JP2002326778A - エレベータおよび立体駐車設備 - Google Patents
エレベータおよび立体駐車設備Info
- Publication number
- JP2002326778A JP2002326778A JP2001259172A JP2001259172A JP2002326778A JP 2002326778 A JP2002326778 A JP 2002326778A JP 2001259172 A JP2001259172 A JP 2001259172A JP 2001259172 A JP2001259172 A JP 2001259172A JP 2002326778 A JP2002326778 A JP 2002326778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- elevator
- drive
- transport member
- counterweight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
Abstract
き、さらに、特別な制御装置を用いる必要なくエレベー
タフレームの水平状態を維持することができるエレベー
タを提供すること。 【解決手段】ほぼ矩形のエレベータフレーム5と、エレ
ベータフレーム5を昇降するための第一および第二の駆
動装置6a、6bと、エレベータフレーム5の対角二隅
に接続された第一ワイヤ8aおよび他の対角二隅に接続
された第二ワイヤ8bと、カウンターウエイト7とを備
え、第一駆動装置6aが第一ワイヤ8aを駆動し、第二
駆動装置6bが第二ワイヤ8bを駆動し、上記カウンタ
ーウエイト7に第一ワイヤ8aと第二ワイヤ8bとがま
とめて連結されている。
Description
レベータ式立体駐車設備に関する。さらに詳しくは、車
両搬送用のエレベータの昇降路に沿って上下複数段に車
両格納用の駐車空間が配設されたエレベータ式立体駐車
設備と、この駐車設備に適用しうるエレベータとに関す
る。
3には従来のエレベータ式立体駐車設備61が示されて
いる。この駐車設備61は、建物62の内部に車両搭載
用のパレット63が上下複数段に載置可能に配設された
ものである。このパレット63をエレベータ64が駐車
設備61の入出庫階65と指定段との間を昇降させて車
両Mを搬送させる。従来、このような駐車設備では、エ
レベータの昇降機構としていわゆるトラクション方式と
いわゆる巻胴式とが知られている。
に示すように、立体駐車設備61(図13)における搬
送部材としてのエレベータフレーム66とカウンターウ
エイト67とをワイヤロープ等の索条68によって重量
釣り合い状態で連結し、この索条68の中間部をまとめ
て単一の駆動装置69の巻き上げシーブ(駆動シーブと
いう)70に巻き掛けたものである。索条68はほぼ矩
形のエレベータフレーム66の四隅に接続されている。
そして、駆動シーブ70を回転させ、駆動シーブ70の
摩擦力によって索条68を引いてエレベータフレーム6
6を昇降させている。カウンターウエイト67の重量に
よって駆動装置69の上昇力と下降力との均一化を図っ
ている。かかるエレベータとしては、たとえば特開平6
−257308号公報および特開平8−86112号公
報に開示されたものがある。
タフレームの四隅に接続された四本の索条を一つの巻胴
(ドラムとも言う)によって巻き取り繰り出すことによ
ってエレベータを昇降させている。索条がその端部を巻
胴に固定されたうえで巻胴の回りに複数回巻き付けられ
ている。いわば、ウインチのドラムのようなものであ
る。駆動装置による昇降力を均一化するためにカウンタ
ーウエイトを用いる場合が多い。巻胴式のエレベータと
してはたとえば特開平7−7113号公報に開示された
ものがある。
単一の駆動装置によって複数本の索条を操作するもので
あるため、大きな出力の駆動装置を用いる必要がある。
その結果、モータや減速機を含む駆動装置全体が大型と
なる。また、索条をそらせたり転向したりするプーリ等
を一つの駆動装置に向けて集中させなければならない。
その結果、従来の駐車設備では、かかる駆動装置を収容
するために機械室71として1フロアを要している(図
13参照)。したがって、その分だけ車両の収容台数に
制限が生じる。また、駐車設備の全高が高くなることに
よって建築コストが上昇する。さらに、消火設備や換気
装置等の付随設備は建築物の容積に応じてコストが上昇
する。
たトラクション式のエレベータでは二つの駆動装置を用
いることによって駆動系を二系等にしている。しかし、
エレベータフレーム(昇降装置)を水平に保つためにそ
の四隅に接続された各索条のレベルを同一に保つ必要が
ある。また、両駆動系を同期運転する必要がある。この
場合、ソフトによる制御に必要なレベル検出器や高速昇
降中に同期を行わせるための複雑な制御ソフトが必要と
なる。メンテナンスも作動調整も複雑になる。
れたものであり、特別に複雑な制御を行うことなく、搬
送部材(エレベータフレーム)の水平状態を容易に保持
して昇降を行うことができるエレベータを提供すること
を目的としている。さらに、このエレベータが適用され
たエレベータ式立体駐車設備を提供することをも目的と
している。
昇降対象物を搭載するための搬送部材と、この搬送部材
を昇降するための複数個の電動モータ式の駆動装置と、
各駆動装置によって駆動される複数個の索条とを備えて
おり、各索条が、搬送部材における二つの接続点それぞ
れに接続されており、一の駆動装置の索条の接続点同士
を結ぶ仮想直線と他の駆動装置の索条の接続点同士を結
ぶ仮想直線とが平面視における搬送部材の外形枠範囲内
において交差するようにされている。
いるので、小型化されることにより駐車設備における配
置の自由度が拡大するため、駐車設備内の空間を有効利
用することができる。さらに、上記搬送部材における複
数の索条の接続点を結ぶ仮想直線同士は上記重心位置で
交差するため、一の駆動装置を含む駆動系と他の駆動装
置を含む駆動系とは搬送部材において機械的に同期す
る。一般に電動モータはそれに加わる負荷が大きいほど
回転数が低下し、加わる負荷が小さいほど回転数が上昇
するからである。すなわち、一の駆動系による搬送部材
の昇降速度が他の駆動系による昇降速度より速くなろう
としたとき、当該一の駆動系の負担重量が増加するの
で、このモータの回転数は低下する。逆に他の駆動系の
モータの回転数は上昇する。その結果、昇降速度の相違
が回避され、搬送部材は水平状態を維持することができ
る。
搭載するためのほぼ矩形の搬送部材と、この搬送部材を
昇降するための第一および第二の電動モータ式の駆動装
置と、第一駆動装置によって駆動される、搬送部材の対
角二隅それぞれに接続された第一索条と、第二駆動装置
によって駆動される、搬送部材の他の対角二隅それぞれ
に接続された第二索条とを備えている。
般的な搬送部材に対して、簡易な構成によって上記本発
明のエレベータによる作用効果が奏される。
第二索条とを介して搬送部材を引き上げる方向にその重
力が作用する単一のカウンターウエイトを備えれば、搬
送部材の上昇力と下降力とを均一にすることが可能であ
るため、搬送部材の昇降動作が円滑になるので好まし
い。
ウンターウエイトに代えて、第一索条を介して搬送部材
を引き上げる方向にその重力が作用する第一のカウンタ
ーウエイトと、上記第二索条を介して搬送部材を引き上
げる方向にその重力が作用する第二のカウンターウエイ
トとを備えれば、カウンターウエイトをも分離すること
によって駆動系の配置の自由度が一層拡大するので好ま
しい。
えたエレベータにおいて、第一駆動装置によって回転さ
れる第一駆動シーブと、第二駆動装置によって回転され
る第二駆動シーブとを備え、その一端が搬送部材に接続
された第一索条を第一駆動シーブに巻き掛け、その一端
が搬送部材に接続された第二索条を第二駆動シーブに巻
き掛け、第一索条の他端と第二索条の他端とを上記カウ
ンターウエイト(単一のカウンターウエイトまたは第一
および第二のカウンターウエイト)に接続することによ
り、上記本発明の作用効果がトラクション方式のエレベ
ータにおいて奏され、また、駆動装置による搬送部材の
昇降力の均一化が簡易な構成によって達成される。
一巻胴と、第二駆動装置によって回転される第二巻胴
と、第三索条と、第四索条とを備えており、その一端が
搬送部材に接続された第一索条が、他端を第一巻胴に固
定されたうえで第一巻胴に巻き掛けられており、その一
端が搬送部材に接続された第二索条が、他端を第二巻胴
に固定されたうえで第二巻胴に巻き掛けられており、上
記第三索条が、第一巻胴にその一端が固定されたうえで
第一索条の巻き方向と逆の方向に巻き掛けられており、
上記第四索条が、第二巻胴にその一端が固定されたうえ
で第二索条の巻き方向と逆の方向に巻き掛けられてお
り、第三索条の他端と第四索条の他端とが上記カウンタ
ーウエイトに接続されてなるエレベータにあっては、上
記本発明の作用効果が巻胴方式のエレベータにおいて奏
される。
象物を搭載するための搬送部材と、この搬送部材に接続
された複数個の索条と、全索条をまとめて搬送部材の引
き上げ方向に付勢する付勢手段とを備えており、上記索
条における、付勢手段による作用点と搬送部材との中間
部に配設された、各索条を介して搬送部材を昇降するた
めの複数個の電動モータ式の駆動装置と、各索条が搬送
部材における二つの接続点それぞれに接続されており、
一の駆動装置の索条の接続点同士を結ぶ仮想直線の中央
と、他の駆動装置の索条の接続点同士を結ぶ仮想直線の
中央とが、搬送部材の平面視のほぼ中央で交差するよう
にされている。
されているので小型化され、駐車設備における配置の自
由度が拡大するため、駐車設備内の空間を有効利用する
ことができる。さらに、駆動装置を有する複数の駆動系
が上記付勢手段において機械的に同期される。すなわ
ち、一の駆動系による搬送部材の昇降速度が他の駆動系
による昇降速度より速くなろうとしたとき、当該一の駆
動系は付勢手段による作用が低下して負担重量が増加す
るので、このモータの回転数は低下する。逆に他の駆動
系のモータの回転数は上昇する。その結果、昇降速度の
相違が回避され、搬送部材は水平状態を維持することが
できる。
象物を搭載するためのほぼ矩形の搬送部材と、搬送部材
を昇降するための第三および第四の電動モータ式の駆動
装置と、第三駆動装置によって駆動される、搬送部材の
隣接二隅それぞれに接続された第三索条と、第四駆動装
置によって駆動される、搬送部材の他の二隅それぞれに
接続された第四索条と、第三索条と第四索条とを介して
搬送部材を引き上げる方向にその重力が作用する単一の
カウンターウエイトとを備えている。
般的な搬送部材に対して、簡易な構成によって索条が隣
接二隅に取り付けられる上記本発明のエレベータによる
作用効果が奏される。
よって回転される第三駆動シーブと、第四駆動装置によ
って回転される第四駆動シーブとをさらに備え、その一
端が搬送部材に接続された第三索条を第三駆動シーブに
巻き掛け、その一端が搬送部材に接続された第四索条を
第四駆動シーブに巻き掛け、第三索条の他端と第四索条
の他端とを上記単一のカウンターウエイトに接続するこ
とにより、上記本発明の作用効果がトラクション方式の
エレベータにおいて奏され、また、搬送部材の上昇力と
下降力とを均一にすることが可能であるため、搬送部材
の昇降動作が円滑になるので好ましい。
ブを巻胴に代えて、第三駆動装置によって回転される第
三巻胴と、第四駆動装置によって回転される第四巻胴
と、第五索条と、第六索条とを備え、その一端が搬送部
材に接続された第三索条の他端を第三巻胴に固定したう
えで第三巻胴に巻き掛け、その一端が搬送部材に接続さ
れた第四索条の他端を第四巻胴に固定したうえで第四巻
胴に巻き掛け、上記第五索条を、第三巻胴にその一端を
固定したうえで第三索条の巻き方向と逆の方向に巻き掛
け、上記第六索条を、第四巻胴にその一端を固定したう
えで第四索条の巻き方向と逆の方向に巻き掛け、第五索
条の他端と第六索条の他端とを上記単一のカウンターウ
エイトに接続することにより、上記本発明の作用効果が
巻胴方式のエレベータにおいて奏されるので好ましい。
のうちの少なくとも一の駆動装置が円盤状の電動モータ
であり、該円盤状電動モータに取り付けられた駆動シー
ブがその内部に全体的に円盤状を呈した減速機を同心状
に有しており、上記円盤状の電動モータの内部にドラム
ブレーキが同心状に配設されてなるエレベータにあって
は、駆動装置とシーブとが全体的に軽量コンパクトであ
るから配置の自由度が大幅に向上する。その結果、扱い
やすい位置に取り付けることによってメンテナンスが容
易となる。さらに、配置スペースの節約が可能となる。
両搬送用として用いられる、前述したうちのいずれか一
のエレベータと、このエレベータの昇降路に沿って上下
複数段に配設された車両格納用の駐車空間とを備えてお
り、上記エレベータの駆動装置が、この駆動装置の少な
くとも一部が特定の駐車空間における隅部のデッドスペ
ースに入り込む位置に配設されている。
個に分割されて駐車空間の隅部のデッドスペースに入り
込む位置に配設されているので、駐車設備の内部空間を
最大限に駐車用スペースとして活用することが可能とな
る。
のエレベータおよびエレベータ式立体駐車設備(以下、
単に駐車設備という)の実施形態を説明する。
態を示す正面断面図であり、図1(b)は図1(a)の
I−I線断面図である。
って車両を昇降させて収容、出庫させるものである。エ
レベータ2は、建物4内部の平面視中央部を昇降する搬
送部材としてのほぼ矩形のエレベータフレーム5と、こ
のエレベータフレーム5を昇降させる駆動装置(巻き上
げ装置ともいう)6と、カウンターウエイト7とを備え
ている。エレベータ2は索条としてのワイヤ(またはチ
ェーン)8によってカウンターウエイト7に連結されて
おり、駆動装置6がそのモータ9を正逆回転してエレベ
ータフレーム5を昇降させる。
れ上下複数階の駐車空間3が配設されている。この駐車
設備1では各駐車空間3に車両搭載用のパレット3aが
載置されるように構成されているが、本発明ではかかる
構成に限定されず、エレベータによって車両を昇降させ
るものであればよい。エレベータフレーム5は両側の駐
車空間3群の間を昇降し、指定された駐車空間3の階ま
で移動したうえでパレット3aを受け取り、車両乗り入
れ階へ搬送する。本駐車設備1では乗り入れ階は一番下
の床面(1階)とされている。エレベータフレーム5に
は、パレット3aを受け取り、且つ、戻すための図示し
ない横送り装置が配設されている。
なる点は、その駆動装置6を収容するための特別のフロ
アで仕切られた空間(機械室)が存在しないことであ
る。したがって、本駐車設備1では従来機械室として使
用されている最上階Cも駐車空間3として使用されてい
る。かかる構造は、従来は一台であった駆動装置6を二
台とすることによって可能にしている。すなわち、エレ
ベータ2の駆動系が二系等に分かれているのである。
図であり、図2(b)は図1(b)におけるB部拡大図
であり、図2(c)は図1の駐車設備の平面図である。
図2(a)では理解容易のためにワイヤの図示を省略し
ている。図2に示すように駆動装置6を二台に分けるこ
とにより、各駆動装置6が小型となり、必要なプーリや
シーブも一個所に集中する必要がない。また、駐車空間
は格納する車両のすべてに対して適当な隙間を有するこ
とを条件にその内側に隅切りを行うことは差し支えがな
く、この部分はいわば駐車空間のデッドスペースといえ
る。したがって、このように駆動装置を分割すれば、各
駆動装置6の全体または少なくともその一部を特定の駐
車空間の隅、たとえば梁の上や下等のデッドスペースに
入り込んで取り付けることができる。その結果、図2に
示すように駐車空間3内に二点鎖線で示す有効駐車空間
3bの上部は接頭角錐状になるが、たとえば最上階の駐
車空間の隅部であるデッドスペースでも駆動装置6がう
まく収まる。駆動装置6を二台に分けることによって追
加の出力を見込む必要はない。二台の駆動装置の出力の
合計が、従来の一台の駆動装置の出力となればよい。
るエレベータ2が示されている。図3は図2の内容を斜
視図で表したものである。このエレベータ2は、エレベ
ータフレーム5の対向二隅に繋がれた二本の第一ワイヤ
8aを第一駆動装置6aが操作し、他の対向二隅に繋が
れた二本の第二ワイヤ8bを第二駆動装置6bが操作す
るものである。一般に、エレベータフレーム5はその平
面視の図心から放射方向に重量分布はほぼ同一であるた
め、第一ワイヤ8aのエレベータフレーム5への接続点
(対角二隅の吊り点)同士を結ぶ仮想直線はほぼエレベ
ータフレーム5の重心を通り、第二ワイヤ8bのエレベ
ータフレーム5への接続点同士を結ぶ仮想直線もほぼエ
レベータフレーム5の重心を通る。また、第一ワイヤ8
aの吊り点間の中央に上記重心が位置し、第二ワイヤ8
bの吊り点間の中央に上記重心が位置している。したが
って、エレベータフレーム5の重心は、両駆動系のエレ
ベータフレーム5への接続の共通の中心点である。した
がって、第一の駆動系と第二の駆動系とはこのエレベー
タフレーム5における第一ワイヤ8aの接続点同士を結
ぶ仮想直線と第二ワイヤ8bの接続点同士を結ぶ仮想直
線との交点において拘束(機械的に同期)されているこ
とになる。
ーブ10とを有している。二本の第一ワイヤ8aは複数
の第一転向プーリ11aによってまとめられて第一駆動
シーブ10aに巻き掛けられている。二本の第二ワイヤ
8bは複数の第二転向プーリ11bによってまとめられ
て第二駆動シーブ10bに巻き掛けられている。そし
て、第一ワイヤ8aと第二ワイヤ8bとは他の第一およ
び第二の転向プーリ11a、11bを経由して単一のカ
ウンターウエイト7にまとめて取り付けられている。両
ワイヤ8a、8bの端部はまとめてカウンターウエイト
7の一個所に取り付けられているので、カウンターウエ
イト7が傾いても両ワイヤ8a、8bの端部のレベル
(地上高さ)は相違しない。両ワイヤ8a、8bをカウ
ンターウエイト7に取り付ける際に、ワイヤ8a、8b
を緊張させた状態でエレベータフレーム5が水平となる
ように調節すればよい。
よって両駆動装置6のモータの同期を取る必要がない。
なぜなら、一般に電動モータはそれに加わる負荷が大き
いほど回転数が低下し、加わる負荷が小さいほど回転数
が上昇するからである。したがって、一点で機械的に拘
束された上記二系統の駆動系では、両駆動装置6a、6
bによるエレベータフレームの引き上げ速度(または下
降速度)に差が生じようとしたとき、たとえば、第一駆
動装置6aの引き上げ速度が第二駆動装置6bより速く
なろうとしたとき、第二ワイヤ8bは負担重量が減るの
でエレベータフレーム5と第二駆動シーブ10bとの間
でたるもうとする。そうすると第二駆動装置6bのモー
タ(第二モータ)9bの回転数が上昇しようとする。逆
に、第一ワイヤ8aは負担重量が増えるのでエレベータ
フレーム5と第一駆動シーブ10aの間で張力が増加し
ようとする。そうすると第一駆動装置6aのモータ(第
一モータ)9aの回転数が低下しようとする。その結
果、両駆動装置6a、6bの引き上げ速度(または下降
速度)は同一となる。すなわち、両駆動系は自動的に同
期し、エレベータフレーム5は水平状態を維持する。か
かるエレベータでは両駆動装置6a、6bのモータ9
a、9bの出力を同一にする必要はない。両者9a、9
bの合計出力がエレベータフレーム5を昇降するに足り
るものであればよい。以上から設計製造の自由度が大幅
に拡大する。
は、カウンターウエイト7を引き上げる速度が相違しよ
うとすると、カウンターウエイト引き上げ速度の早い方
のワイヤが駆動シーブとエレベータフレームとの間でた
るもうとするので、上記と同じメカニズムによってカウ
ンターウエイト7を引き上げる速度が自動的に同一にな
る。
エイト7を用いているが、本発明ではかかる構成に限定
されない。たとえば、図4および図5に示すエレベータ
12、22のように、駆動装置6a、6b毎にカウンタ
ーウエイト7a、7bを取り付けてもよい。かかるエレ
ベータであっても、上記エレベータ2におけると同一の
メカニズムによってエレベータフレーム5の昇降作動が
同期する。この場合、両カウンターウエイト7a、7b
のレベルは一致させる必要はない。このようにカウンタ
ーウエイトを分離すれば図5に示すエレベータ22のよ
うに駆動装置6a、6bをエレベータフレーム5を挟ん
だ両側に分けて配置することもできる。もちろん、任意
の位置に分離して配置することができ、駆動装置6a、
6bの配置の自由度が拡大する。
のように、エレベータフレーム5において両駆動系が機
械的に同期されているものであれば、トラクション方式
(図2〜5)に限らず、巻胴方式を採用しても同一の作
用効果を奏する。すなわち、図6に示すエレベータ32
のように、図2〜5における駆動シーブ10およびカウ
ンターウエイト7、7a、7bに代えて巻胴13を用い
ればよい。図6では、図2〜5における部材と同一部材
には同一符号を付記してこれらの説明を省略する。第一
駆動装置6aには第一巻胴13aが配設され、第二駆動
装置6bには第二巻胴13bが配設されている。第一巻
胴13aには第一ワイヤ8aがその端部を固定されたう
えで複数回にわたって巻き付けられている。第二巻胴1
3bには第二ワイヤ8bがその端部を固定されたうえで
複数回にわたって巻き付けられている。巻胴13を正逆
回転させることによってエレベータフレーム5を昇降さ
せる。このエレベータ32も、前述したエレベータ1
2、22の同期のメカニズムと同一のメカニズムによっ
て昇降作動が同期させられることは容易に判る。
にはエレベータフレーム5の重量による回転力方向と逆
方向の回転力が加わるようにカウンターウエイト7a、
7bを取り付けてもよい。そうすることによってエレベ
ータフレーム5の上昇力と下降力とが均一化される。
ーム5がほぼ矩形を呈しており、ワイヤが対向二隅に接
続されているが、本発明ではかかる構成に限定されな
い。二つの駆動系の拘束点をエレベータフレームに存在
させるものでは、エレベータフレームの平面視形状に拘
わらず、一のワイヤの接続点同士を結ぶ仮想直線と他の
ワイヤの接続点同士を結ぶ仮想直線とが平面視における
エレベータフレームの外形枠範囲内において交差するよ
うに接続すればよい。この際、ワイヤは二組に限定され
ることはなく、三組以上であってもよい。
2、32は、二つの駆動系の拘束点がエレベータフレー
ム5に存在するものであるが、カウンターウエイト側に
この拘束点を設けてもよい。
いる。このエレベータ42は、エレベータフレーム5の
隣接二隅に繋がれた二本の第三ワイヤ15aを第三駆動
装置16aが操作し、他の対向二隅に繋がれた二本の第
四ワイヤ15bを第四駆動装置16bが操作するもので
ある。したがって、各ワイヤ15a、15bはいずれも
エレベータフレーム5における各々二カ所の接続点同士
を結ぶ二本の仮想直線が交差せず、エレベータ側では同
期しない。両ワイヤ15a、15bが同期されてこそエ
レベータフレーム5を水平状態で昇降することができ
る。そこで、本エレベータ42では、両ワイヤ15a、
15bを単一のカウンターウエイト7において拘束(機
械的に同期)することにしている。以下のごとくであ
る。
駆動シーブ18を有している。二本の第三ワイヤ15a
は複数の第三転向プーリ17aによってまとめられ、第
三駆動シーブ18aに巻き掛けられている。二本の第四
ワイヤ15bは複数の第四転向プーリ17bによってま
とめられ、第四駆動シーブ18bに巻き掛けられてい
る。そして、第三ワイヤ15aと第四ワイヤ15bと
は、他の第三および第四の転向プーリ17a、17bを
経由して単一のカウンターウエイト7にまとめて取り付
けられている。両ワイヤ15a、15bの端部はまとめ
てカウンターウエイト7の一個所に取り付けられている
ので、カウンターウエイト7が傾いても両ワイヤ15
a、15bの端部のレベルは相違しない。また、とくに
両ワイヤの端部はまとめて一個所に取り付けなくても、
両ワイヤの端部のレベルが相違しないようにしておけば
よい。たとえば、カウンターウエイト7は鉛直のガイド
レール7c等によって左右に傾かずに鉛直に昇降するよ
うにしておく。要するに、カウンターウエイト7の変位
を原因としては両ワイヤのカウンターウエイト側のレベ
ル(高さ位置)が相違しないようにしておけばよい。そ
して、両ワイヤ15a、15bをカウンターウエイト7
に取り付ける際に、ワイヤ15a、15bを緊張させた
状態でエレベータフレーム5が水平となるように調節し
ておく。
で機械的に拘束された上記二系統の駆動系では、両駆動
装置16a、16bによるエレベータフレームの引き上
げ速度に差が生じようとしたとき、たとえば、第三駆動
装置16aの引き上げ速度が第四駆動装置16bより速
くなろうとしたとき、第三ワイヤ15aは第三駆動シー
ブ18aとカウンターウエイト7との間でたるもうとす
る。そうすると第三駆動装置16aはエレベータフレー
ムの引き上げに対するカウンターウエイト7の重量の助
けが無くなるので負荷が増大し、第三駆動装置16aの
第三モータ19aの回転数が低下しようとする。したが
って、第三駆動シーブ18aとカウンターウエイト7と
の間における第三ワイヤ15aのたるみが無くなり、両
駆動装置16a、16bの引き上げ速度は同一となる。
すなわち、両駆動系は自動的に同期する。このエレベー
タにおいても両駆動装置16a、16bのモータ19
a、19bの出力を同一にする必要はない。両者19
a、19bの合計出力がエレベータフレーム5を昇降す
るに足りるものであればよい。以上から設計製造の自由
度が大幅に拡大する。
は、カウンターウエイト7を引き上げる速度が相違しよ
うとすると、引き上げ速度の遅い方のワイヤが駆動シー
ブとカウンターウエイト7との間でたるもうとするの
で、上記と同じメカニズムによってカウンターウエイト
7を引き上げる速度が自動的に同一になる(同期す
る)。その結果、エレベータフレーム5は水平状態を維
持する。
のカウンターウエイト7において両駆動系が機械的に同
期されているものであれば、トラクション方式(図7)
に限らず、巻胴方式を採用しても同一の作用効果を奏す
る。
うに、図7における駆動シーブ18に代えて巻胴20を
用いればよい。図8では、図7における部材と同一部材
には同一符号を付記してこれらの説明を省略する。第三
駆動装置16aには第三巻胴20aが配設され、第四駆
動装置16bには第四巻胴20bが配設されている。第
三巻胴20aには第三ワイヤ15aがその端部を固定さ
れた上で複数回にわたって巻き付けられている。第四巻
胴20bには第四ワイヤ15bがその端部を固定された
上で複数回にわたって巻き付けられている。
単一のカウンターウエイト7が取り付けられている。す
なわち、第三巻胴20aは、エレベータフレーム5の重
量による回転力方向と逆方向の回転力が加わるように、
第五ワイヤ21aによってカウンターウエイト7に連結
されている。第四巻胴20aも、エレベータフレーム5
の重量による回転力方向と逆方向の回転力が加わるよう
に、第六ワイヤ21bによってカウンターウエイト7に
連結されている。このエレベータ52も、前述したエレ
ベータ42の同期のメカニズムと同一のメカニズムによ
って昇降作動が同期させられることは容易に判る。
2では、エレベータフレーム5がほぼ矩形を呈してお
り、ワイヤが隣接二隅に接続されているが、本発明では
かかる構成に限定されない。二つの駆動系の拘束点を単
一のカウンターウエイトに存在させるものでは、エレベ
ータフレームの平面視形状に拘わらず、ワイヤをエレベ
ータフレームの辺部近くの二個所に接続すればよい。ワ
イヤは二組以上であればよい。
カウンターウエイトを用いるもの2、42、52では、
分離した両駆動装置同士をとくに単一のカウンターウエ
イトの近傍に隣接する必要はない。駆動装置を分離して
小型化することによる効果を奏させるように、好適に離
間させてもよい。離間した駆動装置から転向プーリを用
いてワイヤを単一のカウンターウエイトまで張り巡らせ
ることは容易である。
る。この駐車設備23は地下に車両収容スペースが形成
された上部乗り入れ式の駐車設備である。この駐車設備
23においても、その駆動装置6(16)が複数台に分
割されている。そして、小型化された駆動装置6(1
6)が駐車空間の隅、すなわち、梁の上や下等に取り付
けられている。その結果、特別のフロアで仕切られた空
間(機械室)を形成しなくてもよい。従来機械室とされ
ていたスペースSは住居等として有効に利用することが
できる。
10、18を用いるものについては、図示(図3〜5、
7)のごとく、汎用の円柱状のドライブモータの出力軸
に減速機を介して駆動シーブを取り付けたものが用いら
れている。しかし、これに代えて図10に示す薄型の駆
動装置24を採用することができる。この駆動装置24
は、円盤状のサーボモータ25に駆動シーブ26が隣接
して一体に組み込まれたものである。モータ25は図示
しない円盤状のロータとこのロータと同心状に配設され
たリング状のステータとを備えている。駆動シーブ26
の外周にはワイヤを巻きかける溝27が形成されてお
り、駆動シーブ26の内部には、たとえば遊星ギヤ等を
利用した、全体的に円盤状に形成された減速機構28が
同心状に組み込まれている。すなわち、モータ25の出
力軸に取り付けられた太陽歯車28aと、駆動シーブ2
6の内周面に同心状に形成された内歯歯車28bと、こ
れらの歯車の間に配設された中間小歯車28cとから構
成されたものである。そして、モータ25の駆動軸には
エンコーダ29が取り付けられている。また、モータ2
5のハウジング内面に作用するドラムブレーキ(図示せ
ず)が配設されている。この駆動装置24は公知のもの
であり、たとえば帝人製機(株)製の型式ED1006
が知られている。もちろん、エレベータの昇降重量、昇
降速度などの使用に応じて駆動装置の型式を選定するこ
とができる。
約200mm、最大外径が約584mm、重量が約20
0kgである。同一出力の図3〜5、7に示す駆動装置
6、16の長さ1450mm、最大外径554mm、重
量500kgに比べると遙かに軽量小型である。とくに
その重量とモータの軸方向の長さが小さいため、以下の
ごとき利点が得られる。
4をワイヤ8a、8bの巻き掛けが可能なようにその駆
動シーブ26の部分のみを駐車設備1の梁から側方へ突
出させた状態でこの梁の上に設置することができる。こ
れは、モータの軸方向の長さが短いから可能になること
である。駆動装置24は前述のとおりその長さが200
mm程度であるため、たとえば幅が200mmのH型鋼
からなる梁に、ほとんど突出することなく十分に載置固
定することが可能である。そのため、とくに図2に示す
駐車空間3の隅切り部に設置する必要が無くなる。その
結果、駆動装置24の配置の自由度が図3〜5、7に示
す駆動装置6、16よりも遙かに向上する。なお、図1
1に示す他の構成については図3におけると同じである
ため、同一符号を付して説明を省略する。
のみを駐車設備1の最下の床面に設置することも可能で
ある。そのためにワイヤ8a、8bの方向を転向させる
追加のプーリ30を配設する。図3〜5、7の駆動装置
6、16では床面に設置することが困難である。なぜな
ら、その体積が大きいため既存の駐車設備では設置スペ
ースが無いからである。
ることによって駆動装置のメンテナンスが容易となる。
また、床面に限らず駐車設備の任意の階の梁に、パレッ
トの昇降に干渉しないように取り付けることも容易であ
る。なお、図12に示す他の構成については図3におけ
ると同じであるため、同一符号を付して説明を省略す
る。
いるので小型化され、駐車設備における配置の自由度が
拡大するため、駐車設備内の空間を有効利用することが
できる。さらに、一の駆動装置を含む駆動系と他の駆動
装置を含む駆動系とは機械的に同期するため、特別な制
御装置を用いる必要なくエレベータフレーム等の搬送部
材は水平状態を維持することができる。
示す正面断面図であり、図1(b)は図1(a)の駐車
設備のI−I線断面図である。
って、図2(a)は図1(a)におけるA部拡大図であ
り、図2(b)は図1(b)におけるB部拡大図であ
り、図2(c)は図1の駐車設備の平面図である。
図である。
す斜視図である。
す斜視図である。
す斜視図である。
す斜視図である。
正面図である。
駆動装置の他の例を示す斜視図であり、図10(b)は
図10(a)のX−X線矢視斜視図である。
タの実施形態を示す斜視図である。
タの他の実施形態を示す斜視図である。
る。
Claims (12)
- 【請求項1】 昇降対象物を搭載するための搬送部材
と、 該搬送部材を昇降するための複数個の電動モータ式の駆
動装置と、 各駆動装置によって駆動される複数個の索条とを備えて
おり、 各索条が、搬送部材における二つの接続点それぞれに接
続されており、 一の駆動装置の索条の接続点同士を結ぶ仮想直線と他の
駆動装置の索条の接続点同士を結ぶ仮想直線とが平面視
における搬送部材の外形枠範囲内において交差するよう
にされてなるエレベータ。 - 【請求項2】 昇降対象物を搭載するためのほぼ矩形の
搬送部材と、 該搬送部材を昇降するための第一および第二の電動モー
タ式の駆動装置と、 第一駆動装置によって駆動される、搬送部材の対角二隅
それぞれに接続された第一索条と、 第二駆動装置によって駆動される、搬送部材の他の対角
二隅それぞれに接続された第二索条とを備えてなるエレ
ベータ。 - 【請求項3】 上記第一索条と第二索条とを介して搬送
部材を引き上げる方向にその重力が作用する単一のカウ
ンターウエイトを備えてなる請求項2記載のエレベー
タ。 - 【請求項4】 上記第一索条を介して搬送部材を引き上
げる方向にその重力が作用する第一のカウンターウエイ
トと、上記第二索条を介して搬送部材を引き上げる方向
にその重力が作用する第二のカウンターウエイトとを備
えてなる請求項2記載のエレベータ。 - 【請求項5】 第一駆動装置によって回転される第一駆
動シーブと、第二駆動装置によって回転される第二駆動
シーブとを有しており、 その一端が搬送部材に接続された第一索条が第一駆動シ
ーブに巻き掛けられており、 その一端が搬送部材に接続された第二索条が第二駆動シ
ーブに巻き掛けられており、 第一索条の他端と第二索条の他端とが上記カウンターウ
エイトに接続されてなる請求項3または4記載のエレベ
ータ。 - 【請求項6】 第一駆動装置によって回転される第一巻
胴と、第二駆動装置によって回転される第二巻胴と、第
三索条と、第四索条とを備えており、 その一端が搬送部材に接続された第一索条が、他端を第
一巻胴に固定されたうえで第一巻胴に巻き掛けられてお
り、 その一端が搬送部材に接続された第二索条が、他端を第
二巻胴に固定されたうえで第二巻胴に巻き掛けられてお
り、 上記第三索条が、第一巻胴にその一端が固定されたうえ
で第一索条の巻き方向と逆の方向に巻き掛けられてお
り、 上記第四索条が、第二巻胴にその一端が固定されたうえ
で第二索条の巻き方向と逆の方向に巻き掛けられてお
り、 第三索条の他端と第四索条の他端とが上記カウンターウ
エイトに接続されてなる請求項3または4記載のエレベ
ータ。 - 【請求項7】 昇降対象物を搭載するための搬送部材
と、 該搬送部材に接続された複数個の索条と、 全索条をまとめて搬送部材の引き上げ方向に付勢する付
勢手段とを備えており、 上記索条における、付勢手段による作用点と搬送部材と
の中間部に配設された、各索条を介して搬送部材を昇降
するための複数個の電動モータ式の駆動装置と、 各索条が搬送部材における二つの接続点それぞれに接続
されており、 一の駆動装置の索条の接続点同士を結ぶ仮想直線の中央
と、他の駆動装置の索条の接続点同士を結ぶ仮想直線の
中央とが、搬送部材の平面視のほぼ中央で交差するよう
にされてなるエレベータ。 - 【請求項8】 昇降対象物を搭載するためのほぼ矩形の
搬送部材と、 搬送部材を昇降するための第三および第四の電動モータ
式の駆動装置と、 第三駆動装置によって駆動される、搬送部材の隣接二隅
それぞれに接続された第三索条と、 第四駆動装置によって駆動される、搬送部材の他の二隅
それぞれに接続された第四索条と、 第三索条と第四索条とを介して搬送部材を引き上げる方
向にその重力が作用する単一のカウンターウエイトとを
備えてなるエレベータ。 - 【請求項9】 第三駆動装置によって回転される第三駆
動シーブと、第四駆動装置によって回転される第四駆動
シーブとを備えており、 その一端が搬送部材に接続された第三索条が第三駆動シ
ーブに巻き掛けられており、 その一端が搬送部材に接続された第四索条が第四駆動シ
ーブに巻き掛けられており、 第三索条の他端と第四索条の他端とが上記単一のカウン
ターウエイトに接続されてなる請求項8記載のエレベー
タ。 - 【請求項10】 第三駆動装置によって回転される第三
巻胴と、第四駆動装置によって回転される第四巻胴と、
第五索条と、第六索条とを備えており、 その一端が搬送部材に接続された第三索条が、他端を第
三巻胴に固定されたうえで第三巻胴に巻き掛けられてお
り、 その一端が搬送部材に接続された第四索条が、他端を第
四巻胴に固定されたうえで第四巻胴に巻き掛けられてお
り、 上記第五索条が、第三巻胴にその一端が固定されたうえ
で第三索条の巻き方向と逆の方向に巻き掛けられてお
り、 上記第六索条が、第四巻胴にその一端が固定されたうえ
で第四索条の巻き方向と逆の方向に巻き掛けられてお
り、 第五索条の他端と第六索条の他端とが上記単一のカウン
ターウエイトに接続されてなる請求項8記載のエレベー
タ。 - 【請求項11】 上記駆動装置のうちの少なくとも一の
駆動装置が円盤状の電動モータであり、該円盤状電動モ
ータに取り付けられた駆動シーブがその内部に全体的に
円盤状を呈した減速機を同心状に有しており、上記円盤
状の電動モータの内部にドラムブレーキが同心状に配設
されてなる請求項5または9記載のエレベータ。 - 【請求項12】 車両搬送用の、請求項1〜11のうち
の一の項に記載のエレベータと、 該エレベータの昇降路に沿って上下複数段に配設された
車両格納用の駐車空間とを備えており、 上記エレベータの駆動装置が、該駆動装置の少なくとも
一部が特定の駐車空間における隅部のデッドスペースに
入り込む位置に配設されてなるエレベータ式立体駐車設
備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001259172A JP2002326778A (ja) | 2001-03-02 | 2001-08-29 | エレベータおよび立体駐車設備 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058461 | 2001-03-02 | ||
JP2001-58461 | 2001-03-02 | ||
JP2001259172A JP2002326778A (ja) | 2001-03-02 | 2001-08-29 | エレベータおよび立体駐車設備 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002326778A true JP2002326778A (ja) | 2002-11-12 |
Family
ID=26610526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001259172A Pending JP2002326778A (ja) | 2001-03-02 | 2001-08-29 | エレベータおよび立体駐車設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002326778A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004065275A1 (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータ装置 |
JP2006002416A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Daiko Kk | 車両搬送用駐車装置における篭昇降用ワイヤの駆動装置 |
WO2006033146A1 (ja) * | 2004-09-22 | 2006-03-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータ装置 |
JPWO2006038256A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-15 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
JP2008291482A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Nippon Cable Co Ltd | エレベータ式駐車装置の昇降装置 |
JP4913036B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2012-04-11 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
WO2013073645A1 (en) * | 2011-11-17 | 2013-05-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator |
CN106545203A (zh) * | 2017-01-16 | 2017-03-29 | 深圳市中科利亨车库设备有限公司 | 一种立体车库 |
WO2018034105A1 (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Ihi運搬機械株式会社 | 昇降装置 |
JP2018118855A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | Biデザイン合同会社 | 昇降装置及び昇降装置を備えた収納装置 |
CN109052215A (zh) * | 2018-07-04 | 2018-12-21 | 苏州和瑞科自动化科技有限公司 | 一种升降台机构及其设计方法 |
CN115893252A (zh) * | 2022-12-31 | 2023-04-04 | 国网山东省电力公司莱阳市供电公司 | 一种具有定位结构的电力设备提升安装设备 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5131419B1 (ja) * | 1970-12-31 | 1976-09-07 | ||
JPH07215632A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-15 | Nissei Build Kogyo Co Ltd | エレベータ装置のカウンタウェイト吊下装置 |
JPH07217986A (ja) * | 1994-02-09 | 1995-08-18 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置の昇降ユニット昇降装置 |
JPH11246145A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Toshiba Corp | エレベータのかご吊り構造 |
-
2001
- 2001-08-29 JP JP2001259172A patent/JP2002326778A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5131419B1 (ja) * | 1970-12-31 | 1976-09-07 | ||
JPH07215632A (ja) * | 1994-02-07 | 1995-08-15 | Nissei Build Kogyo Co Ltd | エレベータ装置のカウンタウェイト吊下装置 |
JPH07217986A (ja) * | 1994-02-09 | 1995-08-18 | Daikin Ind Ltd | 空気調和装置の昇降ユニット昇降装置 |
JPH11246145A (ja) * | 1998-03-04 | 1999-09-14 | Toshiba Corp | エレベータのかご吊り構造 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100728419B1 (ko) * | 2003-01-23 | 2007-06-13 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 엘리베이터 장치 |
WO2004065275A1 (ja) * | 2003-01-23 | 2004-08-05 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータ装置 |
JP2006002416A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Daiko Kk | 車両搬送用駐車装置における篭昇降用ワイヤの駆動装置 |
WO2006033146A1 (ja) * | 2004-09-22 | 2006-03-30 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベータ装置 |
JPWO2006033146A1 (ja) * | 2004-09-22 | 2008-05-15 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
JP4757803B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-08-24 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
JPWO2006038256A1 (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-15 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
JP4913036B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2012-04-11 | 三菱電機株式会社 | エレベータ装置 |
JP2008291482A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Nippon Cable Co Ltd | エレベータ式駐車装置の昇降装置 |
WO2013073645A1 (en) * | 2011-11-17 | 2013-05-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Elevator |
US8978831B2 (en) | 2011-11-17 | 2015-03-17 | Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. | Cabling configuration for railless elevators |
WO2018034105A1 (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Ihi運搬機械株式会社 | 昇降装置 |
JP2018028232A (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Ihi運搬機械株式会社 | 昇降装置 |
CN109312572A (zh) * | 2016-08-19 | 2019-02-05 | Ihi 运搬机械株式会社 | 升降装置 |
CN106545203A (zh) * | 2017-01-16 | 2017-03-29 | 深圳市中科利亨车库设备有限公司 | 一种立体车库 |
JP2018118855A (ja) * | 2017-01-23 | 2018-08-02 | Biデザイン合同会社 | 昇降装置及び昇降装置を備えた収納装置 |
CN109052215A (zh) * | 2018-07-04 | 2018-12-21 | 苏州和瑞科自动化科技有限公司 | 一种升降台机构及其设计方法 |
CN115893252A (zh) * | 2022-12-31 | 2023-04-04 | 国网山东省电力公司莱阳市供电公司 | 一种具有定位结构的电力设备提升安装设备 |
CN115893252B (zh) * | 2022-12-31 | 2024-05-10 | 国网山东省电力公司莱阳市供电公司 | 一种具有定位结构的电力设备提升安装设备 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2593289B2 (ja) | 下部に駆動機械を備えたトラクションシーブ型エレベータ | |
JP2593288B2 (ja) | トラクションシーブエレベータ | |
US7117977B2 (en) | Elevator apparatus including car with suspending pulley devices on opposite sides of the car | |
US6305499B1 (en) | Drum drive elevator using flat belt | |
JP2002326778A (ja) | エレベータおよび立体駐車設備 | |
KR102308534B1 (ko) | 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 엘리베이터 | |
EP1319627B1 (en) | Elevator device | |
KR102308532B1 (ko) | 기계실이 필요없는 로프식 자체구동 경사형 엘리베이터 | |
JPH11106159A (ja) | エレベーター | |
KR20030015379A (ko) | 최소의 건물 공간을 사용하는 승강기 시스템 | |
EP1564176A1 (en) | Elevator | |
JP5468679B2 (ja) | エレベータの巻上装置 | |
CN109455586B (zh) | 多厢电梯 | |
JP4262805B2 (ja) | エレベータ装置 | |
EP1053969B1 (en) | Elevator | |
EP1741660A1 (en) | Elevator apparatus | |
JPH02106570A (ja) | エレベータ | |
US7299896B1 (en) | Elevator system having drive motor located adjacent to hoistway door | |
CN101143677B (zh) | 电梯装置 | |
JPH0348142Y2 (ja) | ||
EP1602611B1 (en) | Elevator apparatus | |
KR100752860B1 (ko) | 엘리베이터 장치 | |
JP2001080856A (ja) | エレベーター | |
US7874404B1 (en) | Elevator system having drive motor located between elevator car and hoistway sidewall | |
JPWO2004101419A1 (ja) | エレベータ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101214 |