JP2002332380A - 架橋ポリマーのリサイクル方法 - Google Patents
架橋ポリマーのリサイクル方法Info
- Publication number
- JP2002332380A JP2002332380A JP2001138360A JP2001138360A JP2002332380A JP 2002332380 A JP2002332380 A JP 2002332380A JP 2001138360 A JP2001138360 A JP 2001138360A JP 2001138360 A JP2001138360 A JP 2001138360A JP 2002332380 A JP2002332380 A JP 2002332380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- crosslinked polymer
- crosslinked
- water
- decomposition product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 20
- XJKVPKYVPCWHFO-UHFFFAOYSA-N silicon;hydrate Chemical compound O.[Si] XJKVPKYVPCWHFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 3
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 3
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 3
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical compound [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 13
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920003020 cross-linked polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004703 cross-linked polyethylene Substances 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 1,2-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1Cl RFFLAFLAYFXFSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- HEAMQYHBJQWOSS-UHFFFAOYSA-N ethene;oct-1-ene Chemical compound C=C.CCCCCCC=C HEAMQYHBJQWOSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920006244 ethylene-ethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920005680 ethylene-methyl methacrylate copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
Abstract
的簡単な装置でもってリサイクルを行うことができる架
橋ポリマーのリサイクル方法の提供。 【解決手段】高温のアルコール又は水によって架橋ポリ
マーの架橋点あるいは分子鎖を切断して熱可塑性ポリマ
ー又はワックスに再生する架橋ポリマーのリサイクル方
法において、前記アルコール又は水と前記架橋ポリマー
を押出機中で混練しながら反応させることにより熱可塑
性ポリマー又はワックスの分解生成物を生成する架橋ポ
リマーのリサイクル方法。
Description
サイクル方法に関するものである。
塑性ポリマーの廃棄物は、これまでにもプラスチック原
料として再生されてきたが、熱可塑性ポリマーを電子線
照射により架橋したポリマー、有機過酸化物を添加し加
熱により架橋したポリマー又はビニルシラングラフトポ
リマーをシラノール縮合触媒の存在下で水分と接触させ
て架橋したポリマーといった架橋ポリマーは、熱を加え
ても軟化溶融しないため、リサイクルできないものとさ
れてきたが、近年、架橋ポリマーのリサイクル方法につ
いて検討されてきている。
て、押出機を用いて架橋ポリマーにせん断力を加えて分
解する方法が提案されている。また、もう一つの方法と
して、高圧容器内にアルコールと架橋ポリマーを入れ、
これを加熱してアルコールを超臨界状態とし、架橋部位
であるシラン架橋ポリマーのシロキサン結合のみを分解
してリサイクルする方法が提案されている。
せん断力を加える方法では、分子量のコントロールが難
しく、また、架橋部位が残り易いという問題がある。後
者のアルコールの超臨界状態を利用する方法では、高圧
容器への樹脂供給装置、高圧容器、アルコールと樹脂の
分離機、押出機という一連の装置が必要になり、装置が
高価になるという問題がある。
来技術の欠点を解消し、分子量のコントロールが可能で
あり、又、比較的簡単な装置でもってリサイクルを行う
ことができる架橋ポリマーのリサイクル方法を提供する
ことにある。
に、本発明は、高温のアルコール又は水によって架橋ポ
リマーの架橋点あるいは分子鎖を切断して熱可塑性ポリ
マー又はワックスに再生する架橋ポリマーのリサイクル
方法において、前記アルコール又は水と前記架橋ポリマ
ーを押出機中で混練しながら反応させることにより熱可
塑性ポリマー又はワックスの分解生成物を生成する架橋
ポリマーのリサイクル方法を提供する。
しては、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、シリコーン樹
脂、ゴム、エチレン共重合体等を電子線照射により架橋
したポリマー、有機過酸化物を添加し加熱により架橋し
たポリマー又はビニルシラングラフトポリマーをシラノ
ール縮合触媒の存在下で水分と接触させて架橋した(シ
ラン水架橋)ポリマーを挙げることができる。中でも、
本発明は、架橋部位であるシラン架橋ポリマーのシロキ
サン結合を効果的に切断できることから、シラン水架橋
ポリマーのリサイクルに好適である。又、ゴムとして
は、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリ
ロニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレンプロ
ピレンゴム等が挙げられ、エチレン共重合体としては、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアク
リレート共重合体、エチレン−エチルメタクリレート共
重合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、エ
チレンプロピレンゴム、エチレン−ブテン−1共重合
体、エチレンオクテンゴム等が挙げられる。更に、本発
明においては、酸化防止剤、充填剤、着色剤、銅害防止
剤、難燃剤、耐候性付与剤等が加えられている架橋ポリ
マーであってもよい。
めたり、分解生成物の物性を改善するため、非架橋の熱
可塑性ポリマーをブレンドしてもよい。ブレンド方法と
しては、架橋ポリマーと熱可塑性ポリマーをドライブレ
ンドし、これを押出機に供給してもよく、又、熱可塑性
ポリマーを押出機の途中からサブ押出機を用いて供給し
てもよい。
水の温度は、200℃以上の高温であることが好まし
く、これ未満であると架橋ポリマーの分解能力が低下す
る。特に、本発明においては、アルコール又は水が臨界
点よりも高い温度、圧力になった超臨界、又は、臨界点
近傍で臨界温度よりも低い温度領域にある亜臨界状態で
もって架橋ポリマーと反応させることが好ましい。
記架橋ポリマーを押出機中で混練しながら反応させるこ
とにより熱可塑性ポリマー又はワックスの分解生成物を
生成することができるが、この分解生成物は、架橋ポリ
マーの分子鎖が切断されたものであり、架橋点のみが切
断されたもの、或いは主鎖が切断されて分子量が小さく
なったもので、ポリマーやワックスの性状をしたもので
ある。
用されている押出機、例えば、ラム押出機やスクリュー
押出機を使用できる。図1は、ラム押出機を使用した本
発明の一実施形態の説明図である。ラム押出機10は、
供給部11、分解反応部12、冷却部13からなってお
り、供給部11に充填された架橋ポリマー18は、ピス
トン17により分解反応部12の方向に送り込まれ、流
体注入部15から注入されたアルコール又は水と混練さ
れて反応し、冷却部13を経て吐出口(押出ダイ)14
から分解生成物19が押出される。なお、冷却部13で
は分解生成物19からアルコール又は水が分離され、流
体排出部16から押出機の外に排出される。
本発明の一実施形態の説明図であり、スクリュー押出機
20は、供給部21、分解反応部22、冷却部23、吐
出口(押出ダイ)24、流体注入部25、流体排出部2
6、ホッパー27、スクリュー28からなっており、ホ
ッパーから供給された架橋ポリマーは、スクリュー28
で混練されながらアルコールと反応し、分解生成物が生
成される。
出機の先端方向に冷却部13、23を設けて分解生成物
の粘性を大きくすることにより、分解反応部12、22
に十分な圧力を加えることができるので分解反応をより
効果的に促進することが可能となり、また、分解生成物
の押出し形状を安定化させることが可能となる。
し、分解反応部12は圧力が12Mpa、温度が320
℃に保たれるようにし、吐出口(押出ダイ)14の温度
を190℃となるように設定して冷却部13に温度勾配
を持たせた。供給部11に架橋ポリマー18としてシラ
ン水架橋ポリエチレンを充填し、これをピストン17で
もって分解反応部12方向に送り込み、シラン水架橋ポ
リエチレンを流体注入部15から注入されたメタノール
と反応させることにより吐出口14から連続的に分解生
成物19を取出した。この分解生成物をオルトジクロロ
ベンゼンに溶解し、高温GPC(ゲルパーミエーション
クロマトグラフィ)を用いて数平均分子量を求めたとこ
ろ、ポリスチレン換算値で44000であり、架橋前の
ポリマーの数平均分子量(ポリスチレン換算値で450
00)とほぼ同じであった。また、ゲル分率(110℃
のキシレンで24時間抽出した後、試料乾燥後の重量
を、抽出前の重量に対する百分率で求めた値)は0%で
あった。
出機を使用し、分解反応部22は圧力が12Mpa、温
度が320℃に保たれるようにし、吐出口(押出ダイ)
24の温度を190℃となるように設定して冷却部23
に温度勾配を持たせた。ホッパー27からシラン水架橋
ポリエチレンを供給し、これをスクリュー28でもって
分解反応部22方向に送り込み、シラン水架橋ポリエチ
レンを流体注入部25から注入されたエタノールと反応
させることにより吐出口24から連続的に分解生成物を
取出した。この分解生成物の数平均分子量はポリスチレ
ン換算値で44000であり(架橋前のポリマーの数平
均分子量は45000)、ゲル分率は0%であった。
Mpa、温度を380℃とし、流体注入部15から水を
注入した以外は実施例1と同様にして分解生成物を得
た。この分解生成物の数平均分子量はポリスチレン換算
値で30000であり(架橋前のポリマーの数平均分子
量は45000)、ゲル分率は0%であった。
Mpa、温度を330℃とし、流体注入部25から水に
硫酸を0.5%加えたものを注入した以外は実施例1と
同様にして分解生成物を得た。この分解生成物の数平均
分子量はポリスチレン換算値で27000であり(架橋
前のポリマーの数平均分子量は45000)、ゲル分率
は0%であった。
Mpa、温度を380℃とし、流体注入部25から水を
注入した以外は実施例2と同様にして分解生成物を得
た。この分解生成物の数平均分子量はポリスチレン換算
値で30000であり(架橋前のポリマーの数平均分子
量は45000)、ゲル分率は0%であった。
ールを注入した以外は実施例2と同様にして分解生成物
を得た。この分解生成物の数平均分子量はポリスチレン
換算値で41000であり(架橋前のポリマーの数平均
分子量は45000)、ゲル分率は0%であった。
ンを注入した以外は実施例2と同様にして分解生成物を
得た。この分解生成物の数平均分子量はポリスチレン換
算値で41000であり(架橋前のポリマーの数平均分
子量は45000)、ゲル分率は5%であった。
0℃とした以外は実施例6と同様にして分解生成物を得
た。この分解生成物の数平均分子量はポリスチレン換算
値で41000であり(架橋前のポリマーの数平均分子
量は45000)、ゲル分率は5%であった。
0℃とした以外は実施例1と同様にして分解生成物を得
た。この分解生成物の数平均分子量はポリスチレン換算
値で41000であり(架橋前のポリマーの数平均分子
量は45000)、ゲル分率は5%であった。
用し、実施例6と同様にして分解生成物を得た。この分
解生成物の数平均分子量はポリスチレン換算値で410
00であり(架橋前のポリマーの数平均分子量は450
00)、ゲル分率は5%であった。
50℃とした以外は実施例2と同様にして分解生成物を
得た。この分解生成物は、数平均分子量がポリスチレン
換算値で16000(架橋前のポリマーの数平均分子量
は45000)、ゲル分率は0%のワックス状ポリエチ
レンであった。
00℃とした以外は実施例5と同様にして分解生成物を
得た。この分解生成物は、数平均分子量がポリスチレン
換算値で10000(架橋前のポリマーの数平均分子量
は45000)、ゲル分率は0%のワックス状ポリエチ
レンであった。
性を表1に纏めて示した。
ルコール又は水の圧力と温度を調整することにより、所
望の分子量を有する分解生成物を簡単な装置でもって生
成できるという架橋ポリマーのリサイクル方法実現でき
るようになる。
明図。
態の説明図。
Claims (3)
- 【請求項1】高温のアルコール又は水によって架橋ポリ
マーの架橋点あるいは分子鎖を切断して熱可塑性ポリマ
ー又はワックスに再生する架橋ポリマーのリサイクル方
法において、前記アルコール又は水と前記架橋ポリマー
を押出機中で混練しながら反応させることにより熱可塑
性ポリマー又はワックスの分解生成物を生成することを
特徴とする架橋ポリマーのリサイクル方法。 - 【請求項2】前記アルコール又は水は、超臨界又は亜臨
界状態で架橋ポリマーと反応させる請求項1記載の架橋
ポリマーのリサイクル方法。 - 【請求項3】前記架橋ポリマーは、ビニルシラングラフ
トポリマーをシラノール縮合触媒の存在下で水分と接触
させて架橋した、シラン水架橋ポリマーである請求項1
記載のポリマーのリサイクル方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001138360A JP4537614B2 (ja) | 2001-05-09 | 2001-05-09 | 架橋ポリマーのリサイクル方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001138360A JP4537614B2 (ja) | 2001-05-09 | 2001-05-09 | 架橋ポリマーのリサイクル方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002332380A true JP2002332380A (ja) | 2002-11-22 |
JP4537614B2 JP4537614B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=18985309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001138360A Expired - Fee Related JP4537614B2 (ja) | 2001-05-09 | 2001-05-09 | 架橋ポリマーのリサイクル方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4537614B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026854A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-01-29 | Hitachi Cable Ltd | 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物 |
JP2005200573A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Hitachi Cable Ltd | 架橋ポリマーの再生方法及びその再生装置並びにワックス |
JP2006524266A (ja) * | 2003-04-22 | 2006-10-26 | ブライアン, エイチ. ハリソン, | ゴムの還元 |
JP2007297456A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Osaka Prefecture Univ | 架橋有機高分子の変成方法 |
JP2009102609A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-05-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 塩化ビニル系樹脂成形体及びその製造方法 |
US7569617B2 (en) | 2003-07-11 | 2009-08-04 | Hitachi, Ltd. | Method and instrument of polymer processing treatment |
KR20160001797A (ko) * | 2014-06-26 | 2016-01-07 | 한국과학기술연구원 | 폐 가교 폴리올레핀 수지의 연속식 재활용 방법 및 장치 |
JP2021024904A (ja) * | 2019-08-01 | 2021-02-22 | 株式会社リピープラス | 高分子化合物の再生方法 |
WO2024034190A1 (ja) * | 2022-08-08 | 2024-02-15 | 株式会社日本製鋼所 | 樹脂の分解処理方法および分解処理装置 |
US11999920B2 (en) | 2020-09-14 | 2024-06-04 | Ecolab Usa Inc. | Cold flow additives for plastic-derived synthetic feedstock |
US12031097B2 (en) | 2021-10-14 | 2024-07-09 | Ecolab Usa Inc. | Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks |
JP7522418B1 (ja) | 2024-03-28 | 2024-07-25 | 株式会社バルカー | シール材形成材料、シール材およびシール材の製造方法 |
WO2025084696A1 (ko) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | 엘에스전선 주식회사 | 탈가교 재생 수지 및 이의 제조방법 |
US12304888B2 (en) | 2021-03-10 | 2025-05-20 | Ecolab Usa Inc. | Stabilizer additives for plastic-derived synthetic feedstock |
-
2001
- 2001-05-09 JP JP2001138360A patent/JP4537614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003026854A (ja) * | 2001-07-23 | 2003-01-29 | Hitachi Cable Ltd | 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物 |
JP2006524266A (ja) * | 2003-04-22 | 2006-10-26 | ブライアン, エイチ. ハリソン, | ゴムの還元 |
US7569617B2 (en) | 2003-07-11 | 2009-08-04 | Hitachi, Ltd. | Method and instrument of polymer processing treatment |
JP2005200573A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Hitachi Cable Ltd | 架橋ポリマーの再生方法及びその再生装置並びにワックス |
JP2007297456A (ja) * | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Osaka Prefecture Univ | 架橋有機高分子の変成方法 |
JP2009102609A (ja) * | 2007-10-01 | 2009-05-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 塩化ビニル系樹脂成形体及びその製造方法 |
KR20160001797A (ko) * | 2014-06-26 | 2016-01-07 | 한국과학기술연구원 | 폐 가교 폴리올레핀 수지의 연속식 재활용 방법 및 장치 |
KR101703108B1 (ko) * | 2014-06-26 | 2017-02-07 | 엘에스전선 주식회사 | 폐 가교 폴리올레핀 수지의 연속식 재활용 방법 및 장치 |
JP2021024904A (ja) * | 2019-08-01 | 2021-02-22 | 株式会社リピープラス | 高分子化合物の再生方法 |
US11999920B2 (en) | 2020-09-14 | 2024-06-04 | Ecolab Usa Inc. | Cold flow additives for plastic-derived synthetic feedstock |
US12304888B2 (en) | 2021-03-10 | 2025-05-20 | Ecolab Usa Inc. | Stabilizer additives for plastic-derived synthetic feedstock |
US12031097B2 (en) | 2021-10-14 | 2024-07-09 | Ecolab Usa Inc. | Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks |
WO2024034190A1 (ja) * | 2022-08-08 | 2024-02-15 | 株式会社日本製鋼所 | 樹脂の分解処理方法および分解処理装置 |
WO2025084696A1 (ko) * | 2023-10-16 | 2025-04-24 | 엘에스전선 주식회사 | 탈가교 재생 수지 및 이의 제조방법 |
JP7522418B1 (ja) | 2024-03-28 | 2024-07-25 | 株式会社バルカー | シール材形成材料、シール材およびシール材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4537614B2 (ja) | 2010-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4537614B2 (ja) | 架橋ポリマーのリサイクル方法 | |
DE69720761T2 (de) | Silangepfropfte materialien für feststoffe und schäume | |
JPH0374447A (ja) | ポリエチレンブレンドの加工性を改良する方法 | |
JP4102260B2 (ja) | ポリマーの超臨界処理装置 | |
CN104277182A (zh) | 一种交联低密度聚乙烯的制备方法 | |
CN111051398A (zh) | 乙烯-乙酸乙烯酯的反应性混炼 | |
JP4935710B2 (ja) | 高分子化合物の処理方法及び装置 | |
JP2001131331A (ja) | 架橋ポリエチレン樹脂の再生方法 | |
MX2008005738A (es) | Copolimeros injertados, mediados por coagente. | |
CN113024737A (zh) | 一种增容聚丙烯/聚乙烯共混物的方法 | |
JPH11189670A (ja) | 特に電気ケーブル被覆材料から生じる架橋高分子材料のリサイクル方法 | |
CN107936441A (zh) | 一种两步法硅烷自然交联聚乙烯的方法 | |
JP3864710B2 (ja) | 架橋ポリマのリサイクル方法およびリサイクル装置 | |
CN109803803B (zh) | 生产官能化的基于乙烯的聚合物的方法 | |
AU2002322293B2 (en) | Method of melt processing crosslinked thermoplastic material | |
AU2002322293A1 (en) | Method of melt processing crosslinked thermoplastic material | |
JP6735885B1 (ja) | 高分子化合物の再生方法 | |
CN110564042A (zh) | 一种用于制备导电热缩复合材料的组合物及导电热缩复合材料及其制备方法 | |
JP5029493B2 (ja) | 高分子化合物とガス状物質の混合物の分離リサイクル方法及び、リサイクル被覆材を備えた電線・ケーブルの製造方法、並びに分離リサイクル装置 | |
JP7281860B1 (ja) | 高分子化合物の生成方法 | |
JP2003026854A (ja) | 架橋ポリマーのマテリアルリサイクル物 | |
KR960031514A (ko) | 전선용 실란가교 폴리올레핀 조성물의 제조방법 | |
JP2006312315A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂破砕体もしくは減容体の再生処理方法 | |
JP3902025B2 (ja) | 架橋ポリオレフィンの再生処理方法 | |
JP4690541B2 (ja) | 熱可塑性グラフトポリマーの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060829 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061027 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070208 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070418 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4537614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |