JP2002322533A - 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法 - Google Patents
切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2002322533A JP2002322533A JP2001247306A JP2001247306A JP2002322533A JP 2002322533 A JP2002322533 A JP 2002322533A JP 2001247306 A JP2001247306 A JP 2001247306A JP 2001247306 A JP2001247306 A JP 2001247306A JP 2002322533 A JP2002322533 A JP 2002322533A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- fatigue strength
- thin steel
- rolling
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
その製造方法の提供。 【解決手段】C:0.01〜0.3%、Si:0.01
〜2%、Mn:0.05〜3%、P≦0.1%、S≦
0.01%、Al:0.005〜1%を含み、残部がF
e及び不可避的不純物からなる鋼であって、最表面から
板厚方向に0.5mmまでの任意深さにおける板面の{1
00}<011>〜{223}<110>方位群のX線
ランダム強度比の平均値が2以上かつ、{554}<2
25>、{111}<112>及び{111}<110
>の3方位のX線ランダム強度比の平均値が4以下であ
り、板厚が0.5〜12mmであることを特徴とする、切
り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。及び上記成分
の鋼を、Ar3 変態点温度+100℃以下の温度域で合
計圧下率25%以上の圧延をすることを特徴とする上記
鋼板の製造方法。
Description
に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法に関するも
のであり、特に、打ち抜き加工部や溶接部等の応力集中
部からの疲労き裂の進展が問題となるような自動車足廻
り部品等の素材として好適な、切り欠き疲労強度に優れ
る自動車用薄鋼板およびその製造方法に関するものであ
る。
量化を目的として、Al合金等の軽金属や高強度鋼板の
自動車部材への適用が進められている。ただし、Al合
金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの、
鋼に比較して著しく高価であるためその適用は特殊な用
途に限られている。従ってより広い範囲で自動車の軽量
化を推進するためには、安価な高強度鋼板の適用が強く
求められている。
までは車体重量の1/4程度を占めるホワイトボティー
やパネル類に使用される冷延鋼板の分野において、強度
と深絞り性を兼ね備えた鋼板や焼付け硬化性のある鋼板
等の開発が進められ、車体の軽量化に寄与してきた。と
ころが現在、軽量化の対象は車体重量の約20%を占め
る構造部材や足廻り部材にシフトしてきており、これら
の部材に用いる高強度薄鋼板の開発が急務となってい
る。
性)等の材料特性を劣化させるため、材料特性を劣化さ
せずに如何に高強度化を図るかが高強度鋼板開発のカギ
になる。特に構造部材や足廻り部材用鋼板に求められる
特性として、伸びはもちろんのことせん断や打ち抜き加
工性、バーリング加工性、疲労耐久性および耐食性等が
重要であり、高強度とこれら特性を如何に高次元でバラ
ンスさせるかが重要である。例えばサスペンションアー
ム等の部品は、せん断や打ち抜き加工によりブランキン
グや穴開けを行った後にプレス成形し、部材によっては
さらに溶接して部品にする。このような部品において
は、せん断加工された端面や溶接部近傍からき裂が進展
し疲労破壊に至る場合が少なくない。すなわち、せん断
加工された端面や溶接部が切り欠きのような応力集中部
となり、そこから疲労き裂が進展する。
鋭くなると低下する。しかし、ある程度切り欠きが鋭く
なると疲労限はそれ以上低下しなくなる現象が起こる。
これは、疲労限がき裂発生限界からき裂進展限界へと遷
移するためである。材料を高強度化すると、き裂発生限
界は向上するが、き裂進展限界は向上しないため、疲労
限がき裂発生限界からき裂進展限界へと遷移するポイン
トが、切り欠きの鋭い側に移動する。従って、材料を高
強度化しても切り欠きによる疲労限の低下が著しくな
り、切り欠きが鋭い場合の疲労限は高強度のメリットを
享受できない。すなわち、高強度化すると切り欠きに対
する感受性が高くなる。
340〜440MPa級の鋼板が用いられているが、こ
れら部材用鋼板に要求される強度レベルは590〜78
0MPa級へとさらなる高強度化へ向かいつつある。従
ってこれらの要求に応えてゆくためには、鋭い切り欠き
が存在する場合でも高強度化のメリットが享受できるよ
うな鋼板の開発が不可欠である。
の疲労強度を向上させる方法は、大きく分けて二つ考え
られる。一つは打ち抜きやせん断加工端面に発生するバ
リのような鋭い切り欠きを無くしてしまうこと、もう一
つはそのような鋭い切り欠きが存在してもき裂進展に対
する抵抗を高めることである。
−51695号公報には、Siの添加量を少なくし、T
i,Nb,Vの析出物で破断伸びを小さくすることでバ
リの発生を抑えて、打ち抜きやせん断加工ままでの疲労
強度を向上させる技術が開示されている。また特開平5
−179346号公報には、圧延仕上げ温度の上限を規
定することでベイナイトの体積分率の上限を限定して、
打ち抜きやせん断加工ままでの疲労強度を向上させる技
術が開示されている。また特開平8−13033号公報
には、圧延後の冷却速度を規定しマルテンサイトの生成
を抑えることによって、打ち抜きやせん断加工ままでの
疲労強度を向上させる技術が開示されている。
複合組織鋼において第二相の硬さをフェライトの1.3
倍以上と規定して打ち抜きやせん断加工時のひずみエネ
ルギーを小さくし、打ち抜きやせん断加工ままでの疲労
強度を向上させる技術が開示されている。また特開平9
−170048号公報には、粒界セメンタイトの長さを
規定して打ち抜きやせん断加工時にバリを少なくし、打
ち抜きやせん断加工ままでの疲労強度を向上させる技術
が開示されている。さらに特開平9−202940号公
報には、Ti,Nb,Crの添加量で整理したパラメー
タを規定することで打ち抜き性を改善し、打ち抜きまま
での疲労強度を向上させる技術が開示されている。
−88161号公報には、表層における圧延面に平行な
集合組織の(100)面強度が1.5以上と規定して疲
労き裂伝播速度を低下させる技術が開示されている。ま
た特開平8−199286号公報および特開平10−1
47846号公報には、X線で測定した板厚方向の(2
00)回折強度比を2.0〜15.0に規定し、回復ま
たは再結晶フェライトの面積率を15〜40%とするこ
とで、疲労き裂伝播速度を低下させる技術が開示されて
いる。
5−179346号、同8−13033号、同8−30
2446号、同9−170048号および同9−202
940号等の公報に開示されている、打ち抜きやせん断
加工端面に発生するバリのような鋭い切り欠きを低減す
る技術は、発生するバリの程度が打ち抜きやせん断加工
時のクリアランスによって大きく変化するので、どのよ
うな条件下でも適用できる技術ではなく、切り欠き疲労
強度に優れる鋼板としては不十分であると言わざるを得
ない。
−199286号公報および同10−147846号公
報に開示されている、集合組織を制御してき裂進展に対
する抵抗を高める技術は、主に建設機械、船舶、橋梁等
の大型構造物用の鋼を対象とした発明であり、本発明の
ように自動車用薄鋼板を対象としていない。また上記技
術は、主に溶接止端部より進展する疲労き裂の破壊力学
で言うところのPARIS域でのき裂伝播速度を制御す
るというものであり、自動車用薄鋼板のように板厚が薄
いゆえにPARIS域でのき裂伝播領域がほとんど存在
しない場合における技術としては不十分である。また、
薄鋼板用として用いられる平面げ疲労試験法で、図1
(b)に示す試験片を用いて切り欠き疲労特性を評価し
た発明は、これまで見あたらない。
車用薄鋼板において、打ち抜きやせん断加工端面のよう
な切り欠きから進展する疲労き裂を、打ち抜きやせん断
加工時のクリアランス等の条件によらず、集合組織を制
御してき裂進展に対する抵抗を高めることによって改善
する技術に関する。すなわち本発明は、切り欠き疲労強
度に優れる自動車用薄鋼板、およびその鋼板を安価に安
定して製造できる製造方法を提供することを目的とす
る。
に採用されている製造設備により工業的規模で生産され
ている薄鋼板の製造プロセスを念頭において、自動車用
薄鋼板の切り欠き疲労強度の向上を達成すべく鋭意研究
を重ねた。その結果、最表面から板厚方向に0.5mm
までの任意深さにおける板面の{100}<011>〜
{223}<110>方位群のX線ランダム強度比の平
均値が2以上かつ、{554}<225>、{111}
<112>および{111}<110>の3方位のX線
ランダム強度比の平均値が4以下であり、板厚が0.5
mm以上12mm以下であることが、切り欠き疲労強度
向上に非常に有効であることを新たに見出し、本発明を
なしたものである。
さにおける板面の{100}<011>〜{223}<
110>方位群のX線ランダム強度比の平均値が2以上
かつ、{554}<225>、{111}<112>お
よび{111}<110>の3方位のX線ランダム強度
比の平均値が4以下であり、板厚が0.5mm以上12
mm以下であることを特徴とする切り欠き疲労強度に優
れる自動車用薄鋼板。 (2) 前記(1)に記載の鋼板のミクロ組織が、体積
分率最大の相をベイナイト,またはフェライトおよびベ
イナイトの複合組織、であることを特徴とする、切り欠
き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 (3) 前記(1)に記載の鋼板のミクロ組織が、体積
分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含み、
残部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組織で
あることを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動
車用薄鋼板。 (4) 前記(1)に記載の鋼板のミクロ組織が、体積
分率最大の相をフェライトとし、第二相を主にマルテン
サイトとする複合組織であることを特徴とする、切り欠
き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 (5) 質量%で、 C :0.01〜0.3%、Si:0.01〜2%、 Mn:0.05〜3%、 P ≦0.1%、 S ≦0.01%、 Al:0.005〜1% を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼であ
ることを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれか1
項に記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 (6) 鋼成分が、さらに質量%で、Cu:0.2〜2
%を含有することを特徴とする、前記(5)に記載の切
り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 (7) 鋼成分が、さらに質量%で、B:0.0002
〜0.002%を含有することを特徴とする、前記
(5)または(6)に記載の切り欠き疲労強度に優れる
自動車用薄鋼板。 (8) 鋼成分が、さらに質量%で、Ni:0.1〜1
%を含有することを特徴とする、前記(5)ないし
(7)のいずれか1項に記載の切り欠き疲労強度に優れ
る自動車用薄鋼板。 (9) 鋼成分が、さらに質量%で、Ca:0.000
5〜0.002%、REM:0.0005〜0.02%
の一種または二種を含有することを特徴とする、前記
(5)ないし(8)のいずれか1項に記載の切り欠き疲
労強度に優れる自動車用薄鋼板。 (10) 鋼成分が、さらに質量%で、 Ti:0.05〜0.5%、 Nb:0.01〜0.5%、 Mo:0.05〜1%、 V :0.02〜0.2%、 Cr:0.01〜1%、 Zr:0.02〜0.2% の一種または二種以上を含有することを特徴とする、前
記(5)ないし(9)のいずれか1項に記載の切り欠き
疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 (11) 前記(1)ないし(10)のいずれか1項に
記載の自動車用薄鋼板に亜鉛めっきが施されていること
を特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼
板。
ずれか1項に記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱
間圧延する際に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr
3 変態点温度+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧
下率25%以上の仕上圧延をすることを特徴とする、切
り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。 (13) 前記(5)ないし(10)のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るため熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態点温度
+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率25%以
上の仕上圧延をし、その後、20℃/s以上の冷却速度
で冷却して、450℃以上の巻取温度で巻き取ることを
特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板
の製造方法。 (14) 前記(5)ないし(10)のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るため熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態点温度
+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率25%以
上の仕上圧延をし、その後Ar1 変態点温度以上Ar3
変態点温度以下の温度域で1〜20秒間滞留し、その後
さらに、20℃/s以上の冷却速度で冷却して、350
℃超450℃未満の温度域の巻取温度で巻き取ることを
特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板
の製造方法。 (15) 前記(5)ないし(10)のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るため熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態点温度
+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率25%以
上の仕上圧延をし、その後Ar1 変態点温度以上Ar3
変態点温度以下の温度域で1〜20秒間滞留し、その後
さらに、20℃/s以上の冷却速度で冷却して、350
℃以下の巻取温度で巻き取ることを特徴とする、切り欠
き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。 (16) 熱間圧延に際し、粗圧延後の仕上圧延におい
て潤滑圧延を施すことを特徴とする、前記(12)ない
し(15)のいずれか1項に記載の切り欠き疲労強度に
優れる自動車用薄鋼板の製造方法。 (17) 前記(12)または(16)に記載の熱間圧
延に際し、粗圧延終了後、デスケーリングを行うことを
特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板
の製造方法。
ずれか1項に記載の成分を有する薄鋼板を得るため熱間
圧延する際に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く
酸洗、鋼板厚圧下率80%未満の冷間圧延後、回復温度
以上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜1
50秒間保持し、冷却する工程の回復または再結晶焼鈍
を行うことを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自
動車用薄鋼板の製造方法。 (19) 前記(5)ないし(10)のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板
厚圧下率80%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以
上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜15
0秒間保持し、その後に冷却する工程の熱処理を行うこ
とを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄
鋼板の製造方法。 (20) 前記(5)ないし(10)のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板
厚圧下率80%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以
上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜15
0秒間保持し、20℃/s以上の冷却速度で350℃超
450℃未満の温度域まで冷却し、その後さらにその温
度域で5〜600秒間保持し、5℃/s以上の冷却速度
で200℃以下の温度域まで冷却する工程の熱処理を行
うことを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車
用薄鋼板の製造方法。 (21) 前記(5)ないし(10)のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板
厚圧下率80%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以
上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜15
0秒間保持し、20℃/s以上の冷却速度で350℃以
下の温度域まで冷却する工程の熱処理をすることを特徴
とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製
造方法。 (22) 前記(12)ないし(17)のいずれか1項
に記載の製造方法において、熱間圧延後に亜鉛めっき浴
中に浸漬させて鋼板表面を亜鉛めっきすることを特徴と
する、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造
方法。 (23) 前記(18)ないし(21)のいずれか1項
に記載の製造方法において、回復または再結晶焼鈍終了
後、亜鉛めっき浴中に浸漬させて鋼板表面を亜鉛めっき
することを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動
車用薄鋼板の製造方法。 (24) 亜鉛めっき浴中に浸漬して亜鉛めっき後、合
金化処理することを特徴とする、前記(22)または
(23)に記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄
鋼板の製造方法。
果について以下に説明する。一般に疲労き裂は表面より
発生する。これは切り欠きのような応力集中部が存在す
る場合も例外ではない。また、打ち抜きやせん断加工端
面が存在する場合においても、面外曲げ方向の荷重モー
ドが含まれる繰り返し荷重下では、鋼板表面端部より疲
労き裂が進展することが多く観察されている。従ってこ
のような場合でも、鋼板最表面もしくは結晶粒数個程度
の深さまでのき裂進展抵抗の増加が、切り欠き疲労強度
向上に有効なことは明らかである。また、板厚中心部に
おいてき裂進展抵抗を増加させたとしても、既にき裂を
停留させることは難しい。ゆえに本発明では、疲労強度
向上に有効な集合組織の範囲を最表面から板厚方向に
0.5mmまでに限定する。望ましくは0.1mmまで
である。
方向に0.5mmまでの任意深さにおける、板面の{1
00}<011>〜{223}<110>方位群のX線
ランダム強度比の平均値および、{554}<225
>、{111}<112>および{111}<110>
の3方位のX線ランダム強度比の平均値の影響を調査し
た。そのための供試材は、次のようにして準備した。す
なわち、0.08%C−0.9%Si−1.2%Mn−
0.01%P−0.001%S−0.03%Alに成分
調整し溶製した鋳片を、Ar3 変態点温度以上のいずれ
かの温度で板厚が3.5mmになるように熱間仕上圧延
を終了した後、巻き取った。
板厚方向に0.5mmまでの任意深さにおける、板面の
{100}<011>〜{223}<110>方位群の
X線ランダム強度比の平均値および、{554}<22
5>、{111}<112>および{111}<110
>の3方位のX線ランダム強度比の平均値を求めるため
に、板幅の1/4Wもしくは3/4W位置より30mm
φに切り取った試片の、最表層より0.05mm程度の
深さまで三山仕上の研削を行い、次いで化学研磨または
電解研磨によって歪みを除去して作製した。
晶方位とは、板面の法線方向が<hkl>に平行で、圧
延方向が<uvw>と平行であることを示している。X
線による結晶方位の測定は、例えば「新版カリティX線
回折要論」(1986年発行、松村源太郎訳、株式会社
アグネ)274〜296頁に記載の方法に従った。
3}<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値と
は、この方位群に含まれる主な方位、{100}<01
1>、{116}<110>、{114}<110>、
{113}<110>、{112}<110>、{33
5}<110>および{223}<110>のX線回折
強度を、{110}極点図に基づきベクトル法により計
算した3次元集合組織、または{110}、{10
0}、{211}、{310}極点図のうち複数の極点
図(望ましくは3つ以上)を用いて級数展開法で計算し
た3次元集合組織から求めた。
位のX線ランダム強度比は、3次元集合組織のφ2=4
5゜断面における(001)[1−10]、(116)
[1−10]、(114)[1−10]、(113)
[1−10]、(112)[1−10]、(335)
[1−10]、(223)[1−10]の強度をそのま
ま用いればよい。ただし{100}<011>〜{22
3}<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値と
は、上記の各方位の相加平均である。
い場合には、{100}<011>、{116}<11
0>、{114}<110>、{112}<110>、
{223}<110>の各方位の相加平均で代替しても
よい。次に{554}<225>、{111}<112
>および{111}<110>の3方位のX線ランダム
強度比の平均値とは、上記の方法と同様に計算した3次
元集合組織から求めればよい。
するために、板幅の1/4Wもしくは3/4W位置から
圧延方向が長辺になるように、図1(b)に示す形状の
疲労試験片を採取し疲労試験に供した。ここで図1
(a)に記載の疲労試験片が一般的な素材の疲労強度を
得るための平滑試験片であるのに対して、図1(b)に
記載の疲労試験片は、切り欠き疲労強度を得るために作
製された切り欠き試験片である。ただし、疲労試験片に
は最表層から0.05mm程度の深さまで三山仕上の研
削を施した。疲労試験は電気油圧サーボ型疲労試験機を
用い、試験方法はJIS Z 2273−1978およ
びJIS Z 2275−1978に準じた。
11>〜{223}<110>方位群のX線ランダム強
度比の平均値および、{554}<225>、{11
1}<112>および{111}<110>の3方位の
X線ランダム強度比の平均値の影響を調査した結果を図
2に示す。ここで○中の数字は、図1(b)に示す形状
の切り欠き疲労試験片を用いて行った疲労試験より得ら
れる疲労限(107 回での時間強度)であり、以下切り
欠き疲労強度とする。
0>方位群のX線ランダム強度比の平均値および、{5
54}<225>、{111}<112>および{11
1}<110>の3方位のX線ランダム強度比の平均値
と切り欠き疲労強度との間には強い相関があり、それぞ
れの平均値が2以上かつ4以下で著しく切り欠き疲労強
度が向上することが示された。
検討した結果、切り欠き疲労強度を向上させるために
は、最表面から板厚方向に0.5mmまでの任意深さに
おける板面の、{100}<011>〜{223}<1
10>方位群のX線ランダム強度比の平均値が2以上か
つ、{554}<225>、{111}<112>およ
び{111}<110>の3方位のX線ランダム強度比
の平均値が4以下であることが非常に重要であると新た
に知見するに至った。
き裂発生抵抗も向上させるためには、最表面から板厚方
向に0.5mmまでの任意深さにおける板面の、{10
0}<011>〜{223}<110>方位群のX線ラ
ンダム強度比の平均値が4以上かつ、{554}<22
5>、{111}<112>および{111}<110
>の3方位のX線ランダム強度比の平均値が2.5以下
であること望ましい。
が以下のように推測される。一般的に、鋭い切り欠きが
存在する場合の疲労限は、き裂進展限界、すなわちき裂
を停留させるためのき裂進展抵抗の大小によって決ま
る。疲労き裂の進展は切り欠き底もしくは応力集中箇所
における小規模な塑性変形の繰り返しであるが、き裂長
さが比較的短く、結晶粒程度の大きさの範囲でその塑性
変形が起こる場合においては、結晶学的なすべり面及び
すべり方向の影響が大きいと推測される。従って、き裂
進展方位およびき裂面に対して、き裂進展抵抗が高いす
べり面及びすべり方向を持つ結晶の割合が多ければ、疲
労き裂の進展が抑制される。
由について説明する。板厚が0.5mm未満では、応力
集中の程度に関わらず小規模降伏条件を満足することが
できないため、モノトニックな延性破壊に至る危険性が
ある。また、き裂停留という観点からは十分な塑性拘束
が必要であるため、平面ひずみ状態を保つためには少な
くとも1.2mm以上の板厚であることが望ましい。一
方、板厚が12mm超では、板厚効果(寸法効果)によ
る疲労強度の低下が顕著になる。また板厚が8mm超で
あると、切り欠き疲労強度向上に有効な集合組織を得る
ための熱間もしくは冷間圧延条件を達成するためには、
設備に過大な荷重負荷がかかる恐れがあることから、8
mm以下が望ましい。従って本発明において、その板厚
は0.5mm以上12mm以下と限定する。望ましくは
1.2mm以上8mm以下である。
ついて説明する。本発明において、その切り欠き疲労強
度を向上させるという目的のために鋼板のミクロ組織を
特に限定する必要はなく、通常の鋼が呈するフェライ
ト、ベイナイト、パーライト、マルテンサイト組織にお
いて本発明範囲の集合組織(本発明範囲のX線ランダム
強度比)が得られていれば、本発明の切り欠き疲労強度
を向上させるという効果は得られるので、他の必要特性
に応じてミクロ組織を規定することが好ましい。ただ
し、特定のミクロ組織、例えば体積分率5%以上25%
以下の残留オーステナイトを含み、残部が主にフェライ
ト、ベイナイトからなる複合組織、または体積分率最大
の相をフェライトとし、第二相を主にマルテンサイトと
する複合組織等においてはこの効果を更に高めることが
できる。
ティックフェライトおよびアシュキュラーフェライト組
織も含む。ただし、二相以上の複合組織において残留オ
ーステナイト等の結晶構造がbccでないものを含む場
合は、それ以外の組織の体積分率で換算したX線ランダ
ム強度比が本発明の範囲内であれば差し支えない。ま
た、粗大な炭化物を含むパーライトは疲労き裂の発生サ
イトになり極端に疲労強度を低下させる恐れがあるの
で、粗大な炭化物を含むパーライトの体積分率は15%
以下が望ましい。さらに良好な疲労特性を確保するため
には、粗大な炭化物を含むパーライトの体積分率は5%
以下が望ましい。
パーライト、マルテンサイトおよび残留オーステナイト
の体積分率とは、鋼板板幅の1/4Wもしくは3/4W
位置より切出した試料を圧延方向断面に研磨し、ナイタ
ール試薬および/または特開平5−163590号公報
で開示されている試薬を用いてエッチングし、光学顕微
鏡を用い200〜500倍の倍率で観察された板厚の1
/4tにおけるミクロ組織の面積分率で定義される。た
だし、残留オーステナイトは上記試薬によるエッチング
では容易に判別できない場合もあるので、下記の手法に
て体積分率を算出してもよい。すなわち、オーステナイ
トはフェライトと結晶構造が違うため結晶学的に容易に
識別できる。従って、残留オーステナイトの体積分率は
X線回折法によっても実験的に求めることができる。す
なわち、MoのKα線を用いてオーステナイトとフェラ
イトとの反射面強度の違いより次式を用いてその体積分
率を簡便に求める方法である。 Vγ=(2/3){100/(0.7×α(211)/
γ(220)+1)}+(1/3){100/(0.7
8×α(211)/γ(311)+1)} ただし、α(211)、γ(220)およびγ(31
1)は、それぞれフェライト(α)オーステナイト
(γ)のX線反射面強度である。
の他に良好なバーリング加工性を付与するためには、そ
のミクロ組織を体積分率最大の相をベイナイト,または
フェライトおよびベイナイトの複合組織、とする。ただ
し、不可避的なマルテンサイト、残留オーステナイトお
よびパーライトを含むことを許容するものである。良好
なバーリング加工性(穴拡げ値)を得るためには、硬質
な残留オーステナイトおよびマルテンサイトを合わせた
体積分率は5%未満が望ましい。また、ベイナイトの体
積分率は30%以上が望ましい。さらに、良好な延性を
得るためにはベイナイトの体積分率は70%以下が望ま
しい。
向上の他に良好な延性を付与するためには、そのミクロ
組織を体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイ
トを含み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなる
複合組織とする。ただし、合わせて5%未満の不可避的
なマルテンサイトおよびパーライトを含むことを許容す
るものである。さらに、本発明において切り欠き疲労強
度の向上の他に良好な形状凍結性を得るための低降伏比
を付与するためには、そのミクロ組織を体積分率最大の
相をフェライトとし、第二相を主にマルテンサイトとす
る複合組織とする。ただし、合わせて5%未満の不可避
的なベイナイト、残留オーステナイトおよびパーライト
を含むことを許容するものである。なお、70%以下の
低降伏比を確保するためには、フェライトの体積分率は
50%以上が望ましい。
いて説明する。Cは、所望のミクロ組織を得るのに必要
な元素である。ただし、0.3%超含有していると加工
性が劣化するので、0.3%以下とする。また、0.2
%超含有すると溶接性が劣化する傾向があるので、好ま
しくは0.2%以下が望ましい。一方、0.01%未満
であると強度が低下するので、0.01%以上とする。
また、良好な延性を得るための十分な残留オーステナイ
ト量を安定的に得るためには好ましくは0.05%以上
が望ましい。
効である。所望の強度を得るためには0.01%以上含
有する必要がある。しかし、2%超含有すると加工性が
劣化する。そこでSiの含有量は0.01〜2%とす
る。
効である。所望の強度を得るためには0.05%以上必
要である。また、Mn以外にSによる熱間割れの発生を
抑制するTiなどの元素が十分に添加されない場合に
は、質量%でMn/S≧20となるMn量を添加するこ
とが望ましい。さらに、Mnはオーステナイト安定化元
素であり、良好な延性を得るための十分な残留オーステ
ナイト量を安定的に得るためその添加量は0.1%以上
が望ましい。一方、3%超添加するとスラブ割れを生ず
るため、3%以下とする。
0.1%超含有すると加工性や溶接性に悪影響を及ぼす
とともに疲労特性も低下させるので、0.1%以下とす
る。
すぎると局部延性やバーリング加工性を劣化させるA系
介在物を生成するので、極力低減させるべきであるが、
0.01%以下ならば許容できる範囲である。
上添加する必要があるが、コストの上昇を招くためその
上限を1.0%とする。また、あまり多量に添加すると
非金属介在物を増大させ伸びを劣化させるので、望まし
くは0.5%以下とする。
果があるので必要に応じ添加する。ただし、0.2%未
満ではその効果が少なく、2%を超えて含有しても効果
が飽和する。そこでCuの含有量は0.2〜2%の範囲
とする。ただし、巻取温度が450℃以上の場合は、
1.2%を超えて含有すると巻取り後に析出して加工性
を著しく劣化させる恐れがあので、1.2%以下とする
ことが望ましい。
疲労限を上昇させる効果があるので、必要に応じ添加す
る。ただし、0.0002%未満ではその効果を得るた
めに不十分であり、0.002%超添加するとスラブ割
れが起こる。よって、Bの添加は0.0002〜0.0
02%とする。
めに必要に応じ添加する。ただし、0.1%未満ではそ
の効果が少なく、1%を超えて添加してもその効果が飽
和するので、0.1〜1%とする。
り、加工性を劣化させる非金属介在物の形態を変化させ
て無害化する元素である。ただし、それぞれ0.000
5%未満添加してもその効果がなく、Caならば0.0
02%超、REMならば0.02%超添加してもその効
果が飽和するので、Ca:0.0005〜0.002
%、REM:0.0005〜0.02%添加することが
望ましい。
b,Mo,V,Cr,Zrの析出強化もしくは固溶強化
元素の一種または二種以上を添加してもよい。ただし、
それぞれ0.05%、0.01%、0.05%、0.0
2%、0.01%、0.02%未満ではその効果を得る
ことができない。また、それぞれ0.5%、0.5%、
1%、0.2%、1%、0.2%を超え添加してもその
効果は飽和する。
o,Zn,W,Mgを合計で1%以下含有しても構わな
い。しかしながらSnは熱間圧延時に疵が発生する恐れ
があるので、0.05%以下が望ましい。
て、以下に詳細に述べる。本発明は、鋳造後、熱間圧延
後冷却ままもしくは熱間圧延後に冷却・酸洗し冷延した
後に焼鈍、あるいは熱延鋼板もしくは冷延鋼板を溶融め
っきラインにて熱処理を施したまま、更にはこれらの鋼
板に別途表面処理を施すことによっても得られる。
方法は特に限定するものではない。すなわち、高炉や電
炉等による溶製に引き続き各種の2次製錬で目的の成分
含有量になるように成分調整を行い、次いで通常の連続
鋳造、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造など
の方法で鋳造すればよい。原料にはスクラップを使用し
ても構わない。連続鋳造よって得たスラブの場合には、
高温鋳片のまま熱間圧延機に直送してもよいし、室温ま
で冷却後に加熱炉にて再加熱した後に熱間圧延してもよ
い。
1400℃以上であると、スケールオフ量が多量になり
歩留まりが低下するので、再加熱温度は1400℃未満
が望ましい。また、1000℃未満の加熱はスケジュー
ル上操業効率を著しく損なうため、再加熱温度は100
0℃以上が望ましい。熱間圧延工程は、粗圧延を終了
後、仕上げ圧延を行うが、粗圧延終了後にデスケーリン
グを行う場合は、鋼板表面での高圧水の衝突圧P(MP
a)×流量L(リットル/cm2 )≧0.0025の条
件を満たすことが望ましい。
うに記述される(「鉄と鋼」1991、vol.77、
No.9、p1450参照)。 P(MPa)=5.64×P0 ×V/H2 ただし、 P0 (MPa):液圧力 V(リットル/min):ノズル流液量 H(cm):鋼板表面とノズル間の距離
いる幅 v(cm/min):通板速度 衝突圧P×流量Lの上限は、本発明の効果を得るために
は特に定める必要はないが、ノズル流液量を増加させる
とノズルの摩耗が激しくなる等の不都合が生じるため、
0.02以下とすることが望ましい。
yが15μm(15μmRy,l2.5mm,ln1
2.5mm)以下であることが望ましい。これは、例え
ば「金属材料疲労設計便覧」、日本材料学会編、84頁
に記載されている通り、熱延または酸洗ままの鋼板の疲
労強度は、鋼板表面の最大高さRyと相関があることか
ら明らかである。また、その後の仕上げ圧延はデスケー
リング後に再びスケールが生成してしまうのを防ぐため
に、5秒以内に行うのが望ましい。また、粗圧延後また
はそれに続くデスケーリング後にシートバーを接合し、
連続的に仕上げ圧延をしてもよい。その際に粗バーを一
旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバ
ーに格納し、再度巻き戻してから接合を行ってもよい。
する場合においては、その仕上げ圧延後半にAr3 変態
点温度+100℃以下の温度域で合計圧下率25%以上
の圧延を行う必要がある。ここでAr3 変態点温度と
は、例えば以下の計算式により鋼成分との関係で簡易的
に示される。すなわち、 Ar3 =910−310×%C+25×%Si−80×
%Mn
での合計圧下率25%未満であると、圧延されたオース
テナイトの集合組織が十分に発達しないために、この
後、如何様な冷却を施したとしても本発明の効果が得ら
れない。よりシャープな集合組織を得るためには、Ar
3 変態点温度+100℃以下の温度域での合計圧下率を
35%以上とすることが望ましい。
温度域の下限は特に限定しないが、Ar3 変態点温度未
満であると、圧延中に析出したフェライトに加工組織が
残留して延性が低下してしまい加工性が劣化するため、
合計圧下率25%以上の圧延を行う温度域の下限はAr
3 変態点温度以上が望ましい。ただし、この温度がAr
3 変態点温度未満であっても、後の巻取処理もしくは巻
取処理後の熱処理により回復または再結晶がある程度進
行している場合はこの限りではない。本発明では、Ar
3 変態点温度+100℃以下の温度域での合計圧下率の
上限を特に限定しないが、この圧下率合計が97.5%
を超えると、圧延荷重が増大し圧延機の剛性を過剰に高
める必要があり、経済上のデメリットを生じるため、望
ましくは97.5%以下とする。
の温度域での熱間圧延時の熱間圧延ロールと鋼板との摩
擦が大きい場合には、鋼板表面近傍における板面に{1
10}面を主とする結晶方位が発達し、切り欠き疲労強
度が劣化するため、熱間圧延ロールと鋼板との摩擦を低
減するために必要に応じて潤滑を施す。
摩擦係数の上限は特に限定しないが、0.2超では{1
10}面を主とする結晶方位の発達が顕著になり、切り
欠き疲労強度が劣化するので、Ar3 変態点温度+10
0℃以下の温度域での熱間圧延時における少なくとも1
パスについて、熱間圧延ロールと鋼板との摩擦係数を
0.2以下とすることが望ましい。さらに望ましくは、
Ar3 変態点温度+100℃以下の温度域での熱間圧延
時における全パスについて、熱間圧延ロールと鋼板との
摩擦係数を0.15以下とする。ここで熱間圧延ロール
と鋼板との摩擦係数とは、先進率、圧延荷重、圧延トル
ク等の値より圧延理論に基づいて計算により求めた値で
ある。
ては特に限定しないが、仕上げ圧延の最終パス温度(F
T)はAr3 変態点温度以上で終了することが望まし
い。これは、熱間圧延中に圧延温度がAr3 変態点温度
未満であると、圧延前もしくは圧延中に析出したフェラ
イトに加工組織が残留して延性が低下してしまい、加工
性が劣化するためである。ただし、仕上げ圧延の最終パ
ス温度(FT)がAr3変態点温度未満であっても、後
の巻取処理もしくは巻取処理後に回復、再結晶させるた
めの熱処理を施す場合はこの限りではない。
限を設けないが、Ar3 変態点温度+100℃超では、
Ar3 変態点温度+100℃以下の温度域で合計圧下率
25%以上の圧延を行うことが事実上不可能であるの
で、仕上げ温度の上限はAr3変態点温度+100℃以
下が望ましい。
向上させるという目的のためだけに鋼板のミクロ組織を
特に限定する必要はないので、仕上圧延を終了した後、
所定の巻取温度にて巻取るまでの冷却工程については特
に定めないが、所定の巻取温度で巻き取るためもしくは
ミクロ組織を制御するために必要に応じて冷却を行う。
冷却速度の上限は特に限定しないが、熱ひずみによる板
反りが懸念されることから、300℃/s以下とするこ
とが望ましい。さらに、あまりにもこの冷却速度が早い
と冷却終了温度を制御できず、オーバーシュートして所
定の巻取温度以下まで過冷却されてしまう可能性がある
ので、ここでの冷却速度は150℃/s以下が望まし
い。また、冷却速度の下限は特に定めないが、冷却を行
わない場合の空冷速度は5℃/s以上である。
の他に良好なバーリング加工性を付与する目的でミクロ
組織の体積分率最大の相をベイナイト,またはフェライ
トおよびベイナイトの複合組織、とするために仕上圧延
を終了した後、所定の巻取温度にて巻取るまでの工程に
ついては、その間の冷却速度以外は特に定めないが、バ
ーリング性をそれほど劣化させずに延性との両立を目指
す場合は、Ar3 変態点からAr1 変態点までの温度域
(フェライトとオーステナイトの二相域)で1〜20秒
間滞留させてもよい。ここでの滞留は、二相域でフェラ
イト変態を促進させるために行うが、1秒未満では、二
相域におけるフェライト変態が不十分なため、十分な延
性が得られず、20秒超では、パーライトが生成し、目
的とする体積率最大のミクロ組織として、ベイナイト,
またはフェライトおよびベイナイトの複合組織、が得ら
れない。
は、フェライト変態を容易に促進させるためにはAr1
変態点以上800℃以下が望ましい。さらに、1〜20
秒間の滞留時間は生産性を極端に低下させないために
は、1〜10秒間とすることが望ましい。また、これら
の条件を満たすためには、仕上げ圧延終了後20℃/s
以上の冷却速度で当該温度域に迅速に到達させることが
必要である。冷却速度の上限は特に定めないが、冷却設
備の能力上300℃/s以下が妥当な冷却速度である。
さらに、あまりにもこの冷却速度が早いと冷却終了温度
を制御できず、オーバーシュートしてAr1 変態点以下
まで過冷却されてしまう可能性があり、延性改善の効果
が失われるので、ここでの冷却速度は150℃/s以下
が望ましい。
では20℃/s以上の冷却速度で冷却するが、20℃/
s未満の冷却速度では、パーライトもしくは炭化物を含
むベイナイトが生成してしまい、目的とする体積率最大
のミクロ組織として、ベイナイト,またはフェライトお
よびベイナイトの複合組織、が得られない。巻取温度ま
での冷却速度の上限は特に定めることなく本発明の効果
を得ることができるが、熱ひずみによる板そりが懸念さ
れることから、300℃/s以下とすることが望まし
い。
向上の他に良好な延性を付与する目的で、ミクロ組織を
体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含
み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組
織とするために、仕上圧延を終了した後の工程は、ま
ず、Ar3 変態点温度からAr1 変態点温度までの温度
域(フェライトとオーステナイトの二相域)で1〜20
秒間滞留する。ここでの滞留は、二相域でフェライト変
態を促進させるために行うが、1秒未満では、二相域に
おけるフェライト変態が不十分なため、十分な延性が得
られず、20秒超では、パーライトが生成し、目的とす
る体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを
含み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなるミク
ロ組織が得られない。
はフェライト変態を容易に促進させるため、Ar1 変態
点温度以上800℃以下が望ましい。さらに、1〜20
秒間の滞留時間は生産性を極端に低下させないためには
1〜10秒間とすることが望ましい。また、これらの条
件を満たすためには、仕上げ圧延終了後20℃/s以上
の冷却速度で当該温度域に迅速に到達させることが必要
である。冷却速度の上限は特に定めないが、冷却設備の
能力上300℃/s以下が妥当な冷却速度である。さら
に、あまりにもこの冷却速度が早いと冷却終了温度を制
御できず、オーバーシュートしてAr1 変態点温度以下
まで過冷却されてしまう可能性があるので、ここでの冷
却速度は150℃/s以下が望ましい。
では20℃/s以上の冷却速度で冷却するが、20℃/
s未満の冷却速度では、パーライトもしくは炭化物を含
むベイナイトが生成してしまい、十分な残留オーステナ
イトが得られず、目的とする体積分率5%以上25%以
下の残留オーステナイトを含み、残部が主にフェライ
ト、ベイナイトからなるミクロ組織が得られない。巻取
温度までの冷却速度の上限は特に定めることなく本発明
の効果を得ることができるが、熱ひずみによる板そりが
懸念されることから、300℃/s以下とすることが望
ましい。
の向上の他に良好な形状凍結性を得るための低降伏比を
付与する目的で、ミクロ組織の体積分率最大の相をフェ
ライトとし、第二相を主にマルテンサイトとする複合組
織とするために、仕上圧延を終了した後の工程は、ま
ず、Ar3 変態点温度からAr1 変態点温度までの温度
域(フェライトとオーステナイトの二相域)で1〜20
秒間滞留する。ここでの滞留は、二相域でフェライト変
態を促進させるために行うが、1秒未満では、二相域に
おけるフェライト変態が不十分なため、十分な延性が得
られず、20秒超では、パーライトが生成し、目的とす
る体積分率最大の相をフェライトとし、第二相を主にマ
ルテンサイトとする複合組織が得られない。
は、フェライト変態を容易に促進させるためAr1 変態
点温度以上800℃以下が望ましい。さらに1〜20秒
間の滞留時間は、生産性を極端に低下させないためには
1〜10秒間とすることが望ましい。また、これらの条
件を満たすためには、仕上げ圧延終了後20℃/s以上
の冷却速度で当該温度域に迅速に到達させることが必要
である。冷却速度の上限は特に定めないが、冷却設備の
能力上300℃/s以下が妥当な冷却速度である。さら
に、あまりにもこの冷却速度が早いと冷却終了温度を制
御できず、オーバーシュートしてAr1 変態点温度以下
まで過冷却されてしまう可能性があるので、ここでの冷
却速度は150℃/s以下が望ましい。
では20℃/s以上の冷却速度で冷却するが、20℃/
s未満の冷却速度では、パーライトもしくはベイナイト
が生成してしまい、十分なマルテンサイトが得られず、
目的とするフェライトを体積分率最大の相とし、マルテ
ンサイトを第二相とするミクロ組織が得られない。巻取
温度までの冷却速度の上限は特に定めることなく本発明
の効果を得ることができるが、熱ひずみによる板そりが
懸念されることから、300℃/s以下とすることが望
ましい。
向上させるという目的のためだけに鋼板のミクロ組織を
特に限定する必要はないので、巻取温度の上限について
は特に定めないが、Ar3 変態点温度+100℃以下の
温度域で合計圧下率25%以上の圧延で得られたオース
テナイトの集合組織を遺伝させるためには、下記に示す
巻取温度T0 以下で巻き取ることが望ましい。ただし、
T0 は室温以下にする必要はない。このT0 は、オース
テナイトと、オーステナイトと同一成分のフェライトが
同一の自由エネルギーを持つ温度として熱力学的に定義
される温度で、C以外の成分の影響も考慮して、下記の
式を用いて簡易的に計算することができる。 T0 =−650.4×%C+B
より決定される。 Mneq=%Mn+0.24×%Ni+0.13×%S
i+0.38×%Mo+0.55×%Cr+0.16%
Cu−0.50×%Al−0.45×%Co+0.90
×%V なお、T0 に及ぼす本発明で規定した上記以外の成分の
質量%の影響はそれほど大きくないので、ここでは無視
できる。
労強度を向上させるという目的のためだけに鋼板のミク
ロ組織を特に限定する必要はないので、特に限定する必
要はないが、コイルが長時間水濡れの状態にあると錆に
よる外観不良が懸念されるため、50℃以上が望まし
い。本発明において、切り欠き疲労強度の向上の他に良
好なバーリング加工性を付与する目的で、ミクロ組織の
体積分率最大の相をベイナイト,またはフェライトおよ
びベイナイトの複合組織、とするためには、巻取温度が
450℃未満では、バーリング性に有害と考えられてい
る残留オーステナイトまたはマルテンサイトが多量に生
成する恐れがあり、目的とする体積率最大のミクロ組織
であるベイナイト,またはフェライトおよびベイナイト
からなる複合組織が得られないため、巻取温度は450
℃以上と限定する。さらに、巻取り後の冷却速度は特に
限定しないが、Cuを1.2%以上添加した場合、巻取
り後にCuが析出して加工性が劣化するばかりでなく、
疲労特性向上に有効な固溶状態のCuが失われる恐れが
あるので、巻取り後の冷却速度は200℃までを30℃
/s以上とすることが望ましい。
向上の他に良好な延性を付与する目的で、ミクロ組織を
体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含
み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組
織とするためには、巻取温度が450℃以上では、炭化
物を含むベイナイトが生成して十分な残留オーステナイ
トが得られず、目的とする体積分率5%以上25%以下
の残留オーステナイトを含み、残部が主にフェライト、
ベイナイトからなるミクロ組織が得られないため、巻取
温度は450℃未満と限定する。また巻取温度が350
℃以下では、マルテンサイトが多量に生成して十分な残
留オーステナイトが得られず、目的とする体積分率5%
以上25%以下の残留オーステナイトを含み、残部が主
にフェライト、ベイナイトからなるミクロ組織が得られ
ないため、巻取温度は350℃超と限定する。さらに、
巻取り後の冷却速度は特に限定しないが、Cuを1%以
上添加した場合、巻取り後にCuが析出して加工性が劣
化するばかりでなく、疲労特性向上に有効な固溶状態の
Cuが失われる恐れがあるので、巻取り後の冷却速度は
200℃までを30℃/s以上とすることが望ましい。
の向上の他に良好な形状凍結性を得るための低降伏比を
付与する目的で、ミクロ組織の体積分率最大の相をフェ
ライトとし、第二相を主にマルテンサイトとする複合組
織とするためには、巻取温度が350℃超では、ベイナ
イトが生成して十分なマルテンサイトが得られず、目的
とするフェライトを体積分率最大の相とし、マルテンサ
イトを第二相とするミクロ組織が得られないため、巻取
温度は350℃以下と限定する。また、巻取温度の下限
値は特に限定する必要はないが、コイルが長時間水濡れ
の状態にあると錆による外観不良が懸念されるため、5
0℃以上が望ましい。熱間圧延工程終了後は必要に応じ
て酸洗し、その後インラインまたはオフラインで、圧下
率10%以下のスキンパスまたは圧下率40%程度まで
の冷間圧延を施しても構わない。
であるが、熱間での仕上げ圧延条件は特に限定しない。
ただし、より良好な切り欠き疲労強度を得るためには、
Ar3 変態点温度+100℃以下の温度域での合計圧下
率が25%以上であることが望ましい。また、仕上げ圧
延の最終パス温度(FT)はAr3 変態点温度未満で終
了しても差し支えないが、その場合は、圧延前もしくは
圧延中に析出したフェライトに強い加工組織が残留する
ため、続く巻取処理または加熱処理により回復、再結晶
させることが望ましい。
%未満とする。これは、冷間圧延の合計圧下率は80%
以上であると、一般的な冷間圧延−再結晶集合組織であ
る板面に平行な結晶面の{111}面や{554}面の
X線回折積分面強度比が高くなるためである。また、望
ましくは70%以下である。冷間圧延率の下限は特に定
めることなく本発明の効果を得ることができるが、結晶
方位の強度を適当な範囲に制御するためには3%以上と
することが望ましい。
続焼鈍工程を前提としている。まず、Ac3 変態点温度
+100℃以下の温度域で5〜150秒間行う。この熱
処理温度の上限がAc3 変態点温度+100℃超では、
再結晶によって生成したフェライトがオーステナイトへ
変態し、オーステナイトの粒成長によっての集合組織が
ランダム化され、最終的に得られるフェライトの集合組
織もランダム化されてしまうので、熱処理の上限温度A
c3 変態点温度+100℃以下とする。ここでAc1 変
態点温度およびAc3 変態点温度とは、例えば「レスリ
ー鉄鋼材科学」(1985年発行、熊井浩・野田龍彦
訳、丸善株式会社)273頁に記載の計算式により、鋼
成分との関係で示される。一方、この熱処理温度の下限
は、その切り欠き疲労強度を向上させるという目的のた
めに鋼板のミクロ組織を特に限定する必要はないので、
回復温度以上で構わないが、回復温度未満の場合には加
工組織が残留し成形性を著しく劣化させるので、熱処理
の下限温度は回復温度以上とする。また、この温度域で
の保持時間は、5秒未満では、セメンタイトが完全に再
固溶するのに不十分であり、一方、150秒超の熱処理
を行ってもその効果が飽和するばかりでなく生産性を低
下させるので、保持時間は5〜150秒間とする。
いが、ミクロ組織を制御するために、必要に応じて以下
の冷却または任意温度での保持および冷却を行ってもよ
い。本発明において、切り欠き疲労強度の向上の他に良
好なバーリング加工性を付与する目的で、ミクロ組織の
体積分率最大の相をベイナイト,またはフェライトおよ
びベイナイトの複合組織、とするためには、その熱処理
温度の下限温度をAc1 変態点温度以上とする。この下
限温度がAc1 変態点温度未満の場合には、目的とする
体積分率最大の相をベイナイト,またはフェライトおよ
びベイナイトの複合組織、が得られない。ここで、バー
リング性をそれほど劣化させずに延性との両立を目指す
場合は、フェライトの体積分率を増加させるために、そ
の温度域をAc1 変態点温度以上Ac3 変態点温度以下
(フェライトとオーステナイトの二相域)の温度域とす
る。また、更に良好なバーリング性を得るためには、ベ
イナイトの体積分率を増加させるために、Ac3 変態点
温度以上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域が望
ましい。
めないが、前記熱処理温度がAc1変態点温度以上Ac3
変態点温度以下の場合においては、20℃/s以上の
冷却速度で350℃超前記T0 温度以下の温度域まで冷
却することが望ましい。これは、冷却速度が20℃/s
未満では、炭化物を多量に含むベイナイトもしくはパー
ライト変態のノーズにかかる恐れがあるためである。ま
た、冷却終了温度は、350℃以下ではバーリング性に
有害と考えられているマルテンサイトが多量に生成する
恐れがあり、目的とする体積率最大のミクロ組織である
ベイナイト,またはフェライトおよびベイナイトからな
る複合組織が得られないため、350℃超が望ましい。
さらに、前工程までに得られた集合組織を遺伝させるた
めにはT 0 以下が望ましい。
は、20℃/s以上では冷却中にバーリング性に有害と
考えられているマルテンサイトが多量に生成する恐れが
あり、目的とする体積率最大のミクロ組織であるベイナ
イト,またはフェライトおよびベイナイトからなる複合
組織が得られない恐れがあるので、20℃/s未満とす
ることが望ましい。また冷却工程の終了温度は、200
℃超では時効性が劣化する恐れがあるので、200℃以
下とすることが望ましい。また下限は、水冷もしくはミ
ストで冷却する場合コイルが長時間水濡れの状態にある
と、錆による外観不良が懸念されるため、50℃以上が
望ましい。一方、前記熱処理温度がAc3 変態点温度超
Ac3 変態点温度+100℃以下の場合においては、2
0℃/s以上の冷却速度で200℃以下の温度まで冷却
することが望ましい。これは、20℃/s以上では、炭
化物を多量に含むベイナイトもしくはパーライト変態の
ノーズにかかる恐れがあるためである。また冷却終了温
度は、200℃超では時効性が劣化する恐れがあるの
で、200℃以下が望ましい。下限は、水冷もしくはミ
ストで冷却する場合、コイルが長時間水濡れの状態にあ
ると錆による外観不良が懸念されるため、50℃以上が
望ましい。
向上の他に良好な延性を付与する目的で、ミクロ組織を
体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含
み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組
織とするためには、前記同様にAc1 変態点温度以上A
c3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒
間行う。このとき、その温度域内でも低温すぎると、熱
延板段階でセメンタイトが析出していた場合、セメンタ
イトが再固溶するのに時間がかかりすぎ、高温すぎると
オーステナイトの体積率が大きくなりすぎて、オーステ
ナイト中のC濃度が低下し炭化物を多量に含むベイナイ
トもしくはパーライト変態のノーズにかかりやすくなる
ため、780℃以上850℃以下で加熱するのが好まし
い。保持後の冷却速度が20℃/s未満では、炭化物を
多量に含むベイナイトもしくはパーライト変態のノーズ
にかかる恐れがあるため、20℃/s以上の冷却速度と
する。
残留オーステナイトを安定化する工程であるが、冷却終
了温度が450℃以上では、残留したオーステナイトが
炭化物を多量に含むベイナイトまたはパーライトに分解
してしまい、目的とする体積分率5%以上25%以下の
残留オーステナイトを含み、残部が主にフェライト、ベ
イナイトからなるミクロ組織が得られない。また350
℃未満では、マルテンサイトが多量に生成する可能性が
あり十分な残留オーステナイトが得られず、目的とする
体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含
み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなるミクロ
組織が得られないため、350℃超の温度域まで冷却す
る。
が、5秒未満では残留オーステナイトを安定化するため
のベイナイト変態が不十分であり、不安定な残留オース
テナイトが続く冷却終了時にマルテンサイト変態する恐
れがあり、目的とする体積分率5%以上25%以下の残
留オーステナイトを含み、残部が主にフェライト、ベイ
ナイトからなるミクロ組織が得られない。また600秒
超ではベイナイト変態が促進しすぎて、必要な量の安定
した残留オーステナイトを得ることができず、目的とす
る体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを
含み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなるミク
ロ組織が得られない。従って、その温度域での保持時間
は5秒以上600秒以下とする。
s未満では冷却中にベイナイト変態が促進しすぎる可能
性があり、必要な量の安定した残留オーステナイトを得
ることができず、目的とする体積分率5%以上25%以
下の残留オーステナイトを含み、残部が主にフェライ
ト、ベイナイトからなるミクロ組織が得られない恐れが
あるので、5℃/s以上とする。また冷却終了温度は、
200℃超では時効性が劣化する恐れがあるので、20
0℃以下とする。冷却終了温度の下限については特に限
定しないが、水冷もしくはミストで冷却する場合、コイ
ルが長時間水濡れの状態にあると、錆による外観不良が
懸念されるため、50℃以上が望ましい。
の向上の他に良好な形状凍結性を得るための低降伏比を
付与する目的で、ミクロ組織の体積分率最大の相をフェ
ライトとし、第二相を主にマルテンサイトとする複合組
織とするために、前記同様にAc1 変態点温度以上Ac
3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間
行う。このとき、その温度範囲内でも低温すぎると、熱
延板段階でセメンタイトが析出していた場合、セメンタ
イトが再固溶するのに時間がかかりすぎ、高温すぎると
オーステナイトの体積率が大きくなりすぎて、オーステ
ナイト中のC濃度が低下し、炭化物を多量に含むベイナ
イトもしくはパーライト変態のノーズにかかりやすくな
るため、780℃以上850℃以下で加熱するのが好ま
しい。
炭化物を多量に含むベイナイトもしくはパーライト変態
のノーズにかかる恐れがあるため、20℃/s以上の冷
却速度とする。冷却終了温度が350℃超では、目的と
するフェライトを体積分率最大の相とし、マルテンサイ
トを第二相とするミクロ組織が得られないので、350
℃以下の温度域まで冷却する。冷却工程の終了温度の下
限については特に限定しないが、水冷もしくはミストで
冷却する場合、コイルが長時間水濡れの状態にあると錆
による外観不良が懸念されるため、50℃以上が望まし
い。さらにその後、必要に応じてスキンパス圧延を施し
てもよい。酸洗後の熱延鋼板、または上記の再結晶焼鈍
終了後の冷延鋼板に亜鉛めっきを施すためには、亜鉛め
っき浴中に浸漬し、必要に応じて合金化処理してもよ
い。
をさらに説明する。表1に示す化学成分を有するA〜L
の鋼は、転炉にて溶製して、連続鋳造後、再加熱し、粗
圧延後に続く仕上げ圧延で1.2〜5.5mmの板厚に
した後に巻き取った。ただし、表中の化学組成について
の表示は質量%である。次に製造条件の詳細を表2に示
す。ここで、「SRT」はスラブ加熱温度、「FT」は
最終パス仕上げ圧延温度、「圧延率」とはAr3 変態点
温度+100℃以下の温度域での圧下率の合計を示す。
ただし、後に冷延工程にて圧延を行う場合はこのような
制限の限りではないので「―」とした。また、「潤滑」
はAr3 変態点温度+100℃以下の温度域での潤滑の
有無を示した。さらに「巻取」とは、巻取温度(CT)
がT0 以下ならば「○」、T0 超の場合には「×」とし
た。ただし、冷延鋼板の場合は製造の条件として特に限
定する必要がないので「―」とした。
冷延、焼鈍を行った。板厚は0.7〜2.3mmであ
る。ここで、「冷延率」とは合計冷間圧延率、「Tim
e」は焼鈍時間、「焼鈍」とは、焼鈍温度が回復温度以
上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域に含まれて
いれば「○」、外れていれば「×」とした。なお、鋼L
については粗圧延後に衝突圧2.7MPa、流量0.0
01リットル/cm2 の条件でデスケーリングを施し
た。一方、上記鋼板のうち鋼Gおよび鋼F−5について
は、亜鉛めっきを施した。このようにして得られた熱延
板の引張試験は、供試材を、まず、JIS Z2201
記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241記載
の試験方法に従って行った。表2に降伏強度(σY )、
引張強度(σB )、破断伸び(El)を併せて示す。
位置より30mmφに切り取った試片の、最表層より
0.05mm程度の深さまで三山仕上の研削を行い、次
いで化学研磨または電解研磨によって歪みを除去して作
製し、「新版カリティX線回折要論」(1986年発
行、松村源太郎訳、株式会社アグネ)274〜296頁
に記載の方法に従ってX線回折強度の測定を行った。こ
こで{100}<011>〜{223}<110>方位
群のX線ランダム強度比の平均値とは、この方位群に含
まれる主な方位、{100}<011>、{116}<
110>、{114}<110>、{113}<110
>、{112}<110>、{335}<110>およ
び{223}<110>のX線回折強度を、{110}
極点図に基づきベクトル法により計算した3次元集合組
織、または{110}、{100}、{211}、{3
10}極点図のうち複数の極点図(望ましくは3つ以
上)を用いて級数展開法で計算した3次元集合組織から
求めた。
位のX線ランダム強度比は、3次元集合組織のφ2=4
5゜断面における(001)[1−10]、(116)
[1−10]、(114)[1−10]、(113)
[1−10]、(112)[1−10]、(335)
[1−10]、(223)[1−10]の強度をそのま
ま用ればよい。ただし{100}<011>〜{22
3}<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値と
は、上記の各方位の相加平均である。上記全ての方位の
強度を得ることができない場合には、{100}<01
1>、{116}<110>、{114}<110>、
{112}<110>、{223}<110>の各方位
の相加平均で代替してもよい。次に{554}<225
>、{111}<112>および{111}<110>
の3方位のX線ランダム強度比の平均値とは、上記の方
法と同様に計算した3次元集合組織から求めればよい。
「強度比1」とは、{100}<011>〜{223}
<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値、「強
度比2」とは{554}<225>、{111}<11
2>および{111}<110>の3方位のX線ランダ
ム強度比の平均値である。
するために、板幅の1/4Wもしくは3/4W位置から
圧延方向が長辺になるように、図1(b)に示す形状の
疲労試験片を採取し疲労試験に供した。ただし、疲労試
験片には最表層より0.05mm程度の深さまで三山仕
上の研削を施した。疲労試験は電気油圧サーボ型疲労試
験機を用い、試験方法はJIS Z 2273−197
8およびJIS Z2275−1978に準じた。表2
に切り欠き疲労限(σWK)、切り欠き疲労限度比(σWK
/σB )を併せて示す。
F−2,F−5,G,H,I,J,K,Lの11鋼であ
り、所定の量の鋼成分を含有し、最表面から板厚方向に
0.5mmまでの任意深さにおける板面の{100}<
011>〜{223}<110>方位群のX線ランダム
強度比の平均値が2以上かつ、{554}<225>、
{111}<112>および{111}<110>の3
方位のX線ランダム強度比の平均値が4以下であり、板
厚が0.5mm以上12mm以下であることを特徴とす
る切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板が得られて
おり、従って、本発明記載の方法によって評価した従来
鋼の疲労限度比0.2〜0.3を上回っている。
明の範囲外である。すなわち、鋼Bは、Cの含有量が本
願請求項5の範囲外であるので、十分な強度(σB )が
得られていない。鋼Cは、Pの含有量が本願請求項5の
範囲外であるので、十分な切り欠き疲労強度(σWK/σ
B )が得られていない。鋼Dは、Sの含有量が本願請求
項5の範囲外であるので、十分な伸び(El)が得られ
ていない。鋼F−3は、Ar3 変態点温度+100℃以
下の温度域での合計圧下率が本願請求項12の範囲外で
あるので、請求項1記載の目的とする集合組織が得られ
ず、十分な切り欠き疲労強度(σWK/σB )が得られて
いない。
本願請求項12の範囲外で、かつ巻取温度も本願明細書
記載の範囲外でかつ巻取温度も本願発明範囲外であるの
で、請求項1記載の目的とする集合組織が得られず、十
分な切り欠き疲労強度(σWK/σB )が得られていな
い。鋼F−6は、冷延率が本願請求項18の範囲外であ
るので、請求項1記載の集合組織が得られず、十分な切
り欠き疲労強度(σWK/σB )が得られていない。鋼F
−7は、焼鈍温度が本願請求項18の範囲外であるの
で、請求項1記載の目的とする集合組織が得られず、十
分な切り欠き疲労強度(σWK/σB )が得られていな
い。鋼F−8は、焼鈍時間が本願請求項18の範囲外で
あるので、請求項1記載の集合組織が得られず、十分な
切り欠き疲労強度(σWK/σB )が得られていない。
をさらに詳しく説明する。表1に示す化学成分を有する
G、Hの2鋼を表3に示す加熱温度で再加熱し、粗圧延
後に続く仕上げ圧延で1.2〜5.5mmの板厚にした
後に巻き取った。また、表3に示すようにいくつかにつ
いては、粗圧延後に衝突圧2.7MPa、流量0.00
1リットル/cm2 の条件でデスケーリングを施した。
製造条件の詳細を表3に示す。ここで、「SRT」はス
ラブ加熱温度、「FT」は最終パス仕上げ圧延温度、
「圧延率」とはAr3 変態点温度+100℃以下の温度
域での圧下率の合計を示す。ただし、後に冷延工程にて
圧延を行う場合はこのような制限の限りではないので
「―」とした。また、「潤滑」はAr3 変態点温度+1
00℃以下の温度域での潤滑の有無を示した。さらに
「CT」とは巻取温度を示している。ただし、冷延鋼板
の場合は製造の条件として特に限定する必要がないので
「―」とした。次に、一部については熱間圧延後、酸
洗、冷延、熱処理を行った。板厚は0.7〜2.3mm
である。「冷延率」とは合計冷間圧延率、「ST」と
は、熱処理温度、「Time」は熱処理時間である。な
お、上記鋼板のうちいくつかについては、亜鉛めっきを
施した。
板の引張試験は、上記同様な方法にて実施した。表4に
降伏強度(σY )、引張強度(σB )、破断伸び(E
l)および降伏比(YR )、強度−延性バランス(σB
×El)を示す。一方、バーリング加工性(穴拡げ性)
については、日本鉄鋼連盟規格JFS T 1001−
1996記載の穴拡げ試験方法に従って評価した。表4
に穴拡げ率(λ)を示す。さらにミクロ組織についても
表4に示す。ここで、その他とはパーライト、および/
または表4に個別に示すフェライト、ベイナイト、残留
オーステナイト、マルテンサイト以外の組織である。鋼
板のミクロ組織において、フェライト、ベイナイト、残
留オーステナイト、パーライト、マルテンサイトの体積
分率とは、鋼板板幅の1/4Wもしくは3/4W位置よ
り切出した試料を圧延方向断面に研磨し、ナイタール試
薬および特開平5−163590号公報で開示されてい
る試薬を用いてエッチングし、光学顕微鏡を用い200
〜500倍の倍率で観察された板厚の1/4tにおける
ミクロ組織の面積分率で定義される。
構造が違うため結晶学的に容易に識別できる。従って、
残留オーステナイトの体積分率はX線回折法によっても
実験的に求めることができる。すなわち、MoのKα線
を用いてオーステナイトとフェライトとの反射面強度の
違いより次式を用いてその体積分率を簡便に求める方法
である。 Vγ=(2/3){100/(0.7×α(211)/
γ(220)+1)}+(1/3){100/(0.7
8×α(211)/γ(311)+1)} ただし、α(211)、γ(220)およびγ(31
1)は、それぞれフェライト(α)オーステナイト
(γ)のX線反射面強度である。残留オーステナイトの
体積分率は、光学顕微鏡観察およびX線回折法のいずれ
の方法を用いてもほぼ一致した値が得られたので、いず
れの測定値を用いても差し支えない。さらに、前記と同
様な方法に従ってX線回折強度の測定、疲労試験を行っ
た。また、疲労試験は前記と同様な方法に従って行っ
た。表4に切り欠き疲労限(σWK)、切り欠き疲労限度
比(σWK/σB )を示す。
g−3、g−5、g−6、g−7、h−1、h−2、h
−3の9鋼であり、所定の量の鋼成分を含有し、最表面
から板厚方向に0.5mmまでの任意深さにおける板面
の{100}<011>〜{223}<110>方位群
のX線ランダム強度比の平均値が2以上かつ、{55
4}<225>、{111}<112>および{11
1}<110>の3方位のX線ランダム強度比の平均値
が4以下、かつ板厚が0.5mm以上12mm以下であ
り、かつ、体積分率最大の相をベイナイト,またはフェ
ライトおよびベイナイトの複合組織、または、体積分率
5%以上25%以下の残留オーステナイトを含み、残部
が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組織、また
は、体積分率最大の相をフェライトとし、第二相を主に
マルテンサイトとする複合組織であることを特徴とする
切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板が得られてお
り、従って、本発明記載の方法によって評価した従来鋼
の疲労限度比20〜30%に対して有意差が認められ
る。
明の範囲外である。すなわち、鋼g−4は、仕上圧延終
了温度(FT)およびAr3 変態点温度+100℃以下
の温度域での合計圧下率が本発明請求項12の範囲外で
あるので、請求項1記載の目的とする集合組織が得られ
ず、十分な切り欠き疲労強度(σWKk/σB )が得られ
ていない。鋼g−8は、冷延率が本発明請求項13の範
囲外であるので、請求項1記載の目的とする集合組織が
得られず、十分な切り欠き疲労強度(σWK/σB )が得
られていない。鋼h−4は、仕上圧延終了温度(FT)
およびAr3 変態点温度+100℃以下の温度域での合
計圧下率が本発明請求項12の範囲外であるので、請求
項1記載の目的とする集合組織が得られず、十分な切り
欠き疲労強度(σWK/σB )が得られていない。
き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
に関するものであり、これらの薄鋼板を用いることによ
り、打ち抜き加工部や溶接部等の応力集中部からの疲労
き裂の進展が問題となるような、自動車足廻り部品等の
耐久性が求められる部材における重要な特性の一つであ
る切り欠き疲労強度の大幅な改善が期待できるため、工
業的価値が高い発明である。
は平滑疲労試験片、(b)は切り欠き疲労試験片を示
す。
011>〜{223}<110>方位群のX線ランダム
強度比の平均値および、{554}<225>、{11
1}<112>および{111}<110>の3方位の
X線ランダム強度比の平均値と切り欠き疲労強度(10
7 回での時間強度:疲労限)の関係において示す図であ
る。
Claims (24)
- 【請求項1】 最表面から板厚方向に0.5mmまでの
任意深さにおける板面の{100}<011>〜{22
3}<110>方位群のX線ランダム強度比の平均値が
2以上かつ、{554}<225>、{111}<11
2>および{111}<110>の3方位のX線ランダ
ム強度比の平均値が4以下であり、板厚が0.5mm以
上12mm以下であることを特徴とする切り欠き疲労強
度に優れる自動車用薄鋼板。 - 【請求項2】 請求項1に記載の鋼板のミクロ組織が、
体積分率最大の相をベイナイト,またはフェライトおよ
びベイナイトの複合組織、であることを特徴とする、切
り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 - 【請求項3】 請求項1に記載の鋼板のミクロ組織が、
体積分率5%以上25%以下の残留オーステナイトを含
み、残部が主にフェライト、ベイナイトからなる複合組
織であることを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる
自動車用薄鋼板。 - 【請求項4】 請求項1に記載の鋼板のミクロ組織が、
体積分率最大の相をフェライトとし、第二相を主にマル
テンサイトとする複合組織であることを特徴とする、切
り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 - 【請求項5】 質量%で、 C :0.01〜0.3%、 Si:0.01〜2%、 Mn:0.05〜3%、 P ≦0.1%、 S ≦0.01%、 Al:0.005〜1% を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼であ
ることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項
に記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 - 【請求項6】 鋼成分が、さらに質量%で、 Cu:0.2〜2% を含有することを特徴とする、請求項5に記載の切り欠
き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 - 【請求項7】 鋼成分が、さらに質量%で、 B :0.0002〜0.002% を含有することを特徴とする、請求項5または6に記載
の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板。 - 【請求項8】 鋼成分が、さらに質量%で、 Ni:0.1〜1% を含有することを特徴とする、請求項5ないし7のいず
れか1項に記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄
鋼板。 - 【請求項9】 鋼成分が、さらに質量%で、 Ca:0.0005〜0.002%、 REM:0.0005〜0.02% の一種または二種を含有することを特徴とする、請求項
5ないし8のいずれか1項に記載の切り欠き疲労強度に
優れる自動車用薄鋼板。 - 【請求項10】 鋼成分が、さらに質量%で、 Ti:0.05〜0.5%、 Nb:0.01〜0.5%、 Mo:0.05〜1%、 V :0.02〜0.2%、 Cr:0.01〜1%、 Zr:0.02〜0.2% の一種または二種以上を含有することを特徴とする、請
求項5ないし9のいずれか1項に記載の切り欠き疲労強
度に優れる自動車用薄鋼板。 - 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか1項に
記載の自動車用薄鋼板に亜鉛めっきが施されていること
を特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼
板。 - 【請求項12】 請求項5ないし10のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るため熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態点温度
+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率25%以
上の仕上圧延することを特徴とする、切り欠き疲労強度
に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。 - 【請求項13】 請求項5ないし10のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るため熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態点温度
+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率25%以
上の仕上圧延をし、その後、20℃/s以上の冷却速度
で冷却して、450℃以上の巻取温度で巻き取ることを
特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板
の製造方法。 - 【請求項14】 請求項5ないし10のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るため熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態点温度
+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率25%以
上の仕上圧延をし、その後Ar1 変態点温度以上Ar3
変態点温度以下の温度域で1〜20秒間滞留し、その後
さらに、20℃/s以上の冷却速度で冷却して、350
℃超450℃未満の温度域の巻取温度で巻き取ることを
特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板
の製造方法。 - 【請求項15】 請求項5ないし10のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るため熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を粗圧延後にAr3 変態点温度
+100℃以下の温度域で鋼板厚の合計圧下率25%以
上の仕上圧延をし、その後Ar1 変態点温度以上Ar3
変態点温度以下の温度域で1〜20秒間滞留し、その後
さらに20℃/s以上の冷却速度で冷却して、350℃
以下の巻取温度で巻き取ることを特徴とする、切り欠き
疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造方法。 - 【請求項16】 熱間圧延に際し、粗圧延後の仕上圧延
において潤滑圧延を施すことを特徴とする、請求項12
ないし15のいずれか1項に記載の切り欠き疲労強度に
優れる自動車用薄鋼板の製造方法。 - 【請求項17】 請求項12または16に記載の熱間圧
延に際し、粗圧延終了後、デスケーリングを行うことを
特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板
の製造方法。 - 【請求項18】 請求項5ないし10のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板
厚圧下率80%未満の冷間圧延後、回復温度以上Ac3
変態点温度+100℃以下の温度域で5〜150秒間保
持し、冷却する工程の回復または再結晶焼鈍を行うこと
を特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼
板の製造方法。 - 【請求項19】 請求項5ないし10のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板
厚圧下率80%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以
上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜15
0秒間保持し、その後に冷却する工程の熱処理を行うこ
とを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄
鋼板の製造方法。 - 【請求項20】 請求項5ないし10のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板
厚圧下率80%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以
上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜15
0秒間保持し、20℃/s以上の冷却速度で350℃超
450℃未満の温度域まで冷却し、その後さらにその温
度域で5〜600秒間保持し、5℃/s以上の冷却速度
で200℃以下の温度域まで冷却する工程の熱処理を行
うことを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車
用薄鋼板の製造方法。 - 【請求項21】 請求項5ないし10のいずれか1項に
記載の成分を有する薄鋼板を得るための熱間圧延する際
に、該成分を有する鋼片を熱間圧延後、続く酸洗、鋼板
厚圧下率80%未満の冷間圧延後、Ac1 変態点温度以
上Ac3 変態点温度+100℃以下の温度域で5〜15
0秒間保持し、20℃/s以上の冷却速度で350℃以
下の温度域まで冷却する工程の熱処理をすることを特徴
とする、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製
造方法。 - 【請求項22】 請求項12ないし17のいずれか1項
に記載の製造方法において、熱間圧延後に亜鉛めっき浴
中に浸漬させて鋼板表面を亜鉛めっきすることを特徴と
する、切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板の製造
方法。 - 【請求項23】 請求項18ないし21のいずれか1項
に記載の製造方法において、回復または再結晶焼鈍終了
後、亜鉛めっき浴中に浸漬させて鋼板表面を亜鉛めっき
することを特徴とする、切り欠き疲労強度に優れる自動
車用薄鋼板の製造方法。 - 【請求項24】 亜鉛めっき浴中に浸漬して亜鉛めっき
後、合金化処理することを特徴とする、請求項22また
は23に記載の切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼
板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001247306A JP3927384B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-08-16 | 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法 |
PCT/JP2002/001498 WO2002066697A1 (fr) | 2001-02-23 | 2002-02-20 | Feuille mince d'acier a resistance de fatigue d'entaille excellente, destinee a une automobile, et procede de production |
US10/468,945 US20040069382A1 (en) | 2001-02-23 | 2002-02-20 | Thin steel sheet for automobile excellent in notch fatigue strength and method for production thereof |
CNB028054024A CN1221680C (zh) | 2001-02-23 | 2002-02-20 | 缺口疲劳强度优异的汽车用薄钢板及其制造方法 |
EP02700640A EP1362930A4 (en) | 2001-02-23 | 2002-02-20 | THIN SHEET OF STEEL WITH EXCELLENT FAITGUE RESISTANCE FOR A MOTOR VEHICLE, AND PRODUCTION METHOD |
CA002438393A CA2438393A1 (en) | 2001-02-23 | 2002-02-20 | Thin steel sheet for automobile excellent in notch fatigue strength and method for production thereof |
KR1020037010529A KR100572762B1 (ko) | 2001-02-23 | 2002-02-20 | 노치 피로 강도가 우수한 자동차용 박강판 및 그 제조방법 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001049012 | 2001-02-23 | ||
JP2001-49012 | 2001-02-23 | ||
JP2001247306A JP3927384B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-08-16 | 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002322533A true JP2002322533A (ja) | 2002-11-08 |
JP3927384B2 JP3927384B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=26610025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001247306A Expired - Fee Related JP3927384B2 (ja) | 2001-02-23 | 2001-08-16 | 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040069382A1 (ja) |
EP (1) | EP1362930A4 (ja) |
JP (1) | JP3927384B2 (ja) |
KR (1) | KR100572762B1 (ja) |
CN (1) | CN1221680C (ja) |
CA (1) | CA2438393A1 (ja) |
WO (1) | WO2002066697A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005005670A1 (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nippon Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same |
JP2005330584A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-12-02 | Kobe Steel Ltd | 成形性に優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板 |
JP2007262553A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
CN100374586C (zh) * | 2003-06-26 | 2008-03-12 | 新日本制铁株式会社 | 具有良好的形状可固定性的高强度热轧薄钢板及其生产方法 |
JP2009256724A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Nippon Steel Corp | 鋼板 |
CN113528947A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-10-22 | 武汉钢铁有限公司 | 一种用CSP生产抗拉强度为1500MPa级高塑韧性汽车结构件用钢及生产方法 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60224557T4 (de) * | 2001-10-04 | 2015-06-25 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Ziehbares hochfestes dünnes Stahlblech mit hervorragender Formfixierungseigenschaft und Herstellungsverfahren dafür |
KR100907115B1 (ko) * | 2004-07-27 | 2009-07-09 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 고영율 강판, 이를 이용한 용융 아연 도금 강판, 합금화용융 아연 도금 강판 및 고영율 강관 및 이들의 제조 방법 |
JP4445365B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 |
US7588837B2 (en) * | 2005-04-29 | 2009-09-15 | The Timken Company | Welding together low and high carbon steels |
DE502006003830D1 (de) * | 2006-10-30 | 2009-07-09 | Thyssenkrupp Steel Ag | Verfahren zum Herstellen von Stahl-Flachprodukten aus einem ein Komplexphasen-Gefüge bildenden Stahl |
PL1918405T3 (pl) * | 2006-10-30 | 2009-10-30 | Thyssenkrupp Steel Ag | Sposób wytwarzania płaskich produktów stalowych z wielofazowej stali stopowej z krzemem |
DE102006051545A1 (de) * | 2006-11-02 | 2008-05-08 | Schaeffler Kg | Tiefgezogenes Maschinenbauteil mit wenigstens einer gehärteten Lauf- oder Führungsfläche, insbesondere Motorenelement |
KR20080061855A (ko) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | 주식회사 포스코 | 딥드로잉성이 우수한 복합조직강판 |
EP2503014B1 (en) * | 2009-11-18 | 2019-01-02 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High strength hot-rolled steel plate exhibiting excellent acid pickling property, chemical conversion processability, fatigue property, stretch flangeability, and resistance to surface deterioration during molding, and having isotropic strength and ductility, and method for producing said high strength hot-rolled steel plate |
WO2012014926A1 (ja) | 2010-07-28 | 2012-02-02 | 新日本製鐵株式会社 | 熱延鋼板、冷延鋼板、亜鉛めっき鋼板およびこれらの製造方法 |
KR101329893B1 (ko) * | 2010-08-02 | 2013-11-15 | 주식회사 포스코 | 고강도 및 고성형성을 갖는 극박 냉연 강판 및 그 제조방법 |
KR101360535B1 (ko) * | 2010-09-28 | 2014-02-21 | 주식회사 포스코 | 냉간압연을 이용한 고강도 극박 냉연강판 및 그 제조방법 |
KR101329917B1 (ko) * | 2010-09-28 | 2013-11-14 | 주식회사 포스코 | 우수한 성형성을 갖는 고강도 극박 냉연 강판 및 그 제조방법 |
KR101329869B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2013-11-14 | 주식회사 포스코 | 석출강화를 이용한 고강도 극박 냉연강판 및 그 제조 방법 |
KR101329868B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2013-11-14 | 주식회사 포스코 | 고강도 극박 냉연강판 및 그 제조 방법 |
KR101329922B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2013-11-14 | 주식회사 포스코 | 고강도 고성형 극박 냉연강판 및 그 제조 방법 |
RU2455088C2 (ru) * | 2010-10-07 | 2012-07-10 | Открытое акционерное общество "Магнитогорский металлургический комбинат" | Способ производства рулонов горячекатаной низколегированной стали |
CN101974722A (zh) * | 2010-10-29 | 2011-02-16 | 河北钢铁股份有限公司唐山分公司 | 一种用于制造混凝土搅拌车罐体的钢板及生产方法 |
PL2692893T3 (pl) * | 2011-03-28 | 2018-05-30 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco i sposób jej wytwarzania |
CN103534379B (zh) | 2011-04-13 | 2016-01-20 | 新日铁住金株式会社 | 气体氮碳共渗用热轧钢板及其制造方法 |
EP2698444B1 (en) * | 2011-04-13 | 2017-05-31 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot-rolled steel sheet and manufacturing method thereof |
KR101542676B1 (ko) | 2011-04-13 | 2015-08-06 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 국부 변형능이 우수한 고강도 열연 강판과 그 제조 방법 |
KR101632778B1 (ko) | 2011-05-25 | 2016-06-22 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 냉연 강판 및 그 제조 방법 |
US9523139B2 (en) * | 2011-07-06 | 2016-12-20 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Cold-rolled steel sheet |
US9512508B2 (en) * | 2011-07-27 | 2016-12-06 | Nippon Steel and Sumitomo Metal Corporation | High-strength cold-rolled steel sheet having excellent stretch flangeability and precision punchability and manufacturing method thereof |
KR101382908B1 (ko) * | 2014-03-05 | 2014-04-08 | 주식회사 포스코 | 초고강도 박강판 및 그 제조방법 |
KR101896852B1 (ko) * | 2014-07-14 | 2018-09-07 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 열연 강판 |
CN106661690B (zh) * | 2014-07-14 | 2018-09-07 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢板 |
CN105177425B (zh) * | 2015-09-26 | 2017-06-20 | 哈尔滨工程大学 | 一种含铜纳米相强化低合金钢及其制备方法 |
CN107557673B (zh) * | 2016-06-30 | 2019-03-22 | 鞍钢股份有限公司 | 一种高延伸率高强热轧酸洗钢板及其制造方法 |
TW202012650A (zh) | 2018-07-27 | 2020-04-01 | 日商日本製鐵股份有限公司 | 高強度鋼板 |
CN112326551B (zh) * | 2020-11-13 | 2023-07-18 | 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 | 一种复合钢板性能的测试方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59100214A (ja) * | 1982-11-29 | 1984-06-09 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 厚肉高張力鋼の製造方法 |
JP2952624B2 (ja) * | 1991-05-30 | 1999-09-27 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性とスポット溶接性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法および成形性に優れた高降伏比型熱延高強度鋼板とその製造方法 |
JP3219820B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2001-10-15 | 川崎製鉄株式会社 | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
KR940702231A (ko) * | 1992-06-22 | 1994-07-28 | 미노루 다나까 | 우수한 소부 경화성, 비시효 특성 및 성형성을 가진 냉간압연 강판 및 열침지 피복 냉간압연 강판, 및 그의 제조방법(cold rolled steel sheet and hot dip ainc-coated cold rolled steel sheet having excellent bake hardenability, non-aging properties and formability, and process for producing same) |
US5470529A (en) * | 1994-03-08 | 1995-11-28 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | High tensile strength steel sheet having improved formability |
JP3039842B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2000-05-08 | 川崎製鉄株式会社 | 耐衝撃性に優れる自動車用熱延鋼板および冷延鋼板ならびにそれらの製造方法 |
BE1010142A6 (fr) * | 1996-04-16 | 1998-01-06 | Centre Rech Metallurgique | Procede pour la fabrication d'une bande laminee a chaud en acier a haute resistance. |
JPH1060527A (ja) * | 1996-08-21 | 1998-03-03 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 高ヤング率鋼材の製造方法 |
EP0969112B2 (en) * | 1997-03-17 | 2017-03-08 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | A method of producing dual-phase high-strength steel sheets having high impact energy absorption properties |
JP4157279B2 (ja) * | 1998-07-27 | 2008-10-01 | 新日本製鐵株式会社 | 形状凍結性に優れたフェライト系薄鋼板 |
JP3417878B2 (ja) * | 1999-07-02 | 2003-06-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法 |
JP4060997B2 (ja) * | 1999-08-27 | 2008-03-12 | 新日本製鐵株式会社 | 曲げ性と深絞り性に優れた高強度冷延鋼板と高強度亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法 |
EP1201780B1 (en) * | 2000-04-21 | 2005-03-23 | Nippon Steel Corporation | Steel plate having excellent burring workability together with high fatigue strength, and method for producing the same |
EP1225242B1 (en) * | 2001-01-18 | 2004-04-07 | JFE Steel Corporation | Ferritic stainless steel sheet with excellent workability and method for making the same |
-
2001
- 2001-08-16 JP JP2001247306A patent/JP3927384B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-20 US US10/468,945 patent/US20040069382A1/en not_active Abandoned
- 2002-02-20 CA CA002438393A patent/CA2438393A1/en not_active Abandoned
- 2002-02-20 WO PCT/JP2002/001498 patent/WO2002066697A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2002-02-20 KR KR1020037010529A patent/KR100572762B1/ko active IP Right Grant
- 2002-02-20 EP EP02700640A patent/EP1362930A4/en not_active Withdrawn
- 2002-02-20 CN CNB028054024A patent/CN1221680C/zh not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005005670A1 (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Nippon Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same |
KR100754035B1 (ko) * | 2003-06-26 | 2007-09-04 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 형상 동결성이 우수한 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 |
CN100374586C (zh) * | 2003-06-26 | 2008-03-12 | 新日本制铁株式会社 | 具有良好的形状可固定性的高强度热轧薄钢板及其生产方法 |
US7485195B2 (en) | 2003-06-26 | 2009-02-03 | Nippon Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same |
JP2005330584A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-12-02 | Kobe Steel Ltd | 成形性に優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板 |
JP4506971B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2010-07-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度冷延鋼板およびめっき鋼板 |
JP2007262553A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Jfe Steel Kk | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 |
JP2009256724A (ja) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Nippon Steel Corp | 鋼板 |
CN113528947A (zh) * | 2021-06-21 | 2021-10-22 | 武汉钢铁有限公司 | 一种用CSP生产抗拉强度为1500MPa级高塑韧性汽车结构件用钢及生产方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1362930A1 (en) | 2003-11-19 |
KR100572762B1 (ko) | 2006-04-24 |
WO2002066697A1 (fr) | 2002-08-29 |
CA2438393A1 (en) | 2002-08-29 |
US20040069382A1 (en) | 2004-04-15 |
CN1221680C (zh) | 2005-10-05 |
JP3927384B2 (ja) | 2007-06-06 |
CN1492938A (zh) | 2004-04-28 |
EP1362930A4 (en) | 2004-11-24 |
KR20030077018A (ko) | 2003-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3927384B2 (ja) | 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法 | |
JP6213696B1 (ja) | 高強度鋼板 | |
EP1444374B2 (en) | High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same | |
JP5369663B2 (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR102604112B1 (ko) | 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4559969B2 (ja) | 加工用熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR20130032392A (ko) | 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR102635009B1 (ko) | 고강도 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
KR102488156B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4501699B2 (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
US20130048155A1 (en) | High-strength galvanized steel sheet having excellent formability and spot weldability and method for manufacturing the same | |
JP4291711B2 (ja) | 焼付け硬化性を有する高バーリング熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2002317246A (ja) | 切り欠き疲労強度とバーリング加工性に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2004250749A (ja) | バーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2003113440A (ja) | 形状凍結性に優れる絞り可能な高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2003160836A (ja) | 形状凍結性に優れる絞り可能なバーリング性高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JP2020111770A (ja) | 高強度冷延薄鋼板及びその製造方法 | |
CN115087754B (zh) | 高强度钢板及其制造方法 | |
JP2002129286A (ja) | バーリング加工性に優れる加工誘起変態型複合組織鋼板およびその製造方法 | |
KR20230084534A (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2004002909A (ja) | 深絞り性と伸びフランジ性に優れた複合組織型高張力溶融亜鉛めっき冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2004225105A (ja) | 深絞り性に優れる加工用薄鋼板およびその製造方法 | |
JP3924178B2 (ja) | プレス用薄鋼板 | |
JP2001335892A (ja) | 成形性に優れた高強度熱延鋼板及び高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びに高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP2003293082A (ja) | 局部延性に優れる薄鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070302 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3927384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |