を調整した。次に、I
PA 35部、MEK 135部、ジメチル2,2'−
アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.20部をフ
ラスコに仕込み、窒素シール下に攪拌しながら、80℃
まで昇温させた後、上記の混合液を3時間かけて滴下
し、滴下終了後、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メ
チルプロピオネート)を0.2部加え、更に同温度で5
時間反応させた。得られたポリマーの溶液を減圧濃縮
し、目的のビニルポリマーPP−2を272部得た。質
量平均分子量は21100(GPC,PS換算)であっ
た。
本発明はこの製造例に何ら限定されるものではない。な
お、以下において「部」は「質量部」を表す。 <製造例>n−ブチルアクリレート148.5部、N−
ビニルピロリドン108部、アクリル酸13.5部、2
−メルカプトエタノール1.48部、ジメチル2,2'
−アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.80部、
IPA 100部からなる混合液を調整した。次に、I
PA 35部、MEK 135部、ジメチル2,2'−
アゾビス(2−メチルプロピオネート)0.20部をフ
ラスコに仕込み、窒素シール下に攪拌しながら、80℃
まで昇温させた後、上記の混合液を3時間かけて滴下
し、滴下終了後、ジメチル2,2'−アゾビス(2−メ
チルプロピオネート)を0.2部加え、更に同温度で5
時間反応させた。得られたポリマーの溶液を減圧濃縮
し、目的のビニルポリマーPP−2を272部得た。質
量平均分子量は21100(GPC,PS換算)であっ
た。
【0103】−着色剤含有微粒子の製造− 本発明の着色剤含有微粒子は、水不溶性着色剤と高分子
分散剤の混合溶液から両方を共析出させることにより製
造される。具体的には、水不溶性着色剤と高分子分散剤
を含む有機溶媒相を水相に混合する、あるいは、水相を
水不溶性着色剤と高分子分散剤を含む有機溶媒相に混合
することで製造される。前記高分子分散剤がイオン性基
を持つ場合には、予め前記高分子分散剤のイオン性基の
全てあるいは一部を中和して有機溶媒相に溶解させても
よいし、イオン性基を未中和で有機溶媒相に溶解させて
もよい。イオン性基を未中和で有機溶媒相に溶解させた
場合には、水相に前記高分子分散剤のイオン性基の全て
あるいは一部を中和させる酸または塩基を添加しておく
ことが好ましい。機械的に顔料を破砕して微粒子を作製
する場合には、分散剤の種類や量、分散方法などの影響
だけではなく、原料の一次粒径や表面処理などにも大き
く影響され、特に100nm未満の微細な分散物得るの
が困難な場合が多い。共析出の手法を用いると、原料の
一次粒径や表面処理の影響が無く、容易に100nm未
満の微細な粒子が得られる利点を有する。
分散剤の混合溶液から両方を共析出させることにより製
造される。具体的には、水不溶性着色剤と高分子分散剤
を含む有機溶媒相を水相に混合する、あるいは、水相を
水不溶性着色剤と高分子分散剤を含む有機溶媒相に混合
することで製造される。前記高分子分散剤がイオン性基
を持つ場合には、予め前記高分子分散剤のイオン性基の
全てあるいは一部を中和して有機溶媒相に溶解させても
よいし、イオン性基を未中和で有機溶媒相に溶解させて
もよい。イオン性基を未中和で有機溶媒相に溶解させた
場合には、水相に前記高分子分散剤のイオン性基の全て
あるいは一部を中和させる酸または塩基を添加しておく
ことが好ましい。機械的に顔料を破砕して微粒子を作製
する場合には、分散剤の種類や量、分散方法などの影響
だけではなく、原料の一次粒径や表面処理などにも大き
く影響され、特に100nm未満の微細な分散物得るの
が困難な場合が多い。共析出の手法を用いると、原料の
一次粒径や表面処理の影響が無く、容易に100nm未
満の微細な粒子が得られる利点を有する。
【0104】前記着色剤含有微粒子を製造する際に用い
る有機溶剤としては、水不溶性着色剤と高分子分散剤の
両方が溶解するものが好ましいが、水不溶性着色剤ある
いは高分子分散剤の溶解力が足りない場合には、塩基や
酸などを添加して溶解させてもよい。前記有機溶媒は水
への溶解度が20℃で20以上のものが好ましく、水と
任意の割合で混合しうるものがより好ましい。例えば、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、メタ
ノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノ
ール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、ク
ロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、
トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、
酢酸イソプロピル、ジメチルスルホキシドなどのエステ
ル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエー
テル系などが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
る有機溶剤としては、水不溶性着色剤と高分子分散剤の
両方が溶解するものが好ましいが、水不溶性着色剤ある
いは高分子分散剤の溶解力が足りない場合には、塩基や
酸などを添加して溶解させてもよい。前記有機溶媒は水
への溶解度が20℃で20以上のものが好ましく、水と
任意の割合で混合しうるものがより好ましい。例えば、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミ
ド系溶剤、メチルエチルケトン等のケトン系溶剤、メタ
ノール、エタノール、2−プロパノール、1−プロパノ
ール、tert−ブタノール等のアルコール系溶剤、ク
ロロホルム、塩化メチレン等の塩素系溶剤、ベンゼン、
トルエン等の芳香族系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、
酢酸イソプロピル、ジメチルスルホキシドなどのエステ
ル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル系溶剤、エチレングリコールモノメチルエーテル、エ
チレングリコールジメチルエーテル等のグリコールエー
テル系などが挙げられる。これらの有機溶剤は、1種単
独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0105】前記有機溶剤の使用量としては、特に制限
はないが、前記水不溶性着色剤100質量部に対し、1
0〜2000質量部が好ましく、100〜1000質量
部がより好ましい。前記有機溶剤の使用量が、10質量
部未満であると、着色剤含有微粒子の微細で安定な分散
がし難くなる傾向があり、2000質量部を超えると、
前記有機溶剤を除去するための脱溶媒と濃縮の工程が必
須になり、かつ配合設計上の余裕がなくなる傾向があ
る。
はないが、前記水不溶性着色剤100質量部に対し、1
0〜2000質量部が好ましく、100〜1000質量
部がより好ましい。前記有機溶剤の使用量が、10質量
部未満であると、着色剤含有微粒子の微細で安定な分散
がし難くなる傾向があり、2000質量部を超えると、
前記有機溶剤を除去するための脱溶媒と濃縮の工程が必
須になり、かつ配合設計上の余裕がなくなる傾向があ
る。
【0106】前記有機溶剤の水に対する溶解度が20以
下である場合、あるいは、前記有機溶剤の蒸気圧が水よ
り大きい場合には、着色剤含有微粒子の安定性の点で前
記有機溶剤の一部あるいは全てを除去するのが好まし
い。前記有機溶剤の除去は、蒸発あるいは、限外濾過な
どによって行うことが好ましい。
下である場合、あるいは、前記有機溶剤の蒸気圧が水よ
り大きい場合には、着色剤含有微粒子の安定性の点で前
記有機溶剤の一部あるいは全てを除去するのが好まし
い。前記有機溶剤の除去は、蒸発あるいは、限外濾過な
どによって行うことが好ましい。
【0107】前記着色剤含有微粒子において、前記高分
子分散剤の使用量としては、前記水不溶性着色剤100
質量部に対し、10〜1000質量部が好ましく、20
〜600質量部がより好ましく、30〜400質量部が
特に好ましい。前記高分子分散剤の使用量が、10質量
部未満であると、分散物の安定性が劣ったり、所望の効
果(色、ブロンズの改善)が劣る傾向にあり、1000
質量部を超えると、着色剤含有微粒子中の前記水不溶性
着色剤の割合が少なくなり、前記着色剤含有微粒子を水
系インクとして使用した場合に配合設計上の余裕がなく
なる傾向がある。
子分散剤の使用量としては、前記水不溶性着色剤100
質量部に対し、10〜1000質量部が好ましく、20
〜600質量部がより好ましく、30〜400質量部が
特に好ましい。前記高分子分散剤の使用量が、10質量
部未満であると、分散物の安定性が劣ったり、所望の効
果(色、ブロンズの改善)が劣る傾向にあり、1000
質量部を超えると、着色剤含有微粒子中の前記水不溶性
着色剤の割合が少なくなり、前記着色剤含有微粒子を水
系インクとして使用した場合に配合設計上の余裕がなく
なる傾向がある。
【0108】インク中の前記水不溶性着色剤の含有量と
しては、0.2〜10質量%が好ましく、0.5〜30
質量%がより好ましく、0.5〜10質量%が特に好ま
しい。前記着色剤含有微粒子の平均粒径としては、1〜
500nmが好ましく、3〜300nmがより好まし
く、更に、5〜150nmが好ましく、5〜100nm
が特に好ましい。前記平均粒径は、遠心分離、濾過等に
より調整することができる。
しては、0.2〜10質量%が好ましく、0.5〜30
質量%がより好ましく、0.5〜10質量%が特に好ま
しい。前記着色剤含有微粒子の平均粒径としては、1〜
500nmが好ましく、3〜300nmがより好まし
く、更に、5〜150nmが好ましく、5〜100nm
が特に好ましい。前記平均粒径は、遠心分離、濾過等に
より調整することができる。
【0109】−水溶性有機溶剤− 本発明のインクには前記着色剤含有微粒子の作製の際の
分散媒体あるいは、乾燥防止剤や浸透促進剤の目的で水
溶性有機溶剤を含有する。
分散媒体あるいは、乾燥防止剤や浸透促進剤の目的で水
溶性有機溶剤を含有する。
【0110】本発明に使用される前記水溶性有機溶剤と
しては水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。
具体的な例としてはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサ
ントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等に代表される多価アルコ
ール類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)
エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチ
ル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又
はブチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキル
エーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリ
ドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−
エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチル
スルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジア
セトンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合
物が挙げられる。これらのうちグリセリン、ジエチレン
グリコール等の多価アルコールがより好ましい。また上
記の前記水溶性有機溶剤は単独で用いてもよいし、2種
以上併用してもよい。これらの水溶性有機溶剤はインク
中に10〜50質量%含有することが好ましい。
しては水より蒸気圧の低い水溶性有機溶剤が好ましい。
具体的な例としてはエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、チオジグリコール、ジチオジグリコール、2−メ
チル−1,3−プロパンジオール、1,2,6−ヘキサ
ントリオール、アセチレングリコール誘導体、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等に代表される多価アルコ
ール類、エチレングリコールモノメチル(又はエチル)
エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又はエチ
ル)エーテル、トリエチレングリコールモノエチル(又
はブチル)エーテル等の多価アルコールの低級アルキル
エーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリ
ドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−
エチルモルホリン等の複素環類、スルホラン、ジメチル
スルホキシド、3−スルホレン等の含硫黄化合物、ジア
セトンアルコール、ジエタノールアミン等の多官能化合
物が挙げられる。これらのうちグリセリン、ジエチレン
グリコール等の多価アルコールがより好ましい。また上
記の前記水溶性有機溶剤は単独で用いてもよいし、2種
以上併用してもよい。これらの水溶性有機溶剤はインク
中に10〜50質量%含有することが好ましい。
【0111】−その他の添加剤− 前記水溶性有機溶剤以外の添加剤として、インクの噴射
口での乾操による目詰まりを防止するための乾燥防止
剤、インクを紙に浸透しやすくさせるための浸透促進
剤、酸化防止剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、分散
剤、分散安定剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡
剤、キレート剤、紫外線吸収剤等の添加剤を適宜選択し
て適量使用することができる。
口での乾操による目詰まりを防止するための乾燥防止
剤、インクを紙に浸透しやすくさせるための浸透促進
剤、酸化防止剤、粘度調整剤、表面張力調整剤、分散
剤、分散安定剤、防黴剤、防錆剤、pH調整剤、消泡
剤、キレート剤、紫外線吸収剤等の添加剤を適宜選択し
て適量使用することができる。
【0112】乾燥防止剤としては、前記水溶性有機溶剤
以外には尿素誘導体が挙げられる。浸透促進剤として
は、前記水溶性有機溶剤以外にはラウリル硫酸ナトリウ
ム、オレイン酸ナトリウムのようなアニオン性の界面活
性剤やノニオン性界面活性剤等を用いることができる。
これらはインク中に10〜30質量%含有すれば充分な
効果があり、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を
起こさない添加量の範囲で使用するのが好ましい。
以外には尿素誘導体が挙げられる。浸透促進剤として
は、前記水溶性有機溶剤以外にはラウリル硫酸ナトリウ
ム、オレイン酸ナトリウムのようなアニオン性の界面活
性剤やノニオン性界面活性剤等を用いることができる。
これらはインク中に10〜30質量%含有すれば充分な
効果があり、印字の滲み、紙抜け(プリントスルー)を
起こさない添加量の範囲で使用するのが好ましい。
【0113】画像の保存性を向上させるために使用され
る酸化防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の
褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤
としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、
ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン
類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシア
ニリン類、ヘテロ環類などがあり、金属錯体としてはニ
ッケル錯体、亜鉛錯体などがある。より具体的にはリサ
ーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのIな
いしJ項、同No.15162、同No.18716の
650頁左欄、同No.36544の527頁、同N
o.307105の872頁、同No.15162に引
用された特許に記載された化合物や特開昭62−215
272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的
化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用す
ることができる。
る酸化防止剤としては、各種の有機系及び金属錯体系の
褪色防止剤を使用することができる。有機の褪色防止剤
としてはハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、
ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン
類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシア
ニリン類、ヘテロ環類などがあり、金属錯体としてはニ
ッケル錯体、亜鉛錯体などがある。より具体的にはリサ
ーチディスクロージャーNo.17643の第VIIのIな
いしJ項、同No.15162、同No.18716の
650頁左欄、同No.36544の527頁、同N
o.307105の872頁、同No.15162に引
用された特許に記載された化合物や特開昭62−215
272号公報の127頁〜137頁に記載された代表的
化合物の一般式及び化合物例に含まれる化合物を使用す
ることができる。
【0114】表面張力調整剤としてはノニオン、カチオ
ンあるいはアニオン界面活性剤が挙げられる。例えばア
ニオン系界面活性剤としては脂肪酸塩、アルキル硫酸エ
ステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、
アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステ
ル塩等を挙げることができ、ノニオン系界面活性剤とし
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オ
キシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等を
挙げることができる。アセチレン系ポリオキシエチレン
オキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(Air
Products&Chemicals社)も好ましく
用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルア
ミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性
剤等も好ましい。更に、特開昭59−157,636号
の第(37)〜(38)頁、リサーチディスクロージャーNo.
308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げ
たものも使うことができる。本発明のインクの表面張力
はこれらを使用してあるいは使用しないで20〜60m
N/mが好ましい。さらに25〜45mN/mが好まし
い。
ンあるいはアニオン界面活性剤が挙げられる。例えばア
ニオン系界面活性剤としては脂肪酸塩、アルキル硫酸エ
ステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、
アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステ
ル塩等を挙げることができ、ノニオン系界面活性剤とし
ては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オ
キシエチレンオキシプロピレンブロックコポリマー等を
挙げることができる。アセチレン系ポリオキシエチレン
オキシド界面活性剤であるSURFYNOLS(Air
Products&Chemicals社)も好ましく
用いられる。また、N,N−ジメチル−N−アルキルア
ミンオキシドのようなアミンオキシド型の両性界面活性
剤等も好ましい。更に、特開昭59−157,636号
の第(37)〜(38)頁、リサーチディスクロージャーNo.
308119(1989年)記載の界面活性剤として挙げ
たものも使うことができる。本発明のインクの表面張力
はこれらを使用してあるいは使用しないで20〜60m
N/mが好ましい。さらに25〜45mN/mが好まし
い。
【0115】本発明のインクの粘度は30mPa・s以
下が好ましい。更に20mPa・s以下に調整すること
がより好ましく、粘度を調整する目的で粘度調整剤が使
用されることがある。粘度調整剤としては、例えば、セ
ルロース類、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマ
ーやノニオン系界面活性剤等があげられる。
下が好ましい。更に20mPa・s以下に調整すること
がより好ましく、粘度を調整する目的で粘度調整剤が使
用されることがある。粘度調整剤としては、例えば、セ
ルロース類、ポリビニルアルコールなどの水溶性ポリマ
ーやノニオン系界面活性剤等があげられる。
【0116】本発明に使用される防黴剤としてはデヒド
ロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピ
リジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸
エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−
オンおよびその塩等が挙げられる。これらはインク中に
0.02〜5.00質量%使用するのが好ましい。尚、
これらの詳細については「防菌防黴剤事典」(日本防菌
防黴学会事典編集委員会編)等に記載されている。
ロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピ
リジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸
エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−
オンおよびその塩等が挙げられる。これらはインク中に
0.02〜5.00質量%使用するのが好ましい。尚、
これらの詳細については「防菌防黴剤事典」(日本防菌
防黴学会事典編集委員会編)等に記載されている。
【0117】本発明に使用される防錆剤としては、例え
ば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコー
ル酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライ
ト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルア
ンモニウムニトライト、ベンゾトリアゾール等があげら
れる。これらはインク中に0.02〜5.00質量%使
用するのが好ましい。
ば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコー
ル酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライ
ト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルア
ンモニウムニトライト、ベンゾトリアゾール等があげら
れる。これらはインク中に0.02〜5.00質量%使
用するのが好ましい。
【0118】本発明に使用されるpH調整剤は、着色剤
含有微粒子分散液のpH調節、分散安定性付与などの点
で好適に使用する事ができ、pH4.5〜10.0とな
るように添加するのが好ましく、pH6〜10.0とな
るよう添加するのがより好ましい。pH調整剤として
は、塩基性のものとして有機塩基、無機アルカリ等が、
酸性のものとして有機酸、無機酸等が挙げられる。前記
有機塩基としてはトリエタノールアミン、ジエタノール
アミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタ
ノールアミンなどが挙げられる。前記無機アルカリとし
ては、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど)、炭酸塩
(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムな
ど)、アンモニアなどが挙げられる。また、前記有機酸
としては酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、アル
キルスルホン酸などが挙げられる。前記無機酸として
は、塩酸、硫酸、リン酸などが挙げられる。
含有微粒子分散液のpH調節、分散安定性付与などの点
で好適に使用する事ができ、pH4.5〜10.0とな
るように添加するのが好ましく、pH6〜10.0とな
るよう添加するのがより好ましい。pH調整剤として
は、塩基性のものとして有機塩基、無機アルカリ等が、
酸性のものとして有機酸、無機酸等が挙げられる。前記
有機塩基としてはトリエタノールアミン、ジエタノール
アミン、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルエタ
ノールアミンなどが挙げられる。前記無機アルカリとし
ては、アルカリ金属の水酸化物(例えば、水酸化ナトリ
ウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムなど)、炭酸塩
(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムな
ど)、アンモニアなどが挙げられる。また、前記有機酸
としては酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、アル
キルスルホン酸などが挙げられる。前記無機酸として
は、塩酸、硫酸、リン酸などが挙げられる。
【0119】消泡剤としてフッソ系、シリコーン系化合
物やキレート剤としてEDTAに代表される化合物も必
要に応じて使用することができる。
物やキレート剤としてEDTAに代表される化合物も必
要に応じて使用することができる。
【0120】紫外線吸収剤としては特開昭58−185
677号公報、同61−190537号公報、特開平2
−782号公報、同5−197075号公報、同9−3
4057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化
合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194
483号公報、米国特許第3214463号等に記載さ
れたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492
号公報、同56−21141号公報、特開平10−88
106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4
−298503号公報、同8−53427号公報、同8
−239368号公報、同10−182621号公報、
特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジ
ン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.242
39号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキ
サゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を
発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができ
る。
677号公報、同61−190537号公報、特開平2
−782号公報、同5−197075号公報、同9−3
4057号公報等に記載されたベンゾトリアゾール系化
合物、特開昭46−2784号公報、特開平5−194
483号公報、米国特許第3214463号等に記載さ
れたベンゾフェノン系化合物、特公昭48−30492
号公報、同56−21141号公報、特開平10−88
106号公報等に記載された桂皮酸系化合物、特開平4
−298503号公報、同8−53427号公報、同8
−239368号公報、同10−182621号公報、
特表平8−501291号公報等に記載されたトリアジ
ン系化合物、リサーチディスクロージャーNo.242
39号に記載された化合物やスチルベン系、ベンズオキ
サゾール系化合物に代表される紫外線を吸収して蛍光を
発する化合物、いわゆる蛍光増白剤も用いることができ
る。
【0121】本発明のインクは、単色の画像形成のみな
らず、フルカラーの画像形成に用いることができる。フ
ルカラー画像を形成するために、マゼンタ色調インク、
シアン色調インク、およびイエロー色調インクを用いる
ことができ、また、色調を整えるために、さらにブラッ
ク色調インクを用いてもよい。これらの種々の色相のイ
ンクの少なくとも1つが、本発明のインクであると、色
相が良好なフルカラー画像を形成できるので好ましい。
さらに、これらの種々の色相のインクの全てが、本発明
のインクであると、色相が優れたフルカラー画像を形成
できるので、より好ましい。
らず、フルカラーの画像形成に用いることができる。フ
ルカラー画像を形成するために、マゼンタ色調インク、
シアン色調インク、およびイエロー色調インクを用いる
ことができ、また、色調を整えるために、さらにブラッ
ク色調インクを用いてもよい。これらの種々の色相のイ
ンクの少なくとも1つが、本発明のインクであると、色
相が良好なフルカラー画像を形成できるので好ましい。
さらに、これらの種々の色相のインクの全てが、本発明
のインクであると、色相が優れたフルカラー画像を形成
できるので、より好ましい。
【0122】−受像材料− 本発明のインクを用いたインクジェット記録方法に使用
される受像材料としては、普通紙、コート紙、プラスチ
ックフィルム等が挙げられる。受像材料としてコート紙
を用いると、画質、画像保存耐久性が向上するので好ま
しい。
される受像材料としては、普通紙、コート紙、プラスチ
ックフィルム等が挙げられる。受像材料としてコート紙
を用いると、画質、画像保存耐久性が向上するので好ま
しい。
【0123】本発明のインクは公知の被記録材、即ち普
通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号
公報、同8−27693号公報、同2−276670号
公報、同7−276789号公報、同9−323475
号公報、同62−238783号公報、同10−153
989号公報、同10−217473号公報、同10−
235995号公報、同10−337947号公報、同
10−217597号公報、同10−337947号公
報等に記載されているインクジェット専用紙、フィル
ム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等に
画像を形成するのに用いることができる。
通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号
公報、同8−27693号公報、同2−276670号
公報、同7−276789号公報、同9−323475
号公報、同62−238783号公報、同10−153
989号公報、同10−217473号公報、同10−
235995号公報、同10−337947号公報、同
10−217597号公報、同10−337947号公
報等に記載されているインクジェット専用紙、フィル
ム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等に
画像を形成するのに用いることができる。
【0124】以下に本発明のインクを用いてインクジェ
ットプリントをするのに用いられる記録紙及び記録フィ
ルムについて説明する。記録紙及び記録フィルムおける
支持体はLBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、P
GW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の
機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等をからなり、必要
に応じて従来の公知の顔料、バインダー、サイズ剤、定
着剤、カチオン剤、紙力増強剤等の添加剤を混合し、長
網抄紙機、円網抄紙機等の各種装置で製造されたもの等
が使用可能である。これらの支持体の他に合成紙、プラ
スチックフィルムシートのいずれであってもよく、支持
体の厚み10〜250μm、坪量は10〜250g/m
2が望ましい。支持体には、そのまま受像層及びバック
コート層を設けてもよいし、デンプン、ポリビニルアル
コール等でサイズプレスやアンカーコート層を設けた
後、受像層及びバックコート層を設けてもよい。さらに
支持体には、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフ
トカレンダー等のカレンダー装置により平坦化処理を行
ってもよい。本発明では支持体としては、両面をポリオ
レフィン(例、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブテンおよびそれらのコポリ
マー)でラミネートした紙およびプラスチックフイルム
がより好ましく用いられる。ポリオレフィンポリオレフ
ィン中に、白色顔料(例、酸化チタン、酸化亜鉛)また
は色味付け染料(例、コバルトブルー、群青、酸化ネオ
ジウム)を添加することが好ましい。
ットプリントをするのに用いられる記録紙及び記録フィ
ルムについて説明する。記録紙及び記録フィルムおける
支持体はLBKP、NBKP等の化学パルプ、GP、P
GW、RMP、TMP、CTMP、CMP、CGP等の
機械パルプ、DIP等の古紙パルプ等をからなり、必要
に応じて従来の公知の顔料、バインダー、サイズ剤、定
着剤、カチオン剤、紙力増強剤等の添加剤を混合し、長
網抄紙機、円網抄紙機等の各種装置で製造されたもの等
が使用可能である。これらの支持体の他に合成紙、プラ
スチックフィルムシートのいずれであってもよく、支持
体の厚み10〜250μm、坪量は10〜250g/m
2が望ましい。支持体には、そのまま受像層及びバック
コート層を設けてもよいし、デンプン、ポリビニルアル
コール等でサイズプレスやアンカーコート層を設けた
後、受像層及びバックコート層を設けてもよい。さらに
支持体には、マシンカレンダー、TGカレンダー、ソフ
トカレンダー等のカレンダー装置により平坦化処理を行
ってもよい。本発明では支持体としては、両面をポリオ
レフィン(例、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブテンおよびそれらのコポリ
マー)でラミネートした紙およびプラスチックフイルム
がより好ましく用いられる。ポリオレフィンポリオレフ
ィン中に、白色顔料(例、酸化チタン、酸化亜鉛)また
は色味付け染料(例、コバルトブルー、群青、酸化ネオ
ジウム)を添加することが好ましい。
【0125】支持体上に設けられる受像層には、顔料や
水性バインダーが含有される。顔料としては、白色顔料
がよく、白色顔料としては、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪酸
アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、
硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫化亜
鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグメン
ト、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹脂等
の有機顔料等が挙げられる。受像層に含有される白色顔
料としては、多孔性無機顔料がよく、特に細孔面積が大
きい合成非晶質シリカ等が好適である。合成非晶質シリ
カは、乾式製造法によって得られる無水珪酸及び湿式製
造法によって得られる含水珪酸のいずれも使用可能であ
るが、特に含水珪酸を使用することが望ましい。これら
の顔料は2種以上を併用してもよい。
水性バインダーが含有される。顔料としては、白色顔料
がよく、白色顔料としては、炭酸カルシウム、カオリ
ン、タルク、クレー、珪藻土、合成非晶質シリカ、珪酸
アルミニウム、珪酸マグネシウム、珪酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、
硫酸バリウム、硫酸カルシウム、二酸化チタン、硫化亜
鉛、炭酸亜鉛等の無機白色顔料、スチレン系ピグメン
ト、アクリル系ピグメント、尿素樹脂、メラミン樹脂等
の有機顔料等が挙げられる。受像層に含有される白色顔
料としては、多孔性無機顔料がよく、特に細孔面積が大
きい合成非晶質シリカ等が好適である。合成非晶質シリ
カは、乾式製造法によって得られる無水珪酸及び湿式製
造法によって得られる含水珪酸のいずれも使用可能であ
るが、特に含水珪酸を使用することが望ましい。これら
の顔料は2種以上を併用してもよい。
【0126】受像層に含有される水性バインダーとして
は、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニル
アルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイ
ン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアル
キレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等
の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アク
リルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
これらの水性バインダーは単独または2種以上併用して
用いることができる。本発明においては、これらの中で
も特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニ
ルアルコールが顔料に対する付着性、受像層の耐剥離性
の点で好適である。
は、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニル
アルコール、デンプン、カチオン化デンプン、カゼイ
ン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアル
キレンオキサイド、ポリアルキレンオキサイド誘導体等
の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アク
リルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
これらの水性バインダーは単独または2種以上併用して
用いることができる。本発明においては、これらの中で
も特にポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニ
ルアルコールが顔料に対する付着性、受像層の耐剥離性
の点で好適である。
【0127】受像層は、顔料及び水性バインダーの他に
媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面活性剤、硬膜剤
その他の添加剤を含有することができる。
媒染剤、耐水化剤、耐光性向上剤、界面活性剤、硬膜剤
その他の添加剤を含有することができる。
【0128】受像層中に添加する媒染剤は、不動化され
ていることが好ましい。そのためには、ポリマー媒染剤
が好ましく用いられる。ポリマー媒染剤については、特
開昭48−28325号、同54−74430号、同5
4−124726号、同55−22766号、同55−
142339号、同60−23850号、同60−23
851号、同60−23852号、同60−23853
号、同60−57836号、同60−60643号、同
60−118834号、同60−122940号、同6
0−122941号、同60−122942号、同60
−235134号、特開平1−161236号の各公
報、米国特許2484430号、同2548564号、
同3148061号、同3309690号、同4115
124号、同4124386号、同4193800号、
同4273853号、同4282305号、同4450
224号の各明細書に記載がある。特開平1−1612
36号公報の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤
を含有する受像材料が特に好ましい。同公報記載のポリ
マー媒染剤を用いると、優れた画質の画像が得られ、か
つ画像の耐光性が改善される。
ていることが好ましい。そのためには、ポリマー媒染剤
が好ましく用いられる。ポリマー媒染剤については、特
開昭48−28325号、同54−74430号、同5
4−124726号、同55−22766号、同55−
142339号、同60−23850号、同60−23
851号、同60−23852号、同60−23853
号、同60−57836号、同60−60643号、同
60−118834号、同60−122940号、同6
0−122941号、同60−122942号、同60
−235134号、特開平1−161236号の各公
報、米国特許2484430号、同2548564号、
同3148061号、同3309690号、同4115
124号、同4124386号、同4193800号、
同4273853号、同4282305号、同4450
224号の各明細書に記載がある。特開平1−1612
36号公報の212〜215頁に記載のポリマー媒染剤
を含有する受像材料が特に好ましい。同公報記載のポリ
マー媒染剤を用いると、優れた画質の画像が得られ、か
つ画像の耐光性が改善される。
【0129】耐水化剤は、画像の耐水化に有効であり、
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダル
シリカ等が挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特に
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適であ
る。これらのカチオン樹脂の含有量は、受像層の全固形
分に対して1〜15質量%が好ましく、特に3〜10質
量%であることが好ましい。
これらの耐水化剤としては、特にカチオン樹脂が望まし
い。このようなカチオン樹脂としては、ポリアミドポリ
アミンエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、ポリ
アミンスルホン、ジメチルジアリルアンモニウムクロラ
イド重合物、カチオンポリアクリルアミド、コロイダル
シリカ等が挙げられ、これらのカチオン樹脂の中で特に
ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンが好適であ
る。これらのカチオン樹脂の含有量は、受像層の全固形
分に対して1〜15質量%が好ましく、特に3〜10質
量%であることが好ましい。
【0130】耐光性向上剤としては、硫酸亜鉛、酸化亜
鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン系
やベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられ
る。これらの中で特に硫酸亜鉛が好適である。
鉛、ヒンダードアミン系酸化防止剤、ベンゾフェノン系
やベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤等が挙げられ
る。これらの中で特に硫酸亜鉛が好適である。
【0131】界面活性剤は、塗布助剤、剥離性改良剤、
スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能する。界
面活性剤については、特開昭62−173463号、同
62−183457号の各公報に記載がある。界面活性
剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。有機
フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機
フルオロ化合物の例には、フッ素系界面活性剤、オイル
状フッ素系化合物(例、フッ素油)および固体状フッ素
化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれる。
有機フルオロ化合物については、特公昭57−9053
号(第8〜17欄)、特開昭61−20994号、同6
2−135826号の各公報に記載がある。
スベリ性改良剤あるいは帯電防止剤として機能する。界
面活性剤については、特開昭62−173463号、同
62−183457号の各公報に記載がある。界面活性
剤の代わりに有機フルオロ化合物を用いてもよい。有機
フルオロ化合物は、疎水性であることが好ましい。有機
フルオロ化合物の例には、フッ素系界面活性剤、オイル
状フッ素系化合物(例、フッ素油)および固体状フッ素
化合物樹脂(例、四フッ化エチレン樹脂)が含まれる。
有機フルオロ化合物については、特公昭57−9053
号(第8〜17欄)、特開昭61−20994号、同6
2−135826号の各公報に記載がある。
【0132】硬膜剤としては特開平1−161236号
公報の222頁に記載されている材料等を用いることが
できる。
公報の222頁に記載されている材料等を用いることが
できる。
【0133】その他の受像層に添加される添加剤として
は、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、
防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられ
る。尚、受像層は1層でも2層でもよい。
は、顔料分散剤、増粘剤、消泡剤、染料、蛍光増白剤、
防腐剤、pH調整剤、マット剤、硬膜剤等が挙げられ
る。尚、受像層は1層でも2層でもよい。
【0134】記録紙及び記録フィルムには、バックコー
ト層を設けることもでき、この層に添加可能な成分とし
ては、白色顔料、水性結着剤、その他の成分が挙げられ
る。バックコート層に含有される白色顔料としては、例
えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオ
リン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化
チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイ
ト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸
マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、
コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウ
ム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイ
ト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無
機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル
系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカ
プセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げ
られる。
ト層を設けることもでき、この層に添加可能な成分とし
ては、白色顔料、水性結着剤、その他の成分が挙げられ
る。バックコート層に含有される白色顔料としては、例
えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオ
リン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化
チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイ
ト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸
マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、
コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウ
ム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイ
ト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無
機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル
系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカ
プセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げ
られる。
【0135】バックコート層に含有される水性バインダ
ーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレ
ン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シ
ラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオ
ン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテ
ックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が
挙げられる。バックコート層に含有されるその他の成分
としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、耐水化剤等が挙げられる。
ーとしては、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレ
ン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シ
ラノール変性ポリビニルアルコール、デンプン、カチオ
ン化デンプン、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニル
ピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテ
ックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が
挙げられる。バックコート層に含有されるその他の成分
としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐
剤、耐水化剤等が挙げられる。
【0136】インクジェット記録紙及び記録フィルムの
構成層(バック層を含む)には、ポリマーラテックスを
添加してもよい。ポリマーラテックスは、寸度安定化、
カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物
性改良の目的で使用される。ポリマーラテックスについ
ては、特開昭62−245258号、同62−1100
66号の各公報に記載がある。ガラス転移温度が低い
(40℃以下の)ポリマーラテックスを媒染剤を含む層
に添加すると、層のひび割れやカールを防止することが
できる。また、ガラス転移温度が高いポリマーラテック
スをバック層に添加しても、カールを防止できる。
構成層(バック層を含む)には、ポリマーラテックスを
添加してもよい。ポリマーラテックスは、寸度安定化、
カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止のような膜物
性改良の目的で使用される。ポリマーラテックスについ
ては、特開昭62−245258号、同62−1100
66号の各公報に記載がある。ガラス転移温度が低い
(40℃以下の)ポリマーラテックスを媒染剤を含む層
に添加すると、層のひび割れやカールを防止することが
できる。また、ガラス転移温度が高いポリマーラテック
スをバック層に添加しても、カールを防止できる。
【0137】本発明のインクを用いたインクジェット記
録方式に制限はなく、公知の方式例えば静電誘引力を利
用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の
振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パ
ルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射
して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジ
ェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じ
た圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェ
ット(登録商標))方式等に用いられる。インクジェッ
ト記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いイン
クを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相
で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方
式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
録方式に制限はなく、公知の方式例えば静電誘引力を利
用してインクを吐出させる電荷制御方式、ピエゾ素子の
振動圧力を利用するドロップオンデマンド方式(圧力パ
ルス方式)、電気信号を音響ビームに変えインクに照射
して放射圧を利用してインクを吐出させる音響インクジ
ェット方式、及びインクを加熱して気泡を形成し、生じ
た圧力を利用するサーマルインクジェット(バブルジェ
ット(登録商標))方式等に用いられる。インクジェッ
ト記録方式には、フォトインクと称する濃度の低いイン
クを小さい体積で多数射出する方式、実質的に同じ色相
で濃度の異なる複数のインクを用いて画質を改良する方
式や無色透明のインクを用いる方式が含まれる。
【0138】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施様態はこれに限定されるものでは
ない。
するが、本発明の実施様態はこれに限定されるものでは
ない。
【0139】(実施例1) <インク01の作製>着色剤(J会合体色素2−20)
2.0g、ポリマー(PP−2)2.0gをジメチルホ
ルムアミド10gに溶解させた液を調整する。この溶解
した液を、水89g、10w/v%水酸化ナトリウム水
溶液1.16gの混合物に攪拌しながら少しずつ滴下し
て着色剤含有微粒子分散物を作製した。得られた分散物
に水1000gを加え、液体が1000g流出するまで
限外濾過し、これを3回繰り返した後、0.4μmのフ
ィルターで濾過した。この分散物の粒径をHoneywell製M
icrotrac UPA150 で測定したところ、体積平均粒径は
85nmであった。この分散物を用い、下記組成のイン
ク(インク01)を調製した。 上記分散物 12.5g エチレングリコール 1.3g グリセリン 1.3g 水 全体で25gになる量
2.0g、ポリマー(PP−2)2.0gをジメチルホ
ルムアミド10gに溶解させた液を調整する。この溶解
した液を、水89g、10w/v%水酸化ナトリウム水
溶液1.16gの混合物に攪拌しながら少しずつ滴下し
て着色剤含有微粒子分散物を作製した。得られた分散物
に水1000gを加え、液体が1000g流出するまで
限外濾過し、これを3回繰り返した後、0.4μmのフ
ィルターで濾過した。この分散物の粒径をHoneywell製M
icrotrac UPA150 で測定したところ、体積平均粒径は
85nmであった。この分散物を用い、下記組成のイン
ク(インク01)を調製した。 上記分散物 12.5g エチレングリコール 1.3g グリセリン 1.3g 水 全体で25gになる量
【0140】<インク02〜06の作製>前記インク0
1の作製において、着色剤とポリマーを表1の化合物に
各々代えた以外は、前記インク01の作製と同量の質量
の化合物を用いて、同様にインク02〜06を各々調製
した。
1の作製において、着色剤とポリマーを表1の化合物に
各々代えた以外は、前記インク01の作製と同量の質量
の化合物を用いて、同様にインク02〜06を各々調製
した。
【0141】
【表1】
【0142】−画像記録及び評価− 作製したインク01〜06を、インクジェットプリンタ
ーPM−770C(EPSON(株)製)のカートリッ
ジに充填し、同機を用いて、PPC用普通紙とインクジ
ェットペーパーフォト光沢紙EX(富士写真フイルム
(株)製)に画像を記録し、以下の評価を行った。評価
結果を表2に示した。
ーPM−770C(EPSON(株)製)のカートリッ
ジに充填し、同機を用いて、PPC用普通紙とインクジ
ェットペーパーフォト光沢紙EX(富士写真フイルム
(株)製)に画像を記録し、以下の評価を行った。評価
結果を表2に示した。
【0143】<印字性能評価>カートリッジをプリンタ
にセットし、全ノズルからのインクの吐出を確認した
後、A4用紙5枚に画像を出力し、印字の乱れを以下の
基準で評価した。 A:印刷開始から終了まで印字の乱れが無かった。 B:印刷開始から終了までに時々印字の乱れが発生し
た。 C:印刷開始から終了まで印字の乱れがあった。
にセットし、全ノズルからのインクの吐出を確認した
後、A4用紙5枚に画像を出力し、印字の乱れを以下の
基準で評価した。 A:印刷開始から終了まで印字の乱れが無かった。 B:印刷開始から終了までに時々印字の乱れが発生し
た。 C:印刷開始から終了まで印字の乱れがあった。
【0144】<紙依存性評価>前記フォト光沢紙に形成
した画像とPPC用普通紙に形成した画像との色調を比
較し、両画像間の差が殆どない場合をA、両画像間の差
が小さい場合をB、両画像間の差が大きい場合をCとし
て、三段階で評価した。
した画像とPPC用普通紙に形成した画像との色調を比
較し、両画像間の差が殆どない場合をA、両画像間の差
が小さい場合をB、両画像間の差が大きい場合をCとし
て、三段階で評価した。
【0145】<色調評価>前記フォト光沢紙に形成した
画像の色調を目視で観察し、優れている場合をA、良好
な場合をB、劣っている場合をCとして、三段階で評価
した。
画像の色調を目視で観察し、優れている場合をA、良好
な場合をB、劣っている場合をCとして、三段階で評価
した。
【0146】<耐水性評価>前記画像を形成したフォト
光沢紙を、1時間室温乾燥した後、30秒間水に浸漬
し、室温にて自然乾燥させ、滲みを観察した。滲みがな
いものをA、滲みが僅かに生じたものをB、滲みが多い
ものをCとして、三段階で評価した。
光沢紙を、1時間室温乾燥した後、30秒間水に浸漬
し、室温にて自然乾燥させ、滲みを観察した。滲みがな
いものをA、滲みが僅かに生じたものをB、滲みが多い
ものをCとして、三段階で評価した。
【0147】<耐擦過性評価>前記画像を形成したフォ
ト光沢紙を、室温で1時間、80℃で1分乾燥し、プラ
スチック消しゴムで5往復こすり、色落ちを観察した。
色落ちが殆どないものをA、色落ちがあるが白地はほと
んど見えないものをB、殆ど色落ちし白地が多いものを
Cとして、三段階で評価した。
ト光沢紙を、室温で1時間、80℃で1分乾燥し、プラ
スチック消しゴムで5往復こすり、色落ちを観察した。
色落ちが殆どないものをA、色落ちがあるが白地はほと
んど見えないものをB、殆ど色落ちし白地が多いものを
Cとして、三段階で評価した。
【0148】<暗熱堅牢性>前記画像を形成したフォト
光沢紙を80℃−15RH%の条件下で7日間保存し、
保存前後の画像濃度を反射濃度計(X-Rite310TR)を用
いて測定し、色素残存率として評価した。色素残存率に
ついて反射濃度が1,1.5,2の3点にて評価し、い
ずれの濃度でも色素残存率が90%以上の場合をA、2
点が90%未満の場合をB、全ての点で90%未満の場
合をCとした。
光沢紙を80℃−15RH%の条件下で7日間保存し、
保存前後の画像濃度を反射濃度計(X-Rite310TR)を用
いて測定し、色素残存率として評価した。色素残存率に
ついて反射濃度が1,1.5,2の3点にて評価し、い
ずれの濃度でも色素残存率が90%以上の場合をA、2
点が90%未満の場合をB、全ての点で90%未満の場
合をCとした。
【0149】
【表2】
【0150】(比較例1)実施例1のインク01におい
て、ポリマーを用いない以外は同様にして、インク07
を調製した(表1)。これを用い、実施例1と同様にし
て印字した。
て、ポリマーを用いない以外は同様にして、インク07
を調製した(表1)。これを用い、実施例1と同様にし
て印字した。
【0151】表2の結果から明らかなように、実施例の
インクは、印字性能に優れ、耐水性、暗熱堅牢性も遜色
ない性能を示す。比較例のインクと比べて、特に、紙依
存性、色調、耐擦過性に優れている。
インクは、印字性能に優れ、耐水性、暗熱堅牢性も遜色
ない性能を示す。比較例のインクと比べて、特に、紙依
存性、色調、耐擦過性に優れている。
【0152】(実施例2) <インク08の作製>ジメチルキナクリドン1.0g、
ポリマー(PP−76)1.5g、ジメチルスルホキシ
ド45gの混合物に、水酸化カリウム0.5gを水5g
に溶解させた液を撹拌しながら少しずつ加え、ジメチル
キナクリドンおよびポリマー(PP−76)が均一に分
散した溶液を調製した。この溶液を水200gに超音波
分散させながら徐々に滴下して着色剤含有微粒子分散物
を作製した。得られた分散物に水500gを加え、液体
が500g流出するまで限外濾過し、これを2回繰り返
した後、さらに、水200gを加え、液体が400g流
出するまで限外濾過し0.4μmのフィルターで濾過し
た。この分散物の粒径をHoneywell製Microtrac UPA150
で測定したところ、体積平均粒径は20nmであった。
この分散物を用い、下記組成のインク(インク08)を
調製した。 上記分散物 20.0g エチレングリコール 2.5g グリセリン 2.5g ポリエチレングリコール(平均エチレンオキシド繰り返し数12)の片末端 2−ブチルオクタン酸エステル 0.25g
ポリマー(PP−76)1.5g、ジメチルスルホキシ
ド45gの混合物に、水酸化カリウム0.5gを水5g
に溶解させた液を撹拌しながら少しずつ加え、ジメチル
キナクリドンおよびポリマー(PP−76)が均一に分
散した溶液を調製した。この溶液を水200gに超音波
分散させながら徐々に滴下して着色剤含有微粒子分散物
を作製した。得られた分散物に水500gを加え、液体
が500g流出するまで限外濾過し、これを2回繰り返
した後、さらに、水200gを加え、液体が400g流
出するまで限外濾過し0.4μmのフィルターで濾過し
た。この分散物の粒径をHoneywell製Microtrac UPA150
で測定したところ、体積平均粒径は20nmであった。
この分散物を用い、下記組成のインク(インク08)を
調製した。 上記分散物 20.0g エチレングリコール 2.5g グリセリン 2.5g ポリエチレングリコール(平均エチレンオキシド繰り返し数12)の片末端 2−ブチルオクタン酸エステル 0.25g
【0153】<インク09〜16の作製>前記インク0
8の作製において、ポリマーとその使用量を表3の化合
物に各々代えた以外は、前記インク08の作製と同様に
してインク09〜16を各々調製した。
8の作製において、ポリマーとその使用量を表3の化合
物に各々代えた以外は、前記インク08の作製と同様に
してインク09〜16を各々調製した。
【0154】
【表3】
【0155】−画像記録及び評価− 作製したインク09〜16を前記実施例1と同様にして
評価した。
評価した。
【0156】
【表4】
【0157】(比較例2)実施例2のインク09におい
て、ポリマーを用いない以外は同様にしたところ、凝集
が著しくインクは得られなかった。
て、ポリマーを用いない以外は同様にしたところ、凝集
が著しくインクは得られなかった。
【0158】表4の結果から明らかなように、実施例の
インクは、粒径が小さく、印字適性に優れ、紙依存性が
なく、発色性・色調・耐水性に優れ、特に、耐擦過性に
優れていた。
インクは、粒径が小さく、印字適性に優れ、紙依存性が
なく、発色性・色調・耐水性に優れ、特に、耐擦過性に
優れていた。
【0159】
【発明の効果】本発明のインクにより、画像記録時のノ
ズル先端での目詰まりの発生を抑え、紙依存性がなく任
意に選択した紙に印字した際の発色性、特に色調(色
相)に優れ、写真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、
記録後の耐水性、耐光性に優れ、高濃度かつ高画質の画
像を記録することができる。
ズル先端での目詰まりの発生を抑え、紙依存性がなく任
意に選択した紙に印字した際の発色性、特に色調(色
相)に優れ、写真画質用紙へのインク浸透性にも優れ、
記録後の耐水性、耐光性に優れ、高濃度かつ高画質の画
像を記録することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山之内 淳一 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA05 EA13 EA20 FC02 2H086 BA01 BA02 BA15 BA21 BA33 BA53 BA55 BA59 4J039 AD00 AE04 AE06 AE08 BD04 BE01 BE02 BE12 CA03 CA06 EA29 EA35 EA36 EA38 EA41 EA44 EA45 GA24
Claims (3)
- 【請求項1】 水および水溶性有機溶剤、着色剤含有微
粒子を少なくとも含有するインクであって、該着色剤含
有微粒子が水不溶性着色剤と高分子分散剤とを共析出さ
せて製造されることを特徴とするインク。 - 【請求項2】 水および水溶性有機溶剤、着色剤含有微
粒子を少なくとも含有するインクの製造方法であって、
該着色剤含有微粒子が水不溶性着色剤と高分子分散剤と
を共析出させた後、分散媒を用いて製造されることを特
徴とするインクの製造方法。 - 【請求項3】 支持体上に白色無機顔料粒子を含有する
受像層を有する受像紙を用い、請求項1に記載のインク
を用いて画像形成することを特徴とするインクジェット
画像形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002004620A JP2002332441A (ja) | 2001-03-09 | 2002-01-11 | インク、その製造方法およびインクジェット画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-67022 | 2001-03-09 | ||
JP2001067022 | 2001-03-09 | ||
JP2002004620A JP2002332441A (ja) | 2001-03-09 | 2002-01-11 | インク、その製造方法およびインクジェット画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002332441A true JP2002332441A (ja) | 2002-11-22 |
Family
ID=26610958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002004620A Pending JP2002332441A (ja) | 2001-03-09 | 2002-01-11 | インク、その製造方法およびインクジェット画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002332441A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004189850A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Dainippon Toryo Co Ltd | ジェット印刷用蛍光インク組成物 |
JP2005105226A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット用分散染料インクとそれを用いたインクジェット捺染方法 |
JP2006152133A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corp | インクジェットインクおよびインクジェット記録装置 |
JP2006176692A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Kao Corp | インクジェット記録用水系インク |
JP2009035579A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | インクジェット捺染用顔料インク、及びインクジェット捺染方法 |
JP2009114280A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2009126992A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2009155362A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2009155361A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2010018663A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2010047700A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 水性インクジェットインク及びインクジェット記録方法 |
JP2012017400A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Sii Printek Inc | インクジェット用インク組成物 |
JPWO2020202774A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 |
-
2002
- 2002-01-11 JP JP2002004620A patent/JP2002332441A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004189850A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-07-08 | Dainippon Toryo Co Ltd | ジェット印刷用蛍光インク組成物 |
JP2005105226A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Konica Minolta Holdings Inc | インクジェット用分散染料インクとそれを用いたインクジェット捺染方法 |
JP2006152133A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corp | インクジェットインクおよびインクジェット記録装置 |
JP2006176692A (ja) * | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Kao Corp | インクジェット記録用水系インク |
JP4672360B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-04-20 | 花王株式会社 | インクジェット記録用水系インク |
JP2009035579A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | インクジェット捺染用顔料インク、及びインクジェット捺染方法 |
JP2009114280A (ja) * | 2007-11-05 | 2009-05-28 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2009126992A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2009155361A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2009155362A (ja) * | 2007-12-25 | 2009-07-16 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2010018663A (ja) * | 2008-07-09 | 2010-01-28 | Canon Finetech Inc | 顔料分散液、インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジおよびインクジェット記録装置 |
JP2010047700A (ja) * | 2008-08-22 | 2010-03-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 水性インクジェットインク及びインクジェット記録方法 |
JP2012017400A (ja) * | 2010-07-07 | 2012-01-26 | Sii Printek Inc | インクジェット用インク組成物 |
JPWO2020202774A1 (ja) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | ||
US20220017762A1 (en) * | 2019-03-29 | 2022-01-20 | Fujifilm Corporation | Ink jet ink for forming an infrared absorbing image, infrared absorbing image forming method, and recorded material |
EP3950357A4 (en) * | 2019-03-29 | 2022-05-04 | FUJIFILM Corporation | INFRARED ABSORBENT IMAGE FORMING INK JET INK, INFRARED ABSORBENT IMAGE FORMING METHOD, AND RECORDING MATERIAL THEREOF |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4404540B2 (ja) | インクジェット用インク、インクジェット記録方法およびインクジェット用インクの製造方法 | |
JP2002088294A (ja) | 着色微粒子分散物及びそれを用いたインクジェット記録用インク | |
JP4070432B2 (ja) | インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP2002097395A (ja) | 着色微粒子分散物、それを用いたインクジェット記録用インクおよびインクジェット記録方法 | |
JP2002154201A (ja) | インクジェット画像記録方法 | |
JP2002069340A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2001335734A (ja) | 着色微粒子分散物、インクジェット用インクおよびインクジェット記録方法 | |
JP2003034770A (ja) | 水系着色微粒子分散物、その製造方法、およびインクジェット記録用インク | |
JP5850654B2 (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2002144696A (ja) | インクジェット画像記録方法 | |
JP2002332441A (ja) | インク、その製造方法およびインクジェット画像形成方法 | |
JP2001247788A (ja) | 着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法 | |
JP2006307143A (ja) | 印字濃度向上剤を含むインクジェット記録用インク、印字濃度向上剤および印字濃度向上方法 | |
JP2005325150A (ja) | インク組成物 | |
JP2003096354A (ja) | インクジェット用インク組成物及び画像形成方法 | |
JP4105412B2 (ja) | インク組成物 | |
JP2003064287A (ja) | インク組成物および画像形成方法 | |
JP2002265828A (ja) | インクジェット記録用インクおよびインクジェット画像形成方法 | |
JP2003041160A (ja) | インク組成物及びインクジェット記録方法 | |
JP4928792B2 (ja) | インク、インクジェット記録方法及びアゾ染料 | |
JP2002047440A (ja) | 着色微粒子分散物、インクジェット記録用インク及びインクジェット記録方法 | |
JP2002294107A (ja) | インクジェット記録用インク | |
JP2003213152A (ja) | 着色組成物、着色微粒子分散物、インクジェット用インク及びインクジェット記録方法 | |
JP2002172774A (ja) | インクジェット画像記録方法 | |
JP2001302952A (ja) | インクジェット記録用インク組成物及びインクジェット記録方法 |